JPH0452344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452344Y2
JPH0452344Y2 JP1985031375U JP3137585U JPH0452344Y2 JP H0452344 Y2 JPH0452344 Y2 JP H0452344Y2 JP 1985031375 U JP1985031375 U JP 1985031375U JP 3137585 U JP3137585 U JP 3137585U JP H0452344 Y2 JPH0452344 Y2 JP H0452344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
decorative board
hanging
decorative
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985031375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147824U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985031375U priority Critical patent/JPH0452344Y2/ja
Publication of JPS61147824U publication Critical patent/JPS61147824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452344Y2 publication Critical patent/JPH0452344Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、建物の内,外壁面を形成するカーテ
ンウオールの化粧板取付構造に関する。
(従来の技術) 建物の内,外壁面を形成するカーテンウオール
の構造としては、セラミツクタイル,ガラスタイ
ル,石板等から成る化粧板をコンクリートの基板
にモルタル等の無機系バインダーやゴム,合成樹
脂等の有機系接着材を用いて貼りつけていた。
(考案が解決しようとする問題点) これらのカーテンウオールにおいて、太陽から
の直射熱や火災時における火災等による高温環境
の下では、化粧板の膨張,コンクリート基板の乾
燥収縮等によりバインダーや接着材の接合能力が
喪失し、化粧板が該基板から脱落することがあ
る。
又、地震等によつて基板自体が変位する際は、
化粧板に局部的応力がかかり亀裂を生じさせる。
特に化粧板が薄板状の大型板に形成されている
場合は、上記亀裂が大きく、化粧板の脱落による
大事故が引き起こされる。
(問題点を解決する為の手段) 本考案は、上記問題点を解決する為に案出され
たもので、掛着溝を設けた受金具を基板上にコン
クリート若しくはメタルフレームで形成された基
板上に所定間隔で固定し、一方掛金具を上,下端
に定着した化粧板を受金具の掛着溝に掛着させ
て、化粧板自体が基板に拘束されない乾式の取付
構造を提供するものである。
(実施例) 以下、図面に基づき本考案のカーテンウオール
の化粧板取付構造を説明する。
第1図は、基板に固定される受金具1と化粧板
の上,下端にそれぞれ定着される掛金具2,3を
説明する一部省略分解斜視図である。
受金具1は、取付片11,11と胴部12によ
つて断面略〓形状に形成された長尺材であり、胴
部12のほぼ中央には取付片11,11と平行状
態にネジ溝13が設けられている。又ネジ溝13
を中心にした上下には、それぞれ側片14,14
を延出させて上方開口状態に上部掛着溝15及び
下部掛着溝16を形成している。
一方掛金具2は、背板21と支板22とで断面
略逆L状を為し、支板22を背板21方向に延出
して当接片23を形成し、又支板22の先端を下
方向略直角に屈曲させて掛着片24を形成してい
る。
同様に掛金具3も背板31と支板32により逆
L状を為し、背板31の支板32と反対方向端部
を直角方向に延出させて当接片33を形成してい
る。
更にまた支板32の先端を下方向略直角に屈曲
させて掛着片34を形成している。掛金具2と3
は化粧板の上端及び下端に定着されるので、当接
片23と33の位置が異なるだけでほぼ同様の形
状を為している。
尚、後述する化粧板との取付け状態において掛
金具2,3は、例えば化粧板の横方向の全長に亘
つて取付ける場合も有り、又部分的に取付けられ
る場合も有る。前者は化粧板の横寸法と略等しく
又後者の場合は適宜ピース状の金具形状を為す。
第2図は、化粧板4の上,下端に掛金具 2,
3を定着させた状態の側面概略図である。
化粧板4は、通常厚さ8mm面積600×600mm程度
の大きさを有し、その上端には掛金具2の当接片
23を当接させかつ背板21を裏面に定着する。
定着材としてはビス等の他,有機系の接着材が
用いられる。又化粧板4の下端では、掛金具3の
当接片33を当接させた状態で上記同様に背板3
1を化粧板4の裏面に定着する。
斯かる状態において、掛金具2,3の掛着片2
4及び34は各々が下向き状態となる。
次に化粧板4を基板に取付ける施工を説明す
る。
第3図は、基板の上段所定位置に予め固定され
た受金具1aに掛金具2を掛着させた状態の一部
省略斜視図である。
すなわち、下部掛着溝16に掛着片24を上方
向から嵌め入れるだけで化粧板4の上端は受金具
1aに掛着される。
又第4図の一部省略斜視図は、受金具1aより
下段に設けられた受金具1bの上部掛着溝15に
掛着片34を上記同様嵌め入れた状態を示す。
これにより化粧板4は第5図の如く、上,下端
の掛金具2,3を介して上段の受金具1a及び下
段の受金具1bに掛着される。
すなわち基板P全面に化粧板4,4…を取付け
るには、上記の取付施工に従つて各化粧板4,4
…を順次下方向から上方向に掛着してゆけば良
い。
尚、水平目地m,m…の縦幅よりも掛着片2
4,34の高さ及び掛着溝15,16の深さをそ
れぞれ小さく形成しておけば、上下に配置される
化粧板4,4…が邪魔にならず任意な位置から掛
着することができるし、更には取外しも可能とな
る。
又、化粧板4の脱落防止をより確実にする為、
第6図の側面概略図で示す様に目地mを通して補
強ビス5をネジ溝13に螺着させることも可能で
ある。これにより補強ビス5の鋲頭部51で、化
粧板4,4の上,下端が圧編されて確実に定着で
きる。この補強ビス5,5…は目地部丈でなくそ
の目地交点にも設けることができ、ビス頭部の表
面意匠は丸,三角,菱形等任意のパターンが適宜
に選択され得る。
更に化粧板4自体を補強する為、第7図の側面
概略図で示す様に、シート状の合成樹脂板6を化
粧板4の裏面に接着,所謂裏打ちすることも出来
る。この時、掛金具2,3と化粧板4の定着を確
実にする為化粧板4の所要位置に埋込みボルト
7,7…を設け、この埋込みボルト7,7…によ
つて掛金具2,3を定着させる。
更にまた化粧板4の補強とカーテンウオール自
体の断熱性能を向上させる為、第8図の側面概略
図で示す様に化粧板4の裏面に石綿セメント板8
を接着させることも可能である。この場合、石綿
セメント板8の上下に逃げ溝81,81を設け、
掛金具2,3の背板21,31との当接を避けて
化粧板4の裏面全体を覆う状態に形成すれば、二
次的な脱落防止も兼ねることができる。
以上説明した取付施工によつて、順次化粧板
4,4…を掛着させると基板Pの表面全体に所要
の縦横目地を有するカーテンウオールの表面が形
成される。
通常基板Pを2400×3600mmとすれば、上記した
大きさの化粧板は幅8mm程度の目地を形成して24
枚程度が取付けられる。
(効果) 上述した様に本考案の取付構造は、基板表面上
に所定間隔で固定されている受金具に対し、化粧
板の上,下端に定着された掛金具を掛止する所謂
乾式の取付構造となるので化粧板は基板の表面に
確実に取付けられることになる。
よつて化粧板は基板からの拘束をほぼ受けるこ
となく、基板が大きく変位しても、化粧板自体は
受金具及び掛金具を介してその変位に追従出来る
ので亀裂はもちろん脱落も生じない。
更に、化粧板の上,下端を掛着させて取付ける
丈なので、取付けに供する部材量も少なく、カー
テンウオール自体の軽量化が促進されて搬送及び
建込みが極めて容易となる。
又掛着という乾式手法によつて取付けられるも
ので、養生期間も不要となり施工期間が短縮さ
れ、しかも縦横目地が正確で且つ凹凸面のないカ
ーテンウオールを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、受金具と各掛金具を説明する一部省
略分解斜視図、第2図は、化粧板に掛金具を定着
した状態の側面概略図、第3図は、化粧板の上端
を受金具に掛着させる状態の一部省略斜視図、第
4図は、化粧板の下端を受金具に掛着させる状態
の一部省略斜視図、第5図は、基板に化粧板を取
付けた状態の側面概略図、第6図は、補強ビスを
用いた場合の取付け状態を説明する側面概略図、
第7図は、化粧板の他の実施例を説明する側面概
略図、第8図は、化粧板の更に他の実施例を説明
する側面概略図である。 1……受金具、11,11……取付片、12…
…胴部、13……ネジ溝、14,14……側片、
15……上部掛着溝、16……下部掛着溝、2,
3……掛金具、21,31……背板、22,32
……支板、23,33……当接片、24,34…
…掛止片、4……化粧板、6……合成樹脂板、8
……石綿セメント板、P……基板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基板表面の上,下段に亘り所定間隔で固定した
    受金具に、化粧板の上,下端に定着した掛金具を
    掛着させたカーテンウオールの化粧板取付構造に
    おいて、 前記受金具は、 一対の取付片とその中間の胴部からなる断面略
    〓形状の長尺材で、該胴部の略中央にネジ溝が設
    けられ、該ネジ溝を中心にして胴部の上下には上
    方開口状態に上部掛着溝と下部掛着溝とが夫々形
    成されたものから成り、 前記掛金具は、 背板と支板とにより断面略逆L状を成し、 該支板の先端を下方向略直角に屈曲させて掛止
    片が形成されたもので、化粧板の上端に定着され
    る該掛金具は支板を背板方向に延出して当接片が
    形成され、 化粧板の下端に定着される該掛金具は背板の下
    端を支板と反対方向に延出して当接片が形成され
    たものから成るもので、化粧板の上,下端では、
    前記掛金具の当接片を夫々当接させた状態で各背
    板を該化粧板の裏面に定着し、 下段に固定した受金具の上部掛着溝に前記化粧
    板の下端に定着した掛金具の掛着片を掛着し、 上段に固定した受金具の下部掛着溝に化粧板の
    上段に定着した掛金具の掛着片を掛着するととも
    に、 該受金具のネジ溝にビスを螺着してその鋲頭部
    で該化粧板の端部を圧締したことを特徴とするカ
    ーテンウオールの化粧板取付構造。
JP1985031375U 1985-03-05 1985-03-05 Expired JPH0452344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031375U JPH0452344Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031375U JPH0452344Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147824U JPS61147824U (ja) 1986-09-11
JPH0452344Y2 true JPH0452344Y2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=30531927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985031375U Expired JPH0452344Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452344Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179089A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Nittoo Aluminium Kogyo Kk 建築部品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633063Y2 (ja) * 1988-01-08 1994-08-31 株式会社日建設計 カーテンウオールのガラス支持構造
JP2505982Y2 (ja) * 1989-11-01 1996-08-07 昭和アルミニウム株式会社 冷暖房用輻射パネルの連結構造
JP2507363Y2 (ja) * 1990-08-14 1996-08-14 松下電工株式会社 壁パネル取り付け構造
CN103510679B (zh) * 2013-10-24 2016-08-17 蒙娜丽莎集团股份有限公司 建筑陶瓷薄板铝蜂窝复合挂装系统及其施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224313B2 (ja) * 1973-05-30 1977-06-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539060Y2 (ja) * 1975-08-11 1980-09-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224313B2 (ja) * 1973-05-30 1977-06-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179089A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Nittoo Aluminium Kogyo Kk 建築部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147824U (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452344Y2 (ja)
JPH047305Y2 (ja)
GB2228504A (en) Curtain wall panel
KR101768683B1 (ko) 건축용 외장재 지지장치 및 이를 이용하는 외장재 시공방법
JPH02225745A (ja) 外壁パネル及びその取付構造
KR101569242B1 (ko) 단열재 부착용 보조패널 및 이를 이용한 단열재 시공방법
JPH041235Y2 (ja)
JPH0316987Y2 (ja)
JPH047304Y2 (ja)
JPH0316986Y2 (ja)
TWM561109U (zh) 用於建築物外部牆體之預組牆板
JPH1061090A (ja) 建造物における天井部材の構築機構
JPH0229151Y2 (ja)
JPH0319565Y2 (ja)
JPH063061B2 (ja) タイルの支持体を有するプレキャストコンクリート板を利用した壁面
JP6406684B1 (ja) タイル支持金具
JPH0446016Y2 (ja)
JPS61204464A (ja) カ−テンウオ−ルの化粧板取付構造
JP3192259B2 (ja) 寄棟屋根における屋根パネル体の設置構造
JPH0139309Y2 (ja)
JPH0327147Y2 (ja)
JPH03250148A (ja) プレート部材の取付け構造
JPH0131684Y2 (ja)
JP2517904Y2 (ja) 軽量コンクリートパネルへのタイル取付構造
JP2003314027A (ja) 外断熱構造における外装材固定構造