JP5726829B2 - 成膜方法及び液晶表示装置 - Google Patents

成膜方法及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5726829B2
JP5726829B2 JP2012208920A JP2012208920A JP5726829B2 JP 5726829 B2 JP5726829 B2 JP 5726829B2 JP 2012208920 A JP2012208920 A JP 2012208920A JP 2012208920 A JP2012208920 A JP 2012208920A JP 5726829 B2 JP5726829 B2 JP 5726829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ink
liquid crystal
frame
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061498A (ja
Inventor
安彦 渕上
安彦 渕上
佐藤 強
強 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012208920A priority Critical patent/JP5726829B2/ja
Priority to TW102130685A priority patent/TWI534504B/zh
Priority to KR20130105224A priority patent/KR101496031B1/ko
Priority to US14/017,460 priority patent/US20140085580A1/en
Priority to CN201310472443.6A priority patent/CN103676325B/zh
Publication of JP2014061498A publication Critical patent/JP2014061498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726829B2 publication Critical patent/JP5726829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

実施形態は、成膜方法及び液晶表示装置に関する。
例えば、液晶表示装置に用いられる配向膜は、インクジェット方式を用いて形成することができる。インクジェット方式では、インクの粘度を低下させたり表面張力を低下させたりする方法や、基板とインクとの間の接触角を下げる方法により、配向膜の厚さを均一にする。しかしながら、これらの方法は、基板上のインクの拡がりを大きくし、その外縁の形状を乱す。このため、インクジェット方式は、小型装置に適用することが難しい。
特開2005−266579号公報
本発明の実施形態は、低コストで小型装置に適用できる成膜方法及び小型化が可能な液晶表示装置を提供する。
実施形態に係る成膜方法は、第1の部分と、前記第1の部分の外周の第2の部分と、を有する膜を基板上に形成する成膜方法であって、前記基板を第1の温度に上昇させ、前記基板に対して前記膜の材料を含む液滴を吐出し、前記膜の材料をドット状に付着させて前記第2の部分を形成する工程と、前記第1の温度よりも低い第2の温度の前記基板において、前記第2の部分に囲まれた領域に対して前記膜の材料を含む液滴を吐出し前記第1の部分を形成する工程と、を備え、前記ドット状に付着された前記膜の材料は、相互に離間するように形成されるか、または相互に接続されて形成される。
第1の実施形態に係る液晶表示装置の基板部を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置を例示する部分断面図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を例示するフローチャートである。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法において、配向膜の形成を例示するフローチャートである。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を例示する斜視図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造条件を例示するグラフである。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法の別の条件を例示するグラフ図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法の別の条件を例示するグラフおよび模式図である。 第1の実施形態の比較例に係る液晶表示装置の製造方法を例示する斜視図である。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の基板部を例示する平面図である。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の外周枠を例示する模式図およびグラフである。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の外周枠を例示する平面図である。 第3の実施形態に係る液晶表示装置の基板部を例示する斜視図である。 第4の実施形態に係る液晶表示装置の基板部を例示する断面図である。 比較例に係る液晶表示装置の基板部を例示する断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の基板部1を例示する斜視図である。図1(b)は、基板部1の平面図であり、図1(c)は、図1(b)に示すAA’線に沿った断面図である。
