JP5204541B2 - 断熱壁 - Google Patents

断熱壁 Download PDF

Info

Publication number
JP5204541B2
JP5204541B2 JP2008119208A JP2008119208A JP5204541B2 JP 5204541 B2 JP5204541 B2 JP 5204541B2 JP 2008119208 A JP2008119208 A JP 2008119208A JP 2008119208 A JP2008119208 A JP 2008119208A JP 5204541 B2 JP5204541 B2 JP 5204541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
wall
backup
exterior
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008119208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009270272A (ja
Inventor
宣生 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2008119208A priority Critical patent/JP5204541B2/ja
Publication of JP2009270272A publication Critical patent/JP2009270272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204541B2 publication Critical patent/JP5204541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、木造建物、鉄骨建物、鉄筋コンクリート(RC)造建物などの新築とリフォームに好適に用いることができる断熱壁に関するものである。
従来より、図8に示すように、壁下地2の表面側(屋外面側)に断熱材3を配設し、その断熱材3の表面側(屋外面側)にさらに外装材4を配設して断熱壁を形成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。このような断熱壁において、隣接する外装材4、4の端面間に形成される目地8には、防水性の向上などのためにシーリング材6が充填されるが、その際に、バックアップ材1が使用されている。すなわち、隣接する外装材4、4の端面間の目地8にバックアップ材1を挿入した後、そのバックアップ材1の表面側(屋外面側)にシーリング材6を充填するようにしており、シーリング材6をバックアップ材1で屋内側から支持するようにしている。尚、符号Aは壁材留具であって、壁下地2に固定した壁材留具Aで上記断熱材3及び外装材4を取り付けて固定している。ここで、図9に示すように、バックアップ材1としては長尺棒状(角材状)に形成されているが、断熱材3は樹脂フォームなどの軟質材料で形成されているために、バックアップ材1をビスや釘などで固定できない。そこで、バックアップ材1は断熱材3の目地に露出する表面(屋外面)に粘着テープで貼り付けて固定するようにしていた。
しかし、粘着テープは断熱材3の表面状態によっては施工中に剥がれたり、また、経時変化等で密着力不足が生じる場合があり、長期間にわたってバックアップ材1の固定を維持するのが難しかった。
特開2007−9569号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、長期間にわたってバックアップ材の固定を維持することができる断熱壁を提供することを目的とするものである。
本発明は、壁下地2の表面側に断熱材3を配設し、この断熱材3の表面側に複数枚の外装材4、4…を配設し、隣接する前記外装材4、4の間にバックアップ材1を設けると共にこのバックアップ材1の表面側にシーリング材6を充填する断熱壁において、前記バックアップ材1を長尺棒状に形成すると共に前記バックアップ材1の上端に後方に向かって取付部5を形成し、前記断熱材3の表面側から裏面側に向かってその上側を越えるようにして前記取付部5を配置し、前記取付部5の後端部に上側に屈曲して突出する固着部5aを形成し、この固着部5aに設けた固定孔5bから固定具を壁下地2に打ち込んで固定して前記バックアップ材1を支持して成ることを特徴とするものである。
本発明にあっては、複数の前記バックアップ材1、1…を上下に接続可能に形成することが好ましい
本発明にあっては、前記バックアップ材1の上下寸法を前記外装材4の上下寸法の整数倍に形成することが好ましい
本発明では、取付部5を壁下地2に固定してバックアップ材1を支持することができ、粘着テープを用いる場合のような密着力不足が生じないようにすることができ、長期間にわたってバックアップ材1の固定を維持することができるものである。
また本発明では、複数のバックアップ材1を上下に接続可能に形成した場合には、隣り合うバックアップ材1、1を接続することによって、バックアップ材1の位置決めや固定を容易に行うことができ、施工が行いやすくなるものである。
また本発明では、バックアップ材1の上下寸法を外装材4の上下寸法の整数倍に形成した場合には、外装材4の上端近傍で取付部5の取り付け作業を行うことができ、バックアップ材1の取り付けを容易に行うことができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の断熱壁は図2、3に示すように、構造材39、面材82、屋外側の断熱材3、外装材4、屋内側の断熱材83、透湿防水シート47などを用いて形成することができる。
構造材39は柱や間柱などの建物の躯体であって、鉄骨建物の場合はC型鋼などの型鋼材を用いて形成されている。
面材82は透湿防水シート47よりも厚くて強度や剛性が高く、しかも断熱性能の優れる平板材を用いることができ、例えば、合板や配向性ストランドボード(OSB)などの木質系ボード、中密度繊維板(MDF)やケナフボード等の建築材料、この他に商品名「ダイライト」などの耐力面材や構造用パネルなどを用いることができる。面材82の厚みは、例えば、5〜12mmとすることができるが、これに限定されるものではない。
屋外側の断熱材3及び屋内側の断熱材83としては、ウレタンフォームやフェノールフォームなどの樹脂発泡体やグラスウールやロックウールなどの繊維集合体などで形成されるボードを使用することができる。また、屋外側の断熱材3及び屋内側の断熱材83の厚み及び密度は、例えば、屋外側の断熱材3は厚み25〜50mm、密度20kg/m以上、屋内側の断熱材83は厚み50〜100mm、密度10〜32kg/mとすることができるが、これに限定されるものではない。
外装材4としては、繊維補強セメント板などの窯業系建築板で略平板状に形成されるものであって、その下端には実部63が突設されていると共に外装材4の上端には実受け部64が突設されている。また、外装材4の実部63の裏面側には断面略逆V字状の溝部61が形成されている。
透湿防水シート47としては、JIS A 6111に適合するものを用いることができる。
本発明の断熱壁は上記の他に壁材留具Aを用いることができる。壁材留具Aは、ステンレス鋼やアルミニウムなどの金属成形品あるいは硬質プラスチックなどのプラスチック成形品などで形成されるものであって、幅寸法が50mm程度のピース物(屋外側の断熱材3や外装材4の幅寸法に比べて幅寸法が短い短尺物)として形成することができる。また、壁材留具Aは、固定片20、断熱材支持片21、上係止部27、下係止部28、外装材保持部22などを備えて形成されている。尚、壁材留具Aは長尺ものであってもよい。断熱材支持片21は略水平の平板状に形成されている。断熱材支持片21の後端には固定片20が上側に突出して設けられている。また、断熱材支持片21の後端には挟持片43が下側に突出して設けられている。断熱材支持片21の前端には、上側に向って突出する上係止部27と、下側に向って突出する下係止部28とが形成されている。上係止部27と下係止部28とは上下に真っ直ぐに並んでおり、上係止部27と下係止部28の内部には空隙部44が形成されている。そして、この上係止部27と下係止部28が通気層形成手段として形成されている。上係止部27の上部の前面(屋外側面)と下係止部28の下部の前面(屋外側面)は曲面に形成されており、外装材4や屋外側の断熱材3が差し込みやすくなっている。また、上係止部27と下係止部28の厚み(前後方向の寸法)を変えることにより、外装材4と屋外側の断熱材3の間に形成される通気層81の寸法を変えることができる。外装材保持部22は下係止部28の前面に設けられている。従って、外装材保持部22は下係止部28の断熱材支持片21側の面と反対側の面に突設されている。
また、本発明の断熱壁では、バックアップ材1を用いることができる。バックアップ材1は壁材留具Aと同様に、剛性確保のために、ステンレス鋼やアルミニウムなどの金属成形品あるいは硬質プラスチックなどのプラスチック成形品などで形成されるものであって、後述の目地8の幅寸法と同等かやや小さめの幅寸法に形成することができる。また、図4に示すように、バックアップ材1は長尺棒状(角材状)に形成されており、その裏面の上端には後方(屋内側)に向かって突出する取付部5が設けられている。取付部5の後端部(屋内側端部)には固着部5aが上側に突出して設けられており、固着部5aにはその厚み方向に貫通して固定孔5bが形成されている。また、取付部5の長さ寸法(屋内外方向の寸法)は屋外側の断熱材3の厚み寸法に後述の密閉空間33の寸法を加えた寸法と略同等に形成されている。
そして、本発明の断熱壁は以下のようにして形成する。まず、図3(b)に示すように、基礎37上に設けた土台38と土台38に立設した構造材39との両方の屋外側に面材82を張り付けて壁下地2を形成する。このとき、面材82の裏面(屋内側面)を土台38及び構造材39の屋外側面に接触させた状態でビスや釘などの固定具で固定することができる。また、複数枚の面材82、82…を縦横に並べて配設する場合は、隣接する面材82、82の間の隙間を塞ぐように気密テープを貼り付けることができ、これにより、後述の密閉空間33の密閉性を確保することができる。この気密テープは通気性のない基材に粘着層を設けて形成されるテープ材である。
次に、面材82の屋内側面に屋内側の断熱材83を設ける。屋内側の断熱材83は構造材39の部分を除いて面材82の屋内側面の略全面にわたって貼り付けることができる。また、面材82の屋外側面に透湿防水シート47を全面にわたって貼り付けて設ける。この場合、透湿防水シート47は土台38の屋外側面も覆うように配置される。
次に、図3(a)に示すように、壁下地2の上部において透湿防水シート47の表面には、角材等で形成される胴縁80を取り付ける。この胴縁80は天井板(軒天井)70の直ぐ下側に横方向に長く配設されるものであり、止着具7により面材82及び構造材39に固定する。また、壁下地2の下部において面材82の表面に土台水切り50を取り付けると共に、透湿防水シート47の表面にスタータ金具51を取り付ける。スタータ金具51は、断面略ロ字状の基台57の上面に基台係止部58を突設すると共に基台57の上面後方に取付片59を設け、さらに、基台57の屋外側面に基台保持片60を突設することによって形成されている。そして、スタータ金具51の取付片59と土台水切り50の上部とにビスや釘等の止着具7を挿通して壁下地2の土台38に螺入することによって、壁下地2の表面(屋外側面)の下部に土台水切り50とスタータ金具51とを取り付ける。尚、スタータ金具51はピース物であってもよいし、長尺ものであってもよい。また、止着具7は壁下地2の柱や間柱などに留め付けることができる。また、土台水切り50は基礎37を上方で覆うように配置される。また、土台水切り50の上部は透湿防水シート47で覆われ、透湿防水シート47の土台水切り50の上部を覆う部分の表面にスタータ金具51を取り付ける。
次に、壁下地2の上部と下部において透湿防水シート47の表面に気密パッキン67を設ける。気密パッキン67は、例えば、発泡樹脂系テープを用いることができる。壁下地2の上部では胴縁80の下側において横方向に長く気密パッキン67を配設し、壁下地2の下部では土台水切り50及びスタータ金具51の上側において横方向に長く気密パッキン67を配設する。尚、開口部等の取り合い部分も天井板70の部分と同様に、胴縁とパッキンで密閉性を確保することができる。
次に、屋外側の断熱材3をスタータ金具51に支持して壁下地2及び透湿防水シート47の屋外側に配設する。この場合、屋外側の断熱材3の下端部を壁下地2に取り付けたスタータ金具51の基台係止部58と取付片59の間に差し込むことによって、屋外側の断熱材3をスタータ金具51に保持して支持する。また、屋外側の断熱材3の屋内側面を上記パッキン67に密着させることによって、屋外側の断熱材3と壁下地2の面材82及び透湿防水シート47の間にパッキン67の厚み分の密閉空間33を形成する。密閉空間33はパッキン67により密閉性(気密性)が確保されるものであり、この密閉空間33により断熱効果を向上させることができる。
次に、屋外側の断熱材3の表面側(屋外側)にバックアップ材1を設ける。図5に示すように、バックアップ材1の取付部5は屋外側の断熱材3の表面側から裏面側に向かってその上側を越えるようにして配置し、この取付部5の固着部5aを壁下地2の面材82の表面(屋外側面)に当接した状態で固定孔5bからビスなどの固定具を面材82又は構造材39に打ち込むことによって、バックアップ材1を取付部5で支持して壁下地2に固定することができる。これにより、バックアップ材1を屋外側の断熱材3の表面側(屋外側)に取り付けることができる。尚、断熱材3の長さを外装材4の長さと略同等又は略整数倍とすることで、断熱材3、3の隣接位置が外装材4、4の隣接位置と前後方向(壁厚み方向)に略一致する場合、バックアップ材1で隣接する断熱材3、3の側端面間の隙間を覆うことができ、防水性及び気密性を高めることができるものである。
次に、外装材4をスタータ金具51に支持する。このとき、外装材4の溝部61を壁下地2に取り付けたスタータ金具51の基台保持片60に差し込むことによって、外装材4をスタータ金具51に保持して支持する。従って、外装材4は屋外側の断熱材3の屋外側に配置された状態となる。ここで、外装材4は横方向(水平方向)にも並べて施工するが、横方向に隣接して配設される外装材4、4の側端面間に上記バックアップ材1を挟んで配置する。これにより、外装材4、4の側端面間に目地8を形成し、この目地8にバックアップ材1を配置することができる。
次に、スタータ金具51で壁下地2の屋外側に配置された上記屋外側の断熱材3と外装材4の上側に上記壁材留具Aを取り付ける。壁材留具Aを取り付けるにあたっては、上記スタータ金具51で支持した屋外側の断熱材3の上端部を壁材留具Aの挟持片43と下係止片28との間に挿入すると共に、上記スタータ金具51で支持した外装材4の上端の実受け部64に外装材保持部22を係止し、この後、固定片20を止着具7により壁下地2に固定する。このようにして上記屋外側の断熱材3と外装材4の上側に壁材留具Aを取り付けるが、壁材留具Aは屋外側の断熱材3と外装材4の幅方向の複数箇所に設けるようにする。
