JP2014238444A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014238444A
JP2014238444A JP2013119733A JP2013119733A JP2014238444A JP 2014238444 A JP2014238444 A JP 2014238444A JP 2013119733 A JP2013119733 A JP 2013119733A JP 2013119733 A JP2013119733 A JP 2013119733A JP 2014238444 A JP2014238444 A JP 2014238444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
organic insulating
liquid crystal
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013119733A
Other languages
English (en)
Inventor
大野 敦子
Atsuko Ono
敦子 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013119733A priority Critical patent/JP2014238444A/ja
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to US14/297,915 priority patent/US9274380B2/en
Publication of JP2014238444A publication Critical patent/JP2014238444A/ja
Priority to US14/987,363 priority patent/US9405155B2/en
Priority to US15/176,991 priority patent/US9823523B2/en
Priority to US15/782,350 priority patent/US10359670B2/en
Priority to US16/437,774 priority patent/US10670925B2/en
Priority to US16/854,293 priority patent/US11086169B2/en
Priority to US17/341,948 priority patent/US11372277B2/en
Priority to US17/717,639 priority patent/US11614648B2/en
Priority to US18/173,967 priority patent/US11841567B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material

Abstract

【課題】表示品位の良好な液晶表示装置を提供する。【解決手段】第1絶縁基板と、第1絶縁基板上において画像を表示するアクティブエリアの外側の周辺エリアに配置された第1有機絶縁膜と、周辺エリアに位置し信号供給源を実装するための実装部と、を備えた第1基板と、第2絶縁基板と、第2絶縁基板の第1基板と対向側において周辺エリアに配置された第2有機絶縁膜と、を備え、実装部を露出する第2基板と、周辺エリアにおいて第1有機絶縁膜と第2有機絶縁膜との間に介在し、第1基板と第2基板とを貼り合わせるシール材と、周辺エリアにおいて第1有機絶縁膜と第2有機絶縁膜との間に位置し、矩形枠状に形成され、実装部に沿った直線状のセグメントが他のセグメントよりも幅広に形成された樹脂層と、シール材によって囲まれた内側において第1基板と第2基板との間に保持された液晶層と、を備えた液晶表示装置。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、表示装置として各種分野で利用されている。このような液晶表示装置においては、画像を表示するアクティブエリアのセルギャップ(一対の基板間に保持された液晶層の厚み)を均一化することが重要である。近年では、セルギャップを形成するためのスペーサとして、一方の基板上に柱状のスペーサを配置するとともにスペーサを所望の高さに精度良く形成する技術が確立され、セルギャップの均一化が図られている。
液晶表示装置を製造する技術の一つとして、滴下注入法がある。この滴下注入法は、アレイ基板または対向基板の上のシール材で囲まれた領域内に液晶材料を滴下した後に、真空状態でアレイ基板と対向基板とを貼り合わせ、真空状態から大気圧状態に戻すことで、シール材で囲まれた領域内と外気圧との圧力差によって一対の基板が加圧され、シール材が潰れることで所定のセルギャップを形成する手法である。このような滴下注入法は、タクトタイムの短縮、材料の利用効率の向上、セルギャップの精度向上などの利点を有している。
滴下注入法に適用されるシール材としては、紫外線硬化型の接着剤が広く使われているが、粘度が高いために印刷方式による塗布ではなく、ディスペンサを用いて描画する方式が採用されている。
近年、液晶表示装置の応答特性、配向特性、視野角特性等を改善するために、セルギャップを狭くする傾向にある。また、液晶表示装置の外形サイズを縮小する要望が高まっており、狭額縁化によりシール材の幅が狭くなる傾向がある。
一方で、駆動ICチップなどの信号供給源を実装する実装部に沿った辺では、シール材が潰れやすく、他の辺に比べて所望のセルギャップを形成しにくいため、表示ムラとして視認される虞がある。このような課題に対して、実装部にも表示領域と同様にスペーサを配置し、セルギャップの均一性を確保して表示ムラを防止する技術が提案されている。
特開2007−047346号公報
本実施形態の目的は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上において画像を表示するアクティブエリアの外側の周辺エリアに配置された第1有機絶縁膜と、前記周辺エリアに位置し信号供給源を実装するための実装部と、を備えた第1基板と、第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記第1基板と対向側において前記周辺エリアに配置された第2有機絶縁膜と、を備え、前記実装部を露出する第2基板と、前記周辺エリアにおいて前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に介在し、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、前記周辺エリアにおいて前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に位置し、矩形枠状に形成され、前記実装部に沿った直線状のセグメントが他のセグメントよりも幅広に形成された樹脂層と、前記シール材によって囲まれた内側において前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えた液晶表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上において画像を表示するアクティブエリアの外側の周辺エリアに配置された第1有機絶縁膜と、前記周辺エリアに位置し信号供給源を実装するための実装部と、を備えた第1基板と、第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記第1基板と対向側において前記周辺エリアに配置された第2有機絶縁膜と、を備え、前記実装部を露出する第2基板と、前記周辺エリアにおいて前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に位置し、矩形枠状に形成された樹脂層と、前記周辺エリアにおいて前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に介在し、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、前記シール材によって囲まれた内側において前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記実装部に沿って前記第1基板と前記第2基板とが対向する位置において、前記第1有機絶縁膜または前記第2有機絶縁膜と前記樹脂層との間に前記シール材が介在しない空隙が形成された液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の液晶表示装置に適用可能な表示パネルPNLの一例を概略的に示す平面図である。 図2は、図1に示した表示パネルPNLの一画素におけるスイッチング素子SWを含む断面構造を概略的に示す図である。 図3は、図1に示した表示パネルPNLの周辺エリアPRPをA−B線で切断したときの構造の一例を概略的に示す断面図である。 図4は、図1に示した表示パネルPNLの周辺エリアPRPをC−D線で切断したときの構造の一例を概略的に示す断面図である。 図5は、本実施形態の表示パネルPNLにおける柱状スペーサSP2及び樹脂層40のレイアウトの一例を示す平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置に適用可能な表示パネルPNLの一例を概略的に示す平面図である。
すなわち、表示パネルPNLは、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルであり、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。アレイ基板ARと対向基板CTとは、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態でシール材SEによって貼り合わせられている。図示した例では、シール材SEは矩形枠状の閉ループ形状をなすように形成されている。セルギャップは、アレイ基板ARまたは対向基板CTに形成された図示しない柱状のスペーサによって形成されている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間のセルギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。表示パネルPNLは、シール材SEによって囲まれた内側に、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。アクティブエリアACTは、例えば、略長方形状であり、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。
アレイ基板ARは、第1方向Xに沿って延出したゲート配線G、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延出しゲート配線Gと交差するソース配線S、ゲート配線G及びソース配線Sに接続されたスイッチング素子SW、スイッチング素子SWに接続された画素電極PEなどを備えている。液晶層LQを介して画素電極PEの各々と対向する共通電極CEは、例えば対向基板CTに備えられているが、アレイ基板ARに備えられていても良い。
なお、表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モードなどの主として縦電界を利用するモードでは、画素電極PEがアレイ基板ARに備えられる一方で、共通電極CEが対向基板CTに備えられている。また、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの主として横電界を利用するモードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方がアレイ基板ARに備えられている。
図示した例では、図示した表示パネルPNLは四角形状であり、アレイ基板AR及び対向基板CTはいずれも四角形状である。アレイ基板ARは基板端部E11乃至E14を有し、対向基板CTは基板端部E21乃至E24を有している。基板端部E11は基板端部E21に重なり、基板端部E12は基板端部E22に重なり、基板端部E13は基板端部E23に重なり、基板端部E14は基板端部E24よりも外方に位置している。つまり、アレイ基板ARは、対向基板CTの基板端部E24よりも外側に延出しており、基板端部E14と基板端部E24との間に実装部MTを有している。換言すると、対向基板CTは、実装部MTを露出している。
駆動ICチップ2及びフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)基板3などの表示パネルPNLの駆動に必要な信号供給源は、アクティブエリアACTよりも外側の周辺エリアPRPに位置している。図示した例では、駆動ICチップ2及びFPC基板3は、実装部MTに実装されている。周辺エリアPRPは、アクティブエリアACTを囲むエリアであり、シール材SEが配置されるエリアを含み、矩形枠状に形成されている。
なお、図示した表示パネルPNLにおいて、シール材SEは、実装部MTを除く3辺、つまり、基板端部E11と基板端部E21とが重なる位置、基板端部E12と基板端部E22とが重なる位置、及び、基板端部E13と基板端部E23とが重なる位置までそれぞれ延在している。また、シール材SEは、実装部MTに沿ってアレイ基板ARと対向基板CTとが対向する位置においては、基板端部E24よりもアクティブエリア側に留まっており、基板端部E24までは延在していない。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの一画素におけるスイッチング素子SWを含む断面構造を概略的に示す図である。ここでは、縦電界を利用するモードを適用した表示パネルPNLの断面構造を例に説明する。
アレイ基板ARは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の対向基板CTに対向する側にスイッチング素子SW、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1、柱状スペーサSP1などを備えている。
ここに示したスイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)である。スイッチング素子SWは、トップゲート型あるいはボトムゲート型のいずれであっても良いが、図示した例では、トップゲート型を採用している。スイッチング素子SWは、第1絶縁基板10の上に配置された半導体層SCを備えている。半導体層SCは、ポリシリコンやアモルファスシリコンや酸化物半導体などによって形成可能であるが、図示した例では、ポリシリコンによって形成されている。なお、第1絶縁基板10と半導体層SCとの間に絶縁膜であるアンダーコート層が介在していても良い。半導体層SCは、第1絶縁膜11によって覆われている。また、第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上にも配置されている。
