JPH112707A - 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置 - Google Patents

銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH112707A
JPH112707A JP9156270A JP15627097A JPH112707A JP H112707 A JPH112707 A JP H112707A JP 9156270 A JP9156270 A JP 9156270A JP 15627097 A JP15627097 A JP 15627097A JP H112707 A JPH112707 A JP H112707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
silver
light
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156270A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Itoga
隆志 糸賀
Yoshihiro Takahashi
義弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9156270A priority Critical patent/JPH112707A/ja
Publication of JPH112707A publication Critical patent/JPH112707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光領域全部にわたって反射率をほぼ一定
にするため、短波長域の反射率を改善した銀の増反射膜
及びそれを用いた反射型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 銀あるいは銀の合金の薄膜8の上に、可
視光領域の反射率をほぼ一定にするため、短波長域の反
射率を増加させるよう屈折率が比較的小さい第1の透光
性膜であるSiO2膜9と、該第1の透光性膜の上に、
第1の透光性膜より屈折率が比較的大きい第2の透光性
膜であるSiN膜10を積層したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部から入射する
光のほとんど全部を反射することができる銀の増反射膜
及びこの銀の増反射膜を利用した液晶表示装置、特にプ
ロジェクター用の反射型液晶表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示プロジェクターは、外部
から入射する光の反射を有効に利用して画像を表示する
ので、透過型液晶表示プロジェクターと比べて液晶表示
装置内に発生する熱を低減し、小型化することが可能で
ある。このような利点を有することから、反射型液晶表
示プロジェクターの開発が進められてきた。
【0003】従来の反射型液晶表示プロジェクターに使
用される反射型液晶表示装置について、薄膜トランジス
タを利用したアクティブマトリクス基板を備えた液晶表
示装置を図6を使用して以下に説明する。
【0004】図6に示すように、反射型液晶表示プロジ
ェクターに使用されるアクティブマトリクス液晶表示装
置は、光透過性を有する一対のガラス基板21、33
と、それら各ガラス基板21、33の間に液晶31を挟
持して構成される。
【0005】ガラス基板33には、液晶31に電界を印
加するための対向透明電極32が液晶31と対向するよ
うに形成されている。ガラス基板21には、画素35を
表示するように、液晶31に対し電界を印加する、薄膜
トランジスタ22、ソース電極23、ドレイン電極2
4、第2層間絶縁膜25、遮光電極膜26、第3層間絶
縁膜27、および画素電極としての反射電極メタル膜2
8が形成されている。
【0006】この反射型アクティブマトリクス液晶表示
装置では、ガラス基板33側から入射する光の内、可視
光の利用効率を高めるために、反射電極メタル膜28の
反射率の絶対値を大きくする必要がある。このため、可
視光領域の光の反射率が60〜80%と高く、製造プロ
セスやエッチング工程等の加工技術が容易で、他の薄膜
との整合性に優れたアルミニウム等の金属反射膜が反射
電極メタル膜28として用いられている。
【0007】アルミニウムよりなる反射電極メタル膜
は、図5(横軸は波長、縦軸は反射率を示す)に点線で
示すように、アルミニウム単膜の場合、可視光領域を含
む波長0.3〜0.8μmの範囲に渡ってほぼ等しく8
6%の反射率が得られる。
【0008】上記反射型アクティブマトリクス液晶表示
装置を、例えば反射型液晶表示プロジェクターに用いた
場合、従来の反射率では、表示画面に十分な明るさ、即
ち、スクリーンの明るさとして、例えば800ANSI
lm(American National Stan
dards Instituteが定めた光束(ルーメ
ン)である。)を得るためには、光源に例えば400W
以上の消費電力を有する高輝度光源が必要になる。
【0009】このように、強い光を液晶表示装置に照射
した場合、入射光の10%以上が吸収されると、液晶表
示装置内の発熱量が大きくなり、液晶表示装置の信頼性
を低下させる原因となる。したがって、反射型液晶表示
プロジェクターの特長を十分に生かして、消費電力の低
減ができる低消費電力プロジェクターを製造することが
困難であった。
【0010】また、例えば特開平7−191317号公
報には、図7に示すように、基板51の上に、高反射率
性を示す単層または複数層の金属反射層52と、光学的
膜厚が約λ0/4で低屈折率の透明誘電体膜53と、光
学的膜厚が約λ0/4で高屈折率の透明誘電体膜54を
順に積層してなる透明誘電体層の積層反射板50を液晶
表示パネルに貼り付けた反射型液晶表示装置が開示され
ている(λ0/4は、設計波長を示し、光学的膜厚とは
屈折率と膜厚の積をいう)。
【0011】上記公報によれば、金属反射層52の前面
に低屈折率の透明誘電体膜53と、高屈折率の透明誘電
体膜54を積層することにより、金属反射層のみより高
反射率になる。この公報に記載された反射型液晶表示装
置は、直視型の液晶表示装置であり、プロジェクション
型ではないが、これを反射型液晶表示プロジェクターに
用いた場合には、スクリーンの明るさとして800AN
SIlm以上を得ることができ、反射型液晶表示装置内
に発生する熱を低減し、投射用の光源の消費電力を抑制
できる。
【0012】しかしながら、上記積層反射板50は、金
属反射層52にアルミニウムを用いており、本発明者等
の実験では、図5の実線で示すように、アルミニウム反
射層の上に、低屈折率の透明誘電体膜53と高屈折率の
透明誘電体膜54を積層した増反射膜は、増反射膜によ
って高反射率となるが、たかだか84%であり、最高で
も91%である。
【0013】また、この積層反射板50を用いた反射型
液晶表示装置では、増反射膜により反射電極メタル膜か
らの反射率を高めた場合、反射電極上に形成した液晶表
示素子の容量成分CLCに直列に接続した容量成分Ciを
形成し、この容量成分Ciは容量成分CLCに比べて一般
に非常に大きいため、容量成分Ciが分極を生じ、残留
直流電圧を持つことにより、残像や最適対向電圧のずれ
を生じて表示画面の品質が劣化するという問題を生じて
いる。
【0014】また、従来の反射型液晶表示装置として、
例えば、特開平6―273731号公報では、図8に示
すように、高分子61と液晶62が分散混合して形成さ
れた液晶高分子複合体と、これを挟んで両側に配置され
た電極63、64および基板65、66とからなる液晶
電気光学素子において、該液晶高分子複合体の片側に反
射板68が直接接触する液晶電気光学素子が開示されて
いる。さらに、上記反射板68からの光の反射率を増加
させるために、電極を兼ねている反射板68の上にさら
に多層の光学薄膜を積層した液晶電気光学素子が開示さ
れている。尚、67、69は配向膜である。
【0015】上記公報はプロジェクターに応用される液
晶電気光学素子を開示し、光学薄膜と液晶高分子複合体
からなる液晶セルを組み合わせることにより、液晶電気
光学素子を用いた液晶表示装置は、表示する画像のコン
トラスト等を改良できるものである。
【0016】ところが、特開平6―273731号公報
の反射型液晶表示装置では、反射板68上に形成される
積層膜として半導体であるGeや、導電体であるCu、
Au等が挙げられているが、それら積層膜は、可視光領
域において非透明、つまり光の吸収極大を有するので、
表示画面が着色することがあるという問題を生じる。
【0017】また、特開平7―43708号公報には、
図9に示すように、金属反射膜71と、この金属反射膜
71の上に積層された透明導電膜72を有する背面側基
板70と、透明電極73を有する観察者側基板74と、
これら両基板の間に挟持された液晶75とを備え、上記
透明導電膜72と透明電極73との間に電圧を印加して
液晶75を駆動させて画面表示する反射型液晶表示装置
において、上記透明導電膜72の屈折率と膜厚との積が
300nm以下である反射型液晶表示装置が開示されて
いる。
【0018】上記公報によれば、可視光領域において、
部分的な領域の光の吸収または減衰が実質的に生じない
ため、耐湿性を増大させ、またTAB実装工程等におけ
る損傷を防止できるという利点を維持したまま、表示画
面の着色を防止できるものである。
【0019】しかし、特開平7−43078号公報の反
射型液晶表示装置は、表示画面の着色を防止できるもの
であるが、太陽光や室内光等の自然光を利用する直視タ
イプの反射型液晶表示装置であり、たとえば、反射型液
晶表示プロジェクター等に用いた場合、光の利用効率に
ついて何ら考慮していないため、表示画面に充分な明る
さを得るためには、表示画面に投射する光の光源の消費
電力が大きくなる。具体的には、たとえばスクリーンの
照射面の光束を800ANSIlmにするのに400W
以上の消費電力を有する光源が必要になる。したがっ
て、消費電力のコストが高くなる。
【0020】また、上記公報に記載の構成では、金属反
射膜71の上に積層される絶縁膜中の電子が分極するた
め、液晶75を交流駆動するために金属反射膜71に印
加される電圧の損失が極めて大きくなる。したがって、
液晶表示装置の駆動電圧が高くなる。さらに、液晶表示
装置の駆動電圧が高いため、液晶分子の反転駆動による
横方向電界が大きくなり、液晶分子の配向の乱れが大き
くなることから、液晶表示装置の表示画面の品質が劣化
する。
【0021】アルミニウムより反射率の高い材料とし
て、銀が知られており、例えば、特開平7−19131
7号公報でも銀を金属反射層に使用することが示唆され
ている。
【0022】図4(横軸は入射光波長、縦軸は反射率を
示す。)は、アルミニウムと銀の反射率を示し、アルミ
ニウム単膜の反射率は長い点線で示すように、入射波長
が0.3〜0.8μmまでほぼ一定の86%の反射率が
得られるが、銀単膜は短い点線で示すように、0.34
μmで立ち上がり、0.4μmまで急激に増加し、0.