次に、図2に示すように、上記壁材留具Aの上にさらに別の屋外側の断熱材3を載置する。すなわち、新たな屋外側の断熱材3の下端部を壁下地2に取り付けた上記壁材留具Aの固定片20と上係止部27の間に差し込むことによって、屋外側の断熱材3を壁材留具Aに保持して支持する。次に、断熱材支持片21を挟んで上下に隣接する屋外側の断熱材3、3の間に形成される隙間を閉塞するように気密テープを貼着する。この気密テープは通気性のない基材に粘着層を設けて形成されるテープ材であって、上下に隣接する断熱材3、3の端部間にわたるように気密テープを貼着することによって、隙間を閉塞して断熱性の低下を防止するものである。
次に、上記別の屋外側の断熱材3の表面側にさらに別のバックアップ材1を取り付ける。このバックアップ材1は上記と同様にして取付部5により壁下地2に取り付けることができる。
次に、上記壁材留具Aにさらに別の外装材4を支持させる。すなわち、新たな外装材4の下端部の溝部61を壁下地2に取り付けた上記壁材留具Aの外装材保持部22に差し込むことによって、外装材4を壁材留具Aに保持して支持する。ここで、この上側の外装材4の下端に設けた実部63を、下側の外装材4の上端に設けた実受け部64の屋外側に重ね合わせることによって、上下に隣接する外装材4、4を接続すると共に下側の外装材4の実受け部64及び壁材留具Aの外装材保持部22を実部63で被覆する。
この後、壁材留具Aに支持した上記屋外側の断熱材3と外装材4の上側にさらに別の壁材留具Aを取り付ける。この壁材留具Aは上記と同様の方法で取り付けることができる。そして、所定数の壁材留具Aと屋外側の断熱材3と外装材4とを下から上へと順次取り付けていく。
次に、上記のようにしてバックアップ材1を取り付けることにより形成される目地8(外装材4、4の側端面間)の上下全長にわたって、バックアップ材1の表面側(屋外側)にシーリング材6を充填する。これにより、シーリング材6をバックアップ材1で支持することができ、目地8の防水性を確保することができる。このようにして図1に示すような本発明の断熱壁を形成することができる。
本発明では、バックアップ材1として各種のものを用いることができ、例えば、バックアップ材1の上下方向の長さ寸法は断熱材3又は外装材4の上下寸法の略整数倍にすることができる。また、図6に示すように、上下に隣接するバックアップ材1、1を連結可能なように、バックアップ材1の下端に連結突起1aを突出し、バックアップ材1の上面に連結凹部1bを凹設し、上側のバックアップ材1の連結突起1aを下側のバックアップ材1の連結凹部1bに差し込んで連結することができる。
尚、上記では壁下地2として新築の場合を説明したが、これに限らず、壁下地2は既存壁であってもよく、この場合は既存壁の改修を行うことができる。図7(a)(b)の既存壁は、基礎37上に土台38が設けられており、その土台38の上に柱等の構造材39が立設されている。土台38及び構造材39の内側(屋内側)には合板や石膏ボードなどの内装板35が設けられていると共に土台38及び構造材39の外側(屋外側)には合板などの外装板36が設けられている。また、外装板36の外側(屋外側)にサイディングやモルタルなどの外装仕上げ材32が設けられている。そして、このような既存壁の壁下地2に対して図3(a)(b)と同様にして断熱壁を形成することができる。
本発明の実施の形態の一例を示す概略の断面図である。 同上の一部の断面図である。 同上の(a)(b)は一部の断面図である。 同上のバックアップ材の一例を示す斜視図である。 同上の概略の斜視図である。 同上のバックアップ材の他例を示す斜視図である。 同上の他の実施の形態の一例を示し、(a)(b)は一部の断面図である。 従来例を示す一部の断面図である。 従来のバックアップ材の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 バックアップ材
2 壁下地
3 断熱材
4 外装材
5 取付部
5a 固着部
5b 固定孔
6 シーリング材

Claims (3)

  1. 壁下地の表面側に断熱材を配設し、この断熱材の表面側に複数枚の外装材を配設し、隣接する前記外装材の間にバックアップ材を設けると共にこのバックアップ材の表面側にシーリング材を充填する断熱壁において、前記バックアップ材を長尺棒状に形成すると共に前記バックアップ材の上端に後方に向かって取付部を形成し、前記断熱材の表面側から裏面側に向かってその上側を越えるようにして前記取付部を配置し、前記取付部の後端部に上側に屈曲して突出する固着部を形成し、この固着部に設けた固定孔から固定具を壁下地に打ち込んで固定して前記バックアップ材を支持して成ることを特徴とする断熱壁。
  2. 複数の前記バックアップ材を上下に接続可能に形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の断熱壁。
  3. 前記バックアップ材の上下寸法を前記外装材の上下寸法の整数倍に形成して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の断熱壁。
