JP2013525105A - 二酸化炭素を捕獲および封鎖するためのシステムおよび方法 - Google Patents

二酸化炭素を捕獲および封鎖するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525105A
JP2013525105A JP2013508067A JP2013508067A JP2013525105A JP 2013525105 A JP2013525105 A JP 2013525105A JP 2013508067 A JP2013508067 A JP 2013508067A JP 2013508067 A JP2013508067 A JP 2013508067A JP 2013525105 A JP2013525105 A JP 2013525105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
adsorbent
air
capture
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932771B2 (ja
Inventor
ピーター・アイゼンベルガー
Original Assignee
ピーター・アイゼンベルガー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーター・アイゼンベルガー filed Critical ピーター・アイゼンベルガー
Publication of JP2013525105A publication Critical patent/JP2013525105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932771B2 publication Critical patent/JP5932771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • B01D53/08Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds according to the "moving bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/82Solid phase processes with stationary reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/83Solid phase processes with moving reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3458Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase
    • B01J20/3466Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase with steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

周囲空気から直接的に二酸化炭素を除去することができる方法およびシステムであって、純粋なCOを得ることができる。本方法は、生産プロセスから熱を生成する工程;この熱を水に適用して飽和蒸気をコジェネレーションする工程を含み、ここで吸着剤は交互に、除去相にいる間は周囲空気のフローに晒され(それによって吸着剤によって周囲空気から二酸化炭素を吸着し除去することが可能になる)、さらに、吸着剤に二酸化炭素が吸着した後、再生および捕獲相にいる間はコジェネレーションした水蒸気のフローに晒される(それによって、このような吸着剤の再生と、結果的に吸着した二酸化炭素の比較的純粋な形態での捕獲が可能になる)。本システムは、上記の方法を行い、農業や化学的方法でさらに利用される精製した二酸化炭素を得るための吸着剤の基板および装置を提供する。
【選択図】図10a

Description

本発明は、大気から温室効果ガスを除去するシステムおよび方法に関し、具体的には大気から二酸化炭素を除去するシステムおよび方法に関する。
米国特許出願第12/124,864号
[0001]米国特許出願第12/124,864号で説明されているように、
a.現在、以下の3つのエネルギー関連の目的、すなわち:1)経済発展のために手ごろなエネルギーを提供すること;2)エネルギーの安全保障を達成すること;および、3)地球温暖化によって引き起こされる破壊的な気候変動を回避することと、これらの目的といくらか相反するエネルギー関連の目的とを達成しようとすることに多大な関心が寄せられている。しかしながら、対立をもたらす恐れがある経済的な繁栄に必要なエネルギーの確保とエネルギー不足の回避を実現させようとしても、今世紀の残りの時間で化石燃料の使用を回避する実現可能な方法はない。
b.二酸化炭素などのいわゆる温室効果ガス(その他の主要な温室効果ガスとしては、メタンおよび水蒸気が挙げられる)の量が増加すると地球の温度が上昇することは、ほとんど議論の余地がない。
c.二酸化炭素排出への人間の関与を減らして気候変動の危険をなくすること以外に解決策がないことは明かである。
空気を抽出して大気中の二酸化炭素量を増減させることができれば、二酸化炭素濃度を変化させて気候変動を引き起こす可能性があるメタンなどのその他の温室効果ガスを原則的に埋め合わせることができる。
米国特許出願第12/124,864号
[0002]本発明は、COを含む空気をCOと結合(COを捕獲)する吸着剤構造を通過させ、プロセス熱を好ましくは水蒸気の形態で用いて吸着剤構造を加熱することにより吸着剤構造からCOを除去すること(および、それによって効果的に吸着剤構造を再生すること)による、二酸化炭素を含む空気塊から二酸化炭素を除去するためのさらに新規で有用なシステムおよび方法の概念を提供する。本願において、吸着剤構造は、好ましくはCOに結合するアミンを含み、さらに基板に担持されており、固体粒子の形態でもよいし、または一体型の吸着剤構造の形態でもよい。基板が微粒子材料の層であるかまたは一体型であるかどうかに関係なく、吸着剤は基板表面上に吸着させることが好ましいと予想される。加えて、本願において、「COを含む空気(または二酸化炭素を含む空気)」の「塊」(または「フロー」または「ストリーム」)と述べられる場合、これは、特定の位置における空気であって、その特定の位置およびその位置における温度において、大気中のCO濃度と類似したCO濃度を有する空気を意味する。
[0003]これまでにも、二酸化炭素を含む空気を、二酸化炭素と吸着または結合して空気から二酸化炭素を除去することができる吸着剤でコーティングされた(またはこのような吸着剤が埋め込まれた)基板を通過するように方向付けることは考えられてきた。水蒸気またはその他の媒体(例えばガス)の形態に変換されたプロセス熱を吸着剤に向かわせることにより、吸着剤から二酸化炭素を分離して(すなわち二酸化炭素を抽出し封鎖して)、さらに吸着剤を再生することができる(それにより吸着剤は、空気から二酸化炭素を除去するのに使用し続けることができる)。
[0004]その基本的な形態の一つにおいて、本願は、二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を分離するための追加の構造および技術、加えて吸着剤から二酸化炭素を分離して吸着剤を再生するためにプロセス熱を利用するための追加の構造および技術を提供する。
[0005]さらにその形態のその他の例において、本発明は、二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を捕獲し、プロセス熱を利用して吸着剤から二酸化炭素を分離して吸着剤を再生することに利用することができ、加えて、二酸化炭素の分離および再生を煙道ガスソース(ここでこの煙道ガスは、別途にそのソースから直接発生して、二酸化炭素を含む空気を大気に直接排出する)と同じラインで直接実施できるようにするいくつかの追加の構造および技術を提供する。
[0006]加えて本発明は、バイオ燃料製造用の藻類を養殖する際の飼料のような有益な用途のための比較的低コストで比較的純粋なCOソースを提供する(ここで捕獲コストは、CO供給の全コストを意味する)。
[0007]本発明のこれらおよびその他の特徴は、以下の詳細な説明、ならびに添付の図面および表示で説明されるか、または、それらから明かである。
図1〜9は、本願と同じ発明者による先の米国特許出願の米国特許出願第12/124,864号で説明されたシステムおよび方法の概念を説明する図であり、具体的には以下の通りである。図1は、米国特許出願第12/124,864号に記載の発明の代表的な実施態様に従って大気から二酸化炭素を除去するためのシステムの一般的なブロック図である。 図2は、米国特許第12/124,864号に記載の発明の代表的な実施態様に従って大気から二酸化炭素を除去するためのシステムのブロック図である。 図3は、米国特許第12/124,864号に記載の発明の代表的な実施態様に係る空気抽出システムのブロック図である。 図4は、米国特許第12/124,864号に記載の発明の代表的な実施態様に係るグローバルサーモスタットを説明するマップである。 図5は、米国特許第12/124,864号に記載の発明の代表的な実施態様に係る大気から二酸化炭素を除去するためのシステムのブロック図である。 図6は、米国特許第12/124,864号に記載の発明に従って、大気から二酸化炭素を除去するための媒体と、その媒体から二酸化炭素を除去することを示す一つの形態の概略図を示す。 図7は、米国特許第12/124,864号に記載の発明に従って、大気から二酸化炭素を除去するための媒体と、その媒体から二酸化炭素を除去することを示すその他の形態の概略図を示す。 図8は、米国特許第12/124,864号に記載の発明に従って、大気から二酸化炭素を除去するための媒体と、その媒体から二酸化炭素を除去することを示すさらにその他の形態の概略図を示す。 図9は、米国特許第12/124,864号に記載の発明に従って、大気から二酸化炭素を除去するための媒体と、その媒体から二酸化炭素を除去することを示すさらにその他の形態の概略図を示す。 図10aおよび10b−1、2は、本発明の原理に従って、二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去して二酸化炭素と吸着または結合する吸着剤を再生するための構造および技術の2つの形態を図式的に説明する図であり、図10aは、吸収時間が再生時間よりも有意に長い形態である。 図10b−1、2−1、21、2は、場合吸収時間が再生時間にほぼ等しい形態である。 図10cは、図10aおよび10b−1、2−1、2に記載のシステムおよび方法をその稼動位置のいずれか一つで使用するためのエレベーター構造の一形態の上面および側面図である。 図10dは、図10aおよび10b−1、2−1、2に記載のシステムおよび方法をその稼動位置のいずれか一つで使用するためのエレベーター構造の一形態の上面および側面図である。 図10eは、図10cおよび10dに記載のエレベーター構造のその他の稼動位置における上面および側面図である。 図10fは、図10cおよび10dに記載のエレベーター構造のその他の稼動位置における上面および側面図である。 図10gは、本発明の原理に従って捕獲されたCOをストリッピングして吸着剤を再生するのに用いることができる構造の詳細を模式的に示す図である。 図10hは、図10aおよび10b−1、2−1、2の実施態様に係るエレベーター構造の基本原理を示す模式的な拡大図である。 図11aは、本発明の原理に従って、二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去して二酸化炭素と吸着または結合する吸着剤を再生する構造および技術の2つのその他の形態を図式的に説明する図である。 図11bは、本発明の原理に従って、二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去して二酸化炭素と吸着または結合する吸着剤を再生する構造および技術の2つのその他の形態を図式的に説明する図である。 図12は、本発明の原理に従い吸着剤の基板として用いることができる、コーニングからセルコール(R)という商標名で生産されているタイプの一体型の吸着剤の支持構造の概略図である。 図13aは、適切な多孔質基板の概略図であり、各基板の孔中に担持されたアミン吸着剤を示す。 図13bは、適切な多孔質基板の概略図であり、各基板の孔中に担持されたアミン吸着剤を示す。 図13cは、適切な多孔質基板の概略図であり、各基板の孔中に担持されたアミン吸着剤を示す。 図14は、実験的なCO除去装置の一例の略図を示す。 図15は、典型的なCO脱離プロファイルを示す図であり、ここでは微粒子状の多孔質シリカ基板における第1の種類の吸着剤のPEIのケースを示す。 図16は、本明細書において、本発明に従って大気から二酸化炭素を除去するためのシステムの一般的なブロック図である。 図17Aは、大気から二酸化炭素を除去し、炭素燃焼ソースからプロセス熱を抽出し、比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための、本発明に係る好ましいシステムにおける連続工程を示す汎用の流れ図を示す。 図17Bは、大気から二酸化炭素を除去し、炭素燃焼ソースからプロセス熱を抽出し、比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための、本発明に係る好ましいシステムにおける連続工程を示す汎用の流れ図を示す。 図18Aは、大気から二酸化炭素を除去し、炭素燃焼によらないエネルギー源からプロセス熱を抽出し、比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための、本発明に係る好ましいシステムにおける連続工程を示す汎用の流れ図を示す。 図18Bは、大気から二酸化炭素を除去し、炭素燃焼によらないエネルギー源からプロセス熱を抽出し、比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための、本発明に係る好ましいシステムにおける連続工程を示す汎用の流れ図を示す。 図19は、大気から二酸化炭素を除去して比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための、本発明に係る代替の好ましいシステムにおける連続工程を示す汎用の流れ図を示す。 図20は、大気から二酸化炭素を除去して比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための本発明に係る好ましいシステムにおける連続工程を示すより具体的な流れ図を示す。 図21Aは、本発明に係る、大気から100万トンのCOを捕獲するための好ましいシェブロン型フォーメーションの複数のモノリスモジュールを示す図表である。 図21Bは、本発明に係る、大気から100万トンのCOを捕獲するための好ましいシェブロン型フォーメーションの複数のモノリスモジュールを示す図表である。 図22は、風がない場合にシェブロン型フォーメーションのCOの捕獲モジュールによって空気のフローを提供するための複数のファンのフォーメーションを示す好ましい形態の概略図を示す。 図23は、一次およびCOストリッピングステーションを移動させるための好ましいエレベーターシステムの概略図である。 図24Aは、吸着剤構造を2つのステーション間で移動させるエレベーター構造を示す概略図である。 図24Bは、吸着剤構造を2つのステーション間で移動させるエレベーター構造を示す概略図である。 図24Cは、吸着剤構造を2つのステーション間で移動させるエレベーター構造を示す概略図である。 図25は、CO捕獲段階への流入空気に熱い排ガスのごく一部を注入する代替手段を示す概略図である。 図26Aは、CO捕獲段階への流入空気に熱い排ガスのごく一部を注入する代替手段を示す概略図である。 図26Bは、CO捕獲段階への流入空気に熱い排ガスのごく一部を注入する代替手段を示す概略図である。 図27は、流入ガス中の最初のCO含量を様々に変化させた場合の、使用されたエネルギー量の変化および吸着剤の温度を示す図である。 図28は、本発明に係る2段階CO除去プロセスの実施態様の流れ図を示す。
米国特許出願第12/124,864号に記載のシステムおよび方法の概念の背景の説明
[0019]まず最初に、米国特許出願第12/124,864号に記載の方法およびシステムを説明することが、本発明においてさらにその原理を発展させた追加の方法の背景を示すのに有用であると考えられる。図1〜9は、米国特許出願第12/124,864号に記載のシステムおよび方法を説明する図である。図1は、概して参照番号1で示される、当該発明の典型的な実施態様に従って大気から二酸化炭素を除去するためのシステムの一般的なブロック図である。システム1は、空気抽出システム40および回収システム50を含み、ここで回収システム50は、除去した二酸化炭素を再生可能な炭素燃料の封鎖、貯蔵および生成のための場所、または、例えば肥料や建設資材などの燃料以外の製品の生成のための場所(または、温室で用いるための、または、生物燃料における微生物生産の速度を高めるための場所)のうち少なくとも1つの場所に隔離するものである。好ましくは、空気抽出システム40は既知の、または、今後発見されるであろうあらゆるCO抽出方法を包含し、このような方法としては、媒体(また吸着剤とも称される)を使用して、2001に入る大気の空気から、媒体を捕獲された空気中のCOと化学的、電気的および/または物理的な相互作用に晒すことによってCOを吸収および/またはCOと結合(COを吸着)する方法が挙げられる。媒体は、液状、ガス状または固形状の物質であってもよいし、または、液状、ガス状および固形状の物質の組み合わせであってもよく、固形状の場合、その物質が多孔質であることが好ましい。媒体がCOを捕獲し、封鎖するためにCOを媒体から分離した後に、さらなるCO吸収/結合が可能なように媒体を再使用できるように、媒体は再利用可能であることが好ましい。図1で示されるように、封鎖システム50によって実行される2002から入ったCOの媒体からの分離とCOの封鎖は、ライン2000を介して空気抽出システム40に熱を加えることによってより効率的に行うことができる。本発明において、この熱は、例えば太陽光集熱器のような太陽エネルギー発生装置によって生成したプロセス熱である(以下でさらに詳細に説明される)。その他の実施態様において、プロセス熱は、その他のタイプのエネルギー源、例えば化石燃料、地熱、核、バイオマスおよびその他の再生可能エネルギー源によって提供されてもよい。本明細書で用いられる用語「プロセス熱」は、高温の熱を発電に用いた後に残ったそれよりも低い温度の熱を意味する。より一般的には、用語「プロセス熱」は、一次プロセス後に残った低温の熱、または、プロセスそのものによって加えられる低温の熱、例えば二酸化炭素が無機物として保存される(または、実際には二酸化炭素が媒体に結合して捕獲されるときの)発熱性の炭酸化反応によって加えられる低温の熱を意味する。さらに「プロセス熱」は、パワーまたは電気以外の生産物を生産するためのエネルギー源の使用によって提供される場合もある。例えば化学処理などの一次処理、セメント、鋼またはアルミニウム製造、石炭液化エネルギー製品などのエネルギー製品の製造、精錬は、一次処理を行うために熱を利用することがあり、このような一次処理の後に残った未使用の熱または一次処理中に生じた熱が、このような加工処理のプロセス熱となり得るものであり、本発明のシステムまたは方法で用いることが可能である。特に好ましいプロセス熱の提供方法は、コジェネレーションプロセスによる方法であり、この方法において、一次プロセス(例えば発電プロセス)で、(直接的に水蒸気の形態、または、液体そのものを加熱して水蒸気を生産するのに利用できるような形態の)プロセス熱のソースが提供され、続いてこのプロセス熱を本明細書において説明される方式で利用することにより基板からCOを除去し、基板によって担持された吸着剤を再生することができる。
[0020]大気から二酸化炭素を抽出して、プロセス熱を用いて回収用の媒体から二酸化炭素を分離するという出願人の好ましい概念は、地球温暖化問題を解決するための意義のある方法であり、当業界における一般的な通念とは相反する(かつ当業者にとって直感的に異なる)ものである。具体的に言えば、低濃度の周囲空気から二酸化炭素(CO)を抽出することによって地球温暖化問題を解決するためにプロセス熱を利用することは、従来の高濃度の煙道ガスソースからCOを抽出するアプローチや当業界でよく知られている周囲大気からCOを抽出するためのその他のスキームのいずれと比較しても極めて魅力的である。前者のケースにおいて、一般的に分離コストは濃度と反比例すると考えられていることから、CO濃度が周囲大気中のCO濃度よりも300分の1の低さだと、それらを分離するのに300倍コストがかかると予想される一般的な通念と直接的に反している。従って、ほとんどの努力は発電所(例えば精炭)で放出された煙道ガスからCOを抽出することに向けられており、専門家は、煙道ガスとは異なり周囲空気を使用することは無意味であるということを公に主張してきた。しかしながら、一般的に、周囲空気ソースは有限の煙道ガスソースおよびソース群に比べて無限に大きいということが、一般的な通念および実施に反して出願人のアプローチを有効にする特徴の一つである。煙道ガスのケースにおいて、COを含む排気は比較的高温(65〜70℃)であるため、吸着媒体の再生にはそれよりも高温の熱が使用されるが、これが、低温の周囲空気(およそ25〜30℃)に必要なコストよりも多大なコストを要する一因である。出願人のアプローチのその他の利点としては、極めて薄い分離装置を使用できることがあり、それによりよりいっそうプロセスを改善することが可能になる。従って、本出願人の発明の原理に従って稼働するグローバルサーモスタット施設にプロセス熱をパイプ輸送することによりCOを除去するほうが、煙道排気をそのまま浄化するよりも低いコストで済ませることが可能である。加えて出願人のアプローチは、負の炭素を生産する、すなわち実際に大気中のCO量を減少させると予想されるが、一方で煙道ガスを浄化することは単に空気中のCO含量が増加しないようにするにすぎない。
[0021]さらなる分析から、石炭工場のような巨大で動かない化石燃料源を単に浄化しても、またそれについてついでに言うならば再生可能資源を保存または使用しても、時宜を得て地球温暖化問題を解決してそれが有する大きな危険を減らすことは不可能であることが示された。実際に、本発明におけるケースと同様に、大気からCOを抽出することにより環境濃度(「負の炭素」)を減少させ、地球温暖化の脅威を少なくすることを実現する必要性がある。その他の公開されている周囲大気からCOを抽出するスキームではプロセス熱ではなくそれより高温の熱を使用することが一般的であり、またプロセス熱のエネルギーコストは高いことからまじめに考えられてこなかった。
[0022]図2は、概して参照番号2で示される本発明の典型的な実施態様に従って大気から二酸化炭素を除去するためのシステムのブロック図である。システム2は、太陽光集熱器10、任意の補充エネルギー源20、発電機30、空気抽出システム42、および、回収システム50を含む。このようなシステム1のそれぞれの構成要素を以下で詳細に説明する。
[0023]太陽光集熱器10は本発明の特徴ではなく、当業界においてよく知られているものであり、例えば集光型の太陽光放物面鏡や、集光型のソーラーパワータワーが挙げられる。当業界でよく知られているように、太陽光集熱器10は太陽エネルギーを熱エネルギーに変換するものであり、この熱エネルギーを用いて、動作流体を加熱してライン20031を介して発電機30を駆動させることができる。ここで残留した熱エネルギー(すなわちプロセス熱)を用いて、ライン20032を介して空気抽出システム42を駆動させたり、および/または、ライン20033を介して回収システム50を駆動させたりすることが可能である。例えば、太陽熱の一次利用の後に残ったあらゆるプロセス熱を用いて、空気からCOを吸収する、および/または、媒体からCOを取り除くための、空気抽出システム42で用いられる化学および/または物理反応の効率を改善することが可能である。
[0024]発電機30は、例えば太陽光集熱器によって提供される熱エネルギーを電気に変換する熱発電機であってもよい。加えて、太陽光集熱器10によって提供される熱エネルギーは、補充エネルギー源20によって生成したエネルギーで補充することができる。
[0025]さらに、上述したように、「プロセス熱」は、パワーまたは電気以外の生産物を生産するためのエネルギー源の使用から提供される場合もある。例えばコジェネレーションシステムにおいて、例えば化学処理、セメント、鋼またはアルミニウムの製造、精製、石炭や液状エネルギー製品などのエネルギー製品の製造のような一次処理は一次処理を行うのに熱を使用する可能性があり、このような一次処理の後に残った、または、一次処理中に生じた未使用の熱がこのような処理のプロセス熱となり、本発明の原理に係るシステムまたは方法での使用が可能である。
[0026]図3は、本発明の典型的な実施態様に従ってシステム2と共に使用することができる空気抽出装置システム42のブロック図である。空気抽出装置システム42は、空気接触装置41、苛性化装置43、石灰消和装置45、か焼炉47、および、捕獲ユニット49を含む。空気接触装置41は、空気からCOを選択的に捕獲する吸着材を使用してもよく、さらに、空気からのCOを容易に吸収/結合する吸着材で構成されていてもよく、ここでこのようなものとしては、比較的低温(例えば約120℃未満)で機能することができる(例えばCOを捕獲し、続いてCOを回収し吸着剤を再生するように処理される)アミン、または、比較的かなりの高温で機能すると予想される水酸化ナトリウム(NaOH)が挙げられる。当業界で知られているように、COを吸収/結合するのにアミン高含有の固形吸着剤を用いることができる。吸着材は再生されることが好ましく、吸着材を再生するには、捕獲方法において、約100〜120℃より低い温度の熱を必要とする。従って、好ましい吸着材はアミンである。
[0027]また捕獲ユニット49では、COの封鎖をより容易にするために捕獲されたCOを圧縮して液状にすることも可能である。
[0028]回収システム50は、ライン2014を介してCOを受け取り、除去した二酸化炭素を、再生可能な炭素燃料の封鎖、貯蔵および生成のための場所、または、例えば肥料や建設資材などの燃料以外の生成物の生成のための場所のうち少なくとも1つの場所に隔離する。回収システム50は、あらゆる既知の、または、今後発見されるであろう炭素封鎖および/または貯蔵技術、例えば地層への注入または鉱物による封鎖などを利用することが可能である。注入の場合、例えば油およびガス貯留層、深部炭層および海洋の深部貯留層などの地層中に捕獲されたCOを封鎖することも可能である。これに関して、多くの場合において、このような地層へのCOの注入は、炭化水素の再利用を促進して、CO捕獲および回収にかかるコストを相殺できるような付加価値のある副産物を提供することを可能にする。例えば、石油増進回収として知られているプロセスにおいて、油または天然ガス貯蔵所にCOを注入すると生成物が押し出される。捕獲されたCOは、本発明の実施態様の少なくとも1つに従って、システム2の他の構成要素から風上の方向に離れた部位において地下に封鎖させることも可能であり、そのようにすることによってその部位から漏れが生じてもシステム2によって再び捕獲することができる。
[0029]様々な種類の固形のCO吸着剤のなかでも担持アミンが、例えば低温(周囲温度〜120℃)で機能できることなど多くの有望な特徴を有する。加えてこのような吸着剤は強いCO吸着相互作用(50〜105kJ/モル)を有し、比類のない低温化学吸着剤として作用する[4]。それに対して、ゼオライト、炭素および(ある種の)MOFなどのその他ほとんどの低温吸着剤はそれよりも弱い物理吸着相互作用によるものであり、それにより煙道ガス中の一般的な成分である水が生成し、多くの場合において吸着部位でCOと競合してしまう。実際に、担持アミン吸着剤のCO吸着特性を調査した公開文献において70を越える発表がなされている。
[0030]CO吸着剤である担持アミンは、アミンとCOとの結合を破壊するのにかなりの量のエネルギーが必要であるため温度差が極端なプロセスにおいて最も効果的に再生される。上述したように、文献の報告においてこれは、ほとんどの場合、脱離のために以下の2種の駆動力、すなわち(i)CO非含有の不活性ガスフローをサンプル上に通過させることによって生じる分圧による駆動力、および、(ii)一般的には熱で加熱される反応装置の形態での熱注入を提供することによって達成されている。吸着剤の再生を達成する2種のより実用的なアプローチは、(i)加熱した純粋なCOストリーム中で吸着剤を加熱すること、および、(ii)水蒸気ストリッピングである。前者のケースにおいて、脱離のための駆動力だけが熱によるものであり、気相中の有意なCO圧力のために予想のCO脱離量が著しく限定される。また、このようなアプローチは尿素形成により有意なアミンの非活性化を引き起こす可能性があることも示されている(Drage, T.C., et al., Thermal stability of polyethyleneimine based carbon dioxide adsorbents and its influence on selection of regeneration strategies. Microporous Mesoporous Mat., 2008. 116: p.504-512)。それでもこのアプローチは、封鎖またはその他の用途のための純粋なCOストリームを生成することから、有用である可能性がある。
[0031]目下、第二のアプローチの水蒸気ストリッピングが、低温での大気からのCO捕獲に関してより有望な可能性があることがわかっている。水蒸気ストリッピングは、(i)脱離のための熱による駆動力と、(ii)分圧による駆動力(例えば不活性ガスの温度差が極端な場合)との両方を提供する。より重要なことには、COと水だけしか含まない生成物ストリームを圧縮して水を液体として除去し、封鎖などの用途に適した高度に濃縮されたCOガスストリームを生産することにより、このような生成物ストリームは簡単に精製することができる。さらに、固形吸着剤からCOを除去するためには、低グレード、低コストの水蒸気(飽和した、105℃で効果的に低い値段の、プロセスの大部分から生じる廃熱)で十分であり得る。ここで初めて、水蒸気ストリッピングが、実用的な方法で様々なCOが飽和した担持アミン吸着剤を再生するための、多くの場合において有用なアプローチであることが実証することができる。
[0032]有用な担持アミン吸着剤は3種類ある。第1の種類の吸着剤は、単量体のアミンまたは高分子アミンを含浸させた多孔質の支持体をベースとしたものである(図X)。従ってこのようなアミン種は、支持体上に、または、支持体中に物理的に担持されている。この種類の吸着剤はSongによって開発されたものであり、例えば、Xu, X.C., et al., Preparation and characterization of novel CO2 “molecular basket” adsorbents based on polymer- modified mesoporous molecular sieve MCM-41. Microporous Mesoporous Mat., 2003. 62(1-2): p.29-45、および、Xu, X.C., et al., Influence of moisture on CO2 separationfrom gas mixture by a nanoporous adsorbent based on polyethylenimine-modified molecular sieve MCM-41. Ind. Eng. Chem. Res., 2005. 44(21): p.8113-8119、および、Xu, X, C., et al., Novel polyethylenimine-modified mesoporous molecular sieve of MCM-41 type as high-capacity adsorbentfor CO2 capture. Energy Fuels, 2002. 16(6): p.1463-1469などの技術文献で説明されている。第2の種類の吸着剤は、固体支持体に共有結合したアミンをベースとしたものである。これは、ほとんどの場合、シランの化学的性質を利用するかまたはアミンを含む側鎖を有する高分子支持体を作製してアミンを酸化物に結合させることによって達成されている。第3の種類の吸着剤は、開始物質としてアミンを含む単量体を用いてその上にアミノポリマーをその場で重合させた多孔質の支持体をベースとしたものである。この第3の種類のタイプは、Hicks, J.C., et al., Designing adsorbents for CO2 capture from flue gas-hyperbranched aminosilicas capable, of capturing CO2 reversibly. J. Am. Chem. Soc., 2008, 130(10): p.2902-2903、および、Drese, J.H., et al., Synthesis-Structure-Property Relationshipsfor Hyperbranched Aminosilica CO2 Adsorbents. Adv. Funct. Mater., 2009. 19(23): p.3821-3832によればCOを捕獲する吸着剤として使用するものとして説明されている。これらの吸着剤の種類それぞれの代表的なものが、COの捕獲と水蒸気再生の研究のために調製されている。
[0033]第1の種類の吸着剤は、PQ社(PQ Corporation)から市販されている微粒子状の多孔質シリカ支持体上に低分子量ポリエチレンイミン(「PEI」)を含むものである。PEI含量は熱重量分析(TGA)で測定したところ35質量%であった。第2の種類の吸着剤は、担体のトルエン中の3−アミノプロピルトリメトキシシランを同じシリカ支持体の他の部分にグラフトすることによって作製されたものである(PQ−モノ(PQ-Mono))。有機物の含量はTGAによって測定したところ13質量%であった。第3の種類の吸着剤は、担体のトルエン中でメソ多孔性シリカ発泡体の支持体上にアジリジンを超分岐させてその場重合して19%の有機物の含量を得ることにより作製されたものである。各基板の孔中にI、IIおよびIIIそれぞれの担持アミン吸着剤を有する多孔質基板の概略図については、図13を参照されたい。また有用な多孔質シリカ支持体としては、市販の、例えばコーニング(Corning)製の一体式で薄い構造を有するものもある。
[0034]これら3種の担持アミン吸着剤を、試験用ガスとして窒素で希釈したCOを用い、それに続いて担持吸着剤をジャケット付反応装置の容器中で103℃の飽和蒸気フローに1.2g/分で25分接触させて吸着剤を再生することによる周期的な吸着試験で処理した。生産されたCOストリーム混合物をその後ホリバ(Horiba)製のIRに基づく窒素パージによるCO検出装置に送った。図14は、この実験装置の略図を示す。図15は、微粒子状のPQ社製の多孔質シリカ基板に第1の種類の吸着剤であるPEIが用いられたケースに関する典型的なCO脱離プロファイルを示す図である。吸着剤を水が飽和したCOを含むフィードストリームに晒して、吸着剤を飽和させた。続いて105℃で反応装置周辺のジャケットをプロピレングリコール水溶液で充填して壁への水蒸気の凝集を防ぎ、続いて飽和蒸気を担持された吸着剤を通過させてCOをストリッピングするように反応装置にオートクレーブから飽和蒸気を(約103℃で)を導入した。水蒸気の流出物からCO濃度の極めて鋭い増加が示され、具体的に言えば流出物中のCO濃度は低下して10分以内に実質的にゼロに戻った。図15に示された脱離の軌跡からわかるように、104℃のサンプル温度において、最初の3分でCOの大部分(66%)が除去された。これらのデータからわかるように、低温の水蒸気ストリッピングは、これらの担持アミン吸着剤を再生するのに効果的であることが明らかである。
[0035]以下の表1に記載のデータから、水蒸気ストリッピングを用いた周期的な吸着/再生試験において、3種全ての吸着剤はある程度のレベルの安定性を示したことが示される。興味深いことに、第1の種類の吸着剤はここで用いられた水蒸気ストリッピング条件下でかなりの安定性を示しているようである。その他の研究において、より高温での不活性ガスの温度差が極端な場合の脱離では、第1の種類の吸着剤を用いた複数回の再生サイクルの間に望ましいと考えられる安定性よりも低い安定性を示した。アミノポリマーと支持体との間に共有結合がないことと水中の低分子量PEIの無視できないほどの溶解性のために、これらの材料の安定性は水蒸気ストリッピング条件下で最も低くなるのではないかと予想される。一部の水蒸気が吸着剤上で濃縮されると同時にサンプルに熱が移動すると仮定すれば、いくつかの初期のケースで観察されたように、一部のPEIがサンプルから洗い流されたものと推測することが可能である。しかしながら、これらのデータから、少なくともここで示された3種のサイクルに関して、第1の種類のサンプルは非常に安定であり得ることが示唆される。
[0036]第3の種類の吸着剤もまた、上記条件を用いた3回の実験すべてで安定のようである。実験2および3における吸着能は最初の実験よりも大きく、これは、サイクル中にポリマーの一部が再生されたことを示唆するものである。第2の種類の吸着剤は、3サイクルにわたってその吸着能をいくらか失ったようである。一見したところでは、これらのサンプルは、アミンと酸化物のフレームワークとを連結するSiとCとの共有結合のために最も強健であると推測できることから、このような結果は驚くべきことである。それにもかかわらず、このサンプルでさえも有意な再生可能性を示し、ここで観察されたわずかな減少は、この種の物質の全体的な安定性を示すものと解釈されるべきではない。まとめると、これらのデータは、全ての種類の担持アミン(CO吸着剤)について、水蒸気ストリッピングによる再生の間も安定な材料を開発できる可能性があるというシンプルだが重要なポイントを説明するものである。
[0037]以下の手法に従って、PQ社製の市販の微粒子状シリカ(PQ−9023)またはメソ多孔性発泡体上に担持されたアミン吸着剤を提供することができる。全ての吸着剤の製造において、シリカ基板を使用前にまず真空中で100℃で24時間乾燥させて表面上に吸収された水を除去した。支持体として、PQ社製の市販の微粒子状シリカ(PQ−9023)と実験室で合成されたメソ多孔性発泡体を用いた。市販のシリカは、303m/gの表面積、1.64cc/gの平均細孔容積、および、60nmの平均細孔径を特徴とする。上記メソ多孔性発泡体は、以下の文献、Wystrach, V.P., D.W. Kaiser, and F.C. Schaefer, PREPARATION OF ETHYLENIMINE AND TRIETHYLENEMELAMINE. J. Am. Chem. Soc., 1955. 77(22): p.5915-5918に記載の方法に従って製造した。具体的に言えば、典型的な合成において、テンプレート物質として16gのプルロニック(Pluronic)のP123EO−PO−EOトリブロックコポリマー(シグマ−アルドリッチ(Sigma-Aldrich))を用い、260gの脱イオン水中に47.1gの濃塩酸と共に溶解させた。続いて40℃で16gのトリメチルベンゼン(TMB,97%,アルドリッチ)を添加して2時間撹拌した後、この溶液に34.6gのオルトケイ酸テトラエチル(98%,アルドリッチ)を添加した。この溶液を40℃で20時間維持し、その後184mgのNHF(水20mL中)を添加した。この混合物を100℃でさらに24時間ねかせた。得られたシリカをろ過し、水で洗浄し、オーブン中で乾燥させ、空気中で550℃で6時間焼成して、さらなる使用の前に有機性のテンプレートを除去した。メソ多孔性発泡体シリカは、615m/gの表面積、2.64cc/gの平均細孔容積、および、12nmおよび50nmの開口部とセルの平均直径を特徴とする。
[0038]第1の種類の吸着剤の製造について、1.8gの低分子量のポリ(エチレンイミン)(PEI,MN約600,Mw約800,アルドリッチ)、および、90mLのメタノール(99.8%,アルドリッチ)をまず150mLのフラスコ中で1時間混合した。その後、3gの無定形微粒子状シリカ(PQ社,PD−09023)を添加し、さらに12時間撹拌した。後でメタノール溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、得られた担持吸着剤(「PQ−PEI」)をさらに75℃で一晩真空中で乾燥させ、その後試験した。
[0039]第2の種類の吸着剤の製造について、90mLの無水トルエン(99.5%,アルドリッチ)、および、3gの微粒子状シリカ(PQ社)を150mLの圧力容器中で1時間混合し、続いてこの混合物に3gの3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS,アルドリッチ)を添加した。この混合物を力強く撹拌しながら室温で24時間維持した。得られた担持吸着剤(PQ−モノ)をろ過によって回収し、トルエンおよびアセトンで洗浄し、続いて75℃で真空中で一晩乾燥させた。
[0040]第3の種類の吸着剤について、微粒子状のメソ多孔性シリカ発泡体(MCF)を、文献で報告された方法(Hicks, J.C., et al., Designing adsorbents for CO2 capture from flue gas-hyperbranched aminosilicas capable, of capturing CO2 reversibly. J. Am. Chem. Soc., 2008. 130(10): p.2902-2903)と同じようにしてアジリジン(高い反応性を有するが、毒性の物質である)と反応させた。この合成について、150mLの圧力容器中で90mLのトルエンに3gのMCFを分散させ、この混合物を1時間撹拌し、その後、使用直前に6gのアジリジン(これは、以下に記載された手順、Wystrach, V.P., D.W. Kaiser, and F.C. Schaefer, PREPARATION OF ETHYLENIMINE AND TRIETHYLENEMELAMINE. J. Am. Chem. Soc., 1955. 77(22): p.5915-5918に従って合成された)を添加した。24時間連続的に撹拌した後、得られた担持吸着剤(MCF−HAS)をろ過し、トルエンとエタノールで洗浄し、75℃で真空中で一晩乾燥させた。
[0041]水蒸気ストリッピングおよび大気からのCOの吸着を数サイクル行い、使用された様々な形態の吸着剤の耐久性を試験した。各ケースにおいて、図14に記載の装置の場合、COを含むガスストリーム(NとCOとの混合物)を、実質的に周囲温度で、すなわち約20℃で吸着剤が飽和状態になるまで2gの担持吸着剤に通過させ;および、吸着剤を水蒸気ストリッピングで処理した。試験装置(図14)を複数回のサイクルにわたり水蒸気ストリッピングによる吸着剤の再生を評価できるように設計して構築した。担持吸着剤の再生は、103℃の飽和蒸気で飽和した担持吸着剤を接触させて、1.2g/分で25分間流動させることによって行われる。続いてCOストリーム混合物の流出物は、定量するためにホリバ製のIRに基づく窒素パージによるCO検出装置に送る[99]。留意すべきこととして言えば、この窒素パージはCOの定量を容易にするためであって必ずしも実用的な装置で必要なものではなく、従って真のCO濃縮は、ガスストリーム中の水分を凝集させて、生成物として濃縮したCOストリームを得ることによって達成できる。
[0042]鉱物による封鎖について、COは、鉱床として天然に存在するケイ酸カルシウムおよびケイ酸マグネシウムとの炭酸化反応によって封鎖することも可能である。例えば、以下の反応(1)および(2)で示されるように、COを苦土カンラン石や蛇紋石と反応させると、発熱反応で固体の炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムが生成する可能性がある。
(1)1/2MgSiO+CO=MgCO+1/2SiO+95kJ/モル
(2)1/3MgSi(OH)+CO=MgCO+2/3SiO+2/3HO+64kJ/モル。
[0043]これらの反応はいずれも低温で行われることが好ましく、吸着剤としてはアミンが好ましい。これに関して、本明細書において説明される空気捕獲と空気封鎖プロセスはいずれも、必要な反応を開始させ、適切なシステム要素にエネルギーを供給するために太陽光集熱器10(またはその他の再生可能エネルギー源)によって生成した電気および/または熱エネルギーを使用することができる。本発明の代表的な実施態様において、高温のキャリアーを約400℃〜約500℃の温度に加熱して水蒸気を生成し、発電機で発電させてもよく、さらに、発電タービンから排出されたより低温および低圧の水蒸気は、吸着剤(例えば、低温ではアミン、または、それより高温ではNaOH)からCOを取り除き吸着剤を再生するのに用いることができる。高温の熱の温度、発生した電気、および、発電後に残ったより低温のプロセス熱の温度を調節することにより、所定のコジェネレーション用途に最適とみなされる発電とCO除去との組み合わせを生じさせることができる。加えて、代表的な実施態様において、捕獲および封鎖工程から生じたそれよりさらに低温のプロセス熱は、これらの工程で用いられる装置を冷却するのにも使用できる。
[0044]大気から二酸化炭素を除去するための1またはそれより多くのシステムは、本発明の典型的な実施態様に従ってグローバルサーモスタットの一部として用いることができる。大気中の二酸化炭素量を調節すること、すなわち二酸化炭素およびその他のガスの放出によって引き起こされる室温効果を調節することによって、本明細書において説明されるシステムを用いて地球の平均気温を変えることができる。本発明の少なくとも1つの代表的な実施態様によれば、複数のシステムを稼働させて大気中のCO濃度を変化させることによって地球を温暖化する温室効果ガスの濃度が変化するように、いくつかの二酸化炭素の捕獲および封鎖システムが地球上全体の異なる場所に配置されていてもよい。このような場所は、大規模な工業中心地や人口密度の高い都市部、または、自然のCO発生地点のような領域(このような地域はそれぞれ局所的に比較的高濃度のCOが発生している可能性があり、よりコスト効果の高い捕獲を可能にすると思われる)で最も効果的に作用するように選択することができる。例えば、図4で示されるように、複数のシステム1が地球上全体に散在していてもよく、さらに、システム1の構築と制御を管理するために例えば国際的な財源や協定などの国際協調を利用することができる。これに関して、温室効果ガス濃度を変化させることにより、人間や生態系に有害となる恐れがある寒冷期や温暖期を経ないようにして地球の平均気温を変更することが可能である。過去の地球の歴史において、例えば氷河期や急速な温度差が何度も起こり、それにより破壊や大量絶滅を引き起こしてきた。このような極端な温度差は、将来的に、人間社会への甚大なダメージと資源が減少する可能性のために生じる対立からの不安定化の直接的な原因になる可能性がある。本明細書において説明されるグローバルサーモスタットは、この先10年においてこのような災難を防ぐための解決方法になり得る。
[0045]図5は、概して参照番号100で示される本発明のその他の代表的な実施態様に従って大気から二酸化炭素を除去するためのシステムのブロック図である。システム100は、再生可能エネルギー源110(これは、発電機、空気抽出システムおよび回収システムにそれぞれライン20161、20163および20164を介して熱を提供する)、任意の補充エネルギー源120(これは、ライン20162を介して発電機130に熱を提供する)、空気抽出システム142(これは、ライン2019を介して回収システム150に二酸化炭素を送る)を含む。本発明の実施態様は、再生可能エネルギー源110は、太陽光エネルギー源以外にも、例えば核、地熱およびバイオマスエネルギー源のようなあらゆる既知のまたは今後発見されるであろうエネルギー源であり得るという点で図2に記載の実施態様とは異なる。再生可能エネルギー源は熱エネルギーを生産することが好ましく、このような熱エネルギーを用いて、電気を生産し、空気抽出システム142および回収システム150内で起こる様々な化学的および/または物理的な反応の効率を改善することができる。これに関して、それぞれライン20161、20162、20163および20164を介した空気抽出システム142および回収システム150、および、ライン2017を介してプロセス熱を送ることは、前述の実施態様について説明されたのと同じでもよいし、または、その他の既知のまたは今後発見されるであろうあらゆる空気抽出および回収システムに係る構成要素を含んでいてもよい。加えて、前述の実施態様について図4に記載された世界地図で示されるように、地球上全体に複数のシステム100を戦略的に配置することができ、さらに、グローバルサーモスタットとして総合的に機能するようにシステム100の制御を適宜配置することができる。
[0046]図6〜9は、本発明の原理に従って二酸化炭素を大気から除去することができる様々な方法の概略図である。
[0047]具体的に言えば、図6において一対の基板600、602が説明されており、これらはそれぞれ大気と接触させて大気から二酸化炭素を除去することができる媒体(例えば、NaOH、アミン、または、その他の適切な吸着剤)を有する。基板600、602は、垂直に並べられたパンケーキ型であり(厚さと比較して大きい面積を有するという意味である)、それぞれ比較的大きく(表面積について)、比較的薄い(例えば数ミリメートルのレベルであり、好ましくは1メートル以下の厚さである)。各基板は、空気から二酸化炭素を除去するために二酸化炭素を含む空気が基板に担持された媒体と接触する上側の位置と、媒体から二酸化炭素を除去するためにプロセス熱を基板に向かうようにする下側の位置との間で(図には示されていないが、例えば滑車または水圧(油圧)装置によって)移動させることができる。基板に向けられた空気が基板を通過して流動できるように、基板600、602は大きい表面積を有する多孔質である。基板が上側の位置(例えば基板600の位置)に存在する場合、二酸化炭素を含む空気は(例えば点線で示されるファン604によって)基板に向けられ、そこで空気のフローが基板を通過すると二酸化炭素が媒体と接触して実質的に空気から除去されるようになる。従って二酸化炭素を含む空気が、基板に向けられ基板を通過すると、二酸化炭素が媒体と接触した状態になりその媒体によって二酸化炭素が実質的に空気から除去されるようになり、続いて二酸化炭素が実質的に除去された空気は基板から離れるように方向付けられる。基板を下側の位置(例えば基板602の位置)に移動させる場合、プロセス熱は(例えば流体導管606を介して)基板に向けられ、二酸化炭素は、基板に(矢印608で示された方向に)向けられた流体ソースと媒体から除去された二酸化炭素を基板から抜き出す吸引ソース610とによって除去される(抜き出される)。あるいは基板600、602を上側の位置と下側の位置との間で移動させて、上側の位置において基板が空気から二酸化炭素を除去して、下側の位置において二酸化炭素が基板から除去されるようにしてもよい。注目すべきことに、強風が利用できる場合、ファンではなく、自然の風の流れを利用して空気を基板に通過させることができる。加えて、以下で説明されているように、ファンは、太陽光によって駆動するソース(または風または熱によって駆動する気流のどちらか)で置き換えらることもでき、このような場合、大気の空気からの二酸化炭素抽出にかかる効率およびコスト減少をさらに改善することができる。さらに、当業者には容易に理解できるものと予想されるが、基板の位置を入れ替えるのではなく、空気から二酸化炭素を捕獲して媒体から二酸化炭素を抽出するときに、空気のフロー、プロセス熱のフローおよび基板から離れた二酸化炭素のフローを生成する手段を入れ替えてもよい。
[0048]図7は、本発明の原理に従って、その他の形態の大気から二酸化炭素を除去するための媒体と、その媒体から二酸化炭素を除去することを示す概略図である。具体的に言えば、図7において一対の基板700、702が図示されており、これらはそれぞれ上述した図6と同様に同じ媒体であってもよく、大気からの二酸化炭素を除去することができる。基板700、702は水平に配置され、これらはいずれも比較的大きく(表面積に関して)、比較的薄い(例えばミリメートルまたはセンチメートルのレベルであり、最大でも1メートルである)ものが可能である。各基板は、空気から二酸化炭素を除去するために二酸化炭素を含む空気が基板によって担持された媒体と接触する空気抽出の位置と、媒体から二酸化炭素を除去するためにプロセス熱を基板に向かうようにする炭素抽出の位置との間で(図には示されていないが、例えば滑車システムによって)水平に移動させることができる。基板に向けられた空気が基板を通過して流動できるように、基板700、702は多孔質である。基板が空気抽出位置中に存在する場合(例えば基板700の位置)、二酸化炭素を含む空気は(例えば点線で示されるファン704によって)基板に向けられ、そこで空気のフローが基板を通過するときに二酸化炭素が媒体と接触して実質的に空気から除去されるようになる。従って二酸化炭素を含む空気が、基板に向けられ基板を通過すると、二酸化炭素が媒体と接触した状態になりその媒体によって二酸化炭素が実質的に空気から除去されるようになり、続いて二酸化炭素が実質的に除去された空気は基板から離れるように方向付けられる。基板を炭素抽出位置に移動させる場合(例えば基板702の位置)、プロセス熱は(例えば流体導管706を介して)基板に向けられ、二酸化炭素は、基板に(矢印708で示された方向に)向けられた流体ソースと媒体から除去された二酸化炭素を基板から抜き出す吸引ソース710とによって除去(抽出)される。あるいは基板700、702を空気抽出と炭素抽出位置との間で移動させて、空気抽出位置において基板が空気から二酸化炭素を除去して、炭素抽出位置において二酸化炭素が基板から除去されるようにしてもよい。注目すべきことに、強風が利用できる場合、ファンではなく、自然の風の流れを利用して空気を基板に通過させることができる。加えて、以下で説明されるように、ファンは、太陽光によって駆動するソース(または風または熱によって駆動する気流のどちらか)で置き換えらることもでき、このような場合、大気の空気からの二酸化炭素抽出にかかる効率およびコスト減少をさらに改善することができる。さらに、当業者には容易に理解できるものと予想されるが、基板の位置を入れ替えるのではなく、空気から二酸化炭素を捕獲して媒体から二酸化炭素を抽出するときに、空気のフロー、プロセス熱のフローおよび基板から離れた二酸化炭素のフローを生成する手段を入れ替えてもよい。
[0049]図9に示した本発明の形態は、全般的に図7に示される水平に並べられた形態に類似しているが、図9に示した形態では、炭素を含む空気を移動させて空気抽出位置にある基板(例えば基板900)を通過させるソースであるファンの代わりに、太陽熱利用塔またはチムニー(図9においては図式的に912として示した)から生成するガスフローのソースが存在する。ソーラーチムニーは、太陽で気団を加熱することによって発生させることが可能である。ソーラーチムニーは、チムニー中で太陽によって加熱された空気を濃縮することができる「スカート」(図9においては点線913で示される)を有すると予想される。従って、ソーラーチムニーを有するソーラーフィールドは、図7に関して示され説明されている方式で大気からの二酸化炭素を除去して媒体から二酸化炭素を除去するシステムおよび構造を備えていてもよい。しかしながら、基板に二酸化炭素を含む空気を送るための一次的な駆動体としてファン704を利用するのではなく、太陽エネルギーによって二酸化炭素を含む空気を加熱して、その空気をソーラーファンネルまたは太陽熱利用塔912中でそのまま上昇させる。熱風は上昇しやすい傾向があるために、上昇気流が生じ、それと共に二酸化炭素を含む空気も運搬され、ここで基板900は、上昇気流が通る経路中に配置されると予想される。従って、図7に関して示され説明されたのと同様にして、二酸化炭素を含む空気は、空気抽出位置において基板900を通過するように方向付けられ、二酸化炭素は、炭素抽出位置において基板902から除去されると予想される。太陽エネルギーによって空気からの二酸化炭素抽出を行うことによって、抽出コストをさらに減少させ、オペレーション全体の再生可能性を高くすることができる。当然ながら、太陽が照りつけていない期間のための備えが必要であり、さらにファン704(図7)に類似した形態の駆動体も何種類か必要であると予想される。ただし、どのような場合においても、ファンの代わりに太陽光によって駆動するソース(または風または熱によって駆動する気流のどちらか)でファンを代用する期間があれば、大気の空気からの二酸化炭素抽出にかかる効率およびコスト減少をさらに改善することができる。
[0050]図8は、本発明の原理に従って、大気から二酸化炭素を除去するための媒体と、その媒体から二酸化炭素を除去することを示すさらにその他の形態の概略図を示す。図8において、媒体において大気の空気から二酸化炭素が除去され、続いて媒体から二酸化炭素が除去されるが、この媒体は、例えば吸着剤800を含むペレットで構成される連続移動する基板上に配置される。基板は、空気抽出ゾーン814を通って移動し、ここで二酸化炭素を含む空気は、二酸化炭素が空気から除去されるように基板(これも前述の実施態様の場合と同様に多孔質である)に向けられ基板を通過する。続いて基板800は炭素抽出ゾーン816に移動し、ここでプロセス熱は、図6、7に関して上述したように基板に向けられ、炭素を基板から抜き出す。続いて、基板800は熱交換ゾーン818に移動してそこを通過し、ここで基板の温度は(例えば空気抽出ゾーンで基板を通過した空気やあらゆる追加の冷却装置によって)低められるが、これは、基板が移動して抽出ゾーン814に戻った際に空気から二酸化炭素を効率的に除去できるようなレベルに基板の温度を低くすることにおいて有用な場合もある。加えて、図8に記載のシステムは、その他の炭素抽出ゾーン816を有していてもよく、ここでプロセス熱は、図6、7に関して上述したように基板に向けられ、炭素を基板から抜き出す。
[0051]注目すべきことに、上述した本発明の形態全てにおいて、空気からの二酸化炭素の除去は、少なくとも部分的に非平衡状態下で行ってもよい。加えて、注目すべきことに、大気から二酸化炭素を抽出するための出願人の好ましい概念は、大気からの二酸化炭素を除去する媒体(例えばアミン)を有する比較的薄く大きい表面積を有する基板を用いること、および、媒体から二酸化炭素を除去するためにプロセス熱を用いることで構成される。大気中の二酸化炭素が比較的低濃度であるため(例えば煙道ガスで一般的に見出されるような二酸化炭素が比較的高濃度の場合とは対照的に)、空気のフローの方向に垂直な比較的大面積の基板を用いることが特に有用である。
本発明に従って二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去するための新しいシステム、構成要素および方法の概念
吸着剤構造および吸着剤の一般的な作用
[0052]図12は、本発明の原理に従って吸着剤構造で用いることができる、コーニングからセルコール(Celcor(R))という商標名で製造されている多孔性セラミック基板構造の概略図である。吸着剤(例えばアミン)は、大きい表面積を有しCOを含む空気が基板を通過して流れる際の圧力損失が少ない1個またはそれより多くのセルコール(R)多孔性セラミック基板の内部に担持される(例えば、その上にコーティングされるか、または、別の方法で固定される)。吸着剤構造は、例えば複数のセルコール(R)多孔性セラミック基板で構成されていてもよいし、または、図6に関して上述したようなパンケーキ型の(すなわち表面積が厚さよりもかなり大きい)単一の基板で構成されていてもよく、さらにCOを含む空気は、吸着剤構造のセルを通過するように方向付けられる。また、吸着剤構造は、一体型の吸着剤構造が形成されるように吸着材をセルコール(R)多孔性セラミック構造中に埋め込むことによっても形成が可能であることも考慮される。
[0053]加えて、注目すべきことに、基板は、好ましくはセラミック、すなわち無機材料であるが、有機材料であってもよい。
[0054]COを含む空気は吸着剤構造(好ましくはパンケーキ型である)を通過すると、吸着剤構造は、吸着剤構造が特定の飽和レベルに達するか、または、吸着剤構造の出口におけるCOレベルがCOの破過点に到達したことを示す特定の値に達するまでCOと結合する(ここでCOの破過点は、吸着剤構造がCOで十分飽和し、その吸着剤構造では有意な量の追加のCOが捕獲されなくなる時点を意味する)。CO濃度を測定するシステムはよく知られている。
[0055]吸着剤構造からCOを除去して回収する(さらに吸着剤構造を再生する)ことが望ましい場合、以下で図10a〜hに関してさらに説明される方式で、吸着剤構造は二酸化炭素を含む空気ストリームから取り除かれ、空気ストリームから、さらにその他の空気進入ソースから隔離される。続いて水蒸気が吸着剤構造を通過する。水蒸気は、最初のうちは凝集し、続いてその凝集による潜熱が吸着剤構造に移動すると予想される。最終的に、吸着剤構造は飽和温度に達すると予想され、水蒸気は凝集することなく吸着剤構造を通過すると予想される。凝集物、続いて水蒸気が吸着剤構造を通過してそれを加熱すると、吸着剤構造によって捕獲されたCOが吸着剤構造から解放されると予想され、ここで、吸着剤構造からCOを解放する反応に必要な熱が提供される際により多くの凝集した水が生産され、続いてCOが水蒸気によって吸着剤構造から押し出されるかまたはファン/ポンプによって抽出される。従って、吸着剤構造を通過し吸着剤からCOを放出する水蒸気とエネルギー効率のコストの理由で、用いられる水蒸気の量、すなわちCOと混合される水蒸気の量を最小化することが求められる。従って、再生チャンバーから出るときに凝集されるもの(または凝集される可能性があるもの)が何であっても、凝集物は、再生チャンバーで生成したものに添加され、それらをさらに使用するために加熱、変換されて水蒸気に戻すのに再利用することができる。この技術は「水蒸気ストリッピング」と称されており、以下でもさらに説明する。
図10a〜10fおよび10hに記載の垂直エレベーターの概念
[0056]図10a、10b−1、2−1、2は、本発明の原理に従って二酸化炭素をCOを含む空気から除去する原理をさらに発展させた構造および方法の概念の概略図である。図10c〜h、図10aおよび10b−1、2−1、2は、吸収時間が再生時間よりも有意に長い点で図10aとは異なるが、図10b−1、2−1、2においては、吸収時間はほぼ再生時間と同じである。
[0057]具体的に言えば、図10aにおいて長方形の二酸化炭素捕獲構造1000が説明されており、これは、本明細書において説明されているような吸着剤構造を有しており、この吸着剤構造がCOを含む空気と接触してCOを含む空気から二酸化炭素を除去することができる。長方形の二酸化炭素捕獲媒体は、上述の図6に記載のパンケーキ型の基板に類似している。改善された二酸化炭素捕獲構造1000は、上部部材1002(これは、好ましくは固体金属プレートである)、および、上部部材1002からぶら下がっている吸着剤構造1004を含み、これらを(支持のための)垂直のバーだけで所定位置に保持することにより、残りの4面で吸着剤の媒体が大気に晒されるようにしている。支持体は、好ましくはステンレス鋼で形成されたものである。吸着剤構造1004がCOを含む空気のストリーム中に配置される場合、吸着剤構造1004の大きい面積を有する面がCOを含む空気ストリームに晒され、そこでこの大きい面積を有する面は、ファンまたは卓越風2049によって空気がそこを通過するように方向付けられ、吸着剤構造を通過して流れる二酸化炭素に結合することにより、吸着剤構造を通過するように方向付けられた二酸化炭素を含む空気のフローから二酸化炭素を捕獲する吸着剤を有する。吸着剤構造1004は、大きい表面積を有しCOを含む空気が吸着剤構造1004を通過して流れる際の圧力損失が少ない。
[0058]二酸化炭素捕獲構造1000は、エレベーター構造によって垂直に動くように支持されており、この構造は、図10aおよび10b−1、2−1、2に関して示した全体像で図説されており、その詳細は、図10c〜fおよび10hに関してさらに図説される。図10aで示されるように、水圧(油圧)シリンダー1006は、ピストンおよびロッド2034、2059を介してトッププレート1002と連結されており、このピストンは、周囲環境から水圧(油圧)シリンダーを保護する構造フレーム1008内で動くことができる。水圧(油圧)シリンダー1006は、二酸化炭素を含む空気のフロー2024、2049と同ライン上にある二酸化炭素捕獲の位置と再生位置(以下でさらに説明する)との間で選択的に二酸化炭素捕獲構造1000を動かすことができる。二酸化炭素捕獲の位置において、二酸化炭素を含む空気のフロー(図10aにおいて「新しい空気の注入口」と標識されている)は、二酸化炭素捕獲構造1000を通過するように(例えばモーター1012で稼動するファン1010から生じた誘引通風を用いることによって)引き寄せられる。二酸化炭素を含む空気は吸着剤の支持基板1004を通って流れ、ここで吸着剤は二酸化炭素と結合して、二酸化炭素捕獲構造1000から出た空気が実質的に二酸化炭素を含まなくなるように(好ましくは、二酸化炭素の約95%を枯渇させた状態になるように)空気から二酸化炭素を除去することができる。
[0059]二酸化炭素捕獲構造1000は、再生位置に(水圧(油圧)シリンダー1006または同様の機能を有すると思われる滑車システムによって)選択的に動かすことができ、ここで二酸化炭素を吸着剤構造1004から分離して二酸化炭素を回収して封鎖し、さらに吸着剤構造を再生することで、吸着剤構造を二酸化炭素を含む空気のフローと同ラインになるような位置に戻して引き続き空気からさらなる二酸化炭素を除去できるようにすることができる。再生ボックス1014は二酸化炭素捕獲構造1000の下に配置されている。再生ボックス1014は、5面が固体金属プレートで上面が開放されている構造を有することが好ましく、それにより、二酸化炭素捕獲構造1000がボックス1014の中に降ろされると、トッププレート1002によって再生ボックス1014の上面が閉じられ、CO再生ボックス上面で実質的に空気漏れのない機械的な密閉が形成されると予想される。
[0060]再生ボックス1014は、熱を保存する目的で十分に断熱されており、(好ましくはコジェネレーションシステムや、本明細書でさらに説明されるようなプロセスからの)プロセス熱のフローによって選択的に加熱することができる。再生ボックス1014が(好ましくは本明細書において説明される「水蒸気ストリッピング」プロセスによって)加熱されると、二酸化炭素が封鎖されるように吸着剤構造から二酸化炭素が分離され抜き出される。吸着剤構造から二酸化炭素が分離され再生ボックス1014から抜き出されると、吸着剤構造は再生されるので、二酸化炭素捕獲構造1000を二酸化炭素を含む空気のフローと同ライン上になるような位置に移動させて二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去できるようになる。
[0061]図10b−1、2−1、2は、図10aに示された構造および技術の代替例を図式的に示した図であり、ここで、一対の二酸化炭素捕獲構造1000が提供されており、これらはそれぞれ図10aに示された二酸化炭素捕獲構造に従って設計され、それぞれ炭素捕獲位置(これは、炭素を含む空気のフローと同ライン上に炭素捕獲構造を有する)と再生位置(ここで、図10aに示された再生ボックス1014と同じように設計されそれと同様の方式で稼働する再生ボックス1014に二酸化炭素捕獲構造が降ろされる)との間で水圧(油圧)シリンダー1002によって動かされる。図10b−1、2−1、2および図10b−1、2−1、2に示された炭素捕獲構造および技術における唯一の必須の相違点は、図10b−1、2−1、2において、一方の二酸化炭素捕獲構造が常に二酸化炭素を含む空気のフローと同ライン上に置かれている間に、他方の二酸化炭素捕獲構造が図10aに関して上述したように再生されることである。従って、図10b−1、2−1、2において(図6に示されたのと同様の方式で)、第一の二酸化炭素捕獲構造1000が上側の位置(例えば、図10b−1、2−1、2で示された上側の位置)に存在する際、二酸化炭素を含む空気は吸着剤構造を通過するように方向付けられ、吸着剤構造が二酸化炭素を含む空気中の二酸化炭素と結合するようになる。第一の二酸化炭素捕獲構造1000が下側の位置に移動して再生ボックス1014の中に降ろされると、プロセス熱が基板に向けられ、吸着剤の支持構造から(ここでも好ましくは本明細書において説明される「水蒸気ストリッピング」プロセスによって)二酸化炭素が除去(抽出)される。あるいは、一対の二酸化炭素捕獲構造1000を上側の位置と下側の位置との間で移動させてもよく、そのようにすることで、上側の位置における二酸化炭素捕獲構造によって二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素が除去され、二酸化炭素が下側の位置に存在する吸着剤構造から除去されるようになる。
[0062]当業者であれば当然のことながら、図10aおよび10b−1、2−1、2はいずれも、二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去して二酸化炭素吸着剤構造を再生するための吸着剤構造を一つしか示していないが(このような吸着剤構造はしばしば本明細書においてユニットと称される)、実際には、グローバルサーモスタットシステムは多数のユニットを有すると予想され、これらはいずれも上述の構造および技術に従って設計され稼働する。さらに図10hは、さらに詳細にエレベーター構造を図示し説明しており、さらに、図10c、d、eおよびfで示されるように、エレベーター構造は、例えば対の水圧(油圧)シリンダーを含んでいてもよく、このようなシリンダーは吸着剤構造を通過する二酸化炭素を含む空気のフローを妨げないように配置される。
[0063]さらに、以下に示す図10aおよび10b−1、2−1、2の構造および技術の追加の特徴にも留意すべきである。
a.低レベルのプロセス熱ソース/供給ヘッダー2029(典型的には低圧の水蒸気)のためのパイピング、バルブなど:これらは、多くの場合、図10a、10b−1、2−1、2に示される「寸法W」2044と平行に並べられた同一なグローバルサーモスタット(GT)ユニットの水平の列の真下に配置された水平の一続きのパイプラックであると予想される。追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造を構築することによって、グローバルサーモスタット(GT)ユニットの数をさらに垂直に上方向にも拡張する場合、追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造に隣接する同一なGTユニットの水平の列の一番端に配置された垂直のヘッダーまたは垂直の一続きのパイプラックが設置されることも予想される。
b.低レベルのプロセス熱のリターンヘッダー2027(典型的には低圧の水蒸気の凝集物)のためのパイピング、バルブなど:これらは、多くの場合、図10a、10b−1、2−1、2に示される「寸法W」と平行に並べられた同一なグローバルサーモスタット(GT)ユニットの水平の列の真下に配置された水平の一続きのパイプラックであると予想される。追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造を構築することによって、グローバルサーモスタット(GT)ユニットの数をさらに垂直に上方向にも拡張する場合、追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造に隣接する同一なGTユニットの水平の列の一番端に配置された垂直のヘッダーまたは垂直の一続きのパイプラックが設置されることも予想される。
c.任意の冷却水供給(CWS)ヘッダー2030のためのパイピング、バルブなど:これらは、多くの場合、図10a、10b−1、2−1、2に示される「寸法W」と平行に並べられた同一なグローバルサーモスタット(GT)ユニットの水平の列の真下に配置された水平の一続きのパイプラックであると予想される。追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造を構築することによって、グローバルサーモスタット(GT)ユニットの数をさらに垂直に上方向にも拡張する場合、追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造に隣接する同一なGTユニットの水平の列の一番端に配置された垂直のヘッダーまたは垂直の一続きのパイプラックが設置されることも予想される。
d.任意の冷却水リターン(CWR)ヘッダー2028のためのパイピング、バルブなど:これらは、多くの場合、図10a、10b−1、2−1、2に示される「寸法W」と平行に並べられた同一なグローバルサーモスタット(GT)ユニットの水平の列の真下に配置された水平の一続きのパイプラックであると予想される。追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造を構築することによって、グローバルサーモスタット(GT)ユニットの数をさらに垂直に上方向にも拡張する場合、追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造に隣接する同一なGTユニットの水平の列の一番端に配置された垂直のヘッダーまたは垂直の一続きのパイプラックが設置されることも予想される。
e.CO(>95.00モル%)からCO産物の貯蔵ヘッダー2026のためのパイピング、バルブなど:これらは、多くの場合、図10a、10b−1、2−1、2に示される「寸法W」と平行に並べられた同一なグローバルサーモスタット(GT)ユニットの水平の列の真下に配置された水平の一続きのパイプラックであると予想される。追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造を構築することによって、グローバルサーモスタット(GT)ユニットの数をさらに垂直に上方向にも拡張する場合、追加のプラットフォームの高さが適切な高さにある構造に隣接する同一なGTユニットの水平の列の一番端に配置された垂直のヘッダーまたは垂直の一続きのパイプラックが設置されることも予想される。
f.CO受け取り/貯蔵所2026、および、高圧CO除去パイプラインに連結または連携させるのに必要な様々な装置。
g.現存の工業施設(発電所、化学プラントまたは製油所など)における低レベルのプロセス熱ソースへの供給およびリターンのための連携器具(パイピング、バルブなど)2029:これらは、多くの場合、一般的な低圧の水蒸気供給/低圧の水蒸気凝集物のリターン2027であると予想される。
h.現存の工業施設(発電所、化学プラントまたは製油所など)における低いレベルの冷却ソースへの供給およびリターンのための連携器具(パイピング、バルブなど):これらは、多くの場合、一般的で汎用の冷却水供給(CWS)/冷却水リターン(CWR)2030/2028であると予想される。
i.あらゆる機器、あらゆる電気設備(例えば変電所、配線など)、あらゆる一般的な用途の連結部(例えば計器用空気、飲料水など)、あらゆる安全性および一時停止システムなど:これらはさらに、典型的なコンピューターデータ自動記録装置/コンピューター制御システムを備えた制御室を含むと予想される。
j.図10a、10b−1、2−1、2に示される全ての遮断弁は、「漏れが最小の」またはTSO(堅く遮断するための)遮断弁のいずれかの特徴を有しており、どちらにしても最も実用的であるかまたは最も実行可能性が高い。
k.図10a、10b−1、2−1、2に示される全ての遮断弁は、(電動、水力または空気圧のいずれかによって作動する)完全に自動化された遮断弁であると予想される。これらの遮断弁はいずれも、コンピューター制御されるタイマー/シーケンサーシステムによって連動すると予想される。さらに制御油ポンプおよびCO産物/再利用ガス送風機も、コンピューター制御されるタイマー/シーケンサーシステムに連結されてそれらによって連動されると予想される。
l.本明細書において説明される好ましい吸着剤構造は、セルコール(R)多孔性基板の内部に(例えば、その上にコーティングするか、または、別の方法で固定することにより)担持された吸着材(すなわちアミン)を含むが、吸着剤構造は、一体型の吸着剤構造が形成されるように吸着材をセルコール(R)多孔性構造中に埋め込むことによっても形成が可能であることも考慮される。
m.吸着剤構造の酸素による汚染(これは、吸着剤構造を酸化することによる酸素の有害作用に起因すると予想される)を回避するために、吸着剤構造の再生の前と後の両方で熱い吸着剤構造周辺の環境から酸素を除去することが重要な場合があることが認識されている。以下で酸素の除去を行う方法を「パージガスを用いた水蒸気ストリッピング」と称される技術を参照しながら説明する。
水蒸気ストリッピング
[0064]水蒸気ストリッピングプロセスについて考慮される技術が2つある。1つは、「水蒸気のみを用いたストリームストリッピング」と称される技術である。もう一方は、「パージガスを用いた水蒸気ストリッピング」と称される技術である。いずれの技術も図10gに模式的に示されるシステム構成要素およびプロセス工程を利用する。
[0065]「水蒸気のみを用いた水蒸気ストリッピング」と称される技術は以下のように作用する:
a.空気は、吸着剤構造中でチャンネルを通過し、COは吸着剤構造が特定の飽和レベルに達するか、または、吸着剤構造の出口におけるCOレベルがCOの破過点に到達したことを示す特定の値に達するまで、または、試験によって決定された特定の期間にわたり吸着剤構造によって空気から除去される。
b.吸着剤構造を空気ストリームから除去して、空気のフローと空気進入路から隔離し、続いてそのCO除去位置2105に置かれた際にCOを空気の外へ移動させる。
c.低圧の水蒸気2100が、吸着剤構造2105中でチャンネルを通過する。水蒸気は、最初のうちは凝集し、続いてその凝集による潜熱は吸着剤構造の前部において吸着剤構造に移動すると予想される。この凝集による熱によって吸着剤構造の温度が上昇し、エネルギーが提供されて吸着剤構造からのCO脱離プロセスを駆動させる。最後に吸着剤構造の前部は飽和温度に達すると予想され、解放されたCOは、水蒸気によって押し出されるかまたはファンによって抽出されると予想される。このプロセスは、吸着剤構造の前部から吸着剤構造のより深いところに移動すると予想され、そこでCOが解放されるまで水蒸気が入れられる(放出される比率は、吸着剤構造と用いられる水蒸気の温度によって様々であると予想されることに留意する)。用いられる水蒸気の量が最小化され、解放されたCOと混合される水蒸気の量が最小化されるように、吸着剤構造からのCOの脱離が達成されるのに十分な量の水蒸気だけが提供されると予想される。凝集物、続いて水蒸気が吸着剤構造を通過して吸着剤を加熱すると、COが吸着剤構造から解放され、水蒸気および凝集物に移行すると予想される。凝集物は、COを「保持する」能力はあまりないと予想され、一度飽和すると「酸性」の水はそれ以上COを保持せずに、COは、まるで水蒸気によって押し出されたかまたはファンで抽出されたかのように蒸気相に残ると予想される。吸着剤構造に水蒸気が通過すると、水蒸気が凝集することになり、COを解放する。これは、熱を除去するのに冷却水2108を利用するコンデンサー2106で達成される。回収されたストリームは、可能な範囲内で最小化されたと予想されるある程度の水蒸気が混合されていると予想され、続いてこの水蒸気が凝集することになり、COから分離されると予想される。あるいはこの水蒸気は、断熱されていないパイプまたはフィン付きのパイプ中で大気への放熱を利用して凝集させてもよい。この熱はシステムにとっては損失であるが、水蒸気を凝集させるのに吸着工程(上記の工程1)において吸着剤構造から出る空気を利用する代替法が用いられると予想される。それにより吸着剤構造の出口における空気の温度を上昇させ、さらなる駆動力を提供することにより、空気を移動させて吸着剤構造を通過させ、エネルギー必要量を低減させることができる。
d.吸着剤構造からCOを除去させたら、吸着剤構造を持ち上げて空気ストリームに戻す。この空気によって吸着剤構造が冷却され、残りすべての水分が除去されると予想される。続いて吸着剤構造は所定の破過点に達するまでCOを除去し(工程1を参照)、吸着剤構造は再生位置に降ろされ、このプロセスが繰り返されると予想される。
e.脱離プロセス(吸着剤構造からCOを除去すること)からの凝集物は、飽和状態レベルのCOを含む。この凝集物2109は飽和温度に近いと予想され(システムにはCOの除去を達成するのに十分な量の水蒸気だけが添加されるとき)、ボイラーに再利用され、そこで施設(石油化学プラントまたは商用電力プラント)からの低圧の水蒸気が、吸着剤構造を加熱するために用いられる水蒸気2098を再生するのに用いられる。CO飽和蒸気の再使用によって、大量の酸性の水を処理する必要がなくなる。
[0066]「パージガスを用いた水蒸気ストリッピング」と称される技術は以下のように作用する:
a.空気が、吸着剤構造中でチャンネルを通過し、COは吸着剤構造が特定の飽和レベルに達するか、または、吸着剤構造の出口におけるCOレベルがCOの破過点に到達したことを示す特定の値に達するまで、または、試験によって決定された特定の期間にわたり吸着剤構造によって空気から除去される。
b.吸着剤構造を空気ストリームから除去して、空気のフローと空気進入路から隔離し、続いてCOを空気の外へ移動させる。
c.吸着剤構造中のチャンネルから酸素を除去するために、不活性ガスのパージが吸着剤構造を短時間で通過する。
d.低圧の水蒸気が、吸着剤構造中でチャンネルを通過する。水蒸気は、最初のうちは凝集し、続いてその凝集による潜熱は吸着剤構造の前部において吸着剤構造に移動すると予想される。この凝集による熱によって吸着剤構造の温度が上昇し、エネルギーが提供されて吸着剤構造からのCO脱離プロセスを駆動させる。最後に吸着剤構造の前部は飽和温度に達すると予想され、解放されたCOは、水蒸気によって押し出されるかまたはファンによって抽出されると予想される。このプロセスは、吸着剤構造の前部から吸着剤構造のより深いところに移動すると予想され、そこでCOが解放されるまで水蒸気が入れられる(放出された比率は、吸着剤構造と用いられる水蒸気の温度によって様々であると予想されることに留意する)。用いられる水蒸気の量が最小化され、解放されたCOと混合される水蒸気の量が最小化されるように、吸着剤構造からのCOの脱離が達成されるのに十分な量の水蒸気だけが提供されると予想される。凝集物、続いて水蒸気が吸着剤構造を通過して吸着剤を加熱すると、COが吸着剤構造から解放され、水蒸気および凝集物に移行すると予想される。凝集物は、COを「保持する」能力はあまりないと予想され、一度飽和すると「酸性の」水はそれ以上COを保持せずに、COは、まるで水蒸気によって押し出されたかまたはファンで抽出されたかのように蒸気相に残ると予想される。吸着剤構造に水蒸気が通過すると、水蒸気が凝集することになり、COを解放する。これは、熱を除去するのに冷却水を利用するコンデンサー2106で達成される。回収されたストリームは、可能な範囲内で最小化されたと予想されるある程度の水蒸気が混合されていると予想され、続いてこの水蒸気が凝集することになり、COから分離されると予想される。あるいはこの水蒸気は、断熱されていないパイプまたはフィン付きのパイプ中で大気への放熱を利用して凝集させてもよい。この熱はシステムにとっては損失であるが、水蒸気を凝集させるのに吸着工程(上記の工程1)において吸着剤構造から出る空気を利用する代替法が用いられると予想される。それにより吸着剤構造の出口における空気の温度を上昇させ、さらなる駆動力を提供することにより、空気を移動させて吸着剤構造を通過させ、エネルギー必要量を低減させることができる。
e.空気ストリーム中に戻した際に吸着剤構造へのダメージが起こらないように、吸着剤構造を空気ストリーム中で置き換える前に吸着剤構造を冷却するために、不活性ガスを吸着剤構造に通過させて吸着剤構造を特定の温度まで冷却させる。
f.吸着剤からCOを除去して吸着剤構造を冷却したら、吸着剤構造を上昇させて空気ストリーム中に戻す。この空気は、吸着剤構造を冷却し続け、残ったすべての水分を除去すると予想される。続いて吸着剤構造は所定の破過点に達するまでCOを除去し(工程1を参照)、吸着剤構造は再生位置に降ろされ、このプロセスが繰り返されると予想される。
g.脱離プロセス(吸着剤構造からCOを除去すること)からの凝集物は、飽和状態レベルのCOを含む。この凝集物は飽和温度に近いと予想され(システムにはCOの除去を達成するのに十分な量の水蒸気だけが添加されるとき)、ボイラー2100に再利用され、そこで施設(石油化学プラントまたは商用電力プラント)からの低圧の水蒸気が、吸着剤構造を加熱するために用いられる水蒸気を再生するのに用いられる。CO飽和蒸気の再使用によって、大量の酸性の水を処理する必要がなくなる。
[0067]注目すべきことに、上述したそれぞれの水蒸気ストリッピング技術において、熱交換器によって連結された2つの近接した水蒸気ループがある。1つの水蒸気ループは、プロセス熱を供給してボイラーに戻り、それにより水蒸気ストリッピングを行うループが加熱されて熱い凝集物が生じる。他方の水蒸気ループは、水蒸気ストリッピングと吸着剤構造の再生を行う水蒸気ループである。
[0068]水蒸気ストリッピングは、上述したように、前述の方式で行われると予想され、吸着剤構造は、図10a、10b−1、2−1、2に関して図示され説明された再生ボックス1014中に入れられる。吸着剤構造からCOを除去させたら、図10a、10b−1、2に関して図示し説明したように、吸着剤構造を再生ボックス1014から持ち上げて二酸化炭素を含む空気ストリームに戻す。この二酸化炭素を含む空気ストリームは、吸着剤構造を冷却して、残ったすべての水分を除去すると予想される。続いて吸着剤構造は所定の破過点に達するまでCOを除去し、吸着剤構造は再生ボックス1014中の再生位置に降ろされる。
図11a、11bに示された吸着剤でコーティングされたペレット構造および概念
[0069]図11aおよび11bは、二酸化炭素を含む空気のフローから二酸化炭素を除去して、本発明の原理に従って二酸化炭素を吸収または二酸化炭素と結合させるのに用いられた吸着剤を再生するための他の構造および技術の2つの例を示す。
[0070]図11aおよび11bの構造および技術において、粒子、好ましくはペレットサイズの粒子を、重力に従ってペレット供給ソース/貯蔵庫1100に流動させる。このようなペレットは、ペレットを通過して流れる二酸化炭素を含む空気のフロー中で二酸化炭素と吸着または結合する吸着剤(例えばアミン)でコーティングされている。このようなペレットは、バルブ構造1102を介して空気接触容器1104に選択的に供給することができ、二酸化炭素を含む空気のフローは、吸着剤が二酸化炭素と吸着または結合して空気から二酸化炭素が除去されるようにこの容器1104を通過するように方向付けられる。再生箱1106は、空気接触容器1104の下に提供される。ペレットは選択的に再生箱1106に方向付けることができ、ここでプロセス熱がペレットに方向付けられ、吸着剤から二酸化炭素を除去して吸着剤を再生することができる。続いて再生した吸着剤を含むペレットは垂直方向のリフト構造1108に方向付けられ、ここでこれらのペレットは再び、それらを供給ソース/貯蔵庫1100に導入して二酸化炭素除去プロセスを継続させることができる位置に方向付けられる。垂直方向のリフト構造1108は、例えば、ペレットが二酸化炭素除去プロセスを開始できるような位置にペレットを戻すための、空気を吹き込ませる構造、エレベーター、スクリューコンベヤーなどで構成されていてもよい。図11aおよび11bのシステムおよび技術の相違点は、図11aのシステムおよび技術では二酸化炭素を含む空気は下方に流れて空気接触容器1104に含まれるペレット塊を通過するが、図11bのシステムおよび技術では二酸化炭素を含む空気は水平に流れてペレットを通過し、続いて空気接触容器1104に流れる点である。
[0071]図11a、11bの構造および技術は、二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去することにおいて有用であり、さらに別の状況で二酸化炭素が大気に放出されるソースから発生する煙道ガスから二酸化炭素を除去することにおいても有用な場合がある。具体的に言えば、図11aおよび11bの構造および技術は、上記ソースから発生した別の状況で大気に放出される煙道ガスの軌道に吸着剤でコーティングされたペレットを直接提供するのに用いることができる。吸着剤でコーティングされたペレットは、煙道ガスから二酸化炭素を除去するのに用いることができ、続いて吸着剤をプロセス熱で処理して、ペレットから二酸化炭素を除去することができ(それにより、二酸化炭素が抽出されて封鎖されるようになる)、さらに、ペレット上の吸着剤を再生することができる(それにより、煙道ガスから二酸化炭素を除去するのに吸着剤を繰り返し使用できるようになる)。
[0072]注目すべきことに、図11a、11bの構造は垂直に並べられているが、所定の構造(例えば粒子床)の場合、傾いていることが望ましく(これは、再生中に水蒸気から凝集した水が粒子床を覆わないように、水が粒子床の底部に落ちやすくするためである)、または、水平に配置されていてもよい(これも、凝集した水の問題を処理するためである)。
本発明のさらなる実施態様の要約
[0073]本発明はさらに、周囲空気単独から、または、周囲空気と比較的小さい割合の煙道から発生するガスとの混合物から二酸化炭素を捕獲することができるシステム、構成要素および方法を教示している。本明細書で用いられる用語「周囲空気」は、特定の位置において大気中に存在する材料の状態および濃度で囲まれていない空気を意味し、それらを含む。
[0074]本発明におけるさらなる改善によって、COを含む周囲空気を、好ましくは周囲条件下で選択的に移動できるようにCOと結合(COを捕獲)する多孔質の吸着剤構造を通過するように方向付けること、続いて、吸着剤構造を加熱して吸着剤構造からCOをストリッピングで除去するために、好ましくは低温の水蒸気の形態で、好ましくは120℃以下の温度でプロセス熱を用いて、最も好ましくは熱のキャリアーとして水蒸気を用いて、吸着剤構造からCOを除去(ストリッピング)すること(および、それによって効果的に吸着剤構造を再生すること)によって周囲大気からの二酸化炭素を除去するシステムおよび方法も提供される。吸着剤構造は、好ましくは表面にCOのためのアミン結合部位を保持する多孔質の固体基板である。
[0075]本発明によれば、空気は、単独で、または、空気/煙道「ブレンダー」で混合されて吸着剤まで運搬されてそれらと接触するが、このような吸着剤は、二酸化炭素捕獲と再生位置とを交互に移動することが好ましい。二酸化炭素捕獲工程の後、吸着剤は「ストリッピング」再生位置に動かされ、ここでプロセス熱を利用したコジェネレーションによって得られた水蒸気を用いて吸着剤から二酸化炭素を「ストリッピング」することができ、その後すぐに捕獲および再生サイクルが繰り返される。
[0076]周囲温度でCOを捕獲することの予想外の利点は、プロセス熱を用いて、具体的には大気圧で水蒸気を用いて吸着剤構造からCOを水蒸気ストリッピングすることによる予想外の有効性によってもたらすことが可能になる。さらに、このような低温の水蒸気が利用可能な理由は、水蒸気のメカニズムである。水蒸気の前方が吸着剤構造方向に進みそれらを通過すると、水蒸気が凝集するにつてれ水蒸気は徐々に構造を加熱する。水蒸気の前方より後には、水蒸気が存在するために低い分圧のCOが生じると予想され、それにより、より多くのCOがストリッピングで除去されるように促進されると予想される。従って、水蒸気の前方より後ろで、水蒸気はスイープまたはパージガスとして機能する。すなわち、水蒸気の前方では、COは熱によって追い出され、水蒸気の前方の後ろでは分圧の低下により追い出される。
[0077]本発明の一実施態様によれば、COを捕獲する吸着剤構造は、好ましくは、選択的にCOに結合するアミン結合部位を含む(高度に)多孔質の壁(骨格)を有するモノリスを含む。その他の実施態様において、モノリスは、多孔質壁(基板)を有し、その表面上またはその孔中に、COに選択的に結合するアミン基を含む材料が堆積されている。その他の実施態様において、モノリスの高度に多孔質の骨格の表面上に、アミン基を含む材料を選択的に支持する材料で形成された高度に多孔質の基板のコーティングが堆積される。
[0078]本発明のさらにその他の実施態様において、アミン基を含む材料は、比較的小さい固体粒子の形態で基板に担持され、ここでこのような基板は固定床でもよいし移動床でもよい。
[0079]さらにその他の好ましい実施態様において、基板そのものは重合アミンを含む骨格で形成される。最も好ましくは、ほとんどの国々で受け入れられる条件下で、アミン吸着剤は、第一アミン基のみを有する、すなわち窒素原子に2個の水素原子が連結されたポリマーである。しかしながら、アラスカのほぼ全土または北欧もしくはアジアでみられるように周囲条件が極めて低温(例えば0℃未満)の場合、高濃度の煙道ガスに適した比較的弱い結合の第二および第三アミンが効果的であると考えられる。
[0080]本発明は、周囲条件下で大気から二酸化炭素を捕獲するように設計される。周囲条件は、実質的に大気圧、および、約−20℃〜約35℃の範囲の温度を含む。当然のことながら、周囲空気のCO濃度は一定ではない。
[0081]捕獲されたCOは、好ましくはプロセス熱を飽和蒸気の形態で用いて吸着剤からストリッピングされ、その結果、吸着剤が再生される。飽和蒸気は、好ましくは、実質的に大気圧かまたは大気圧に近い圧力であり、さらに、100℃に近い温度、すなわち約130℃以下温度、好ましくは105〜120℃である。注目すべきことに、入ってくる水蒸気の温度は、本発明のプロセスに供給される圧力で、すなわち再生チャンバー中の吸着剤構造の圧力で平衡温度と予想される温度よりも高温で過熱されると予想される。COが吸着剤からストリッピングされた後、水蒸気の凝集とCOの除去によってCOを水蒸気から容易に分離させることができる。凝集したがまだ熱い水と全ての水蒸気は、相当量の熱エネルギーを保存するためにプロセス水蒸気発生装置で再利用される。低濃度のCOしか含まない空気は排気されて、外部の(周囲の)空気に戻される。
[0082]その上、上記形態のさらにその他の例において、本発明は、好ましくは、炭素燃料を使用する工業的な現場に直接隣接したところで行われ、このような工業的な現場では、そこに熱およびパワーを提供するために炭素を含む燃料を燃焼させており、ここで燃焼する燃料から生じたガスは、少ない比率で、好ましくは約5体積%以下、最も好ましくは約1〜3体積%で空気と混合され、その後それらは吸着剤表面上に送られる。
[0083]さらにその他の実施態様において、排ガスは、約25体積%以下で空気に添加することができる。上述したように、このような混合は、吸着の際に放出された熱が吸着剤を担持したモノリスの温度をCO捕獲効率が低下するようなポイントまで上昇させるほどCO捕獲速度が高くならないようなCO濃度に制限されることが重要である。留意すべきことに、用語「排」ガスは、真の煙道ガス、すなわち化石燃料などの炭化水素の燃焼から生じた煙道ガスを含んでいてもよい。しかしながら、排ガスはまた、石炭ガス化のIGCCプロセスなどの炭化水素燃料生成プロセスからの排出物であってもよいし、または、より広くみれば、炭化水素の燃焼に基づく発電システム、または、炭化水素の酸化によって起こる高温で操作される様々なプロセスからのあらゆる排気であってもよい。
[0084]捕獲されたCOの比率は、ラングミュア等温式で示される方式で温度に依存しており、この場合、利用可能な第一アミン吸着剤に関して、その高い反応熱(すなわち約84kJ/モル)のために温度に伴い指数関数的である。温度が25℃から35℃に上昇すると、約e−1の平衡状態でCOを捕獲できるアミン部位の比率が減少する。当然ながら、寒冷気候においては、これはそれほど重要ではない制約であると予想される。例えば周囲温度が15℃の場合、10℃上昇すると、25℃の場合と同じ性能が得られると予想される。第一アミンに関するラングミュア等温式は、平衡状態でのアミン部位の比率に関して約15℃でほぼ最適であり、約100℃でCOを回収して吸着剤を効果的に再生するのにかなりの熱が必要である。図27に、キャブレーター型の装置によって排ガスと空気とを混合して温度上昇を解析する概念設計を示す。
[0085]CCSプロセスの排出物と組み合わせることによって排ガスを直接混合することに付随する多くの問題が予防されるかまたは少なくとも最小化され、これは特に5%より大きい比率で達成される。このような排ガスの直接注入に関する問題の一つに排ガスの高い温度があり、これは空気に添加できる排ガスの量が比較的少ない(25質量%以下)といった数々の問題をもたらす。空気ストリームと排ガスストリームとがいずれも低圧であることから、圧力損失を増大させないように混合に使用できるこれらのストリーム中の効果なエネルギーが存在しない。空気ストリームの温度は(プラントの場所に応じて)−30°F〜+110°Fの範囲で様々であってよい。それが高温だと、定量のフローとファンに必要なパワーに影響を与える。低い空気温度は、排ガスが有意な量の水を含み、さらに燃料のタイプ、過剰な空気の割合、燃焼用空気の含水量、不純物などに応じて120°F〜145°Fの範囲の露点を有するために、プロセスに影響を与える可能性がある。従って、排ガスが空気と十分に混合されなかったり、または、排ガスのダクトが冷たい周囲空気と接触したりすると、凝集が起こる可能性がある。排ガスの凝集物は腐蝕性であり、このような凝集物が存在すると、適切な構造材が用いられない限り配管、ダクトまたは装置に損傷を与える可能性がある。
[0086]加えて排ガスは、基板に設けられた細い通路を長期にわたり目詰まりさせる原因となり得る固体粒子を含む可能性がある(フィルター下流に、またさらにはバッグハウスにも)。従って、通常運転中にこのような微粒子による妨害が起こる可能性を判断するために特定の処置をとる必要がある。最後に、煙道ガス中の酸化硫黄などのその他の汚染物質は、装置を腐蝕するだけでなく、吸着剤を失活させる可能性がある。
[0087]これらの問題のほとんどは、本発明のシステムに本明細書において説明されているようなキャブレーターの使用が含まれる場合、本発明のシステムを煙道ガス洗浄プロセス(例えば周知のCCSプロセス)に取り入れて、本発明のシステムおよび方法において煙道ガスのCCSプロセスからの排ガスを用いるようにすることによって回避される。
[0088]さらに、本方法とCCSプロセスとを組み合わせることによって全体的なコストも改善される。周知の通り、CO除去率が高くなるにつれてCO除去にかかるメートルトンあたりのコスト増分が増加し、除去率が90%から95%になると非常に多大な費用を要するようになる。捕獲率が所定のレベルより低いレベルに減少すると、CO放出が調節されている状況において捕獲されなかったCOに関する不利益が増加するため、および/または、そのソースが相当なCO放出源のままでありプロセス全体の価値を低下させるためにより多大な費用を要するようになる。これらの理由のために、CCSプロセスにおける排ガスの到達目標点は、一般的には90%の除去である。一方で、CO濃度が発熱性の捕獲による温度上昇によって吸着剤の有効性を低下させる濃度より低い限り、排ガスを空気に添加することによりプロセスストリーム中のCOの比率が増加するために、本発明に係るコストは低下する。
[0089]本方法がCCSプロセスに統合されると、煙道ガスそのものを直接用いる代わりに、空気とCCSプロセスの排ガスとを混合するためにキャブレーターシステムが用いられることが考えられる。CCS段階について、1メートルトンのCOあたりのコストの観点で最適なポイントがある。例えば、CCSプロセスによって煙道ガスから80%のCOしか除去されない場合、排ガスをCCS段階から本発明の空気捕獲工程に送り、残りのCOと混合する(80%除去された時点で煙道ガス中に10%のCOが存在する場合、CCS段階からの排ガスに2%残留する)。このようなケースにおいて、空気に混合された排ガスストリーム1%毎に本発明に従って2%のCOを含むストリームを注入空気に混合する場合、本発明のシステムへのCO濃度の投入量が約50%増加すると予想される。この実施態様に関して、それに伴う温度上昇を決定することができ、具体的に言えば、温度上昇は、最初に吸着剤と接触する混成プロセスストリーム中のCO吸着率およびそれに伴うCO濃度に応じて変化する。
[0090]その他の例として、排ガスを5%混合すると、独立した空気捕獲プロセス全体でコストは3分の1に減少すると予想され、その混成ストリーム中の濃度は空気単独における濃度よりも3倍高くなると予想される。このようなケースでの温度上昇は、キャブレーターで排ガスストリームを100%混合した際のメタン1%のケースと類似の温度上昇を示すか、または、約3.5℃である。最も重要なことには、空気捕獲において混成ストリーム中のCOが70%しか除去されなかったとしても、混成型プロセス(すなわちCCSおよび本発明の方法)では、発電所から放出されたCOを100%より多く除去すると予想される。このような混成プロセスによって、二酸化炭素が生じないパワーが生産させるか、または、エネルギー源として化石燃料を用いた他のプロセスが起こると予想される。このような混成プロセスによるコストは、各段階で除去されたCOの一部を最適化することによって全てを一段階で行う試みにかかるコストよりも少ないと予想される。
[0091]CCSプロセスと本発明のCOプロセスそれぞれのコストを最適化することによる回収されたCOの1メートルトンあたりのコスト減による直接的な利点を達成すること意外にも、このようなプロセスの統合によるその他の利点も存在する。このような利点としては、最初の煙道ガス処理から生じた排気ストリームに微粒子やその他の不純物が含まれないこと、本発明を実施する前に煙道ガスを浄化することに関する問題/コストをなくすこと、さらに効率を最適化してエネルギーコストを低くすること、が挙げられる。CO除去プロセスを実行する前後に多くの様々な燃焼を行ってもよく、さらにその後にも燃焼が行われることも十分あり得る。第一の煙道ガス処理段階からの排気の混合される量および可能性のある追加の処理の詳細は細部にわたって様々であると予想されるが、基本概念はそのままであり、すなわち、煙道ガスまたはより一般的には「排ガス」を浄化し、それからCOを部分的に除去し、続いて本発明のプロセスにおいてより大量の空気と混合されたCOの除去を完了させる。
追加の図の簡単な説明
a.図16は、本明細書において、本発明に従って大気から二酸化炭素を除去するためのシステムの一般的なブロック図である。
b.図17Aおよび図17Bは、大気から二酸化炭素を除去し、炭素燃焼ソースからプロセス熱を抽出し、比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための、本発明に係る好ましいシステムにおける連続工程を示す汎用の流れ図を示す。
c.図18Aおよび図18Bは、大気から二酸化炭素を除去し、炭素燃焼によらないエネルギー源からプロセス熱を抽出し、比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための、本発明に係る好ましいシステムにおける連続工程を示す汎用の流れ図を示す。
d.図19は、大気から二酸化炭素を除去して比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための、本発明に係る代替の好ましいシステムにおける連続工程を示す汎用の流れ図を示す。
e.図20は、大気から二酸化炭素を除去して比較的低コストの精製されたCOストリームを得るための本発明に係る好ましいシステムにおける連続工程を示すより具体的な流れ図を示す。
f.図21Aおよび図21Bは、本発明に係る、大気から100万トンのCOを捕獲するための好ましいシェブロン型フォーメーションの複数のモノリスモジュールを示す図表である。
g.図22は、風がない場合にシェブロン型フォーメーションのCOの捕獲モジュールによって空気のフローを提供するための複数のファンのフォーメーションを示す好ましい形態の概略図を示す。
h.図23は、一次およびCOストリッピングステーションを移動させるための好ましいエレベーターシステムの概略図である。
i.図24A〜Cは、吸着剤構造を2つのステーション間で移動させるエレベーター構造を示す概略図である。
j.図25、26Aおよび26B、CO捕獲段階への流入空気に熱い排ガスのごく一部を注入する代替手段を示す概略図である。
k.図27は、流入ガス中の最初のCO含量を様々に変化させた場合の、使用されたエネルギー量の変化および吸着剤の温度を示す図である。
l.図28は、本発明に係る2段階CO除去プロセスの実施態様の流れ図を示す。
本発明のさらなる実施態様の詳細な説明
[0092]図16に示される本発明のプロセスの一般的なブロック図を参照すると、段階1は、一般的な比較的低濃度の大気中のCOを有する周囲空気の流動塊を比較的低い圧力低下で(100〜1000パスカルの範囲)移動させるために提供される。段階2において、段階1からのCOを含む空気のフローは大面積のCO吸着剤層または複数の層を通過するが、ここでこのような層は高い多孔率を有し、孔の壁面上に高活性のCO吸着剤を有することを特徴とし、すなわちそこで比較的高い反応熱で吸着が起こる。
[0093]このような高活性のCO吸着剤は、好ましくは第一アミン基を含む物質であり、さらにこのような物質にはいくつかの第二アミン基が存在していてもよい。第一アミン基は、一般的には、約10〜25℃の通常の周囲温度においてより効率的である。全ての第一アミン基を利用することによって(特にポリマーの形態で)、処理量を最大にすることができる。(排ガスとは対照的に)空気中におけるCO濃度は比較的低いため、強力な吸着剤が必要である。第一アミンは84kJ/モル(CO)の反応熱を有しており、すなわちこれはより強い結合を示し、一方で第二アミンは73kJ/モルの反応熱しか有さない。ここで留意すべきことに、−10〜+10℃の比較的低温では、第二アミンも有効になる可能性がある。
[0094]より一般的には、注目すべきことに、本発明は概して、周囲条件下での第一アミンの有効性に基づいているだけでなく、吸着剤からのCOのストリッピングが比較的低温で同様に実用的である限りは、周囲条件下で空気からCOを除去することは実用的であるという認識にも基づいている。従って本発明は、空気中のCO捕獲に関して第一アミンの望ましい特性を有するその他の吸着剤の使用も考慮しており、このような吸着剤は、本願で説明されている本発明のプロセスで使用されると予想される。
[0095]第一アミンは、周囲条件下で、(大気の空気からの)空気捕獲濃度で効果的に作用する。CO吸着能は、反応熱/K(ボルツマン定数)T(温度)の比率に強く依存する;上記で示したような第一アミンと第二アミンとの反応熱の差は、周知のラングミュア等温式によれば吸着能において約100倍の差が生じる可能性がある。これらのアミン基は、好ましくはアミンに高い親和性を有する高度に多孔質の骨格に担持されるか、または、このような骨格の上かまたはその中にアミンが堆積されていてもよい。
[0096]あるいはアミン基は、それ自身が高度に多孔質の骨格構造を構成するポリマーの一部であってもよい。高度に多孔質のアルミナ構造は、アミンを支持する骨格として用いる場合に極めて有用である。このようなセラミック骨格は多孔質の本体および表面を有していることから、多孔質材料基板1グラムあたりのアミンの窒素部位(ミリモル)において高いアミン含量を達成することができる。このような好ましい骨格の支持体材料は、230セル/立方インチを有し、その厚さは6インチである。使用可能なその他の構造は、キン青石として知られているシリカ多孔質材料に基づく構造であり、これは、コーニングによってセルコールという商標名で製造販売されている。セルコール製品は、モノリス中に伸びた直線状のマクロチャンネルが形成されており、そのチャンネルの内壁は多孔質材料(例えばアルミナ)の被膜でコーティングされており、このような多孔質材料の孔中にアミンが付着または堆積している(好ましくは、このような多孔質材料はアミン化合物に接着性を有する)。
[0097]本プロセスのコストは、モノリスをより薄く作製して単位体積あたりの第一アミン基の密度を高めることによって削減することができ、従って、層を吸着と再生の間で移動させて水蒸気ストリッピングを実施する時間よりも吸着時間を長くするには、モノリス体積がより小さいことが必要である。これは、それ自身が第一アミンベースのポリマーで作製されたモノリスの接触器の骨格を利用することによって達成できるが、少なくとも部分的にはアルミナのモノリス構造を形成することによっても達成される。アルミナはキン青石のように構造的に長持ちする構造を形成しないが、空気捕獲の周囲温度において、または、周囲温度でアミンに吸着させたCOをストリッピングで除去することができるような比較的低温において生じる状況では、アルミナの構造強度は十分である。
[0098]前述の改変は、構造の作製にかかるコストに加えてアミン支持構造をストリッピング温度まで加熱するのに必要なエネルギー量にかかるコストを最小化するため、このような改変は空気捕獲にとって重要である。
[0099]また、吸着と再生のサイクルを迅速にまわすことによる高いCO処理能を有する比較的薄い接触器を提供することも有用である。これは、タンデム型の2つの層を利用すると予想され、ここで一方の層は吸着用であり、他方の層は再生用である。平坦なパンケーキ型の層を利用してもよく、このような層の空気のフロー方向の厚さは、約0.03インチ〜約20インチの範囲であり、または、好ましくはそれより薄い。より好ましい厚さの範囲は、約8インチ以下であり、最も好ましくは約3インチ以下の厚さである。
[00100]アルミナでコーティングされたセルコール(キン青石)、または、モノリスの厚みを貫通するチャンネルを備えたあらゆるモノリス構造を用いる場合、空気のフローの方向の接触器の長さは、固定の圧力損失、および、固定の空気の層流、および、固定のボイド率で、セルコールモノリス中の正方形のチャンネル開口部個々の面積と同じようにして測定し;および、吸着剤がCOで飽和状態になるまでの時間、または、ある程度固定されたレベルのCO吸着が達成された時間によって決定されたサイクル時間も、同じファクターを用いて測定する。ボイド率は、空気のフローに対向するモノリス前面の全注入領域に対する開口した注入領域の比率である。モノリスのボイド率は、好ましくは0.7〜0.9であり、すなわち70%〜90%が開口チャンネルである。
[00101]従って、固定のボイド率でモノリスの個々の開口部のサイズを小さくすると、圧力損失を固定した場合のチャンネル長さ、すなわちモノリス構造の厚さは開口部の面積に比例して減少すると予想されるが、一方で、吸着が固定値に到達するかまたは飽和に達するまでの吸着時間は、チャンネル長さが減少するのと同じ比率で比例的に減少すると予想される。厚さが薄くなるに従ってコストは減少する(装置が薄くなればなるほど、チャンネル長さにほぼ比例してコストは低くなる)と予想されるため、壁をより薄くしたモノリスの作製は、サイクル時間短縮とコストの削減で生じ得る追加コストによって制限される。またどの程度までチャンネル長さを短くさせることができるかも、吸着剤の含有量(例えばモノリスの壁の単位体積あたりの壁の孔中に保持させることができるアミン基の数)によって制限されると予想され、すなわち、固定されたサイクル時間で、含有量が高ければ高いほど、モノリスの厚さを薄くすることができる。
[00102]上記のパラメーターを用いれば、ある程度の一定した(吸着剤の基、例えば第一アミン基の)吸着能が達成されると推測される。加えて、上記の見解では入ってくる空気の速度は一定と想定されていた。しかしながら空気のフローの速度が増加するにつれて1メートルトンの捕獲されたCOあたりの圧力損失が増加し、それにより、風力のような自然の力が十分ではない場合に望ましい空気のフローを達成するのに必要な程度まで空気を移動させるための電気にかかるコストが増加することを理解する必要がある。空気のフローの速度が増加すれば、電気コスト以外のプロセス全体にかかるコストは減少する。従って、空気のフローの速度は、空気のフローの速度が増加するにつれて減少する資本コストと、空気のフローの速度を増加させると増加する運転費用との折り合いがつくように選択される。好ましくは、2〜4m/秒の範囲で入ってくる空気のフローを用いて稼動させることである。相対的なコストは、それぞれのプラント用地における地域の状態、例えば実用的な卓越風が存在するかどうか、および、その地域の電気料金に応じて様々であると予想される。
[00103]さらに、COの捕獲時間は、COストリッピング時間よりも数倍長くすることができることも見出された。従って、層を1つのみ用いた場合、吸着時間を移動時間と水蒸気ストリッピング時間との合計よりも9倍長くすることができ、資本コストを節約することができる。水蒸気ストリッピング時間は、再生中に水蒸気フローの速度を増加させることによって短くすることができる。あるいは同じストリッピングチャンバーを用いて吸着剤層を2つまたはそれより多くに分けることができるタンデム型の層の実施態様を使用してもよい。このような実施態様において、2つの層それぞれのフロー方向の厚さを薄くすることによってさらに資本コストの節約が改善されると予想される。2つの吸着層を用いて稼働させることにより、それぞれの吸着剤層の厚さを大規模に、例えば10分の1またはそれ以下に薄くすることができる。具体的に言えば、2またはそれより多くの薄い吸着材構造を、空気捕獲位置とストリッピングチャンバーとの間で移動させることが可能になる。このようにすることにより、一方の層でストリッピングを行い(層をストリッピング温度から周囲温度に冷却することを含む)、一方で、他方の再生した層は空気のフローと対向させることが可能になると予想される。
[00104]薄い接触器に限定すると、セラミックのモノリスは、フレキシブルな薄いシートまたはファブリックタイプの接触器で置き換えることができ、ここでこのようなシート(例えばファブリック)は吸着剤で覆われていてフレキシブルであることから、それらをエレベーターで断続的に移動させるのではなくローラー上で連続的に移動させることができる。上記限定下で、このようなフレキシブルなシートは、連続プロセスにすることができ、このような場合、吸着剤を有するシートは一連のローラーで吸着段階と再生段階との間を連続的に移動するが、このような場合、本プロセスの捕獲段階とストリッピング段階との間で効果的な密閉が形成されることが必要である。上記限定下で、例えば長さを短くするような場合、その他の実施態様も可能になる。例えば、このようなその他の実施態様としては、例えば薄いシートまたはファブリックで作製された薄いフレキシブルな接触器が挙げられる。フレキシブルな接触器は、例えば数個の連続したローラー型の装置上で、吸着位置と再生位置との間を連続的に移動することができる。これは、接触器の一部を吸着チャンバーに移動させ、その他の部分をは再生チャンバーに移動させるという点で、本明細書において詳細に説明されているエレベーターの実施態様のタンデム型の形態に論理上類似していると思われる。従って、バッチ型のエレベーターの設計は実質的に連続移動プロセスに変換される。この設計は、吸着チャンバーを再生チャンバーから分離して、同時にフレキシブルな接触器をチャンバー間で移動させることができるようなしっかりした密閉が可能かどうかに依存する。
[00105]以下の計算モデルは、本発明のCO捕獲プロセスおよびシステムの効率を最適化するのに有用な手順を提供する。このモデルは、以下の主要なプロセス性能パラメーターに基づく。
[00106]主要なプロセス性能パラメーター
Csh=支持体骨格材料の比熱(ジュール/kg°K)、
d=骨格の平均孔径、
HRs=吸着剤(アミン)の反応熱(ジュール/モル(CO))、
l.=吸着量(モル(CO)/kg(吸着剤構造))、
Ld/a=実際の吸着量(230セルのコーニング製モノリスへの空気注入領域1平方メートルあたりのCO量(kg))、
Ns=多孔質表面上のCO吸着部位の密度(部位の数/平方メートル(孔表面))である。
[00107]一般的に、吸着量を高めるには、COと結合できるアミン部位の存在比で定義されるアミン効率を高めることが要求される。これが、第一アミンが好ましい理由であり、さらには孔の目詰まりが最小化されるように吸着量を調節する理由でもある。実験結果から、有機アミンが付着するかまたは有機アミンがその孔内に堆積する多孔質基板/骨格に対して有機アミン含量が40〜60体積%であることが、アミン効率と吸着量増加とのバランスをとった最適な含量であることが示された。
[00108]Pcm=骨格材料(例えばシリカまたはアルミナ)の密度(kg/立方メートル)、
PORc=多孔率、
PUR=捕獲された空気に対する放出されたCOの比率、すなわちCOの純度、
RH=反応熱;再生中の反応熱RHに対する顕熱の比率(SH/RH)、
Savc=骨格の単位体積あたりの表面積(l/表面の平方メートル/立方メートル)、
SH=顕熱、
TA=COを飽和するまで充填するのにかかる時間、すなわち吸着時間、
TS=水蒸気ストリッピングを用いて再生するのに要する時間、
w=骨格の孔の壁の厚さである。
本プロセスの設計においてみなされる重要な設計パラメーター
[00109]多孔質構造は、平均の孔/チャンネルの大きさd、および、壁の厚さwによって特定される。多孔率PORcは、空気のフローに垂直な方向の全表面積に対する開口した壁の面積の比率である。このモデルにおいて、これは、平均の全面積に対する平均の開口したチャンネルの面積の比率に等しい。この概算のために、多孔質媒体の壁のチャンネルの曲がりくねった性質は無視した。従って、PORc=d/(d+w)である。単位体積あたりの表面積は、Savc=4d/(d+w)=4PORc/dで示される。圧力損失は、チャンネルにおける開口部のサイズ、モノリスのボイド率、長さおよび空気のフローの速度に依存する。
[00110]吸着剤構造および吸着剤の一般的な操作
図12は、本発明の原理に従って吸着剤構造で用いることができる、コーニングによってセルコール(R)という商標名で生産されている多孔性セラミック基板構造の概略図である。吸着剤(例えばアミン)は、大きい表面積を有しCOを含む空気が基板を通過して流れる際の圧力損失が少ない1個またはそれより多くのセルコール(R)多孔性セラミック基板の内部に担持される(例えば、その上にコーティングされるか、または、別の方法で固定される)。吸着剤構造は、例えばレンガのように積み重ねられた複数のセルコール(R)多孔性セラミック基板を含んでいてもよいし、または、図6に関して上述したようなパンケーキ型の(すなわち前方の表面積が厚さよりもかなり大きい)単一の基板を含んでいてもよく、さらにCOを含む空気は、吸着剤構造のセルを通過するように方向付けられる。また、吸着剤構造は、モノリスの吸着剤構造が形成されるように吸着材を例えばセルコール(R)多孔性セラミック構造の壁面にコーティングされたアルミナ中に埋め込むことによって形成が可能であることも考慮される。
[00111]また、さらに好ましい構造は、シリカやキン青石の代わりに、多孔質アルミナのレンガで形成されることにも留意する。アルミナ構造は、物理的および/または熱的にシリカ構造ほど強健ではないが、本発明に係る周囲温度での捕獲プロセス、および、比較的低温のストリッピングプロセスで生じる状況はそれほど過酷ではないため、それほど強健ではない構造でも使用が可能である。
[00112]加えて、注目すべきことに、無機材料のセラミック構造の基板に加えて、吸着剤構造は有機材料であってもよく、例えば、アミンポリマーを架橋して固体ポリマーを形成することにより重合ポリアミンから形成される吸着剤構造でもよく、ここでこのような固体ポリマーは、ポリマーが吸着剤の再生に用いられるストリッピング水蒸気の温度で、すなわち120℃以下の温度で揮発したり軟化したりしないような十分低い温度で押出しが可能なものあると予想される。
[00113]多孔質構造中の結合部位は、多孔質構造中に存在するアミンの量と分散の状態によって決定される。本発明の状況において用いられてきた一般的によく知られている種類の担持アミン吸着剤としては、3種が挙げられる。現時点で好ましい第1の種類の吸着剤は、単量体のアミンまたは高分子アミンで含浸させた多孔質の支持体をベースとする(図12)。従ってこのようなアミン種は、支持構造の孔の上またはその中に物理的に担持されている。この種類の吸着剤は、例えば、Xu, X.C., et al., Preparation and characterization of novel CO2 “molecular basket” adsorbents based on polymer-modified mesoporous molecular sieve MCM-41. Microporous Mesoporous Mat., 2003. 62(1-2): p.29-45、および、Xu, X.C., et al., Influence of moisture on CO2 separation from gas mixture by a nanoporous adsorbent based on polyethylenimine-modified molecular sieve MCM-41. Ind. Eng. Chem. Res., 2005. 44(21); p.8113-8119、および、Xu, X.C., et al., Novel polyethylenimine-modified mesoporous molecular sieve of MCM-41 type as high-capacity adsorbent for CO2 capture. Energy Fuels, 2002. 16(6): p.1463- 1469などの技術文献で説明されている。第2の種類の吸着剤は、固体支持体に共有結合したアミンをベースとしたものである。このような第2の種類の吸着剤を本発明の多孔質構造中に形成する方法は、当分野でよく知られている。これは、ほとんどの場合、シランの化学的性質を利用するかまたはアミンを含む側鎖を有する高分子支持体を作製してセラミック製モノリスの多孔質の壁(例えばシリカ酸化物またはアルミナ酸化物)にアミンを結合させることによって達成されている。
[00114]第3の種類の吸着剤は、開始物質としてアミンを含む単量体を用いてその上にアミノポリマーをその場で重合させた多孔質の支持体をベースとしたものである。この第3の種類のタイプは、Hicks, J.C., et al., Designing adsorbents for CO2 capture from effluent gas-hyperbranched aminosilicas capable, of capturing CO2 reversibly. J. Am. Chem. Soc., 2008. 130(10): p.2902-2903、および、Drese, J.H., et al., Synthesis-Structure-Property Relationships for Hyperbranched Aminosilica CO2 Adsorbents. Adv. Funct. Mater., 2009. 19(23): p.3821-3832によればCOを捕獲する吸着剤として使用するものとして説明されている。これらの吸着剤の種類はいずれも、COの捕獲と水蒸気再生の研究に用いることができる。
[00115]極めて好ましい吸着剤構造は、第一アミンがモノリス構造そのものに取り込まれているものであり、これを作製するには1工程しか必要ではない。このような具体的な実施態様は、プラスチック/ポリマーから製造することができ、さらに、本発明のシステムでは穏やかな条件が利用されているために使用に耐える。このようなモノリスは、無機の非高分子材料を含む複合材料であってもよく、このような複合材料は、強度、多孔率、安定性に関して有用となり得る特性を有すると予想される。
[00116]以下の手法に従って、PQ社製の市販の微粒子状シリカ(PQ−9023)またはメソ多孔性発泡体上に担持されたアミン吸着剤を提供することができる。全ての吸着剤の製造において、シリカ基板を使用前にまず真空中で100℃で24時間乾燥させて表面上に吸収された水を除去した。支持体として、PQ社製の市販の微粒子状シリカ(PQ−9023)と実験室で合成されたメソ多孔性発泡体を用いた。市販のシリカは、303m/gの表面積、1.64cc/gの平均細孔容積、および、60nmの平均細孔径を特徴とする。上記メソ多孔性発泡体は、以下の文献、Wystrach, V.P., D.W. Kaiser, and F.C. Schaefer, PREPARATION OF ETHYLENIMINE AND TRIETHYLENEMELAMINE. J. Am. Chem. Soc., 1955. 77(22): p.5915-5918に記載の方法に従って製造した。具体的に言えば、典型的な合成において、テンプレート物質として16gのプルロニックP123EO−PO−EOトリブロックコポリマー(シグマ−アルドリッチ)を用い、260gの脱イオン水中に47.1gの濃塩酸と共に溶解させた。続いて40℃で16gのトリメチルベンゼン(TMB,97%,アルドリッチ)を添加して2時間撹拌した後、この溶液に34.6gのオルトケイ酸テトラエチル(98%,アルドリッチ)を添加した。この溶液を40℃で20時間維持し、その後184mgのNHF(水20mL中)を添加した。この混合物を100℃でさらに24時間ねかせた。得られたシリカをろ過し、水で洗浄し、オーブン中で乾燥させ、空気中で550℃で6時間焼成して、さらなる使用の前に有機性のテンプレートを除去した。メソ多孔性発泡体シリカは、615m/gの表面積、2.64cc/gの平均細孔容積、および、12nmおよび50nmの開口部とセルの平均直径を特徴とする。
[00117]一般的に、第1の種類の吸着剤について、アミン化合物は、液体または蒸気相への物理的な含浸によって多孔質基板構造に塗布することができる。アミン化合物は、基板構造の孔に放散させてもよい。この実施態様においては細孔容積がアミン含量を決定する重要なパラメーターになり、ここで5〜15nmの孔が好ましいが、結論的には、物理的にも強化してモノリスが構造的に強くなるように、可能な限り薄い壁、従って可能な限り高い多孔率が好ましい。第1の種類の吸着剤の製造例の一つとして、18kgの低分子量のポリ(エチレンイミン)(PEI,MN約600,Mw約800,アルドリッチ)、および、90Lのメタノール(99.8%,アルドリッチ)をまず1時間混合した。その後、30kgの無定形微粒子状シリカ(PQ社,PD−09023)[または適切なセルコール(R)モノリス基板(175平方インチ)]を添加し、この液体をさらに12時間撹拌した。後でメタノール溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、得られた担持吸着剤(「PQ−PEI」)をさらに使用前に75℃で一晩真空中で乾燥させた。
[00118]第2の種類の吸着剤の製造について、90Lの無水トルエン(99.5%,アルドリッチ)、および、3kgの微粒子状シリカ(PQ社)または適切なモノリス基板(例えば、36平方インチの前方の表面積、および、175平方インチの孔表面積を有するセルコール(R)モノリスのレンガ)を圧力容器で1時間混合し、続いてこの混合物に30kgの3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS,アルドリッチ)を添加した。この混合物を力強く撹拌しながら室温で24時間維持した。得られた担持吸着剤(PQ−モノ)をろ過によって回収し、トルエンおよびアセトンで洗浄し、続いて75℃で真空中で一晩乾燥させた。
[00119]第3の種類の吸着剤について、微粒子状のメソ多孔性シリカ発泡体(MCF)[[または適切なセルコール(R)モノリスの基板(175平方インチ)]]は、文献で報告された方法(Hicks, J.C., et al., Designing adsorbents for CO2 capture from effluent gas-hyperbranched aminosilicas capable, of capturing CO2 reversibly. J. Am. Chem. Soc., 2008. 130(10): p.2902-2903)と同じようにしてアジリジン(高い反応性を有するが、毒性の物質である)と反応する。この合成について、適切な圧力容器中で30kgのMCFを90Lのトルエンに分散し、この混合物を1時間撹拌し、その後、使用直前に60kgのアジリジン(これは、以下に記載された手順、Wystrach, V.P., D,W. Kaiser, and F.C. Schaefer, PREPARATION OF ETHYLEN1MINE AND TRIETHYLENEMELAMINE. J. Am. Chem. Soc., 1955. 77(22): p.5915-5918に従って合成された)を添加する。24時間連続的に撹拌した後、得られた担持吸着剤(MCF−HAS)をろ過し、トルエンとエタノールで洗浄し、75℃で真空中で一晩乾燥させる。
[00120]COを含む空気は吸着剤構造(好ましくはパンケーキ型)を通過する方向、すなわち空気のフロー方向の寸法は、空気のフローの軌道上にあたる面を定める他の2つの寸法よりも2桁もの規模で小さく、さらに、吸着剤構造上のアミン部位は吸着剤構造が特定の飽和レベルに達するか、または、吸着剤構造の出口におけるCOレベルがCOの破過点に到達したことを示す特定の値に達するまでCOと結合する(ここでCOの破過点は、吸着剤構造がCOで十分飽和し、その吸着剤構造では有意な量の追加のCOが捕獲されなくなる時点を意味する)。
[00121]以下で図10a〜hに関してさらに説明される方式で吸着剤構造からCOを除去して回収する(さらに、吸着剤構造を再生する)ことが望ましい場合、吸着剤構造は二酸化炭素を含む空気ストリームから取り除かれ、空気ストリームから、さらにその他の空気進入ソースから隔離される。続いて水蒸気が吸着剤構造を通過する。水蒸気が吸着剤構造の前部を通り抜けるとき、最初のうちは水蒸気は凝集し、続いてその凝集による潜熱が、吸着剤構造全体が飽和温度に達するまで吸着剤構造に移動すると予想され、その後、水蒸気が加熱された吸着剤と接触すると、水蒸気はさらに凝集して、およそ2モルの水蒸気が凝集して十分な量の潜熱を解放することにより、第一アミン吸着剤から1モルのCOを解放するのに必要な反応熱が提供されるようになる。凝集物、続いて水蒸気が吸着剤構造を通過してそれを加熱すると、それまでに吸着剤構造によって捕獲されたCOが吸着剤構造から解放され、ここで吸着剤構造からCOを解放する反応に必要な熱が提供される際により多くの凝集した水が生産されて、続いてCOが水蒸気によって吸着剤構造から押し出されるかまたは排気ファン/ポンプによって抽出されると予想される。この技術は「水蒸気ストリッピング」と称されており、以下でもさらに説明される。水蒸気が吸着剤構造を通過すると、吸着剤からCOが放出される;エネルギー効率にかかるコストの理由から、用いられる水蒸気の量、すなわちCO排ガスと混合される水蒸気の量を最小化することが求められる。従って、再生チャンバーから出るときに凝集されるもの(または凝集される可能性があるもの)が何であっても、凝集物は、再生チャンバーで生成したものに添加され、それらをさらに使用するために加熱、変換して水蒸気に戻すのに再利用することができる。
[00122]ストリッピングプロセスは通常、水蒸気の破過点を通過したときに終わると予想され、その時点から、吸着剤構造の後端から発生した凝集されていない水蒸気の量が新たに解放されるCOと比較して多くなる。新しい水蒸気の注入を停止させる正確な条件は、例えば用いられる水蒸気の単位エネルギーあたりの解放されたCOの比率の観点から水蒸気プロセスの効率が低くなるときに、除去されたCOの比率の増加とエネルギーのコスト増加とのバランスをとることによって決定されると予想される。このエネルギーは、水蒸気および凝集物が次のストリッピングサイクルのために再加熱される場合、置き換える必要がある。正確な明細は、熱の回収効率や具体的な適用で用いられるプロセス熱のコストに応じて様々であると予想される。
[00123]システム:本発明を取り入れた商品化しようとうするシステムの構造の設計において、以下の設計パラメーターを考慮すべきである。Nsが孔表面の単位平方メートルあたりのCO結合部位の数であり、Avがアボガドロ数であり、骨格構造材料の密度がPcmとすると、多孔質の骨格は、以下の式:Pc=(1−PORc)Pcmで示される密度Pcを有すると予想され;続いて吸着剤構造1キログラムあたりのモルで示される吸着量のLは、以下の式によって示される:
L=Ns Savc/Av Pc=4Ns PORc/Av d Pcm(1−PORc)
上記の式をPORcについて解くと、以下のようになる。
L=(4Ns/Av Pcm)(1/(2w+w2/d))。
[00124]構造に吸着したCO量を最大化することが要求されており、そこでポリアミン吸着剤は望ましい高いNsを示す。どのような場合においても、上記の解析から、多孔質の支持体中の孔/チャンネル間に可能な限り薄い壁を有することが好ましいことは明らかである。吸着量(モル/kg)は、孔径とは独立してSavcの減少と一次関数の関係にあり、孔径をより大きくすることによって多孔率が増加すると、多孔質支持体の密度Pcmの減少によって一次関数的に相殺される。
[00125]AvおよびPcmに2,500Kg/m(注:石英と石英ガラスとを用いた値の差の平均値)の値を挿入してNsをNsnに変換することができ(ここでNsnは、1立方ナノメートルあたりの付着部位の数であり、wおよびdはナノメートルで示される)、その結果、L=1.33(Nsn/w(1+w/2d))モル/kg(骨格構造)という値を得た。Nsn=5部位/立方ナノメートル、および、w=2ナノメートル、および、d=5ナノメートルの場合、約0.5の多孔率によって、1グラムあたりの表面積400mm、および、L=2.5モル/kg(骨格構造)が得られる。
[00126]kg/m(注入空気)、Ld/aで示される実際のCO吸着能(ここで支持体の壁の厚さはWcであり、モノリスの(空気のフロー方向の)長さはLmである)は、Ld/a=L(.044)(Pcm(1−PORc))SavmWcLmで示され、ここでLを置換すると、
Ld/a=(Ns Savc/Av Pcm(1−PORc))(.044)(Pcm(l−PORc))SavmWcLm;
Ld/a=Ns(.044)/Av)(Savc Savm Wc Lm)
であり、
Savcを置換すると、
Ld/a=Ns(.044)/Av)(Savm Wc Lm)(4/d(1+w/d)
である。
[00127]一例において、230セルのコーニング製セルコールモノリスを使用する場合、孔のフロー長さLmは0.146メートルであり、モノリスの単位体積あたりの表面積Savmは約2000m/mであり、モノリスの孔の壁の厚さWmは0.265mmであり、kg/m(空気注入領域)で示されるCO量はLd/a=L(.044kg/モル)(Pc Savm.146Wm)から決定された。一般的な設計基準は、圧力損失の制約を受ける、すなわち風および/または一連のファンの力によって制限されるLおよびLd/aを可能な限り大きくすることであり、これは、230セルのコーニング製モノリスのSavm、および、空気のフロー方向における孔の長さ0.146m、および、注入空気のフローの速度2.5m/秒を用いた場合のモデリング結果を用いた本発明の第一の実施態様で示された。
[00128]モノリスの壁は、高いNsnが提供されるように望ましいPORcおよび付着部位の数を有すると予想される。Wmは、圧力損失/Savmを最適化(最小化)することにより決定され、続いてこれは、その他の制約に基づいて許容できる吸着量になるように、どれだけWmを小さくできるかという制約を受けると予想される(以下参照)。注目すべきことに、wが減少してdが増加するに従ってLは増加するが、Ld/aは減少し、ここでwを固定すると孔径は増加するが、これはなぜなら多孔率が増加するとPcが減少するためである。一般論として、最適な設計は、可能な限り最も小さいwと、以下で説明される性能パラメーターにおける孔径の影響とのバランスをとった多孔率とを有する。ここで留意すべきことに、アミン化合物をモノリスの孔構造の壁面上に保持させることに加えて、または、その代わりに、モノリスの孔にアミン化合物を液体として含浸させてもよい。
[00129]本発明に従って行われる空気捕獲は、比較的穏やかな条件でなされる。この本発明の特徴により、それほど強健ではないモノリス構造の使用が可能になる。具体的に言えば、これは、孔に吸着剤が堆積された多孔性材料で作製された比較的薄い壁の使用を可能にし、このような材料の一つはアルミナである。それにより、一般的にあまり強健ではない、従ってあまり製造費用がかからない材料が用いられるのでコストが節約されると予想される。
[00130]性能パラメーター
SH/RH比:本発明について上記で示したように、吸着剤の支持構造(SH)の顕熱と再生中に失われる吸着剤の反応熱(HRs)との比率は、主要な性能を示す要素(このケースにおいて高い吸着量を要する主な原因)である。この比率は、吸着量L、すなわちSH/HR=Csh.ΔT/L.HRs.WCに依存しており、ここで上記式中、Cshは、基板の比熱であり(ジュール/kg/°Kで示される)、HRsは、1モルのCOあたりの吸着の反応熱であり(1モルのCOあたりのジュールで示される)、WCは、用いられるプロセスにおける層の実際の吸着能である(例えば、各サイクルで捕獲された吸着量の比率)。
[00131]固体基板に関して約1kJ/kg°KのCshと(控えめに)仮定すると、80℃のAT、および、第一アミンに関してHRs=84kJ/モル(約35KT)、および、WC=l/2、SH/HR=1.9/Lである。25℃の周囲温度で、さらに空気中のCO分圧が低い状態でNs部位の優れた吸着量を達成するために、このプロセスは、第一アミンの高いHRsを必要とする。第一アミンのみを用いることによって、COと結合する部位の比率が周囲温度および周囲のCO濃度で増加し、高温の排ガス(45〜65℃)中の高濃度のCOを用いた場合の結果とまったく同様の結果が得られると予想される。この驚くべき結果こそが、第一アミンを効果的なCOの空気捕獲に利用すること可能にする要因である。従来技術において、空気捕獲の成功には、吸着剤としてかなり強い結合/より高い反応熱(第一アミンの反応熱の2〜4倍)を有する水酸化ナトリウムの使用が必要と考えられていた。このアプローチは、水酸化ナトリウムを再生するのにかなりの高温を要するため、結果的により大量の高価なエネルギーが必要となりかなり不経済である。
[00132]本発明に係る全般的な設計基準は、SH/HRについては可能な限り小さくして、SH再生については可能な限り高くすることである。ただしいずれの場合においても、SH/HRは1未満またはそれに等しい値であるべきであり、最も好ましくは1/2〜1の範囲である。この条件は、モル/kg(構造)で示される固有の吸着量によってのみ決定され、従って同様に表面付着の場合については、Nsn/w増加によってのみ一次的に決定されることに留意することが重要である。しかしながら、孔径が減少するにつれてSH/RH比が減少する二次的な決定も存在する。
[00133]TA、すなわち吸着時間(Adsorption Time)は、吸着が完了するまでの時間であるが、TAは、(空気のフロー方向の)厚さが6インチの230セル/立方インチのコーニング製セルコールモノリスについてモデル化されている。それらの結果を用いれば、以下の関係式:PCOVin FC TA = La/d FS WC、
からTAを決定することができ:ここで上記式中、左辺は装置に入り捕獲されるCO量であり、右辺は、アミンによって捕獲されたのものと水蒸気ストリッピング中に回収されたもの注入COの比率であり、
PCOは、空気中のCOの密度であり、7.6×10−4kg/mであり、
Vinは、注入空気の速度であり、
FCは、捕獲された比率であり、
FSは、達成された層の飽和の比率であり、および、
WCは、捕獲され回収されたCOの比率である。
従って、TA=La/d FS WC/P CO.Vin FC=
Ns(.044)/Av)(Savm Wc Lm)(4/d(1+w/d)2)FS.WC/PCO.Vin FC、
である。
[00134]非常に気温の低い地域においては第二アミンも同様に使用する可能性も考えられ、実際には、熱のアウトプットを制限するために第一アミンと第二アミンとの比率を変化させることによって本発明のシステムを調節することができる。一般的に、WCまたはLを増加させると、プロセスのエネルギー効率も高まり、外部の熱を提供するのに要するコストは減少する。
[00135]従って、上述したように、wが小さくなるにつれてどちらも改善されるように、SH/HRはl/w(1+w/2d)に従って変化し、吸着時間TAもl/d(1+w/d)に従って変化する;ただし、dが小さくなるにつれて、SH/HRは低下するが、TAは改善(すなわち短縮)される。TAを推測するために、Lの推測に用いた値と同じ値、すなわちwは2nm、dは5nmを使用し、それによりその骨格構造について0.5の多孔率が得られる。物理的な含浸の場合、多孔率がより高いことが望ましく、ここで多孔率はモノリスに要求される構造安定性の制約しか受けない。
[00136]PUR(回収されたCO の純度):最終的な性能を示す要素として、ストリッピングされるCOを、石油増進回収または封鎖のどちらかに利用されるパイプライン輸送のために圧縮しようとするような状況においては、回収されたCOの純度が重要である。COをパイプライン輸送しようとする際の第一の懸念は、捕獲された空気についてであり、圧縮の初期段階で容易に除去される水蒸気ではない。二酸化炭素をそれほど圧縮させなくてもよいその他の用途、例えば藻類用の飼料またはその他のプロセスへの導入などについて、空気の存在は問題にはならいことが多い。COの純度は、主に捕獲システム中で捕獲された空気が水蒸気ストリッピングで処理した際の空気の量の影響を受ける。従って、COの純度のために、COストリッピングを開始する前、例えばストリッピング水蒸気を導入する前に、このようにして捕獲された空気を除去する工程を提供することが必要となる。特に水蒸気の存在下でシステムがストリッピング温度に加熱される場合、空気中に酸素がすると吸着剤の不活性化を引き起こす可能性があるために、捕獲された全ての空気を除去することも望ましい。
[00137]酸素は、ストリッピング温度に加熱する前に支持構造から空気をポンプで抜き出して少なくとも部分的に真空状態をつくることによって容易に除去することができる。予想外の利点として、吸着剤として第一アミン基を用いた場合、構造中の圧力を減少させても、ポンプによる排気によって分圧が低下したときに吸着剤が比較的周囲温度で存在する場合、すぐさまそれに伴う吸着したCOの損失が起こらないと予想される。このような低い温度では、COはアミンから自発的に放出されない。このような放出は、実験的に観察されたように少なくとも90℃のストリッピング温度を必要とする。
[00138]このプロセスは、最初の捕獲相が吸着剤上において実質的にCOが飽和した状態になるような場合、または、例えば約60〜80%のみのCO飽和状態になるまで行うことができる。これは、実質的に捕獲サイクルの時間を比例的に40%も短縮すると予想され、それにより継続的なプロセス循環によりより大きい単位時間あたりのCO抽出量が得られるようになる。一般的に、吸着剤が飽和に近づくほど吸着は遅くなる。
[00139]本発明の好ましい実施態様の詳細を、以下のCOの捕獲およびストリッピングシステムの具体例に関して添付の図面を参照しながら示す。
[00140]図17a、図17bおよび図18a、図18bは、本発明の原理に従って大気から二酸化炭素を除去することができる数種の方法の概略図である。
[00141]吸着剤構造(例えば第一アミン吸着剤を担持する基板)がCOの捕獲位置(例えば、図6または図17aおよび18aにおいては基板600の位置)に存在する場合、空気のフローが基板を通過して吸着剤と接触するときに、基板表面上で二酸化炭素が吸着媒体と接触して実質的に空気から除去されるように、二酸化炭素を含む空気は基板に向けられる(例えば、図6においては点線で示される単一の大きいファン604によって、または、図22〜23で示されるようにそれより小さい複数のファン2004によって)。従って二酸化炭素を含む空気が基板に向けられ基板を通過すると、空気中の二酸化炭素が媒体と接触した状態になりその媒体によって二酸化炭素が実質的に空気から除去されるようになり、続いて二酸化炭素が実質的に除去されたCO非含有の空気またはCO含量が低い空気が基板から離れて大気に戻るように方向付けられる。
[00142]上記の図の実施態様において、基板は、CO捕獲ゾーンとCOストリッピング/再生チャンバー2006との間で移動する。基板がCOストリッピングチャンバー2006に移動する際に、すなわち図6、17bおよび18bで示されるように下側の位置に移動する際に、基板は実質的に周囲温度であり、ここで吸着活性の反応熱は、CO量よりもはるかに大量のCOが除去された塊または空気が吹き込まれることによる対流効果によって除去される。
[00143]基板2002およびチャンバー2006において捕獲された全ての空気は、例えば排気ポンプ2023によってポンプで抜き出すこともでき、または、排気ファンでチャンバー2006中に部分的な真空を形成することによっても可能である。次に、例えば飽和蒸気の形態の水蒸気コジェネレーター2019からのプロセス熱を、ストリッピングチャンバー2006中でCOを含む基板602、2002を通過するように方向付ける。
[00144]二酸化炭素は比較的熱い過熱蒸気のフローによって吸着剤から除去される(ストリッピングによって除去される);入ってくる水蒸気は、130℃以下の温度であり、好ましくは120℃以下、最も好ましくは110℃以下の温度である。このような蒸気は、主として二酸化炭素とある程度の飽和蒸気を含み、ストリッピングチャンバー2006から排気導管2008を通過してセパレーターに流れ、ここで存在する全ての水蒸気が凝集される。凝集した液状の水はストリッピングされたガス状のCOから分離される。ストリッピングプロセス中に吸着剤構造本体で凝集された水蒸気の一部は、再生チャンバー底部にある排水管で(例えばこの構造を水平からわずかに傾けることによって)回収されるか、または、水蒸気ストリッピングプロセスが完了した後に再生チャンバー中でポンプで吸引し減圧することで蒸発させると予想される。このような凝集した水蒸気の蒸発によって、吸着剤構造は冷却されると予想され、その後、再度空気と接触してさらなるCO捕獲が可能になる(それによってさらに、酸素によって吸着剤が酸化されて吸着剤が失活する傾向も軽減されると予想される)。また多孔質構造中に残存した一部の水は、吸着工程中に空気が装置を通過する作用によって除去することもできる(これは周囲湿度に依存すると予想される)。しかしながら、捕獲の有効性は水分の存在下で増加することが実験的に証明されている。これは当分野では周知のことであり、乾燥した吸着剤は、吸着剤にCOを結合させるために2つのアミン部位を使用しなければならず、すなわち高い湿度の存在下で捕獲されたCOに対して1つのアミン結合部位しか要しない100%の予想アミン効率に比べて、乾燥状態では50%のアミン効率であるという事実に基づいている。予想アミン効率はさらに、吸着プロセスを停止させて吸着剤構造を再生工程に移す前における孔の目詰まり、および、どれぐらい多くの層がCOで飽和し得るかの実際的な決定によって制限される場合がある。
[00145]再生した吸着剤からストリッピングで除去されたCOは、続いて貯蔵所にポンプで送られ、この貯蔵所で、例えばCO豊富な大気を提供して藻類の増殖を促進するためにすぐに使えるようにわずかに高い圧力でCOを維持してもよいし、または、長期保存のために、または、例えば封鎖などの遠隔地での最終用途に向けてパイプライン輸送するために、または、生産向上のために油井または天然ガス井戸を処理するために二酸化炭素ガスをコンプレッサー2014を用いてより高い圧力にCOを圧縮させてもよい。最初の圧縮相の間に、残り全ての水蒸気を凝集させ、続いてその凝集物としての水を既知の手段によって除去しすることにより、COをさらに精製する。
[00146]あるいは基板602、2002は、例えば滑車または水圧(油圧)リフトによるエレベーターシステムを用いることにより例えば上側の位置と下側の位置との間で移動する。サイクル時間が速ければ速いほど、捕獲されたCOの年間生産量を達成するのに要する全体のコストは低くなることが認識されている。ほとんどの時間にわたり(90%)層を吸着モードで用いた場合、層の移動、最初の空気のポンプでの抜き取り、水蒸気ストリッピング時間および冷却期間を含むストリッピング工程に必要な時間、ならびに吸着段階に戻す時間を、1つの層の実施態様の場合にかかるCO捕獲工程の時間よりも数分の1に短縮することができることが見出された。あるいは、移動と水蒸気ストリッピングにかかる時間で制限される時間を極めて短時間にすることができ、さらに、2またはそれより多くの吸着剤構造が1つのストリッピングチャンバーで連続的にストリッピングされるような実施態様も使用することもできる。
[00147]
このようなCO抽出施設を商業的に設置する場合、一つの選択肢として、そのような施設を大気から1年あたり1,000,000メートルトンの規模でCOを除去できるような容量になるように拡大することが期待される。このような施設は、このような相互に移動する基板モジュールを少なくともおよそ500個利用すると予想され、ここで各モジュールは、面積が約50平方メートルもの大きさで、フロー方向の厚さが最も好ましくは約6インチ以下で、一般的にはそれよりも薄く、例えば0.06インチ(1.5mm)もの薄さである、空気のフローに対して垂直方向に伸びる長方形の主要な面を有すると予想される。各モノリスモジュールは、好ましくはレンガ型のモノリス単位から形成されるが、各モジュールの望ましい厚さは、約6インチ×6インチの表面を有するこのようなレンガ約2000個を積み重ねて一体化し各モジュールを形成することができるような厚さである。
[00148]これらのモジュール配列は、好ましくは図21a、bに示されるシェブロン型のパターンに配置され、ここで好ましくは、モジュール全てが卓越風および/または本明細書において説明される空気のフローを提供するファンまたはその他の手段に晒されるようにシェブロンの頂点が卓越風の方向を向いており、シェブロンのアームにそってモジュールが配置される。シェブロンの列と列との間の間隔は、第一の列から出た低いCO濃度の空気が周囲空気と効果的に混合されることにより第二の列に入る空気が周囲空気の濃度と近い濃度になるようにして決定される。一般的に、計算から、この間隔は、100メートルの規模であると予想される。しかしながら、所定の状況に応じてこの距離を短くする場合もあり、例えば吸着チャンバーが地表から上に離れている場合、または、卓越風の存在、または、格別に有益な地形はいずれも混合効率を高めるため、必要とされる間隔を短くすると予想される。
[00149]空気に排ガスが低い体積比率で混合されるような混合法において、一実施態様において、第一の列は周囲空気のみを含むようにし、続いて第二の列へ導入する空気には空気を少なくして排ガスを混合してもよい。空気に一定量の排ガスしか混合されないようなケースや、全体で排ガス中に放出されたCO量よりも相当多いCO量を除去することが要求されているようなケースにおいて、空気と混合される煙道ガスの比率を調節すること、および/または、ユニットを分割して、ユニットごとに煙道ガスと空気ストリームとの混合物を変化させることによって(例えばそのうちいくつかは純粋な空気捕獲である)空気と混合される煙道ガスとの相対量を調節することができる。従って、空気/煙道ガスのブレンダーを用いて、一般的に、煙道に放出されたCO量を超える回収されたCO総量の比率を望ましいあらゆるレベルに調節することができる。
[00150]吸着剤の媒体は、好ましくは、COの活性捕獲部位として主に第一アミン基を有するが、いくつかの第二アミン基を含んでいてもよい。このような本発明に係る構造上に担持することができる適切な吸着性化合物の例としては、ポリエチレンイミン、超分岐アミノポリマー、および、プロピルエチレンジアミンが挙げられ、これらはいずれも上記で第1、第2および第3の種類について考察した通りである。
[00151]本発明の方法およびシステムの効率をさらに改善する手段として、図17aおよび19で示されるように、CO捕獲プラントに隣接する一次プロセスで用いられる炭化水素燃料によるエネルギー源からの排ガスを低い比率で添加することが有用な場合がある。図面で模式的に示されているように、一次プロセスからの排ガスはまず前処理段階2032を通過して、あらゆる固形または液状不純物、および例えば硫黄−酸素化合物などの吸着剤の効率に干渉する可能性があるあらゆるガス状物質を除去するための処理が行われる。続いて、ガスブレンダー2004でこのようにして処理された排ガスを好ましくは5体積%以下でブレンドして入ってくる周囲空気と混合し、その後COの捕獲のために吸着剤構造2003を通過させる。添加される排ガスの量は、より好ましくは3体積%以下、最も好ましくは2体積%以下である。このようにして処理された排ガスを少量添加しても、吸着剤構造2003に入ってくる空気のフローの温度に有意な影響を与えないと予想されるが、入ってくる空気のCO濃度を実質的に増加させると予想され、従ってCO捕獲がより効率的になる。理論上の計算を用いると、排ガスを3%の比率で添加して混合物の有効なCO濃度を高めることにより、空気中のCO濃度が5倍〜9倍に高められる可能性が示されるが、それでもなお空気中のCO濃度は排ガスのCO濃度よりも30分の1以下に低い。しかしながら、少量の排ガス添加によって得られた上記濃度よりも濃度が高くなるとと、反応の吸着熱からの温度上昇が深刻になり、周囲空気からのCOの捕獲効率を減少させることから、排ガスのための設計を使用する必要がでてくる。従って、添加される排ガスの量を制限することが、過熱を防ぐのに必要な冷却を提供するのに付随するコストを回避する方法である。
[00152]注目すべきことに、適切なプロセス熱のソースが隣接していることに加えて、このようなCO抽出施設のための好ましい敷地は、風が吹くパターンが規則的である地域に存在すべきである。この方式で、強風が利用できる場合、ファンを駆動させる余分なパワーを必要とすることなく自然の風の流れを利用して空気を基板に通過させることができる。自然に発生する風の結果として、ファンにかかるエネルギーを、卓越風または太陽光で駆動するソース(これは例えば熱で稼動する気流を提供することができる)によって少なくとも部分的に置き換えることができ、そうすることにより大気の空気からの二酸化炭素抽出にかかるエネルギー効率およびコストの削減をさらに改善すると予想される。
[00153]さらに、適切なセンサーおよび制御要素を有する適切なバルブおよびパイプの配置を提供することにより、捕獲チャンバー位置と再生(ストリッピング)チャンバー位置との間で吸着剤を有する基板を移動させるための代替例として、図19で模式的に示されるように、吸着剤構造モジュールを実質的に一つの位置にとどめて、吸着剤を通過して離れていくフローを制御してもよい。図19に示された自動化システムにおいて、当業者には容易に理解できるものと予想されるが、空気から二酸化炭素を捕獲して媒体から二酸化炭素を抽出するときに、バルブを用いて、空気のフロー、プロセス熱のフローおよび基板から離れた二酸化炭素のフローを生成する手段を入れ替えてもよい。
[00154]基板に向けられた空気が基板を通過して流動できるように、基板2002および3001(図17〜18および22〜24において)は多孔質である。基板が空気抽出位置(例えば、図17Aにおいて基板2002の位置)に存在する場合、二酸化炭素を含む空気は(例えば点線で示されるファン704によって)基板に向けられ、そこで空気のフローが基板を通過するときに二酸化炭素が媒体と接触して実質的に空気から除去されるようになる。従って二酸化炭素を含む空気が、基板に向けられ基板を通過すると、二酸化炭素が媒体と接触した状態になりその媒体によって二酸化炭素が実質的に空気から除去されるようになり、続いて二酸化炭素が実質的に除去された空気は基板から離れるように方向付けられる。基板を炭素抽出位置に移動させる場合(例えば、2006と表示された基板の位置)、プロセス熱は、飽和蒸気の形態で基板に向けられ(例えば図17Bにおいては2005)、媒体から除去された二酸化炭素を基板から抜き出すセパレーター2009(図17Aの場合)で、または、それに隣接したところで、導管710(図7)中に配置された吸引ソースによって二酸化炭素は(図7において、矢印708で示された方向の)残った全ての水蒸気と共に除去される。
[00155]2つの物理的な位置の間で基板を移動させるのではなく、当業者には容易に理解できるものと予想されるが、空気から二酸化炭素を捕獲して媒体から二酸化炭素を抽出するときに、空気のフロー、プロセス熱のフロー、ならびに基板への二酸化炭素のフローおよび基板から離れた二酸化炭素のフローを生成するための導管を切り換えてもよい。
[00156]注目すべきことに、上述の本発明の形態全てにおいて、空気からの二酸化炭素の除去は、CO抽出段階によって完全にアミン基が飽和しないように、すなわち吸着媒体が平衡状態に達しないように行ってもよい。それにより、サイクル時間をより短くすることができ、さらに、長いプロセス稼動時間にわたって、アミンがその平衡飽和点に達すると吸着速度が比較的遅くなるために、より短いサイクル時間を用いることによって大気からのCO抽出がより効果的になる可能性がある。
[00157]図10a〜10fおよび10h、ならびに図22f、図23a、23b、および、図24a〜24cで示された垂直エレベーターの概念
これらの図は、本発明の原理に従ってCOを含む空気から二酸化炭素を捕獲してプロセス熱の水蒸気を用いてストリッピングするシステムをさらに強化するエレベーターおよびチャンバー構造と設計を示す概略図である。さらに、再生段階がより低い位置の場合に、エレベーターを垂直に動かすことによって、上面から支えられている配列の質量によって、ボックスがそれ自身で密封されるようになる。
[00158]具体的に言えば、これらの図面において長方形の二酸化炭素捕獲構造1000、3000が説明されており、これは、本明細書において説明されているような吸着剤構造3001を有しており、このような吸着剤構造は、COを含む空気と接触して空気から二酸化炭素を捕獲する位置間で移動することができる。長方形の吸着剤構造3001は、空気のフローに垂直な方向に厚さと比較して大きい面積を有しており、実質的に水平のCOを含む空気のフローに対して垂直に並べられる。二酸化炭素吸着剤捕獲構造3001は、固形の非多孔質の上部部材1002、3002(これは、好ましくは固体金属プレートである);上部部材および底部部材3002、3003の間に保持される吸着剤構造3001を含む。また底部部材は、ストリッピング/再生チャンバーからの空気の押し出しにおいて補助的機能を有するため、固形のプレート3003であってもよい(これは、好ましくは固体金属プレートである)。吸着剤構造3001がCOを含む空気のストリーム中に配置される場合、吸着剤構造3001が、一連の排気ファン3010または卓越風によってその大きい面積を有する面を通過するように方向付けられたCOを含む空気ストリームに晒される;吸着剤構造を通過する空気から吸着剤が二酸化炭素を捕獲する。高度に多孔質の吸着剤構造3001、1004によって、大きい表面積と低い圧力損失がもたらされる。
[00159]吸着剤が空気から望ましい量の二酸化炭素を捕獲したら、その空気のフローは、必要に応じて封鎖してもよい。空気が吸着剤を通過して流れる間に、吸着剤構造3001からの排気は、実質的に二酸化炭素が枯渇した状態である(二酸化炭素の約95%が除去されていることが好ましい)。当然のことながら、ある種の状況において捕獲およびストリッピングチャンバーの相対的に垂直な配置を反対にしてもよいが、地表よりも高い位置でより多くの混合がなされることから、一般的には捕獲ユニットが上部にあるほうが好ましい。
[00160]続いて、再生位置において、吸着剤構造3001は、(好ましくは、本明細書でさらに説明されているようにコジェネレーションシステムおよびプロセスから出た)プロセス熱のフローによって加熱される。上述したように、プロセス熱は、好ましくは熱交換器を介して飽和蒸気に変換され、この飽和蒸気は空気が排気された後に下方の密封チャンバーに入り、上述したように熱と水蒸気との複合的な作用により吸着剤からCOをストリッピングして除去する。再生ボックス1014が(好ましくは本明細書において説明される「水蒸気ストリッピング」プロセスによって)加熱されると、吸着剤構造から凝集されていない水蒸気と共に二酸化炭素が分離され分離チャンバーに抽出され、そこで残った全ての液状の水が除去され、より多くの水蒸気が冷却されるにつれて凝集するようになる。続いて精製した二酸化炭素は、要求に応じて使用してもよいし、または、加圧して封鎖してもよい。吸着剤構造3001から二酸化炭素がストリッピングされて、密封したチャンバーから抽出されたら、一連の図23a〜cで示したように、かつ図17A−Bおよび18A−Bで模式的に示したように、このようにして再生した吸着剤構造を上向きに移動させてCO捕獲位置に戻す。
[00161]図10b−1、2は、図10aに示された構造および技術の代替例を図式的に示した図である。あるいは、一対の二酸化炭素捕獲構造1000を上側の位置と下側の位置との間で移動させてもよく、そのようにすることで、上側の位置における二酸化炭素捕獲構造によって二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素が除去され、下側の再生またはストリッピング位置に存在する吸着剤構造から二酸化炭素が除去されるようになる。これら2種の吸着剤構造はまた、それらが上下に動く際に互いに釣り合いおもりとしても作用することができる。
水蒸気ストリッピング
a.水蒸気ストリッピングプロセスについて考察される2つの技術がある。好ましい技術は、「水蒸気のみを用いた水蒸気ストリッピング」と称される。
b.注目すべきことに、吸着剤層を上昇させて吸着位置に戻す前に、吸着剤層を気化冷却する追加の工程を行うことによって、空気中の酸素が高温で吸着剤と接触部する際の分解の危険を減少させると予想される。これは、十分強いポンプを用いてストリッピングチャンバーから排気し、その結果生じたより低い圧力で少なくとも一部の凝集した水蒸気を気化させることによりその潜熱を除去し、結果的に吸着剤モノリスを冷却させることによって達成される。
[00162]水蒸気ストリッピングは、上述したように、添付された図17〜23に関して前述した方式で行われると予想される。
[00163]
一般的に、吸着剤構造を形成する吸着剤は、低い(周囲)温度および濃度でCOを吸着(捕獲)し、それより高温および高濃度(のプロセス熱の水蒸気)で再生するという能力を特徴とする(なぜなら吸着剤構造によって捕獲されたCOは、ストリッピングが起こる際に高いCO濃度になると予想されるためである)。COを含む空気中のCO濃度は、排ガス(大気中のCO存在に関する主な要因である)中のCO濃度よりも300分の1の規模で低い。周囲温度で(例えば多くの気候において約20℃で)COを含む空気のストリームからCOを捕獲することができる;および、上述の水蒸気ストリッピングプロセスで用いられる水蒸気の温度は、ラングミュア等温式またはラングミュア吸着等温式(これらは当業者によく知られている)に基づいて約100〜120℃の温度である。空気捕獲中の吸着剤構造の温度は高すぎてはいけないが、好ましくはCOが捕獲されるときは比較的低い周囲温度を保つべきである。他の観点からも、上記吸着剤によって達成することができるCO吸着量は、例えば周知のラングミュア等温式で説明されているように温度上昇により減少すると予想される。従って、吸着材は好ましくはアミンであるが、多様な気候に応じて、本発明のシステムおよびプロセスが用いられると予想される捕獲および再生サイクルそれぞれで回収される正味のCOが最適化されるように特定のアミン材料またはその他の適切な吸着剤を適宜変えることができる。
コジェネレーションおよびプロセス熱
[00164]上記で説明したように、本発明によれば、プロセス熱を用いて、本明細書において説明される「水蒸気ストリッピング」プロセスおよびシステムで用いられる水蒸気を提供することができ、それにより吸着剤構造からCOを除去して吸着剤構造を再生することができる。また、コジェネレーションプロセスおよびシステムによってプロセス熱を提供することも好ましく、このような場合、一次プロセス(例えば石油化学プラント、公益施設など)は、本発明のシステムに直接提供され、吸着剤構造からCOを除去して吸着剤構造を再生するのに用いられる水蒸気を生産する。
[00165]発電所のような工業プラントや石油化学プラントは、大量の水蒸気を生成する。水蒸気が生成する圧力が高ければ高いほど達成することができる熱効率も高くなり、コジェネレーションシステムの使用(ガスタービンによって発電する場合、タービンからの熱いガスを用いてより多くの水蒸気を生成する)も、本発明の原理に基づくCOの捕獲システムおよびプロセスの全体的な熱効率を改善する。
[00166]石油化学産業において、ポンプおよび圧縮機のための電気やタービンによる推進力、塔のリボイラーに必要な温度および予熱効率などを様々に組み合わせることによって水蒸気システムを多様に設計できる。これらは、生成した水蒸気の量だけでなく、水蒸気がプロセスに供給される際の圧力レベルの数にも影響を与える。これらの条件を考慮すると、「典型的な」石油化学系の水蒸気システムの設計は、大型のボイラーおよびコジェネレーション施設で超高圧(VHP)で生成した水蒸気を含む。このVHP水蒸気は、モーターまたは圧縮機を駆動させるのに用いられるタービンを通過すると、より低い圧力で排気としての水蒸気が生じる。次の水蒸気レベルはHPおよびMPであり、これらは、抽気タービンから提供されるか、または、主要なVHP水蒸気からの直接的な減衰によっても提供される。最終的な水蒸気レベルはLPであり、これは、タービンから出た水蒸気によって、および、直接の減衰によって提供される。それぞれの水蒸気レベルにおいて様々な使用者に向けた水蒸気が提供され、余剰の水蒸気は全て次の水蒸気レベルに受け渡される。従ってLP水蒸気は、比較的高い水蒸気レベルでは有効に使用することができない水蒸気を全てを受け継ぐ。石油化学系施設において、水蒸気システムは柔軟でなければならなず、プロセスのセクションが変れば、それに応じてオフラインであったり、または、始動状態、停止状態であることもあり、または、時期が異なれば設計時の速度よりも速度が低いこともあるということを認識することが重要である。ここが、一つの目的のために発電するのに水蒸気しか使用しない商用電力プラントとは異なる点である。
[00167]水蒸気の価値は圧力レベルによって決まる。ベースとなるVHP水蒸気のコストは、生成にかかる資本および運転費用によって固定されている。それゆえに、水蒸気がタービンを通過して稼動させた後に水蒸気の圧力が減少すると、追加の電気を生産するには効果が低くなり、水蒸気の価値も減少する。
吸着剤の特徴
[00168]ここで提唱されている吸着剤構造からCOを放出させるために雰囲気圧で過熱蒸気を利用する場合、典型的な大型の石油化学系施設にとっては以下の利点があるとみられる:
a.本発明に関して提唱されている水蒸気レベル(2〜10psig)、必要な水蒸気のコストは、典型的な施設の場合は極めて低いと予想されるが、これは、利用可能なLP水蒸気の量に応じて施設ごとに様々であると予想される。
b.およそ60psigでの水蒸気ストリッピングを必要とする従来の排ガス捕獲システムにおけるアミンシステムと比べると、本発明において用いられる水蒸気のコストはそれよりもかなり低い。加えて、利用可能な60psigの十分な供給が見込めない可能性が高いこと、および、余分なVHP水蒸気の生成が起こる可能性が高いこともあり得る。そのため、VHP水蒸気の全費用を支払うか、または、パワーを回復させるために追加のタービンを取り付けるか(ただしこれはかなりの資本コストを要するであろう)のいずれかが必要となり、60psigの水蒸気のコストを上昇させると予想される。
[00169]ほとんどの発電所において、水蒸気の供給は低圧のタービンから抽出されて、システムへの供給水を加熱する。この抽出された水蒸気は、電気と産業熱のコジェネレーションに提供されるのと同様に、ここで提唱されている本発明のプロセスでの吸着剤構造からCOを除去するための使用に適していると予想される。電気およびCOのコジェネレーションにおいて、本発明のこの実施態様で説明されているように、極めて低い圧力を使用することが可能であり(大気圧を超える2lb、および、約105℃の温度)、さらに、用いられるプロセス熱は水蒸気の潜熱のみであり、実質的に100℃の凝集物がボイラーに戻されるために、凝集物を戻してボイラーを加熱することができる。電気および産業熱のコジェネレーションでは生産される電気は少ないが生成した熱を有用なエネルギーに利用する全体の熱効率を35〜40%から85〜95%に上昇させる。従って、低温および低圧の水蒸気(通常は120℃、大気圧よりも高い2lbの水蒸気)についてはすぐ近くで使用することが好ましい。電気およびCO捕獲のコジェネレーションにおいて、低温および低圧の水蒸気を使用するために十分に近い施設を配置してもよく;および、さらに低い圧力および温度の水蒸気を使用して、プロセス熱の水蒸気ループ中で熱い凝集物を再循環させて戻しボイラーを加熱できるようにすることによって、発電、すなわち水蒸気のコストに与える影響を最小化することができる。
周囲空気と排ガスとの混合に関する追加の見解
[00170]排ガスから二酸化炭素を捕獲しないで周囲空気のみから二酸化炭素を捕獲する本発明の能力に加えて、本発明の原理は、COを含む空気と(例えば化石燃料プラントからの)排ガスとの組み合わせからのCO除去を強化してより効率的にするために新規で有用な方式で適用することができる。比較的大きい体積比(例えば97〜99%)のCOを含む空気を、比較的小さい体積の排ガス(好ましくは約3%以下の排ガス、および、より好ましくは2%以下の排ガス)と混合する。排ガスは比較的高濃度のCOを含むため、排ガス中のCOによって十分な量のCOが空気に添加された流体ストリームを生産することにより、混成ガスからのCO除去にかかるコストを抑えることができ、さらにCOを含む空気が排ガスを冷却するという点でも利点がある。このような混成ガスストリームを生産するために本発明の原理を適用すれば、上述した本発明のプロセスを特に効率的にすると考えられる。COを比較的大きい体積比で含む混成空気中のCOは、本発明のパラダイムの基本概念によればそれでもなお比較的低濃度である;少量の排ガスによって流体ストリーム中のCO濃度を増加させることができ、本出願人によるプロセスも周囲の流体ストリームからCOを除去する方式でよりいっそうコスト効果が高くなる。同時に、混成ガスによって、吸着剤の温度が、発明のプロセスが吸着剤としてアミンを用いた場合に最も効率的となる温度範囲内にとどまるように、大量の周囲空気によって排ガスが冷却される。
[00171]図25および図26に排ガスと空気とを混合する有用な方法の例を示す。図25で示されるように、周囲空気のフローに排ガス3031の噴射が注入され、混合物が形成されたら、図22で示されるように一連のファンを通過する。図26において、具体的な設計が示されており、ここで排ガスは、中心に配置されたパイプ3035を通り、中央の排ガス注入口の周りを取り囲む複数の孔を有することを特徴とする同軸のリング型ヘッダーを通過した空気ストリームに向かって注入される。再度この混合物は、吸着剤に入る前にさらに混合するためにファンを通過する。このケースにおいて、当然ながら、ファンは、空気を吸着剤構造を通って抜き出す排気ファンとして作用しない。
まとめ
[00172]従って、図10a〜10hおよび図17〜23の構造および技術を参照すれば、二酸化炭素を含む空気は、二酸化炭素と吸着または結合して空気から二酸化炭素を除去することができる吸着剤を有する垂直に並べられた二酸化炭素捕獲構造1000、2002を通過するように方向付けられる。炭素捕獲が完了したら、垂直に並べられた二酸化炭素捕獲構造を、再生ボックス1014、2006に向かって降下させ、そこでプロセス熱を二酸化炭素捕獲構造に向かわせて、吸着剤から二酸化炭素を分離して吸着剤を再生させる。二酸化炭素捕獲構造1000、2002を周囲温度付近に冷却した後に、二酸化炭素を含む空気のフローと同じライン上の位置に再生ボックスから選択的に上昇させて、再生した吸着剤が二酸化炭素を含む空気のフローから二酸化炭素を吸着または捕獲するのに引き続き使用できるようにする。加えて、本発明は、図11a、11bの構造および技術を用いて行うことができ、ここで二酸化炭素除去チャンバー1104に吸着剤を有する多孔質粒子のフローが選択的に供給される;空気は、二酸化炭素捕獲チャンバー中の粒子を通過するように方向付けられ、それにより吸着剤によって二酸化炭素が吸収または捕獲されるようになる。二酸化炭素捕獲が完了したら、粒子は二酸化炭素ストリッピング/再生チャンバー1106に向けられ、ここで粒子によって担持された吸着剤から二酸化炭素を分離して吸着剤を再生するのにプロセス熱が用いられる。続いて再生した吸着剤を含む粒子は、粒子の供給ソースに戻るよう方向付けられ、再生した吸着剤を含む粒子を空気から二酸化炭素を吸着または捕獲するのに再使用できるようになる。
[00173]さらにその上、本発明の原理は、(体積が)少量の排ガスをCOを含む空気のフローに添加することによるCO捕獲方法において用いることができる。このような空気中のCO濃度は、何も添加されていないCOを含む空気のフロー中のCO濃度と比較して有意に高くなり、このような流体フローが空気中のCOを捕獲する吸着剤構造を通過する。
[00174]前述の開示を考慮すれば、本発明の原理に従って、周知であるかまたは周知になると予想され、本発明を行うにあたり有用であると予想されるが、それ自身は本発明の一部ではない様々な従来の工程および構成要素の使用を含む、流体から二酸化炭素を除去する様々な他の方法が当業者には明白であると考えられる。本発明の範囲は、以下の請求項で請求される本発明の範囲に従う。
1 従来技術の大気から二酸化炭素を除去するためのシステム
2 本発明に従って大気から二酸化炭素を除去するためのシステム
10 太陽光集熱器
20 任意の補充エネルギー源
30 発電機
40 空気抽出システム
42 空気抽出システム
50 回収システム
2000、2002 ライン
20031 ライン
20032 ライン
20033 ライン
41 空気接触装置
43 苛性化装置
45 石灰消和装置
47 か焼炉
49 捕獲ユニット
2014 ライン
100 本発明に係る大気から二酸化炭素を除去するためのシステム
110 再生可能エネルギー源
20161、20162、20163、20164、2019 ライン
130 発電機
142 空気抽出システム
150 回収システム
142 空気抽出システム
2017 ライン
600、602 基板
604 ファン
606 流体導管
608 矢印
610 吸引ソース
700、702 基板
704 ファン
706 流体導管
708 矢印
710 吸引ソース
912 太陽熱利用塔またはチムニー
913 スカート
900、902 基板
800 吸着剤
814 空気抽出ゾーン
800 基板
816 炭素抽出ゾーン
818 熱交換ゾーン
814 抽出ゾーン
1000 二酸化炭素捕獲構造
1002 上部部材
1004 吸着剤構造
2049 ファンまたは卓越風
1006 水圧(油圧)シリンダー
2034、2059 ピストンおよびロッド
1008 構造フレーム
2024、2049 二酸化炭素を含む空気のフロー
1010 ファン
1014 再生ボックス
2030、2028 冷却水供給(CWS)ヘッダー
2026 貯蔵ヘッダー
2029 連携器具
2027 一般的な低圧の水蒸気供給/低圧の水蒸気凝集物のリターン
2030、2028 一般的で汎用の冷却水供給(CWS)/冷却水リターン
2100 低圧の水蒸気
2105 吸着剤構造
2108 冷却水
2106 コンデンサー
2109 凝集物
2098 水蒸気
2100 ボイラー
1106 再生箱
1104 空気接触容器
1100 供給ソース/貯蔵庫
1108 リフト構造
2002 基板
2004 ファン
2006 CO2ストリッピング/再生チャンバー
2023 排気ポンプ
2019 水蒸気コジェネレーター
2006 ストリッピングチャンバー
2008 排気導管
2014 コンプレッサー
2032 前処理段階
2004 ガスブレンダー
2003 吸着剤構造
2002、3001 基板
2009 セパレーター
710 導管
3001 吸着剤構造
3002 底部部材
3003 プレート
3010 排気ファン
[00141]吸着剤構造(例えば第一アミン吸着剤を担持する基板)がCOの捕獲位置(例えば、図6においては基板600の位置、または、図17aおよび18aにおいては2003の位置)に存在する場合、空気のフローが基板を通過して吸着剤と接触するときに、基板表面上で二酸化炭素が吸着媒体と接触して実質的に空気から除去されるように、(2004からの)二酸化炭素を含む空気は基板に向けられる(例えば、図6においては点線で示される単一の大きいファン604によって、または、図22〜23で示されるようにそれより小さい複数のファン2004によって)。従って二酸化炭素を含む空気が基板に向けられ基板を通過すると、空気中の二酸化炭素が媒体と接触した状態になりその媒体によって二酸化炭素が実質的に空気から除去されるようになり、続いて二酸化炭素が実質的に除去されたCO非含有の空気またはCO含量が低い空気2008が基板から離れて大気に戻るように方向付けられる。
[00144]二酸化炭素は比較的熱い過熱蒸気のフローによって吸着剤から除去される(ストリッピングによって除去される);入ってくる水蒸気は、130℃以下の温度であり、好ましくは120℃以下、最も好ましくは110℃以下の温度である。このような蒸気は、主として二酸化炭素とある程度の飽和蒸気を含み、ストリッピングチャンバー2006から排気導管2008を通過してセパレーター3009に流れ、ここで存在する全ての水蒸気が凝集される。凝集した液状の水はストリッピングされたガス状のCOから分離される。ストリッピングプロセス中に吸着剤構造本体で凝集された水蒸気の一部は、再生チャンバー底部にある排水管で(例えばこの構造を水平からわずかに傾けることによって)回収されるか、または、水蒸気ストリッピングプロセスが完了した後に再生チャンバー中でポンプで吸引し減圧することで蒸発させると予想される。このような凝集した水蒸気の蒸発によって、吸着剤構造は冷却されると予想され、その後、再度空気と接触してさらなるCO捕獲が可能になる(それによってさらに、酸素によって吸着剤が酸化されて吸着剤が失活する傾向も軽減されると予想される)。また多孔質構造中に残存した一部の水は、吸着工程中に空気が装置を通過する作用によって除去することもできる(これは周囲湿度に依存すると予想される)。しかしながら、捕獲の有効性は水分の存在下で増加することが実験的に証明されている。これは当分野では周知のことであり、乾燥した吸着剤は、吸着剤にCOを結合させるために2つのアミン部位を使用しなければならず、すなわち高い湿度の存在下で捕獲されたCOに対して1つのアミン結合部位しか要しない100%の予想アミン効率に比べて、乾燥状態では50%のアミン効率であるという事実に基づいている。予想アミン効率はさらに、吸着プロセスを停止させて吸着剤構造を再生工程に移す前における孔の目詰まり、および、どれぐらい多くの層がCOで飽和し得るかの実際的な決定によって制限される場合がある。
[00145]再生した吸着剤からストリッピングで除去されたCOは、続いて貯蔵所2012にポンプで送られ、この貯蔵所で、例えばCO豊富な大気を提供して藻類の増殖を促進するためにすぐに使えるようにわずかに高い圧力でCOを維持してもよいし、または、長期保存2014のために、または、例えば封鎖などの遠隔地での最終用途に向けてパイプライン輸送するために、または、生産向上のために油井または天然ガス井戸を処理するために二酸化炭素ガスをコンプレッサー2014を用いてより高い圧力にCOを圧縮させてもよい。最初の圧縮相の間に、残り全ての水蒸気を凝集させ、続いてその凝集物としての水を既知の手段によって除去することにより、COをさらに精製する。
[00146]あるいは基板602、2002は、例えばサブシステム2030によって制御される滑車または水圧(油圧)リフト2021によるエレベーターシステムを用いることにより例えば上側の位置と下側の位置2003、2006との間で移動する。サイクル時間が速ければ速いほど、捕獲されたCOの年間生産量を達成するのに要する全体のコストは低くなることが認識されている。ほとんどの時間にわたり(90%)層を吸着モードで用いた場合、層の移動、最初の空気のポンプでの抜き取り、水蒸気ストリッピング時間および冷却期間を含むストリッピング工程に必要な時間、ならびに吸着段階に戻す時間を、1つの層の実施態様の場合にかかるCO捕獲工程の時間よりも数分の1に短縮することができることが見出された。あるいは、移動と水蒸気ストリッピングにかかる時間で制限される時間を極めて短時間にすることができ、さらに、2またはそれより多くの吸着剤構造が1つのストリッピングチャンバーで連続的にストリッピングされるような実施態様も使用することもできる。
[00149]図17Aで示されるように、空気2004に排ガスが低い体積比率で混合されるような混合法において、一実施態様において、第一の列は周囲空気のみを含むようにし、続いて第二の列へ導入する空気には空気を少なくして排ガスを混合してもよい。空気に一定量の排ガスしか混合されないようなケースや、全体で排ガス中に放出されたCO量よりも相当多いCO量を除去することが要求されているようなケースにおいて、空気と混合される煙道ガスの比率を調節すること、および/または、ユニットを分割して、ユニットごとに煙道ガスと空気ストリームとの混合物を変化させることによって(例えばそのうちいくつかは純粋な空気捕獲である)空気と混合される煙道ガスとの相対量を調節することができる。従って、空気/煙道ガスのブレンダー2009を用いて、一般的に、煙道に放出されたCO量を超える回収されたCO総量の比率を望ましいあらゆるレベルに調節することができる。
[00151]本発明の方法およびシステムの効率をさらに改善する手段として、図17aおよび19で示されるように、CO捕獲プラントに隣接する一次プロセスで用いられる炭化水素燃料によるエネルギー源からの排ガスを低い比率で添加することが有用な場合がある。図面で模式的に示されているように、一次プロセス2041aからの排ガス2041bはまず前処理段階2032を通過して、あらゆる固形または液状不純物、および例えば硫黄−酸素化合物などの吸着剤の効率に干渉する可能性があるあらゆるガス状物質を除去するための処理が行われる。続いて、ガスブレンダー2004でこのようにして処理された排ガスを好ましくは5体積%以下でブレンドして入ってくる周囲空気と混合し、その後COの捕獲のために吸着剤構造2003を通過させる。添加される排ガスの量は、より好ましくは3体積%以下、最も好ましくは2体積%以下である。このようにして処理された排ガスを少量添加しても、吸着剤構造2003に入ってくる空気のフローの温度に有意な影響を与えないと予想されるが、入ってくる空気のCO濃度を実質的に増加させると予想され、従ってCO捕獲がより効率的になる。理論上の計算を用いると、排ガスを3%の比率で添加して混合物の有効なCO濃度を高めることにより、空気中のCO濃度が5倍〜9倍に高められる可能性が示されるが、それでもなお空気中のCO濃度は排ガスのCO濃度よりも30分の1以下に低い。しかしながら、少量の排ガス添加によって得られた上記濃度よりも濃度が高くなると、反応の吸着熱からの温度上昇が深刻になり、周囲空気からのCOの捕獲効率を減少させることから、排ガスのための設計を使用する必要がでてくる。従って、添加される排ガスの量を制限することが、過熱を防ぐのに必要な冷却を提供するのに付随するコストを回避する方法である。
[00152]注目すべきことに、適切なプロセス熱のソース2041、2041aが隣接していることに加えて、このようなCO抽出施設のための好ましい敷地は、風が吹くパターンが規則的である地域に存在すべきである。この方式で、強風が利用できる場合、ファンを駆動させる余分なパワーを必要とすることなく自然の風の流れを利用して空気を基板に通過させることができる。自然に発生する風の結果として、ファンにかかるエネルギーを、卓越風または太陽光で駆動するソース(これは例えば熱で稼動する気流を提供することができる)によって少なくとも部分的に置き換えることができ、そうすることにより大気の空気からの二酸化炭素抽出にかかるエネルギー効率およびコストの削減をさらに改善すると予想される。
[00153]さらに、適切なセンサーおよび制御要素2003cを有する適切なバルブおよびパイプの配置を提供することにより、捕獲チャンバー位置と再生(ストリッピング)チャンバー位置との間で吸着剤を有する基板を移動させるための代替例として、図19で模式的に示されるように、吸着剤構造モジュールを実質的に一つの位置にとどめて、吸着剤を通過して離れていくフローを制御してもよい。図19に示された自動化システムにおいて、当業者には容易に理解できるものと予想されるが、空気から二酸化炭素を捕獲して媒体から二酸化炭素を抽出するときに、バルブを用いて、空気のフロー、プロセス熱のフローおよび基板から離れた二酸化炭素のフローを生成する手段を入れ替えてもよい。
[00154]基板に向けられた空気が基板を通過して流動できるように、基板2002および3001(図17〜18および22〜24において)は多孔質である。基板が空気抽出位置(例えば、図17Aにおいて基板2002の位置)に存在する場合、二酸化炭素を含む空気は(例えば点線で示されるファン704によって)基板に向けられ、そこで空気のフローが基板を通過するときに二酸化炭素が媒体と接触して実質的に空気から除去されるようになる。従って二酸化炭素を含む空気が、基板に向けられ基板を通過すると、二酸化炭素が媒体と接触した状態になりその媒体によって二酸化炭素が実質的に空気から除去されるようになり、続いて二酸化炭素が実質的に除去された空気は基板から離れるように方向付けられる。基板を炭素抽出位置に移動させる場合(例えば、2006と表示された基板の位置)、プロセス熱は、飽和蒸気の形態で基板に向けられ(例えば図17Bにおいては2005)、媒体から除去された二酸化炭素を基板から抜き出すセパレーター3009(図17Aの場合)で、または、それに隣接したところで、導管710(図7)中に配置された吸引ソースによって二酸化炭素は(図7において、矢印708で示された方向の)残った全ての水蒸気と共に除去される。

Claims (36)

  1. 二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去して濃縮する方法であって、該方法は、
    二酸化炭素を含む空気のフローを、二酸化炭素を吸着するかまたは解放できるように結合して空気から二酸化炭素を除去することができる吸着剤を含む二酸化炭素捕獲構造を通過するように方向付けること(ここで該吸着剤は、二酸化炭素が固体塊の表面上で吸着剤に吸着または結合できるように、多孔質の固体塊の表面上に担持されている)、
    プロセス熱を二酸化炭素を含む捕獲構造に方向付けて、二酸化炭素を吸着剤からより濃縮した形態のCOで分離して、吸着剤を再生すること;および、
    再生した吸着剤が追加の二酸化炭素を含む空気のフローから追加の二酸化炭素を吸着または結合させて追加の二酸化炭素が除去されるように、他の二酸化炭素を含む空気のフローを再生した二酸化炭素捕獲構造通過するように方向付けること、
    を含む、上記方法。
  2. 前記二酸化炭素を含む空気のフローが、除去チャンバーを通過するように方向付けられ、前記プロセス熱が、再生チャンバー中で二酸化炭素を含む捕獲構造に方向付けられ;および、前記方法はさらに、二酸化炭素を含む捕獲構造を除去チャンバーと再生チャンバーとの間で交互に移動させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記二酸化炭素を含む捕獲構造が、除去チャンバーと再生チャンバーとの間で垂直に移動し、再生チャンバーは、二酸化炭素を含む捕獲構造が再生チャンバー中にあるときに密閉することができる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記除去チャンバーに流れ込む空気が、実質的に周囲温度である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記空気が、除去チャンバーに入る前に、二酸化炭素を含む排ガスと低い比率で混合される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記空気が、排ガスと25体積%以下で混合される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記空気が、排ガスと5体積%以下で混合され、ここで該排ガスは、炭化水素の燃焼から生じた煙道ガスである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記プロセス熱が二酸化炭素を含む捕獲構造に方向付けられる前に、再生チャンバー中の二酸化炭素を含む捕獲構造からまず空気が除去される、請求項2に記載の方法。
  9. 前記二酸化炭素を含む捕獲構造を再生した後、捕獲構造は冷却されてから除去チャンバーに戻される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記プロセス熱が、飽和蒸気の形態で、130℃以下の温度で二酸化炭素を含む捕獲構造に方向付けられる、請求項2に記載の方法。
  11. 前記飽和蒸気が、約105℃〜120℃の温度である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記捕獲構造を通過した後に除去チャンバーから出る空気中のCO濃度を測定することにより、いつ捕獲構造を除去チャンバーから再生チャンバーに移動させるかを決定する、請求項2に記載の方法。
  13. 前記吸着剤がCOで完全に飽和する前に、捕獲構造を再生チャンバーに移動させる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記捕獲構造を通過した後に再生チャンバーから出る水蒸気中のCO濃度を測定することにより、いつ捕獲構造を再生チャンバーから移動させるかを決定する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記吸着剤から全てのCOがストリッピングされる前に、捕獲構造を再生チャンバーから移動させる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記捕獲構造を通過した後に除去チャンバーから出たCOおよび水蒸気を冷却し凝集させることによりCOから水を分離して、高純度のCOを得る、請求項2に記載の方法。
  17. 炭素を含む燃料を燃焼させることにより一次生産プロセスに熱エネルギーを提供して、使用に適したプロセス熱を生成する工程(ここで前記一次プロセスは、プロセス熱を伴う1種またはそれより多くの排ガスを放出し、ここで前記排ガスは、実質的に周囲空気よりも高い温度であり、実質的に周囲空気よりも高い二酸化炭素濃度を有する)、
    排ガスからの前記プロセス熱の一部を利用して飽和蒸気をコジェネレーションする工程、
    前記排ガスから望ましくない成分を除去して、処理済の排ガスを生産する工程、
    処理済の排ガスの一部を前記周囲空気と混合して、混合物中の二酸化炭素濃度が5パーセント未満になるように処理済の排ガスを低率で含む空気との混合物を作製する工程、
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記多孔質の捕獲構造が、複数の高度に多孔質の粒子を含み、ここで各粒子は、その孔内に吸着剤を担持する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記複数の高度に多孔質の粒子が、除去部位と再生部位との間を移動する移動層を形成し、ここで各粒子が孔内に吸着剤を担持する基板を構成し、ここでこの粒子で構成される基板はセラミック材料を含み、吸着剤は第一アミンを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記多孔質の固体塊が、その孔の表面上に流体から二酸化炭素を吸収または結合することができる二酸化炭素吸着剤を担持する高度に多孔質のモノリス基板を含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記基板がセラミック材料を含み、前記吸着剤が第一アミンである、請求項19に記載の方法。
  22. 前記多孔質の固体塊が、表面全体がアミン部位で形成されたモノリシックなポリマー材料を含む、請求項19に記載の方法。
  23. 二酸化炭素を含む空気から二酸化炭素を除去するためのシステムであって、該システムは、
    大きい表面積を有する多孔質の固体塊と、その表面上に分散させた可逆的に二酸化炭素に吸着または結合することができる吸着剤とを含む、二酸化炭素捕獲構造;
    二酸化炭素を含む空気のフローを二酸化炭素捕獲構造に運搬してそこを通過させるための空気導管;
    捕獲構造上で二酸化炭素が吸着した吸着剤にプロセス熱を向けて吸着剤から二酸化炭素をストリッピングするための、高温の流体導管;および、
    捕獲構造から分離した二酸化炭素を運び去るための、流体導管、
    を含む、上記システム。
  24. 前記多孔質の固体塊が、高度に多孔質のシリカ粒子の層を含み、ここで各粒子は、表面上に吸着剤を担持している、請求項22に記載のシステム。
  25. 前記多孔質の固体塊が、表面全体に吸着剤を担持する高度に多孔質のモノリシックなセラミック構造を含む、請求項22に記載のシステム。
  26. 前記多孔質の固体塊が、垂直に並べられた炭素捕獲構造の形態であり、
    前記システムは、
    流体が流動できるように空気導管と連結された、捕獲構造を入れるための除去チャンバー;
    流体が流動できるように高温の流体導管と連結された、捕獲構造を入れるための再生チャンバー;
    捕獲構造が入ると密閉される再生チャンバー;および、
    吸着剤フレームを捕獲チャンバーと放出チャンバーとの間で交互に移動させるためのキャリッジ、
    をさらに含む、請求項22に記載のシステム。
  27. 前記高温の流体導管が、飽和蒸気を運搬し、飽和蒸気を再生チャンバーに導入する前に捕獲構造および再生チャンバーから残留した空気を除去するための圧力手段をさらに含む、請求項25に記載のシステム。
  28. 除去チャンバーから捕獲構造を取り除いたときに測定が行われるように、捕獲構造と接触させた後に空気のCO含量を測定するための除去チャンバーの出口に配置されたCO測定装置、および、水蒸気のフローを止めて再生チャンバーから捕獲構造を取り除いたときにを測定が行われるように、再生チャンバーの出口に配置されたCO測定装置をさらに含む、請求項25に記載のシステム。
  29. 一対の垂直に並べられた炭素捕獲構造を含み、ここで、キャリッジが、このような垂直に並べられた炭素捕獲構造を連続して除去チャンバーと再生チャンバーとに交互に移動させ、それと共に一対の垂直に並べられた炭素捕獲構造のうち一方を逆方向に移動させることにより、このような垂直に並べられた炭素捕獲構造の一方がプロセス熱で加熱されて、吸着剤からこれまでに吸着させた二酸化炭素を分離させて多孔質の支持体上で吸着剤が再生させる際に、他方の炭素捕獲構造が空気からCOを吸着する除去チャンバー中に存在するようにする、請求項26に記載のシステム。
  30. 炭素捕獲構造に二酸化炭素を含む空気を交互に且つ連続的に通過させ、続いて炭素捕獲構造にプロセス熱を通過させることにより、吸着剤から二酸化炭素を分離させて吸着剤を再生するように設計して適応させた、自動的に稼動するバルブシステムを含む、請求項23に記載のシステム。
  31. 生成された使用に適した廃棄プロセス熱を用いて一次生産プロセスにエネルギーを提供することにより周囲空気から二酸化炭素を捕獲するためのシステムであって、前記一次プロセスから1種またはそれより多くの排ガスの排熱が放出され、
    ここで前記システムは:
    熱交換器ハードウェア、
    プロセス熱を前記一次プロセスから前記熱交換器ハードウェアに運搬するための導管(ここで前記運搬されたプロセス熱は、前記排ガスの熱から実質的に独立していることを特徴とする)、
    飽和蒸気をコジェネレーションするために前記運搬されたプロセス熱の一部を利用するボイラー、
    吸着剤を担持する吸着剤フレーム;
    二酸化炭素捕獲チャンバー(該捕獲チャンバーにおいて周囲空気と接触する);
    二酸化炭素放出チャンバー;
    吸着剤フレームを捕獲チャンバーと放出チャンバーとの間で交互に移動させるためのキャリッジ;
    前記放出チャンバーから空気を除去して、吸着剤フレームから放出された加圧された二酸化炭素を除去するためのポンプ;および、
    加圧された二酸化炭素を保存するための貯蔵手段、
    を組み合わせて含む、請求項23に記載のシステム。
  32. 周囲条件下で周囲空気から二酸化炭素を捕獲する方法であって、
    該方法は:
    コジェネレーションによって得られた使用に適したプロセス熱を用いて一次生産プロセスにエネルギーを提供する工程、
    前記一次プロセスからのコジェネレーションによって得られたプロセス熱を適用して、雰囲気圧で過熱された水蒸気をコジェネレーションする工程、
    吸着剤を捕獲段階とストリッピング/再生システム段階とに交互に繰り返して晒す工程(ここでこれらの段階は:
    捕獲段階の間、吸着剤が周囲空気から二酸化炭素を捕獲してCOを含む吸着剤が形成されるように吸着剤を周囲空気のフローに晒すこと、
    このようにして捕獲された二酸化炭素が吸着剤からストリッピングされるように、再生相にいる間にCOを含む吸着剤をコジェネレーションした水蒸気に晒すこと、を含む)
    を含む、上記方法。
  33. 周囲空気から二酸化炭素を捕獲するためであり、ここで前記方法は:
    処理済の排ガスの少なくとも一部を周囲空気と混合して5%以下の排ガスを含む空気−排ガスブレンドを形成すること;および、
    二酸化炭素と排出された水との混合物から水を分離して、より濃縮した二酸化炭素ガスを得て、再生チャンバーからCOを排気すること;
    再生チャンバー内で吸着剤構造を冷却すること;および、
    冷却した吸着剤構造を再生チャンバーから空気−排ガスブレンドと再度接触させる位置に移動させること;および、
    吸着剤構造をCO豊富なガスを吸着させる位置と再生チャンバーとの間で交互に移動させて、COを吸着して吸着剤を再生するサイクルを循環させること、
    をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  34. 捕獲位置に入る二酸化炭素濃度と捕獲位置から出る二酸化炭素濃度とを感知する工程をさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記再生チャンバー内の二酸化炭素濃度を感知する工程をさらに含む、請求項33に記載の方法。
  36. 周囲空気および排ガスから二酸化炭素を捕獲するためであり、前記方法はさらに:
    処理済の排ガスの少なくとも一部を周囲空気と混合して、25体積%以下の排ガスを含む空気−排ガスブレンドを形成すること、
    を組み合わせて含む、請求項33に記載の方法。
JP2013508067A 2010-04-30 2011-04-29 二酸化炭素を捕獲および封鎖するためのシステムおよび方法 Active JP5932771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33010810P 2010-04-30 2010-04-30
US61/330,108 2010-04-30
US35121610P 2010-06-03 2010-06-03
US61/351,216 2010-06-03
US201161443061P 2011-02-15 2011-02-15
US61/443,061 2011-02-15
PCT/US2011/034684 WO2011137398A1 (en) 2010-04-30 2011-04-29 System and method for carbon dioxide capture and sequestration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525105A true JP2013525105A (ja) 2013-06-20
JP5932771B2 JP5932771B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=44861944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508067A Active JP5932771B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-29 二酸化炭素を捕獲および封鎖するためのシステムおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (13) US8500855B2 (ja)
EP (2) EP2563495B1 (ja)
JP (1) JP5932771B2 (ja)
CN (1) CN103079671B (ja)
CA (2) CA3061094C (ja)
DK (1) DK2563495T3 (ja)
ES (1) ES2763206T3 (ja)
PL (1) PL2563495T3 (ja)
SA (1) SA111320418B1 (ja)
WO (1) WO2011137398A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181964A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム
CN106163636A (zh) * 2013-12-31 2016-11-23 彼得·艾森伯格尔 用于从大气中除去co2的旋转多整料床移动系统
JP2020514024A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 発泡幾何構造および活性材料を有する自己支持構造
WO2023199856A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 株式会社大真空 二酸化炭素捕集モジュール
WO2023233495A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 三菱電機株式会社 二酸化炭素回収装置、空調換気システム及び二酸化炭素回収方法
WO2024013958A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 三菱電機株式会社 二酸化炭素回収システム

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8500857B2 (en) 2007-05-21 2013-08-06 Peter Eisenberger Carbon dioxide capture/regeneration method using gas mixture
US20140130670A1 (en) 2012-11-14 2014-05-15 Peter Eisenberger System and method for removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat using the same
US20080289495A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Peter Eisenberger System and Method for Removing Carbon Dioxide From an Atmosphere and Global Thermostat Using the Same
AU2010277084B2 (en) * 2009-07-27 2013-07-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Carbon Dioxide Separation Method and Apparatus
US8500854B1 (en) * 2010-03-19 2013-08-06 U.S. Department Of Energy Regenerable sorbent technique for capturing CO2 using immobilized amine sorbents
US9028592B2 (en) 2010-04-30 2015-05-12 Peter Eisenberger System and method for carbon dioxide capture and sequestration from relatively high concentration CO2 mixtures
DK2563495T3 (da) 2010-04-30 2020-01-06 Peter Eisenberger Fremgangsmåde til carbondioxidopfangning
US8157892B2 (en) 2010-05-17 2012-04-17 Enverid Systems, Inc. Method and system for improved-efficiency air-conditioning
EP2425887A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Fossilbefeuerte Kraftwerksanlage mit Abscheideeinrichtung für Kohlendioxid und Verfahren zum Abtrennen von Kohlendioxid aus einem Abgas einer fossilbefeuerten Kraftwerksanlage
US8715394B2 (en) * 2010-11-24 2014-05-06 Lehigh University Autothermal cycle for CO2 capture
US8557027B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Epoxy-amine acid gas adsorption-desorption polymers and oligomers, processes for preparing same, and uses thereof
US8690999B2 (en) 2011-02-09 2014-04-08 Enverid Systems, Inc. Modular, high-throughput air treatment system
JP2014522298A (ja) 2011-05-17 2014-09-04 エンベリッド システムズ, インコーポレイテッド 屋内空気からの二酸化炭素の低減のための収着剤
US20130095999A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Georgia Tech Research Corporation Methods of making the supported polyamines and structures including supported polyamines
US9316410B2 (en) 2011-11-17 2016-04-19 Enverid Systems, Inc. Method and system for conditioning air in an enclosed environment with distributed air circulation systems
WO2013082278A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Corning Incorporated Monolith geometry design for carbon dioxide capture
JP5820254B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-24 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離装置
CN102565273B (zh) * 2011-12-26 2014-09-24 中国科学院地质与地球物理研究所 一种co2地质封存中水岩反应的批式实验装置
CN107339779B (zh) 2012-01-10 2020-02-18 恩弗里德系统公司 用于管理空调系统中的空气质量和能量使用的方法和系统
FR2986440B1 (fr) * 2012-02-07 2015-04-24 Air Liquide Adsorbeur constitue de plusieurs contacteurs a passage paralleles
US20130207034A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Corning Incorporated Substrates for carbon dioxide capture and methods for making same
US9205357B2 (en) 2012-03-29 2015-12-08 The Boeing Company Carbon dioxide separation system and method
US9156703B2 (en) 2012-03-30 2015-10-13 The Boeing Company System and method for producing carbon dioxide
WO2013177290A2 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Enverid Systems, Inc. Efficient use of adsorbents for indoor air scrubbing
US9772109B2 (en) * 2012-07-18 2017-09-26 Phillips 66 Company Process for enabling carbon-capture from conventional steam methane reformer
WO2014015138A2 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for regenerating adsorbents for indoor air scrubbing
US9103549B2 (en) * 2012-08-23 2015-08-11 The Boeing Company Dual stream system and method for producing carbon dioxide
US9777628B2 (en) 2012-08-23 2017-10-03 The Boeing Company System and method for processing greenhouse gases
CN104685300B (zh) 2012-09-24 2017-11-28 恩沃德系统公司 具有集成空气处理的空气处理系统
US11059024B2 (en) 2012-10-25 2021-07-13 Georgia Tech Research Corporation Supported poly(allyl)amine and derivatives for CO2 capture from flue gas or ultra-dilute gas streams such as ambient air or admixtures thereof
ITMI20121892A1 (it) * 2012-11-06 2014-05-07 Innovation In Sciences & Technologi Es S R L Network of complex systems for environmental remediation, and method for controlling the network
WO2014073004A2 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Airef Engineers Pvt. Ltd. Carbondioxide removal system
CN104797323B (zh) 2012-11-15 2017-11-14 恩沃德系统公司 适用于减少室内空气中的有害气体的方法和系统
US20140216253A1 (en) * 2013-01-08 2014-08-07 Climate Strategy Inc. CO2 Scrubber
US9919287B2 (en) 2013-01-10 2018-03-20 Massachusetts Institute Of Technology Articles of manufacture formed of amine-support particles and methods of making thereof
US9073001B2 (en) 2013-02-14 2015-07-07 The Boeing Company Monolithic contactor and associated system and method for collecting carbon dioxide
US8974577B2 (en) 2013-04-23 2015-03-10 Corning Incorporated Sorbent compositions, sorbent articles, methods for preparing sorbent articles, and methods for capturing target gases using the sorbent articles
CN105228725B (zh) * 2013-06-25 2018-01-12 川崎重工业株式会社 二氧化碳分离回收系统以及方法
CA2920561C (en) * 2013-08-05 2021-10-05 Conocophillips Company Steam generation with carbon dioxide recycle
CN105745004B (zh) 2013-09-17 2018-05-29 恩弗里德系统公司 用于有效加热室内空气洗涤器中的吸着剂的系统和方法
TWI466711B (zh) * 2013-09-27 2015-01-01 Nat Univ Chung Hsing 一種低耗能之二氧化碳吸附濃縮與轉化能源系統
KR102055976B1 (ko) * 2013-10-09 2019-12-13 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 이산화탄소를 포집하기 위한 단일 압축 시스템 및 공정
WO2015077814A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Monash University Pelletized form of mcf-pei composite and method of producing same
US9409120B2 (en) 2014-01-07 2016-08-09 The University Of Kentucky Research Foundation Hybrid process using a membrane to enrich flue gas CO2 with a solvent-based post-combustion CO2 capture system
KR101554168B1 (ko) * 2014-01-09 2015-09-21 한국산업기술시험원 이산화탄소 포집제 성능평가장치
US9358491B2 (en) * 2014-01-30 2016-06-07 Farouk Dakhil Carbon dioxide neutralizing power generating device
US10005019B2 (en) * 2014-02-21 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon dioxide concentration-controlling device and electronic apparatus
WO2015185434A1 (en) 2014-06-03 2015-12-10 Climeworks Ag Direct air capture device
WO2015185424A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Haldor Topsøe A/S Gas treatment monolith article
WO2016005226A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Climeworks Ag Steam assisted vacuum desorption process for carbon dioxide capture
JP6351729B2 (ja) 2014-08-20 2018-07-04 シャープ株式会社 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置
WO2016154278A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Basf Corporation Carbon dioxide sorbents for indoor air quality control
US20180147526A1 (en) 2015-05-11 2018-05-31 Enverid Systems, Inc. Method and system for reduction of unwanted gases in indoor air
CN107810054B (zh) * 2015-06-19 2020-05-19 3M创新有限公司 用于二氧化碳的二乙烯基苯/马来酸酐聚合物吸附剂
CN106693595A (zh) * 2015-07-24 2017-05-24 安徽百世伽徳安防科技有限公司 一种避险舱的二氧化碳吸收装置
WO2017035254A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Enverid Systems, Inc. Scrubber for hvac system
JP6925338B2 (ja) 2015-12-18 2021-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反応性ガス用ポリマー吸着剤
TWI743071B (zh) 2015-12-18 2021-10-21 美商3M新設資產公司 用於醛之聚合性吸著劑
CN108367270B (zh) 2015-12-18 2021-07-09 3M创新有限公司 用于二氧化碳的聚合物吸附剂
MX2018009772A (es) 2016-02-12 2018-09-10 Basf Corp Sorbentes de dioxido de carbono para el control de la calidad del aire.
EP3429725B1 (en) 2016-03-14 2021-07-07 3M Innovative Properties Company Air filters comprising polymeric sorbents for reactive gases
US10960341B2 (en) 2016-03-14 2021-03-30 3M Innovative Properties Company Air filters comprising polymeric sorbents for aldehydes
WO2017160637A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 3M Innovative Properties Company Composite granules including polymeric sorbent for aldehydes
US10376824B2 (en) 2016-03-22 2019-08-13 Ecological World For Life S.A.S. Mechanical system to capture and transform contaminant gases, and method to purify air
US11207633B2 (en) 2016-04-19 2021-12-28 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for closed-loop heating and regeneration of sorbents
US10610826B2 (en) 2016-06-30 2020-04-07 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Method and system for treatment of a gas stream that contains carbon dioxide
NO20161306A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-19 Greencap Solutions As System and method for climate control i closed spaces
WO2018057780A1 (en) 2016-09-21 2018-03-29 Donald Williams Carbon capture system, apparatus, and method
CN106345222A (zh) * 2016-09-29 2017-01-25 天津大学 一种太阳能光热辅助的变温吸附碳捕集系统
JP6181835B1 (ja) * 2016-10-11 2017-08-16 株式会社西部技研 ガス回収濃縮装置
US11110387B2 (en) 2016-11-10 2021-09-07 Enverid Systems, Inc. Low noise, ceiling mounted indoor air scrubber
CN110191749A (zh) * 2016-11-23 2019-08-30 天空树公司 包括带吸附材料的至少两层的堆叠的用于二氧化碳可逆吸附的设备及利用该设备从气体提取二氧化碳的方法
CN106582206A (zh) * 2016-12-19 2017-04-26 孟庆东 一种通过减少二氧化碳降低雾霾的方法
CA3047846A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Carbon Engineering Ltd. Method and system for synthesizing fuel from dilute carbon dioxide source
US10399852B2 (en) * 2017-05-11 2019-09-03 Uop Llc Process and apparatus for treating a sour synthesis gas
EP3638414B1 (en) 2017-06-16 2024-03-27 3M Innovative Properties Company Polymeric sorbents for aldehydes
US11278832B2 (en) 2017-06-16 2022-03-22 3M Innovative Properties Company Air filters comprising polymeric sorbents for aldehydes
WO2018237336A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Lawrence Livermore National Security, Llc POROUS CERAMIC STRUCTURE AND SORBENT SOLUTION FOR CAPTURE OF CARBON DIOXIDE
JP6408082B1 (ja) * 2017-07-11 2018-10-17 株式会社西部技研 ガス回収濃縮装置
US10169975B1 (en) * 2017-11-14 2019-01-01 Vi-Enterprises, Llc Detecting life by means of CO2 in an enclosed volume
US10894743B2 (en) * 2017-12-27 2021-01-19 Saudi Arabian Oil Company Method for enhancement of mechanical strength and CO2 storage in cementitious products
US10898846B1 (en) 2017-12-29 2021-01-26 Black Swan, Llc Method and system for CO2 capture from flue gas and distributed for agricultural purposes
US10897851B1 (en) 2017-12-29 2021-01-26 Black Swan, Llc Method and system for CO2 capture from flue gas and distributed for agricultural purposes
WO2019161420A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-22 Eisenberger, Peter And Chichilnisky, Graciela, Jointly A methodology and system for optimising and improving the cost and performance of direct air carbon dioxide capture systems, thereby contributing to a lessening of the threat of catastrophic climate change
AU2019226096B2 (en) * 2018-02-22 2024-02-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University System and method for passive collection of atmospheric carbon dioxide
WO2019191651A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Eisenberger, Peter And Chichilnisky, Graciela, Jointly Food grade co2 capture system
US11383199B1 (en) 2018-03-30 2022-07-12 Black Swan, Llc Process and system for low pressure CO2 capture and bio-sequestration
EP3806981B1 (en) 2018-06-14 2023-08-09 Climeworks AG Method and device for adsorption/desorption of carbon dioxide from gas streams with heat recovery unit
US10569956B1 (en) 2018-08-14 2020-02-25 Marvin S Keshner Sequestration of carbon dioxide into underground structures
CN109370670B (zh) * 2018-09-20 2020-09-29 兰文旭 同时脱除天然气中二氧化碳、水分及重烃的工艺系统
JP7074014B2 (ja) 2018-10-17 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 ガス分離システム
EP3871223A4 (en) 2018-10-24 2022-07-27 Texas Tech University System METHOD AND SYSTEM FOR ADSORBED PHASE ACTIVITY COEFFICIENTS FOR MIXED GAS ADSORPTION
BR112021008337A2 (pt) * 2018-10-29 2021-08-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University dispositivo, sistema e método para coleta passiva de dióxido de carbono atmosférico
JP7123748B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-23 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素分離回収システム及び方法
CN109529527A (zh) * 2018-11-06 2019-03-29 威海威高海盛医用设备有限公司 一种用于空气吸附分离的非等温颗粒床模型
EP3682962A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-22 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Direct carbon dioxide capture from air
US12054402B2 (en) 2019-01-22 2024-08-06 Water Harvesting Inc. Water harvesting systems, and methods of using thereof
CN113348213B (zh) 2019-01-23 2023-04-11 蓝色星球系统公司 碳酸盐骨料组合物及其制备和使用方法
DK3725391T3 (da) 2019-04-18 2021-06-21 Climeworks Ag Indretning til co2-optagelse fra luft ved direkte luftindfangning med højt gennemløb og fremgangsmåde til funktion deraf
CN110133223B (zh) * 2019-05-20 2022-04-15 中国石油大学(华东) 一种片钠铝石在co2地质储存过程中的保存条件评价系统
JP7111064B2 (ja) * 2019-06-11 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 Co2回収システム
CA3168751A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 David S. Kuo Refrigerator integrated with an atmospheric water harvesting unit, and methods of using thereof
US11247176B2 (en) 2019-10-24 2022-02-15 Black Swan, Llc Apparatus and method for direct air capture of carbon dioxide from the atmosphere
CN110777091A (zh) * 2019-10-31 2020-02-11 天津大学 一种开发以碳酸氢根为纽带的高效beccs系统的方法
WO2021089915A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-14 Soletair Power Oy Method and apparatus for recovering carbon dioxide and use of the method
FI20195941A1 (fi) * 2019-11-04 2021-05-05 Soletair Power Oy Menetelmä ja laitteisto hiilidioksidin talteenottamiseksi ja menetelmän käyttö
WO2021097425A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Carbon Capture A novel approach to cost-effective carbon capture from air by producing carbon-negative water
MX2022006108A (es) 2019-11-21 2022-08-22 Peter Eisenberger Sistemas y aparatos rotativos de captura múltiple y continua para mejorar la captura directa de dióxido de carbono en el aire (dac+).
JP2023504522A (ja) * 2019-12-03 2023-02-03 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 二酸化炭素の直接回収
EP4117804A4 (en) * 2020-03-09 2024-04-24 Carbon Geocycle, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR CAPTURE AND SEQUESTRATION OF GREENHOUSE GAS
CN111589268A (zh) * 2020-05-07 2020-08-28 江苏华扬液碳有限责任公司 一种中压法纯液体二氧化碳提纯装置
US20230201759A1 (en) 2020-05-27 2023-06-29 Climeworks Ag Methods and devices for steam driven carbon dioxide capture
WO2021239748A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Climeworks Ag Atmospheric steam desorption for direct air capture
CA3175191A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Alexander SPITERI Method for capture of carbon dioxide from ambient air and corresponding adsorber structures with a plurality of parallel surfaces
IL298940A (en) * 2020-06-09 2023-02-01 Global Thermostat Operations Llc Continuous-direct motion air capture system
CN115803097A (zh) * 2020-06-26 2023-03-14 索克普拉科学与工程公司 使用吸收/再生循环用于连续气体吸收物捕获的系统和方法
CA3186259A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 Carbyon Holding B.V. Device and process for the direct carbon dioxide capture from air
TW202222398A (zh) * 2020-08-31 2022-06-16 美商瓦特哈佛斯汀公司 用於農業之大氣水與二氧化碳之採集
GB202014830D0 (en) * 2020-09-21 2020-11-04 Rolls Royce Plc Carbon dioxide capture
US11850566B2 (en) * 2020-11-24 2023-12-26 Aircela Inc. Synthetic fuel production system and related techniques
US20230415090A1 (en) * 2020-11-30 2023-12-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Device and method for passive carbon dioxide collection with suspended sorbent disks
WO2022159498A1 (en) 2021-01-19 2022-07-28 Water Harvesting Inc. Atmospheric water harvester with climate-adjustable adsorbant properties
US11739506B2 (en) 2021-02-05 2023-08-29 General Electric Company Water recovery system including integrated contactor with thermally-enhanced recovery
US12059648B2 (en) 2021-02-05 2024-08-13 Ge Infrastructure Technology Llc Carbon dioxide capture system and method of capturing carbon dioxide
US11560817B2 (en) 2021-03-04 2023-01-24 Echeneidae Inc. System and method for mobile carbon capture
WO2022192408A2 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Susteon Inc. Direct air capture co2 removal system and process
US11559762B1 (en) 2021-04-27 2023-01-24 Water Harvesting, Inc. Heat pump-based water harvesting systems, and methods of using thereof
WO2022235664A2 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Susteon Inc. Systems and processes for removal of carbon dioxide (co2) from co2-containing gases using alkali metal adsorbents
WO2022236324A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Methane and carbon dioxide reduction with integrated direct air capture systems
US11266951B1 (en) 2021-06-11 2022-03-08 Joseph J. Stark System and method for improving the performance and lowering the cost of atmospheric carbon dioxide removal by direct air capture
US11389761B1 (en) 2021-06-11 2022-07-19 Joseph J. Stark System and method for improving the performance and lowering the cost of atmospheric carbon dioxide removal by direct air capture
US11266943B1 (en) 2021-06-11 2022-03-08 Joseph J. Stark System and method for improving the performance and lowering the cost of atmospheric carbon dioxide removal by direct air capture
CN113330958A (zh) * 2021-06-25 2021-09-03 西安交通大学 基于碳捕集的温室二氧化碳浓度调节系统及方法
CN113463861A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 沈阳建筑大学 一种固碳型可替换挂板式建筑表皮设计方法
EP4384655A1 (en) * 2021-08-10 2024-06-19 The Regents of the University of California Sulfuric acid production with mineral carbon sequestration
EP4395927A1 (en) * 2021-09-01 2024-07-10 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Thermally conductive hydrogels for acidic gas capture
CN113813746A (zh) * 2021-10-22 2021-12-21 北京德润晨环保科技有限公司 一种从空气中直接捕集二氧化碳的装置和方法
CN114041414A (zh) * 2021-10-25 2022-02-15 南方科技大学 一种海洋系统碳中和方法
US11305230B1 (en) 2021-11-13 2022-04-19 Marvin S Keshner Direct capture of carbon dioxide from air
WO2023102237A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Sikka Varin Low-power direct air carbon capture system
US12030016B2 (en) 2021-12-16 2024-07-09 Capture6 Corp Systems and methods for direct air carbon dioxide capture
US11813562B2 (en) 2022-02-01 2023-11-14 Halliburton Energy Services, Inc. Systems and methods for capturing carbon dioxide in exhaust gas
US20230304165A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Ozone Vision, LLC Apparatus and Related Methods for Reducing the Amount of Atmospheric Carbon Dioxide
CN114560716B (zh) * 2022-03-28 2023-05-23 武汉理碳环保科技有限公司 一种镁橄榄石蜂窝体、制备方法及其应用
US11560322B1 (en) 2022-04-20 2023-01-24 James Cheng-Shyong Lu Self-sufficient systems for carbon dioxide removal and sequestration
DE102022110652A1 (de) 2022-05-02 2023-11-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Adsorptionstextil zur Adsorption von Kohlendioxid, System sowie Verwendung eines solchen
US11980841B2 (en) 2022-05-04 2024-05-14 International Business Machines Corporation Two-system gas stream separation
WO2023230353A1 (en) 2022-05-27 2023-11-30 Zero Carbon Production, Llc High throughput moving panel direct air capture system
KR20230173519A (ko) 2022-06-17 2023-12-27 한국에너지기술연구원 고효율 저차압 이산화탄소 포집회수장치, 시스템 및 회수방법
WO2023247481A1 (en) 2022-06-24 2023-12-28 Climeworks Ag Direct air capture device
US11944931B2 (en) 2022-06-24 2024-04-02 Climeworks Ag Direct air capture device
EP4427833A1 (en) 2023-03-08 2024-09-11 Climeworks AG Direct air capture device
CN115341874B (zh) * 2022-07-07 2023-08-04 北京科技大学 煤层碳封存区域选址与封存方式确定方法及系统
WO2024039641A1 (en) 2022-08-15 2024-02-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Structures and methods for enhancing capture of carbon dioxide from ambient air
WO2024039637A1 (en) 2022-08-16 2024-02-22 ExxonMobil Technology and Engineering Company Direct capture of co2 from air and point sources
WO2024039809A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Emissol, Llc Pancake direct capture substrate, device and method
DE102022121306A1 (de) * 2022-08-23 2024-02-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Anlage und Verfahren zum Abtrennen von Kohlenstoffdioxid aus der Umgebungsluft
CN115646452B (zh) * 2022-10-14 2023-12-15 苏州市宏宇环境科技股份有限公司 一种封存二氧化碳的固体废弃物陶粒的制备方法
EP4360741A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-01 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG System for direct air capture of carbon dioxide
CN115970441B (zh) * 2022-11-02 2023-06-13 原初科技(北京)有限公司 一种二氧化碳吸收炉及其使用方法
WO2024107569A1 (en) 2022-11-14 2024-05-23 ExxonMobil Technology and Engineering Company Multi-stage direct capture of co2 from air
US20240165584A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Munters Corporation Regenerable rotor and method of manufacture
CN116165155A (zh) * 2023-01-10 2023-05-26 苏州西热节能环保技术有限公司 一种定量测定二氧化碳捕集率的方法及其应用
US20240293770A1 (en) * 2023-01-24 2024-09-05 Carbon Capture Inc. Sealing door valves for low dead volume reactor chamber
WO2024168017A2 (en) 2023-02-07 2024-08-15 Ivy Capture Inc. System and method for substance removal
WO2024184329A1 (en) 2023-03-08 2024-09-12 Climeworks Ag Direct air capture device
WO2024184330A1 (en) 2023-03-08 2024-09-12 Climeworks Ag Direct air capture device
DE102023202651A1 (de) * 2023-03-23 2024-09-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Anlage und Verfahren zum Abtrennen von Kohlenstoffdioxid aus der Umgebungsluft
DE102023203013A1 (de) 2023-03-31 2024-10-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Trocknen von Luft oder einem Sorbenten in einer Anlage zur Abtrennung von Kohlenstoffdioxid aus der Umgebungsluft
EP4442349A1 (en) 2023-04-04 2024-10-09 Dharma Karma Foundation Plant and method for capturing carbon dioxide from a carbon dioxide laden gas stream
US12098530B1 (en) 2023-10-13 2024-09-24 Water Harvesting, Inc. Water harvester adsorption enthalpy removal system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662518A (en) * 1979-10-27 1981-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd Treating method of exhaust gas
JPH04200720A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd 炭素酸化物除去装置
JPH05137958A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 換気空気中の炭酸ガス除去装置
JPH11244652A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭酸ガス吸着剤、炭酸ガス吸着体、炭酸ガス除去方法及び炭酸ガス除去装置
JP2003019435A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Daikin Ind Ltd 二酸化炭素吸着剤及び二酸化炭素除去装置
JP2008536682A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 クネーベル、ケント・エス 温度スイング吸着システム
WO2008144708A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Peter Eisenberger Removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat

Family Cites Families (203)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466138A (en) * 1966-06-07 1969-09-09 United Aircraft Corp Process and system for removal of acidic gases from influent gas to fuel cell
US3491031A (en) 1966-11-18 1970-01-20 Calgon C0Rp Reactivation of monoethanolamine impregnated activated carbon
DE1817004C3 (de) * 1967-12-27 1981-10-29 Takaaki Prof. Dr. Tokyo Tamura Verfahren zur Herstellung von Sauerstoff aus gewöhnlicher Luft durch Adsorption
US3615196A (en) 1969-05-05 1971-10-26 Exxon Research Engineering Co Process for the purification of flue gas
CA934939A (en) * 1969-08-12 1973-10-09 Mine Safety Appliances Company Method for separating carbon dioxide from other gases
US3725387A (en) 1971-04-21 1973-04-03 Dow Chemical Co Aminoethylation of flour and starch with ethylenimine
US3798881A (en) 1971-07-22 1974-03-26 Bessam Mfg Inc Liquid sprayer
US3865924A (en) 1972-03-03 1975-02-11 Inst Gas Technology Process for regenerative sorption of CO{HD 2
US3880981A (en) 1972-10-10 1975-04-29 Renato M Garingarao Cyclic acid leaching of nickel bearing oxide and silicate ores with subsequent iron removal from leach liquor
DE2326070C3 (de) 1973-05-22 1979-10-25 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Vorrichtung zur Entfernung von Kohlendioxid aus zum Betrieb von elektrochemischen Zellen dienender Luft
JPS5915688B2 (ja) 1976-08-10 1984-04-11 千代田化工建設株式会社 気液接触装置
DE2743113C3 (de) 1977-09-24 1980-09-04 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Gemischen aus Formaldehyd und Methanol durch partielle Oxidation von Methan
US4455153A (en) 1978-05-05 1984-06-19 Jakahi Douglas Y Apparatus for storing solar energy in synthetic fuels
US4152217A (en) 1978-06-30 1979-05-01 Exxon Research & Engineering Co. Amine regeneration process
US4197421A (en) 1978-08-17 1980-04-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Synthetic carbonaceous fuels and feedstocks
US4285918A (en) 1980-02-25 1981-08-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Regenerative CO2 absorbent
JPS56162813U (ja) 1980-05-07 1981-12-03
JPS56162813A (en) 1981-04-27 1981-12-15 Nachi Fujikoshi Corp Solenoid
JPS5874471A (ja) 1981-10-27 1983-05-04 Murata Mach Ltd 空気式糸継装置
JPS58122022A (ja) 1982-01-14 1983-07-20 Shin Nisso Kako Co Ltd 有害ガス吸収体及び用具
FR2543946B1 (fr) 1983-04-07 1985-07-19 Inst Francais Du Petrole Production de methanol par hydrogenolyse du formiate de methyle en presence de catalyseur metallique supporte
JPS59216839A (ja) 1983-05-26 1984-12-06 Koei Chem Co Ltd ホルムアルデヒドの除去方法
US4472178A (en) 1983-07-05 1984-09-18 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive process for the removal of carbon dioxide from a gas
US4497641A (en) 1983-11-18 1985-02-05 Colorado School Of Mines Apparatus and method for dust control by condensation enlargement
US4528248A (en) 1984-07-30 1985-07-09 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Electrochemical cell and method
US4808317A (en) 1985-03-19 1989-02-28 Advanced Separation Technologies Incorporated Process for continuous contacting of fluids and solids
US4579723A (en) 1985-03-28 1986-04-01 The Boc Group, Inc. Methods for purifying inert gas streams
US5443804A (en) 1985-12-04 1995-08-22 Solar Reactor Technologies, Inc. System for the manufacture of methanol and simultaneous abatement of emission of greenhouse gases
US4711645A (en) 1986-02-10 1987-12-08 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of water and carbon dioxide from atmospheric air
US4762528A (en) 1986-09-05 1988-08-09 Reichl Eric H Fluid fuel from coal and method of making same
US4822383A (en) 1987-04-30 1989-04-18 United Technologies Corporation Method and apparatus for removing carbon dioxide from air
US5061455A (en) 1987-04-30 1991-10-29 United Technologies Corporation Apparatus for removing carbon dioxide from air
JPH0820831B2 (ja) 1987-06-24 1996-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4810266A (en) 1988-02-25 1989-03-07 Allied-Signal Inc. Carbon dioxide removal using aminated carbon molecular sieves
JPH02209678A (ja) 1989-02-08 1990-08-21 Diesel Kiki Co Ltd 電磁弁
JPH03245811A (ja) 1990-02-21 1991-11-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 大気中の炭酸ガスの除去・濃縮固定方法
EP0450888B1 (en) 1990-03-31 1996-11-13 Taikisha, Ltd. Rotary gas treating apparatus
JPH0751537Y2 (ja) 1990-06-06 1995-11-22 大建工業株式会社 屋根材
US5057128A (en) 1990-07-03 1991-10-15 Flakt, Inc. Rotary adsorption assembly
US5087597A (en) 1990-07-19 1992-02-11 Armada De La Republica De Venezuela Carbon dioxide adsorbent and method for producing the adsorbent
DE4210956A1 (de) 1991-08-02 1993-02-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur steuerung der ausgangsleistung einer antriebseinheit eines fahrzeugs
US5424051A (en) 1992-01-14 1995-06-13 Uop Process for the removal of carbon dioxide and mercaptans from a gas stream
US5871646A (en) * 1992-06-02 1999-02-16 British Gas Plc Porous amorphous silica-alumina refractory oxides, their preparation and use as separation membranes
NL9201179A (nl) 1992-07-02 1994-02-01 Tno Werkwijze voor het regeneratief verwijderen van kooldioxide uit gasstromen.
JP3208184B2 (ja) 1992-08-21 2001-09-10 三洋電機株式会社 苗育成貯蔵庫
DE4239904C2 (de) 1992-11-27 2003-06-05 Mg Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Methanol
IL103918A (en) 1992-11-29 1996-10-16 Hamit Energy As Method for reducing atmospheric pollution caused by SO2
US5376614A (en) 1992-12-11 1994-12-27 United Technologies Corporation Regenerable supported amine-polyol sorbent
US6024090A (en) 1993-01-29 2000-02-15 Aradigm Corporation Method of treating a diabetic patient by aerosolized administration of insulin lispro
JPH0662677U (ja) 1993-02-05 1994-09-02 株式会社富士通ゼネラル ワイパーユニットの駆動機構
JPH06346856A (ja) 1993-06-08 1994-12-20 Nippon Soken Inc ダイアフラムポンプ
JP3245263B2 (ja) 1993-06-08 2002-01-07 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0751537A (ja) 1993-06-30 1995-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2 含有ガス中のco2 を除去する方法
JP3104113B2 (ja) 1993-08-24 2000-10-30 日立造船株式会社 NOx吸着除去装置における吸着剤の再生方法
EP0652047B1 (en) 1993-11-10 1999-10-27 Agency of Industrial Science and Technology of Ministry of International Trade and Industry Method for separation of nitrogen and carbon dioxide by use of ceramic materials as separating agent
US5533221A (en) * 1995-02-06 1996-07-09 Majnaric Technologies, Inc. Method and apparatus for bridge construction
US5595238A (en) 1994-09-16 1997-01-21 Engelhard/Icc Rotatably supported regenerative fluid treatment wheel assemblies
DE69511286T2 (de) 1994-12-23 2000-03-23 Alliedsignal Inc., Morristown Filtereinrichtung zur entfernung von verunreinigungen aus gasen mittels absorption
US5593475A (en) 1995-04-13 1997-01-14 Liquid Air Engineering Corporation Mixed bed adsorber
FR2738501B1 (fr) 1995-09-07 1997-10-17 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif pour epurer des veines d'effluents gazeux chargees de substances polluantes
JPH09104419A (ja) 1995-10-13 1997-04-22 Toyobo Co Ltd 自己シール性ガス抜き弁の評価法
US5642630A (en) 1996-01-16 1997-07-01 Abdelmalek; Fawzy T. Process for solids waste landfill gas treatment and separation of methane and carbon dioxide
US5702508A (en) 1996-01-25 1997-12-30 Moratalla; Jose Ceramic desiccant device
JPH09262432A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 脱炭酸塔排ガス中の塩基性アミン化合物の回収方法
US5700311A (en) 1996-04-30 1997-12-23 Spencer; Dwain F. Methods of selectively separating CO2 from a multicomponent gaseous stream
US6106595A (en) 1996-04-30 2000-08-22 Spencer; Dwain F. Methods of selectively separating CO2 from a multicomponent gaseous stream
US5906806A (en) 1996-10-16 1999-05-25 Clark; Steve L. Reduced emission combustion process with resource conservation and recovery options "ZEROS" zero-emission energy recycling oxidation system
US5876488A (en) 1996-10-22 1999-03-02 United Technologies Corporation Regenerable solid amine sorbent
US5885921A (en) 1996-10-25 1999-03-23 Ligochem, Inc. Hydrophobic silica adsorbents for lipids
US5928806A (en) 1997-05-07 1999-07-27 Olah; George A. Recycling of carbon dioxide into methyl alcohol and related oxygenates for hydrocarbons
JP3634115B2 (ja) 1997-05-23 2005-03-30 大陽日酸株式会社 ガス精製方法及び装置
JP4708562B2 (ja) 1997-12-01 2011-06-22 ウエストエアー・テクノロジーズ・インコーポレイテッド モジュール圧力スイング吸収装置
WO2000010691A1 (en) 1998-08-18 2000-03-02 United States Department Of Energy Method and apparatus for extracting and sequestering carbon dioxide
JP2000117039A (ja) 1998-10-15 2000-04-25 Toshiba Corp 気体分離装置
EP1005904A3 (en) 1998-10-30 2000-06-14 The Boc Group, Inc. Adsorbents and adsorptive separation process
US6174506B1 (en) 1999-06-10 2001-01-16 Praxair Technology, Inc. Carbon dioxide recovery from an oxygen containing mixture
JP2001068487A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Toray Eng Co Ltd チップボンディング方法及びその装置
US6873267B1 (en) 1999-09-29 2005-03-29 Weatherford/Lamb, Inc. Methods and apparatus for monitoring and controlling oil and gas production wells from a remote location
KR20020042728A (ko) 1999-10-19 2002-06-05 월커 존 허버트 작용성 중합체 표면의 제조
JP4413334B2 (ja) 1999-10-20 2010-02-10 アルストム株式会社 再生式二酸化炭素分離装置及び二酸化炭素分離システム
US6790430B1 (en) 1999-12-09 2004-09-14 The Regents Of The University Of California Hydrogen production from carbonaceous material
DE19963066A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Dornier Gmbh Atemkalk für Narkosegeräte
JP2001205045A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素除去方法および二酸化炭素除去装置
DE20001385U1 (de) 2000-01-27 2000-08-10 Harbs, Volker, Dipl.-Ing., 20251 Hamburg Schwimmbett-Abluftwäscher
WO2001062701A1 (fr) 2000-02-25 2001-08-30 Nippon Steel Corporation Procede de preparation d'esters de formate ou de methanol et catalyseur destine a cet effet
DE10016079A1 (de) 2000-03-31 2001-10-04 Alstom Power Nv Verfahren zum Entfernen von Kohlendioxid aus dem Abgas einer Gasturbinenanlage sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
AT4281U1 (de) 2000-03-31 2001-05-25 Tesma Motoren Getriebetechnik Einfüllstutzen
JP2001300250A (ja) 2000-04-27 2001-10-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素濃縮装置
AT4444U1 (de) 2000-05-23 2001-07-25 Tesma Motoren Getriebetechnik Tankverschluss
US6540936B1 (en) 2000-06-19 2003-04-01 Toagosei Co., Ltd. Aldehyde gas absorbent and process for absorbing aldehyde gas
US6387337B1 (en) 2000-07-14 2002-05-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Carbon dioxide capture process with regenerable sorbents
US6755892B2 (en) 2000-08-17 2004-06-29 Hamilton Sundstrand Carbon dioxide scrubber for fuel and gas emissions
US6364938B1 (en) 2000-08-17 2002-04-02 Hamilton Sundstrand Corporation Sorbent system and method for absorbing carbon dioxide (CO2) from the atmosphere of a closed habitable environment
US6780227B2 (en) 2000-10-13 2004-08-24 Emprise Technology Associates Corp. Method of species exchange and an apparatus therefore
JP2004512650A (ja) 2000-10-27 2004-04-22 クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド 燃料電池に水素を供給するシステムおよび方法
US6447577B1 (en) 2001-02-23 2002-09-10 Intevep, S. A. Method for removing H2S and CO2 from crude and gas streams
AT4929U1 (de) 2001-03-29 2002-01-25 Plansee Tizit Ag Verfahren zur herstellung von hartmetallgranulat
AT4928U1 (de) 2001-03-29 2002-01-25 Plansee Tizit Ag Verfahren zur herstellung eines hartmetallansatzes
US7141859B2 (en) * 2001-03-29 2006-11-28 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
US20020187372A1 (en) 2001-05-14 2002-12-12 Hall John C. Lithium ion battery passive charge equalization
US6612485B2 (en) 2001-07-06 2003-09-02 Paper Products Co., Inc. Food container with condiment container support and method for making food container with condiment container support
NL1018797C2 (nl) 2001-08-22 2003-02-25 Stahl Int Bv Werkwijze voor de bereiding van een coating, gecoat substraat, plakmiddel, film of vel.
US6547854B1 (en) 2001-09-25 2003-04-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Amine enriched solid sorbents for carbon dioxide capture
US20050129573A1 (en) 2003-09-12 2005-06-16 Nanomix, Inc. Carbon dioxide nanoelectronic sensor
JP2003326155A (ja) 2002-05-09 2003-11-18 Kaken:Kk 大気中の二酸化炭素の削減方法とその装置
US7870073B2 (en) 2002-05-10 2011-01-11 Nxp B.V. Method to pay with a smart card
WO2004005923A1 (en) 2002-07-10 2004-01-15 Exelixis, Inc. RABS AS MODIFIERS OF THE p53 PATHWAY AND METHODS OF USE
WO2004015130A2 (en) 2002-08-07 2004-02-19 Exelixis Modulators of rabggt and methods of use thereof
US6960242B2 (en) 2002-10-02 2005-11-01 The Boc Group, Inc. CO2 recovery process for supercritical extraction
US20060165574A1 (en) 2002-12-18 2006-07-27 Abdelhamid Sayari Modified adsorbent for dry scrubbing and use thereof
US6797039B2 (en) 2002-12-27 2004-09-28 Dwain F. Spencer Methods and systems for selectively separating CO2 from a multicomponent gaseous stream
JP3843429B2 (ja) 2003-01-23 2006-11-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電子機器及びアンテナ実装プリント配線基板
AT6486U1 (de) 2003-02-10 2003-11-25 Plansee Tizit Ag Verfahren zur herstellung eines hartmetallansatzes
US20040213705A1 (en) 2003-04-23 2004-10-28 Blencoe James G. Carbonation of metal silicates for long-term CO2 sequestration
US7666250B1 (en) 2003-11-12 2010-02-23 Ut-Battelle, Llc Production of magnesium metal
US6908497B1 (en) 2003-04-23 2005-06-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Solid sorbents for removal of carbon dioxide from gas streams at low temperatures
US7132090B2 (en) 2003-05-02 2006-11-07 General Motors Corporation Sequestration of carbon dioxide
US20070004023A1 (en) 2003-05-19 2007-01-04 Michael Trachtenberg Methods, apparatuses, and reactors for gas separation
US7056482B2 (en) 2003-06-12 2006-06-06 Cansolv Technologies Inc. Method for recovery of CO2 from gas streams
EP1505097A1 (en) 2003-07-29 2005-02-09 Ube Industries, Ltd. Polyoxalate resin and shaped articles and resin compositions comprising same
US6929680B2 (en) 2003-09-26 2005-08-16 Consortium Services Management Group, Inc. CO2 separator method and apparatus
EP1680386B1 (en) 2003-10-15 2013-08-07 Eskom Holdings Limited Conversion of alkanes having at most 5 carbonatoms to alcohols and/or aldehydes using a platinum complex catalyst
US7385012B2 (en) 2003-11-03 2008-06-10 Ilypsa, Inc. Polyamine polymers
WO2005066636A1 (en) 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Substrates and compounds bonded thereto
US7658994B2 (en) 2003-12-30 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Substrates and compounds bonded thereto
US7722842B2 (en) 2003-12-31 2010-05-25 The Ohio State University Carbon dioxide sequestration using alkaline earth metal-bearing minerals
US7452406B2 (en) 2004-03-12 2008-11-18 Mmr Technologies Inc. Device and method for removing water and carbon dioxide from a gas mixture using pressure swing adsorption
DE102004018221A1 (de) 2004-04-15 2005-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einbringen eines Reagenzmittels in einen Abgaskanal einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7699909B2 (en) 2004-05-04 2010-04-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for extraction of carbon dioxide from air
WO2006009600A2 (en) 2004-05-04 2006-01-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for extraction of carbon dioxide from air
US7947239B2 (en) 2004-05-04 2011-05-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Carbon dioxide capture and mitigation of carbon dioxide emissions
US7128777B2 (en) 2004-06-15 2006-10-31 Spencer Dwain F Methods and systems for selectively separating CO2 from a multicomponent gaseous stream to produce a high pressure CO2 product
US20060105419A1 (en) 2004-08-16 2006-05-18 Biosite, Inc. Use of a glutathione peroxidase 1 as a marker in cardiovascular conditions
KR20070053767A (ko) 2004-08-20 2007-05-25 글로벌 리서치 테크놀로지스, 엘엘씨 공기로부터 이산화탄소의 제거
WO2006023743A2 (en) 2004-08-20 2006-03-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laminar scrubber apparatus for capturing carbon dioxide from air and methods of use
US20060051274A1 (en) 2004-08-23 2006-03-09 Wright Allen B Removal of carbon dioxide from air
JP2006061758A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Daikin Ind Ltd 二酸化炭素除去装置
US7594393B2 (en) 2004-09-07 2009-09-29 Robert Bosch Gmbh Apparatus for introducing a reducing agent into the exhaust of an internal combustion engine
JP2006075717A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Nippon Steel Corp 炭酸ガスの利用方法
DE102004062014A1 (de) 2004-12-23 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für ein Abgasreinigungssystem
US7288136B1 (en) 2005-01-13 2007-10-30 United States Of America Department Of Energy High capacity immobilized amine sorbents
EP1842877A4 (en) 2005-01-18 2010-12-29 Toho Chem Ind Co Ltd BIODEGRADABLE POLYESTER RESIN COMPOSITION
FR2881361B1 (fr) 2005-01-28 2007-05-11 Inst Francais Du Petrole Procede de decarbonisation d'une fumee de combustion avec extraction du solvant contenu dans la fume purifiee
TW200704689A (en) 2005-02-01 2007-02-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
RU2424041C2 (ru) 2005-02-02 2011-07-20 ГЛОБАЛ РИСЕРЧ ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Удаление диоксида углерода из воздуха
US9108140B2 (en) 2005-03-16 2015-08-18 Gs Cleantech Corporation Method and systems for washing ethanol production byproducts to improve oil recovery
US20130213280A9 (en) * 2005-04-18 2013-08-22 Klaus S. Lackner Methods and systems for reducing carbon dioxide emissions
US7909911B2 (en) 2007-10-18 2011-03-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Carbon dioxide permeable membrane
CN1709553A (zh) 2005-06-02 2005-12-21 中国科学院过程工程研究所 氨基酸类离子液体用于酸性气体吸收
WO2007018558A2 (en) 2005-07-20 2007-02-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Electrochemical recovery of carbon dioxide from alkaline solvents
US9266051B2 (en) 2005-07-28 2016-02-23 Carbon Sink, Inc. Removal of carbon dioxide from air
EP1912724A2 (en) 2005-07-28 2008-04-23 Global Research Technologies, LLC Removal of carbon dioxide from air
US7409745B2 (en) 2005-08-09 2008-08-12 The Scott Fetzer Company Cleaning pad for vacuum cleaner
AT8697U1 (de) 2005-10-14 2006-11-15 Plansee Se Rohrtarget
EP2668992A3 (en) 2006-03-08 2014-04-02 Kilimanjaro Energy, Inc. Air collector with functionalized ion exchange membrane for capturing ambient CO2
AU2007240969B2 (en) 2006-03-31 2013-02-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for gasifying a process stream
US7799310B2 (en) 2006-04-07 2010-09-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for generating sulfuric acid
US20080011160A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 General Electric Company Carbon dioxide capture systems and methods
US7795175B2 (en) 2006-08-10 2010-09-14 University Of Southern California Nano-structure supported solid regenerative polyamine and polyamine polyol absorbents for the separation of carbon dioxide from gas mixtures including the air
DE102006042026B4 (de) 2006-09-07 2016-08-04 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Halten eines Substrats und Verfahren zur Behandlung eines Substrats
CN104826450B (zh) 2006-10-02 2021-08-27 碳汇公司 从空气中提取co2的方法和装置
AT504398B1 (de) 2006-10-24 2008-07-15 Windhager Zentralheizung Techn Porenbrenner, sowie verfahren zum betrieb eines porenbrenners
US7827778B2 (en) * 2006-11-07 2010-11-09 General Electric Company Power plants that utilize gas turbines for power generation and processes for lowering CO2 emissions
JP2008122598A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Olympus Corp 顕微鏡システム及び拡張ユニット
EP2097157A4 (en) 2006-11-15 2011-02-02 Global Res Technologies Llc REMOVAL OF CARBON DIOXIDE FROM AIR
US7584171B2 (en) 2006-11-17 2009-09-01 Yahoo! Inc. Collaborative-filtering content model for recommending items
NO333144B1 (no) 2006-11-24 2013-03-18 Aker Clean Carbon As Fremgangsmåte og regenerator for regenerering av absorbent som har absorbert CO2
US8906703B2 (en) 2006-12-21 2014-12-09 3M Innovative Properties Company Surface-bound fluorinated esters for amine capture
US7527776B2 (en) * 2007-01-09 2009-05-05 Catalytic Solutions, Inc. Ammonia SCR catalyst and method of using the catalyst
US7976897B2 (en) 2007-02-21 2011-07-12 Micron Technology, Inc Thermal chemical vapor deposition methods, and thermal chemical vapor deposition systems
AU2008239727B2 (en) 2007-04-12 2012-08-16 Cefco, Llc Process and apparatus for carbon capture and elimination of multi-pollutants in flue gas from hydrocarbon fuel sources and recovery of multiple by-products
US20080264029A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Stephen Vogt Sepaniak Biodegradable grass and debris catcher
US7731782B2 (en) * 2007-05-18 2010-06-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Temperature swing adsorption of CO2 from flue gas utilizing heat from compression
US20080289499A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Peter Eisenberger System and method for removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat using the same
US20080289319A1 (en) 2007-05-22 2008-11-27 Peter Eisenberger System and method for removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat using the same
US8163066B2 (en) * 2007-05-21 2012-04-24 Peter Eisenberger Carbon dioxide capture/regeneration structures and techniques
US20080289500A1 (en) 2007-05-22 2008-11-27 Peter Eisenberger System and method for removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat using the same
US20080289495A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Peter Eisenberger System and Method for Removing Carbon Dioxide From an Atmosphere and Global Thermostat Using the Same
US8296916B2 (en) 2007-05-21 2012-10-30 Goodrich Corporation Repair method for electric aircraft brake
US8500857B2 (en) * 2007-05-21 2013-08-06 Peter Eisenberger Carbon dioxide capture/regeneration method using gas mixture
NZ581898A (en) * 2007-05-23 2012-05-25 Univ Wyoming Reversible removal of carbon dioxide using carbon-rich sorbent filters
WO2009055654A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Eltron Research & Development, Inc. A metal oxide system for adsorbent applications
US20090110907A1 (en) 2007-10-29 2009-04-30 Jiang Dayue D Membranes Based On Poly (Vinyl Alcohol-Co-Vinylamine)
US8133305B2 (en) * 2007-11-05 2012-03-13 Kilimanjaro Energy, Inc. Removal of carbon dioxide from air
EP2214814A4 (en) 2007-11-08 2011-04-27 Univ Akron AMINABSORBER FOR SUSPENSION OF CARBON DIOXIDE AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
CA2715874C (en) 2008-02-19 2019-06-25 Global Research Technologies, Llc Extraction and sequestration of carbon dioxide
WO2009151821A1 (en) 2008-05-05 2009-12-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for sequestering sulfur
US8999279B2 (en) 2008-06-04 2015-04-07 Carbon Sink, Inc. Laminar flow air collector with solid sorbent materials for capturing ambient CO2
WO2010019608A1 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Global Research Technologies, Llc Method and apparatus for removing ammonia from a gas stream
WO2010019600A2 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Global Research Technologies, Llc Method and apparatus for extracting carbon dioxide from air
US20110203311A1 (en) 2008-08-22 2011-08-25 Wright Allen B Removal of carbon dioxide from air
US8118914B2 (en) 2008-09-05 2012-02-21 Alstom Technology Ltd. Solid materials and method for CO2 removal from gas stream
US8123842B2 (en) 2009-01-16 2012-02-28 Uop Llc Direct contact cooling in an acid gas removal process
EP2266680A1 (en) 2009-06-05 2010-12-29 ETH Zürich, ETH Transfer Amine containing fibrous structure for adsorption of CO2 from atmospheric air
US8052776B2 (en) * 2009-05-29 2011-11-08 Corning Incorporated Poly(amino-alcohol)-silica hybrid compositions and membranes
US8491705B2 (en) 2009-08-19 2013-07-23 Sunho Choi Application of amine-tethered solid sorbents to CO2 fixation from air
WO2011035195A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Nano Terra Inc. Functional nanofibers and methods of making and using the same
US8414689B2 (en) 2009-10-19 2013-04-09 Lanxess Sybron Chemicals Inc. Process and apparatus for carbon dioxide capture via ion exchange resins
DK2563495T3 (da) 2010-04-30 2020-01-06 Peter Eisenberger Fremgangsmåde til carbondioxidopfangning
US9028592B2 (en) 2010-04-30 2015-05-12 Peter Eisenberger System and method for carbon dioxide capture and sequestration from relatively high concentration CO2 mixtures
US8858690B2 (en) 2011-08-24 2014-10-14 Corning Incorporated Thermally integrated adsorption-desorption systems and methods
US20140026751A1 (en) 2012-07-25 2014-01-30 General Electric Company System and method for capturing carbon dioxide from flue gas
WO2015006268A2 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Rotary moving bed for co2 separation and use of same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662518A (en) * 1979-10-27 1981-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd Treating method of exhaust gas
JPH04200720A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd 炭素酸化物除去装置
JPH05137958A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 換気空気中の炭酸ガス除去装置
JPH11244652A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭酸ガス吸着剤、炭酸ガス吸着体、炭酸ガス除去方法及び炭酸ガス除去装置
JP2003019435A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Daikin Ind Ltd 二酸化炭素吸着剤及び二酸化炭素除去装置
JP2008536682A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 クネーベル、ケント・エス 温度スイング吸着システム
WO2008144708A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Peter Eisenberger Removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106163636A (zh) * 2013-12-31 2016-11-23 彼得·艾森伯格尔 用于从大气中除去co2的旋转多整料床移动系统
JP2017502833A (ja) * 2013-12-31 2017-01-26 グラシエラ・チチルニスキー 大気からco2を除去するための回転式マルチモノリスベッド移動システム
JP2015181964A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム
JP2020514024A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 発泡幾何構造および活性材料を有する自己支持構造
JP7021226B2 (ja) 2016-12-21 2022-02-16 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 発泡幾何構造および活性材料を有する自己支持構造
WO2023199856A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 株式会社大真空 二酸化炭素捕集モジュール
WO2023233495A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 三菱電機株式会社 二酸化炭素回収装置、空調換気システム及び二酸化炭素回収方法
JP7453474B1 (ja) 2022-05-31 2024-03-19 三菱電機株式会社 二酸化炭素回収装置、空調換気システム及び二酸化炭素回収方法
WO2024013958A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 三菱電機株式会社 二酸化炭素回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2563495A1 (en) 2013-03-06
US9878286B2 (en) 2018-01-30
JP5932771B2 (ja) 2016-06-08
US20140145110A1 (en) 2014-05-29
CA3061094A1 (en) 2011-11-03
CN103079671A (zh) 2013-05-01
US20210146303A1 (en) 2021-05-20
US9937461B2 (en) 2018-04-10
US9776131B2 (en) 2017-10-03
US20170225115A1 (en) 2017-08-10
US10239017B2 (en) 2019-03-26
WO2011137398A1 (en) 2011-11-03
CA3061094C (en) 2023-10-24
EP3653282A1 (en) 2020-05-20
CA2798045A1 (en) 2011-11-03
US20150283501A1 (en) 2015-10-08
US20170361271A1 (en) 2017-12-21
US9433896B2 (en) 2016-09-06
US20200047116A1 (en) 2020-02-13
DK2563495T3 (da) 2020-01-06
US20170113184A1 (en) 2017-04-27
EP2563495B1 (en) 2019-09-25
CA2798045C (en) 2019-12-17
US20200009504A1 (en) 2020-01-09
EP2563495A4 (en) 2015-04-29
US20150273432A1 (en) 2015-10-01
SA111320418B1 (ar) 2014-04-14
CN103079671B (zh) 2016-10-12
US10413866B2 (en) 2019-09-17
US20180214822A1 (en) 2018-08-02
US20110296872A1 (en) 2011-12-08
PL2563495T3 (pl) 2020-05-18
US20170239617A1 (en) 2017-08-24
US20140010719A1 (en) 2014-01-09
US9630143B2 (en) 2017-04-25
ES2763206T3 (es) 2020-05-27
US8500855B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932771B2 (ja) 二酸化炭素を捕獲および封鎖するためのシステムおよび方法
JP6972086B2 (ja) 二酸化炭素の捕捉および再生のための構造および技術
JP6236065B2 (ja) 二酸化炭素を捕獲および封鎖するためのシステムおよび方法
WO2019161420A1 (en) A methodology and system for optimising and improving the cost and performance of direct air carbon dioxide capture systems, thereby contributing to a lessening of the threat of catastrophic climate change
CN114835142B (zh) 一种从工业窑炉尾气中回收二氧化碳并生产碳酸锂的方法
Eisenberger et al. System and method for carbon dioxide capture and sequestration from relatively high concentration CO 2 mixtures
SA113350110B1 (ar) نظام وطريقة لاحتجاز ثاني أكسيد الكربون وتنحية أيوناته

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250