4〜0.6μmまで漸増し、0.6μm以上で一定にな
る特性を持つ。このように、銀単膜は0.45μm以下
の短波長域の反射率が低い問題を有している。
【0023】このため、例えば銀単膜の反射膜を有する
液晶表示素子を用いて3枚式プロジェクションを構成す
る場合、波長0.65μmを中心とする赤色用パネル
と、波長0.55μmを中心とする緑色用パネルと、波
長0.45μmを中心とする青色用パネルが必要となる
が、上記図4に示すように、銀単膜の反射特性が短波長
域の反射率が低いため、青色用パネルの明るさが、赤色
用パネルや緑色用パネルに比べて暗くなり、色バランス
を保てなくなる。この問題を解決するために青色用パネ
ルだけ特別仕様で作る必要がある。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、非常
に反射率が高く、特に可視光領域の反射率をほぼ一定に
するため、短波長域の反射率を改善した銀の増反射膜で
あり、この増反射膜を利用することにより、充分なコン
トラストおよび明るさを有すると共に、残像や着色がな
く、消費電力を一層低減でき、かつ表示画面の品質を向
上できる反射型液晶表示プロジェクターに用いられる反
射型液晶表示装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に記載の
反射膜は、上記の課題を解決するために、銀あるいはそ
の合金膜の上に、可視光領域の反射率をほぼ一定にする
ため、短波長域の反射率を増加させるよう屈折率が比較
的小さい第1の透光性膜と、該第1の透明性膜の上に、
第1の透光性膜より屈折率が比較的大きい第2の透光性
膜を積層したことを特徴とする。
【0026】上記の構成によれば、短波長域の分光反射
率を高めることができ、その結果、銀本来の高い反射率
を保ったまま、可視光領域のほとんどの領域でほぼ等し
い反射率を得ることができる。本発明の実施例では、9
8%の反射率を得ている。
【0027】請求項2の発明に記載の銀の増反射膜は、
上記透光性膜のうち、第1の透光性膜は、窒化シリコン
膜(SiN)、TiO2膜、ITO膜の中から選ばれる
一つであり、上記第2の透光性膜は、酸化シリコン膜で
あることを特徴とする。
【0028】上記構成によれば、非常に安定で安価な材
料を使用することができ、製造を容易に行うことができ
る。
【0029】請求項3の発明に記載の銀の増反射膜は、
上記第1の透光性膜及び第2の透光性膜は、(2m+
1)λ/4n(ここで、mは0以上の整数、λは入射光
の波長)で決定されることを特徴とする。
【0030】上記の構成によれば、第1光学薄膜および
第2光学薄膜の膜厚を設定することにより、第1光学薄
膜および第2光学薄膜の光透過性を確保すると共に、可
視光領域における光の分光反射率を、向上させることを
安定化できる。したがって、液晶表示装置に必要なコン
トラストおよび明るさの向上を確実化できる。
【0031】講求項4記載の発明に記載の反射型液晶表
示装置は、絶縁性基板上に複数のゲートバスライン及び
ソースバスラインがマトリクス状に配置され、その交差
部付近にスイッチング素子および画素電極の対を配置し
た液晶表示装置において、上記画素電極は、銀あるいは
その合金からなる反射電極により構成され、該反射電極
の上に可視光領域の反射率をほぼ一定にするため、短波
長域の反射率を増加させるよう屈折率が比較的小さい第
1の透光性膜と、該第1の透明性膜の上に、第1の透光
性膜より屈折率が比較的大きい第2の透光性膜を積層し
たことを特徴とする。
【0032】上記の構成によれば、充分なコントラスト
および明るさを有すると共に、残像や着色がなく、消費
電力を一層低減でき、かつ反射型液晶表示プロジェクタ
ーに用いられる反射型液晶表示装置の温度上昇を少なく
して表示画面の品質を向上することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
lないし図3に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0034】最初に、本実施の形態にかかる反射型液晶
表示装置の構成概略を、図1および図2を参照しながら
その製造方法と共に説明する。
【0035】図1および図2(a)に示すように、本実
施の形態のアクティブマトリクス基板は、ピクセルオン
パッシベーション構造を有しており、このため、先ず、
例えばガラス等からなる第1基板としての透明基板1上
にSiN等からなるパッシベーション膜(図示しない)
をプラズマCVD(Chemical VaporDe
position)法等により形成する。上記パッシベ
ーション膜は、透明基板1を構成する構成元素が、例え
ば後述する薄膜トランジスタ(以下、TFTという)2
や液晶11に侵入することを防止するものである。
【0036】次に、透明基板l上に、液晶11を駆動す
るためのTFT2を形成する。TFT2はマトリクス表
示するため数100個×数100個が縦方向と横方向に
配置されるが、ここでは1個と、隣接するTFT2の半
分だけを示す。
【0037】TFT2を構成する半導体材料としては、
非晶質シリコン(アモルファスシリコン、a−Si)、
多結晶シリコン(ポリシリコン、p−Si)を用いる。
ポリシリコンはアモルファスシリコンを熱処理又はレー
ザー照射して結晶化させることにより、ポリシリコンと
したものである。この半導体材料をマトリクス配置に対
応して、島状領域に分離する。この島状の半導体領域
に、ソース電極3と、ドレイン電極4とがフォトリソグ
ラフィ法によるエッチングによってそれぞれ形成され
る。
【0038】図示しないが、TFT2には、ゲートバス
ラインに接続されたゲート電極が設けられ、ゲートバス
ラインに走査信号が供給される。また、ソース電極3
は、液晶11を駆動するためのデータ信号が供給される
ソースバスラインに接続されている。
【0039】図1および図2においてはTFT2を簡略
化して示しているが、TFT2の詳細は図3に示すよう
に、透明基板1の上に島状に形成された半導体膜17の
上にSiO2よりなるゲート絶縁膜18を形成し、その
上にアルミニウムあるいはポリシリコン等の導電材料よ
りなるゲート電極16を配置して、その上に第1層間絶
縁膜14を形成する。この第1層間絶縁膜14にコンタ
クトホールを開けて、ソース電極3とドレイン電極4を
形成する。
【0040】続いて、図1および図2(b)に示すよう
に、透明基板1上に、絶縁材料としてのアクリル樹脂等
の熱硬化性樹脂をスピン塗布し、あるいはSiO2膜を
形成することにより第2層間絶縁膜5を形成する。
【0041】すなわち、粘性が110cp(センチポア
ズ)のアクリル樹脂よりなる熱硬化性樹脂を透明基板1
上に塗布し、回転数を、例えば約3000rpmで30
秒間透明基板1を回転させる。これにより、遠心力によ
って膜厚が約2μmの上記熱硬化性樹脂の膜が形成され
る。続いて、上記の膜を200〜300℃の温度でベー
キングして、樹脂を熱硬化させることにより、TFT2
や走査信号線、データ信号線によって生じる段差を吸収
して表面が平坦な絶縁膜を形成する。
【0042】さらに、この第2層間絶縁膜5の上に、フ
ォトレジストを塗布して、コンタクトホールを形成する
ためのマスクを用いて、露光、現像を行う。このように
して形成したレジストマスクを用いてエッチングを行
う。フォトリソグラフィ法により、上記膜厚が約2μm
の第2層間絶縁膜5を所定の形状にパターニングし、ド
レイン電極4側に開孔するコンタクトホール5aを形成
するようにドライエッチングする。ドライエッチングに
は、O2ガスを用いる。必要に応じてCF4ガスを添加す
ることにより、エッチングレートを大きくすることがで
きる。
【0043】このようにして、図2(b)に示すよう
に、ドレイン電極4上に開孔したコンタクトホール5a
を有する第2層間絶縁膜5が、透明基板1、TFT2お
よびソース電極3上を覆うように形成される。
【0044】次に、図1および図2(c)に示すよう
に、ドレイン電極4および画素電極8(後述する)の間
を接続すると共に、外部光から保護するためにTFT2
上を覆う反射電極膜6を形成する。つまり、銀(Ag)
あるいは銀の合金(例えば、Pd(パラジウム)1at
m%以下添加した合金)からなる、膜厚が約300nm
の薄膜を、例えばスパッタリング法、真空蒸着法等によ
ってコンタクトホール5aの内部を含めて第2層間絶縁
膜5上に形成する。
【0045】そして、銀あるいは銀の合金の薄膜上にフ
ォトレジストを塗布し、電極パターンを持つマスクを用
いて、露光、現像を行い、レジストマスクを介してエッ
チングすることにより、反射電極膜6をパターン形成す
る。ここではウェットエッチングを行うが、エッチング
液には、硝酸のメチルアルコール希釈液を用いる。
【0046】これにより、図2(c)に示すように、断
面略T字状の反射電極膜6が、ドレイン電極4および第
2層間絶縁膜5上に形成される。
【0047】続いて、図1および図2(d)に示すよう
に、絶縁材料としてのアクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を
スピン塗布し、熱硬化させることにより、第3層間絶縁
膜7を、第2層間絶縁膜5および反射電極膜6上に形成
する。
【0048】すなわち、第2層間絶縁膜5を構成する熱
硬化性樹脂と同程度の粘度である、110cp程度のア
クリル樹脂よりなる熱硬化性樹脂を透明基板1上に塗布
し、回転数約3000rpmで30秒間、透明基板1を
回転させる。これにより、遠心力によって膜厚が約2μ
mの上記熱硬化性樹脂の膜が形成され、熱硬化により第
3層間絶縁膜7が形成される。
【0049】次に、上記第3層間絶縁膜7をフォトリソ
グラフィ法により、上記膜厚が約2μmの第3層間絶縁
膜7をドライエッチングにより所定の形状にパターニン
グし、上記絶縁材料に対し、反射電極膜6上に開孔する
コンタクトホール7aを形成する。ドライエッチング
は、O2ガスを用いて行う。必要に応じてCF4ガスを添
加してもよい。
【0050】これにより、図2(d)に示すように、反
射電極膜6上の一部を開孔により露出した第3層間絶縁
膜7が、第2層間絶縁膜5および反射電極膜6上に形成
される。
【0051】その後、図1および図2(e)に示すよう
に、スパッタリング法、あるいは真空蒸着法等により膜
厚が300nmの銀あるいは銀の合金による薄膜8を第
3層間絶縁膜7の上に形成する。このようにして形成さ
れた銀は多結晶質であり、粒径を波長λの1/4程度以
下の大きさに形成することにより、望ましい光学特性を
得ることができ、膜厚を3000Å程度以下とすること
により表面状態を滑らかにすることができる。この銀あ
るいは銀の合金の薄膜8の空気に対する分光反射率は、
通常、空気中において可視光領域で96%である。
【0052】次に、上記銀あるいは銀の合金の薄膜8を
形成後、この銀あるいは銀の合金の薄膜8のパターニン
グを行わずに、増反射膜を銀あるいは銀の合金の薄膜8
上に積層した。すなわち、第1の透光性膜としてSiO
2膜9と、第2の透光性膜としてSiN膜10とを銀あ
るいは銀の合金の薄膜8の上に順次積層した。SiO2
膜9、SiN膜10は、例えばEB蒸着法やスパッタリ
ング法により成膜するのがよい。
【0053】EB蒸着法はSiO2又はSiNの蒸着材
料をるつぼに入れ、このるつぼに真空中で電子ビームを
照射することにより成膜するものである。スパッタリン
グ法はSiO2又はSiのターゲットに真空中でAr+
オンをあてて、できたSiO2を基板上に被着させるも
のである。SiNの場合は窒素(N2)雰囲気中でAr+
イオンをあてて、Si原子と窒素原子を反応させてSi
Nを形成し、これを基板上に被着させるものである。
【0054】このときのSiO2膜9、SiN膜10は
非晶質であり、屈折率と膜厚dの積で表される光学的膜
厚ndは、nd=λ/4(波長λは、だいたい0.5μ
mに設定)にして可視光域でメタル単体より反射率が大
きくなる。
【0055】上記SiO2膜9およびSiN膜10の膜
厚は、それぞれ(2m+1)λ/4n1および(2m+
1)λ/4n2に設定されている。ここで、mは0を含
む正の整数であり、n1およびn2はそれぞれSiO2
9およびSiN膜10の屈折率であり、λは設定波長
(nm)である。
【0056】このことから、本実施の形態では、可視光
領域の光透過性を確保すると共に、銀あるいは銀の合金
の薄膜8からの分光反射率を向上させるために、SiO
2膜9およびSiN膜10の膜厚は、それぞれm=0お
よびλ=500nmとして計算することにより算出され
る。
【0057】すなわち、本実施の形態では、SiO2
9およびSiN膜10の膜厚がそれぞれ85nm、65
nmになるように、すなわちSiO2膜9の膜厚は70
〜100nmの範囲内であり、SiN膜10の膜厚は5
0〜80nmの範囲内となるように積層する。
【0058】ここで、図4に示すように、銀薄膜の単膜
の場合の空気に対する分光反射率が可視光領域で96%
であったが、上記増反射膜構造を備えていることによっ
て98%に増加し、液晶材料中から見た可視光領域の全
部分で銀単膜より高い分光反射率が得られ、特に短波長
側(400〜500nm)の分光反射率の低下を抑える
ことができる。この短波長域の光の吸収が発熱源となる
ため、本発明の増反射膜構造により、この短波長域の反
射率を上げることは有効である。
【0059】次に、SiO2膜9、SiN膜10、およ
び銀あるいは銀の合金の薄膜8を一括してフォトリソグ
ラフィ法によりエッチングを行い、金属反射膜としての
画素電極と、増反射膜としてのSiO2膜9およびSi
N膜10とを有する画素15を形成する。
【0060】エッチングは、SiO2膜9のドライエッ
チングと、銀あるいは銀の合金の薄膜8のウェットエッ
チングを併用して一括してエッチングを行う。エッチン
グを行うため、まず、フォトレジストを塗布し、画素1
5のパターンを有するマスクを用いて、露光、現像を行
い、エッチングマスクを形成する。このエッチングマス
クを用いてSiO2膜9とSiN膜10の2層一括エッ
チングを行う。エッチングは、CF4/O2=l50/2
0SCCM、圧力133Pa、RF Power 15
0Wの条件で約1分間放電することにより行う。次に、
銀あるいは銀の合金の薄膜8のエッチングは、硝酸のメ
チルアルコール希釈液等に浸漬させて行う。
【0061】この一括エッチングにより、図2(e)に
示すように、銀あるいは銀の合金の薄膜8、第1の透光
性膜としてのSiO2膜9、および第2の透光性膜とし
てのSiN膜10が互いに積層されて形成される。画素
15のパターンはTFT2の上方、ゲートバスライン、
ソースバスラインの上方にまで延長されて形成される。
【0062】図示しないが、マトリクス液晶パネルの周
囲に形成されるゲートバスライン、ソースバスラインの
端子部の表面絶縁膜を除去するエッチング処理を行っ
て、アクティブマトリクス基板を完成する。
【0063】上記SiN膜10は、TiO2膜、又はI
TO膜に代えることができる。またSiNの組成は、そ
の組成比を制御して要求される屈折率(1.8〜2.
1)に変化させることができる。
【0064】さらに、図1に示すように、対向電極とし
てのITO等からなる対向透明電極12を表面全体に有
し、光透過性を有する第2基板としてのガラス基板1
3、および透明基板1にそれぞれ配向膜(図示しない)
を塗布し、形成する。そして、上記各配向膜を所定方向
に配向させるために、ラビングをそれぞれ行う。これに
より、上記各配向膜は、液晶分子を液晶11の動作モー
ドに適した配列や傾きに制御できる。さらに、液晶11
の層の厚みを一定にし、かつ安定したものにするため
に、スペーサー散布を行う。
【0065】その後、シール剤を印刷した透明基板1と
ガラス基板13とをシール剤によって貼り合わせた後、
ガラス分断を行い、さらに、液晶11を注入し、注入口
封止工程の処理をして、本実施の形態にかかる液晶パネ
ルを得る。
【0066】上記液晶l1としては、特に限定されるも
のではない。具体的には、例えば、ツイストネマチック
液晶、ゲスト−ホスト型のネマチック液晶、スメクチッ
ク液晶、コレステリック液晶等のサーモトロピック液
晶:ライオトロピック液晶等が挙げられる。上記例示の
内、ツイストネマチック液晶、およびゲスト−ホスト型
のネマチック液晶は、液晶分子全てが透明基板1に平
行、かつ、らせん状に配列しているので好ましい。
【0067】上記液晶11として、例えばツイストネマ
チック液晶を用いた場合、液晶11の動作モードは以下
のように説明できる。すなわち、透明基板1とガラス基
板13との間で液晶11のツイスト角は45°であり、
電圧の無印加時には、TN効果により、入射光は偏光方
向の変化がなく反射され、黒表示となる。電圧印加時に
は、複屈折効果により、入射光は偏光方向が変えられて
反射され、上記画素15が白表示となる。
【0068】上記本実施の形態にかかる銀の増反射膜
は、銀あるいは銀の合金の薄膜8の上に、増反射膜とし
てのSiO2膜9(膜厚:85nm)およびSiN膜1
0(膜厚:65nm)が形成されている。この構造を有
していることにより、液晶材料中から見た銀の増反射膜
の反射率は図4から明らかなように、増反射膜を省いた
場合(同図中、短い点線で示す)と比らべて、本実施の
形態の銀の増反射膜(同図中、実線で示す)は、その分
光反射率が最大で約98%となり、約2%の分光反射率
が向上していることが分かる。
【0069】また、アルミニウム単膜の反射率(同図
中、長い点線で示す)が86%程度であるのと比べる
と、格段に反射率が向上している。すなわち、光を反射
する銀あるいは銀の合金の薄膜8の上に、第1の透光性
膜としてのSiO2膜9および第2透光性膜としてのS
iN膜10を形成することにより、可視光領域(400
〜720nm)、特に画像表示に重要な500nm以上
の大半領域で、銀の単膜より高い分光反射率が得られ
る。
【0070】特に、銀特有の短波長側(400〜500
nm)の分光反射率の低下を抑えることができ、ほぼ一
定の反射率が得られている。この短波長域の光が吸収さ
れて発熱源となるので、増反射膜により短波長域の反射
率を上げることは、反射型液晶表示装置の発熱を低減す
る目的にとって、非常に有効である。
【0071】ところで、増反射膜を用いた液晶パネルを
反射型液晶表示プロジェクターに使用すると、250W
以下の消費電力の光源を使用して、800ANSIlm
程度の十分な明るさを得ることができる。これにより、
本発明にかかる液晶パネルは、光源の光の消費電力を一
層低減し、さらに、反射率を最大で98%にすることが
可能になり、得られる表示画像におけるコントラストや
明るさを改善することができる。
【0072】更に、図5に示すように、アルミニウムを
使用した場合は、液晶中での反射率は86%であり、S
iN膜とSiO2膜の増反射膜を形成しても、最大91
%の反射率であるのと比べて、本発明は98%を達成す
ることができる。
【0073】
【発明の効果】本発明の銀の増反射膜の構成によれば、
短波長域の分光反射率を高めることができ、その結果、
銀本来の高い反射率を保ったまま、可視光領域のほとん
どの領域でほぼ等しい反射率を得ることができる。本発
明の実施例では、98%の反射率を得ている。
【0074】また、本発明の銀の増反射膜によれば、非
常に安定で安価な材料を使用することができ、製造を容
易に行うことができる。
【0075】また、本発明の銀の反射膜によれば、第1
光学薄膜および第2光学薄膜の膜厚を設定することによ
り、第1光学薄膜および第2光学薄膜の光透過性を確保
すると共に、可視光領域における光の分光反射率を、向
上させることを安定化できる。したがって、液晶表示装
置に必要なコントラストおよび明るさの向上を確実化で
きる。
【0076】更に、本発明の反射型液晶表示装置によれ
ば、充分なコントラストおよび明るさを有すると共に、
残像や着色がなく、消費電力を一層低減でき、かつ反射
型液晶表示プロジェクターに用いられる反射型液晶表示
装置の温度上昇を少なくして表示画面の品質を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を利用した反射型液晶表示
装置を示す断面図である。
【図2】(a)〜(e)は本発明のアクティブマトリク
ス基板の製造工程を説明する図である。
【図3】TFTの断面図である。
【図4】本発明による銀の増反射膜とアルミニウム反射
膜の液晶材料中から見た反射率を比較して示す図であ
る。
【図5】アルミニウムの液晶材料中から見た反射率を示
す図である。
【図6】従来の反射型液晶表示装置の断面図である。
【図7】従来の増反射膜の断面図である。
【図8】従来の増反射膜を備えた液晶表示装置の断面図
である。
【図9】従来の増反射膜を備えた液晶表示装置の断面図
である。
【符号の説明】
1、13、21、33 ガラス基板 2、22 TFT(薄膜トランジスタ) 3、23 ソース電極 4、24 ドレイン電極 5、25 第2層間絶縁膜 5a、7a コンタクトホール 6 反射電極膜 7、27 第3層間絶縁膜 8 銀あるいは銀の合金の薄膜 9 SiO2膜 10 SiN膜 11、31、62、75 液晶 12、32 対向透明電極 15、35 画素 26 遮光電極膜 28 反射電極メタル膜 50 積層反射板 51、65、66 基板 52 金属反射層 53 低屈折率の透明誘電体膜 54 高屈折率の透明誘電体膜 61 高分子 63、64 電極 67、69 配向膜 68 反射板 70 背面側基板 71 金属反射膜 72 透明導電膜 73 透明電極 74 観察者側基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀あるいはその合金膜の上に、可視光領
    域の反射率をほぼ一定にするため、短波長域の反射率を
    増加させるよう屈折率が比較的小さい第1の透光性膜
    と、該第1の透光性膜の上に、第1の透光性膜より屈折
    率が比較的大きい第2の透光性膜を積層したことを特徴
    とする銀の増反射膜。
  2. 【請求項2】 上記透光性膜のうち、第1の透光性膜
    は、窒化シリコン膜、TiO2膜、ITO膜の中から選
    ばれる一つであり、上記第2の透光性膜は、酸化シリコ
    ン膜であることを特徴とする請求項1記載の銀の増反射
    膜。
  3. 【請求項3】 上記第1の透光性膜及び第2の透光性膜
    は、(2m+1)λ/4n(ここで、mは0以上の整
    数、λは入射光の波長)で決定されることを特徴とする
    請求項1記載の銀の増反射膜。
  4. 【請求項4】 絶縁性基板上に複数のゲートバスライン
    及びソースバスラインがマトリクス状に配置され、その
    交差部付近にスイッチング素子および画素電極の対を配
    置した液晶表示装置において、 上記画素電極は、銀あるいはその合金からなる反射電極
    により構成され、該反射電極の上に可視光領域の反射率
    をほぼ一定にするため、短波長域の反射率を増加させる
    よう屈折率が比較的小さい第1の透光性膜と、該第1の
    透光性膜の上に、第1の透光性膜より屈折率が比較的大
    きい第2の透光性膜を積層したことを特徴とする反射型
    液晶表示装置。
JP9156270A 1997-06-13 1997-06-13 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置 Pending JPH112707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156270A JPH112707A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156270A JPH112707A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112707A true JPH112707A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15624150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156270A Pending JPH112707A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112707A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042316A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Seiko Epson Corp 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP2002169150A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2002214602A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Kyocera Corp 液晶表示装置
US6618107B1 (en) 1999-09-06 2003-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection-type color liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2003255303A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
KR100418272B1 (ko) * 2000-05-25 2004-02-11 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치, 그 제조 방법 및 전자기기
JP2006350148A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007007982A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ulvac Seimaku Kk 増反射膜付きAg又はAg合金反射電極膜及びその製造方法
US7224527B2 (en) 2003-02-21 2007-05-29 Mitsui Chemicals, Inc. Reflector and application thereof
JP2007526489A (ja) * 2003-06-05 2007-09-13 イーストマン コダック カンパニー ディスプレイにおけるuv硬化性導電性材料
US7445348B2 (en) 2003-05-15 2008-11-04 Mitsui Chemicals, Inc. Reflector, use thereof, and method for producing reflector
WO2009153876A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 浜松ホトニクス株式会社 反射型光変調装置
KR20100036184A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2012108168A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、投射型表示装置、電気光学装置の製造方法
JP2012234009A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法およびそれによって得られるカラーフィルタ基板
US8330907B2 (en) 2003-11-21 2012-12-11 Sony Corporation Liquid crystal display element, and liquid crystal display device
WO2021022477A1 (zh) * 2019-08-06 2021-02-11 京东方科技集团股份有限公司 反射式电极及其阵列基板、显示装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042316A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Seiko Epson Corp 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
US6618107B1 (en) 1999-09-06 2003-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection-type color liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100418272B1 (ko) * 2000-05-25 2004-02-11 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치, 그 제조 방법 및 전자기기
US6798476B2 (en) 2000-05-25 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for making the same, and electronic apparatus
US6831717B2 (en) 2000-05-25 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method for making the same, and electronic apparatus
JP2002169150A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2002214602A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2003255303A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
KR100796071B1 (ko) * 2003-02-21 2008-01-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 반사체 및 그 용도
US7224527B2 (en) 2003-02-21 2007-05-29 Mitsui Chemicals, Inc. Reflector and application thereof
US7445348B2 (en) 2003-05-15 2008-11-04 Mitsui Chemicals, Inc. Reflector, use thereof, and method for producing reflector
JP2007526489A (ja) * 2003-06-05 2007-09-13 イーストマン コダック カンパニー ディスプレイにおけるuv硬化性導電性材料
US8330907B2 (en) 2003-11-21 2012-12-11 Sony Corporation Liquid crystal display element, and liquid crystal display device
JP2006350148A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007007982A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ulvac Seimaku Kk 増反射膜付きAg又はAg合金反射電極膜及びその製造方法
WO2009153876A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 浜松ホトニクス株式会社 反射型光変調装置
US8223301B2 (en) 2008-09-29 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic device having particular dielectric layers
CN101713881A (zh) * 2008-09-29 2010-05-26 精工爱普生株式会社 电光学装置及电子设备
JP2010079154A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
KR20100036184A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자 기기
CN103558709A (zh) * 2008-09-29 2014-02-05 精工爱普生株式会社 电光学装置、电光学装置用基板及电子设备
JP2012108168A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、投射型表示装置、電気光学装置の製造方法
JP2012234009A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法およびそれによって得られるカラーフィルタ基板
WO2021022477A1 (zh) * 2019-08-06 2021-02-11 京东方科技集团股份有限公司 反射式电极及其阵列基板、显示装置
CN112654918A (zh) * 2019-08-06 2021-04-13 京东方科技集团股份有限公司 反射式电极及其阵列基板、显示装置
CN112654918B (zh) * 2019-08-06 2023-10-27 京东方科技集团股份有限公司 反射式电极及其阵列基板、显示装置
US11822192B2 (en) 2019-08-06 2023-11-21 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd. Reflective electrode, and array substrate and display device thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH112707A (ja) 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JP3908552B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3019831B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP4138077B2 (ja) 反射型の液晶表示装置及び電子機器
JP2001201742A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2000002872A (ja) 液晶表示装置およびその作製方法
JPH08101383A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
TWI728338B (zh) 顯示面板
US6124911A (en) Reflection LCD with a counter substrate having a plurality of curved areas
JP4021053B2 (ja) 半導体装置
TW200424603A (en) Liquid crystal display
JP4137233B2 (ja) 半導体装置
JP4019080B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11174427A (ja) 液晶表示デバイスと液晶プロジェクタ
US6147727A (en) Reflection type liquid crystal display device
JP3498763B2 (ja) 光反射板と反射型液晶表示装置用光反射板並びに反射型液晶表示装置用光反射性電極板
JP3475101B2 (ja) 液晶表示装置
JP3256656B2 (ja) 偏向素子
JPH08106087A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000056297A (ja) 液晶表示デバイス
JPH09101510A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2000199899A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001183649A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP4465847B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3305620B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた液晶プロジェクター装置