JPH0751537Y2 - 屋根材 - Google Patents

屋根材

Info

Publication number
JPH0751537Y2
JPH0751537Y2 JP1990060325U JP6032590U JPH0751537Y2 JP H0751537 Y2 JPH0751537 Y2 JP H0751537Y2 JP 1990060325 U JP1990060325 U JP 1990060325U JP 6032590 U JP6032590 U JP 6032590U JP H0751537 Y2 JPH0751537 Y2 JP H0751537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
width
vertical
respect
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990060325U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418121U (ja
Inventor
智美 長野
光司 橋本
健一 吉本
正 秋山
耕造 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1990060325U priority Critical patent/JPH0751537Y2/ja
Publication of JPH0418121U publication Critical patent/JPH0418121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751537Y2 publication Critical patent/JPH0751537Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は防水性や意匠性に優れた屋根材の改良に関す
る。
(従来の技術とその問題点) 従来、セメント質材料で形成された人工スレート等と呼
ばれる平板屋根材には、各屋根材の縦方の接合線が目立
たないようにするために、又、小割りにした屋根材を屋
根面に多数枚葺き上げたような外観を持たせるために葺
足部の表面に1〜複数の縦溝を形成したものがある。し
かし、上記縦溝は台風等の風を伴う雨の時には、屋根材
表面の雨水が上記縦溝を伝わって風圧で押し上げられて
屋根材の重ね合わせ部に侵入し易くなるために、溝深さ
や溝幅を雨水の溜まりにくい浅くて狭い溝で構成してお
り、立体感に乏しくてやる面の意匠が単調になり、高級
感が得られないものであった。
一方、例えば、実開昭51−117411号公報に記載の考案の
ように溝の途中を折り曲げて雨水が風で上がりにくい形
状にした屋根材も提案されているが、逆に雨水が流れ落
ち難くなり、屋根面に雨水が残って塵埃が付着し易く、
苔の発生の原因になると言う問題があった。
(本考案の目的) 本考案はかかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので、
その目的とする処は、溝形状を特殊な形状にして雨水の
風圧による吹き上げの防止と雨水の排出の容易性を満足
させ、屋根面に天然石による高級感を表す事のできる屋
根材を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案にかかる屋根材は、上記の目的を達成するため
に、請求項(1)において、 屋根葺きを行った時に外部に露出する平板状屋根材
(1)の葺足部(2)の表面に、溝の開口幅が広い部分
と狭い部分とが縦方向に入り交じり且つ溝側壁が複数の
段部(5)…にて形成され、溝底(6)が直線状で且つ
溝深さがほぼ一定であり、その断面がほぼV字状である
縦溝(7)が形成されていると共に、 縦溝(7)の開口幅の広い溝部(3)においては、
各段部(5)…がその奥行き幅に対し高さの小さな緩や
かな段差で複数段形成され、 開口幅の狭い溝部(4)においては各段部(5)…
がその奥行き幅に対し高さの大きな急な段差で複数段形
成されている。
と言う技術的手段を採用しており、 請求項(2)では縦溝(7)の開口幅に関し; 縦溝(7)の両側の開口縁部が、縦溝(7)の縦方
向中心線に対して左右非対称にして溝幅を上記中心線の
右側と左側とで溝幅の広さの異なる形状に形成した。
と言う技術的手段を採用しており、 請求項(3)では屋根材(1)の側端部並びに先端部に
関し; 葺足部(2)の側端部表面及び先端部表面が、奥行
き幅に対し高さの小さな緩やかな段部(5)…と奥行き
幅に対し高さの大きな急な段部(5)…とを有する段差
の異なる階段状傾斜面に形成されている。
と言う技術的手段を採用しており、 請求項(4)では葺足部(2)の表面模様に関し; 葺足部(2)の縦溝(7)間乃至縦溝(7)と側縁
との間の表面に葺足部(2)の下縁側に向かって湾曲し
た円弧状の凹凸(8)を多条形成する。
と言う技術的手段を採用している。
(作用) しかして、上記屋根材(1)を第3図のように屋根下地
上に重ね合わせて屋根葺きを行う。このように葺き上げ
た屋根において、雨を伴う台風などの際には、雨水が風
にあおられて縦溝(7)内を上方に向かって逆流しよう
とするが、縦溝(7)の狭い部分(4)が抵抗となって
あたかも関のようになり、雨水の押し上げの勢いをそぐ
と同時に前記開口幅の狭い箇所(4)の下流側である開
口幅の広い部分(3)で雨水の表面側への拡散を図り、
雨水の一部を縦溝(7)から逃がし、屋根材(1)の重
ね合わせ部(9)への侵入を防ぐ。又、風圧による雨水
の逆流がない場合には雨水は溝深さがほぼ一定且つ直線
状である縦溝(7)内を速やかに流下して水溜まりを発
生せず、従って塵埃の付着やそれに伴う苔の発生がな
く、長期間にわたって美観を保つ。又、屋根材(1)の
縦溝(7)の開口幅の広い溝部(3)においては段部
(5)…が広い平面部を設けながらその奥行き幅に対し
高さの小さな緩やかな段差で複数段設けられ、開口幅の
狭い溝部(4)においては、段部(5)…が平面部を狭
くしてその奥行き幅に対し高さの大きな急な段差で複数
段設けられており、このように段部形状を変えること
で、開口幅の広い部分では雨水が排出され易く、又、開
口幅の狭い部分では雨水が関止められて上方へ登り難く
されている。又、葺足部(2)の側端部表面及び先端部
表面は奥行き幅に対し高さの小さな緩やかな段部(5)
…と奥行き幅に対し高さの大きな急な段部(5)…とを
有する段差の異なる階段状傾斜面に形成されており、葺
き上げられた時に上記縦溝(7)の段部と組み合わさっ
て屋根材(1)…の溝部、接合部分、前端部分の総てに
おいて段部(5)を現し、粘板岩を割った時の板状節理
の破断模様に似た天然石の風合いの高級な葺き上げ外観
を与える。更に、縦溝(7)の開口縁部が、縦溝(7)
の縦方向中心線に対して左右非対称にして上記中心線の
右側と左側とで溝幅の広さの異なる形状に形成している
ので、風の吹き上げで雨水が広い部分(3)にきた時に
縦溝(7)内での風の向きや水の流れの方向を変える事
で、雨水の溝部からの吐き出しをさらに容易にするもの
であり、このように吐き出された雨水は、葺足部(2)
表面に形成された円弧状多条凹凸(8)に対してある程
度直角方向に進行して上記凹凸(8)の抵抗を受け、葺
足部(2)表面上における雨水の押し上げもそがれる事
になる事から重ね合わせ部(9)への雨水の侵入は更に
抑制される事になる。
(実施例) 以下、本考案を図示実施例に従って詳述する。
本考案にかかる屋根材(1)は、セメント、補強繊維並
びに分散剤などを適量の水で十分混練した後、この混練
物を加圧成形して形成された厚さ約6mmのセメント質の
平板状屋根材である。この屋根材(1)の表面は、屋根
葺きを行った時に外部に露出する葺足部(2)と、上部
の屋根材(1)の下に重ねられる重ね合わせ部(9)の
上下に分割され、葺足部(2)の表面には本実施例で
は、2本の縦溝(7)が形成れている。溝深さは、本実
施例では4.5mm±0.5mmに形成してあり、溝底(6)は、
ほぼ一定の深さで葺足部(2)と重ね合わせ(9)の境
界近傍に位置する縦溝(7)の基部まで連なり、基部付
近で緩やかに浅くなるように形成されている。溝底
(6)はほぼ直線状にしてある。縦溝(7)の開口幅
は、縦溝(7)の縦方向中心線に対して左右に5〜25mm
の範囲で狭い部分(4)と広い部分(3)とを設けてあ
り、この狭い部分(4)と広い部分(3)とが2〜3回
交互に現れるように入り交じらせて形成してある。即
ち、最も狭い部分(4)では左右合計10mmの開口幅でそ
の角度は100°程度(最小でも90°程度)であり、最も
広い開口幅で50mmとしてありその開口角度は140°程度
であり、中間部分では120°程度であってこれを前述の
ように入り交じらせて形成してある。
縦溝(7)の断面形状は、第2図(a)〜(c)に示す
通りで、縦溝(7)の開口幅の広い部分(3)の側壁に
おいては、段部(5)…がその奥行き幅を2〜5mm幅程
度とする広い平面部を設けながら、その奥行き幅に対し
て高さの小さな緩やかな段差で2〜6段設けられてお
り、開口幅の狭い部分(4)の側壁では、段部(5)…
がその奥行き幅に対し高さの大きな急な段差で1〜3段
設けられている。
又、縦溝(7)の屋根材(1)表面における開口縁部の
形状を左右非対称にして開口されており、これによっ
て、溝底(6)はほぼ直線状でも溝壁で挟まれた溝空間
は部分的には左右に不規則に蛇行した空間を形成し、上
記溝側壁の段部(5)…と開口縁部の不規則な蛇行とで
あたかも天然の玄昌石(粘板岩)を割った時の板状節理
の破断模様のような外観を表出している。
又、葺足部(2)の側端部表面及び先端部表面も、前述
の縦溝(7)同様、奥行き幅に対し高さの小さな緩やか
な段部(5)…と奥行き幅に対し高さの大きな急な段部
(5)…とを有する段差の異なる段階状傾斜面に形成さ
れている。
更に、葺足部(2)の表面は天然又は人工的な石目模様
(8)が形成されており、本実施例では葺足部(2)の
縦溝(7)間乃至縦溝(7)と側縁との間において葺足
部(2)の下縁側に向かって湾曲した円弧状凹凸部を天
然の玄昌石の板状節理の縞模様から転刻して形成してあ
る。
一方、屋根材(1)の重ね合わせ部(9)の表面は、平
坦であるが、葺足部(2)に似せて石目調の凹凸模様
(8a)が形成されており、縦溝(7)の上方位置に合わ
せて重ね合わせ部(9)の上縁側に湾曲した緩やかな円
弧状の水切り溝(11a)が凹設されており、更にこの円
弧状の水切り溝(11a)が凹設されている。(12)は釘
打ち孔である。重ね合わせ部(9)の側面は、垂直に仕
上げられている。又、この重ね合わせ部(9)の表面の
高さは、葺足部(2)の最も高い部分の高さより高く形
成されている。
屋根材(1)の裏面は浅い凹部を有するフラットな面に
仕上げてある。
しかして、この屋根材(1)を第4図のように重ね合わ
せ、釘打ちを行いながら屋根葺きを行うのであるが、前
述のようにこの重ね合わせ部(9)の表面の高さは、葺
足部(2)の最も高い部分の高さより高く形成され、且
つ、屋根材(1)の裏面は浅い凹部を有するフラットな
面に仕上げてあるので、下側の屋根材(1)の裏面とは
全面的に接する事になる。
このように葺き上げられた屋根において、雨を伴う台風
などの際には、雨水が風にあおられて縦溝(7)内を上
方に向かって逆流しようとするが、縦溝(7)の開口幅
の狭い部分(4)が抵抗となってあたかも関のようにな
り、雨水の押し上げの勢いをそぐと同時に前記開口幅の
狭い箇所(4)の下流側の開口幅の広い部分(3)で雨
水の屋根材(1)表面側への拡散を図り、雨水の一部を
縦溝(7)から逃す。これを繰り返す事により、縦溝を
介して雨水が重ね合わせ部(9)に侵入するのを防ぐ。
又、前記表面側に拡散した雨水は、葺足部(2)に形成
された円弧状多条凹凸(8)に対してある程度直角方向
に進行して抵抗を受け、葺足部(2)における雨水の押
し上げもそがれる事になり重ね合わせ部(9)への雨水
の侵入は抑制される。尚、雨水は屋根全面に降り注ぐの
で、一部は重ね合わせ部(9)に侵入する事があるが、
粗の場合は前記水切り溝(11a,b)によって重ね合わせ
部(9)の奥部への侵入を阻止している。又、雨水が前
記重ね合わせ部(9)間に毛細管現象で侵入しようとす
るが、重ね合わせ部(9)の表裏の凹部により全面的な
密着が防止されているので、毛細管現象での雨水の侵入
がある程度妨げられる事になる。又、溝幅に広狭がある
縦溝(7)の開口縁部が、縦溝(7)の縦方向中心線に
対して左右非対称に設けられている場合には、前記風の
吹き上げで雨水が広い部分(3)にきた時に縦溝(7)
内での風の向き、水の流れの方向を変えて雨水の屋根材
(1)への吐き出しをさらに容易にするものである。
又、風による吹きあげがない場合には勿論、吹き上げの
ある場合でも雨水の一部は縦溝(7)内を流下するが、
溝深さがほぼ一定であり、溝底がほぼ一直線であるため
雨水は速やかに流下し、溝部での水溜まりの発生による
塵埃の付着やそれに伴う苔の発生がないものである。
(効果) 本考案の屋根材は請求項(1)に示すように、尾根噴き
を行った時に外部に露出する平板状屋根材の噴足部の表
面に、溝の開口幅が広い部分と狭い部分とが縦方向に入
り交じり且つ溝側壁が複数の段部に形成されているの
で、雨を伴う台風などの際には、雨水が風にあおられて
縦溝内を上方に向かって逆流しようとするが、縦溝の狭
い部分が抵抗となってあたかも関のようになり、雨水の
押し上げの勢いをそぐと同時に前記開口幅の狭い箇所の
下流側である開口幅の広い部分で雨水の表面側への拡散
を図り、雨水の一部を縦溝から逃がし、屋根材の重ね合
わせ部からの侵入を防ぐ事が出来るという利点がある。
更に、縦溝の溝深さがほぼ一定且つ直線状であるので、
雨水は速やかに流下し、水溜まりの発生による塵埃の付
着やそれに伴う苔の発生がなく、長期間にわたって美観
を保つことが出来るという利点がある。
又、屋根材の縦溝が開口幅の広い溝部においては段部が
その奥行き幅に対し高さの小さな緩やかな段差で複数段
設けられ、開口幅の狭い溝部においては、段部がその奥
行き幅に対し高さの大きな急な段差で複数段設けられて
いるので、開口幅の広い部分での雨水の排出と狭い部分
での雨水の関止めがより確実に行えるものである。
又、請求項(3)においては、葺足部の側端部表面及び
先端部表面が、奥行き幅に対し高さの小さな緩やかな段
部と奥行き幅に対し高さの大きな急な段部とを有する段
差の異なる階段状傾斜面に形成されているために、屋根
面に前記段部によって立体感に優れた天然石の風合いを
持つ高級感を与える事が出来るという利点がある。
又、請求項(2)においては、溝幅に広狭がある縦溝の
開口縁部が、縦溝の縦方向中心線に対して左右非対称に
設けられているので、これによって、溝底部はほぼ直線
状でも溝壁で挟まれた溝空間は部分的には左右に不規則
に蛇行した空間を形成し、上記溝側壁の段部と開口縁部
の不規則な蛇行とであたかも天然の玄昌石(粘板岩)を
割った時の板状節理の破断模様のような外観を表出して
豊かな立体感を呈しているだけでなく、前記風の吹き上
げで雨水が広い部分にきた時に縦溝内での風の向き、水
の流れの方向を変えて雨水の屋根材への吹き出しをさら
に容易にするものである。
これに加えて、請求項(4)において、噴足部の縦溝間
乃至縦溝と側縁との間の表面に噴足部の下縁側に向かっ
て湾曲した円弧状の凹凸を多条形成したので、表面側に
拡散した雨水は、噴足部に形成された円弧状多条凹凸に
対してある程度直角方向に進行して抵抗を受け、噴足部
における雨水の押し上げもそがれる事になり、重ね合わ
せ部への雨水の侵入は更に抑制される事になる。
【図面の簡単な説明】
第1図…本考案の一実施例の平面図、 第2図(a)…本考案の縦溝の持つとも開口幅の広い部
分の拡大断面図、 第2図(b)…本考案の縦溝の開口幅が中間広さである
部分の拡大断面図、 第2図(c)…本考案の縦溝の開口幅の狭い部分の拡大
断面図、 第3図…本考案の縦溝の拡大部分平面図、 第4図…本考案の屋根材の施工状態の斜視図 (1)…屋根材、(2)…噴足部 (3)…開口幅の広い部分、(4)…開口幅の狭い部分 (5)…段部、(6)…溝底 (7)…縦溝、(8)…円弧状凹凸 (9)…重ね合わせ部、(11a,b)…水切り溝 (12)…釘打ち孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 秋山 正 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 (72)考案者 玉村 耕造 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−141413(JP,A) 実開 昭62−121320(JP,U) 実開 昭64−57222(JP,U)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根葺きを行った時に外部に露出する平板
    状屋根材の葺足部の表面に、溝の開口幅が広い部分と狭
    い部分とが縦方向に入り交じり且つ溝側壁が複数の段部
    にて形成され、溝底が直線状で且つ溝深さがほぼ一定で
    あり、その断面がほぼV字状である縦溝が形成されてい
    ると共に、縦溝の開口幅の広い溝部においては、各段部
    がその奥行き幅に対し高さの小さな緩やかな段差で複数
    段形成され、開口幅の狭い溝部においては各段部がその
    奥行き幅に対し高さの大きな急な段差で複数段形成され
    ている事を特徴とする屋根材。
  2. 【請求項2】縦溝の開口縁部を、縦溝の縦方向中心線に
    対して左右非対称にして溝幅を上記中心線の右側と左側
    とで溝幅の広さの異なる形状に形成した事を特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の屋根材。
  3. 【請求項3】葺足部の側端部表面及び先端部表面が、奥
    行き幅に対し高さの小さな緩やかな段部と奥行き幅に対
    し高さの大きな急な段部とを有する段差の異なる階段状
    傾斜面に形成されている事を特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項又は第2項に記載の屋根材。
  4. 【請求項4】葺足部の縦溝間乃至縦溝と側縁との間の表
    面に葺足部外部の下縁側に向かって湾曲した円弧状の凹
    凸を多条形成した事を特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の屋根材。
JP1990060325U 1990-06-06 1990-06-06 屋根材 Expired - Lifetime JPH0751537Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990060325U JPH0751537Y2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990060325U JPH0751537Y2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418121U JPH0418121U (ja) 1992-02-14
JPH0751537Y2 true JPH0751537Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31587593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990060325U Expired - Lifetime JPH0751537Y2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751537Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9427726B2 (en) 2011-10-13 2016-08-30 Georgia Tech Research Corporation Vapor phase methods of forming supported highly branched polyamines
US9433896B2 (en) 2010-04-30 2016-09-06 Peter Eisenberger System and method for carbon dioxide capture and sequestration
US9555365B2 (en) 2007-05-21 2017-01-31 Peter Eisenberger System and method for removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384899B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-08 ケイミュー株式会社 屋根瓦

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141413U (ja) * 1985-02-25 1986-09-01
JPS62121320U (ja) * 1986-01-27 1987-08-01
JPH084500Y2 (ja) * 1987-05-25 1996-02-07 株式会社サンシュウ 屋根瓦

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9555365B2 (en) 2007-05-21 2017-01-31 Peter Eisenberger System and method for removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat using the same
US9433896B2 (en) 2010-04-30 2016-09-06 Peter Eisenberger System and method for carbon dioxide capture and sequestration
US9427726B2 (en) 2011-10-13 2016-08-30 Georgia Tech Research Corporation Vapor phase methods of forming supported highly branched polyamines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418121U (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505907A (ja) モルタルを使用しない壁構築用ブロック
JPS61254736A (ja) 屋根がわら
GB2358650A (en) Cornice system
US3312031A (en) Shingle structure with reentrant joint configurations and a nailing tab
JPH0751537Y2 (ja) 屋根材
US20040120763A1 (en) Stone for forming a pavement
US4691492A (en) Interlocking roof tile
JPH07238640A (ja) 隅棟瓦の葺設構造
JP2004245008A (ja) 金属製瓦
JP2000328721A (ja) 瓦 材
JP2564319Y2 (ja) 建築用壁板
JP3708073B2 (ja) 建築板と、その製造方法、及び該建築板の留め付け構造
JP2008002190A (ja) 軒先瓦
GB2261683A (en) Roofing shingle
JPH0610013Y2 (ja) 本葺用平瓦
JP2587937B2 (ja) 枕桟と割込瓦による隅棟部・捨谷部構造
JP2000328754A (ja) 建築用板及びタイル調壁面の構築方法
EP0193302A2 (en) Roof tile
JP3093614U (ja) のし瓦および屋根構造
JP3019802U (ja) 屋根瓦
JPH0311282Y2 (ja)
JP3028582U (ja)
JP2563846Y2 (ja) 平板瓦
GB2147027A (en) Roof and tiles
JPH04309646A (ja) 平板瓦