JPS594110Y2 - タイルとその張り付け用パネルの組合せ - Google Patents
タイルとその張り付け用パネルの組合せInfo
- Publication number
- JPS594110Y2 JPS594110Y2 JP7893182U JP7893182U JPS594110Y2 JP S594110 Y2 JPS594110 Y2 JP S594110Y2 JP 7893182 U JP7893182 U JP 7893182U JP 7893182 U JP7893182 U JP 7893182U JP S594110 Y2 JPS594110 Y2 JP S594110Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- width
- tiles
- fixing member
- receiving groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はタイルとその張り付は用パネルの組合せに関す
る。
る。
従来、建築物のタイル張り工事、たとえば木造家屋にお
けるタイル張り工事では、まず大工がタイル壁を構築し
よとする所要部の支柱に小巾板を打ち付け、それに左官
が建築紙、ラスを張ってからモルタルを塗って下地壁を
設け、しかるのち、その下地壁に、タイル職人がみち糸
等により張付寸法を割り出しつつタイルをモルタルで張
り付は目地仕上げを行っている。
けるタイル張り工事では、まず大工がタイル壁を構築し
よとする所要部の支柱に小巾板を打ち付け、それに左官
が建築紙、ラスを張ってからモルタルを塗って下地壁を
設け、しかるのち、その下地壁に、タイル職人がみち糸
等により張付寸法を割り出しつつタイルをモルタルで張
り付は目地仕上げを行っている。
しかして、上記従来の施工法では小巾板の打ち付け、下
地壁の付設、およびタイルの張り付は等の各専門業者に
よらなければならない各工程を必要とし、そのため全体
として工期が長・くなるとともに工事費高騰の一因にも
なっている。
地壁の付設、およびタイルの張り付は等の各専門業者に
よらなければならない各工程を必要とし、そのため全体
として工期が長・くなるとともに工事費高騰の一因にも
なっている。
また、タイルを下地壁に、張付寸法を正確に割り出しつ
つモルタルで張り付けるには専門業者にあっても熟練を
要し、そのため、特に素人ではタイル張り工事をするこ
とは極めて困難であるとともに、タイルがはがれ易いも
のであった。
つモルタルで張り付けるには専門業者にあっても熟練を
要し、そのため、特に素人ではタイル張り工事をするこ
とは極めて困難であるとともに、タイルがはがれ易いも
のであった。
本考案は、上記従来の欠点を解消し、専門業者はもちろ
ん素人にもタイル張り工事を簡単かつ能率的になし得る
とともに、強固なタイル壁を構築し得るタイルとその張
り付は用パネルの組合せを提供しようとするものである
。
ん素人にもタイル張り工事を簡単かつ能率的になし得る
とともに、強固なタイル壁を構築し得るタイルとその張
り付は用パネルの組合せを提供しようとするものである
。
以下には図示の実施例について説明する。
まず、パネルの構成はつぎのとおりである。
1は横長矩形のアルミニウム製の基板、2はその同長側
辺のうち一方(第1,2図上方)の全長にわたり、その
辺縁部所要幅員を斜めに(第2図有料め上方)折曲して
形威した接合部、3は上記同長側辺のうちの他方の全長
にわたり、その辺縁部所要幅員を、この基板1の略肉厚
分だけその延長面の外方(第2図右方)にそれと平行に
して延設した接合部である。
辺のうち一方(第1,2図上方)の全長にわたり、その
辺縁部所要幅員を斜めに(第2図有料め上方)折曲して
形威した接合部、3は上記同長側辺のうちの他方の全長
にわたり、その辺縁部所要幅員を、この基板1の略肉厚
分だけその延長面の外方(第2図右方)にそれと平行に
して延設した接合部である。
4・・・・・・は上記基板1の一側面(第2図右側)に
上下方向に所定の間隔をあけ、かつ平行にして突設した
突条で、それは、基板1全長にわたりを側面(断面)略
コ字状に折曲して形威し、後記するタイル5の張付寸法
の割り出しの基準となることができ、また基板1の補強
用リブとしても機能するものである。
上下方向に所定の間隔をあけ、かつ平行にして突設した
突条で、それは、基板1全長にわたりを側面(断面)略
コ字状に折曲して形威し、後記するタイル5の張付寸法
の割り出しの基準となることができ、また基板1の補強
用リブとしても機能するものである。
そして、上記突条4のうち最下方(第1,2図)の突条
4′は前記接合部3に隣接して設けられている。
4′は前記接合部3に隣接して設けられている。
6は上記突条4に沿って横設した固定部材で、それは、
基板1と別体のアルミニウム製の細長板を曲げて形成し
てあり、同長側辺のうち一方(第1.2図上方)の全長
にわたり、その辺縁部所要幅員を側面横U字形に彎曲し
て形成した上保合部6aと、他方(同図下方)の全長に
わたり、その辺縁部所要幅員を側面略へ字形に折曲して
形成した子孫合部6bとを有し、かつ上、子孫合部6
a 、6 b間の略中央を斜め上方(第2図)に折曲し
て起立部6Cを形成しているものである。
基板1と別体のアルミニウム製の細長板を曲げて形成し
てあり、同長側辺のうち一方(第1.2図上方)の全長
にわたり、その辺縁部所要幅員を側面横U字形に彎曲し
て形成した上保合部6aと、他方(同図下方)の全長に
わたり、その辺縁部所要幅員を側面略へ字形に折曲して
形成した子孫合部6bとを有し、かつ上、子孫合部6
a 、6 b間の略中央を斜め上方(第2図)に折曲し
て起立部6Cを形成しているものである。
そして、上記固定部材6は起立部6Cを突条4の下側斜
面(第1,2図に沿ってあてがうと、その起立部6Cと
上係合部6aとの中間部分が突条4の右側面(第2図)
に当接し、起立部6Cの子孫合部6bとの中間部分が基
板1に当接し、かつ上、子孫合部6 a 、6 bと基
板1との間に所要の隙間が生じる関係に設定されている
。
面(第1,2図に沿ってあてがうと、その起立部6Cと
上係合部6aとの中間部分が突条4の右側面(第2図)
に当接し、起立部6Cの子孫合部6bとの中間部分が基
板1に当接し、かつ上、子孫合部6 a 、6 bと基
板1との間に所要の隙間が生じる関係に設定されている
。
また、タイルの構成はつぎのとおりである。
前記タイル5は横長矩形で、裏面の略中央に長手方向全
長にわたって受入溝7を設けたもので、この受入溝7は
、側面(断面)略コ字形で開口幅員10が前記固定部材
6の幅員12よりも少しく狭く、内奥壁面8の幅員13
が幅員12よりも少しく広く、上下対向壁面9,10が
タイル5の裏面に対してそれぞれ鋭角をなす逆勾配にな
っている(第3図)。
長にわたって受入溝7を設けたもので、この受入溝7は
、側面(断面)略コ字形で開口幅員10が前記固定部材
6の幅員12よりも少しく狭く、内奥壁面8の幅員13
が幅員12よりも少しく広く、上下対向壁面9,10が
タイル5の裏面に対してそれぞれ鋭角をなす逆勾配にな
っている(第3図)。
11はタイル壁面の角部を構成するためのタイルで、平
面路り字形をなし長側部の右半部(第7図)を肉薄にし
ている。
面路り字形をなし長側部の右半部(第7図)を肉薄にし
ている。
12は上記タイル11を固着するための固定部材で、そ
れは、基板1とは別体のアルミニウム製の細長板を曲げ
て形成してあり、側面(断面)略コ字で中央部に前記受
入溝7と同形の受入凹部13を有し、また上下対向片1
4.15間にタイル11の肉薄な右半部を嵌合しそれを
挟持できるようになっている。
れは、基板1とは別体のアルミニウム製の細長板を曲げ
て形成してあり、側面(断面)略コ字で中央部に前記受
入溝7と同形の受入凹部13を有し、また上下対向片1
4.15間にタイル11の肉薄な右半部を嵌合しそれを
挟持できるようになっている。
しかして、建物の所要部にタイル壁を構築するには、支
柱16.17に所要枚数の基板1を接合部2を上に接合
部3を下にして、たがいの接合部2を最下側の突条4′
の内側凹部に挿入し、その接合部2より下側の部分に接
合部3を重合して接続させ、しかも各基板1・・・・・
・の突条4,4′・・・・・・を水平にして張設する。
柱16.17に所要枚数の基板1を接合部2を上に接合
部3を下にして、たがいの接合部2を最下側の突条4′
の内側凹部に挿入し、その接合部2より下側の部分に接
合部3を重合して接続させ、しかも各基板1・・・・・
・の突条4,4′・・・・・・を水平にして張設する。
上記張設にあたっては、各突条4.4′・・・・・・に
それぞれ固定部材6を、起立部6Cを突条4の下側斜面
にあてがい、この起立部6Cと上係合部6aとの中間部
分を突条4の右側面(第4図)に、起立部6Cと子孫合
部6bとの中間部分を基板1にそれぞれ当接しておきね
じで、各支柱16.17に基板1とともに止着する(第
4,7図)。
それぞれ固定部材6を、起立部6Cを突条4の下側斜面
にあてがい、この起立部6Cと上係合部6aとの中間部
分を突条4の右側面(第4図)に、起立部6Cと子孫合
部6bとの中間部分を基板1にそれぞれ当接しておきね
じで、各支柱16.17に基板1とともに止着する(第
4,7図)。
しかるのち各基板1の固定部材6にタイル5を横方向に
適宜の目地用の間隔をあけて固着するものであるが、そ
の固着は、まずタイル5の受入溝7の下対向壁面10を
子孫合部6bに係合させておいてから開口上縁部を上係
合部6aにあてがって押圧し、上保合部6aが上対向壁
面9に係合する状態に強制的に嵌合することにより行う
ものである(第5,7図)。
適宜の目地用の間隔をあけて固着するものであるが、そ
の固着は、まずタイル5の受入溝7の下対向壁面10を
子孫合部6bに係合させておいてから開口上縁部を上係
合部6aにあてがって押圧し、上保合部6aが上対向壁
面9に係合する状態に強制的に嵌合することにより行う
ものである(第5,7図)。
また、タイル壁の隅角部に該当する支柱16の角部には
、基板1と同じ厚さのL字形の当板18を取り付けると
ともに、各固定部材60当板18に隣接する部分に固定
部材12を、受入凹部13を前記タイル5の場合と同じ
要領で嵌合することにより止着する(第6,7図)。
、基板1と同じ厚さのL字形の当板18を取り付けると
ともに、各固定部材60当板18に隣接する部分に固定
部材12を、受入凹部13を前記タイル5の場合と同じ
要領で嵌合することにより止着する(第6,7図)。
そのあと、タイル11を当板18に角部裏面をあてがい
肉薄にした部分を上下対向片14.15間に嵌合して挟
持することにより、固着する(第6,7図)。
肉薄にした部分を上下対向片14.15間に嵌合して挟
持することにより、固着する(第6,7図)。
上記において、上記タイル5,11の横方向の目地間隔
は適宜の寸法に割り出すが、縦方向の目地間隔は突条4
.4’・・・・・に沿って止着された固定部材6.12
に各タイル5,11を固着することによって自動的に割
り出されるものである。
は適宜の寸法に割り出すが、縦方向の目地間隔は突条4
.4’・・・・・に沿って止着された固定部材6.12
に各タイル5,11を固着することによって自動的に割
り出されるものである。
上記タイル5,11の固着を終えたのち、目地19を施
して目地仕上げをすることによりタイル壁を構築するこ
とができる。
して目地仕上げをすることによりタイル壁を構築するこ
とができる。
本実施例では、特にアルミニウム製の基板1を用いてい
るので、従来のように小巾板の腐食あるいはモルタル下
地壁の亀裂等に起因する損傷の生じるおそれのない堅実
なタイル壁を構築することができる。
るので、従来のように小巾板の腐食あるいはモルタル下
地壁の亀裂等に起因する損傷の生じるおそれのない堅実
なタイル壁を構築することができる。
なお、上記実施例においては、アルミニウム製の基板に
、横長矩形のタイルを張り付けるようにしたものについ
て説明したが、基板はアルミニウム製に限らず合成樹脂
により、接合部、突条を一体成型したものでもよく、ま
たタイルは正方形、正六角形等のものを張り付けるよう
にしてもよいものである。
、横長矩形のタイルを張り付けるようにしたものについ
て説明したが、基板はアルミニウム製に限らず合成樹脂
により、接合部、突条を一体成型したものでもよく、ま
たタイルは正方形、正六角形等のものを張り付けるよう
にしてもよいものである。
さらに、基板は支柱に限らず、たとえばコンクリート建
築の場合にはコンクリート壁面に直接固定するようにし
てもよい。
築の場合にはコンクリート壁面に直接固定するようにし
てもよい。
以上述べたところから明らかなように本考案によれば、
基板に形成した張付寸法割り出し用の突条に沿ってタイ
ルを固着する固定部材を設けてなるものであるから、構
成が簡単で大量生産に適し、大量かつ安価に提供し得る
とともに、従来の施工法における小巾板の打ち付け、お
よびモルタル下地壁の付設等の各工事が一切不要なので
経済的である。
基板に形成した張付寸法割り出し用の突条に沿ってタイ
ルを固着する固定部材を設けてなるものであるから、構
成が簡単で大量生産に適し、大量かつ安価に提供し得る
とともに、従来の施工法における小巾板の打ち付け、お
よびモルタル下地壁の付設等の各工事が一切不要なので
経済的である。
また、張付寸法の割り出しは、タイルを固定部材に固着
することにより自動的に簡単かつ正確にでき、しかも、
タイルは、その受入溝が開口幅員を内奥壁面幅員より狭
くしであるが、受入溝を固定部材にあてがって強制的に
押圧することにより、その固定部材に容易に嵌合し、か
つ受入溝の開口幅員は固定部材の幅員より狭いので、一
旦止着したタイルが不用意に脱落するおそれがない。
することにより自動的に簡単かつ正確にでき、しかも、
タイルは、その受入溝が開口幅員を内奥壁面幅員より狭
くしであるが、受入溝を固定部材にあてがって強制的に
押圧することにより、その固定部材に容易に嵌合し、か
つ受入溝の開口幅員は固定部材の幅員より狭いので、一
旦止着したタイルが不用意に脱落するおそれがない。
また特に、タイル裏面の受入溝はタイル自体の左右端面
に達しているので、固定部材に嵌合したあとで、その固
定部材に沿って左右に移動し位置調整することができる
ものである。
に達しているので、固定部材に嵌合したあとで、その固
定部材に沿って左右に移動し位置調整することができる
ものである。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図はパネルの
正面図、第2図は同側面図、第3図はタイルの側面図、
第4図はパネルを支柱に固着した状態を示した要部の縦
断面図、第5,7図は同上のパネルにタイルを固着した
状態を示した要部の縦断面図及び斜視図、第6図はタイ
ル壁を構築した状態を示した要部の縦断面図である。 7・・・・・・受入溝、11・・・・・・開口幅員、1
3・・・・・・内奥壁面幅員、9,10・・・・・・上
下対向壁面、5・・・・・・タイル、1・・・・・・基
板、4・・・・・・突条、6・・・・・・固定部材、1
2・・・・・・固定部材6の幅員。
正面図、第2図は同側面図、第3図はタイルの側面図、
第4図はパネルを支柱に固着した状態を示した要部の縦
断面図、第5,7図は同上のパネルにタイルを固着した
状態を示した要部の縦断面図及び斜視図、第6図はタイ
ル壁を構築した状態を示した要部の縦断面図である。 7・・・・・・受入溝、11・・・・・・開口幅員、1
3・・・・・・内奥壁面幅員、9,10・・・・・・上
下対向壁面、5・・・・・・タイル、1・・・・・・基
板、4・・・・・・突条、6・・・・・・固定部材、1
2・・・・・・固定部材6の幅員。
Claims (1)
- 左右端面に達する受入溝を裏面に横設し、その受入溝の
開口幅員を内奥壁面幅員より狭く形威してなるタイルと
、方形の基板の左右端面に達する張付寸法割り出し用の
複数本の突条を、その基板の一側面に上下方向に所要の
間隔をあけ平行にして一体に横設するとともに、その各
突条に、上記タイルの受入溝の開口幅員より広く内奥壁
面幅員よりは狭い所要の幅員を有する横長の固定部材を
取り付けたパネルとからなることを特徴とするタイルと
その張り付は用パネルの組合せ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7893182U JPS594110Y2 (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | タイルとその張り付け用パネルの組合せ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7893182U JPS594110Y2 (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | タイルとその張り付け用パネルの組合せ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57194542U JPS57194542U (ja) | 1982-12-09 |
JPS594110Y2 true JPS594110Y2 (ja) | 1984-02-06 |
Family
ID=29874545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7893182U Expired JPS594110Y2 (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | タイルとその張り付け用パネルの組合せ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS594110Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59111233U (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-27 | 株式会社イナックス | タイルパネル |
JPS6031437U (ja) * | 1983-08-09 | 1985-03-04 | 日本軽金属株式会社 | 壁仕上げ構造 |
JPS60141331U (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-19 | 日本軽金属株式会社 | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 |
JPH0312905Y2 (ja) * | 1984-12-21 | 1991-03-26 |
-
1982
- 1982-05-31 JP JP7893182U patent/JPS594110Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57194542U (ja) | 1982-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4238915A (en) | Tile setting assembly, tile wall and method for building a tile wall | |
US4809470A (en) | Panel system and method | |
JPH04204Y2 (ja) | ||
JPS594110Y2 (ja) | タイルとその張り付け用パネルの組合せ | |
JPH0628593Y2 (ja) | 壁面装飾パネルユニット | |
JPH0229152Y2 (ja) | ||
JPS625468Y2 (ja) | ||
JPS6317791Y2 (ja) | ||
JPS625470Y2 (ja) | ||
JPH0229150Y2 (ja) | ||
JP4099809B2 (ja) | レンガ壁およびレンガ壁施工方法 | |
JPH042262Y2 (ja) | ||
JPH0312905Y2 (ja) | ||
JPH038733Y2 (ja) | ||
JP3266239B2 (ja) | レンガタイル用下地材及びその取り付け方法 | |
JPH0122845Y2 (ja) | ||
JPH05498Y2 (ja) | ||
KR830000209B1 (ko) | 타일용 장설부재 | |
JPS6366980B2 (ja) | ||
JP2572505B2 (ja) | タイル貼り下地材 | |
KR830000210B1 (ko) | 타일 장설공법 | |
JPH0341536Y2 (ja) | ||
JPH0323442Y2 (ja) | ||
JPH0631017Y2 (ja) | タイル張り用パネル及びタイル係止片及びそれを使用したタイル施工面構造体 | |
JP2645250B2 (ja) | 装飾パネル |