JP2000056297A - 液晶表示デバイス - Google Patents

液晶表示デバイス

Info

Publication number
JP2000056297A
JP2000056297A JP10224813A JP22481398A JP2000056297A JP 2000056297 A JP2000056297 A JP 2000056297A JP 10224813 A JP10224813 A JP 10224813A JP 22481398 A JP22481398 A JP 22481398A JP 2000056297 A JP2000056297 A JP 2000056297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
alignment film
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224813A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Shigeta
正信 茂田
Shigeo Shimizu
滋雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10224813A priority Critical patent/JP2000056297A/ja
Priority to US09/315,407 priority patent/US6414734B1/en
Publication of JP2000056297A publication Critical patent/JP2000056297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配向膜と液晶との界面での反射率を抑制で
き、干渉縞の発生を抑えた液晶表示デバイスを提供す
る。 【解決手段】 液晶表示デバイス1の前ガラス基板2の
背面に光学膜厚でλ/4のAl23膜、光学膜厚でλ/
2のITOでなる透明電極3を、蒸着法で形成する。前
配向膜4として光学膜厚でλ/4のAl23膜を形成し
配向処理を施す。λは干渉縞の原因となる輝線の波長
で、複数ある場合は中間の値とする。前配向膜4を形成
するには、前ガラス基板2を蒸着源に対して65度傾
け、蒸着法により成膜する。また、後ガラス基板5側に
形成される後配向膜8も前配向膜4と同様にAl23
形成した。そして、両ガラス基板2,5を貼り合わせて
液晶9を封止する。このような構成としたことにより、
液晶9と前配向膜4との界面での反射率を0.5%以下
にすることができ、干渉縞が発生するのを抑制すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示デバイスに
関し、特にビデオプロジェクタ等の大画面ディスプレイ
に用いられる液晶表示デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】大画面を表示する装置として液晶プロジ
ェクタがあるが、近年、表示性能として重要な明るさを
改善するため、低消費電力で高輝度が得られる放電型の
光源が用いられている。このような光源の中には、メタ
ルハライドランプのように可視光域の特定の波長に輝線
を有するものがあり、これが原因で干渉が発生し表示不
良が起こることがある。例えば、液晶表示デバイスの液
晶層の厚さ寸法は数ミクロンと非常に薄いため、それを
挟み込んでいる透明基板側と液晶との界面に光反射があ
ると、わずかな厚みむらの存在が干渉縞となって現れる
ことがある。特に、基板の一方に反射板(もしくは反射
膜)が設けられている反射型の液晶表示デバイスでは、
透過型の液晶表示デバイスより干渉縞が目立ち易い。こ
の対処方法としては光源の輝線を除去する方法あるが、
反面、光量が減少するという不具合がある。また、液晶
層の厚みむらをなくせば原理的に干渉縞は発生しない
が、液晶表示デバイスの生産性が著しく低下する。
【0003】例えば、上記したメタルハライドランプで
は、図4に示すように、可視光域には440nm、54
0nm、580nmのそれぞれの付近に強い輝線があ
る。従って、これらの領域の光を利用して表示を行う場
合は光源の輝線の位置における界面反射率が問題とな
る。
【0004】ところで、液晶表示デバイスでは液晶を駆
動させるため、透明基板に透明導電膜を形成する。しか
し、ITO(indium tin oxide)などの透明導電膜は屈
折率が高く、液晶との界面反射を大きくする問題があ
る。界面反射が大きいとデバイスのコントラスト比が悪
化することがあることは従来より指摘されており、例え
ば特開昭58−76813号公報には電極界面の反射改
善法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コントラスト
比の改善に対する効果は、それほど厳密に界面反射の防
止を図らなくとも得ることができるものの、輝線による
干渉縞はわずかでも目立つため表示品質不良の原因とな
り、より厳密な反射防止対策が必要である。特に、TN
(ツイステッド・ネマティック)型や垂直配向型の液晶
表示デバイスでは透明電極のほかに配向膜を付与する必
要があり、単純に透明電極の反射防止をしただけでは十
分な効果が得られない。配向膜は、液晶を配向させると
いう重要な役割があり、適した材料や膜厚も限られてい
る。このため、配向特性を劣化させずに界面反射を防止
する必要がある。
【0006】このような配向膜としては、一般的にポリ
イミド膜をラビング処理したものが用いられている。し
かし、この配向膜は単純な水平配向方式(ラビング方向
が基板面方向と略平行)には適しているが、垂直配向と
するのが困難であった。また、光学的に反射防止する場
合は、膜厚をある値に定める必要があるが、ポリイミド
膜では膜厚と特性とが目的の値をとるように制御するの
が難しいという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、上記事情を考慮し、干
渉縞の発生が抑制されて表示品質が高く、光効率の高い
光源を用いることができ、しかも生産性の高い液晶表示
デバイスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
相対向する一対の基板間に液晶が封止されてなり、可視
光域に輝線を有する光源を用いる液晶表示デバイスであ
って、少なくとも、前記光源からの光が入射する一方の
前記基板側に形成された前記液晶と接触する第1透明材
料膜の屈折率を、当該第1透明材料膜が接合する第2透
明材料膜の屈折率と、前記液晶の屈折率との中間の値に
なるように設定したことをを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の液
晶表示デバイスであって、前記第1透明材料膜と前記液
晶との界面の反射率は0.5%以下であることを特徴と
している。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1,請求項
2のいずれかに記載の液晶表示デバイスであって、前記
第1透明材料膜の厚さは、前記光源で発生する輝線の波
長又は複数の輝線の波長の中間値をλとした場合に光学
膜厚でλ/4に設定され、前記第2透明材料膜の厚さ
は、光学膜厚でλ/2に設定されていることを特徴とし
ている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示デバ
イスの詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
なお、本実施形態は、液晶プロジェクタに用いられる、
画素電極が反射板(反射膜)としての機能を有する反射
型のアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示デバイス
に本発明を適用したものである。また、本実施形態では
画素電極が反射機能を有する構成としたが、画素電極を
透明材料で形成し、別途反射板(反射膜)を配置する構
成としてもよい。
【0012】図1は本実施形態の液晶表示デバイス(液
晶セル)の構成を示す要部断面説明図である。同図に示
すように、本実施形態の液晶表示デバイス1では、前面
側に位置する前ガラス基板2の背面の表示領域全体に、
例えばITOでなる第2透明材料膜としての透明電極
(共通電極)3が形成され、この透明電極の背面に第1
透明材料膜としての前配向膜4が形成されている。ま
た、前ガラス基板2に対向する後ガラス基板5の前面側
には、光反射性を有するメタルでなる画素電極6がマト
リクス状に配置され、画素電極6のそれぞれにはスイッ
チング素子としての薄膜トランジスタ(以下、TFTと
いう)7が接続されている。なお、図1では画素電極6
とTFT7が後ガラス基板5の前面上で並ぶ構造として
示しているが、光源からの光によりTFT7の誤動作を
防止するため、TFT7の上に遮光性をもつ画素電極6
で覆うように構成してもよい。
【0013】これら画素電極6及びTFT7を含めた後
ガラス基板5の前面側には、表示領域全体を覆うように
後配向膜8が形成されている。そして、前ガラス基板2
側の前配向膜4と後ガラス基板5側の後配向膜8とが対
向するように配置されると共に、表示領域を周回するよ
うに形成されたシール材(図示省略する)で両ガラス基
板2,5は貼り合わされている。なお、前配向膜4と後
配向膜8の間には、所定のセルギャップを規定するため
のスペーサ(ギャップ材)が介在されている。そして、
前後配向膜4,8とシール材とで形成される間隙内に誘
電異方性が負のネマティック型の液晶9が封止されてい
る。本実施形態の液晶表示デバイス1は、反射型表示で
あるため、図1に示すように前ガラス基板2側から入射
した読みだし光F1は、液晶9の配向状態に応じて偏光
されつつ、前ガラス基板2、透明電極3、前配向膜4、
液晶9、後配向膜8を介して画素電極6で反射されて、
再度、液晶9、前配向膜4、透明電極3、前ガラス基板
2を通過して反射表示光F2として出射される。
【0014】このような液晶表示デバイス1において、
発明者らは液晶9と前配向膜4との界面反射率を0.5
%以下に抑えることにより、液晶9と前配向膜4との界
面反射に起因して干渉縞が生じるのを抑制できることを
見いだした。なお、同じ反射率でも表示画面の明るさや
色によって干渉縞の見え易さは変わるが、実用的には界
面反射は0.5%以下にする必要があることが確認され
た。特に、本実施形態では、配向膜の材料として、IT
Oでなる透明電極3の屈折率と液晶9の屈折率との間の
屈折率の値をもつAl23を用いた。また、前ガラス基
板2と透明電極3との間にAl23膜を介在させた。
【0015】次に、液晶表示デバイスとして、後述すよ
うな構成のAl23を配向膜に用いた実施例1〜4と、
Al23を配向膜に用いない比較例1及び比較例2とを
用意して干渉縞の見え易さの評価を行った。なお、この
干渉縞の見え易さの評価の方法は、図2に示すように、
反射型の液晶表示デバイス1を、従来の投射型液晶プロ
ジェクタに組み込んで行った。この投射型液晶プロジェ
クタの構成を以下に簡単に説明する。図2に示すよう
に、メタルハライドランプ(本評価ではキセノンランプ
も用いている)でなる光源10より出射された光は、偏
光子11を通過し、一定方向の偏光光のみが取り出され
た後、ハーフミラー12で光の進路を変更され、液晶表
示デバイス1に入射する。液晶表示デバイス1中の液晶
9には、駆動回路13を介して所定駆動電圧が各画素に
印加され、この印加電圧に対応して液晶分子が駆動され
て所定の配向状態となる。液晶9を通過する光は、この
液晶分子の配向状態によりその偏光方向が規制される。
液晶表示デバイス1の画素電極6で反射された光は、再
度ハーフミラー12を通過してもう一方の偏光子14に
到達し、ここで所定方向の偏光光のみが選択され、さら
に光学レンズ15を通して拡大され、スクリーン16に
液晶表示デバイス1で表示された画像が投影される。
【0016】(実施例1)前ガラス基板2の背面(後ガ
ラス基板5と対向する側の面)に、光学膜厚でλ/4の
Al23膜、光学膜厚でλ/2のITOでなる透明電極
3を、蒸着法で形成する。さらに、前配向膜4として光
学膜厚でλ/4のAl23膜を形成し配向処理を施す。
ここで、λは干渉縞の原因となる輝線の波長で、複数あ
る場合は中間の値とする。前配向膜4を形成するには、
前ガラス基板2を蒸着源に対して65度傾け、蒸着法に
より成膜する。また、後ガラス基板5側に形成される後
配向膜8も前配向膜4と同様にAl23で形成した。そ
して、両ガラス基板2,5を貼り合わせて液晶9を封入
して液晶表示デバイスを作製した。
【0017】(実施例2)前ガラス基板2の背面に、順
次、光学膜厚でλ/4のAl23膜、光学膜厚でλ/2
のITOでなる透明電極3を蒸着法で形成する。そし
て、透明電極3の上に、光学膜厚でλ/4のAl23
なる前配向膜4を積層し、配向処理を施す。この実施例
2では、上記した実施例1の前配向膜4の斜め蒸着の際
に、酸素のイオンビームを照射を行った。また、後ガラ
ス基板5の後配向膜8も、前配向膜4と同様の条件で形
成した。そして、両ガラス基板2,5を貼り合わせて液
晶9を封入して液晶表示デバイスを作製した。
【0018】(実施例3)前ガラス基板2の背面に、光
学膜厚でλ/4のAl23膜、光学膜厚でλ/2のIT
Oでなる透明電極3を、蒸着法で形成する。さらに、前
配向膜4として光学膜厚でλ/4のAl23膜を形成
し、配向処理を施す。前配向膜4を形成するには、前ガ
ラス基板2を蒸着源に対して65度傾け、蒸着法により
成膜する。また、後ガラス基板5側に形成される後配向
膜8も前配向膜4と同様にAl23で形成した。さら
に、前ガラス基板2側と後ガラス基板5側とを貼り合わ
せる前に、両ガラス基板2,5を130℃に加熱しなが
ら、高級アルコールであるオクタデカノールの蒸気に晒
した後、両ガラス基板2,5を貼り合わせて液晶9を封
入して液晶表示デバイスを作製した。
【0019】(実施例4)前ガラス基板2の背面に、光
学膜厚でλ/4のAl23膜、光学膜厚でλ/2のIT
Oでなる透明電極3を、蒸着法で形成する。さらに、前
配向膜4として光学膜厚でλ/4のAl23膜を形成
し、配向処理を施す。前配向膜4を形成するには、前ガ
ラス基板2を蒸着源に対して65度傾けて酸素のイオン
ビームを照射しながら蒸着法により成膜する。また、後
ガラス基板5側に形成される後配向膜8も前配向膜4と
同様にAl23で形成した。さらに、前ガラス基板2側
と後ガラス基板5側とを貼り合わせる前に、両ガラス基
板2,5を130℃に加熱しながら、高級アルコールで
あるオクタデカノールの蒸気に晒した後、両ガラス基板
2,5を貼り合わせて液晶9を封入して液晶表示デバイ
スを作製した。
【0020】(比較例1)ガラス基板2の背面上に蒸着
法により、ITOでなる透明電極3を400Åの膜厚に
成膜する。この透明電極3の上に、SiOでなる膜厚が
25Åの前配向膜4を積層し、配向処理を施す。前配向
膜4の蒸着に際しては、前ガラス基板2を70度傾けて
成膜する。また、後配向膜8も前配向膜4と同様に形成
する。その後、両ガラス基板2,5を貼り合わせて液晶
9を封入して液晶表示デバイスを作製した。
【0021】(比較例2)前ガラス基板2の背面に、光
学膜厚でλ/4のAl23膜、光学膜厚でλ/2のIT
Oでなる透明電極3を、蒸着法で形成する。さらに、前
配向膜4として光学膜厚でλ/2のSiO2膜を酸素の
イオンビームを照射しながら形成し、配向処理を施す。
ここで、λは干渉縞の原因となる輝線の波長で、複数あ
る場合は中間の値とする。前配向膜4を形成するには、
前ガラス基板2を蒸着源に対して65度傾け、酸素のイ
オンビームを照射しながら蒸着法により成膜する。ま
た、後ガラス基板5側に形成される後配向膜8も前配向
膜4と同様にSiO2で形成した。そして、両ガラス基
板2,5を貼り合わせて液晶9を封入して液晶表示デバ
イスを作製した。
【0022】これら実施例1〜4、比較例1及び比較例
2を上記した液晶プロジェクタシステムに組み込んで、
干渉縞の見え易さの評価を行った結果を下の表1に示
す。なお、液晶表示デバイス1としては、各例において
配向性は良好であり、それぞれの例でセル厚分布が20
%程度のものを選んで評価を行った。なお、表1中〇は
干渉縞がみえにくいことを、△は干渉縞がやや見えるこ
とを、×は干渉縞がはっきり見えることを表している。
【0023】
【表1】 光源 評価 実施例1 キセノンランプ 〇 実施例2 キセノンランプ 〇 実施例3 キセノンランプ 〇 実施例4 キセノンランプ 〇 比較例1 キセノンランプ △ 比較例2 キセノンランプ 〇 実施例1 メタルハライドランプ 〇 実施例2 メタルハライドランプ 〇 実施例3 メタルハライドランプ 〇 実施例4 メタルハライドランプ 〇 比較例1 メタルハライドランプ × 比較例2 メタルハライドランプ ×
【0024】上記表1から判るように、キセノンランプ
を用いた液晶プロジェクタシステムでは、実施例1〜実
施例4及び比較例2では干渉縞は見えず、比較例1でわ
ずかに観察されるだけであった。しかし、メタルハライ
ドランプを用いた液晶プロジェクタシステムでは、実施
例1〜実施例4で干渉縞が見えず、比較例1,2で干渉
縞が観察され、実施例と比較例との間に明確な違いが得
られた。
【0025】また、実施例1〜4、比較例1,2のそれ
ぞれにおける前配向膜4と液晶9との界面での分光反射
率を測定して図3のグラフに示すような結果が得られ
た。すなわち、実施例1〜実施例4では、メタルハライ
ドランプの輝線のある波長(440nm、540nm、
580nm)における反射率は、0.5%以下となり干
渉縞がほどんと観察されなかった。一方、比較例1で
は、はっきりした干渉縞が生じており全く実用に供せな
いレベルであった。また、比較例2では、輝線波長に対
する反射率は0.7%〜2%であるが、わずかながら干
渉縞が観察された。
【0026】さらに、液晶配向の安定性を調べた結果、
周辺からの配向乱れの発生のし易さは、実施例1≧実施
例2≧実施例3>実施例4であり、実施例4では配向乱
れは全く発生せず、歩留まりが大変よいことが判った。
【0027】以上、実施形態について説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、構成の要旨に付随
する各種の変更が可能である。例えば、上記した実施形
態では、光源としてメタルハライドランプを用いる場合
について説明したが、可視光域に輝線を有する他の光源
にも本発明を適用することが可能である。また、上記し
た実施形態では、第1透明材料膜として前配向膜を適用
したが、液晶自体に初期配向を持たせる必要がない液晶
表示モードのとき、例えば高分子分散型液晶や強誘電性
液晶などを用いた液晶表示デバイスの場合は、第1透明
材料膜としてガラス基板側に形成された保護膜などを適
用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、光源からの光が入射する一方の
前記基板側に形成された前記液晶と接触する第1透明材
料膜の屈折率を、当該第1透明材料膜が接合する第2透
明材料膜の屈折率と、前記液晶の屈折率との中間の値に
なるように設定することにより、液晶と第1透明材料膜
との界面反射率を抑制する効果があり、干渉縞が見える
のを抑える効果がある。
【0029】請求項2記載の発明によれば、第1透明材
料膜と液晶との界面の反射率は0.5%以下に設定する
ことで、液晶セルのギャップに多少のむらがあっても干
渉縞の発生を防止できるため表示品質の低下を回避でき
るという効果がある。また、干渉縞の発生を抑制できる
ため、液晶プロジェクタに液晶表示デバイスを適用した
場合に、例えばメタルハライドランプなどの光効率の高
い光源を使用できるという効果があり、液晶プロジェク
タの高輝度化を達成するという効果を奏する。
【0030】請求項3記載の発明によれば、第1透明材
料膜の厚さと第2透明材料膜の厚さを設定することによ
り、干渉縞の発生を抑えることができる。第1透明材料
膜をAl23を蒸着して形成する場合には、ポリイミド
などの従来の樹脂膜に比較して膜厚の制御性を高めるこ
とができ、製造が容易に行えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態の液晶表示デバイスを示
す断面説明図である。
【図2】上記実施形態及び比較例の液晶表示デバイスを
適用する液晶プロジェクタシステムの説明図である。
【図3】上記実施形態と比較例とを液晶プロジェクタシ
ステムに適用した場合における波長と、配向膜と液晶と
の界面の反射率と、の関係を示すグラフである。
【図4】メタルハライドランプの輝線の発生波長分布を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 液晶表示デバイス 2 前ガラス基板 3 透明電極(第2透明材料膜) 4 前配向膜(第1透明材料膜) 5 後ガラス基板 6 画素電極 7 TFT 8 後配向膜 9 液晶 10 光源 F1 読み出し光 F2 反射表示光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 HB13Y HD04 KA05 KA11 KA14 LA04 LA20 2H091 FA37Y FB06 FC02 GA06 HA07 HA12 JA02 KA10 LA16 5C094 AA02 AA43 AA46 BA03 BA43 DA13 EA05 ED14 FB20 HA06 JA12 JA13 JA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する一対の基板間に液晶が封止さ
    れてなり、可視光域に輝線を有する光源を用いる液晶表
    示デバイスであって、 少なくとも、前記光源からの光が入射する一方の前記基
    板側に形成された前記液晶と接触する第1透明材料膜の
    屈折率を、当該第1透明材料膜が接合する第2透明材料
    膜の屈折率と、前記液晶の屈折率との中間の値になるよ
    うに設定したことをを特徴とする液晶表示デバイス。
  2. 【請求項2】 前記第1透明材料膜と前記液晶との界面
    の反射率は0.5%以下であることを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示デバイス。
  3. 【請求項3】 前記第1透明材料膜の厚さは、前記光源
    で発生する輝線の波長又は複数の輝線の波長の中間値を
    λとした場合に光学膜厚でλ/4に設定され、前記第2
    透明材料膜の厚さは、光学膜厚でλ/2に設定されてい
    ることを特徴とする請求項1,請求項2のいずれかに記
    載の液晶表示デバイス。
JP10224813A 1998-08-07 1998-08-07 液晶表示デバイス Pending JP2000056297A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224813A JP2000056297A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 液晶表示デバイス
US09/315,407 US6414734B1 (en) 1998-08-07 1999-05-20 Liquid crystal display device and liquid crystal projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224813A JP2000056297A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 液晶表示デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056297A true JP2000056297A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16819614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224813A Pending JP2000056297A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 液晶表示デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6414734B1 (ja)
JP (1) JP2000056297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448042B1 (ko) * 2000-12-01 2004-09-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반사형 액정 표시 소자
US9383602B2 (en) 2011-11-02 2016-07-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device with antireflective structure and electronic apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW442688B (en) * 1998-07-15 2001-06-23 Hitachi Ltd Reflective liquid crystal display device and its manufacture
US6902277B1 (en) 2004-01-06 2005-06-07 Eastman Kodak Company Housing for a spatial light modulator
CN101512388B (zh) * 2006-08-30 2012-09-05 日本电气硝子株式会社 多层膜
WO2014021644A1 (ko) * 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
JP2022062752A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556288A (en) * 1981-10-27 1985-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with anti-reflection function in dielectric layer
JPS5876813A (ja) 1981-10-30 1983-05-10 Canon Inc 液晶表示素子
JPS63175827A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nec Corp 熱書込み液晶ライトバルブ
JPH07104524B2 (ja) 1990-03-27 1995-11-13 日本ビクター株式会社 空間光変調素子
JP3132193B2 (ja) 1991-11-08 2001-02-05 日本ビクター株式会社 液晶表示デバイス及び液晶表示デバイスの製造方法
JP3144607B2 (ja) * 1993-04-09 2001-03-12 富士写真フイルム株式会社 光スイッチング素子
JP3881092B2 (ja) * 1997-07-10 2007-02-14 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル
JPH1031425A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc 投射型表示装置
JP3289625B2 (ja) 1996-11-29 2002-06-10 王子製紙株式会社 小判断裁紙堆積体用の易離解性防湿包装紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448042B1 (ko) * 2000-12-01 2004-09-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반사형 액정 표시 소자
US9383602B2 (en) 2011-11-02 2016-07-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device with antireflective structure and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6414734B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101416085B (zh) 光学补偿板、液晶显示装置和投影型液晶显示装置及显示装置的制造方法和调节方法
JP3256407B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JPH05203915A (ja) ディスプレイ装置
JP2002229032A (ja) 反射型フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JPH09146124A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP2000056297A (ja) 液晶表示デバイス
US7609340B2 (en) Liquid crystal display cell
JPH11174427A (ja) 液晶表示デバイスと液晶プロジェクタ
JP2007047460A (ja) 液晶表示素子および投射型表示装置
JP2008058495A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP3498763B2 (ja) 光反射板と反射型液晶表示装置用光反射板並びに反射型液晶表示装置用光反射性電極板
JP4029786B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JPH0387721A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
KR20010054927A (ko) 저반사의 블랙매트릭스를 구비한 액정표시소자
JP3603444B2 (ja) 対向基板、その製造方法、液晶表示素子及び投射型液晶表示装置
JPH11149071A (ja) 液晶表示装置
JP2006301634A (ja) 表示パネル、その製造方法、及びこれを有する表示装置
TWI392905B (zh) 液晶顯示元件以及投射型液晶顯示裝置
JP4910830B2 (ja) 液晶モジュールおよび液晶表示装置
JPH07230101A (ja) 液晶表示素子およびそれを用いた投射型表示装置
JP2007033588A (ja) 液晶表示素子および液晶プロジェクタ
JP2816686B2 (ja) 液晶装置
JP2001147427A (ja) 液晶表示装置
JPH1195212A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶プロジェクタ
JPH04304424A (ja) 投射型液晶表示装置