スイッチング素子SWのゲート電極WGは、第1絶縁膜11の上に形成され、半導体層SCの直上に位置している。ゲート電極WGは、ゲート配線Gと電気的に接続されている、あるいは、ゲート配線Gと一体的に形成されている。ゲート電極WGを含むゲート配線Gは、第2絶縁膜12によって覆われている。また、第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上にも配置されている。これらの第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化物(SiOx)などの透明な無機系材料によって形成されている。
スイッチング素子SWのソース電極WS及びドレイン電極WDは、第2絶縁膜12の上に形成されている。ソース電極WSは、ソース配線Sと電気的に接続されている、あるいは、ソース配線Sと一体的に形成されている。ドレイン電極WDは、ソース配線Sから離間している。これらのソース電極WS及びドレイン電極WDは、それぞれ第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12を貫通するコンタクトホールを通して半導体層SCにコンタクトしている。ソース電極WSを含むソース配線S及びドレイン電極WDは、第3絶縁膜13によって覆われている。第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上にも配置されている。第3絶縁膜13には、ドレイン電極WDまで貫通したコンタクトホールCHが形成されている。このような第3絶縁膜13は、例えば透明な樹脂材料によって形成され、第1有機絶縁膜に相当する。
画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に形成されている。画素電極PEは、コンタクトホールCHを介してドレイン電極WDにコンタクトしている。この画素電極PEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。画素電極PEは、第1配向膜AL1によって覆われている。
柱状スペーサSP1は、第3絶縁膜13の上に形成されている。柱状スペーサSP1は、例えば樹脂材料によって形成されている。柱状スペーサSP1は、対向基板CTに接触している。
一方、対向基板CTは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第2絶縁基板30を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板30のアレイ基板ARに対向する側に、遮光層(ブラックマトリクス)31、カラーフィルタ(赤色カラーフィルタ層、緑色カラーフィルタ層、及び、青色カラーフィルタ層を含む)32、オーバーコート層33、共通電極CE、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層31は、第2絶縁基板30のアレイ基板ARと対向する側に形成され、アクティブエリアACTにおいて各画素PXを区画し、開口部APを形成する。遮光層31は、アレイ基板ARに設けられたゲート配線Gやソース配線S、スイッチング素子SWなどの配線部に対向している。
カラーフィルタ32は、開口部APに形成され、遮光層31の上にも延在している。カラーフィルタ32は、互いに異なる複数の色、例えば赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。異なる色のカラーフィルタの境界は、遮光層31に重なっている。
オーバーコート層33は、カラーフィルタ32を覆っている。オーバーコート層33は、遮光層31やカラーフィルタ32の表面の凹凸を平坦化する。オーバーコート層33は、透明な樹脂材料によって形成されている。
共通電極CEは、オーバーコート層33のアレイ基板ARと対向する側に形成されている。共通電極CEは、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。共通電極CEは、第2配向膜AL2によって覆われている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTとの間には柱状スペーサSP1が介在し、所定のセルギャップが形成される。図2に示した例では、柱状スペーサSP1は、アレイ基板ARに形成され、対向基板CTを支持している。なお、柱状スペーサSP1は、対向基板CTに形成され、アレイ基板ARを支持するように構成しても良い。アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に形成されたセルギャップに封入された液晶分子を含む液晶組成物によって構成されている。
アレイ基板ARの外面すなわち第1絶縁基板10の外面10Bには、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。また、対向基板CTの外面すなわち第2絶縁基板30の外面30Bには、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。
このような構成の表示パネルPNLに対して、その背面側には、バックライトBLが配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。
図3は、図1に示した表示パネルPNLの周辺エリアPRPをA−B線で切断したときの構造の一例を概略的に示す断面図である。
アレイ基板ARは、周辺エリアPRPにおいて、第1絶縁基板10の対向基板CTに対向する側に、図示しない外周配線や、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13などを備えている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、及び、第3絶縁膜13は、アレイ基板ARの基板端部E13まで延在している。第3絶縁膜13は、周辺エリアPRPにおいて第2絶縁膜12の上に配置され、略平坦な第1表面13Aを有している。図示した例では、第3絶縁膜13は、第1凹部13Bを有している。第1凹部13Bは、例えば第2絶縁膜12まで貫通する深さを有している。
対向基板CTは、周辺エリアPRPにおいて、第2絶縁基板30のアレイ基板ARに対向する側に、遮光層31、カラーフィルタ32、オーバーコート層33などを備えている。対向基板CTの基板端部E23は、アレイ基板ARの基板端部E13の直上に位置している。
遮光層31は、第2絶縁基板30のアレイ基板ARと対向する側に形成され、周辺エリアPRPの略全体に亘って延在している。つまり、遮光層31は、途切れることなく連続的に形成され、基板端部E23まで延在している。このような遮光層31は、例えば、黒色に着色された樹脂材料や、クロム(Cr)などの遮光性の金属材料によって形成されている。
