JPH09281516A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09281516A
JPH09281516A JP9224696A JP9224696A JPH09281516A JP H09281516 A JPH09281516 A JP H09281516A JP 9224696 A JP9224696 A JP 9224696A JP 9224696 A JP9224696 A JP 9224696A JP H09281516 A JPH09281516 A JP H09281516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
liquid crystal
film
transparent
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9224696A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shinsenji
哲 秦泉寺
Hideki Matsukawa
秀樹 松川
Koshiro Mori
幸四郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9224696A priority Critical patent/JPH09281516A/ja
Publication of JPH09281516A publication Critical patent/JPH09281516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属薄膜を内部層に含む多層構造の透明電極
を用いて、その低抵抗性能と駆動回路を実装する端子部
の高い信頼性とを両立できる液晶表示装置を実現する。 【解決手段】 一方の透明基板1に透明電極2と配向膜
3を形成し、他方の透明基板5にはカラーフィルタ層6
と平滑層7を形成し、平滑層7の上にITO膜9a/銀
薄膜9b/ITO膜9cの3層構造の透明電極9を形成
し、その上に配向膜4を形成している。透明基板1と5
はシール材10で囲んだ液晶層11およびスペーサ12
を介して対向配置している。透明電極9の最下層のIT
O膜9aは、シール材10の内側の表示電極部からシー
ル材10の外側の駆動回路のチップを実装する端子部ま
で形成し、銀薄膜9bおよびITO膜9cは、シール材
10の内側にのみ形成している。すなわち、3層構造は
シール材10より内側に形成し、シール材10より外側
の端子部まではITO膜9aのみで形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、映像表示機器、
パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのOA
機器、産業分野のハンディ端末機器、携帯型情報通信機
器などに用いられる液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、CRTを用いた表示装
置に比べて、画面サイズ、画素数において劣っており、
その反面、重量や体積において携帯性に優れた製品分野
に位置することができた。現在ではノート型パソコンや
ワープロで用いられている液晶表示装置として、10〜
12インチサイズ程度で640×480ドットや600
×800ドットの画素数が用意されており、CRTの画
素数には劣るがディスプレイとして優れた表示を示すこ
とができる。
【0003】しかし、単純マトリクス型の液晶表示装置
では、液晶パネルや駆動回路の設計により、映し出され
た画像の縦横方向に影(シャドウイング)ができるクロ
ストークという現象が発生し、表示するパターンの種類
によってクロストークの度合いに差が生じる。液晶パネ
ルの駆動方法が線順次方式である画素を点灯するように
電圧印加すると、点灯の画素以外にも多少の電圧が加わ
り、正規と違う表示のクロストークが発生する。また、
交流化信号の際にも信号波形の歪み分が発生し、その電
圧分が印加されてクロストークが発生する。また、液晶
材料やセルギャップからなる液晶パネルの容量成分や透
明電極の配線抵抗値によっても大きく左右される。
【0004】図3は従来の液晶表示装置として単純マト
リクス型のカラーSTN(スーパーツイステッドネマテ
ィック)液晶表示装置の構成を示す断面図である。図3
において、1,5は透明基板、2,8は透明電極、3,
4は配向膜、6はカラーフィルタ層、7は平滑層、10
はシール材、11は液晶層、12はスペーサである。こ
の従来の液晶表示装置は、ガラス基板などからなる一方
の透明基板1の上に透明電極2を形成し、さらにポリイ
ミドなどからなる配向膜3を形成している。透明基板1
と対向配置される他方の透明基板5上にはカラーフィル
タ層6を形成し、その上に平滑性を得るために有機物か
ら成る平滑層7を形成し、さらに透明電極8と配向膜4
を順に形成している。このように構成した透明基板1と
5は、スペーサ12を介して、少なくとも一方の基板の
周辺に印刷されたシール樹脂10で透明基板1,5間の
ギャップを一定に保つように接着されており、そのギャ
ップ中に液晶を封入して液晶層11を形成している。
【0005】ここでの透明電極2,8には、ITO(I
n−Sn酸化物)ターゲットによるスパッタリング成膜
技術が最も多く採用されているのが現状である。実際に
ITO膜を形成する方法には色々あり、印刷法によって
もITO膜は形成でき、一定の成果も上がっている。し
かし、印刷法には、薄膜ではなく厚膜となったり、細線
パターンを形成できないという欠点がある。また、焼成
温度は400〜600℃でガラス基板の方からの制約が
ある。
【0006】一方、スパッタ法やEB(エレクトロンビ
ーム)法によるITO膜は、形成温度が200〜400
℃と低いため、ガラス基板へのダメージがない。電気抵
抗値も約2,000Åで10Ω/□程度になり、膜質も
密に詰まっているために結晶粒自体は小さくても電気伝
導性が確保されることになる。また、大面積のガラス基
板に均一な電気特性の膜を形成するには、装置やターゲ
ットに依存するが、量産性に優れている。なお、透明電
極2,8の配線パターンの形成にはフォトリソグラフィ
を用いれば、20μmの抜き幅から数μmまで達成で
き、抜き幅が狭いものほど高細精化やパネル透過率を高
めることができる。
【0007】このような透明電極を用いた10型カラー
STN液晶表示装置(640×480ドット)でユーザ
ーを満足させるような製品とするには、透明電極の面積
抵抗値が7〜10Ω/□必要とされている。それ以上大
きな面積抵抗値では液晶パネルにクロストークが増大
し、液晶パネルの中の左右の領域でしきい値電圧値に差
が生じて輝度傾斜と呼ばれる現象も発生する。このクロ
ストークは階調や文字パターンなどの表示パターンによ
る縦線、横線の影(シャドウイング)のことを表す。今
後、STN液晶表示装置では12型から17型の画面サ
イズが考えられており、表示容量もSVGAからXG
A,SXGAなどもCRT代替モニターとして注目され
ている。このような傾向にもさらにクロストーク量や輝
度傾斜の増大が懸念されており、表示パターンに合わせ
て補正する電圧印加波形を考慮した駆動回路、液晶パネ
ルのC(容量成分)とR(抵抗成分)を下げることや、
透明電極の面積抵抗値をさらに下げることが求められて
いる。
【0008】上記の透明電極の低抵抗化の手法として、
さらなる成膜方法を工夫したり、金属薄膜を挟んだ多層
構造の透明電極が提案されている。この多層構造の透明
電極としては、特開平2−37326号公報に開示され
ており、そのカラー液晶用基板の断面図を図4に、平面
図を図5に示す。図4,図5において、13はガラス基
板、14はカラーフィルタ層、15は樹脂保護層、16
は第1の金属酸化膜、17は金属薄膜、18は第2の金
属酸化膜、19は透明電極である。なお、図5のR,
G,Bはそれぞれカラーフィルタ層14の色(赤,緑,
青)を示す。
【0009】このカラー液晶用基板は、カラーフィルタ
層14上に形成された樹脂保護層15の上に、第1の金
属酸化膜16/金属薄膜17/第2の金属酸化膜18の
3層構造からなる透明電極19が形成されており、この
透明電極19は、表示電極部から駆動回路を実装する端
子部まで3層構造で形成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな多層構造の透明電極19を用いた場合、電極抵抗を
下げることはできるが、金属薄膜17の信頼性が著しく
悪い。金属薄膜17として、透明度・導電性を考慮する
と銀を使うことが望ましいが、ITOに代表される透明
な金属酸化膜16,18との密着力が弱く、機械的な摩
擦で傷が生じたり、高湿中に長時間放置すると、液晶を
封入しているシール材の外側部分の透明電極19の多層
構造の界面から水分が浸入し、銀からなる金属薄膜17
が腐食され剥離等の問題が生じる。したがって、駆動回
路のチップを実装する端子部に要求される信頼性にはほ
ど遠いもので、実用には難しいものであった。
【0011】この発明の目的は、金属薄膜を内部層に含
む多層構造の透明電極を用いて、その低抵抗性能と駆動
回路を実装する端子部の高い信頼性とを両立することの
できる液晶表示装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
にこの発明の液晶表示装置は、透明電極を有する1対の
基板間に周辺をシール材で囲まれた液晶層を狭持した液
晶表示装置であって、1対の基板のうち少なくとも一方
の基板上の透明電極は、シール材から内側の部分を金属
薄膜を内部層に含む多層構造の透明電極とし、シール材
の外側の部分を金属薄膜を含まない透明電極としたこと
を特徴とする。
【0013】この構成によれば、1対の基板のうち少な
くとも一方の基板上の透明電極を、シール材から内側の
部分を金属薄膜を内部層に含む多層構造の透明電極とす
ることにより、低抵抗化を図ることができるとともに、
シール材の外側の部分を金属薄膜を含まない透明電極と
することにより、高湿中に長時間放置してもシール材の
外側の部分の透明電極が腐食することがなく、駆動回路
を実装する端子部においても高い信頼性を得ることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。 〔第1の実施の形態〕図1はこの発明の第1の実施の形
態の液晶表示装置の構成を示す断面図である。図1にお
いて、1,5はガラス基板等からなる透明基板、2はI
TO膜からなる透明電極、3,4は配向膜、6はカラー
フィルタ層、7は平滑層、9はITO膜9a,銀薄膜
(金属薄膜)9bおよびITO膜9cからなる3層構造
の透明電極、10はシール材、11は液晶層、12はス
ペーサである。
【0015】この液晶表示装置は、単純マトリクス型の
カラーSTN液晶表示装置であり、図3同様、一方の透
明基板1の上に透明電極2を形成し、さらにポリイミド
などからなる配向膜3を形成している。透明基板1と対
向配置される他方の透明基板5上にはカラーフィルタ層
6を形成し、その上に平滑性を得るために有機物から成
る平滑層7を形成し、平滑層7の上に3層構造の透明電
極9を形成し、その上に配向膜4を形成している。透明
基板1と5はスペーサ12および液晶層11を介して対
向配置し、液晶層11はシール材10で囲まれている。
透明電極9は、ITO膜9a/銀薄膜9b/ITO膜9
cの3層膜からなり、それぞれの膜厚は、500Å/1
50Å/500Åである。透明電極9の最下層のITO
膜9aは、シール材10の内側の表示電極部からシール
材10の外側の駆動回路のチップを実装する端子部まで
形成しているが、銀薄膜9bおよびITO膜9cは、シ
ール材10の内側にのみ形成している。すなわち、シー
ル材10より内側に3層構造の透明電極9を形成し、シ
ール材10より外側の端子部まではITO膜9aのみで
形成している。
【0016】この液晶表示装置を恒温高湿中(60℃/
90%)での放置試験を行ったところ、1000時間を
経過しても端子部を含むシール材10の外側のITO膜
9aおよびシール材10の内側に形成された3層構造の
透明電極9にはほとんど変化は見られず、実使用上問題
がないことが確認された。 〔第2の実施の形態〕図2はこの発明の第2の実施の形
態の液晶表示装置の構成を示す断面図であり、図1と対
応する部分には同一符号を付してある。
【0017】この第2の実施の形態の液晶表示装置は、
透明基板5上の3層構造の透明電極9、すなわちITO
膜9a/銀薄膜9b/ITO膜9cの3層構造をシール
材10の下部から内側に形成してあり、その他の構成は
図1と同様である。したがって、ITO膜9a/銀薄膜
9b/ITO膜9cのそれぞれの膜厚は、500Å/1
50Å/500Åであり、透明電極9の最下層のITO
膜9aは、シール材10の内側の表示電極部からシール
材10の外側の駆動回路のチップを実装する端子部まで
形成している。
【0018】この液晶表示装置を、第1の実施の形態同
様、恒温高湿中(60℃/90%)での放置試験を行っ
たところ、1000時間を経過しても端子部を含むシー
ル材10の外側のITO膜9aおよびシール材10の下
部から内側に形成された3層構造の透明電極9にはほと
んど変化は見られず、実使用上問題がないことが確認さ
れた。
【0019】図1,図2に示す構成に対して、同様の3
層構造の透明電極9を、図4,図5に示す従来のように
表示電極部からシール材10の外側の端子部まで形成
し、同様の恒温高湿中での放置試験を行ったところ、1
00時間経過時点で銀薄膜とITO膜との界面の密着力
が低下し、剥離や膨れが観測された。このように、従来
の方法では実使用には耐えられなかった。
【0020】以上のように上記第1および第2の実施の
形態によれば、透明基板5側の透明電極を、シール材1
0から内側の部分を金属薄膜の銀薄膜9bを内部層に含
む3層構造の透明電極9とすることにより、低抵抗化を
図ることができ、その低抵抗化の効果により、大画面・
高精細画面でもクロストークや輝度傾斜などの表示ムラ
を低減することができるとともに、シール材10の外側
の部分を金属薄膜の銀薄膜9bを含まない透明電極(図
1,図2ではITO膜9aのみ)とすることにより、高
湿中に長時間放置してもシール材10の外側の部分の透
明電極(ITO膜9a)が腐食することがなく、駆動回
路を実装する端子部においても高い信頼性を得ることが
でき、環境信頼性に優れた液晶表示装置を実現できる。
【0021】また、透明基板1側の透明電極2も透明基
板5側と同様な3層構造とすれば、その低抵抗化の効果
により表示ムラをさらに低減することができるととも
に、透明基板1側の駆動回路を実装する端子部において
も高い信頼性を得ることができる。なお、上記実施の形
態では、ITO膜9a/銀薄膜9b/ITO膜9cの3
層構造の透明電極9としたが、透明基板5側より第1層
目としては、透明な導電性の金属酸化膜であればよい。
第2層目の金属薄膜としては、銀もしくは銅またはこれ
らの合金でも良い。第3層目としては、下地との密着性
がよい透明な金属酸化膜であればよく、たとえばTiO
2 ,ZrO2 ,Ta2 5 ,Al2 3 ,Bi2 3
よびSiO2 等も用いることができる。
【0022】また、透明電極9を3層構造としたが、4
層以上の多層構造でもよい。この場合も、金属薄膜を内
部層として形成し、シール材の外側の部分には金属薄膜
を形成しないものとする。また、金属薄膜以外の層は、
金属酸化膜を用いればよい。
【0023】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、1対の
基板のうち少なくとも一方の基板上の透明電極を、シー
ル材から内側の部分を金属薄膜を内部層に含む多層構造
の透明電極とすることにより、低抵抗化を図ることがで
き、その低抵抗化の効果により、大画面・高精細画面で
もクロストークや輝度傾斜などの表示ムラを低減するこ
とができるとともに、シール材の外側の部分を金属薄膜
を含まない透明電極とすることにより、高湿中に長時間
放置してもシール材の外側の部分の透明電極が腐食する
ことがなく、駆動回路を実装する端子部においても高い
信頼性を得ることができ、環境信頼性に優れた液晶表示
装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の液晶表示装置の
構成を示す断面図。
【図2】この発明の第2の実施の形態の液晶表示装置の
構成を示す断面図。
【図3】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図。
【図4】多層構造の透明電極を使用した従来の液晶表示
装置のカラー液晶用基板の断面図。
【図5】多層構造の透明電極を使用した従来の液晶表示
装置のカラー液晶用基板の平面図。
【符号の説明】
1,5 透明基板 2 透明電極 3,4 配向膜 6 カラーフィルタ 7 平滑層 9 3層構造の透明電極 9a ITO膜 9b 銀薄膜(金属薄膜) 9c ITO膜 10 シール材 11 液晶層 12 スペーサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極を有する1対の基板間に周辺を
    シール材で囲まれた液晶層を狭持した液晶表示装置であ
    って、 前記1対の基板のうち少なくとも一方の基板上の透明電
    極は、前記シール材から内側の部分を金属薄膜を内部層
    に含む多層構造の透明電極とし、前記シール材の外側の
    部分を前記金属薄膜を含まない透明電極としたことを特
    徴とする液晶表示装置。
JP9224696A 1996-04-15 1996-04-15 液晶表示装置 Pending JPH09281516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224696A JPH09281516A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224696A JPH09281516A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281516A true JPH09281516A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14049078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9224696A Pending JPH09281516A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281516A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075118A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2003098543A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その製造方法および電子機器
