JP2001042316A - 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器 - Google Patents

半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器

Info

Publication number
JP2001042316A
JP2001042316A JP11211235A JP21123599A JP2001042316A JP 2001042316 A JP2001042316 A JP 2001042316A JP 11211235 A JP11211235 A JP 11211235A JP 21123599 A JP21123599 A JP 21123599A JP 2001042316 A JP2001042316 A JP 2001042316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
substrate
insulating film
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11211235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799883B2 (ja
Inventor
Akinori Masuzawa
明徳 増澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21123599A priority Critical patent/JP3799883B2/ja
Publication of JP2001042316A publication Critical patent/JP2001042316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799883B2 publication Critical patent/JP3799883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の液晶に面する側に半透過反射板又は反
射板を設けた内面反射方式を採る半透過反射型又は反射
型の液晶装置において、視差による二重映りや表示のに
じみなどを発生させずに、明るく高品位の画像表示を行
う。 【解決手段】 反射型の液晶装置は、第1基板(10)
上の液晶に面する側に、反射板(14)、第2絶縁膜
(13)、ストライプ状の透明電極(11)、第1絶縁
膜(12)及び配向膜(15)をこの順に備える。第1
絶縁膜の屈折率n2は、配向膜の屈折率n1及び透明電極
膜の屈折率n3よりも夫々小さく設定されており、第2
絶縁膜の屈折率n4も同様にこれらよりも小さく設定さ
れており、第1絶縁膜の膜厚d2は、50〜100nm
の範囲内に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッシブマトリク
ス駆動方式、アクティブマトリクス駆動方式、セグメン
ト駆動方式等の液晶装置及びこれを用いた電子機器の技
術分野に属し、特に基板の液晶に面する側に半透過反射
層や反射層を設けた内面反射方式を採る、反射型表示と
透過型表示とを切り換えて表示可能な半透過反射型の液
晶装置や反射型表示のみ可能な反射型の液晶装置、更に
このような液晶装置を用いた電子機器の技術分野に属す
る。
【0002】
【背景技術】従来、バックライト等の光源を用いること
なく、外光を利用して表示を行う反射型液晶装置は、低
消費電力化、小型軽量化等の観点から有利であるため、
特に携帯性が重要視される携帯電話、腕時計、電子手
帳、ノートパソコン等の携帯用電子機器に採用されてい
る。伝統的な反射型液晶装置では、一対の基板間に液晶
が挟持されてなる透過型液晶パネルの裏側に反射板を貼
り付けて表側から入射される外光を透過型液晶パネル、
偏光板等を介して反射板で反射するように構成されてい
る。しかし、これでは、基板等により隔てられた液晶か
ら反射板までの光路が長いため、表示画像における視差
が生じ、二重写りとなり、カラー表示の場合には、上述
のように長い光路で各色光が混じってしまうため高品位
の画像表示を行うことが極めて困難となる。更に、液晶
パネルに入射して反射板までを往復する間に外光は減衰
するため、基本的に明るい表示を行うことも困難であ
る。
【0003】そこで、最近では、外光が入射される側と
反対側に位置する一方の基板上に配置される表示用電極
を反射板から構成して、反射位置を液晶層に近接させる
構成を有する内面反射方式の反射型液晶装置が開発され
ており、具体的には、特開平8―114799号公報
に、基板上に反射板を兼ねた画素電極を形成し、その上
に高屈折膜と低屈折膜との2つの膜を積層し或いはこれ
らを交互に多数層積層し、その上に配向膜を形成する技
術が開示されている。この技術によれば、反射板上に高
屈折膜と低屈折膜との積層体を設けることにより、対向
基板側から入射される外光に対する反射率が高められ、
明るい反射型表示が行えるとされている。
【0004】他方、反射型液晶装置の場合には外光を利
用して表示を視認可能にしており暗い場所では表示を読
みとることができないため、明るい場所で通常の反射型
液晶装置と同様に外光を利用すると共に暗い場所で内部
の光源により表示を視認可能にした形式の半透過反射型
の液晶装置が提案されている。これは、実開昭57−0
49271号公報に記載されているように、液晶パネル
の観察側と反対側の外面に偏光板、半透過反射板、バッ
クライトを順次配置した構成をしている。この液晶装置
では、周囲が明るい場合には外光を取り入れて半透過反
射板にて反射された光を利用して反射型表示を行い、周
囲が暗くなるとバックライトを点灯して半透過反射板を
透過させた光により表示を視認可能とした透過型表示を
行う。
【0005】別の半透過反射型の液晶装置としては、反
射型表示の明るさを向上させた特開平8−292413
号公報に記載されたものがある。この液晶装置は、液晶
パネルの観察側と反対側の外面に半透過反射板、偏光
板、バックライトを順次配置しているので、液晶セルと
半透過反射板の間に偏光板がないため、前述した実開昭
57−049271号公報に記載の液晶装置よりも明る
い反射型表示が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8―114799号公報に記載された画素電極に反
射板を兼ねさせる反射型の液晶装置によれば、高い反射
率を得るためには、高屈折膜と低屈折膜との2層或いは
多層の積層体を画素電極上に設けることが必須とされて
おり、積層構造ひいては装置構成及び製造プロセスが複
雑化してしまうという問題点がある。
【0007】他方、上記特開平8−292413号公報
等に記載された半透過反射型の液晶装置では、液晶層と
半透過反射板との間に透明基板が介在するため、二重映
りや表示のにじみなどが発生してしまう。更にカラーフ
ィルタを組み合わせると、半透過反射板を液晶パネルの
後方に配置しているため、液晶層やカラーフィルタと半
透過反射板との間に厚い透明基板が介在するため、視差
によって二重映りや表示のにじみなどが発生し、十分な
発色を得ることができないという問題点がある。
【0008】これに対し特開平7−318929号公報
では、液晶セルの内面に半透過反射膜を兼ねる画素電極
を設けた半透過反射型の液晶装置が提案されており、金
属膜からなる半透過反射膜上に、ITO膜からなる透明
画素電極を絶縁膜を介して重ねた構成を開示している。
しかしながら、この液晶装置では、半透過反射膜を兼ね
る画素電極に対して或いは透明画素電極が重ねられる半
透過反射膜に対して、孔欠陥、凹入欠陥等の微細な欠陥
部や微細な開口部を多数設ける必要が有るため、装置構
成が複雑化すると共にその製造において特殊な工程が付
加的に必要となってしまう。また、開口部が設けられた
反射板を兼ねた画素電極を用いるため、電極面に垂直な
縦電界となることが想定されている液晶駆動用の電界が
開口部の付近において斜めに歪んで、液晶の配向不良を
招き、最終的に高品位の画像表示が困難となる。
【0009】加えて、本願出願人は、特願平10−23
656号や特願平10−160866号により夫々、新
規な半透過反射型の液晶装置を発明しているが、前者で
は、開口部が設けられた反射板を兼ねた画素電極を用い
るため開口部における電界が斜めに歪んで液晶の配向不
良を招く事態が考えられ、後者では、特に反射型表示時
において十分な反射率を得ることが出来ず表示が暗くな
ってしまう事態が考えられる。結果として、表示画像の
改善の余地が残されている。
【0010】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、視差による二重映りや表示のにじみなどが発生
せず明るく高品位の画像表示が可能である半透過反射型
及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器を
提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半透過反射型の
液晶装置は上記課題を解決するために、透明の第1基板
と、該第1基板に対向配置された透明の第2基板と、前
記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、前記第1基
板の前記液晶と反対側に設けられた光源と、前記第1基
板の前記第2基板に対向する側に配置された半透過反射
層と、該半透過反射層上に配置された透明の第2絶縁膜
と、該第2絶縁膜上に配置された透明電極膜と、該透明
電極膜上に配置された透明の第1絶縁膜と、該第1絶縁
膜上に配置された配向膜とを備える。
【0012】本発明の半透過反射型の液晶装置によれ
ば、第1基板上には、半透過反射層、第2絶縁膜、透明
電極膜、第1絶縁膜及び配向膜からなる積層体が設けら
れている。ここで、半透過反射層と透明電極膜とは、第
2絶縁膜により相互に絶縁されているので、半透過反射
層の平面パターンは、透明電極膜からなる透明電極(画
