JP7074014B2 - ガス分離システム - Google Patents

ガス分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP7074014B2
JP7074014B2 JP2018195745A JP2018195745A JP7074014B2 JP 7074014 B2 JP7074014 B2 JP 7074014B2 JP 2018195745 A JP2018195745 A JP 2018195745A JP 2018195745 A JP2018195745 A JP 2018195745A JP 7074014 B2 JP7074014 B2 JP 7074014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
passage
internal combustion
combustion engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062604A (ja
Inventor
和政 岡村
宏石 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018195745A priority Critical patent/JP7074014B2/ja
Priority to US16/599,246 priority patent/US11207637B2/en
Priority to CN201910978318.XA priority patent/CN111054188B/zh
Priority to EP19203817.2A priority patent/EP3639910A1/en
Publication of JP2020062604A publication Critical patent/JP2020062604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074014B2 publication Critical patent/JP7074014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/16Separation devices for cleaning ambient air, e.g. air along roads or air in cities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2270/00Mixing air with exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1628Moisture amount in exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Description

本発明は、ガス分離システムに関する。
COを含有する混合ガス中のCOを水の供給によってイオン化して選択的に透過させるガス分離膜である第一のガス分離膜の一方の面に混合ガスを供給し、混合ガスのうち第一のガス分離膜で透過されなかった非透過ガスに水蒸気を供給して加湿非透過ガスとし、ガス分離膜である第二のガス分離膜の一方の面に加湿非透過ガスを供給することでCOの分離効率を高める技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。なお、COの分離効率は、CO分離装置に流入したCOの量に対する、分離されたCOの量の比である。また、以下では、ガスの分離効率を、ガス分離装置に流入したガス中の所定の成分の量に対する、分離された所定の成分の量の比とする。
特開2017-148736号公報
上記特許文献1に記載の技術は、車両に搭載することが想定されていないため、車両に搭載する技術が望まれる。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両に搭載されたガス分離装置におけるガスの分離効率を向上させることにある。
上記課題を解決するための本発明の態様の一つは、内燃機関を備える車両に搭載されるガス分離システムであって、水の存在下でガス中の所定成分を分離するガス分離装置と、前記ガス分離装置に接続され前記ガス分離装置に大気を導入する第一通路と、前記内燃機関の排気通路と前記第一通路とを接続し前記ガス分離装置に前記内燃機関の排気を導入する第二通路と、を備えるガス分離システムである。
ガス分離装置は、水(水蒸気)の存在下でガス中の所定成分(例えばNOxまたはHC、CO)を例えばイオン化させることにより分離する。大気から所定成分を分離する際に、大気に含まれる水蒸気を利用することができるが、大気に含まれる水蒸気の量が十分でない場合もある。ここで、第二通路を備えることにより、第二通路を介して内燃機関の排気をガス分離装置に供給することができる。内燃機関において燃料が燃焼すると水蒸気が発生するため、内燃機関の排気は大気よりも多くの水蒸気を含んでいる。したがって、内燃機関の排気をガス分離装置に供給することにより、ガス分離装置に水を供給することができるため、所定成分の分離を促進させることができる。このように、内燃機関を備える車両にガス分離装置を搭載することにより、ガス分離装置に内燃機関の排気に含まれる水蒸気を供給することができるため、ガスの分離効率を向上させることができる。
前記ガス分離装置は、ガス供給側及びガス透過側を隔てているガス分離膜を有し、前記第一通路は、前記ガス供給側に接続されてもよい。ガス分離膜は、例えば、水(水蒸気)の存在下でガス中の所定成分(例えばCO)をイオン化させることにより、COを透過させる。大気および内燃機関の排気をガス供給側に供給することにより、大気や排気に
含まれる所定成分がガス透過側に透過するため、大気や排気から所定成分を分離することができる。そして、第二通路を介して内燃機関の排気をガス供給側に供給することにより、ガス供給側の湿度をより高くすることができるため、所定成分の分離を促進させることができる。
前記第一通路を流通する大気に対して加湿を行う第一加湿装置を更に備えていてもよい。内燃機関が停止中にも走行可能なハイブリッド車両において内燃機関が停止されている場合には、内燃機関の排気をガス分離装置に供給することができない。したがって、ガス分離装置に水蒸気を供給することができない。これに対し、第一加湿装置を備えていれば、内燃機関の停止中にもガス分離装置に水蒸気を供給することが可能となるため、所定成分の分離を促進させることができる。また、内燃機関の作動中にガス分離装置に内燃機関の排気を導入しても、水蒸気の量が不足する場合もある。このような場合に、加湿装置によって大気に加湿することにより、ガス分離装置に供給される水蒸気の量を増加させることができる。
前記第一加湿装置を迂回する迂回路と、大気が流通する経路を、前記第一加湿装置または前記迂回路の何れか一方に切り替える切替バルブと、前記第二通路において排気の流量を調整する第二バルブと、を更に備えていてもよい。切替バルブにより第一加湿装置に大気を流通させることによって、ガス分離装置に導入される大気に対して水蒸気を供給することができる。一方、第一加湿装置により水蒸気を供給しなくても、内燃機関の排気をガス分離装置に導入することによりガス分離装置におけるガスの分離効率が十分に高くなるのであれば、第一加湿装置によって水蒸気を供給する必要はない。この場合には、切替バルブによって迂回路に大気を流通させることにより、第一加湿装置による水蒸気の供給を停止させることができる。これにより、第一加湿装置で消費されるエネルギを低減することができる。また、ガス分離装置に導入される排気の量を第二バルブによって調整することにより、ガス分離装置に供給する水蒸気の量を容易に調整することができる。なお、第二バルブは、任意の開度に調整可能なバルブであってもよく、全開または全閉の何れかの状態にのみ調整可能なバルブであってもよい。
前記内燃機関の停止時に前記第二バルブを全閉にすることを実行する制御装置を更に備えていてもよい。内燃機関の停止時には内燃機関の排気をガス分離装置に供給することができない。そのため、第二バルブを全閉にすることができる。これにより、大気が第二通路を介して内燃機関の排気通路に逆流することを抑制できる。なお、内燃機関の停止時とは、内燃機関のクランクシャフトが回転していないとき、または、内燃機関において燃料が燃焼していないときである。
前記内燃機関の作動時であって前記第一通路に流通する大気の量が閾値未満の場合に、前記切替バルブによって前記迂回路に大気を流通させ且つ前記第二バルブを開くことを実行する制御装置を更に備えていてもよい。第一通路を流通する大気の量が多くなるほど、より多くの水蒸気が必要となる。したがって、第一通路を流通する大気の量が多くなり、閾値以上になると、内燃機関の排気をガス分離装置に供給しても水蒸気の量が不足する場合もある。ここでいう閾値は、内燃機関の排気をガス分離装置に供給しても水蒸気の量が不足する大気の量の下限値である。一方、第一通路を流通する大気の量が閾値未満であれば、内燃機関の排気を導入することにより、ガス分離装置に十分な量の水蒸気を供給することができるため、第一加湿装置によって大気に加湿する必要がない。したがって、迂回路に大気を流通させることができる。これにより、第一加湿装置によって消費されるエネルギを低減することができる。なお、内燃機関の作動時とは、内燃機関のクランクシャフトが回転しているとき、または、内燃機関において燃料が燃焼しているときである。
前記内燃機関の作動時であって前記第一通路に流通する大気の量が閾値以上の場合に、
前記切替バルブによって前記第一加湿装置に大気を流通させ且つ前記第二バルブを開くことを実行する制御装置を更に備えていてもよい。第一通路に流通する大気の量が閾値以上になると、内燃機関の排気を供給するだけではガス分離装置において水蒸気が不足する。この場合、第一加湿装置に大気を流通させることによって、ガス分離装置に水蒸気を更に供給することで、ガスの分離効率を向上させることができる。
前記内燃機関の作動時に前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定湿度未満の場合に、前記切替バルブによって前記第一加湿装置に大気を流通させ且つ前記第二バルブを開くこと、または、前記内燃機関の作動時に前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定湿度以上の場合に、前記切替バルブによって前記迂回路に大気を流通させ且つ前記第二バルブを開くこと、を実行する制御装置を更に備えていてもよい。ガス分離装置に導入されるガスの湿度が十分でない場合に限り第一加湿装置によって大気に加湿を行うことにより、第一加湿装置によって必要以上に加湿が行われることを抑制できる。所定湿度は、ガス分離装置におけるガスの分離効率が許容範囲内になる湿度の下限値である。
前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定範囲の下限値よりも低い場において、前記第二バルブが全開でない場合に、前記切替バルブによって前記迂回路に大気を流通させ且つ前記第二バルブの開度を現時点の開度よりも大きくすること、または、前記第二バルブが全開の場合に、前記切替バルブによって前記第一加湿装置に大気を流通させること、を実行する制御装置を更に備えていてもよい。ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定範囲の下限値よりも低い場合には、ガス分離装置に導入されるガスの湿度が増加するように加湿を行う。なお、所定範囲は、ガス分離装置においてガスの分離効率が許容範囲内になる湿度の範囲である。ガス分離装置に導入されるガスの湿度を高くするのには、第一加湿装置によって加湿する、または、内燃機関の排気によって加湿することが考えられる。ここで、内燃機関1の排気によって加湿を行う場合にはガス分離装置に排気を導入するだけでよいが、第一加湿装置によって加湿を行う場合には第一加湿装置が加湿を行えるように例えば水を貯留している必要がある。例えば第一加湿装置にユーザが水を供給しなければならない場合には、ユーザに水の供給を強いることになる。また、第一加湿装置によって加湿を行うときに、第一加湿装置においてエネルギが消費される場合がある。したがって、第一加湿装置による加湿よりも内燃機関の排気による加湿を優先させることにより、第一加湿装置における水の消費やエネルギの消費を抑制できる。ここで、第二バルブが全開でない場合には、第二バルブの開度を大きくすることにより、ガス分離装置に流入する排気の量を増加させることができる。これにより、ガス分離装置に供給されるガスの湿度を高めることができる。一方、第二バルブが全開であっても湿度が低い場合には、第一加湿装置による加湿を更に加える。このようにして、水の消費やエネルギの消費を抑制しつつガス分離装置に導入されるガスの湿度を所定範囲の下限値以上に維持する。
前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定範囲の上限値よりも高い場において、前記切替バルブによって前記第一加湿装置に大気が流通されている場合に、前記迂回路に大気が流通するように前記切替バルブを切り替えること、または、前記切替バルブによって前記迂回路に大気が流通されている場合に、前記第二バルブの開度を現時点の開度よりも小さくすること、を実行する制御装置を更に備えていてもよい。ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定範囲の上限値よりも高くなると、例えばガス分離膜において結露が発生することによりガスの分離効率が低下する。このような場合には、ガス分離装置に導入されるガスの湿度を低下させる。このときに、第一加湿装置による加湿が優先的に停止されるようにして、水の消費やエネルギの消費を抑制させる。そして、迂回路に大気を流通させてもなおガスの湿度が所定範囲の上限よりも高い場合には、第二バルブの開度を小さくすることにより、ガス分離装置に導入される排気の量を減少させる。これにより、ガス分離装置に導入されるガスの湿度を所定範囲の上限値以下に維持する。
前記第二通路を流通する前記内燃機関の排気に対して加湿を行う第二加湿装置と、前記第二加湿装置を迂回する第二迂回路と、前記内燃機関の排気が流通する経路を、前記第二加湿装置または前記第二迂回路の何れか一方に切り替える第二切替バルブと、前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定湿度未満の場合には、前記第二切替バルブによって前記第二加湿装置に前記内燃機関の排気を流通させること、または、前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定湿度以上の場合には、前記第二切替バルブによって前記第二迂回路に前記内燃機関の排気を流通させること、を実行する制御装置と、を更に備えていてもよい。第二通路に第二加湿装置を備えることにより、ガス分離装置に導入されるガスの湿度を更に高くすることもできる。また、第二迂回路を備えることにより、ガス分離装置に導入されるガスの湿度が必要以上に高くなることを抑制できる。
