JP5832314B2 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832314B2
JP5832314B2 JP2012009591A JP2012009591A JP5832314B2 JP 5832314 B2 JP5832314 B2 JP 5832314B2 JP 2012009591 A JP2012009591 A JP 2012009591A JP 2012009591 A JP2012009591 A JP 2012009591A JP 5832314 B2 JP5832314 B2 JP 5832314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
display device
substrate
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012009591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148742A (ja
Inventor
真一郎 岡
真一郎 岡
杉田 辰哉
辰哉 杉田
小村 真一
真一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012009591A priority Critical patent/JP5832314B2/ja
Priority to US13/740,384 priority patent/US9366911B2/en
Priority to CN201310025265.2A priority patent/CN103217822B/zh
Publication of JP2013148742A publication Critical patent/JP2013148742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832314B2 publication Critical patent/JP5832314B2/ja
Priority to US15/149,433 priority patent/US10288947B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes

Description

本発明は、立体表示装置に係わり、特に、液晶レンズセルを使用するレンチキュラ方式の立体表示装置に適用して有効な技術に関する。
従来、専用のメガネなしで立体画像(3次元画像)を見ることができる立体表示装置として、レンチキュラレンズを用いたものが知られている。
このレンチキュラレンズを用いた立体表示装置は、例えば、液晶表示パネルなどの表示面上にレンチキュラレンズを配置し、液晶表示パネルに左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示し、当該左眼用の画像と右眼用の画像とを、レンチキュラレンズで分離する。観察者は、レンチキュラレンズで分離された左眼用の画像と右眼用の画像とを、それぞれ左眼および右眼で観察することにより、3次元立体像を観察することができる。
このレンチキュラレンズを用いた立体表示装置において、レンチキュラレンズとして、液晶レンズセルを使用するものが、下記特許文献1に記載されている。
特開平7−217374号公報
液晶レンズセルは、内部に、電極を構成する透明導電膜(例えば、ITO(Indium Tin Oxide))、セルの間隔を一定に保つビーズスペーサ、配向膜、あるいは、無機絶縁膜しかなく、水を吸収する部材が少ない。
そのため、液晶レンズセルを用いた立体表示装置において、高温高湿状態になると、液晶レンズセルの液晶層に水分が進入し、温度を下げると液晶層中に溶けた水分が溶出してくるという問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、液晶レンズセルを用いた立体表示装置において、温度を下げたときに、液晶レンズセルの液晶層中に溶けた水分が溶出してくるのを防止することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)表示装置と、前記表示装置上に配置される液晶レンズセルとを備え、前記液晶レンズセルは、第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に狭持される液晶層と、前記第1の基板の前記液晶層側に配置される第1の電極と、前記第2の基板の前記液晶層側に配置される第2の電極とを有する立体表示装置であって、前記液晶レンズセルは、前記第1の基板および第2の基板の少なくとも一方の基板の前記液晶層側に配置される吸水膜を有する。
(2)(1)において、前記吸水膜は、アクリル樹脂、あるいはエポキシ樹脂で構成される。
(3)(1)において、前記吸水膜は、前記第1の基板と前記第1の電極との間、あるいは、前記第1の電極の前記液晶層側に配置される。
(4)(1)において、前記吸水膜は、前記第2の基板と前記第2の電極との間、あるいは、前記第2の電極の前記液晶層側に配置される。
(5)(1)において、前記液晶層の厚さをd、吸水膜の厚さをThとするとき、7.5<(d/Th)<100を満足する。
(6)(1)において、前記第1の電極は、櫛歯電極であり、前記第2の電極は、平面状の電極であり、前記液晶層の厚さをd、前記櫛歯電極のピッチをQとするとき、3.5<(Q/d)<7、好ましくは、4.5<(Q/d)<5.5、より好ましくは、 (Q/d)=5を満足する。
(7)(1)において、前記第1の電極は、櫛歯電極であり、前記第2の電極は、平面状の電極であり、前記櫛歯電極のピッチをQ、前記櫛歯電極の幅をLとするとき、10<(Q/L)、好ましくは、15<(Q/d)<20を満足する。
(8)(1)において、前記液晶層の内部に配置されるビーズスペーサを有し、前記液晶層の1mm当たりの前記ビーズスペーサ量は、10個以下である。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、液晶レンズセルを用いた立体表示装置において、温度を下げたときに、液晶レンズセルの液晶層中に溶けた水分が溶出してくるのを防止することが可能となる。
本発明の実施例1の立体表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す液晶レンズセルの断面構造を示す断面図である。 図2に示す第1の電極および第2の電極の電極形状を示す図である。 図2示す液晶レンズセルの動作を説明する図である。 第2の電極を構成する櫛歯電極のピッチQと、液晶層の厚さdとの比(Q/d)が、クロストークに及ぼす影響をシミュレーションした結果を示すグラフである。 (Q/d)を5としたときに、第2の電極を構成する櫛歯電極のピッチQと、櫛歯電極の幅Lとの比(Q/L)が、クロストークに及ぼす影響をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明の実施例1の液晶レンズセルに分散されるビーズスペーサの様子を示す概略図である。 一般的な液晶表示パネル(TN方式やSTN方式など液晶表示パネル)に分散されるビーズスペーサの様子を示す概略図である。 水蒸気圧に対する液晶層に進入する水分量を示すグラフである。 液晶レンズセルの内部に配置する吸水膜の膜厚を変えながら、高温高湿(70℃、90%の環境に500hr放置)の環境下に、液晶レンズセルを放置したときに進入する水分を吸水膜が吸水するまでの時間を測定した結果を示すグラフである。 本発明の実施例2の立体表示装置の液晶レンズセルの断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例3の立体表示装置の液晶レンズセルの断面構造を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施例は、本発明の特許請求の範囲の解釈を限定するためのものではない。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1の立体表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例の立体表示装置は、表示装置100と、液晶レンズセル101とで構成される。表示装置100は、液晶表示パネル、あるいは、自発光ディスプレイである有機EL表示パネルなどが使用される。
液晶レンズセル101は、透明な接着部材102により、表示装置100上に貼り付けられる。ここで、透明な接着部材102は、例えばUV硬化樹脂などで構成される。
図2は、図1に示す液晶レンズセル101の断面構造を示す断面図である。
図2に示すように、液晶レンズセル101は、第1の基板(SUB1)と、第2の基板(SUB2)と、第1の基板(SUB1)と第2の基板(SUB2)との間に狭持される液晶層(LC)とを有する。第1の基板(SUB1)及び第2の基板(SUB2)は、例えば、ガラス基板などの透明基板で構成される。ここで、第1の基板(SUB1)の液晶層(LC)と反対側の面が、接着部材102により、表示装置100上に貼り付けられる。したがって、第2の基板(SUB2)の液晶層(LC)と反対側の面が、観察者が観察する観察面となる。
第1の基板(SUB1)の液晶層(LC)側の面には、第1の電極(EL1)が形成され、この第1の電極(EL1)上には、配向膜(AL1)が形成される。同様に、第2の基板(SUB2)の液晶層(LC)側の面には、第2の電極(EL2)が形成され、この第2の電極(EL2)上には、配向膜(AL2)が形成される。なお、図2では、液晶層(LC)の間隔を一定に保つビーズスペーサの図示は省略している。
図2において、10は吸水膜であり、吸水膜10は、吸水性がある透明な有機材料の膜が望ましく、例えば透明なアクリル樹脂やエポキシ樹脂などが用いられる。特にアクリル樹脂は吸水性に優れているので望ましい。
ここで、配向膜(AL1,AL2)の配向方向は、水平方向である。また、液晶層(LC)は、正の誘電率異方性材料を用いる。
図3は、図2に示す第1の電極(EL1)および第2の電極(EL2)の電極形状を示す図である。図3(a)に示すように、第2の電極(EL2)は、平面状の電極であり、図3(b)に示すように、第1の電極(EL1)は、櫛歯電極とされる。
ここで、第1の電極(EL1)および第2の電極(EL2)は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極で構成される。なお、図2は、図3(b)のA−A’切断線に沿った断面構造を図示している。
図4は、図2に示す液晶レンズセル101の動作を説明する図である。なお、図4において、20は電気力線であり、30は液晶分子である。
第1の電極(EL1)と第2の電極(EL2)との間で交流の電圧を印加する。例えば、第1の電極(EL1)に、第2の電極(EL2)よりも高電位の電圧を供給すると、図4(a)に示すように、電気力線20は、第1の電極(EL1)から第2の電極(EL2)に向う方向に生じ、図示は省略するが、第2の電極(EL2)に、第1の電極(EL1)よりも高電位の電圧を供給すると、電気力線20は、第2の電極(EL2)から第1の電極(EL1)に向かう方向に生じる。
また、図4(b)に示すように、第1の電極(EL1)と第2の電極(EL2)との間に電圧を印加しない状態では、液晶分子30は、第1の基板(SUB1)と第2の基板(SUB2)に平行な状態になっている。この場合、表示装置100に表示された画像はそのまま通過するので、観察者は、2次元画像を観察することができる。
また、図4(c)に示すように、第1の電極(EL1)と第2の電極(EL2)との間に電圧を印加した状態では、液晶分子30は、電界方向に整列し、液晶層(LC)の屈折率分布が変化する。したがって、表示装置100に交互に表示された左眼用の画像と右眼用の画像とは、液晶レンズセル101を通過する際に、進行方向が変更され分離されるので、観察者は、液晶レンズセル101で分離された左眼用の画像と右眼用の画像とを、それぞれ左眼、および、右眼で観察することにより、3次元立体像を観察することができる。なお、本実施例の立体表示装置において、3次元立体画像が発現する原理については前述の特許文献1を参照されたい。
このように、本実施例では、液晶レンズセル101の屈折率分布によるレンズ効果(GRINレンズ)によって、2次元画像と3次元立体画像とを切り替えることが可能となる。
図2において、dは液晶層(LC)の厚さ、Qは、第1の電極(EL1)を構成する櫛歯電極のピッチであり、Lは櫛歯電極の幅である。したがって、S=Q−Lである。
図5は、第1の電極(EL1)を構成する櫛歯電極のピッチQと、液晶層(LC)の厚さdとの比(Q/d)が、クロストークに及ぼす影響をシミュレーションした結果を示すグラフである。
なお、クロストークとは、第1の電極(EL1)と第2の電極(EL2)との間に電圧を印加し、3次元立体像を表示した状態において、左眼用の画像に、右目用の画像が混入する割合(あるいは、右眼用の画像に、左目用の画像が混入する割合)を表す。
クロストークは1%以下であると人間の目には認識しづらくなるため、図5から分かるように、(Q/d)は、3.5<(Q/d)<7であることが望ましく、さらに、クロストークを下げるために、好ましくは、4.5<(Q/d)<5.5が望ましく、より好ましくは、(Q/d)は約5(Q/d≒5)が望ましい。即ち、(Q/d)が5のときに最も良いレンズ効果を得ることができる。
図6は、(Q/d)を5としたときに、第1の電極(EL1)を構成する櫛歯電極のピッチQと、櫛歯電極の幅Lとの比(Q/L)が、クロストークに及ぼす影響をシミュレーションした結果を示すグラフである。
図6から分かるように、Q/Lは、15<(Q/L)<20が望ましく、さらに、クロストーク1%以内とすれば、10<(Q/L)が望ましい。
図7Aは、本実施例の液晶レンズセル101に分散されるビーズスペーサ(BS)の様子を示す概略図である。なお、図7Bに、比較例として、一般的な液晶表示パネル(TN方式やSTN方式など液晶表示パネル)に分散されるビーズスペーサ(BS)の様子を示す。
液晶レンズセル101は、レンズ効果を得るために、大きなリタデーション(Δn×d)が必要となる。本実施例では、液晶層(LC)の厚さ(d)を30μmとしたが、すくなくとも20μm以上の大きさのビーズスペーサ(BS)が必要となる。
そのため、観察者に、ビーズスペーサ(BS)が目視されてしまことになるので、図7Aに示すように、液晶レンズセル101の場合は、1mm当たり1個(1個/mm)が望ましく、最大でも、1mm当たり10個(10個/mm)以下の密度で分散させる必要がある。
一方、図7Bに示すように、一般的な液晶表示パネルでは、1mm当たり100個〜200個(100個〜200個/mm)分散するのが普通である。
本実施例で用いた液晶表示パネルは、図示は省略しているが、周囲をシール材で封止してある。しかしながら、高温高湿状態(例えば、70℃、湿度90%、水蒸気圧約281hPa)に放置すると、一時間当たり0.06ppm/hrの水分が液晶層(LC)中に進入する。この速度は、シール材が変われば変化するがそれほど大きくは変化しない。水分は主にシール材と基板界面から進入するため、ギャップが変化してもそれほど大きく変化しない。
進入した水分は、液晶層(LC)や、ビーズスペーサ(BS)、配向膜(AL1,AL2)に吸水される。ここで、ビーズスペーサ(BS)が吸水する水分量の速度は、ビーズスペーサ(BS)の表面積に依存する。
液晶レンズセル101に使用される、直径が30μmのビーズスペーサ(BS)の表面積は約2827μmであり、一般的な液晶表示パネルに使用される、直径が4μmのビーズスペーサ(BS)の表面積は約50μmである。
ここで、ビーズスペーサ(BS)の個数を1mm当たり、液晶レンズセル101が10個、一般的な液晶表示パネルが200個とする。この場合、単位体積(1mm)当たりのビーズスペーサ(BS)の個数を、液晶レンズセル101が1個とすると、一般的な液晶セルは150個となる。
よって、液晶単位体積に占めるビーズスペーサ(BS)の表面積は、
液晶レンズセルが、2827=2827μm ×1
一般的な液晶表示パネルが、7540=50μm ×150となり、液晶レンズセル101は、一般的な液晶表示パネルに比べ37%となる。
単位体積当たり、4μmのビーズスペーサ(BS)が150個の一般的な液晶表示パネルの吸水率を測定したところ、単位体積あたり、約0.1ppm/hrの水を吸水することがわかった。
一方、単位体積当たり、30μmのビーズスペーサ(BS)が1個の液晶レンズセル101の吸水率は、約0.1ppm/hrの37%となるので、0.037ppm/hrとなる。
単位体積当たり、30μmのビーズスペーサ(BS)が1個の液晶レンズセル101の内部に入ってくる水分量は0.06ppm/hrなので、液晶レンズセル101のビーズ量では充分に水が吸収できないことを示している。
一方、一般的な液晶表示パネルの場合は液晶層中に進入するすべての水分をビーズスペーサ(BS)が吸収することができる。
なお、前述の計算式の前提となる条件は、液晶レンズセル101内に、30μmのビーズスペーサ(BS)を、10個/mm分散したと仮定している。
しかしながら、ビーズスペーサ(BS)の分散量を増やしてしまうと、ビーズスペーサ(BS)が見えてしまうために、1個/mmが望ましい。この条件だと、さらに液晶レンズセル101の内部に進入する水分を吸収できないことを示している。
高温高湿状態で液晶層中に水分が進入した場合、室温に戻すと液晶層中に溶けることができる飽和水分量が低下するために、水が溶出してきてしまい欠陥として認識されてしまう。
図8に、水蒸気圧に対する液晶層に進入する水分量のグラフを示した。
水蒸気圧281hPa(例えば、70℃、湿度90%)では進入量は0.06ppm/hrだが、59hPa(例えば、36℃、湿度100%)では、進入量は0.04となる。つまり、吸水膜10を設けない液晶レンズセル101の場合、水蒸気圧60hPa以上の環境に放置し、液晶層(LC)が吸収できる水分量以上が進入すると、水が溶出してしまう。
この課題を解決するために、本実施例では、吸水膜10を図2に示す位置に配置する。前述したように、吸水膜10は、例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の透明有機絶縁膜で構成されており、ビーズスペーサ(BS)に比べると格段に吸収率が高い。
そのため、本実施例では、高温高湿状態にして液晶層(LC)中に水分が進入したとしても、吸水膜10が飽和するまでは、液晶層(LC)中に水がたまることはない。吸収部材に、例えば、透明有機絶縁膜を用いると、70℃、湿度90%の環境下に、2000hr以上放置しても、吸水膜10の飽和値は超えないため、一般的な使用環境においては飽和水分量を超えることはない。
液晶レンズセル101の内部に配置する吸水膜10の膜厚を変えながら、高温高湿(70℃、90%の環境に500hr放置)の環境下に、液晶レンズセル101を放置したときに進入する水分を吸水膜10が吸水するまでの時間を測定した。
測定結果を図9に示す。この図9のグラフでは、横軸に、液晶層厚/吸水膜厚を取り、縦軸に吸水時間を取った。横軸が大きければ大きいほど、吸水膜10は薄くなる。なお、液晶層厚は30μmとしている。
吸水時間は、液晶層厚/吸水膜厚が7.5以下では飽和した。即ち、吸水時間が変化しなくなる。また、液晶層厚/吸水膜厚が100以上では急激に吸水時間が増加する。
よって、図9の(C)の領域は、吸水時間が急激に伸びるために、望ましくなく、液晶層厚/吸水膜厚は100以下にすることが望ましい。
また、図9の(A)の領域は、吸水膜10の膜厚を厚くする必要があり、吸水膜10の光吸収により透過率が減少する可能性があり、さらに無駄な膜厚により材料コストも上がる。さらに、7.5以下では充分に飽和しているために、7.5<液晶層厚/吸水膜厚<100とすることがより望ましい。
[実施例2]
図10は、本発明の実施例2の立体表示装置の液晶レンズセル101の断面構造を示す断面図である。
前述の実施例1との相違点は、図10に示すように、吸水膜10を、櫛歯電極である第1の電極(EL1)上に配置し、吸水膜10上に配向膜(AL1)を配置した点である。
本実施例では、吸水膜10が絶縁性を有していれば、第1の電極(EL1)と第2の電極(EL2)とが接触し、ショートすることも防ぐことができる。さらに、第1の電極(EL1)上に吸水膜10を配置したので、吸水率を向上させることもできる。
[実施例3]
図11は、本発明の実施例2の立体表示装置の液晶レンズセルの断面構造を示す断面図である。
前述の実施例1との違いは、図11に示すように、吸水膜10を、第2の基板(SUB2)側で、平面状の電極である第2の電極(EL2)上に配置した点である。
これにより、本実施例では、吸水率を高めることができ、前述の実施例2で問題となる第1の電極(EL1)の段差による吸水膜10のむらも改善することができる。
なお、前述の各実施例において、吸水膜10は、第1の基板(SUB1)と、第2の基板(SUB2)の両方に設けてもよいが、吸水膜10の光吸収により透過率が減少することを考慮すると、吸水膜10は、第1の基板(SUB1)、あるいは、第2の基板(SUB2)のいずれか一方に設けるのが好ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
10 吸水膜
20 電気力線
30 液晶分子
100 表示装置
101 液晶レンズセル
102 接着部材
SUB1 第1の基板
SUB2 第2の基板
AL1,AL2 配向膜
EL1 第1の電極
EL2 第2の電極
LC 液晶層
BS ビーズスペーサ

Claims (12)

  1. 表示装置と、
    前記表示装置上に配置される液晶レンズセルとを備え、
    前記液晶レンズセルは、第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に狭持される液晶層と、
    前記第1の基板の前記液晶層側に配置される第1の電極と、
    前記第2の基板の前記液晶層側に配置される第2の電極とを有する立体表示装置であって、
    前記第1の電極は、櫛歯電極であり、
    前記第2の電極は、平面状の電極であり、
    前記液晶レンズセルは、前記第1の基板および第2の基板の少なくとも一方の基板の前記液晶層側に配置される吸水膜を有し、
    前記液晶層の厚さをd、吸水膜の厚さをThとするとき、7.5<(d/Th)<100を満足することを特徴とする立体表示装置。
  2. 前記吸水膜は、アクリル樹脂、あるいは、エポキシ樹脂で構成されることを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記吸水膜は、前記第1の基板と前記第1の電極との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  4. 前記吸水膜は、前記第1の電極の前記液晶層側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  5. 前記吸水膜は、前記第2の基板と前記第2の電極との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  6. 前記吸水膜は、前記第2の電極の前記液晶層側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  7. 前記液晶層の厚さをd、前記櫛歯電極のピッチをQとするとき、3.5<(Q/d)<7を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  8. 4.5<(Q/d)<5.5を満足することを特徴とする請求項7に記載の立体表示装置。
  9. (Q/d)=5を満足することを特徴とする請求項8に記載の立体表示装置。
  10. 前記櫛歯電極のピッチをQ、前記櫛歯電極の幅をLとするとき、10<(Q/L)を満足することを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  11. 15<(Q/L)<20を満足することを特徴とする請求項10に記載の立体表示装置。
  12. 前記液晶層の内部に配置されるビーズスペーサを有し、
    前記液晶層の1mm 当たりの前記ビーズスペーサ量は、10個以下であることを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
JP2012009591A 2012-01-20 2012-01-20 立体表示装置 Active JP5832314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009591A JP5832314B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 立体表示装置
US13/740,384 US9366911B2 (en) 2012-01-20 2013-01-14 Autostereoscopic display device
CN201310025265.2A CN103217822B (zh) 2012-01-20 2013-01-16 立体显示装置
US15/149,433 US10288947B2 (en) 2012-01-20 2016-05-09 Autostereoscopic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009591A JP5832314B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 立体表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210492A Division JP5994012B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 液晶レンズセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148742A JP2013148742A (ja) 2013-08-01
JP5832314B2 true JP5832314B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48796941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009591A Active JP5832314B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9366911B2 (ja)
JP (1) JP5832314B2 (ja)
CN (1) CN103217822B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103472652B (zh) * 2013-09-17 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及立体显示装置
US9151971B2 (en) 2013-09-17 2015-10-06 Boe Technology Group Co., Ltd Liquid crystal lens and stereoscopic display device
US11886000B2 (en) 2018-04-02 2024-01-30 Magic Leap, Inc. Waveguides having integrated spacers, waveguides having edge absorbers, and methods for making the same
WO2020263866A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Magic Leap, Inc. Waveguides having integral spacers and related systems and methods
US11840034B2 (en) 2020-02-28 2023-12-12 Magic Leap, Inc. Method of fabricating molds for forming eyepieces with integrated spacers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920051B2 (ja) 1993-09-01 1999-07-19 シャープ株式会社 3次元ディスプレイ装置
US5493427A (en) 1993-05-25 1996-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional display unit with a variable lens
US6642991B2 (en) * 1999-09-30 2003-11-04 Honeywell International Inc. Method of utilizing absorbing means in coupling substrate
KR100785283B1 (ko) * 2001-03-07 2007-12-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 액정표시장치
JP2003029246A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003050398A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光学フィルタ及びそれを用いた撮像装置
JP3940725B2 (ja) * 2003-02-06 2007-07-04 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP4370834B2 (ja) * 2003-07-07 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
JP4911983B2 (ja) * 2006-02-08 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4795127B2 (ja) * 2006-06-06 2011-10-19 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
EP2140304B1 (en) * 2007-04-17 2011-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam-shaping device
WO2009037617A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam shaping device
JP2010009584A (ja) * 2008-05-29 2010-01-14 Sony Corp 表示装置
JP2010266553A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
CN102472932B (zh) * 2009-07-31 2014-10-15 夏普株式会社 液晶面板和液晶显示装置
CN102323687B (zh) * 2011-09-14 2013-09-11 吉林省联信光学技术有限责任公司 一种裸眼3d液晶显示器及制作方法
CN102323701B (zh) * 2011-10-12 2013-06-05 福州华映视讯有限公司 立体显示装置
JP5591845B2 (ja) * 2012-02-28 2014-09-17 株式会社東芝 液晶光学素子及び立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103217822B (zh) 2015-12-23
CN103217822A (zh) 2013-07-24
US10288947B2 (en) 2019-05-14
US9366911B2 (en) 2016-06-14
US20130188118A1 (en) 2013-07-25
US20160266429A1 (en) 2016-09-15
JP2013148742A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI435116B (zh) 立體顯示器及其影像顯示方法
JP2013041052A (ja) 表示装置
JP5832314B2 (ja) 立体表示装置
KR102017203B1 (ko) 액정 렌즈 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2014174449A (ja) 表示装置
JP2014095900A (ja) 液晶スリット格子および立体表示装置
CN103852936A (zh) 立体图像显示装置
JP2013171102A (ja) 表示装置
US20160091726A1 (en) Polarization control unit and 2d and 3d image display device having the same
US8836874B2 (en) Three-dimensional image display apparatus including shutter panel
JP2013205584A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
KR20130106719A (ko) 액정 프리즘
JP5865727B2 (ja) 表示装置
KR102061234B1 (ko) 표시 장치 및 이를 위한 액정 렌즈 패널
JP2014228840A (ja) 表示装置
JP5994012B2 (ja) 液晶レンズセル
CN106597589B (zh) 狭缝光栅及立体显示装置
JP2015507224A (ja) 液晶レンズパネル
JP2013218113A (ja) 液晶レンズ及び立体表示装置
JP5587272B2 (ja) 画像表示装置
JP2013195608A (ja) 平面表示に切り替え可能な立体表示装置
KR101938692B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
US20140307213A1 (en) Display device
US9256074B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
KR102041152B1 (ko) 영상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250