カラーフィルタ32及びオーバーコート層33は、周辺エリアPRPにおいて遮光層31と重なっている。図示した例では、カラーフィルタ32は、周辺エリアPRPにおいて、第1表面13Aと対向する位置で遮光層31に重なり、基板端部E23まで延在している。また、カラーフィルタ32は、第1凹部13Bと対向する位置で遮光層31まで貫通した凹部32Bを有している。このような周辺エリアPRPに配置されるカラーフィルタ32は、例えば、青色カラーフィルタによって形成されているが、他の色に着色された樹脂材料によって形成されても良い。
オーバーコート層33は、カラーフィルタ32を覆い、しかも、カラーフィルタ32から露出した遮光層31を覆っている。つまり、オーバーコート層33は、第1表面13Aと対向する位置でカラーフィルタ32に重なり、第1凹部13Bと対向する位置でカラーフィルタ32の凹部32Bに延在し、遮光層31に重なっている。また、オーバーコート層33は、基板端部E23まで延在している。このオーバーコート層33は、第2有機絶縁膜に相当し、第1表面13Aと対向する略平坦な第2表面33Aを有するとともに、第1凹部13Bと対向する(あるいは凹部32Bと重なる)第2凹部33Bを有している。
表示パネルPNLは、周辺エリアPRPにおいて、さらに、柱状スペーサSP2及び樹脂層40を備えている。柱状スペーサSP2及び樹脂層40は、いずれも第3絶縁膜13の第1表面13Aとオーバーコート層33の第2表面33Aとの間に位置している。樹脂層40は基板端部E13(あるいは基板端部E23)の側に位置し、柱状スペーサSP2は樹脂層40よりもアクティブエリアに近接する側に位置している。アレイ基板ARに柱状スペーサSP1とともに柱状スペーサSP2及び樹脂層40を形成する場合、柱状スペーサSP2及び樹脂層40は、第3絶縁膜13の第1表面13Aに形成され、対向基板CTに向かうにしたがって細くなるテーパー状に形成されている。第3絶縁膜13に形成された第1凹部13Bは、樹脂層40と柱状スペーサSP2との間に位置している。つまり、樹脂層40は第1凹部13Bよりも外側(基板端部側)に位置し、柱状スペーサSP2は第1凹部13Bよりも内側(アクティブエリア側)に位置している。
なお、柱状スペーサSP2及び樹脂層40は、いずれも対向基板CTに形成されていても良く、この場合には、オーバーコート層33の第2表面33Aに形成され、アレイ基板ARに向かって先細りとなるテーパー状に形成される。この場合、第2凹部33Bは、樹脂層40と柱状スペーサSP2との間に位置する。
図示した例では、柱状スペーサSP2及び樹脂層40のそれぞれの先端部は、第2表面33Aから離間している。つまり、柱状スペーサSP2及び樹脂層40とオーバーコート層33との間には隙間が形成されている。柱状スペーサSP2及び樹脂層40の第1表面13Aから先端部までの高さは、略同等である。一方で、柱状スペーサSP2及び樹脂層40の第1表面13Aから先端部までの高さは、アクティブエリアの柱状スペーサSP1の第1表面13Aから先端部までの高さよりも低い。これは、柱状スペーサSP1を柱状スペーサSP2及び樹脂層40と同一材料で一括して形成する際、柱状スペーサSP2及び樹脂層40との間に第1凹部13Bが形成されていることに起因して、柱状スペーサSP2及び樹脂層40を形成するための樹脂材料が第1凹部13Bに流れ込むため、第1表面13Aの上に成膜された樹脂材料の膜厚がアクティブエリアよりも周辺エリアの方が薄くなるためである。
アレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合せるシール材SEは、第3絶縁膜13とオーバーコート層33との間に介在している。つまり、シール材SEは、第1表面13Aと第2表面33Aとの間に介在するとともに、第1凹部13Bと第2凹部33Bとの間にも介在し、アレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合わせている。さらに、シール材SEは、樹脂層40に接触しているとともに、樹脂層40とオーバーコート層33との間にも介在し、基板端部E13と基板端部E23とが重なる位置付近まで延在している(柱状スペーサSP2及び樹脂層40がいずれも対向基板CTに形成されている場合には、シール材SEは、樹脂層40と第3絶縁膜13との間にも介在する)。柱状スペーサSP2は、シール材SEによって包囲されており、シール材SEの内部に位置している。
なお、シール材SEは、図示した領域のみならず、周辺エリアPRPの全体において、樹脂層40と接触し、実装部を除く他の基板端部、つまり、基板端部E11と基板端部E21とが重なる位置付近、及び、基板端部E12と基板端部E22とが重なる位置付近まで延在している。シール材SEの外側面SEOは、図示した例のように必ずしも基板端部が重なる位置まで延在しているとは限らない。シール材SEは、フィラーを含んでいても良い。
液晶層LQは、シール材SEの内側面SEIよりも内側(アクティブエリア側)に封入されている。
また、ここに示した例では、対向基板CTは、周辺エリアPRPにおいてシール材SEによって囲まれた内側、つまり液晶層LQが封入されている領域に第3絶縁膜13と対向する第3凹部33Cを有している。すなわち、カラーフィルタ32は、周辺エリアPRPにおいて、第1表面13Aと対向する凹部32Cを有している。つまり、カラーフィルタ32は、周辺エリアPRPにおいて柱状スペーサSP2と重なる位置に形成される一方で、その外側(基板端部側)及び内側(アクティブエリア側)にそれぞれ凹部32B及び凹部32Cを有している。凹部32Cは、凹部32Bと同様に、遮光層31まで貫通する深さを有している。
オーバーコート層33は、カラーフィルタ32を覆い、しかも、カラーフィルタ32から露出した遮光層31を覆っている。つまり、オーバーコート層33は、第1表面13Aと対向する位置でカラーフィルタ32の凹部32Cに延在して遮光層31に重なっている。このオーバーコート層33は、第1表面13Aと対向する(あるいは凹部32Cと重なる)第3凹部33Cを有している。
なお、対向基板CTにおいては、図示していないが、オーバーコート層33のアレイ基板ARと対向する側に、アクティブエリアと同様に共通電極が配置されていても良い。
図4は、図1に示した表示パネルPNLの周辺エリアPRPをC−D線で切断したときの構造の一例を概略的に示す断面図である。
アレイ基板ARは、実装部MTを備えている。図示した例では、第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12は基板端部E14まで延在している。第3絶縁膜13は、基板端部E24付近まで延在し、実装部MTを露出している。樹脂層40及び柱状スペーサSP2は、第3絶縁膜13の上に形成されている。樹脂層40は、第1凹部13Bよりも外側に位置し、基板端部E24付近まで延在している。柱状スペーサSP2は、第1凹部13Bよりも内側に位置している。
対向基板CTは、アレイ基板ARの実装部MTを露出するように形成され、基板端部E24は基板端部E14よりも内側に位置している。図示した例では、遮光層31、カラーフィルタ32、及び、オーバーコート層33は、基板端部E24まで延在している。オーバーコート層33は、図3に示した断面と同様に、第2凹部33B及び第3凹部33Cを有している。基板端部E24は、樹脂層40の上方に位置している。
シール材SEは、第1表面13Aと第2表面33Aとの間に介在するとともに、第1凹部13Bと第2凹部33Bとの間にも介在し、アレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合わせている。さらに、シール材SEは、樹脂層40に接触しているとともに、樹脂層40とオーバーコート層33との間にも介在し、実装部MTに沿ったシール材SEの外側面SEOは、基板端部E24よりもアクティブエリア側に位置している。換言すると、実装部MTに沿ってアレイ基板ARと対向基板CTとが対向する位置において、樹脂層40とオーバーコート層33との間にシール材SEが介在しない空隙AGが形成されている。つまり、シール材SEは、基板端部E24の直下には存在しない。
図5は、本実施形態の表示パネルPNLにおける柱状スペーサSP2及び樹脂層40のレイアウトの一例を示す平面図である。ここでは、説明に必要な主要部のみを図示している。
柱状スペーサSP2は、長方形状のアクティブエリアACTの周囲に配置され、それぞれドット状に形成されている。図示した例では、柱状スペーサSP2が2列に形成された場合を示しているが、柱状スペーサSP2のレイアウトや配置密度についてはこの例に限らない。例えば、柱状スペーサSP2の配置密度を調整することで周辺エリアPRPのセルギャップを制御することが可能である。より具体的には、柱状スペーサSP2を密に配置することで、柱状スペーサSP2にシール材SEが噛み込むため、貼り合わせた対向基板CTが反り上がりやすくなる。このとき、シール材SEの内部に位置する柱状スペーサSP2の単位面積あたりの密度は、アクティブエリアACTに配置される柱状スペーサSP1の単位面積あたりの密度よりも大きくしている。このような構成とすることで、周辺エリアPRPのセルギャップはアクティブエリアACTのセルギャップよりも大きくなる。この周辺エリアPRPに生じたセルギャップの差は、製造時に液晶材料を滴下で注入する方法において必要以上に注入された余分な液晶を吸収させる空間として活用できる。すなわち、周辺エリアPRPの対向基板CTが反り上がって出来た空間部分に余剰な液晶が収納されるため、アクティブエリアACT内の液晶層の厚みは一定となり、アクティブエリアACTの全域に亘って良好で均一な表示品位を得ることが可能となる。
樹脂層40は、矩形枠状に形成されている。すなわち、樹脂層40は、アレイ基板ARの基板端部E11に沿ったセグメント41、基板端部E12に沿ったセグメント42、基板端部E13に沿ったセグメント43、及び、実装部MTに沿ったセグメント44を有している。セグメント42及びセグメント44は、第1方向Xに沿って直線状に延出している。セグメント41及びセグメント42は、第2方向Yに沿って直線状に延出している。セグメント41乃至43は、いずれも同等の幅WAを有している一方で、セグメント44は、セグメント41乃至43よりも幅広の幅WBを有している。
第1凹部13Bは、柱状スペーサSP2と樹脂層40との間に位置し、矩形枠状に形成されている。第1凹部13Bの幅については均一でも良いが、実装部MTに沿った部分については、他の部分よりも幅を小さく設定してもよい。
次に、上記の表示パネルPNLの製造方法の一例について説明する。
まず、複数のアレイ基板ARを一括して形成する第1マザー基板を用意する。第1マザー基板は、第1絶縁基板となるガラス基板などの絶縁基板を用いて形成され、ゲート配線、ソース配線、スイッチング素子などの各種配線、第1絶縁膜、第2絶縁膜、第3絶縁膜、画素電極、第1配向膜、柱状スペーサ、樹脂層などを備えている。
一方においては、複数の対向基板CTを一括して形成する第2マザー基板を用意する。第2マザー基板は、第2絶縁基板となるガラス基板などの絶縁基板を用いて形成され、遮光層、カラーフィルタ層、オーバーコート層、第2配向膜などを備えている。
続いて、第1マザー基板あるいは第2マザー基板の上において、アクティブエリアを各々囲むように閉ループ状にシール材SEを配置する。シール材SEは、例えば紫外線硬化型の樹脂材料が適用され、ノズル描画方式(ディスペンサ方式)によって塗布される。
その後、シール材SEによって囲まれた内側に液晶材料を滴下し、第1マザー基板と第2マザー基板とを貼り合わせる。このとき、シール材SEはその幅方向に広がるが、シール材SEの内側においては、液晶材料が外側に向かって広がる力と拮抗してシール材SEの広がりが抑制される。一方、シール材SEの外側においては、第1凹部13B及び第2凹部33Bに入り込んだシール材SEに対して、第3絶縁膜13、樹脂層40、あるいは、オーバーコート層33が堰として機能するため、シール材SEが外側に向かって広がる際の抵抗となり、過度のシール材SEの広がりが抑制される。特に、実装部MTに沿った領域では、シール材SEは、幅広に形成された樹脂層40によって堰き止められ、シール材SEの外側面SEOは、樹脂層40と重なる位置のアクティブエリア側で止まる。このため、シール材SEの過度の広がりによる潰れ(オーバーコート層の柱状スペーサSP2及び樹脂層40への接触)が抑制される。このような状態で保持されたシール材SEは硬化処理される。
その後、第1マザー基板と第2マザー基板との間に液晶層を形成したマザー基板対から表示パネルPNLを取り出す。この工程では、第1マザー基板及び第2マザー基板の双方を割断線にてそれぞれ割断する。第2マザー基板については、実装部MTを露出するように、樹脂層40の上方で割断される。
本実施形態によれば、例えシール材SEの塗布量のバラツキに起因してシール材SEの線幅のバラツキが発生したとしても、第3絶縁膜13、樹脂層40、あるいは、オーバーコート層33が堰として機能するため、シール材SEの外側への過度の広がりを抑制することが可能となる。特に、実装部MTに沿った領域では、シール材SEは、幅広に形成された樹脂層40によって堰き止められるため、シール材SEの外側面SEOは、樹脂層40と重なる位置のアクティブエリア側で止まる。このため、シール材SEの過度の広がりによる潰れを抑制することができ、周辺エリアPRPの実装部MTに沿った領域に適正なセルギャップを形成することが可能となる。これにより、実装部MTに沿った領域における表示ムラ(重力ムラなど)を抑制することができ、良好な表示品位を得ることが可能となる。
また、マザー基板対から表示パネルPNLを取り出す工程では、対向基板CTを形成するための第2マザー基板については、実装部MTを露出するように、樹脂層40の上方で割断される。その際、第2マザー基板の割断線と重なる位置には、シール材SEが介在していないため、実装部MTに対向する部分の割断による除去が容易となる。
また、シール材SEは、第3絶縁膜13とオーバーコート層33との間のみならず、第1凹部13B及び第2凹部33Bにも充填されるため、シール材SEの塗布量を増やすことができ、また、シール材SEが接触するアレイ基板表面の面積及び対向基板表面の面積を拡大することができる。このため、シール材SEによるアレイ基板ARと対向基板CTとの接着力を向上することが可能となる。
加えて、画像表示に寄与しない周辺エリアPRPにおいて、液晶層LQが保持されたシール材SEの内側に第3凹部33Cを形成したことで、液晶層LQに気泡が発生したとしても、第3凹部33Cに気泡を収集することが可能となる。特に、表示パネルPNLの製造方法として滴下注入法を適用した場合には、液晶材料の滴下量が不足気味の際に、外部から衝撃が加わることなどに起因して液晶層LQに気泡(低温気泡)が発生しやすい。このような気泡がアクティブエリアACTに存在することは許容されず、製造歩留まりの低下を招くことになるが、液晶層LQに発生した気泡を表示に寄与しない第3凹部33Cに収集することで、製造歩留まりの低下を抑制することが可能となる。また、滴下注入法を適用した場合に、液晶材料の滴下量が過剰であったとしても、第3凹部33Cに液晶材料の余剰分を収容することができ、滴下量のバラツキに起因したアクティブエリア内でのセルギャップのバラツキを抑制することができ、また、アクティブエリア内での表示ムラの発生を抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
上記の実施形態においては、一方の基板上にアクティブエリアを囲むように切れ目なくシール材を配置して、滴下注入法により液晶材料を滴下した後に一対の基板を貼り合わせる構成としたが、これに限られるものではない。例えば、一方の基板上に液晶注入口を形成しつつアクティブエリアを囲むようにシール材を配置して、真空注入法により一対の基板を貼り合わせる構成としても良い。
PNL…表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
ACT…アクティブエリア PRP…周辺エリア MT…実装部
13…第3絶縁膜(第1有機絶縁膜) 13B…第1凹部
33…オーバーコート層(第2有機絶縁膜) 33B…第2凹部
SP2…柱状スペーサ 40…樹脂層
SE…シール材

Claims (7)

  1. 第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上において画像を表示するアクティブエリアの外側の周辺エリアに配置された第1有機絶縁膜と、前記周辺エリアに位置し信号供給源を実装するための実装部と、を備えた第1基板と、
    第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記第1基板と対向側において前記周辺エリアに配置された第2有機絶縁膜と、を備え、前記実装部を露出する第2基板と、
    前記周辺エリアにおいて前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に介在し、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、
    前記周辺エリアにおいて前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に位置し、矩形枠状に形成され、前記実装部に沿った直線状のセグメントが他のセグメントよりも幅広に形成された樹脂層と、
    前記シール材によって囲まれた内側において前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備えた液晶表示装置。
  2. 前記第1有機絶縁膜または前記第2有機絶縁膜と前記樹脂層との間に前記シール材が介在した、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記実装部に沿った前記シール材の外側面は、前記第2基板の基板端部よりも前記アクティブエリア側に位置する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上において画像を表示するアクティブエリアの外側の周辺エリアに配置された第1有機絶縁膜と、前記周辺エリアに位置し信号供給源を実装するための実装部と、を備えた第1基板と、
    第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記第1基板と対向側において前記周辺エリアに配置された第2有機絶縁膜と、を備え、前記実装部を露出する第2基板と、
    前記周辺エリアにおいて前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に位置し、矩形枠状に形成された樹脂層と、
    前記周辺エリアにおいて前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に介在し、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、
    前記シール材によって囲まれた内側において前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記実装部に沿って前記第1基板と前記第2基板とが対向する位置において、前記第1有機絶縁膜または前記第2有機絶縁膜と前記樹脂層との間に前記シール材が介在しない空隙が形成された液晶表示装置。
  5. さらに、前記周辺エリアにおいて、前記樹脂層よりも前記アクティブエリア側に形成されるとともに前記シール材の内部に位置し、前記第1有機絶縁膜と前記第2有機絶縁膜との間に位置する柱状スペーサを備えた、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1有機絶縁膜において、前記樹脂層と前記柱状スペーサとの間に第1凹部が形成された、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2有機絶縁膜において、前記第1凹部に対向する第2凹部が形成された、請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2013119733A 2013-06-06 2013-06-06 液晶表示装置 Pending JP2014238444A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119733A JP2014238444A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 液晶表示装置
US14/297,915 US9274380B2 (en) 2013-06-06 2014-06-06 Liquid crystal display device comprising a mounting portion located in a circumference area for mounting a signal source and method of manufacturing the same
US14/987,363 US9405155B2 (en) 2013-06-06 2016-01-04 Liquid crystal display device comprising a mounting portion located in a circumference area for mounting a signal source and method of manufacturing the same
US15/176,991 US9823523B2 (en) 2013-06-06 2016-06-08 Display device comprising a mounting portion located in a circumference area for mounting a signal source
US15/782,350 US10359670B2 (en) 2013-06-06 2017-10-12 Display device comprising first and second insulating films having respective first and second concave portions facing each other
US16/437,774 US10670925B2 (en) 2013-06-06 2019-06-11 Display device comprising a first insulating layer having a first concave portion formed between a resin layer and a pillar-shaped spacer
US16/854,293 US11086169B2 (en) 2013-06-06 2020-04-21 Display device comprising a resin layer having a first width larger than a second width and an end surface of a seal material and an air gap overlap the resin layer
US17/341,948 US11372277B2 (en) 2013-06-06 2021-06-08 Display device comprising first and second polarizing plates having ends located inside an end of a second substrate and an air gap between a resin layer and a second organic insulating film
US17/717,639 US11614648B2 (en) 2013-06-06 2022-04-11 Display device comprising first and second polarizing plates having ends located inside an end of a second substrate and an air gap between a resin layer and an organic insulating film
US18/173,967 US11841567B2 (en) 2013-06-06 2023-02-24 Display device comprising first and second polarizing plates having ends located inside an end of a second substrate and an air gap between a resin layer and the second substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119733A JP2014238444A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014238444A true JP2014238444A (ja) 2014-12-18

Family

ID=52005218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119733A Pending JP2014238444A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (9) US9274380B2 (ja)
JP (1) JP2014238444A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118651A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP2017015938A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 Jsr株式会社 表示装置
JP2017083738A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019097849A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019198376A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197093A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014238444A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20150102133A (ko) * 2014-02-27 2015-09-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102392471B1 (ko) * 2015-10-16 2022-04-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102438886B1 (ko) * 2015-10-22 2022-09-01 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2018051212A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220622A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2002174818A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005078003A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp パネル構造体及び電気光学装置の製造方法。
JP2006030439A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2006084881A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2007171363A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2007248832A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008151969A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびこれを備える電子機器並びに液晶表示パネルの製造方法
WO2009040967A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示セル
JP2010224491A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示パネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564961B2 (ja) 1997-08-21 2004-09-15 株式会社日立製作所 ディジタル放送受信装置
JP2002017481A (ja) 2000-07-03 2002-01-22 Itoki Co Ltd 掲示板兼用テーブル
KR100865284B1 (ko) * 2001-10-31 2008-10-27 엘지디스플레이 주식회사 액정패널의 실링구조
WO2007037349A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kyocera Corporation 液晶表示パネル、これを備えた液晶表示装置、および液晶表示パネル用貼り合わせ基板
WO2007141929A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
JP4993973B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
TWI345652B (en) * 2006-12-01 2011-07-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal panel and method of manufacturing the same
JP5179115B2 (ja) 2007-08-10 2013-04-10 パナソニック株式会社 低屈折率被膜形成用樹脂組成物、低屈折率被膜、反射防止基材
JP4494446B2 (ja) * 2007-09-12 2010-06-30 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR101473806B1 (ko) * 2008-04-18 2014-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2010066461A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4999127B2 (ja) * 2010-06-18 2012-08-15 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
KR101701977B1 (ko) * 2010-08-09 2017-02-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2014041282A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014238444A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220622A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2002174818A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005078003A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp パネル構造体及び電気光学装置の製造方法。
JP2006030439A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2006084881A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2007171363A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2007248832A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008151969A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびこれを備える電子機器並びに液晶表示パネルの製造方法
WO2009040967A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示セル
JP2010224491A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示パネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118651A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP2017015938A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 Jsr株式会社 表示装置
JP2017083738A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019097849A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019198376A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230213803A1 (en) 2023-07-06
US20190293985A1 (en) 2019-09-26
US20160282657A1 (en) 2016-09-29
US9274380B2 (en) 2016-03-01
US11086169B2 (en) 2021-08-10
US20200249508A1 (en) 2020-08-06
US10359670B2 (en) 2019-07-23
US20160116783A1 (en) 2016-04-28
US11614648B2 (en) 2023-03-28
US20210294136A1 (en) 2021-09-23
US10670925B2 (en) 2020-06-02
US11372277B2 (en) 2022-06-28
US20180046010A1 (en) 2018-02-15
US11841567B2 (en) 2023-12-12
US9823523B2 (en) 2017-11-21
US20220236606A1 (en) 2022-07-28
US9405155B2 (en) 2016-08-02
US20140362333A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11841567B2 (en) Display device comprising first and second polarizing plates having ends located inside an end of a second substrate and an air gap between a resin layer and the second substrate
US11868000B2 (en) Liquid crystal display device
US9964812B2 (en) Liquid crystal display device
JP2014197093A (ja) 液晶表示装置
JP6205471B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014038210A (ja) 液晶表示装置
JP6030426B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016071151A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018