素電極)の平面パターンによる制約を受けない。このた
め、その透過領域を透過する光源光が通過する液晶部分
を基板に垂直な方向の縦電界で駆動することが可能とな
り、同時に、その反射領域で反射する外光が通過する液
晶部分を同じく縦電界で駆動することも可能となる。更
に、透明電極膜と配向膜とは、第1絶縁膜により相互に
絶縁されているため、透明電極膜からなる透明電極(画
素電極)或いはその配線における漏電や短絡などの欠陥
が発生する可能性は低減され、全体として装置信頼性が
高まる。
【0013】以上のように構成された半透過反射型の液
晶装置によれば、反射型表示時には、第2基板の側から
外光が入射すると、透明な第2基板及び液晶を介して、
第1基板上に設けられた半透過反射層、第2絶縁膜、透
明電極膜、第1絶縁膜及び配向膜からなる積層体により
反射され、再び液晶及び第2基板を介して第2基板側か
ら出射される。従って、例えば第2基板の外面に偏光板
を配置すれば、半透過反射層の反射領域に対向する透明
電極膜部分からなる透明電極を用いて縦電界で液晶の配
向状態を制御することにより、反射後に液晶を介して表
示光として出射される外光強度を制御できる。他方、透
過型表示時には、光源から発せられ、半透過反射層の透
過領域を第1基板側から透過する光源光は、該透過領域
に対向する透明電極膜部分からなる透明電極によって駆
動される液晶部分を通過する。即ち、該透明電極を用い
て縦電界で駆動する液晶部分を用いて高品位の透過型表
示を行える。このように、反射型表示時でも透過型表示
時でも、前述した従来の実開昭57−049271号公
報、特開平8−292413号公報等のように液晶層と
半透過反射板との間の透明基板の存在により二重映りや
表示のにじみなどが発生することはなくなりカラー化し
た場合にも十分な発色を得ることが可能となり、同時
に、縦電界で良好に液晶駆動を行うことが可能となり、
従って各ドット内又は各画素内において液晶の配向方向
が均一となり、配向方向の乱れに起因する表示品質の劣
化を防止できる。
【0014】本発明の半透過反射型の液晶装置の駆動方
式としては、パッシブマトリクス駆動方式、TFT(Th
in Film Transistor)アクティブマトリクス駆動方式、
TFD(Thin Film Diode)アクティブマトリクス駆動
方式、セグメント駆動方式等の公知の各種駆動方式を採
用可能である。この際、反射型表示と透過型表示とでは
液晶セルの電圧−反射率(透過率)特性が異なる場合が
多いので、反射型表示時と透過型表示時とで駆動電圧を
相異ならせ、各々で最適化した方が好ましい。また、第
2基板上には、駆動方式に応じて適宜、複数のストライ
プ状やセグメント状の透明電極が形成されたり、第2基
板のほぼ全面に透明電極が形成されたりする。或いは、
第2基板上に対向電極を設けることなく、第1基板上の
透明電極間における基板に平行な横電界で駆動してもよ
い。更に、液晶装置には、表示方式に応じて適宜、第1
基板や第2基板の液晶層と反対側に、偏光板や位相差板
などが夫々配置される。また透過型表示時に点灯される
光源としては、小型の液晶装置用には、LED(Light
Emitting Diode)素子、EL(Electro-Luminescence)
素子等が適しており、大型の液晶装置用には、導光板を
介して側方から光を導入する蛍光管等が適している。
【0015】本発明の半透過反射型の液晶装置の一の態
様では、前記半透過反射層は、前記第2基板に垂直な方
向から平面的に見て相互に分断された複数の反射膜から
なり、前記透明電極膜は、前記複数の反射膜の間隙に対
向する位置及び前記複数の反射膜に対向する位置に設け
られている。
【0016】この態様によれば特に、前述した従来の特
開平7−318929号公報に記載された半透過反射型
の液晶装置のように、装置構成や製造プロセスの複雑化
を招く微細な欠陥部や微細な開口部を多数設けなくても
半透過反射層を構成できるため、実用上有利であり、装
置信頼性や製造歩留まりを向上させることも可能とな
る。更にまた、この特開平7−318929号公報や、
前述した本願出願人が発明した特願平10−23656
号等に記載された半透過反射型の液晶装置のように、開
口部が設けられた反射板を兼ねた画素電極によって液晶
駆動用の電界が開口部の付近において斜めに歪むことも
なくなるため、液晶の配向不良を招くこともなくなり最
終的に高品位の画像表示が可能となる。
【0017】本発明の半透過反射型の液晶装置の他の態
様では、前記半透過反射層は、前記第1基板側からの光
を透過可能な複数の開口部が設けられた反射膜からな
り、前記透明電極膜は、前記開口部に対向しない位置及
び前記開口部に対向する位置に設けられている。
【0018】この態様によれば特に、前述した従来の特
開平7−318929号公報或いは本願出願人が発明し
た特願平10−23656号等に記載された半透過反射
型の液晶装置のように、開口部が設けられた反射板を兼
ねた画素電極によって液晶駆動用の電界が開口部の付近
において斜めに歪むこともなくなるため、液晶の配向不
良を招くこともなくなり最終的に高品位の画像表示が可
能となる。
【0019】本発明の半透過反射型の液晶装置の他の態
様では、前記光源と前記第1基板との間に位相差板を更
に備える。
【0020】この態様によれば、位相差板を備えるの
で、反射型表示と透過型表示とのいずれにおいても良好
な表示制御ができる。より具体的には、第2基板側に設
けられる偏光板、位相差板等の光学素子により、反射型
表示時における光の波長分散に起因する色付きなどの色
調への影響を低減すると共に、当該光源と第1基板との
間に備えられる位相差板により、透過型表示時における
光の波長分散に起因する色付きなどの色調への影響を低
減することが可能となる。更にまた、第2基板側に設け
られる偏光板、位相差板等の光学素子、液晶層及び半透
過反射層における光学特性を反射型表示時におけるコン
トラストを高める設定とすると共に、この条件下で当該
光源と第1基板との間に備えられる位相差板における光
学特性を透過型表示時におけるコントラストを高める設
定とすることにより、反射型表示と透過型表示とのいず
れにおいても高いコントラスト特性を得ることができ
る。
【0021】本発明の反射型の液晶装置は上記課題を解
決するために、第1基板と、該第1基板に対向配置され
た透明の第2基板と、前記第1及び第2基板間に挟持さ
れた液晶と、前記第1基板の前記第2基板に対向する側
に配置された反射層と、該反射層上に配置された透明の
第2絶縁膜と、該第2絶縁膜上に配置された透明電極膜
と、該透明電極膜上に配置された透明の第1絶縁膜と、
該第1絶縁膜上に配置された配向膜とを備える。
【0022】本発明の反射型の液晶装置によれば、第1
基板上には、反射層、第2絶縁膜、透明電極膜、第1絶
縁膜及び配向膜からなる積層体が設けられている。ここ
で、反射層と透明電極膜とは、第2絶縁膜により相互に
絶縁されているので、反射層の平面パターンは、透明電
極膜からなる透明電極(画素電極)の平面パターンによ
る制約を受けないため、反射する外光が通過する液晶部
分を基板に垂直な方向の縦電界で駆動することが可能と
なる。更に、透明電極膜と配向膜とは、第1絶縁膜によ
り相互に絶縁されているため、透明電極膜からなる透明
電極(画素電極)或いはその配線における漏電や短絡な
どの欠陥が発生する可能性は低減され、全体として装置
信頼性が高まる。
【0023】以上のように構成された反射型の液晶装置
によれば、第2基板の側から外光が入射すると、透明な
第2基板及び液晶を介して、第1基板上に設けられた反
射層、第2絶縁膜、透明電極膜、第1絶縁膜及び配向膜
からなる積層体により反射され、再び液晶及び第2基板
を介して第2基板側から出射される。従って、例えば第
2基板の外面に偏光板を配置すれば、反射層に対向する
透明電極膜部分からなる透明電極を用いて縦電界で液晶
の配向状態を制御することにより、反射後に液晶を介し
て表示光として出射される外光強度を制御できる。この
ように、液晶層と反射板との間の透明基板の存在により
二重映りや表示のにじみなどが発生することはなくなり
カラー化した場合にも十分な発色を得ることが可能とな
り、同時に、前述した従来の特開平8―114799号
公報のように高屈折膜と低屈折膜との2層或いは多層の
積層体を画素電極上に設けなくとも、高屈折率を得るこ
とが可能となり、積層構造ひいては装置構成及び製造プ
ロセスの単純化を図ることも可能となる。更に、縦電界
で良好に液晶駆動を行うことが可能となり、従って各ド
ット内又は各画素内において液晶の配向方向が均一とな
り、配向方向の乱れに起因する表示品質の劣化を防止で
きる。
【0024】本発明の反射型の液晶装置の駆動方式とし
ては、パッシブマトリクス駆動方式、TFTアクティブ
マトリクス駆動方式、TFDアクティブマトリクス駆動
方式、セグメント駆動方式等の公知の各種駆動方式を採
用可能である。また第2基板上には駆動方式に応じて適
宜、複数のストライプ状やセグメント状の透明電極が形
成されたり、第2基板のほぼ全面に透明電極が形成され
たりする。或いは、第2基板上に対向電極を設けること
なく、第1基板上の透明電極間における基板に平行な横
電界で駆動してもよい。更に、液晶装置には、表示方式
に応じて適宜、第1基板や第2基板の液晶層と反対側
に、偏光板や位相差板などが夫々配置される。
【0025】本発明の半透過反射型又は反射型の液晶装
置の一の態様では、前記第1絶縁膜の屈折率n2は、前
記配向膜の屈折率n1及び前記透明電極膜の屈折率n3
りも夫々小さく設定されており、前記第2絶縁膜の屈折
率n4は、前記配向膜の屈折率n1及び前記透明電極膜の
屈折率n3よりも夫々小さく設定されており、前記第1
絶縁膜の膜厚d2は、50〜100nmの範囲内に設定
されており、前記透明電極膜の光学膜厚n3×d3(但
し、d3は、透明電極膜の膜厚)が275以下のときに
は、前記第2絶縁膜の光学膜厚n4×d4(但し、d
4は、第2絶縁膜の膜厚)は、{−0.59×(n3×d
3)+200}±80の範囲内に有り、且つ前記透明電
極膜の光学膜厚n3×d3が275以上550以下のとき
には、前記第2絶縁膜の光学膜厚n4×d4は、{−0.
57×(n3×d3)+360}±80の範囲内に有るよ
うに、前記第1及び第2絶縁膜、前記透明電極膜及び前
記配向膜の屈折率及び膜厚が夫々設定されている。
【0026】本願発明者の研究及びシュミレーション等
によれば、このような液晶に対面する第1基板上におけ
る半透過反射層又は反射層、第2絶縁膜、透明電極膜、
第1絶縁膜及び配向膜からなる積層体における外光に対
する反射率は、波長依存性を有すると共にこれら各膜の
屈折率及び膜厚に依存して変化する。そして、人間の視
覚上で感度が高く表示画像の明るさを定める上で重要な
緑色光に対応する波長550nmの光に対する上記第1
基板上の積層体の反射率は、第1絶縁膜の屈折率n2
配向膜の屈折率n1及び透明電極膜の屈折率n3よりも夫
々小さく設定すると共に第2絶縁膜の屈折率n4を配向
膜の屈折率n1及び透明電極膜の屈折率n3よりも夫々小
さく設定し、更に第1絶縁膜の膜厚d2を50〜100
nmと設定した場合、当該第1絶縁膜及び配向膜の屈折
率や膜厚によらずにほぼ一定しており、主に透明電極膜
及び第2絶縁膜の屈折率や膜厚に依存することが判明し
ている。より具体的には、このように設定していると、
第2絶縁膜の光学膜厚(即ち、屈折率n4×膜厚d4)を
変化させることにより、この積層体の反射率は、約87
%を中心に上は約90〜93%で下は約80〜85%で
周期的に変動し、該変動の傾向は、透明電極膜の光学膜
厚n3×d3が275以下の場合と、275以上且つ55
0以下の場合とで、相異なる。即ち、このように約87
%を中心に変動する反射率を相対的に高くする(変動の
中心である約87%よりも高くする)ための第2絶縁膜
の光学膜厚n4×d4の条件を求めると、透明電極膜の光
学膜厚n3×d3が275以下のときには、第2絶縁膜の
光学膜厚n4×d4が、{−0.59×(n3×d3)+2
00}±80の範囲内に有ることが条件となる。また、
透明電極膜の光学膜厚n3×d3が275以上550以下
のときには、第2絶縁膜の光学膜厚n4×d4が、{−
0.57×(n3×d3)+360}±80の範囲内に有
ることが条件となる。しかるに、この態様では、上記積
層体の反射率を効率的に高くするためのこれらの条件が
満たされるように、第1及び第2絶縁膜、透明電極膜及
び配向膜の屈折率及び膜厚が夫々設定されている。
【0027】以上の結果、この態様によれば特に、第1
基板上の上記積層体において液晶を介して入射する外光
(特に、波長550nm付近の光)に対する高い反射率
が得られ、前述した本願出願人が発明した特願平10−
160866号に記載された半透過反射型の液晶装置の
ように反射型表示時において十分な反射率が得られない
という問題点が解消され、最終的に特に反射型表示が明
るい高品位の画像表示が可能となる。
【0028】この態様では、前記透明電極膜の膜厚d3
が、30〜270nmに設定されてもよい。
【0029】このように構成すれば、透明電極膜の膜厚
3が、30〜270nmに設定されているので、第1
基板上における半透過反射層又は反射層、第2絶縁膜、
透明電極膜、第1絶縁膜及び配向膜からなる積層体にお
ける外光に対する反射率を、前述の如き各膜における屈
折率や膜厚についての諸条件を満たすことにより、効率
的に高めることができる。
【0030】本発明の半透過反射型又は反射型の液晶装
置の他の態様では、前記透明電極膜は、ITO膜からな
る。
【0031】この態様によれば、透明電極膜をITO膜
から形成すればよいので、比較的容易な製造プロセス且
つ比較的低コストで、第1基板上における半透過反射層
又は反射層、第2絶縁膜、透明電極膜、第1絶縁膜及び
配向膜からなる積層体における外光に対する反射率を効
率的に高めることが可能となる。
【0032】本発明の半透過反射型又は反射型の液晶装
置の他の態様では、前記第1及び第2絶縁膜は夫々、酸
化シリコンを主成分とする。
【0033】この態様によれば、酸化シリコンを主成分
とする透明の第1及び第2絶縁膜を形成すればよいの
で、比較的容易な製造プロセス且つ比較的低コストで、
第1基板上における半透過反射層又は反射層、第2絶縁
膜、透明電極膜、第1絶縁膜及び配向膜からなる積層体
における外光に対する反射率を高められる。
【0034】本発明の電子機器は上記課題を解決するた
めに、上述した本発明の半透過反射型又は反射型の液晶
装置を備える。
【0035】本発明の電子機器によれば、視差による二
重映りや表示のにじみがなく、明るい反射型表示と透過
型表示とを切り換えて表示することのできる半透過反射
型の液晶装置や明るい反射型表示が可能な反射型の液晶
装置を用いた携帯電話、腕時計、電子手帳、ノートパソ
コン等の各種の電子機器を実現できる。
【0036】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0038】(第1実施形態)先ず、本発明による液晶
装置の第1実施形態の構成について、図1及び図2を参
照して説明する。第1実施形態は、本発明をパッシブマ
トリクス駆動方式の反射型液晶装置に適用したものであ
る。尚、図1は、反射型液晶装置を対向基板上に形成さ
れるカラーフィルタを便宜上取り除いて対向基板側から
見た様子を示す図式的平面図であり、図2は、図1のA
−A’断面をカラーフィルタを含めて示す反射型液晶装
置の図式的断面図である。尚、図1では、説明の便宜上
ストライプ状電極を縦横6本づつ図式的に示しているが
実際には、多数本の電極が存在しており、図2において
は、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさと
するため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0039】図1及び図2において、第1実施形態にお
ける反射型液晶装置は、第1基板10と、第1基板10
に対向配置された透明の第2基板20と、第1基板10
及び第2基板20間に挟持された液晶層50と、第1基
板10の第2基板20に対向する側(即ち、図2で上側
表面)に配置された反射板14と、反射板14上に透明
の第2絶縁膜13を介して配置された複数のストライプ
状の透明電極11と、透明電極11上に配置された透明
の第1絶縁膜12と、第1絶縁膜12上に配置された配
向膜15とを備える。更に反射型液晶装置は、第2基板
上の第1基板10に対向する側(即ち、図2で下側表
面)に配置されたカラーフィルタ23と、カラーフィル
タ23上に配置されたカラーフィルタ平坦化膜24と、
カラーフィルタ平坦化膜24上に透明電極11と相交差
するように配置された複数のストライプ状の透明電極2
1と、透明電極21上に配置された配向膜25とを備え
て構成されている。第1基板10及び第2基板20は、
液晶層50の周囲において、シール材31により貼り合
わされており、液晶層50は、シール材31及び封止材
32により、第1基板10及び第2基板20間に封入さ
れている。
【0040】第1基板10は、透明でも不透明でもよい
ため、例えば石英基板や半導体基板等からなり、第2基
板20は、可視光に対して透明或いは少なくとも半透明
であることが要求されており、例えばガラス基板や石英
基板等からなる。
【0041】透明電極11及び透明電極21は夫々、例
えばITO膜などの透明導電性薄膜からなる。
【0042】反射板14は、例えばアルミニウムを主成
分とする反射膜からなり、蒸着やスパッタ等により形成
される。
【0043】配向膜15及び25は夫々、ポリイミド薄
膜などの有機薄膜からなり、スピンコート又はフレキソ
印刷により形成され、ラビング処理等の所定の配向処理
が施されている。
【0044】液晶層50は、透明電極11及び透明電極
21間で電界が印加されていない状態で配向膜15及び
25により所定の配向状態をとる。液晶層50は、例え
ば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶か
らなる。
【0045】シール材31は、例えば光硬化性樹脂や熱
硬化性樹脂からなる接着剤である。特に、当該反射型液
晶装置が対角数インチ程度以下の小型の場合には、シー
ル材中に両基板間の距離を所定値とするためのグラスフ
ァイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材(スペー
サ)が混入される。但し、このようなギャップ材は、当
該反射型液晶装置が対角数インチ〜10インチ程度或い
はそれ以上の大型の場合には、液晶層50内に混入され
てもよい。また、封止材32は、シール材31の注入口
を介して液晶を真空注入した後に、当該注入口を封止す
る樹脂性接着剤等からなる。
【0046】カラーフィルタ23は、青色光、緑色光及
び赤色光を画素毎に夫々透過する色材膜と共に各画素の
境界にブラックマスク或いはブラックマトリクスと称さ
れる遮光膜が形成されて各画素間の混色を防止するよう
に構成されたデルタ配列、ストライプ配列、モザイク配
列、トライアングル配列等の公知のカラーフィルタであ
る。また図1及び図2では省略しているが、シール材5
2の内側に並行して、例えばカラーフィルタ23中の遮
光膜と同じ或いは異なる材料から成る画像表示領域の周
辺を規定する額縁としての遮光膜が設けられてもよい。
或いはこのような額縁は、反射型液晶装置を入れる遮光
性のケースの縁により規定してもよい。
【0047】第1実施形態では特に、第1基板10上で
上層から順に、配向膜15の屈折率n1及び膜厚d1、第
1絶縁膜12の屈折率n2及び膜厚d2、透明電極11の
屈折率n3及び膜厚d3、並びに第2絶縁膜13の屈折率
4及び膜厚d4は、夫々以下のように設定されている。
即ち、第1絶縁膜12の屈折率n2は、配向膜15の屈
折率n1及び透明電極11の屈折率n3よりも夫々小さく
設定されている(即ち、n2<n1且つn2<n3)。第2
絶縁膜13の屈折率n4は、配向膜15の屈折率n1及び
透明電極11の屈折率n3よりも夫々小さく設定されて
いる(即ち、n4<n1且つn4<n3)。第1絶縁膜12
の膜厚d2は、50〜100nmの範囲内に設定されて
いる。そして、透明電極11の光学膜厚n3×d3が27
5以下のときには、第2絶縁膜13の光学膜厚n4×d4
は、{−0.59×(n3×d3)+200}±80の範
囲内に有り、且つ透明電極11の光学膜厚n3×d3が2
75以上550以下のときには、第2絶縁膜13の光学
膜厚n4×d4は、{−0.57×(n3×d3)+36
0}±80の範囲内に有る。
【0048】第1絶縁膜12及び第2絶縁膜13は夫
々、上述の条件を満たすように、例えば酸化シリコンを
主成分としており、液晶の屈折率1.60及び配向膜1
5の屈折率1.65に対して、第1絶縁膜12及び第2
絶縁膜13の屈折率は夫々、例えば1.5以下とされて
いる。このような第1絶縁膜12及び第2絶縁膜13
は、例えばにより酸化シリコンから形成される。
【0049】ここで、第1基板10上における配向膜1
5、第1絶縁膜12、透明電極11、第2絶縁膜13及
び反射板14からなる積層体が液晶層50に面している
系における当該積層体の外光に対する反射率と、これら
各層の屈折率及び膜厚との関係を求めるためのシュミレ
ーションについて説明する。
【0050】ここではRouardの方法により以下の
シュミレーションを行うことにする。
【0051】先ず、一般に金属膜や半導体膜などの吸収
体の屈折率n*は、次式の如く複素数で表される。
【0052】n*=n−ik 但し、n、k:吸収体の光学定数 これらの光学定数n、kは、各吸収体に固有のものであ
り、波長依存性がある。また、成膜条件と膜厚によって
も変化する。従って、吸収体並びにその成膜条件及び膜
厚が決まれば、経験的、実験的或いはシュミレーション
により一義的に定めることができる。ここでは、第1実
施形態における反射板14を構成するアルミニウムにつ
いての光学定数n、kを求めるためのチャートの一例を
図3に示す。
【0053】図3において、横軸として光の波長(n
m)が示されており、縦軸として光学定数n(左側)及
びk(右側)が示されており、実線の曲線が、光学定数
nの波長依存性を示す曲線であり、点線の曲線が、光学
定数kの波長依存性を示す曲線である。従って、アルミ
ニウムについて、例えば、波長650nm(赤色光)で
あれば、チャート中矢印で示したように、実線の曲線と
波長650nmとの交点をたどることにより、n=1.
3が求まり、例えば、波長700nmであれば、チャー
ト中矢印で示したように、点線の曲線と波長700nm
との交点をたどることにより、k=6.8が求まるとい
う具合に、図3に示したチャートを用いて任意の光の波
長について光学定数n、kを簡単に求めることが出来
る。
【0054】次に、本実施の形態における第1基板10
上における配向膜15、第1絶縁膜12、透明電極1
1、第2絶縁膜13及び反射板14からなる積層体が液
晶層50に面している系における反射板14(吸収体)
の光学定数をn、kとし、液晶層50の液晶(媒質)の
屈折率をn0とすると、振幅反射率rは、次式で表され
る。(但し前述のように、上層から順に、配向膜15の
屈折率をn1とすると共に膜厚をd1とし、第1絶縁膜1
2の屈折率をn2とすると共に膜厚をd2とし、透明電極
11の屈折率をn3とすると共に膜厚をd3とし、第2絶
縁膜13の屈折率をn4とすると共に膜厚をd4とす
る。) r=(r1+ra-iθ1)/(1+r1a-iθ1) 但し、 ra=(r2+rb-iθ2)/(1+r2b-iθ2) rb=(r3+rc-iθ3)/(1+r3c-iθ3) rc=(r4+r5-iθ4)/(1+r45-iθ4) r1=(n1−n0)/(n1+n0) r2=(n2−n1)/(n2+n1) r3=(n3−n2)/(n3+n2) r4=(n4−n3)/(n4+n3) r5=(n−n5−ik)/(n+n5−ik) θ1=4πn11/λ θ2=4πn22/λ θ3=4πn33/λ θ4=4πn44/λ 従って、エネルギ反射率R(=反射率)は、各膜の屈折
率及び膜厚を代入して上記θ1〜θ4及びr1〜r5を先ず
計算し、次にこれらの値を代入してraからrcの値を順
次計算し、次にr1とraを代入することによりrを計算
し、得られた振幅反射率rにrの共役複素数を乗じるこ
とにより得られる。
【0055】次に、以上の如きシュミレーションを行っ
て得られる、液晶層50に面している配向膜15、第1
絶縁膜12、透明電極11、第2絶縁膜13及び反射板
14からなる積層体の反射率(R)と第2絶縁膜13の
膜厚d4(nm)との関係を図4及び図5に示す。ここ
では、人間の視覚上で感度が高く表示画像の明るさを定
める上で重要な緑色光に対応する波長550nmの光に
対する積層体の反射率(R)を求めることとし、本シュ
ミレーションの条件は以下の通りとする。
【0056】液晶層50の屈折率no =1.6 配向膜15の屈折率n1 =1.65 第1絶縁膜12の屈折率n2=1.5 透明電極11の屈折率n3 =1.9 第2絶縁膜13の屈折率n4=1.46 配向膜15の膜厚d1 =40(nm) 第1絶縁膜12の膜厚d2 =75(nm) そして第2絶縁膜13の膜厚d4を、図4及び図5に夫
々示すように、0から200nmまで変化させつつ、透
明電極11の膜厚d3に関しては図4に示したように6
0、80、100、120及び140(nm)並びに図
5に示したように160、180、200、220及び
240(nm)の夫々について、液晶層50に面する積
層体の反射率(R)をシミュレーションにより求めるこ
ととする。
【0057】図4及び図5に示すように、第2絶縁膜1
3の膜厚d4を変化させることにより、この積層体の反
射率Rは、約87%を中心値として、上は約90〜93
%で下は約80〜85%で三角関数的に周期的に変動す
る。従って、このような変化特性を考慮して中心値より
も上側に振れる範囲を利用するように透明電極11及び
第2絶縁膜13を構成すれば、比較的簡単な構成を用い
て極めて効率的に高い反射率を得られることになる。
【0058】このような観点から本実施形態では次に、
反射率Rが87%以上になる第2絶縁膜13の膜厚d4
の範囲を、透明電極11の膜厚d2の各値について求め
ると共に、反射率Rが最大値(極大値)となる第2絶縁
膜13の膜厚d4の値を、透明電極11の膜厚d2の各値
について求める。例えば、図4では、透明電極11の膜
厚d2が100nmの場合には、対応する反射率Rが8
7%以上となる矢印で示した範囲は、膜厚のバラツキを
加味すると、求めるべき第2絶縁膜13の膜厚d4の範
囲は、約12〜116nmとなり、求めるべき最大値を
与える第2絶縁膜13の膜厚d4は、約61nmとな
る。
【0059】このようにして求めた反射率87%以上を
与える第2絶縁膜13の膜厚d4と透明電極11の膜厚
2との関係を図6に示す。尚、図6の上側のグラフ
は、図4にほぼ対応しており(即ち、透明電極11の膜
厚d3が0〜140nmについてのグラフであり)、図
6の下側のグラフは、図5にほぼ対応している(即ち、
透明電極11の膜厚d3が160〜280nmについて
のグラフである)。これらのグラフでは、反射率Rが最
大値となるときの透明電極11の膜厚d3及び第2絶縁
膜13の膜厚d4の組み合わせを最適値としてプロット
してあり、これらを結ぶ近似線も書き込まれている(以
下、最適線と称する)。そして、この最適線の上側に
は、反射率87%を与える第2絶縁膜13の膜厚d4
上限及びこれに対応する透明電極11の膜厚d3の組み
合わせを上限としてプロットしてあり、これらを結ぶ近
似線(以下、上限線と称する)も書き込まれている。他
方、この最適線の下側には、反射率87%を与える第2
絶縁膜13の膜厚d4の下限及びこれに対応する透明電
極11の膜厚d3の組み合わせを下限としてプロットし
てあり、これらを結ぶ近似線(以下、下限線と称する)
も書き込まれている。
【0060】このようにして得られた透明電極11の膜
厚d3と第2絶縁膜13の膜厚d4との関係を更に、光学
膜厚の単位に変換して図7に示す。尚、光学膜厚とは、
屈折率×膜厚で与えられるものであり、本実施の形態で
は、透明電極11の屈折率n3=1.9及び第2絶縁膜
13の屈折率n4=1.46が与えられているため、簡
単な換算により図7に示す関係が求まる。尚、図7の上
側のグラフは、図4にほぼ対応しており(即ち、透明電
極11の光学膜厚n3×d3が0〜275についてのグラ
フであり)、図7の下側のグラフは、図5にほぼ対応し
ている(即ち、透明電極11の光学膜厚n3×d3が27
5〜550nmについてのグラフである)。
【0061】ここで図7より、上限線、下限線及び最適
線の変化傾向は、透明電極11の光学膜厚n3×d3が2
75以下の場合と275以上且つ550以下の場合とで
相異なる。即ち、このように上限線及び下限線を与える
第2絶縁膜13の光学膜厚n4×d4を透明電極11の光
学膜厚n3×d3に対して求めると、以下のようになる。
【0062】(a)透明電極11の光学膜厚n3×d3
275以下のとき:上限線を与える第2絶縁膜13の光
学膜厚n4×d4は、{−0.59×(n3×d3)+20
0}+80 となり、下限線を与える第2絶縁膜13の
光学膜厚n4×d4は、{−0.59×(n3×d3)+2
00}−80 となる。
【0063】これらの結果を最適線と共に図8の上側の
グラフに示す。
【0064】(b)透明電極11の光学膜厚n3×d3
275以上550以下のとき:上限線を与える第2絶縁
膜13の光学膜厚n4×d4は、{−0.57×(n3×
3)+360}+80 となり、下限線を与える第2
絶縁膜13の光学膜厚n4×d4は、{−0.57×(n
3×d3)+360}−80 となる。
【0065】これらの結果を最適線と共に図8の下側の
グラフに示す。
【0066】図8に示したように本シュミレーションに
よれば、液晶層50に対面する反射層14、第2絶縁膜
13、透明電極11、第1絶縁膜12及び配向膜15か
らなる積層体における外光(特に、波長550nm付近
の光)に対する反射率Rは、第1絶縁膜12の屈折率n
2を配向膜15の屈折率n1及び透明電極11の屈折率n
3よりも夫々小さく設定すると共に第2絶縁膜13の屈
折率n4を配向膜15の屈折率n1及び透明電極11の屈
折率n3よりも夫々小さく設定し、更に第1絶縁膜12
の膜厚d2を50〜100nmと設定した場合、第1絶
縁膜12及び配向膜15の屈折率や膜厚によらずにほぼ
一定しており、主に透明電極11及び第2絶縁膜13の
屈折率や膜厚に依存することが分かる。そして、このよ
うな設定下で、反射率(R)をその周期的な変動中心
(本例では約87%)よりも高くするための条件が満た
されるように、透明電極11及び第2絶縁膜13の屈折
率及び膜厚が夫々設定されているため、第1基板10上
の積層体において液晶層50を介して入射する外光(特
に、波長550nm付近の光)に対し高い反射率が得ら
れる。
【0067】尚、配向膜15の膜厚d1については、配
向膜として良好に機能するように、例えば10〜80n
m程度に設定すればよく、透明電極11の膜厚d3につ
いては、画素電極として良好に機能するように例えば3
0〜270nmに設定すればよい。
【0068】しかも本実施形態によれば、第1基板の外
側に設けた反射板により反射する伝統的な反射型液晶装
置と比べて、第1基板10の上側における反射板14、
第2絶縁膜13、透明電極11、第1絶縁膜12及び配
向膜15からなる積層体による多重反射により外光を反
射するので、光路が短くなる分だけ表示画像における視
差が低減され且つ表示画像における明るさも向上する。
【0069】加えて、仮に第1基板10上に、第1絶縁
膜12を介在させることなく、透明電極11及び配向膜
15を形成したのでは、特に、液晶層50中又はシール
材31中のギャップ材(スペーサ)より大きなサイズの
導電性の異物が液晶層50中に混入した場合に、配向膜
15及び25を破って、透明電極11と透明電極21と
がショートする、即ち、装置欠陥が発生する可能性が高
い。しかしながら、第1実施形態によれば、配向膜15
よりも強度が高い第1絶縁膜12の存在により、或い
は、配向膜15と第1絶縁膜12との協動によりこのよ
うな装置欠陥の発生確率を顕著に低減し得る。
【0070】また、第1実施形態では上述のように、第
1絶縁膜12や第2絶縁膜13は酸化シリコンを主成分
とし、反射板14は、アルミニウムを主成分とするの
で、比較的容易な製造プロセス且つ比較的低コストで反
射率の向上を図れる。但し、反射板14の主成分を銀や
クロム等の他の金属としても、上述の如き第1実施形態
における効果は得られる。
【0071】以上説明した第1実施形態では、第1絶縁
膜12は、好ましくは、平均粒径が50nm以下の無機
酸化物粒子を含有する。このように構成すれば、第1絶
縁膜12上に形成される配向膜15との接着性が良くな
り、比較的容易に当該反射型液晶装置を製造できると共
に装置信頼性を高められる。このような無機酸化物粒子
は、例えば酸化シリコン粒子、酸化アルミニウム粒子、
からなり、例えばゾルゲル法により、このような無機酸
化物粒子を酸化シリコン膜中に比較的容易に含有させる
ことができる。
【0072】以上説明した第1実施形態では、透明電極
11の第1基板10上の端子領域に引き出された端子部
及び透明電極21の第2基板10上の端子領域に引き出
された端子部には、例えばTAB(Tape Automated bon
ding)基板上に実装されており、透明電極11及び透明
電極21に画像信号や走査信号を所定タイミングで供給
するデータ線駆動回路や走査線駆動回路を含む駆動用L
SIを、異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的
に接続するようにしてもよい。或いは、シール材31の
外側の第1基板10又は第2基板20上の周辺領域に、
このようなデータ線駆動回路や走査線駆動回路を形成し
て所謂駆動回路内蔵型の反射型液晶装置として構成して
もよく、更に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品
質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成して所謂
周辺回路内蔵型の反射型液晶装置としてもよい。
【0073】また、第2基板20の外光が入出射する側
には、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA
(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Dispe
rsedLiquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマ
リーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に
応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが
所定の方向で配置される。更に、第2基板20上に1画
素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよ
い。このようにすれば、入射光の集光効率を向上するこ
とで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、第2基
板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積す
ることで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダ
イクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロ
イックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラ
ー液晶装置が実現できる。
【0074】次に、以上の如く構成された第1実施形態
の反射型液晶装置の動作について図2を参照して説明す
る。
【0075】図2において、第2基板20の側から外光
が入射すると、透明な第2基板20及び液晶層50を介
して第1基板10上に設けられた配向膜15、第1絶縁
膜12、透明電極11、第2絶縁膜13及び反射板14
からなる積層体により多重反射され、再び液晶層50及
び第2基板20を介して第2基板20側から出射され
る。従って、外部回路から透明電極11及び透明電極2
1に、画像信号及び走査信号を所定タイミングで供給す
れば、透明電極11及び透明電極21が交差する個所に
おける液晶層50部分には、行毎又は列毎若しくは画素
毎に電界が順次印加される。ここで、例えば第2基板2
0の外面に偏光板を配置すれば、透明電極11により液
晶層50の配向状態を各画素単位で制御することによ
り、外光を変調し、階調表示が可能となる。
【0076】(第2実施形態)次に、本発明による液晶
装置の第2実施形態について、図9から図14を参照し
て説明する。第2実施形態は、本発明を半透過反射型液
晶装置に適用したものである。ここに図9は、第2実施
形態の構成を示す図式的断面図であるが、図2に示した
第1実施形態と同様の構成要素については同様の参照符
号を付し、その説明は適宜省略する。
【0077】図9において、第2実施形態における半透
過反射型液晶装置は、第1実施形態における反射板14
に変えて半透過反射板111を備えて構成されており、
第1実施形態の構成に加えて、第1基板10の液晶層5
0と反対側に、偏光板107及び位相差板108を備え
ていると共に第2基板20の液晶層50と反対側に、偏
光板105及び位相差板106を備えている。更に、偏
光板107の外側には、蛍光管119と蛍光管119か
らの光を偏光板107から液晶パネル内に導くための導
光板118とを備えて構成されている。その他の構成に
ついては、第1実施形態の場合と同様である。
【0078】半透過反射板111はAgやAlなどによ
り形成され、その表面は第2基板20の側から入射する
光を反射する反射面となっている。半透過反射板111
には第1基板10側からの光源光を透過するための2μ
m径の開口部が設けてあり、開口部の総面積は半透過反
射板111の総面積に対して約10%の割合とし、開口
部をランダムに設けてある。
【0079】ここで、図10及び図11を参照して、第
2実施形態において半透過反射板111上に積層された
透明電極11により液晶層50に印加される電界につい
て説明する。図10は、微細な(例えば2μm径の)開
口部111a’が設けられた半透過反射板と画素電極と
を兼ねる単一層構造の半透過反射電極111’を用いた
比較例において、該半透過反射電極111’により液晶
層に印加される電界の様子を図式的に示した概念図であ
る。図11は、第2実施形態において半透過反射板11
1上に積層された透明電極11により液晶層に印加され
る電界の様子を図式的に示した概念図である。
【0080】図10に示すように、比較例において単一
導電層からなる半透過反射電極111’を利用する場合
には、反射型表示時には、開口領域Atを除く非開口領
域で反射される外光が通過する液晶部分を非開口領域に
ある半透過反射電極111’部分により縦電界Fr(基
板に垂直な方向の電界)で駆動できる。しかしながら、
透過型表示時には、半透過反射電極111’の開口部1
11a’から入射された光源光が通過する開口領域At
にある液晶部分を、非開口部にある半透過反射電極11
1’部分により斜め電界Ft’で駆動せなばならない。
即ち、透過型表示時には、開口領域Atにおける歪んだ
電界により液晶を駆動して表示を行うため、縦電界によ
り液晶を駆動する場合と比較して液晶配向の乱れにより
表示品質が劣化してしまう。
【0081】図11に示すように、これに対し第2実施
形態において微少な開口部111aの設けられた半透過
反射板111上に積層形成された開口部の設けられてい
ない透明電極11を利用する場合には、反射型表示時に
は、比較例の場合と同様に非開口領域にある透明電極1
1部分により縦電界Frで駆動できる。しかも透過型表
示時にも、半透過反射電極111の開口部111aから
入射された光源光が通過する開口領域Atにおける液晶
部分を、開口部111aに対向する透明電極11部分に
より縦電界Ftで駆動できる。このように半透過反射板
111のパターンをどのようにしても透明電極11によ
り液晶層に印加される電界には影響がないので、半透過
反射板111における開口パターンや間隙パターンに関
係なく、透明電極11から印加される縦電界により各ド
ット内又は各画素内において液晶の配向方向が均一とな
り、配向方向の乱れに起因する表示品質の劣化を防止で
きる。
【0082】ここで、以上説明した各実施例における半
透過反射板111の開口部の各種具体例について図12
を参照して説明する。
【0083】図12(a)に示すように、各画素毎に4
つの矩形スロットを4方に配置してもよいし、図12
(b)に示すように各画素毎に4つの矩形スロットを横
並びに配置してもよいし、図12(c)示すように各画
素毎に多数の円形開口を離散配置してもよいし、図12
(d)示すように各画素毎に1つの比較的大きな矩形ス
ロットを配置してもよい。このような開口部は、レジス
トを用いたフォト工程/現像工程/剥離工程で容易に作
製することができる。開口部111aの平面形状は図示
のほかにも、正方形でもよいし、或いは、多角形、楕円
形、不規則形でもよいし、複数の画素に跨って延びるス
リット状でもよい。また、反射層を形成するときに同時
に開口部を開孔することも可能であり、このようにすれ
ば製造工程数を増やさず済む。また、いずれの形状であ
っても、開口部の径は、0.01μm以上20μm以下
とされ、更に開口部は反射層に対して、5%以上30%
以下の面積比で形成されるのが好ましい。
【0084】或いは、このような半透過反射板111
は、第2基板20に垂直な方向から平面的に見て相互に
分断されており相互間隙が光透過領域となる複数の反射
板から構成されても良し、第1基板10からの光源光を
透過可能な、光が透過可能な程度に極薄い金属薄膜又は
市販されているハーフミラー、公知の反射偏光子などの
半透過反射膜から構成されても良い。このように構成す
れば、装置構成や製造プロセスの複雑化を招く微細な欠
陥部や微細な開口部を多数設けなくても半透過反射層を
構成できるため、実用上有利であり、装置信頼性や製造
歩留まりを向上させることも可能となる。
【0085】再び図9において、蛍光管119と共にバ
ックライトを構成する導光板118は、裏面全体に散乱
用の粗面が形成され、或いは散乱用の印刷層が形成され
たアクリル樹脂板などの透明体であり、光源である蛍光
管119の光を端面にて受けて、図の上面からほぼ均一
な光を放出するようになっている。
【0086】このように第2実施形態では、液晶セルの
上側に偏光板105及び位相差板106が配置されてお
り、液晶セルの下側に偏光板107及び位相差板108
が配置されているので、反射型表示と透過型表示とのい
ずれにおいても良好な表示制御ができる。より具体的に
は、位相差板106により反射型表示時における光の波
長分散に起因する色付きなどの色調への影響を低減する
(即ち、位相差板106を用いて反射型表示時における
表示の最適化を図る)と共に、位相差板108により透
過型表示時における光の波長分散に起因する色付きなど
の色調への影響を低減する(即ち、位相差板106によ
り反射型表示時における表示の最適化を図った条件下
で、更に、位相差板108により透過型表示時における
表示の最適化を図る)ことが可能となる。なお、位相差
板106及び108については夫々、液晶セルの着色補
償、もしくは視角補償により複数枚位相差板を配置する
ことも可能である。このように位相差板106又は10
8として、位相差板を複数枚用いれば着色補償或いは視
覚補償の最適化をより容易に行える。
【0087】更にまた、偏光板105、位相差板10
6、液晶層50及び半透過反射板111における光学特
性を反射型表示時におけるコントラストを高める設定と
すると共に、この条件下で偏光板107及び位相差板1
08における光学特性を透過型表示時におけるコントラ
ストを高める設定とすることにより、反射型表示と透過
型表示とのいずれにおいても高いコントラスト特性を得
ることができる。例えば、反射型表示時には、外光が、
偏光板105を通って直線偏光となり、更に位相差板1
06及び電圧非印加状態(暗表示状態)にある液晶層5
0部分を通って右円偏光となって半透過反射板111に
達し、ここで反射されて進行方向が逆転すると共に左円
偏光に変換され、再び電圧非印加状態にある液晶層50
部分を通って直線偏光に変換され、偏光板105で吸収
される(即ち、暗くなる)ように偏光板105、位相差
板106、液晶層50及び半透過反射板111における
光学特性が設定される。この時、電圧印加状態(明表示
状態)にある液晶層50部分を通る外光は、液晶層50
部分を素通りするため、半透過反射板111で反射され
て偏光板105から出射される(即ち、明るくなる)。
他方で、透過型表示時には、バックライトから発せら
れ、偏光板107及び位相差板108を介して半透過反
射板111を透過する光源光が、上述した反射型表示時
における半透過反射板111で反射される左円偏光と同
様な光となるように、偏光板107及び位相差板108
の光学特性が設定される。すると、反射型表示時と比べ
て光源及び光路が異なるにも拘わらず、透過型表示時に
おける半透過反射板111を透過する光源光は、反射型
表示時における半透過反射板111で反射する外光と同
様に電圧非印加状態(暗表示状態)にある液晶層50部
分を通って直線偏光に変換され、偏光板105で吸収さ
れる(即ち、暗くなる)。この時、電圧印加状態(明表
示状態)にある液晶層50部分を通る光は、液晶層50
部分を素通りして偏光板105から出射される(即ち、
明るくなる)。
【0088】このように反射型表示と透過型表示とのい
ずれにおいても高いコントラスト特性が得られる偏光板
105、位相差板106、液晶層50、半透過反射板1
11、偏光板107及び位相差板108における光学特
性についての二つの具体例を図13及び図14に示す。
尚、図13及び図14において夫々、積層された5枚の
長方形は、上から順に偏光板105、位相差板106、
液晶層50等を含む液晶セル、位相差板108及び偏光
板107の各層を示し、各長方形に描いた矢印によって
軸方向を示している。また図13及び図14に示す例で
は夫々、液晶セルの上側の位相差板106が2枚の位相
差板からなる(以下、第1位相差板106a及び第2位
相差板106bとする)ものとし、更に図14に示す例
では、液晶セルの下側の位相差板108が2枚の位相差
板からなる(第3位相差板108a及び第4位相差板1
08bとする)ものとする。
【0089】図13において、偏光板105の吸収軸1
301はパネル長手方向に対して左35.5度である。
第1位相差板106aの遅延軸方向1302は、パネル
長手方向に対して左102.5度であり、そのリターデ
ーションは455nmである。第2位相差板106bの
遅延軸方向1303は、パネル長手方向に対して左4
8.5度であり、そのリターデーションは544nmで
ある。液晶セルの透明基板20側の配向膜のラビング方
向1304は、パネル長手方向に対して右37.5度で
ある。液晶セルの透明基板10側のラビング方向130
5は、パネル長手方向に対して左37.5度である。液
晶は、透明基板20から透明基板10に向って左回りに
255度ツイストしている。また、液晶の複屈折Δnと
セルギャップdの積は、0.90μmである。位相差板
108の遅延軸方向1306は、パネル長手方向に対し
て右0.5度であり、そのリターデーションは140n
mである。偏光板107の吸収軸1307はパネル長手
方向に対して左49.5度である。この条件下では、バ
ックライトから発せられた光は、波長560nmの緑色
光が、楕円率が0.85の楕円偏光の状態で、液晶セル
内に配置された半透過反射板111を通過する。また、
その回転方向は右回りであり、偏光板105側から入射
し、暗表示状態にある液晶層を通って半透過反射板11
