JPH0229150Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229150Y2
JPH0229150Y2 JP1983040796U JP4079683U JPH0229150Y2 JP H0229150 Y2 JPH0229150 Y2 JP H0229150Y2 JP 1983040796 U JP1983040796 U JP 1983040796U JP 4079683 U JP4079683 U JP 4079683U JP H0229150 Y2 JPH0229150 Y2 JP H0229150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
tile
joint
engaged
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983040796U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59147834U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4079683U priority Critical patent/JPS59147834U/ja
Publication of JPS59147834U publication Critical patent/JPS59147834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229150Y2 publication Critical patent/JPH0229150Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、建築物の壁に関し、さらに詳細に
は、表面をタイルで仕上げた壁仕上げ構造に関す
る。
本明細書においてタイルとは、通常の壁の表面
に張る薄板状の粘土焼成品のみならず、他の材質
からなり同様に壁表面に張り付ける薄板状のもの
すべてを意味する。従つて、セラミツクタイル、
ガラスタイルはもちろんのこと薄物レンガも当然
に含むものである。
従来技術 建築物の外観を重厚なものにするため壁仕上げ
にタイルを使用することは周知の通りである。ま
たタイルとして薄板状のレンガを使用すると、組
積造りの重みを備えた外観の建築物とすることが
できるので、最近これが広く利用されている。
而して、従来のタイルによる仕上げ工法は1現
場張り工法、2タイル型わく先付け工法、3タイ
ル先付けプレキヤスト鉄筋コンクリート板工法が
ある。上記2,3はコンクリートを外壁とする大
型の建築物に対して有効であるが、木造建築物、
小規模建築物に対してはコスト等から不利であ
り、これらに対しては1の現場張り工法によらね
ばならない。
従来の現場張り工法は、モルタル等の下地の上
にタイルを一枚、一枚モルタルを接着材として張
り、しかもモルタルが硬化した後に、目地モルタ
ルで目地詰めを行なわなければならない。そのた
め、正確に奇麗に仕上げるためには熟練を必要と
し、そのうえ多くの工数を要し、仕上げるのに時
間がかかるという欠点を有していた。
考案の目的 本考案はこのような欠点をなくし、モルタルを
一切使用せずに簡単に奇麗にタイルを張ることの
でき、しかも振動、風などによつてタイルが音を
発しない壁仕上げ構造を提供することを目的とす
るものである。
考案の要旨 本考案は、壁構造材の外表面に支持体取付面を
形成させ、その支持体取付面上に水平に複数個の
支持体を平行に並べて固着し、タイルをこの上下
の支持体に渡つて取付けされるように成型し、支
持体とタイルとの接触部の少なくとも一部に弾性
材からなるパッキンを介在させ、さらに、支持体
に取付けされたタイル間に形成される目地に弾性
材からなる成形されたシーリング材を圧縮嵌挿さ
せたことを特徴とするものである。
支持体は金属からなる細長い棒体であり、支持
体取付面に取り付けた状態で上側に上に向いて突
出した上係合部を形成させ、かつ、下側には下に
向いて突出した下係合部を形成させてあり、タイ
ルは裏面上側に前記支持体の下係合部に係合する
上被係合部を形成させるとともに、下側に支持体
の上係合部に係合する下被係合部を形成させて、
上下の支持体に渡つてタイルを取り付けるように
したことを特徴とするものである。
本明細書において上下、左右とは仕上がつた壁
としての方向を意味する。
実施例の構成 第1図は本考案の一実施例に係るもので、木造
建築物に利用したものである。壁構造材上に支持
体取付面として木板1を用い、これに後述の支持
体6を取り付けると共に、薄物レンガ2,2…を
固着して組積造りの重厚さを有する壁としたもの
である。
木板1を柱3、間柱4等に釘で固定し、その表
面に防水紙5を貼着し、この防水紙5の表面に支
持体6,6…を平行に取り付け壁下地としてい
る。この支持体6は後述のように、薄物レンガ2
を取り付けるためのものであり、夫々一定間隔を
保つて平行に取り付けられている。その間隔は薄
物レンガ2の高さによつて異なり、上下の隣接す
る薄物レンガ2,2間に一定巾の目地ができるよ
