JP2007193335A - 配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法 - Google Patents

配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007193335A
JP2007193335A JP2007007344A JP2007007344A JP2007193335A JP 2007193335 A JP2007193335 A JP 2007193335A JP 2007007344 A JP2007007344 A JP 2007007344A JP 2007007344 A JP2007007344 A JP 2007007344A JP 2007193335 A JP2007193335 A JP 2007193335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment liquid
alignment
orifices
alignment film
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007007344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193335A5 (ja
Inventor
Yong-Kuk Yun
容 国 尹
Baek-Kyun Jeon
全 栢 均
Jin-Soo Jung
進 秀 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007193335A publication Critical patent/JP2007193335A/ja
Publication of JP2007193335A5 publication Critical patent/JP2007193335A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2002/0055Heating elements adjacent to nozzle orifices of printhead for warming up ink meniscuses, e.g. for lowering the surface tension of the ink meniscuses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】配向膜同士の厚さ差による縞模様むらの形成を防ぐことのできる配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法を提供する。
【解決手段】複数のオリフィスが形成されたオリフィスユニットを備える配向液噴射ユニットと、前記複数のオリフィスを制御するための複数の制御ユニットとを有するインクジェットヘッドを備え、前記複数の制御ユニットのそれぞれは、前記複数のオリフィスのそれぞれに対応し、前記オリフィスのそれぞれは、配向液を吹き付けるための複数の配向液噴射流路と、該配向液噴射流路のそれぞれの端部に穿設された複数の配向液噴射孔とを有する。
【選択図】 図7

Description

本発明は配向膜の印刷装置及びこれを用いた印刷方法に関し、さらに詳しくは、配向膜の厚さの均一性を保証するための構造を有するインクジェットヘッド付き配向膜の印刷装置及びこれを用いた印刷方法に関する。
液晶表示装置は、マトリックス状に配列された多数の制御用スイッチに印加される画像信号に基づいて光線の透過量が調節されて画面に所望の画像を表示し、カラーフィルタ基板と薄膜トランジスタ(thin film transistor;TFT)基板との間に液晶を含んで直接的に画像を表示するLCDパネルと、LCDパネルを駆動するためのLCD駆動ICと、液晶表示装置の光源として用いられるバックライトユニット、及び液晶表示装置の各構成要素を単一に組み合わせるためのシャーシにより構成されている。
上記の如きLCDパネルを形成するために、先ず、上部基板、すなわち、カラーフィルタ基板と下部基板、すなわち、薄膜トランジスタ基板の上に液晶分子を一定の方向に配列するための配向膜の塗布及びラビング工程を行う。
図1は、従来の技術の一例による配向膜の印刷装置の概略構成図であり、図2は、従来の技術の他の例による配向膜の印刷装置の概略構成図である。
図1に示す配向膜の印刷装置は、ディスペンサー141、印刷ローラー142、樹脂板143、アニロックスローラー144、ドクターローラー145及びステージ146を備え、ステージ146の上に基板147が載置され、所定の配向膜パターンが形成された樹脂板143に塗布した配向液を基板147の上に転写する方式、すなわち、フレキソ印刷方式を適用して配向膜が基板147の上に印刷される。しかしながら、このような配向膜の印刷装置によれば、配向液のロスが多く、これは、コスト高の原因となる。
図2に示す配向膜の印刷装置は、配向液を基板160の上に吹き付けるための少なくとも1つのインクジェットヘッド150を備え、インクジェットヘッド150は、配向液を吹き付けるための噴射孔付きノズルを介して基板の上に配向液を吹き付けて配向膜170を印刷する。
図3は、従来の技術によるインクジェットヘッドの概略構成図であり、図4及び図5は、従来の技術によるインクジェットヘッドを用いた配向膜の印刷方法を説明するための概略図である。
図3を参照すると、インクジェットヘッド150は、複数のノズルN、N、N、N、N2n−1、N2nを備え、これらの複数のノズルは2列に配置される。複数のノズルは所定の間隔dを隔てて交互に配置され、ノズルを介して配向液が吹き付けられる。
図4及び図5を参照すると、まず、第1のスキャン時に所定の間隔d(ここでは、750μm)を隔てて配置されたノズルを介して配向液を吹き付けた後、所定の時間が経過すると、配向液が拡散されて平滑化がなされる。このとき、ノズル同士の間隔が広いため、配向膜同士の厚さ差が生じてしまう。その後、第2のスキャン時にノズルを移動させて、第1のスキャン時に配向液が吹き付けられた中間の部分に配向液を吹き付けた後、所定の時間が経過すると配向液が拡散されて平滑化がなされるが、この場合にも、第1のスキャン時と同じ理由から、配向膜同士の厚さ差が生じてしまう。
その結果、配向膜に縦のスジムラが発生するという問題がある。
そこで、本発明は上記従来の配向膜の印刷装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、配向膜同士の厚さ差による縞模様むらの形成を防ぐことのできる配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による配向膜の印刷装置は、複数のオリフィスが形成されたオリフィスユニットを備える配向液噴射ユニットと、前記複数のオリフィスを制御するための複数の制御ユニットとを有するインクジェットヘッドを備え、前記複数の制御ユニットのそれぞれは、前記複数のオリフィスのそれぞれに対応し、前記オリフィスのそれぞれは、配向液を吹き付けるための複数の配向液噴射流路と、該配向液噴射流路のそれぞれの端部に穿設された複数の配向液噴射孔とを有することを特徴とする。
前記配向液噴射ユニットは、配向液を前記複数のオリフィスに供給するために複数の配向液供給流路が形成されたインク供給ユニットをさらに備えることが好ましい。
前記制御ユニットのそれぞれは、圧電素子を備えることが好ましい。
前記制御ユニットのそれぞれは、前記複数の圧電素子に印加される電圧を調節するための複数の可変抵抗をさらに備えることが好ましい。
前記複数の圧電素子は、前記インク供給ユニットの上に配置され、インク供給ユニットは前記オリフィスユニットの上に配置されることが好ましい。
前記インク供給ユニットは、前記圧電素子の移動経路が設けられた第1の配向液供給部材と、所定のサイズの前記配向液供給流路が形成された第2の配向液供給部材と、所定のサイズの前記配向液供給流路が形成された第3の配向液供給部材とを備えることが好ましい。
前記オリフィスのそれぞれは、前記配向液供給流路に接続される流路をさらに備え、前記複数の配向液噴射流路は、前記流路から分岐されることが好ましい。
前記複数の配向液噴射流路の一部は、直角に折り曲げられてなることが好ましい。
前記複数の配向液噴射流路の一部は、前記配向液の噴射方向に対して所定の角度だけ傾斜して設けられていることが好ましい。
前記複数の配向液噴射孔は、所定の間隔を隔てて形成され、前記所定の間隔は250μm〜375μmであることが好ましい。
前記複数のオリフィスは、複数列に配置され、オリフィスは各列ごとに相互にずれるように配置されることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による配向膜の印刷方法は、基板を用意する段階と、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の配向膜の印刷装置を用いて前記基板の上に配向液を吹き付ける段階と、前記配向液が吹き付けられた基板を予備乾燥する段階と、前記基板をべークする段階とを有することを特徴とする。
前記配向液は、ポリイミド混合溶液を含むことが好ましい。
本発明に係る配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法によれば、配向膜同士の厚さ差がほとんど発生せず、配向膜が均一に塗布されて、厚さ差による縦のスジムラがほとんど発生しなくなるという効果を奏する。
次に、本発明に係る配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明による配向膜の印刷装置におけるインクジェットヘッドの概略構成図である。
図6を参照すると、配向膜の印刷装置のインクジェットヘッドは、オリフィスユニット400、圧電素子500、インク供給ユニット600及び可変抵抗700を備える。
オリフィスユニット400には複数のオリフィスが形成され、オリフィスユニット400は、配向液をインクジェットヘッドの外部に吹き付ける。オリフィスユニット400の構造及び機能については、図7〜図12を参照して後述する。
各圧電素子500は、オリフィスユニット400に形成された複数のオリフィスを制御し、圧電素子500は、オリフィスと同数設けられて各圧電素子500は各オリフィスを制御する。一方、各オリフィスには複数の噴射孔が形成される。すなわち、1つの圧電素子当たりに複数の噴射孔が配置されて、噴射孔同士の間隔が縮まる。また、これらの複数の噴射孔は、インクジェットヘッドの進行方向に沿って配列される。
インク供給ユニット600は、圧電素子500とオリフィスユニット400との間に配置され、インク供給ユニット600には複数の配向液供給流路が形成されて複数のオリフィスに配向液を供給する。
圧電素子500は、電圧がかかると、機械的な変形が起こる素子である。すなわち、圧電素子500は、電気エネルギーを機械的な(振動)エネルギーに変える素子である。このような性質を有する圧電素子500は配向液供給流路の上に配置され、配向液供給流路には配向液が供給され、オリフィスには配向液が溜まる。このように配向液が溜まった状態で、圧電素子500に所定の電圧をかけると、圧電素子500は機械的な変形を起こして配向液を押し出すポンプのような作用をし、その結果、オリフィスに溜まっていた配向液は所定量吹き付けられる。
可変抵抗700は、複数の圧電素子500に印加される電圧を調節する。このとき、可変抵抗700は圧電素子500と同数備えて、各圧電素子500に印加される電圧を個別に調節することもできる。可変抵抗700を調節することで、配向液の噴射量の調節が可能になる。
図7及び図8は、本発明の第1の実施形態によるインクジェットヘッドの概略断面図及び構成要素各々の平面図であり、図9は、オリフィスユニットの拡大平面図である。
オリフィスユニット400には複数のオリフィス440が形成されるが、図7には、説明の便宜のために、1つの圧電素子500に対応するオリフィス440だけが示してある。オリフィス440は、流路410、流路410から分岐された複数の配向液噴射流路420及び複数の配向液噴射流路の端部に形成された複数の配向液噴射孔430を備える。この実施形態において、オリフィス440は、2本の配向液噴射流路(420a、420b)と2本の配向液噴射孔(430a、430b)を備える。
オリフィスユニット400の上には、配向液供給流路が形成されたインク供給ユニット600が配置される。インク供給ユニット600は、第1の配向液供給部材610、第2の配向液供給部材620及び第3の配向液供給部材630を備える。
第1の配向液供給部材610には、圧電素子500の移動経路となる所定のサイズ及び形状の開口615が形成され、開口615は、圧電素子500のサイズと形状に見合うように形成される。
第2の配向液供給部材620は第1の配向液供給部材610の下部に配置され、第2の配向液供給部材620には所定のサイズの配向液供給流路625が形成される。また、第3の配向液供給部材630は第2の配向液供給部材620の下部に配置され、第3の配向液供給部材630には所定のサイズの配向液供給流路635が形成される。
配向液は、第2の配向液供給部材620と第3の配向液供給部材630に形成された配向液供給流路625、635を介してオリフィスの流路410及び流路410から分岐された複数の配向液噴射流路420に供給される。
このような構造を有するインクジェットヘッドの動作を説明すると、
配向液がインク供給ユニット600の第2及び第3の配向液供給部材620、630の配向液供給流路625、635に供給され、且つ、配向液供給流路635を介してオリフィスの流路410及び流路410から分岐された2本の配向液噴射流路420a、420bに配向液が供給された状態で、圧電素子500に所定の電圧がかかると、圧電素子500は機械的な変形を引き起こして矢印方向に伸縮する。圧電素子500が下方に移動して配向液を押すと、配向液はオリフィスの2本の配向液噴射孔を430a、430bを介して吹き付けられる。その後、圧電素子500が元の位置に戻ると、吹き付けられた量分の配向液が補充される。
図8は、第1の配向液供給部材610、第2の配向液供給部材620、第3の配向液供給部材630及びオリフィスユニット400の平面図であり、図9は、オリフィスユニット400の拡大平面図である。。
オリフィスユニット400は複数のオリフィス440を備え、第1のオリフィス群と第2のオリフィス群に分けられて配置される。第1のオリフィス群はオリフィスユニットの(図8、9平面図上で)下部に配置され、第2のオリフィス群は第1のオリフィス群の(図8、9平面図上で)上部に配置される。
一方、上述のように、それぞれのオリフィスは2本の配向液噴射孔を備え、第1のオリフィス群には奇数の配向液噴射孔(431a、431b、433a、433b、...)が配置され、第2のオリフィス群には偶数の配向液噴射孔(432a、432b、434a、434b、...)が配置される。また、第1のオリフィス群に配置されたオリフィスと第2のオリフィス群に配置されたオリフィスは互いにずれるように配置される。
そして、配向液噴射孔のそれぞれは所定の間隔を隔てて配置されるが、この実施形態においては、375μmまたはそれ以下の間隔を隔てて配置される。配向液噴射孔の直径は約70μmである。また、第1のオリフィス群と第2のオリフィス群は約6〜7mmを隔てて配置される。しかし、上述の配置間隔及び配向液噴射孔の直径はこれに限定されるものではなく、種々に変形可能である。
本発明によるオリフィス構造を変更することにより、従来の技術によるインクジェットヘッドの噴射孔同士の間隔(約750μm)と比較して略半分に縮めることができ、配向液を均一に塗布することが可能になる。
図10乃至図12は、本発明の第2の実施形態乃至第4の実施形態によるインクジェットヘッドのオリフィスユニットの概略断面図である。図10乃至図12には、説明の便宜のために、複数のオリフィスのうち1つのオリフィスだけを有するオリフィスユニットが示してある。
図10を参照すると、本発明の第2の実施形態によるインクジェットヘッドのオリフィスユニットは複数のオリフィスを備え、各オリフィス440は、流路410、流路410から分岐された3本の配向液噴射流路420及び3本の配向液噴射流路420の端部に形成された3本の配向液噴射孔430を備える。第2の実施形態は、配向液噴射流路420及び配向液噴射孔430の本数を除いては、第1の実施形態とその構成が同様である。
第2の配向液噴射流路420bは流路410から延設され、第1及び第3の配向液噴射流路420a、420cは第2の配向液噴射流路420bと所定の間隔、例えば、約250μmを隔てて形成される。このとき、第1及び第3の配向液噴射流路420a、420cは直角に折り曲げられてなる。また、第1〜第3の配向液噴射流路(420a〜420c)の端部にはそれぞれ噴射孔430a、430b、430cが形成され、配向液噴射孔同士の間隔「s」は約250μmであって、従来の技術の噴射孔同士の間隔に比べて約3分の1となる。
図11を参照すると、本発明の第3の実施形態によるインクジェットヘッドのオリフィス440は、流路410、流路410から分岐された2本の配向液噴射流路420及び2本の配向液噴射流路420の端部に形成された2本の配向液噴射孔430を備える。第3の実施形態は、配向液噴射流路420の形状を除いては、第1の実施形態とその構成が同様である。
第1の配向液噴射流路420aと第2の配向液噴射流路420bは流路410から分岐され、配向液の噴射方向に対して所定の角度だけ傾斜して設けられる。
図12を参照すると、本発明の第4の実施形態によるインクジェットヘッドのオリフィス440は、流路410、流路410から分岐された3本の配向液噴射流路420及び3本の配向液噴射流路420の端部に形成された3本の配向液噴射孔430を備える。第4の実施形態は、配向液噴射流路420及び配向液噴射孔430の本数を除いては、第3の実施形態とその構成が同様である。
上述の実施形態の以外にも、1本の噴射流路当たりの噴射孔の本数を増減して噴射孔同士の間隔をさらに縮めることも可能である。
図13は、本発明によるインクジェットヘッドを用いた配向膜の印刷方法を説明するための概略図である。
図13を参照すると、先ず、本発明によるインクジェットヘッドを介して配向液を基板の上に吹き付ける。本発明によるインクジェットヘッドのそれぞれのオリフィスは、2本または3本の配向液噴射流路及び配向液噴射孔を介して配向液を吹き付けるため、配向液噴射孔同士の間隔が従来の技術に比べて縮まるという効果が得られる。
配向液を吹き付けてから所定の時間が経過すると、配向液が拡散されて平滑化がなされるが、このとき、配向液噴射孔同士の間隔が狭いので、配向膜同士の厚さ差がほとんど発生せず、配向膜が均一に塗布される。その結果、1回のスキャンだけでも配向膜を均一に塗布することができ、厚さ差による縦のスジムラがほとんど発生しなくなる。
図14は、本発明による配向膜の印刷装置を用いた配向膜の印刷方法を示すフローチャートである。
図14を参照すると、まず、基板を用意する(ステップS810)。このとき、基板は、薄膜トランジスタ基板であっても、カラーフィルタ基板であってもよい。薄膜トランジスタ基板は、液晶に信号電圧を印加及び遮断するスイッチング素子である薄膜トランジスタを有し、透明で且つ電気伝導性を有するITOにて画素電極が形成され、薄膜トランジスターに印加された信号電圧を液晶セルに加える画素電極と、画素電極に印加された信号電圧を一定の時間以上維持するストレージキャパシタとを備え、カラーフィルタ基板は、ブラックマトリックス、カラーフィルター及び共通電極を備える。
次に、上述の本発明によるインクジェットヘッドを移動させながら、配向液を基板の上に吹き付ける(ステップS820)。このとき、配向液としては、通常、配向安全性、耐久性、生産性を考慮して、ポリイミド系の高分子化合物が用いられる。また、配向膜を大面積に亘って薄膜状に均一に塗布するために、ポリイミドは有機溶剤により希釈して低濃度の混合溶液にした状態で用いることが好ましい。
次に、配向膜が印刷された基板を所定の温度まで加熱して予備乾燥する(ステップS830)。予備乾燥により配向液の溶剤を蒸発する。
次に、基板をべークして配向膜を安定化させる(ステップS840)。
以上、本発明によるインクジェットヘッド付き配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法について説明したが、これは単なる例示的なものに過ぎず、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
従来の技術の一例による配向膜の印刷装置の概略構成図である。 従来の技術の他の例による配向膜の印刷装置の概略構成図である。 従来の技術によるインクジェットヘッドの概略構成図である。 従来の技術によるインクジェットヘッドを用いた配向膜の印刷方法を説明するための概略図である。 従来の技術によるインクジェットヘッドを用いた配向膜の印刷方法を説明するための概略図である。 本発明による配向膜の印刷装置のインクジェットヘッドの概略構成図である。 本発明の第1の実施形態によるインクジェットヘッドの概略断面図である。 図7に示す第1の配向液供給部材、第2の配向液供給部材、第3の配向液供給部材及びオリフィスユニットの平面図である。 図8に示すオリフィスユニットの拡大平面図である。 本発明の第2の実施形態によるインクジェットヘッドのオリフィスユニットの概略断面図である。 本発明の第3の実施形態によるインクジェットヘッドのオリフィスユニットの概略断面図である。 本発明の第4の実施形態によるインクジェットヘッドのオリフィスユニットの概略断面図である。 本発明によるインクジェットヘッドを用いた配向膜の印刷方法を説明するための概略図である。 本発明によるインクジェットヘッド付き配向膜の印刷装置を用いた配向膜の印刷方法を示すフローチャートである。
符号の説明
400 オリフィスユニット
410 流路
420 配向液噴射流路
430 配向液噴射孔
440 オリフィス
500 圧電素子
600 インク供給ユニット
610 第1の配向液供給部材
615 開口
625、635 配向液供給流路
620 第2の配向液供給部材
630 第3の配向液供給部材
700 可変抵抗

Claims (13)

  1. 複数のオリフィスが形成されたオリフィスユニットを備える配向液噴射ユニットと、
    前記複数のオリフィスを制御するための複数の制御ユニットとを有するインクジェットヘッドを備え、
    前記複数の制御ユニットのそれぞれは、前記複数のオリフィスのそれぞれに対応し、
    前記オリフィスのそれぞれは、配向液を吹き付けるための複数の配向液噴射流路と、該配向液噴射流路のそれぞれの端部に穿設された複数の配向液噴射孔とを有することを特徴とする配向膜の印刷装置。
  2. 前記配向液噴射ユニットは、配向液を前記複数のオリフィスに供給するために複数の配向液供給流路が形成されたインク供給ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の配向膜の印刷装置。
  3. 前記制御ユニットのそれぞれは、圧電素子を備えることを特徴とする請求項2に記載の配向膜の印刷装置。
  4. 前記制御ユニットのそれぞれは、前記複数の圧電素子に印加される電圧を調節するための複数の可変抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の配向膜の印刷装置。
  5. 前記複数の圧電素子は、前記インク供給ユニットの上に配置され、インク供給ユニットは前記オリフィスユニットの上に配置されることを特徴とする請求項3に記載の配向膜の印刷装置。
  6. 前記インク供給ユニットは、前記圧電素子の移動経路が設けられた第1の配向液供給部材と、
    所定のサイズの前記配向液供給流路が形成された第2の配向液供給部材と、
    所定のサイズの前記配向液供給流路が形成された第3の配向液供給部材とを備えることを特徴とする請求項5に記載の配向膜の印刷装置。
  7. 前記オリフィスのそれぞれは、前記配向液供給流路に接続される流路をさらに備え、前記複数の配向液噴射流路は、前記流路から分岐されることを特徴とする請求項3に記載の配向膜の印刷装置。
  8. 前記複数の配向液噴射流路の一部は、直角に折り曲げられてなることを特徴とする請求項7に記載の配向膜の印刷装置。
  9. 前記複数の配向液噴射流路の一部は、前記配向液の噴射方向に対して所定の角度だけ傾斜して設けられていることを特徴とする請求項7に記載の配向膜の印刷装置。
  10. 前記複数の配向液噴射孔は、所定の間隔を隔てて形成され、前記所定の間隔は250μm〜375μmであることを特徴とする請求項1に記載の配向膜の印刷装置。
  11. 前記複数のオリフィスは、複数列に配置され、オリフィスは各列ごとに相互にずれるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の配向膜の印刷装置。
  12. 基板を用意する段階と、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の配向膜の印刷装置を用いて前記基板の上に配向液を吹き付ける段階と、
    前記配向液が吹き付けられた基板を予備乾燥する段階と、
    前記基板をべークする段階とを有することを特徴とする配向膜の印刷方法。
  13. 前記配向液は、ポリイミド混合溶液を含むことを特徴とする請求項12に記載の配向膜の印刷方法。
JP2007007344A 2006-01-16 2007-01-16 配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法 Pending JP2007193335A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060004428A KR101263384B1 (ko) 2006-01-16 2006-01-16 잉크젯 헤드를 포함한 배향막 인쇄 장치 및 이를 이용한배향막 인쇄 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193335A true JP2007193335A (ja) 2007-08-02
JP2007193335A5 JP2007193335A5 (ja) 2010-02-04

Family

ID=38333605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007344A Pending JP2007193335A (ja) 2006-01-16 2007-01-16 配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7686410B2 (ja)
JP (1) JP2007193335A (ja)
KR (1) KR101263384B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139560A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Shibaura Mechatronics Corp 配向膜塗布装置及び液晶表示パネル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564750B2 (en) * 2008-07-03 2013-10-22 Kent State University Liquid crystal alignment using inkjet printed polymers
KR20130001584A (ko) 2011-06-27 2013-01-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9939682B2 (en) * 2013-02-15 2018-04-10 E-Vision, Llc Liquid crystal alignment layers and method of fabrication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239966A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2003275623A (ja) * 2002-03-19 2003-09-30 Hitachi Industries Co Ltd 溶液噴射ヘッドとこれを用いた機能膜形成装置、及び液晶表示装置とその製造方法
JP2003290686A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Hitachi Ltd 液体塗布方法及び装置
JP2005262744A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ishii Hyoki Corp インクジェットヘッド、ライン型インクジェットノズルの位置調整方法、インクジェットノズルユニットの位置調整方法、及び、配向膜形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563689A (en) * 1983-02-05 1986-01-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for ink-jet recording and apparatus therefor
US5659346A (en) * 1994-03-21 1997-08-19 Spectra, Inc. Simplified ink jet head
US5798774A (en) * 1996-02-28 1998-08-25 Dataproducts Corporation Gas assisted ink jet apparatus and method
KR100855884B1 (ko) * 2001-12-24 2008-09-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 얼라인 키
JP3998005B2 (ja) * 2004-04-30 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造装置
JP4434032B2 (ja) * 2005-02-16 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法
KR20070044924A (ko) * 2005-10-26 2007-05-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 배향막과 배향막 인쇄 마스크 및 배향막형성 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239966A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2003275623A (ja) * 2002-03-19 2003-09-30 Hitachi Industries Co Ltd 溶液噴射ヘッドとこれを用いた機能膜形成装置、及び液晶表示装置とその製造方法
JP2003290686A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Hitachi Ltd 液体塗布方法及び装置
JP2005262744A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ishii Hyoki Corp インクジェットヘッド、ライン型インクジェットノズルの位置調整方法、インクジェットノズルユニットの位置調整方法、及び、配向膜形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139560A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Shibaura Mechatronics Corp 配向膜塗布装置及び液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR101263384B1 (ko) 2013-05-21
US20070182768A1 (en) 2007-08-09
US20100151763A1 (en) 2010-06-17
US7686410B2 (en) 2010-03-30
KR20070075783A (ko) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646458B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7262823B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP4345716B2 (ja) 液滴吐出方法
US7784425B2 (en) Droplet ejecting apparatus, electro-optic device, electronic apparatus, and droplet ejecting method
US7655270B2 (en) Droplet discharge method, electro-optical device, and electronic device
US7701545B2 (en) Substrate for liquid crystal display devices
JP2007193335A (ja) 配向膜の印刷装置及びこれを用いた配向膜の印刷方法
JP2004031070A (ja) 有機el材料塗布装置とその塗布方法および有機el表示装置
JP5111615B2 (ja) 配向膜材料の滴下方法および滴下装置
US20080166471A1 (en) Forming method for predetermined pattern, forming method for colored layer, and manufacturing method for electro-optical device
KR100733059B1 (ko) 액적 토출 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP3772873B2 (ja) 膜形成方法
KR100813510B1 (ko) 액적 토출 방법, 헤드 유닛 및 액적 토출 장치
US20130286131A1 (en) Printing apparatus and method for manufacturing organic light emitting diode display
KR100811118B1 (ko) 액적 토출 방법
JP2006320839A (ja) 配向膜の液滴吐出方法及び液滴吐出装置
JPH10300918A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JPH10186123A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JP2004126424A (ja) 成膜装置および成膜方法、ならびに表示装置およびその製造方法
JP2004298844A (ja) 液滴の塗布方法、コンピュータプログラム、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液滴の塗布装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
KR20060031947A (ko) 컬러 필터 표시판 및 그 제조 방법
KR20190030203A (ko) 인쇄 장치
JP2007260663A (ja) ポリイミド膜塗布装置及びポリイミド膜塗布方法
KR20070117080A (ko) 잉크젯 분사 장치 및 방법
KR20060062911A (ko) 배향막 인쇄 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212