US6747723B2 (en) 2000-05-25 2004-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device having multi-layer electrode, method of making the same, and electronic apparatus
US6798476B2 (en) 2000-05-25 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for making the same, and electronic apparatus
KR100467546B1 (ko) * 2001-04-16 2005-01-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
CN105700211A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 乐金显示有限公司 显示装置和显示面板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075118A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその製造方法ならびに電子機器
US6747723B2 (en) 2000-05-25 2004-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device having multi-layer electrode, method of making the same, and electronic apparatus
US6798476B2 (en) 2000-05-25 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for making the same, and electronic apparatus
US6831717B2 (en) 2000-05-25 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for making the same, and electronic apparatus
KR100467546B1 (ko) * 2001-04-16 2005-01-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
US6970225B2 (en) 2001-04-16 2005-11-29 Seiko Epson Corporation Electrooptic device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2003098543A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その製造方法および電子機器
CN105700211A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 乐金显示有限公司 显示装置和显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835896B2 (en) Packaging structure of a driving circuit for a liquid crystal display device and packaging method of a driving circuit for a liquid crystal display device
WO2000020918A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
JPH04309925A (ja) アクティブマトリックスカラー液晶表示素子
TWI293714B (en) Liquid crystal display device
JP2004317726A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JPH09281516A (ja) 液晶表示装置
JP2003280029A (ja) 液晶表示装置
JP2000075312A (ja) 液晶表示装置
JPH09281473A (ja) 電極基板の製造方法および電極基板を用いた表示素子
JP2003186046A (ja) 液晶表示装置
JPH06208114A (ja) 低抵抗電極を用いた液晶表示素子
JP3286587B2 (ja) 液晶パネルおよび発光型マトリクスパネル
JP3658260B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10253952A (ja) 液晶表示素子
JP2001042784A (ja) 表示装置
JP4510846B2 (ja) 薄膜トランジスタとこの薄膜トランジスタを用いた液晶表示パネル
KR100475723B1 (ko) 액정패널에 일체된 터치패널 및 그의 제조방법
JP2006350168A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JPH0584941U (ja) 液晶表示素子
JP3249399B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶駆動方法
KR100966425B1 (ko) 액정표시소자
JP3056840B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10148838A (ja) 電極基板及びその検査方法
JP2002196311A (ja) 液晶表示装置
JP3750378B2 (ja) 液晶装置及び電子機器