前記排気通路において、前記第二通路が接続される箇所よりも上流側に前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置を更に備えていてもよい。排気浄化装置は、例えば排気浄化触媒またはパティキュレートフィルタである。排気浄化装置を排気が通過することにより、排気に含まれるHCや粒子状物質(PM)等を除去することができる。これらの物質は、ガス分離装置に流入することにより、ガスの分離を阻害する虞がある。したがって、排気浄化装置を備えることにより、ガスの分離効率が低下することを抑制できる。
本発明によれば、車両に搭載されたガス分離装置におけるガスの分離効率を向上させることができる。
第1実施形態に係るCO分離システムの概略構成を示す図である。 第2実施形態に係るCO分離システムの概略構成を示す図である。 第3実施形態及び第4実施形態に係るCO分離システムの概略構成を示す図である。 走行条件に応じた切替バルブ及び開閉バルブの状態を示した図である。 走行条件の(1)の場合のガスの流れを示した図である。 走行条件の(2)の場合のガスの流れを示した図である。 走行条件の(3)の場合のガスの流れを示した図である。 第3実施形態に係るCOを分離する制御のフローを示したフローチャートである。 第4実施形態に係るCOを分離する制御のフローを示したフローチャートである。 第5実施形態に係るCO分離システムの概略構成を示す図である。 第5実施形態に係るCOを分離する制御のフローを示したフローチャートである。 第6実施形態に係るCO分離システムの概略構成を示す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施形態に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係るCO分離システム100の概略構成を示す図である。CO分離システム100は、車両101に搭載される。車両101には、内燃機関1が搭載されている。なお、車両101は、駆動源として内燃機関1の他に電動モータを有するハ
イブリッド車両であってもよい。内燃機関1は、例えばガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、排気浄化装置3が設けられている。排気浄化装置3は、例えば排気浄化触媒またはフィルタである。排気浄化触媒は、排気に含まれる物質の浄化または吸着、吸蔵等を行う触媒であり、例えば、三元触媒、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒である。フィルタは、排気中の粒子状物質(以下、PMという。)を捕集する機能を有する。
CO分離システム100は、第一通路11、CO分離装置12、第二通路13を含む。第一通路11は、一端側の導入部11Aにおいて大気中に開口し、他端側がCO分離装置12に接続されている。第二通路13は、排気通路2と第一通路11とを接続している。第二通路13の一端側は、排気通路2の分岐部2Aにおいて排気通路2から分岐し、第二通路13の他端側は、第一通路11の合流部11Bにおいて第一通路11に合流している。第一通路11の導入部11Aは、車両101の走行時に走行風を利用して大気(空気)を第一通路11に導入するように形成されている。なお、走行風は、車両101が走行しているときに、車両101と車両101の外部との間に相対的に生じる大気の流れである。
CO分離装置12は、大気および排気からCOを分離する装置である。CO分離装置12には、大気および排気中に含まれる成分のうち主にCOを通過させる膜状に形成されたCO分離膜121が備わる。CO分離膜121は、CO分離装置12の内部空間を供給側122と透過側123とに二分している。供給側122には、第一通路11の他端側と、リターン通路14の一端側とが接続されている。リターン通路14の他端側は、分岐部2Aよりも下流側の排気通路2に接続されている。また、透過側123には、CO排出通路15の一端側が接続されている。CO排出通路15の他端側はCOを貯留するタンク16に接続されている。なお、CO排出通路15の他端側は、タンク16に代えて、COをプラズマによりC及びOに分解する装置や、COから炭化水素を合成する装置に接続されていてもよい。
水(水蒸気)及びCOを含むガスを、第一通路11を介してCO分離装置12の供給側122に供給すると、CO分離膜121によりCOがイオン化されることで、COが選択的にCO分離膜121を透過する。したがって、供給側122に流入したガス中のCOがCO分離膜121を通過し、他の成分と分離される。CO分離膜121においてCOが分離された後のガスは、リターン通路14を介して排気通路2に排出される。一方、CO分離膜121を通過したガスは、CO排出通路15を流通してタンク16に貯留される。このようにして、リターン通路14には、COの濃度が比較的低いガスが流れ、CO排出通路15には、COの濃度が比較的高いガスが流れる。
CO分離膜121では、COを分離するために水(水蒸気)が必要となる。大気にも水蒸気が含まれてはいるが、大気中のCOを分離するのには水蒸気が不足する場合もある。そこで、第二通路13を介して内燃機関1の排気をCO分離装置12に供給している。内燃機関1において炭化水素が燃焼することにより水蒸気が発生するため、内燃機関1の排気中には、大気よりも多くの水蒸気が含まれる。すなわち、内燃機関1の排気をCO分離装置12に供給することにより、CO分離装置12に水蒸気を供給することができる。このように、大気中の水蒸気ではCOを十分に分離することができない場合であっても、車両101にCO分離装置12を搭載することにより、内燃機関1の排気に含まれる水蒸気をCO分離装置12に供給することができる。これにより、COの分離効率を高めることができる。また、CO分離装置12に排気を供給するだけで水蒸気を供給することができるため、例えば大気に水蒸気を加える加湿装置を別途設ける場合よりも、必要なエネルギが少なくて済む。また、CO分離システム100にユーザが水を供給する必要もない。
なお、排気浄化装置3は必須の構成ではないが、排気浄化装置3を備えることにより、CO分離装置12に流入する例えばHCやPMの量を低減することができる。これにより、CO分離膜121にHCやPMが付着することを抑制できるため、HCやPMがCO分離膜121に付着することによるCOの分離効率の低減を抑制できる。
なお、第二通路13には、排気の温度と外気とで熱交換を行うことにより排気の温度を低下させる熱交換器を備えていてもよい。そうすると、CO分離装置12に流入するガスの温度を、COの分離により適した温度まで低下させることができるため、COの分離効率をより高めることができる。また、第二通路13において排気から水を分離し、分離した水だけをCO分離装置12に供給してもよい。この場合、例えば、走行風を利用して排気から水を凝縮させてもよい。また、第二通路13において排気から水及びCOを分離し、分離した水及びCOを分離装置12に供給してもよい。
なお、CO分離装置12に代えて、水の存在下で所定の成分を分離する他の装置についても同様に適用可能である。他の装置は、例えば、NOxやHCを分離する装置であってもよい。NOxを分離する装置には、湿式のNOx吸着浄化装置を例示できる。この湿式のNOx吸着浄化装置は、NOxを硝酸塩として吸収液で吸収する。NOx吸着浄化装置では、水蒸気を供給することによりNOxのイオン化が促進されるため、硝酸塩として吸収液で吸収される効率が上がる。
(第2実施形態)
図2は、本実施形態に係るCO分離システム100の概略構成を示す図である。図1と異なる点について主に説明する。本実施形態に係るCO分離システム100は、第一通路11に加湿装置4を有する。なお、図2では、加湿装置4が、合流部11Bよりも上流側の第一通路11に設けられているが、これに代えて、合流部11Bよりも下流側の第一通路11に設けることもできる。加湿装置4は、大気に対して加湿可能であればその構成は限定しない。例えば、水を貯留したタンクに大気を導入しつつバブリングを行って加湿する装置であってもよい。また、例えば、イオン交換膜を利用して加湿する装置であってもよい。また、例えば、第一通路11内に水を噴射するノズルを備える装置であってもよい。供給する水は、ユーザが供給することもできるし、例えば、エアコンからの排水や雨水、排気の凝縮水を利用することもできる。排気の凝縮水は第二通路13において凝縮した水であってもよい。加湿装置4は第一加湿装置の一例である。
ここで、車両101がハイブリッド車両である場合には、内燃機関1が停止している場合であっても電動モータによって車両101を走行可能なため、第一通路11に大気を導入することができる。しかし、このときには、内燃機関1の排気をCO分離装置12に導入することができない。そのため、CO分離装置12に十分な水蒸気を供給できない虞がある。これに対して本実施形態では、加湿装置4を備えている。加湿装置4によって加湿を行うことが可能となれば、内燃機関1が停止しているときであっても、CO分離装置12に水蒸気を供給することができる。また、内燃機関1が作動している場合であっても、排気と共に加湿装置4からCO分離装置12に水蒸気を供給することができるため、より多くの水蒸気をCO分離装置12に供給することが可能となる。
(第3実施形態)
図3は、本実施形態に係るCO分離システム100の概略構成を示す図である。図1及び図2と異なる点について主に説明する。本実施形態に係るCO分離システム100は、加湿装置4よりも上流側と下流側とを接続する通路であって加湿装置4を迂回する通路である迂回路41と、加湿装置4または迂回路41の何れか一方にガスを流通するために大気の通路を切り替える切替バルブ42と、合流部11Bに設けられるガス混合部5と
、第二通路13がガス混合部5に接続される箇所に設けられる開閉バルブ51と、ガス混合部5よりも下流側の第一通路11を流通するガスの湿度を検出する湿度センサ6とを更に有する。なお、湿度センサ6を、合流部11Bよりも下流の第一通路11に備えているが、排気の湿度が分かっている場合には、切替バルブ42よりも上流側の第一通路11に備えていてもよい。この場合、湿度センサ6により検出される湿度と、排気の湿度とに基づいて、CO分離装置12に導入されるガスの湿度を算出することができる。開閉バルブ51は第二バルブの一例である。
迂回路41は、一端が切替バルブ42に接続され、他端がガス混合部5に接続されている。なお、切替バルブ42に代えて、加湿装置4または迂回路41の何れか一方をガス混合部5に接続させるバルブをガス混合部5に備えていてもよい。また、迂回路41の他端は、加湿装置4よりも下流且つ湿度センサ6よりも上流の第一通路11の任意の位置に接続することもできる。また、開閉バルブ51は、第二通路13の任意の位置に備えることができる。開閉バルブ51は、全開または全閉の何れか一方の状態で維持可能なバルブである。ガス混合部5は、排気と大気とを混合するためにある程度の容積を有していればよいが、このガス混合部5は必ずしも必要ではない。また、本実施形態では、迂回路41を備えているが、加湿装置4の機能を停止することにより加湿装置4を通過するガスに対する加湿が停止できるのであれば、迂回路41を備える必要はない。すなわち、迂回路41にガスを流通させる代わりに、加湿装置4の機能を停止させてもよい。
そして、内燃機関1にはコントローラ(制御装置)である電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、プロセッサ、主記憶部、補助記憶部を有したコンピュータである。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化システム、CO分離システム100等を制御する。ECU10には、湿度センサ6が電気的に接続され、湿度センサ6の検出値がECU10に渡される。また、ECU10には、切替バルブ42及び開閉バルブ51が電気的に接続され、ECU10はこれらの機器を制御する。このときには、プロセッサが、主記憶部上の所定のプログラムを実行する。
ECU10は、走行条件に基づいて切替バルブ42及び開閉バルブ51を制御する。走行条件は、(1)第一通路11に導入される大気の量が閾値未満で且つ内燃機関1が停止されている場合、(2)第一通路11に導入される大気の量が閾値未満で且つ内燃機関1が作動している場合、(3)第一通路に導入される大気の量が閾値以上で且つ内燃機関1が作動している場合、の3つの条件に分けられる。図4は、走行条件に対応する切替バルブ42及び開閉バルブ51の状態を示した図である。図4中の1から3は上記走行条件の(1)から(3)に対応している。「内燃機関」の欄において、「停止」は内燃機関1が停止していることを示しており、「作動」は内燃機関1が作動していることを示している。「開閉バルブ」の欄において、「閉」は開閉バルブ51が閉じていることを示しており、「開」は開閉バルブ51が開いていることを示している。「切替バルブ」の欄において、「加湿装置」は切替バルブ42が導入部11Aと加湿装置4とCO分離装置12とを連通させる状態になっていることを示しており、「迂回路」は切替バルブ42が導入部11Aと迂回路41とCO分離装置12とを連通させる状態になっていることを示している。
走行条件の(1)では、内燃機関1が停止されている。この場合、電動モータで車両101が駆動されることにより第一通路11に大気が導入されていてもよいし、例えばポンプなどによって第一通路11に大気が導入されていてもよい。このときには、内燃機関1の排気によりCO分離装置12に水蒸気を供給することができないため、加湿装置4によってCO分離装置12に水蒸気を供給する。そのため、開閉バルブ51が閉じられる。また、加湿装置4に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。なお、図5は、走行条件の(1)の場合のガスの流れを示した図である。ガスが流れている箇所を
実線で示し、ガスが流れていない箇所を破線で示している。このように、走行条件の(1)では、加湿装置4によってCO分離装置12に水蒸気を供給する。
走行条件の(2)では、内燃機関1が作動している。そのため、内燃機関1の排気によりCO分離装置12に水蒸気を供給することが可能である。したがって、内燃機関1の排気をCO分離装置12に導入するように、開閉バルブ51が開かれる。また、このときに第一通路11に導入される大気の量は閾値未満であり比較的少ないため、内燃機関1の排気をCO分離装置12に供給すれば、CO分離装置12に十分な水蒸気を供給することができる。したがって、加湿装置4によって加湿する必要はないため、迂回路41を大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。なお、第一通路11に導入される大気の量は、車両101の速度と相関関係にあるため、車両101の速度に基づいて求めることもできる。また、第一通路11に流量センサを設けることにより、第一通路11に導入される大気の量を検出することもできる。閾値は、加湿装置4による加湿が必要となる大気の量の下限値である。なお、図6は、走行条件の(2)の場合のガスの流れを示した図である。ガスが流れている箇所を実線で示し、ガスが流れていない箇所を破線で示している。このように、走行条件の(2)では、内燃機関1の排気によってCO分離装置12に水蒸気を供給する。
走行条件の(3)では、内燃機関1が作動している。そのため、内燃機関1の排気によりCO分離装置12に水蒸気を供給することが可能である。したがって、内燃機関1の排気をCO分離装置12に導入するように、開閉バルブ51が開かれる。しかし、第一通路11に導入される大気の量が閾値以上であるため、大気の量に対して排気による供給される水蒸気の量が相対的に少なくなり、CO分離装置12において水蒸気が不足する。そのため、加湿装置4によってCO分離装置12に水蒸気を供給する必要が生じる。したがって、加湿装置4に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。なお、図7は、走行条件の(3)の場合のガスの流れを示した図である。ガスが流れている箇所を実線で示し、ガスが流れていない箇所を破線で示している。このように、走行条件の(3)では、内燃機関1の排気及び加湿装置4によってCO分離装置12に水蒸気を供給する。
図8は、本実施形態に係るCOを分離する制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。ステップS101では、走行条件が読み込まれる。ここでは、内燃機関1が作動しているのか否か、及び、第一通路11における大気の導入量(導入大気量)が閾値未満であるのか否かを判定可能な情報が読み込まれる。次に、ステップS102では、内燃機関1が作動しているのか否か判定される。ステップS102で肯定判定された場合には、ステップS103へ進む。一方、ステップS102で否定判定された場合には、上記走行条件の(1)に該当するため、ステップS106へ進んで、開閉バルブ51が閉じられ、且つ、加湿装置4に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。
ステップS103では、導入大気量が閾値未満であるか否か判定される。ステップS103で肯定判定された場合には、上記走行条件の(2)に該当するため、ステップS104へ進んで、開閉バルブ51が開かれ、且つ、迂回路41に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。一方、ステップS103で否定判定された場合には、上記走行条件の(3)に該当するため、ステップS105へ進んで、開閉バルブ51が開かれ、且つ、加湿装置4に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。
以上説明したように本実施形態に係るCO分離システム100によれば、走行条件に応じて、ECU10が開閉バルブ51及び切替バルブ42を制御することにより、CO分離装置12に供給されるガスの湿度を適切に維持することができる。これにより、CO
の分離効率を向上させることができる。
(第4実施形態)
本実施形態に係るCO分離システム100の概略構成は図3に示される。ここで、加湿装置4によってCO分離装置12に水蒸気を供給しなくても、湿度センサ6によって検出される湿度が十分高ければ、切替バルブ42によって加湿装置4に大気を流通させる必要はない。そのため本実施形態では、湿度センサ6の検出値に基づいて切替バルブ42を制御する。図9は、本実施形態に係るCOを分離する制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS201では、走行条件が読み込まれる。ここでは、内燃機関1が作動しているのか否かを判定可能な情報が読み込まれる。次に、ステップS202では、湿度センサ6によって検出される湿度が読み込まれる。ステップS203では、内燃機関1が作動しているのか否か判定される。ステップS203で肯定判定された場合にはステップS204へ進み、一方、否定判定された場合にはステップS207へ進む。ステップS204では、ステップS202で読み込まれた湿度が、所定湿度未満か否か判定される。所定湿度は、CO分離装置12に供給される水蒸気の量を増加させなくてもCOの分離効率が許容範囲内になる湿度の下限値である。ステップS204で肯定判定された場合にはステップS205へ進む。ステップS205では、開閉バルブ51が開かれ、且つ、加湿装置4に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。すなわち、CO分離装置12に供給される水蒸気の量が十分でないため、加湿装置4に大気を流通させる。一方、ステップS204で否定判定された場合には、ステップS206へ進んで、開閉バルブ51が開かれ、且つ、迂回路41に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。すなわち、CO分離装置12に供給される水蒸気の量が十分であるため、迂回路41に大気を流通させる。なお、内燃機関1の作動時には開閉バルブ51を常に開くことにより、排気中の水蒸気をCO分離装置12に供給している。
ステップS207では、ステップS204と同様にして、ステップS202で読み込まれた湿度が、所定湿度未満か否か判定される。ステップS207で肯定判定された場合にはステップS208へ進む。ステップS208では、開閉バルブ51が閉じられ、且つ、加湿装置4に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。すなわち、CO分離装置12に供給される水蒸気の量が十分でないため、加湿装置4に大気を流通させる。一方、ステップS207で否定判定された場合には、ステップS209へ進んで、開閉バルブ51が閉じられ、且つ、迂回路41に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。すなわち、CO分離装置12に供給される水蒸気の量が十分であるため、迂回路41に大気を流通させる。なお、内燃機関1の停止時には開閉バルブ51を常に閉じることにより、大気が排気通路2へ逆流することを抑制している。
以上説明したように本実施形態に係るCO分離システム100によれば、走行条件及びCO分離装置12に供給されるガスの湿度に応じて、ECU10が開閉バルブ51及び切替バルブ42を制御することにより、CO分離装置12に供給されるガスの湿度を適切に維持することができる。これにより、COの分離効率を向上させることができる。
(第5実施形態)
図10は、本実施形態に係るCO分離システム100の概略構成を示す図である。図3と異なる点について主に説明する。本実施形態に係るCO分離システム100は、第二通路13がガス混合部5に接続される箇所に調整バルブ52を備えている。したがって、図3に示した開閉バルブ51は備えていない。調整バルブ52は、任意の開度に調整可能なバルブであって、第二通路13を流通する排気の量を調整することができるバルブで
ある。この調整バルブ52によりCO分離装置12に供給する水蒸気の量をより正確に調整することができる。調整バルブ52は、ECU10に電気的に接続され、ECU10は調整バルブ52を制御する。このときには、プロセッサが、主記憶部上の所定のプログラムを実行する。調整バルブ52は第二バルブの一例である。
図11は、本実施形態に係るCOを分離する制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、内燃機関1の作動時にECU10により所定の時間毎に実行される。なお、内燃機関1の停止時には、調整バルブ52は全閉にされ、且つ、加湿装置4に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。
ステップS301では、湿度センサ6によって検出される湿度が読み込まれる。ステップS302では、ステップS301で読み込まれた湿度が、所定下限湿度未満か否か判定される。所定下限湿度は、COの分離効率が許容範囲内になる湿度の下限値である。ステップS302で肯定判定された場合には、CO分離装置12に供給するガスの湿度を高めるためにステップS303へ進む。ステップS303では、調整バルブ52が全開か否か判定される。換言すると、第二通路13を介してこれ以上水蒸気を供給することができない状態であるか否か判定される。ステップS303で肯定判定された場合には、ステップS304へ進んで、加湿装置4に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。一方、ステップS303で否定判定された場合には、ステップS305へ進んで、調整バルブ52の開度が現時点の開度よりも増加される。調整バルブ52の開度は、予め定められた量だけ増加させてもよく、ステップS301において読み込まれた湿度に応じて増加させてもよい。ステップS306では、迂回路41に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。
一方、ステップS302で否定判定された場合には、ステップS307へ進む。ステップS307では、ステップS301で読み込まれた湿度が、所定上限湿度よりも高いか否か判定される。所定上限湿度は、COの分離効率が許容範囲内になる湿度の上限値である。ここで、湿度が高すぎるとCO分離装置12のCO分離膜121に水滴が付着する等してCOの分離効率が低下する虞があるため、湿度が高すぎる場合には、湿度を低下させる。そのため、ステップS307で肯定判定された場合には、ステップS308へ進む。一方、ステップS307で否定判定された場合には、本フローチャートを終了させることにより、現状の切替バルブ42の状態及び調整バルブ52の開度が維持される。
ステップS308では、加湿装置4に大気を流通するように切替バルブ42が切り替えられているか否か判定される。換言すると、迂回路41に大気を流通させることにより湿度を低下させることが可能であるか否か判定される。ステップS308で肯定判定された場合にはステップS309へ進み、迂回路41に大気が流通するように切替バルブ42が切り替えられる。一方、ステップS308で否定判定された場合にはステップS310へ進む。ステップS310では、調整バルブ52の開度が現時点の開度よりも減少される。調整バルブ52の開度は、予め定められた量だけ減少させてもよく、ステップS301において読み込まれた湿度に応じて減少させてもよい。また、ステップS305における増加量と、ステップS310における減少量とが同じであってもよく、または、異なっていてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、調整バルブ52の開度を調整することにより、CO分離装置12に供給するガスの湿度がより適切になるように調整することができる。これにより、COの分離効率をより高めることができる。なお、排気通路2または第二通路13において排気の温度または湿度を検出し、CO分離装置12に供給されるガスの湿度が一定になるように調整バルブ52の開度を調整することもできる。
(第6実施形態)
図12は、本実施形態に係るCO分離システム100の概略構成を示す図である。図10と異なる点について主に説明する。本実施形態に係るCO分離システム100は、第二通路13に第二加湿装置131を有する。第二加湿装置131は、加湿装置4と同じ構造のものであっても、また、異なる構造のものであってもよい。
また、本実施形態に係るCO分離システム100は、第二加湿装置131よりも上流側と下流側とを接続する通路であって第二加湿装置131を迂回する通路である第二迂回路132と、第二加湿装置131または第二迂回路132の何れか一方にガスを流通するために通路を切り替える第二切替バルブ133とを更に有する。なお、第二迂回路132は、一端が分岐部2Aと第二加湿装置131との間の第二通路13に接続され、他端が第二切替バルブ133に接続されている。第二切替バルブ133は、第二通路13がガス混合部5に接続される箇所に備わる。なお、本実施形態では、第二迂回路132を備えているが、第二加湿装置131の機能を停止することにより第二加湿装置131を通過するガスに対する加湿が停止できるのであれば、第二迂回路132を備える必要はない。すなわち、第二迂回路132にガスを流通させる代わりに、第二加湿装置131の機能を停止させてもよい。第二切替バルブ133は、ECU10に電気的に接続され、ECU10は第二切替バルブ133を制御する。このときには、プロセッサが、主記憶部上の所定のプログラムを実行する。
ECU10は、加湿装置4に代えて、または、加湿装置4と共に、第二加湿装置131による加湿を実施する。例えば、湿度センサ6により検出される湿度が所定湿度未満である場合には、第二切替バルブ133により第二加湿装置131とガス混合部5とが連通され、所定湿度以上である場合には、第二切替バルブ133により第二迂回路132とガス混合部5とが連通されてもよい。なお、内燃機関1の作動時でなければ第二通路13に排気が流通しないため、上記の第二切替バルブ133の制御は内燃機関1の作動時に実施する。内燃機関1が停止しているときには、第二切替バルブ133が第二加湿装置131及び第二迂回路132と、ガス混合部5との連通を遮断してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、第二通路13に第二加湿装置131を備えることにより、CO分離装置12に供給するガスの湿度がより適切になるように調整することができる。これにより、COの分離効率をより高めることができる。
1 内燃機関
2 排気通路
2A 分岐部
3 排気浄化装置
11 第一通路
11A 導入部
11B 合流部
12 CO分離装置
13 第二通路
14 リターン通路
15 排出通路
16 タンク
100 CO分離システム
101 車両
121 分離膜
122 供給側
123 透過側

Claims (10)

  1. 内燃機関を備える車両に搭載されるガス分離システムであって、
    水の存在下でガス中の所定成分を分離するガス分離装置と、
    前記ガス分離装置に接続され前記ガス分離装置に大気を導入する第一通路と、
    前記内燃機関の排気通路と前記第一通路とを接続し前記ガス分離装置に前記内燃機関の排気を導入する第二通路と、
    を備え
    前記ガス分離装置は、ガス供給側及びガス透過側を隔てているガス分離膜を有し、
    前記第一通路は、前記ガス供給側に接続されるガス分離システム。
  2. 内燃機関を備える車両に搭載されるガス分離システムであって、
    水の存在下でガス中の所定成分を分離するガス分離装置と、
    前記ガス分離装置に接続され前記ガス分離装置に大気を導入する第一通路と、
    前記内燃機関の排気通路と前記第一通路とを接続し前記ガス分離装置に前記内燃機関の排気を導入する第二通路と、
    前記第一通路を流通する大気に対して加湿を行う第一加湿装置と、
    前記第一加湿装置を迂回する迂回路と、
    大気が流通する経路を、前記第一加湿装置または前記迂回路の何れか一方に切り替える切替バルブと、
    前記第二通路において排気の流量を調整する第二バルブと、
    を備えるガス分離システム。
  3. 前記内燃機関の停止時に前記第二バルブを全閉にすることを実行する制御装置を更に備える請求項に記載のガス分離システム。
  4. 前記内燃機関の作動時であって前記第一通路に流通する大気の量が閾値未満の場合に、前記切替バルブによって前記迂回路に大気を流通させ且つ前記第二バルブを開くことを実行する制御装置を更に備える請求項に記載のガス分離システム。
  5. 前記内燃機関の作動時であって前記第一通路に流通する大気の量が閾値以上の場合に、前記切替バルブによって前記第一加湿装置に大気を流通させ且つ前記第二バルブを開くこ
    とを実行する制御装置を更に備える請求項に記載のガス分離システム。
  6. 前記内燃機関の作動時に前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定湿度未満の場合に、前記切替バルブによって前記第一加湿装置に大気を流通させ且つ前記第二バルブを開くこと、または、
    前記内燃機関の作動時に前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定湿度以上の場合に、前記切替バルブによって前記迂回路に大気を流通させ且つ前記第二バルブを開くこと、
    を実行する制御装置を更に備える請求項に記載のガス分離システム。
  7. 前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定範囲の下限値よりも低い場において、
    前記第二バルブが全開でない場合に、前記切替バルブによって前記迂回路に大気を流通させ且つ前記第二バルブの開度を現時点の開度よりも大きくすること、または、
    前記第二バルブが全開の場合に、前記切替バルブによって前記第一加湿装置に大気を流通させること、
    を実行する制御装置を更に備える請求項に記載のガス分離システム。
  8. 前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定範囲の上限値よりも高い場において、
    前記切替バルブによって前記第一加湿装置に大気が流通されている場合に、前記迂回路に大気が流通するように前記切替バルブを切り替えること、または、
    前記切替バルブによって前記迂回路に大気が流通されている場合に、前記第二バルブの開度を現時点の開度よりも小さくすること、
    を実行する制御装置を更に備える請求項に記載のガス分離システム。
  9. 前記第二通路を流通する前記内燃機関の排気に対して加湿を行う第二加湿装置と、
    前記第二加湿装置を迂回する第二迂回路と、
    前記内燃機関の排気が流通する経路を、前記第二加湿装置または前記第二迂回路の何れか一方に切り替える第二切替バルブと、
    前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定湿度未満の場合には、前記第二切替バルブによって前記第二加湿装置に前記内燃機関の排気を流通させること、または、前記ガス分離装置に導入されるガスの湿度が所定湿度以上の場合には、前記第二切替バルブによって前記第二迂回路に前記内燃機関の排気を流通させること、を実行する制御装置と、
    を更に備える請求項1または2に記載のガス分離システム。
  10. 前記排気通路において、前記第二通路が接続される箇所よりも上流側に前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置を更に備える、
    請求項1からの何れか1項に記載のガス分離システム。
JP2018195745A 2018-10-17 2018-10-17 ガス分離システム Active JP7074014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195745A JP7074014B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 ガス分離システム
US16/599,246 US11207637B2 (en) 2018-10-17 2019-10-11 Gas separating system
CN201910978318.XA CN111054188B (zh) 2018-10-17 2019-10-15 气体分离系统
EP19203817.2A EP3639910A1 (en) 2018-10-17 2019-10-17 Gas separating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195745A JP7074014B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 ガス分離システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062604A JP2020062604A (ja) 2020-04-23
JP7074014B2 true JP7074014B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68392703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195745A Active JP7074014B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 ガス分離システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11207637B2 (ja)
EP (1) EP3639910A1 (ja)
JP (1) JP7074014B2 (ja)
CN (1) CN111054188B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102391330B1 (ko) * 2020-07-06 2022-04-28 삼성중공업 주식회사 배기 오염물질 저감장치
CN113413746B (zh) * 2021-07-02 2022-05-17 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 废气处理装置及其排气湿度控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205971A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Steel Engineering Co Ltd 二酸化炭素ガス分離システム
JP2015536814A (ja) 2012-10-17 2015-12-24 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 促進輸送膜と水蒸気スイープを利用して内燃機関排ガスからco2を除去する方法
JP2017115891A (ja) 2011-01-20 2017-06-29 サウジ アラビアン オイル カンパニー 車両内燃機関の排気ガスからのco2の車載での回収及び貯蔵のための廃熱を利用する膜分離方法
JP2017148736A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 次世代型膜モジュール技術研究組合 二酸化炭素の回収方法及びガス分離膜モジュール
US10173178B1 (en) 2015-04-27 2019-01-08 Bloom Energy Corporation Carbon dioxide separator membrane structure, method of manufacturing same, and carbon dioxide separator including same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503704A (en) * 1966-10-03 1970-03-31 Alvin M Marks Method and apparatus for suppressing fumes with charged aerosols
DE4027600A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Linde Ag Verfahren zur gewinnung von stickstoff aus luft mittels membranzerlegung
JP3375645B2 (ja) * 1991-05-14 2003-02-10 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
DE4334071C1 (de) * 1993-10-06 1995-02-09 Siemens Ag Verfahren zur Verminderung der Stickoxidkonzentration im Abgas einer Brennkraftmaschine oder einer Verbrennungsanlage
US6345497B1 (en) * 2000-03-02 2002-02-12 The Regents Of The University Of California NOx reduction by electron beam-produced nitrogen atom injection
AU2001254921A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Zero-M Limited Fuel system
GB0012424D0 (en) 2000-05-24 2000-07-12 Johnson Matthey Plc Ultra low emission vehicles
US20050274104A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Leslie Bromberg Optimum regeneration of diesel particulate filters and NOx traps using fuel reformers
DK2563495T3 (da) 2010-04-30 2020-01-06 Peter Eisenberger Fremgangsmåde til carbondioxidopfangning
CN102226420B (zh) * 2011-05-19 2013-05-01 华北电力大学 一种汽车尾气二氧化碳分离器及其分离方法
EP2535101A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-19 Alstom Technology Ltd Flue gas recirculation with CO2 enrichment membrane
US20160273437A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 General Electric Company Systems and methods for monitoring the health of a mid-bed oxidant injection system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115891A (ja) 2011-01-20 2017-06-29 サウジ アラビアン オイル カンパニー 車両内燃機関の排気ガスからのco2の車載での回収及び貯蔵のための廃熱を利用する膜分離方法
JP2012205971A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Steel Engineering Co Ltd 二酸化炭素ガス分離システム
JP2015536814A (ja) 2012-10-17 2015-12-24 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 促進輸送膜と水蒸気スイープを利用して内燃機関排ガスからco2を除去する方法
US10173178B1 (en) 2015-04-27 2019-01-08 Bloom Energy Corporation Carbon dioxide separator membrane structure, method of manufacturing same, and carbon dioxide separator including same
JP2017148736A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 次世代型膜モジュール技術研究組合 二酸化炭素の回収方法及びガス分離膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11207637B2 (en) 2021-12-28
US20200122081A1 (en) 2020-04-23
CN111054188A (zh) 2020-04-24
CN111054188B (zh) 2022-03-15
EP3639910A1 (en) 2020-04-22
JP2020062604A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100413551B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
KR960004832B1 (ko) 배기가스정화장치
US9156000B2 (en) Exhaust gas purifier
JP4254751B2 (ja) 排気ガス浄化装置
EP1731212A1 (en) Gas purifier
JP7074014B2 (ja) ガス分離システム
JP2011524800A (ja) 航海船における排ガス脱硫方法および排ガス脱硫装置
JP2010185335A (ja) 排気ガス浄化システム
SE524367C2 (sv) Förfarande och arrangemang för behandling av ett gasflöde
JP2845080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP6787854B2 (ja) 二酸化炭素施用装置
JP4165031B2 (ja) キャニスタパージシステム
KR100844562B1 (ko) 차량의 배기가스 정화장치 및 그 방법
US20050066651A1 (en) Intelligent, full-featured diesel engine exhaust treatment system
JP2002349367A (ja) 燃料蒸気処理装置
JP2008215215A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009216021A (ja) 排気浄化装置
JP3774918B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2022152436A (ja) 内燃機関のco2分離装置
JP2023091395A (ja) Co2吸着装置、及び内燃機関のco2吸着装置
JP2003206793A (ja) 内燃機関
JP2024064141A (ja) 排ガス処理用の制御装置及び方法並びにco2回収システム
JP2024012961A (ja) 移動体用空気浄化装置
JP2022152076A (ja) 内燃機関のco2分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151