JPH0242811Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242811Y2
JPH0242811Y2 JP15830684U JP15830684U JPH0242811Y2 JP H0242811 Y2 JPH0242811 Y2 JP H0242811Y2 JP 15830684 U JP15830684 U JP 15830684U JP 15830684 U JP15830684 U JP 15830684U JP H0242811 Y2 JPH0242811 Y2 JP H0242811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
tile
protruding
engaged
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15830684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173724U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15830684U priority Critical patent/JPH0242811Y2/ja
Priority to GB08431442A priority patent/GB2155970A/en
Priority to IT2406084A priority patent/IT1177422B/it
Publication of JPS6173724U publication Critical patent/JPS6173724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242811Y2 publication Critical patent/JPH0242811Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] 産業上の利用分野 本考案は、建築物等の構築物の表面仕上げに関
し、表面をタイル仕上げとする表面仕上げ構造に
関する。
本明細書においてタイルとは、通常の壁等の表
面に張る薄板状の粘土焼成品のみならず、他の材
質からなり同様に壁、床等の表面に張り付ける薄
板状のものすべてを意味する。従つて、セラミツ
クタイル、ガラスタイルはもちろんのこと薄物レ
ンガも当然に含むものである。
また、本明細書において方向を指す上下とは仕
上がつた壁等の面としての方向を意味する。さら
に、方向を示す表面とは仕上つた状態での表面で
あり、裏面とはその反対側を意味する。
従来の技術 建築物の外壁、内壁、門等の構築物の表面の仕
上げにタイルを使用することは周知の通りであ
る。また、建築物の外壁にタイルとして薄板状の
タイルを使用すると、組積造りのような重みを備
えた外観の建築物とすることができるので、最近
これが広く利用されている。
而して、従来のタイルによる仕上げ工法は(1)現
場張り工法、(2)タイル型わく先付け工法、(3)タイ
ル先付けプレキヤスト鉄筋コンクリート板工法が
ある。
従来の現場張り工法は、モルタル等の下地の上
にタイルを一枚、一枚モルタルを接着材として張
り、しかもモルタルが硬化した後に、目地モルタ
ルで目地仕上げを行なわなければならない。その
ため、仕上げるのに時間がかかるという欠点を有
していた。
また、タイル型わく先付け工法、タイル先付け
プレキヤスト鉄筋コンクリート板工法にしてもコ
ンクリートを使用しなければならず、手数がかか
り、かつ大がかりとなるのでコスト高となる欠点
を有していた。
考案が解決しようとする問題点 すでに本出願人はこのような欠点を除きタイル
張りの構築物の表面を簡単に得ることのできる表
面仕上げ構造を提供している(実願昭59−28311、
実願昭59−124579等参照)。これらはいずれもア
ルミニウム等の金属の形材からなる支持体にタイ
ルを係合させて固定させたものである。支持体に
係合条を設ける一方、タイルにこの係合条に係合
される被係合部を形成させ、係合条に被係合部を
係合させてタイルを支持体に固定するものであ
る。それ自体には特に問題はない。本考案は、こ
れらをさらに改良したもので、構築物の出隅部に
も適用できるようにしたものである。
[考案の構成] 問題を解決するための手段 本考案は、表面から突出した係合条その他の条
体に直角に直線的に切り込みを入れて当該切り込
みを入れた部分で出隅角度に応じた角度に支持体
を折り曲げ、その支持体を出隅部に取り付け、こ
の折り曲げられた支持体に裏面に被係合部を有
し、出隅角度に応じた角度に形成されたタイルを
係合させたことを特徴とするものである。
作 用 支持体表面に突出した係合条その他の条体に直
角に切り込みを入れると支持体をその箇所で任意
の角度に折り曲げることができ、特別に出隅部用
の支持体を作らなくとも一般の支持体で、しかも
現場で構築物の幅に合せて対応させることができ
る。またタイルも同一のものを単に出隅部の角度
に対応させただけのもので同様に取り付けること
ができる。このように1枚の支持体を折り曲げる
ようにすれば、他の直線状の箇所と同様に支持体
内に雨水等が浸入するおそれがなく水密性を良好
に保つことができる。
実施例 第1図は本考案の実施例により壁表面を形成さ
せた正面図であり、横目地1をタイル2の上下に
形成せて組積作りの如き壁とした例である。図の
右端は90度に曲げられた壁の端部である。図の例
は横目地のみで縦目地は形成されていないが、タ
イル2間に間隔を設け縦目地を設けるのは自由で
ある。また本実施例は壁であるが、室内の装飾、
門の表面等にも同様に使用することができる。本
実施例は壁構造体に取り付けた後述の支持体にタ
イルを係合固着させたものであるので、以下この
支持体、タイル等について説明する。
支持体3はアルミニウム合金の押し出し型材に
より形成された長尺物であり、1本の支持体3に
複数個のタイルを横に並べて取り付けることがで
きる長尺物である。その側面形状は第2図図示の
ように、平板状に形成された基部4の表面側に少
なくとも係合する部分が上向きとされた第1係合
条5、第2係合条6を設け、さらに第1係合条5
の上側にタイル2を係合させて取り付けた際にタ
イル2の底面が基部4の表面と接触しないように
一定間隔離すための間隔維持条7を設けてある。
また、基部4の上端には基部の表面方向にほぼ基
部の厚さ分立上りその先端から上側に基部と平行
に延びる先端部8が設けられ、この先端部の表面
に斜め下方向に突出した水返し条9が形成されて
いる。先端部8の基部4との突当り箇所10は基
部の裏面からわずか突出するようにされ、かつ基
部4の下端部11も同様にわずか裏面方向に突出
されている。また、基部4の裏面任意の箇所に先
端部8、下端部11と同様の突条12を設けてい
る。
第1係合条5は基部4のほぼ中央で表面からや
や下方に突出した突出条5aの先端5bを斜め上
方に折り曲げた形状である。このように突出条5
aをやや斜め下方に突出させるのは浸入してきた
水をここで受け先端5bの根元の部分まで導くた
めである。この上向きにされた先端5bで後述の
ようにタイル2を係合させる。一方、前記第1係
合条5から所定間隔離れた下側に設けられた第2
係合条6は、基部4から斜め下方に傾斜した傾斜
部6aと、その先端から基部4と平行に下方に延
ばした載置部6bと、この載置部6bの先端6c
からやや上の位置で載置部6bに直立させられた
直立部6dとその先端からほぼ直角に上側に曲げ
られた保持部6eとにより構成される形状であ
る。直立部6dは第1係合条同様下方にわずか傾
斜させてもよい。その場合保持部6eは載置部6
bと平行とする。この第2係合条の載置部6bと
基部4との間隔は前記水返し条9を有する先端部
8を差し込むことができる間隔である一方、載置
部6bの表面は前記間隔維持条7の表面と同一面
となるように形成されている。すなわち、傾斜部
6aと載置部6bとでもう一つの間隔維持条を構
成している。
前記した第1係合条5の先端5bと第2係合条
6の保持部6eは適宜の間隔で水抜きのため、第
3図中にハツチングを施して示した部分を部分的
に切り欠いている。この切欠部から双方の突出条
5a,6dで受けた水を下へ落す。間隔維持条7
によりタイル2を支持体3の表面から離したのは
タイル2の裏側に入つた水を前記切欠部から外へ
出して水密性の向上を図るためのものであるが、
この間隔維持条は必ずしも設けずとも良い。
タイル2は第3図に示すように少なくともその
表面は長方形とされた所定の厚さを有するもので
ある。その上面の裏面側に上側に突出する突出部
12を形成させる一方、下面13の表面側に下側
に突出する垂下部14を形成させてある。この突
出部12と垂下部14とは第5図に示すようにタ
イルを支持体3に係合させて取り付けた際に、垂
下部14と支持体3との空間に下段のタイル2の
突出部12の上端を位置させ、垂下部14でその
上端を覆う重合構造となる形状とされている。こ
の重合構造により横目地1を形成させている。
このタイル2の裏面のほぼ中央に第1係合条5
に係合されるように切り欠いた第1被係合部とな
る傾斜溝16を設けるとともに、下面13に前記
第2係合条6の上向きとされた保持部6eを差し
込み係合させることができる第2被係合部となる
溝17を形成させてある。上記傾斜溝16の形状
はタイル2を支持体3に表面側から取り付ける際
に第5図に2Aで示すタイルのように上から支持
体3に当てて下すことによつて第1係合条5を入
れることができ、かつ第1係合条5の先端5bが
当接させられる面16aを形成した形状であるな
らどのようなものであつてもよい。
タイル2は上記のようにして支持体3に係合さ
れるが、この係合をより強固にするため、図示の
ように第2係合条6の立上がり部6dとタイル2
の突出部12の先端との間に弾性のある外れ止め
18を挿入する。この外れ止め18は本実施例で
は第6図に示すように薄板状のバネ鋼で円弧の両
端に平行な部分を有する形状のものを使用してい
るが、この形状は得に限定されるものではなく、
タイル2を下方に押し付けるようになつているも
のならどのようなものでも良い。
通常の平板状の壁面には上記した支持体3とタ
イル2とを使用する。出隅部においては第2図に
2点鎖線で示す位置で、すなわち、水返し条9、
間隔維持条7、第1係合条5及び第2係合条6の
各条体を基部4の表面の根元まで垂直に切り込み
を入れ第7図に示すようにほぼ直角に折り曲げた
支持体3Bを使用する。なお上記実施例では直角
に折つたが、これは本実施例の壁面が直角である
ためであり、壁面が他の角度の場合にはその角度
に合せることはいうまでもない。この出隅部に使
用するタイルは第4図に示すものであり、前述し
た第3図に示したものの端部を45度に切断して接
着剤等で接合させたものを使用する。本実施例で
はエポキシ樹脂接着剤を利用した。もちろん当初
から図示のような形状に形成させて焼いても良
い。支持体3Bが直角のものでない場合はそれ相
当の角度のものとするのは当然である。このタイ
ル2Bを支持体3Bに取り付けるのも前述の場合
(第5図のタイル2A)と格別の相違はなく、そ
の被係合部を支持体の係合部に係合させて、図示
のように外れ止め18で固定する。通常の組積作
りと同様にするため、タイル2Bは2種類のもの
を用意し第7図に示すように上下互い違いに用い
る。
本実施例により壁面を構成させるには支持体3
を縦胴縁19又はパネル等の壁構造材表面に水平
に上又は下から釘20等で取り付け前述のように
タイルをそれに係合させて固定すれば良い。
上記支持体3は下段のものの先端部8の基部4
との突当り箇所10に上段の基部4の下端部11
を当接させながら取り付ける。支持体3は前記の
ようにアルミニウム合金の型材により成形されて
いるのでその寸法精度は極めてよい。従つて、下
段の支持体3の先端部8の箇所10に上段の支持
体の下端部11を当接すれば各支持体3は平行に
なる。従つて、最上段又は最下段の支持体を水平
に固定すれば、互いに箇所10と下端部11とを
当てるだけで全ての支持体を水平にすることがで
きる。出隅部には同様に支持体3Bを取り付け
る。このように全ての支持体3を水平に取り付け
た後、前述のように外れ止め18を取り付けなが
らタイル2を支持体3に固定する。同様に出隅部
にはタイル2Bを固定するのはいうまでもない。
上記のように支持体3は下段のものの先端部が
上段のものの基部の端部に載つて一部オーバーラ
ツプされ、それが載置部6bでカバーされている
ので水密性が極めて良い。また出隅部においては
同一の支持体を基部4をそのままに、突出した各
条体だけを切断して基部はそのままにして折つた
ものであるので、隙間が生じるおそれがなく、水
密性を維持することができる。これを例えば単な
る平板状の支持体を出隅部で合せるようにしたよ
うな場合には、合せ目で隙間が生じ水密性を保つ
ことができなくなる。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば平板状の支持体
にタイルを係合させて固定させるだけであるの
で、誰でも極めて簡単にタイル仕上げの表面を得
ることができる。
また、出隅部においても同一の支持体を単にそ
の表面から突出している条体に切り込みを入れて
折るだけで対応させることができ出隅部において
も取り扱は簡単である。
さらに支持体は平板状の基部に突条を設けたも
のであり、これを一部オーバーラツプさせながら
平行に取り付けるので水密性が良く、さらに出隅
部においても平板状のものを折り曲げたものを使
用しているので水密性が損なわれることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例表面の正面図、第2図は
は支持体の実施例の側面図、第3図はタイルの実
施例の斜視図、第4図は出隅部に使用するタイル
の斜視図、第5図は第1図の−断面図、第6
図は外れ止めの実施例の平面図、第7図は出隅部
の一部タイルを外した状態の斜視図。 2……タイル、3……支持体、5……第1係合
部、6……第2係合部、7……間隔維持条、8…
…先端部、9……水返し条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 構築物の表面に水平方向に取り付けられる支持
    体表面にタイルを係合させる係合条を突出させる
    一方、タイル裏面にその係合条に係合される被係
    合部を形成させ、被係合部を支持体の係合条に係
    合させてタイルを支持体に取り付ける表面仕上げ
    構造において、出隅部には表面から突出した係合
    条その他の表面から突出した条体に直角に直線的
    に切り込みを入れて当該切り込みを入れた部分で
    出隅角度に応じた角度に折り曲げた支持体を取り
    付け、かつ、裏面に被係合部を有し、出隅角度に
    応じた角度に形成されたタイルを前記折り曲げら
    れた支持体に係合させたことを特徴とする構築物
    の表面仕上げ構造。
JP15830684U 1984-03-01 1984-10-19 Expired JPH0242811Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830684U JPH0242811Y2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19
GB08431442A GB2155970A (en) 1984-03-01 1984-12-13 Wall cladding
IT2406084A IT1177422B (it) 1984-03-01 1984-12-14 Finitura superficiale di strutture con piastrelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830684U JPH0242811Y2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173724U JPS6173724U (ja) 1986-05-19
JPH0242811Y2 true JPH0242811Y2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=30716285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15830684U Expired JPH0242811Y2 (ja) 1984-03-01 1984-10-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242811Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645960B2 (ja) * 1987-05-13 1994-06-15 元旦ビユーティ工業株式会社 タイルブロツク外壁体
JP2007070849A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Wowhouse Kk 化粧煉瓦の取付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173724U (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1395720B1 (en) Panel, kit and method for forming a stone masonry wall
US5970674A (en) Apparatus for dimensionally uniform building construction using interlocking connectors
US5836123A (en) Vinyl-siding corner block
EP0287391B1 (en) Tile assembly wall
US20180135309A1 (en) Panel veneer systems
AU2002302249A1 (en) Panel, kit and method for forming a masonry wall
EP1766155B1 (en) Construction system for constructing plane structures
WO1986007402A1 (en) Tile
JPH0242811Y2 (ja)
JPH0229152Y2 (ja)
JPH02256765A (ja) 建造物のフアサードを化粧するための建築部材
JPH0240665Y2 (ja)
JPH0422657Y2 (ja)
JPH0752275Y2 (ja) タイル壁面構築構造
JPH0628593Y2 (ja) 壁面装飾パネルユニット
JPH038735Y2 (ja)
CA2218783A1 (en) Masonry framework
JPH0229150Y2 (ja)
JPH0312609B2 (ja)
JPH0139309Y2 (ja)
JPH0240663Y2 (ja)
JPH0229151Y2 (ja)
JPH0612113Y2 (ja) 構築物のタイルによる表面仕上げ構造
JPH0547701B2 (ja)
JPH063061B2 (ja) タイルの支持体を有するプレキャストコンクリート板を利用した壁面