JP2008119208A 2008-04-30 2008-04-30 断熱壁 Expired - Fee Related JP5204541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119208A JP5204541B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 断熱壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119208A JP5204541B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 断熱壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270272A JP2009270272A (ja) 2009-11-19
JP5204541B2 true JP5204541B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41437073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119208A Expired - Fee Related JP5204541B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 断熱壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204541B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155456A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Showa Denkou Kenzai Kk Joint part structure of wall panel
JPS5858348A (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 株式会社東洋パイルヒユ−ム管製作所 断熱複合板に於ける目地の施工法
JP2587767Y2 (ja) * 1993-03-04 1998-12-24 大成建設株式会社 中空成型板のシール用バックアップ材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009270272A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849651B2 (en) Wall materials bracket and insulating wall structure
US7526897B2 (en) J-channel backer material
JP2007009569A (ja) 断熱壁
JP2015040432A (ja) 断熱パネル及びその取付構造
US20090127427A1 (en) Form panel doubling as substrate for interior and exterior materials and form construction method for concrete structure
JP5405182B2 (ja) 壁材留具
US20040020148A1 (en) Panel
JP5204541B2 (ja) 断熱壁
JP4427009B2 (ja) 出隅用壁材留具及び断熱壁
JP3362932B2 (ja) 断熱パネル及び断熱パネルの製造方法
JP4500223B2 (ja) 入隅用壁材留具及び断熱壁
JP5204540B2 (ja) 断熱壁の施工構造
KR101562628B1 (ko) 점형 열교를 차단하고 마감재 부착이 용이한 단열패널 고정용 연결유닛, 이를 이용한 외단열 시스템 및 그 시공방법
JP4490339B2 (ja) 断熱壁
JP5237629B2 (ja) 断熱壁
JP2598999Y2 (ja) 建物の気密・断熱構造
JP4026180B2 (ja) 木造建物における断熱材及び表面材の支持ブラケット
JP2001193186A (ja) 断熱複合パネル
US20060070327A1 (en) Wall block and method of manufacture thereof
JP4490334B2 (ja) 壁材留具
JP2003301539A (ja) 外張断熱施工方法および断熱材留め付け用部材
JP4398902B2 (ja) 壁材留具
JP2007009567A (ja) 断熱材の接続構造
JP2000265638A (ja) 外装材用の取付金具、外壁構造及び外装材の取付方法
JPS61137958A (ja) 外装材の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees