JP6351729B2 - 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置 - Google Patents

二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6351729B2
JP6351729B2 JP2016543874A JP2016543874A JP6351729B2 JP 6351729 B2 JP6351729 B2 JP 6351729B2 JP 2016543874 A JP2016543874 A JP 2016543874A JP 2016543874 A JP2016543874 A JP 2016543874A JP 6351729 B2 JP6351729 B2 JP 6351729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
carbon dioxide
concentration
absorbent
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016543874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016027608A1 (ja
Inventor
山本 真樹
真樹 山本
峻之 中
峻之 中
博久 山田
博久 山田
田島 秀春
秀春 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016027608A1 publication Critical patent/JPWO2016027608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351729B2 publication Critical patent/JP6351729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream
    • B60H3/0633Filter arrangements in the air stream with provisions for regenerating or cleaning the filter element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/302Alkali metal compounds of lithium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/40098Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating with other heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0683Filtering the quality of the filter or the air being checked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0691Adsorption filters, e.g. activated carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素濃度を制御する二酸化炭素濃度制御システム等に関する。
近年、環境汚染問題や節電嗜好の高まりによるエアコンの効率利用等から、室内の換気を制限する必要性が高くなっている。このような換気制限可能な空間で換気を制限する場合、人間の呼吸により空気中の酸素濃度の低下および二酸化炭素濃度の上昇が起こる。
ここで、人間が存在する空間では、特に二酸化炭素濃度を適正値に保つことが重要である。なぜならば、換気制限下の空間では、空気中の二酸化炭素濃度が人体に有害な値まで上昇する方が、酸素濃度が人体に有害な値まで低下するよりも速いからである。
例えば、換気を制限した自動車に1人の人間が乗車している場合、酸素濃度が大気中の値(約21%)から安全の限界と言われる値(18%)まで低下する時間は約5時間であるのに対し、二酸化炭素濃度が大気中の値(約400ppm)から健康に害を及ぼす危険があると言われる値(3000ppm)まで上昇する時間は約30分と極めて短い。
したがって、人が存在する空間では、まず二酸化炭素濃度の上昇を抑えることが重要である。そして、二酸化炭素濃度の上昇を防ぐため、空気中の二酸化炭素を除去する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、アミン系有機物質を付着させた吸着剤を用いて、空気中の二酸化炭素を吸着除去する技術が開示されている。また、特許文献2には、活性炭を用いて空気中の炭酸ガスを吸着除去する技術が開示されている。
日本国公告特許公報「特公平3−39729号公報(公告日:1991年6月14日)」 日本国公開特許公報「特開2001−317780号公報(公開日:2001年11月16日)」
しかしながら、上記従来技術では二酸化炭素の吸収量の調節が不可能または困難であるため、空気中の二酸化炭素濃度を適切な値に制御することが難しい。
具体的には、特許文献1に記載の吸着材、または特許文献2に記載の活性炭を二酸化炭素吸収材として用いた場合、当該吸収材自体の、単位時間あたりの二酸化炭素の吸収量(吸収速度)を調節することはできない。そのため、空間内の二酸化炭素濃度が適切な値である場合でも、不必要に二酸化炭素を吸収してしまう虞があった。
この問題を解決するためには、二酸化炭素の吸収速度を制御可能な吸収材を用いることが考えられる。しかしながら、二酸化炭素の吸収速度を制御可能な吸収材を用いる場合、吸収速度の制御のためエネルギーが別途必要になる。
例えば、吸収材の温度を制御することにより二酸化炭素の吸収速度を制御する場合、吸収材を加熱するためにエネルギーが必要になるので、二酸化炭素濃度の制御にあたり消費エネルギーが増加する虞があった。また、上記エネルギーを生み出すための装置または部品なども必要なため部品数が増加してしまう虞があった。
本発明は、上記問題点に鑑みたものであり、その目的は、二酸化炭素濃度の制御に係る消費エネルギーの削減および当該制御に係るシステム全体のコストの抑制を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る二酸化炭素濃度制御システムは、所定空間内の空気中の二酸化炭素濃度を検出する検出部と、上記空気中に含まれる二酸化炭素を吸収する吸収材を有する吸収部であって、該吸収材の温度に応じて二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収部と、上記検出部によって検出された二酸化炭素濃度に応じて、上記吸収材の温度を制御することにより、上記吸収材の二酸化炭素の吸収速度を制御する吸収速度制御部と、を備えた二酸化炭素濃度制御システムであって、上記吸収速度制御部は、上記吸収材の温度制御に、上記所定空間及び/又は上記所定空間の関連物に利用されるエネルギー源および動力源の少なくともいずれかとなる動力装置にて発生した排熱を利用することを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る二酸化炭素濃度制御装置は、所定空間内の空気中の二酸化炭素濃度を検出する検出部と、上記空気中に含まれる二酸化炭素を吸収する吸収材を有する吸収部であって、該吸収材の温度に応じて二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収部と、上記検出部によって検出された二酸化炭素濃度に応じて、上記吸収材の温度を制御することにより、上記吸収材の二酸化炭素の吸収速度を制御する吸収速度制御部と、を備え、上記吸収速度制御部は、上記吸収材の温度制御に、動力装置にて発生した排熱を利用することを特徴としている。
本発明の一態様によれば、二酸化炭素濃度の制御に係る消費エネルギーの削減および当該制御に係るシステム全体のコストの抑制を実現することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る二酸化炭素(CO)濃度制御システムの構成を示す図である。 上記CO濃度制御システムに含まれる熱交換器の構造の一例を示す図である。 リチウム複合酸化物の温度と、CO吸収速度との関係の一例を示すグラフである。 二酸化炭素濃度制御システムにおいてCO濃度制御装置がCO濃度を制御する処理の一例を示すフローチャートである。 上記CO濃度制御装置における、CO濃度と、設定値と、CO吸収材の設定温度との関係を示すテーブルである。 上記CO濃度制御装置の温度制御処理の他の一例を示している。 上記CO濃度制御装置の温度制御処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るCO濃度制御システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態3に係るCO濃度制御システムの構成を示す図である。 上記CO濃度制御システムに含まれる熱交換器の構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係るCO濃度制御システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態5に係るCO濃度制御システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態6に係るCO濃度制御システムの構成を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の第1の実施形態について説明すれば、以下の通りである。まず、本実施形態に係るCO濃度制御システム100の構成を、図1に基づいて説明する。
≪CO濃度制御システム≫
図1は、本実施形態に係るCO濃度制御システム100の構成を示す図である。CO濃度制御システム100は、CO濃度制御装置1(二酸化炭素濃度制御装置)と、動力装置40と、熱交換器50と、流量調節弁60とで構成される。なお、図中の太矢印は、後述する熱媒体の流れを示している。以降、熱媒体の流れは太矢印で示すこととする。また、図中の二重線で囲った部分は所定空間Aを示している。
熱交換器50は図示の通り動力装置40と接触または近接して設けられており、CO濃度制御装置1のCO吸収部30との間で熱媒体(例えば高温用オイル)が循環するように熱媒体の流路が構成されている。流量調節弁60は、当該流路上に設けられている。
(所定空間A)
所定空間Aは、CO濃度制御装置1によりCO濃度を制御される対象の空間である。所定空間Aは空気が存在する空間であればどのような空間であってもよい。上記空間の一例としては、住宅の居住空間、工場またはオフィス等の職場空間、ならびに車、鉄道、飛行機、船舶等の輸送機関内の空間などが挙げられる。
また、所定空間Aは特に換気制限可能な空間であることが望ましい。ここで、「換気制限可能な空間」とは、密閉空間、換気の制限可能な屋内空間(室内空間)、もしくは輸送機関内の空間を示す。また、「換気制限可能な空間」とは、自発的に換気を行うこと(窓を開ける、換気扇を動作させる、換気を行う装置を動作させる、真空装置等の部屋を負圧にさせる装置を動作させる等)を制限又は禁止することができる空間、と言い換えることも可能である。
(動力装置40)
動力装置40は排熱が発生する装置である。本実施形態では便宜上、当該装置を「動力装置」と称するが、動力装置40はCO濃度制御装置1が利用可能な排熱を発生する装置であればどのような装置であってもよい。なお、動力装置40から発せられる排熱には、動力装置40としての、または動力装置40に附属するラジエータからの排熱も含まれる。
さらには、動力装置40は所定空間A及び/又は上記所定空間Aの関連物に利用されるエネルギー源および動力源の少なくともいずれかとなる装置であることが望ましい。ここで、上記所定空間Aの関連物とは、上記所定空間に関連する空間や物体のことで、例えば、所定空間を住居のある一部屋だとすると、該住居の他の部屋のことであったり、該住居に供給されている水のことである。また、上記所定空間の関連物とは、例えば、所定空間をビル内の特定空間だとすると、該ビル内の該特定空間以外の空間のことであり、該ビルに供給されている水のことである。また、「所定空間A及び/又は上記所定空間Aの関連物に利用される装置」とは、例えば、所定空間A及び/又は上記所定空間Aの関連物、または所定空間A及び/又は上記所定空間Aの関連物を形成する特定の対象に対し作用する装置を示す。
