JP4795127B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4795127B2
JP4795127B2 JP2006157439A JP2006157439A JP4795127B2 JP 4795127 B2 JP4795127 B2 JP 4795127B2 JP 2006157439 A JP2006157439 A JP 2006157439A JP 2006157439 A JP2006157439 A JP 2006157439A JP 4795127 B2 JP4795127 B2 JP 4795127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
sealing material
overcoat film
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006157439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328027A (ja
Inventor
浩治 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006157439A priority Critical patent/JP4795127B2/ja
Priority to TW096117215A priority patent/TW200807076A/zh
Priority to KR1020070054824A priority patent/KR100854028B1/ko
Priority to CN2007101099207A priority patent/CN101086575B/zh
Priority to US11/758,852 priority patent/US7920240B2/en
Publication of JP2007328027A publication Critical patent/JP2007328027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795127B2 publication Critical patent/JP4795127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/48Flattening arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
高品位の画質を備える液晶表示技術として、アクティブマトリクス型表示装置が知られている。このアクティブマトリクス型表示装置は、電界効果型薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)が画素のスイッチング素子として用いられている。このようなアクティブマトリクス型表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力であると共に、鮮明なコントラストと高速表示が可能であることから、携帯型コンピュータ、省スペース・デスクトップ型コンピュータ等のモニタとして幅広く用いられている。
また、高画質化のためには、視野角特性の向上が求められる。この視野角特性の向上の方法として、横方向電界が利用されている(特許文献1)。しかしながら、従来の横方向に電界を印加する面内応答型アクティブマトリクス型液晶表示装置の性能を低下させる要因の一つとして、長時間同一のパターン表示を行った後に別の表示パターンを表示させた場合に、それまで表示されていた表示パターンが同時に表示される、残像や焼き付きと呼ばれる現象が発生するという問題がある。特に、製造途中に長期保存した場合は、残像や焼き付きが悪化することがある。
特開2002−139727号公報
従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成について図5を用いて説明する。図5はアクティブマトリクス型液晶表示装置の断面図である。図5に示すように、画素電極と、走査信号線、映像信号線などの複数の電極を有した電極基板1と、電極基板1と対向して配置された対向基板3とが、シール材4にて接着されている。そして、前記電極基板1と前記対向基板3との間に液晶9が挟持されている。従来の液晶表示装置では、対向基板3において電極基板1と対向する面に形成されたオーバーコート膜8は、表示エリアからシール部より外側のパネル外部まで形成されている。オーバーコート膜8は一般的にアクリル系樹脂やエポキシ系樹脂から成り、時間の経過とともに外気と接触している部分より吸湿し、表示エリア部まで水分が浸透するようになる。
対向基板3のオーバーコート膜8には、製造工程で含まれる無機イオン性不純物や製造工程時の硬化反応における副生成物である有機イオン性不純物が含有されている。これらの不純物イオン13は、上記吸湿により含まれた水分を媒介して移動が可能となる。そして外部から電界が印加されると、図6に示すように対向基板3側には垂直成分方向にも電界が作用する。そして、図7に示すようにオーバーコート膜8内で分極が起こる。このオーバーコート分極により、液晶が基板面に対して垂直方向に応答し、残像や焼き付きが視認される現象が起きると考えられている。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、表示品質の優れた液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる液晶表示装置は、基板面に対して平行方向に電界を印加する画素電極と対向電極を有する第1の基板と、前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、表示領域を囲むよう枠状に形成され、前記第1の基板と前記第2の基板とを接着するシール材と、前記第1の基板と前記第2の基板と前記シール材とで形成される空間に設けられた液晶と、前記第2の基板に設けられ、前記液晶を配向する配向膜と、を備えた液晶表示装置であって、前記第2の基板の液晶側の面に形成され、前記表示領域の全面に渡って前記配向膜と直接接して設けられたオーバーコート膜を有し、前記オーバーコート膜の端部が前記シール材の直下であり該シール材の外形端より内側に該シール材により覆われて配置されているものである。
本発明によれば、表示品質の優れた液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
発明の実施の形態1.
本発明の実施の形態1を図1、図2により説明する。図1は本発明の実施の形態1における液晶表示装置の概略平面図を示し、図2は図1におけるA−A断面図を示している。本実施の形態にかかる液晶表示装置は、図6に示したように電極基板1に画素電極11と対向電極12とが形成されたIPSモードの液晶表示装置である。
図1において、電極基板1上には表示領域2を形成する画素電極と、走査信号線、映像信号線がゲート絶縁膜を介して形成されている。走査信号線と映像信号線との交差点近傍には、スイッチング素子であるTFTが形成される。TFTは、表示領域2内にアレイ状に配列されている。TFTは、映像信号線と同じ層で形成されたドレイン電極及びソース電極を備えている。ソース電極とドレイン電極とは、半導体層を介して接続されている。このTFTを介して、表示信号線と櫛歯形状の画素電極11とが接続される。したがって、走査信号によってTFTをオン状態にすることによって、表示信号線から画素電極に表示信号が供給される。さらに、画素電極11は、櫛歯形状の対向電極12と対向配置されている。このように、電極基板1は、TFTアレイ基板である。
電極基板1と対向して配置された対向基板3とを、シール材4が表示領域2を囲むように枠状に形成されている。そして、電極基板1と対向基板3との間に液晶9が挟持されている。電極基板1および対向基板3としては、ガラス基板、石英ガラス等の透明な絶縁基板を用いることができる。シール材4は、例えば光硬化性及び熱硬化性のアクリル系樹脂やエポキシ系樹脂を用いることができる。また、上記画素電極に信号を供給する駆動回路が駆動回路実装領域5に実装される。
対向基板3における電極基板1と対向する面には、図2に示すように、顔料あるいはクロム等の金属から成り光を遮光するブラックマトリクス6が形成されている。そして、ブラックマトリクス6間を埋めるように顔料あるいは染料からなる色材7が形成される。色材7は例えばR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタである。さらにブラックマトリクス6および色材7を覆うようにオーバーコート膜8が形成されている。また、電極基板1および対向基板3の液晶9と接する面全体には配向膜10が形成されている。本実施の形態においては、表示領域2内から延びているオーバーコート膜8端部はシール材4の直下にあり、外周のオーバーコート膜8と分離されている。すなわち、オーバーコート膜8の端部はシール材4の外形端より内側に配置されている。
次に、本発明の実施の形態1における液晶表示装置の製造方法を説明する。ガラス基板上にフォトリソグラフィ法により走査信号線であるゲート配線、映像信号線であるソース配線、および画素電極等の複数の電極を形成し、電極基板1を形成する。ソース配線は、アモルファスシリコン0.2μm、Cr0.1μm、Al0.3μmより形成し、ゲート絶縁膜はSiN0.4μm、画素電極はCr0.1μmより形成する。さらに、この電極基板上に転写法により配向膜10(日本合成ゴム社AL1044)を厚さ0.07μmで形成し、180℃のオーブンにより熱を加え硬化させる。次に、硬化した配向膜10をナイロン系のラビング布を装着したローラーを用いてラビング処理を行う。これにより、基板面に対して平行方向に電界を印加する面内応答型液晶表示装置の電極基板1が形成される。次に、スペーサ(ナトコペイント社:KSE、スペーサ径4.0±0.2μm)を散布する。スペーサの分布密度は平均300個/cm(ばらつき200〜300個/cm)とする。
続いて、別のガラス基板上にフォトリソグラフィ法により顔料あるいはクロム等の金属から成り光を遮光するブラックマトリクス6、顔料あるいは染料からなる色材7を形成する。オーバーコート膜8を作成する際も、例えばJSR社製のNN701を用いて、フォトリソグラフィ法によるマスクパターニングにより、前述した本発明の実施の形態1、2、3のオーバーコート膜8のパターン形成を行う。ここで、オーバーコート膜8は、シール材4が形成される領域において、枠状に除去されている。よって、シール材4の内側のオーバーコート膜8とシール材4の外側のオーバーコート膜8とが分離する。これにより、表示領域2に設けられたオーバーコート膜8の端部がシール材12の直下に位置する。
このように作成した基板に配向膜10(日本合成ゴム社AL1044)を厚さ0.07μmで形成し、180℃のオーブンにより熱を加え硬化させた後、ラビング処理を施し、対向基板3を形成する。さらに、対向基板3の配向膜10を形成した面の周辺に、両基板を貼り合わせるためのエポキシ系接着剤よりなるシール材4をディスペンサ法により塗布する。ここで、シール材4が、表示領域2に配置されるオーバーコート膜8に外形端全周を跨ぐよう、シール材4を枠状に塗布していく。次に、電極基板1上の各画素電極領域と対向基板3の色材7が対面するように両基板を対向させ重ね合わせる。その後、0.5kgf/cmの圧力を基板全体に加え、かつ150℃の熱を加えながらシール材4を硬化させる熱圧着を行う。その後、減圧法により液晶9を基板間隙に注入し封止する。
このように、表示領域2内から延びているオーバーコート膜8端部がシール材4の外形端より内側に配置し、外周のオーバーコート膜8と分離された構成とする。これにより、液晶駆動部分のオーバーコート膜8は外気と接触することがなくなり、吸湿を抑制することができる。イオンの移動は水分を媒介として起きるため、オーバーコート膜8の分極は発生せず、焼き付きが抑制され、表示品質が向上する。
発明の実施の形態2.
本発明の実施の形態2を図3により説明する。図3は実施の形態2における液晶表示装置の断面図を示している。本実施の形態では実施の形態1と異なる構成のオーバーコート膜8を有していて、それ以外の構成は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。また、実施の形態2における液晶表示装置の製造方法は、実施の形態1と同じであるため説明を省略する。
図3において、図1、図2と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。図3においては、実施の形態1とは異なり、オーバーコート膜8はシール材4の外側の側面よりも内側のみに形成されているものである。すなわち、表示領域2内から延びているオーバーコート膜8端部がシール材4の外形端より内側に配置し、外周から延びているオーバーコート膜8は除去されている。従って、シール材4の外形端より外側にはオーバーコート膜8が設けられていない。本実施の形態では、オーバーコート膜8のパターン形成工程で、シール材4の外側部分となるオーバーコート膜8を全て除去している。
このように、表示領域2内から延びているオーバーコート膜8端部がシール材4の外形端より内側に配置し、外周から延びているオーバーコート膜8が除去された構成とすることで、実施の形態1と同様に、液晶駆動部分のオーバーコート膜8は外気と接触することがなくなり、吸湿を抑制することができる。イオンの移動は水分を媒介として起きるため、オーバーコート膜8の分極は発生せず、焼き付きが抑制され、表示品質が向上する。
発明の実施の形態3.
本発明の実施の形態3を図4により説明する。図4は実施の形態3における液晶表示装置の断面図を示している。本実施の形態では実施の形態1、2と異なる構成のオーバーコート膜8を有していて、それ以外の構成は実施の形態1、2と同様であるため説明を省略する。
図4において、図1、図2と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。図4においては、上記実施の形態1、2とは異なり、オーバーコート膜8はシール材4の内側の側面よりも内側に形成されているものである。すなわち、オーバーコート膜8の端部がシール材4の内形端よりも内側に形成されている。従って、シール材4の直下にはオーバーコート膜8が設けられていない。
次に、実施の形態3における液晶表示装置の製造方法を説明する。本実施の形態では実施の形態1、2と異なる構成のオーバーコート膜8を有しており、シール材4は表示領域2に配置されるオーバーコート膜8の外形端の外側に枠状に塗布される。従って、シール材4は表示領域2内より延びているオーバーコート膜8と重なることなく、分離されている。シール材4の形成場所以外の製造方法は、実施の形態1、2と同じであるため説明を省略する。
このように、オーバーコート膜8の端部がシール材4の内形端よりも内側に形成された構成とすることで、実施の形態1、2と同様に、液晶駆動部分のオーバーコート膜8は外気と接触することがなくなり、吸湿を抑制することができる。イオンの移動は水分を媒介として起きるため、オーバーコート膜8の分極は発生せず、焼き付きが抑制され、表示品質が向上する。
図4においては、オーバーコート膜8はシール材4の内形端よりも内側のみに形成される例について示しているが、シール材4の内形端よりも外側に形成されるオーバーコート膜8が存在してもよく、シール材4の内形端よりも内側に形成されているオーバーコート膜8はシール材4の内形端よりも外側に形成されるオーバーコート膜8と分離されていればよい。本実施の形態では、オーバーコート膜8のパターン形成工程で、シール材4と重複する部分、及びその外側のオーバーコート膜8を全て除去している。
以下に実施の形態1〜3の評価方法について説明する。具体的には、上述のように液晶パネルを作成した後、焼き付き評価を行う。2時間同一パターンを表示後、中間調パターンに切り替え、それまで表示されていた表示パターンの視認性について確認する。実施の形態1〜3において、焼き付きは発生しない。
しかし、対向基板3の作成後、液晶パネル作成までの間、対向基板3が空気中に、ある一定期間放置することは生産上の都合でしばしばある。この対向基板3を用いて作成されたパネルの焼き付き評価を行うと、焼き付きが発生する。実施の形態1〜3の構成であっても、表示領域2内のオーバーコート膜8は放置期間中に大気中から既に吸湿してしまう。従って、焼き付き等が発生してしまうことがある。そのため、液晶注入前の電極基板1と対向基板3を貼り合わせた状態で、加熱処理あるいは減圧下において加熱処理を行う。
このように、液晶注入前の電極基板1と対向基板3を貼り合わせた状態で、加熱処理あるいは減圧下において加熱処理を行う工程を備えることで、オーバーコート膜8の吸湿した水分を取り除くことができる。イオンの移動は水分を媒介として起きるため、オーバーコート膜8の分極は発生せず、焼き付きが抑制され、表示品質が向上する。
次に、オーバーコート膜8の比抵抗と焼き付きとの相関について表1、2を用いて説明する。
Figure 0004795127
表1は、85℃、85%の高温高湿槽で数日間吸湿させる前と後との、オーバーコート膜A、B、Cの0.1mHz(ミリヘルツ)の周波数における比抵抗の違いを示している。
Figure 0004795127
表2は、高温高湿槽で吸湿させる前と後とで、上記オーバーコート膜A、B、Cの焼き付きを目視で確認した結果を示している。焼き付き評価は、2時間同一パターンを表示後、中間調パターンに切り替え、それまで表示されていた表示パターンの視認性について確認を行う。
表1、2の結果により、焼き付きを低減するためには、オーバーコート膜の比抵抗値が0.1mHzの周波数において1.0×1016Ω・cm以上必要であることが分かる。
このようにして、液晶注入前の電極基板1と対向基板3を貼り合わせた状態で、25℃の室温以上で加熱処理を行う。これにより、オーバーコート膜の吸湿した水分を取り除くことができ、比抵抗値を0.1mHzの周波数において1.0×1016Ω・cm以上とすることができる。従って焼き付きを低減できる。あるいは上記の加熱処理を水分の脱離を促進するために、例えば133.3Pa(=1Torr)以下の減圧下で行ってもよい。これにより表示品質を向上することができる。
本発明の実施の形態1における液晶表示装置の概略平面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の実施の形態2における液晶表示装置の断面図である。 本発明の実施の形態3における液晶表示装置の断面図である。 従来の液晶表示装置の断面図である。 液晶駆動時における面内応答方液晶表示装置の電界方向を示す図である。 図6におけるオーバーコート膜中で発生する分極を示す図である。
符号の説明
1 電極基板、2 表示領域、3 対向基板、4 シール材、
5 駆動回路実装領域、6 ブラックマトリクス、7 色材、
8 オーバーコート膜、9 液晶、 10 配向膜、
11 画素電極、12 対向電極、13 不純物イオン

Claims (6)

  1. 基板面に対して平行方向に電界を印加する画素電極と対向電極とを有する第1の基板と、
    前記第1の基板と対向配置された第2の基板と、
    表示領域を囲むよう枠状に形成され、前記第1の基板と前記第2の基板とを接着するシール材と、
    前記第1の基板と前記第2の基板と前記シール材とで形成される空間に設けられた液晶と、
    前記第2の基板に設けられ、前記液晶を配向する配向膜と、を備えた液晶表示装置であって、
    前記第2の基板の前記液晶側の面に形成され、前記表示領域の全面に渡って前記配向膜と直接接して設けられたオーバーコート膜を有し、
    前記オーバーコート膜の端部が前記シール材の直下であり該シール材の外形端より内側に該シール材により覆われて配置されている液晶表示装置。
  2. 前記オーバーコート膜は、0.1mHzの周波数において比抵抗が1.0×1016Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 第1の基板上に該基板面に対して平行に電界を印加する画素電極と対向電極とを形成する工程と、
    第2の基板にオーバーコート膜を形成する工程と、
    液晶を配向する配向膜が表示領域の全面に渡って前記オーバーコート膜と直接接するように、前記オーバーコート膜の上から前記配向膜を形成する工程と、
    前記第1の基板又は前記第2の基板に表示領域を囲むよう枠状のシール材を形成する工程と、
    前記シール材によって前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせ、前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶を挟持する工程と、を備え、
    前記オーバーコート膜の端部を前記シール材の直下であり該シール材の外形端より内側に該シール材により覆われるよう配置する液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせた後、前記液晶を注入する前に25℃以上で加熱して、オーバーコートの吸湿を低減させる工程をさらに備える請求項3記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記加熱する工程が減圧下で行うことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記オーバーコート膜は、0.1mHzの周波数において比抵抗が1.0×1016Ω・cm以上であることを特徴とする請求項3、4又は5記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006157439A 2006-06-06 2006-06-06 液晶表示装置およびその製造方法 Active JP4795127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157439A JP4795127B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 液晶表示装置およびその製造方法
TW096117215A TW200807076A (en) 2006-06-06 2007-05-15 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR1020070054824A KR100854028B1 (ko) 2006-06-06 2007-06-05 액정표시장치 및 그 제조 방법
CN2007101099207A CN101086575B (zh) 2006-06-06 2007-06-06 液晶显示装置及其制造方法
US11/758,852 US7920240B2 (en) 2006-06-06 2007-06-06 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157439A JP4795127B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328027A JP2007328027A (ja) 2007-12-20
JP4795127B2 true JP4795127B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38789646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157439A Active JP4795127B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7920240B2 (ja)
JP (1) JP4795127B2 (ja)
KR (1) KR100854028B1 (ja)
CN (1) CN101086575B (ja)
TW (1) TW200807076A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090100056A (ko) * 2008-03-19 2009-09-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5138481B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR100995071B1 (ko) 2008-09-12 2010-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5173757B2 (ja) * 2008-11-14 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイセントラル フラットディスプレイパネル及びフラットディスプレイパネルの製造方法
JP5460123B2 (ja) 2009-05-20 2014-04-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR20110008918A (ko) 2009-07-21 2011-01-27 삼성모바일디스플레이주식회사 평판표시장치 및 그의 제조 방법
KR101681128B1 (ko) * 2010-01-21 2016-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP5448940B2 (ja) * 2010-03-08 2014-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2011130307A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Google Inc. Real-time collaboration in a hosted word processor
EP3214556A3 (en) 2010-04-12 2017-10-18 Google, Inc. Collaborative cursors in a hosted word processor
JP2012058423A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5645203B2 (ja) 2010-11-25 2014-12-24 三菱電機株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2012255840A (ja) 2011-06-07 2012-12-27 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP5832314B2 (ja) * 2012-01-20 2015-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 立体表示装置
JP2014041282A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Japan Display Inc 液晶表示装置
US10956667B2 (en) 2013-01-07 2021-03-23 Google Llc Operational transformations proxy for thin clients
US9462037B2 (en) 2013-01-07 2016-10-04 Google Inc. Dynamically sizing chunks in a partially loaded spreadsheet model
US9311622B2 (en) 2013-01-15 2016-04-12 Google Inc. Resolving mutations in a partially-loaded spreadsheet model
US9366913B2 (en) * 2013-02-21 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP6370082B2 (ja) * 2014-04-07 2018-08-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN110879493B (zh) * 2019-12-10 2023-05-30 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770944B2 (ja) * 1987-08-19 1998-07-02 キヤノン株式会社 液晶素子
JPH0268520A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Sharp Corp 表示装置
JPH04141623A (ja) 1990-10-03 1992-05-15 Nec Corp 液晶表示パネル及びその製造法
JP2777758B2 (ja) * 1991-10-28 1998-07-23 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH07110471A (ja) 1993-10-14 1995-04-25 Nippondenso Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6532053B2 (en) * 1996-12-18 2003-03-11 Hitachi, Ltd. Transverse electric field system liquid crystal display device suitable for improving aperture ratio
JPH11119229A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Denso Corp 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法
JP3129294B2 (ja) * 1998-08-14 2001-01-29 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
US6117158A (en) 1999-07-07 2000-09-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ratchet release mechanism for hand held instruments
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP3384398B2 (ja) * 2000-05-25 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その製造方法および電子機器
TW538275B (en) * 2000-09-18 2003-06-21 Alps Electric Co Ltd Reflective liquid crystal display device
JP3757777B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4554798B2 (ja) 2000-10-30 2010-09-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100741902B1 (ko) * 2002-05-30 2007-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치를 제조하기 위한 시스템 및 이를 이용한액정표시장치의 제조 방법
KR100870665B1 (ko) * 2002-08-21 2008-11-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP2005202002A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
TWI255384B (en) * 2004-10-29 2006-05-21 Innolux Display Corp An IPS liquid crystal display apparatus
JP2006323150A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101086575B (zh) 2011-01-19
US20070279572A1 (en) 2007-12-06
KR100854028B1 (ko) 2008-08-26
JP2007328027A (ja) 2007-12-20
TW200807076A (en) 2008-02-01
CN101086575A (zh) 2007-12-12
KR20070116730A (ko) 2007-12-11
US7920240B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795127B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5934797B2 (ja) 表示パネル
JP6491825B2 (ja) 液晶表示装置
US9176348B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP4961271B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP5457321B2 (ja) 液晶表示装置
JP6132503B2 (ja) 液晶表示装置
US20110007233A1 (en) Liquid crystal display device
JP2009109562A (ja) 液晶表示装置
JP4987422B2 (ja) 表示装置、及びその製造方法
JP2010072529A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2011058796A1 (ja) 表示パネル及び液晶表示装置
JP2009020258A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
US10048534B2 (en) Display device
JP2005275144A (ja) 液晶表示装置
JP2006330490A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20080099412A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP5731023B2 (ja) 液晶表示装置
US20070024799A1 (en) Display device
JP2012189856A (ja) 液晶表示装置
KR101845905B1 (ko) 액정표시장치
JP2015210414A (ja) 液晶表示装置
JP2007010706A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP6614886B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2012133184A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4795127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250