1で反射した外光とほぼ同一の偏光状態となる。よっ
て、この例の如く光学特性を設定すれば、反射型表示と
透過型表示とのいずれにおいても高いコントラスト特性
が得られる。
【0090】図14において、偏光板105の吸収軸1
401はパネル長手方向に対して左110度である。第
1位相差板106aの遅延軸方向1402は、パネル長
手方向に対して左127.5度であり、そのリターデー
ションは270nmである。第2位相差板106bの遅
延軸方向1403は、パネル長手方向に対して左10度
であり、そのリターデーションは140nmである。液
晶セルの透明基板20側の配向膜のラビング方向140
4は、パネル長手方向に対して右51度である。液晶セ
ルの透明基板10側のラビング方向1405は、パネル
長手方向に対して左50度である。液晶は、透明基板2
0から透明基板10に向って右回りに79度ツイストし
ている。また、液晶の複屈折Δnとセルギャップdの積
は、0.24μmである。第3位相差板108aの遅延
軸方向1406は、パネル長手方向に対して左100度
であり、そのリターデーションは140nmである。第
4位相差板108bの遅延軸方向1407は、パネル長
手方向に対して左37.5度であり、そのリターデーシ
ョンは270nmである。偏光板108の吸収軸140
8はパネル長手方向に対して左20度である。この条件
下では、バックライトから発せられた光は、波長560
nmの緑色光を中心とする比較的広い波長範囲で、楕円
率が最大0.96という極めて円偏光に近い楕円偏光の
状態で液晶セル内に配置された半透過反射板111を通
過する。またその回転方向は左回りであり、偏光板10
5側から入射し、暗表示状態にある液晶層を通って半透
過反射板111で反射した外光とほぼ同一の偏光状態と
なる。よって、この例の如く光学特性を設定すれば、反
射型表示と透過型表示とのいずれにおいても高いコント
ラスト特性が得られる。
【0091】以上の図13及び図14を参照して説明し
たように、本発明の液晶装置では、偏光板105及び位
相差板106並びに偏光板107及び位相差板108を
備えるので、反射型表示と透過型表示とのいずれにおい
ても良好な色補償と高いコントラスト特性を得ることが
可能となる。尚、これらの光学特性の設定については、
図13及び図14に例示したものに限られる訳ではな
く、実験的又は理論的に若しくはシミュレーション等に
より、液晶装置の仕様上要求される明るさやコントラス
ト比に見合った設定とすることができる。
【0092】第2実施形態では、第1実施形態の場合と
同様に、第1絶縁膜12の屈折率n2は、配向膜15の
屈折率n1及び透明電極11の屈折率n3よりも夫々小さ
く設定されており、第2絶縁膜13の屈折率n4は、配
向膜15の屈折率n1及び透明電極11の屈折率n3より
も夫々小さく設定されており、第1絶縁膜12の膜厚d
2は、50〜100nmの範囲内に設定されており、透
明電極11の光学膜厚n3×d3が275以下のときに
は、第2絶縁膜13の光学膜厚n4×d4は、{−0.5
9×(n3×d3)+200}±80の範囲内に有り、且
つ透明電極11の光学膜厚n3×d3が275以上550
以下のときには、第2絶縁膜13の光学膜厚n4×d
4は、{−0.57×(n3×d3)+360}±80の
範囲内に有る。従って、第2実施形態の半透過反射型液
晶装置によれば、その反射型表示時には、第1実施形態
の場合と同様に、第1基板10上の積層体において液晶
層50を介して入射する外光(特に、波長550nm付
近の光)に対する高い反射率が得られる。
【0093】しかも本実施形態によれば、第1基板の外
側に設けた半透過反射板により反射する伝統的な半透過
反射型液晶装置と比べて、第1基板10の上側における
半透過反射板111、第2絶縁膜13、透明電極11、
第1絶縁膜12及び配向膜15からなる積層体による多
重反射により外光を反射するので、光路が短くなる分だ
け表示画像における視差が低減され且つ表示画像におけ
る明るさも向上する。
【0094】次に、以上の如く構成された第2実施形態
の半透過反射型液晶装置の動作について図9を参照して
説明する。
【0095】先ず反射型表示について説明する。この場
合には、第1実施形態の場合と同様に、図9において第
2基板20の側から外光が入射すると、透明な第2基板
20及び液晶層50を介して第1基板10上に設けられ
た配向膜15、第1絶縁膜12、透明電極11、第2絶
縁膜13及び半透過反射板111からなる積層体により
多重反射され、再び液晶層50及び第2基板20を介し
て第2基板20側から出射される。従って、外部回路か
ら透明電極11及び透明電極21に、画像信号及び走査
信号を所定タイミングで供給すれば、透明電極11及び
透明電極21が交差する個所における液晶層50部分に
は、行毎又は列毎若しくは画素毎に電界が順次印加され
る。これにより液晶層50の配向状態を各画素単位で制
御することにより、外光を変調し、階調表示が可能とな
る。
【0096】次に透過型表示について説明する。この場
合には、図9において第1基板10の下側から光源光が
入射すると、半透過反射板111の開口部を透過し、液
晶層50及び第2基板20を介して第2基板20側から
出射される。従って、外部回路から透明電極11及び透
明電極21に、画像信号及び走査信号を所定タイミング
で供給すれば、透明電極11及び透明電極21が交差す
る個所における液晶層50部分には、行毎又は列毎若し
くは画素毎に電界が順次印加される。これにより液晶層
50の配向状態を各画素単位で制御することにより、光
源光を変調し、階調表示が可能となる。
【0097】尚、第1及び第2実施形態において、反射
板14や半透過反射板111の液晶層50に面する表面
を凹凸に構成して、これらの鏡面感を無くし、散乱面
(白色面)に見せるようにしてもよい。また、凹凸によ
る散乱によって視野角を広げてもよい。この凹凸形状
は、反射板14や半透過反射板111の下地に感光性の
アクリル樹脂等を用いて形成したり、下地の基板自身を
フッ酸によって荒らすこと等によって形成することがで
きる。尚、反射板14又は半透過反射板111の凹凸表
面上に透明な平坦化膜を形成して、液晶層50に面する
表面(配向膜を形成する表面)を平坦化しておくことが
液晶の配向不良を防ぐ観点から望ましい。
【0098】(第3実施形態)次に、本発明による液晶
装置の第3実施形態について、図15から図18を参照
して説明する。第3実施形態は、本発明をTFDアクテ
ィブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置に適用
したものである。
【0099】先ず、本実施の形態に用いられるTFD駆
動素子付近における構成について図15及び図16を参
照して説明する。ここに、図15は、TFD駆動素子を
画素電極等と共に模式的に示す平面図であり、図16
は、図15のB−B’断面図である。尚、図16におい
ては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさ
とするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてあ
る。
【0100】図15及び図16において、TFD駆動素
子40は、第1基板の他の一例であるTFDアレイ基板
10’上に形成された第2絶縁膜13を下地として、そ
の上に形成されており、第2絶縁膜13の側から順に第
1金属膜42、絶縁層44及び第2金属膜46から構成
され、TFD構造或いはMIM構造を持つ。そして、T
FD駆動素子40の第1金属膜42は、TFDアレイ基
板10’上に形成された走査線61に接続されており、
第2金属膜46は、画素電極62に接続されている。
尚、走査線61に代えてデータ線(後述する)をTFD
アレイ基板10’上に形成し、画素電極62に接続し
て、走査線61を対向基板側に設けてもよい。
【0101】TFDアレイ基板10’は、例えばガラ
ス、プラスチックなどの絶縁性及び透明性を有する基板
或いは不透明な半導体基板等からなる。このように本実
施形態では、第2絶縁膜13は、TFD素子40の下地
膜としても機能するが、第2絶縁膜13とは異なる下地
膜専用の絶縁膜を酸化タンタル等から形成しても良い
し、或いは、TFDアレイ基板10’の表面状態に問題
が無ければ、このような下地膜は省略することも可能で
ある。第1金属膜42は導電性の金属薄膜からなり、例
えばタンタル単体又はタンタル合金からなる。絶縁膜4
4は、例えば化成液中で第1金属膜42の表面に陽極酸
化により形成された酸化膜からなる。第2金属膜46は
導電性の金属薄膜からなり、例えばクロム単体又はクロ
ム合金からなる。
【0102】本実施形態では特に、画素電極62は、第
2実施形態における透明電極11と同様に、例えばIT
O膜からなる。即ち、画素電極62は、当該半透過反射
型液晶装置における半透過反射板111の上に第2絶縁
膜13を介して積層された透明な画素電極として機能す
る。尚、図15に示すように、本実施形態では、半透過
反射板111は、画素毎に島状に形成されており、その
間隙が光透過領域として機能するように構成されてい
る。
【0103】更に、画素電極62、TFD駆動素子4
0、走査線61等の液晶に面する側(図中上側表面)に
は、第1実施形態の場合と同様に第1絶縁膜12が設け
られており、その上に配向膜15が設けられている。
【0104】以上、2端子型非線形素子としてTFD駆
動素子の幾つかの例について説明したが、ZnO(酸化
亜鉛)バリスタ、MSI(Metal Semi-Insulator)駆
動素子、RD(Ring Diode)などの双方向ダイオード
特性を有する2端子型非線形素子を本実施形態の半透過
反射型液晶装置に適用可能である。
【0105】次に、以上のように構成されたTFD駆動
素子を備えて構成される第2実施形態であるTFDアク
ティブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置の構成及び
動作について図17及び図18を参照して説明する。こ
こに、図17は、液晶素子を駆動回路と共に示した等価
回路図であり、図18は、液晶素子を模式的に示す部分
破断斜視図である。
【0106】図17において、TFDアクティブマトリ
クス駆動方式の液晶装置は、TFDアレイ基板10’上
に配列された複数の走査線61が、Yドライバ回路10
0に接続されており、その対向基板上に配列された複数
のデータ線71が、Xドライバ回路110に接続されて
いる。尚、Yドライバ回路100及びXドライバ回路1
10は、TFDアレイ基板10’又はその対向基板上に
形成されていてもよいし、液晶装置とは独立した外部I
Cから構成され、所定の配線を経て走査線61やデータ
線71に接続されてもよい。
【0107】マトリクス状の各画素領域において、走査
線61は、TFD駆動素子40の一方の端子に接続され
ており(図15及び図16参照)、データ線71は、液
晶層50及び画素電極62を介してTFD駆動素子40
の他方の端子に接続されている。従って、各画素領域に
対応する走査線61に走査信号が供給され、データ線7
1にデータ信号が供給されると、当該画素領域における
TFD駆動素子40がオン状態となり、TFD駆動素子
40を介して、画素電極62及びデータ線71間にある
液晶層50に駆動電圧が印加される。
【0108】図18において、半透過反射型液晶装置
は、TFDアレイ基板10’と、これに対向配置される
透明な第2基板(対向基板)20とを備えている。
【0109】第2基板20には、走査線61と交差する
方向に伸びており短冊状に配列された複数のデータ線7
1が設けられている。データ線71の下側には、配向膜
25が設けられている。データ線71は、例えばITO
膜などの透明導電性薄膜からなる。尚、図18では、光
源、偏光板等の光学要素については省略している。
【0110】以上説明したように、第2実施形態のTF
Dアクティブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装
置によれば、画素電極62とデータ線71との間で、各
画素電極62における液晶部分に電界を順次印加するこ
とにより、各液晶部分の配向状態を制御可能となり、各
液晶部分を介して表示光として出射される外光強度や光
源光強度を制御できる。ここで第2実施形態の場合と同
様に、画素開口領域においては、液晶層50側から順に
配向膜15、第1絶縁膜12、画素電極(透明電極)6
2、第2絶縁膜13及び半透過反射板111が形成され
ているので、反射型表示時には高い反射率を得ることが
出来る。そして、透過型表示時には、縦電界で液晶駆動
することにより、液晶の配向状態に優れる。特に、TF
D40を介して各画素電極62に電力を供給するため、
画素電極62間におけるクロストークを低減でき、より
高品位の画像表示が可能となる。
【0111】(第4実施形態)次に、本発明による液晶
装置の第4実施形態について、図19から図21を参照
して説明する。第4実施形態は、本発明をTFTアクテ
ィブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置に適用
したものである。図19は、液晶装置の画像表示領域を
構成するマトリクス状に形成された複数の画素における
各種素子、配線等の等価回路であり、図20は、データ
線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図21は、
図20のC−C’断面図である。尚、図21において
は、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさと
するため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0112】図19において、第4実施形態のTFTア
クティブマトリクス方式の半透過反射型液晶装置では、
画素電極62を制御するためのTFT130がマトリク
ス状に複数形成されており、画像信号が供給されるデー
タ線135がTFT130のソースに電気的に接続され
ている。データ線135に書き込む画像信号S1、S
2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わない
し、相隣接する複数のデータ線135同士に対して、グ
ループ毎に供給するようにしても良い。また、TFT1
30のゲートに走査線131が電気的に接続されてお
り、所定のタイミングで、走査線131にパルス的に走
査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加
するように構成されている。画素電極62は、TFT1
30のドレインに電気的に接続されており、スイッチン
グ素子であるTFT130を一定期間だけそのスイッチ
を閉じることにより、データ線135から供給される画
像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き
込む。画素電極62を介して液晶に書き込まれた所定レ
ベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向電極との
間で一定期間保持される。ここで、保持された画像信号
がリークするのを防ぐために、画素電極62と対向電極
との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量170を
付加する。
【0113】図20において、TFTアレイ基板上に
は、マトリクス状の画素電極62(その輪郭62aが図
中点線で示されている)が設けられており、画素電極6
2の縦横の境界に各々沿ってデータ線135、走査線1
31及び容量線132が設けられている。データ線13
5は、コンタクトホール5を介してポリシリコン膜等か
らなる半導体層1aのうちソース領域に電気的接続され
ている。画素電極62は、コンタクトホール8を介して
半導体層1aのうちドレイン領域に電気的接続されてい
る。容量線132は、絶縁膜を介して半導体層1aのう
ちのドレイン領域から延設された第1蓄積容量電極に対
向配置しており、蓄積容量170を構成する。また、半
導体層1aのうち図中右上がりの斜線領域で示したチャ
ネル領域1a’に対向するように走査線131が配置さ
れており、走査線131はゲート電極として機能する。
このように、走査線131とデータ線135との交差す
る個所には夫々、チャネル領域1a’に走査線131が
ゲート電極として対向配置されたTFT130が設けら
れている。
【0114】図20に示すように、液晶装置は、第1基
板の他の一例を構成するTFTアレイ基板10”と、こ
れに対向配置される透明な第2基板(対向基板)20と
を備えている。本実施形態では特に、TFTアレイ基板
10”に設けられる画素電極62は、第1実施形態にお
ける透明電極11と同様に、例えばITO膜からなる。
即ち、画素電極62は、当該半透過反射型液晶装置にお
ける半透過反射板111の上に第2絶縁膜13を介して
積層された透明な画素電極として機能する。尚、図20
に示すように、本実施形態では、半透過反射板111
は、画素毎に島状に形成されており、その間隙が光透過
領域として機能するように構成されている。画素電極6
2、TFT130等の液晶に面する側(図中上側表面)
には、第1実施形態の場合と同様に第1絶縁膜12及び
配向膜15が設けられている。
【0115】他方、第2基板20には、そのほぼ全面に
透明電極の他の一例としての対向電極121が設けられ
ており、各画素の非開口領域に、ブラックマスク或いは
ブラックマトリクスと称される第2遮光膜122が設け
られている。対向電極121の下側には、配向膜25が
設けられている。
【0116】TFTアレイ基板10”には、各画素電極
62に隣接する位置に、各画素電極62をスイッチング
制御する画素スイッチング用TFT130が設けられて
いる。
【0117】このように画素電極62と対向電極121
とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10”
と第2基板20との間には、第1実施形態の場合と同様
にシール材により囲まれた空間に液晶が封入され、液晶
層50が形成される。
【0118】更に、複数の画素スイッチング用TFT3
0の下には、第1層間絶縁膜112が設けられている。
第1層間絶縁膜112は、TFTアレイ基板10の全面
に形成されることにより、TFT30のための下地膜と
して機能する。
【0119】図21において、画素スイッチング用TF
T130は、コンタクトホール5を介してデータ線13
5に接続されたソース領域、走査線131にゲート絶縁
膜を介して対向配置されたチャネル領域1a’及びコン
タクトホール8を介して画素電極62に接続されたドレ
イン領域を含んで構成されている。データ線131は、
Al等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド等の合金膜な
どの遮光性且つ導電性の薄膜から構成されている。ま
た、その上には、コンタクトホール5及び8が開孔され
た第2層間絶縁膜114が形成されており、更に、その
上には、コンタクトホール8が開孔された第3層間絶縁
膜117が形成されている。
【0120】画素スイッチング用TFT130は、LD
D構造、オフセット構造、セルフアライン構造等いずれ
の構造のTFTであってもよい。更にシングルゲート構
造の他、デュアルゲート或いはトリプルゲート以上でT
FT130を構成してもよい。
【0121】以上説明したように、第4実施形態のTF
Tアクティブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装
置によれば、画素電極62と対向電極121との間で、
各画素電極62における液晶部分に電界を順次印加する
ことにより、各液晶部分の配向状態を制御可能となり、
各液晶部分を介して表示光として出射される外光強度又
は光源光強度を制御できる。ここで第2実施形態の場合
と同様に、画素開口領域においては、液晶層50側から
順に配向膜15、第1絶縁膜12、画素電極(透明電
極)62、第2絶縁膜13及び半透過反射板111が形
成されているので、反射型表示時には高い反射率を得る
ことが出来る。そして、透過型表示時には、縦電界で液
晶駆動することにより、液晶の配向状態に優れる。特
に、TFT130を介して各画素電極62に電力を供給
するため、画素電極62間におけるクロストークを低減
でき、より高品位の画像表示が可能となる。
【0122】(第5実施形態)次に、本発明による反射
型液晶装置の第4実施形態について、図22を参照して
説明する。第5実施形態は、上述した本発明の第1から
第4実施形態の反射型又は半透過反射型の液晶装置を適
用した各種の電子機器からなる。
【0123】先ず、第1から第4実施形態における液晶
装置を、例えば図22(a)に示すような携帯電話10
00の表示部1001に適用すれば、明るく高コントラ
ストであり、しかも視差が殆ど無く高精細の白黒又はカ
ラー表示を行う省エネルギ型の携帯電話を実現できる。
【0124】また、図22(b)に示すような腕時計1
100の表示部1101に適用すれば、明るく高コント
ラストであり、しかも視差が殆ど無く高精細の白黒又は
カラー表示を行う省エネルギ型の腕時計を実現できる。
【0125】更に、図22(c)に示すようなパーソナ
ルコンピュータ(或いは、情報端末)1200におい
て、キーボード1202付きの本体1204に開閉自在
に取り付けられるカバー内に設けられる表示画面120
6に適用すれば、明るく高コントラストであり、しかも
視差が殆ど無く高精細の白黒又はカラー表示を行う省エ
ネルギ型の省エネルギ型のパーソナルコンピュータを実
現できる。
【0126】以上図22に示した電子機器の他にも、液
晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデ
オテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手
帳、電卓、ワードプロセッサ、エンジニアリング・ワー
クステーション(EWS)、テレビ電話、POS端末、
タッチパネルを備えた装置等などの電子機器にも、第1
から第4実施形態の反射型又は半透過反射型の液晶装置
を適用可能である。
【0127】尚、本発明は、以上説明した実施形態に限
るものではなく、本発明の要旨を変えない範囲で実施形
態を適宜変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるパッシブマトリク
ス駆動方式の反射型液晶装置を、対向基板上に形成され
るカラーフィルタを便宜上取り除いて対向基板側から見
た様子を示す図式的平面図である。
【図2】図1のA−A’断面をカラーフィルタを含めて
示す反射型液晶装置の図式的断面図である。
【図3】第1実施形態における反射板を構成するアルミ
ニウムについての光学定数n、kを求めるためのチャー
トの一例を示す特性図である。
【図4】第1実施形態においてシュミレーションで得ら
れる、透明電極の各膜厚について第2絶縁膜の膜厚と反
射率との関係を示す特性図(その1)である。
【図5】第1実施形態においてシュミレーションで得ら
れる、透明電極の各膜厚について第2絶縁膜の膜厚と反
射率との関係を示す特性図(その2)である。
【図6】図5及び図6のシュミレーション結果に基づき
透明電極の各膜厚毎に最高の反射率を得るための第2絶
縁膜の膜厚を示す最適線と共に、高反射率を得るための
範囲を示す上限線及び下限線を示す特性図である。
【図7】図6における最適線並びに上限線及び下限線を
光学膜厚に換算して示す特性図である。
【図8】図7における最適線並びに上限線及び下限線を
直線近似して示す特性図である。
【図9】本発明の第2実施形態であるパッシブマトリク
ス駆動方式の半透過反射型液晶装置の図式的平面図であ
る。
【図10】比較例において単一層構造の半透過反射電極
により液晶層に印加される電界の様子を図式的に示した
概念図である。
【図11】第2実施形態において半透過反射板上に積層
された透明電極により液晶層に印加される電界の様子を
図式的に示した概念図である。
【図12】第2実施形態の半透過反射層に設けられる開
口部に係る各種具体例を示す拡大平面図である。
【図13】第2実施形態において好適な光学特性の設定
パターンの一例を示す概念図である。
【図14】第2実施形態において好適な光学特性の設定
パターンの他の例を示す概念図である。
【図15】本発明の第3実施形態であるTFDアクティ
ブマトリクス駆動方式の液晶装置に用いられるTFD駆
動素子を画素電極等と共に模式的に示す平面図である。
【図16】図15のB−B’断面図である。
【図17】第3実施形態の液晶装置の画素部の等価回路
を周辺駆動回路と共に示す等価回路図である。
【図18】第3実施形態の液晶装置を模式的に示す部分
破断斜視図である。
【図19】本発明の第4実施形態であるTFTアクティ
ブマトリクス駆動方式の液晶装置の画素部の等価回路図
である。
【図20】第4実施形態の液晶装置の画素部の平面図で
ある。
【図21】図20のC−C’断面図である。
【図22】本発明の第5実施形態である各種電子機器の
外観図である。
【符号の説明】
10…第1基板 11…透明電極 12…第1絶縁膜 13…第2絶縁膜 14…反射板 15…配向膜 20…第2基板 25…配向膜 31…シール材 32…封止材 111…半透過反射板
フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 DA02 DA04 DA12 DA22 DB01 DC02 DE00 2H091 FA02Y FA11Z FA16X FA35Y FA42Z FB08 GA06 GA07 GA13 HA10 KA01 KA02 KA03 KA10 LA16 LA17 5G435 AA00 AA03 AA04 BB12 BB15 BB16 CC09 CC12 EE27 EE33 FF00 FF03 FF05 FF08 FF13 GG09 GG12 GG24 HH02 HH12 KK05 LL07 LL08 LL10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明の第1基板と、 該第1基板に対向配置された透明の第2基板と、 前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、 前記第1基板の前記液晶と反対側に設けられた光源と、 前記第1基板の前記第2基板に対向する側に配置された
    半透過反射層と、 該半透過反射層上に配置された透明の第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜上に配置された透明電極膜と、 該透明電極膜上に配置された透明の第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配置された配向膜とを備えたことを特
    徴とする半透過反射型の液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記半透過反射層は、前記第2基板に垂
    直な方向から平面的に見て相互に分断された複数の反射
    膜からなり、 前記透明電極膜は、前記複数の反射膜の間隙に対向する
    位置及び前記複数の反射膜に対向する位置に設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の半透過反射型の
    液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記半透過反射層は、前記第1基板側か
    らの光を透過可能な複数の開口部が設けられた反射膜か
    らなり、 前記透明電極膜は、前記開口部に対向しない位置及び前
    記開口部に対向する位置に設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の半透過反射型の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記光源と前記第1基板との間に位相差
    板を更に備えたことを特徴とする請求項1から3のいず
    れか一項に記載の半透過反射型の液晶装置。
  5. 【請求項5】 第1基板と、 該第1基板に対向配置された透明の第2基板と、 前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、 前記第1基板の前記第2基板に対向する側に配置された
    反射層と、 該反射層上に配置された透明の第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜上に配置された透明電極膜と、 該透明電極膜上に配置された透明の第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配置された配向膜とを備えたことを特
    徴とする反射型の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記第1絶縁膜の屈折率n2は、前記配
    向膜の屈折率n1及び前記透明電極膜の屈折率n3よりも
    夫々小さく設定されており、 前記第2絶縁膜の屈折率n4は、前記配向膜の屈折率n1
    及び前記透明電極膜の屈折率n3よりも夫々小さく設定
    されており、 前記第1絶縁膜の膜厚d2は、50〜100nmの範囲
    内に設定されており、 前記透明電極膜の光学膜厚n3×d3(但し、d3は、透
    明電極膜の膜厚)が275以下のときには、前記第2絶
    縁膜の光学膜厚n4×d4(但し、d4は、第2絶縁膜の
    膜厚)は、{−0.59×(n3×d3)+200}±8
    0の範囲内に有り、且つ前記透明電極膜の光学膜厚n3
    ×d3が275以上550以下のときには、前記第2絶
    縁膜の光学膜厚n4×d4は、{−0.57×(n3×
    3)+360}±80の範囲内に有るように、前記第
    1及び第2絶縁膜、前記透明電極膜及び前記配向膜の屈
    折率及び膜厚が夫々設定されていることを特徴とする請
    求項1から5のいずれか一項に記載の半透過反射型又は
    反射型の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記透明電極膜の膜厚d3が、30〜2
    70nmに設定されていることを特徴とする請求項6に
    記載の半透過反射型又は反射型の液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記透明電極膜は、ITO(Indium Tin
    Oxide)膜からなることを特徴とする請求項1から7の
    いずれか一項に記載の半透過反射型又は反射型の液晶装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2絶縁膜は夫々、酸化シ
    リコンを主成分とすることを特徴とする請求項1から8
    のいずれか一項に記載の半透過反射型又は反射型の液晶
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか一項に記載
    の半透過反射型又は反射型の液晶装置を備えたことを特
    徴とする電子機器。
JP21123599A 1999-07-26 1999-07-26 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3799883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21123599A JP3799883B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21123599A JP3799883B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042316A true JP2001042316A (ja) 2001-02-16
JP3799883B2 JP3799883B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16602532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21123599A Expired - Fee Related JP3799883B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799883B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914656B2 (en) 2002-05-24 2005-07-05 Nec Corporation Semi-transmissive liquid crystal display device
JP2005241728A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型カラー液晶表示装置用カラーフィルタおよびそれを用いた半透過型カラー液晶表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126560A (en) * 1978-03-13 1979-10-01 Hughes Aircraft Co Liquid crystal display unit
JPH112707A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sharp Corp 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JPH1152366A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置
JPH11101992A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126560A (en) * 1978-03-13 1979-10-01 Hughes Aircraft Co Liquid crystal display unit
JPH112707A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sharp Corp 銀の増反射膜及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JPH11101992A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH1152366A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914656B2 (en) 2002-05-24 2005-07-05 Nec Corporation Semi-transmissive liquid crystal display device
JP2005241728A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型カラー液晶表示装置用カラーフィルタおよびそれを用いた半透過型カラー液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799883B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324119B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
JP3326794B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000019563A (ja) 液晶表示装置
KR101287702B1 (ko) 반사투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2000066199A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001083494A (ja) 半透過反射型の液晶装置及びそれを用いた電子機器
JP3552564B2 (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3726569B2 (ja) 半透過反射型及び反射型液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP2001125096A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP3690421B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4205303B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3557933B2 (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2001201745A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2002372710A (ja) 液晶表示装置
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH1152364A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP4042757B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4582113B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001066619A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003156762A (ja) 液晶装置、電子機器および液晶装置用基板
JP2003185999A (ja) 液晶装置および電子機器
KR20060115166A (ko) 반사형 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees