JP2019110321A - セラミック素子およびセラミック素子の製造方法 - Google Patents

セラミック素子およびセラミック素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110321A
JP2019110321A JP2019032867A JP2019032867A JP2019110321A JP 2019110321 A JP2019110321 A JP 2019110321A JP 2019032867 A JP2019032867 A JP 2019032867A JP 2019032867 A JP2019032867 A JP 2019032867A JP 2019110321 A JP2019110321 A JP 2019110321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connection
layer
carrier
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030730B2 (ja
Inventor
コイニ,マルクス
Koini Markus
アウアー,クリストフ
Auer Christoph
コンラッド,ユルゲン
Konrad Jurgen
リンナー,フランツ
Rinner Franz
プフ,マルクス
Puff Markus
シュタットローバー,モニカ
Stadlober Monika
ビッペル,トーマス
Wippel Thomas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
TDK Electronics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Electronics AG filed Critical TDK Electronics AG
Publication of JP2019110321A publication Critical patent/JP2019110321A/ja
Priority to JP2021128500A priority Critical patent/JP7223814B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030730B2 publication Critical patent/JP7030730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10818Flat leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10909Materials of terminal, e.g. of leads or electrodes of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】セラミック素子用の改良した接続用接点とその製造方法を提供する。【解決手段】素子システム1において、多層コンデンサなどの素子2を結合材料11により基板など担体3に電気的に接続し、機械的に固定するための電気接続用接点5であって、第1材料とその上に配置される第2材料とを有し、第1材料は導電性が大きく、第2材料は熱膨張係数が小さい。【選択図】図1A

Description

セラミック素子用の接続用接点を示す。この接続用接点は、例えば金属製薄板から形成されている。とりわけこの接続用接点は、リードフレームまたは接続用ブラケットとして形成可能である。
セラミック素子には、例えば導体基板を用いて、電子システム中で相互接続をするために、電気的接触が必要である。典型的には、セラミック素子の外側接点が、はんだ材料により導体基板の接点ポイントと結合される。電力工学では特に技術的な課題が存在するが、これは、熱機械的に安定的な結合を実現すると同時に、可能な限り良好な導電性および熱伝導性を提供し、かつ良好な高周波挙動を提供することである。
DE 10 2013 108 753 A1中では、接続用部材を備えたセラミック素子が説明されている。
本発明の課題は、セラミック素子用の改良した接続用接点を示すことである。
本発明の第1態様によれば、セラミック素子用の電気接続用接点が示される。この接続用接点は、好ましくは素子を担体に電気的に接続するために機能する。例えば接続用接点は、素子に電圧および電気信号を供給するために機能する。さらに、接続用接点は、担体への機械的な固定も作り、必要な場合には熱結合を行うためにも機能する。
セラミック素子は、好ましくは多層素子として形成されている。例えば、この素子は、重ね合わせて配置されているセラミック層と電極層とを備えた基体を有する。これらの層は、好ましくは共に焼結されている。とりわけコンデンサ、好ましくは電力用コンデンサでありえる。
接続用接点は、素子に固定するために形成されている。好ましくはこの接続用接点は、金属製薄板から形成されている。この際、まず、例えば平坦な金属製薄板から、接続用接点のサイズを備えた平坦な1片が、例えば打ち抜きにより形成される。続いて、接続用接点は、好ましくは屈曲された形状にされる。例えば接続用接点は、角度を付けた形状を有する。接続用接点は、リードフレームでもありえる。
例えば接続用接点は、接続用接点をセラミック素子の基体に固定するための少なくとも1つの接触領域を有する。さらに、この接続用接点は、例えば担体とりわけ導体基板に固定するための少なくとも1つの接続領域を有する。接続領域は、好ましくは接触領域に対してある角度で配置されている。例えば接続領域は、外側または内側に屈曲されている。
ある実施形態では、接続用接点は2つの接続用部材を有する。接続用部材は、好ましくは基体の対向する側に固定するために形成されている。接続用接点の特性は、好ましくは各個々の接続用部材に適用される。
この接続用接点は、好ましくは複合材料を有する。これらの材料は、この際、例えば複数層の形態で重ね合わせて配置されている。ある実施形態では、接続用接点は、第1材料
と、その上に配置されている第2材料とを有する。第1材料は好ましくは第1層として、かつ、第2材料は第2層として形成されている。
第1材料は導電性が大きい。導電性が大きいとは、例えば少なくとも40m/(Ω・mm)であり、好ましくは少なくとも50m/(Ω・mm)である。好ましくは、第1材料は熱伝導性も大きい。熱伝導性が大きいとは、例えば少なくとも250W/(m・K)、好ましくは少なくとも350W/(m・K)である。
第2材料は、好ましくは機械的特性および熱機械特性が特に良好である。とりわけ第2材料は熱膨張係数が小さい。熱膨張係数が小さいとは、例えば最大5ppm/K、好ましくは最大2.5ppm/Kである。この熱膨張係数は、好ましくは可能な限りセラミックの熱膨張係数に近い。このようにして、セラミックと良好に温度順応しうる。これにより温度変化時の応力形成を大幅に回避することができ、素子中のクラック形成をほぼ防ぐことができる。
ある好適な実施形態では、第1材料は、銅を有しまたは銅からなる。銅は、導電性および熱伝導性が特に良好である。
例えば第2材料は、鉄を含む合金を有する。好ましくは、第2材料はインバールを有しまたはインバールからなる。インバールとは、ニッケルが約1/3で鉄が2/3の鉄−ニッケル合金のことである。この材料は、熱膨張係数が特に低い。とりわけ熱膨張係数は、セラミックの膨張係数に近い。第1材料と組み合わせることにより、第2材料の導電性が小さい場合でも、接続用接点用の十分な導電性を確保することができる。
ある実施形態では、これに加えて、接続用接点は第3材料を有する。この第3材料は、第2材料上に配置されていて、その結果、第2材料は、第1材料と第3材料との間に配置されている。好ましくは、第3材料は第3層として形成されている。好ましくは、第3材料は第1材料と等しい。好ましくは、第3層の厚さは第1層の厚さと等しい。第3材料を形成することにより、好ましくは温度が変化した際の接続用接点の撓みを防ぐことができる。
とりわけ、接続用接点は銅−インバール−銅からなる複合材料を有しうる。この種の複合は、CIC複合体とも称されうる。
本発明のさらなる態様によれば、電気接続用接点を有するセラミック素子が示される。この接続用接点と、このセラミック素子とは、上述のように形成可能である。とりわけ接続用接点は、素子の基体に固定されている。セラミック素子は例えばセラミック製多層コンデンサである。
接続用接点は、好ましくは素子の基体に固定されている。接続用接点は、例えば基体の対向する側に配置されている2つの接点部材を有する。基体は、例えば外側接点を有し、この外側接点に接続用接点が固定されている。外側接点は、例えば金属層とりわけスパッタされた金属層として形成されている。
ある実施形態では、接続用接点は、接点材料により基体に固定されている。この接点材料は、例えば焼結材料とりわけ焼結銀である。接続用接点を基体に固定するために、この接点材料を、例えば基体および/または接続用接点上に塗布する。続いて、接続用接点を基体に配置し、接点材料を焼結する。このようにして高温耐性を有し、低抵抗の結合が、基体と接続用接点との間で達成可能となる。
ある実施形態では、接続用接点を担体に固定する際に、基体が担体から距離をあけているように、素子は形成されている。このようにして、基体が担体から熱的および機械的に減結合可能になる。例えば、担体に対して空気間隙が形成されるように、基体は、接続用接点に対して高さ方向では中央に配置されていない。
本発明のさらなる態様によれば、セラミック素子と、この素子が固定されている担体とを有する素子システムが示される。この素子は、好ましくは上述のように形成されていて、とりわけ接続用接点を有する。担体は、例えば導体基板として形成されている。これは、セラミック担体でもありえる。
接続用接点は、例えば結合材料により担体と結合されている。この結合材料は、例えばはんだまたは焼結材料である。とりわけ接続用接点は、焼結材料を焼結することにより、担体と結合可能である。例えば焼結は、加圧焼結方法または無加圧焼結方法で行われる。
本発明のさらなる態様によれば、セラミック素子用の接続用接点の製造方法が示される。この接続用接点は、好ましくは上述の通りに形成されている。
接続用接点の製造時には、第2材料を有する金属製薄板を備える。この第2材料は、好ましくはインバールを有しまたはインバールからなる。その後第2材料上に、第1材料を塗布例えば回転塗布する。第2材料は、好ましくは銅を有しまたは銅からなる。続いて、第3材料を、金属製薄板の対向する側で塗布とりわけ回転塗布する。第3材料は、好ましくは第1材料と同一である。
その後、接続用接点を所望の形状にする。例えば接続用接点の外側サイズは、打ち抜きプロセスにより決められる。続いて、打ち抜かれた片を所望の形状に屈曲する。とりわけこれにより、接続用接点の角度のついた形状が形成される。
本発明のさらなる態様により、接続用接点を備えたセラミック素子の製造方法を記載する。この際、接続用接点と、素子の基体とを備える。基体と接続用接点とは、好ましくは上述のように形成されている。続いて、接続用接点を基体に固定する。このために、例えば接点材料を基体および/または接続用接点上に塗布する。とりわけ接点材料は焼結材料として形成されている。続いて、接続用接点を基体に配置し、焼結方法を実施する。
本開示では、発明の複数の態様を記載している。接続用接点、素子、素子システムおよび/または方法に関連して開示されている全ての特性は、各特性が各態様の文脈中で明示的に言及されていない場合でさえ、別の各態様に関連してもそれぞれ相応に開示されていて、逆もまた同様である。
以下に、ここで説明した対象物を、概略的で等尺ではない実施形態に基づいて、より詳細に説明する。
素子システムのある実施形態の概略断面図である。 図1Aの素子システムの詳細図である。 図1Aの素子システムの詳細図である。 素子の様々な実施形態の透視図である。 素子の様々な実施形態の透視図である。 素子の様々な実施形態の透視図である。 素子の様々な実施形態の透視図である。
好ましくは、以下の図中、同じ参照符号は、様々な実施形態の機能的または構造的に対応する部分を示す。
図1Aは、電気素子2と、上にこの素子2が配置されている担体3とを有する素子システム1を示す。
電気素子2は基体4を有する。好ましくはこの基体4はセラミック材料を有する。この場合、素子2はセラミック素子と称される。素子2は、例えば多層素子として形成されている。とりわけ基体4は、セラミック層と、この間に配置されていて電極層との積層を有しうる。全ての層は、好ましくは共に焼結されている。例えば電極層は銅を有する。例えば素子2はコンデンサとして、とりわけセラミック多層コンデンサとして形成されている。これは、とりわけ電力用コンデンサでありうる。
素子2は、この素子2を電気的に接続するための接続用接点5を有する。例えば接続用接点5は、2つの接続用部材18、19を有する。これらの接続用部材18、19は、例えば基体4の対向する側に配置されている。接続用部材18、19のうちの1つのみを接続用接点5と称することも可能である。
接続用接点5は、素子2を担体3と電気的に結合させる。さらに、接続用接点5は、素子2を担体3に機械的に固定するためにも機能しうる。接続用接点5は、担体3への熱的結合も確実に行いうる。
接続用接点5は、好ましくは基体4とは別に製造され、続いて基体4に固定される。好ましくは、接続用接点5は金属製薄板から形成されている。とりわけ接続用接点5は、接続用ブラケットまたはリードフレームでありえる。接続用接点5は、好ましくは熱伝導性および導電性が高い以外に、熱膨張係数が可能な限り小さい。これらの異なる特性は、好ましくは接続用接点5の複合材料により、とりわけ多層構造により確保されている。接続用接点5の構造は、図1Bに関連付けて詳細に説明する。
接続用接点5は、基体4に固定するための接触領域6と、担体3に固定するための接続領域7とを有する。接触領域6は、例えば接点材料8を用いて基体4に固定されている。例えば、この接点材料8は層状に配置されている。例えばこの接点材料8は焼結材料である。接続用接点5は、好ましくは焼結材料8を基体4に焼結することにより固定されている。例えば、この場合、低温焼結プロセスを、とりわけ温度250℃の範囲で行う。
接続領域7は、接触領域6に対してある角度で配置されている。例えば、接続領域7は、接触領域6に対して90°の角度で方向付けられている。接続領域7は、外側または内側に屈曲可能である。接続領域7が内側に屈曲された場合には、接続領域7は好ましくは基体4の下方にある。接続領域7が外側に屈曲された場合には、接続領域7は好ましくは基体4の側方にある。接続用接点5は、好ましくは、基体4が担体3からある距離をとって配置されているように形成されている。とりわけ基体4と担体3との間には空気間隙9が存在する。
担体3は、例えば導体基板である。例えば、導体基板はFR4ボードとして形成されている。セラミック基板も可能である。例えば、担体3は、DCB(direct copper bonded(銅直接接合))基板として形成されていて、銅がセラミック上に塗布されている。
担体3は、少なくとも1つの接点ポイント10を有し、この接点ポイントに、接続用接
点5の接続領域7が固定される。例えば、この接点ポイント10は、はんだパッドまたは銅接点である。例えば、接続領域7は接点ポイント10とはんだ付けまたは焼結されている。このために、例えば、はんだまたは焼結材料の形態での結合材料11が設けられている。
図1Bは、図1Aのある部分の拡大図であり、この部分の位置は図1A中で「1B」の符号で示されている。とりわけ接続用接点5の多層構造を見て取ることができる。接続用接点5は、少なくとも1つの第1材料M1と、その上に配置されている第2材料M2とを有する。第1材料M1は第2材料M2とは異なる。とりわけ材料M1、M2は、第1層12と、その上に配置されている第2層13として形成されている。第1層12は、第2層13よりも基体4の近くに配置されている。
第1材料M1、したがって第1層12は、好ましくは導電性および熱伝導性が特に良好である。第1層12は、第1材料M1を有しまたは第1材料M1からなる。好ましくは、第1材料M1は銅である。銅は比導電率が約58m/(Ω・mm)、熱伝導性が約400W/(m・K)かつ熱膨張係数が約18ppm/Kである。
第2材料M2、したがって第2層13は、好ましくは熱膨張係数が小さい。さらに、第2層13は、例えば接続用接点5の機械強度を確保する。第2層13は、第2材料M2を有しまたは第2材料M2からなる。例えばこれはインバールである。インバールは比導電率が約1.2m/(Ω・mm)、熱伝導性が約13W/(m・K)、および、熱膨張係数が<2ppm/Kである。
したがって、第1材料M1は、第2材料M2よりも導電性および熱伝導性が実質的に大きい。第2材料M1は、第1材料M1よりも熱膨張係数が実質的に小さい。
さらに、接続用接点5は、第3材料M3を有しうる。第3材料M3は、第1材料M1と同じ材料でありえる。第3材料M3は、第3層14を形成するが、この第3層14は第2層13上に配置されている。第2層13は、第1層12と第3層14との間に配置されている。好ましくは第3層14の厚さは、第1層12の厚さと同じである。第3層14により、接続用接点5のバイメタル挙動を防ぐことができる。
例えば、接続用接点5の厚さは、0.1mm〜1mmの範囲である。とりわけこの厚さは、0.15mmでありえる。例えば、第2層13の厚さの、第1層12の厚さに対する関係は、1:1〜5:1である。とりわけこの厚さの関係は3:1である。第3層14の形成時には、第3層14の厚さの、第2層13の厚さに対する第1層12の厚さに対する関係は、例えば1:1:1〜1:5:1である。とりわけこの厚さの関係は1:3:1である。例えば、第2層13は厚さ90μmのインバールであり、第1層12は厚さ30μmの銅であり、第3層14は厚さ30μmの銅である。この種のCIC接続用接点の熱膨張係数は、選択された厚さの割合に応じて、例えば約5〜7ppm/Kの範囲である。
さらに、接続用接点5は1つまたは複数のさらなる層15、16を有しうる。さらなる層15、16は、例えば接続用接点5の外側を形成する。例えば、これらは電気メッキ層15、16とりわけ銀層である。電気メッキ層の厚さは、例えばそれぞれ5μm〜10μmの範囲である。これらのさらなる層は、例えば第1層ないし第3層12、14の不動態化に機能する。とりわけこれらの層は防食を提供する。さらに、この層は、はんだ付け可能な表面を提供し、または焼結材料への結合を改良することができる。
接続用接点5を製造するために、例えば第2層13を備え、これに続いて、その上に第1層12、および、必要な場合には第3層14を配置する。第2層13は、とりわけ金属
製薄板として備える。例えば第1および第3層12、14は、第2層13上に回転塗布する。続いて、例えば両側に電気メッキ層15、16を塗布する。その後、多層の金属製薄板から、例えば1片を打ち抜き、所望の形状に屈曲する。
接続用接点5は、好ましくは基体4の外側接点17に固定されている。外側接点17は、基体4の電極層と電気的に接触している。この外側接点17は、例えば少なくとも1つのスパッタされた層を有する。外側接点17は、重ね合わせて配置された複数の層を、とりわけスパッタされた複数の層を有しうる。例えば、外側接点17は、接着仲介のための、拡散遮断のための、および、さらなる接触のための成分を有する。ある実施形態では、これは、Cr/Ni/Ag層構造である。例えば外側接点17の厚さは、1μmの範囲である。
接続用接点5は、接点材料8により外側接点17に結合されている。この接点材料8は、好ましくは導電性および熱伝導性が高い。さらに、接点材料8は、好ましくは温度変化負荷に対して高い耐久性を有し、高い接着力を有する。例えば接点材料8は、焼結材料、とりわけ焼結銀を有する。その後、接点材料8を焼結することにより、接続用接点5は基体4と固定される。例えば接点材料8の厚さは、20μmの範囲である。接点材料8は、例えばDE 10 2013 108 753 A1中に記載された接点層のように形成されている。
接続用接点5を基体4に固定するために、例えば接点材料8を基体4および/または接続用接点5上に塗布する。接続用接点5、とりわけ接続用部材18、19を、その後基体4に配置し、焼結方法で固定する。この場合も、例えば低温焼結方法を行うことが可能である。
図1Cは、図1Aのある部分の拡大された部分を示すが、その位置は、図1A中で「1C」と記されている。とりわけ、ここで、接続用接点5が担体3の接点ポイント10と結合されていることを見て取ることができる。接点ポイント10を備えた担体3は、例えば、接点パッドを備えた導体基板として、または接点面を備えたセラミック基板として、とりわけDCB基板として形成されている。
ある実施形態では、この固定は、はんだ付けにより実現される。例えば、このために結合材料11として鉛フリーのSACはんだを用いる。これに代わる実施形態では、固定は、焼結により実現する。例えば、このために、結合材料11として焼結銀材料を用いる。この際、無加圧で焼結または加圧下で焼結を行い得る。接続領域7が外側に屈曲される場合は、この際、圧力焼結プロセスによって特に良好な結合が可能になるが、この理由は、基体4または外側接点17の事前損傷の危険性なしに、圧力を直接接続領域7にかけうるからである。
接続用接点5の接続領域7中での構造は、その接触領域6中での構造と一致する。とりわけ接続用接点5は多層構造を有し、例えば電気メッキ層が両側に塗布されたCIC構造を有する。
図2〜図5中には、接続用接点5と、接続用接点5を備えた素子2との様々な実施形態を示す。接続用接点5は、それぞれ図1A〜図1Cに関連して説明した複合材料を有する。全ての素子2は、SMD実装すなわち表面実装で、担体に固定されうる。
図2中では、図1A〜図1Cでの接続用接点5と同じ実施形態の接続用接点5を示す。
とりわけ接続用接点5は2つの接続用部材18、19を有し、これらは、素子2の基体4の対向する側に配置されている。接続用部材18、19は、それぞれ接触領域6と、外
側に屈曲された接続領域7とを有する。したがって、接続領域7は、基体4から離れた方向に進む。この種の幾何学形状の場合、接続用接点5は、特に良好に加圧焼結プロセスで、担体3に固定されうる。
基体4は、平行六面体形状を有する。接続用接点5は、完全に基体4の2つの縦辺に渡って伸張する。接続用接点4は、基体の外側に渡って部分的にのみ伸張することも可能である。基体4の下面と、接続領域7の下面との間には、明らかに高さの差異があり、その結果、基体4は、担体3に対して距離をとって配置されていることができる。
図3中では、接続用接点5と、この接続用接点5を有する素子2とのさらなる実施形態を示す。図2の接続用接点5とは異なり、この場合の接続領域7は内側に屈曲されている。接続領域7は、基体4の下方に配置されている。この場合も、基体4の下面と、接続領域7の下面との間には、空気間隙9が存在する。したがって、基体4は、接続用接点5に対して高さ方向では中央に配置されていない。
図4中では、接続用接点5と、この接続用接点5を有する素子2とのさらなる実施形態を示す。素子2は、複数の部分体20を備えた基体4を有する。例えば5つの部分体20が設けられている。接続用接点5は、2つの接続用部材18、19を有する。接続用接点5を介して共通の電気的接点が全ての部分体20について作られる。したがって、部分体20は、並列接続されている。
接続用部材18、19は、担体に固定するためのそれぞれ複数の接続領域7を有する。これにより、構造形状が大きい場合でも安定した固定が可能になる。接続領域7は外側に屈曲している。
接触領域6中には間隙21が設けられている。接触領域6は、基体4の全長辺に渡って伸張している。
図5中には、接続用接点5と、この接続用接点5を有する素子2とのさらなる実施形態を示す。素子2は、図4中と同様、複数の部分体20を備えた基体4を有する。
素子2は、可変の「エンドレス」設計形態で形成されている。とりわけ素子2は、任意の数の部分体20を有しえ、続いて、より小さな素子2に分解可能である。これに加えて接続用接点5は、例えば分割可能な形態を有する。とりわけ接続用接点5は、複数の部分接続部22を有し、これらがそれぞれ部分体20と接触する。各部分接続部22は、部分体と接触するための接触領域6を有する。接触領域6は、それぞれ2つの接点アームを有し、これらが部分体20に当接している。接続用接点5は、例えば弾性付勢されて形成されている。部分接続部22は、(不図示の)薄い迫台により互いに連結されていることができる。迫台を折ることにより、部分接続部22を分割可能である。
機械的な安定性を高めるために、素子2は、台座23、例えばプラスチック台座を有し、この上に基体4が配置されている。接続用接点5は台座23を貫通している。あるいは、接続用接点5は、台座23の狭い辺の周りを周ることも可能である。
1 素子システム
2 素子
3 担体
4 基体
5 接続用接点
6 接触領域
7 接続領域
8 接点材料
9 空気間隙
10 接点ポイント
11 結合材料
12 第1層
13 第2層
14 第3層
15 さらなる層
16 さらなる層
17 外側接点
18 接続用部材
19 接続用部材
20 部分体
21 間隙
22 部分接続部
23 台座
M1 第1材料
M2 第2材料
M3 第3材料

Claims (15)

  1. セラミック素子用の電気接続用接点であって、第1材料(M1)と、その上に配置された第2材料(M2)とを有し、前記第1材料(M1)は導電性が大きく、前記第2材料(M2)は熱膨張係数が小さい、電気接続用接点。
  2. 前記第1材料(M1)は銅を有し、前記第2材料(M2)はインバールを有する、請求項1に記載の電気接続用接点。
  3. 金属製薄板から形成されている請求項1または2に記載の電気接続用接点。
  4. 前記第2材料(M2)上に配置されている第3材料(M3)を有し、前記第2材料(M2)は、前記第1材料と前記第3材料(M3)との間に配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気接続用接点。
  5. 前記材料(M1、M2、M3)は、第1層、第2層および第3層(12、13、14)として重ね合わせて配置されていて、前記第3材料(M3)は前記第1材料(M1)と等しく、前記第3層(14)の厚さは前記第1層(13)の厚さと等しい、請求項4に記載の電気接続用接点。
  6. 前記接続用接点(5)をセラミック素子(2)に固定するための少なくとも1つの接触領域(6)と、前記接続用接点(5)を担体(3)に固定するための少なくとも1つの接続領域(7)とを有し、前記接続領域(7)は前記接触領域(6)に対してある角度で配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気接続用接点。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気接続用接点(5)と、前記接続用接点(5)が固定されている基体(4)とを有する、セラミック素子。
  8. 前記接続用接点(5)が前記基体(4)に接点材料(8)により固定されていて、前記接点材料(8)が焼結材料である、請求項7に記載のセラミック素子。
  9. 前記接続用接点(5)を担体(3)に固定する際に、前記基体(4)が前記担体(3)から距離をあけているように形成されている請求項7または8に記載のセラミック素子。
  10. 多層コンデンサとして形成されている請求項7〜9のいずれか1項に記載のセラミック素子。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載のセラミック素子(2)と、前記素子(2)が固定されている担体(3)とを備えた、素子システム。
  12. 前記接続用接点(5)が、前記担体(3)と結合材料(11)により連結されていて、前記結合材料(11)が、はんだ材料または焼結材料である請求項11に記載の素子システム。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の接続用接点の製造方法であって、以下の工程を含み、すなわち、
    A) 第2材料(M2)を有する金属製薄板を備える工程と、
    B) 前記第1材料(M1)を前記第2材料(M2)上に回転塗布する工程と、
    を含む方法。
  14. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のセラミック素子の製造方法であって、以下の工程を含み、すなわち、
    A) 前記接続用接点(5)と、前記素子(2)の基体(4)とを備える工程と、
    B) 前記接続用接点(5)を前記基体(4)に固定する工程と、
    を含む方法。
  15. 前記接続用接点(5)を固定するために、接点材料(8)を前記基体(4)および/または前記接続用接点(5)上に塗布し、その後、前記接続用接点(5)を前記基体(4)に配置し、その後前記接点材料(8)を焼結する請求項14に記載の方法。
JP2019032867A 2015-02-27 2019-02-26 セラミック素子およびセラミック素子の製造方法 Active JP7030730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128500A JP7223814B2 (ja) 2015-02-27 2021-08-04 セラミック素子およびセラミック素子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015102866.2A DE102015102866B4 (de) 2015-02-27 2015-02-27 Keramisches Bauelement, Bauelementanordnung und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Bauelements
DE102015102866.2 2015-02-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544948A Division JP2018510507A (ja) 2015-02-27 2016-02-25 セラミック素子用の電気接続用接点、セラミック素子および素子システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128500A Division JP7223814B2 (ja) 2015-02-27 2021-08-04 セラミック素子およびセラミック素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110321A true JP2019110321A (ja) 2019-07-04
JP7030730B2 JP7030730B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=55022484

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545252A Active JP6588101B2 (ja) 2015-02-27 2015-12-21 電気素子および電気素子の製造方法
JP2017544948A Pending JP2018510507A (ja) 2015-02-27 2016-02-25 セラミック素子用の電気接続用接点、セラミック素子および素子システム
JP2019032867A Active JP7030730B2 (ja) 2015-02-27 2019-02-26 セラミック素子およびセラミック素子の製造方法
JP2019091391A Active JP6929321B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-14 電気素子および電気素子の製造方法
JP2021128500A Active JP7223814B2 (ja) 2015-02-27 2021-08-04 セラミック素子およびセラミック素子の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545252A Active JP6588101B2 (ja) 2015-02-27 2015-12-21 電気素子および電気素子の製造方法
JP2017544948A Pending JP2018510507A (ja) 2015-02-27 2016-02-25 セラミック素子用の電気接続用接点、セラミック素子および素子システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091391A Active JP6929321B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-14 電気素子および電気素子の製造方法
JP2021128500A Active JP7223814B2 (ja) 2015-02-27 2021-08-04 セラミック素子およびセラミック素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11342126B2 (ja)
EP (2) EP3262666B1 (ja)
JP (5) JP6588101B2 (ja)
KR (4) KR102164139B1 (ja)
CN (3) CN107278322B (ja)
DE (1) DE102015102866B4 (ja)
WO (2) WO2016134804A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102866B4 (de) * 2015-02-27 2023-02-02 Tdk Electronics Ag Keramisches Bauelement, Bauelementanordnung und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Bauelements
DE102016107931A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Epcos Ag Elektronisches Bauelement zur Einschaltstrombegrenzung und Verwendung eines elektronischen Bauelements
DE102016110742A1 (de) 2016-06-10 2017-12-14 Epcos Ag Filterbauelement zur Filterung eines Störsignals
CN110214357B (zh) * 2016-09-27 2021-12-10 珀金埃尔默健康科学加拿大股份有限公司 电容器和射频发生器以及使用它们的其他装置
JP2018142608A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社村田製作所 表面実装型電子部品
JP6863016B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-21 Tdk株式会社 電子部品
WO2018207856A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 ローム株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法
DE102018104459A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Tdk Electronics Ag Vielschichtbauelement mit externer Kontaktierung
JP7128436B2 (ja) * 2018-04-02 2022-08-31 Tdk株式会社 電子部品組立体
DE102018117283B3 (de) * 2018-06-13 2019-11-14 Electronicon Kondensatoren Gmbh Kontaktanordnung für Stirnseiten von Kondensatorwickeln
JP7102256B2 (ja) * 2018-06-27 2022-07-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP7097761B2 (ja) * 2018-06-27 2022-07-08 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6962305B2 (ja) 2018-10-16 2021-11-05 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
DE102019110374A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Tdk Electronics Ag Bauelement
CN114787950A (zh) 2020-02-03 2022-07-22 凯米特电子公司 结构引线框架
DE102020118857B4 (de) 2020-07-16 2023-10-26 Tdk Electronics Ag Vielschichtkondensator
KR20220079230A (ko) 2020-12-04 2022-06-13 삼성전기주식회사 전자 부품
DE102021121465A1 (de) * 2021-08-18 2023-02-23 Borgwarner Inc. Leiterplattenverbindungsvorrichtung und Leiterplattenanordnung

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138221A (en) * 1979-04-10 1980-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chip type electronic component and method of manufacturing same
JPS5627912A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing chip type electronic part
JPS58168214A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 日本電気株式会社 積層コンデンサの製造方法
JPS58175625U (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 日本ケミコン株式会社 コンデンサ集合体
JPS60119739U (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 株式会社 指月電機製作所 チツプ状コンデンサ
JPS62169317A (ja) * 1986-12-19 1987-07-25 株式会社村田製作所 積層コンデンサの製造方法
JPH0459124U (ja) * 1990-09-27 1992-05-21
JPH04364708A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Tdk Corp 回路部品収納ケース
JPH05243075A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜コンデンサの製造方法
JP2000021675A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd リードフレームおよびそれを用いた電子部品の製造方法
US6081416A (en) * 1998-05-28 2000-06-27 Trinh; Hung Lead frames for mounting ceramic electronic parts, particularly ceramic capacitors, where the coefficient of thermal expansion of the lead frame is less than that of the ceramic
JP2000200731A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Marcon Electronics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2002313667A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2010161172A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Tdk Corp 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造
JP2014179456A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022480A (en) * 1957-02-07 1962-02-20 Tiffany Frank Emery Sandwich circuit strips
US2965812A (en) * 1958-01-16 1960-12-20 United Carr Fastener Corp Electrical connector
US3082397A (en) * 1960-02-04 1963-03-19 Sylvania Electric Prod Socket
NL130848C (ja) * 1964-02-27
SE327749B (ja) * 1969-09-25 1970-08-31 Saab Ab
US3846740A (en) * 1972-07-17 1974-11-05 Augat Inc Multiple-pin plug adaptor
US3780431A (en) * 1972-09-25 1973-12-25 Bowmar Ali Inc Process for producing computer circuits utilizing printed circuit boards
US3866999A (en) * 1973-11-16 1975-02-18 Ife Co Electronic microelement assembly
US4072376A (en) * 1974-12-06 1978-02-07 Amp Incorporated Socket assemblies
US4216523A (en) * 1977-12-02 1980-08-05 Rca Corporation Modular printed circuit board
US4293890A (en) 1979-10-01 1981-10-06 Vitramon Incorporated Ceramic capacitor with end terminals
DE2941770C2 (de) * 1979-10-16 1982-11-04 C.A. Weidmüller KG, 4930 Detmold Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kontakten mit Crimpanschluß
JPS59203305A (ja) 1983-04-30 1984-11-17 日本メクトロン株式会社 ハイキヤパシタンス積層母線
GB2141583A (en) 1983-06-17 1984-12-19 Standard Telephones Cables Ltd Leadless capacitors
JPS60119739A (ja) 1983-11-30 1985-06-27 Sharp Corp 集積回路装置
DE3412492A1 (de) 1984-04-03 1985-10-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrischer kondensator als chip-bauelement
US4578736A (en) 1984-08-28 1986-03-25 At&T Technologies, Inc. Surface mounted electrical components and method of fabrication
US4884335A (en) * 1985-06-21 1989-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface mount compatible connector system with solder strip and mounting connector to PCB
US4832622A (en) * 1987-01-23 1989-05-23 Autosplice, Inc. Endless electrical connector
JPH0614458Y2 (ja) 1988-09-26 1994-04-13 株式会社村田製作所 積層コンデンサ集合体
JP2643396B2 (ja) 1988-12-15 1997-08-20 日立電線株式会社 セラミックコンデンサに半田接合される板状のリード線
JP2865817B2 (ja) 1990-06-27 1999-03-08 川崎製鉄株式会社 H形鋼の反り矯正用ローラ矯正機
US5402321A (en) 1991-05-27 1995-03-28 Tdk Corporation Composite device having inductor and coupling member
JPH0585060A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Asahi Denka Kogyo Kk 感熱記録材料
JPH0543618U (ja) 1991-11-05 1993-06-11 株式会社トーキン 多連チツプ型三端子フイルタ
US5242097A (en) * 1992-06-26 1993-09-07 Indium Corporation Of America Integrated preforms
JPH06104031A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Fujitsu Ltd 調整部品用端子
GB9302228D0 (en) * 1993-02-05 1993-03-24 Ncr Int Inc Method of forming discrete solder portions on respective contact pads of a printed circuit board
JPH07235357A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Fujitsu Ltd 調整部品の取付構造
JPH097877A (ja) 1995-04-18 1997-01-10 Rohm Co Ltd 多層セラミックチップ型コンデンサ及びその製造方法
US5548473A (en) * 1995-09-12 1996-08-20 Wang; Ching-Heng Condensers
US5957739A (en) * 1996-01-11 1999-09-28 Autosplice Systems Inc. Continuous electronic stamping with offset carrier
US5834084A (en) * 1996-06-25 1998-11-10 Seagate Technology, Inc. Disc drive flex assembly having a low particulating circuit board
US5830012A (en) * 1996-08-30 1998-11-03 Berg Technology, Inc. Continuous plastic strip for use in manufacturing insulative housings in electrical connectors
US5945732A (en) 1997-03-12 1999-08-31 Staktek Corporation Apparatus and method of manufacturing a warp resistant thermally conductive integrated circuit package
JP3206734B2 (ja) 1997-06-27 2001-09-10 ティーディーケイ株式会社 セラミックコンデンサ
JPH11186100A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd 非線形誘電体素子
DE69936008T2 (de) 1998-01-07 2008-01-10 Tdk Corp. Keramischer Kondensator
JP3596268B2 (ja) 1998-01-27 2004-12-02 株式会社村田製作所 非線形誘電体素子
JP2000003829A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
JP2000049042A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Kyocera Corp コンデンサ装置
JP3307351B2 (ja) * 1998-12-18 2002-07-24 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
EP1011117A3 (en) * 1998-12-15 2004-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor
JP2000223358A (ja) 1999-02-04 2000-08-11 Murata Mfg Co Ltd 面実装型セラミック電子部品
JP2000235932A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP3942000B2 (ja) * 1999-06-01 2007-07-11 ローム株式会社 パッケージ型固体電解コンデンサの構造及びその製造方法
DE19928190A1 (de) * 1999-06-19 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Piezoaktor
US6595788B2 (en) * 1999-10-14 2003-07-22 Berg Technology, Inc. Electrical connector with continuous strip contacts
JP2002008741A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002057063A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2002217058A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ装置およびコンデンサモジュール
US6780028B1 (en) * 2002-12-06 2004-08-24 Autosplice Systems Inc. Solder reserve transfer device and process
JP3883528B2 (ja) 2003-08-19 2007-02-21 Tdk株式会社 電子部品
US7450366B2 (en) 2004-02-27 2008-11-11 Rohm Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JP4382546B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-16 三菱電機株式会社 キャパシタの実装構造
US6924967B1 (en) * 2004-04-30 2005-08-02 Alan Devoe Noninterdigitated mounting for interdigitated stacked capacitor and method
JP2006024825A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 電気部品
WO2006022257A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック電子部品
JP2006073706A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP4307363B2 (ja) * 2004-11-25 2009-08-05 三菱電機株式会社 セラミック電子部品アセンブリ及びその実装構造
WO2006120779A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
CA2619348A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Unilever Plc Improved detergent composition
TWI303543B (en) 2006-10-16 2008-11-21 Delta Electronics Inc Stacked electronic device and the clipping device thereof
KR101249989B1 (ko) * 2006-11-07 2013-04-01 삼성디스플레이 주식회사 광원 유닛과 이를 포함한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2008130954A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Maruwa Co Ltd 導電脚体付きチップ形積層コンデンサ及びその製造方法並びにチップ形積層コンデンサの導電脚体形成用前駆体
JP2008141079A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Saga Sanyo Industries Co Ltd 電解コンデンサ
US7570479B2 (en) * 2007-10-23 2009-08-04 Gemmy Electronics Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JP2009117450A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Rohm Co Ltd モジュールおよびその製造方法
US20090147440A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Avx Corporation Low inductance, high rating capacitor devices
JP5176775B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-03 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
KR100994172B1 (ko) * 2008-07-23 2010-11-15 삼화콘덴서공업주식회사 커패시터 모듈
WO2010056312A2 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Amphenol Corporation Filtered power connector
JP5045649B2 (ja) * 2008-11-17 2012-10-10 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサ及びそれを備えた電子部品
KR101018646B1 (ko) * 2008-12-09 2011-03-03 삼화콘덴서공업주식회사 Mlcc 모듈
KR101191300B1 (ko) 2009-03-26 2012-10-16 케메트 일렉트로닉스 코포레이션 저 esl 및 저 esr을 갖는 리드 적층 세라믹 캐패시터
JP5003735B2 (ja) * 2009-08-18 2012-08-15 Tdk株式会社 電子部品
CN102576802B (zh) 2009-09-18 2015-08-05 欧司朗光电半导体有限公司 有机电子器件和用于掺杂有机半导体基质材料的掺杂剂
US9502612B2 (en) * 2009-09-20 2016-11-22 Viagan Ltd. Light emitting diode package with enhanced heat conduction
US8902565B2 (en) 2010-05-26 2014-12-02 Kemet Electronics Corporation Electronic component termination and assembly by means of transient liquid phase sintering and polymer solder pastes
US8075321B1 (en) * 2010-05-26 2011-12-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for mounting a ribbon cable on a printed circuit board
JP5663962B2 (ja) 2010-05-31 2015-02-04 ソニー株式会社 電池ユニット
JP2012023322A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Maruwa Co Ltd チップ型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
FR2964291B1 (fr) 2010-08-25 2012-08-24 Hispano Suiza Sa Circuit imprime comportant au moins un composant ceramique
DE102011107193A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Epcos Ag Elektrische Vorrichtung
US20130107419A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Kemet Electronics Corporation Multilayered ceramic capacitor with improved lead frame attachment
US8988857B2 (en) 2011-12-13 2015-03-24 Kemet Electronics Corporation High aspect ratio stacked MLCC design
KR101306600B1 (ko) * 2011-12-27 2013-09-11 비나텍주식회사 표면 실장형 슈퍼 커패시터의 제조 방법
US8873219B2 (en) * 2012-06-26 2014-10-28 Kemet Electronics Corporation Method for stacking electronic components
US9042079B2 (en) * 2012-08-24 2015-05-26 Tdk Corporation Ceramic electronic component
US10229785B2 (en) * 2012-12-06 2019-03-12 Kemet Electronics Corporation Multi-layered ceramic capacitor with soft leaded module
DE102013108753A1 (de) 2013-08-13 2015-02-19 Epcos Ag Vielschichtbauelement mit einer Außenkontaktierung und Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtbauelements mit einer Außenkontaktierung
DE102013108751A1 (de) 2013-08-13 2015-02-19 Wihag Fahrzeugbausysteme Gmbh Runge für ein Nutzfahrzeug
JP5716078B2 (ja) 2013-12-04 2015-05-13 太陽誘電株式会社 セラミックコンデンサ
JP2015195272A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN106465548B (zh) * 2014-05-13 2019-04-02 株式会社村田制作所 树脂密封型模块
KR20160000953A (ko) * 2014-06-25 2016-01-06 삼성전자주식회사 기판 및 반도체 패키지의 제조방법
DE102015102866B4 (de) * 2015-02-27 2023-02-02 Tdk Electronics Ag Keramisches Bauelement, Bauelementanordnung und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Bauelements
MX2018010877A (es) 2016-03-09 2019-03-28 Peerbridge Health Inc Sistema y metodo para monitorear condiciones de un sujeto con base en datos de un sensor inalambrico.

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138221A (en) * 1979-04-10 1980-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chip type electronic component and method of manufacturing same
JPS5627912A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing chip type electronic part
JPS58168214A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 日本電気株式会社 積層コンデンサの製造方法
JPS58175625U (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 日本ケミコン株式会社 コンデンサ集合体
JPS60119739U (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 株式会社 指月電機製作所 チツプ状コンデンサ
JPS62169317A (ja) * 1986-12-19 1987-07-25 株式会社村田製作所 積層コンデンサの製造方法
JPH0459124U (ja) * 1990-09-27 1992-05-21
JPH04364708A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Tdk Corp 回路部品収納ケース
JPH05243075A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜コンデンサの製造方法
US6081416A (en) * 1998-05-28 2000-06-27 Trinh; Hung Lead frames for mounting ceramic electronic parts, particularly ceramic capacitors, where the coefficient of thermal expansion of the lead frame is less than that of the ceramic
JP2000021675A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd リードフレームおよびそれを用いた電子部品の製造方法
JP2000200731A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Marcon Electronics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2002313667A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2010161172A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Tdk Corp 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造
JP2014179456A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016135255A1 (de) 2016-09-01
JP7223814B2 (ja) 2023-02-16
JP2021184489A (ja) 2021-12-02
CN107408455B (zh) 2020-08-07
KR20190065491A (ko) 2019-06-11
US10395843B2 (en) 2019-08-27
CN107278322A (zh) 2017-10-20
EP3262667B1 (de) 2021-01-06
EP3262666B1 (de) 2021-02-24
KR102088606B1 (ko) 2020-05-18
CN107278322B (zh) 2019-10-25
JP6588101B2 (ja) 2019-10-09
CN111508707B (zh) 2021-12-21
US20180047507A1 (en) 2018-02-15
JP7030730B2 (ja) 2022-03-07
KR102003626B1 (ko) 2019-07-24
EP3262667B8 (de) 2021-03-24
US10943740B2 (en) 2021-03-09
EP3262667A1 (de) 2018-01-03
CN107408455A (zh) 2017-11-28
KR20190128267A (ko) 2019-11-15
US11342126B2 (en) 2022-05-24
US20190304702A1 (en) 2019-10-03
EP3262666A1 (de) 2018-01-03
DE102015102866A1 (de) 2016-09-01
KR20170113617A (ko) 2017-10-12
CN111508707A (zh) 2020-08-07
JP2018511937A (ja) 2018-04-26
US20180247768A1 (en) 2018-08-30
JP2019176164A (ja) 2019-10-10
DE102015102866B4 (de) 2023-02-02
JP2018510507A (ja) 2018-04-12
KR20170118900A (ko) 2017-10-25
KR102164139B1 (ko) 2020-10-13
WO2016134804A1 (de) 2016-09-01
JP6929321B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019110321A (ja) セラミック素子およびセラミック素子の製造方法
JP3376971B2 (ja) セラミック電子部品
US9640321B2 (en) Ceramic electronic component with metal terminal
US11114780B2 (en) Electronic module with an electrically conductive press-fit terminal having a press-fit section
JP2000235932A (ja) セラミック電子部品
CN109859948B (zh) 陶瓷电子部件
JP2000306764A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2019049498A (ja) 電子部品検査装置用配線基板
JP5299417B2 (ja) 電子部品
JP2007234820A (ja) セラミック電子部品
JP2018142608A (ja) 表面実装型電子部品
JPH113837A (ja) 積層セラミックコンデンサー結合体
JP2018198249A (ja) 配線基板
JP2017130561A (ja) 抵抗器
JP2019145644A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2007158072A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH10242628A (ja) 導電性積層体
JPH0742123U (ja) チップ部品の端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210804

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150