図2は、第1実施形態に係る液晶表示装置100を例示する部分断面図である。
図2に示すように、液晶表示装置100は、第1の基板部1aと、第2の基板部2aと、その間に設けられた液晶層20と、を備える。
第1の基板部1aは、アレイ基板10aと、配向膜12と、を含む。アレイ基板10aは、例えば、ガラス基板19と、保護層17と、透明電極16と、を含む。ガラス基板19と、保護層17と、の間には、図示しない駆動回路が設けられる。駆動回路は、例えば、TFTトランジスタなどを含み、透明電極16を介して液晶層20を駆動する。
第2の基板部1bは、カラーフィルタ(CF)基板10bと、配向膜12と、を含む。CF基板10bは、例えば、ガラス基板19と、カラーフィルタ層29と、透明電極16とを含む。
第2の基板部1bは、スペーサ18を介して第1の基板部1aに対向して配置され、双方の配向膜12の間に液晶層20が設けられる。さらに、第1の基板部1aおよび第2の基板部1bのそれぞれの裏面(配向膜12が設けられた面の反対側の面)に、偏光フィルタ15が貼り付けられる。
図1(a)〜図1(c)に示す基板部1は、第1の基板部1aおよび第2の基板部1bに共通な構成を表している。すなわち、基板部1は、基板10と、基板10の上面10cに設けられた配向膜12と、を備える。
図1(a)および図1(b)に示すように、配向膜12は、液晶表示部に対応する領域に設けられた第1の部分13と、第1の部分の周りに設けられた第2の部分14と、を含む。配向膜12は、例えば、ポリイミド膜である。
第1の部分13を基板10の上面10cに投影した形状は矩形であり、その対向する2組の辺の長さは、例えば、75mm及び53mmである。第1の部分13の厚さは、83nm〜140nm、例えば、100nmである。
第2の部分14は、第1の部分13につながり、その外縁13bに沿って設けられる。第2の部分の幅、すなわち、第1の部分の外縁13bと、第2の部分の外縁と、の間の間隔は、例えば、54μm〜3mmである。
図1(c)に表すように、第2の部分14は、第1の部分13の外縁13b側、および、その外縁に、それぞれ隆起部14aおよび14bを有する。隆起部14a及び14bの厚さは、第1の部分よりも厚く、例えば、170〜200nmに形成することができる。これに対し、隆起部14aと隆起部14bとの間の凹部14cの厚さは、例えば、15〜40nmである。また、後述するように、ポリイミド(PI)を重ね塗りすることにより、隆起部14aおよび14bの厚さを1.5μm〜4μmに増やすことができる。
これにより、配向膜12の材料を含み第1の部分13に塗布される原料が、第2の部分14の部分を越えて外側に広がることを防ぐことが可能となる。この結果、配向膜12の外縁と、基板部1の外縁と、の間を狭く設計することが可能となり、液晶表示装置100を小型化することができる。
次に、図3〜図5を参照して液晶表示装置100の製造方法について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造過程を例示するフローチャート図である。
図4は、第1の実施形態に係る配向膜の形成過程を例示するフローチャート図である。
図5(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を例示する斜視図である。
先ず、ステップS11に示すように、アレイ基板10aおよびCF基板10bの上に透明電極16を形成する。その後、純水超音波洗浄を2分間実施し、紫外線エキシマ照射を60秒間実施する。これにより、アレイ基板10aおよびCF基板10bを洗浄することができる。そして、配向膜12の材料を含む有機溶媒の透明電極16に対する接触角を、例えば、3度以下にする。
次に、ステップS12に示すように、アレイ基板10aおよびCF基板10b上にそれぞれ配向膜12を形成する。
図4に示すように、配向膜12の形成は、第2の部分14である外周枠を形成するステップS21と、第1の部分13である外周枠内を形成するステップS22と、の2段階に分けて実施する。
また、図5(a)および(b)に示すように、配向膜12は、インクジェット(IJ)法を用いて形成する。インクジェット法では、例えば、配向膜12の材料であるポリイミド(PI)を含む液滴を、IJヘッド61から基板10に向けて吐出する。ここで使用されるインクは、ポリイミドを分散した有機溶剤であり、例えば、重量比で、3%のポリイミド(PI)、67%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)及び30%のブチルセロソルブ(BC)を含む。
図5(a)に示すように、ステップS21では、第2の部分14を形成する領域に沿ってIJヘッド61を移動させ、配向膜12の材料を含むインクを塗布する。この時、アレイ基板10aおよびCF基板10bの温度を、例えば、60℃に保持する。
続いて、塗布したインクを、例えば、230℃、14分の条件で焼成し、外周枠(第2の部分14)を形成する。
次に、図5(b)に示すように、外周枠の内側の領域に配向膜12の材料を含むインクを塗布する(ステップS22)。
インクは、外周枠の場合と同じものを使用することが可能で有り、例えば、重量比で、3%のポリイミド(PI)、67%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)及び30%のブチルセロソルブ(BC)を含む。
また、インクの粘度を低く抑えるために、アレイ基板10aおよびCF基板10bの加熱は行わず、例えば、室温にて塗布を行う。前述したように、インクの塗布面である透明電極16は、インクの接触角が3度以下となるように処理される。このため、IJヘッド61から吐出されたインクが塗布面に沿って広がり易い状態となっている。これにより、外周枠の内側においてインクが均等に広がり、焼成後に形成される配向膜12の第1の部分13の厚さを均一にすることができる。
次に、図3のステップS13に示すように、配向膜12の表面処理、例えば、洗浄処理を行う。続いて、ステップS14に示すように、アレイ基板10aまたはCF基板10b、もしくは、その両方の配向膜12が形成された面上にスペーサ18を形成する。
次に、ステップS15に示すように、アレイ基板10aの配向膜12が形成された面と、CF基板10bの配向膜12が形成された面と、を対向させ、スペーサ18介して貼り合わせる。
次に、ステップS16に示すように、アレイ基板10aの配向膜12が形成された面と、CF基板10bの配向膜12が形成された面と、の間に液晶を注入する。続いて、ステップS17に示すように、液晶を封止し、液晶層20を形成する。
次に、ステップS18に示すように、アレイ基板10aの配向膜12が形成された面とは反対側の裏面、および、CF基板10bの配向膜12が形成された面とは反対側の裏面上にそれぞれ偏光フィルタ15を貼り付ける。これにより、図2に示す液晶表示装置100を完成する。
次に、図6及び図7を参照して、配向膜12の第2の部分14(以下、外周枠)の形成条件について説明する。
図6(a)〜図6(c)は、外周枠の形成方法を模式的に例示する平面図である。
図6(d)は、外周枠の形成時の基板温度と、基板上に形成されるインクドットの直径と、の関係を例示するグラフ図である。縦軸は直径を示し、横軸は基板温度を示す。
図6(e)および図6(f)は、外周枠の模式断面図である。
例えば、IJヘッド61から吐出された液滴は、基板10の上に配向膜12の材料を含むインクドット30を形成する。そして、IJヘッド61を移動させながら液滴を吐出させることにより、インクドット30が所定の方向に配列した外周枠を形成することができる。
図6(a)に示すように、基板10上において複数のインクドット30を直線上に配列する。隣り合うインクドット30は、それぞれの直径よりも狭いピッチで形成され、相互に重なり合う。また、各インクドット30の中心から基板10の外縁10dまでの距離を一定に保つ。これにより、直線状に延在し、外縁に乱れの無い外周枠を形成することができる。
図6(b)および図6(c)は、基板10の温度を変えた時のドット配列を平面的に表している。図6(c)は、図6(b)に示す例よりも基板温度を高温に保持してインクを塗布した例を表している。両者を比較すれば、基板10を高温に保持することにより、インクドット30の直径を小さくできることがわかる。
すなわち、図6(d)に示すように、基板温度を上昇させるにしたがいインクドット30の直径が小さくなる。例えば、インクドット30の直径は、常温(25℃)において0.35mmであるが、基板温度を60℃に上げると0.14mmに縮小する。
また、複数のインクドット30がつながった外周枠の外縁の揺らぎΔも、基板10を高温に保持することにより小さくすることができる(Δ1>Δ2)。例えば、インクドット30の配列ピッチと、その直径と、の比を一定とすれば、直径が小さい高温の方が揺らぎを抑制することができる。さらに、高温の基板の方が有機溶媒を速く蒸散させるため、インクの流動性を小さくできる。これにより、基板面に沿った横方向へのインクの広がりが抑制される。そして、インクドット30の配列ピッチを狭くすることにより、インクを厚くすることが可能となる。すなわち、配列ピッチに対する直径の比を大きくすることが可能となり、外周枠の外縁の揺らぎΔを小さくすることができる。
図6(e)および図6(f)は、外周枠の断面を模式的に表しており、図1(c)の第2の部分14の断面に対応する。図6(f)に示す例では、インクを吹き付ける際の基板温度が図6(e)に示す例よりも高い。両図に示すように、外周枠の両端は中央部よりも盛り上がり、隆起部14aおよび14bが形成される。そして、中央には凹部14cが形成される。これは、いわゆるコーヒーリングと呼ばれる現象であり、両端におけるインクの乾燥速度が中央部の乾燥速度よりも遅いために生じる。
図6(f)に示すように、基板10の温度が高い場合には、隆起部14a及び14bの高さH、すなわち、外周枠が延在する方向に直交する断面におけ両端部の厚さは、凹部14cの厚さCよりも厚く形成される。
図6(e)に示すように、基板10の温度が低い場合には、両端部と中央部との間において乾燥速度の差が小さい。よって、隆起部14aおよび14bの高さHと、凹部14cの厚さCと、の間の差が小さい。また、隆起部14aおよび14bの高さは、図6(f)に示す例よりも低い。すなわち、基板温度を高くして外周枠を形成することにより、隆起部14aおよび14bの高さHと、凹部14cの厚さCと、の差を大きくし、隆起部14aおよび14bの高さHを高くすることができる。これにより、外周枠の内側に塗布されたインクが外周枠を乗り越えて広がることを防ぐことが可能となる。
表1に示すように、基板温度25℃において、隆起部14aおよび14bの高さHは、40〜48nmであり、凹部14cの厚さCは、4〜9nmである。一方、基板温度60℃にすると、隆起部14aおよび14bの高さHは177〜200nmとなる。凹部14cの厚さは、15〜36nmである。
さらに、外周枠を形成する領域にインクを重ね塗りすることにより、隆起部14aおよび14bを高くすることができる。
図7は、隆起部の高さHと、インクドットの重ね塗り回数と、の関係を例示するグラフ図である。縦軸は、隆起部の高さHを示し、横軸は、重ね塗り回数を示す。隆起部の高さHは、基板10の上に形成されたインクドット30に対して重ねて液滴を噴射させた回数が増加するほど高くなる。例えば、20回以上重ねて塗布することにより、2μm以上の高さの隆起部を形成することができる。30回以上重ねて塗布した場合の隆起部の高さは、2.5μm以上となる。
次に、図8および図9を参照して、配向膜12の第1の部分13の形成条件について説明する。
図8は、IJヘッド61から吐出される液滴量と、インクドットの直径と、の関係を例示するグラフ図である。縦軸は直径を示し、横軸は液滴の量を示す。同図中に示すグラフ30bは、アレイ基板10a上のインクドットの直径を示し、グラフ30cは、CF基板10b上のインクドットの直径を示す。また、グラフ30dは、ガラス基板上のインクドットの直径であり、比較のために示している。
グラフ30bおよびグラフ30cは、グラフ30dよりも下方に位置し、アレイ基板10aおよびCF基板10bの上では、ガラス基板の上よりもインクドット30の直径が小さくなる。
グラフ30bに示すアレイ基板10a上のインクドット30の直径は、20〜50ngの液滴量の範囲において、400〜500μmとなる。なお、アレイ基板10aの上では、回路パターンの影響によりインクドットの形状が楕円となることがある。この場合、インクドットの直径は、楕円の長径とする。
グラフ30cに示すCF基板10bでは、20〜50ngの液滴量の範囲において、インクドット30の直径は、250〜400μmとなる。
例えば、アレイ基板10a及びCF基板10bにおけるインクドット30の直径を250〜500μmとするには、20〜50ngの液滴量を採用する。アレイ基板10a及びCF基板10bにおけるインクドット30の直径を350〜450μmの範囲とするには、液滴量を37ngとすれば良い。
図9(a)は、膜厚100nmの配向膜12を形成するための液滴の噴射ピッチを例示するグラフ図である。
図5に示すように、IJヘッド61は、直線状に配列された複数の噴射ノズルを有する。そして、第1の部分13を形成する際には、噴射ノズルの配列方向に直交する方向に移動(スキャン)しながら、基板に向けてインクを噴射する。
図9(a)の縦軸は、IJヘッド61から液滴を噴射する時間間隔に対応するスキャンピッチを示し、横軸は、噴射ノズルの配列ピッチを示す。また、同図中のグラフP20、P33およびP50は、それぞれ液滴量を20ng、33ngおよび50ngとした時の、噴射ノズルの配列ピッチと、スキャンピッチの関係を示している。
配向膜12の膜厚を所定の値に制御するには、図9(a)に示すように、ノズルピッチを広くした場合はスキャンピッチを狭くする。一方、ノズルピッチを狭めた場合は、スキャンピッチを広げる。また、液滴量が多い場合は、ノズルピッチおよびスキャンピッチの両方を広げ、液滴量が少ない場合は共に狭くする。
図9(a)中に示すポイント33Aは、液滴量を33ngとした時の1つの条件を示している。例えば、液適量を33ngとした時、CF基板10b上におけるインクドット30の直径は、約330μmである(図8参照)。これに対し、100nmの厚さの配向膜12を形成するためには、ノズルピッチ及びスキャンピッチを、共に0.1mmとする。
この条件では、図9(b)に示すように、ノズルの配列方向およびスキャン方向において、インクドット30の3分の2が相互に重なるように塗布される。この時、外周枠の内側であって第1の部分13として形成される配向膜の厚さは、仮焼成(60℃、2分間)後において、130nm〜140nm、本焼成(230℃、14分間)において、83nm〜93nmである。これらの値は、例えば、基板温度60℃において形成した外周枠の隆起部14aおよび14bの高さ(177〜200nm)よりも小さい。すなわち、外周枠により、その内部に塗布された配向膜12の広がりを抑制することができる。
上記の条件は1例であり、IJヘッド61のノズルピッチおよびスキャンピッチは、図9(a)に示すグラフにしたがって任意に設定することができる。そして、外周枠の隆起部14aおよび14bの高さを、外周枠の内部に形成される配向膜の厚さよりも高くすることにより、配向膜12の広がりを抑制することができる。すなわち、基板温度を60℃以上に設定することにより、インクジェット法を用いて所望の外周枠を形成することができる。さらに、配向膜12の膜厚に対して外周枠の隆起部14aおよび14bの高さが不足する場合は、インクドット30を重ね塗りすることにより隆起部14aおよび14bを高く形成することが可能である。
このようにして形成される配向膜12は、第1の部分13と、その外周を囲う第2の部分14(外周枠)を含む。そして、第2の部分14の外縁と、基板10の外縁と、の間隔を精度良く制御することができる。また、第2の部分14の外縁の形状の乱れを抑制することも可能である。これにより、配向膜12の外縁と、基板10の外縁と、の間隔を狭く設定することが可能となり液晶表示装置の小型化を実現できる。
配向膜12の形成には、例えば、図10に示すフレキソ版転写装置50を用いることもできる。フレキソ版転写装置50は、ドクターブレード51、ディスペンサ52、アニロックスロール53、印刷ロール54、フレキソ版55、ステージ56を備える。そして、ディスペンサ52から配向膜材料を含んだインクをドクターブレード51上に供給する。インクは、ドクターブレード51及びアニロックスロール53の間で均一化され、印刷ロール54の表面に取り付けられたフレキソ版55に供給される。そして、フレキソ版55を基板10に押し付けて、フレキソ版55に形成された配向膜を転写する。
フレキソ版転写装置50では、液晶表示装置の品種毎に、異なるフレキソ版55を準備する必要がある。したがって、フレキソ版の制作費が製造コストに付加される。また、定期的にフレキソ版55、アニロックスロール53、印刷ロール54及びドクターブレード51の清掃や交換を行う。このため、部品の交換による生産性の低下や、ゴミの付着による製品不良も生じる。
これに対し、インクジェット法を用いる本実施形態では、液晶表示装置の品種毎に塗布条件を変更し、インクを交換すれば良い。したがって、液晶表示装置の品種の切り替えが容易であり、ランニングコストも安い。また、部品交換の頻度が少なくなることによりゴミの発生も抑制され、不良率を低減することも可能である。
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の基板部2を模式的に例示する平面図である。同図に示すように、本実施形態に係る基板部2は、基板10と、基板10の上に設けられた配向膜12と、を備える。そして、配向膜12は、液晶表示部に対応する第1の部分13と、第1の部分13を囲む第2の部分14(外周枠)と、を含む。
第2の部分14は、複数のドット40を含む。複数のドット40は、例えば、相互に離隔して設けられる。第2の部分14の幅、すなわち、第1の部分13の外縁と、第2の部分の外縁と、の間隔Wは、例えば、3mmである。また、ドット40は、相互に接して設けられても良い。
図12(a)〜(f)は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の外周枠を例示する平面図およびグラフである。基板10に噴射する液適の量を37ngとし、基板温度を60℃とした場合において、図12(a)、図12(c)および図12(e)は、それぞれドット40のピッチを200μm、150μm及び133μmとした例を示している。図12(b)、図12(d)および図12(f)は、それぞれ、ドット40における隆起部40aおよび40bの高さを示している。縦軸は、隆起部の高さ、横軸は、基板10上の位置を表している。
液滴量を37ng、基板温度を60℃とした場合、ドット40の直径は、約140μmである。したがって、配列ピッチを200μmとすれば、図12(a)に示すように、各ドット40は、相互に離間して設けられる。そして、図12(b)に示すように、ドット40のエッジに生じる隆起部40aの高さは、約1μmである。また、隆起部40aの間の凹部40cの厚さは非常に薄い。
図12(c)に示す例では、ドット40の直径とピッチとがほぼ等しく、複数のドット40が相互に接している。この場合、図12(d)に示す隆起部40bの高さは、1.3μmと、相互に離間して設けられた場合よりもやや高くなる。
図12(e)に示す例では、ドット40の相互の重なりが大きくなり、メッシュ状の凹部40cの径がやや小さくなる。そして、図12(f)に示すように、隆起部40bの高さは、約1.5μmとなる。
図13(a)〜図13(c)は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の外周枠を例示する別の平面図である。第1の部分13と第2の部分14(外周枠)との境界を表している。図13(a)では、ドット40のピッチが200μmであり、ドット40が相互に離間している。図13(b)および図13(c)では、それぞれドット40の配列ピッチが150μmおよび133μmである。
図13(a)では、第1の部分13に塗布されたインクが第1列目のドット40を乗り越えて広がり、第2列目のドット40により抑えられている。一方、図13(b)および図13では、第1列目のドット40によりインクの広がりが抑えられている。図13(b)と図13(c)とを比べると、図13(b)に示す例の方が、ややインクの広がりが大きい。すなわち、隆起部40bの高さに対応している。
また、本実施形態に係る製造過程においても、外周枠(第2の部分14)が形成された後に、外周枠で囲まれた領域に配向膜の材料を含むインクを塗布する。そして、インクが基板10の表面に沿って広がり外周枠に接触した時、外周枠に含まれる配向膜の材料が溶け出す。これにより、インク中の配向膜の材料の濃度が増加して粘度が上昇し、インクの広がりを抑制する。このため、外周枠を越えたインクが広がりを抑えることができる。
このように、第2の部分14(外周枠)を複数のドット40を含む形態に設けても良い。複数のドット40は、相互に離間して配置されても良いし、接していても良い。これにより、第1の部分13に塗布されるインクの広がりを抑制し、液晶表示装置を小型化することができる。
(第3の実施形態)
図14(a)〜図14(d)は、第3の実施形態に係る液晶表示装置の基板部3を例示する模式図である。図14(a)は、基板部3を表す斜視図であり、図14(b)〜図14(d)は、図14(a)に示すAA’線に沿った断面図である。
図14(a)に示すように、本実施形態の基板部3は、基板10と、基板10の上面10cに設けられた配向膜12と、を含む。配向膜12は、液晶表示部に対応する第1の部分13と、第1の部分13の周りを囲う第2の部分14とを含む。
図14(b)に示すように、第2の部分14は、さらに、第1枠21及び第2枠22を含む。第1枠21は、第1の部分13外縁13bに沿って設けられる。第1枠21は、第1の部分13に塗布されるインクに対する接触角を小さくする材料を含む。第1枠21のインクに対する接触角は、例えば、5度以下である。
第2枠22は、第1枠21の外縁24bに沿って設けられる。第2枠22は、第1の部分13に塗布されるインク対する接触角を大きくする材料を含む。第2枠22のインクに対する接触角は、例えば、40度以上である。
第2枠22は、基板10の上面10cに接する部分と、第1枠21に接する部分と、を含む。第2枠22の第1枠21に接する内縁22cは、第1枠21の頂部近傍に位置する。第1の部分13は、基板10の上面10cに接する部分と、第1枠21に接する部分と、を含む。そして、第1の部分13は、内縁22cよりも外側に広がらない。
図14(c)及び図14(d)は、本実施形態に係る配向膜12の製造過程を例示する模式断面図である。
図14(c)に示すように、基板10の上に第1枠21を形成する。例えば、インクジェット法を用いて、第1の部分13に対する接触角を小さくする材料を含むインクを塗布する。
次に、図14(d)に示すように、第1枠21の外縁24bに沿って、インクジェット法を用いて第2枠22を形成する。第2枠22を形成するインクは、第1の部分13に対する接触角を大きくする材料を含む。
次に、基板10の上における第1枠21および第2枠22に囲まれた部分に第1の部分13を形成するインクを塗布する。各部分を形成するインクは、塗布後に所定の温度で焼成される。このようにして、図14(a)及び(b)に示した基板部3を製造することができる。
本実施形態では、第2の部分14(外周枠)の内側に、第1の部分13を形成するインクに対する接触角が小さい第1枠21を配置する。すなわち、第1の部分13となるインクが第1枠21を乗り越えて広がり、第1の部分13の外縁部分の厚さを均一にする。
一方、第2の部分の外側には、第1の部分13を形成するインクに対する接触角が大きい外側枠を設ける。これにより、外周枠の外側へのインクのあふれ出しを抑制し、配向膜12の広がりを防止することができる。
(第4の実施形態)
図15(a)〜図15(c)は、第4の実施形態に係る液晶表示装置の基板部4を例示する断面図である。本実施形態に係る基板部4も、基板10と、基板10の上に設けられた配向膜12と、を備える。そして、配向膜12は、液晶表示部に対応する第1の部分13と、第1の部分13を囲む第2の部分14と、を含む。
図15(a)に示すように、第2の部分14は、第3枠23及び第4枠24を含む。第3枠23は、第1の部分13の外縁13bに沿って設けられる。第3枠23は、第1の部分13を形成するインクに対する接触角を小さくする材料を含む。第3枠23のインクに対する接触角は、例えば、5度以下である。
第3枠23は、第1の部分13の外縁13bに接する隆起部23aと、その外縁に沿って形成される隆起部23bと、を有し、隆起部23aと隆起部23bとの間に凹部23cを有する。
第4枠24は、隆起部23aと隆起部23bとの間の凹部23cの上に設けられる。第4枠24は、第1の部分13を形成するインクに対する接触角を大きくする材料を含む。第4枠24のインクに対する接触角は、例えば、40度以上である。 第4枠24の第3枠23に接する部分の内縁24cは、隆起部23aの頂部近傍に位置する。第1の部分13は、基板10の上面10cに接する部分と、第3枠23に接する部分とを含む。第1の部分13は、内縁24cよりも外側に広がらない。
図15(b)及び図15(c)は、第4の実施形態に係る液晶表示装置の製造過程を例示する断面図である。
図15(b)に示すように、基板10の上に第3枠23を形成する。第3枠23は、例えば、インクジェット法を用いて形成され、第1の部分13を形成するインクに対する接触角を小さくする材料を含む。前述したように、基板10の温度を、例えば、60℃とすることにより、隆起部23aおよび23bを有する形状に設けることができる。
次に、図15(c)に示すように、隆起部23aと隆起部23bとの間の凹部23cの上に、インクジェット法を用いて第4枠24を形成する。第4枠24の材料となるインクは、第1の部分13を形成するインクに対する接触角を大きくする材料を含む。
次に、基板10上における第3枠23および第4枠24で囲まれた部分に第1の部分13を形成する。このようにして、図15(a)に示した基板部4を製造することができる。
図16(a)および図16(b)は、第3および第4の実施形態の比較例に係る基板部5および6を例示する断面図である。
図16(a)に示すように、基板部5に設けられる外周枠(第2の部分25)は、第1の部分13を形成するインクに対する接触角が小さい。このため、第1の部分13が形成される領域に塗布されたインクは、外周枠を越えて容易に広がる。よって、配向膜12の外縁13bを制御することは困難である。
一方、図16(b)の例では、基板部6に設けられる外周枠(第2の部分26)では、第1の部分13を形成するインクに対する接触角が大きい。このため、第1の部分13を形成するインクの広がりは、外周枠の内縁26bに接してた所で止まる。このため、第1の部分13の厚さは、中央側から外縁13bに向かって薄くなる。すなわち、第1の部分13の外縁において厚さの均一性が低下する。
これに対して、本実施形態に係る基板部3および4では、外周枠の内側に設けられた第1枠および第3枠により、第1の部分13を形成するインクの広がりが助長され、インクに対する接触角の大きい第2枠および第4枠により、その広がりが抑制される。このため、第1の部分13の膜厚の均一性を維持しつつ、配向膜12の広がりを抑制することができる。そして、液晶表示装置の小型化を低コストで実現することが可能となる。
上記の実施形態では、液晶表示装置を例に説明したが、これに限られる訳ではない。例えば、液状の材料を噴射し塗布する方法で成膜を行う製造方法であれば、特定のデバイスに限らず適用することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、1a、1b、2、2a、3〜6・・・基板部、 10・・・基板、 10a・・・アレイ基板、 10c・・・上面、 10b・・・カラーフィルタ(CF)基板、 10d・・・外縁、 12・・・配向膜、 13・・・第1の部分、 13b、24b・・・外縁、 14、25、26・・・第2の部分、 14a、14b、23a、23b、40a、40b・・・隆起部、 14c、23c、40c・・・凹部、 15・・・偏光フィルタ、 16・・・透明電極、 17・・・保護層、 18・・・スペーサ、 19・・・ガラス基板、 20・・・液晶層、 21・・・第1枠、 22・・・第2枠、 22c、24c、26b・・・内縁、 23・・・第3枠、 24・・・第4枠、 29・・・カラーフィルタ層、 30・・・インクドット、 40・・・ドット、 50・・・フレキソ版転写装置、 51・・・ドクターブレード、 52・・・ディスペンサ、 53・・・アニロックスロール、 54・・・印刷ロール、 55・・・フレキソ版、 56・・・ステージ、 61・・・インクジェット(IJ)ヘッド、 100・・・液晶表示装置

Claims (3)

  1. 第1の部分と、前記第1の部分の外周の第2の部分と、を有する膜を基板上に形成する成膜方法であって、
    前記基板を第1の温度に上昇させ、前記基板に対して前記膜の材料を含む液滴を吐出し
    前記膜の材料をドット状に付着させて前記第2の部分を形成する工程と、
    前記第1の温度よりも低い第2の温度の前記基板において、前記第2の部分に囲まれた領域に対して前記膜の材料を含む液滴を吐出し前記第1の部分を形成する工程と、
    を備え
    前記ドット状に付着された前記膜の材料は、相互に離間するように形成されるか、または、相互に接続されて形成される成膜方法。
  2. 前記基板と前記膜との間に透明電極を形成し、前記透明電極上における前記第1の部分の膜の材料を含む前記液滴の接触角を、前記基板上よりも小さくする請求項1記載の成膜方法。
  3. 基板と、
    前記基板の上に設けられた配向膜であって、
    前記基板の液晶表示部に対応する領域に設けられた第1の部分と、
    前記第1の部分の外縁に沿って前記第1の部分を囲むように設けられ、前記第1の部分よりも隆起した第2の部分と、
    を有する配向膜と、
    を備え、
    前記第2の部分は、前記第1の部分の外縁に接する第1の隆起部と、
    前記第1の隆起部の外縁に設けられた第2の隆起部と、
    を有し、
    前記第1の隆起部および前記第2の隆起部は、前記第1の部分よりも高い液晶表示装置。
JP2012208920A 2012-09-21 2012-09-21 成膜方法及び液晶表示装置 Active JP5726829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208920A JP5726829B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 成膜方法及び液晶表示装置
TW102130685A TWI534504B (zh) 2012-09-21 2013-08-27 成膜方法及液晶顯示裝置
KR20130105224A KR101496031B1 (ko) 2012-09-21 2013-09-03 필름 형성 방법
US14/017,460 US20140085580A1 (en) 2012-09-21 2013-09-04 Method for forming film
CN201310472443.6A CN103676325B (zh) 2012-09-21 2013-09-06 用于形成膜的方法及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208920A JP5726829B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 成膜方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061498A JP2014061498A (ja) 2014-04-10
JP5726829B2 true JP5726829B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=50314363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208920A Active JP5726829B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 成膜方法及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140085580A1 (ja)
JP (1) JP5726829B2 (ja)
KR (1) KR101496031B1 (ja)
CN (1) CN103676325B (ja)
TW (1) TWI534504B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148749A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
JP6602610B2 (ja) * 2014-09-26 2019-11-06 芝浦メカトロニクス株式会社 基板、膜形成基板の製造方法及び塗布装置
KR102463309B1 (ko) * 2016-01-08 2022-11-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2019070766A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法
WO2019244530A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156445B2 (ja) * 2003-06-04 2008-09-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置の製造方法
US7601386B2 (en) * 2003-07-11 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Process for forming a film, process for manufacturing a device, electro-optical device and electronic equipment
KR101009668B1 (ko) * 2003-10-06 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP4179288B2 (ja) * 2005-02-01 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 膜パターン形成方法
TW200628938A (en) * 2005-02-02 2006-08-16 Quanta Display Inc Substrate of a liquid crystal display and method of forming an alignment layer
JP2007080603A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置
US8125608B2 (en) * 2006-04-11 2012-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Board for display device and display device
JP2008033284A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
TWI427682B (zh) * 2006-07-04 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置的製造方法
JP4993973B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR100981299B1 (ko) 2008-04-18 2010-09-10 한국세라믹기술원 무소성 세라믹스 하이브리드 후막기판의 제조방법
JP5113008B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-09 富士フイルム株式会社 パターン形成方法およびデバイスの形成方法
JP5553531B2 (ja) * 2009-06-03 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101096687B1 (ko) * 2009-07-17 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5593332B2 (ja) * 2010-01-12 2014-09-24 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101154869B1 (ko) 2010-06-23 2012-06-18 성균관대학교산학협력단 저저항 고전도 탄소나노튜브 투명 필름 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103676325B (zh) 2016-08-24
KR20140038879A (ko) 2014-03-31
JP2014061498A (ja) 2014-04-10
CN103676325A (zh) 2014-03-26
TW201413345A (zh) 2014-04-01
KR101496031B1 (ko) 2015-02-25
TWI534504B (zh) 2016-05-21
US20140085580A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726829B2 (ja) 成膜方法及び液晶表示装置
KR100628863B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
TWI566018B (zh) 配向膜印刷版
WO2013071663A1 (zh) Tft-lcd用液晶配向膜的涂布方法
CN104834118B (zh) 液晶显示装置的制造方法和制造装置
JP4702287B2 (ja) 液滴吐出装置、機能膜形成方法、液晶配向膜形成装置及び液晶表示装置の液晶配向膜形成方法
JP5693943B2 (ja) 配向膜形成液の塗布装置および配向膜形成基板の製造方法
TW201334982A (zh) 噴墨塗布裝置及噴墨塗布方法
WO2012031424A1 (zh) 形成液晶显示面板以及其配向膜的方法
JP2012133137A5 (ja) 配向膜形成液の塗布装置および配向膜形成基板の製造方法
TWI439803B (zh) 遮罩基底之製造方法以及光罩之製造方法
CN110355019B (zh) 利用喷墨头的药液供应方法
JP2007193335A (ja) 配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法
WO2020217756A1 (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法
KR20170132975A (ko) 액적 토출 방법
US8431426B1 (en) Coating method for liquid crystal alignment film of TFT-LCD
JP2011189267A (ja) パターン膜形成部材の製造方法
JP6288692B2 (ja) 液体の塗布装置及び塗布方法
JPWO2011033863A1 (ja) 塗布装置および塗布方法
US20130063526A1 (en) Inkjet Unit and Inkjet Device
JP2008264673A (ja) 機能膜の製造方法、液晶表示パネルの製造方法、及び、液晶表示装置の製造方法
US20140353016A1 (en) Circuit substrate and method of forming circuit pattern
KR20200048349A (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 방법
JP2008015341A (ja) パターン修正方法およびパターン修正装置
JP2010169926A (ja) 配向膜形成方法および配向膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5726829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151