また、動力装置40は、所定空間A及び/又は上記所定空間Aの関連物、または所定空間A及び/又は上記所定空間Aの関連物を含む対象にて、CO濃度制御システム100を動作させる以外の目的で利用される動力およびエネルギーの少なくともいずれかを生み出す装置であって、CO濃度制御システム100に予め備わっている装置であることが望ましい。
ここで、「動力を生み出す動力装置40」とは、所定空間A及び/又は所定空間Aの関連物を駆動させるための運動エネルギーを産み出す装置であり、かつ、運動エネルギー生産時に排熱が発生するものである。なお、以下の説明では、代表として所定空間Aについて説明する。具体的には、動力装置40は例えば所定空間Aを含む輸送機関を駆動するためのエンジン(例えば、ガソリン原動機)やモーター(例えば、電気モーター)等のことである。
なお、自動車のガソリン原動機では、燃料を燃焼して得られるエネルギーの内、自動車を駆動するための運動エネルギーは約1/3で、残りの約2/3が熱損失(その内、排ガスによる熱損失とクーラントへの冷却損失がおよそ半分ずつ)と言われている。
また、「エネルギーを生み出す動力装置40」とは、エネルギーを産み出す源となるもの、或いは取得したエネルギーを所望のエネルギーの形態に変換するものであり、かつエネルギー生産時(または変換時)に上記目的には利用されない熱(排熱)を発生するものである。具体的には、動力装置40は例えば所定空間Aに電気を供給する発電機や、所定空間Aの空気の温度調節のため設置されるエアコンディショナー(エアコン)のコンプレッサー等のことである。
また、動力装置40は、所定空間A及び/又は所定空間Aの関連物を形成する特定の対象に対し作用する装置(図示せず)にて発生した排熱(または排熱を含むオイル、排気ガスなどの熱媒体)を通過させるまたは蓄積させるものであってもよい。具体的には、動力装置40は、上記装置で発生した排気ガスや上記装置の排熱で高温になったオイル、水などを排出するためのパイプであってもよいし、これらの排出物を蓄積しておく廃液漕等であってもよい。
(熱交換器50)
熱交換器50は、動力装置40が発生させる(または動力装置40が含んでいる)排熱の熱エネルギーを熱媒体に取得させる(熱を移動させる)ものである。以下、図2を用いて熱交換器50についてさらに説明する。
図2は熱交換器50の構造の一例を示す図である。図示の通り、熱交換器50はその内部にパイプ等が通っており、その内部を熱媒体が流れている。熱交換器50に流れ込んだ熱媒体は、動力装置40にて発生した排熱(または動力装置40を通過するおよび動力装置40に蓄えられる物質の排熱)の熱エネルギーを伝えられ、流路に沿って熱交換器50の外部へと流れていく。このように、熱媒体は熱交換器50内を通過することで、動力装置40の熱を吸収することとなる。なお、熱交換器50において熱媒体が吸収する熱エネルギーには、動力装置40のラジエータから発生する熱も含まれる。
(流量調節弁60)
流量調節弁60は、CO濃度制御装置1からの制御命令に応じて熱交換器50に供給する熱媒体の流量と、熱交換器50に供給しない熱媒体の流量とを調節する。熱交換器50に供給される熱媒体は熱交換器50を通過することにより熱せられてからCO濃度制御装置1のCO吸収部30へと流入する。一方、熱交換器50に供給されない熱媒体は図示の通り、熱交換器50を経由せずそのままCO吸収部30へと流入する。したがって、流量調節弁60で熱媒体の流量を調節することにより、結果的にCO吸収部30へ流入する熱媒体の温度を調節することができる。
(CO濃度制御装置1)
CO濃度制御装置1は、動力装置40の排熱を利用してCO吸収材31(後述)のCO吸収速度を制御することにより、所定空間A内のCO濃度を制御する装置である。CO濃度制御装置1は、制御部(吸収速度制御部)10と、測定部(検出部)20と、CO吸収部(吸収部)30とを備えている。
CO濃度制御装置1は、所定空間内の空気(以下、単に空気と称する)の二酸化炭素濃度(CO濃度)を、当該CO濃度が適切な値になるように制御するものである。CO濃度制御装置1は空気を取り込み、当該空気のCO濃度に応じた量の二酸化炭素を除去(吸収)し、そしてCO除去後の空気を装置外へと排出する。
なお、CO濃度制御装置1は、例えばファンのような空気を取り込む機構(図示せず)を備えていることが望ましい。CO濃度制御装置1は、ファン等を備えることにより、後述するCO吸収部30に、より速くかつ効率的に空気を送り込むことができる。また、CO吸収部30が二酸化炭素を吸収した後の空気を、より速くかつ効率的に所定空間Aに循環させることができる。そのため、空間内の空気のCO濃度をより正確に測定することができ、所定空間A内の空気をより効率的に循環させることができる。これにより、CO濃度制御装置1は、空間のCO濃度をより細やかに制御することが可能となる。
測定部20は、所定空間A内の空気中のCO濃度を所定の時間間隔で測定(検出)するものである。測定部20は、測定したCO濃度を温度決定部11(後述)へと送信する。
上記時間間隔はあらかじめ設定されていても良いし、ユーザが自由に設定できるようにしても良い。なお、測定部20が測定を行う時間間隔が短いほど、後述するCO吸収部30の吸収速度の制御をよりこまめに行うことができ、空間内の二酸化炭素濃度をより精密に制御することができるという利点がある。
測定部20は、後述のCO吸収部30が二酸化炭素を吸収する前の空気(CO除去前の空気)のCO濃度を測定してもよいし、二酸化炭素を吸収した後の空気(CO除去後の空気)の二酸化炭素濃度を測定してもよい。また、測定部20は、CO濃度制御装置1の内部に設けられ、CO濃度制御装置1に取り込まれた空気の二酸化炭素濃度を測定してもよいし、CO濃度制御装置1の外部(所定空間A内)に設けられ、所定空間A内の空気のCO濃度を直接測定してもよい。
また、測定部20のCO濃度の測定方法は特に限定されない。測定方法としては、例えば半導体式、電気化学式、および赤外線吸収式が挙げられる。
半導体式でCO濃度を測定する場合、半導体としてSnO、ZnO等のn型半導体を用いることができる。なかでも、SnOにLaを添加した半導体は二酸化炭素の選択性に優れている。このため、本発明において半導体式でCO濃度を測定する場合は、SnOにランタン(La)を添加した半導体を用いることがより望ましい。また、電気化学式でCO濃度を検出する場合は、固体電解質の伝導イオンの種類として、ナトリウムイオン伝導体等を用いればよい。
以上の検出方法において、半導体式は、コストが安いことに加え、環境条件により二酸化炭素の検出精度が左右されにくく、よって過酷な環境下でもCO濃度が検出可能であるという利点がある。また、電気化学式および赤外線吸収式は、二酸化炭素の検出感度が高く二酸化炭素の選択性に優れているという利点がある。
CO吸収部30は、空気中の二酸化炭素を吸収するCO吸収材31(吸収材)を有し、CO吸収材31に二酸化炭素を吸収させるものである。また、CO吸収部30は、CO吸収材31の近傍にCO吸収材31の温度を測定する温度センサ(図示せず)を有する。当該温度センサは、後述する温度制御部12と通信可能に接続されている。なお、CO吸収部30は図1の通り所定空間Aの内部に設けられていてもよいし、所定空間Aの外部に設けられていてもよい。
CO吸収材31は、自己の温度変化に応じて、単位時間あたりに吸収可能な二酸化炭素の量、すなわち二酸化炭素の吸収速度(CO吸収速度)の大小を制御可能な吸収材である。なお、CO吸収材31は、CO吸収速度をほぼ0(当該速度で二酸化炭素を吸収しても空間内のCO濃度に影響しない程度に小さい吸収速度)から制御可能な吸収材であることがより好ましい。
ここで、温度は比較的簡単かつ正確に測定および制御することができるパラメータである。そのため、温度によりCO吸収速度を制御可能なCO吸収材31を用いることにより、簡単かつ正確にCO吸収速度を制御することができる。温度制御によりCO吸収速度が制御可能な物質としては、LiZrO、LiFeO、LiNiO、LiTiO、LiSiO、LiSiO等のリチウム複合酸化物が挙げられる。
(リチウム複合酸化物の温度と二酸化炭素吸収速度)
ここで、リチウム複合酸化物の温度とCO吸収速度との関係を、図3を用いて詳しく説明する。図3は、リチウム複合酸化物の温度と、CO吸収速度との関係の一例を示すグラフである。なお、リチウム複合酸化物のCO吸収速度が最大になるときの当該リチウム複合酸化物の温度をTaとする。Taは少なくとも室温より高温である。
図3に示す通り、リチウム複合酸化物の温度がTb以下の場合、当該リチウム複合酸化物のCO吸収速度はほとんど変化しない。換言すると、リチウム複合酸化物は温度Tbまではほぼ最小のCO吸収速度をとる。
一方、リチウム複合酸化物の温度がTbより高温かつTa以下の間は、温度の上昇に伴いリチウム複合酸化物のCO吸収速度が増加する。さらに、リチウム複合酸化物の温度がTaより高温になると、温度の上昇に伴いリチウム複合酸化物のCO吸収速度は減少する。そして、温度Tuにて、リチウム複合酸化物のCO吸収速度は再びほぼ最小のCO吸収速度となる。
このように、リチウム複合酸化物は、その温度に応じてCO吸収速度が制御可能な二酸化炭素吸収材であるので、CO吸収材31として好適に用いることができる。以降の説明では一例として、図3に示したような温度とCO吸収速度との関係を持つリチウム複合酸化物または当該リチウム複合酸化物を含有する物質をCO吸収材31として用いた場合について説明する。
なお、CO吸収材31は、二酸化炭素のみを選択的に吸収可能な吸収材であることが望ましい。上述したリチウム複合酸化物は、二酸化炭素を選択的に吸収可能な吸収材でもあるためCO吸収材31として好適である。
従来技術には、CO/O選択膜を用いて二酸化炭素を分離し、分離した二酸化炭素を吸収材で吸収する技術が存在する。しかしながら、CO/O選択膜は、窒素など、二酸化炭素および酸素以外で空気中に多く存在する物質に対する選択性が無いので、二酸化炭素を分離したときに、当該分離した気体に、二酸化炭素より遥かに多量の窒素が含まれることとなる。したがって、換気制限可能な空間で換気を制限した場合、二酸化炭素の分離除去を継続して行うと、空間内の空気圧が著しく減少してしまう虞があった。そのため、従来技術のようにCO/O選択膜を用いても、長期間空間内の二酸化炭素濃度を一定に保つことは難しかった。
一方、本発明において、CO吸収材31として、二酸化炭素のみを選択的に吸収可能な吸収材を使用した場合、このような空気中に多量に含まれる物質を吸収せず、二酸化炭素だけを効率的に吸収することができる。そのため、上述のように空間内の空気圧が著しく変化することもなく、二酸化炭素の吸収能が比較的落ちにくいという利点がある。
また、排気ガス中の二酸化炭素を吸収するCO吸収材も従来存在する。しかしながら、排気ガスは非常に高温・高圧なので、排気ガスから二酸化炭素を吸収するCO吸収材は、高温・高圧の条件下で二酸化炭素を吸収することとなる。
これに対し、CO吸収材31としてリチウム複合酸化物を用いると、人が存在する空間である常温(室温)近傍、常圧(大気圧)近傍の条件下での二酸化炭素の吸収および放出が可能となる。すなわち、吸収材の材料に上記リチウム複合酸化物材料を用いることにより、人が存在可能な空間における二酸化炭素濃度の制御が可能となるという効果を奏する。
また、従来技術には、二酸化炭素を濃度の高い方から低い方に透過させる選択分離材を用いて、特定の空間(人間の存在(人間の呼吸等の活動)によりCO濃度が増加した空間)のCO濃度を減少させる技術が存在する。
しかしながら、例えば、上記特定の空間がトンネル内の空間である場合、空間内のCO濃度よりも空間外のCO濃度の方が高い。この場合、上記選択分離材を用いていると、空間内のCO濃度が適切な値でない(例えば人体に有害な値である)にも関わらず、当該空間内のCO濃度は増加してしまうという問題がある。
さらに、上記選択分離材を用いたCO濃度の制御方法は、特定の空間の内外におけるCO濃度の差を利用するため、空間外のCO濃度が制御できない。そのため、特定の空間のCO濃度を特定の値(または特定の範囲内の値)になるよう制御できない場合がある。
これに対し、本発明の二酸化炭素制御システムでは、上記リチウム複合酸化物材料を用いることにより、特定の空間(所定空間A)のCO濃度を適切な値に制御することが可能になるという効果を奏する。
制御部10は、CO濃度制御装置1を統括的に制御するものである。制御部10は、具体的には、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)、またはCPU(Central Processing Unit)を用いたソフトウェア等で実現すればよい。
制御部10は、温度決定部11と温度制御部12とを含む。なお、制御部10は、測定部20に所定の時間間隔でCO濃度の検出を指示してもよい。
温度決定部11は、測定部20から受信したCO濃度に応じて、CO吸収材31(リチウム複合酸化物)の温度を決定するものである。温度決定部11は、測定部20から空気中のCO濃度を受信すると、当該CO濃度が設定値以下か否かを判定する。
ここで、「設定値」とは、所定空間Aにおいて適切と考えられるCO濃度の上限値であり、1000ppm程度に設定することが望ましい。なぜならば、一般的に屋外の大気中のCO濃度はおよそ400ppm程度であり、CO濃度が1000ppmを超えると人は眠気に誘われ集中力が低下することが知られているからである。また、建築物衛生法等においてもCO濃度の基準値は1000ppmとされているからである。加えて、空気中のCO濃度が1000ppmを超えさらに増加する場合、当該増加に応じて健康への被害もより大きくなることも知られているからである。
なお、設定値は、商品出荷時に予め設定する値であっても、CO濃度制御装置1のユーザが自由に設定および変更が可能な値であっても良い。
温度決定部11は、空気中のCO濃度が設定値以下の場合、設定温度を当該吸収材のCO吸収速度がCO濃度制御装置1にて設定可能な下限速度となる温度に決定する。一方、測定部20が測定したCO濃度が設定値より大きい場合、温度決定部11は、設定温度をCO吸収材31のCO吸収速度が上記下限速度より大きくなる温度(例えば、図3の温度Tbより大きく温度Tu以下の値)に決定する。温度決定部11はCO吸収材31の設定温度を決定すると、決定した温度を温度制御部12に通知する。
なお、「CO濃度制御装置1が設定可能な下限速度」とは、少なくともCO吸収材31の最速のCO吸収速度より遅い速度であり、かつ、CO濃度制御装置1にて設定可能なほぼ最小のCO吸収速度である。以降、「CO濃度制御装置1が設定可能な下限速度」を、単に「装置下限速度」と称する。「装置下限速度」は、例えば、温度制御部12が制御可能な温度の範囲内において、CO吸収材31のCO吸収速度が最も遅くなる値である。
温度制御部12は、CO吸収材31の温度を、温度決定部11が決定した温度になるように制御するものである。上述の通り、CO吸収材31は温度変化によりCO吸収速度が変化する吸収材であるため、温度制御部12がCO吸収材31の温度を制御することにより、CO吸収材31のCO吸収速度を制御することができる。
温度制御部12は、CO吸収部30から、CO吸収部30の温度センサが測定したCO吸収材31の温度(実測温度)を所定の時間間隔で受信する。また、温度制御部12は、温度決定部11から温度決定部11が決定したCO吸収材31の温度(設定温度)を受信する。
温度制御部12は、実測温度と設定温度とを比較し、当該比較結果に応じてCO吸収部30の温度制御を決定する。実測温度が設定温度よりも高い場合、温度制御部12はCO吸収材31の温度を低下させる。一方、実測温度が設定温度より低い場合、温度制御部12はCO吸収材31の温度を上昇させる。なお、実測温度と設定温度とが等しい場合、温度制御部12はCO吸収材31の温度変化を最小限とすればよい。すなわち、温度制御部12はCO吸収材31の温度を保つようにすればよい。
本実施形態において温度制御部12は、CO吸収部30が熱媒体から取得する熱量の大小を調節することにより、CO吸収材31の温度制御を行う。すなわち、温度制御部12は、温度決定部11の決定した設定温度と、CO吸収部30にて測定された測定温度とに応じて流量調節弁60を制御することにより、結果的に熱交換器50にて熱媒体に伝える熱量を制御する。換言すると、温度制御部12は流量調節弁60を制御することにより、CO吸収材31の温度を間接的に制御している。
より具体的には、温度制御部12は、温度決定部11の決定した設定温度がCO吸収材31の測定温度より高い場合、CO吸収材31の温度を上げるため、流量調節弁60に対し熱交換器50への熱媒体の流量を増加させるように指示する。一方、温度制御部12は、温度決定部11の決定した設定温度がCO吸収材31の測定温度より低い場合、CO吸収材31の温度を下げるため、流量調節弁60に対し熱交換器50への熱媒体の流量を減少させるように指示する。
なお、温度決定部11は、CO吸収材31の周囲の温度を決定してもよい。また、温度制御部12も、CO吸収材31自体の温度を制御するのではなく、CO吸収材31の周囲の温度を制御してもよい。
例えば、CO吸収部30の温度センサはCO吸収材31の温度ではなく、CO吸収材31の周辺空間(すなわち、CO吸収部30内)の温度を測定し、温度決定部11はCO吸収材31ではなくCO吸収部30の温度を決定し、温度制御部12はCO吸収部30の温度を制御してもよい。上述のとおり、CO吸収材31はCO吸収部30に含まれているので、CO吸収部30の温度を制御することにより、CO吸収材31の温度を間接的に制御することができる。
また、熱媒体の流路上に温度センサ(図示せず)を設け、当該温度センサを温度制御部12と通信可能に接続してもよい。この場合、温度制御部12は、CO吸収部30から受信するCO吸収材31の測定温度に加え熱媒体の温度をモニタすることができる。したがって、CO吸収材31の温度をより正確に制御することが可能になる。
≪所定空間Aおよび動力装置40の例≫
なお、所定空間Aは輸送機関の室内であることが好ましい。一般的に輸送機関では、輸送機関を駆動するための動力およびエネルギーの少なくともいずれかを生み出す装置(動力装置40)が、輸送機関の室内(すなわちCO吸収部30)に近い場所に存在する。そのため、エネルギーおよび動力の少なくともいずれかを生産した時の排熱を利用してCO吸収部30の温度制御を行う際に、熱損失の少ない状態、即ち高いエネルギー利用効率でCO吸収材31の温度制御を行うことが可能となるという効果を奏する。
また、輸送機関において動力装置40は、人の居る所定空間A(即ち輸送機関)を駆動することを主目的としているため、所定空間Aを駆動する必要のない居住空間に備えられた発電機等と比較して大きなエネルギーを産み出す。
そのため、動力装置40から発生する熱エネルギーも上記発電機等に比べ多量になり、この多量の熱エネルギーを用いてCO吸収材31の温度制御を行えるので、CO吸収材31の温度制御が容易になるという効果を奏する。
さらに、所定空間Aは、自動車の室内(車室内)であることがより好ましい。この場合、所定空間Aが鉄道や飛行機の室内(機内)であった場合に比べ、室内が狭く空気の循環が比較的効率的に行われることとなる。そのため、CO濃度制御装置1はより正確に室内(所定空間A)のCO濃度を測定し、より正確に所定空間Aの二酸化炭素濃度を制御できるという効果を奏する。また、室内が狭いことから、CO濃度制御装置1に搭載するCO吸収材31の量を比較的少量にすることができるので、CO濃度制御装置1、ひいてはCO濃度制御システム100のコストを削減することができるという効果を奏する。
≪CO濃度を制御する処理の流れ≫
最後に、CO濃度制御装置1が空間内の二酸化炭素濃度を制御する処理の一例を説明する。図4は、CO濃度制御装置1がCO濃度を制御する処理の一例を示すフローチャートである。
CO濃度制御装置1は、起動する(装置の電源または二酸化炭素濃度の制御機能がONにされる)と、測定部20におけるCO濃度の測定を開始する(S10)。測定部20は、測定したCO濃度を示す情報を温度決定部11へ送信する。温度決定部11は、測定部20が測定したCO濃度を受信すると、当該CO濃度が設定値以下か否かを判定する(S12)。
測定部20が測定したCO濃度が設定値以下の場合(S12でYES)、空気中のCO濃度は健康を害する濃度でないといえる。この場合、温度決定部11は、CO吸収部30の温度を、CO吸収速度が装置下限速度となる温度と決定し、温度制御部12は温度決定部11が決定した温度になるように熱交換器50からCO吸収部30に流れる熱媒体の量を制御することにより、CO吸収部30に伝える熱量を調節する(S14)。これにより、CO吸収材31のCO吸収速度は装置下限速度となるので、空気中のCO濃度の変動は最小限に抑えられる。
一方、測定部20の検出したCO濃度が設定値より大きい場合(S12でNO)、空気中のCO濃度は健康を害する濃度であるといえる。この場合、温度決定部11は、CO吸収部30の設定温度をCO吸収速度が装置下限速度より速くなるような温度に決定する。そして、温度制御部12はCO吸収部30の温度が上記設定温度になるように熱交換器50からCO吸収部30に流れる熱媒体の量を制御する(S16)。これにより、CO吸収部30のCO吸収速度は設定温度に応じた速度、すなわち装置下限速度より速い速度となり、CO吸収部30は空気中のCOを吸収する。上記S12〜S16の処理は、測定部20が二酸化炭素濃度を測定する度に行われ、CO濃度制御装置1が停止する(装置の電源またはCO濃度の制御機能がOFFにされる)まで繰り返される。
CO濃度制御装置1は、このようにCO吸収部30の温度制御を行いながら所定空間Aから自装置へと空気を取り込み、取り込んだ空気をCO吸収部30に送る。CO吸収部30は、送られてきた空気が自己の間隙を通過するときに、当該通過時のCO吸収部30の温度に応じたCO吸収速度で空気中の二酸化炭素を吸収する。二酸化炭素が吸収された後の空気は、所定空間A内に排出される。
(設定温度の具体例)
ここで、CO吸収材31の設定温度の例についてより詳しく説明する。なお、以下の説明ではCO吸収材31(の材料)としてリチウム複合酸化物を用いたこととする。また、以下の説明における温度(Tb、Ta、およびTu)は、図3に示したリチウム複合酸化物の温度とCO吸収速度との関係性のグラフに対応している。
測定部20が測定したCO吸収速度が設定値より大きい場合(S12でNO)、温度決定部11は設定温度をTaと決定することが望ましい。この場合、CO吸収材31のCO吸収速度は最大になるので、CO濃度制御装置1は取り込んだ空気から最も多くの二酸化炭素を吸収することができる。したがって、CO濃度制御装置1は、空間内のCO吸収速度をより早く下げることができるという利点がある。
また、温度決定部11は、測定部20が検出したCO吸収速度が設定値より大きい場合(S12でNO)、温度決定部11は設定温度をTbより大きく、Ta未満の温度に決定してもよい。この場合、CO濃度制御装置1はCO吸収材31の温度制御を迅速に行うことができるという利点がある。
一方、測定部20が測定したCO吸収速度が設定値以下の場合(S12でYES)、温度決定部11は設定温度(すなわち装置下限速度)を、CO吸収材31に対して熱エネルギーを与えない状態の温度(例えば室温)に決定してもよい。この場合、温度制御部12は、動力装置40の排熱を利用することなく、動力装置40からCO吸収材31へ伝わる熱を単に遮断する(CO吸収材31を放熱させる)だけで良い。そのため、CO吸収材31の温度制御をより容易に行うことができる。またこの場合、熱交換器50から流れる熱媒体の量の制御(流量調節弁60の制御)に余計な電力を消費しなくてよいので、消費エネルギーを削減することができる。
また、温度決定部11は測定部20が測定したCO吸収速度が設定値以下の場合(S12でYES)、設定温度をTaにより近い温度でかつCO吸収速度が装置下限量になるような温度(例えばTb)としてもよい。この場合、CO吸収材31は、二酸化炭素を吸収していない時でもTaにより近い温度に保たれる。そのため、空気中のCO吸収速度が変動し、二酸化炭素の吸収が必要になった場合、CO吸収材31の温度をより速く上昇させ、より速く二酸化炭素を吸収させることができるという利点がある。
以上の構成によると、CO濃度制御システム100におけるCO濃度制御装置1はCO吸収材31の温度調節と、空気の取り込みおよび排出とをそれぞれ繰り返すことにより、CO吸収材31に空気中のCO濃度に応じた吸収速度で二酸化炭素を吸収させることができる。したがって、CO濃度制御装置1は、不必要な二酸化炭素の吸収を防止することができ、空気中の二酸化炭素濃度を適切な値に保つことができる。
ここで、CO吸収材31の温度調節には、動力装置40の排熱が利用される。そのため、CO濃度制御装置1は、CO吸収材31の温度制御に係る消費エネルギーを削減することができる。また、CO濃度制御装置1は排熱を利用するため、CO吸収材31を加熱または冷却する装置を別途備えていなくとも、CO吸収材31の温度を制御できる。したがって、CO濃度制御装置1は、より低消費エネルギーおよび少ない部品数で空気中のCO濃度を適切な値に制御することができる。
また、CO濃度制御装置1は、吸収材自体のCO吸収速度を制御することにより空間内の二酸化炭素濃度を制御するので、例えば空間から取り入れる空気量など複雑なパラメータを管理制御する必要がない。したがって、CO濃度制御装置1は、空気から吸収する二酸化炭素の量を簡単に制御することができる。
また、以上の構成によると、CO濃度制御装置1の温度制御部12は、温度決定部11から受信した設定温度と、CO吸収部30から受信したCO吸収材31の測定温度とに応じて流量調節弁60を制御することにより、熱交換器50へ流入する熱媒体の量を調節する。これにより、熱交換器50にて熱を吸収する熱媒体の量が制御される。そして、温度が制御された熱媒体がCO吸収部30を通過する(CO吸収材31に接触または近接する)ことにより、CO吸収材31の温度が調節される。このように、流量調節弁60を用いて熱媒体の流量を調節することで、CO吸収材31の温度制御を迅速かつ正確に行うことができるという効果を奏する。なお、当該効果は、本実施形態に記載のCO濃度制御システム100のみならず、以降の実施形態に記載する熱交換器50および流量調節弁60を備えたCO濃度制御システム全てで得られる効果である。
≪CO吸収材の温度制御の変形例1≫
なお、CO濃度制御装置1は、測定部20が測定したCO濃度と設定値との差が大きいほど、CO吸収材31のCO吸収速度が速くなるようにCO吸収材31の温度を制御する構成であってもよい。すなわち、CO濃度制御装置1は、CO濃度と設定値との差に応じて、CO吸収材31の設定温度を段階的に決定してもよい。
以下、図5および図6を用いて、CO吸収材31の設定温度を段階的に決定する場合のCO濃度制御装置1の処理制御について説明する。図5は、CO濃度制御装置1において、測定部20が検出したCO濃度と、設定値と、温度決定部11が決定するCO吸収材31の設定温度との関係を示すテーブルである。
「(CO濃度−設定値)」列は、測定部20が測定したCO濃度と設定値との差(CO濃度−設定値の値)を示している。「設定温度」列は、温度決定部11が決定するCO吸収材31の設定温度を示している。図中の値S、SX−1、およびSは、0<S<SX−1<Sである。また、CO吸収材31の温度を示す値Taは図3のグラフ中の記号と対応しており、TおよびTは、CO吸収材31のCO吸収速度が装置下限速度となる温度<T<T<Taである。なお、SX−1、S、T等のXは、任意の自然数を示している。
つまり、温度決定部11は、CO濃度と設定値との差をX段階に区切り、上記差が所定の区切り値(0、S…S)以下か否かに応じて、CO吸収材31の設定温度(装置下限速度となる温度、T、…T、Ta)を決定する。温度決定部11は、測定部20からCO濃度の測定値を受信すると、当該CO濃度と、所定の設定値との差を算出する。そして、算出した差の値の大きさに応じて、図5に示すようにCO吸収材31の設定温度を決定し、温度制御部12へと通知する。なお、CO濃度制御装置1は、図5に示した条件でCO吸収材31の温度を決定しさえすればよく、必ずしも図5のようなテーブルを記憶および参照する必要はない。
次に、図6を用いて、図5に示すテーブルを用いたCO濃度制御装置1の温度制御の流れを具体的に説明する。図6は、CO濃度制御装置1の温度制御処理の他の一例を示している。
CO濃度制御装置1が動作している(空気を取り込んでいる)とき、測定部20は所定の時間間隔で空気中のCO濃度を測定し(S20)、温度決定部11へ送信する。温度決定部11は測定されたCO濃度を受信すると、まず設定値との差を算出する。
測定されたCO濃度と設定値との差が0以下の場合(S22でYES)、CO濃度は設定値以下である。すなわち、所定空間AのCO濃度は、適切な濃度に保たれている。この場合、温度決定部11は図5に示したように、設定温度をCO吸収速度が装置下限速度となる温度(例えば、室温)と決定し、温度制御部12へと通知する。
温度制御部12は温度決定部11から設定温度を通知されると、CO吸収材31が装置下限速度となる温度となるように、動力装置40で発生する排熱を利用して温度制御を行う(S24)。これにより、リチウム複合酸化物のCO吸収速度は極力抑えられ、空気中のCO濃度の変動は最小限に抑えられる。
一方、二酸化炭素濃度と設定値との差が0より大きく、かつS以下である場合(S22でNOかつS26でYES)、温度決定部11は設定温度を1段階目の温度であるTと決定し、温度制御部12はCO吸収材31の温度がTになるように、動力装置40で発生する排熱を利用して温度制御を行う(S28)。これにより、CO吸収材31は空気中の二酸化炭素を吸収する状態となる。
以降、温度決定部11は、CO濃度と設定値との差が、所定の区切り値以下であるか否かを判定し、当該区切り値以下である場合は、当該区切り値に応じた温度を設定温度として決定する。例えば、CO濃度と設定値との差がSX−2より大きく、かつSX−1以下である場合(S30でYES)、温度決定部11は、設定温度をX−1段階目の温度であるTX−1と決定し、温度制御部12はCO吸収材31の温度がTX−1になるよう温度制御を行う(S32)。また、CO濃度と設定値との差がSX−1より大きく、かつS以下である場合(S30でNOかつS34でYES)、温度決定部11は設定温度をX段階目の(TX−1より高い)温度であるTと決定し、温度制御部12は設定温度がTになるよう温度制御を行う(S36)。
最後に、CO濃度と設定値との差がSより大きい場合(S34でNO)、空間内のCO濃度は、CO濃度制御装置1が設定した区切り値(S…S)の枠を超えるほど大きいといえる。この場合、温度決定部11は設定温度を、二酸化炭素を最大限に(最も速い速度で)吸収する温度であるTaと決定し、温度制御部12はCO吸収材31の温度がTaになるよう、動力装置40で発生する排熱を利用して温度制御を行う(S38)。
以上、図6に示す処理の流れによると、CO濃度制御装置1は、CO濃度と設定値との差に応じて設定温度を段階的に決定するので、CO吸収材31のCO吸収速度を細やかに変化させることができる。そのため、例えば空気中のCO濃度が設定値よりわずかに高いだけの場合に、CO吸収材31のCO吸収が速すぎて、空気中の二酸化炭素を不必要なまでに吸収してしまうことを防止できる。
また、図6に示す処理の流れによると、設定温度を上述のようにTaより低い温度に設定するため、実施形態1に係るCO濃度制御装置1に比べ、温度制御(加熱)に係る時間を抑え迅速な温度制御が可能になるという効果を奏する。
また、空気中のCO濃度が設定値を大幅に超過している場合は、CO吸収材31のCO吸収速度を最大にすることにより、より速く空間内のCO濃度を設定値に近づけることができるという効果を奏する。
≪CO吸収材の温度制御の変形例2≫
また、CO吸収材31は、空気中の二酸化炭素を吸収するだけでなく、吸収した二酸化炭素を排出すること(CO吸収部30のリフレッシュ)が可能な吸収材であることが望ましい。以下、CO吸収材31のリフレッシュ機能について、リチウム複合酸化物を例にとり説明する。
リチウム複合酸化物は、二酸化炭素を吸収可能な温度より高温(図3中のTuより高温)になると、吸収した二酸化炭素を放出する性質を有している。そのため、CO濃度制御装置1は、CO吸収材31としてリチウム複合酸化物を用いた場合、上記性質を利用してリチウム複合酸化物をリフレッシュさせることができる。
具体的には、例えばリチウム複合酸化物のCO吸収速度が飽和したとき、または、リチウム複合酸化物の吸収能力が一定以上低下したときに、CO濃度制御装置1を、CO濃度を制御している空間(所定空間A)の外に出す。そして、リチウム複合酸化物の温度を、二酸化炭素を放出する温度(Tuより高温)に制御することにより、リチウム複合酸化物に吸収させた二酸化炭素(空間内の空気に含まれていた二酸化炭素)を放出させる。なお、リフレッシュを行う場合にのみ、CO吸収部30から放出される二酸化炭素が所定空間A外に排出される構成としても良い。この場合、所定空間A内のCO濃度を増加させることなく、CO吸収部30に含まれるCO吸収材31のリフレッシュが可能になるという効果を奏する。
従来、CO吸収材の材料としてアミン系材料や活性炭が用いられてきた。このうち、アミン系材料は二酸化炭素と化学的に強く結合するため吸収した二酸化炭素を排出する(リフレッシュする)ためには大きなエネルギーが必要であった。また、活性炭は吸収した二酸化炭素を排出することが困難であるので、頻繁に吸着材の交換が必要になるため、交換に係るコストが発生していた。
これに対し、CO濃度制御装置1は、上述のようにCO吸収材31としてリフレッシュ可能な吸収材を用い、適宜CO吸収材31のリフレッシュを行うことにより、CO吸収材31を再利用することができる。したがって、CO吸収材31の交換を無くす、または交換頻度を減らすことができるという効果を奏する。
なお、CO濃度制御装置1は、CO吸収材31(もしくはCO吸収部30)の重量、またはCO吸収速度の最大値を測定することにより、リフレッシュのタイミングを特定する構成を有していてもよい。これらの構成を有することにより、CO濃度制御装置1はCO吸収材31のリフレッシュが必要なタイミングを正確に特定することができる。したがって、CO吸収材31の吸収性能を最大限に活用することが可能となり、より正確にCO濃度を制御することが可能となる。
さらに、CO濃度制御装置1は、上記特定したタイミングをユーザに通知する構成を有していてもよい。これにより、CO濃度制御装置1は、ユーザに適切なタイミングで、CO吸収材31のリフレッシュのための操作を行わせることができる。
≪CO吸収材の温度制御の変形例3≫
また、CO濃度制御装置1は、CO吸収材31として吸収した二酸化炭素を排出可能な材料を用いる場合、当該CO吸収材31から所定空間A内に二酸化炭素を排出させることにより、空気中のCO濃度を所定の範囲内に収まるように制御してもよい。
空気中のCO濃度は、所定の値(例えば1000ppm)以上になると人間の健康を害する虞がある。しかしながら、空気中のCO濃度は低下しすぎても人間の健康上好ましくない。例えば、空気中の二酸化炭素が不足すると、当該空気を吸った人間は、血液がアルカリ性になり失神や痙攣を起こす虞がある。したがって、空間内のCO濃度を適切な濃度に保つためには、空気中のCO濃度の上限値だけでなく、下限値も設定してCO濃度を制御することがより好ましい。そのため、CO濃度制御装置1は、CO吸収材31として吸収した二酸化炭素を排出可能な吸収材を用い、かつ、空気中のCO濃度を、所定の範囲内に収まるように制御してもよい。
上述の通り、リチウム複合酸化物は二酸化炭素を吸収可能な温度より高温(図3中のTuより高温)になると、吸収した二酸化炭素を放出する性質を有している。本実施形態にかかるCO濃度制御装置1は、上記性質を利用して、CO濃度が設定下限値以下になった場合、動力装置40の排熱を利用してリチウム複合酸化物の温度をTuより高い温度Trとすることにより、CO吸収材31としてのリチウム複合酸化物に二酸化炭素を排出させることができる。
この場合、温度決定部11は、測定部20から受信したCO濃度と、「設定上限値」および「設定下限値」との大小関係を判定する。ここで、「設定上限値」とは、上述した設定値と同義のものである。一方、「設定下限値」とは、所定空間Aにおいて適切と考えられる二酸化炭素濃度の下限値である。例えば、人間の健康を害さない二酸化炭素濃度の下限値を設定下限値とすることができる。
温度決定部11は、測定部20の検出したCO濃度が設定上限値(設定値)より大きい場合、設定温度をCO吸収材31が空気中の二酸化炭素を吸収する温度に決定する。一方、上記CO濃度が設定下限値以下の場合、温度決定部11は設定温度をCO吸収材31が吸収した二酸化炭素を排出する温度に決定する。なお、CO濃度が設定上限値以下かつ設定下限値より大きい場合、温度決定部11は設定温度を、CO吸収速度が装置下限速度となる温度(例えば室温など)に決定する。
なお、リチウム複合酸化物のCO排出速度はCO吸収速度と同様に温度に依存する。よってCO濃度制御装置1は、図5〜6にて示したCO吸収速度の段階的調節と同様に、温度Trを段階的に変更することにより、二酸化炭素のCO排出速度を制御してもよい。
以下、CO濃度制御装置1において二酸化炭素を排出可能なCO吸収材31を用いた場合のCO濃度制御処理の流れについて、図7を用いて説明する。図7はCO濃度制御装置1の温度制御処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。なお、図7のS50は図4のS10と同じ処理であるので、ここでは説明を割愛する。
温度決定部11は、測定部20が測定したCO濃度を受信すると、CO濃度が設定上限値以下か否かを判定する(S52)。測定部20が検出したCO濃度が設定上限値より大きい場合(S52でNO)、温度決定部11は設定温度をTaと決定し、温度制御部12は、CO吸収材31の温度がTaになるよう動力装置40の排熱を利用して温度制御を行う(S54)。これにより、CO吸収材31は二酸化炭素を最大限に(最大速度で)吸収する状態となる。
一方、測定部20の検出したCO濃度が設定上限値以下である場合(S52でYES)、温度決定部11は、次に上記CO濃度が設定下限値より小さいか否かを判定する(S56)。ここで、CO濃度が設定下限値以上の場合、(S56でNO)、温度決定部11は、設定温度をCO吸収速度が装置下限速度となる温度と決定し、温度制御部12は、CO吸収材31の温度が上記設定温度になるよう、動力装置40の排熱を利用して温度制御を行う(S58)。これにより、CO吸収材31のCO吸収速度は装置下限速度となる。すなわち、CO吸収材31のCO吸収速度は極力抑えられるので、空気中のCO濃度の変動は最小限に抑えられる。
これに対し、上記CO濃度が設定下限値より小さい場合(S56でYES)、温度決定部11は、CO吸収材31の温度をTrと決定し、温度制御部12は、CO吸収材31の温度がTrになるよう動力装置40の排熱を利用して温度制御する(S60)。これにより、CO吸収材31は、これまでに吸収した二酸化炭素を空気中に排出する。
なお、S52およびS56の判定は、順序が逆でも構わない。また、温度決定部11は、S58において、CO吸収材31の温度(CO吸収速度が装置下限速度となる温度)を、図3に示したTuと設定してもよい。Tuは、Taより高温かつTrより低温であり、二酸化炭素の吸収および排出の境界点となる温度である。そのため、S58においてCO吸収材31の温度をTuと設定した場合、例えば温度を室温にする場合等に比べて、CO吸収材31の温度変化の幅が狭くなる。したがって、温度制御部12が、より短時間でCO吸収材31の温度を、温度決定部11が決定した温度に調節することができる。一方、S58においてCO吸収材31を放熱させる(室温にする)場合は、上述したようにS58の処理において、動力装置40からの排熱を遮断する(すなわち、熱交換器50を通過した熱媒体の、CO吸収部30への流入を止める)だけで良いので、温度制御が容易になるという利点がある。
上記処理によると、CO濃度制御装置1は、空気中のCO濃度が設定上限値より大きい場合(S52でNO)、すなわち、空気中のCO濃度が、適切な範囲内を超えた場合は、CO吸収材31に二酸化炭素を吸収させることにより、空気中のCO濃度を減少させる。一方、空気中のCO濃度が設定上限値以下で、かつ設定下限値以上である場合(S56でNO)、すなわち、空気中のCO濃度が適切な範囲内に収まっている場合は、CO吸収速度を極力抑えることにより、適切なCO濃度を保つ。他方、空気中のCO濃度が設定下限値より小さい場合(S56でYES)は、空気中のCO濃度が適切な範囲を下回っているとして、CO吸収材31から空気中に二酸化炭素を排出させることにより、空気中のCO濃度を増加させる。これにより、空気中のCO濃度が低下しすぎたときに、当該CO濃度を増加させ、適切なCO濃度とすることができる。
このように、本実施形態に係るCO濃度制御装置1は、所定空間Aの空気中のCO濃度を、所定の範囲内に収まるように制御する。これにより、所定空間A内のCO濃度をより長期的にかつ安定して、適切な範囲内の濃度に保つことができる。また、所定空間A内のCO濃度が設定下限値より小さくなると、CO吸収部30内のCO吸収材31から二酸化炭素が放出されるため、CO吸収材31のリフレッシュまたは交換の頻度を減少させることができる。
〔実施形態2〕
本発明の第2の実施形態について、図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図8は、本発明の実施形態2に係るCO濃度制御システム101の構成を示す図である。CO濃度制御システム101は、CO濃度制御システム100にて説明した構成から熱交換器50および流量調節弁60を除いた構成である。図8において、空気は矢印にて示した方向に流れることとする。
また、CO濃度制御システム101において、CO吸収部30は、所定空間Aの外部にある動力装置40の近傍に当該動力装置40との距離を変更可能なように設けられている。なお、動力装置40が所定空間Aの内部に設けられている場合、CO吸収部30も所定空間Aの内部に設けられてもよい。
本実施形態において、温度制御部12は、CO吸収部30が動力装置40から取得する熱量の大小を調節することにより、CO吸収材31の温度制御を行う。例えば、温度制御部12は、CO吸収部30を動かすことにより、CO吸収部30と動力装置40との距離を制御し動力装置40から取得する熱量の大小を調節する。
本実施形態におけるCO濃度制御システム101の構成によれば、CO吸収部30と動力装置40との距離を調節することで、CO吸収部30が動力装置40から取得する熱量の大小を簡単に調節することができる。また、本実施形態におけるCO濃度制御システム101の構成によれば、熱交換器50および流量調節弁60を設けなくとも、排熱を用いたCO吸収材31の温度制御が可能である。そのため、CO濃度制御システム101は、システムを構成する装置を削減することができ、よってシステム全体のコストを削減することができるという効果を奏する。
〔実施形態3〕
本発明の第3の実施形態について、図9〜10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図9は、本発明の実施形態3に係るCO濃度制御システム102の構成を示す図である。なお、図中の斜線で塗りつぶされた矢印は、排気ガスの流れを示している。
CO濃度制御システム102は、CO濃度制御システム100にて説明した熱交換器50の代わりに熱交換器51(熱交換器)を備えている。また、CO濃度制御システム102の動力装置40は排気ガスを排出する装置であり、流量調節弁61は動力装置40から排出された排気ガスの熱交換器51への流量を調節する。
熱交換器51は、動力装置40(および流量調節弁61)から流入した排気ガスに含まれる熱エネルギーを熱媒体に取得させるものである。CO濃度制御システム102では、動力装置40からの排気ガスの流路が流量調節弁61にて2つ(2つ以上でも良い)の流路に分かれており、その内の1つの流路に熱交換器51が設置されている。以下、図10を用いて熱交換器51についてさらに説明する。
図10は、熱交換器51の構造の一例を示す図である。図示の通り、熱交換器51は例えば、その内部を、排熱を含んだ排気ガスと熱媒体とが通過する構成である。動力装置40から熱交換器51へ流入した排気ガスは、図中の斜線で塗りつぶした矢印にて示した経路を辿り、熱交換器51から排出される。このように排気ガスが熱交換器51内を通過するときに、熱媒体が白抜き矢印で示す流路を通過することにより、排気ガスに含まれる熱エネルギーを吸収する。
流量調節弁61は、熱媒体ではなく排気ガスの流量を調節する点でCO濃度制御システム100の流量調節弁60と異なる。流量調節弁61は温度制御部12の制御命令に応じて熱交換器51に供給する排気ガスの流量と、熱交換器51に供給しない排気ガスの流量とを調節する。熱交換器51に供給された排気ガスは上述の通り、熱媒体に熱を伝えてから排出される。一方、熱交換器51に供給されなかった排気ガスは図示の通り、他の構成を通過せずそのまま排出される。
温度制御部12は、温度決定部11の決定した設定温度と、CO吸収部30にて測定された測定温度とに応じて流量調節弁61を制御することにより、結果的に熱交換器51にて熱媒体に伝える熱量を制御している。換言すると、温度制御部12は流量調節弁61を制御することにより、CO吸収材31の温度を間接的に制御している。
上記構成によると、CO濃度制御装置1の温度決定部11は、測定部20が測定した所定空間AのCO濃度に応じて、CO吸収材31の設定温度を決定する。そして、温度制御部12は、温度決定部11から受信した設定温度と、CO吸収部30から受信したCO吸収材31の測定温度とに応じて流量調節弁61を制御することにより、熱交換器51へ流入する排気ガスの量を制御する。これにより、熱交換器51にて熱媒体が吸収する熱量(熱媒体の温度)が制御される。そして、温度が制御された熱媒体が流路を循環する際にCO吸収部30を通過することにより、CO吸収材31の温度が調節される。
このように、CO濃度制御システム102は、動力装置における熱損失の大きな原因である排気ガスの熱をCO吸収材31の温度制御に利用することができるので、より効率的にCO吸収材31の温度制御を行うことができる。したがって、CO濃度制御システム102は、当該温度制御に係る消費エネルギーをより削減し、かつCO吸収材31を加熱するための部品を削減することができる。すなわち、CO濃度制御システム102は、システム全体にかかるコストを削減することができる。
また、CO濃度制御システム102は熱交換器51を備えることにより、排気ガス自体ではなく、排気ガスの熱を移した熱媒体を用いてCO吸収材31の温度を制御することができる。そのため、例えCO吸収部30が所定空間Aの内部に存在する場合でも、排気ガスを所定空間A内に引き込まずにCO吸収材31の温度を制御することができる。換言すると、CO濃度制御システム102は熱交換器51を備えることにより、所定空間A(例えば、自動車の場合、車室)の内部に排気ガスが漏れることを防ぎつつ、安全に排気ガスの熱を利用することができるという効果を奏する。なお、当該効果は、本実施形態に記載のCO濃度制御システム102のみならず、以降の実施形態に記載する熱交換器51を備えたCO濃度制御システム全てで得られる効果である。
〔実施形態4〕
本発明の第4の実施形態について、図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図11は、本発明の実施形態4に係るCO濃度制御システム103の構成を示す図である。CO濃度制御システム103は、CO濃度制御システム100と同様の流量調節弁60および熱媒体の流路を備え、かつ、排熱を含む排気ガスを排出する動力装置40と、動力装置40からの排気ガスを通過させるとともに、当該排気ガスに含まれる熱エネルギーを熱媒体に取得させる熱交換器51とを備える。
CO濃度制御システム103において、流量調節弁60は熱交換器51に供給する熱媒体の流量と、熱交換器51に供給しない熱媒体の流量とを温度制御部12の制御命令に応じて決定する。これにより、熱交換器51にて熱を吸収する熱媒体の量が制御されるので、CO吸収部30に流れ込む熱媒体の温度が制御される。そして、温度制御された熱媒体がCO吸収部30を通過することにより、CO吸収材31の温度が調節される。
このように、CO濃度制御システム103は、流量調節弁60を用いて熱媒体の流量を調節することで、CO吸収材31の温度制御を迅速かつ正確に行うことができる。
また、CO濃度制御システム103は、動力装置における熱損失の大きな原因である排気ガスの熱を吸収材の温度制御に利用することができるので、より効率的にCO吸収材31の温度制御を行うことができる。したがって、CO濃度制御システム103は、当該温度制御に係る消費エネルギーおよびシステム全体にかかるコストを削減することができる。
また、二酸化炭素濃度制御システムは熱交換器を備えることで、所定空間内(例えば、自動車の場合、車室内)に排気ガスが漏れることを防ぎつつ、安全に排気ガスの熱を利用することができる。
さらには、CO濃度制御システム102の構成では、流量調節弁61により排気ガスの流量を調整するので、流量調節時に動力装置40にて圧力変化が発生する可能性があった。一方、CO濃度制御システム103は、排気ガスの排熱を利用しつつも、排気ガスではなく排気ガスから熱量を取得する熱媒体の流量を調整する構成であるので、動力装置40での圧力変化が起こりにくくすることができる。
〔実施形態5〕
なお、CO濃度制御システム102の構成と、係るCO濃度制御システム103の構成とは組み合わせても良い。以下、図12を用いて、CO濃度制御システム102とCO濃度制御システム103とを組み合わせた構成であるCO濃度制御システム104について説明する。
図12は、本発明の実施形態5に係るCO濃度制御システム104の構成を示す図である。CO濃度制御システム104は図示の通り、流量調節弁60と、流量調節弁61との両方を備える。温度制御部12の制御命令に応じて、流量調節弁60は熱媒体の熱交換器51への流量を調節し、流量調節弁61は排気ガスの熱交換器51への流量を調節する。
上記構成によると、温度制御部12は、温度決定部11から受信した設定温度と、CO吸収部30から受信したCO吸収材31の測定温度とに応じて流量調節弁60および流量調節弁61を制御する。これにより、熱交換器51へ流入する熱媒体の量と、排気ガスの量との両方が制御される。これにより、熱交換器51にて熱を吸収する熱媒体の量と、当該熱媒体が吸収する熱量(熱媒体の温度)とが制御される。そのため、熱媒体がCO吸収部30を通過することにより、CO吸収材31の温度が設定温度に近づくように調節される。このように、CO濃度制御システム104は流量調節弁を2つ設けることにより、CO吸収材31の温度制御をより細かく正確に行うことができる。
〔実施形態6〕
また、CO濃度制御システム100の構成と、CO濃度制御システム103の構成とを組み合わせてもよい。以下、図13を用いて、CO濃度制御システム100とCO濃度制御システム103とを組み合わせた構成であるCO濃度制御システム105について説明する。
