JP2018111708A - ペプチドミメティック大環状化合物 - Google Patents

ペプチドミメティック大環状化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111708A
JP2018111708A JP2018041095A JP2018041095A JP2018111708A JP 2018111708 A JP2018111708 A JP 2018111708A JP 2018041095 A JP2018041095 A JP 2018041095A JP 2018041095 A JP2018041095 A JP 2018041095A JP 2018111708 A JP2018111708 A JP 2018111708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptidomimetic macrocycle
xaa
amino acid
independently
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018041095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694459B2 (ja
Inventor
ゲラヴァイス,ヴァンサン
Guerlavais Vincent
エルキン,カール
Elkin Carl
ナッシュ,ヒュー・エム
Huw M Nash
ソーヤー,トミ・ケイ
K Sawyer Tomi
グレイヴズ,ブラッドフォード・ジェイ
J Graves Bradford
フェイファン,エリック
Feyfant Eric
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aileron Therapeutics Inc
Original Assignee
Aileron Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aileron Therapeutics Inc filed Critical Aileron Therapeutics Inc
Publication of JP2018111708A publication Critical patent/JP2018111708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694459B2 publication Critical patent/JP6694459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/03Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4746Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used p53
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ペプチドミメティック大環状化合物およびそのような大環状化合物を疾患の処置のために用いる方法を提供する。
【解決手段】次式のペプチドミメティック大環状化合物:

【選択図】なし

Description

[0001] ヒト転写因子タンパク質p53はDNA損傷および細胞ストレスに反応して細胞周期停止およびアポトーシスを誘導し、それにより細胞の悪性形質転換からの保護において重要な役割を果たしている。E3ユビキチンリガーゼMDM2(HDM2としても知られている)は、p53のトランス活性化活性を中和する直接結合相互作用を通してp53の機能を負に制御し、p53タンパク質の核からの搬出をもたらし、p53をユビキチン化−プロテアソーム経路による分解へと向ける。欠失、変異、またはMDM2の過剰発現のいずれかによるp53活性の喪失は、ヒトの癌における最も一般的な欠陥である。野生型p53を発現する腫瘍は、活性なp53を安定化する、またはその濃度を増大させる薬剤に弱い。この状況において、MDM2の活性の阻害はp53活性を回復させて癌細胞をインビトロおよびインビボでアポトーシスに対して再度感受性にするための検証されたアプローチとして現れてきた。MDMX(MDM4)はより最近類似のp53の負の制御因子として同定されており、研究はMDM2およびMDMXのp53結合接触面の間の著しい構造上の相同性を明らかにしてきた。p53−MDM2およびp53−MDMXのタンパク質間相互作用はp53の同じ15残基のアルファヘリックスのトランス活性化ドメインにより媒介されており、それはMDM2およびMDMXの表面上の疎水性の裂溝の中に挿入される。p53のこのドメイン内の3残基(F19、W23、およびL26)は、MDM2およびMDMXへの結合に必須である。
[0002] p53、MDM2および/またはMDMXに結合してその活性を調節することができる化合物に関するかなりの必要性が残っている。本明細書において、p53の活性を調節するp53に基づくペプチドミメティック大環状化合物(peptidomimetic macrocycles)を提供する。本明細書において、p53、MDM2および/またはMDMXタンパク質間の相互作用を阻害するp53に基づくペプチドミメティック大環状化合物も提供する。さらに、本明細書において、癌および他の過剰増殖性疾患が含まれるがこれらに限定されない疾患を処置するために用いることができるp53に基づくペプチドミメティック大環状化合物を提供する。
[0003] 本明細書において、ヒトp53の一部に関連する安定に架橋したペプチド(“p53ペプチドミメティック大環状化合物”)を記載する。これらの架橋したペプチドは、一緒に分子内架橋を形成する少なくとも2つの修飾されたアミノ酸を含有し、それはp53のMDM2への結合に、およびp53のMDMXへの結合に重要であると考えられているp53の一部のアルファヘリックス二次構造を安定化するのを助けることができる。従って、本明細書で記載される架橋したポリペプチドは、架橋していない対応するポリペプチドと対比して向上した生物学的活性を有することができる。そのp53ペプチドミメティック大環状化合物は、p53のMDM2への、および/またはp53のMDMXへの結合に干渉し、それにより機能するp53を遊離させ、その破壊を阻害すると考えられている。本明細書で記載されるp53ペプチドミメティック大環状化合物は、療法的に、例えばp53の望ましくなく低いレベルもしくは低い活性を特徴とする癌および他の障害を処置するために、および/またはMDM2もしくはMDMXの活性の望ましくなく高いレベルを特徴とする癌および他の障害を処置するために用いることができる。そのp53ペプチドミメティック大環状化合物は、不適切な細胞周期停止およびアポトーシスの病気、例えば神経変性および免疫不全に加えて、過剰な細胞生存および増殖の病気、例えば癌および自己免疫をもたらす、p53転写経路の制御の混乱と関係するあらゆる障害の処置のためにも有用であり得る。一部の態様において、そのp53ペプチドミメティック大環状化合物はMDM2(例えばGenBank(登録商標)受入番号:228952;GI:
228952)および/またはMDMX(MDM4とも呼ばれる;GenBank(登録商標)受入番号:88702791;GI:88702791)に結合する。
[0004] 1観点において、本明細書において、表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約60%、80%、90%、または95%同一であるアミノ酸配列を含むペプチドミメティック大環状化合物を提供する。あるいは、前記のペプチドミメティック大環状化合物のアミノ酸配列は、表4中のアミノ酸配列からなる群から選択される。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、表2aまたは2b中に示されるようなペプチドではない。他の場合において、そのペプチドミメティック大環状化合物は表2aまたは2b中に示されるような構造を含まない。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は表1から選択されるアミノ酸配列を有する。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は表1aから選択されるアミノ酸配列を有する。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は表1bから選択されるアミノ酸配列を有する。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は表1cから選択されるアミノ酸配列を有する。
[0005] あるいは、前記のペプチドミメティック大環状化合物のアミノ酸配列は上記のように選択され、かつさらにここでその大環状化合物にはチオエーテルもトリアゾールも含まれない。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物はヘリックス、例えばα−ヘリックスを含む。他の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物はα,α−ジ置換アミノ酸を含む。ペプチドミメティック大環状化合物は、少なくとも2つのアミノ酸のα−位を連結するクロスリンカーを含むことができる。前記の2つのアミノ酸の少なくとも1つはα,α−ジ置換アミノ酸であることができる。
[0006] 一部の態様において、次式のペプチドミメティック大環状化合物が提供される:
[式中:
それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
Bはアミノ酸、
、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]
であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vおよびwは独立して1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
uは1〜10、例えば1〜5、1〜3または1〜2の整数であり;
x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり、例えばx+y+zの和は2、3、または6であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[0007] 一部の態様において、w>2であり、Eにより表される最初の2つのアミノ酸のそれぞれは無電荷の側鎖または負に荷電した側鎖を含む。
[0008] 一部の態様において、Eにより表される最初のC末端アミノ酸および/または2番目のC末端アミノ酸は疎水性側鎖を含む。例えば、Eにより表される最初のC末端アミノ酸および/または2番目のC末端アミノ酸は、疎水性側鎖、例えば大きい疎水性側鎖を含む。
[0009] 一部の態様において、wは3〜1000である。例えば、Eにより表される3番目のアミノ酸は大きい疎水性側鎖を含む。
[0010] 他の態様において、特許請求されるペプチドミメティック大環状化合物は次の
配列を除外する:Ac−RTQATF$r8NQWAibANle$TNAibTR−NH、Ac−RTQATF$r8NQWAibANle$TNAibTR−NH、Ac−$r8SQQTFS$LWRLLAibQN−NH、Ac−QSQ$r8TFSNLW$LLAibQN−NH、Ac−QS$r5QTFStNLW$LLAibQN−NH、またはAc−QSQQ$r8FSNLWR$LAibQN−NH
[0011] 他の態様において、特許請求されるペプチドミメティック大環状化合物は次の配列を除外する:Ac−Q$r8QQTFSN$WRLLAibQN−NH
[0012] 次式のペプチドミメティック大環状化合物も提供される:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[0013] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は次式を有する:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDは独立してアミノ酸であり;
それぞれのEは独立してアミノ酸、例えばAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、
またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[0014] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は次式を有する:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも2つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり、ここでLはそのE立体配置において少なくとも1個の二重結合を含み;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000の整数であり;
wは3〜1000の整数であり;
nは1〜5の整数であり;そして
XaaはBoc−保護されたトリプトファンである]。
[0015] 本明細書で記載される式のいずれかの一部の態様において、[D]は−Leu−Thrである。本明細書で記載される式の他の態様において、Eにより表される3番目のアミノ酸以外のそれぞれのEは、Ala(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である。
[0016] 一部の態様において、wは3〜10、例えば3〜6、3〜8、6〜8、または6〜10の整数である。一部の態様において、wは3である。他の態様において、wは6である。一部の態様において、vは1〜10、例えば2〜5の整数である。一部の態様において、vは2である。
[0017] 一部の態様において、本明細書で開示されるペプチドは、少なくとも部分的にMDMXのL17、V46、M50、Y96(ポケットの縁を形成する)およびL99のアミノ酸側鎖により定められる結合部位に結合する。理論によって拘束されるわけではないが、そのような結合部位への結合は、1つ以上の特性、例えば結合親和性、アポトーシスの誘導、インビトロもしくはインビボでの抗腫瘍有効性、またはMDMX対MDM2への結合親和性の低減した比率を向上させる。
[0018] 一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比してMDM2またはMDMXへの向上した結合親和性を有する。他の例において、そのペプチドミメティック大
環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して低減したMDMX対MDM2への結合親和性の比率を有する。さらに他の例において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビトロでのp53陽性腫瘍細胞株に対する抗腫瘍有効性を有する。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビトロでのp53陽性腫瘍細胞株におけるアポトーシスの誘導を示す。他の例において、請求項1のペプチドミメティック大環状化合物であって、ここでそのペプチドミメティック大環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したp53陽性対p53陰性または変異体腫瘍細胞株に関するインビトロ抗腫瘍有効性比率を有する。一部の例において、その向上したインビトロでの有効性比率は1〜29、30以上49まで、または50以上である。さらに他の例において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビボでのp53陽性腫瘍に対する抗腫瘍有効性を有する。一部の例において、その向上したインビボでの有効性比率は29まで、30以上49まで、または50以上である。さらに他の例において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビボでのp53陽性腫瘍におけるアポトーシスの誘導を有する。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した細胞透過性を有する。他の場合において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した可溶性を有する。
[0019] 一部の態様において、XaaはGluまたはそのアミノ酸アナログである。一部の態様において、XaaはGluまたはそのアミノ酸アナログであり、ここでそのペプチドミメティック大環状化合物は、XaaがAlaである対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した特性、例えば向上した結合親和性、向上した可溶性、向上した細胞有効性、向上した細胞透過性、向上したインビボもしくはインビトロ抗腫瘍有効性、または向上したアポトーシスの誘導を有する。
[0020] 一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、XaaがAlaである対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したMDM2またはMDMXに対する結合親和性を有する。他の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、XaaがAlaである対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して低減したMDMX対MDM2に対する結合親和性の比率を有する。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物はXaaがAlaである対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した可溶性を有し、またはそのペプチドミメティック大環状化合物はXaaがAlaである対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した細胞有効性を有する。
[0021] 一部の態様において、XaaはGluまたはそのアミノ酸アナログであり、ここでそのペプチドミメティック大環状化合物は、XaaがAlaである対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した生物学的活性、例えば向上した結合親和性、向上した可溶性、向上した細胞有効性、向上したヘリックス性、向上した細胞透過性、向上したインビボもしくはインビトロ抗腫瘍有効性、または向上したアポトーシスの誘導を有する。
[0022] 一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、そのp53−/−細胞株に対する結合親和性よりも少なくとも2倍、3倍、5倍、10倍、20倍、
30倍、50倍、70倍、または100倍大きいp53+/+細胞株に対する活性を有する。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、そのp53−/−細胞株に対する結合親和性よりも1〜29倍、30〜49倍、または50倍以上大きいp53+/+細胞株に対する活性を有する。活性は、例えばIC50値として測定することができる。例えば、そのp53+/+細胞株はSJSA−1、RKO、HCT−116、またはMCF−7であり、p53−/−細胞株はRKO−E6またはSW−480である。一部の態様において、そのペプチドは1μM未満のp53+/+細胞株に対するIC50を有する。
[0023] 一部の態様において、XaaはGluまたはそのアミノ酸アナログであり、そのペプチドミメティック大環状化合物はそのp53−/−細胞株に対する結合親和性よりも少なくとも10倍大きいp53+/+細胞株に対する活性を有する。
[0024] 加えて、対象にペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、対象において癌を処置する方法が提供される。一部の態様において、その癌は頭頚部癌、黒色腫、肺癌、乳癌、または神経膠腫である。
[0025] 対象にペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、対象においてp53もしくはMDM2もしくはMDMXの活性を調節する方法、または対象にそのようなペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、対象においてp53ならびにMDM2および/またはMDMXタンパク質の間の相互作用に拮抗する方法も提供される。
[0026] 本明細書において、表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と約60%〜約100%同一であるアミノ酸配列を含む式(I):
のペプチドミメティック大環状化合物を含む組成物を調製する方法が提供され、その方法は式(II):
の化合物を触媒で処理して結果として式Iの化合物をもたらすことを含み、
ここで、式(I)および(II)の化合物(単数または複数)において、
それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
それぞれのBは独立してアミノ酸、
、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
それぞれのRおよびRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロゲンで置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つはDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
それぞれのL、LおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R4’−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
それぞれのRおよびR4’は独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKは独立してO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または
療法薬であり;
それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
それぞれのvおよびwは独立して1〜1000の整数であり;
uは1〜10の整数であり;
それぞれのx、yおよびzは独立して1〜10の整数であり;
それぞれのnは独立して1〜5の整数であり;
それぞれのoは独立して1〜15の整数であり;
それぞれのpは独立して1〜15の整数であり;
“(E)”はトランス二重結合を示し;そして
式(I)および(II)の化合物中に存在するアミノ酸A、Cおよび/またはB(Bがアミノ酸である場合)の1つ以上は、保護基を有する側鎖を有する。
一部の態様において、その保護基は窒素原子保護基である。
[0027] 一部の態様において、その保護基はBoc基である。
[0028] 一部の態様において、その保護基を有するアミノ酸の側鎖は保護されたインドールを含む。
[0029] 一部の態様において、その側鎖上に保護基を有するアミノ酸はトリプトファン(W)であり、それはそのインドール窒素上の保護基により保護されている。例えば、その保護基はBoc基である。
[0030] 一部の態様において、式IIの化合物を触媒と接触させる工程の後、式(I)の化合物が、Z異性体である対応する化合物と等しい、またはそれよりも多い量で得られる。例えば、式IIの化合物を触媒と接触させる工程の後、式(I)の化合物が、Z異性体である対応する化合物よりも2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍多い量で得られる。
[0031] 一部の態様において、その触媒はルテニウム触媒である。
[0032] 一部の態様において、その方法はさらに、式(I)の化合物を還元剤または酸化剤で処理する工程を含む。
[0033] 一部の態様において、式(II)の化合物は固体支持体に付着している。他の態様において、式(II)の化合物は固体支持体に付着していない。
[0034] 一部の態様において、その方法はさらに、保護基(単数または複数)を式(I)の化合物から除去することを含む。
[0035] 一部の態様において、その閉環メタセシス(metathesis)は約20℃から約80℃までの範囲の温度で実施される。
[0036] 一部の態様において、式(I)のペプチドミメティック大環状化合物は次式を有する:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも2つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり、ここでLはそのE立体配置において少なくとも1個の二重結合を含み;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル
、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000の整数であり;
wは3〜1000の整数であり;
nは1〜5の整数であり;そして
XaaはBoc−保護されたトリプトファンである]。
[0037] 一部の態様において、式(I)のペプチドミメティック大環状化合物はα−へリックスを含む。
援用
[0038] 本明細書中で言及するすべての刊行物、特許および特許出願を、あたかもそれぞれの刊行物、特許、または特許出願を具体的かつ個々に援用すると示した場合と同じ程度まで本明細書に援用する。
[0039] 本発明の新規の特徴は、添付された特許請求の範囲において詳細に述べられている。本発明の特徴および利点のよりよい理解は、本発明の原理が利用される説明的な態様を述べる以下の詳細な記述、およびその添付の図面への参照により得られるであろう。
[0040] 図1は、MDMX(主なSwissProt受入番号Q7ZUW7;登録MDM4_DANRE)と複合体形成したp53ペプチドミメティック大環状化合物であるペプチドミメティック大環状化合物46(表2b)の構造を示す。 [0041] 図2は、MDMX(主なSwissProt受入番号Q7ZUW7;登録MDM4_DANRE)に結合したp53ペプチドミメティック大環状化合物142(表2b)およびSP43の重ね合わせた構造を示す。 [0042] 図3は、ペプチドミメティック大環状化合物SP154のマウスMCF−7異種移植モデルにおける腫瘍増殖への作用を示す。 [0043] 図4は、ペプチドミメティック大環状化合物SP249のマウスMCF−7異種移植モデルにおける腫瘍増殖への作用を示す。 [0044] 図5は、ペプチドミメティック大環状化合物SP315のマウスMCF−7異種移植モデルにおける腫瘍増殖への作用を示す。 [0045] 図6は、SP154の点変異であるSP252のマウスMCF−7異種移植モデルにおける腫瘍増殖への作用を示す。 [0046] 図7は、異なるC末端伸長を有するペプチドミメティック大環状化合物に関する溶解度のプロットを示す。
[0047] 本明細書で用いられる際、用語“大環状化合物(macrocycle)”は、少なくとも9個の共有結合した原子により形成されるリングまたは環が含まれる化学構造を有する分子を指す。
[0048] 本明細書で用いられる際、用語“ペプチドミメティック大環状化合物”または“架橋したポリペプチド”は、複数のペプチド結合ならびに同じ分子内の第1の天然存在または非天然存在アミノ酸残基(またはアナログ)および第2の天然存在または非天然存在アミノ酸残基(またはアナログ)の間で大員環を形成する少なくとも1つの大員環形成リンカーにより連結された複数のアミノ酸残基を含む化合物を指す。ペプチドミメティック大環状化合物には、大員環形成リンカーが第1アミノ酸残基(またはアナログ)のα炭素を第2アミノ酸残基(またはアナログ)のα炭素に連結している態様が含まれる。その
ペプチドミメティック大環状化合物には場合により1個以上のアミノ酸残基および/また
はアミノ酸アナログ残基間に1個以上の非ペプチド結合が含まれ、場合により大員環を形成するいずれかに加えて1個以上の非天然存在アミノ酸残基またはアミノ酸アナログ残基が含まれる。“対応する架橋していないポリペプチド”は、ペプチドミメティック大環状化合物の文脈において言及される場合、その大環状化合物と同じ長さの、その大環状化合物に対応する野生型配列の同等の天然アミノ酸を含むポリペプチドに関するものと理解される。
[0049] 本明細書で用いられる際、用語“安定性”は、円二色性、NMRもしくは別の生物物理学的測定法により測定した際のペプチドミメティック大環状化合物による溶液中での定められた二次構造の維持、またはインビトロもしくはインビボでのタンパク質分解性の分解への抵抗性を指す。本発明で考慮される二次構造の限定ではない例は、α−ヘリックス、310ヘリックス、β−ターン、およびβ−プリーツシート(β−pleate
d sheet)である。
[0050] 本明細書で用いられる際、用語“ヘリックス安定性”は、円二色性またはNMRにより測定した際のペプチドミメティック大環状化合物によるαヘリックス構造の維持を指す。例えば、一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は、円二色性により決定した際のα−ヘリックス性において、対応する架橋していない大環状化合物と比較して少なくとも1.25倍、1.5倍、1.75倍または2倍の増大を示す。
[0051] 用語“アミノ酸”は、アミノ基およびカルボキシル基の両方を含有する分子を指す。適切なアミノ酸には、限定ではなく、天然存在アミノ酸ならびに有機合成または他の代謝経路により調製された非天然存在アミノ酸のD−およびL−異性体両方が含まれる。アミノ酸という用語には、本明細書で用いられる際、限定ではなく、α−アミノ酸、天然アミノ酸、非天然アミノ酸、およびアミノ酸アナログが含まれる。
[0052] 用語“α−アミノ酸”は、α−炭素として指定される炭素に結合したアミノ基およびカルボキシル基の両方を含有する分子を指す。
[0053] 用語“β−アミノ酸”は、アミノ基およびカルボキシル基両方をβ配置で含有する分子を指す。
[0054] 用語“天然存在アミノ酸”は、天然において合成されるペプチド中に一般的にあり、1文字略号A、R、N、C、D、Q、E、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、YおよびVにより知られる20種類のアミノ酸のいずれか1つを指す。
[0055] 下記の表は天然アミノ酸の特性の要約を示す。
[0056] “疎水性アミノ酸”には、小疎水性アミノ酸(small hydrophobic amino acids)および大疎水性アミノ酸(large hydrophobic amino acids)が含まれる。“小疎水性アミノ酸”は、グリシン、アラニン、プロリン、およびそのアナログである。“大疎水性アミノ酸”は、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン、およびそのアナログである。“極性アミノ酸”は、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、システイン、チロシン、およびそのアナログである。“荷電アミノ酸”は、リジン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、およびそのアナログである。
[0057] 用語“アミノ酸アナログ”は、構造的にアミノ酸に類似し、ペプチドミメティック大環状化合物の形成においてアミノ酸の代わりに使用することができる分子を指す。アミノ酸アナログには、限定ではなく、β−アミノ酸、およびアミノ基またはカルボキシル基が同様に反応性の基により置換されたアミノ酸(例えば、第一級アミンの第二級もしくは第三級アミンによる置換、またはカルボキシ基のエステルによる置換)が含まれる。
[0058] 用語“非天然アミノ酸”は、天然において合成されるペプチド中に一般的にあり1文字略号A、R、N、C、D、Q、E、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、YおよびVにより知られる20種類のアミノ酸の1つではないアミノ酸を指す。非天然アミノ酸またはアミノ酸アナログには、限定ではなく、下記に従う構造が含まれる。
[0059] アミノ酸アナログにはβ−アミノ酸アナログが含まれる。β−アミノ酸アナログの例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:環状β−アミノ酸アナログ;β−アラニン;(R)−β−フェニルアラニン;(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−酢酸;(R)−3−アミノ−4−(1−ナフチル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2−シアノフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2−フリル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2−ナフチル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2−チエニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3,4−ジフルオロフェニル)酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3−ベンゾチエニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3−シアノフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3−フルオロフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3−メチルフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3−ピリジル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3−チエニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−ブロモフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−ヨードフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−メチルフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−ピリジル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−酪酸;(R)−3−アミノ−4−ペンタフルオロ−フェニル酪酸;(R)−3−アミノ−5−ヘキセン酸;(R)−3−アミノ−5−ヘキシン酸;(R)−3−アミノ−5−フェ
ニルペンタン酸;(R)−3−アミノ−6−フェニル−5−ヘキセン酸;(S)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−酢酸;(S)−3−アミノ−4−(1−ナフチル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2−シアノフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2−フリル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2−ナフチル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2−チエニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−酪酸;
(S)−3−アミノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3,4−ジフルオロフェニル)酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3−ベンゾチエニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3−シアノフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3−フルオロフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3−メチルフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3−ピリジル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3−チエニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−ブロモフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−ヨードフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−メチルフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−ピリジル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−酪酸;(S)−3−アミノ−4−ペンタフルオロ−フェニル酪酸;(S)−3−アミノ−5−ヘキセン酸;(S)−3−アミノ−5−ヘキシン酸;(S)−3−アミノ−5−フェニルペンタン酸;(S)−3−アミノ−6−フェニル−5−ヘキセン酸;1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸;1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−カルボン酸;3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−プロピオン酸;3−アミノ−3−(2−チエニル)−プロピオン酸;3−アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−プロピオン酸;3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−プロピオン酸;3−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−プロピオン酸;3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−酪酸;3−アミノアジピン酸;D−β−フェニルアラニン;β−ロイシン;L−β−ホモアラニン;L−β−ホモアスパラギン酸 γ−ベンジルエステル;L−β−ホモグルタミン酸 δ−ベンジルエステル;L−β−ホモイソロイシン;L−β−ホモロイシン;L−β−ホモメチオニン;L−β−ホモフェニルアラニン;L−β−ホモプロリン;L−β−ホモトリプトファン;L−β−ホモバリン;L−Nω−ベンジルオキシカルボニル−β−ホモリジン;Nω−L−β−ホモアルギニン;O−ベンジル−L−β−ホモヒドロキシプロリン;O−ベンジル−L−β−ホモセリン;O−ベンジル−L−β−ホモトレオニン;O−ベンジル−L−β−ホモチロシン;γ−トリチル−L−β−ホモアスパラギン;(R)−β−フェニルアラニン;L−β−ホモアスパラギン酸 γ−t−ブチルエステル;L−β−ホモグルタミン酸 δ−t−ブチルエステル;L−Nω−β−ホモリジン;Nδ−トリチル−L−β−ホモグルタミン;Nω−2,2,4,6,7−ペンタメチル−ジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル−L−β−ホモアルギニン;O−t−ブチル−L−β−ホモヒドロキシ−プロリン;O−t−ブチル−L−β−ホモセリン;O−t−ブチル−L−β−ホモトレオニン;O−t−ブチル−L−β−ホモチロシン;2−アミノシクロペンタンカルボン酸;および2−アミノシクロヘキサンカルボン酸。
[0060] アミノ酸アナログには、アラニン、バリン、グリシンまたはロイシンのアナログが含まれる。アラニン、バリン、グリシン、およびロイシンのアミノ酸アナログの例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:α−メトキシグリシン;α−アリル−L−アラニン;α−アミノイソ酪酸;α−メチル−ロイシン;β−(1−ナフチル)−
D−アラニン;β−(1−ナフチル)−L−アラニン;β−(2−ナフチル)−D−アラニン;β−(2−ナフチル)−L−アラニン;β−(2−ピリジル)−D−アラニン;β−(2−ピリジル)−L−アラニン;β−(2−チエニル)−D−アラニン;β−(2−チエニル)−L−アラニン;β−(3−ベンゾチエニル)−D−アラニン;β−(3−ベンゾチエニル)−L−アラニン;β−(3−ピリジル)−D−アラニン;β−(3−ピリジル)−L−アラニン;β−(4−ピリジル)−D−アラニン;β−(4−ピリジル)−L−アラニン;β−クロロ−L−アラニン;β−シアノ−L−アラニン;β−シクロヘキシル−D−アラニン;β−シクロヘキシル−L−アラニン;β−シクロペンテン−1−イル−アラニン;β−シクロペンチル−アラニン;β−シクロプロピル−L−Ala−OH・ジシクロヘキシルアンモニウム塩;β−t−ブチル−D−アラニン;β−t−ブチル−L−アラニン;γ−アミノ酪酸;L−α,β−ジアミノプロピオン酸;2,4−ジニトロ−フェニルグリシン;2,5−ジヒドロ−D−フェニルグリシン;2−アミノ−4,4,4−トリフルオロ酪酸;2−フルオロ−フェニルグリシン;3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−酪酸;3−フルオロ−バリン;4,4,4−トリフルオロ−バリン;4,5−デヒドロ−L−leu−OH・ジシクロヘキシルアンモニウム塩;4−フルオロ−D−フェニルグリシン;4−フルオロ−L−フェニルグリシン;4−ヒドロキシ−D−フェニルグリシン;5,5,5−トリフルオロ−ロイシン;6−アミノヘキサン酸;シクロペンチル−D−Gly−OH・ジシクロヘキシルアンモニウム塩;シクロペンチル−Gly−OH・ジシクロヘキシルアンモニウム塩;D−α,β−ジアミノプロピオン酸;D−α−アミノ酪酸;D−α−t−ブチルグリシン;D−(2−チエニル)グリシン;D−(3−チエニル)グリシン;D−2−アミノカプロン酸;D−2−インダニルグリシン;D−アリルグリシン・ジシクロヘキシルアンモニウム塩;D−シクロヘキシルグリシン;D−ノルバリン;D−フェニルグリシン;β−アミノ酪酸;β−アミノイソ酪酸;(2−ブロモフェニル)グリシン;(2−メトキシフェニル)グリシン;(2−メチルフェニル)グリシン;(2−チアゾイル)グリシン;(2−チエニル)グリシン;2−アミノ−3−(ジメチルアミノ)−プロピオン酸;L−α,β−ジアミノプロピオン酸;L−α−アミノ酪酸;L−α−t−ブチルグリシン;L−(3−チエニル)グリシン;L−2−アミノ−3−(ジメチルアミノ)−プロピオン酸;L−2−アミノカプロン酸 ジシクロヘキシル−アンモニウム塩;L−2−インダニルグリシン;L−アリルグリシン・ジシクロヘキシル
アンモニウム塩;L−シクロヘキシルグリシン;L−フェニルグリシン;L−プロパルギルグリシン;L−ノルバリン;N−α−アミノメチル−L−アラニン;D−α,γ−ジアミノ酪酸;L−α,γ−ジアミノ酪酸;β−シクロプロピル−L−アラニン;(N−β−(2,4−ジニトロフェニル))−L−α,β−ジアミノプロピオン酸;(N−β−1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル)−D−α,β−ジアミノプロピオン酸;(N−β−1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル)−L−α,β−ジアミノプロピオン酸;(N−β−4−メチルトリチル)−L−α,β−ジアミノプロピオン酸;(N−β−アリルオキシカルボニル)−L−α,β−ジアミノプロピオン酸;(N−γ−1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル)−D−α,γ−ジアミノ酪酸;(N−γ−1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル)−L−α,γ−ジアミノ酪酸;(N−γ−4−メチルトリチル)−D−α,γ−ジアミノ酪酸;(N−γ−4−メチルトリチル)−L−α,γ−ジアミノ酪酸;(N−γ−アリルオキシカルボニル)−L−α,γ−ジアミノ酪酸;D−α,γ−ジアミノ酪酸;4,5−デヒドロ−L−ロイシン;シクロペンチル−D−Gly−OH;シクロペンチル−Gly−OH;D−アリルグリシン;D−ホモシクロヘキシルアラニン;L−1−ピレニルアラニン;L−2−アミノカプロン酸;L−アリルグリシン;L−ホモシクロヘキシルアラニン;およびN−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−Bzl)−Gly−OH。
[0061] アミノ酸アナログには、アルギニンまたはリジンのアナログが含まれる。アルギニンおよびリジンのアミノ酸アナログの例には下記のものが含まれるが、これらに限定
されない:シトルリン;L−2−アミノ−3−グアニジノプロピオン酸;L−2−アミノ−3−ウレイドプロピオン酸;L−シトルリン;Lys(Me)−OH;Lys(N)−OH;Nδ−ベンジルオキシカルボニル−L−オルニチン;Nω−ニトロ−D−アルギニン;Nω−ニトロ−L−アルギニン;α−メチル−オルニチン;2,6−ジアミノヘプタン二酸;L−オルニチン;(Nδ−1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−シクロヘキサ−1−イリデン)エチル)−D−オルニチン;(Nδ−1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−シクロヘキサ−1−イリデン)エチル)−L−オルニチン;(Nδ−4−メチルトリチル)−D−オルニチン;(Nδ−4−メチルトリチル)−L−オルニチン;D−オルニチン;L−オルニチン;Arg(Me)(Pbf)−OH;Arg(Me)−OH(非対称);Arg(Me)−OH(対称);Lys(ivDde)−OH;Lys(Me)−OH・HCl;Lys(Me)−OHクロリド;Nω−ニトロ−D−アルギニン;およびNω−ニトロ−L−アルギニン。
[0062] アミノ酸アナログには、アスパラギン酸またはグルタミン酸のアナログが含まれる。アスパラギン酸およびグルタミン酸のアミノ酸アナログの例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:α−メチル−D−アスパラギン酸;α−メチル−グルタミン酸;α−メチル−L−アスパラギン酸;γ−メチレン−グルタミン酸;(N−γ−エチル)−L−グルタミン;[N−α−(4−アミノベンゾイル)]−L−グルタミン酸;2,6−ジアミノピメリン酸;L−α−アミノスベリン酸;D−2−アミノアジピン酸;D−α−アミノスベリン酸;α−アミノピメリン酸;イミノ二酢酸;L−2−アミノアジピン酸;トレオ−β−メチル−アスパラギン酸;γ−カルボキシ−D−グルタミン酸 γ,γ−ジ−t−ブチルエステル;γ−カルボキシ−L−グルタミン酸 γ,γ−ジ−t−ブチルエステル;Glu(OAll)−OH;L−Asu(OtBu)−OH;およびピログルタミン酸。
[0063] アミノ酸アナログには、システインおよびメチオニンのアナログが含まれる。システインおよびメチオニンのアミノ酸アナログの例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:Cys(ファルネシル)−OH、Cys(ファルネシル)−OMe、α−メチル−メチオニン、Cys(2−ヒドロキシエチル)−OH、Cys(3−アミノプロピル)−OH、2−アミノ−4−(エチルチオ)酪酸、ブチオニン、ブチオニンスルホキシイミン、エチオニン、メチオニン メチルスルホニウムクロリド、セレノメチオニン、システイン酸、[2−(4−ピリジル)エチル]−DL−ペニシラミン、[2−(4−ピリジル)エチル]−L−システイン、4−メトキシベンジル−D−ペニシラミン、4−メトキシベンジル−L−ペニシラミン、4−メチルベンジル−D−ペニシラミン、4−メチルベンジル−L−ペニシラミン、ベンジル−D−システイン、ベンジル−L−システイン、ベンジル−DL−ホモシステイン、カルバモイル−L−システイン、カルボキシエチル−L−システイン、カルボキシメチル−L−システイン、ジフェニルメチル−L−システイン、エチル−L−システイン、メチル−L−システイン、t−ブチル−D−システイン、トリチル−L−ホモシステイン、トリチル−D−ペニシラミン、シスタチオニン、ホモシスチン、L−ホモシスチン、(2−アミノエチル)−L−システイン、セレノ−L−シスチン、シスタチオニン、Cys(StBu)−OH、およびアセトアミドメチル−D−ペニシラミン。
[0064] アミノ酸アナログには、フェニルアラニンおよびチロシンのアナログが含まれる。フェニルアラニンおよびチロシンのアミノ酸アナログの例には下記のものが含まれる:β−メチル−フェニルアラニン、β−ヒドロキシフェニルアラニン、α−メチル−3−メトキシ−DL−フェニルアラニン、α−メチル−D−フェニルアラニン、α−メチル−L−フェニルアラニン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、2,4−ジクロロ−フェニルアラニン、2−(トリフルオロメチル)−D−フェニルアラニン、2−(トリフルオロメチル)−L−フェニルアラニン、2−ブロモ−D−フェニル
アラニン、2−ブロモ−L−フェニルアラニン、2−クロロ−D−フェニルアラニン、2−クロロ−L−フェニルアラニン、2−シアノ−D−フェニルアラニン、2−シアノ−L−フェニルアラニン、2−フルオロ−D−フェニルアラニン、2−フルオロ−L−フェニルアラニン、2−メチル−D−フェニルアラニン、2−メチル−L−フェニルアラニン、2−ニトロ−D−フェニルアラニン、2−ニトロ−L−フェニルアラニン、2;4;5−トリヒドロキシ−フェニルアラニン、3,4,5−トリフルオロ−D−フェニルアラニン、3,4,5−トリフルオロ−L−フェニルアラニン、3,4−ジクロロ−D−フェニルアラニン、3,4−ジクロロ−L−フェニルアラニン、3,4−ジフルオロ−D−フェニルアラニン、3,4−ジフルオロ−L−フェニルアラニン、3,4−ジヒドロキシ−L−フェニルアラニン、3,4−ジメトキシ−L−フェニルアラニン、3,5,3’−トリヨード−L−チロニン、3,5−ジヨード−D−チロシン、3,5−ジヨード−L−チロシン、3,5−ジヨード−L−チロニン、3−(トリフルオロメチル)−D−フェニルアラニン、3−(トリフルオロメチル)−L−フェニルアラニン、3−アミノ−L−チロシン、3−ブロモ−D−フェニルアラニン、3−ブロモ−L−フェニルアラニン、3−クロロ−D−フェニルアラニン、3−クロロ−L−フェニルアラニン、3−クロロ−L−チロシン、3−シアノ−D−フェニルアラニン、3−シアノ−L−フェニルアラニン、3−フルオロ−D−フェニルアラニン、3−フルオロ−L−フェニルアラニン、3−フルオロ−チロシン、3−ヨード−D−フェニルアラニン、3−ヨード−L−フェニルアラニン、3−ヨード−L−チロシン、3−メトキシ−L−チロシン、3−メチル−D−フェニルアラニン、3−メチル−L−フェニルアラニン、3−ニトロ−D−フェニルアラニン、3−ニトロ−L−フェニルアラニン、3−ニトロ−L−チロシン、4−(トリフルオロメチル)−D−フェニルアラニン、4−(トリフルオロメチル)−L−フェニルアラニン、4−アミノ−D−フェニルアラニン、4−アミノ−L−フェニルアラニン、4−ベンゾイル−D−フェニルアラニン、4−ベンゾイル−L−フェニルアラニン、4−ビス(2−クロロエチル)アミノ−L−フェニルアラニン、4−ブロモ−D−フェニルアラニン、4−ブロモ−L−フェニルアラニン、4−クロロ−D−フェニルアラニン、4−クロロ−L−フェニルアラニン、4−シアノ−D−フェニルアラニン、4−シアノ−L−フェニルアラニン、4−フルオロ−D−フェニルアラニン、4−フルオロ−L−フェニルアラニン、4−ヨード−D−フェニルアラニン、4−ヨード−L−フェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、チロキシン、3,3−ジフェニルアラニン、チロニン、エチル−チロシン、およびメチル−チロシン。
[0065] アミノ酸アナログには、プロリンのアナログが含まれる。プロリンのアミノ酸アナログの例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:3,4−デヒドロ−プロリン、4−フルオロ−プロリン、cis−4−ヒドロキシ−プロリン、チアゾリジン−2−カルボン酸、およびtrans−4−フルオロ−プロリン。
[0066] アミノ酸アナログには、セリンおよびトレオニンのアナログが含まれる。セリンおよびトレオニンのアミノ酸アナログの例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸、2−アミノ−3−エトキシブタン酸、2−アミノ−3−メトキシブタン酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸、2−アミノ−3−ベンジルオキシプロピオン酸、2−アミノ−3−ベンジルオキシプロピオン酸、2−アミノ−3−エトキシプロピオン酸、4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸、およびα−メチルセリン。
[0067] アミノ酸アナログには、トリプトファンのアナログが含まれる。トリプトファンのアミノ酸アナログの例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:α−メチル−トリプトファン;β−(3−ベンゾチエニル)−D−アラニン;β−(3−ベンゾチエニル)−L−アラニン;1−メチル−トリプトファン;4−メチル−トリプトファン
;5−ベンジルオキシ−トリプトファン;5−ブロモ−トリプトファン;5−クロロ−トリプトファン;5−フルオロ−トリプトファン;5−ヒドロキシ−トリプトファン;5−ヒドロキシ−L−トリプトファン;5−メトキシ−トリプトファン;5−メトキシ−L−トリプトファン;5−メチル−トリプトファン;6−ブロモ−トリプトファン;6−クロロ−D−トリプトファン;6−クロロ−トリプトファン;6−フルオロ−トリプトファン;6−メチル−トリプトファン;7−ベンジルオキシ−トリプトファン;7−ブロモ−トリプトファン;7−メチル−トリプトファン;D−1,2,3,4−テトラヒドロ−ノルハルマン−3−カルボン酸;6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロノルハルマン−1−カルボン酸;7−アザトリプトファン;L−1,2,3,4−テトラヒドロ−ノルハルマン−3−カルボン酸;5−メトキシ−2−メチル−トリプトファン;および6−クロロ−L−トリプトファン。
[0068] 一部の態様において、アミノ酸アナログはラセミ体である。一部の態様において、アミノ酸アナログのD異性体が用いられる。一部の態様において、アミノ酸アナログのL異性体が用いられる。他の態様において、アミノ酸アナログはRまたはS立体配置であるキラル中心を含む。さらに他の態様において、β−アミノ酸アナログのアミノ基(単数または複数)を、保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC基)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、トシル等で置換する。さらに他の態様において、β−アミノ酸アナログのカルボン酸官能基を、例えばそのエステル誘導体として保護する。一部の態様において、アミノ酸アナログの塩が用いられる。
[0069] “非必須”アミノ酸残基は、ポリペプチドの野生型配列からその本質的な生物学的または生化学的活性(例えば受容体の結合または活性化)を消失させる、または実質的に変化させることなく変化させることができる残基である。“必須”アミノ酸残基は、そのポリペプチドの野生型配列から変化させた場合に結果的にそのポリペプチドの本質的な生物学的または生化学的活性の消失または実質的な消失をもたらす残基である。
[0070] “保存的アミノ酸置換”は、アミノ酸残基を類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えるアミノ酸置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当技術分野で定められている。これらのファミリーには、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、K、R、H)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、D、E)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、G、N、Q、S、T、Y、C)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、A、V、L、I、P、F、M、W)、ベータ−分枝側鎖を有するアミノ酸(例えば、T、V、I)、および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、Y、F、W、H)が含まれる。従って、例えばポリペプチド中の予測される非必須アミノ酸残基を、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基で置き換える。許容可能な置換の他の例は、等配電子的(isosteric)考慮(例えば、メチオニンの代わりにノルロイシン)または他の特性(例えば、フェニルアラニンの代わりに2−チエニルアラニン、またはトリプトファンの代わりに6−Cl−トリプトファン)に基づく置換である。
[0071] 用語“キャッピング基”は、主題ペプチドミメティック大環状化合物のポリペプチド鎖のカルボキシ末端またはアミノ末端のどちらかに存在する化学的部分を指す。カルボキシ末端のキャッピング基には、非修飾カルボン酸(すなわち−COOH)、または置換基を有するカルボン酸が含まれる。例えば、カルボキシ末端をアミノ基で置換して、C末端においてカルボキサミドを生成することができる。多様な置換基には、第一級および第二級アミン(ペグ化第二級アミンが含まれる)が含まれるが、これらに限定されない。C末端に関する代表的な第二級アミンキャッピング基には下記のものが含まれる。
[0072] アミノ末端のキャッピング基には、非修飾アミン(すなわち−NH)、または置換基を有するアミンが含まれる。例えば、アミノ末端をアシル基で置換して、N末端においてカルボキサミドを生成することができる。多様な置換基には、置換されたアシル基(C〜Cカルボニル、C〜C30カルボニルが含まれる)およびペグ化カルバメートが含まれるが、これらに限定されない。N末端に関する代表的なキャッピング基には4−FBzl(4−フルオロ−ベンジル)および下記のものが含まれるが、これらに限定されない。
[0073] 用語“員(member)”は、本明細書で大環状化合物または大員環形成リンカーと合わせて用いられる際、大員環を形成している、または形成することができる原子を指し、置換基または側鎖原子を除外する。類似により、シクロデカン、1,2−ジフルオロ−デカンおよび1,3−ジメチルシクロデカンは、水素もしくはフルオロ置換基またはメチル側鎖は大員環の形成に参加しないため、全て10員の大環状化合物とみなされる。
[0074] 記号“
”は、分子構造の一部として用いられる場合、単結合またはtransもしくはcis二重結合を指す。
[0075] 用語“アミノ酸側鎖”は、アミノ酸中のα−炭素(または別の主鎖原子)に結合した部分を指す。例えば、アラニンに関するアミノ酸側鎖はメチルであり、フェニルアラニンに関するアミノ酸側鎖はフェニルメチルであり、システインに関するアミノ酸側鎖はチオメチルであり、アスパラギン酸に関するアミノ酸側鎖はカルボキシメチルであり、チロシンに関するアミノ酸側鎖は4−ヒドロキシフェニルメチルである、等。他の非天然存在アミノ酸側鎖、例えば天然において生じるアミノ酸側鎖(例えば、アミノ酸代謝産物
)または合成により作られるアミノ酸側鎖(例えば、α,αジ置換アミノ酸)も含まれる。
[0076] 用語“α,αジ置換アミノ酸”は、2つの天然または非天然アミノ酸側鎖に結合している炭素(α−炭素)に結合したアミノ基およびカルボキシル基の両方を含有する分子または部分を指す。
[0077] 用語“ポリペプチド”は、共有結合(例えば、アミド結合)により連結された2個以上の天然または非天然存在アミノ酸を包含する。本明細書で記載されるようなポリペプチドには、完全長タンパク質(例えば、完全にプロセシングされたタンパク質)ならびにより短いアミノ酸配列(例えば、天然存在タンパク質の断片または合成ポリペプチド断片)が含まれる。
[0078] 用語“最初のC末端アミノ酸”は、C末端に最も近いアミノ酸を指す。用語“2番目のC末端アミノ酸”は、最初のC末端アミノ酸のN末端に結合しているアミノ酸を指す。
[0079] 用語“大環状化試薬(macrocyclization reagent)”または“大員環形成試薬”は、本明細書で用いられる際、2つの反応性基の間の反応を媒介することによりペプチドミメティック大環状化合物を調製するために用いることができるあらゆる試薬を指す。反応性基は、例えばアジドおよびアルキンであることができ、その場合、大環状化試薬には、限定ではなく、Cu試薬、例えば反応性Cu(I)種を供給する試薬、例えばCuBr、CuIまたはCuOTf、ならびに還元剤、例えばアスコルビン酸またはアスコルビン酸ナトリウムの添加によりその場で活性なCu(I)試薬に変換することができるCu(II)塩、例えばCu(COCH、CuSO、およびCuClが含まれる。大環状化試薬には、さらに例えば、反応性Ru(II)を供給することができる当技術分野で既知のRu試薬、例えばCpRuCl(PPh、[CpRuCl]または他のRu試薬が含まれ得る。他の場合において、その反応性基は末端オレフィンである。そのような態様において、その大環状化試薬または大員環形成試薬はメタセシス触媒であり、これには安定化された後周期遷移金属カルベン錯体触媒、例えばVIII属遷移金属カルベン触媒が含まれるが、これらに限定されない。例えば、そのような触媒は、+2酸化状態、16の電子数を有し、5配位した、RuおよびOs金属中心である。他の例では、触媒はWまたはMo中心を有する。多様な触媒が下記の文献で開示されている:Grubbs et al., “Ring Closing Metathesis and Related Processes in Organic Synthesis” Acc. Chem. Res. 1995, 28, 446-452、米国特許第5,8
11,515号;米国特許第7,932,397号;米国特許出願公開第2011/0065915号;米国特許出願公開第2011/0245477号;Yu et al., “Synthesis of Macrocyclic Natural Products by Catalyst-Controlled Stereoselective Ring-Closing Metathesis”, Nature 2011, 479, 88;およびPeryshkov et al., “Z-Selective
Olefin Metathesis Reactions Promoted by Tungsten Oxo Alkylidene Complexes”, J.
Am. Chem. Soc. 2011, 133, 20754。さらに他の場合において、その反応性基はチオール基である。そのような態様において、その大環状化試薬は、例えば2つのチオール反応性基、例えばハロゲン基で官能化されたリンカーである。
[0080] 用語“ハロ”または“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素、またはそのラジカルを指す。
[0081] 用語“アルキル”は、示された数の炭素原子を含有する、直鎖または分枝鎖である炭化水素鎖を指す。例えば、C〜C10はその基が1個から10個まで(1個および10個を含む)の炭素原子をその中に有することを示す。数値表記が一切ない場合、“
アルキル”は1〜20個(1個および20個を含む)の炭素原子をその中に有する鎖(直鎖または分枝鎖)である。
[0082] 用語“アルキレン”は、二価アルキル(すなわち、−R−)を指す。
[0083] 用語“アルケニル”は、1個以上の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖である炭化水素鎖を指す。アルケニル部分は、示された数の炭素原子を含有する。例えば、C〜C10はその基が2個から10個まで(2個および10個を含む)の炭素原子をその中に有することを示す。用語“低級アルケニル”は、C〜Cアルケニル鎖を指す。数値表記が一切ない場合、“アルケニル”は2〜20個(2個および20個を含む)の炭素原子をその中に有する鎖(直鎖または分枝鎖)である。
[0084] 用語“アルキニル”は、1個以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分枝鎖である炭化水素鎖を指す。アルキニル部分は、示された数の炭素原子を含有する。例えば、C〜C10はその基が2個から10個まで(2個および10個を含む)の炭素原子をその中に有することを示す。用語“低級アルキニル”は、C〜Cアルキニル鎖を指す。数値表記が一切ない場合、“アルキニル”は2〜20個(2個および20個を含む)の炭素原子をその中に有する鎖(直鎖または分枝鎖)である。
[0085] 用語“アリール”は6炭素単環式または10炭素二環式の芳香族環系を指し、ここで各環の0、1、2、3または4個の原子が置換基により置換されている。アリール基の例にはフェニル、ナフチル等が含まれる。用語“アリールアルコキシ”は、アリールで置換されたアルコキシを指す。
[0086] “アリールアルキル”は、上記で定義したようなアリール基であって、そのアリール基の水素原子の1個が上記で定義したようなC〜Cアルキル基で置き換えられているアリール基を指す。アリールアルキル基の代表例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、2−プロピルフェニル、3−プロピルフェニル、4−プロピルフェニル、2−ブチルフェニル、3−ブチルフェニル、4−ブチルフェニル、2−ペンチルフェニル、3−ペンチルフェニル、4−ペンチルフェニル、2−イソプロピルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、2−イソブチルフェニル、3−イソブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、2−sec−ブチルフェニル、3−sec−ブチルフェニル、4−sec−ブチルフェニル、2−t−ブチルフェニル、3−t−ブチルフェニルおよび4−t−ブチルフェニル。
[0087] “アリールアミド”は、上記で定義したようなアリール基であって、そのアリール基の水素原子の1個が1個以上の−C(O)NH基で置き換えられているアリール基を指す。アリールアミド基の代表例には、2−C(O)NH−フェニル、3−C(O)NH−フェニル、4−C(O)NH−フェニル、2−C(O)NH−ピリジル、3−C(O)NH−ピリジル、および4−C(O)NH−ピリジルが含まれる。
[0088] “アルキル複素環”は、上記で定義したようなC〜Cアルキル基であって、そのC〜Cアルキル基の水素原子の1個が複素環で置き換えられているC〜Cアルキル基を指す。アルキル複素環基の代表例には、−CHCH−モルホリン、−CHCH−ピペリジン、−CHCHCH−モルホリン、および−CHCHCH−イミダゾールが含まれるが、これらに限定されない。
[0089] “アルキルアミド”は、上記で定義したようなC〜Cアルキル基であって
、そのC〜Cアルキル基の水素原子の1個が−C(O)NH基で置き換えられているC〜Cアルキル基を指す。アルキルアミド基の代表例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:−CH−C(O)NH、−CHCH−C(O)NH、−CHCHCHC(O)NH、−CHCHCHCHC(O)NH、−CHCHCHCHCHC(O)NH、−CHCH(C(O)NH)CH、−CHCH(C(O)NH)CHCH、−CH(C(O)NH)CHCH、−C(CHCHC(O)NH、−CH−CH−NH−C(O)−CH、−CH−CH−NH−C(O)−CH−CH、および−CH−CH−NH−C(O)−CH=CH
[0090] “アルカノール”は、上記で定義したようなC〜Cアルキル基であって、そのC〜Cアルキル基の水素原子の1個がヒドロキシル基で置き換えられているC〜Cアルキル基を指す。アルカノール基の代表例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CHCHCHCHOH、−CHCHCHCHCHOH、−CHCH(OH)CH、−CHCH(OH)CHCH、−CH(OH)CHおよび−C(CHCHOH。
[0091] “アルキルカルボキシ”は、上記で定義したようなC〜Cアルキル基であって、そのC〜Cアルキル基の水素原子の1個が−COOH基で置き換えられているC〜Cアルキル基を指す。アルキルカルボキシ基の代表例には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:−CHCOOH、−CHCHCOOH、−CHCHCHCOOH、−CHCHCHCHCOOH、−CHCH(COOH)CH、−CHCHCHCHCHCOOH、−CHCH(COOH)CHCH、−CH(COOH)CHCHおよび−C(CHCHCOOH。
[0092] 用語“シクロアルキル”には、本明細書で用いられる際、3〜12個の炭素、好ましくは3〜8個の炭素、より好ましくは3〜6個の炭素を有する飽和および部分不飽和環状炭化水素基が含まれ、ここでそのシクロアルキル基はさらに場合により置換されている。いくつかのシクロアルキル基には、限定ではなく、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが含まれる。
[0093] 用語“ヘテロアリール”は、単環式の場合1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合1〜6個のヘテロ原子、または三環式の場合1〜9個のヘテロ原子を有する、芳香族の5〜8員単環式、8〜12員二環式、または11〜14員三環式の環系を指し、前記のヘテロ原子はO、NまたはSから選択され(例えば、炭素原子、および単環式、二環式または三環式の場合それぞれ1〜3、1〜6または1〜9個のO、NまたはSのヘテロ原子)、ここで各環の0、1、2、3または4個の原子が置換基により置換されている。ヘテロアリール基の例には、ピリジル、フリルまたはフラニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピリミジニル、チオフェニルまたはチエニル、キノリニル、インドリル、チアゾリル等が含まれる。
[0094] 用語“ヘテロアリールアルキル”または用語“ヘテロアラルキル”は、ヘテロアリールで置換されたアルキルを指す。用語“ヘテロアリールアルコキシ”は、ヘテロアリールで置換されたアルコキシを指す。
[0095] 用語“ヘテロアリールアルキル”または用語“ヘテロアラルキル”は、ヘテロアリールで置換されたアルキルを指す。用語“ヘテロアリールアルコキシ”は、ヘテロアリールで置換されたアルコキシを指す。
[0096] 用語“ヘテロシクリル”は、単環式の場合1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合1〜6個のヘテロ原子、または三環式の場合1〜9個のヘテロ原子を有する、非芳香族の5〜8員単環式、8〜12員二環式、または11〜14員三環式の環系を指し、前記のヘテロ原子はO、NまたはSから選択され(例えば、炭素原子、および単環式、二環式または三環式の場合それぞれ1〜3、1〜6または1〜9個のO、NまたはSのヘテロ原子)、ここで各環の0、1、2または3個の原子が置換基により置換されている。ヘテロシクリル基の例には、ピペラジニル、ピロリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル等が含まれる。
[0097] 用語“置換基”は、あらゆる分子、化合物または部分上の第2の原子または基、例えば水素原子に置き換わる基を指す。適切な置換基には、限定ではなく、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、オキソ、ニトロ、ハロアルキル、アルキル、アルカリール(alkaryl)、アリール、アラルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アルコキシカルボニル、アミド、カルボキシ、アルカンスルホニル、アルキルカルボニル、およびシアノ基が含まれる。
[0001] 一部の態様において、本明細書で開示される化合物は1個以上の不斉中心を含有し、従ってラセミ体およびラセミ混合物、単一の鏡像異性体、個々のジアステレオマーおよびジアステレオマー混合物として存在する。別途明記しない限り、これらの化合物の全てのそのような異性型が含まれる。一部の態様において、本明細書で開示される化合物は多数の互変異性型でも表され、そのような場合、その化合物には本明細書で記載される化合物の全ての互変異性型が含まれる(例えば、環系のアルキル化が結果として多数の部位におけるアルキル化をもたらす場合、本発明には全てのそのような反応生成物が含まれる)。別途明記しない限り、そのような化合物の全てのそのような異性型が含まれる。別途明記しない限り、本明細書で記載される化合物の全ての結晶形態が含まれる。
[0098] 本明細書で用いられる際、用語“増大させる”および“減少させる”は、それぞれ少なくとも5%の統計的に有意な(すなわち、p<0.1)増大または減少を引き起こすことを意味する。
[0099] 本明細書で用いられる際、変数に関する数値範囲の列挙は、その変数がその範囲内の値のいずれかと等しいことを伝えることを意図している。従って、本質的に不連続である変数に関して、その変数はその数値範囲(その範囲の終点を含む)内のいずれかの整数値に等しい。同様に、本質的に連続的である変数に関して、その変数はその数値範囲(その範囲の終点を含む)内のいずれかの実数値に等しい。一例として、限定ではなく、0〜2の値を有すると記載されている変数は、その変数が本質的に不連続である場合は0、1または2の値をとり、その変数が本質的に連続的である場合は0.0、0.1、0.01、0.001の値、または≧0かつ≦2であるあらゆる他の実数値をとる。
[00100] 本明細書で用いられる際、別途具体的に示さない限り、語“または”は包含
的な“および/または”の意味で用いられており、排他的な“どちらか/または”の意味では用いられていない。
[00101] 用語“平均して”は、各データ点に関して少なくとも3つの独立した反復(
replicates)を実施することから得られた平均値を表す。
[00102] 用語“生物活性”は、大環状化合物の構造的および機能的特性を包含する。
生物活性は、例えば構造安定性、アルファ−ヘリックス性、標的に関する親和性、タンパク質分解性の分解に対する抵抗性、細胞透過性、細胞内安定性、インビボ安定性、または
それらのあらゆる組み合わせである。
[00103] 用語“結合親和性”は、例えばペプチドミメティック大環状化合物および標
的の間の結合相互作用の強さを指す。結合親和性は、例えば平衡解離定数(“K”)として表すことができ、それは濃度の尺度である単位(例えばM、mM、μM、nM等)で表される。数値的には、結合親和性およびK値は、より低い結合親和性がより高いK値に対応し、一方でより高い結合親和性がより低いK値に対応するように、逆に変動する。高い結合親和性が望ましい場合、“向上した”結合親和性はより高い結合親和性、従ってより低いK値を指す。
[00104] 用語“インビトロ有効性”は、被験化合物、例えばペプチドミメティック大
環状化合物がインビトロの試験系またはアッセイにおいて有益な結果をもたらす程度を指す。インビトロ有効性は、例えば“IC50”または“EC50”の値として測定することができ、それはその試験系における最大の作用の50%をもたらすその被験化合物の濃度を表す。
[00105] 用語“インビトロ有効性の比率”または“インビトロ有効性比率”は、第1
のアッセイからのIC50またはEC50値(分子)対第2のアッセイからのIC50またはEC50値(分母)の比率を指す。従って、向上したアッセイ1対アッセイ2に関するインビトロ有効性比率は、IC50(アッセイ1)/IC50(アッセイ2)として、あるいはEC50(アッセイ1)/EC50(アッセイ2)として表される比率に関するより低い値を指す。この概念はアッセイ1対アッセイ2における“向上した選択性”として特性付けることもでき、それは標的1に関するIC50もしくはEC50値における減少または標的2に関するIC50もしくはEC50値に関する値における増大のどちらによることもできる。
[00106] 本発明の1以上の特定の態様の詳細を添付の図面および以下の記載において
述べる。本発明の他の特徴、目的、および利点は、その記載および図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
ペプチドミメティック大環状化合物
[00107] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は式(I)を有す
る:
[式中:
それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸(天然または非天然アミノ酸、およびアミノ酸アナログが含まれる)であり、末端のDおよびEには独立して場合によりキャッピング基が含まれ;
Bはアミノ酸(天然または非天然アミノ酸、およびアミノ酸アナログが含まれる)、
、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、またはハロ−で置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
Lは式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vおよびwは独立して1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
uは1〜10、例えば1〜5、1〜3または1〜2の整数であり;
x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり、例えばx+y+zの和は2、3、または6であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[00108] 一部の態様において、vおよびwは1〜30の整数である。一部の態様にお
いて、wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数である。一部の態様において、x+y+zの和は3または6である。一部の態様において、x+y+zの和は3である。他の態様において、x+y+zの和は6である。
[00109] 一部の態様において、次式のペプチドミメティック大環状化合物も提供され
る:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[00110] 一部の態様において、vおよびwは1〜30の整数である。一部の態様にお
いて、wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数である。一部の態様において、x+y+zの和は3または6である。一部の態様において、x+y+zの和は3である。他の態様において、x+y+zの和は6である。
[00111] 本明細書で記載される式のいずれかの一部の態様において、Xaa、Xa
、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも4つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも5つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも6つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも7つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。
[00112] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は次式を有する:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDは独立してアミノ酸であり;
それぞれのEは独立してアミノ酸、例えばAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光 性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[00113] 上記の式の一部の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa
、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。上記の式の他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも4つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。上記の式の他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも5つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。上記の式
の他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも6つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。上記の式の他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも7つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。
[00114] 一部の態様において、wは3〜10、例えば3〜6、3〜8、6〜8、または6〜10の整数である。一部の態様において、wは3である。他の態様において、wは6である。一部の態様において、vは1〜10、例えば2〜5の整数である。一部の態様において、vは2である。
[00115] 本明細書で記述される式のいずれかの1態様において、LおよびLは、
単独または組み合わせのどちらでも、トリアゾールもチオエーテルも形成しない。
[00116] 1例において、RおよびRの少なくとも1つはアルキルであり、置換さ
れていないか、またはハロ−で置換されている。別の例において、RおよびRの両方が独立してアルキルであり、置換されていないか、またはハロ−で置換されている。一部の態様において、RおよびRの少なくとも1つはメチルである。他の態様において、RおよびRはメチルである。
[00117] 一部の態様において、x+y+zは少なくとも3である。他の態様において
、x+y+zは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である。一部の態様において、x+y+zの和は3または6である。一部の態様において、x+y+zの和は3である。他の態様において、x+y+zの和は6である。大環状化合物または大環状化合物前駆体中のA、B、C、DまたはEのそれぞれの存在は独立して選択される。例えば、xが3である場合の式[A]により表される配列は、アミノ酸が同一ではない態様(例えばGln−Asp−Ala)ならびにアミノ酸が同一である態様(例えばGln−Gln−Gln)を包含する。これは示した範囲中のx、y、またはzのあらゆる値に当てはまる。同様に、uが1より大きい場合、それぞれの化合物は同じまたは異なるペプチドミメティック大環状化合物を包含することができる。例えば、化合物は異なるリンカーの長さまたは化学組成を含むペプチドミメティック大環状化合物を含むことができる。
[00118] 一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物はα−ヘリッ
クスである二次構造を含み、Rは−Hであり、これはヘリックス内水素結合を可能にする。一部の態様において、A、B、C、DまたはEの少なくとも1つはα,α−ジ置換アミノ酸である。1例において、Bはα,α−ジ置換アミノ酸である。例えば、A、B、C、DまたはEの少なくとも1つは2−アミノイソ酪酸である。他の態様において、A、B、C、DまたはEの少なくとも1つは
である。
[00119] 他の態様において、第1のCαから第2のCαまで測定した場合の大員環形
成リンカーLの長さは、所望の二次ペプチド構造、例えば第1のCα〜第2のCαの残基が含まれるが必ずしもこれに限定されないそのペプチドミメティック大環状化合物の残基により形成されるα−ヘリックスを安定化するように選択される。
[00120] 1態様において、式(I)のペプチドミメティック大環状化合物は下記のも
のであり:
式中、それぞれのRおよびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、またはハロ−で置換されている。
[00121] 関連する態様において、式(I)のペプチドミメティック大環状化合物は下
記のものであり:
式中、R’およびR’は独立してアミノ酸である。
[00122] 他の態様において、式(I)のペプチドミメティック大環状化合物は下記に
示す式のいずれかの化合物であり:
式中、“AA”はいずれかの天然または非天然アミノ酸側鎖を表し、
は上記で定めた[D]、[E]であり、nは0〜20、50、100、200、300、400または500の整数である。一部の態様において、nは0である。他の態様において、nは50未満である。
[00123] 大員環形成リンカーLの典型的な態様を下記に示す。
[00124] 他の態様において、式Iの化合物中のDおよび/またはEは細胞による取込
みを促進するためにさらに修飾されている。一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物の脂質付加またはPEG化は細胞による取込みを促進し、生物学的利用能を増大させ、血液循環を増大させ、薬物動態を変化させ、免疫原性を減少させ、および/または必要とされる投与頻度を減少させる。
[00125] 他の態様において、式Iの化合物中の[D]および[E]の少なくとも1つ
は追加の大員環形成リンカーを含む部分を表し、従ってそのペプチドミメティック大環状化合物は少なくとも2つの大員環形成リンカーを含む。特定の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は2つの大員環形成リンカーを含む。1態様において、uは2である。
[00126] 一部の態様において、本明細書で記載される大員環形成リンカーのいずれか
を、表1、表1a、表1b、または表1cにおいて示される配列のいずれかとのあらゆる組み合わせで用いることができ、本明細書で示されるR−置換基のいずれかとのあらゆる組み合わせでも用いることができる。
[00127] 一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は少なくとも
1つのα−ヘリックスモチーフを含む。例えば、式Iの化合物中のA、Bおよび/またはCには1つ以上のα−ヘリックスが含まれる。一般的な事柄として、α−ヘリックスにはターンあたり3〜4個のアミノ酸残基が含まれる。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物のα−ヘリックスには1〜5ターンが含まれ、従って3〜20個のアミノ酸残基が含まれる。特定の態様において、そのα−ヘリックスには1ターン、2ターン、3ターン、4ターン、または5ターンが含まれる。一部の態様において、その大員環形成リンカーはそのペプチドミメティック大環状化合物内に含まれるα−ヘリックスモチーフを安定化する。従って、一部の態様において、第1のCαから第2のCαまでの大員環形成リンカーLの長さは、α−ヘリックスの安定性を増大させるように選択される。一部の態様において、その大員環形成リンカーはそのα−ヘリックスの1ターンから5ターンまでに及ぶ。一部の態様において、その大員環形成リンカーはそのα−ヘリックスのおおよそ1ターン、2ターン、3ターン、4ターン、または5ターンに及ぶ。一部の態様において、その大員環形成リンカーの長さはそのα−ヘリックスのターンあたりおおよそ5Å〜9Å、またはそのα−ヘリックスのターンあたりおおよそ6Å〜8Åである。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ1ターンに及ぶ場合、その長さはおお
よそ5個の炭素−炭素結合〜13個の炭素−炭素結合、おおよそ7個の炭素−炭素結合〜11個の炭素−炭素結合、またはおおよそ9個の炭素−炭素結合に等しい。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ2ターンに及ぶ場合、その長さはおおよそ8個の炭素−炭素結合〜16個の炭素−炭素結合、おおよそ10個の炭素−炭素結合〜14個の炭素−炭素結合、またはおおよそ12個の炭素−炭素結合に等しい。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ3ターンに及ぶ場合、その長さはおおよそ14個の炭素−炭素結合〜22個の炭素−炭素結合、おおよそ16個の炭素−炭素結合〜20個の炭素−炭素結合、またはおおよそ18個の炭素−炭素結合に等しい。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ4ターンに及ぶ場合、その長さはおおよそ20個の炭素−炭素結合〜28個の炭素−炭素結合、おおよそ22個の炭素−炭素結合〜26個の炭素−炭素結合、またはおおよそ24個の炭素−炭素結合に等しい。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ5ターンに及ぶ場合、その長さはおおよそ26個の炭素−炭素結合〜34個の炭素−炭素結合、おおよそ28個の炭素−炭素結合〜32個の炭素−炭素結合、またはおおよそ30個の炭素−炭素結合に等しい。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ1ターンに及ぶ場合、その連結はおおよそ4原子〜12原子、おおよそ6原子〜10原子、またはおおよそ8原子を含有する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ2ターンに及ぶ場合、その連結はおおよそ7原子〜15原子、おおよそ9原子〜13原子、またはおおよそ11原子を含有する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ3ターンに及ぶ場合、その連結はおおよそ13原子〜21原子、おおよそ15原子〜19原子、またはおおよそ17原子を含有する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ4ターンに及ぶ場合、その連結はおおよそ19原子〜27原子、おおよそ21原子〜25原子、またはおおよそ23原子を含有する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ5ターンに及ぶ場合、その連結はおおよそ25原子〜33原子、おおよそ27原子〜31原子、またはおおよそ29原子を含有する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ1ターンに及ぶ場合、結果として生じる大環状化合物はおおよそ17員〜25員、おおよそ19員〜23員、またはおおよそ21員を含有する環を形成する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ2ターンに及ぶ場合、結果として生じる大環状化合物はおおよそ29員〜37員、おおよそ31員〜35員、またはおおよそ33員を含有する環を形成する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ3ターンに及ぶ場合、結果として生じる大環状化合物はおおよそ44員〜52員、おおよそ46員〜50員、またはおおよそ48員を含有する環を形成する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ4ターンに及ぶ場合、結果として生じる大環状化合物はおおよそ59員〜67員、おおよそ61員〜65員、またはおおよそ63員を含有する環を形成する。その大員環形成リンカーがα−ヘリックスのおおよそ5ターンに及ぶ場合、結果として生じる大環状化合物はおおよそ74員〜82員、おおよそ76員〜80員、またはおおよそ78員を含有する環を形成する。
[00128] 他の態様において、式(IV)または(IVa)のペプチドミメティック大
環状化合物が提供される:
[式中:
それぞれのA、C、D、およびEは独立して天然または非天然アミノ酸であり、末端のDおよびEには独立して場合によりキャッピング基が含まれ;
Bは天然または非天然アミノ酸、アミノ酸アナログ、
、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
Lは式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
vおよびwは独立して1〜1000の整数であり;
uは1〜10の整数であり;
x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[00129] 1例において、LおよびLは、単独または組み合わせのどちらでも、ト
リアゾールもチオエーテルも形成しない。
[00130] 1例において、RおよびRの少なくとも1つはアルキルであり、置換さ
れていないか、またはハロ−で置換されている。別の例において、RおよびRの両方が独立してアルキルであり、置換されていないか、またはハロ−で置換されている。一部の態様において、RおよびRの少なくとも1つはメチルである。他の態様において、RおよびRはメチルである。
[00131] 一部の態様において、x+y+zは少なくとも1である。他の態様において
、x+y+zは少なくとも2である。他の態様において、x+y+zは1、2、3、4、5、
6、7、8、9または10である。大環状化合物または大環状化合物前駆体中のA、B、C、DまたはEのそれぞれの存在は独立して選択される。例えば、xが3である場合の式[A]により表される配列は、アミノ酸が同一ではない態様(例えばGln−Asp−Ala)ならびにアミノ酸が同一である態様(例えばGln−Gln−Gln)を包含する。これは示した範囲中のx、y、またはzのあらゆる値に当てはまる。
[00132] 一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物はα−ヘリッ
クスである二次構造を含み、Rは−Hであり、これはヘリックス内水素結合を可能にする。一部の態様において、A、B、C、DまたはEの少なくとも1つはα,α−ジ置換アミノ酸である。1例において、Bはα,α−ジ置換アミノ酸である。例えば、A、B、C、DまたはEの少なくとも1つは2−アミノイソ酪酸である。他の態様において、A、B、C、DまたはEの少なくとも1つは
である。
[00133] 他の態様において、第1のCαから第2のCαまで測定した場合の大員環形
成リンカーLの長さは、所望の二次ペプチド構造、例えば第1のCα〜第2のCαの残基が含まれるが必ずしもこれに限定されないそのペプチドミメティック大環状化合物の残基により形成されるα−ヘリックスを安定化するように選択される。
[00134] 大員環形成リンカー−L−L−の典型的な態様を下記に示す。
[00135] 別途記載しない限り、あらゆる化合物(ペプチドミメティック大環状化合物
、大環状化合物前駆体、および他の組成物が含まれる)は1個以上の同位体濃縮された原子の存在においてのみ異なる化合物を包含することも意味している。例えば、重水素もしくはトリチウムによる水素の置き換え、または13C−もしくは14C−濃縮された炭素による炭素の置き換えを除いて記載された構造を有する化合物は、この発明の範囲内である。
[00136] 一部の態様において、本明細書で開示される化合物は、そのような化合物を
構成する1個以上の原子において、非天然の割合の原子の同位元素を含有することができる。例えば、その化合物は、例えばトリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)または炭素−14(14C)のような放射性同位元素を用いて放射標識することができる。他の態様において、1個以上の炭素原子をケイ素原子で置き換える。本明細書で開示される化合物の全ての同位体的バリエーションは、放射性であろうとなかろうと、本明細書において意図されている。
ペプチドミメティック大環状化合物の調製
[00137] ペプチドミメティック大環状化合物は、当技術分野で既知の多様な方法のい
ずれかにより調製することができる。例えば、表1、表1a、表1b、または表1cにおいて“$”または“$r8”により示される残基のいずれかを、同じ分子中の第2の残基とクロスリンカーを形成することができる残基またはそのような残基の前駆体で置換することができる。
[00138] ペプチドミメティック大環状化合物の形成をもたらすための多様な方法が当
技術分野で知られている。例えば、式Iのペプチドミメティック大環状化合物の調製は、Schafmeister et al., J. Am. Chem. Soc. 122:5891-5892 (2000); Schafmeister & Verdine, J. Am. Chem. Soc. 122:5891 (2005); Walensky et al., Science 305:1466-1470 (2004);米国特許第7,192,713号およびPCT出願国際公開第2008/121767号において記載されている。その引用した参考文献において開示されているα,α−
ジ置換アミノ酸およびアミノ酸前駆体を、ペプチドミメティック大環状化合物前駆体ポリペプチドの合成において用いることができる。例えば、“S5−オレフィンアミノ酸”は(S)−α−(2’−ペンテニル)アラニンであり、“R8 オレフィンアミノ酸”は(R)−α−(2’−オクテニル)アラニンである。そのようなアミノ酸の前駆体ポリペプチド中への組み込みの後、その末端オレフィンをメタセシス触媒を用いて反応させて、ペ
プチドミメティック大環状化合物の形成をもたらす。様々な態様において、下記のアミノ酸をペプチドミメティック大環状化合物の合成において用いることができる:
[00139] 他の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は式IVまたは
IVaのものである。そのような大環状化合物の調製のための方法は、例えば米国特許第7,202,332号において記載されている。
[00140] 適切であると考えられるペプチドミメティック大環状化合物を形成する追加
の方法には、Mustapa, M. Firouz Mohd et al., J. Org. Chem (2003), 68, pp. 8193-8198; Yang, Bin et al. Bioorg Med. Chem. Lett. (2004), 14, pp. 1403-1406;米国特許第5,364,851号;米国特許第5,446,128号;米国特許第5,824,483号;米国特許第6,713,280号;および米国特許第7,202,332号により開示されている方法が含まれる。そのような態様において、アルファ位に追加の置換基R−を含有するアミノ酸前駆体が用いられる。そのようなアミノ酸をその大環状化合物前駆体中に所望の位置において組み込み、それはそのクロスリンカーが置換される位置、あるいはその大環状化合物前駆体の配列中の他の箇所であることができる。次いで示された方法に従って前駆体の環化をもたらす。
アッセイ
[00141] ペプチドミメティック大環状化合物の特性を、例えば下記に記載する方法を
用いることによりアッセイする。一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は、本明細書で記載される置換基を欠いた対応するポリペプチドと対比して向上した生物学的特性を有する。
α−ヘリックス性を決定するためのアッセイ
[00142] 溶液中では、α−ヘリックスドメインを有するポリペプチドの二次構造はラ
ンダムコイル構造およびα−ヘリックス構造の間で動的平衡に達すると考えられ、これはしばしば“ヘリックス性パーセント”として表される。従って、例えば、アルファ−ヘリックスドメインは溶液中で主にランダムコイルであり、α−ヘリックス含量は通常は25%より下である。一方で、最適化されたリンカーを有するペプチドミメティック大環状化合物は、例えば対応する非架橋ポリペプチドのアルファ−ヘリックス性よりも少なくとも2倍大きいアルファ−ヘリックス性を有する。一部の態様において、大環状化合物は50%より大きいアルファ−ヘリックス性を有するであろう。ペプチドミメティック大環状化合物のヘリックス性をアッセイするために、その化合物を水溶液中で溶解させる(例えば、pH7の50mMリン酸カリウム溶液、または蒸留したHO、25〜50μMの濃度にする)。円二色性(CD)スペクトルを、分光偏光計(例えば、Jasco J−710)上で、標準的な測定パラメーター(例えば、温度20℃;波長190〜260nm;ステップ解像度0.5nm;速度20nm/秒;蓄積(accumulations)1
0;応答1秒;バンド幅1nm;経路長(path length)0.1cm)を用いて得る。各ペプチドのα−ヘリックス含量を、平均残基楕円率(mean residue ellipticity)(例えば[Φ]222obs)をモデルのヘリックス性デカペプチドに関する報告された値で割ることにより計算する(Yang et al. (1986), Methods Enzymol. 130:208)。
融解温度(Tm)を決定するためのアッセイ
[00143] α−ヘリックスのような二次構造を含むペプチドミメティック大環状化合物
は、例えば対応する非架橋ポリペプチドよりも高い融解温度を示す。典型的には、ペプチドミメティック大環状化合物は60℃より高いTmを示し、これは水溶液中での高度に安定な構造を表す。大員環形成の融解温度への作用をアッセイするため、ペプチドミメティック大環状化合物または非修飾ペプチドを蒸留HO中で(例えば50μMの終温度で)溶解させ、ある温度範囲(例えば4〜95℃)にわたって分光偏光計(例えばJasco
J−710)上で標準的なパラメーター(例えば、波長222nm;ステップ解像度0.5nm;速度20nm/秒;蓄積10;応答1秒;バンド幅1nm;温度上昇速度:1℃/分;経路長0.1cm)を用いて楕円率における変化を測定することによりTmを決定する。
プロテアーゼ抵抗性アッセイ
[00144] ペプチド主鎖のアミド結合はプロテアーゼによる加水分解を受けやすく、そ
れによりペプチド系化合物をインビボでの急速な分解に弱くする。しかし、ペプチドヘリックス形成は典型的にはアミド主鎖を埋没させ、従ってそれをタンパク質分解性の切断から遮閉することができる。ペプチドミメティック大環状化合物にインビトロでトリプシンタンパク質分解を施して、対応する非架橋ポリペプチドと比較した分解速度におけるあらゆる変化を評価することができる。例えば、そのペプチドミメティック大環状化合物および対応する非架橋ポリペプチドをトリプシンアガロースと共にインキュベートし、その反応を様々な時点で遠心分離により停止し、続いてHPLCに注入して280nmにおける紫外吸収により残留基質を定量化する。簡潔には、そのペプチドミメティック大環状化合物およびペプチドミメティック前駆体(5mcg)をトリプシンアガロース(Pierce)(S/E 約125)と共に0、10、20、90、および180分間インキュベートする。反応を高速での卓上遠心分離により停止し;分離した上清中の残留基質を280nmにおけるHPLCに基づくピーク検出により定量化する。タンパク質分解反応は一次速度論を示し、速度定数kをln[S]対時間のプロットから決定する(k=−1×勾配)。
エクスビボ安定性アッセイ
[00145] 最適化されたリンカーを有するペプチドミメティック大環状化合物は、例え
ば対応する非架橋ポリペプチドのエクスビボ半減期よりも少なくとも2倍長いエクスビボ半減期を有し、12時間以上のエクスビボ半減期を有する。エクスビボ血清安定性試験のために、多様なアッセイを用いることができる。例えば、ペプチドミメティック大環状化合物および対応する非架橋ポリペプチド(2mcg)を、新鮮なマウス、ラットおよび/またはヒトの血清(2mL)と共に37℃で0、1、2、4、8、および24時間インキュベートする。未変化の化合物のレベルを決定するために、下記の手順を用いることができる:100μlの血清を2mlの遠心チューブに移し、続いて10μLの50%ギ酸および500μLのアセトニトリルを添加し、14,000RPMで10分間、4±2℃において遠心分離することにより、試料を抽出する。次いで上清を新しい2mlチューブに移し、Turbovap上でN<10psi、37℃の下で蒸発させる。その試料を100μLの50:50 アセトニトリル:水中で再構成し、LC−MS/MS分析を行なう。
インビトロ結合アッセイ
[00146] 受容体タンパク質に対するペプチドミメティック大環状化合物およびペプチ
ドミメティック前駆体の結合および親和性を評価するために、例えば蛍光偏光アッセイ(FPA)が用いられる。FPA技法は、偏光および蛍光トレーサーを用いて分子の配向および運動性を測定する。偏光により励起されると、高い見掛け分子量を有する分子に付着した蛍光トレーサー(例えば、FITC)(例えば、大きいタンパク質に結合したFITC標識ペプチド)は、より小さな分子に付着した蛍光トレーサー(例えば、溶液中で遊離しているFITC標識ペプチド)と比較してそれらの回転速度がより遅いため、より高いレベルの偏光蛍光を発する。
[00147] 例えば、蛍光標識したペプチドミメティック大環状化合物(25nM)を受
容体タンパク質(25〜1000nM)と共に結合用緩衝液(140mM NaCl、50mM Tris−HCL、pH7.4)中で室温において30分間インキュベートする。結合活性を、例えばルミネセンス分光光度計(例えば、Perkin−Elmer LS50B)上で蛍光偏光により測定する。Kd値は、例えばGraphpad Prismソフトウェア(GraphPad Software,Inc.,カリフォルニア州サンディエゴ)を用いる非線形回帰分析により決定することができる。ペプチドミメティック大環状化合物は、一部の態様において、対応する非架橋ポリペプチドと類似の、またはより低いKdを示す。
ペプチド−タンパク質相互作用のアンタゴニストを特性付けるためのインビトロ置換アッセイ
[00148] ペプチドおよび受容体タンパク質の間の相互作用に拮抗する化合物の結合お
よび親和性を評価するために、例えばペプチドミメティック前駆体配列に由来する蛍光標識したペプチドミメティック大環状化合物を利用する蛍光偏光アッセイ(FPA)が用いられる。そのFPA技法は、偏光および蛍光トレーサーを用いて分子の配向および運動性を測定する。偏光により励起されると、高い見掛け分子量を有する分子に付着した蛍光トレーサー(例えば、FITC)(例えば、大きいタンパク質に結合したFITC標識ペプチド)は、より小さな分子に付着した蛍光トレーサー(例えば、溶液中で遊離しているFITC標識ペプチド)と比較してそれらの回転速度がより遅いため、より高いレベルの偏光蛍光を発する。蛍光標識したペプチドミメティック大環状化合物および受容体タンパク質の間の相互作用に拮抗する化合物は、競合結合FPA実験で検出されるであろう。
[00149] 例えば、推定アンタゴニスト化合物(1nM〜1mM)および蛍光標識した
ペプチドミメティック大環状化合物(25nM)を受容体タンパク質(50nM)と共に結合緩衝液(140mM NaCl、50mM Tris−HCL、pH7.4)中で室温において30分間インキュベートする。アンタゴニスト結合活性を、例えば発光分光光度計(例えば、Perkin−Elmer LS50B)上で蛍光偏光により測定する。Kd値は、例えばGraphpad Prismソフトウェア(GraphPad Software,Inc.,カリフォルニア州サンディエゴ)を用いる非線形回帰分析により決定することができる。
[00150] あらゆるクラスの分子、例えば小さい有機分子、ペプチド、オリゴヌクレオ
チドまたはタンパク質を、このアッセイで推定アンタゴニストとして調べることができる。
親和性選択−質量分析によるタンパク質−リガンド結合に関するアッセイ
[00151] タンパク質に関する被験化合物の結合および親和性を評価するために、例え
ば親和性選択質量分析アッセイが用いられる。タンパク質−リガンド結合実験は、システムワイド制御実験(system−wide control experiment)
に関して概説される下記の代表的な手順に従って、1μMのペプチドミメティック大環状化合物+5μMのhMDM2を用いて実施される。ペプチドミメティック大環状化合物の40μMストック溶液の1μL DMSOアリコートを、19μLのPBS(リン酸緩衝化生理食塩水:150mMのNaClを含有する50mM、pH7.5のリン酸緩衝液)中で溶解させる。得られた溶液を反復ピペッティングにより混合し、10000gで10分間の遠心分離により清澄にする。得られた上清の4μLアリコートに、4μLのPBS中10μMのhMDM2を添加する。従って、それぞれ8.0μLの実験試料は、PBS中5.0μM濃度のタンパク質40pmol(1.5μg)+1μMペプチドミメティック大環状化合物および2.5%DMSOを含有する。各濃度点に関してこうして調製した二重(Duplicate)試料を室温で60分間インキュベートし、次いで4℃に冷却した後、5.0μL注入液のサイズ排除クロマトグラフィー−LC−MS分析を実施する。標的タンパク質、タンパク質−リガンド複合体、および結合していない化合物を含有する試料をSECカラム上に注入し、ここでその複合体は迅速SEC工程により結合していない構成要素から分離される。SECカラム溶離液をUV検出器を用いてモニターして、SECカラムのボイド容量中に溶離する早期溶離タンパク質画分がカラム上に保持されている結合していない構成要素から十分に分離されていることを確認する。タンパク質およびタンパク質−リガンド複合体を含有するピークが一次UV検出器から溶離した後、それは試料ループに入り、そこでそれはSECステージからの流動流(flow stream)から切り離されて、バルブ機構(valving mechanism)によりLC−MSに直接移される。そのペプチドミメティック大環状化合物の(M+3H)3+イオンがESI−MSにより予想されたm/zにおいて観察され、そのタンパク質−リガンド複合体の検出が確証される。
タンパク質−リガンドのKd滴定実験に関するアッセイ
[00152] タンパク質に関する被験化合物の結合および親和性を評価するために、例え
ばタンパク質−リガンドのKd滴定実験が実施される。タンパク質−リガンドのK滴定実験は下記の通りに実施される:系列希釈した滴定剤ペプチドミメティック大環状化合物のストック溶液(5、2.5、...、0.098mM)の2μL DMSOアリコートを
調製し、次いで38μLのPBS中で溶解させる。得られた溶液を反復ピペッティングにより混合し、10000gで10分間の遠心分離により清澄にする。得られた上清の4.0μLアリコートに、4.0μLのPBS中10μMのhMDM2を添加する。従って、それぞれ8.0μLの実験試料は、PBS中5.0μM濃度のタンパク質40pmol(1.5μg)、変動濃度(125、62.5、...、0.24μM)の滴定剤ペプチド、
および2.5%のDMSOを含有する。各濃度点に関してこうして調製した二重試料を室温で30分間インキュベートし、次いで4℃に冷却した後、2.0μL注入液のSEC−LC−MS分析を実施する。(M+H)1+、(M+2H)2+、(M+3H)3+、および/または(M+Na)1+イオンをESI−MSにより観察し;抽出されたイオンクロマトグラムを定量化し、次いで“A General Technique to Rank Protein-Ligand Binding Affinities and Determine Allosteric vs. Direct Binding Site Competition in Compound Mixtures.” Annis, D. A.; Nazef, N.; Chuang, C. C.; Scott, M. P.; Nash, H. M. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15495-15503において、また、“ALIS: An Affinity
Selection-Mass Spectrometry System for the Discovery and Characterization of Protein-Ligand Interactions” D. A. Annis, C.-C. Chuang, and N. Nazef. In Mass Spectrometry in Medicinal Chemistry. Wanner K, Hoefner Gによる編集: Wiley-VCH; 2007:121-184. Mannhold R, Kubinyi H, Folkers G (シリーズの編者): Methods and Principles in Medicinal Chemistryにおいても記述されているように、方程式に当てはめて結
合親和性Kを得る。
親和性選択−質量分析による競合結合実験に関するアッセイ
[00153] 被験化合物がタンパク質に競合結合する能力を決定するために、例えば親和
性選択質量分析アッセイを実施する。3種類の化合物のそれぞれの400μMストックの2μLアリコートを14μLのDMSOと組み合わせることにより、構成要素あたり40μMのリガンドの混合物を調製する。次いで、この構成要素あたり40μMの混合物の1μLアリコートを、滴定剤ペプチドミメティック大環状化合物の系列希釈ストック溶液(10、5、2.5、...、0.078mM)の1μL DMSOアリコートと組み合わせ
る。これらの2μLの試料を38μLのPBS中で溶解させる。得られた溶液を反復ピペッティングにより混合し、10000gで10分間の遠心分離により清澄にする。得られた上清の4.0μLアリコートに、4.0μLのPBS中10μMのhMDM2タンパク質を添加する。従って、それぞれ8.0μLの実験試料は、PBS中5.0μM濃度のタンパク質40pmol(1.5μg)+0.5μMのリガンド、2.5%のDMSO、および変動濃度(125、62.5、...、0.98μM)の滴定剤ペプチドミメティック
大環状化合物を含有する。各濃度点に関してこうして調製した二重試料を室温で60分間インキュベートし、次いで4℃に冷却した後、2.0μL注入液のSEC−LC−MS分析を実施する。これらおよび他の方法に関する追加の詳細が“A General Technique to Rank Protein-Ligand Binding Affinities and Determine Allosteric vs. Direct Binding Site Competition in Compound Mixtures.” Annis, D. A.; Nazef, N.; Chuang, C. C.; Scott, M. P.; Nash, H. M. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15495-15503において、
また、“ALIS: An Affinity Selection-Mass Spectrometry System for the Discovery and Characterization of Protein-Ligand Interactions” D. A. Annis, C.-C. Chuang, and N. Nazef. In Mass Spectrometry in Medicinal Chemistry. Wanner K, Hoefner Gによる編集: Wiley-VCH; 2007:121-184. Mannhold R, Kubinyi H, Folkers G (シリーズの
編者): Methods and Principles in Medicinal Chemistryにおいても提供されている。
無傷細胞における結合アッセイ
[00154] ペプチドまたはペプチドミメティック大環状化合物の、無傷細胞におけるそ
れらの天然の受容体に対する結合を、免疫沈降実験により測定することができる。例えば、無傷細胞を蛍光標識した(FITC標識した)化合物と共に血清の非存在下で4時間インキュベートし、続いて血清交換および4〜18時間にわたるさらなるインキュベーションを行なう。次いで細胞をペレット化し、溶解用緩衝液(50mM Tris[pH7.6]、150mM NaCl、1% CHAPSおよびプロテアーゼ阻害剤カクテル)中で4℃において10分間インキュベートする。抽出液を14,000rpmで15分間遠心分離し、上清を収集し、10μlのヤギ抗FITC抗体と共に4℃で回転させながら2時間インキュベートし、続いてプロテインA/G Sepharose(50μlの50%ビーズスラリー)と共に4℃でさらに2時間インキュベートする。迅速な遠心分離の後、そのペレットを増大する塩濃度(例えば、150、300、500mM)を含有する溶解用緩衝液中で洗浄する。次いでそのビーズを150mM NaClで再平衡化した後、SDSを含有する試料用緩衝液を添加して煮沸する。遠心分離後、上清を場合により4%〜12%勾配ビス−Trisゲルを用いて電気泳動し、続いてImmobilon−P膜に転写する。ブロッキング後、ブロットを場合によりFITCを検出する抗体と、そしてペプチドミメティック大環状化合物に結合するタンパク質を検出する1種類以上の抗体ともインキュベートする。
細胞透過性アッセイ
[00155] ペプチドミメティック大環状化合物は、例えば対応する非架橋大環状化合物
と比較してより細胞透過性である。最適化されたリンカーを有するペプチドミメティック大環状化合物は、例えば対応する非架橋大環状化合物よりも少なくとも2倍大きい細胞透過性を有し、しばしば適用されるペプチドミメティック大環状化合物の20%以上が4時間後に細胞に透過していることが観察されるであろう。ペプチドミメティック大環状化合物および対応する非架橋大環状化合物の細胞透過性を測定するために、無傷細胞を、蛍光標識した(fluorescently−labeled)(例えば蛍光標識した(fl
uoresceinated))ペプチドミメティック大環状化合物または対応する非架橋大環状化合物(10μM)と共に、無血清培地中で37℃において4時間インキュベートし、培地で2回洗浄し、トリプシン(0.25%)と共に37℃で10分間インキュベートする。細胞を再度洗浄し、PBS中で再懸濁する。細胞の蛍光を、例えばFACSCaliburフローサイトメーターまたはCellomicsのKineticScan(登録商標)HCS Readerのどちらかを用いることにより分析する。
細胞有効性アッセイ
[00156] 特定のペプチドミメティック大環状化合物の有効性を、例えば様々な腫瘍原
性および非腫瘍原性細胞株ならびにヒトまたはマウス細胞集団に由来する初代細胞を用いる細胞に基づく殺作用アッセイにおいて決定する。細胞生存度を、例えばペプチドミメティック大環状化合物(0.5〜50μM)と共にインキュベートする24〜96時間にわたってモニターして、10μM未満のEC50で殺すペプチドミメティック大環状化合物を同定する。細胞生存度を測定するいくつかの標準的なアッセイが商業的に利用可能であり、それらは場合によりそのペプチドミメティック大環状化合物の有効性を評価するために用いられる。加えて、場合によりアネキシンVおよびカスパーゼの活性化を測定するアッセイを用いて、そのペプチドミメティック大環状化合物がアポトーシス機構を活性化することにより細胞を殺すかどうかを評価する。例えば、細胞生存度を細胞内ATP濃度の関数として決定するCell Titer−gloアッセイを用いる。
インビボ安定性アッセイ
[00157] ペプチドミメティック大環状化合物のインビボ安定性を調べるために、その
化合物を例えばマウスおよび/またはラットにIV、IP、POまたは吸入経路により0.1から50mg/kgまでの範囲の濃度で投与し、注射後0分、5分、15分、30分、1時間、4時間、8時間、および24時間の時点で血液標本を採取する。次いで25μLの新鮮な血清中の未変化の化合物のレベルを、上記のようにLC−MS/MSにより測定する。
動物モデルにおけるインビボ有効性
[00158] インビボでのペプチドミメティック大環状化合物の抗発癌活性を決定するた
めに、その化合物を例えば単独で(IP、IV、PO、吸入または経鼻経路により)、または最適以下の用量の関連する化学療法(例えばシクロフォスファミド、ドキソルビシン、エトポシド)との組み合わせで与える。1例において、ルシフェラーゼを安定発現する5×10個のRS4;11細胞(急性リンパ芽球性白血病を有する患者の骨髄から確立された)を、NOD−SCIDマウスにおいて、それらに全身照射を施した3時間後に尾静脈により注射する。未処置のままにする場合、この形態の白血病はこのモデルにおいて3週間で致死的である。その白血病は、例えばそのマウスにD−ルシフェリン(60mg/kg)を注射し、麻酔した動物を画像化する(imaging)(例えば、Xenogen In Vivo Imaging System、Caliper Life Sciences、マサチューセッツ州ホプキントン)ことにより容易にモニターされる。全身生物発光を、Living Image Software(Caliper Life Sciences、マサチューセッツ州ホプキントン)による光子束(光子/秒)の積算により定量化する。単独または最適以下の用量の関連する化学療法剤との組み合わせでのペプチドミメティック大環状化合物を、例えば、白血病マウスに(注射の10日後/実験の1日目、14〜16の生物発光範囲で)尾静脈またはIP経路により、0.1mg/kgから50mg/kgまでの範囲の用量で7〜21日間投与する。場合により、そのマウスを実験全体を通して1日おきに画像化し、実験の期間の間毎日生存をモニターする。満了したマウスに場合により実験の終了時に剖検を行う。別の動物モデルは、ルシフェラーゼを安定発現する、ヒト濾胞性リンパ腫に由来する細胞株であるDoHH2のNOD−SCIDマウス中への移植である。これらのインビボ試験は、場合により予備的な薬
物動態学的、薬力学的および毒物学データをもたらす。
臨床試験
[00159] ヒトの処置に関するペプチドミメティック大環状化合物の適合性を決定する
ために、臨床試験を実施する。例えば、癌を有すると診断され、処置を必要とする患者を選択し、処置群および1以上の対照群に分けることができ、ここでその処置群にはペプチドミメティック大環状化合物を投与し、一方で対照群にはプラセボまたは既知の抗癌薬を与える。このように、ペプチドミメティック大環状化合物の処置の安全性および有効性を、生存率および生活の質のような要因に関して患者群の比較を実施することにより評価することができる。この例では、ペプチドミメティック大環状化合物で処置した患者群はプラセボで処置した患者対照群と比較して向上した長期生存率を示し得る。
医薬組成物および投与経路
[00160] 本明細書で開示される医薬組成物には、ペプチドミメティック大環状化合物
およびその医薬的に許容できる誘導体またはプロドラッグが含まれる。“医薬的に許容できる誘導体”は、レシピエントに投与した際に本明細書で開示される化合物を(直接または間接的に)供給することができる、本明細書で開示される化合物のあらゆる医薬的に許容できる塩、エステル、エステルの塩、プロドラッグまたは他の誘導体を意味する。特に好ましい医薬的に許容できる誘導体は、哺乳類に投与した際に親化合物種と対比してその化合物の生物学的利用能を(例えば、経口投与した化合物の血中への吸収を増大させることにより)増大させる、または活性な化合物の生物学的区画(例えば、脳またはリンパ系)への送達を増大させる誘導体である。一部の医薬的に許容できる誘導体には、水溶性または胃腸粘膜を越える能動輸送を増大させる化学基が含まれる。
[00161] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は、選択的な生物
学的特性を増強するための適切な官能基を共有結合的に、または非共有結合的に連結することにより修飾される。そのような修飾には、所与の生物学的区画(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)中への生物学的透過を増大させる、経口による利用能を増大させる、溶解性を増大させて注射による投与を可能にする、代謝を変化させる、および排出速度を変化させる修飾が含まれる。
[00162] 本明細書で開示される化合物の医薬的に許容できる塩類には、医薬的に許容
できる無機および有機の酸および塩基から誘導される塩類が含まれる。適切な酸塩の例には下記のものが含まれる:酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、パモ酸塩(palmoate)、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、およびウンデカン酸塩。適切な塩基から誘導される塩類には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、アンモニウム塩、およびN−(アルキル) 塩が含まれる。
[00163] 本明細書で開示される化合物からの医薬組成物の調製に関して、医薬的に許
容できるキャリヤーには固体または液体キャリヤーのいずれも含まれる。固形製剤には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散性顆粒剤が含まれる。固体キャリヤーは、希釈剤、矯味矯臭剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、または封入材料の役目も果たす1種類以上の物質であることができる。配合および投与に関する技法の詳細は、科学文献および特許文献において十分に記載されており、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Maack Publishing Co,ペンシルベニア州イーストンの最新版を参照
[00164] 散剤において、キャリヤーは微粉砕された固体であり、それは微粉砕された
有効構成要素との混合状態にある。錠剤において、有効構成要素は必要な結合特性を有するキャリヤーと適切な割合で混合され、所望の形状および大きさに圧縮される。
[00165] 適切な固体賦形剤は炭水化物またはタンパク質増量剤であり、下記のものが
含まれるが、これらに限定されない:乳糖、ショ糖、マンニトール、またはソルビトールが含まれる糖類;トウモロコシ、コムギ、コメ、ジャガイモ、または他の植物からのデンプン;セルロース、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはカルボキシメチルセルロースナトリウム;ならびにアラビアガムおよびトラガントガムが含まれるガム;ならびにタンパク質、例えばゼラチンおよびコラーゲン。所望である場合、崩壊剤または可溶化剤、例えば架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムが添加される。
[00166] 液状製剤には、液剤、懸濁液剤および乳剤、例えば水溶液または水/プロピ
レングリコール溶液が含まれる。非経口注射のために、液体製剤を水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液状に配合することができる。
[00167] 医薬製剤は単位剤形であることができる。そのような形態では、製剤は適量
の有効構成要素を含有する単位用量に小分割される。単位剤形は包装された製剤であることができ、包装は個別の量の製剤を収容している;例えば、パケットされた(packeted)錠剤、カプセル剤、およびバイアルまたはアンプル中の散剤。単位剤形はカプセル剤、錠剤、カシェ剤もしくはトローチ剤そのものであることもでき、またはそれは適切な数のこれらのいずれかが包装された形態であることができる。
[00168] 本明細書で開示される1種類以上の組成物がペプチドミメティック大環状化
合物および1種類以上の追加の療法剤または予防剤の組合わせを含む場合、その化合物および追加の薬剤は両方とも、単剤療法計画で通常投与される投与量の約1〜100%、より好ましくは約5〜95%の投与レベルで存在すべきである。一部の態様において、その追加の薬剤は本明細書で開示される1種類以上の化合物とは別に、多剤投与計画の一部として投与される。あるいは、それらの薬剤は単一の剤形の一部であり、本明細書で開示される化合物と一緒に単一の組成物中に混合される。
使用方法
[00169] 1観点において、本明細書において新規のペプチドミメティック大環状化合
物が提供され、それはそのペプチドミメティック大環状化合物がモデルとしているタンパク質またはペプチドの天然のリガンド(単数または複数)に結合する薬剤を同定するための競合結合アッセイにおいて有用である。例えば、p53/MDMX系において、標識したp53に基づくペプチドミメティック大環状化合物を、MDMXに競合結合する小分子と共にMDMX結合アッセイにおいて用いることができる。競合結合試験は、p53/MDMX系に特異的な薬物候補の迅速なインビトロでの評価および決定を可能にする。そのような結合試験は、本明細書で開示されるペプチドミメティック大環状化合物のいずれかおよびそれらの結合パートナーを用いて実施することができる。
[00170] さらに、そのペプチドミメティック大環状化合物に対する抗体の生成のため
の方法が提供される。一部の態様において、これらの抗体はそのペプチドミメティック大環状化合物およびそのペプチドミメティック大環状化合物が関連する前駆体ペプチド、例えばp53の両方に特異的に結合する。例えばそのような抗体は、例えばp53およびMDMXの間で結合する天然のタンパク質間相互作用を撹乱する。
[00171] 他の観点において、本明細書において、p53、MDM2またはMDMXが
含まれる分子の異常な(例えば不十分または過剰な)発現または活性と関係する障害の危険にさらされている(またはそれにかかりやすい)、またはその障害を有する対象を処置する予防的および療法的方法の両方を提供する。
[00172] 別の態様において、障害は少なくとも部分的にはp53もしくはMDM2も
しくはMDMXの異常なレベル(例えば過剰発現または過小発現)により、または異常な活性を示すp53もしくはMDM2もしくはMDMXの存在により引き起こされる。従って、53に由来するペプチドミメティック大環状化合物によるp53もしくはMDM2もしくはMDMXのレベルおよび/または活性の低減、またはp53もしくはMDM2もしくはMDMXのレベルおよび/または活性の増進が、例えばその障害の有害な症状を改善または低減するために用いられる。
[00173] 別の観点において、本明細書において、過剰増殖性疾患および炎症性障害が
含まれる疾患を、結合パートナー間の、例えばp53およびMDM2またはp53およびMDMXの間の相互作用または結合を妨げることにより処置または予防するための方法を提供する。これらの方法は、有効量の化合物をヒトが含まれる温血動物に投与することを含む。一部の態様において、本明細書で開示される1種類以上の化合物の投与は、細胞増殖停止またはアポトーシスを誘導する。
[00174] 本明細書で用いられる際、用語“処置”は、疾患、疾患の症状または疾患に
対する素因を治療する、治癒させる、軽減する、緩和する、変化させる、治す、改善する、向上させる、またはそれに影響を及ぼす目的での、療法剤の疾患、疾患の症状または疾患に対する素因を有する患者への適用もしくは投与、または療法剤の患者から分離された組織もしくは細胞株への適用もしくは投与として定義されている。
[00175] 一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、癌および
新生物性の病気を処置、予防、および/または診断するために用いることができる。本明細書で用いられる際、用語“癌”、“過剰増殖性”および“新生物性”は、自律的増殖に関する能力を有する細胞、すなわち急速に増殖する細胞増殖を特徴とする異常な状態または病気を指す。過剰増殖性および新生物性疾患状態は、病的、すなわち疾患状態を特徴とする、もしくは構成することとして分類することができ、または非病的、すなわち正常から逸脱しているが疾患状態とは関係していないこととして分類することができる。その用語は、全てのタイプの癌性増殖または発癌プロセス、転移性組織または悪性形質転換した細胞、組織、もしくは器官を、組織病理学的タイプまたは浸潤性の病期にかかわらず含むことを意味している。転移性腫瘍は、乳房、肺、肝臓、結腸および卵巣由来の腫瘍が含まれるがこれらに限定されない多数の原発腫瘍のタイプから生じ得る。“病的過剰増殖性”細胞は、悪性腫瘍増殖を特徴とする疾患状態において生じる。非病的過剰増殖性細胞の例には、創傷修復と関係する細胞の増殖が含まれる。細胞増殖性および/または分化性障害の例には、癌、例えば癌腫、肉腫、または転移性障害が含まれる。一部の態様において、そのペプチドミメティック大環状化合物は、乳癌、卵巣癌、結腸癌、肺癌、そのような癌の転移等を制御するための新規の療法剤である。
[00176] 癌または新生物性の病気の例には下記のものが含まれるが、これらに限定さ
れない:線維肉腫、筋肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫(endotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫(lymphangioendotheliosarcoma)、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、胃癌、食道癌、直腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮癌、頭頚部の癌、皮膚癌、脳癌、扁平上皮癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺
癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎児性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、精巣癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、またはカポジ肉腫。
[00177] 一部の態様において、その癌は頭頚部癌、黒色腫、肺癌、乳癌、または神経
膠腫である。
[00178] 増殖性障害の例には、造血性新生物性障害が含まれる。本明細書で用いられ
る際、用語“造血性新生物性障害”には、例えば骨髄、リンパもしくは赤血球系列、またはその前駆細胞に起因する、造血系由来の過形成性/新生物性細胞を含む疾患が含まれる。その疾患は、未分化型(poorly differentiated)急性白血病、例えば赤芽球性白血病および急性巨核芽球性白血病に起因し得る。追加の典型的な骨髄性障害には下記のものが含まれるが、これらに限定されず:急性前骨髄性(promyeloid)白血病(APML)、急性骨髄性白血病(AML)および慢性(CML)骨髄性白血病(Vaickus (1991), Crit Rev. Oncol./Hemotol. 11:267-97において総説されている);リンパ性悪性腫瘍には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:B−系列A
LLおよびT−系列ALLが含まれる急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、前リンパ性白血病(PLL)、有毛細胞白血病(HLL)およびワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症(WM)。悪性リンパ腫の追加の形態には下記のものが含まれるが、これらに限定されない:非ホジキンリンパ腫およびその変種、末梢T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、大顆粒リンパ球性白血病(LGF)、ホジキン病およびリード・スタンバーグ病(Reed−Stemberg disease)。
[00179] 乳房の細胞増殖性および/または分化性障害の例には下記のものが含まれる
が、これらに限定されない:例えば上皮過形成、硬化性乳管増生症、および小管乳頭腫(small duct papillomas)が含まれる増殖性乳房疾患;腫瘍、例えば間質腫瘍、例えば線維腺腫、葉状腫瘍、および肉腫、ならびに上皮性腫瘍、例えば大管乳頭腫(large duct papillomas);乳管上皮内癌(ページェット病が含まれる)および上皮内小葉癌が含まれる上皮内(非浸潤性)癌、ならびに浸潤性乳管癌、浸潤性小葉癌、髄様癌、膠様(粘液)癌、管状癌、および浸潤性乳頭状癌が含まれるがこれらに限定されない浸潤癌(浸潤する癌)が含まれる乳房の癌、ならびに種々の悪性新生物。男性の乳房における障害には女性化乳房および癌腫が含まれるが、これらに限定されない。
[00180] 皮膚の細胞増殖性および/または分化性障害の例には下記のものが含まれる
が、これらに限定されない:増殖性皮膚疾患、例えば、粘膜黒色腫、表在拡大型黒色腫、結節型黒色腫、黒子(例えば悪性黒子、悪性黒子型黒色腫、または末端黒子型黒色腫)、メラニン欠乏性黒色腫、線維形成性黒色腫、スピッツ母斑の特徴を有する黒色腫、小型母斑様細胞を有する黒色腫、ポリープ状黒色腫、および軟組織黒色腫が含まれる黒色腫;小結節性基底細胞癌、表在性基底細胞癌、結節性基底細胞癌(侵食性潰瘍)、嚢胞性基底細胞癌、瘢痕性基底細胞癌、色素性基底細胞癌、異常(aberrant)基底細胞癌、浸潤性基底細胞癌、母斑性基底細胞癌症候群、ポリープ状基底細胞癌、細孔様(pore−like)基底細胞癌、およびPinkus型線維上皮腫が含まれる基底細胞癌;棘細胞腫(大細胞棘細胞腫)、腺様扁平上皮癌、類基底扁平上皮癌、明細胞扁平上皮癌、印環細胞扁平上皮癌、紡錘細胞扁平上皮癌、マルジョラン潰瘍、ケーラー紅色肥厚症、およびボーエン病が含まれる扁平上皮癌(squamus cell carcinomas);または他の皮膚もしくは皮下腫瘍。
[00181] 肺の細胞増殖性および/または分化性障害の例には下記のものが含まれるが
、これらに限定されない:腫瘍随伴症候群、細気管支肺胞癌、神経内分泌腫瘍、例えば気管支カルチノイド、種々の腫瘍、および転移性腫瘍が含まれる気管支原性癌;炎症性胸水、非炎症性胸水、気胸、ならびに孤在性線維性腫瘍(胸膜線維腫)および悪性中皮腫が含まれる胸膜腫瘍が含まれる胸膜の病態。
[00182] 結腸の細胞増殖性および/または分化性障害の例には下記のものが含まれる
が、これらに限定されない:非新生物性ポリープ、腺腫、家族性症候群、結腸直腸発癌現象、結腸直腸癌、およびカルチノイド腫瘍。
[00183] 肝臓の細胞増殖性および/または分化性障害の例には下記のものが含まれる
が、これらに限定されない:結節性過形成、腺腫、ならびに肝臓の原発癌および転移性腫瘍が含まれる悪性腫瘍。
[00184] 卵巣の細胞増殖性および/または分化性障害の例には下記のものが含まれる
が、これらに限定されない:卵巣腫瘍、例えば体腔上皮の腫瘍、漿液性腫瘍、粘液性腫瘍、子宮内膜性腫瘍、明細胞腺癌、嚢胞腺線維腫、ブレンナー腫瘍、表面上皮腫瘍;生殖細胞腫瘍、例えば成熟(良性)奇形腫、単胚葉性奇形腫(monodermal teratomas)、未熟悪性奇形腫、未分化胚細胞腫、内胚葉洞腫瘍、絨毛癌;性索−間質腫瘍(sex cord−stomal tumors)、例えば顆粒膜−莢膜細胞腫、卵胞膜細胞腫線維腫(thecomafibromas)、男性胚細胞腫、ヒル細胞腫(hill cell tumors)、および生殖腺芽細胞腫;ならびに転移性腫瘍、例えばクルーケンベルグ腫瘍。
[00185] 本発明の好ましい態様を本明細書において示し、記載してきたが、そのよう
な態様は例としてのみ提供されていることは当業者には明らかであろう。ここで、当業者には数多くの変形、変更および置換が本発明から逸脱することなく思い浮かぶであろう。本明細書で記載される態様に対する様々な代替案を本発明の実施において用いることができることは理解されるべきである。下記の特許請求の範囲がその範囲を定めており、これらの特許請求の範囲内の方法および構造ならびにそれらの均等物はそれに含まれることが意図されている。
実施例1:6−クロロトリプトファン Fmocアミノ酸の合成
[00186] tert−ブチル 6−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−1−カ
ルボキシレート、1。乾燥DMF(12mL)の攪拌溶液に、POCl(3.92mL、43mmol、1.3等量)を0℃においてアルゴンの下で滴加した。その溶液を同じ温度で20分間攪拌した後、6−クロロインドール(5.0g、33mmol、1等量)の乾燥DMF(30mL)中における溶液を滴加した。得られた混合物を室温まで温まらせ、さらに2.5時間攪拌した。水(50mL)を添加し、その溶液を4M水性NaOH(pH約8)で中和した。結果として生じた固体を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。この物質をそれ以上精製せずに次の工程において直接用いた。粗製のホルミルインドール(33mmol、1等量)のTHF(150mL)中における攪拌溶液に、BocO(7.91g、36.3mmol、1.1等量)およびDMAP(0.4g、3.3mmol、0.1等量)を室温においてN下で連続的に添加した。得られた混合物を室温で1.5時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をEtOAc中で溶解させ、1N HClで洗浄し、乾燥させ、濃縮すると、ホルミルインドール1(9g、2工程にわたって98%)が白色固体として得られた。1H NMR (CDCl3) δ: 1.70 (s, Boc, 9H); 7.35 (dd, 1H); 8.21 (m, 3H); 10.07 (s, 1H)。
[00187] tert−ブチル 6−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−インド
ール−1−カルボキシレート、2。化合物1(8.86g、32mmol、1等量)のエタノール(150mL)中における溶液に、NaBH(2.4g、63mmol、2等量)を添加した。その反応を室温で3時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、その残留物をジエチルエーテルおよび水の中に注いだ。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮すると白色固体が得られた(8.7g、98%)。この物質をそれ以上精製せずに次の工程において直接用いた。1H NMR (CDCl3) δ: 1.65 (s, Boc, 9H); 4.80 (s, 2H, CH2); 7.21 (dd, 1H); 7.53 (m, 2H); 8.16 (bs, 1H)。
[00188] tert−ブチル 3−(ブロモメチル)−6−クロロ−1H−インドール
−1−カルボキシレート、3。化合物2(4.1g、14.6mmol、1等量)のジクロロメタン(50mL)中におけるアルゴン下の溶液に、トリフェニルホスフィン(4.59g、17.5mmol、1.2等量)のジクロロメタン(50mL)中における溶液を−40℃において添加した。その反応溶液を40℃でさらに30分間攪拌した。次いでNBS(3.38g、19mmol、1.3等量)を添加した。得られた混合物を室温まで温まらせ、一夜攪拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、4塩化炭素(100mL)を添加し、その混合物を1時間攪拌し、濾過した。その濾液を濃縮し、シリカのプラグに装填し、ヘキサン類中25%EtOAcで迅速に溶離させた。その溶液を濃縮すると、白色の泡状物質が得られた(3.84g、77%)。1H NMR (CDCl3) δ: 1.66 (s, Boc, 9H); 4.63 (s, 2H, CH2); 7.28 (dd, 1H); 7.57 (d, 1H); 7.64 (bs, 1H); 8.18 (bs, 1H)。
[00189] αMe−6Cl−Trp(Boc)−Ni−S−BPB、4。S−Ala−
Ni−S−BPB(2.66g、5.2mmol、1等量)およびKO−tBu(0.87g、7.8mmol、1.5等量)に、アルゴン下で50mLのDMFを添加した。DMFの溶液(5.0mL)中の臭化物誘導体化合物3(2.68g、7.8mmol、1.5等量)を注射器により添加した。その反応混合物を周囲温度で1時間攪拌した。次いでその溶液を5%水性酢酸で停止し(quenched)、水で希釈した。所望の生成物をジクロロメタン中で抽出し、乾燥させ、濃縮した。油性の生成物4を順相上でのフラッシュクロマトグラフィー(固体装填)によりEtOAcおよびヘキサン類を溶離液として用いて精製すると、赤色固体が得られた(1.78g、収率45%)。αMe−6Cl−Trp(Boc)−Ni−S−BPB、4: M+H 計算値 775.21、M+H 実測値 775.26; 1H
NMR (CDCl3) δ: 1.23 (s, 3H, αMe); 1.56 (m, 11H, Boc + CH2); 1.82-2.20 (m, 4H,
2CH2); 3.03 (m, 1H, CHα); 3.24 (m, 2H, CH2); 3.57および4.29 (AB系, 2H, CH2 (ベ
ンジル), J= 12.8Hz); 6.62 (d, 2H); 6.98 (d, 1H); 7.14 (m, 2H); 7.23 (m, 1H); 7.32-7.36 (m, 5H); 7.50 (m, 2H); 7.67 (bs, 1H); 7.98 (d, 2H); 8.27 (m, 2H)。
[00190] Fmoc−αMe−6Cl−Trp(Boc)−OH、6。3N HCl/
MeOH(1/3、15mL)の50℃の溶液に、化合物4(1.75g、2.3mmol、1等量)のMeOH(5ml)中における溶液を滴加した。その出発物質は3〜4時間以内に見えなくなった。次いでその酸性溶液を氷浴で0℃に冷却し、NaCO(1.21g、11.5mmol、5等量)の水溶液で停止した。メタノールを除去し、さらに8等量のNaCO(1.95g、18.4mmol)をその懸濁液に添加した。次いでニッケルを捕捉する(scavenging)EDTA二ナトリウム塩二水和物(1.68g、4.5mmol、2等量)を添加し、その懸濁液を2時間攪拌した。Fmoc−OSu(0.84g、2.5mmol、1.1等量)のアセトン(50mL)中における溶液を添加し、その反応を一夜攪拌した。その後、その反応をジエチルエーテルおよび1N HClで希釈した。次いで有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。所望の生成物6を順相上でアセトンおよびジクロロメタンを溶離液として用いて精製すると、白色の泡状物質が得られた(0.9g、収率70%)。Fmoc−αMe−6Cl−Trp(Boc)−OH、6: M+H 計算値 575.19、M+H 実測値 575.37; 1H NMR (CDCl3) 1.59 (s, 9H, Boc); 1.68 (s, 3H, Me); 3.48 (bs, 2H, CH2); 4.22 (m, 1H, CH); 4.39 (bs, 2H, CH2); 5.47 (s, 1H, NH); 7.10 (m, 1H); 7.18 (m, 2H); 7.27 (m, 2H); 7.39 (m, 2H); 7.50 (m, 2H); 7.75 (d, 2H); 8.12 (bs, 1H)。
[00191] 6Cl−Trp(Boc)−Ni−S−BPB、5。Gly−Ni−S−B
PB(4.6g、9.2mmol、1等量)およびKO−tBu(1.14g、10.1mmol、1.1等量)に、アルゴン下で95mLのDMFを添加した。DMFの溶液(10mL)中の臭化物誘導体化合物3(3.5g、4.6mmol、1.1等量)を注射器により添加した。その反応混合物を周囲温度で1時間攪拌した。次いでその溶液を5%水性酢酸で停止し(quenched)、水で希釈した。所望の生成物をジクロロメタン中で抽出し、乾燥させ、濃縮した。油性の生成物5を順相上でのフラッシュクロマトグラフィー(固体装填)によりEtOAcおよびヘキサン類を溶離液として用いて精製すると、赤色固体が得られた(5g、収率71%)。6Cl−Trp(Boc)−Ni−S−BPB、5: M+H 計算値 761.20、M+H 実測値 761.34; 1H NMR (CDCl3) δ: 1.58 (m, 11H,
Boc + CH2); 1.84 (m, 1H); 1.96 (m, 1H); 2.24 (m, 2H, CH2); 3.00 (m, 1H, CHα); 3.22 (m, 2H, CH2); 3.45および4.25 (AB系, 2H, CH2 (ベンジル), J= 12.8Hz); 4.27 (m, 1H, CHα); 6.65 (d, 2H); 6.88 (d, 1H); 7.07 (m, 2H); 7.14 (m, 2H); 7.28 (m, 3H); 7.35-7.39 (m, 2H); 7.52 (m, 2H); 7.96 (d, 2H); 8.28 (m, 2H)。
[00192] Fmoc−6Cl−Trp(Boc)−OH、7。3N HCl/MeOH
(1/3、44mL)の50℃の溶液に、化合物5(5g、6.6mmol、1等量)のMeOH(10ml)中における溶液を滴加した。その出発物質は3〜4時間以内に見えなくなった。次いでその酸性溶液を氷浴で0℃に冷却し、NaCO(3.48g、33mmol、5等量)の水溶液で停止した。メタノールを除去し、さらに8等量のNaCO(5.57g、52mmol)をその懸濁液に添加した。ニッケルを捕捉するEDTA二ナトリウム塩二水和物(4.89g、13.1mmol、2等量)およびその懸濁液を2時間攪拌した。Fmoc−OSu(2.21g、6.55mmol、1.1等量)のアセトン(100mL)中における溶液を添加し、その反応を一夜攪拌した。その後、その反応をジエチルエーテルおよび1N HClで希釈した。次いで有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。所望の生成物7を順相上でアセトンおよびジクロロメタンを溶離液として用いて精製すると、白色の泡状物質が得られた(2.6g、収率69%)。Fmoc−6Cl−Trp(Boc)−OH、7: M+H 計算値 561.17、M+H
実測値 561.37; 1H NMR (CDCl3) 1.63 (s, 9H, Boc); 3.26 (m, 2H, CH2); 4.19 (m, 1H,
CH); 4.39 (m, 2H, CH2); 4.76 (m, 1H); 5.35 (d, 1H, NH); 7.18 (m, 2H); 7.28 (m, 2H); 7.39 (m, 3H); 7.50 (m, 2H); 7.75 (d, 2H); 8.14 (bs, 1H)。
実施例2:ペプチドミメティック大環状化合物
[00193] ペプチドミメティック大環状化合物を前記のように、および下記のように合
成、精製および分析した(Schafmeister et al., J. Am. Chem. Soc. 122:5891-5892 (2000); Schafmeister & Verdine, J. Am. Chem. Soc. 122:5891 (2005); Walensky et al., Science 305:1466-1470 (2004);および米国特許第7,192,713号)。2個以上の天然存在アミノ酸を対応する合成アミノ酸で置き換えることにより、ペプチドミメティック大環状化合物をデザインした。iおよびi+4、ならびにiおよびi+7の位置において置換を行なった。ペプチド合成を、手動または自動ペプチド合成装置(Applied
Biosystems、モデル433A)上のどちらかで、固相条件、rink amide AM樹脂(Novabiochem)、およびFmoc主鎖保護基化学を用いて実施した。天然のFmoc保護されたアミノ酸(Novabiochem)のカップリングに関して、10当量のアミノ酸および1:1:2のモル比のカップリング試薬HBTU/HOBt(Novabiochem)/DIEAを用いた。非天然アミノ酸(4当量)を1:1:2のモル比のHATU(Applied Biosystems)/HOBt/DIEAを用いてカップリングさせた。その合成ペプチドのN末端をアセチル化し、一方でC末端をアミド化した。
[00194] 架橋した化合物の精製を逆相C18カラム(Varian)上での高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)(Varian ProStar)により達成し、純粋な化合物を得た。その純粋な生成物の化学組成をLC/MS質量分析(Agilent 1100 HPLCシステムとインターフェースで接続されたMicromass LCT)およびアミノ酸分析(Applied Biosystems、モデル420A)により確認した。
[00195] 以下のプロトコルを、SP662、SP663およびSP664が含まれる
ジアルキン架橋されたペプチドミメティック大環状化合物の合成において用いた。完全に保護された樹脂に結合したペプチドを、PEG−PS樹脂上で(装填0.45mmol/g)0.2mmolスケールで合成した。一時的なFmoc基の脱保護を、その樹脂に結合したペプチドのDMF中20%(v/v)ピペリジンによる3×10分間の処理により達成した。NMP(3回)、ジクロロメタン(3回)およびNMP(3回)による洗浄後、それぞれの連続するアミノ酸のカップリングを、適切な予め活性化したFmoc−アミノ酸誘導体と共に1×60分間インキュベートすることにより達成した。全ての保護されたアミノ酸(0.4mmol)をNMP中で溶解させ、HCTU(0.4mmol)およびDIEA(0.8mmol)で活性化した後、そのカップリング溶液を脱保護された樹脂に結合したペプチドに移した。カップリングが完了した後、その樹脂を次の脱保護/カップリングサイクルに備えて洗浄した。アミノ末端のアセチル化をNMP中無水酢酸/DIEAの存在下で実施した。それぞれのカップリングの完了を検証するために、完全に組み立てた樹脂に結合したペプチドのアリコートから得た切断および脱保護した試料のLC−MS分析を成し遂げた。典型的な例では、テトラヒドロフラン(4ml)およびトリエチルアミン(2ml)を40mlガラスバイアル中でそのペプチド樹脂(0.2mmol)に添加し、10分間振盪した。次いでPd(PPhCl(0.014g、0.02mmol)およびヨウ化銅(0.008g、0.04mmol)を添加し、得られた反応混合物を大気に開放しながら16時間機械的に振盪した。ジイン環化した樹脂に結合したペプチドをTFA/HO/TIS(95/5/5 v/v)を用いた室温で2.5時間の処理により脱保護し、固体支持体から切断した。その樹脂の濾過後、そのTFA溶液を冷ジエチルエーテル中で沈殿させ、遠心分離すると、所望の生成物が固体として得られた。その粗生成物を分取HPLCにより精製した。
[00196] 以下のプロトコルを、SP665が含まれる単一アルキン架橋されたペプチ
ドミメティック大環状化合物の合成において用いた。完全に保護された樹脂に結合したペプチドを、Rink amide MBHA樹脂上で(装填0.62mmol/g)0.1mmolスケールで合成した。一時的なFmoc基の脱保護を、その樹脂に結合したペプチドのNMP中25%(v/v)ピペリジンによる2×20分間の処理により達成した。NMPおよびジクロロメタンを大規模に(extensive)流して洗浄した後、それぞれの連続するアミノ酸のカップリングを、適切な予め活性化したFmoc−アミノ酸誘導体と共に1×60分間インキュベートすることにより達成した。全ての保護されたアミノ酸(1mmol)をNMP中で溶解させ、HCTU(1mmol)およびDIEA(1mmol)で活性化した後、そのカップリング溶液を脱保護された樹脂に結合したペプチドに移した。カップリングが完了した後、その樹脂を次の脱保護/カップリングサイクルに備えて大規模に流して洗浄した。アミノ末端のアセチル化をNMP/NMM中無水酢酸/DIEAの存在下で実施した。それぞれのカップリングの完了を検証するために、完全に組み立てた樹脂に結合したペプチドのアリコートから得た切断および脱保護した試料のLC−MS分析を成し遂げた。典型的な例では、そのペプチド樹脂(0.1mmol)をDCMで洗浄した。樹脂をマイクロ波バイアル中に装填した。その容器を排気し、窒素でパージした。モリブデンヘキサカルボニル(0.01等量、Sigma Aldrich 199959)を添加した。無水シクロベンゼンをその反応容器に添加した。次いで2−フルオロフェノール(1等量、Sigma Aldrich F12804)を添加した。次いでその反応物をマイクロ波中に装填し、130℃で10分間維持した。反応は完了のために時間を延長する(be pushed a subsequent time)必要がある可能性がある。そのアルキンメタセシスした樹脂に結合したペプチドを、TFA/HO/TIS(94/3/3 v/v)を用いた室温で3時間の処理により脱保護し、固体支持体から切断した。その樹脂の濾過後、そのTFA溶液を冷ジエチルエーテル中で沈殿させ、遠心分離すると、所望の生成物が固体として得られた。その粗生成物を分取HPLCにより精製した。
[00197] 表1は調製したペプチドミメティック大環状化合物のリストを示す。
[00198] 表1aはペプチドミメティック大環状化合物の選択を示す。
[00199] 表1bはペプチドミメティック大環状化合物のさらなる選択を示す。
[00200] 上記および他の箇所で示される配列において、下記の略号を用いる:“Nl
e”はノルロイシンを表し、“Aib”は2−アミノイソ酪酸を表し、“Ac”はアセチルを表し、そして“Pr”はプロピオニルを表す。“$”として表されるアミノ酸は、1個の二重結合を含む全炭素(all−carbon)クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me S5−ペンテニル−アラニン オレフィンアミノ酸である。“$r5”として表されるアミノ酸は、1個の二重結合を含む全炭素により連結されたアルファ−Me
R5−ペンテニル−アラニン オレフィンアミノ酸である。“$s8”として表されるアミノ酸は、1個の二重結合を含む全炭素クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me S8−オクテニル−アラニン オレフィンアミノ酸である。“$r8”として表されるアミノ酸は、1個の二重結合を含む全炭素クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me R8−オクテニル−アラニン オレフィンアミノ酸である。“Ahx”はアミノシクロヘキシルリンカーを表す。そのクロスリンカーは、それぞれのアミノ酸のアルファ炭素の間に8個または11個の炭素原子を含む線状全炭素クロスリンカーである。“$/”として表されるアミノ酸は、クロスリンカーにより一切連結されていないアルファ−Me
S5−ペンテニル−アラニン オレフィンアミノ酸である。“$/r5”として表され
るアミノ酸は、クロスリンカーにより一切連結されていないアルファ−Me R5−ペンテニル−アラニン オレフィンアミノ酸である。“$/s8”として表されるアミノ酸は、クロスリンカーにより一切連結されていないアルファ−Me S8−オクテニル−アラニン オレフィンアミノ酸である。“$/r8”として表されるアミノ酸は、クロスリンカーにより一切連結されていないアルファ−Me R8−オクテニル−アラニン オレフィンアミノ酸である。“Amw”として表されるアミノ酸は、アルファ−Me トリプトファンアミノ酸である。“Aml”として表されるアミノ酸は、アルファ−Me ロイシンアミノ酸である。“Amf”として表されるアミノ酸は、アルファ−Me フェニルアラニンアミノ酸である。“2ff”として表されるアミノ酸は、2−フルオロ−フェニルアラニンアミノ酸である。“3ff”として表されるアミノ酸は、3−フルオロ−フェニルアラニンアミノ酸である。“St”として表されるアミノ酸は、2個のペンテニル−アラニン オレフィン側鎖を含むアミノ酸であり、そのそれぞれが示したような別のアミノ酸に架橋されている。“St//”として表されるアミノ酸は、2個の架橋されていないペンテニル−アラニン オレフィン側鎖を含むアミノ酸である。“%St”として表されるアミノ酸は、2個のペンテニル−アラニン オレフィン側鎖を含むアミノ酸であり、そのそれぞれが示したような別のアミノ酸に完全飽和炭化水素架橋により架橋されている。“Ba”として表されるアミノ酸はベータ−アラニンである。架橋されたアミノ酸の表記(例えば“$er8”または“$zr8”)内の小文字の“e”または“z”は、二重結合の立体配置(それぞれEまたはZ)を表す。他の文脈において、“a”または“f”のような小文字は、Dアミノ酸(例えばそれぞれD−アラニン、またはD−フェニルアラニン)を表す。“NmW”として表記されるアミノ酸はN−メチルトリプトファンを表す。“NmY”として表記されるアミノ酸はN−メチルチロシンを表す。“NmA”として表記されるアミノ酸はN−メチルアラニンを表す。“Kbio”はビオチン基がリジン残基の側鎖のアミノ基に結合したものを表す。“Sar”として表記されるアミノ酸はサルコシンを表す。“Cha”として表記されるアミノ酸はシクロヘキシルアラニンを表す。“Cpg”として表記されるアミノ酸はシクロペンチルグリシンを表す。“Chg”として表記されるアミノ酸はシクロヘキシルグリシンを表す。“Cba”として表記されるアミノ酸はシクロブチルアラニンを表す。“F4I”として表記されるアミノ酸は4−ヨードフェニルアラニンを表す。“7L”はN15同位体ロイシンを表す。“F3Cl”として表記されるアミノ酸は3−クロロフェニルアラニンを表す。“F4cooh”として表記されるアミノ酸は4−カルボキシフェニルアラニンを表す。“F34F2”として表記されるアミノ酸は3,4−ジフルオロフェニルアラニンを表す。“6clW”として表記されるアミノ酸は6−クロロトリプトファンを表す。“$rda6”として表記されるアミノ酸は、ジアルキン結合により第2のアルキニルアミノ酸に架橋されたアルファ−Me R6−ヘキシニル−アラニンアルキニルアミノ酸を表す。“$da5”として表記されるアミノ酸はアルファ−Me S5−ペンチニル−アラニンアルキニルアミノ酸を表し、ここでそのアルキンは第2のアルキニルアミノ酸とのジアルキン結合の半分を形成している。“$ra9”として表記されるアミノ酸は、アルキンメタセシス反応により第2のアルキニルアミノ酸と架橋されたアルファ−Me R9−ノニニル−アラニン アルキニルアミノ酸を表す。“$a6”として表記されるアミノ酸は、アルキンメタセシス反応により第2のアルキニルアミノ酸と架橋されたアルファ−Me S6−ヘキシニル−アラニン アルキニルアミノ酸を表す。表記“iso1”または“iso2”は、ペプチドミメティック大環状化合物が単一異性体であることを示す。
[00201] “Cit”として表記されるアミノ酸はシトルリンを表す。“Cou4”、
“Cou6”、“Cou7”および“Cou8”として表記されるアミノ酸は、それぞれ下記の構造を表す:
[00202] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は、例えばそのク
ロスリンカーの構造内の二重結合の立体配置(E対Z)のため、1種類より多くの異性体で得られる。そのような異性体は従来のクロマトグラフィー法により分離することができ、または分離することができない。一部の態様において、一方の異性体は他方の異性体と対比して向上した生物学的特性を有する。1態様において、ペプチドミメティック大環状化合物のEクロスリンカーオレフィン異性体はそのZカウンターパートと対比してより良好な可溶性、より良好な標的親和性、より良好なインビボもしくはインビトロ有効性、より高いヘリックス性、または向上した細胞透過性を有する。別の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物のZクロスリンカーオレフィン異性体はそのEカウンターパートと対比してより良好な可溶性、より良好な標的親和性、より良好なインビボもしくはインビトロ有効性、より高いヘリックス性、または向上した細胞透過性を有する。
[00203] 表1cは典型的なペプチドミメティック大環状化合物を示す:
Chemical Formula:化学式
Exact Mass:厳密な質量
Molecular Weight:分子量
[00204] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は表2aにおいて
示されるペプチドミメティック大環状化合物を除外する:
表2aにおいて、XはSまたはあらゆるアミノ酸を表す。示したペプチドはN末端キャッピング基、例えばアセチル、またはそのキャッピング基およびそのペプチド配列の開始点の間に追加のリンカー、例えばベータ−アラニンを含むことができる。
[00205] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は表2aにおいて
示されるようなペプチドミメティック大員環構造を含まない。
[00206] 他の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は表2bにおいて示
されるペプチドミメティック大環状化合物を除外する:
[00207] 一部の態様において、ペプチドミメティック大環状化合物は表2bにおいて
示されるようなペプチドミメティック大員環構造を含まない。
[00208] 表2cは、D−アミノ酸を含む非架橋ポリペプチドの例を示す。
実施例3:MDMXとの複合体の状態のペプチドミメティック大環状化合物のX線共結晶解析
[00209] ペプチド46(表2b)との共結晶化のために、DMSO中100mMスト
ック溶液からの化学量論量の化合物をゼブラフィッシュMDMXタンパク質溶液に添加し、4℃で一夜静置しておいた後、結晶化実験を準備した。手順はPopowiczらにより記載された手順に類似しており、下記に記載するように一部を変更した。タンパク質(残基15〜129、L46V/V95L)を大腸菌BL21(DE3)発現系からpET
15bベクターを用いて得た。細胞を37℃で増殖させ、0.7のOD600において1mM IPTGで誘導した。細胞を23℃でさらに18時間増殖させておいた。タンパク質を、50mM NaPO、pH 8.0、150mM NaCl、2mM TCEPで緩衝したNi−NTアガロース、続いてSuperdex 75を用いて精製し、次いで濃縮して24mg/mlにした。その緩衝液を結晶化実験のために20mM Tris、pH 8.0、50mM NaCl、2mM DTTに交換した。初期結晶をNextal(Qiagen) AMS screen #94を用いて得て、最終的な最適化されたリザーバーは2.6M AMS、75mM Hepes、pH 7.5であった。結晶はルーチン的に4℃において薄い平板として成長し、それらを濃縮(3.4 M)マロネートを含有する溶液を通して引き(pulling)、続いて液体窒素中でフラッシュ冷却、貯蔵、および輸送することによりそれを凍結保護した。
[00210] APSにおいて、ビームライン31−ID(SGX−CAT)で100°K
および波長0.97929Åでデータ収集を実施した。そのビームラインはRayonix 225−HE検出器を備えていた。データ収集に関して、結晶を、0.8秒の暴露時間を用いて、180°を通して1°のきざみ幅で回転させた。データをMosflm/scala(CCP4;The CCP4 Suite: Programs for Protein Crystallography. Acta Crystallogr. D50, 760-763 (1994); P.R. Evans. Joint CCP4 and ESF-EACBM Newsletter 33, 22-24 (1997)を参照)を用いて空間群C2(単位格子:a=109.2786、b=81.0836、c=30.9058Å、α=90、β=89.8577、γ=90°)で処理および整理した。プログラムMolrep(CCP4;A.Vagin & A. Teplyakov. J. Appl. Cryst. 30, 1022-1025 (1997)を参照)を用いた分子置換を、Popowicz
らにより決定された構造のMDMX構成要素(2Z5S;G.M. Popowicz, A. Czarna, U. Rothweiler, A. Szwagierczak, M. Krajewski, L. Weber & T.A. Holak. Cell Cycle 6, 2386-2392 (2007)を参照)を用いて実施し、非対称単位での2つの分子を同定した。ゼブラフィッシュMDMXのまさにその2個の分子のプログラムRefmac(CCP4;G.N. Murshudov, A.A. Vagin & E.J. Dodson. Acta Crystallogr. D53, 240-255 (1997)を参照)を用いた初期精密化は、結果として0.3424のR因子(Rfree=0.3712)ならびに結合(0.018Å)および角度(1.698°)に関するrmsd値をもたらした。Gln19で始まり脂肪族のステープル(staple)の全てが含まれるステープルで留められた(stapled)ペプチド構成要素に関する電子密度は非常に明確であった。CNX(Accelrys)による2.3Åの解像度に対するデータを用いたさらなる精密化は、結果として十分に精密化された(R=0.2601、Rfree=0.3162、rmsd結合=0.007Åおよびrmsd角=0.916°)モデル(MDMXからの1448個の原子、ステープルで留められたペプチドからの272個の原子および46個の水分子からなる)をもたらした。
[00211] この実施例からの結果を図1および2において示す。
実施例4:アルファ−ヘリックス性の円二色性(CD)分析
[00212] ペプチド溶液を、Jasco J−815分光偏光計(Jasco Inc
.、メリーランド州イーストン)をJasco Spectra Manager Ver.2システムソフトウェアと共に用いてCD分光法により分析した。ペルチェ温度制御装置を用いて光学セルの温度制御を維持した。結果は等式[θ]=θobs・MRW/10cから計算されるような平均モル楕円率[θ](deg cm2 dmol−1)として表され、ここでθobsはミリ度での観察された楕円率であり、MRWはペプチドの平均残基重量(ペプチド分子量/残基数)であり、lはセンチメートルでのそのセルの光路長であり、そしてcはmg/mlでのペプチド濃度である。ペプチド濃度はアミノ酸分析により決定した。ペプチドのストック溶液を穏和な(benign)CD緩衝液(20mMリン酸、pH2)中で調製した。そのストックを用いて、10mm経路長セルで
の分析のために、穏和なCD緩衝液または50%トリフルオロエタノール(TFE)を含むCD緩衝液のどちらかにおける0.05mg/mlのペプチド溶液を調製した。ペプチド溶液の可変波長測定を、4℃において195から250nmまで、0.2nmのきざみ幅で、そして走査速度50nm/分で走査した。6回の走査の平均を報告した。
[00213] 表3は、選択されたペプチドミメティック大環状化合物に関する円二色性デ
ータを示す:
実施例5:蛍光偏光(FP)を用いたMDM2の直接結合アッセイ
[00214] そのアッセイは下記の一般的なプロトコルに従って実施された:
1. MDM2(組織内、41kD)をFP緩衝液(高塩濃度緩衝液−200mM NaCl、5mM CHAPS、pH 7.5)中に希釈して、10μMの使用ストック溶液を作る。
2. 30μlの10μMのタンパク質ストック溶液を96ウェル黒色HEマイクロプレート(Molecular Devices)のA1およびB1ウェルの中に入れる。
3. 30μlのFP緩衝液を縦列A2〜A12、B2〜B12、C1〜C12、およびD1〜D12中に満たす。
4. A1、B1からA2、B2中に;A2、B2からA3、B3に;...のタンパク
質ストックの2または3倍系列希釈を、最後の希釈点において1桁nM濃度に達するように行う。
5. (100%DMSO中)1mMのFAM標識した線状ペプチドをDMSOで100μMに希釈する(1:10希釈)。次いで、水により100μMから10μMに希釈し(1:10希釈)、次いでFP緩衝液で10μMから40nMに希釈する(1:250希釈)。これが使用溶液であり、それはウェル中で10nMの濃度であろう(1:4希釈)。その希釈したFAM標識ペプチドを暗所で使用まで保存する。
6. 10μlの10nMのFAM標識ペプチドをそれぞれのウェル中に添加してインキュベートし、異なる時点で読み取る。5−FAM−BaLTFEHYWAQLTS−N
に関するKdは約13.38nMである。
実施例6:MDM2に関する競合蛍光偏光アッセイ
[00215] そのアッセイは下記の一般的なプロトコルに従って実施された:
1. MDM2(組織内、41kD)をFP緩衝液(高塩濃度緩衝液−200mM NaCl、5mM CHAPS、pH 7.5)中に希釈して、84nM(2×)の使用ストック溶液を作る。
2. 20μlの84nM(2×)のタンパク質ストック溶液を96ウェル黒色HEマイクロプレート(Molecular Devices)のそれぞれのウェルの中に入れる。
3. (100%DMSO中)1mMのFAM標識した線状ペプチドをDMSOで100μMに希釈する(1:10希釈)。次いで、水により100μMから10μMに希釈し(1:10希釈)、次いでFP緩衝液で10μMから40nMに希釈する(1:250希釈)。これが使用溶液であり、それはウェル中で10nMの濃度であろう(1:4希釈)。その希釈したFAM標識ペプチドを暗所で使用まで保存する。
4. 未標識のペプチド用量プレートを1μM(終濃度)のペプチドを用いて出発してFP緩衝液を用いて作り、以下の希釈スキームを用いて6点に関する5倍系列希釈を作る。
(100%DMSO中)10mMをDMSOで希釈して5mMにする(1:2希釈)。次いで、HOで5mMから500μMに希釈し(1:10希釈)、次いでFP緩衝液で500μMから20μMに希釈する(1:25希釈)。4μM(4×)から6点に関して5倍系列希釈を作る。
5. 10μlの系列希釈された未標識ペプチドをそれぞれのウェルに移し、それを20μlの84nMのタンパク質で満たす。
6. 10μlの10nM(4×)のFAM標識ペプチドをそれぞれのウェル中に添加し、3時間インキュベートして読み取る。
実施例7:蛍光偏光(FP)を用いたMDMXの直接結合アッセイ
[00216] そのアッセイは下記の一般的なプロトコルに従って実施された:
1. MDMX(組織内、40kD)をFP緩衝液(高塩濃度緩衝液−200mM NaCl、5mM CHAPS、pH 7.5)中に希釈して、10μMの使用ストック溶液を作る。
2. 30μlの10μMのタンパク質ストック溶液を96ウェル黒色HEマイクロプレート(Molecular Devices)のA1およびB1ウェルの中に入れる。
3. 30μlのFP緩衝液を縦列A2〜A12、B2〜B12、C1〜C12、およびD1〜D12中に満たす。
4. A1、B1からA2、B2中に;A2、B2からA3、B3に;...のタンパク
質ストックの2または3倍系列希釈を、最後の希釈点において1桁nM濃度に達するように行う。
5. (100%DMSO中)1mMのFAM標識した線状ペプチドをDMSOで10
0μMに希釈する(1:10希釈)。次いで、水により100μMから10μMに希釈し(1:10希釈)、次いでFP緩衝液で10μMから40nMに希釈する(1:250希釈)。これが使用溶液であり、それはウェル中で10nMの濃度であろう(1:4希釈)。その希釈したFAM標識ペプチドを暗所で使用まで保存する。
6. 10μlの10nMのFAM標識ペプチドをそれぞれのウェル中に添加してインキュベートし、異なる時点で読み取る。
5−FAM−BaLTFEHYWAQLTS−NHに関するKdは約51nMである。
実施例8:MDMXに関する競合蛍光偏光アッセイ
[00217] そのアッセイは下記の一般的なプロトコルに従って実施された:
1. MDMX(組織内、40kD)をFP緩衝液(高塩濃度緩衝液−200mM NaCl、5mM CHAPS、pH 7.5)中に希釈して、300nM(2×)の使用ストック溶液を作る。
2. 20μlの300nM(2×)のタンパク質ストック溶液を96ウェル黒色HEマイクロプレート(Molecular Devices)のそれぞれのウェルの中に入れる。
3. (100%DMSO中)1mMのFAM標識した線状ペプチドをDMSOで100μMに希釈する(1:10希釈)。次いで、水により100μMから10μMに希釈し(1:10希釈)、次いでFP緩衝液で10μMから40nMに希釈する(1:250希釈)。これが使用溶液であり、それはウェル中で10nMの濃度であろう(1:4希釈)。その希釈したFAM標識ペプチドを暗所で使用まで保存する。
4. 未標識のペプチド用量プレートを5μM(終濃度)のペプチドを用いて出発してFP緩衝液を用いて作り、以下の希釈スキームを用いて6点に関する5倍系列希釈を作る。
5. (100%DMSO中)10mMをDMSOで希釈して5mMにする(1:2希釈)。次いで、HOで5mMから500μMに希釈し(1:10希釈)、次いでFP緩衝液で500μMから20μMに希釈する(1:25希釈)。20μM(4×)から6点に関して5倍系列希釈を作る。
6. 10μlの系列希釈された未標識ペプチドをそれぞれのウェルに移し、それを20μlの300nMのタンパク質で満たす。
7. 10μlの10nM(4×)のFAM標識ペプチドをそれぞれのウェル中に添加し、3時間インキュベートして読み取る。
実施例5〜8からの結果を表4において示す。下記の尺度を用いる:“+”は1000nMより大きい値を表し、“++”は100nMより大きく1000nM以下の値を表し、“+++”は10nMより大きく100nM以下の値を表し、そして“++++”は10nM以下の値を表す。
実施例9:競合結合ELISA(MDM2&MDMX)
[00218] p53−His6タンパク質(30nM/ウェル)を室温で96ウェルIm
mulonプレートのウェル中で一夜コートする。その実験の日に、プレートを自動化されたELISAプレート洗浄機を用いて1×PBS−Tween 20(0.05%)で洗浄し、ELISA Micro well Blockingを用いて室温で30分間ブロッキングし;過剰なブロッキング剤を、プレートを1×PBS−Tween 20(0.05%)で洗浄することにより洗い落とす。ペプチドを10mM DMSOストックから滅菌水中で500μM使用ストックに希釈し、さらなる希釈はDMSOの濃度を試料にわたって一定に保つために0.5% DMSO中で行う。そのペプチドをウェルに50μl体積中で2×所望濃度で入れ、続いて希釈したGST−MDM2またはGST−HMDXタンパク質(終濃度:10nM)を添加する。試料を室温で2時間インキュベートし、プレートをPBS−Tween 20(0.05%)で洗浄した後、HRP安定化緩衝
液中で0.5μg/mlに希釈した100μlのHRPコンジュゲート抗GST抗体[Hypromatrix、INC]を添加する。検出抗体と共に30分間インキュベートした後、プレートを洗浄し、ウェルあたり100μlのTMB−E基質溶液と共に30分間までインキュベートし;反応を1M HCLを用いて停止し、マイクロプレートリーダー上で450nmにおいて吸光度を測定する。データをGraph Pad PRISMソフトウェアを用いて分析する。
実施例10:細胞生存度アッセイ
[00219] そのアッセイは下記の一般的なプロトコルに従って実施された:
細胞を蒔く:アッセイの前日に、細胞をトリプシン処理し、計数し、予め決められた密度で96ウェルプレートに蒔く。下記の細胞密度を使用するそれぞれの細胞株に関して用いる:
・SJSA−1:7500細胞/ウェル
・RKO:5000細胞/ウェル
・RKO−E6:5000細胞/ウェル
・HCT−116:5000細胞/ウェル
・SW−480:2000細胞/ウェル
・MCF−7:5000細胞/ウェル
[00220] 試験の日に、培地を室温において11%FBSを含む新しい培地(アッセイ
培地)と取り替える。ウェルあたり180μLのアッセイ培地を添加する。細胞を含まない対照ウェルには200μlの培地を入れる。
[00221] ペプチドの希釈:全ての希釈は室温で行われ、室温で細胞に添加される。
・DMSO中でペプチドの10mMストックを調製する。そのストックを1:3希釈スキームを用いてDMSOを希釈液として用いて系列希釈して、10、3.3、1.1、0.33、0.11、0.03、0.01mM溶液を得る。その系列DMSO希釈したペプチドを、滅菌水を用いて33.3倍希釈する。これはある範囲の10×使用ストックを与える。また、対照ウェルに関してDMSO/滅菌水(3%DMSO)混合物も調製する。
・従って、その使用ストック濃度範囲のμMは300、100、30、10、3、1、0.3および0μMであろう。それぞれの希釈工程において、マルチチャンネル(multichannel)を用いてウェルを混合する。
・横列Hは対照を有する。H1〜H3には20ulのアッセイ培地を入れるであろう。H4〜H9には20ulの3%DMSO−水ビヒクルを入れるであろう。H10〜H12は細胞を含まない培地のみの対照を有するであろう。
・陽性対照:MDM2小分子阻害剤であるNutlin−3a(10mM)を陽性対照として用いる。Nutlinはペプチドと同じ希釈スキームを用いて希釈された。
[00222] 使用溶液の細胞への添加:
・20μlの10×所望濃度を適切なウェルに添加して、ウェル中で合計200μlの体積中で終濃度を達成する。(20μlの300μMペプチド+180μlの培地中の細胞=ウェル中で200μlの体積中で30μMの終濃度)。ピペットを用いて穏やかに数回混合する。従って、用いられる終濃度範囲は30、10、3、1、0.3、0.1、0.03および0μMであろう(強力なペプチドに関してはさらなる希釈が含まれる)。
・対照には、ペプチドを与えられないがペプチドを含有するウェルと同じ濃度のDMSOを含有するウェル、および細胞を含有しないウェルが含まれる。
・加湿した5%COの雰囲気中で37℃で72時間インキュベートする。
・細胞の生存度をPromegaからのMTT試薬を用いて決定する。SJSA−1、RKO、RKO−E6、HCT−116細胞の生存度を3日目に決定し、MCF−7細胞の生存度を5日目に決定し、SW−480細胞の生存度を6日目に決定する。指定されたインキュベーション時間の終了時に、プレートを室温に至らせる。それぞれのウェルから80μlのアッセイ培地を取り出す。15μlの解凍したMTT試薬をそれぞれのウェルに添加する。
・プレートを加湿した5%COの雰囲気中で37℃で2時間インキュベートしておき、100μlの可溶化試薬を製造業者のプロトコル通りに添加する。攪拌しながら室温で1時間インキュベートし、Synergy Biotekマルチプレートリーダー上で570nmの吸光度に関して読み取る。
・GraphPad PRISM分析ツールを用いて、細胞生存度をDMSO対照に対して分析する。
[00223] 試薬:
・Invitrogen細胞培養培地
i.Falcon 96ウェル透明細胞培養処理プレート(Nunc 353072)
・DMSO(Sigma D 2650)
・RPMI 1640(Invitrogen 72400)
・MTT(Promega G4000)
[00224] 機器:吸光度の読み取りのためのマルチプレートリーダー(Synergy
2)。
[00225] 細胞生存度アッセイからの結果を表5および6において示す。下記の尺度を
用いる:“+”は30μMより大きい値を表し、“++”は15μMより大きく30μM以下の値を表し、“+++”は5μMより大きく15μM以下の値を表し、そして“++++”は5μM以下の値を表す。“IC50比”は、p53−/−細胞における平均IC50と対比したp53+/+細胞における平均IC50の比率を表す。
実施例11:P21 ELISAアッセイ
[00226] そのアッセイは下記の一般的なプロトコルに従って実施された:
細胞を蒔く:
・アッセイの前日に、SJSA1細胞をトリプシン処理し、計数し、96ウェルプレートにおいて7500細胞/100μl/ウェルの密度で蒔く。
・試験の日に、培地を新しいRPMI−11%FBS(アッセイ培地)と取り替える。ウェルあたり90μLのアッセイ培地を添加する。細胞を含まない対照ウェルには100μlの培地を入れる。
[00227] ペプチドの希釈:
・DMSO中でペプチドの10mMストックを調製する。そのストックを1:3希釈スキームを用いてDMSOを希釈液として用いて系列希釈して、10、3.3、1.1、0.33、0.11、0.03、0.01mM溶液を得る。その系列DMSO希釈したペプチドを、滅菌水を用いて33.3倍希釈する。これはある範囲の10×使用ストックを与える。また、対照ウェルに関してDMSO/滅菌水(3%DMSO)混合物も調製する。
・従って、その使用ストック濃度範囲のμMは300、100、30、10、3、1、0.3および0μMであろう。それぞれの希釈工程において、マルチチャンネルを用いてウェルを混合する。
・横列Hは対照を有する。H1〜H3には10ulのアッセイ培地を入れるであろう。H4〜H9には10ulの3%DMSO−水ビヒクルを入れるであろう。H10〜H12は細胞を含まない培地のみの対照を有するであろう。
・陽性対照:MDM2小分子阻害剤であるNutlin−3a(10mM)を陽性対照として用いる。Nutlinはペプチドと同じ希釈スキームを用いて希釈された。
[00228] 使用ストックの細胞への添加:
・10μlの10×所望濃度を適切なウェルに添加して、ウェル中で合計100μlの体積中で終濃度を達成する。(10μlの300μMペプチド+90μlの培地中の細胞=ウェル中で100μlの体積中で30μMの終濃度)。従って、用いられる終濃度範囲は30、10、3、1、0.3および0μMであろう。
・対照には、ペプチドを与えられないがペプチドを含有するウェルと同じ濃度のDMSOを含有するウェル、および細胞を含有しないウェルが含まれるであろう。
・20時間インキュベートした後、培地を吸引し;細胞を1×PBS(Ca++/Mg++を含まない)で洗浄し、60μlの1×細胞溶解用緩衝液(Cell Signaling technologiesの10×緩衝液を1×に希釈し、プロテアーゼ阻害剤およびホスファターゼ阻害剤を補ったもの)中で氷上で30分間溶解させる。
・プレートを4℃において5000rpmの速度で8分間遠心分離し;透明な上清を集め、さらなる使用まで−80℃で凍結させる。
[00229] タンパク質の推定:
・その溶解物の総タンパク質含有量を、ThermofisherからのBCAタンパク質検出キットおよびBSA標準を用いて測定する。典型的には、ウェルあたり約6〜7μgのタンパク質が予想される。
・ウェルあたり50μlのその溶解液を用いて、p21 ELISAを構成する。
[00230] ヒト総p21 ELISA:そのELISAアッセイのプロトコルは、製造
業者の説明書通りに従う。50μlの溶解物をそれぞれのウェルに関して用いて、それぞれのウェルを3重(triplicate)で構成する。
[00231] 試薬:
・Cell−Based Assay (−)−Nutlin−3(10mM):Cayman Chemicals、カタログ番号600034
・OptiMEM、Invitrogen カタログ番号51985
・Cell Signaling溶解用緩衝液(10X)、Cell signaling technology、カタログ番号9803
・プロテアーゼ阻害剤カクテル錠(ミニ)、Roche Chemicals、カタログ番号04693124001
・ホスファターゼ阻害剤カクテル錠、Roche Chemicals、カタログ番号04906837001
・ヒト総p21 ELISAキット、R&D Systems、DYC1047−5
・停止溶液(1M HCL)、Cell Signaling Technologies、カタログ番号7002
[00232] 機器:微量遠心機−Eppendorf 5415Dおよび吸光度の読み取
りのためのマイクロプレートリーダー(Synergy 2)。
実施例12:カスパーゼ3検出アッセイ:
[00233] そのアッセイは下記の一般的なプロトコルに従って実施された:
細胞を蒔く:アッセイの前日に、SJSA1細胞をトリプシン処理し、計数し、96ウェルプレートにおいて7500細胞/100μl/ウェルの密度で蒔く。試験の日に、培地を新しいRPMI−11%FBS(アッセイ培地)と取り替える。ウェルあたり180μLのアッセイ培地を添加する。細胞を含まない対照ウェルには200μlの培地を入れる。
[00234] ペプチドの希釈:
・DMSO中でペプチドの10mMストックを調製する。そのストックを1:3希釈スキームを用いてDMSOを希釈液として用いて系列希釈して、10、3.3、1.1、0.33、0.11、0.03、0.01mM溶液を得る。その系列DMSO希釈したペプチドを、滅菌水を用いて33.3倍希釈する。これはある範囲の10×使用ストックを与える。また、対照ウェルに関してDMSO/滅菌水(3%DMSO)混合物も調製する。
・従って、その使用ストック濃度範囲のμMは300、100、30、10、3、1、0.3および0μMであろう。それぞれの希釈工程において、マルチチャンネルを用いてウェルを混合する。20ulの10×使用ストックを適切なウェルに添加する。
・横列Hは対照を有する。H1〜H3には20ulのアッセイ培地を入れるであろう。H4〜H9には20ulの3%DMSO−水ビヒクルを入れるであろう。H10〜H12は細胞を含まない培地のみの対照を有するであろう。
・陽性対照:MDM2小分子阻害剤であるNutlin−3a(10mM)を陽性対照として用いる。Nutlinはペプチドと同じ希釈スキームを用いて希釈された。
[00235] 使用ストックの細胞への添加:
・10μlの10×所望濃度を適切なウェルに添加して、ウェル中で合計100μlの体積中で終濃度を達成する。(10μlの300μMペプチド+90μlの培地中の細胞=ウェル中で100μlの体積中で30μMの終濃度)。従って、用いられる終濃度範囲は30、10、3、1、0.3および0μMであろう。
・対照には、ペプチドを与えられないがペプチドを含有するウェルと同じ濃度のDMSOを含有するウェル、および細胞を含有しないウェルが含まれるであろう。
・48時間インキュベートした後、80μlの培地をそれぞれのウェルから吸引し;ウェルあたり100μlのカスパーゼ3/7Gloアッセイ試薬(Promega カスパーゼ3/7 gloアッセイシステム、G8092)を添加し、穏やかに振盪しながら室温で1時間インキュベートする。
・Synergy Biotekマルチプレートリーダー上で蛍光に関して読み取る。
・データをDMSO処理した細胞と比較したカスパーゼ3の活性化として分析する。
[00236] 実施例11および12からの結果を表7において示す:
実施例13.ペプチドミメティック大環状化合物による細胞溶解
[00237] SJSA−1細胞を1日前に透明な平底プレート(Costar、カタログ
番号353072)中に7500細胞/ウェルで100ul/ウェルの増殖培地と共に蒔
き、横列Hの縦列10〜12は培地単独のために空のままにする。アッセイの日に、培地をRPMI 1% FBS培地、ウェルあたり90uLの培地と交換した。
[00238] ペプチドミメティック大環状化合物の10mMストック溶液を100%DM
SO中で調製した。次いでペプチドミメティック大環状化合物を100%DMSO中で系列希釈し、次いで滅菌水中でさらに20倍希釈して、それぞれのペプチドミメティック大環状化合物の5%DMSO/水中の使用ストック溶液を500uMから62.5uMまでの範囲の濃度で調製した。
[00239] 10uLのそれぞれの化合物を90uLのSJSA−1細胞に添加して、0
.5% DMSOを含有する培地中で50uM〜6.25uMの終濃度を得た。陰性対照(非溶解性)試料は0.5% DMSOのみであり、陽性対照(溶解性)試料には10uM Melittinおよび1% Triton X−100が含まれる。
[00240] 細胞プレートを37℃で1時間インキュベートした。1時間のインキュベー
ション後、その細胞の形態を顕微鏡により調べ、次いでそのプレートを室温において1200rpmで5分間遠心分離した。それぞれのペプチドミメティック大環状化合物および対照試料に関する40uLの上清を透明なアッセイプレートに移す。LDHの放出をCaymenからのLDH細胞毒性アッセイキット(カタログ番号1000882)を用いて測定する。
[00241] 結果を表8において示す:
実施例14:p53 GRIPアッセイ
[00242] Thermo Scientific BioImage p53−MD
M2再分布アッセイは、薬物化合物または他の刺激に反応したMDM2とのタンパク質相互作用およびGFPタグ化p53の細胞内転位置(cellular translocation)をモニターする。組み換えCHO−hIR細胞は増強緑色蛍光タンパク質(EGFP)のC末端に融合したヒトp53(1−312)ならびにPDE4A4およびMDM2(1−124)の間の融合タンパク質であるPDE4A4−MDM2(1−124)を安定発現する。それらは実験条件のp53およびMDM2の相互作用への作用を測定するためのすぐに使えるアッセイ系を提供する。画像化および分析はHCSプラットフォームを用いて実施する。
[00243] CHO−hIR細胞を、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、0.5mg
/ml Geneticin、1mg/ml Zeocinおよび10% FBSを補ったHam’s F12培地中で定期的に維持する。細胞を、アッセイを行う18〜24時間前に培地を用いてウェルあたり7000細胞/100μlの密度で96ウェルプレート中に蒔く。次の日に、培地を新しくして、PD177を3μMの終濃度になるように細胞に添加してフォーカス形成を活性化する。対照ウェルはPD−177溶液なしのままにする。PD177による刺激の24時間後、細胞をOpti−MEM培地で1回洗浄し、50μLのPD−177(6μM)を補ったOpti−MEM培地を細胞に添加する。ペプチドを10mM DMSOストックから滅菌水中で500μMの使用ストックに希釈し、さらなる希釈はDMSOの濃度を試料にわたって一定に保つために0.5% DMSO中で行う。最終的な最も高いDMSO濃度は0.5%であり、それを陰性対照として用いる。Cayman ChemicalsのCell−Based Assay (−)−Nutlin−3(10mM)を陽性対照として用いる。Nutlinをペプチドと同じ希釈スキームを用いて希釈する。50μlの2×所望濃度を適切なウェルに添加して、最終的な所望濃度を達成する。次いで細胞をペプチドと共に、加湿した5%CO2雰囲気中で37℃において6時間インキュベートする。インキュベーション期間の後、細胞を、培地を穏やかに吸引して除き、ウェルあたり150μlの固定溶液を室温で20分間添加することにより固定する。固定された細胞を各回ウェルあたり200μlのPBSで4回洗浄
する。最後の洗浄の終了時に、100μlの1μM Hoechst染色溶液を添加する。密封したプレートを暗所で少なくとも30分間インキュベートし、PBSで洗浄して過剰な染色液を除去し、PBSをそれぞれのウェルに添加する。プレートを4℃において暗所で3日間まで保管することができる。p53/MDM2の転位置を、Cellomics Arrayscan機器上で分子転位置モジュールを用いて、10×対物レンズ、XF−100フィルターセットを用いて、HoechstおよびGFPに関して画像化する。出力パラメーターはMean−CircRINGAveIntenRatio(核および細胞質の平均蛍光強度の比率(ウェル平均))であった。画像分析のために用いられたウェルあたりの最小許容可能細胞数は500細胞に設定した。
実施例15:SP315、SP249およびSP154を用いたMCF−7乳癌試験
[00244] MCF−7乳癌異種移植モデルにおいて胸腺欠損マウスにおける腫瘍増殖の
阻害におけるSP315、SP249およびSP154の有効性を試験するため、異種移植試験を実施した。陰性対照のステープルで留められたペプチド。SP154の点変異(19位においてFがAに)であるSP252も1つの群において試験し;このペプチドはSJSA−1インビトロ生存度アッセイにおいて活性を示さなかった。放出の遅い90日0.72mg 17β−エストラジオール植込錠(Innovative Research、フロリダ州サラソータ)を、腫瘍細胞移植の1日前(−1日目)に首の項部上に皮下(sc)移植した。0日目に、MCF−7腫瘍細胞をメスのヌード(Crl:NU−Foxn1nu)マウスの側腹部中にsc移植した。18日目に、結果として生じたsc腫瘍をカリパスを用いて測定してそれらの長さおよび幅を決定し、マウスの体重を量った。腫瘍サイズを式(長さ×幅)/2を用いて計算し、立方ミリメートル(mm)として表した。85.3mmより小さい、または417.3mmより大きい腫瘍を有するマウスはその後の群形成から除外した。13のマウスの群(群あたり10匹のマウス)を、ランダム化により、群の平均腫瘍サイズが本質的に同等(群の平均±群の標準偏差=180.7±17.5mm)であるように形成した。
[00245] SP315、SP249、SP154およびSP252の投与溶液を、10
mMヒスチジン緩衝生理食塩水(pH7)中で50mg/mLの濃度においてMPEG(2K)−DSPEを含有するビヒクル中で配合したペプチドから調製した。この配合物をその試験の期間に関して1回調製した。このビヒクルをその後の試験においてビヒクル対照として用いた。
[00246] それぞれの群を異なる処置計画に割り当てた。ビヒクル陰性対照群としての
群1には、18〜39日目に週あたり3回8mL/kg体重で静脈内(iv)投与するビヒクルを与えた。群2および3には、SP154をそれぞれ週あたり3回30mg/kgまたは週あたり2回40mg/kgでのiv注射として与えた。群4には、6.7mg/kgのSP249を週あたり3回iv注射として与えた。群5、6、7および8には、SP315をそれぞれ週あたり3回26.7mg/kg、週あたり2回20mg/kg、週あたり2回30mg/kg、または週あたり2回40mg/kgでのiv注射として与えた。群9には、30mg/kgのSP252を週あたり3回iv注射として与えた。
[00247] その投与期間の間、週あたり1〜2回そのマウスの体重を量り、腫瘍を測定
した。腫瘍体積の点での結果を図3〜6において示し、ビヒクル群と比較した腫瘍増殖阻害、体重変化、および20%以上体重が減少した、または死んだマウスの数を表9において示す。腫瘍増殖阻害(TGI)は、%TGI=100−[(腫瘍体積処置(x日目)−腫瘍体積処置(18日目))/(腫瘍体積ビヒクル陰性対照(x日目)−腫瘍体積ビヒクル陰性対照(18日目)100として計算され、ここでx=処置の作用を評価した日である。ビヒクル陰性対照群である群1は、この腫瘍モデルに関して良好な腫瘍増殖速度を示した。
[00248] SP154に関して、週2回40mg/kgを投与した群において、2匹の
マウスが処置の間に死に、これはこの投与計画が許容可能ではなかったことを示している。週あたり3回の30mg/kgのSP154の投与計画は十分に許容され、84%のTGIをもたらした。
[00249] SP249の週あたり3回6.7mg/kgを投与した群に関して、4匹の
マウスが処置の間に死に、これはこの投与計画が許容可能ではなかったことを示している。
[00250] SP315に関して用いられた全ての投与計画は良好な許容性を示し、体重
の減少または死亡を示さなかった。週あたり2回の40mg/kgのSP315の投与は最高のTGI(92%)をもたらした。週あたり3回の26.7mg/kgのSP315、週あたり2回の20mg/kg、週あたり2回の30mg/kgの投与計画は、それぞれ86、82、および85%のTGIをもたらした。
[00251] インビトロアッセイで認識可能な活性を示さないSP154の点変異である
SP252に関して、週あたり3回の30mg/kgの投与は十分に許容され、体重の減少または死亡を示さなかった。32日目までに88%のTGIが示されたが、そのTGIは39日目までに41%まで低減した。
[00252] この実施例からの結果を図3〜6において示し、表9において要約する。
[00253]
[00254] 実施例21:ペプチドミメティック大環状化合物に関する可溶性の決定
[00255] ペプチドミメティック大環状化合物をまずニート(neat)N,N−ジメ
チルアセトアミド(DMA、Sigma−Aldrich、38840−1L−F)中で溶解させて20〜140mg/mLの濃度範囲にわたる20×ストック溶液を作る。そのDMAストック溶液を2% Solutol−HS−15、25mMヒスチジン、45mg/mLマンニトールを含有する水性ビヒクル中で20倍希釈して、5% DMA、2%
Solutol−HS−15、25mMヒスチジン、45mg/mLマンニトール中1〜7mg/mLのペプチドミメティック大環状化合物の終濃度を得る。その最終溶液をピペッティングまたは軽いボルテックスを繰り返すことにより穏やかに混合し、次いでその最終溶液を室温において超音波水浴中で10分間超音波処理する。次いでフードライト(hood light)の下で7×視覚拡大鏡を用いて注意深い目視観測を実施して、沈殿が底の上に、または懸濁液として存在するかどうかを決定する。追加の濃度範囲を必要に応じて試験して、それぞれのペプチドミメティック大環状化合物に関する最大溶解限度を決定する。
[00256] この実施例からの結果を図7において示す。
実施例22:Boc保護されたアミノ酸を用いるペプチドミメティック大環状化合物の調製
[00257] 位置“i”においてR8アミノ酸および位置“i+7”においてS5アミノ酸を含むペプチドミメティック大環状化合物前駆体を、実施例2において記述したように調製した。位置“i+3”におけるアミノ酸は、固相合成の間に組み込まれたBoc保護されたトリプトファンであった。具体的には、下記に示したBoc保護されたトリプトファ
ンアミノ酸(例えばNovabiochemから商業的に入手可能である)を、固相合成の間に用いた:
[00258] メタセシスをルテニウム触媒を用いて実施した後、切断および脱保護工程を
行った。環化後に得られた組成物がトランスオレフィン(“iso2”、E立体配置における二重構造を含む)を含むクロスリンカーを有するペプチドミメティック大環状化合物を主に含有することを、HPLC分析により決定した。予想外にも、90:10の比率がtransおよびcis生成物に関してそれぞれ観察された。
[0010] 他の態様において、特許請求されるペプチドミメティック大環状化合物は次の配列を除外する:Ac−RTQATF$r8NQWAibANle$TNAibTR−NH (配列番号:1)、Ac−RTQATF$r8NQWAibANle$TNAibTR−NH (配列番号:2)、Ac−$r8SQQTFS$LWRLLAibQN−NH (配列番号:3)、Ac−QSQ$r8TFSNLW$LLAibQN−NH (配列番号:4)、Ac−QS$r5QTFStNLW$LLAibQN−NH (配列番号:5)、またはAc−QSQQ$r8FSNLWR$LAibQN−NH (配列番号:6)
[0011] 他の態様において、特許請求されるペプチドミメティック大環状化合物は次の配列を除外する:Ac−Q$r8QQTFSN$WRLLAibQN−NH (配列番号:7)
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12 (配列番号:8)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、
もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12 (配列番号:9)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDは独立してアミノ酸であり;
それぞれのEは独立してアミノ酸、例えばAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基
と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも2つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12 (配列番号:9)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり、ここでLはそのE立体配置において少なくとも1個の二重結合を含み;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、
もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000の整数であり;
wは3〜1000の整数であり;
nは1〜5の整数であり;そして
XaaはBoc−保護されたトリプトファンである]。
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも2つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12 (配列番号:8)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり、ここでLはそのE立体配置において少なくとも1個の二重結合を含み;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、
もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000の整数であり;
wは3〜1000の整数であり;
nは1〜5の整数であり;そして
XaaはBoc−保護されたトリプトファンである]。
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12 (配列番号:8)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[00111] 本明細書で記載される式のいずれかの一部の態様において、Xaa、Xa
、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12 (配列番号:8)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも4つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12 (配列番号:8)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも5つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12 (配列番号:8)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも6つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12 (配列番号:8)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも7つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12 (配列番号:8)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12 (配列番号:9)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDは独立してアミノ酸であり;
それぞれのEは独立してアミノ酸、例えばAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光 性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[00113] 上記の式の一部の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa
、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12 (配列番号:9)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。上記の式の他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも4つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12 (配列番号:9)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。上記の式の他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも5つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12 (配列番号:9)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。上記の式の他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも6つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12 (配列番号:9)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸である。上記の式の他の態様において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも7つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12 (配列番号:9)の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であ
る。
6. 10μlの10nMのFAM標識ペプチドをそれぞれのウェル中に添加してインキュベートし、異なる時点で読み取る。5−FAM−BaLTFEHYWAQLTS−NH (配列番号:943)に関するKdは約13.38nMである。
5−FAM−BaLTFEHYWAQLTS−NH (配列番号:943)に関するKdは約51nMである。
実施例9:競合結合ELISA(MDM2&MDMX)
[00218] p53−His6タンパク質(His6は配列番号:1501として開示)
(30nM/ウェル)を室温で96ウェルImmulonプレートのウェル中で一夜コートする。その実験の日に、プレートを自動化されたELISAプレート洗浄機を用いて1×PBS−Tween 20(0.05%)で洗浄し、ELISA Micro well Blockingを用いて室温で30分間ブロッキングし;過剰なブロッキング剤を、プレートを1×PBS−Tween 20(0.05%)で洗浄することにより洗い落とす。ペプチドを10mM DMSOストックから滅菌水中で500μM使用ストックに希釈し、さらなる希釈はDMSOの濃度を試料にわたって一定に保つために0.5% DMSO中で行う。そのペプチドをウェルに50μl体積中で2×所望濃度で入れ、続いて希釈したGST−MDM2またはGST−HMDXタンパク質(終濃度:10nM)を添加する。試料を室温で2時間インキュベートし、プレートをPBS−Tween 20(0.05%)で洗浄した後、HRP安定化緩衝液中で0.5μg/mlに希釈した100μlのHRPコンジュゲート抗GST抗体[Hypromatrix、INC]を添加する。検出抗体と共に30分間インキュベートした後、プレートを洗浄し、ウェルあたり100μlのTMB−E基質溶液と共に30分間までインキュベートし;反応を1M HCLを用いて停止し、マイクロプレートリーダー上で450nmにおいて吸光度を測定する。データをGraph Pad PRISMソフトウェアを用いて分析する。
・横列Hは対照を有する。H1〜H3には20μlのアッセイ培地を入れるであろう。H4〜H9には20μlの3%DMSO−水ビヒクルを入れるであろう。H10〜H12は細胞を含まない培地のみの対照を有するであろう。
[00258] メタセシスをルテニウム触媒を用いて実施した後、切断および脱保護工程を
行った。環化後に得られた組成物がトランスオレフィン(“iso2”、E立体配置における二重構造を含む)を含むクロスリンカーを有するペプチドミメティック大環状化合物を主に含有することを、HPLC分析により決定した。予想外にも、90:10の比率がtransおよびcis生成物に関してそれぞれ観察された。
本明細書は以下の発明の開示を包含する。
[1]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬で
あり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[2]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
nは1〜5の整数である]。
[3]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比してMDM2またはMDMXへの向上した結合親和性を有する、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[4]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して低減したMDMX対MDM2への結合親和性の比率を有する、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[5]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビトロでのp53陽性腫瘍細胞株に対する抗腫瘍有効性を有する、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[6]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビトロでのp53陽性腫瘍細胞株におけるアポトーシスの誘導を示す、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[7]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したp53陽性対p53陰性または変異体腫瘍細胞株に関するインビトロ抗腫瘍有効性比率を有する、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[8]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビボでのp53陽性腫瘍に対する抗腫瘍有効性を有する、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[9]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビボでのp53陽性腫瘍におけるアポトーシスの誘導を有する、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[10]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した細胞透過性を有する、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[11]ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した可溶性を有する、[1]または[2
]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[12]XaaがGluまたはそのアミノ酸アナログである、[1]〜[11]のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[13]XaaがGluまたはそのアミノ酸アナログであり、該ペプチドミメティック大環状化合物が、XaaがAlaである対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した特性、例えば向上した結合親和性、向上した可溶性、向上した細胞有効性、向上したヘリックス性、向上した細胞透過性、向上したインビボもしくはインビトロ抗腫瘍有効性、または向上したアポトーシスの誘導を有する、[12]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[14]それぞれのEが独立してAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[15][D]が−Leu−Thrである、[1]または[2]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[16]wが3〜10である、前記の[のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[17]wが3〜6である、[16]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[18]wが6〜10である、[16]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[19]wが6である、[16]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[20]vが1〜10である、前記の[のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[21]vが2〜10である、[20]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[22]vが2〜5である、[20]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[23]vが2である、[20]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[24]表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約60%同一であるアミノ酸配列を含むペプチドミメティック大環状化合物であって、該ペプチドミメティック大環状化合物が次式を有し:
[式中:
それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
Bはアミノ酸、
、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]
であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vおよびwは独立して1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
uは1〜10、例えば1〜5、1〜3または1〜2の整数であり;
x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり、例えばx+y+zの和は2、3、または6であり;
nは1〜5の整数である];
かつ該ペプチドミメティック大環状化合物が表2aまたは2bのペプチドミメティック大環状化合物ではない、前記ペプチドミメティック大環状化合物。
[25]それぞれのEが独立してAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である、[24]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[26][D]が−Leu−Thrである、[24]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[27]表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約60%同一であるアミノ酸配列を含むペプチドミメティック大環状化合物であって、該ペプチドミメティック大環状化合物が次式を有し:
[式中:
それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
Bはアミノ酸、
、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、
もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vおよびwは独立して1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
uは1〜10、例えば1〜5、1〜3または1〜2の整数であり;
x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり、例えばx+y+zの和は6であり;
nは1〜5の整数である];
ここで、w>2であり、Eにより表される最初の2つのアミノ酸のそれぞれは無電荷の側鎖または負に荷電した側鎖を含み、
ただし、該ペプチドミメティック大環状化合物は表2aのペプチドミメティック大環状化合物ではなく、かつ下記の配列を有さず:
Ac−RTQATF$r8NQWAibANle$TNAibTR−NH
Ac−$r8SQQTFS$LWRLLAibQN−NH
Ac−QSQ$r8TFSNLW$LLAibQN−NH
Ac−QS$r5QTFStNLW$LLAibQN−NH、または
Ac−QSQQ$r8FSNLWR$LAibQN−NH
ここでAibは2−アミノイソ酪酸を表し、$は1個の二重結合を含む全炭素クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me S5−ペンテニル−アラニン オレフィンアミノ酸を表し、$r5は1個の二重結合を含む全炭素クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me R5−ペンテニル−アラニン オレフィンアミノ酸を表し、そして$r8は1個の二重結合を含む全炭素クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me R8−オクテニル−アラニン オレフィンアミノ酸を表す、前記ペプチドミメティック大環状化合物。
[28]それぞれのEが独立してAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である、[27]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[29][D]が−Leu−Thrである、[27]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[30]Eにより表される最初のC末端アミノ酸および/または2番目のC末端アミノ酸が疎水性側鎖を含む、[27]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[31]疎水性側鎖が大きい疎水性側鎖である、[30]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[32]表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約60%同一であるアミノ酸配列を含むペプチドミメティック大環状化合物であって、該ペプチドミメティック大環状化合物が次式を有し:
[式中:
それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
Bはアミノ酸、
、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
およびLおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vおよびwは独立して1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
uは1〜10、例えば1〜5、1〜3または1〜2の整数であり;
x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり、例えばx+y+zの和は6であり;
nは1〜5の整数であり;そして
w>2である];ここで、Eにより表される3番目のアミノ酸は大きい疎水性側鎖を含み、
ただし、該ペプチドミメティック大環状化合物は表2aのペプチドミメティック大環状化合物ではなく、かつ下記の配列:
Ac−Q$r8QQTFSN$WRLLAibQN−NH
を有しない、前記ペプチドミメティック大環状化合物。
[33]Eにより表される3番目のアミノ酸以外のそれぞれのEが、Ala(アラニン
)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である、[32]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[34][D]が−Leu−Thrである、[32]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[35]Eにより表される最初の2つのアミノ酸のそれぞれが無電荷の側鎖または負に荷電した側鎖を含む、[32]〜[34]のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[36]Eにより表される3番目のアミノ酸が、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、トリプトファン(W)、およびチロシン(Y)からなる群から選択されるアミノ酸である、[32]〜[34]のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[37]LおよびLが独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、またはヘテロシクロアリーレンであり、それぞれが場合によりRで置換されている、[1]〜[36]のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[38]LおよびLが独立してアルキレンまたはアルケニレンである、[1]〜[36]のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[39]Lがアルキレン、アルケニレン、またはアルキニレンである、[1]〜[36]のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[40]Lがアルキレンである、[39]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[41]LがC〜C16アルキレンである、[40]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[42]LがC10〜C14アルキレンである、[41]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[43]RおよびRが独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、またはハロ−で置換されている、[1]〜[42]のいずれかに記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[44]RおよびRがHである、[1]〜[43]のいずれかに記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[45]RおよびRが独立してアルキルである、[1]〜[44]のいずれかに記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[46]RおよびRがメチルである、[45]に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[47]x+y+z=6である、[1]〜[46]のいずれかに記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[48]uが1である、[1]〜[47]のいずれかに記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[49]ペプチドミメティック大環状化合物が表2aまたは表2bの大環状化合物ではない、[1]〜[48]のいずれかに記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[50]それぞれのEがSerもしくはAlaまたはそのアナログである、[1]〜[49]のいずれかに記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[51]アミノ酸アナログである少なくとも1個のアミノ酸を含む、[1]〜[50]のいずれかに記載のペプチドミメティック大環状化合物。
[52]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[53]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[54]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[55]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[56]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[57]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[58]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[59]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[60]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[61]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[62]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[63]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[64]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[65]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[66]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[67]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[68]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[69]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[70]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[71]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[72]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[73]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[74]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[75]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[76]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[77]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[78]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[79]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[80]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[81]次式のペプチドミメティック大環状化合物:
またはその医薬的に許容できる塩。
[82]対象に前記の[のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、対象において癌を処置する方法。
[83]癌が頭頚部癌、黒色腫、肺癌、乳癌、および神経膠腫からなる群から選択される、[84]に記載の方法。
[84]対象においてp53および/またはMDM2および/またはMDMXの活性を調節する方法であって、該対象に前記の[のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、前記方法。
[85]対象においてp53およびMDM2の間の、および/またはp53およびMDMXタンパク質の間の相互作用に拮抗する方法であって、該対象に前記の[のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、前記方法。
[86]表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と約60%〜約100%同一であるアミノ酸配列を含む式(I):
のペプチドミメティック大環状化合物を含む組成物を調製する方法であって、該方法が式(II):
の化合物を触媒で処理して結果として式Iの化合物をもたらすことを含み、
ここで、式(I)および(II)の化合物(単数または複数)において、
それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
それぞれのBは独立してアミノ酸、
、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
それぞれのRおよびRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロゲンで置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つはDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
それぞれのL、LおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R4’−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
それぞれのRおよびR4’は独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKは独立してO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
それぞれのvおよびwは独立して1〜1000の整数であり;
uは1〜10の整数であり;
それぞれのx、yおよびzは独立して1〜10の整数であり;
それぞれのnは独立して1〜5の整数であり;
それぞれのoは独立して1〜15の整数であり;
それぞれのpは独立して1〜15の整数であり;
“(E)”はトランス二重結合を示し;そして
式(I)および(II)の化合物中に存在するアミノ酸A、Cおよび/またはB(Bがアミノ酸である場合)の1つ以上は保護基を有する側鎖を有する、前記方法。
[87]保護基が窒素原子保護基である、[86]に記載の方法。
[88]保護基がBoc基である、[86]〜[87]のいずれか1項に記載の方法。
[89]保護基を有するアミノ酸の側鎖が保護されたインドールを含む、[87]〜[
88]のいずれか1項に記載の方法。
[90]その側鎖上に保護基を有するアミノ酸がトリプトファン(W)であり、それがそのインドール窒素上の保護基により保護されている、[89]に記載の方法。
[91]その側鎖上に保護基を有するアミノ酸がトリプトファン(W)であり、それがそのインドール窒素上でBoc基により保護されている、[90]に記載の方法。
[92]式IIの化合物を触媒と接触させる工程の後、式(I)の化合物が、Z異性体である対応する化合物と等しい、またはそれよりも多い量で得られる、[86]〜[91]のいずれか1項に記載の方法。
[93]式IIの化合物を触媒と接触させる工程の後、式(I)の化合物が、Z異性体である対応する化合物よりも2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍多い量で得られる、[92]に記載の方法。
[94]触媒がルテニウム触媒である、[86]〜[93]のいずれか1項に記載の方法。
[95]さらに式(I)の化合物を還元剤または酸化剤で処理する工程を含む、[86]〜[94]のいずれか1項に記載の方法。
[96]式(II)の化合物が固体支持体に付着している、[86]〜[95]のいずれか1項に記載の方法。
[97]式(II)の化合物が固体支持体に付着していない、[86]〜[95]のいずれか1項に記載の方法。
[98]さらに保護基(単数または複数)を式(I)の化合物から除去することを含む、[86]〜[97]のいずれか1項に記載の方法。
[99]閉環メタセシスが約20℃から約80℃までの範囲の温度で実施される、[86]〜[98]のいずれか1項に記載の方法。
[100]式(I)のペプチドミメティック大環状化合物が次式を有する、[86]〜[100]のいずれか1項に記載の方法:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも2つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり、ここでLはそのE立体配置において少なくとも1個の二重結合を含み;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000の整数であり;
wは3〜1000の整数であり;
nは1〜5の整数であり;そして
XaaはBoc−保護されたトリプトファンである]。
[101]式(I)のペプチドミメティック大環状化合物が次式を有する、[86]〜[99]のいずれか1項に記載の方法:
[式中:
Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも2つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり、ここでLはそのE立体配置において少なくとも1個の二重結合を含み;
およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
vは1〜1000の整数であり;
wは3〜1000の整数であり;
nは1〜5の整数であり;そして
XaaはBoc−保護されたトリプトファンである]。
[102]式(I)のペプチドミメティック大環状化合物がα−ヘリックスを含む、[86]〜[101]のいずれか1項に記載の方法。

Claims (102)

  1. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    [式中:
    Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
    それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
    およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
    それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
    およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
    それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
    それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
    それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
    vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
    wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
    nは1〜5の整数である]。
  2. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    [式中:
    Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも3つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
    それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
    およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
    それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
    およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
    それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
    それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
    それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基
    と共に環状構造の一部であり;
    vは1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
    wは3〜1000、例えば3〜500、3〜200、3〜100、3〜50、3〜30、3〜20、または3〜10の整数であり;そして
    nは1〜5の整数である]。
  3. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比してMDM2またはMDMXへの向上した結合親和性を有する、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  4. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して低減したMDMX対MDM2への結合親和性の比率を有する、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  5. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビトロでのp53陽性腫瘍細胞株に対する抗腫瘍有効性を有する、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  6. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビトロでのp53陽性腫瘍細胞株におけるアポトーシスの誘導を示す、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  7. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したp53陽性対p53陰性または変異体腫瘍細胞株に関するインビトロ抗腫瘍有効性比率を有する、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  8. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビボでのp53陽性腫瘍に対する抗腫瘍有効性を有する、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  9. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上したインビボでのp53陽性腫瘍におけるアポトーシスの誘導を有する、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  10. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した細胞透過性を有する、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  11. ペプチドミメティック大環状化合物が、wが0、1または2である対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して向上した可溶性を有する、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  12. XaaがGluまたはそのアミノ酸アナログである、請求項1〜11のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  13. XaaがGluまたはそのアミノ酸アナログであり、該ペプチドミメティック大環状化合物が、XaaがAlaである対応するペプチドミメティック大環状化合物と対比して
    向上した特性、例えば向上した結合親和性、向上した可溶性、向上した細胞有効性、向上したヘリックス性、向上した細胞透過性、向上したインビボもしくはインビトロ抗腫瘍有効性、または向上したアポトーシスの誘導を有する、請求項12に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  14. それぞれのEが独立してAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  15. [D]が−Leu−Thrである、請求項1または2に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  16. wが3〜10である、前記の請求項のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  17. wが3〜6である、請求項16に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  18. wが6〜10である、請求項16に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  19. wが6である、請求項16に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  20. vが1〜10である、前記の請求項のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  21. vが2〜10である、請求項20に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  22. vが2〜5である、請求項20に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  23. vが2である、請求項20に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  24. 表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約60%同一であるアミノ酸配列を含むペプチドミメティック大環状化合物であって、該ペプチドミメティック大環状化合物が次式を有し:
    [式中:
    それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
    Bはアミノ酸、
    、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
    およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
    それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
    およびLおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
    それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
    それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
    それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
    vおよびwは独立して1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
    uは1〜10、例えば1〜5、1〜3または1〜2の整数であり;
    x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり、例えばx+y+zの和は2、3、または6であり;
    nは1〜5の整数である];
    かつ該ペプチドミメティック大環状化合物が表2aまたは2bのペプチドミメティック大環状化合物ではない、前記ペプチドミメティック大環状化合物。
  25. それぞれのEが独立してAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である、請求項24に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  26. [D]が−Leu−Thrである、請求項24に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  27. 表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約60%同一であるアミノ酸配列を含むペプチドミメティック大環状化合物であって、該ペプチドミメティック大環状化合物が次式を有し:
    [式中:
    それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
    Bはアミノ酸、
    、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
    およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
    それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
    およびLおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
    それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
    それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
    それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または
    療法薬であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
    vおよびwは独立して1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
    uは1〜10、例えば1〜5、1〜3または1〜2の整数であり;
    x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり、例えばx+y+zの和は6であり;
    nは1〜5の整数である];
    ここで、w>2であり、Eにより表される最初の2つのアミノ酸のそれぞれは無電荷の側鎖または負に荷電した側鎖を含み、
    ただし、該ペプチドミメティック大環状化合物は表2aのペプチドミメティック大環状化合物ではなく、かつ下記の配列を有さず:
    Ac−RTQATF$r8NQWAibANle$TNAibTR−NH
    Ac−$r8SQQTFS$LWRLLAibQN−NH
    Ac−QSQ$r8TFSNLW$LLAibQN−NH
    Ac−QS$r5QTFStNLW$LLAibQN−NH、または
    Ac−QSQQ$r8FSNLWR$LAibQN−NH
    ここでAibは2−アミノイソ酪酸を表し、$は1個の二重結合を含む全炭素クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me S5−ペンテニル−アラニン オレフィンアミノ酸を表し、$r5は1個の二重結合を含む全炭素クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me R5−ペンテニル−アラニン オレフィンアミノ酸を表し、そして$r8は1個の二重結合を含む全炭素クロスリンカーにより連結されたアルファ−Me R8−オクテニル−アラニン オレフィンアミノ酸を表す、前記ペプチドミメティック大環状化合物。
  28. それぞれのEが独立してAla(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である、請求項27に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  29. [D]が−Leu−Thrである、請求項27に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  30. Eにより表される最初のC末端アミノ酸および/または2番目のC末端アミノ酸が疎水性側鎖を含む、請求項27に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  31. 疎水性側鎖が大きい疎水性側鎖である、請求項30に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  32. 表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約60%同一であるアミノ酸配列を含むペプチドミメティック大環状化合物であって、該ペプチドミメティック大環状化合物が次式を有し:
    [式中:
    それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
    Bはアミノ酸、
    、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
    およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
    それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
    およびLおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
    それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
    それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
    それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル
    、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
    vおよびwは独立して1〜1000、例えば1〜500、1〜200、1〜100、1〜50、1〜30、1〜20、または1〜10の整数であり;
    uは1〜10、例えば1〜5、1〜3または1〜2の整数であり;
    x、yおよびzは独立して0〜10の整数であり、例えばx+y+zの和は6であり;
    nは1〜5の整数であり;そして
    w>2である];ここで、Eにより表される3番目のアミノ酸は大きい疎水性側鎖を含み、
    ただし、該ペプチドミメティック大環状化合物は表2aのペプチドミメティック大環状化合物ではなく、かつ下記の配列:
    Ac−Q$r8QQTFSN$WRLLAibQN−NH
    を有しない、前記ペプチドミメティック大環状化合物。
  33. Eにより表される3番目のアミノ酸以外のそれぞれのEが、Ala(アラニン)、D−Ala(D−アラニン)、Aib(α−アミノイソ酪酸)、Sar(N−メチルグリシン)、およびSer(セリン)から選択されるアミノ酸である、請求項32に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  34. [D]が−Leu−Thrである、請求項32に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  35. Eにより表される最初の2つのアミノ酸のそれぞれが無電荷の側鎖または負に荷電した側鎖を含む、請求項32〜34のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  36. Eにより表される3番目のアミノ酸が、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、トリプトファン(W)、およびチロシン(Y)からなる群から選択されるアミノ酸である、請求項32〜34のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  37. およびLが独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、またはヘテロシクロアリーレンであり、それぞれが場合によりRで置換されている、請求項1〜36のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  38. およびLが独立してアルキレンまたはアルケニレンである、請求項1〜36のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  39. Lがアルキレン、アルケニレン、またはアルキニレンである、請求項1〜36のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  40. Lがアルキレンである、請求項39に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  41. LがC〜C16アルキレンである、請求項40に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  42. LがC10〜C14アルキレンである、請求項41に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  43. およびRが独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、またはハロ−で置換されている、いずれかの前記の請求項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  44. およびRがHである、いずれかの前記の請求項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  45. およびRが独立してアルキルである、いずれかの前記の請求項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  46. およびRがメチルである、請求項45に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  47. x+y+z=6である、いずれかの前記の請求項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  48. uが1である、いずれかの前記の請求項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  49. ペプチドミメティック大環状化合物が表2aまたは表2bの大環状化合物ではない、いずれかの前記の請求項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  50. それぞれのEがSerもしくはAlaまたはそのアナログである、いずれかの前記の請求項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  51. アミノ酸アナログである少なくとも1個のアミノ酸を含む、いずれかの前記の請求項に記載のペプチドミメティック大環状化合物。
  52. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  53. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  54. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  55. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  56. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  57. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  58. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  59. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  60. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  61. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  62. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  63. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  64. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  65. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  66. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  67. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  68. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  69. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  70. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  71. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  72. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  73. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  74. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  75. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  76. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  77. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  78. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  79. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  80. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  81. 次式のペプチドミメティック大環状化合物:
    またはその医薬的に許容できる塩。
  82. 対象に前記の請求項のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、対象において癌を処置する方法。
  83. 癌が頭頚部癌、黒色腫、肺癌、乳癌、および神経膠腫からなる群から選択される、請求項84に記載の方法。
  84. 対象においてp53および/またはMDM2および/またはMDMXの活性を調節する方法であって、該対象に前記の請求項のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、前記方法。
  85. 対象においてp53およびMDM2の間の、および/またはp53およびMDMXタンパク質の間の相互作用に拮抗する方法であって、該対象に前記の請求項のいずれか1項に記載のペプチドミメティック大環状化合物を投与することを含む、前記方法。
  86. 表1、表1a、表1b、または表1c中のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列と約60%〜約100%同一であるアミノ酸配列を含む式(I):
    のペプチドミメティック大環状化合物を含む組成物を調製する方法であって、該方法が式(II):
    の化合物を触媒で処理して結果として式Iの化合物をもたらすことを含み、
    ここで、式(I)および(II)の化合物(単数または複数)において、
    それぞれのA、C、D、およびEは独立してアミノ酸であり;
    それぞれのBは独立してアミノ酸、
    、[−NH−L−CO−]、[−NH−L−SO−]、または[−NH−L−]であり;
    それぞれのRおよびRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロゲンで置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つはDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
    それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
    それぞれのL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり;
    それぞれのL、LおよびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R4’−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
    それぞれのRおよびR4’は独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
    それぞれのKは独立してO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
    それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
    それぞれのRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
    それぞれのvおよびwは独立して1〜1000の整数であり;
    uは1〜10の整数であり;
    それぞれのx、yおよびzは独立して1〜10の整数であり;
    それぞれのnは独立して1〜5の整数であり;
    それぞれのoは独立して1〜15の整数であり;
    それぞれのpは独立して1〜15の整数であり;
    “(E)”はトランス二重結合を示し;そして
    式(I)および(II)の化合物中に存在するアミノ酸A、Cおよび/またはB(Bがアミノ酸である場合)の1つ以上は保護基を有する側鎖を有する、前記方法。
  87. 保護基が窒素原子保護基である、請求項86に記載の方法。
  88. 保護基がBoc基である、請求項86〜87のいずれか1項に記載の方法。
  89. 保護基を有するアミノ酸の側鎖が保護されたインドールを含む、請求項87〜88のいずれか1項に記載の方法。
  90. その側鎖上に保護基を有するアミノ酸がトリプトファン(W)であり、それがそのインドール窒素上の保護基により保護されている、請求項89に記載の方法。
  91. その側鎖上に保護基を有するアミノ酸がトリプトファン(W)であり、それがそのインドール窒素上でBoc基により保護されている、請求項90に記載の方法。
  92. 式IIの化合物を触媒と接触させる工程の後、式(I)の化合物が、Z異性体である対応する化合物と等しい、またはそれよりも多い量で得られる、請求項86〜91のいずれか1項に記載の方法。
  93. 式IIの化合物を触媒と接触させる工程の後、式(I)の化合物が、Z異性体である対応する化合物よりも2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍多い量で得られる、請求項92に記載の方法。
  94. 触媒がルテニウム触媒である、請求項86〜93のいずれか1項に記載の方法。
  95. さらに式(I)の化合物を還元剤または酸化剤で処理する工程を含む、請求項86〜94のいずれか1項に記載の方法。
  96. 式(II)の化合物が固体支持体に付着している、請求項86〜95のいずれか1項に記載の方法。
  97. 式(II)の化合物が固体支持体に付着していない、請求項86〜95のいずれか1項に記載の方法。
  98. さらに保護基(単数または複数)を式(I)の化合物から除去することを含む、請求項86〜97のいずれか1項に記載の方法。
  99. 閉環メタセシスが約20℃から約80℃までの範囲の温度で実施される、請求項86〜98のいずれか1項に記載の方法。
  100. 式(I)のペプチドミメティック大環状化合物が次式を有する、請求項86〜100のいずれか1項に記載の方法:
    [式中:
    Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも2つは配列Phe−X−His−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10−X11−Ser12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
    それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
    およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
    それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり、ここでLはそのE立体配置において少なくとも1個の二重結合を含み;
    およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
    それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
    それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
    それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
    vは1〜1000の整数であり;
    wは3〜1000の整数であり;
    nは1〜5の整数であり;そして
    XaaはBoc−保護されたトリプトファンである]。
  101. 式(I)のペプチドミメティック大環状化合物が次式を有する、請求項86〜99のいずれか1項に記載の方法:
    [式中:
    Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10のそれぞれは個々にアミノ酸であり、ここでXaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の少なくとも2つは配列Phe−X−Glu−Tyr−Trp−Ala−Gln−Leu10/Cba10−X11−Ala12の対応する位置におけるアミノ酸と同じアミノ酸であり、ここでそれぞれのXはアミノ酸であり;
    それぞれのDおよびEは独立してアミノ酸であり;
    およびRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、置換されていないか、もしくはハロ−で置換されており;またはRおよびRの少なくとも1つは前記のDもしくはEアミノ酸の1つのアルファ位に連結された大員環形成リンカーL’を形成しており;
    それぞれのLまたはL’は独立して式−L−L−の大員環形成リンカーであり、ここでLはそのE立体配置において少なくとも1個の二重結合を含み;
    およびLは独立してアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、シクロアリーレン、ヘテロシクロアリーレン、または[−R−K−R−]であり、それぞれは場合によりRで置換されており;
    は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアリール、またはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており;
    それぞれのRはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;
    それぞれのKはO、S、SO、SO、CO、CO、またはCONRであり;
    それぞれのRは独立してハロゲン、アルキル、−OR、−N(R、−SR、−SOR、−SO、−CO、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    それぞれのRは独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、蛍光性部分、放射性同位体または療法薬であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはD残基と共に環状構造の一部であり;
    は−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアリール、もしくはヘテロシクロアリールであり、場合によりRで置換されており、またはE残基と共に環状構造の一部であり;
    vは1〜1000の整数であり;
    wは3〜1000の整数であり;
    nは1〜5の整数であり;そして
    XaaはBoc−保護されたトリプトファンである]。
  102. 式(I)のペプチドミメティック大環状化合物がα−ヘリックスを含む、請求項86〜101のいずれか1項に記載の方法。
JP2018041095A 2012-02-15 2018-03-07 ペプチドミメティック大環状化合物 Active JP6694459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261599328P 2012-02-15 2012-02-15
US61/599,328 2012-02-15
US201261656962P 2012-06-07 2012-06-07
US61/656,962 2012-06-07
US201261723770P 2012-11-07 2012-11-07
US61/723,770 2012-11-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557790A Division JP6450191B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-14 ペプチドミメティック大環状化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041519A Division JP2020109106A (ja) 2012-02-15 2020-03-11 ペプチドミメティック大環状化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111708A true JP2018111708A (ja) 2018-07-19
JP6694459B2 JP6694459B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=48984724

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557790A Active JP6450191B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-14 ペプチドミメティック大環状化合物
JP2018041095A Active JP6694459B2 (ja) 2012-02-15 2018-03-07 ペプチドミメティック大環状化合物
JP2020041519A Pending JP2020109106A (ja) 2012-02-15 2020-03-11 ペプチドミメティック大環状化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557790A Active JP6450191B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-14 ペプチドミメティック大環状化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041519A Pending JP2020109106A (ja) 2012-02-15 2020-03-11 ペプチドミメティック大環状化合物

Country Status (20)

Country Link
US (6) US8927500B2 (ja)
EP (2) EP3769776A1 (ja)
JP (3) JP6450191B2 (ja)
KR (1) KR102112373B1 (ja)
CN (4) CN104159595A (ja)
AR (1) AR089993A1 (ja)
AU (2) AU2013221432B2 (ja)
BR (1) BR112014020103A2 (ja)
CA (1) CA2862038C (ja)
ES (1) ES2817877T3 (ja)
HK (1) HK1205455A1 (ja)
IL (1) IL233710B (ja)
MX (1) MX362492B (ja)
NZ (1) NZ627528A (ja)
PH (1) PH12014501844B1 (ja)
RU (2) RU2642299C2 (ja)
SG (2) SG11201404648PA (ja)
TW (1) TWI654207B (ja)
WO (1) WO2013123266A1 (ja)
ZA (1) ZA201405691B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2094721B1 (en) 2006-12-14 2018-02-14 Aileron Therapeutics, Inc. Bis-sulfhydryl macrocyclization systems
CA2939778C (en) * 2007-01-31 2019-01-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilized p53 peptides and uses thereof
ES2648687T3 (es) 2007-02-23 2018-01-05 Aileron Therapeutics, Inc. Péptidos macrocíclicos unidos a triazol
CN101730708B (zh) 2007-03-28 2013-09-18 哈佛大学校长及研究员协会 缝合多肽
WO2010034034A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
EP2352507A4 (en) 2008-11-24 2012-04-25 Aileron Therapeutics Inc PEPTIDOMIMETIC MACROCYCLES WITH IMPROVED PROPERTIES
AU2010204648B2 (en) 2009-01-14 2016-09-01 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
CA2774973A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
SI2603600T1 (sl) 2010-08-13 2019-04-30 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetični makrocikli
WO2013059525A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocyles
CN108912211A (zh) 2012-02-15 2018-11-30 爱勒让治疗公司 三唑交联的和硫醚交联的拟肽大环化合物
SG11201404648PA (en) 2012-02-15 2014-09-26 Aileron Therapeutics Inc Peptidomimetic macrocycles
EP2914256B1 (en) 2012-11-01 2019-07-31 Aileron Therapeutics, Inc. Disubstituted amino acids and methods of preparation and use thereof
US9200068B2 (en) 2012-12-18 2015-12-01 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods related to tauopathy
WO2014138429A2 (en) 2013-03-06 2014-09-12 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and use thereof in regulating hif1alpha
US20170037086A1 (en) * 2014-04-09 2017-02-09 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles with pth activity
EP3197478A4 (en) * 2014-09-24 2018-05-30 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
BR112017005736A2 (pt) * 2014-09-24 2017-12-12 Aileron Therapeutics Inc macrociclos peptidomiméticos e formulações dos mesmos
US10253067B2 (en) * 2015-03-20 2019-04-09 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
CN106279125B (zh) * 2015-06-03 2018-11-30 首都医科大学 香豆素衍生物及其制法
US10059741B2 (en) 2015-07-01 2018-08-28 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
US20170056352A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Rgenix, Inc. PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALTS OF beta-GUANIDINOPROPIONIC ACID WITH IMPROVED PROPERTIES AND USES THEREOF
KR20180043835A (ko) * 2015-09-03 2018-04-30 에일러론 테라퓨틱스 인코포레이티드 펩티도미메틱 매크로사이클 및 이의 용도
US10023613B2 (en) 2015-09-10 2018-07-17 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles as modulators of MCL-1
PL3368544T3 (pl) 2015-10-27 2020-11-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Peptydowe związki makrocykliczne przeciwko Acinetobacter baumannii
CN109414470A (zh) * 2016-03-21 2019-03-01 艾瑞朗医疗公司 用于拟肽大环化合物的伴随诊断工具
US20190076504A1 (en) * 2016-03-23 2019-03-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. COMPOSITIONS, ASSAYS, AND METHODS FOR TARGETING HDM2 AND HDMX TO REVERSE THE INHIBITION OF p53 IN PEDIATRIC CANCERS
WO2018160178A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Rgenix, Inc. Pharmaceutically acceptable salts of b-guanidinopropionic acid with improved properties and uses thereof
EP3388444A1 (en) 2017-04-10 2018-10-17 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-bacterial peptide macrocycles and use thereof
US11607457B2 (en) 2017-07-13 2023-03-21 City Of Hope Anti-cancer phosphorothioate-coupled peptide conjugates and methods of using the same
CA3080617A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Ohio State Innovation Foundation Polypeptide conjugates for intracellular delivery of stapled peptides
JP2021506814A (ja) 2017-12-15 2021-02-22 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド 安定化ペプチドによって介在される標的タンパク質の分解
EP3749678A1 (en) 2018-02-07 2020-12-16 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Cell-permeable stapled peptide modules for cellular delivery
US11505573B2 (en) 2018-03-28 2022-11-22 Hoffmann-La Roche Inc. Peptide macrocycles against Acinetobacter baumannii
US11819532B2 (en) 2018-04-23 2023-11-21 Hoffmann-La Roche Inc. Peptide macrocycles against Acinetobacter baumannii
US11091522B2 (en) 2018-07-23 2021-08-17 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
AU2020241429A1 (en) * 2019-03-15 2021-10-07 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
US20220267376A1 (en) * 2019-06-21 2022-08-25 Merck Sharp & Dohme Corp. P53 activator peptidomimetic macrocycles
WO2021091871A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-14 University Of Maryland, Baltimore High affinity and dual-specificity peptide antagonists of mdm2 and mdmx for p53 activation
KR20220092912A (ko) * 2019-11-07 2022-07-04 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 입체 장애가 큰 아미노산을 포함하는 펩티드 화합물의 제조 방법
WO2021222243A2 (en) * 2020-04-27 2021-11-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Structurally-stabilized and hdmx-selective p53 peptides and uses thereof
WO2022066827A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 University Of Washington De novo designed mixed chirality peptide macrocycles with internal symmetry
US20230330238A1 (en) 2020-10-14 2023-10-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Chimeric conjugates for degradation of viral and host proteins and methods of use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010033617A2 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 The Research Foundation Of State University Of New York Stapled peptides and method of synthesis
JP2010518017A (ja) * 2007-01-31 2010-05-27 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク. 安定化させたp53ペプチドおよびその使用法
JP2012503025A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 精製されたポリペプチド組成物を調製するための方法

Family Cites Families (563)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1002361A (en) 1910-10-13 1911-09-05 Daniel N Baxter Boiler-cleaner.
US1002242A (en) 1910-12-27 1911-09-05 Otto P W Ehrhardt Cabbage-corer.
US4000259A (en) 1975-06-16 1976-12-28 American Home Products Corporation Cyclic dodecapeptide analogs of somatostatin and intermediates
US4438270A (en) 1977-07-11 1984-03-20 Merrell Toraude Et Compagnie α-Halomethyl derivatives of α-amino acids
US4191754A (en) 1979-02-28 1980-03-04 Merck & Co., Inc. Bicyclic somatostatin analogs
US4270537A (en) 1979-11-19 1981-06-02 Romaine Richard A Automatic hypodermic syringe
AU550730B2 (en) 1982-03-09 1986-04-10 Commonwealth Of Australia, The Automated metal detection
US4728726A (en) 1982-10-04 1988-03-01 The Salk Institute For Biological Studies GRF analogs IIIb
US4518586A (en) 1983-01-13 1985-05-21 The Salk Institute For Biological Studies GRF Analogs III
US5416073A (en) 1983-08-10 1995-05-16 The Adminstrators Of The Tulane Educational Fund Growth hormone-releasing peptides and method of treating animals, therewith
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5036045A (en) 1985-09-12 1991-07-30 The University Of Virginia Alumni Patents Foundation Method for increasing growth hormone secretion
US4730006A (en) 1986-01-27 1988-03-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Derivatives of 2,6-diamino-3-haloheptanedioic acid
US4880778A (en) 1986-05-12 1989-11-14 Eastman Kodak Company Combinations having synergistic growth hormone releasing activity and methods for use thereof
NL194729C (nl) 1986-10-13 2003-01-07 Novartis Ag Werkwijze voor de bereiding van peptidealcoholen via vaste fase.
CA1283827C (en) 1986-12-18 1991-05-07 Giorgio Cirelli Appliance for injection of liquid formulations
GB8704027D0 (en) 1987-02-20 1987-03-25 Owen Mumford Ltd Syringe needle combination
US5112808A (en) 1987-05-11 1992-05-12 American Cyanamid Company Alkylated hormone-releasing peptides and method of treatig mammals therewith
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4940460A (en) 1987-06-19 1990-07-10 Bioject, Inc. Patient-fillable and non-invasive hypodermic injection device assembly
US5877277A (en) 1987-09-24 1999-03-02 Biomeasure, Inc. Octapeptide bombesin analogs
US5453418A (en) 1988-03-07 1995-09-26 Eli Lilly And Company Ractopamine and growth hormone combinations
US5339163A (en) 1988-03-16 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Automatic exposure control device using plural image plane detection areas
AU3439589A (en) 1988-03-24 1989-10-16 Terrapin Diagnostics, Inc. Molecular sticks for controlling protein conformation
US5094951A (en) 1988-06-21 1992-03-10 Chiron Corporation Production of glucose oxidase in recombinant systems
US5043322A (en) 1988-07-22 1991-08-27 The Salk Institute For Biological Studies Cyclic GRF analogs
FR2638359A1 (fr) 1988-11-03 1990-05-04 Tino Dalto Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau
US5384309A (en) 1989-07-17 1995-01-24 Genentech, Inc. Cyclized peptides and their use as platelet aggregation inhibitors
US5120859A (en) 1989-09-22 1992-06-09 Genentech, Inc. Chimeric amino acid analogues
US5650133A (en) 1990-01-19 1997-07-22 Nycomed Salutar Macrocyclic polyaza dichelates linked through ring nitrogens via an amide or ester functionality
US5712418A (en) 1989-10-23 1998-01-27 Research Corporation Technologies, Inc. Synthesis and use of amino acid fluorides as peptide coupling reagents
US5296468A (en) 1989-10-30 1994-03-22 The Salk Institute For Biological Studies GnRH analogs
US5169932A (en) 1989-10-30 1992-12-08 The Salk Institute For Biological Studies Gnrh analogs
US5352796A (en) 1989-10-30 1994-10-04 The Salk Institute For Biological Studies Amino acids useful in making GnRH analogs
US5580957A (en) 1989-10-30 1996-12-03 The Salk Institute For Biological Studies GnRH analogs
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5245009A (en) 1990-03-23 1993-09-14 The Salk Institute For Biological Studies CRF antagonists
CA2047042A1 (en) 1990-07-19 1992-01-20 John Hannah Cyclic hiv principal neutralizing determinant peptides
US6331318B1 (en) 1994-09-30 2001-12-18 Emisphere Technologies Inc. Carbon-substituted diketopiperazine delivery systems
US5629020A (en) 1994-04-22 1997-05-13 Emisphere Technologies, Inc. Modified amino acids for drug delivery
US5714167A (en) 1992-06-15 1998-02-03 Emisphere Technologies, Inc. Active agent transport systems
US5190521A (en) 1990-08-22 1993-03-02 Tecnol Medical Products, Inc. Apparatus and method for raising a skin wheal and anesthetizing skin
CZ61893A3 (en) 1990-10-11 1994-01-19 Boehringer Ingelheim Kg Cyclopeptides, process of their preparation and their use as medicaments
DE69118826T2 (de) 1990-11-27 1996-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Propenamidderivate, deren Polymere, Copolymere und deren Verwendung
US5124454A (en) 1990-11-30 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polycyclic diamines and method of preparation
US5527288A (en) 1990-12-13 1996-06-18 Elan Medical Technologies Limited Intradermal drug delivery device and method for intradermal delivery of drugs
CA2103577A1 (en) 1991-02-07 1992-08-08 Michael Kahn Conformationally restricted mimetics of beta turns and beta bulges and peptides containing the same
US5747469A (en) 1991-03-06 1998-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions comprising DNA damaging agents and p53
US5744450A (en) 1991-03-14 1998-04-28 The Salk Institute For Biological Studies GnRH analogs
EP0542937A1 (en) 1991-04-09 1993-05-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Growth hormone releasing factor analogs
US5262519A (en) 1991-05-15 1993-11-16 The Salk Institute For Biological Studies GRF analogs XI
US5364851A (en) 1991-06-14 1994-11-15 International Synthecon, Llc Conformationally restricted biologically active peptides, methods for their production and uses thereof
CA2072249C (en) 1991-06-28 2003-06-17 Saiko Hosokawa Human monoclonal antibody specifically binding to surface antigen of cancer cell membrane
GB9114949D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
ES2103857T3 (es) 1991-08-13 1997-10-01 Takeda Chemical Industries Ltd Peptidos ciclicos y su uso.
US7517644B1 (en) 1991-08-23 2009-04-14 Larry J. Smith Method and compositions for cellular reprogramming
GB9118204D0 (en) 1991-08-23 1991-10-09 Weston Terence E Needle-less injector
SE9102652D0 (sv) 1991-09-13 1991-09-13 Kabi Pharmacia Ab Injection needle arrangement
IL103252A (en) 1991-09-30 1997-03-18 Du Pont Merck Pharma CYCLIC COMPOUNDS USEFUL AS INHIBITORS OF PLATELET GLYCOPROTEIN IIb/IIIa AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM
EP0552417B1 (en) 1991-11-19 1999-07-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic peptides and use thereof
US5328483A (en) 1992-02-27 1994-07-12 Jacoby Richard M Intradermal injection device with medication and needle guard
EP1251135A3 (en) 1992-04-03 2004-01-02 California Institute Of Technology High activity ruthenium or osmium metal carbene complexes for olefin metathesis reactions and synthesis thereof
US5411860A (en) 1992-04-07 1995-05-02 The Johns Hopkins University Amplification of human MDM2 gene in human tumors
ES2139012T3 (es) 1992-05-26 2000-02-01 Univ Leiden Peptidos de la proteina p53 humana destinados para ser utilizados en composiciones que inducen una reaccion en los linfocitos t humanos, y linfocitos t citotoxicos especificos de la proteina p53 humana.
US5323907A (en) 1992-06-23 1994-06-28 Multi-Comp, Inc. Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications
ATE225801T1 (de) 1992-07-13 2002-10-15 Bionebraska Inc Verfahren zur modifizierung rekombinanter polypeptide
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5569189A (en) 1992-09-28 1996-10-29 Equidyne Systems, Inc. hypodermic jet injector
US5334144A (en) 1992-10-30 1994-08-02 Becton, Dickinson And Company Single use disposable needleless injector
US5371070A (en) 1992-11-09 1994-12-06 The Salk Institute For Biological Studies Bicyclic GnRH antagonists and a method for regulating the secretion of gonadotropins
EP0684814B1 (en) 1993-02-22 1998-06-17 Alza Corporation Compositions for oral delivery of active agents
CA2159070A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 William Frank Degrado Cyclic compounds useful as inhibitors of platelet glycoprotein iib/iiia
US5643957A (en) 1993-04-22 1997-07-01 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
WO1994025482A1 (en) 1993-04-23 1994-11-10 Evans Herbert J Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site
US5446128A (en) 1993-06-18 1995-08-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Alpha-helix mimetics and methods relating thereto
SK15096A3 (en) 1993-08-09 1996-07-03 Biomeasure Inc Therapeutic peptide derivatives and a method of their application
US5622852A (en) 1994-10-31 1997-04-22 Washington University Bcl-x/Bcl-2 associated cell death regulator
US5536814A (en) 1993-09-27 1996-07-16 La Jolla Cancer Research Foundation Integrin-binding peptides
CA2177074A1 (en) 1993-11-22 1995-06-01 James R. Bischoff P53-binding polypeptides and polynucleotides encoding same
US6287787B1 (en) 1993-11-24 2001-09-11 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Dimeric oligopeptide mixture sets
WO1995022546A1 (en) 1994-02-18 1995-08-24 Cell Therapeutics, Inc. Intracellular signalling mediators
WO1995024176A1 (en) 1994-03-07 1995-09-14 Bioject, Inc. Ampule filling device
US5466220A (en) 1994-03-08 1995-11-14 Bioject, Inc. Drug vial mixing and transfer device
US5506207A (en) 1994-03-18 1996-04-09 The Salk Institute For Biological Studies GNRH antagonists XIII
US5824483A (en) 1994-05-18 1998-10-20 Pence Inc. Conformationally-restricted combinatiorial library composition and method
JP3166482B2 (ja) 1994-06-07 2001-05-14 日産自動車株式会社 反射干渉作用を有する発色構造体
IL109943A (en) 1994-06-08 2006-08-01 Develogen Israel Ltd Conformationally constrained backbone cyclized peptide analogs
US6407059B1 (en) 1994-06-08 2002-06-18 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized peptide analogs
US7553929B2 (en) 1994-06-13 2009-06-30 Vanderbilt University Cell permeable peptides for inhibition of inflammatory reactions and methods of use
US5807746A (en) 1994-06-13 1998-09-15 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells
US5770377A (en) 1994-07-20 1998-06-23 University Of Dundee Interruption of binding of MDM2 and P53 protein and therapeutic application thereof
US5702908A (en) 1994-07-20 1997-12-30 University Of Dundee Interruption of binding of MDM2 and p53 protein and therapeutic application thereof
CN1132012C (zh) 1994-09-19 2003-12-24 里卡尔多·J·莫罗 癌症的检测和治疗
CA2158782C (en) 1994-09-23 2010-01-12 Pierrette Gaudreau Marker for growth hormone-releasing factor receptors
US5681928A (en) 1994-12-16 1997-10-28 The Salk Institute For Biological Studies Betides and methods for screening peptides using same
JP3817739B2 (ja) 1994-12-29 2006-09-06 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー キメラdna結合性タンパク質
US5599302A (en) 1995-01-09 1997-02-04 Medi-Ject Corporation Medical injection system and method, gas spring thereof and launching device using gas spring
US5792747A (en) 1995-01-24 1998-08-11 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Highly potent agonists of growth hormone releasing hormone
US6169073B1 (en) 1995-02-16 2001-01-02 Bayer Corporation Peptides and peptidomimetics with structural similarity to human p53 that activate p53 function
EP0729972A1 (de) 1995-02-28 1996-09-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydronaphthalin-Peptidderivate
US5675001A (en) 1995-03-14 1997-10-07 Hoffman/Barrett, L.L.C. Heteroatom-functionalized porphyrazines and multimetallic complexes and polymers derived therefrom
US6514942B1 (en) 1995-03-14 2003-02-04 The Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for stimulating T-lymphocytes
US5700775A (en) 1995-03-24 1997-12-23 Gutniak; Mark K. Method and treatment composition for decreasing patient time in catabolic state after traumatic injury
US5650386A (en) 1995-03-31 1997-07-22 Emisphere Technologies, Inc. Compositions for oral delivery of active agents
US6090958A (en) 1995-03-31 2000-07-18 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
BR9604880A (pt) 1995-03-31 1998-05-19 Emisphere Tech Inc Composto composição forma de unidade de dosagem métodos para administração de um agente biologicamente ativo para preparar uma composição para administração de um agente ativo e para preparar um composto e composição farmacológica
WO1997036480A1 (en) 1996-03-29 1997-10-09 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US6054556A (en) 1995-04-10 2000-04-25 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Melanocortin receptor antagonists and agonists
US5731408A (en) 1995-04-10 1998-03-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Peptides having potent antagonist and agonist bioactivities at melanocortin receptors
EP0820296A4 (en) 1995-04-14 1999-06-30 Univ Tulane ANALOGS OF THE GROWTH HORMONE-RELEASING FACTOR
US5672584A (en) 1995-04-25 1997-09-30 The University Of Kansas Cyclic prodrugs of peptides and peptide nucleic acids having improved metabolic stability and cell membrane permeability
US6184344B1 (en) 1995-05-04 2001-02-06 The Scripps Research Institute Synthesis of proteins by native chemical ligation
SI0832096T1 (en) 1995-05-04 2001-12-31 Scripps Research Inst Synthesis of proteins by native chemical ligation
US5730723A (en) 1995-10-10 1998-03-24 Visionary Medical Products Corporation, Inc. Gas pressured needle-less injection device and method
US6020311A (en) 1995-05-26 2000-02-01 Theratechnologies, Inc. GRF analogs with increased biological potency
US6458764B1 (en) 1995-05-26 2002-10-01 Theratechnologies Inc. GRF analogs with increased biological potency
AU697119B2 (en) 1995-05-26 1998-09-24 Theratechnologies Inc. Chimeric fatty body-pro-GRF analogs with increased biological potency
US5817789A (en) 1995-06-06 1998-10-06 Transkaryotic Therapies, Inc. Chimeric proteins for use in transport of a selected substance into cells
US6413994B1 (en) 1999-02-22 2002-07-02 The Salk Institute For Biological Studies Modulators of peroxisome proliferator activated receptor-gamma, and methods for the use thereof
US6051554A (en) 1995-06-07 2000-04-18 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
US5811515A (en) 1995-06-12 1998-09-22 California Institute Of Technology Synthesis of conformationally restricted amino acids, peptides, and peptidomimetics by catalytic ring closing metathesis
FR2738151B1 (fr) 1995-09-04 1997-09-26 Rhone Poulenc Rorer Sa Antagonistes de l'activite oncogenique de la proteine mdm2, et leur utilisation dans le traitement des cancers
EP0766966A3 (en) 1995-09-08 2001-02-28 Eli Lilly And Company Method of treating insulin resistance
US5750499A (en) 1995-10-18 1998-05-12 The Salk Institute For Biological Studies Receptor-selective somatostatin analogs
GB9521544D0 (en) 1995-10-20 1995-12-20 Univ Dundee Activation of P53 protein and therapeutic applications thereof
US5840833A (en) 1995-10-27 1998-11-24 Molecumetics, Ltd Alpha-helix mimetics and methods relating thereto
US6123964A (en) 1995-10-27 2000-09-26 Merck & Co., Inc. Wet granulation formulation of a growth hormone secretagogue
WO1997020047A1 (en) * 1995-11-30 1997-06-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the diagnosis and treatment of cancer
AU715856B2 (en) 1995-12-22 2000-02-10 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
US5807983A (en) 1995-12-28 1998-09-15 The Salk Institute For Biological Studies GNRH antagonist betides
US5893397A (en) 1996-01-12 1999-04-13 Bioject Inc. Medication vial/syringe liquid-transfer apparatus
EP0880357A4 (en) 1996-01-17 1999-05-12 California Inst Of Techn SYNTHESIS OF CONFORMATORICALLY RESTRICTED AMINO ACIDS, PEPTIDES AND PEPTIDOMIMETIC COMPOUNDS BY CATALYTIC RINGCLOSE METATHESIS
WO1997026278A1 (en) 1996-01-18 1997-07-24 Steeno Research Group A/S Synthetic il-10 analogues
US5849954A (en) 1996-01-18 1998-12-15 Research Corporation Technologies, Inc. Method of peptide synthesis
US5849691A (en) 1996-02-20 1998-12-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Peptidomimetic inhibitors of cathepsin D and plasmepsins I and II
GB9607549D0 (en) 1996-04-11 1996-06-12 Weston Medical Ltd Spring-powered dispensing device
JP3792777B2 (ja) 1996-05-10 2006-07-05 株式会社カネカ 1−アルコキシカルボニル−3−フェニルプロピル誘導体の製造方法
WO1997044042A1 (en) 1996-05-22 1997-11-27 Arch Development Corporation Sleep quality improvement using a growth hormone secretagogue
US5817752A (en) 1996-06-06 1998-10-06 La Jolla Pharmaceutical Company Cyclic polypeptides comprising a thioether linkage and methods for their preparation
US5817627A (en) 1996-06-14 1998-10-06 Theratechnologies Inc. Long-acting galenical formulation for GRF peptides
ATE185146T1 (de) 1996-06-14 1999-10-15 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur entfernung von n-terminalem methionin
US5663316A (en) 1996-06-18 1997-09-02 Clontech Laboratories, Inc. BBC6 gene for regulation of cell death
US7083983B2 (en) 1996-07-05 2006-08-01 Cancer Research Campaign Technology Limited Inhibitors of the interaction between P53 and MDM2
AU3847997A (en) 1996-07-05 1998-02-02 Cancer Research Campaign Technology Limited Inhibitors of the interaction between P53 and MDM2
DE69734215T2 (de) 1996-07-22 2006-06-29 Novo Nordisk A/S Verbindungen mit Wachstumshormon-freisetzenden Eigenschaften
US5955593A (en) 1996-09-09 1999-09-21 Washington University BH3 interacting domain death agonist
US20020064546A1 (en) 1996-09-13 2002-05-30 J. Milton Harris Degradable poly(ethylene glycol) hydrogels with controlled half-life and precursors therefor
US5965703A (en) 1996-09-20 1999-10-12 Idun Pharmaceuticals Human bad polypeptides, encoding nucleic acids and methods of use
GB9619757D0 (en) 1996-09-21 1996-11-06 Knoll Ag Chemical process
US5856445A (en) 1996-10-18 1999-01-05 Washington University Serine substituted mutants of BCL-XL /BCL-2 associated cell death regulator
WO1998017625A1 (fr) 1996-10-22 1998-04-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux remedes pour des maladies infectieuses
US6271198B1 (en) 1996-11-06 2001-08-07 Genentech, Inc. Constrained helical peptides and methods of making same
JP2001504831A (ja) 1996-11-21 2001-04-10 プロメガ・コーポレーション アルキルペプチドアミドおよび適用
CZ290347B6 (cs) 1997-02-07 2002-07-17 Ústav organické chemie a biochemie AV ČR Cyklopeptidy stimulující uvolňování růstového hormonu a způsob jejich přípravy
US6313088B1 (en) 1997-02-07 2001-11-06 Emisphere Technologies, Inc. 8-[(2-hydroxy-4-methoxy benzoyl) amino]-octanoic acid compositions for delivering active agents
US6060513A (en) 1997-02-07 2000-05-09 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
CA2281204A1 (en) 1997-02-20 1998-08-27 Yeda Research And Development Co., Ltd. Antipathogenic synthetic peptides and compositions comprising them
US6849428B1 (en) 1997-03-05 2005-02-01 New England Biolabs, Inc. Intein-mediated protein ligation of expressed proteins
US6635740B1 (en) 1997-03-27 2003-10-21 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Ligand/lytic peptide compositions and methods of use
WO1998046631A1 (en) 1997-04-11 1998-10-22 Eli Lilly And Company Combinatorial libraries of peptidomimetic macrocycles and processes therefor
GB9708092D0 (en) 1997-04-22 1997-06-11 Univ Dundee Materials and methods relating to inhibiting the interaction of p53 and mdm2
US6329368B1 (en) 1997-05-09 2001-12-11 The Regents Of The University Of California Endocrine modulation with positive modulators of AMPA type glutamate receptors
US5993412A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Bioject, Inc. Injection apparatus
US6127341A (en) 1997-06-20 2000-10-03 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
US6248358B1 (en) 1998-08-25 2001-06-19 Columbia Laboratories, Inc. Bioadhesive progressive hydration tablets and methods of making and using the same
EP1015578A4 (en) 1997-09-17 2004-12-01 Walker And Eliza Hall Inst Of THERAPEUTIC MOLECULES
WO1999016790A1 (en) 1997-09-26 1999-04-08 University Technologies International, Inc. Use of the tumour suppressor gene p33ing1 for modulation of p53 activity and in tumour diagnosis
US6165732A (en) 1997-10-14 2000-12-26 Washington University Method for identifying apoptosis modulating compounds
US6875594B2 (en) 1997-11-13 2005-04-05 The Rockefeller University Methods of ligating expressed proteins
WO1999029343A1 (en) 1997-12-09 1999-06-17 Thomas Jefferson University Method of treating bladder cancer with wild type vaccinia virus
ATE255422T1 (de) 1998-01-07 2003-12-15 Debio Rech Pharma Sa Abbaubare, heterobifunktionelle polyethylenglykolacrylate, sowie damit herstellbare gele und konjugate
IT1298087B1 (it) 1998-01-08 1999-12-20 Fiderm S R L Dispositivo per il controllo della profondita' di penetrazione di un ago, in particolare applicabile ad una siringa per iniezioni
US6030997A (en) 1998-01-21 2000-02-29 Eilat; Eran Acid labile prodrugs
ES2194437T3 (es) 1998-01-29 2003-11-16 Kinerton Ltd Procedimiento para producir microparticulas absorbibles.
HUP0101250A3 (en) 1998-01-29 2006-06-28 Poly Med Inc Anderson Absorbable microparticles
IL138214A0 (en) 1998-03-09 2001-10-31 Zealand Pharmaceuticals As Pharmacolgically active peptide conjugates having a reduced tendency towards enzymatic hydrolysis
AU767185B2 (en) 1998-03-23 2003-11-06 President And Fellows Of Harvard College Synthesis of compounds and libraries of compounds
JP2002511483A (ja) 1998-04-15 2002-04-16 アヴェンティス ファーマシューティカルズ プロダクツ インコーポレイテッド 樹脂結合環状ペプチドの製造方法
US6190699B1 (en) 1998-05-08 2001-02-20 Nzl Corporation Method of incorporating proteins or peptides into a matrix and administration thereof through mucosa
AU4543899A (en) 1998-06-08 1999-12-30 Advanced Medicine, Inc. Multibinding inhibitors of microsomal triglyceride transferase protein
US6326354B1 (en) 1998-08-19 2001-12-04 Washington University Modulation of apoptosis with bid
US6194402B1 (en) 1998-09-02 2001-02-27 Merck & Co., Inc. Enhancement of return to independent living status with a growth hormone secretagogue
US7173005B2 (en) 1998-09-02 2007-02-06 Antyra Inc. Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
US6572856B1 (en) 1998-09-10 2003-06-03 The University Of Virginia Patent Foundation Methods for the prevention and treatment of cancer using anti-C3b(i) antibodies
US6696063B1 (en) 1998-12-30 2004-02-24 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Treatment of HIV-associated dysmorphia/dysmetabolic syndrome (HADDS) with or without lipodystrophy
NZ513487A (en) 1999-01-29 2003-02-28 Univ Illinois The use of a P53 inhibitor for the treatment of cancer, hyperthermia, hypoxia, a burn, trauma to the central nervous system, a seizure, acute inflammation, tissue ageing, preservation of organs for transplant and preparation of a host for bone marrow transplant
US6372490B1 (en) 1999-02-23 2002-04-16 Curagen Corporation Nucleic acid encoding the MDM interacting protein
CA2363077A1 (en) 1999-03-01 2000-09-08 Variagenics, Inc. Methods for targeting rna molecules
RU2213098C2 (ru) 1999-03-29 2003-09-27 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Лиганды меланокортиновых рецепторов
US6444425B1 (en) 1999-04-02 2002-09-03 Corixa Corporation Compounds for therapy and diagnosis of lung cancer and methods for their use
US6713280B1 (en) 1999-04-07 2004-03-30 Thomas Jefferson University Enhancement of peptide cellular uptake
AU4280600A (en) 1999-04-27 2000-11-10 International Health Products And Services Ltd. Supplement for restoring growth hormone levels
EP1105409B1 (en) 1999-05-17 2006-03-01 Conjuchem, Inc. Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components
US20090175821A1 (en) 1999-05-17 2009-07-09 Bridon Dominique P Modified therapeutic peptides with extended half-lives in vivo
US7192713B1 (en) 1999-05-18 2007-03-20 President And Fellows Of Harvard College Stabilized compounds having secondary structure motifs
WO2000071096A2 (en) 1999-05-24 2000-11-30 Introgen Therapeutics, Inc. Methods and compositions for non-viral gene therapy for treatment of hyperproliferative diseases
US6551996B1 (en) 1999-07-26 2003-04-22 Baylor College Of Medicine Super-active porcine growth hormone releasing hormone analog
US6461634B1 (en) 1999-08-20 2002-10-08 Edward Marshall Food-based delivery of HGH-stimulating and other nutritional supplements
US20080032931A1 (en) 1999-08-25 2008-02-07 Steward Lance E Activatable clostridial toxins
US20020016298A1 (en) 1999-09-01 2002-02-07 Hay Bruce A. Somatostatin antagonists and agonists that act at the sst subtype 2 receptor
US6696418B1 (en) 1999-09-01 2004-02-24 Pfizer Inc. Somatostatin antagonists and agonists that act at the SST subtype 2 receptor
US20030181367A1 (en) 1999-09-27 2003-09-25 O'mahony Daniel Conjugates of membrane translocating agents and pharmaceutically active agents
JP4800537B2 (ja) 1999-11-22 2011-10-26 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Zsig33によるペプチド−受容体複合体の形成方法
US6831155B2 (en) 1999-12-08 2004-12-14 President And Fellows Of Harvard College Inhibition of p53 degradation
US6348558B1 (en) 1999-12-10 2002-02-19 Shearwater Corporation Hydrolytically degradable polymers and hydrogels made therefrom
US6579967B1 (en) 1999-12-14 2003-06-17 The Salk Institute For Biological Studies Receptor-selective somatostatin analogs
US20030087263A1 (en) 1999-12-16 2003-05-08 Renu Wadhwa Method of screening remedy for cancer with the use of interaction domain of p53 and mortalin
GB0018891D0 (en) 2000-08-01 2000-09-20 Novartis Ag Organic compounds
US20010020012A1 (en) 2000-02-01 2001-09-06 Andersen Maibritt Bansholm Use of compounds for the regulation of food intake
DE10009341A1 (de) 2000-02-22 2001-09-06 Florian Kern Verfahren zur antigen-spezifischen Stimulation von T-Lymphozyten
US6495674B1 (en) 2000-02-25 2002-12-17 The Salk Institute For Biological Studies Evectins and their use
US20020002198A1 (en) 2000-04-17 2002-01-03 Parr Tyler B. Chemical synergy to elevate growth hormone release in vertebrates
US6495589B2 (en) 2000-04-28 2002-12-17 Pfizer Inc. Somatostatin antagonists and agonists that act at the SST subtype 2 receptor
US6897286B2 (en) 2000-05-11 2005-05-24 Zymogenetics, Inc. Zsig33-like peptides
WO2001087322A2 (en) 2000-05-17 2001-11-22 Bionebraska, Inc. Peptide pharmaceutical formulations
EP1159964B1 (en) 2000-05-31 2009-10-28 Pfizer Products Inc. Use of growth hormone secretagogues for stimulating gastrointestinal motility
IL143690A0 (en) 2000-06-19 2002-04-21 Pfizer Prod Inc The use of growth hormone secretagogues to treat systemic lupus erythematosus and inflammatory bowel disease
IL143942A0 (en) 2000-06-29 2002-04-21 Pfizer Prod Inc Use of growth hormone secretagogues for treatment of physical performance decline
US7166712B2 (en) 2000-07-12 2007-01-23 Philadelphia, Health And Education Corporation Mammalian MDM2 binding proteins and uses thereof
IL144468A0 (en) 2000-07-27 2002-05-23 Pfizer Prod Inc Use of growth hormone secretagogues for improvement of functional health status
US7049290B2 (en) 2000-07-28 2006-05-23 Universität Zürich Essential downstream component of the wingless signaling pathway and therapeutic and diagnostic applications based thereon
BR0113178A (pt) 2000-08-02 2004-04-06 Theratechnologies Inc Peptìdeos biológicos modificados com potência aumentada
US20040228866A1 (en) 2000-08-04 2004-11-18 Ludwig Institute For Cancer Research Suppressor genes
WO2002013833A2 (en) 2000-08-16 2002-02-21 Georgetown University Medical Center SMALL MOLECULE INHIBITORS TARGETED AT Bcl-2
IL145106A0 (en) 2000-08-30 2002-06-30 Pfizer Prod Inc Intermittent administration of a geowth hormone secretagogue
BR0113626A (pt) 2000-08-30 2003-06-17 Pfizer Prod Inc Formulações de liberação sustentada para secretores de hormÈnio do crescimento
KR20030046411A (ko) 2000-09-08 2003-06-12 그리폰 테라퓨틱스, 인코포레이티드 '위'-천연 화학적 라이게이션
US6720330B2 (en) 2000-11-17 2004-04-13 Pfizer Inc. Somatostatin antagonists and agonists that act at the SST subtype 2 receptor
US20030074679A1 (en) 2000-12-12 2003-04-17 Schwartz Robert J. Administration of nucleic acid sequence to female animal to enhance growth in offspring
WO2002064790A2 (en) 2000-12-19 2002-08-22 The Johns Hopkins University Jfy1 protein induces rapid apoptosis
US20020091090A1 (en) 2000-12-28 2002-07-11 Cole Bridget M. Somatostatin antagonists and agonists
CU23157A1 (es) 2001-01-03 2006-07-18 Ct Ingenieria Genetica Biotech COMPOSICION FARMACéUTICA PARA EL TRATAMIENTO DEL DANO TISULAR DEBIDO A FALTA DE IRRIGACION SANGUINEA ARTERIAL
AU2002233082B2 (en) 2001-02-02 2005-11-10 Conjuchem Biotechnologies Inc. Long lasting growth hormone releasing factor derivatives
BRPI0207502B1 (pt) 2001-02-23 2018-10-09 Polyphor Ltd compostos, enanciômeros, composição farmacêutica, uso de compostos, e, processo para a fabricação de compostos
GB0104588D0 (en) 2001-02-24 2001-04-11 Univ Dundee Novel p-53 inducible protein
DE10109813A1 (de) 2001-03-01 2002-09-12 Thomas Stanislawski Tumor-Peptidantigen aus humanem mdm2 Proto-Onkogen
US20050054770A1 (en) 2001-03-09 2005-03-10 Spatola Arno F. Helicomimetics and stabilized lxxll peptidomimetics
US7019109B2 (en) 2001-03-16 2006-03-28 The Salk Institute For Bilogical Studies SSTR1-selective analogs
HUP0303727A2 (hu) 2001-04-09 2004-03-01 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Szomatosztatin agonisták és ezek alkalmazása
US6368617B1 (en) 2001-05-15 2002-04-09 Reliv' International, Inc. Dietary supplement
AU2002312230A1 (en) 2001-06-05 2002-12-16 Elan Pharma International Limited System and method for milling materials
WO2003004068A1 (en) 2001-07-06 2003-01-16 Auckland Uniservices Limited Hypertension treatment
WO2003014056A1 (en) 2001-08-08 2003-02-20 Kaneka Corporation Process for producing optically active 2-substituted carboxylic acid
EP1578901A4 (en) 2001-09-07 2006-03-29 Baylor College Medicine LINEAR DNA FRAGMENTS FOR GENE EXPRESSION
US20040106548A1 (en) 2001-09-07 2004-06-03 Schmidt Michelle A Conformationally constrained labeled peptides for imaging and therapy
US20020045192A1 (en) 2001-09-19 2002-04-18 St. Jude Children's Research Hospital Arf and HDM2 interaction domains and methods of use thereof
EP1312363A1 (en) 2001-09-28 2003-05-21 Pfizer Products Inc. Methods of treatment and kits comprising a growth hormone secretagogue
US20030083241A1 (en) 2001-11-01 2003-05-01 Young Charles W. Use of somatostatin receptor agonists in the treatment of human disorders of sleep hypoxia and oxygen deprivation
CN101157924A (zh) 2001-12-11 2008-04-09 人体基因组科学有限公司 嗜中性白细胞因子α
EP1321474A1 (en) 2001-12-18 2003-06-25 Universite De Geneve A method for inducing apoptosis
EP1455814B1 (en) 2001-12-18 2012-04-04 Alizé Pharma SAS Pharmaceutical compositions comprising unacylated ghrelin for use in the treatment of insulin resistance
WO2003055510A1 (en) 2001-12-24 2003-07-10 Auckland Uniservices Limited Therapy for growth hormone induced insulin resistance in juveniles with growth disorders
CA2471719A1 (en) 2001-12-31 2003-07-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method of treating apoptosis and compositions thereof
WO2003059933A2 (en) 2002-01-03 2003-07-24 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Conformationally constrained c-backbone cyclic peptides
WO2003066825A2 (en) 2002-02-07 2003-08-14 Baylor College Of Medicine Modified pituitary gland development in offspring from expectant mother animals treated with growth hormone releasing hormone therapy
AU2003219787A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Formulation strategies in stabilizing peptides in organic solvents and in dried states
US7432242B2 (en) 2002-02-15 2008-10-07 The Regents Of The University Of Michigan Inhibitors of RGS proteins
US20030166138A1 (en) 2002-02-21 2003-09-04 Todd Kinsella Cyclic peptides and analogs useful to treat allergies
WO2003081258A2 (en) 2002-03-26 2003-10-02 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with growth hormone secretagogue receptor (ghs)
US7498134B2 (en) 2002-03-30 2009-03-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York HAUSP-Mdm2 interaction and uses thereof
US7524630B2 (en) 2002-04-22 2009-04-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Functionalized nanoparticles and methods of use
US20060189511A1 (en) 2002-05-13 2006-08-24 Koblish Holly K Method for cytoprotection through mdm2 and hdm2 inhibition
AU2003247435A1 (en) 2002-05-30 2003-12-19 European Molecular Biology Laboratory Combinatorial chemical library ii
DK2226316T3 (en) 2002-05-30 2016-04-11 Scripps Research Inst Copper catalyzed ligation of azides and acetylenes
US7208154B2 (en) 2002-06-03 2007-04-24 Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the treatment of MHC-associated conditions
SE0201863D0 (en) 2002-06-18 2002-06-18 Cepep Ab Cell penetrating peptides
AU2003253883A1 (en) 2002-07-15 2004-02-02 The Johns Hopkins University Neuronal and optic nerve gene expression patterns
WO2004009614A2 (en) 2002-07-24 2004-01-29 The Salk Institute For Biological Studies Receptor (sstr4)- selective somatostatin analogs
EP1541692A1 (en) 2002-09-06 2005-06-15 Kaneka Corporation PROCESS FOR PRODUCING L-a-METHYLCYSTEINE DERIVATIVE
US20040171809A1 (en) 2002-09-09 2004-09-02 Korsmeyer Stanley J. BH3 peptides and method of use thereof
JP2006504694A (ja) 2002-09-18 2006-02-09 サントル・オスピタリエ・ドゥ・リュニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール・(シー・エイチ・ユー・エム) Ghrh類似体
AU2003277891A1 (en) 2002-09-23 2004-04-08 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitors
US20060100143A1 (en) 2002-10-07 2006-05-11 Xin Lu Polypeptide
EP1556084A4 (en) 2002-10-07 2006-01-11 Zymogenetics Inc METHOD FOR REGULATING THE BODY WEIGHT
EP1407779A1 (en) 2002-10-10 2004-04-14 Gastrotech A/S Use of ghrelin for treating low body weight and body fat in gastrectomized individuals
JP4490278B2 (ja) 2002-10-24 2010-06-23 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド オレフィン複分解生成混合物の安定化
JP4641941B2 (ja) 2002-11-07 2011-03-02 コーサン バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド トランス−9,10−デヒドロエポチロンcおよびd、それらのアナログ、ならびにそれらを作製する方法
ATE377419T1 (de) 2002-11-08 2007-11-15 Hoffmann La Roche Substituierte 4-alkoxyoxazol derivate als ppar agonisten
US20050227932A1 (en) 2002-11-13 2005-10-13 Tianbao Lu Combinational therapy involving a small molecule inhibitor of the MDM2: p53 interaction
US7166575B2 (en) 2002-12-17 2007-01-23 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Compositions and methods for enhanced mucosal delivery of peptide YY and methods for treating and preventing obesity
CA2511144A1 (en) 2002-12-20 2004-07-08 7Tm Pharma A/S Ghrelin receptor inverse agonist for regulation of feeding behaviours
WO2004058804A1 (en) 2002-12-24 2004-07-15 Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Peptides and therapeutic uses thereof
AU2004204942A1 (en) 2003-01-08 2004-07-29 Xencor, Inc Novel proteins with altered immunogenicity
CA2513743C (en) 2003-01-28 2013-06-25 Advisys, Inc. Reducing culling in herd animals growth hormone releasing hormone (ghrh)
WO2004067548A2 (en) 2003-01-31 2004-08-12 Theratechnologies Inc. Chemically modified metabolites of regulatory peptides and methods of producing and using same
US7638138B2 (en) 2003-02-21 2009-12-29 Translational Research, Ltd. Compositions for nasal administration of pharmaceuticals
WO2004076483A1 (ja) 2003-02-26 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency 癌細胞のアポトーシスを誘導する転写因子
EP1452868A2 (en) 2003-02-27 2004-09-01 Pepscan Systems B.V. Method for selecting a candidate drug compound
US20070060512A1 (en) 2003-03-04 2007-03-15 Homayoun Sadeghi Dipeptidyl-peptidase protected protein
WO2004084943A1 (en) 2003-03-19 2004-10-07 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc Use of antagonists of ghrelin or ghrelin receptor to treat intestinal inflammation
US7632920B2 (en) 2003-04-10 2009-12-15 Schering Corporation Soluble, stable form of HDM2, crystalline forms thereof and methods of use thereof
DK1625149T3 (en) 2003-05-01 2016-05-30 Cornell Res Foundation Inc METHOD AND carrying complexes for delivery of molecules to cells
CA2525574C (en) 2003-05-15 2015-06-30 Trustees Of Tufts College Stable analogs of peptide and polypeptide therapeutics
EP2382984A3 (en) 2003-05-29 2011-11-23 Theratechnologies Inc. GRF analog compositions and their use
AU2003902743A0 (en) 2003-06-02 2003-06-19 Promics Pty Limited Process for the preparation of cyclic peptides
MXPA05013340A (es) 2003-06-09 2006-03-09 Nastech Pharm Co Composiciones y metodos para liberacion mucosal incrementada de la hormona del crecimiento.
EP1633774B1 (en) 2003-06-18 2010-02-17 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic antagonists of the motilin receptor
US20090198050A1 (en) 2003-06-18 2009-08-06 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic Modulators of the Ghrelin Receptor
USRE42624E1 (en) 2003-06-18 2011-08-16 Tranzyme Pharma Inc. Methods of using macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
USRE42013E1 (en) 2003-06-18 2010-12-28 Tranzyme Pharma Inc. Macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
US7491695B2 (en) 2003-06-18 2009-02-17 Tranzyme Pharma Inc. Methods of using macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
US7476653B2 (en) 2003-06-18 2009-01-13 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic modulators of the ghrelin receptor
WO2005000876A2 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Proteologics, Inc. Ring finger family proteins and uses related thereto
WO2005007675A2 (en) 2003-07-09 2005-01-27 The Scripps Research Institute TRIAZOLE ϵ-AMINO ACIDS
US20070185031A1 (en) 2003-07-14 2007-08-09 Northwestern University Reducing polyglutamine-based aggregation
GB0317815D0 (en) 2003-07-30 2003-09-03 Amersham Health As Imaging agents
CN1871341A (zh) 2003-08-20 2006-11-29 悉尼北方和中部海岸区医疗服务系统 提高胚胎生存力的方法
US7968080B2 (en) 2003-08-20 2011-06-28 The Regents Of The University Of California Somatostatin analogs with inhibitory activity to growth hormone release
WO2005027913A1 (en) 2003-09-19 2005-03-31 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions and methods comprising combinations of 2-alkylidene-19-nor-vitamin d derivatives and a growth hormone secretagogue
WO2005032471A2 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Merck & Co., Inc. Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
DE60336934D1 (de) 2003-10-03 2011-06-09 Veijlen N V Verwendung von igf-1-serumspiegel-erhöhenden indolessigsäure-derivaten zur herstellung eines arzneimittels zur behandlung von verschiedenen krankheiten
GB0323728D0 (en) 2003-10-10 2003-11-12 Royal College Of Surgeons Ie Peptidomimetics and uses thereof
EP1673386A2 (en) 2003-10-16 2006-06-28 AplaGen GmbH Stabilized alpha-helical peptides
WO2005044840A2 (en) 2003-10-17 2005-05-19 The Cbr Institute For Biomedical Research, Inc. Modulation of anergy and methods for isolating anergy-modulating compounds
EP1675610A4 (en) 2003-10-20 2010-04-28 Theratechnologies Inc USE OF GROWTH HORMONE RELEASE FACTOR ANALOGUE IN THE TREATMENT OF PATIENTS WITH EXCEPTION
US7273927B2 (en) 2003-11-03 2007-09-25 University Of Massachusetts Mdm2 splice variants
CA2544223C (en) 2003-11-05 2017-03-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilized alpha helical peptides and uses thereof
US20050147581A1 (en) 2003-11-19 2005-07-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Macromolecular drug complexes having improved stability and therapeutic use of the same
US7772367B2 (en) 2004-01-30 2010-08-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York C-terminal p53 palindromic peptide that induces apoptosis of cells with aberrant p53 and uses thereof
US20070161551A1 (en) 2004-02-10 2007-07-12 De Luca Giampiero Methods and compositions for the treatment of lipodystrophy
GB0404731D0 (en) 2004-03-03 2004-04-07 Indp Administrative Inst Nims Method and products for the selective degradation of proteins
US20050203009A1 (en) 2004-03-12 2005-09-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation VPAC1 selective antagonists and their pharmacological methods of use
US8193310B2 (en) 2004-03-19 2012-06-05 The University Of Queensland Alpha helical mimics, their uses and methods for their production
US20050261201A1 (en) 2004-03-30 2005-11-24 Rejuvenon Corporation Method of reducing C-reactive protein using growth hormone secretagogues
EP1742655A2 (en) 2004-04-07 2007-01-17 Gastrotech Pharma A/S Use of ghrelin for the treatment of hyperthyroidism
US7034050B2 (en) 2004-04-28 2006-04-25 Romano Deghenghi Pseudopeptides growth hormone secretagogues
ATE414693T1 (de) 2004-05-18 2008-12-15 Hoffmann La Roche Neuartige cis-imidazoline
WO2005118620A2 (en) 2004-05-27 2005-12-15 New York University Methods for preparing internally constraied peptides and peptidomimetics
WO2005118634A2 (en) 2004-06-04 2005-12-15 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Helical peptidomimetics with enhanced activity against beta-amyloid production
EP1602663A1 (en) 2004-06-04 2005-12-07 Chiralix B.V. Triazole-linked glycoamino acids and glycopeptides
CN100335467C (zh) 2004-06-04 2007-09-05 中国科学院上海有机化学研究所 一锅法区域选择性合成5-碘代-1,4-二取代-1,2,3-三氮唑化合物
US7893278B2 (en) 2004-06-17 2011-02-22 Hoffman-La Roche Inc. CIS-imidazolines
US7842815B2 (en) 2004-06-17 2010-11-30 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for inhibiting the interaction of BCL proteins with binding partners
JP2008503217A (ja) 2004-06-18 2008-02-07 アンブレツクス・インコーポレイテツド 新規抗原結合ポリペプチド及びそれらの使用
US7674787B2 (en) 2004-07-09 2010-03-09 The Regents Of The University Of Michigan Conformationally constrained Smac mimetics and the uses thereof
US8039456B2 (en) 2004-08-12 2011-10-18 Helsinn Therapeutics (U.S.), Inc. Method of stimulating the motility of the gastrointestinal system using ipamorelin
KR20130048793A (ko) 2004-08-12 2013-05-10 헬신 세라퓨틱스 (유.에스.) 인크. 성장 호르몬 분비촉진제를 이용하여 위장관계의 운동성을 촉진하는 방법
WO2006023608A2 (en) 2004-08-18 2006-03-02 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Growth-hormone secretagogues
US7074775B2 (en) 2004-09-14 2006-07-11 Miller Landon C G Aminobutyramide conjugate and a pharmaceutical composition for treatment of neuronal disorders
US7157421B2 (en) 2004-12-27 2007-01-02 Miller Landon C G Piracetam and piracetam analog conjugate and a pharmaceutical composition for treatment of neuronal disorders
US7151084B2 (en) 2004-12-27 2006-12-19 Miller Landon C G Compound and method of treating neurogenic conditions using non-steroidal anti-inflammatory drug complexes
US7402652B2 (en) 2004-09-14 2008-07-22 Miller Landon C G Baclofen conjugate and a pharmaceutical composition for treatment of neuronal disorders
US9598470B2 (en) 2004-10-07 2017-03-21 Craig W. Beattie Compositions and methods to prevent cancer by stabilizing P53 through non MDM2-mediated pathways
JP2008516994A (ja) 2004-10-20 2008-05-22 セラテクノロジーズ、インコーポレイテッド 成長ホルモン分泌促進因子およびその使用
CN101087762A (zh) 2004-10-29 2007-12-12 先灵公司 作为抗病毒剂的取代的5-甲酰胺吡唑和[1,2,4]三唑
US7998930B2 (en) 2004-11-04 2011-08-16 Hanall Biopharma Co., Ltd. Modified growth hormones
WO2006069001A2 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Baylor College Of Medicine Structural requirements for stat3 binding and recruitment to phosphototyrosine ligands
GB0428187D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Univ Liverpool Cancer treatment
EP1844337B1 (en) 2005-01-24 2013-07-03 Pepscan Systems B.V. Binding compounds, immunogenic compounds and peptidomimetics
FR2881430B1 (fr) 2005-02-01 2010-10-22 Servier Lab Nouveaux peptides interagissant avec les membres anti-apoptotiques de la famille de proteines bcl-2 et utilisations
US7759383B2 (en) 2005-02-22 2010-07-20 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule inhibitors of MDM2 and the uses thereof
CA2601577A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Allergan, Inc. Modified clostridial toxins with altered targeting capabilities for clostridial toxin target cells
WO2006103666A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Yeda Research And Development Co. Ltd. Isolated bid polypeptides, polynucleotides encoding same and antibodies directed thereagainst and methods of using same for inducing cell cycle arrest or apoptosis
WO2006122931A1 (en) 2005-05-20 2006-11-23 Biovitrum Ab (Publ) Beta-carboline derivatives and theri use as ghsr modulators
JP5122446B2 (ja) 2005-06-13 2013-01-16 トランザイム・ファーマ,インコーポレイテッド 大環状グレリン受容体アンタゴニストおよびインバースアゴニストならびにその使用方法
US20090275648A1 (en) 2005-06-13 2009-11-05 Fraser Graeme L Macrocyclic ghrelin receptor antagonists and inverse agonists and methods of using the same
US20070020620A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Finn M G Compositions and methods for coupling a plurality of compounds to a scaffold
KR20080097382A (ko) 2005-07-21 2008-11-05 뉴사우스 이노베이션즈 피티와이 리미티드 암의 치료 방법
CA2616396C (en) 2005-07-22 2013-07-23 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R Growth hormone secretagogues
EP1757290A1 (en) 2005-08-16 2007-02-28 Zentaris GmbH Novel triazole derivatives as ghrelin analogue ligands of growth hormone secretagogue receptors
CN105111302A (zh) 2005-09-28 2015-12-02 益普生制药股份有限公司 生长素释放肽类似物
US20070161544A1 (en) 2006-01-06 2007-07-12 Peter Wipf Selective targeting agents for mitcochondria
EP1986673A2 (en) 2006-02-13 2008-11-05 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health and Human Services Methods and compositions related to ghs-r antagonists
US7538190B2 (en) 2006-02-17 2009-05-26 Polychip Pharmaceuticals Pty Ltd Methods for the synthesis of two or more dicarba bridges in organic compounds
US7745573B2 (en) 2006-02-17 2010-06-29 Polychip Pharmaceuticals Pty Ltd. Conotoxin analogues and methods for synthesis of intramolecular dicarba bridge-containing peptides
GB0603295D0 (en) 2006-02-18 2006-03-29 Ardana Bioscience Ltd Methods and kits
CU23592A1 (es) 2006-02-28 2010-11-11 Ct Ingenieria Genetica Biotech Método para prevenir y eliminar las fibrosis y otras formas de depósito patológico en los tejidos aplicando el péptido secretagogo ghrp-6
CN101443358B (zh) 2006-03-13 2016-05-11 利亚特·明茨 生长素释放肽剪接变体在治疗恶病质和/或压食和/或厌食-恶病质和/或营养不良和/或脂肪营养障碍和/或肌肉消耗和/或刺激食欲中的用途
JP2010523466A (ja) 2006-04-13 2010-07-15 グラクソ グループ リミテッド 成長ホルモン分泌促進因子受容体アゴニストとしてのアリールおよびヘテロアリールスルホンアミド類
EP2021015A2 (en) 2006-04-28 2009-02-11 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Ghrelin/growth hormone releasing peptide/growth hormone secretatogue receptor antagonists and uses thereof
GB0611405D0 (en) 2006-06-09 2006-07-19 Univ Belfast FKBP-L: A novel inhibitor of angiogenesis
US20090326193A1 (en) 2006-06-23 2009-12-31 Aegis Therapeutics Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
US8173594B2 (en) 2006-06-23 2012-05-08 Aegis Therapeutics, Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
US7425542B2 (en) 2006-06-23 2008-09-16 Aegis Therapeutics, Inc. Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
US8084022B2 (en) 2006-06-23 2011-12-27 Aegis Therapeutics, Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
US8226949B2 (en) 2006-06-23 2012-07-24 Aegis Therapeutics Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
US7998927B2 (en) 2006-06-23 2011-08-16 Aegis Therapeutics, Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
BRPI0713119A2 (pt) * 2006-06-30 2012-04-17 Schering Corp piperidinas substituìdas que aumentam a atividade de p53 e os usos destas
US20080004286A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Schering Corporation Method of Using Substituted Piperidines that Increase P53 Activity
US8088733B2 (en) 2006-07-06 2012-01-03 Tranzyme Pharma Inc. Methods of using macrocyclic agonists of the ghrelin receptor for treatment of gastrointestinal motility disorders
AU2007272954A1 (en) 2006-07-11 2008-01-17 Harkness Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating obesity using satiety factors
WO2008013454A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Pepscan Systems B.V. Immunogenic compounds and protein mimics
WO2008014216A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 St. Jude Children's Research Hospital Method for treating ocular cancer
US7737174B2 (en) 2006-08-30 2010-06-15 The Regents Of The University Of Michigan Indole inhibitors of MDM2 and the uses thereof
DE602007010664D1 (de) 2006-09-04 2010-12-30 Univ Dundee P53 aktivierende benzoylharnstoff- und benzoylthioharnstoff-verbindungen
WO2008033557A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Click chemistry-derived cyclic peptidomimetics as integrin markers
JP2010504298A (ja) 2006-09-21 2010-02-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー オキシンドール誘導体
US7897394B2 (en) 2006-09-21 2011-03-01 Intrexon Corporation Endoplasmic reticulum localization signals
KR101197541B1 (ko) 2006-09-27 2013-01-02 입센 파마 에스.에이.에스 N-말단이 치환된 그렐린 유사체
BRPI0717327A2 (pt) 2006-09-28 2014-09-30 Arete Therapeutics Inc Inibidores da epóxido hidrolase solúvel
WO2008045238A2 (en) 2006-10-05 2008-04-17 New York Blood Center, Inc. Stabilized therapeutic small helical antiviral peptides
KR100860060B1 (ko) 2006-10-12 2008-09-24 한국과학기술연구원 HIF-1α C-말단 펩타이드와 CBP 또는 p300단백질과의 결합을 정량분석하는 방법 및 상기 방법을이용한 단백질 복합체 형성을 저해하는 억제제의 스크리닝방법
US8691761B2 (en) 2006-10-16 2014-04-08 Jean E. F. Rivier Somatostatin receptor 2 antagonists
PL2076535T3 (pl) 2006-10-16 2013-08-30 Salk Inst Biological Studies Antagoniści somatostatyny selektywni względem receptora (SSTR2)
WO2008061192A2 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilized maml peptides and uses thereof
US7932397B2 (en) 2006-11-22 2011-04-26 Massachusetts Institute Of Technology Olefin metathesis catalysts and related methods
US7981998B2 (en) 2006-12-14 2011-07-19 Aileron Therapeutics, Inc. Bis-sulfhydryl macrocyclization systems
EP2094721B1 (en) * 2006-12-14 2018-02-14 Aileron Therapeutics, Inc. Bis-sulfhydryl macrocyclization systems
CA2672826A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Cytos Biotechnology Ag Circular ccr5 peptide conjugates and uses thereof
ES2425575T3 (es) 2007-01-29 2013-10-16 Polyphor Ltd. Peptidomiméticos fijados a una matriz
AU2008241532A1 (en) 2007-02-09 2008-10-30 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic ghrelin receptor modulators and methods of using the same
CN101244053B (zh) 2007-02-16 2010-12-08 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 以多西他赛为主组分的新的分散体系
ES2648687T3 (es) 2007-02-23 2018-01-05 Aileron Therapeutics, Inc. Péptidos macrocíclicos unidos a triazol
WO2008106507A2 (en) 2007-02-27 2008-09-04 University Of South Florida Mdm2/mdmx inhibitor peptide
WO2008112938A2 (en) 2007-03-13 2008-09-18 New England Medical Center Hospitals, Inc. Composition and method for the treatment of diseases affected by a peptide receptor
CN101730708B (zh) 2007-03-28 2013-09-18 哈佛大学校长及研究员协会 缝合多肽
TWI429436B (zh) 2007-04-10 2014-03-11 Helsinn Therapeutics Us Inc 使用生長激素促泌素治療或預防嘔吐之方法
US8076295B2 (en) * 2007-04-17 2011-12-13 Nanotope, Inc. Peptide amphiphiles having improved solubility and methods of using same
US20080260820A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Gilles Borrelly Oral dosage formulations of protease-resistant polypeptides
US10716828B2 (en) 2007-05-02 2020-07-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods of modulating cellular homeostatic pathways and cellular survival
MX2009012964A (es) 2007-06-01 2010-01-14 Acologix Inc Formulacion de peptido estable a alta temperatura.
WO2009009727A2 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Akela Pharma Srl Ghrh analogs and therapeutic uses thereof
RU2007133287A (ru) 2007-09-05 2009-03-10 Ионов Иль Давидович (RU) Противопсориатическое средство и способ его применения (варианты)
AU2008297660B2 (en) * 2007-09-11 2013-10-24 Kode Biotech Limited Peptide-lipid constructs and their use in diagnostic and therapeutic applications
JP2010538982A (ja) 2007-09-11 2010-12-16 モンドバイオテック ラボラトリーズ アクチエンゲゼルシャフト 単独でまたはglp−1と組み合わせて用いる、治療剤としてのインスリンc−ペプチドの使用
WO2009043520A1 (en) 2007-09-11 2009-04-09 Mondobiotech Laboratories Ag Use of grf-1 (1-29 ) and corticotropin-releasing factor as therapeutic agents
KR20100061677A (ko) 2007-09-11 2010-06-08 몬도바이오테크 래보래토리즈 아게 치료제로서의 tyr-w-mif-1 및 유로코르틴 2의 용도
EP2197431A4 (en) 2007-09-17 2013-03-27 Olas Pharmaceuticals Inc MODULATION OF GROWTH HORMONE, DHEA AND CORTISOL USING POSITIVE MODULATORS OF AMPA-TYPE GLUTAMATE RECEPTORS
US8288377B2 (en) * 2007-09-21 2012-10-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of the interaction between MDM2 and p53
WO2009042237A2 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Dana Farber Cancer Institute Methods and compositions for modulating bcl-2 family polypeptides
CA2702940C (en) 2007-12-03 2016-09-13 Andrea Vitali New non-selective somatostatin analogues
WO2009110952A2 (en) 2007-12-31 2009-09-11 New York University Control of viral-host membrane fusion with hydrogen bond surrogate-based artificial helices
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
PL2245464T3 (pl) 2008-01-25 2017-08-31 Multivir Inc. Biomarkery p53
CA2712503C (en) 2008-01-25 2017-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Catalysts for metathesis reactions including enantioselective olefin metathesis, and related methods
KR20100126361A (ko) 2008-02-08 2010-12-01 에일러론 테라퓨틱스 인코포레이티드 치료용 펩티드유사 거대고리
EP2310407A4 (en) 2008-04-08 2011-09-14 Aileron Therapeutics Inc BIOLOGIC EFFECTIVE PEPTIDOMIMETIC MACROCYCLES
US20110144303A1 (en) 2008-04-08 2011-06-16 Aileron Therapeutics, Inc. Biologically Active Peptidomimetic Macrocycles
JP2011522796A (ja) 2008-05-06 2011-08-04 ニューヨーク ブラッド センター, インコーポレイテッド 抗ウイルス細胞透過性ペプチド
US20110250685A1 (en) 2008-06-03 2011-10-13 Nash Huw M Compositions and methods for enhancing cellular transport of biomolecules
WO2009149339A2 (en) 2008-06-05 2009-12-10 University Of Maryland, Baltimore P53 activator peptides
US20110158973A1 (en) 2008-06-12 2011-06-30 Syntaxin Limited Suppression of cancers
JP5799397B2 (ja) 2008-06-12 2015-10-28 イプセン・バイオイノベーション・リミテッドIpsen Bioinnovation Limited 癌の抑制
US20110171191A1 (en) 2008-06-12 2011-07-14 Syntaxin Limited Suppression of neuroendocrine diseases
US8796216B2 (en) 2008-06-12 2014-08-05 Syntaxin Limited Suppression of neuroendocrine diseases
WO2009158395A1 (en) 2008-06-25 2009-12-30 Braasch Biotech Llc Compositions and methods for enhanced somatostatin immunogenicity
US20110144306A1 (en) 2008-07-23 2011-06-16 President And Fellows Of Harvard College Ligation of stapled polypeptides
GB0813873D0 (en) 2008-07-30 2008-09-03 Univ Dundee Compounds
EP3216874A1 (en) 2008-09-05 2017-09-13 TOMA Biosciences, Inc. Methods for stratifying and annotating cancer drug treatment options
ES2446249T3 (es) 2008-09-18 2014-03-06 New York University Inhibición de la interación entre hif-1a y p300/cbp con hélices basadas en sustitutos de los enlaces de hidrógeno
EP2341942A1 (en) 2008-09-19 2011-07-13 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of therapeutic peptides
EP2342214A1 (en) * 2008-09-22 2011-07-13 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
CA2737914A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
WO2010034034A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
AU2009294874A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
CA2737918A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
EP2338056B1 (en) 2008-10-10 2018-01-03 Dana Farber Cancer Institute Chemical modulators of pro-apoptotic bax and bcl-2 polypeptides
JP2010120881A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Keio Gijuku ヒト癌タンパク質MDM2とヒト癌抑制タンパク質p53との相互作用阻害ペプチド及びその使用
KR101298168B1 (ko) 2008-11-21 2013-08-20 충남대학교산학협력단 스네일―p53 간의 결합을 저해하는 화합물 및 이를 유효성분으로 함유하는 암질환 치료제
EP2352507A4 (en) 2008-11-24 2012-04-25 Aileron Therapeutics Inc PEPTIDOMIMETIC MACROCYCLES WITH IMPROVED PROPERTIES
WO2010065572A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 The Salk Institute For Biological Studies Sstr1-selective analogs
CA2746256C (en) 2008-12-09 2020-03-24 Loren D. Walensky Methods and compositions for specific modulation of mcl-1
US20100152114A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Univ Of Miami And Usa By Dept Of Veterans Affairs Antioxidant activity of GH-RH Antagonists
AU2010204648B2 (en) 2009-01-14 2016-09-01 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
WO2010083501A2 (en) 2009-01-16 2010-07-22 University Of South Florida Alpha-helix mimetic using a 2,5-oligopyrimidine scaffold
US8217051B2 (en) 2009-02-17 2012-07-10 Hoffmann-La Roche Inc. Spiroindolinone derivatives
US20100239589A1 (en) 2009-02-23 2010-09-23 Salk Institute For Biological Studies Methods and Compositions for Ameliorating Diabetes and Symptoms Thereof
FR2942798B1 (fr) 2009-03-05 2011-04-08 Centre Nat Rech Scient Peptides utilisables pour le traitement de la leucemie lymphoide chronique
US20120135089A1 (en) 2009-03-17 2012-05-31 Stockwell Brent R E3 ligase inhibitors
EP2421548A4 (en) 2009-04-20 2012-09-26 Theratechnologies Inc USE OF (HEXENOYL-TRANS-3) HGRF (L-44) NH2 AND SIMVASTATIN IN COMBINATION THERAPY
WO2010121288A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research STRUCTURE OF THE C-TERMINAL REGION OF THE INSULIN RECEPTOR α-CHAIN AND OF THE INSULIN-LIKE GROWTH FACTOR RECEPTOR α-CHAIN
US8076482B2 (en) 2009-04-23 2011-12-13 Hoffmann-La Roche Inc. 3,3′-spiroindolinone derivatives
US8883721B2 (en) 2009-05-12 2014-11-11 Mcgill University Methods of inhibiting the ghrelin/growth hormone secretatogue receptor pathway and uses thereof
US20100303791A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Allergan, Inc. Methods of Treating Chronic Neurogenic Inflammation Using Glucagon Like Hormone Retargeted Endopepidases
US20100303794A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Allergan, Inc. Methods of Treating Urogenital-Neurological Disorders Using Glucagon Like Hormone Retargeted Endopepidases
WO2011005219A1 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Agency For Science, Technology And Research Novel mdm2 binding peptides and uses thereof
AU2010273220B2 (en) * 2009-07-13 2015-10-15 President And Fellows Of Harvard College Bifunctional stapled polypeptides and uses thereof
BR112012008075A2 (pt) 2009-08-26 2016-03-01 Novartis Ag compostos de heteroarila tetrassubstituídos e seu uso como moduladores de mdm2 e/ou mdm4
CA2774973A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
EA201270497A1 (ru) 2009-09-30 2012-10-30 Транзайм Фарма, Инк. Соли, сольваты и фармацевтические композиции макроциклических агонистов рецептора грелина и способы их применения
US8017607B2 (en) 2009-10-14 2011-09-13 Hoffmann-La Roche Inc. N-substituted-pyrrolidines as inhibitors of MDM2-P-53 interactions
CA2777700A1 (en) 2009-10-14 2011-04-21 Aileron Therapeutics, Inc. Improved peptidomimetic macrocycles
WO2011053821A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Tranzyme Pharma, Inc. Macrocyclic ghrelin receptor antagonists and inverse agonists and methods of using the same
RU2576512C2 (ru) 2009-11-04 2016-03-10 Хэлс Ресеч Инк. Способ и композиции для подавления старения
JP2013510860A (ja) 2009-11-12 2013-03-28 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、ミシガン スピロ−オキシインドールmdm2アンタゴニスト
US20110118283A1 (en) 2009-11-17 2011-05-19 Qingjie Ding Substituted Pyrrolidine-2-Carboxamides
US8088815B2 (en) 2009-12-02 2012-01-03 Hoffman-La Roche Inc. Spiroindolinone pyrrolidines
CU24130B1 (es) 2009-12-22 2015-09-29 Novartis Ag Isoquinolinonas y quinazolinonas sustituidas
US8440693B2 (en) 2009-12-22 2013-05-14 Novartis Ag Substituted isoquinolinones and quinazolinones
US8658170B2 (en) 2010-01-06 2014-02-25 Joseph P. Errico Combination therapy with MDM2 and EFGR inhibitors
KR101220516B1 (ko) 2010-01-21 2013-01-10 연세대학교 산학협력단 항-mdm2를 발현하는 인간 성체줄기세포 및 그의 용도
US8598400B2 (en) 2010-02-08 2013-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Efficient methods for Z- or cis-selective cross-metathesis
US8288431B2 (en) 2010-02-17 2012-10-16 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted spiroindolinones
WO2011106650A2 (en) 2010-02-27 2011-09-01 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Novel p53-mdm2/p53-mdm4 antagonists to treat proliferative disease
JP2013523820A (ja) 2010-04-09 2013-06-17 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、ミシガン 疾患を処置する際に使用するためのmdm2阻害剤のバイオマーカー
WO2011133948A2 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Longevity Biotech, Inc. Highly active polypeptides and methods of making and using the same
CN103179976A (zh) 2010-05-13 2013-06-26 印第安纳大学研究及科技有限公司 呈现g蛋白偶联受体活性的胰高血糖素超家族肽
US9127088B2 (en) 2010-05-13 2015-09-08 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon superfamily peptides exhibiting nuclear hormone receptor activity
WO2011153491A2 (en) 2010-06-03 2011-12-08 University Of Miami Agonists of growth hormone releasing hormone as effectors for survival and proliferation of pancreatic islets
AU2011268256B8 (en) 2010-06-16 2016-12-22 Mcgill University Growth hormone secretatogue receptor antagonists and uses thereof
US20110313167A1 (en) 2010-06-22 2011-12-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Substituted Heterocycles as Therapeutic agents for treating cancer
WO2011163423A2 (en) 2010-06-22 2011-12-29 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for cell permeable stat3 inhibitor
KR20130102470A (ko) 2010-06-24 2013-09-17 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코퍼레이션 아미드계 글루카곤 슈퍼패밀리 펩티드 프로드러그
MX2012014573A (es) 2010-06-24 2013-02-21 Univ Indiana Res & Tech Corp Agentes medicinales unidos a dipeptido.
US8907053B2 (en) 2010-06-25 2014-12-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunosuppression modulating compounds
US20130137645A1 (en) 2010-07-19 2013-05-30 Mary S. Rosendahl Modified peptides and proteins
US8975232B2 (en) 2010-07-29 2015-03-10 President And Fellows Of Harvard College Macrocyclic kinase inhibitors and uses thereof
SI2603600T1 (sl) * 2010-08-13 2019-04-30 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetični makrocikli
CN103201263A (zh) 2010-09-08 2013-07-10 匹兹堡高等教育联邦体系大学 p53-Mdm2拮抗剂
US20120065210A1 (en) 2010-09-15 2012-03-15 Xin-Jie Chu Substituted hexahydropyrrolo[1,2-c]imidazolones
EP2431035A1 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Æterna Zentaris GmbH Novel Triazole Derivatives with Improved Receptor Activity and Bioavailability Properties as Ghrelin Antagonists of Growth Hormone Secretagogue Receptors
US20130261058A1 (en) 2010-09-16 2013-10-03 University Of Miami Acceleration of wound healing by growth hormone releasing hormone and its agonists
CN102399284B (zh) 2010-09-17 2013-05-29 中国农业大学 狐狸生长激素释放激素cDNA及其应用
CN102399283B (zh) 2010-09-17 2013-05-29 中国农业大学 水貂生长激素释放激素cDNA及其应用
US20120071499A1 (en) 2010-09-20 2012-03-22 Xin-Jie Chu Substituted Spiro[3H-Indole-3,6'(5'H)-[1H]Pyrrolo[1,2c]Imidazole-1',2(1H,2'H)-diones
US8957026B2 (en) 2010-09-22 2015-02-17 President And Fellows Of Harvard College Beta-catenin targeting peptides and uses thereof
US20130225603A1 (en) 2010-09-27 2013-08-29 Serrata Llc Mdm2 inhibitors for treatment of ocular conditions
US9266860B2 (en) 2010-09-30 2016-02-23 St. Jude Children's Research Hospital Aryl-substituted imidazoles
US9169295B2 (en) 2010-10-13 2015-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Macrocycles and macrocycle stabilized peptides
FR2967072B1 (fr) 2010-11-05 2013-03-29 Univ Dundee Procede pour ameliorer la production de virus et semences vaccinales influenza
NZ611866A (en) 2010-11-12 2015-04-24 Univ Michigan Spiro-oxindole mdm2 antagonists
JP2014502152A (ja) 2010-11-12 2014-01-30 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド 癌の治療及び診断
WO2012076513A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-cyano-1-hydroxymethyl-2-phenylpyrrolidine derivatives as inhibitors of mdm2-p53 interactions useful for the treatment of cancer
WO2012083078A2 (en) 2010-12-15 2012-06-21 The Research Foundation Of State University Of New York Croos-linked peptides and proteins, methods of making same, and uses thereof
KR20130088170A (ko) 2010-12-16 2013-08-07 로슈 글리카트 아게 비푸코실화 cd20 항체와 mdm2 저해제와의 조합 치료
WO2012083181A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Indiana University Research And Technology Corporation Alpha helix mimetics and methods for using
UY33808A (es) 2010-12-17 2012-07-31 Syngenta Participations Ag Compuestos insecticidas
WO2012094755A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Theratechnologies Inc. Assessment of igf-1 levels in hiv-infected subjects and uses thereof
JP5950587B2 (ja) 2011-02-28 2016-07-13 キヤノン株式会社 多孔質ガラスの製造方法および光学部材の製造方法
EP2681235B1 (en) 2011-03-04 2016-05-04 New York University Hydrogen bond surrogate macrocycles as modulators of ras
CN103415530A (zh) 2011-03-09 2013-11-27 Jitsubo株式会社 新型的含有非肽性交联结构的交联肽、以及该交联肽的合成方法和用于该方法的新型有机化合物
DK2684880T3 (en) 2011-03-10 2018-05-22 Daiichi Sankyo Co Ltd DISPIROPYRROLIDINE DERIVATIVES
AU2012249301A1 (en) 2011-04-29 2013-11-21 Kinemed, Inc. Chemical modification of apolipoprotein mimetic peptides for the production of therapeutic agents
WO2012173846A2 (en) 2011-06-06 2012-12-20 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
US9487562B2 (en) 2011-06-17 2016-11-08 President And Fellows Of Harvard College Stabilized polypeptides as regulators of RAB GTPase function
JP2014520120A (ja) 2011-06-17 2014-08-21 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 安定化した変異型mamlペプチドおよびその使用
GB201110390D0 (en) 2011-06-20 2011-08-03 Medical Res Council Compounds for use in stabilising p53 mutants
US20120328692A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 University Of Maryland, Baltimore Potent d-peptide antagonists of mdm2 and mdmx for anticancer therapy
CN103889437A (zh) 2011-08-31 2014-06-25 纽约大学 硫醚、醚和烷基胺连接的氢键替代物肽模拟物
SG10201601840RA (en) 2011-09-09 2016-04-28 Agency Science Tech & Res P53 activating peptides
WO2013049250A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Amgen Inc. Heterocyclic compounds as mdm2 inhibitors for the treatment of cancer
WO2013059530A2 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
WO2013059525A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocyles
US8987274B2 (en) 2011-10-28 2015-03-24 Merck Sharp & Dohme Corp Macrocycles that increase p53 activity and the uses thereof
US9408885B2 (en) 2011-12-01 2016-08-09 Vib Vzw Combinations of therapeutic agents for treating melanoma
CA2761253A1 (en) 2011-12-07 2013-06-07 Vib Vzw Combinations of therapeutic agents for treating melanoma
US9464125B2 (en) 2012-02-03 2016-10-11 The Trustees Of Princeton University Engineered potent cytotoxic stapled BH3 peptides
SG11201404648PA (en) 2012-02-15 2014-09-26 Aileron Therapeutics Inc Peptidomimetic macrocycles
CN108912211A (zh) 2012-02-15 2018-11-30 爱勒让治疗公司 三唑交联的和硫醚交联的拟肽大环化合物
US9309284B2 (en) 2012-05-02 2016-04-12 Kansas State University Reasearch Foundation Macrocyclic and peptidomimetic compounds as broad-spectrum antivirals against 3C or 3C-like proteases of picornaviruses, caliciviruses and coronaviruses
US9371568B2 (en) 2012-07-31 2016-06-21 Novartis Ag Markers associated with human double minute 2 inhibitors
WO2014047673A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Structure of insulin in complex with n- and c-terminal regions of the insulin receptor alpha-chain
WO2014052647A2 (en) 2012-09-26 2014-04-03 President And Fellows Of Harvard College Proline-locked stapled peptides and uses thereof
WO2014055564A1 (en) 2012-10-01 2014-04-10 President And Fellows Of Harvard College Stabilized polypeptide insulin receptor modulators
EP2914256B1 (en) 2012-11-01 2019-07-31 Aileron Therapeutics, Inc. Disubstituted amino acids and methods of preparation and use thereof
US9556180B2 (en) 2013-01-22 2017-01-31 Novartis Ag Pyrazolo[3,4-d]pyrimidinone compounds as inhibitors of the P53/MDM2 interaction
AU2014223547B2 (en) 2013-02-28 2017-11-16 Amgen Inc. A benzoic acid derivative MDM2 inhibitor for the treatment of cancer
WO2014138429A2 (en) 2013-03-06 2014-09-12 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and use thereof in regulating hif1alpha
WO2014197821A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 President And Fellows Of Harvard College Homeodomain fusion proteins and uses thereof
WO2014201370A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 President And Fellows Of Harvard College Stabilized polypeptide insulin receptor modulators
CA2919837A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Children's Hospital Medical Center Compositions and methods for treating disease states associated with activated t cells and/or b cells
WO2015051030A2 (en) 2013-10-01 2015-04-09 President And Fellows Of Harvard College Stabilized polypeptides and uses thereof
BR112016012506A8 (pt) 2013-12-23 2018-01-30 Novartis Ag combinações farmacêuticas, seus usos, e uso de um portador de dados
CN105848656B (zh) 2013-12-23 2019-10-25 诺华股份有限公司 药物组合
KR20180043835A (ko) 2015-09-03 2018-04-30 에일러론 테라퓨틱스 인코포레이티드 펩티도미메틱 매크로사이클 및 이의 용도
US10023613B2 (en) 2015-09-10 2018-07-17 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles as modulators of MCL-1
CN109414470A (zh) 2016-03-21 2019-03-01 艾瑞朗医疗公司 用于拟肽大环化合物的伴随诊断工具
WO2017205786A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 Aileron Therapeutics, Inc. Cell permeable peptidomimetic macrocycles
WO2017218949A2 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518017A (ja) * 2007-01-31 2010-05-27 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク. 安定化させたp53ペプチドおよびその使用法
WO2010033617A2 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 The Research Foundation Of State University Of New York Stapled peptides and method of synthesis
JP2012503025A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 精製されたポリペプチド組成物を調製するための方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM. COMMUN. (CAMB), vol. 47, no. 33, JPN6016050563, 7 September 2011 (2011-09-07), pages 9396 - 9398 *
J. AM. CHEM. SOC., vol. Vol.129, JPN6016050564, 2007, pages 2456 - 2457 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015509940A (ja) 2015-04-02
SG11201404648PA (en) 2014-09-26
PH12014501844A1 (en) 2014-11-17
AU2013221432A1 (en) 2014-08-14
US20220000968A1 (en) 2022-01-06
PH12014501844B1 (en) 2014-11-17
ES2817877T3 (es) 2021-04-08
BR112014020103A2 (pt) 2018-10-09
EP2822572A4 (en) 2015-11-04
IL233710B (en) 2019-02-28
KR20140122759A (ko) 2014-10-20
US20150051155A1 (en) 2015-02-19
SG10201606775YA (en) 2016-10-28
AU2013221432B2 (en) 2018-01-18
RU2014137107A (ru) 2016-04-10
US10967042B2 (en) 2021-04-06
MX362492B (es) 2019-01-21
IL233710A0 (en) 2014-09-30
EP3769776A1 (en) 2021-01-27
CN112500466B (zh) 2022-05-03
US20230119612A1 (en) 2023-04-20
US20130274205A1 (en) 2013-10-17
KR102112373B1 (ko) 2020-05-18
CA2862038A1 (en) 2013-08-22
JP2020109106A (ja) 2020-07-16
CN114853866A (zh) 2022-08-05
US20170281720A1 (en) 2017-10-05
TW201339177A (zh) 2013-10-01
CN112500466A (zh) 2021-03-16
AU2018202672A1 (en) 2018-05-10
RU2017145921A (ru) 2019-02-21
US8927500B2 (en) 2015-01-06
ZA201405691B (en) 2022-05-25
EP2822572A1 (en) 2015-01-14
JP6694459B2 (ja) 2020-05-13
RU2642299C2 (ru) 2018-01-24
EP2822572B1 (en) 2020-06-10
TWI654207B (zh) 2019-03-21
AR089993A1 (es) 2014-10-01
MX2014009880A (es) 2014-11-10
NZ627528A (en) 2016-05-27
US9505804B2 (en) 2016-11-29
JP6450191B2 (ja) 2019-01-09
CN107216380A (zh) 2017-09-29
CN104159595A (zh) 2014-11-19
HK1205455A1 (en) 2015-12-18
CA2862038C (en) 2021-05-25
US20190343914A1 (en) 2019-11-14
WO2013123266A1 (en) 2013-08-22
US10213477B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694459B2 (ja) ペプチドミメティック大環状化合物
JP6450192B2 (ja) トリアゾール架橋した、およびチオエーテル架橋したペプチドミメティック大環状化合物
TW201326200A (zh) 擬肽巨環化合物
KR20130099938A (ko) 펩티도미메틱 거대고리

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250