うに選定されている。
支持体6の断面形状は第2図に示す通りであ
り、アルミニユームの押出し成形により形成され
た二つの型材6a,6bにより構成されている。
一方の型材6aは、防水紙5の表面に接する底部
6cと、上側部分に形成された上係合部6dと、
ほぼ中央に形成させた後述の横目地用シーリング
材7を嵌挿させるための溝部6eとを有してい
る。上係合部6dは底部6cと平行に、レンガ2
の裏面2aを載せるように形成された台部6fか
ら斜め上方に向つて先端が先鋭になるように突出
された突条6gによつて構成されている。また、
この型材6aには溝6eを形成する部分の先端か
ら下に向つて底部6cに平行に形成された係止部
6hを形成させている。
一方、他方の型材6bは、底部6cと係止部6
hとに嵌挿される嵌挿部6iと、下方に向つて先
端が先鋭になるように突出された突条6jとを有
するように形成されている。この突条6jと係止
部6hとで下係合部を形成している。突条6gの
表面並びに係止部6hと突条6jの表面とは底部
6cに平行な後述の薄物レンガ2を載せる面とさ
れている。そして、この面と薄物レンガ2との間
及び前記上係合部を形成している突条6gの表面
との間にパツキン7dが狭持されている。すなわ
ち、本実施例においては上下の係合部を構成する
突条の薄物レンガ2に対する面を平面とし、この
面に薄物レンガ2の被係合部を構成する面を当て
るようにし、その間にパツキン7dを介在させて
いる。
薄物レンガ2は第9図に示すように、通常の薄
物レンガと同様に長方形の板状に形成され、その
裏面2aの上下端面部に前記支持体6の上下の係
合部に係合固着するための被係合部2bが設けら
れている。この被係合部2bは第2図に示すよう
に、前記支持体6の突条6g並びに突条6jと係
止部6hの形状に一致するように裏面2aから切
込まれて形成されている。その際前記のように上
下の単面から切り込まれた面は垂直平面(使用状
態で)とされ、支持体6の上下の係合部の垂直面
と重ねられるようにしている。本実施例において
は支持体の上下の係合部を同一形状としたので、
薄物タイル2の上下に形成させた被係合部2b,
2bは同一形状としているが、支持体6の上下の
係合部の形状は必ず同一でなければならないわけ
ではなく、これらを変えた際には薄物タイル2の
被係合部2bはこれらの係合部の形状に合せるも
のであることは当然である。
本実施例において型材6aは長尺物であるが、
型材6bは個々の薄物レンガ2の左右の長さより
短い短尺物を用いている。
薄物レンガ2,2…は上記の係合部と被係合部
とによつて支持体6に取り付けられる。その際、
横の隣同士の薄物レンガ2,2間には一定の間隔
を取り縦目地を形成させる。支持体6の間隔を上
下の薄物レンガ2,2間に目地ができるような間
隔とし、薄物レンガ2,2…を取り付けた際に、
横目地ができるようにしておくのは前述の通りで
ある。
これらの目地に合成樹脂、合成ゴム、天然ゴム
等の弾性材からなる横目地用シーリング材7、縦
目地用シーリング材8を圧縮嵌挿させて目地詰を
行なつている。本実施例おいては硬度60度のエチ
レンプロピレンターポリマーを用いた。
この横目地用シーリング材7は第2図、第3図
に示す断面形状の長尺物である。本実施例におい
ては前述のパツキン7dと一体のものとして成形
されているが、別体としてもよいのはいうまでも
ない。本実施例の断面形状は、前記支持体の溝6
eに嵌挿させられる嵌挿部7aと、この嵌挿部か
ら直立させられた主体部7bの両側に先端を先鋭
にされ、その先端を薄物レンガ2の上下の側面に
押圧されるフイン7c,7c…と、このフイン7
cの嵌挿部7a側の位置で主体部7bの両側に突
出させた前記パツキン7dとなる部分を有する形
状である。
縦目地用シーリング材8は第4図ないし第6図
に示す通りのもので、後述の目地受9に嵌挿させ
られる嵌挿部8aと、嵌挿部8aに連なり直立さ
せられる主体部8bと、主体部8bの両側に先端
を先鋭になるように突出させたフイン8c,8c
と、主体部8bの両端にフイン8cを形成した部
分を覆うように設けた傘部8dとによつて構成さ
れている。嵌挿部8aは第3図にも示すように、
支持体6を避けるため端部は切り欠いてある。こ
の横目地用シーリング材8のフイン8cを設けた
部分は薄物レンガ2の上下の長さと等しい長さを
有し、目地詰した際にその傘部8d,8dが薄物
レンガの上下に出るように形成されている。
この縦目地用シーリング材8は第7図に示すよ
うに、目地受9に形成された溝に嵌挿部8aを嵌
挿させて目地詰を行なう。この目地受9は図示の
ように嵌挿部8aを嵌挿させる溝を有する断面形
状であり、第3図に示すように、支持体6の間の
縦目地となるところに縦に取り付けられる。
実施例の作用 本実施例によつて壁を形成させるには、まず柱
3、間柱4等に木板1を取り付け、その表面に防
水紙5を張つた後、支持体6,6…の型材6aを
所定の間隔に保つて水平に取り付ける。そして、
薄物レンガ2,2…をこの支持体間に固着させる
わけであるが、本実施例の場合パツキン7dを横
目地用シーリング材と一体としたため、少なくと
も薄物レンガを固着させる列の上下の支持体の溝
6eに横目地用シーリング材7を嵌挿させてから
固着させる。この固着は、薄物レンガ2の下被係
合部2bを下段の支持体6の上係合部6dに係合
させながら上下の被係合部2bの垂直面を、上下
の支持体6のそれぞれの係合部のパツキン7dを
載せられた垂直面にそのパツキンに載せるように
して置き、上側の支持体6に型材6bを端から底
部6aと係止部6hとの間に差し込んで行なう。
次に、目地受9を支持体6,6の間に固着させた
薄物レンガに沿つて取り付ける。これを順次繰り
返して薄物レンガ2を固着する。その際、相隣れ
るものの間にできる縦目地に縦目地用シーリング
材8を、その傘部8dが縦目地から出るようにし
て目地受9に嵌挿させて目地詰を行なう。
上記のように本実施例は、下段の支持体6の上
向きに突出した上係合部6dに薄物レンガ2の下
側から上に向けて切り込まれた下被係合部2bが
係合され、上段の支持体6の下方向に突出した下
係合部6h,6jに薄物レンガ2の上側から下方
向に切り込まれた上被係合部2bが係合されるの
で、薄物レンガ2はこの係合によつて上下の支持
体6,6の間に固定され、外れる恐れがなくな
る。
パツキン7dを横目地用シーリング材と別体と
した場合には、パツキン7dを支持体の係合部に
載せながらあらかじめ全ての薄物レンガ2,2…
を支持体間に固着させた後に、夫々の目地にシー
リング材を嵌挿させてもよい。
またその際にはあらかじめパツキン7dを支持
体の所定の箇所に貼着させておいてもよい。
このようにして、モルタルを一切使用せずに組
積造りの壁を仕上げることができる。外観上従来
の組積造りと何ら変るところはない。
横目地には横目地用シーリング材7、縦目地用
シーリング材8が嵌挿されているので、水密とす
ることができ、内部への水の浸入を防ぐことがで
きることはいうまでもない。
変形例 前記実施例は木造建築物に適用したため、壁構
造材が木板であつたが、コンクリートを壁構造材
とし、下地としてモルタルを用いるものにもその
まま適用できるのはいうまでもない。
前記実施例では縦目地用シーリング材8を目地
受9を用いて支持させているが、これを用いず、
第8図に示すように、薄物レンガ10の左右のい
ずれかの端面に突出部10aを設け、縦目地用シ
ーリング材としてこの突出部10aを挟持する構
造のものとしてもよい。
考案の効果 以上のように、本考案によれば下段の支持体の
上向きとされた上係合部にタイルの下被係合部を
係合させ、かつ、上段の支持体の下向きとされた
下係合部にタイルの上被係合部を係合させるよう
にしたので、タイルはこの係合によつて支持体か
ら外れる恐れがなくなり、モルタルによるタイル
の貼着、目地詰を一切行なわずにタイル張りを行
なうことができる。従つて、素人でも簡単にタイ
ル張りの壁を作成することができる。
各タイルは支持体間に固着されるので、曲がる
ようなことは全くなく、正確に奇麗にタイルを並
べることができる。
さらに、タイルと支持体との接触部の少なくと
も一部には弾性材からなるパツキンが介在されて
いるのでタイルが支持体間にしつかりと固着さ
れ、しかも、振動、風等によつてタイルと支持体
とが直接ぶつつかつて音がするということを防ぐ
ことができる。
また各目地には横目地用シーリング材、縦目地
用シーリング材が圧縮嵌挿されるので、モルタル
で塞がずとも目地から雨水が浸入することもな
い。そのため作業が極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の壁の一部を断面で示し
た正面図、第2図は第1図の−断面図、第3
図は第1図の−断面図、第4図は縦目地用シ
ーリング材の正面図、第5図は縦目地用シーリン
グ材の側面図、第6図は縦目地用シーリング材の
平面図、第7図は第1図の−断面図、第8図
は他の実施例の縦目地用シーリング材の断面図、
第9図は薄物レンガの実施例の斜視図。 1:木板、2:薄物レンガ、3:柱、4:間
柱、5:防水紙、6:支持体、7:横目地用シー
リング材、8:縦目地用シーリング材、9:目地
受。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 壁構造材と、該壁構造材外表面に形成した支
    持体取付面と、該支持体取付面上に水平に複数
    個平行に並べて固着され、固着された状態にお
    いて上側に上を向いて突出した上係合部を有す
    るとともに下側に下を向いて突出した下係合部
    を有する支持体とにより壁下地を形成させ、 取付状態における裏面上側に前記支持体の下
    係合部に係合される上被係合部を形成させると
    ともに下側に前記支持体の上係合部に係合され
    る下被係合部を形成させたタイルを、 そのタイルの下被係合部を下段の支持体の上
    係合部に、かつ、上被係合部を上段の支持体の
    下係合部にそれぞれ係合させて上下の支持体に
    渡して取り付けるとともに、 支持体とタイルと接触部の少なくとも一部に
    弾性材からなるパツキンを狭持させ、 前記タイル間に形成される目地に弾性材から
    なるシーリング材を圧縮嵌挿し、目地詰したこ
    とを特徴とする壁仕上げ構造。 (2) 前記パツキンと横目地用シーリング材とを一
    体とした実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    壁仕上げ構造。
JP4079683U 1983-03-23 1983-03-23 壁仕上げ構造 Granted JPS59147834U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079683U JPS59147834U (ja) 1983-03-23 1983-03-23 壁仕上げ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079683U JPS59147834U (ja) 1983-03-23 1983-03-23 壁仕上げ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147834U JPS59147834U (ja) 1984-10-03
JPH0229150Y2 true JPH0229150Y2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=30171406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079683U Granted JPS59147834U (ja) 1983-03-23 1983-03-23 壁仕上げ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147834U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198840A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 積水ハウス株式会社 外壁目地棒の支持装置
JPH0613307Y2 (ja) * 1986-05-26 1994-04-06 松下電工株式会社 外装材の目地部分の水仕舞い構造
JPH0759843B2 (ja) * 1988-07-07 1995-06-28 積水化学工業株式会社 Alcパネル及びそれを用いた外壁施工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572906B2 (ja) * 1978-04-07 1982-01-19
JPS5757579A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Otsuki Sangyo Kk Toy automobile

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572906U (ja) * 1980-06-05 1982-01-08
JPS5789602U (ja) * 1980-11-17 1982-06-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572906B2 (ja) * 1978-04-07 1982-01-19
JPS5757579A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Otsuki Sangyo Kk Toy automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59147834U (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2447646C (en) Panel, kit and method for forming a stone masonry wall
US4109436A (en) Reinforced foam building panel element
JPH0229152Y2 (ja)
JPH0229150Y2 (ja)
JPH0122845Y2 (ja)
JPS6366980B2 (ja)
JPS594110Y2 (ja) タイルとその張り付け用パネルの組合せ
JPH03462B2 (ja)
JPH0752275Y2 (ja) タイル壁面構築構造
JPH0229151Y2 (ja)
JPH0612113Y2 (ja) 構築物のタイルによる表面仕上げ構造
JPH0240663Y2 (ja)
JPH0249298Y2 (ja)
JPH0139309Y2 (ja)
JPH0320540B2 (ja)
JPH0224833Y2 (ja)
JPH0242811Y2 (ja)
JPH038735Y2 (ja)
TWI416001B (zh) 建築用裝飾材構築物單元構成之牆壁或地板建築物
JPS6139795Y2 (ja)
JPH0629290Y2 (ja) 家屋における外壁断熱材等の支持部材
JPS5832505Y2 (ja) 建築用外装材支持具
JPS6321633Y2 (ja)
JP5204541B2 (ja) 断熱壁
JPS6033973A (ja) 建造物の被覆形成方法