図13は、本発明の実施形態6に係るCO濃度制御システム105の構成を示す図である。CO濃度制御システム105は図示の通り、熱交換器50と、熱交換器51と、流量調節弁60とを備える。また、CO濃度制御システム105における動力装置40は、排熱を含む排気ガスを排出するとともに自装置自体(または自装置のラジエータ等)から排熱を発する装置である。
流量調節弁60は温度制御部12の制御に応じて、熱交換器50および熱交換器51に供給する熱媒体の流量と、熱交換器50および熱交換器51に供給せず、直接CO吸収部30へ流れ込む熱媒体の流量とを調節する。
熱交換器50は動力装置40に接触または近接して設けられており、動力装置40から発せられる排熱を自装置に流れ込んだ熱媒体に取得させる。一方熱交換器51は、動力装置40から排出された排気ガスに含まれる排熱を自装置に流れ込んだ熱媒体に移す。熱交換器50または熱交換器51において熱を取得した熱媒体は、いずれも流路に沿ってCO吸収部30へと流れ込む。
なお、図13では、熱媒体が熱交換器50へ流れる流路と、熱交換器51へ流れる流路とは単に分岐しているだけであるので、熱媒体のそれぞれの熱交換器への流量は調節していない。しかしながら、上記分岐点にCO濃度制御システム105に流量調節弁60をもう一つ設け、当該流量調節弁60を用いて熱交換器50への熱媒体の流量と、熱交換器51への熱媒体の流量とを調節できるようにしてもよい。
上記構成によると、CO濃度制御装置1は、動力装置40の排気ガスからの排熱と、動力装置40自体が発する熱(例えばラジエータの熱)との両方を合わせてCO吸収材31の温度制御に利用できる。つまり、動力装置40から発せられる排熱をより効率的に利用しCO吸収材31の温度制御を行うことが可能になる。したがって、CO吸収材31の温度制御を迅速かつ正確に行うことができる。
〔変形例〕
なお、CO濃度制御システム100の構成とCO濃度制御システム102の構成とを組み合わせてもよい。また、CO濃度制御システム100の構成と、CO濃度制御システム104の構成とを組み合わせてもよい。
また、本発明の二酸化炭素濃度制御システムは、脱臭空調フィルタ、ホルムアルデド吸収空調フィルタ、抗菌/集塵空調フィルタ、およびこれらのフィルタを組み合わせたようなフィルタを有しても良い。この場合、所定空間A内の空気を清浄化し、かつ二酸化炭素濃度を適切な値に調節した空気を排出できるため、所定空間A内の空気が、人間にとってより健康に良い空気になるという効果を奏する。
さらに、上記フィルタは、CO濃度制御システム100〜105の測定部20におけるCO濃度の測定を阻害する物質(以降、測定阻害物質と称する)を除去するものであることが望ましい。測定阻害物質とは、例えば空気中の塵などである。この場合、CO濃度制御システム100〜105の測定部20は、フィルタにより測定阻害物質が除去された空気のCO濃度を測定するので、より正確にCO濃度を検出できるという効果を奏する。
加えて、測定部20自体に測定阻害物質が付着し、以降の測定精度が落ちることも防止できる。したがって、本発明の二酸化炭素濃度制御システムは、継続して、より正確に空間内の二酸化炭素濃度を制御することができるという効果を奏する。
なお、CO濃度制御装置1はヒーターまたはペルティエ素子などの加熱装置をさらに備え、動力装置40からの排熱と上記加熱装置での加熱とを併用してCO吸収材31の温度を制御してもよい。この場合、温度決定部11は上述のように動力装置40とCO吸収部30との距離、または流量調節弁60および61の流量調節とともに、上記加熱装置によるCO吸収材31(または熱媒体)の加熱も制御する。ヒーターやペルティエ素子等の加熱装置は比較的安価であるため、CO濃度制御装置1およびCO濃度制御システム100〜105全体の製造コストを抑えつつ、より迅速にCO吸収材31の温度制御を行うことができるという効果を奏する。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る二酸化炭素濃度制御システム(CO濃度制御システム100〜105)は、所定空間(所定空間A)内の空気中の二酸化炭素濃度を検出する検出部(測定部20)と、上記空気中に含まれる二酸化炭素を吸収する吸収材(CO吸収材31)を有する吸収部であって、該吸収材の温度に応じて二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収部(CO吸収部30)と、上記検出部によって検出された二酸化炭素濃度に応じて、上記吸収材の温度を制御することにより、上記吸収材の二酸化炭素の吸収速度を制御する吸収速度制御部(制御部10)と、を備えた二酸化炭素濃度制御システムであって、上記吸収速度制御部は、上記吸収材の温度制御に、上記所定空間及び/又は上記所定空間の関連物に利用されるエネルギー源および動力源の少なくともいずれかとなる動力装置(動力装置40)にて発生した排熱を利用する。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムの二酸化炭素濃度制御装置は、所定空間における空気中の二酸化炭素濃度に応じて吸収材の温度を制御することにより、当該吸収材の二酸化炭素の吸収速度を調節する。
ここで、二酸化炭素濃度制御システムは吸収材の温度制御に、所定空間に利用されるエネルギー源および動力源の少なくともいずれかとなる動力装置の排熱を利用する。そのため、二酸化炭素濃度制御システムは吸収材の温度制御を行うためのエネルギー源または熱源等を別途備えずとも、吸収材の温度制御が可能である。
したがって、二酸化炭素濃度制御システムは二酸化炭素濃度の制御にあたり、吸収材の温度制御に係る消費エネルギーを削減することができる。また、二酸化炭素濃度制御システムは二酸化炭素濃度の制御にあたり、当該システムを構成する部品の数を削減することができる。換言すると、二酸化炭素濃度制御システムはシステム全体にかかるコストを削減することができる。
本発明の態様2に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様1において、上記所定空間は輸送機関の室内であり、上記動力装置は、上記輸送機関を駆動するためのエネルギーおよび動力の少なくともいずれかを生み出す装置であってもよい。
輸送機関は、当該輸送機関の室内に近い場所(吸収材に近い場所)に、当該輸送機関を駆動するためのエネルギーおよび/または動力を発生させる装置を備えている。そのため二酸化炭素濃度制御システムは、熱損失の少ない状態、すなわち高いエネルギー利用効率で上記動力装置の排熱を利用することができる。
また、輸送機関のエネルギーおよび/または動力を生み出す装置は、人が存在する空間(輸送機関自体)を駆動することを主目的としているため、居住空間に備えられた発電機等、人が存在する空間を駆動する必要のない装置と比べより大きなエネルギーを産み出す。そのため、上記エネルギーおよび/または動力を生み出すときに発生する熱エネルギーも上記発電機等に比べて大きくなる。
したがって、上記構成によると二酸化炭素濃度制御システムは、当該大きな熱エネルギーを利用してより容易かつ迅速に吸収材の温度制御を行うことができる。
本発明の態様3に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様2において、上記輸送機関は自動車であってもよい。
自動車は鉄道や飛行機と比較して、室内が狭く、空気の循環が比較的効率的に行われる。そのため、上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムの二酸化炭素濃度制御装置は、所定空間における空気中の二酸化炭素濃度をより正確に制御することができる。また、自動の室内は他の輸送機関と比較して狭いため、二酸化炭素濃度制御装置に用いる吸収材の量を抑えることができる。したがって、二酸化炭素濃度制御システムはシステム全体にかかるコストを削減することができる。
本発明の態様4に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様1から3のいずれか一態様において、上記動力装置は、排熱を含む排気ガスを排出し、上記動力装置が排出した上記排気ガスに含まれる熱を利用して熱媒体を加熱する熱交換器(熱交換器51)を備え、上記吸収速度制御部は、上記熱交換器により加熱された上記熱媒体の熱を利用して上記吸収材の温度を制御してもよい。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは、動力装置における熱損失の大きな原因である排気ガスの熱を吸収材の温度制御に利用することができる。そのため、二酸化炭素濃度制御システムは、より効率的に吸収材の温度制御を行うことができる。また、二酸化炭素濃度制御システムは、当該温度制御に係る消費エネルギーおよびシステム全体にかかるコストを削減することができる。
また、二酸化炭素濃度制御システムは熱交換器を備えることで、所定空間内(例えば、自動車の場合、車室内)に排気ガスが漏れることを防ぎつつ、安全に排気ガスの熱を利用することができる。
本発明の態様5に係る二酸化炭素濃度制御装置(CO濃度制御装置1)は、所定空間(所定空間A)内の空気中の二酸化炭素濃度を検出する検出部(測定部20)と、上記空気中に含まれる二酸化炭素を吸収する吸収材(CO吸収材31)を有する吸収部であって、該吸収材の温度に応じて二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収部(CO吸収部30)と、上記検出部によって検出された二酸化炭素濃度に応じて、上記吸収材の温度を制御することにより、上記吸収材の二酸化炭素の吸収速度を制御する吸収速度制御部(制御部10)と、を備え、上記吸収速度制御部は、上記吸収材の温度制御に、動力装置(動力装置40)にて発生した排熱を利用することを特徴とする。
上記構成によれば、上記二酸化炭素濃度制御装置は、本発明の態様1に係る二酸化炭素濃度制御システムと同様の効果を奏する。
本発明の態様6に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様1から3のいずれか一態様において、上記動力装置と上記吸収部とは接触または近接して設けられており、上記吸収速度制御部は、上記動力装置と上記吸収部との距離を制御することにより、上記吸収材の温度を制御してもよい。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは、動力装置と吸収部との距離を制御することにより、吸収材が動力装置から取得する熱量の大小を簡単に調節することができる。したがって、二酸化炭素濃度制御システムは簡単に吸収材の温度制御を行うことができる。
本発明の態様7に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様1から3のいずれか一態様において、上記動力装置にて発生する上記排熱に含まれる熱エネルギーを用いて熱媒体を加熱する第2熱交換器(熱交換器50)を備え、上記吸収速度制御部は、上記第2熱交換器により加熱された上記熱媒体の熱を利用して上記吸収材の温度を制御してもよい。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは、動力装置にて発生する排熱に含まれる熱エネルギーを熱媒体に移し、当該熱エネルギーを用いて吸収材の温度を制御することができる。
したがって、二酸化炭素濃度制御システムは排熱を利用しより低消費エネルギーで吸収材の温度を制御することができる。
本発明の態様8に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様7において、上記第2熱交換器と上記吸収材との間を熱媒体が循環するための第1流路を備え、上記吸収速度制御部は、上記第1流路を循環する上記熱媒体を用いて上記吸収材の温度を制御してもよい。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは、第2熱交換器と吸収材との間に熱媒体を循環させることにより、排熱を第2熱交換器で熱媒体に移し、それを利用して吸収材の温度を制御する(加熱)し、吸収材通過後の熱媒体を再び第2熱交換器で熱することができる。
したがって、二酸化炭素濃度制御システムは、排熱を利用しより低消費エネルギーで吸収材の温度を制御することができる。
本発明の態様9に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様8において、上記第1流路は、上記吸収材を通過した上記熱媒体を上記第2熱交換器に導く第2流路と、上記吸収材を通過した上記熱媒体を再び上記吸収材に導く第3流路と、を含み、上記第2流路および上記第3流路への上記熱媒体の流量をそれぞれ調節する第1流量調節弁(流量調節弁60)を備え、上記吸収速度制御部は、上記第1流量調節弁による上記第2流路および上記第3流路への上記熱媒体の流量の調節をそれぞれ制御することにより、上記吸収材の温度を制御してもよい。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは、第2熱交換器にて熱を吸収する熱媒体の量を制御することができる。そして、熱を吸収した熱媒体と、熱を吸収しなかった熱媒体とが混ざり合って吸収材を通過することにより、吸収材の温度が調節される。したがって、吸収材の温度制御を迅速かつ正確に行うことができる。
本発明の態様10に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様7から9のいずれか一態様において、上記吸収材に流入する上記熱媒体の温度を測定する温度センサを備え、上記吸収速度制御部は、上記測定部によって測定された二酸化炭素濃度と、上記温度センサが測定した上記熱媒体の温度とに応じて上記吸収材の温度を制御してもよい。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは熱媒体の温度を監視することができる。そして、上記熱媒体の温度から吸収材の温度をより正確に予測することができるので、吸収材の温度をより正確に制御することができる。
本発明の態様11に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様4において、上記熱交換器(熱交換器51)と上記吸収材との間を熱媒体が循環するための第4流路を備え、上記吸収速度制御部は、上記第4流路を循環する上記熱媒体を用いて上記吸収材の温度を制御してもよい。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは、熱交換器と吸収材との間に熱媒体を循環させることにより、排気ガスに含まれる排熱を熱交換器で熱媒体に移し、それを利用して吸収材の温度を制御する(加熱)し、吸収材通過後の熱媒体を再び熱交換器で熱することができる。
したがって、二酸化炭素濃度制御システムは、排熱を利用しより低消費エネルギーで吸収材の温度を制御することができる。
本発明の態様12に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様11において、上記第4流路は、上記吸収材を通過した上記熱媒体を上記熱交換器に導く第5流路と、上記吸収材を通過した上記熱媒体を再び上記吸収材に導く第6流路と、を含み、上記第5流路および上記第6流路への上記熱媒体の流量をそれぞれ調節する第3流量調節弁(流量調節弁60)を備え、上記吸収速度制御部は、上記第3流量調節弁による上記第5流路および上記第6流路への上記熱媒体の流量の調節をそれぞれ制御することにより、上記吸収材の温度を制御してもよい。
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは、熱交換器にて熱を吸収する熱媒体の量を調節することができる。そして、熱を吸収した熱媒体と、熱を吸収しなかった熱媒体とが混ざり合って吸収材を通過することにより、吸収材の温度が調節される。したがって、吸収材の温度制御を迅速にかつ正確に行うことができる。
さらに、二酸化炭素濃度制御システムは、排気ガスの排熱を利用しつつも、排気ガスではなく排気ガスから熱量を取得する熱媒体の流量を調整する構成である。そのため、動力装置での圧力変化を起こりにくくすることができる。
本発明の態様13に係る二酸化炭素濃度制御システムは、上記態様11または12において、上記熱交換器への、上記動力装置が排出した排気ガスの流量を調節する第4流量調節弁(流量調節弁61)を備え、上記吸収速度制御部は、上記第4流量調節弁による上記排気ガスの流量の調節を制御することにより上記熱媒体の温度を制御してもよい
上記構成によると、二酸化炭素濃度制御システムは、第4流量調節弁を用いて、熱交換器に流入する排気ガスの量を調節する。これにより、熱媒体が排気ガスから吸収する熱量を調節することができる。したがって、吸収材の温度制御を迅速かつ正確に行うことができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、二酸化炭素濃度を制御する二酸化炭素濃度制御システムに好適に利用することができる。
1 CO濃度制御装置(二酸化炭素濃度制御装置)
10 制御部(吸収速度制御部)
11 温度決定部
12 温度制御部
20 測定部(検出部)
30 CO吸収部(吸収部)
31 CO吸収材(吸収材)
40 動力装置
50、51 熱交換器
60 流量調節弁
100〜105 CO濃度制御システム(二酸化炭素濃度制御システム)
A 所定空間

Claims (5)

  1. 所定空間内の空気中の二酸化炭素濃度を検出する検出部と、
    上記空気中に含まれる二酸化炭素を吸収する吸収材を有する吸収部であって、該吸収材の温度に応じて二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収部と、
    上記検出部によって検出された二酸化炭素濃度に応じて、上記吸収材の温度を制御することにより、上記吸収材の二酸化炭素の吸収速度を制御する吸収速度制御部と、を備えた二酸化炭素濃度制御システムであって、
    上記吸収速度制御部は、上記吸収材の温度制御に、上記所定空間及び/又は上記所定空間の関連物に利用されるエネルギー源および動力源の少なくともいずれかとなる動力装置にて発生した排熱を利用し、
    上記吸収材は、吸収した二酸化炭素を排出することで二酸化炭素の吸収能力を回復させることが可能な吸収材であり、
    上記吸収速度制御部が上記吸収速度が最大値になるよう制御した場合の、該最大値を測定する測定部と、
    上記測定部の測定した上記最大値に応じて、上記吸収材から二酸化炭素を排出させるタイミングを特定するタイミング特定部と、
    上記タイミング特定部が特定したタイミングをユーザに通知する通知部と、をさらに備えることを特徴とする二酸化炭素濃度制御システム。
  2. 上記所定空間は輸送機関の室内であり、
    上記動力装置は、上記輸送機関を駆動するためのエネルギーおよび動力の少なくともいずれかを生み出す装置であることを特徴とする、請求項1に記載の二酸化炭素濃度制御システム。
  3. 上記輸送機関は自動車であることを特徴とする、請求項2に記載の二酸化炭素濃度制御システム。
  4. 上記動力装置は、排熱を含む排気ガスを排出し、
    上記動力装置が排出した上記排気ガスに含まれる熱を利用して熱媒体を加熱する熱交換器をさらに備え、
    上記吸収速度制御部は、上記熱交換器により加熱された上記熱媒体の熱を利用して上記吸収材の温度を制御することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の二酸化炭素濃度制御システム。
  5. 所定空間内の空気中の二酸化炭素濃度を検出する検出部と、
    上記空気中に含まれる二酸化炭素を吸収する吸収材を有する吸収部であって、該吸収材の温度に応じて二酸化炭素の吸収速度が制御可能な吸収部と、
    上記検出部によって検出された二酸化炭素濃度に応じて、上記吸収材の温度を制御することにより、上記吸収材の二酸化炭素の吸収速度を制御する吸収速度制御部と、を備え、
    上記吸収速度制御部は、上記吸収材の温度制御に、動力装置にて発生した排熱を利用し、
    上記吸収材は、吸収した二酸化炭素を排出することで二酸化炭素の吸収能力を回復させることが可能な吸収材であり、
    上記吸収速度制御部が上記吸収速度が最大値になるよう制御した場合の、該最大値を測定する測定部と、
    上記測定部の測定した上記最大値に応じて、上記吸収材から二酸化炭素を排出させるタイミングを特定するタイミング特定部と、
    上記タイミング特定部が特定したタイミングをユーザに通知する通知部と、をさらに備えることを特徴とする二酸化炭素濃度制御装置。
JP2016543874A 2014-08-20 2015-07-21 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置 Expired - Fee Related JP6351729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167854 2014-08-20
JP2014167854 2014-08-20
PCT/JP2015/070696 WO2016027608A1 (ja) 2014-08-20 2015-07-21 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027608A1 JPWO2016027608A1 (ja) 2017-04-27
JP6351729B2 true JP6351729B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55350554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543874A Expired - Fee Related JP6351729B2 (ja) 2014-08-20 2015-07-21 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10232304B2 (ja)
JP (1) JP6351729B2 (ja)
CN (1) CN106659962B (ja)
WO (1) WO2016027608A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796371B2 (en) * 2015-12-03 2017-10-24 Scott Andrew Soifer Vehicular heatstroke prevention device
SG11202002851VA (en) * 2017-09-29 2020-04-29 Daikin Ind Ltd Air composition adjusting device
JP2020065945A (ja) * 2018-10-19 2020-04-30 株式会社レブセル 二酸化炭素除去装置
WO2020090640A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、及び、環境制御方法
KR102658136B1 (ko) * 2018-12-28 2024-04-18 삼성전자주식회사 공기 조화 장치 및 이의 제어 방법
CN111076334A (zh) * 2019-11-26 2020-04-28 广东珠江建筑工程设计有限公司 一种地下室空气检测控制系统及其方法
CN111308020B (zh) * 2020-03-31 2021-05-04 北京航空航天大学 一种二氧化碳浓度对人体效能影响研究试验系统及方法
DE102020207307A1 (de) 2020-06-11 2021-12-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Luft eines Innenraumes
CN114832565B (zh) * 2021-02-01 2023-05-30 西南交通大学 地下工程施工粉尘及有害气体智能化处理装置及方法
JP7394469B2 (ja) * 2021-06-14 2023-12-08 龍祥 權 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収システム
JP2024022430A (ja) 2022-08-04 2024-02-16 アサヒ飲料株式会社 自動販売機

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227822A (ja) 1985-04-01 1986-10-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 炭酸ガス除去装置
DE3709363C1 (de) 1987-03-21 1988-08-18 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Behandeln zweier beladener Waschloesungsstroeme
JPH0339729A (ja) 1989-07-06 1991-02-20 Nikon Corp ズームカメラ
JP2585698Y2 (ja) 1989-11-30 1998-11-25 株式会社島津製作所 呼吸用気体供給システム
US5207734A (en) * 1991-07-22 1993-05-04 Corning Incorporated Engine exhaust system for reduction of hydrocarbon emissions
US5292123A (en) 1993-04-19 1994-03-08 Plop Golf Company Golf club with lockable head to shaft relative angle adjustment
US5746664A (en) 1994-05-11 1998-05-05 Reynolds, Jr.; Walker Golf putter
US5542665A (en) 1995-06-16 1996-08-06 Levocz; Reynold J. Adjustable golf putter
US5716287A (en) 1997-01-16 1998-02-10 J. C. Livingston & Associates, Inc. Adjustable golf putter
US5863257A (en) 1997-04-22 1999-01-26 Busnardo; Romolo Buzz Adjustable putter
US5997409A (en) 1998-02-13 1999-12-07 Mattson; Herbert L. Universal golf club
JP2000117039A (ja) 1998-10-15 2000-04-25 Toshiba Corp 気体分離装置
JP4010811B2 (ja) 2000-03-02 2007-11-21 株式会社荏原製作所 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム
US6641487B1 (en) 2000-03-15 2003-11-04 Edward Hamburger Adjustably weighted golf club putter head with removable faceplates
JP2001317780A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Kosei Shoji Kk 空気浄化システム
ATE340629T1 (de) * 2001-01-25 2006-10-15 Air Prod & Chem Verfahren zum betrieb eines temperaturwechsel- adsorptionssystems und entsprechende vorrichtung
US6630012B2 (en) 2001-04-30 2003-10-07 Battelle Memorial Institute Method for thermal swing adsorption and thermally-enhanced pressure swing adsorption
US6746515B2 (en) 2001-04-30 2004-06-08 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for thermal swing adsorption and thermally-enhanced pressure swing adsorption
US20030050131A1 (en) 2001-09-13 2003-03-13 Grace Robert M. Variable length putter
JP2003194378A (ja) 2001-12-25 2003-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 換気装置、浄化装置及び空気清浄装置
WO2004000440A1 (en) 2002-06-19 2003-12-31 Georgia Tech Research Corporation Adsorbents, methods of preparation, and methods of use thereof
JP4273833B2 (ja) * 2002-10-28 2009-06-03 株式会社デンソー 空調システム
JP2004313916A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Bridgestone Corp 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
JP2006103974A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭酸ガス分離回収装置
US7594956B2 (en) 2005-04-19 2009-09-29 Adsorption Research, Inc. Temperature swing adsorption system
JP4682949B2 (ja) 2006-07-31 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用空調システム
JP2009190007A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Toshiba Corp 二酸化炭素吸排出装置及び触媒反応装置
US9016084B2 (en) 2008-07-07 2015-04-28 Ray M. Alden Pressure swing adsorption / desorption heating, cooling, and energy storage process and apparatus
JP5217733B2 (ja) 2008-07-28 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 自動換気システム、空気調和機及び冷凍装置
JP5479949B2 (ja) 2009-04-08 2014-04-23 株式会社東芝 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
JP2010243104A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
BRPI1014541A2 (pt) 2009-05-08 2016-04-05 Nippon Steel Corp adsorvente híbrido, método para capturar dióxido de carbono em um gás e equipamento para capturar dióxido de carbono em um gás
CA2689453C (en) 2009-06-17 2012-08-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Co2 recovering apparatus and method
WO2011137398A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Peter Eisenberger System and method for carbon dioxide capture and sequestration
US8157892B2 (en) 2010-05-17 2012-04-17 Enverid Systems, Inc. Method and system for improved-efficiency air-conditioning
DE102010064134A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Klimatisierungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Regeln eines Klimas in einer Fahrgastzelle eines Fahrzeugs
JP5760097B2 (ja) * 2011-01-20 2015-08-05 サウジ アラビアン オイル カンパニー Co2の車両内回収及び貯蔵のための廃熱を利用した可逆的な固体吸着方法及びシステム
US20120235087A1 (en) 2011-03-18 2012-09-20 Dow Global Technologies Llc Method for the removal of heat stable amine salts from an amine absorbent
JP5561788B2 (ja) 2011-07-26 2014-07-30 日本電信電話株式会社 二酸化炭素回収方法および装置
US9233337B2 (en) 2012-09-20 2016-01-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery device
TWI472502B (zh) * 2012-10-09 2015-02-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 陶瓷材料、二氧化碳的吸附方法及二氧化碳的轉化方法
JP6143939B2 (ja) * 2014-02-21 2017-06-07 シャープ株式会社 二酸化炭素濃度制御装置および電子機器
CN106413849A (zh) * 2014-05-30 2017-02-15 夏普株式会社 二氧化碳浓度控制装置和机器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016027608A1 (ja) 2016-02-25
US10232304B2 (en) 2019-03-19
JPWO2016027608A1 (ja) 2017-04-27
CN106659962B (zh) 2019-06-21
US20170197173A1 (en) 2017-07-13
CN106659962A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351729B2 (ja) 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置
JP6143939B2 (ja) 二酸化炭素濃度制御装置および電子機器
US10495322B2 (en) Moisture abatement in heating operation of climate controlled systems
US9702572B2 (en) Solar dehumidifying and cooling system
US8932743B2 (en) Thermal management controls for a vehicle having a rechargeable energy storage system
CN107339779B (zh) 用于管理空调系统中的空气质量和能量使用的方法和系统
CN104040783B (zh) 温度调整装置、珀耳帖元件的控制方法
US20180224145A1 (en) Air-conditioning system and carbon dioxide absorbing unit
KR101336195B1 (ko) 선박용 hvac시스템의 공기처리장치 및 방법
JP2014008858A5 (ja)
CN104934653A (zh) 电池温度调节装置
CN102667350A (zh) 空气调节系统
CN106413849A (zh) 二氧化碳浓度控制装置和机器
US11906189B2 (en) System and method for high ventilation of outdoor air
CN103906638A (zh) 车辆用大气净化装置
JP6669266B2 (ja) 機器温調装置
ES2897626T3 (es) Sistema y procedimiento de regulación de temperatura y de purificación del aire ambiente en un edificio
JP6022335B2 (ja) 海洋深層水利用空調システム
CN103407578A (zh) 一种变频飞机地面空调车
CN111516718A (zh) 一种用于应急的车厢环控控制方法、控制系统及控制设备
JP5906824B2 (ja) 空調システム
JP2005178426A (ja) 車両用空気調和装置
CN109659799B (zh) 激光振荡器
JP6117664B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法
US6983617B2 (en) Efficient control for smoothly and rapidly starting up an absorption solution system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees