JPH0240665Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0240665Y2 JPH0240665Y2 JP12457984U JP12457984U JPH0240665Y2 JP H0240665 Y2 JPH0240665 Y2 JP H0240665Y2 JP 12457984 U JP12457984 U JP 12457984U JP 12457984 U JP12457984 U JP 12457984U JP H0240665 Y2 JPH0240665 Y2 JP H0240665Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- strip
- support
- tiles
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011467 thin brick Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の目的]
産業上の利用分野
本考案は、建築物等の構築物の表面仕上げに関
し、表面をタイル仕上げとする表面仕上げ構造に
関する。
し、表面をタイル仕上げとする表面仕上げ構造に
関する。
本明細書においてタイルとは、通常の壁等の表
面に張る薄板状の粘土焼成品のみならず、他の材
質からなり同様に壁、床等の表面に張り付ける薄
板状のものすべてを意味する。従つて、セラミツ
クタイル、ガラスタイルはもちろんのこと薄物レ
ンガも当然に含むものである。
面に張る薄板状の粘土焼成品のみならず、他の材
質からなり同様に壁、床等の表面に張り付ける薄
板状のものすべてを意味する。従つて、セラミツ
クタイル、ガラスタイルはもちろんのこと薄物レ
ンガも当然に含むものである。
また、本明細書において方向を指す上下とは仕
上がつた壁等の面としての方向を意味する。さら
に、方向を示す表面とは仕上つた状態での表面で
あり、裏面とはその反対側を意味する。
上がつた壁等の面としての方向を意味する。さら
に、方向を示す表面とは仕上つた状態での表面で
あり、裏面とはその反対側を意味する。
従来の技術
建築物の外壁、内壁、門等の構築物の表面の仕
上げにタイルを使用することは周知の通りであ
る。また、建築物の外壁にタイルとして薄板状の
タイルを使用すると、組積造りのような重みを備
えた外観の建築物とすることができるので、最近
これが広く利用されている。
上げにタイルを使用することは周知の通りであ
る。また、建築物の外壁にタイルとして薄板状の
タイルを使用すると、組積造りのような重みを備
えた外観の建築物とすることができるので、最近
これが広く利用されている。
而して、従来のタイルによる仕上げ工法は(1)現
場張り工法、(2)タイル型わく先付け工法、(3)タイ
ル先付けプレキヤスト鉄筋コンクリート板工法が
ある。
場張り工法、(2)タイル型わく先付け工法、(3)タイ
ル先付けプレキヤスト鉄筋コンクリート板工法が
ある。
従来の現場張り工法は、モルタル等の下地の上
にタイルを一枚、一枚モルタルを接着材として張
り、しかもモルタルが硬化した後に、目地モルタ
ルで目地仕上げを行なわなければならない。その
ため、仕上げるのに時間がかかるという欠点を有
していた。
にタイルを一枚、一枚モルタルを接着材として張
り、しかもモルタルが硬化した後に、目地モルタ
ルで目地仕上げを行なわなければならない。その
ため、仕上げるのに時間がかかるという欠点を有
していた。
また、タイル型わく先付け工法、タイル先付け
プレキヤスト鉄筋コンクリート板工法にしてもコ
ンクリートを使用しなければならず、手数がかか
り、かつ大がかりとなるのでコスト高となる欠点
を有していた。
プレキヤスト鉄筋コンクリート板工法にしてもコ
ンクリートを使用しなければならず、手数がかか
り、かつ大がかりとなるのでコスト高となる欠点
を有していた。
考案が解決しようとする問題点
すでに本出願人はこのような欠点を除きタイル
張りの構築物の表面を簡単に得ることのできる表
面仕上げ構造を提供している(特願昭58−
205788、実願昭59−28311等参照)。これらはいず
れもアルミニウム等の金属の形材からなる支持体
にタイルを係合させて固定させたものである。支
持体に係合条を設ける一方、タイルにこの係合条
に係合される被係合部を形成させ、係合条に被係
合部を係合させてタイルを支持体に固定するもの
である。それ自体には特に問題はない。本考案
は、これらをさらに改良したもので、タイルの支
持体への取付がより簡単であると同時に、係合後
のタイルの支持体への固定がより強固であり、地
震、火災及び火災の放水等によつても支持体から
タイルが外れることのなく、かつタイルが破損す
ることがないタイルによる壁仕上げ構造を提供す
ることを目的とするものである。
張りの構築物の表面を簡単に得ることのできる表
面仕上げ構造を提供している(特願昭58−
205788、実願昭59−28311等参照)。これらはいず
れもアルミニウム等の金属の形材からなる支持体
にタイルを係合させて固定させたものである。支
持体に係合条を設ける一方、タイルにこの係合条
に係合される被係合部を形成させ、係合条に被係
合部を係合させてタイルを支持体に固定するもの
である。それ自体には特に問題はない。本考案
は、これらをさらに改良したもので、タイルの支
持体への取付がより簡単であると同時に、係合後
のタイルの支持体への固定がより強固であり、地
震、火災及び火災の放水等によつても支持体から
タイルが外れることのなく、かつタイルが破損す
ることがないタイルによる壁仕上げ構造を提供す
ることを目的とするものである。
[考案の構成]
問題点を解決するための手段
本考案は、支持体をその表面の上下方向に一定
間隔を置いて双方共上向きに形成された二つの係
合条を有する形状とし、一方タイルはその裏面と
下面とに前記係合条にそれぞれ係合される被係合
部をを有し、かつ、上面の裏面側に突出部を、下
面の表面側に垂下部を有する形状とし、前記突出
部の上端部をそのタイルの上段のタイルの垂下部
と支持体表面との間に入れて重合することができ
るようにこれらを形成させ、この重合箇所にタイ
ル突出部上端を下側に押し付けるバネ力のある外
れ止めを取り付けたことを特徴とするものであ
る。
間隔を置いて双方共上向きに形成された二つの係
合条を有する形状とし、一方タイルはその裏面と
下面とに前記係合条にそれぞれ係合される被係合
部をを有し、かつ、上面の裏面側に突出部を、下
面の表面側に垂下部を有する形状とし、前記突出
部の上端部をそのタイルの上段のタイルの垂下部
と支持体表面との間に入れて重合することができ
るようにこれらを形成させ、この重合箇所にタイ
ル突出部上端を下側に押し付けるバネ力のある外
れ止めを取り付けたことを特徴とするものであ
る。
前記タイルの突出部とその上段のタイルの垂下
部とによる重合構造は外れ止めの弾性力に抗して
タイルを押し上げたときにタイルと支持体との係
合が外れるようにしておくことが望ましい。
部とによる重合構造は外れ止めの弾性力に抗して
タイルを押し上げたときにタイルと支持体との係
合が外れるようにしておくことが望ましい。
また、外れ止めの形状は、支持体にタイルを支
持体表面から離す間隔維持条を形成させてこの間
隔維持条とタイルの突出部の先端との間に取り付
けるか、タイルの突出部の上端とその上段のタイ
ルを係合する係合条との間に取り付ける構造とす
ることが望ましい。
持体表面から離す間隔維持条を形成させてこの間
隔維持条とタイルの突出部の先端との間に取り付
けるか、タイルの突出部の上端とその上段のタイ
ルを係合する係合条との間に取り付ける構造とす
ることが望ましい。
作 用
支持体表面に上向きの係合条があり、タイルに
この係合条に係合される被係合部を有しているの
で、係合条を被係合部に入れるようにしてタイル
を支持体に係合させることができる。その際タイ
ルの突出部がそのタイルの上段の垂下部と支持体
表面との間に入れられ突出部の先端部を覆うよう
にして重合されるので外部からはタイルの表面と
突出部の表面とが見えるだけであるので単にタイ
ルを支持体に係合させるだけで組積作りのような
表面とすることができる。もちろん必要に応じて
縦目地を詰めることは自由である。また、タイル
を係合させるとき、または係合後バネ力のある金
属からなる外れ止めを重合部に取り付けるので、
このタイルの支持体への固定が強固になり、地
震、火災及び火災の放水等のときに破損したり、
外れて落ちるというようなことがない。
この係合条に係合される被係合部を有しているの
で、係合条を被係合部に入れるようにしてタイル
を支持体に係合させることができる。その際タイ
ルの突出部がそのタイルの上段の垂下部と支持体
表面との間に入れられ突出部の先端部を覆うよう
にして重合されるので外部からはタイルの表面と
突出部の表面とが見えるだけであるので単にタイ
ルを支持体に係合させるだけで組積作りのような
表面とすることができる。もちろん必要に応じて
縦目地を詰めることは自由である。また、タイル
を係合させるとき、または係合後バネ力のある金
属からなる外れ止めを重合部に取り付けるので、
このタイルの支持体への固定が強固になり、地
震、火災及び火災の放水等のときに破損したり、
外れて落ちるというようなことがない。
実施例
第1図は本考案の実施例により壁表面を形成さ
せた正面図であり、縦目地1、横目地2をタイル
3の周囲に形成させて組積作りの如き壁とした例
である。第2図はタイル3を突き付けて縦目地を
形成させずに壁とした例である。もちろん壁にの
み使用するものではなく、室内の装飾、門の表面
等に使用することができる。第5図はこの実施例
の第1図の−断面図であり、図示のように前
記タイル3は支持体4に係合されて取り付けられ
ている。図中Pは縦目地に嵌挿された縦目地用パ
ツキンである。以下支持体4、タイル3等につい
て説明する。
せた正面図であり、縦目地1、横目地2をタイル
3の周囲に形成させて組積作りの如き壁とした例
である。第2図はタイル3を突き付けて縦目地を
形成させずに壁とした例である。もちろん壁にの
み使用するものではなく、室内の装飾、門の表面
等に使用することができる。第5図はこの実施例
の第1図の−断面図であり、図示のように前
記タイル3は支持体4に係合されて取り付けられ
ている。図中Pは縦目地に嵌挿された縦目地用パ
ツキンである。以下支持体4、タイル3等につい
て説明する。
支持体4はアルミニウム合金の押し出し型材に
より形成された長尺物であり、1本の支持体4に
複数個のタイルを横に並べて取り付けることがで
きる。その側面形状は第3図図示のように、平板
上に形成された基部5の表面側に少なくとも係合
する部分が上向きとされた第1係合条6、第2係
合条7を設け、さらに第1係合条6の上側にタイ
ル3を係合させて取り付けた際にタイル3の底面
が基部5の表面と接触しないように一定間隔離す
ための間隔維持条8を設けてある。また、基部5
の上端には基部の表面方向にほぼ基部の厚さ分立
上りその先端から上側に基部と平行に延びる先端
部9が設けられ、この先端部の表面に斜め下方向
に突出した水返し部10が形成されている。先端
部9の基部5との突当り箇所11は基部の裏面か
らわずか突出するようにされ、かつ基部5の下端
部12も同様にわずか裏面方向に突出されてい
る。また、基部5の裏面任意の箇所に上端部9、
下端部12と同様の突条13を設けている。
より形成された長尺物であり、1本の支持体4に
複数個のタイルを横に並べて取り付けることがで
きる。その側面形状は第3図図示のように、平板
上に形成された基部5の表面側に少なくとも係合
する部分が上向きとされた第1係合条6、第2係
合条7を設け、さらに第1係合条6の上側にタイ
ル3を係合させて取り付けた際にタイル3の底面
が基部5の表面と接触しないように一定間隔離す
ための間隔維持条8を設けてある。また、基部5
の上端には基部の表面方向にほぼ基部の厚さ分立
上りその先端から上側に基部と平行に延びる先端
部9が設けられ、この先端部の表面に斜め下方向
に突出した水返し部10が形成されている。先端
部9の基部5との突当り箇所11は基部の裏面か
らわずか突出するようにされ、かつ基部5の下端
部12も同様にわずか裏面方向に突出されてい
る。また、基部5の裏面任意の箇所に上端部9、
下端部12と同様の突条13を設けている。
第1係合条6は基部5のほぼ中央で表面からや
や下方に突出した突出条6aの先端6bを斜め上
方に折り曲げた形状である。このように突出条6
aをやや斜め下方に突出させるのは浸入してきた
水をここで受け先端6bの根元の部分まで導くた
めである。この上向きにされた先端6bで後述の
ようにタイル3を係合させる。一方、前記第1係
合条6から所定間隔離れた下側に設けられた第2
係合条7は、基部5から斜め下方に傾斜した傾斜
部7aと、その先端から基部5と平行に下方に延
ばした載置部7bと、この載置部7bの先端7c
からやや上の位置で載置部7bに直立させられた
直立部7dとその先端からほぼ直角に上側に曲げ
られた保持部7eとにより構成される形状であ
る。直立部7dは第1係合条同様下方にわずか傾
斜させてもよい。この場合保持部7eは載置部7
bと平行とする。この第2係合条の載置部7bと
基部5との間隔は前記水返し部10を有する上端
部9を差し込むことができる間隔である一方、載
置部7bの表面は前記間隔維持条8の表面と同一
面となるように形成されている。すなわち、傾斜
部7aと載置部7bとでもう一つの間隔維持条を
構成している。
や下方に突出した突出条6aの先端6bを斜め上
方に折り曲げた形状である。このように突出条6
aをやや斜め下方に突出させるのは浸入してきた
水をここで受け先端6bの根元の部分まで導くた
めである。この上向きにされた先端6bで後述の
ようにタイル3を係合させる。一方、前記第1係
合条6から所定間隔離れた下側に設けられた第2
係合条7は、基部5から斜め下方に傾斜した傾斜
部7aと、その先端から基部5と平行に下方に延
ばした載置部7bと、この載置部7bの先端7c
からやや上の位置で載置部7bに直立させられた
直立部7dとその先端からほぼ直角に上側に曲げ
られた保持部7eとにより構成される形状であ
る。直立部7dは第1係合条同様下方にわずか傾
斜させてもよい。この場合保持部7eは載置部7
bと平行とする。この第2係合条の載置部7bと
基部5との間隔は前記水返し部10を有する上端
部9を差し込むことができる間隔である一方、載
置部7bの表面は前記間隔維持条8の表面と同一
面となるように形成されている。すなわち、傾斜
部7aと載置部7bとでもう一つの間隔維持条を
構成している。
前記した第1係合条6の先端6bと第2係合条
7の保持部7eは適宜の間隔で水抜きのため、第
3図中にハツチングを施して示した部分を切り欠
いている。この切欠部から双方の突出条6a,7
dで受けた水を下へ落す。間隔維持条8によりタ
イル3を支持体4の表面から離したのはタイル3
の裏側に入つた水を前記切欠部から外へ出して水
密性の向上を図るためのものであるが、この間隔
維持条は必ずしも設けずとも良い。上記実施例の
支持体は1本のものに1列のタイルを取り付ける
構成としているが、支持体として複数のタイル列
を形成させるようにしたものでも同一である。
7の保持部7eは適宜の間隔で水抜きのため、第
3図中にハツチングを施して示した部分を切り欠
いている。この切欠部から双方の突出条6a,7
dで受けた水を下へ落す。間隔維持条8によりタ
イル3を支持体4の表面から離したのはタイル3
の裏側に入つた水を前記切欠部から外へ出して水
密性の向上を図るためのものであるが、この間隔
維持条は必ずしも設けずとも良い。上記実施例の
支持体は1本のものに1列のタイルを取り付ける
構成としているが、支持体として複数のタイル列
を形成させるようにしたものでも同一である。
タイル3は第4図に示すように少なくともその
表面は長方形とされた所定の厚さを有するもので
ある。その上面の裏面側に上側に突出する突出部
14を形成させる一方、下面15の表面側に下側
に突出する垂下部16を形成させてある。この突
出部14と垂下部16とは第5図に示すようにタ
イルを支持体4に係合させて取り付けた際に、垂
下部16と支持体4との空間に下段のタイル3の
突出部14の上端を位置させ、垂下部16でその
上端を覆う重合構造となる形状とされている。こ
のタイル3の裏面のほぼ中央に第1係合条6に係
合させるように切り欠いた第1被係合部となる傾
斜溝17を設けるとともに、下面15に前記第2
係合条7の上向きとされた保持部7eを差し込み
係合させることができる第2被係合部となる溝1
8を形成させてある。上記傾斜溝17の形状はタ
イル3を支持体4に表面側から取り付ける際に第
1係合条6を入れることができ、かつ第1係合条
6の先端6bが当接させられる面17aをタイル
3の裏面に形成した形状であるならどのようなも
のであつてもよい。
表面は長方形とされた所定の厚さを有するもので
ある。その上面の裏面側に上側に突出する突出部
14を形成させる一方、下面15の表面側に下側
に突出する垂下部16を形成させてある。この突
出部14と垂下部16とは第5図に示すようにタ
イルを支持体4に係合させて取り付けた際に、垂
下部16と支持体4との空間に下段のタイル3の
突出部14の上端を位置させ、垂下部16でその
上端を覆う重合構造となる形状とされている。こ
のタイル3の裏面のほぼ中央に第1係合条6に係
合させるように切り欠いた第1被係合部となる傾
斜溝17を設けるとともに、下面15に前記第2
係合条7の上向きとされた保持部7eを差し込み
係合させることができる第2被係合部となる溝1
8を形成させてある。上記傾斜溝17の形状はタ
イル3を支持体4に表面側から取り付ける際に第
1係合条6を入れることができ、かつ第1係合条
6の先端6bが当接させられる面17aをタイル
3の裏面に形成した形状であるならどのようなも
のであつてもよい。
本実施例はこのタイル3をその被係合部で支持
体4の係合部に係合させて取り付けたとき突出部
の上端が、そのタイルの上段のタイルの垂下部1
6の下端で覆われる重合構造とされているが、さ
らにタイル表面の上端と上段のタイルの垂下部1
6の下面との間に横目地2となる一定の間隔Cが
形成され、かつ突出部14の上端と第2係合条7
との間にも間隔が形成される(第5図)。この間
隔Cは第1係合条6、第2係合条7の係合代A又
はBの大きい方より大でなければならない。ま
た、突出部14と第2係合条7との間隔も係合代
より大であり、下段のタイルを係合代A,B以上
に押し上げることができるようになつている。上
記上下のタイル間にできる間隔Cが横目地となる
ものであるが、本実施例の場合下段のタイルの突
出部14の上端が上段のタイルの垂下部16に覆
われるのでこの隙間からは突出部14の表面が見
え、それ以外のものは見えないのでここを特に目
地詰めする必要はない。
体4の係合部に係合させて取り付けたとき突出部
の上端が、そのタイルの上段のタイルの垂下部1
6の下端で覆われる重合構造とされているが、さ
らにタイル表面の上端と上段のタイルの垂下部1
6の下面との間に横目地2となる一定の間隔Cが
形成され、かつ突出部14の上端と第2係合条7
との間にも間隔が形成される(第5図)。この間
隔Cは第1係合条6、第2係合条7の係合代A又
はBの大きい方より大でなければならない。ま
た、突出部14と第2係合条7との間隔も係合代
より大であり、下段のタイルを係合代A,B以上
に押し上げることができるようになつている。上
記上下のタイル間にできる間隔Cが横目地となる
ものであるが、本実施例の場合下段のタイルの突
出部14の上端が上段のタイルの垂下部16に覆
われるのでこの隙間からは突出部14の表面が見
え、それ以外のものは見えないのでここを特に目
地詰めする必要はない。
本実施例重合部は上記のようにタイルの突出部
14の上端と第2係合条7の直立部7dとの間に
前記係合代A,Bより大きい空隙が形成されてい
て、この突出部14の上端と間隔維持条8との間
に短尺材のステンレススチール等のバネ力のある
金属からなる外れ止め19がタイル3を下側に押
し付けるように取り付けられている。第5図の上
段のタイル3には第6図イに示す外れ止め19を
使用している。この外れ止めは1枚の板をタイル
3の突出部14の上端を抑える抑え部19aと、
この抑え部19aからほぼ直角に曲げられた補助
部19bと、補助部19bからゆるく湾曲するよ
うに曲げられた中間部19cと、その先端に支持
体の間隔維持条8に掛けるように曲げられた掛部
19dとを有するように曲げて構成させてある。
また、第6図ロはイのものの変形であり、第5図
の下段のタイル3にその使用例を図示している。
この外れ止め19は抑え部19aの先端にタイル
3の突出部14の上端表面に掛ける補助掛部19
eを形成させたものである。
14の上端と第2係合条7の直立部7dとの間に
前記係合代A,Bより大きい空隙が形成されてい
て、この突出部14の上端と間隔維持条8との間
に短尺材のステンレススチール等のバネ力のある
金属からなる外れ止め19がタイル3を下側に押
し付けるように取り付けられている。第5図の上
段のタイル3には第6図イに示す外れ止め19を
使用している。この外れ止めは1枚の板をタイル
3の突出部14の上端を抑える抑え部19aと、
この抑え部19aからほぼ直角に曲げられた補助
部19bと、補助部19bからゆるく湾曲するよ
うに曲げられた中間部19cと、その先端に支持
体の間隔維持条8に掛けるように曲げられた掛部
19dとを有するように曲げて構成させてある。
また、第6図ロはイのものの変形であり、第5図
の下段のタイル3にその使用例を図示している。
この外れ止め19は抑え部19aの先端にタイル
3の突出部14の上端表面に掛ける補助掛部19
eを形成させたものである。
これらの外れ止め19を使用した場合には、支
持体4の間隔維持条8に掛部19dを掛けた外れ
止め19の抑え部19aに第7図に示すようにタ
イル3の突出部14の上端を斜め下から当て、外
れ止めのバネ力に抗して押し上げ、タイル3を廻
して被係合部17,18に係合条6,7を入れて
手を離すだけで良い。外れ止め19のバネ力によ
りタイル3はその下面15を第2係合条7の直立
部7dに強く押し付けられ固定される。支持体4
に沿つて移動させることは可能であるのでその後
の細かい位置の調整は適宜行うことができる。
持体4の間隔維持条8に掛部19dを掛けた外れ
止め19の抑え部19aに第7図に示すようにタ
イル3の突出部14の上端を斜め下から当て、外
れ止めのバネ力に抗して押し上げ、タイル3を廻
して被係合部17,18に係合条6,7を入れて
手を離すだけで良い。外れ止め19のバネ力によ
りタイル3はその下面15を第2係合条7の直立
部7dに強く押し付けられ固定される。支持体4
に沿つて移動させることは可能であるのでその後
の細かい位置の調整は適宜行うことができる。
第8図イは外れ止めの他の実施例であり、タイ
ル3の突出部上端とその上段のタイルを係合する
第2係合条7の直立部7dとの間に第9図に示す
ように入れてタイル3を押し付け、固定するもの
である。この外れ止め20は同様にステンレスス
チール等のバネ力のある金属板で構成させるが、
第8図ロに示すように切断された板を同図の点線
で示す箇所で折り曲げてイに示す形状にするもの
である。側辺20aを直角よりはやや開いた形状
としてバネ力を持たせ、ここをタイルと係合条と
の間に差し込む。この側辺20aの先端部20b
を折つてテーパーを付けるのは差し込み易くする
ためである。
ル3の突出部上端とその上段のタイルを係合する
第2係合条7の直立部7dとの間に第9図に示す
ように入れてタイル3を押し付け、固定するもの
である。この外れ止め20は同様にステンレスス
チール等のバネ力のある金属板で構成させるが、
第8図ロに示すように切断された板を同図の点線
で示す箇所で折り曲げてイに示す形状にするもの
である。側辺20aを直角よりはやや開いた形状
としてバネ力を持たせ、ここをタイルと係合条と
の間に差し込む。この側辺20aの先端部20b
を折つてテーパーを付けるのは差し込み易くする
ためである。
この外れ止め20を使用する場合には支持体に
間隔維持条を有しないもの、また第5図のものと
異なるタイルの重合構造のものに使用することが
できる。その一例を示したのが第10図である。
この実施例の支持体21の表面には第1及び第2
の係合条22,23を有するのみで、タイル24
は前記タイル3の被係合部7,18と同様の被係
合部25,26で係合させる。その際支持体21
には間隔維持条8がないのでタイル24の裏面が
支持体21の表面に密着する。このタイル24の
突出部27はその上段のタイルの垂下部28と支
持体21の表面との間に入れられ重合させられて
いるが、下段のタイルを押し上げることができな
い構造とされている。タイル24を支持体21に
係合させてから外れ止め20を取り付けなければ
ならないので、タイルを押し上げる必要がないた
めである。この実施例の場合個々のタイルを取り
外すことはできない。
間隔維持条を有しないもの、また第5図のものと
異なるタイルの重合構造のものに使用することが
できる。その一例を示したのが第10図である。
この実施例の支持体21の表面には第1及び第2
の係合条22,23を有するのみで、タイル24
は前記タイル3の被係合部7,18と同様の被係
合部25,26で係合させる。その際支持体21
には間隔維持条8がないのでタイル24の裏面が
支持体21の表面に密着する。このタイル24の
突出部27はその上段のタイルの垂下部28と支
持体21の表面との間に入れられ重合させられて
いるが、下段のタイルを押し上げることができな
い構造とされている。タイル24を支持体21に
係合させてから外れ止め20を取り付けなければ
ならないので、タイルを押し上げる必要がないた
めである。この実施例の場合個々のタイルを取り
外すことはできない。
外れ止めは上記のものに限定されるわけではな
く、バネ力を有し、そのバネ力でタイルを押し付
ける形状のものならどのような形状に成形しても
良い。例えば第11図に29で示すように金属板
の中央部を単に円弧状に形成させてバネ力を持た
せたものでも良い。また、タイルの長さより短い
ものを使用しているが、タイルと同程度の長さの
ものとしても良いのはいうまでもない。
く、バネ力を有し、そのバネ力でタイルを押し付
ける形状のものならどのような形状に成形しても
良い。例えば第11図に29で示すように金属板
の中央部を単に円弧状に形成させてバネ力を持た
せたものでも良い。また、タイルの長さより短い
ものを使用しているが、タイルと同程度の長さの
ものとしても良いのはいうまでもない。
タイル3は前述のように横方向に隣接するもの
の間には第1図に示すように間隔を設けて縦目地
を設けてもよく、また第2図のように密着させて
もよい。縦目地を設けた場合にはここを目地詰め
しなければならない。従来同様モルタルで目地詰
めしてもよいが、合成ゴム等の弾性材で成形した
縦目地用パツキンPを嵌挿しても良い。
の間には第1図に示すように間隔を設けて縦目地
を設けてもよく、また第2図のように密着させて
もよい。縦目地を設けた場合にはここを目地詰め
しなければならない。従来同様モルタルで目地詰
めしてもよいが、合成ゴム等の弾性材で成形した
縦目地用パツキンPを嵌挿しても良い。
支持体4を縦胴縁30又はパネル等の壁構造材
表面に水平に上又は下からネジ、釘31等で取り
付けるが、その取付に際しては下段の支持体の先
端部9の基部5との突当り箇所11に上段の基部
5の下端部12を当接させながら取り付ける。上
記縦胴縁30はC型鋼又はL型鋼よりなる縦胴縁
で建物の構造材に適宜ブラケツト等により取り付
けられる。支持体4は前記のようにアルミニウム
合金の型材により成形されているのでその寸法精
度は極めてよい。従つて、下段の支持体4の先端
部9の箇所11に上段の支持体の下端部12を当
接すれば各支持体4は平行になる。従つて、最上
段又は最下段の支持体を水平に固定すれば、互い
に箇所11と下端部12とを当てるだけで全ての
支持体を水平にすることができる。このように全
ての支持体4を水平に取り付けた後、前述のよう
に外れ止め19を取り付けながらタイル3を支持
体4に固定する。外れ止め19,20,29によ
りタイル3が係合条6,7に強く押し付けられる
ので地震に際してタイルは支持体4に対してスラ
イドし破損したり、落ちることがない。また、ス
テンレス鋼等金属製の外れ止めを用いているので
火災のとき溶融することなくタイルを固定してお
くことができる。さらに外れ止めにより強固に固
定されているので、火災のとき放水されても外れ
落ちる心配はない。
表面に水平に上又は下からネジ、釘31等で取り
付けるが、その取付に際しては下段の支持体の先
端部9の基部5との突当り箇所11に上段の基部
5の下端部12を当接させながら取り付ける。上
記縦胴縁30はC型鋼又はL型鋼よりなる縦胴縁
で建物の構造材に適宜ブラケツト等により取り付
けられる。支持体4は前記のようにアルミニウム
合金の型材により成形されているのでその寸法精
度は極めてよい。従つて、下段の支持体4の先端
部9の箇所11に上段の支持体の下端部12を当
接すれば各支持体4は平行になる。従つて、最上
段又は最下段の支持体を水平に固定すれば、互い
に箇所11と下端部12とを当てるだけで全ての
支持体を水平にすることができる。このように全
ての支持体4を水平に取り付けた後、前述のよう
に外れ止め19を取り付けながらタイル3を支持
体4に固定する。外れ止め19,20,29によ
りタイル3が係合条6,7に強く押し付けられる
ので地震に際してタイルは支持体4に対してスラ
イドし破損したり、落ちることがない。また、ス
テンレス鋼等金属製の外れ止めを用いているので
火災のとき溶融することなくタイルを固定してお
くことができる。さらに外れ止めにより強固に固
定されているので、火災のとき放水されても外れ
落ちる心配はない。
このように外れ止め19を使用した場合タイル
3は強固に固定されるが、必要に応じて取り外し
たいときには横目地となる間隔Cに指を入れタイ
ルを強く上に押せば、外れ止め19のバネ力に抗
して上り被係合部17,18が係合条6,7から
外れる。またタイルが壊れ取り変えるときにも前
述と同様にして取り付けることができるのはいう
までもない。
3は強固に固定されるが、必要に応じて取り外し
たいときには横目地となる間隔Cに指を入れタイ
ルを強く上に押せば、外れ止め19のバネ力に抗
して上り被係合部17,18が係合条6,7から
外れる。またタイルが壊れ取り変えるときにも前
述と同様にして取り付けることができるのはいう
までもない。
外れ止め20,29を用いる場合は、タイル3
を支持体に係合させてからその突出部の先端と第
2係合条との間に差し込んで固定するだけで良い
のは前述の通りである。
を支持体に係合させてからその突出部の先端と第
2係合条との間に差し込んで固定するだけで良い
のは前述の通りである。
[考案の効果]
以上のように、本考案によればモルタル等の接
着材によるタイルの貼着を行なわずにタイル張り
を行うことができ、誰でもが極めて簡単にタイル
仕上げの表面を得ることができる。
着材によるタイルの貼着を行なわずにタイル張り
を行うことができ、誰でもが極めて簡単にタイル
仕上げの表面を得ることができる。
また、重合部に金属のバネ力のある外れ止めを
タイルを下側に支持体への係合をより強固にする
方向に力を作用させて取り付けてあるので、地震
があつても、火災になつても、また火災のとき放
水しても取れるおそれがない。さらにこれらのと
き揺れてタイルが破損するようなこともない。
タイルを下側に支持体への係合をより強固にする
方向に力を作用させて取り付けてあるので、地震
があつても、火災になつても、また火災のとき放
水しても取れるおそれがない。さらにこれらのと
き揺れてタイルが破損するようなこともない。
さらに上記外れ止めはタイルの重合構造の重合
部に設けてあるので外部から見ることができずデ
ザインを損なうことがない。
部に設けてあるので外部から見ることができずデ
ザインを損なうことがない。
さらに、外れ止めとして第6図に示すものを用
いた場合には個々のタイルを簡単に取り変えるこ
とができる。従つて万一タイルが破損した場合そ
のタイルだけを簡単に取り付け、修復することが
できる。
いた場合には個々のタイルを簡単に取り変えるこ
とができる。従つて万一タイルが破損した場合そ
のタイルだけを簡単に取り付け、修復することが
できる。
第1図は本考案実施例表面の正面図、第2図は
他の実施例表面の正面図、第3図は支持体の実施
例の側面図、第4図はタイルの実施例の斜視図、
第5図は第1図の−断面図、第6図イ,ロは
外れ止めの実施例の斜視図、第7図はタイルを取
り付けるときの状態を示す側面図、第8図イは他
の外れ止めの実施例の斜視図、同図ロはその展開
図、第9図は第8図の外れ止めを用いた第5図と
同一の図、第10図は他の実施例の第5図と同一
箇所の断面図、第11図はさらに他の外れ止めの
実施例の平面図。 3:タイル、4:支持体、6:第1係合部、
7:第2係合部、8:間隔維持条、9:先端部、
14:突出部、15:下面、16:底面、17:
切欠部、18:溝、19,20,21:外れ止
め。
他の実施例表面の正面図、第3図は支持体の実施
例の側面図、第4図はタイルの実施例の斜視図、
第5図は第1図の−断面図、第6図イ,ロは
外れ止めの実施例の斜視図、第7図はタイルを取
り付けるときの状態を示す側面図、第8図イは他
の外れ止めの実施例の斜視図、同図ロはその展開
図、第9図は第8図の外れ止めを用いた第5図と
同一の図、第10図は他の実施例の第5図と同一
箇所の断面図、第11図はさらに他の外れ止めの
実施例の平面図。 3:タイル、4:支持体、6:第1係合部、
7:第2係合部、8:間隔維持条、9:先端部、
14:突出部、15:下面、16:底面、17:
切欠部、18:溝、19,20,21:外れ止
め。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 構築物の表面に水平方向に取り付けられる支
持体にタイルを少なくとも横目地を形成させて
固定する表面仕上げ構造において、 前記支持体表面に上下方向に一定間隔を置い
て双方共上向きに形成された第1、第2の係合
条を設け、 タイルの裏面に前記第1係合条に係合される
第1被係合部を、下面に前記第2係合条に係合
させる第2被係合部を形成し、さらに上面の裏
面側に突出部を、下面の表面側に垂下部を形成
させ、 上記垂下部及び突出部が、上段のタイルの垂
下部が当該タイルの下段にくるタイルの突出部
の上端を一部覆う重合構造となる形状とされ、 その重合構造となつた箇所に金属からなりバ
ネ力のある外れ止めをそのバネ力でタイル突出
部上端を下側に押し付けるように取り付けたこ
とを特徴とする構築物のタイルによる表面仕上
げ構造。 (2) 前記重合構造がタイルを前記外れ止めのバネ
力に抗して押し上げた際に支持体の係合条とタ
イルの被係合部とによる係合が外れる形状であ
る実用新案登録請求の範囲第1項記載の構築物
のタイルによる表面仕上げ構造。 (3) 前記支持体に間隔維持条を形成し、前記外れ
止めがタイルの突出部上端とこの間隔維持条と
の間に取り付けられる実用新案登録請求の範囲
第1項又は第2項記載の構築物のタイルによる
表面仕上げ構造。 (4) 前記外れ止めがタイルの突出部上端と当該タ
イルの上段のタイルを係合する支持体の第2係
合条との間に取り付けられる実用新案登録請求
の範囲第1項又は第2項記載の構築物のタイル
による表面仕上げ構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12457984U JPS6139738U (ja) | 1984-08-15 | 1984-08-15 | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 |
GB08431442A GB2155970A (en) | 1984-03-01 | 1984-12-13 | Wall cladding |
IT2406084A IT1177422B (it) | 1984-03-01 | 1984-12-14 | Finitura superficiale di strutture con piastrelle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12457984U JPS6139738U (ja) | 1984-08-15 | 1984-08-15 | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6139738U JPS6139738U (ja) | 1986-03-13 |
JPH0240665Y2 true JPH0240665Y2 (ja) | 1990-10-30 |
Family
ID=30683305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12457984U Granted JPS6139738U (ja) | 1984-03-01 | 1984-08-15 | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6139738U (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0545701Y2 (ja) * | 1986-08-07 | 1993-11-25 | ||
JPH0796826B2 (ja) * | 1989-10-04 | 1995-10-18 | 元旦ビューティ工業株式会社 | タイルブロック壁体 |
JP5019667B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2012-09-05 | 倉敷紡績株式会社 | 化粧材の取付構造 |
JP2005307640A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Kenji Omiya | 外断熱建物の外装構造及びこれに用いる外装下地 |
-
1984
- 1984-08-15 JP JP12457984U patent/JPS6139738U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6139738U (ja) | 1986-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0287391B1 (en) | Tile assembly wall | |
US9267294B2 (en) | Bracket, a building module, a method for making the module, and a method for using the module to construct a building | |
EP0642617A1 (en) | A system for stone cladding of buildings | |
GB2155970A (en) | Wall cladding | |
JP2001524629A (ja) | 外装仕上法の改良 | |
JPH0240665Y2 (ja) | ||
WO2013019890A1 (en) | A building module, a method for making same, and a method for using same to construct a building | |
US2053843A (en) | Tile construction | |
JPH0229152Y2 (ja) | ||
JPH0242811Y2 (ja) | ||
JPH068557B2 (ja) | タイルブロツクを用いた建物の外装壁 | |
JPH0612113Y2 (ja) | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 | |
US4202143A (en) | Combined formwork and cavity tray | |
JPH038735Y2 (ja) | ||
US3327446A (en) | Building siding and attaching means therefor | |
EP0197628A2 (en) | Improvements in or relating to structural members and methods of using such members | |
JPH0452344Y2 (ja) | ||
JPH0312609B2 (ja) | ||
JPH0240663Y2 (ja) | ||
JPH0139309Y2 (ja) | ||
JPH0422657Y2 (ja) | ||
JPH0752275Y2 (ja) | タイル壁面構築構造 | |
JPH063061B2 (ja) | タイルの支持体を有するプレキャストコンクリート板を利用した壁面 | |
JPH0543146Y2 (ja) | ||
JPH0229150Y2 (ja) |