JPH11505907A - モルタルを使用しない壁構築用ブロック - Google Patents

モルタルを使用しない壁構築用ブロック

Info

Publication number
JPH11505907A
JPH11505907A JP8536054A JP53605496A JPH11505907A JP H11505907 A JPH11505907 A JP H11505907A JP 8536054 A JP8536054 A JP 8536054A JP 53605496 A JP53605496 A JP 53605496A JP H11505907 A JPH11505907 A JP H11505907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wall
blocks
tongue
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536054A
Other languages
English (en)
Inventor
ブチャード,マイケル
ランバート,ポール−エミリ
フォルタン,マルク
Original Assignee
プロデュイッツ アルバ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロデュイッツ アルバ インコーポレイティド filed Critical プロデュイッツ アルバ インコーポレイティド
Publication of JPH11505907A publication Critical patent/JPH11505907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0864Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements composed of superposed elements which overlap each other and of which the flat outer surface includes an acute angle with the surface to cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • B09B1/002Sea dumping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/025Retaining or protecting walls made up of similar modular elements stacked without mortar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/04Walls having neither cavities between, nor in, the solid elements
    • E04B2/12Walls having neither cavities between, nor in, the solid elements using elements having a general shape differing from that of a parallelepiped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0204Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0204Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections
    • E04B2002/0206Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections of rectangular shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0232Undercut connections, e.g. using undercut tongues and grooves
    • E04B2002/0234Angular dovetails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0256Special features of building elements
    • E04B2002/026Splittable building elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0256Special features of building elements
    • E04B2002/0263Building elements for making angled walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 建物構造用のモルタルを使用しない壁は、連続的に層を重ねて積み上げた複数のブロックを有している。各ブロック(1)は対向側端部(2、3)の間に、上面(5)、底面(7)、前面(9)、及び背面(11)を有している。ブロック(1)はモルタルを使用せずにシングル状に連結することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 モルタルを使用しない壁構築用ブロック 本発明は全体として壁構造に関し、更に詳しくは、例えば建物の壁をモルタル 無しで構築するのに使用するブロックに関する。また、本発明はそうしたブロッ クを使用して組み立てたモルタル無しの壁に関する。 一般に、建物の石造の外壁は、長方形の煉瓦をモルタルを使用して組み立てた り、或いは固定が困難な薄型アスファルト製のシングル(Shingles)を釘止めし て構築され、非常に堅牢な壁を必要とする。 米国特許第2,341,971号(Antill)は従来技術として知られており、この特許 は炉又はその他の高温室に用いる部分的に支持される壁について述べている。こ の壁は相互に結合した耐火性長方形ブロックの一連の層から成る壁部分を支持す るつり下げ部材を有する金属製の外部支持構造を含んでいる。層を形成するブロ ックは相互に結合するための小さな突起及び凹部を有し、横方向に隣接するブロ ックの相補性の凹部及び突起と結合して、層内ブロックの横方向変位を防止して いる。また、層内の或るブロックは下層及び/又は上層ブロックと結合する小さ い突起及び凹部を備え、ブロック層自身の横方向変位を防止している。しかし、 全体としてブロックが長方形であるため、屋外構造には適応しない。何故なら、 ブロック間の間隙又は空洞、即ち毛管作用及び/又は暴風雨の際の風の影響によ って、ブロック間に水の浸透が起こるからである。更に、ブロックはつり下げ部 材の位置及び支持構造に合った適当なパターンに従わねばならないから、ブロッ クの組み付けに時間が掛かる。 英国特許第5267号はモルタルを使用する煉瓦に関し開示している。しかし、こ の英国特許はモルタルを使用しない壁構造には、ブロック又は煉瓦の形を如何に するかについては問題として取り扱っていない。特に、この特許は如何に水の浸 透を防止しするかの問題を取り扱っておらず、また隣接ブロック又は煉瓦間の排 水を如何に助長するかの問題も取り扱っていない。 また、以下の米国特許は従来技術として知られている。即ち、米国特許第1,98 1,324号(Peterson)、同第2,141,035号(Daniels)、同第2,323,661号(Hosbei n)、同第2,550,945号(Steinhage et al)、同第2,622,864号(Hasche)、同第 2,823,027号(Coberly)、同第3,221,614号(Pertien)、同第3,870,423号(Pei tz,Jr)、同第4,441,298号(Limousin)、同第4,936,712号(Glickman)、同第5 ,205,675号(Hamel)、同第5,279,082号(Scholta)、及び同第5,337,527号(Wa genaar)。これら特許は種々の形のブロック及び壁又は舗装構造を開示している 。しかし、これらブロック及び壁は、何れも工期が早く、安定した建築用モルタ ル無し壁構造に必要とされる全ての見地からは、完全に満足するものとは見えな い。 比較的設計が簡単で、製造費が掛からないモルタル無し壁構造用のブロックが 有れば有利である。 モルタル無しで壁の構築に使用でき、隣接する類似ブロック間からの水の浸透 、例えば毛管作用及び/又は風の影響による水の浸透を減少又は防止することが できるブロックがあれば有利である。また、隣接ブロック間での排水を助長する モルタル無しの壁構築用ブロックがあれば有利である。 また、モルタル無しの壁を形成するするのに、類似ブロックを結合するするこ とができるブロックがあれば更に有利である。 また、ブロック構築に於いて変形を減少できるブロックがあれば有利である。 また、安定且つ構築が容易なモルタル無しの壁を提供できれば有利である。 此処で使用している“モルタル”と言う言葉は、どの様な種類の接合剤をも指 すものであって、セメント、石灰と砂、接着剤等に限定するものではないことを 理解されたい。それ故、“モルタル無し”と言う言葉は、ブロックが接合剤によ って保持されていない壁を特徴付けるものとして理解されたい。 本発明は、全体的見地からすれば、壁面を形成するため、複数の類似ブロック をモルタルを使用せずに、連続的にブロック層を重ねて積み上げて形成する壁の 構築に使用するブロックに関し、 このブロックは上面、底面、前面、及び背面によって分離される二つの側端部 を含み、 上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水面部は舌状連結要 素を前面に接続し、 底面はほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部はほぞ穴連結要素を前面に 接続し、 上記二つの側端部、上面、底面、前面、及び背面は、ブロックとその下層の類 似ブロックが壁部分を形成する際、ブロックの底面がその下層の類似ブロックの 上面と結合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成するように形成され、 下層ブロックの舌状連結要素は、その上層ブロックのほぞ穴連結要素に差し込 まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結し、そして ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされること を特徴とする。 また、本発明は壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せ ずに、連続的にブロック層を重ねて積み上げて形成する壁の構築に使用するブロ ックに関し、 このブロックは上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの側端部 を含み、 上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水面部は棚部要素及 び上部中間面要素を含み、この上部中間面要素は舌状連結要素を棚部要素に接続 し、この棚部要素は上部中間面要素を前面に接続し、 底面はほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部は脚部要素と底部中間面要 素を含み、この底部中間面要素はほぞ穴連結要素を脚部要素に接続し、この脚部 要素は前記底部中間面要素を前面に接続し、 上記二つの側端部、上面、底面、前面、及び背面は、前記ブロックとその下層 の類似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がその下層の類似ブロ ックの上面と結合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成するように形成され 、 下層ブロックの舌状連結要素は、その上層ブロックのほぞ穴連結要素に差し込 まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結し、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、 ブロックの前面部分の脚部要素はその下層の類似ブロックの棚部要素と連結す ることを特徴とする。 更に、本発明は壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せ ずに、連続的にブロック層を重ねて積み上げて形成する壁の構築に使用するブロ ックを提供し、 このブロックは上面、底面、前目、及び背面によって分離された二つの側端部 を含み、 上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水面部は舌状連結要 素を前面に接続し、 底面はほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部はほぞ穴連結要素を前面に 接続し、 上記二つの側端部、上面、底面、前面、及び背面は、ブロックとその下層の類 似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がその下層の類似ブロック の上面と結合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成するように形成され、 下層ブロックの舌状連結要素は、その上層ブロックのほぞ穴連結要素に差し込 まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結し、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、そし て ブロック底面の前面部分と、下層の類似ブロックの上面の傾斜排水面部とは互 いに離間して、その間に排水用エアギャップの側壁を画成することを特徴とする 。 本発明は壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せずに、 連続的にブロック層を重ねて積み上げて形成する壁の構築に使用するブロックを 特に提供し、 このブロックのは上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの側端 部を含み、 この上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水面部は棚部要 素及び上部中間面要素を含み、この上部中間面要素は舌状連結要素を棚部要素に 接続し、この棚部要素は上部中間面要素を前面に接続し、 底面は、ほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部は脚部要素と底部中間面 要素を含み、この底部中間面要素はほぞ穴連結要素を脚部要素に接続し、この脚 部要素は前記底部中間面要素を前面に接続し、 上記二つの側端部、上面、底面、前面、及び背面は、ブロックとその下層の類 似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がその下層の類似ブロック の上面と結合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成するように形成され、 下層ブロックの舌状連結要素は、その上層ブロックのほぞ穴連結要素に差し込 まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結し、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、 ブロック前面部分の脚部要素はその下層の類似ブロックの棚部要素と連結し、 そして ブロックの底部中間面要素とその下層の類似ブロックの上部中間面要素 とは、互いに離間してその間に排水用エアギャップの側壁を画成することを特徴 とする。 ブロックの対向する横側端部は所望の形状を採ることができる。例えば、隣接 する類似ブロックの横側端部がそのどちらかの側で、整合するか又は結合して、 例えば平らな接合、曲線接合、傾斜接合等の所望の形の接合を形成することがで きる。もし望むならば、ブロックは横方向に隣接しないようにブロック層に置く こともできる。 本発明によるブロックは所望の外観を採ることが可能であり、例えば煉瓦、壁 タイル等の外観を採ることができ、更に望むならば、どっしりとした外観を持っ たものでも良い。ブロックは適当な材料、例えばコンクリート、粘土、樹脂又は ブラスチック、又はその他 、成形可能な材料によって形成することができる。 本発明の説明に於いて、“傾斜排水面部”と言う表現は、水の保持を避けるこ とができ、水が自由に流れ落ちる面、即ち少なくとも凹み、穴、その他、水を捕 らえるものが実質的に存在しない面を言うものと理解されたい。傾斜排水面部が 複数の要素から成っていたとしても、ブロックで壁を構成した際に、それによっ て水か捕らえられたり、保持されること無しに、流れ落ちるように傾斜排水面部 は全体として傾斜を持つように形成される。 また、本発明の説明に於いて、“排水用エアギャップ”と言う表現は、ブロッ クとその下層の類似ブロックとの間で水の浸透を弱め、そして又は上記排水面の 下側にあるブロックとその下層の類似ブロックとの間からの水の排水を助長する 寸法と形状に形成される間隙、室)、小孔、穴、裂け目等を指すものと理解され たい。 舌状連結要素及びほぞ穴要素は、所望に応じて、又は必要に応じて、どの様な 形状にして良い。しかし、これらの要素は、ブロックを積み上げる際、相補的に 働く舌状連結要素及びほぞ穴要素が、例えば前面に垂直に掛かる力によるブロッ ク間の相対移動を防止する一対の連結要素を形成するように、それぞれの場合に 応じて上層又は下層ブロックのほぞ穴要素及び舌状連結要素と協働する点に留意 されたい。舌状連結要素そして/又はほぞ穴要素は以下のように配置することが できる。例えば、ブロックの両側端部から離れるように、又はブロックの一側端 部に隣接するように、或いはブロックの一側端部から他の側端部に延在するよう にして配置することができる。但し、此処でもう一度留意すべき点は、類似ブロ ックの舌状連結要素及びほぞ穴要素は、ここで述べたように、ブロックの連結を 可能にする形状に形成されなければならない点である。ブロックの上面は二面角 を持つ凸状端部によって構成された舌状連結要素を有 し、ブロックの底面はそれを補足する二面角の凹部によって形成される。 ブロックの舌状連結要素及びほぞ穴要素は、例えばその両者をブロックの背面 の近傍に於いて、各々がブロックの一側端部から他の側端部に向かって長手方向 に延在するように配置しても良い。他方、所望によっては、これら連結要素はブ ロックの背面と前面の中間の他の位置に配置しても良い。しかし、この場合も、 ブロックの上面及び底面が、類似ブロックの所望の連結を楽にする適当な形状に 形成しなければならない点に留意しなければならない。 類似ブロックは上述のように連結可能ではあるが、本発明によるブロックは、 下層をなす類似ブロック上に最初に配置する際、壁面直角方向にブロックを限ら れた範囲で調整(位置調整)ができる寸法と形状のほぞ穴要素を備えている。即 ち填め合う舌状連結要素とほぞ穴要素の間に、僅かな量の舌状連結要素の回転又 は直線的な遊びを許している。 例えば、ブロックは上部背面要素及び下部の残りの背面要素を有している。上 部背面要素はブロックの上面近傍に配置され、ブロックの背面に対向配置された 支持手段と結合するための突起を含んでいる。下部の残りの背面要素は上部背面 要素の突起に関して前方に差し込まれる。背面の斯うした形状は、上述の限られ た調整を楽にするのに有利である。 上述のように、本発明によるブロックは傾斜排水面部を備えた上面を有してい る。この傾斜排水面部分は、ブロックが壁を構成する際に、それによって水が補 足されることなく排水面を流れ落ちるように、全体として傾斜を持った形状に形 成される。それ故、本発明によれば、次のようなブロックが提供される。即ち、 上記棚部要素及び上記上部中間面要素はその間に鈍角を形成し、ブロックとその 下層の類似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面はその下層の同類 ブロックの上面と結合し、棚部要素は壁面と鋭角をなすように配置され、上部中 間面要素は壁面と鋭角をなすように配置されるブロックが提供される。 もし、所望ならば、本発明によるブロックは、その背面に対向配置される支持 手段(即ち、壁下地に対し)に対するブロックの取付を可能にする手段を含むこ とができる。このブロック取付を可能にする手段は、ブロックの上記上部中間面 要素から背面に延びる孔を含んでいる。斯うした穴は、その上部中間面要素側で 座ぐり加工することができる。それ故、この穴は真っ直ぐな開口であって、ブロ ックを壁下地等の支持手段に固定するための釘又はネジ等の取付手段を受け入れ ることができる。 支持手段へのブロック取付を可能にする手段のもう一つの形態は、ブロックの 上面中間面要素から背面にかけての孔開けを楽にする案内溝を含んでおり、この 案内溝は上部中間面要素に配置されると共に、ブロックの一側端部から他の側端 部に向かって延在する。 上記のように、ブロックは下層のブロックと協働して排水用エアギャップを造 る形状に形成される。排水用エアギャップの目的は、ブロックとその下層の類似 ブロック間への水の浸透を減少すること、並びにその間の排水を助長する(即ち 、傾斜排水面によって)点にあることに留意すれば、どの様な所望の形状も採る ことができる。水の浸透は毛管作用そして/又は暴風雨の際に壁面に当たる雨混 じりの風によって生ずる。従って、次のようなブロックが提供される。即ち、ブ ロックの上部及び低部の中間面要素は、上記ブロックと下層ブロックとが壁面を 構成する際、ブロックの底面が下層ブロックの上面に結合し、ブロックの底部中 間面要素と下層ブロックの上部中間面要素とが楔形の排水用エアギャップの側壁 を形成するブ ロックが提供される。この楔形ギャップは広い部分と狭い部分を有し、広い部分 は舌状連結要素とほぞ穴連結要素に向かって配置され、狭い部分は結合した脚部 要素と棚部要素に向かって配置される。 上記ブロックは壁に組み込むことができ、この壁は、例えば雨風を含む大気に 曝される外壁に組むこともでき、また所望により屋内壁に組むことも可能である 。 本発明は、壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せずに 、連続的にブロック層を重ねて積み上げて形成した壁を提供し、 の側端部を含み、 この上面は舌状連結要素及び傾斜面部を含み、この傾斜面部は舌状連結要素を 前面に接続し、 底面は、ほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部はほぞ穴連結要素を前面 に接続し、 上記二つの側端部、上面、底面、前面、及び背面は、前記ブロックとその下層 の類似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がその下層類似ブロッ クの上面と結合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成するように形成され、 この下層ブロックの舌状連結要素は、その上層ブロックのほぞ穴連結要素に差 し込まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結し、そして ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、そし て 前記ブロックの少なくとも幾つかは、ブロックの背面に対向配置された支持手 段へのブロック取付を可能にする手段を含み、斯うした支持手段へのブロック取 付を可能にする手段を備えたブロックの少なくとも幾つかは、支持手段へのブロ ック取付を可能にする手段 のそれぞれを利用するそれぞれの取付手段によって支持手段に取付られることを 特徴とする。 また、本発明は壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せ ずに、連続的にブロック層を重ねて積み上げて形成した壁を提供し、 各ブロックは上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの側端部を 含み、 この上面は舌状連結要素及び傾斜面部を含み、この傾斜面部は棚部要素及び上 部中間面要素を含み、この上部中間面要素は舌状連結要素を棚部要素に接続し、 この棚部要素は上部中間面要素を前面に接続し、 底面は、ほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部は脚部要素と底部中間面 要素を含み、この底部中間面要素はほぞ穴連結要素を脚部要素に接続し、この脚 部要素は前記底部中間面要素を前面に接続し、 上記二つの側端部、上面、底面、前面、及び背面は、上記ブロックと下層の類 似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がその下層の類似ブロック の上面と結合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成するように形成され、 下層ブロックの舌状連結要素は、その上層ブロックのほぞ穴連結要素に差し込 まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結し、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、 ブロック前面部分の脚部要素はその下層の類似ブロックの棚部要素と連結し、 そして ブロックの少なくとも幾つかは、ブロックの背面に対向配置され た支持手段へのブロック取付を可能にする手段を含み、斯うした支持手段へのブ ロック取付を可能にする手段を備えたブロックの少なくとも幾つかは、支持手段 へのブロック取付を可能にする手段のそれぞれを利用するそれぞれの取付手段に よって前記支持手段に取付られることを特徴とする。 本発明は、壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタル無しで連続的 にブロック層を重ねて積み上げて形成した壁を特に提供し、 このブロックの各々は上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの 側端部を含み、 この上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水面部は棚部要 素及び上部中間面要素を含み、この上部中間面要素は舌状連結要素を棚部要素に 接続し、この棚部要素は上部中間面要素を前面に接続し、 底面は、ほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部は脚部要素と底部中間面 要素を含み、この底部中間面要素はほぞ穴連結要素を脚部要素に接続し、この脚 部要素は此処に述べるブロックの背面を受ける表面に接続することを特徴とする 。壁の下地部材は壁の下側にある支持構造に取り付けられる平らな木製パネルで あっても良い。また、これ代わるののとして、壁を形成するブロックの少なくと も幾つかを取り付ける(釘又はネジ等で)のに、水平方向に延在すると共に、垂 直方向に間隔を置いて設けた複数のレール又はストリップ(木製)によって壁下 地部材を構成しても良い。壁下地用ストリップは前面に突き出た表面を有してい るので、各ブロックの背面は対応するレールの突出面に合う形状に形成された長 手方向の凹部を有している。木製ストリップは、ブロック背面とその下にある壁 支持構造との間にエアギャップを形成するようにブロックをその下 の支持構造から離す役を果たす。 壁は更に、安定した底部層を形成する基礎ユニットを含み、この基礎ユニット の各々は、平らな平面を有する収容構造部材の上に安定して乗るのに適した面を 有している。基礎ユニットは相補性のほぞ穴要素に差込可能な形状の二面角を持 つ凸部を備えている。また、基礎ユニットは隣接基礎の横側面と整合する形状の 一対の対向する横側面を有し、上記の底部層を形成する。 舌状連結要素は、ブロックの支持構造への取付を可能にする差込シート部分を 含み、この差込シート要素は背面支持部材に取付可能なシェブロン型のブラケッ トと結合する。ブロックの背面はブロックの側端部間に延在する長手方向の凹部 を備え、この長手方向の凹部は支持部材に取り付けられる裏地レールと結合する 形状に形成される。 本発明による壁によれば、各ブロック層の隣接ブロックはその間に接合を形成 する。もし所望であれば、ブロックは複数の水平なブロックの縦行を形成するよ うに互いに直接積み上げられ、行間の接合は多かれ少なかれ並行になる。これに 代わって、ブロック間の接合が水平なジグザク模様を採ることも可能である。こ の模様は水の浸透防止を助長する。それ故、後者の場合には、少なくとも一つの ブロック層は、下層ブロック中の隣接する一対のブロックに結合し、その隣接ブ ロック間の接合に跨るブロックを含んでいる。もし所望であれば、各ブロック層 の隣接ブロックはその間に接合を形成し、上層ブロック中のそれぞれのブロック をそうした接合を跨ぐようにして、接合を形成する下層の隣接ブロックと結合す ることができる。接合に跨るブロックは一つの上にまた一つを配置するか、又は 下層のブロック対の継ぎ目に同じ模様で配置することができる。即ち千鳥模様に 積み上げることができる。 本発明の実施例を示す添付図面中: 図1は本発明によるブロックの一実施例を示す斜視図であって、このブロック はその上部中間面要素を遮って長手方向に延びる案内溝を備えている。 図2は図1に示すブロックの側面図である。 図3は図1に示すブロックの一対をその前面で結合させた母材ブロックの側面 図である。 図4は母材ブロックを分割して得た、一対の図1のブロックの連結関係を示す 図である。 図5は図1のブロックの正面図であって、製造時に起こり得る舌状連結要素の 変形例を示す図である。 図6は図1のブロックの正面図であって、製造時に起こり得る脚部要素の変形 例を示す図である。 図7は図1のブロックの正面図であって、製造時に起こり得る舌状連結要素と ほぞ穴連結要素の変形例を示す図である。 図8は図4の連結したブロックの拡大図である。 図9は連結した舌状連結要素とほぞ穴連結要素の拡大図である。 図10は案内溝の拡大図である。 図11は結合した脚部要素と棚部要素の拡大図である。 図12は下層ブロックに跨った状態にあるブロックを示す図である。 図13は千鳥模様に組んだ複数のブロックを示す図である。 図14は異なる排水用エアギャップを画成する複数の類似ブロックを示す図で ある。 図15は更に異なる排水用エアギャップを画成する複数の類似ブロックを示す 図である。 図16は他の一対のブロックをその前面で結合させた母材ブロッ クの他の実施例の側面図である。 図17は図16の母材ブロックを分割して得た一対のブロックの連結関係を示 す図である。 図18は図1に図示のブロックの変形実施例を示す斜視図であって、案内溝は ブロックの上部中間面要素から背面に抜ける二つの孔によって置き換えられてい る。 図19はブロックを背面支持手段に取り付けるためのブラケットと結合する差 込シートを備えた本発明によるブロック更に他の実施例を示す斜視図である。 図20は図19に図示のブロックを背面支持手段に取り付るブラッケトの一実 施例の側面図である。 図21は図20のブラッケトの正面図である。 図22は図19に図示の二つのブロックの間に位置した図20に図示のブラケ ットノブ分側面図である。 図23は釘又はネジ等を用いて建物構造にブロックを取り付けるための側端部 に溝を備えたブロックの更に他の実施例を示す斜視図である。 図24は壁下地部材に取り付けた図1に図示のブロックを用いて、モルタル無 しで構成した壁部分を示す側面図である。 図25は壁下地部材に取り付けた図1に図示のブロックを用いて、モルタル無 しで構成した壁部分を示す側面図である。 図26は図19のブロックの側面形状を有するブロックを用いて、モルタル無 しで構成した壁部分の他の例を示す側面図であって、此処では差込シートは図1 8のブロックに関して示した孔によって置き換えられている。 図27は壁下地部材に取り付けた図19のブロックを用いて、モルタル無しで 構成した壁部分の他の例を示す側面図である。 図28は図26に示す壁下地部材に取り付けた図23のブロックを用いて、モ ルタル無しで構成した壁部分の他の例を示す側面図である。 図29は図26に示す壁下地部材に取り付けた他の実施例によるブロックを用 いて、モルタル無しで構成した壁部分の他の例を示す側面図である。 図30は図26に示す壁下地部材に取り付けた他の実施例によるブロックを用 いて、モルタル無しでで構成した壁部分の他の例を示す側面図である。 図31は図26に示す壁下地部材に取り付けた更に他の実施例によるブロック を用いて、モルタル無しで構成した壁部分の他の例を示す側面図である。 図32はブロックの幾つかだけを壁下地要素に取り付けて、千鳥模様に配置し たブロックを示す部分正面図である。 図33は本発明による石造の壁に用いる角部ブロックの斜視図である。 図34は本発明による石造の壁に用いる仕上げブロックの斜視図である。 図35は本発明による石造の壁に用いる他の角部ブロックの斜視図である。 図36は本発明による石造の壁に用いる更に他の角部ブロックの斜視図である 。 図1及び2は本発明によるブロックの実施例を示す図である。ブロック1は二 つの側端部2、3を有している。また、ブロック1は矢印4の方向から見るとき 参照番号5によって示される上面を有している。更に、ブロック1は矢印6の方 向から見るとき、参照番号7によって示される底面を有している。また更に、ブ ロック1は矢 印8の方向に見るとき、参照番号9によって示される前面を有している。最後に 、ブロック1は矢印10の方向から見るとき、参照番号11によって示される背 面を有している。側端部2、3は上面5、底面7、前面9、及び背面11によっ て離間されている。 上面5は舌状連結要素15、並びに棚部要素17及び上部中間面要素18から なる傾斜排水面を含んでいる。 底面7は、ほぞ穴連結要素20、並びに脚部要素22及び底部中間面要素23 からなる前面部を含んでいる。 基準線25はブロック1が組み込まれる壁の壁面を示す。この事から分かるよ うに、前面9は斯うした壁面を画成する。図から分かる通り、棚部要素17と上 部中間面要素18は鈍角30を形成し、他方、棚部要素17と上部中間面要素1 8は壁面に対して、それぞれ鋭角31、32を形成する。図示の通り、壁面は多 かれ少なかれ、垂直に直立している。しかし、もし望ましければ、壁面は垂直に 直立していなくても良い。この場合、壁面が垂直でないにもかかわらず、水が傾 斜面部分を流れ落ちて排水を助長するように、それを構成する種々の要素間の角 度に注意しなければならない。 背面11は、上方背面要素35と残りの下方背面要素36とから成っている。 上方背面要素35は、上方背面要素35全体にわたって垂直に延びる突起部37 を含んでいる。もし望ましければ、この突起部37は図24、25に図示の壁下 地部材に隣接するために設けられていることに留意しながら、上面要素の小部分 にまで垂直に延びていても良い。残りの背面要素36は図9から分かるように、 矢印10の方向に前方に向かって差し込まれる。 ブロック1は、一方の側端部から他方の側端部に延びる案内溝40を含んでい る。案内溝40は、ブロック1の本体に矢印41の方向への孔開けを楽にするた めに設けられている。これらの孔は釘又 はネジによって、ブロックを壁下地部材等の背面支持部材に固定するのに利用す る。 図から分かるように、舌状連結要素15及びほぞ穴連結要素20は、共に背面 11に隣接して配置され、側端面2から側端面3に向かって長手方向に延びてい る。もし望ましければ、舌状連結要素は一側端面から他の側端面に延びていなく ても良い。例えば、短い舌状要素を背面の縁部と同じレベルの平面部分の間に張 出し棚部として設けても良い。これに代わって、ほぞ穴連結要素は図示のように 端部開放型の溝でなくても良く、端部閉止型のものであっても良い。この場合、 舌状連結要素は当然、ブロックを連結できるような適当な形状でなければならな い。舌状連結要素15は稜角45を含み、ほぞ穴連結要素20は稜角46を含ん でいる。 背面突起部37及び残りの下方背面要素36は同様に一側端面から他の側端面 にわたって延びている。残りの背面要素36は、例えば図26に示すと同様な方 法でブロックを支持部材に固定するのに利用する溝42を含んでいる。 図2に示すように、前面9は舌状連結要素15に対して垂直下方にオフセット した位置にある。即ち、此処では舌状連結要素15は、前面9より垂直方向に高 い位置にある。 前面9は、従来のブロック又は煉瓦のように見せるために、斜めに切った上下 の斜縁50、51を有している。ブロックの長さ、高さ、幅は適当なものであっ て良い。ブロック1の寸法は利用できるモールド処理、及び建築基礎が耐えられ る容量に依存する。例えば、石造構造の外壁に適当な前面と後面間の幅は、約8 3mmに等しい。いま、ブロック1の全体の高さをP、前面の高さをHとすると、 P≧1.2H、そして特にはP=2Hとなる。 上述のように、ブロック1はコンクリート、粘度、樹脂、又はそ の他成形可能な材料によって都合良く形成することができる。図3に示すように 、ブロック1は、上下の劈開溝62、63によって決まる劈開線61に沿って母 材ブロック1を劈開して形成することもできる。 図4は、矢印10方向への相対前方移動又は変位、及び矢印8方向への相対後 方移動又は変位を起さないようにした連結関係にある母材ブロック60から得た 二つのブロック1を示す図である。しかし、図に示すように、唯二つのブロック 1それ自体を考えた場合、その間には横方向の連結がないこと、そうした横方向 連結は、所定の場所にあるブロックの少なくとも幾つかを背面支持部材に取り付 け固定することによって達成されることに注意されたい。 図4から分かる通り、類似ブロック1の上に重ねたもう一つのブロック1によ って、上のブロックの底部中間面要素23と下層ブロックの上部中間面要素18 とは、その間に置かれた排水用エアギャップ66の側壁を画成する。排水用エア ギャップ66は舌状連結要素及びほぞ穴連結要素に向かって配置された広い部分 68、及び脚部要素と棚部要素に向かって配置された下方部分69も有している 。排水用エアギャップ66の寸法はその目的に留意して変化させ、例えば壁の背 後への毛細管作用による水の浸透を防止する。 図5、6、及び7はブロックの完全形からの可能な変形を示し、その偏差を参 照番号70、71、72、及び73によって示している。 図8、9、10、及び11は連結したブロック1の様子を更に詳しく示す図で ある。上述のように、ブロック1はその動きを防止するように連結されはするも のの、その要素の幾つかはブロックの相対配置を調整するため、或る限られた遊 びを与えるように限られたクリアランス(遊隙)を持った寸法に形成され、上記 の変形を減少 、即ちブロックの製造過程で起こる僅かな変形に由来する不揃いなブロックの積 み重ねを避けている。図9及び11には、可能はクリアランスを参照番号75、 76、及び77で示してある。従って、このクリアランスによって矢印80方向 の僅かな直線移動、及び/又は矢印81の方向、即ち例えば点82を中心とした 回転方向に僅かな回転移動が可能になる。図11に見られるように、脚部要素は その下層の棚部要素の面全体とは係合しない。即ち、その前部にはクリアランス 85がある。また、図9に見られるように、背面下方の残りの背面要素は、その 全体をクリアランス88によって示す量だけ突起部37に関して前方に差し込ま れる。 図12及び13は、ブロック1のようなブロックによる横層がどの様にして千 鳥模様に組み上げられるかを示す図である。図12に見られるように、中央ブロ ック89は結合部90の両側に等分に配置される。しかし、もしブロック89が 結合部90に関して等分にではなく一方に偏って置かれていても、ジグザグ結合 の利点は得られる。即ち、垂直結合部がブロックの層間を真っ直ぐ垂直に延びて いる場合に較べて、結合部90が覆われている限り、その垂直結合部に沿った水 の浸透は有利に防止される。 図8及び12に於いて、上層ブロック1は、下層ブロックの舌状連結要素及び 棚部要素上に掛かって位置する。また、もし充分な連結が達成でき、望ましいの であれば、実質的に棚部要素上にだけ掛かって位置していても良い。 本発明に於いて、“類似ブロック”と言う表現は、正確に同一ではないが、こ こに述べる連結を可能にし、かつその場合場合によって、上部及び底部中間面要 素がその間に排水用エアギャップを画成することができるブロックを含むものと する。図14及び15は、類似ブロック95、96、97、及びブロック98、 99と連結し たブロック1を示している。類似ブロック95、96、98、99は、それらの 中間面要素上に突起部を有し、この突起部はそれぞれのエアギャップを複数の連 通する減圧室に分割し、風雨の作用による水浸透の減衰効果を更に強めると考え られている。これらの突起部は全て、上側に傾斜した表面102、103、10 4、105、106、及び107を有している。 図に於いて、エアギャップは多かれ少なかれ楔状に示されているが、もし排水 用エアギャップの働きをするものであれば、如何なる所望の形を採っても良い。 もう一度、図16及び17に立ち返って見るとき、これらの図は更に他のブロッ ク形状及びその結果として生ずる異なるエアギャップの形を参照番号110で示 している。母材ブロック112は二つのブロック117を形成するために、母材 ブロック60と同様な方法で劈開線115に沿って劈開が可能である。ブロック 117は底部中間面要素の形を除けば、ブロック1と同じ形を備えている。 また、図18はこれに代わるブロックの形を示している。ブロック122は案 内溝40を備えていない点を除けば、ブロック1と同じである。ブロック122 は案内溝40の場所に、上部中間面要素から背面11に延びる二つの穴127、 128を有している。これらの穴は、例えば破線の円29で示すネジの頭が入る ように座ぐり加工を施してある。 図19はブロックの更に他の例を示す図である。ブロック130は幾つかの特 徴を除けばブロック1と同じである。ブロック130は案内溝40を備えていな い。その代わり、背面支持部材にブロックを固定するためのブラケットと係合す るための差込シート133を備えている。更に、上部中間面要素135はブロッ ク1の上部中間面要素18に対して相対的凹所を形成している。最後に、底部中 間面要素136は、ブロック1の底部中間面要素の場合のような凹所を形成して いない。図26に示すように、類似ブロック130は楔状のエアギャップ138 を画成することができる。 図20、21、22はブロック130の差込シート133と係合するように形 成された部分141を有するブラケット140の例を示している。また、このブ ラケットは、壁下地部材にブラケットを取り付けるためのネジ等の留め金具と結 合する部分142を有している。この部分142は、矢印145の方向にネジ( 図示せず)を受け入れるための開口144を備えている。空間146はネジの頭 が上側ブロック130と接触しない大きさにする。 図23は図19に示すブロック130の変形実施例を示す図である。ブロック 145は差込シート133の代わりに、釘又はネジを受け入れる溝穴147を有 している。上部中間面要素150には突起要素152、153が設けられる。 図24はブロック1を用いたモルタル無しの壁構造の一部を示す図である。ネ ジ154は水平な壁下地要素155に、一個のブロック1を取り付けるのに使用 される。 図25は他のモルタル無しの壁構造の一部を示す図であって、この図ではブロ ックの一つがネジ157によって壁下地156に取り付けられている。ブロック はその第1行(層)と支持結合する形に形成された基礎部材158によって支持 され、この基礎部材158はネジ(図示せず)によって所定の位置に維持される 。 図27はモルタルを使用しない壁構造の一部を示す図である。この壁構造は、 水平方向に延在し、かつ垂直方向に間隔を置いて配置され、前面突出部材164 を有して、それぞれ下地の壁部材160aに固定された複数のレール160から 成る壁下地部材を含むと共に、ブロック130の一変形であるブロック165の 背面は対応す るレール160の突出部材164に適合し、それを受け入れる形に形成された溝 42を備えている。レールはブロックの背面を壁下地部材から離して、その間に エアギャップを形成する。これらのレールは金属、木材、又はその他適当な材料 を使用して造ることが可能である。 図26に図示のモルタル無しの壁構造は、更に基礎ユニット166を含み、こ の基礎ユニットは支持基礎と結合する基礎背部167と、上方にあるブロック1 65の底面と結合する前面部168を有している。 図28、29、30、及び31は、異なった構造のブロックを使用している点 を除けば、それぞれ図26に示す壁構造に類似の壁構造を示している。図28は 図23に図示のブロック145を使用した壁構造を示している。図29はブロッ ク170を示し、この場合このブロックの脚部要素171は下層のブロック17 0の棚部要素とは結合しない構成を取っている。図30はネジの頭176を沈ま せる皿穴を備えてはいるが、重なったブロックの上部及び底部中間面要素の間に エアギャップを形成しないブロック175を示している。図31はネジの頭17 6を沈ませる皿穴を備えてはいるが、重なったブロックの上部及び底部中間面要 素の間にエアギャップを形成せず、かつ脚部要素及び棚部要素を持たないブロッ ク180を示している。 図27はモルタル無しの壁構造の一部を示している。この場合、使用ブロック は図19のブロック130であり、このブロック130はネジ186を用いてブ ラケット140によって壁下地部材185に対して所定の位置に保持される。ブ ロック130の第一行(層)はブロック130の底面と結合する形をした基礎要 素187によって支持される。次いで、この基礎要素187は壁下地185に固 定した基礎部材によって支持されている。 図32はモルタル無しの壁構造の一部を示す正面図である。この場合、幾つか のブロックだけが、小さい丸192によって示されている取付手段によって壁下 地部材190に取り付けられている。下層の基礎支持手段194は全てその下層 の壁部材に取り付けられている。 図33、34、35、及び36に示すように、モルタル無しの石材製の壁は角 部の仕上げユニット(図5、7、及び8)、及び窓部(図6)を更に含み、それ らの各々はブロック130(図19)に整合する形に形成され、角部及び窓部形 成に必要な形を備えている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ランバート,ポール−エミリ カナダ国,ケベック ジェ8エル 1ペ 7,ドルビュー,デ ピュープリェール ストリート 1666 (72)発明者 フォルタン,マルク カナダ国,ケベック ベ0ドゥブルベ 1 ア0,アルバネル,ギャグノン ストリー ト 120

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せずに、連続 的にブロック層を重ねて積み上げて形成する壁の構築に使用するブロックであっ て、 このブロックは上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの側端部 を含み、 前記上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水面部 は棚部要素及び上部中間面要素を含み、この上部中間面要素は舌状連結要素を棚 部要素に接続し、この棚部要素は上部中間面要素を前面に接続し、 前記底面はほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部は脚部要素と底部中間 面要素を含み、この底部中間面要素はほぞ穴連結要素を脚部要素に接続し、この 脚部要素は前記底部中間面要素を前面に接続し、 前記二つの側端部、前記上面、前記底面、前記前面、及び前記背面は、前記ブ ロックとその下層の類似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がそ の下層の類似ブロックの上面と係合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成す るように形成され、 前記下層ブロックの舌状連結要素は、上層ブロックのほぞ穴連結要素に差し込 まれて、両ブロックの前後への相対変位を防止するように連結でき、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、 ブロックの前面部分の脚部要素はその下層の類似ブロックの棚部と係合でき、 ブロックの底部中間面要素とその下層の類似ブロックの上部中間面要素とは、 互いに離間してその間に排水用エアギャップの側壁を 画成することを特徴とするブロック。 2.ブロックの上部及び底部中間面要素は、前記ブロックとその下層の類似ブ ロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がその下層の類似ブロックの上 面に係合し、ブロックの底部中間面要素とその下層の類似ブロックの上部中間面 要素が楔形の排水用エアギャップの側壁を画成することができ、この楔形エアギ ャップは広い部分と下方の狭い部分とを有し、広い部分は連結した舌状連結要素 とほぞ穴連結要素に向かって配置され、下方の狭い部分は係合した脚部要素と棚 部要素に向かって配置されるように形成される請求項1に記載のブロック。 3.ブロックの舌状連結要素とほぞ穴連結要素はブロックの背面近傍に配置さ れ、その各々はブロックの一側端部から他の側端部に向かって長手方向に延びて いる請求項1に記載のブロック。 4.ブロックのほぞ穴連結要素は、ブロックを前記下層の類似ブロック上に最 初に配置する際、壁面に対して垂直方向に限られた範囲で調整ができるように、 舌状連結要素との関連に於いてその寸法及び形状が決められる請求項1に記載の ブロック。 5.前記棚部要素及び前記上部中間面要素は、その間に鈍角をなすように配置 され、前記ブロックとその下層の類似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロッ クの底面はその下層の類似ブロックの上面と結合し、棚部要素は壁面と鋭角をな すように配置されると共に、上部中間面要素は壁面に対して鋭角をなすように配 置される請求項1に記載のブロック。 6.前記ブロックは、その背面に対向配置された支持手段へのブロック取付を 可能にする手段を含んでいる請求項1に記載のブロック。 7.前記ブロック取付を可能にする手段は、前記ブロックの上部 中間面要素からブロック背面に延びる孔を含んでいる請求項6に記載のブロック 。 8.前記孔は上部中間面要素側に於いて座ぐりされている請求項7に記載のブ ロック。 9.舌状連結要素は支持構造に対するブロック取付を可能にする差込シート部 を含み、このシート要素は支持手段に固定可能なシェブロン形(山形)ブラケッ トと結合する形状に形成される請求項6に記載のブロック。 10.ブロックの背面はその側端部間に長手方向に延在する凹所を有し、この 長手方向凹所は支持手段に取付けた壁裏地用レールに結合する形状と寸法に形成 されている請求項1に記載のブロック。 11.ブロックの背面は上部背面要素と下部背面要素とを含み、この上部背面 要素はブロックの上面近傍に配置され、上部背面要素はブロックの背面に対向配 置された支持手段と結合する突起部を含み、下部背面要素の残り部分は上部背面 要素の突起部関して前方に差し込まれる請求項4に記載のブロック。 12.ブロックの取付を可能にする手段は、ブロックの上部中間面要素からブ ロックの背面に向かって、ブロックを通して穴を開けやすくするための案内溝を 含み、この案内溝は上部中間面要素に配置されると共に、ブロックの一側端から 他端に向かって延在する請求項6に記載のブロック。 13.壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せずに、連 続的にブロック層を重ねて積み上げて形成した壁であって、 前記ブロックの各々は上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの 側端部を含み、 前記上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水 面部は棚部要素及び上部中間面要素を含み、この上部中間面要素は舌状連結要素 を棚部要素に接続し、この棚部要素は上部中間面要素を前面に接続し、 前記底面は、ほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部は脚部要素と底部中 間面要素を含み、この底部中間面要素はほぞ穴連結要素を脚部要素に接続し、こ の脚部要素は前記底部中間面要素を前面に接続し、 前記二つの側端部、前記上 面、前記底面、前記前面、及び前記背面は、前記ブロックとその下層の類似ブロ ックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がその下層の類似ブロックの上面 と係合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成するように形成され、 前記下層ブロックの舌状連結要素は、上層ブロックのほぞ穴連結要素に差し込 まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結でき、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、 ブロック前面部分の脚部要素はその下層の類似ブロックの棚部と係合でき、 ブロックの底部中間面要素とその下層の類似ブロックの上部中間面要素とは、 互いに離間してその間に排水用エアギャップの側壁を画成し、そして 前記ブロックの少なくとも幾つかは、ブロックの背面に対向配置された支持手 段へのブロック取付を可能にする手段を含み、斯うした支持手段へのブロック取 付を可能にする手段を備えたブロックの少なくとも幾つかは、支持手段へのブロ ック取付を可能にする手段のそれぞれを利用するそれぞれの取付手段によって前 記支持手段に取付られることを特徴とする壁。 14.ブロックの各層内で隣接するブロックはその間に接合面を形成し、上層 ブロック内のそれぞれのブロックは各接合面を跨ぐようにして、前記接合面を形 成する下層の隣接ブロックに結合する請求項13に記載の壁。 15.前記ブロックの上部及び底部中間面要素は、前記ブロックの底部中間面 要素と、その下層の類似ブロックの上部中間面要素とが楔形の排水用エアギャッ プの側壁を画成し、この楔形エアギャップは広い部分と下方の狭い部分とを有し 、広い部分は連結した舌状連結要素とほぞ穴連結要素に向かって配置され、下方 の狭い部分は結合した脚部要素と棚部要素に向かって配置されるように形成され る請求項13に記載のブロック。 16.前記ブロックの各々の舌状連結要素及びほぞ穴連結要素は、それぞれブ ロックの背面近傍に配置され、その各々はブロックの一側端部から他の側端部に 向かって長手方向に延びている請求項13に記載の壁。 17.前記ブロックの各々のほぞ穴連結要素は、前記ブロックを前記下層の類 似ブロック上に最初に配置する際、壁面に対して垂直方向に、限られた範囲でブ ロックの調整ができるように、それぞれの舌状連結要素との関連に於いてその寸 法及び形状が決められる請求項13に記載の壁。 18.前記ブロックのそれぞれに関して、前記棚部要素及び前記上部中間面要 素は、その間に鈍角をなすように配置され、棚部要素は壁面と鋭角をなすように 配置されると共に、上部中間面要素は壁面に対して鋭角をなすように配置される 請求項13に記載の壁。 19.ブロックの取付を可能にする手段は、ブロックの前記上部中間面要素か らブロックの背面に向かって延びる孔を含んでいる請求項13に記載の壁。 20.前記孔はブロックの上部中間面要素に於いて座ぐりされている請求項1 9に記載の壁。 21.前記支持手段へのブロックの取付を可能にする手段を含む舌状連結要素 は、支持構造へのブロックの取付を可能にする差込シート部分を含み、このシー ト要素は支持手段に固定されるシェブロン形(山形)ブラケットと結合する形状 に形成される請求項13に記載の壁。 22.前記ブロックの背面は、その側端部間に長手方向に延在する凹所を有し 、この長手方向凹所は支持手段に取付けた壁裏地用レールに結合する形状と寸法 に形成されている請求項13に記載の壁。 23.前記ブロックの各々について、背面は上部背面要素と残りの背面要素と を含み、この上部背面要素はブロックの上面近傍に配置され、上部背面要素はブ ロックの背面に対向配置された支持手段と結合する突起部を含み、前記残りの背 面要素は上部背面要素の突起部関して前方に差し込まれる請求項17に記載の壁 。 24.壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せずに、連 続的にブロック層を重ねて積み上げて形成した壁であって、 前記ブロックの各々は上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの 側端部を含み、 前記上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水面部は棚部要 素及び上部中間面要素を含み、この上部中間面要素は舌状連結要素を棚部要素に 接続し、この棚部要素は上部中間面要素を前面に接続し、 前記底面は、ほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部は脚部要素と底部中 間面要素を含み、この底部中間面要素はほぞ穴連結要 素を脚部要素に接続し、この脚部要素は前記底部中間面要素を前面に接続し、 前記二つの側端部、前記上面、前記底面、前記前面、及び前記背面は、前記ブ ロックとその下層の類似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がそ の下層の類似ブロックの上面と係合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成す るように形成され、 前記下層ブロックの舌状連結要素は、その上層ブロックのほぞ穴連結要素に差 し込まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結でき、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、 ブロック前面部分の脚部要素はその下層の類似ブロックの棚部と係合でき、 前記ブロックの少なくとも幾つかは、ブロックの背面に対向配置された支持手 段へのブロック取付を可能にする手段を含み、斯うした支持手段へのブロック取 付を可能にする手段を備えたブロックの少なくとも幾つかは、支持手段へのブロ ック取付を可能にする手段のそれぞれを利用するそれぞれの取付手段によって前 記支持手段に取付られることを特徴とする壁。 25.ブロックの各層内で隣接するブロックはその間に接合面を形成し、上層 ブロック内のそれぞれのブロックは各接合面を跨ぐようにして、前記接合面を形 成する下層の隣接ブロックに結合する請求項24に記載の壁。 26.前記ブロックの各々の舌状連結要素及びほぞ穴連結要素は、それぞれブ ロックの背面近傍に配置され、その各々はブロックの一側端部から他の側端部に 向かって長手方向に延びている請求項24に記載の壁。 27.前記ブロックの各々のほぞ穴連結要素は、前記ブロックを前記下層の類 似ブロック上に最初に配置する際、壁面に対して垂直方向に、限られた範囲でブ ロックの調整ができるように、それぞれの舌状連結要素との関連に於いてその寸 法及び形状が決められる請求項24に記載の壁。 28.前記ブロックのそれぞれに関して、前記棚部要素及び前記上部中間面要 素は、その間に鈍角をなすように配置され、棚部要素は壁面と鋭角をなすように 配置されると共に、上部中間面要素は壁面に対して鋭角をなすように配置される 請求項24に記載の壁。 29.ブロックの取付を可能にする手段は、ブロックの前記上部中間面要素か らブロックの背面に向かって延びる孔を含んでいる請求項24に記載の壁。 30.前記孔はブロックの上部中間面要素に於いて座ぐりされている請求項2 9に記載の壁。 31.前記支持手段へのブロックの取付を可能にする手段を含む舌状連結要素 は、支持構造へのブロックの取付を可能にする差込シート部分を含み、このシー ト要素は支持手段に固定固定可能なシェブロン形(山形)ブラケットと結合する 形状に形成される請求項24に記載の壁。 32.前記ブロックの背面は、その側端部間に長手方向に延在する凹所を有し 、この長手方向凹所は支持手段に取付けた壁裏地用レールに結合する形状と寸法 に形成されている請求項24に記載の壁。 33.前記ブロックの各々について、背面は上部背面要素と残りの背面要素と を含み、この上部背面要素はブロックの上面近傍に配置され、上部背面要素はブ ロックの背面に対向配置された支持手段と結合する突起部を含み、前記残りの背 面要素は上部背面要素の突 起部に関して差し込まれる請求項27に記載の壁。 34.壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せずに、連 続的にブロック層を重ねて積み上げて形成する壁の構築に使用するブロックであ って、 前記ブロックは上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの側端部 を含み、 前記上面は舌状連結要素及び傾斜排水面部を含み、この傾斜排水面部は舌状連 結要素を前面に接続し、 前記底面はほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部はほぞ穴連結要素を前 面に接続し、 前記二つの側端部、前記上面、前記底面、前記前面、及び前記背面は、前記ブ ロックとその下層の類似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がそ の下層の類似ブロックの上面と係合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成す るように形成され、 前記下層ブロックの舌状連結要素は、上層ブロックのほぞ穴連結要素に差し込 まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結でき、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、そし て ブロック底面の前面部分と、下層の類似ブロックの上面の傾斜面部分とは互い に離間して、その間に排水用エアギャップの側壁を画成することを特徴とするブ ロック。 35.壁面を形成するため、複数の類似ブロックをモルタルを使用せずに、連 続的にブロック層を重ねて積み上げて形成した壁であって、 前記ブロックの各々は上面、底面、前面、及び背面によって分離された二つの 側端部を含み、 前記上面は舌状連結要素及び傾斜面部を含み、この傾斜面部は舌状連結要素を 前面に接続し、 前記底面は、ほぞ穴連結要素と前面部を含み、この前面部はほぞ穴連結要素を 前面に接続し、 前記二つの側端部、前記上面、前記底面、前記前面、及び前記背面は、前記ブ ロックとその下層の類似ブロックが壁の部分を形成する際、ブロックの底面がそ の下層の類似ブロックの上面と係合して、ブロックの前面が壁面の一部を画成す るように形成され、 前記下層ブロックの舌状連結要素は、その上層ブロックのほぞ穴連結要素に差 し込まれて、両者の前後への相対変位を防止するように連結でき、 ブロックの前面はその舌状連結要素に関して垂直下方にオフセットされ、 前記ブロックの少なくとも幾つかは、ブロックの背面に対向配置された支持手 段へのブロック取付を可能にする手段を含み、斯うした支持手段へのブロック取 付を可能にする手段を備えたブロックの少なくとも幾つかは、支持手段へのブロ ック取付を可能にする手段のそれぞれを利用するそれぞれの取付手段によって前 記支持手段に取付られることを特徴とする壁。 36.各ブロック層内で隣接するブロックはその間に接合面を形成し、少なく とも一つのブロック層は、下層ブロック内のそれぞれ一対のブロックに結合して 、下層隣接ブロック対の間の接合面を跨いで位置する請求項35に記載の壁。 37.前記ブロックの各々の舌状連結要素及びほぞ穴連結要素は、それぞれブ ロックの背面近傍に配置され、その各々はブロックの一側端部から他の側端部に 向かって長手方向に延びている請求項35に記載の壁。 38.前記ブロックの各々のほぞ穴連結要素は、前記ブロックを前記下層の類 似ブロック上に最初に配置する際、壁面に対して垂直方向に、限られた範囲でブ ロックの調整ができるように、それぞれの舌状連結要素との関連に於いてその寸 法及び形状が決められる請求項35に記載の壁。 39.前記ブロックの各々に関して、前記棚部要素及び前記上部中間面要素は 、その間に鈍角をなすように配置され、棚部要素は壁面と鋭角をなすように配置 されると共に、上部中間面要素は壁面に対して鋭角をなすように配置される請求 項35に記載の壁。 40.ブロックの取付を可能にする手段は、ブロックの前記上部中間面要素か らブロックの背面に向かって延びる孔を含んでいる請求項35に記載の壁。 41.前記孔はブロックの上部中間面要素に於いて座ぐりされている請求項4 0に記載の壁。 42.前記支持手段へのブロックの取付を可能にする手段を含む舌状連結要素 は、支持構造へのブロックの取付を可能にする差込シート部分を含み、このシー ト要素は支持手段に固定可能なシェブロン形(山形)ブラケットと結合する形状 に形成される請求項35に記載の壁。 43.前記ブロックの背面は、その側端部間に長手方向に延在する凹所を有し 、この長手方向凹所は支持手段に取付けた壁裏地用レールに結合する形状と寸法 に形成されている請求項35に記載の壁。 44.前記ブロックの各々について、背面は上部背面要素と残りの背面要素と を含み、この上部背面要素はブロックの上面近傍に配置され、上部背面要素はブ ロックの背面に対向配置された支持手段と結合する突起部を含み、前記残りの背 面要素は上部背面要素の突 起部に関して差し込まれる請求項38に記載の壁。
JP8536054A 1995-06-02 1996-05-31 モルタルを使用しない壁構築用ブロック Pending JPH11505907A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45856395A 1995-06-02 1995-06-02
US08/458,563 1995-06-02
US60723896A 1996-02-26 1996-02-26
US08/607,238 1996-02-26
PCT/CA1996/000348 WO1996038636A1 (en) 1995-06-02 1996-05-31 A block for the mortarless construction of a wall

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505907A true JPH11505907A (ja) 1999-05-25

Family

ID=27039046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536054A Pending JPH11505907A (ja) 1995-06-02 1996-05-31 モルタルを使用しない壁構築用ブロック

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6108995A (ja)
EP (1) EP0828899B1 (ja)
JP (1) JPH11505907A (ja)
KR (1) KR100472394B1 (ja)
CN (1) CN1090267C (ja)
AT (1) ATE246753T1 (ja)
AU (1) AU712639B2 (ja)
BR (1) BR9608996A (ja)
CA (1) CA2220413C (ja)
DE (1) DE69629372T2 (ja)
DK (1) DK0828899T3 (ja)
ES (1) ES2205041T3 (ja)
HU (1) HU223385B1 (ja)
MX (1) MX9709420A (ja)
NZ (1) NZ308425A (ja)
PL (1) PL180242B1 (ja)
PT (1) PT828899E (ja)
RO (1) RO116657B1 (ja)
TR (1) TR199701498T1 (ja)
UA (1) UA57708C2 (ja)
WO (1) WO1996038636A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102514A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Hirose & Co Ltd 擁壁パネル及びそれを用いた擁壁構造、擁壁の施工方法
CN105507453A (zh) * 2015-11-25 2016-04-20 苏州富通高新材料科技股份有限公司 累叠式多层结构外墙

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2254517A1 (en) 1998-11-03 2000-05-03 Michel Bouchard Manually breakable block
US6253518B1 (en) 1998-12-24 2001-07-03 Tony J. Azar Mortarless brick
CA2285832C (en) 1999-10-13 2005-09-20 Tony J. Azar Mortarless brick
US6588168B2 (en) 2001-04-17 2003-07-08 Donald L. Walters Construction blocks and structures therefrom
CA2359923C (en) * 2001-10-25 2004-12-14 Tony Azar Building blocks
WO2005017284A1 (fr) 2003-08-19 2005-02-24 Agostino Di Trapani Ensemble de parement d'un mur
CN1601023A (zh) * 2003-09-23 2005-03-30 汪荣勋 用于形成墙体的砌块及其形成的墙体以及砌块的用途
CN100359102C (zh) * 2004-07-07 2008-01-02 汪荣勋 透水留土墙体及其用途
EP1831479A4 (en) * 2004-12-02 2010-06-16 Purepine Mouldings Ltd PIVOTING SYSTEM AND RELATED MEDIUM FOR A PANEL LAYOUT OR PROVIDING THEREOF
MX2007008202A (es) * 2005-01-05 2008-02-22 Novabrik International Inc Un elemento iniciador para ladrillos inter-acoplables apilables.
CA2492250C (en) * 2005-01-11 2013-10-08 Novabrik International Inc. A molding equipment and method to manufacture stackable inter-engaging bricks, blocks, stones and the like with a smooth or embossed face
FR2900948A1 (fr) * 2006-05-11 2007-11-16 Christian Gimonet Revetement de facade a clin en beton
GB2446521B (en) * 2007-02-12 2011-11-16 Kingspan Res & Dev Ltd A composite panel
USD607066S1 (en) * 2007-10-10 2009-12-29 Sonja Dickerson-Faust Doll
US20100242390A1 (en) * 2008-11-18 2010-09-30 Lee Lum Mark E Ventilated building block with drain feature
US7757451B2 (en) * 2008-11-18 2010-07-20 Lee Lum Mark E Ventilated building block
CA2684275A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-03 Slab Innovation Inc. Retaining wall block
WO2011144764A2 (es) * 2010-05-21 2011-11-24 Medina Guillen Juan Carlos Sistema de fabricación de muros
US8448403B1 (en) * 2012-07-09 2013-05-28 David Wallace Water catchment building block
CA2883138C (en) * 2012-09-20 2020-03-31 Oldcastle Building Products Canada Inc. Panel with compressible projections and masonry wall system including the panel
JP6250174B2 (ja) * 2013-09-16 2017-12-20 ラム・イー.・マーク リー 通気ビルディングブロック及び関連金型部材
US20170152664A1 (en) * 2015-09-10 2017-06-01 Jay Russell Kelley Mortarless brick panel
CN105464243A (zh) * 2015-12-20 2016-04-06 重庆市泰日建材有限公司 蒸压加气精确砌块的薄层砂浆砌筑法
CN105667989A (zh) * 2016-02-28 2016-06-15 李理 一种凹型砌块堆放架
PL422755A1 (pl) * 2017-09-05 2019-03-11 Przedsiębiorstwo Realizacyjne Inora - Inorganic Activities Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Bloczek budowlany
CA3084062A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 Tensar International Corporation Thin stabilized segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
CN109779088B (zh) * 2019-03-13 2024-02-13 厦门大学嘉庚学院 用于稳固单层免砂浆砌块的爪件及墙体及施工方法
CN115110569A (zh) * 2022-06-10 2022-09-27 程凯 一种浇筑预制式挡土墙结构

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190205267A (en) * 1902-03-03 1902-06-12 Frank Russell A Weather Casing Brick for the Casing of Old or New Walls of all Descriptions both Interior and Exterior
US865654A (en) * 1906-03-22 1907-09-10 Hugo Noack Waterproof building-block.
US1543635A (en) * 1923-01-24 1925-06-23 Gladys E Wickson Building block
US1833442A (en) * 1929-04-05 1931-11-24 Robertson Art Tile Co Cap tile
US1981324A (en) * 1933-03-23 1934-11-20 Elrey G Peterson Interlocking partition block
US2141035A (en) * 1935-01-24 1938-12-20 Koppers Co Inc Coking retort oven heating wall of brickwork
US2269509A (en) * 1938-03-05 1942-01-13 Michael J Batelja Plastic composition
US2323661A (en) * 1939-10-18 1943-07-06 Detrick M H Co Furnace wall construction
US2341971A (en) * 1940-12-13 1944-02-15 American Arch Co Sectionally supported wall
US2482986A (en) * 1947-09-04 1949-09-27 Mayme R Mcclatchey Modeling clay
US2550945A (en) * 1948-03-10 1951-05-01 Living Stone Establishment Building block
US2622864A (en) * 1952-06-25 1952-12-23 Carbonic Dev Corp Regenerator packing construction
US2833027A (en) * 1954-05-05 1958-05-06 Majik Ironers Inc Method for preparing backwound springs for use in spring motors
FR1150006A (fr) * 1956-04-23 1958-01-06 Panneau de construction préfabriqué
US3167440A (en) * 1960-05-17 1965-01-26 Rainbow Crafts Inc Plastic modeling composition of a soft, pliable working consistency
CH392588A (de) * 1960-12-02 1965-05-31 Pertien Johannes Bauelement, insbesondere ein Pflasterelement
US3183108A (en) * 1962-08-06 1965-05-11 Rainbow Crafts Inc Plastic type modeling compound
US3804654A (en) * 1972-02-07 1974-04-16 Gen Mills Fun Group Inc Modeling composition
US3870423A (en) * 1973-03-09 1975-03-11 Jr Josef Peitz Composite stone arrangement for pavements
JPS52143122A (en) * 1976-05-25 1977-11-29 Nippon Flour Mills Handicraft plastic material and method of producing same
AU528141B2 (en) * 1979-03-13 1983-04-14 Verve Enterprises P/L. Modelling compound
FR2463840A1 (fr) * 1979-08-24 1981-02-27 Limousin Louis Elements modulaires emboitables et leurs procedes d'assemblage
JPS60102340U (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 合名会社 大沢商店 タイルの支持具
GB8428191D0 (en) * 1984-11-08 1984-12-19 Crighton J W Building blocks
DE3505530A1 (de) * 1985-02-18 1986-08-21 Sf-Vollverbundstein-Kooperation Gmbh, 2820 Bremen (beton-) formstein fuer stuetzmauern sowie stuetzmauer
US4698942A (en) * 1985-05-09 1987-10-13 Swartz Gary D Clip for holding and spacing siding panels
GB2185512B (en) * 1986-01-21 1989-11-01 Mccauley Corp Ltd Retaining wall system
JPH0663337B2 (ja) * 1987-03-05 1994-08-22 元旦ビユーティ工業株式会社 タイルブロツク外装壁
JPH0644981Y2 (ja) * 1989-03-29 1994-11-16 株式会社イナックス タイル壁体の施工構造
FR2646448B1 (fr) * 1989-04-27 1992-03-20 Chapuis Philippe Procede de construction d'un ouvrage d'art, blocs de parements pour la mise en oeuvre dudit procede et ouvrage d'art ainsi realise
US5077952A (en) * 1989-10-12 1992-01-07 Monier Roof Tile Inc. Roof tile clip
DE4027517A1 (de) * 1990-08-30 1992-03-05 Winfried E Scholta Formstein
US5205675A (en) * 1992-03-10 1993-04-27 Hamel Arthur L Precast cribbing wall system
CA2092579C (en) * 1992-08-27 1997-10-07 Jacques Rodrigue Block interlock offsetting key for use in the construction of a retaining wall
US5349802A (en) * 1992-12-29 1994-09-27 Kariniemi Stephen D Positioner/fastener
US5337527A (en) * 1993-02-09 1994-08-16 Jack Wagenaar Building block
US5428934A (en) * 1993-11-26 1995-07-04 Tomek; Debby E. Interlocking slab elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102514A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Hirose & Co Ltd 擁壁パネル及びそれを用いた擁壁構造、擁壁の施工方法
CN105507453A (zh) * 2015-11-25 2016-04-20 苏州富通高新材料科技股份有限公司 累叠式多层结构外墙

Also Published As

Publication number Publication date
DK0828899T3 (da) 2003-11-24
EP0828899A1 (en) 1998-03-18
KR19990022154A (ko) 1999-03-25
PL323783A1 (en) 1998-04-27
ES2205041T3 (es) 2004-05-01
HUP9802631A2 (hu) 1999-03-29
BR9608996A (pt) 1999-12-14
WO1996038636A1 (en) 1996-12-05
TR199701498T1 (xx) 1998-02-21
AU712639B2 (en) 1999-11-11
UA57708C2 (uk) 2003-07-15
DE69629372T2 (de) 2004-07-22
PL180242B1 (pl) 2001-01-31
NZ308425A (en) 1999-02-25
CN1186529A (zh) 1998-07-01
ATE246753T1 (de) 2003-08-15
CA2220413C (en) 2004-07-27
EP0828899B1 (en) 2003-08-06
PT828899E (pt) 2003-12-31
CA2220413A1 (en) 1996-12-05
MX9709420A (es) 1998-10-31
KR100472394B1 (ko) 2005-07-01
DE69629372D1 (de) 2003-09-11
HUP9802631A3 (en) 2000-02-28
RO116657B1 (ro) 2001-04-30
HU223385B1 (hu) 2004-06-28
US6108995A (en) 2000-08-29
AU5806996A (en) 1996-12-18
CN1090267C (zh) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505907A (ja) モルタルを使用しない壁構築用ブロック
US5901521A (en) Apparatus for dimensionally uniform building construction using interlocking connectors
EP1862597B1 (en) "Combination of a structural block and a facing element attached thereto".
US4700527A (en) Concrete masonry block wall cladding construction system and blocks for same
RU2380499C2 (ru) Строительная система для сооружения плоских конструкций
JP2001524629A (ja) 外装仕上法の改良
AU727098B2 (en) Building component
US3643392A (en) Building block and structure made therewith
EP1592851B1 (en) Brick system with horizontal and vertical connective king-slots, for complete construction works and decoration
JPH0751537Y2 (ja) 屋根材
RU2172807C2 (ru) Блок для сооружения стены без строительного раствора и стена из подобных блоков
JP2564319Y2 (ja) 建築用壁板
JPH0242811Y2 (ja)
CA2192270C (en) Concrete building block
ZA200609957B (en) Construction system for constructing plane structures
JPH0531152Y2 (ja)
KR0132926Y1 (ko) 다목적 조적블록
JPH0240663Y2 (ja)
JPS6038768Y2 (ja) 構築用勾配付l型ブロツク
GB2141155A (en) Brick cladding
GB2358029A (en) Building blocks resembling vertically hung tiles
KR200172375Y1 (ko) 홈이 형성된 벽돌 및 조적용 스트립
JP2002038628A (ja) ブロックおよびブロック積み構造物
KR19980062419U (ko) 축대 및 옹벽용 블럭구조
JP2004124629A (ja) 本平瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731