JP2013515099A - 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート - Google Patents

多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2013515099A
JP2013515099A JP2012544945A JP2012544945A JP2013515099A JP 2013515099 A JP2013515099 A JP 2013515099A JP 2012544945 A JP2012544945 A JP 2012544945A JP 2012544945 A JP2012544945 A JP 2012544945A JP 2013515099 A JP2013515099 A JP 2013515099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
random copolymer
groups
initiator
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5760007B2 (ja
JP2013515099A5 (ja
Inventor
ステファン エー. チャールズ
デー.ヴィクター パールロス
レーン エー. クリズブ
ディディエ ジェ. ブノワ
ウェイン ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodiak Sciences Inc
Original Assignee
Oligasis LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oligasis LLC filed Critical Oligasis LLC
Publication of JP2013515099A publication Critical patent/JP2013515099A/ja
Publication of JP2013515099A5 publication Critical patent/JP2013515099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760007B2 publication Critical patent/JP5760007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • A61K47/544Phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68031Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6805Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a vinca alkaloid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • A61K49/0043Fluorescein, used in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0054Macromolecular compounds, i.e. oligomers, polymers, dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/06Macromolecular compounds, carriers being organic macromolecular compounds, i.e. organic oligomeric, polymeric, dendrimeric molecules
    • A61K51/065Macromolecular compounds, carriers being organic macromolecular compounds, i.e. organic oligomeric, polymeric, dendrimeric molecules conjugates with carriers being macromolecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03001Alkaline phosphatase (3.1.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、双性イオン及び1種又は2種以上の機能性剤を含むランダム共重合体、及びかかるランダム共重合体の製造方法を提供する。

Description

関連出願に関する相互参照
本願は、2009年12月18日に出願された米国仮特許出願第61/288,127号の優先権を主張する。
発明の背景
各社が「医学的に差別化された製品」を届けようとしている製薬会社の間で、現在、或る種の激しい競争が起こっている。現在の薬剤フォーマットは、それらが一般的に単一の活性を考慮に入れているため、融通がきかない。例えば、組換えモノクローナル抗体は単一の標的タンパク質に結合して阻害するように設計され及び最適化される。例えば、小分子薬剤は一般的に単一の標的に結合してそれを活性化する(又は阻害する)ように設計され及び最適化される。幾つかの場合に、薬剤は選択的でなく複数の活性がある(例えば、単一のキナーゼのATP結合部位に結合するように設計された小分子キナーゼ阻害剤であるが、隣接したキナーゼファミリーメンバーに対して或るレベルの親和性及び生体活性を示す)。しかしながら、一般的に、薬剤開発者は現在の薬剤を用いて単一の活性(single activities)に対しフォーマットを最適化しており、非選択性は薬剤開発過程において技術者を遠ざけるものと考えられる。
そして、現在の薬剤開発において、単一の標的の選択は主要な変数(key variable)である。従って、薬剤はフォーマットを中心とする観点から開発される。しかしながら、薬剤は疾病を治療するために開発されるものである。そして、疾病は、一般的に、連続して又は並行して生じる2以上の病態生理学的メカニズムからなる。メカニズムは、局在化した細胞若しくは組織若しくは器官において又はその生体の全身にわたって生じる経路又は相互作用経路の組(set of intersecting pathways)である。経路は、相互作用する一組の成分である。より理想的な薬剤開発の手法は、疾病を中心とする又は生物学を中心とするアプローチを取ることができることである。例えば、今日までの学究的及び団体的及び歴史的な研究及び経験の全体に基づくと、疾病xは経路a、b、及びcを包含する。経路a内で、標的タンパク質zはアップレギュレートされること(及び抗体フラグメントがそれに結合してそれを阻害することができるであろうこと)が知られている。経路b内では、細胞型yが不適切に増殖すること(及び小分子の抗増殖剤がそれに影響を与えることができるであろうこと)が知られている。そして、経路a及びbの病態生理は組織サブタイプx内で生じている(及び薬剤に幾つかの小さな組織標的化ペプチドのコピーを含むことによって該薬剤によって標的化され又は濃厚化されることができるであろう)。これらの多数の機能及び種々のタイプの生体活性成分(タンパク質、オリゴヌクレオチド、小分子、脂質等)を、その設計、実施、製造、及び投与において実際的な最善(best-of-breed)かつ簡単で、単一の適合性で多機能性の薬剤に統合することを可能にする製薬技術又はフォーマットを持つことが理想的であろう。さらに、技術は、所定の生体活性成分が望ましい条件(時間、水性pH環境、他)下に放出されることができるように該生体活性成分が不安定に結合されることを考慮に入れるべきである。これらの薬剤は、薬剤開発過程の初期から、技術的な、規制上の、及び商業的な成功のより高い全体的な可能性を提供しつつ、高い有効性及び安全性を示すべきである。
大部分の疾病は複合的であり原因が多要素からなる。従って、この生物学を中心とする又は疾病を中心とするアプローチを適用することにおいて、大きな疾病、例えば、慢性関節リウマチなどが、診断(分子、イメージング、バイオマーカー、遺伝子)又は他のアプローチによって実際に、例えば10の、主要なサブタイプに分類され、その各サブタイプが特定の一組の病態生理によってドライブされており、そして10の異なった疾病型を治療するために10の多機能性薬剤が開発されるように、1の多機能性薬剤を用いてそれらのサブタイプを標的化することができ、これからの10年後又は15年後を想像することができるであろう。
本発明は、多機能性薬剤の開発の次世代の主力となることができる前記のような製薬技術フォーマットを説明する。この技術は、(i)それ自体、親水性の単量体及びアーキテクチャーの選択によって薬剤に基本的な生体適合性を届け、及び(ii)種々の型(アミノ酸、小分子、オリゴヌクレオチド、脂質、その他、診断薬、イメージング剤、治療モニタリング剤)、予め定められた化学量論及び機能(生体適合性、スペーサー、生体活性、標的化、診断、イメージング、その他)の複数の薬剤へのコンジュゲーション及び/又は吸着のためのコアとなる骨格又はスカフォールドを形成もし、及び(iii)(予め定められた条件下で)安定な又は柔軟な任意のコンジュゲーションリンカー及びケミストリーを用いることができる、重合体骨格を届ける。
薬剤コンジュゲーション用の親水性重合体は充分に説明されており、そして薬剤コンジュゲートは一年につき50億ドルを超える収入を生じさせている。これらの重合体について重要なことは、重合体が水分子に結合する程度及びそれらの水結合性相互作用(water binding interaction)の物理的性質である。この性質の組み合わせが重合体の基本的な生体適合性をドライブする。PEGは親水性重合体の一例であるが、親水性重合体の他の例があり、それは異なる程度に及び種々の物理的性質によって水に結合しそれゆえ異なる基本的な生体適合性を有する。1つのかかる例はホスホリルコリンをベースとする重合体であり、具体的には2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンから誘導された重合体であり、医療機器、例えば、薬剤溶出冠動脈ステント及びコンタクトレンズなど、において種々の形態で商品化されている。近年、低コストかつ高品質を有する大きな、複合アーキテクチャーの重合体の製造を可能にすることを約束する新規の制御されたラジカル重合法が開発された。
本発明は、疾病の病理生態をドライブする一組の生物学から出発し;生体適合性成分、様々な種類の薬剤成分、広がったアーキテクチャー、柔軟なケミストリー、すべてを実用的なパッケージに統合して、製薬開発の新たなパラダイムを考慮に入れる製薬技術及びフォーマットを統合する。より簡潔に言えば、本発明は患者の利益のために疾病を治療するための魔法の弾丸を作り出すことを目標としてユーザーがナノスケールのバイオマシンを作成すること可能にする製薬フォーマットを提供する。
送達のために生物学的に活性な剤を配合しようとする努力は、投与経路、活性剤の生物学的安定性及び生理学的に適合性の媒体中での活性剤の溶解度を含む様々な変数を扱わなければならない。生物学的に活性な剤を配合する上で行われる選択及び選択された投与経路は活性剤のバイオアベイラビリティに影響を与えることがある。例えば、生物学的に活性なタンパク質及びポリペプチドに対して体循環中への非経口投与を選択することは、消化管に見られるタンパク質分解環境を回避する。しかしながら、生物学的に活性な剤の、例えば、注入などによる、直接投与が可能である場合でさえ、製剤は、投与された剤に対する免疫応答並びに灼熱感(burning)及び刺痛感(stinging)を含む任意の賦形剤に対する反応の発生を含む様々な理由で不満足であることがある。活性剤が免疫原性でなくかつ満足できる賦形剤を用いることができる場合であっても、生物学的に活性な剤は、痛みを伴う及び/又は不都合であることがある、反復投与又は持続点滴を必要とすることがある短い生物学的半減期及び/又は限られた溶解度を有していることがある。
幾つかの生物学的に活性な剤について、剤を水溶性の重合体にコンジュゲートすることによって機能性剤の適当な配合を開発することにおいて或る程度の成功が達成された。水溶性の重合体への生物学的に活性な剤のコンジュゲーションは、生物学的に活性な剤、そしてとりわけ、タンパク質及びペプチドの送達に対して様々な利益を提供すると一般的に考えられる。用いられる水溶性の重合体の中で、ポリエチレングリコール(PEG)が、生物学的に活性なペプチドを含む様々な生物学的に活性な剤に最も広くコンジュゲートされてきた。免疫原性又は抗原性の低減、半減期の拡大、可溶性の増大、腎臓によるクリアランスの減少及び酵素分解の減少は、PEGコンジュゲートを含む、様々な水溶性重合体と機能性剤とのコンジュゲートによるものであった。これらの寄与の結果として、生物学的に活性な剤の重合体コンジュゲートは要求される投薬回数を少なくしそしてより少ない量の活性剤を用いて治療終点を達成することを可能にすることができる。より少ない頻度の投薬は、医療専門家への不都合な通院を必要とし及び痛みを伴うことがある、全体の注射回数を減らす。PEG又は他の重合体のコンジュゲーションは薬剤自体のコア活性を改変することもできる−重合体コンジュゲーションによって薬剤に付与された「さらなる生体活性のアイデア(例えば、大きな流体力学的半径は薬剤(抗体フラグメント)からの阻害の範囲を広げ受容体Aへの結合を阻害するが重合体−薬剤コンジュゲートは任意の数の異なったメカニズムの機能であるが確実に立体障害の機能として受容体Aに加えて受容体Bへの結合を阻害する。
PEGコンジュゲーションを用いて一定の成功が達成されたが、生物学的に活性な剤の「PEG化」は課題を残している。製薬開発者が極めて強力な作動性タンパク質、例えば、エリスロポイエチン及び様々なインターフェロンなど、にまさる進歩を図るときに、PEG親水性重合体の利益は、皮下的投与される商業的成功の製品に必要とされる粘度及び免疫原性の低下及び溶解度、安定性の増加をドライブするには不充分である。PEGコンジュゲーションは生物学的活性の損失を生じさせることもある。PEGを用いたコンジュゲーション後の生物学的活性の損失を説明する様々な理論が提示されてきた。これらの理論は、とりわけ、重合体が長くてそれ自体が活性剤の一部の周りを「おおい包み(wrap)」、それによって活性に必要とされる潜在的リガンドへの接近を遮断することがある場合に、PEGコンジュゲート内に剤が埋もれることによって又はコンジュゲーションリンケージによって、剤が他の生物学的成分と相互作用するのに必要な部位が遮断されることを含む。
長い直鎖のPEG重合体鎖を用いた場合に遭遇する困難の一部を軽減するために、コンジュゲート製剤用に分枝状型のPEGが導入された。分枝状重合体は長い直鎖のPEG重合体を用いて形成されたコンジュゲートに関連した問題の一部を克服することができるが、分枝状又は直鎖いずれのPEG重合体コンジュゲートもコンジュゲートされた機能性剤の使用に関連した問題を完全には解決していない。例えば、直鎖及び分枝状双方のPEGコンジュゲートは、長すぎる又は短すぎる分解速度に悩まされることがある。速い分解速度はインビボ半減期が短すぎるコンジュゲートを生じさせることがあり、一方、あまりに遅い分解速度は受け入れられないほど長いインビボのコンジュゲート半減期を生じさせることがある。
機能性剤を水溶性重合体にコンジュゲートすることの認識された利点、及び治療目的に適したコンジュゲートを形成する上でのPEGなどの水溶性重合体の限界を考慮すると、機能性剤とコンジュゲートを形成するためのさらなる水溶性重合体が望ましい。水溶性重合体、とりわけ、コンジュゲート形成に用いるのにPEGの利点の多くを有し、かつコンジュゲート剤としてPEGについて観察された不都合に悩まされない水溶性重合体が治療剤及び診断剤の形成に用いるのに望ましいであろう。この目的に対して、生物学的に活性な剤のコンジュゲートの製造に用いるために、双性イオン単量体、とりわけ、2−メタクリロイルオキシエチル−ホスホリルコリンを含む重合体を開示する。
発明の簡単な要約
1つの実施形態において、本発明のランダム共重合体は下記式(I):
を有する。式(I)の単量体M及びMはそれぞれ独立して、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル−ピリジン及びビニル−ピロリドンであることができる。さらに、式(I)のRは独立してH原子、L−A基、連結基LG又はL−LGであることができ、そして式(I)のRはそれぞれ独立して、H原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ヘテロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、A基、L−A基、LG基、L−LG基、I基及びL−I基である。式(I)のZW基は双性イオン成分である。I−I’の組み合わせが式(I)で表されるランダム共重合体の重合の開始剤Iとなるように、Iは開始剤フラグメントでありそしてI’はラジカルスカベンジャーである。代わりに、I’はH原子又はC1−6アルキル基であることができる。I基は開始剤である。さらに、L基及びL基はそれぞれリンカーであり、A基及びA基はそれぞれ機能性剤であり、そしてLG基及びLG基はそれぞれ連結基である。上記式(I)において、下付き文字x及びyはそれぞれ独立して1〜1000の整数であり、下付き文字zは1〜10の整数であり、下付き文字sは1〜100の整数であり、そして下付き文字nは1〜20の整数であり、ここでRがL−A基であるか又はRの1つがL−A基である。
他の実施形態において、本発明は、本発明のランダム共重合体を製造する方法であって、フリーラジカル重合を介してランダム共重合体を製造するのに充分な条件下に、第一の単量体と第二の単量体との混合物を開始剤Iと接触させ、ここで前記第一の単量体がホスホリルコリンを含み、そして第二の単量体及び開始剤がそれぞれ独立して少なくとも1の機能性剤又は機能性剤に連結するための連結基を含んでいる工程を含む、方法を提供する。
別の実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを有する第一の単量体と、機能性剤又は連結基を有する少なくとも1の第二の単量体と、及び機能性剤又は連結基を有する開始剤成分とを有し、ここで前記機能性剤はリンカーを介して前記第二の単量体又は開始剤成分に連結されている。
別の実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを有する第一の単量体と、機能性剤又は連結基を有する少なくとも1の第二の単量体とを有し、前記第二の単量体は最終の重合体が交互共重合体、周期共重合体(periodic copolymer)、傾斜共重合体(gradient copolymer)、ブロック共重合体又は統計共重合体(statistical copolymer)となることを可能にする第一の単量体と異なる反応性比を有する。
別の実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを有する第一の単量体と、機能性剤及び調整可能な(tunable)連結基を有する少なくとも1の第二の単量体とを有し、前記第二の単量体は最終の重合体が交互共重合体、周期共重合体、傾斜共重合体、ブロック共重合体又は統計共重合体となることを可能にする第一の単量体と同じ反応性比を有する。
別の実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを有する第一の単量体と、機能性剤又は連結基を有する少なくとも1の第二の単量体と、及び非共有結合によって新たな形態(topologies)の形成を可能にする異なる環境親和性(differing environment affinities)を有する他の単量体とを有する。
別の実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを有する第一の単量体と、機能性剤及び調整可能な連結基を有する少なくとも1の第二の単量体と、及び非共有結合によって新たな形態の形成を可能にする異なる環境親和性を有する他の単量体とを有する。
別の実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを有する第一の単量体と、機能性剤又は連結基を有する少なくとも1の第二の単量体と、及び非共有結合(例えば、水性環境中でのカルボン酸基間のキレート化、又はpH感受性基)によって新たな形態の形成を可能にする同様な環境親和性の他の単量体とを有する。
別の実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを有する第一の単量体と、非共有結合(例えば、水性環境中でのカルボン酸基間のキレート化、又はpH感受性基)によって新たな形態の形成を可能にする調整可能な連結基及び機能性剤を有する少なくとも1の第二の単量体とを有する。
別の実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを有する第一の単量体と、予め定められたトリガー、例えば、水性環境又は低pH環境など、に反応して機能性剤の放出を可能にする調整可能な連結基を有する少なくとも1つの第二の単量体とを有する。
本発明のランダム共重合体の製造工程を示す図である。開始剤I−I’が開始剤フラグメントIとラジカルスカベンジャーI’とに開裂される。次いで、開始剤フラグメントIが共単量体M及びMと反応して重合過程を開始して種(species)Aを生成する。次いで、ラジカルスカベンジャーI’は種Aと可逆的に反応して種Bを形成することができる。代わりに、種Aはさらなる単量体と反応して重合体(種C)の生長反応を続けることができる。付随して、種Cの生長する重合体鎖はラジカルスカベンジャーI’と可逆的に反応してランダム共重合体、すなわち種Dを形成する。
発明の詳細な説明
I.概論
本発明は、ホスホリルコリンなどの双性イオンと、及び少なくとも1種の機能性剤(本明細書中に定義した)とを有するランダム共重合体を提供する。高い生体適合性の分子としてのホスホリルコリンなどの双性イオンは基本的な生体適合性をドライブする。それは、温度又は他のストレス下でタンパク質を保護することによって、シャペロンタイプの機能も有している。それは、可逆的な細胞取込み(reversible cellular uptake)などの他の機能を可能にすることもできる。機能性剤は、生体活性剤、例えば、薬剤、治療タンパク質又は標的化剤など、並びに検出剤、イメージング剤、標識化剤又は診断剤であることができる。ランダム共重合体は、1種又は2種以上の適切な機能性剤を選択することによって、様々な症状及び疾患状態の治療に有効である。複数の生体活性剤をランダム共重合体に連結することができ、このようにして単一の疾病の症状又はメカニズムだけでなく、むしろ全疾病(whole disease)の治療を可能にする。さらに、非開裂性(non-cleavable)リンカーを介して安定に生体活性剤を連結させ、又は種々の予め定められたトリガーがプロドラッグ又はダブルプロドラッグリンカー及び連結基ストラテジーを用いることによってそれぞれの生体活性剤を放出するように様々な開裂性リンカーを介して生体活性剤を連結させることができる。さらに、本発明のランダム共重合体は、適当な標的化剤及びイメージング剤の結合(attachment)によって診断及びイメージングの目的に対して有効である。本発明のランダム共重合体は治療剤及び診断剤の双方を単一の重合体中に含んでいることによって、疾病を治療し並びに検出及び診断をする治療診断剤(theranostic agent)を提供することができる。
ランダム共重合体は、ホスホリルコリンなどの双性イオンを含む単量体、及び同じ又は異なっていることができる1種又は2種以上の生体活性剤、又は該生体活性剤に連結することができる連結基を含む単量体を用い、通常のフリーラジカル重合又は制御/リビングラジカル重合、例えば、原子移動ラジカル重合(ATRP)など、によって製造されることができる。ランダム共重合体の製造に用いられる開始剤は、マルチアーム重合体、例えば、星形(star)など、を製造することができるように複数の開始部位を備えていることができる。開始剤は、生体活性剤、又は連結基、又は生体活性剤に連結することができる柔軟なケミストリーを含んでいることができる。
II.定義
本発明の目的のために、下記の用語を、以下に説明する定義に従って用いる。
「ランダム共重合体」とは、重合体の主鎖を通じてランダムに分布された少なくとも2種の異なる単量体基を有する重合体をいう。ランダム共重合体の単量体は一緒に結合されて重合体を形成する化学的成分である。別個の化学的成分はそれぞれ単量体と呼ばれる。ランダム共重合体は、限定的でなく、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル−ピリジン及びビニル−ピロリドンを含む単量体から製造される。本発明のランダム共重合体にさらなる単量体が有用である。2種の異なる単量体を、例えば、本発明のランダム共重合体において用いる場合、この2種の単量体を「共単量体」と呼ぶが、それはこれらの異なる単量体が共重合されて単一の重合体を形成することを意味する。
「双性イオン成分」とは、陽電荷及び陰電荷の双方を有する化合物をいう。本発明のランダム共重合体に有用な双性イオン成分として第四級窒素及び負に帯電したホスフェート、例えば、ホスホリルコリン:RO−P(=O)(O)−O−CHCH−N(Me)を挙げることができる。他の双性イオン成分が本発明のランダム共重合体に有用であり、そして特許公報第WO1994/016748号及び第WO1994/016749号はその全体が本明細書中に組み込まれる。
「開始剤」とは、本発明の共単量体を用いた重合を開始することができる化合物をいう。重合は、通常のフリーラジカル重合又は制御/リビングラジカル重合、例えば、原子移動ラジカル重合(ATRP)、可逆的付加−開裂−停止(Reversible Addition-Fragmentation-Termination)(RAFT)重合又はニトロキシド媒介重合(NMP)などであることができる。重合は「疑似(pseudo)」制御重合、例えば、縮退的移動(degenerative transfer)などであることができる。開始剤がATRPに適している場合、開始剤は、ホモリシス的に開裂してラジカル重合を開始することができるラジカルである開始剤フラグメントI、及び生長する重合体鎖のラジカルと反応して重合を可逆的に停止するラジカルスカベンジャーI’を形成することができる不安定な結合を含んでいる。ラジカルスカベンジャーI’は一般的にハロゲン原子であるが、有機成分、例えば、ニトリルであることもできる。
「リンカー」とは、2つの基を一緒に連結する(link)化学的成分をいう。リンカーは開裂性又は非開裂性であることができる。開裂性リンカーは、とりわけ、加水分解性リンカー、酵素的開裂性リンカー、pH感受性リンカー、光不安定性(photolabile)リンカー、又はジスルフィドリンカーであることができる。他のリンカーとして、ホモ二官能性リンカー及びヘテロ二官能性リンカーを挙げることができる。「連結基」は生体活性剤への1又は2以上の結合からなる共有結合を形成することができる官能基である。限定的でない例として、表Iに示したものを挙げることができる。
「加水分解性リンカー」とは、生理学的条件下で加水分解を受ける、化学的リンケージ又は結合、例えば、共有結合をいう。結合の加水分解する傾向は、結合が切断される2つの中心原子を連結するリンケージの一般的な型にだけでなく、これらの中心原子に結合された置換基にもよることがある。加水分解を受けやすいリンケージの限定的でない例として、カルボン酸のエステル、リン酸エステル、アセタール、ケタール、アシルオキシアルキルエーテル、イミン、オルトエステル、及び幾つかのアミドリンケージを挙げることができる。
「酵素的開裂性リンカー」とは、1種又は2種以上の酵素による分解を受けやすいリンケージをいう。幾つかの加水分解を受けやすいリンケージは酵素分解性であることもできる。例えば、エステラーゼはカルボン酸のエステル又はリン酸エステルに作用することができ、そしてプロテアーゼはペプチド結合及び幾つかのアミドリンケージに作用することができる。
「pH感受性リンカー」とは、或るpHにおいて安定であってかつ別のpHにおいて分解を受けやすいリンケージをいう。例えば、pH感受性リンカーは中性又は塩基性条件において安定であるが、弱酸性条件では不安定であることができる。
「光不安定性リンカー」とは、光に曝露されると開裂するリンケージ、例えば、共有結合など、をいう。光不安定性リンカーは、入射する光を吸収し、次いで結合の転位を引き起こして該光不安定性リンカーによって連結された2つの基を開裂するために、芳香族部分を含んでいる。
「自己犠牲(self-immolative)又はダブルプロドラッグリンカー」とは、リンカーの主要な機能が選択的なトリガー活性化(例えば、pHの低下又は組織特異的な酵素の存在)後のみに機能性剤を放出することであるリンケージをいい、前記の選択的なトリガー活性化に続く自発的化学分解により機能性剤を放出する。
「機能性剤」は生体活性剤又は診断剤を含むものと定義される。「生体活性剤」は、特異的な生物学的な位置を標的とし及び/又はインビボ又はインビトロで実証されることができる或る局所的又は全身的な生理学的又は薬理学的な効果を与える任意の剤、薬剤、化合物、又はそれらの混合物(標的化剤)を含むものと定義される。限定的でない例として、薬剤、ワクチン、抗体、抗体フラグメント、ビタミン及び補因子、多糖、炭水化物、ステロイド、脂質、脂肪、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、及び核酸(例えば、mRNA、tRNA、snRNA、RNAi、DNA、cDNA、アンチセンス構築物、リボザイム等)を挙げることができる。「診断剤」は組織又は疾病の検出又はイメージングを可能にする任意の剤を含むものと定義される。診断剤の例として、限定的でなく、放射性標識、フルオロフォア及び色素を挙げることができる。
「治療タンパク質」とは、ヒト又は動物の医薬用途に用いることができる薬剤を全体として又は一部として構成するアミノ酸配列を含むペプチド又はタンパク質をいう。限定的でなく、本明細書中に開示したものを含めて多数の治療タンパク質が当業者に知られている。
「PC」とも表示される「ホスホリルコリン」とは、下記式:
[上記式中、*は結合点を示す]で表されるものをいう。ホスホリルコリンは双性イオン基であり、その塩(例えば、内部塩)、及びプロトン化形態及び脱プロトン化形態を含む。
「ホスホリルコリン含有重合体」はホスホリルコリンを含む重合体である。本願でホスホリルコリン含有重合体が特定の使用に対して明記される各場合において、単独のホスホリルコリンもかかる使用に用いることができるということが明確に意図されている。「双性イオン含有重合体」とは、双性イオンを含む重合体をいう。
「ポリ(アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)含有重合体」とは、少なくとも1種のアクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単量体、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(すなわち、2−メタクリロイル−2’−トリメチルアンモニウムエチルホスフェート)など、を含むアクリル酸の重合体をいう。
「接触させる(contacting)」とは、少なくとも2種の別個の種が反応することができるようにそれらを接触させる(bringing into contact)工程をいう。しかしながら、得られる反応生成物は添加された試薬間の反応から直接に又は反応混合物中に生成されることができる1種又は2種以上の添加された試薬からの中間体から製造されることができるということを理解されたい。
「水溶性重合体」とは、水に可溶性である重合体をいう。水溶性重合体の溶液は、ろ過後の同じ溶液によって透過される光の少なくとも約75%、より好ましくは、少なくとも約95%を透過させることができる。重量基準で、水溶性重合体又はそのセグメントは水に(乾燥重合体の重量で)少なくとも約35%、少なくとも約50%、約70%、約85%、約95%又は100%可溶である。
重合体との関連での「分子量」は、数平均分子量、又は重量平均分子量若しくはピーク分子量のいずれかとして表現されることができる。他に断らない限り、本明細書中で分子量という場合はすべてピーク分子量をいう。ゲル透過クロマトグラフィー又は他の液体クロマトグラフィー法を用いて、これらの数平均、重量平均及びピーク分子量の測定を行うことができる。分子量値を測定するための他の方法も用いることができ、例えば、末端基分析を用いて又は束一性(例えば、凝固点降下、沸点上昇、又は浸透圧)を測定して数平均分子量を決定し、又は光散乱法、超遠心分離若しくは粘度測定法を用いて重量平均分子量を決定することができる。本発明の重合体試薬は典型的には多分散性であり(すなわち、重合体の数平均分子量と重量平均分子量とは等しくない)、ゲル透過クロマトグラフィーによって判断される場合、好ましくは、約1.5未満の低い多分散性の値を有する。他の実施形態において、多分散性は、約1.4〜約1.2の範囲であり、より好ましくは約1.15未満、さらにより好ましくは約1.10未満、なおさらにより好ましくは約1.05未満、そして最も好ましくは約1.03未満であることができる。
単数(「a」又は「an」)の実体(entity)とは、本明細書中で用いる場合、1又は2以上のその実体をいい;例えば、化合物(a compound)とは、1種若しくは2種以上の化合物又は少なくとも1種の化合物をいう。このように、単数(「a」又は「an」)、「1又は2以上」、及び「少なくとも1」は、本明細書中では交換可能に用いられることができる。
本明細書中で用いる場合「約」は、異なる測定、試料、及び試料調製の間で取られる測定値において見ることができる変動(variation)を意味する。
「保護された」、「保護された形態」、「保護基(protecting group)」及び「保護基(protective group)」とは、所定の反応条件下で分子中の特定の化学的に反応性の官能基の反応を阻止又は遮断する基(すなわち、保護基)の存在をいう。保護基は、保護される化学的に反応性の基のタイプだけでなく、用いられる反応条件及びもしあれば分子中のさらなる反応性基又は保護基の存在に応じて変化する。当業者であれば、当該技術分野で公知の保護基、例えば、論文Greene et al., “Protective Groups In Organic Synthesis,” 3rdEdition, John Wiley and Sons, Inc., New York, 1999に見出されるものなどを認知しているであろう。
「スペーサー」及び「スペーサー基」は、本明細書中で交換可能に用いられて、相互結合成分、例えば、水溶性重合体の末端及び機能性剤の反応性基及び反応性基など、を連結するのに場合により用いられる原子又は原子の集合をいう。スペーサーは加水分解的に安定であることができ又は加水分解を受けやすい若しくは酵素分解性であるリンケージを含んでいることができる。
「アルキル」とは、表示された炭素原子数を有する、直鎖又は分枝状の飽和脂肪族基をいう。例えば、C−Cアルキル基として、限定的でなく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基等を挙げることができる。他のアルキル基として、限定的でなく、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等を挙げることができる。アルキル基は任意の数、例えば、1〜2個、1〜3個、1〜4個、1〜5個、1〜6個、1〜7個、1〜8個、1〜9個、1〜10個、2〜3個、2〜4個、2〜5個、2〜6個、3〜4個、3〜5個、3〜6個、4〜5個、4〜6個及び5〜6個など、の炭素原子を含んでいることができる。アルキル基は典型的には一価であるが、例えば、アルキル基が2つの部分に一緒に連結する場合などには、二価であることができる。
有機基又は有機化合物それぞれに関して上記及び下記で言及される用語「低級」は、7個を含み7個までの、好ましくは、4個を含み4個までの及び(非分枝状の場合)1個又は2個の炭素原子を有する分枝状又は非分枝状であることができる化合物又は基を定義する。
「アルキレン」とは、上記定義したように、少なくとも2個の他の基に連結するアルキル基、すなわち、二価の炭化水素基をいう。アルキレンに連結される2つの成分はアルキレンの同じ原子又は異なる原子に連結されることができる。例えば、直鎖のアルキレン基は、−(CH[式中のnは1、2、3、4、5又は6である]で表される二価の基であることができる。アルキレン基として、限定的でなく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプレン基、ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、ペンチレン基及びヘキシレン基を挙げることができる。
アルキル基及びヘテロアルキル基(しばしば、アルキレン基、アルケニル基、ヘテロアルキレン基、ヘテロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、及びヘテロシクロアルケニル基と呼ばれる基を含む)に対する置換基は、以下:−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R”、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R”R”’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR’−C(O)NR”R”’、−NR”C(O)R’、−NH−C(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NH−C(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−CN及び−NOから選択される、0から(2m’+1)[式中、m’は前記基の中の炭素原子の総数である]までの範囲の数の様々な基であることができる。R’、R”及びR”’はそれぞれ独立して、水素原子、非置換の(C−C)アルキル基及びヘテロアルキル基、非置換のアリール基、1〜3個のハロゲン原子で置換されたアリール基、非置換のアルキル基、アルコキシ基若しくはチオアルコキシ基、又はアリール−(C−C)アルキル基を指す。R’及びR”が同じ窒素原子に結合している場合、それらはその窒素原子と一緒になって5員環、6員環、又は7員環を形成することができる。例えば、−NR’R”は1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含むことが意図される。置換基の上記の検討から、当業者であれば、用語「アルキル」がハロアルキル基(例えば、−CF及び−CHCF)及びアシル基(例えば、−C(O)CH、−C(O)CF、−C(O)CHOCH等)などの基を含むことが意図されることを理解されよう。好ましくは、置換されたアルキル基及びヘテロアルキル基は置換基1〜4個、より好ましくは置換基1個、2個又は3個を有する。同じく好ましくかつ本発明によって意図されるパーハロアルキル基(例えば、ペンタフルオロエチルなど)は例外である。
アルキル基及びヘテロアルキル基(しばしば、アルキレン基、アルケニル基、ヘテロアルキレン基、ヘテロアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、及びヘテロシクロアルケニル基と呼ばれる基を含む)に対する置換基は、限定的でなく、以下:−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R”、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R”R”’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR’−C(O)NR”R”’、−NR”C(O)R’、−NR−C(NR’R”R”’)=NR””、−NR−C(NR’R”)=NR”’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NRSOR’、−CN及び−NOから選択される、0から(2m’+1)[式中、m’は前記基の中の炭素原子の総数である]までの範囲の数の様々な基1種又は2種以上であることができる。R’、R”、R”’及びR””はそれぞれ独立して好ましくは、水素原子、置換又は非置換のヘテロアルキル基、置換又は非置換のアリール基、例えば、ハロゲン原子1〜3個で置換されたアリール基、置換又は非置換のアルキル基、アルコキシ基若しくはチオアルコキシ基、又はアリールアルキル基を指す。例えば、本発明の化合物が2以上のR基を含んでいる場合に、R’基、R”基、R”’基及びR””基の2以上が存在している場合R基の各々は独立してそれぞれこれらの基であるように選択される。R’及びR”が同じ窒素原子に結合している場合、それらはその窒素原子と一緒になって5員環、6員環、又は7員環を形成することができる。例えば、−NR’R”は、限定的でなく、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含むことが意図される。置換基の上記の検討から、当業者であれば、用語「アルキル」は、水素基以外の基に結合した炭素原子を含む基、例えば、ハロアルキル基(例えば、−CF及び−CHCF)及びアシル基(例えば、−C(O)CH、−C(O)CF、−C(O)CHOCH等)などを含むことが意図されることを理解されよう。
「アルコキシ」とは、酸素原子を有するアルキル基をいい、酸素原子はアルコキシ基を結合点に結合させるか又はアルコキシ基の2つの炭素原子に連結されている。アルコキシ基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソ−プロポキシ基、ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソ−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基等を挙げることができる。アルコキシ基は、中で記載された(described within)様々な置換基によってさらに置換されていることができる。例えば、アルコキシ基はハロゲン原子で置換されて「ハロ−アルコキシ」基を形成することができる。
「カルボキシアルキル」はカルボキシ基で置換された(本明細書中で定義された)アルキル基を意味する。用語「カルボキシシクロアルキル」はカルボキシ基で置換された(本明細書中で定義された)シクロアルキル基を意味する。用語アルコキシアルキルはアルコキシ基で置換された(本明細書中で定義された)アルキル基を意味する。本明細書中で用いられる用語「カルボキシ」とはカルボン酸及びそのエステルをいう。
「ハロアルキル」とは、水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置換された上記に定義されたアルキル基をいう。ハロゲン(ハロ)は、好ましくは、クロロ又はフルオロを表すが、ブロモ又はヨードであることもできる。例えば、ハロアルキルとして、トリフルオロメチル、フルオロメチル、1,2,3,4,5−ペンタフルオロ−フェニル等を挙げることができる。用語「パーフルオロ」は利用することのできるすべての水素原子がフッ素原子で置換されている化合物又は基を定義する。例えば、パーフルオロフェニルとは1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニルをいい、パーフルオロメチルとは1,1,1−トリフルオロメチルをいい、そしてパーフルオロメトキシとは1,1,1−トリフルオロメトキシをいう。
「フルオロ置換されたアルキル」とは、1つの、幾つかの、又はすべての水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基をいう。
本発明との関連での「サイトカイン」は、免疫反応及び炎症反応において細胞−細胞伝達に関与することができる一群のタンパク質シグナル伝達分子の構成員である。サイトカインは一般に質量約8〜35kDaを有する小さい水溶性糖タンパク質である。
「シクロアルキル」とは、約3〜12個、3〜10個、又は3〜7個の環内炭素原子を含む環式炭化水素基をいう。シクロアルキル基は、縮合環、架橋環及びスピロ環構造を含む。
「環内」とは、環式環構造の一部を構成する原子又は原子の群をいう。
「環外」とは、結合しているが環式環構造を定義しない原子又は原子の群をいう。
「シクロアルキルエーテル」とは、3個又は4個の環内炭素原子及び1個の環内酸素原子又は硫黄原子を有する4員又は5員の環式アルキル基(例えば、オキセタン、チエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン);又は1個又は2個の環内酸素原子又は硫黄原子を有する6員〜7員の環式アルキル基(例えば、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロチオピラン、1,3−ジチアン、1,4−ジチアン、1,4−オキサチアン)をいう。
「アルケニル」とは、少なくとも1個の二重結合を有する、炭素原子2〜6個の直鎖又は分枝状の炭化水素をいう。アルケニル基の例として、限定的でなく、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、イソブテニル基、ブタジエニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、イソペンテニル基、1,3−ペンタジエニル基、1,4−ペンタジエニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、1,3−ヘキサジエニル基、1,4−ヘキサジエニル基、1,5−ヘキサジエニル基、2,4−ヘキサジエニル基、又は1,3,5−ヘキサトリエニル基を挙げることができる。アルケニル基は、炭素原子2〜3個、2〜4個、2〜5個、3〜4個、3〜5個、3〜6個、4〜5個、4〜6個及び5〜6個を有していることもできる。アルケニル基は典型的には一価であるが、アルケニル基が2つの成分に一緒に連結する場合などには、二価であることができる。
「アルケニレン」とは、少なくとも2個の他の基に連結する、上記定義されたアルケニル基、すなわち、二価の炭化水素基をいう。アルケニレン基に連結される2つの成分はアルケニレン基の同じ原子又は異なる原子に連結されることができる。アルケニレン基として、限定的でなく、エテニレン基、プロペニレン基、イソプロペニレン基、ブテニレン基、イソブテニレン基、sec−ブテニレン基、ペンテニレン基及びヘキセニレン基を挙げることができる。
「アルキニル」とは、少なくとも1個の三重結合を有する、炭素原子2〜6個の直鎖又は分枝状の炭化水素をいう。アルキニル基の例として、限定的でなく、アセチレニル基、プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、イソブチニル基、sec−ブチニル基、ブタジイニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、イソペンチニル基、1,3−ペンタジイニル基、1,4−ペンタジイニル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、1,3−ヘキサジイニル基、1,4−ヘキサジイニル基、1,5−ヘキサジイニル基、2,4−ヘキサジイニル基、又は1,3,5−ヘキサトリイニル基を挙げることができる。アルキニル基は、炭素原子2〜3個、2〜4個、2〜5個、3〜4個、3〜5個、3〜6個、4〜5個、4〜6個及び5〜6個を有していることもできる。アルキニル基は典型的には一価であるが、アルキニル基が2つの成分に一緒に連結する場合などには、二価であることができる。
「アルキニレン」とは、少なくとも2つの他の基に連結する、上記定義されたアルキニル基、すなわち、二価の炭化水素基をいう。アルキニレン基に連結される2つの成分はアルキニレン基の同じ原子又は異なる原子に連結されることができる。アルキニレン基の例として、限定的でなく、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基、sec−ブチニレン基、ペンチニレン基及びヘキシニレン基を挙げることができる。
「シクロアルキル」とは、環原子3〜12個、又は表示された原子の数を含む、飽和の又は部分的に不飽和の、単環式、縮合二環式又は架橋多環式環アセンブリをいう。単環式環の例として、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロオクチル基を挙げることができる。二環式環及び多環式環として、例えば、ノルボルナン、デカヒドロナフタレン及びアダマンタンを挙げることができる。例えば、C3−8シクロアルキル基として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、及びノルボルナンを挙げることができる。
「シクロアルキレン」とは、少なくとも2つの他の基に連結する、上記定義されたシクロアルキル基、すなわち、二価の炭化水素基をいう。シクロアルキレン基に連結される2つの成分はシクロアルキレン基の同じ原子又は異なる原子に連結されることができる。シクロアルキレン基として、限定的でなく、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基、及びシクロオクチレン基を挙げることができる。
「ヘテロシクロアルキル」とは、環構成員3〜環構成員約20及びヘテロ原子、例えば、N原子、O原子及びS原子など、1〜約5個を有する環系をいう。さらなるヘテロ原子も有用であることができ、それらの例として、限定的でなく、B原子、Al原子、Si原子及びP原子を挙げることができる。ヘテロ原子は酸化されていてもよく、例えば、限定的でなく、−S(O)−及び−S(O)−であってもよい。例えば、複素環(heterocycle)として、限定的でなく、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフェニル基、モルホリノ基、ピロリジニル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、インドリニル基、キヌクリジニル基及び1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5]デス(dec)−8−イル基を挙げることができる。
「ヘテロシクロアルキレン」とは、少なくとも2つの他の基に連結する、上記定義されたヘテロシクロアルキル基をいう。ヘテロシクロアルキレン基に連結される2つの成分は、ヘテロシクロアルキレン基の同じ原子又は異なる原子に連結されることができる。
「アリール」とは、環炭素原子6〜16個を含む単環式又は縮合二環式、三環式若しくはそれより多い環式の芳香族環アセンブリをいう。例えば、アリール基はフェニル基、ベンジル基又はナフチル基であることができ、好ましくは、フェニル基であることができる。「アリーレン」は、アリール基から誘導された二価基を意味する。アリール基は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アミノ−アルキル基、トリフルオロメチル基、アルキレンジオキシ基及びオキシ−C−C−アルキレン基;例えば、前記定義されたように、場合によりさらに置換されていることがあるそれらすべて;又は1−若しくは2−ナフチル基;又は1−若しくは2−フェナントレニル基から選択される1個、2個又は3個の基によってモノ−、ジ−又はトリ−置換されていることができる。アルキレンジオキシ基は、フェニル基の2つの隣接する炭素原子に結合した二価の置換基、例えば、メチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基である。オキシ−C−C−アルキレン基も、フェニル基の2つの隣接する炭素原子に結合した二価の置換基であり、例えば、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基である。オキシ−C−C−アルキレン−フェニル基の例は、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルである。
好ましいアリール基は、ナフチル基、フェニル基、又はアルコキシ基、フェニル基、ハロゲン原子、アルキル基若しくはトリフルオロメチル基によってモノ置換又はジ置換されたフェニル基であり、とりわけ、フェニル基又はアルコキシ基、ハロゲン原子若しくはトリフルオロメチル基によってモノ置換又はジ置換されたフェニル基であり、そしてとりわけ、フェニル基である。
Rとしての置換されたフェニル基の例は、例えば、4−クロロフェン−1−イル、3,4−ジクロロフェン−1−イル、4−メトキシフェン−1−イル、4−メチルフェン−1−イル、4−アミノメチルフェン−1−イル、4−メトキシエチルアミノメチルフェン−1−イル、4−ヒドロキシエチルアミノメチルフェン−1−イル、4−ヒドロキシエチル−(メチル)−アミノメチルフェン−1−イル、3−アミノメチルフェン−1−イル、4−N−アセチルアミノメチルフェン−1−イル、4−アミノフェン−1−イル、3−アミノフェン−1−イル、2−アミノフェン−1−イル、4−フェニル−フェン−1−イル、4−(イミダゾール−1−イル)フェン−イル、4−(イミダゾール−1−イルメチル)−フェン−1−イル、4−(モルホリン−1−イル)−フェン−1−イル、4−(モルホリン−1−イルメチル)−フェン−1−イル、4−(2−メトキシエチルアミノメチル)−フェン−1−イル及び4−(ピロリジン−1−イルメチル)−フェン−1−イル、4−(チオフェニル)−フェン−1−イル、4−(3−チオフェニル)−フェン−1−イル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェン−1−イル、及び4−(ピペリジニル)−フェニル及び4−(ピリジニル)フェニルであり、複素環式環は場合により置換されている。
「アリーレン」とは、少なくとも2つの他の基に連結する、上記定義されたアリール基をいう。アリーレン基に連結される2つの成分はアリーレン基の異なる原子に連結される。アリーレン基として、限定的でなく、フェニレン基を挙げることができる。
「アリーレン−オキシ」とは、アリーレン基に連結される成分の1つが酸素原子を介して連結される、上記定義されたアリーレン基をいう。アリーレン−オキシ基として、限定的でなく、フェニレン−オキシ基を挙げることができる。
同様に、アリール基及びヘテロアリール基に対する置換基は様々であり、以下:−ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R”、−SR’、−R’、−CN、−NO、−COR’、−CONR’R”、−C(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR”C(O)R’、、−NR’−C(O)NR”R”’、−NH−C(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NH−C(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−N、−CH(Ph)、パーフルオロ(C−C)アルコキシ、及びパーフルオロ(C−C)アルキルから、0からその芳香族環系において空位の原子価の総数までの範囲の数で選択され;そして前記式中のR’、R”及びR”’は独立して、水素原子、(C−C)アルキル基及びヘテロアルキル基、非置換アリール基及びヘテロアリール基、(非置換アリール)−(C−C)アルキル基、及び(非置換アリール)オキシ−(C−C)アルキル基から選択される。
アリール又はヘテロアリール環の隣接した原子上の2つの置換基は、場合により、式−T−C(O)−(CHq−U−[式中、T及びUは、独立して、−NH−、−O−、−CH−又は単結合であり、及びqは0〜2の整数である]で表される置換基によって置換されていることができる。代わりに、アリール又はヘテロアリール環の隣接した原子上の2つの置換基は、場合により、式−A−(CH−B−[式中、A及びBは、独立して、−CH−、−O−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR’−、又は単結合であり、そしてrは1〜3の整数である]で表される置換基によって置換されていることができる。そのように形成された新たな環の単結合の一つは、場合により、二重結合で置換されていることができる。代わりに、アリール又はヘテロアリール環の隣接した原子上の2つの置換基は、場合により、式−(CH−X−(CH−[式中、s及びtは、独立して、0〜3の整数であり、そしてXは−O−、−NR’−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR’−である]で表される置換基で置換されていることができる。−NR’−及び−S(O)NR’−中の置換基R’は、水素原子又は非置換の(C−C)アルキル基から選択される。
「ヘテロアリール」とは、環原子5〜16個を含む単環式又は縮合二環式又は三環式の芳香族環をいい、ここで前記環原子1〜4個はヘテロ原子でありそれぞれN原子、O原子又はS原子である。例えば、ヘテロアリール基として、ピリジル基、インドリル基、インダゾリル基、キノキサリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、フラニル基、ピロリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チエニル基、又は、例えば、アルキル基、ニトロ基若しくはハロゲン原子によって置換された、とりわけ、モノ置換若しくはジ置換された、任意の他の基を挙げることができる。ピリジル基は、2−、3−又は4−ピリジル基、有利には、2−又は3−ピリジル基を表す。チエニル基は、2−又は3−チエニル基を表す。キノリニル基は、好ましくは、2−、3−又は4−キノリニル基を表す。イソキノリニル基は、好ましくは、1−、3−又は4−イソキノリニル基を表す。ベンゾピラニル基、ベンゾチオピラニル基は、好ましくは、それぞれ3−ベンゾピラニル基又は3−ベンゾチオピラニル基を表す。チアゾリル基は、好ましくは、2−又は4−チアゾリル基を表し、最も好ましくは、4−チアゾリル基を表す。トリアゾリル基は、好ましくは、1−、2−又は5−(1,2,4−トリアゾリル)基である。テトラゾリル基は、好ましくは、5−テトラゾリル基である。
好ましくは、ヘテロアリール基は、ピリジル基、インドリル基、キノリニル基、ピロリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、テトラゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チエニル基、フラニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾフラニル基、イソキノリニル基、ベンゾチエニル基、オキサゾリル基、インダゾリル基、又は置換された、とりわけ、モノ置換又はジ置換された、任意の基である。
用語「ヘテロアルキル」とは、本明細書中で用いる場合、ヘテロ原子、例えば、N原子、O原子及びS原子など、1〜3個を有するアルキル基をいう。さらなるヘテロ原子も有用であることがあり、その例として、限定的でなく、B原子、Al原子、Si原子及びP原子を挙げることができる。ヘテロ原子は、例えば、限定的でなく、−S(O)−及び−S(O)−に酸化されていることもできる。例えば、ヘテロアルキルはエーテル、チオエーテル、アルキル−アミン及びアルキル−チオールを含んでいることができる。
用語「ヘテロアルキレン」とは、本明細書中で用いる場合、少なくとも2つの他の基に連結する、上記定義されたヘテロアルキル基をいう。ヘテロアルキレン基に連結される2つの部分は、ヘテロアルキレン基の同じ原子又は異なる原子に連結されることができる。
「求電子試薬」とは、求電子中心、すなわち、求核試薬と反応することができる電子を求める中心を有する、イオン又はイオン性(ionic)であることができる原子若しくは原子の集合をいう。求電子試薬(electrophile又はelectrophilic reagent)は、その反応相手から双方の結合電子を受け取ることによって、その反応相手(求核試薬)への結合を形成する試薬である。
「求核試薬」とは、求核中心、すなわち、求電子中心を求める又は求電子試薬と反応することができる中心、を有する、イオン又はイオン性であることができる原子若しくは原子の集合をいう。求核試薬(nucleophile又はnucleophilic reagent)は、双方の結合電子を供与することによってその反応相手(求電子試薬)への結合を形成する試薬である。「求核基」とは、求核試薬が反応性基と反応した後の求核試薬をいう。限定的でない例として、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基等を挙げることができる。
「マレイミド」とは、下記構造:
を有するピロール−2,5−ジオン−1−イル基をいい、スルフヒドリル(例えば、チオアルキル)との反応後に下記構造
[上記式中、「・」はマレイミド基の結合点を表し、そして
はもとのスルフヒドリルが保有している基の残部へのチオールの硫黄原子の結合点を表す]を有する−S−マレイミド基を形成する。
本発明の開示の目的に対して、タンパク質及びポリペプチド中に見出される「天然に存在するアミノ酸」は、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−グルタミン、L−グルタミン酸、L−グリシン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リシン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、及び又はL−バリンである。タンパク質中に見出される「非天然に存在するアミノ酸」は天然に存在するアミノ酸として列挙されたアミノ酸以外の任意のアミノ酸である。非天然に存在するアミノ酸として、限定的でなく、天然に存在するアミノ酸のD異性体、及び天然に存在するアミノ酸のD及びL異性体の混合物を挙げることができる。4−ヒドロキシプロリン、デスモシン、イソデスモシン、5−ヒドロキシリシン、エプシロン−N−メチルリシン、3−メチルヒスチジンなどの他のアミノ酸は、天然に存在するタンパク質中に見出されるものであるが、それらは一般的にmRNAのリボソーム翻訳以外の手段によって導入されるので、本発明の開示の目的に対してタンパク質中に見出される非天然に存在するアミノ酸であるとみなされる。
重合体の幾何学的形状(geometry)、アーキテクチャー又は全体構造に関して「直鎖」とは、単一の単量体誘導主鎖を有する重合体をいう。
重合体の幾何学的形状、アーキテクチャー又は全体構造に関して「分枝状」とは、単一の基、例えば、原子移動ラジカル重合反応に用いられる開始剤から誘導されることができるL基など、から伸長する2又は3以上の重合体「アーム」を有する重合体をいう。分枝状重合体は2の重合体アーム、3の重合体アーム、4の重合体アーム、5の重合体アーム、6の重合体アーム、7の重合体アーム、8の重合体アーム又はそれより多くの重合体アームを有していることができる。本発明の開示の目的に対して、単一の直鎖基から伸長する3又は4以上の重合体アームを有する化合物を、「櫛形(comb)」構造又は「櫛形」アーキテクチャーを有すると表示する。分枝は、より広いデンドリマー様アーキテクチャーを形成する「統計的」構造によって達成されることもできる。
「薬剤学的に許容することのできる」組成物又は「医薬組成物」とは、本発明の化合物及び薬剤学的に許容することのできる賦形剤又は薬剤学的に許容することのできる複数の賦形剤を含む組成物をいう。
「薬剤学的に許容することのできる」賦形剤及び「薬剤学的に許容することのできる担体」とは、本発明の組成物中に含まれていることができかつ患者の何らの有意な不都合の毒物学的作用も引き起こさない賦形剤をいう。薬剤学的に許容することのできる賦形剤の限定的でない例として、水、NaCl、標準生理食塩水、乳酸加リンゲル液、標準ショ糖、標準グルコース等を挙げることができる。
「患者」又は「治療が必要な(in need thereof)対象」とは、本明細書において提供される医薬組成物の投与によって予防又は治療されることができる症状を患っているか又はその傾向にある生物をいう。限定的でない例として、ヒト、他の哺乳動物及び他の非哺乳動物を挙げることができる。
「治療有効量」とは、同定された疾病又は症状を治療し、改善し、又は予防するのに有効な、又は検出することができる治療効果又は抑制効果を示すのに有効なコンジュゲートされた機能性剤又は医薬組成物の量をいう。効果は当業者に公知である任意のアッセイ法によって検出されることができる。
物質の「生物学的半減期」は、生体にその物質が導入された後、生体から当該物質の半分が除去されるのに必要な時間を特定する薬物動態的パラメータである。
III.双性イオン含有ランダム共重合体
本発明は、双性イオン基、例えば、ホスホリルコリンなど、及び少なくとも1の機能性剤を有するランダム共重合体を提供する。幾つかの実施形態において、本発明のランダム共重合体は、ホスホリルコリンを有する第一の単量体、機能性剤又は連結基を有する少なくとも1の第二の単量体、及び機能性剤又は連結基を有する開始剤成分を有しており、ここで前記機能性剤は第二の単量体に又はリンカーを介して開始剤成分に連結されていることができる。
他の実施形態において、本発明のランダム共重合体は下記式(I):
を有する。上記式(I)において、単量体ユニットM及びMは制御されたフリーラジカル法、例えば、原子移動ラジカル重合(ATRP)など、による重合に適した任意の単量体である。各単量体M及びMは、それぞれ、ラジカルx及びyによって定義された、ランダム共重合体中の共単量体の任意の適当な数を有していることができる。単量体Mは、(ラジカルnによって定義された)アルキレン鎖を介して、双性イオン基ZW、例えば、ホスホリルコリンなど、に連結されている。ランダム共重合体は単一の共単量体M(ラジカルzは1である)を含んでいることができるか、又は種々の共単量体Mが同一であるか又は異なっている幾つかの共単量体M(zは1より大きい)を含んでいることができる。共単量体Mは、不活性であることができるがランダム共重合体の特性を改変するR基(例えば、アルキル基、アリール基等)にそれぞれ連結されているか、又はR基は、例えば、R基が機能性剤A、連結基LG又は開始剤Iを含む場合など、官能性(functional)であることができる。R基がこれらの官能基の1つを含む場合、当該官能基は場合によりリンカーLを介して共単量体Mに連結されていることができる。R基は様々な官能基及び不活性基を含んでランダム共重合体の特性及び官能性(functionality)を調整する(tune)ことができる。例えば、幾つかの異なる標的化剤が、機能性剤Aとして幾つかの種々の薬剤又は治療タンパク質と共に含まれていることができる。単量体M及びMは、開始剤フラグメントIとラジカルスカベンジャーI’とに開裂されることができる開始剤I−I’によって重合されることができる。開始剤フラグメントIは、重合を開始する任意の基であることができる。ラジカルスカベンジャーI’は、生長する重合体鎖を可逆的に停止する任意の基であることができる。ラジカルスカベンジャーI’は、重合後に重合体の末端が官能化される(functionalized)ことを可能にする、ハロゲン、例えば、臭素であることができる。さらに、開始剤Iは、様々な官能基を含んでいることができるR基で官能化されて(しかし、そうされている必要はない)ランダム共重合体の官能性を調整することができる。例えば、R基は、場合によりそれぞれがリンカーLを介して開始剤フラグメントIに連結されていることがある、機能性剤A又は連結基LGを含んでいることができる。さらに、開始剤フラグメントIは、生成重合体がいくつかの重合体アームを有している(ラジカルsは1より大きい)ように複数の開始部位(initiating sites)を有していることができる。
幾つかの実施形態において、式(I)の単量体M及びMはそれぞれ独立して、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル−ピリジン又はビニル−ピロリドンであることができる。さらに、式(I)のRは独立して、H原子、L−A基、連結基LG基又はL−LG基であることができ、そして式(I)のRは独立して、H原子、C1−20アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ヘテロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、A基、L−A基、LG基、L−LG基、I基及びL−I基である。式(I)のZW基は双性イオン成分である。式(I)のI基及びI’ 基はそれぞれ独立して、I−I’の組み合わせが式(I)のランダム共重合体の重合の開始剤Iであるように、開始剤フラグメントであることができる。代わりに、I’はH原子又はC1−6アルキル基であることができる。I基は開始剤である。さらに、L基及びL基はそれぞれリンカーでり、A基及びA基はそれぞれ機能性剤であり、そしてLG基及びLG基はそれぞれ連結基である。上記式(I)において、下付き文字x及びyはそれぞれ独立して1〜1000の整数であり、下付き文字zは1〜10の整数であり、下付き文字sは1〜100の整数であり、そして下付き文字nは1〜20の整数であり、ここでRがL−A基であるか又はRの1つがL−A基である。
本発明のランダム共重合体は、単量体M及びMのそれぞれについて任意の適当な数の反復単位を有していることができる。各共単量体の反復単位の典型的範囲として、限定的でなく、約1〜約10,000、約10〜約5,000、約10〜約2,000、約10〜約1,500、約10〜約1,000、約100〜約1,000、約100〜約900、約100〜約800、約100〜約700、約100〜約600、及び約100〜約500を挙げることができる。複数の単量体Mが存在する場合には、各単量体Mは異なる数の反復単位を有していることができる。
本発明のランダム共重合体は、任意の適当な分子量を有していることができる。本発明のランダム共重合体の典型的な分子量は、約1,000〜約1,500,000ダルトン(Da)であることができる。幾つかの実施形態において、本発明のランダム共重合体は、分子量約5,000ダルトン、約10,000ダルトン、約25,000ダルトン、約50,000ダルトン、約75,000ダルトン、約100,000ダルトン、約150,000ダルトン、約200,000ダルトン、約250,000ダルトン、約300,000ダルトン、約350,000ダルトン、約400,000ダルトン、約450,000ダルトン、約500,000ダルトン、約550,000ダルトン、約600,000ダルトン、約650,000ダルトン、約700,000ダルトン、約750,000ダルトン、約800,000ダルトン、約850,000ダルトン、約900,000ダルトン、約950,000ダルトン、約1,000,000ダルトン、及び約1,250,000ダルトンを有していることができる。
本発明のランダム共重合体は任意の適当な数の共単量体Mを有していることもできる。例えば、共単量体の数である下付き文字zは、1〜10、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であることができる。共単量体の数である下付き文字zは、1〜5、1〜4、1〜3、又は1〜2であることもできる。幾つかの実施形態において、本発明のランダム共重合体は、下記式(II):
で表されるように、下付き文字zが1である場合に2つの異なる単量体を有していることができる。他の実施形態において、ランダム共重合体は、例えば、下記式(III):
で表されるように、下付き文字zが2である場合に3つの異なる単量体を有していることができる。さらなる共単量体M、例えば、M2c、M2d、M2e、M2f、M2g、M2h等が本発明のランダム共重合体中に存在していることができ、ここで各共単量体は同じ又は異なるy値で存在し、そして各共単量体は対応する結合されたR基である、R2c基、R2d基、R2e基、R2f基、R2g基、R2h基等をそれぞれ有している。各M基、例えば、M2a基、M2b基、M2c基等は、M基について上記定義された通りであることができる。各R基、例えば、R2a基、R2b基、R2c基等は、R基について上記定義された通りであることができる。同様に、各yグループ、例えば、y1a、y1b、y1c等はyについて上記定義された通りであることができる。
幾つかの実施形態において、ランダム共重合体は、式中のR2a基及びR2b基がそれぞれ独立して、H原子、C1−20アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ヘテロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、A基、L−A基、LG基、又はL−LG基であり;M2a基及びM2b基がそれぞれ独立してアクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル−ピリジン又はビニル−ピロリドンであり;そして下付き文字y1a及びy1bがそれぞれ独立して1〜1000の整数である、式(III)で表されるランダム共重合体であることができる。
本発明のランダム共重合体の種々の単量体は任意の適当な比で存在していることもできる。例えば、単量体Mは、集合的に又は個別に、単量体Mに対して、100:1、50:1、40:1、30:1、20:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:20、1:30、1:40、1:50及び1:100の比で存在していることができる。さらに、各単量体Mは、単量体M又は任意の他の単量体Mに対して任意の適当な比、例えば、100:1、50:1、40:1、30:1、20:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:20、1:30、1:40、1:50及び1:100で存在していることができる。
本発明のランダム共重合体は任意の適当なアーキテクチャーを有していることができる。例えば、ランダム共重合体は直鎖又は分枝状であることができる。ランダム共重合体が分枝状である場合、該ランダム共重合体は、式(I)の下付き文字によって定義されたように、任意の適当な数の共重合体アーム、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90及び100までのアームを有していることができる。幾つかの実施形態において、下付き文字sは、1〜20、1〜15、1〜10、1〜9、1〜8、1〜7、1〜6、1〜5、1〜4、1〜3又は1〜2であることができる。本発明のランダム共重合体は任意の適当なアーキテクチャーを選択することができる。例えば、ランダム共重合体は直鎖、分枝状、星形、デンドリマー、デンドリグラフト(dendrigraft)、櫛形等であることができる。
ランダム共重合体の機能性剤は、共単量体Mの1つに、又は開始剤フラグメントIに、又はその双方に連結されていることができる。複数の機能性剤が存在する場合、機能性剤は単量体M及び開始剤フラグメントIの双方に連結されていることができる。幾つかの実施形態において、ランダム共重合体は下記式(IIa):
を有する。式(IIa)において、機能性剤Aは薬剤又は治療タンパク質であることができそして機能性剤Aは標的化剤であることができる。代わりに、機能性剤Aは標的化剤であることができそして機能性剤Aは薬剤又は治療タンパク質であることができる。さらに、機能性剤A及びAは双方とも治療剤であることができる。機能性剤は、同じ分子経路中の別個の標的を阻害(又は活性化)し、主経路(primary pathway)及び代償経路(compensatory pathway)双方の阻害(又は活性化)を与え、又は異なる結合部位において同じ標的を阻害(又は活性化)して耐性を低減させ又は低用量の使用を可能にして毒性を最小化するように選択されることができる。さらに、リンカーL及びLは同じであるか又は異なっていることができる。例えば、リンカーLは、薬剤又は治療タンパク質に結合された場合などには、開裂性リンカーであって当該薬剤又は治療タンパク質の放出を促進することができ、一方、リンカーLは、標的化剤に結合された場合などには、非開裂性リンカーであることができる。さらに、リンカーLは非開裂性リンカーであることができ、一方、リンカーLは開裂性リンカーであることができる。代わりに、リンカーL及びLは双方とも開裂性リンカー又は非開裂性リンカーであることができる。さらに、標的化剤に結合されたリンカーは開裂性リンカーであることもできる。代わりに、L及びLの一方又は双方が自己犠牲又はダブルプロドラッグリンカーであることができる。
複数の共単量体Mが存在している場合、各共単量体Mは結合された異なる機能性剤を有していることができる。例えば、ランダム共重合体は下記式(IIIa):
を有していることができる。
複数の共単量体Mが存在している場合、各共単量体Mは結合された異なる機能性剤を有していることができる。例えば、ランダム共重合体は下記式(IIIa):
を有していることができる。式(IIIa)において、M2a基及びM2b基はM基について上記定義された通りであることができ;A2a基及びA2b基はA基について上記定義された通りであることができ;L2a基及びL2b基はL基について上記定義された通りであることができ;そしてy1a及びy1bはyについて上記定義された通りであることができる。幾つかの実施形態において、L2a基及びL2b基はそれぞれリンカーであり;そしてA2a基及びA2b基はそれぞれ機能性剤である。
式(IIIa)において機能性剤A2a及びA2bは同じであるか又は異なっていることができる。機能性剤A2aは薬剤又は治療タンパク質であることができそして機能性剤A2bは標的化剤であることができる。代わりに、機能性剤A2a及びA2bは双方とも標的化剤であることができ、そして機能性剤Aは薬剤又は治療剤であることができる。機能性剤A2a及びA2bは双方とも薬剤又は治療剤であることもでき、一方、機能性剤Aは標的化剤である。機能性剤A2a及びA2bが双方とも薬剤又は治療剤である場合に、機能性剤A2a及びA2bはそれぞれ異なる薬剤又は治療剤であることができる。さらに、機能性剤A2a及びA2bの一方が薬剤又は治療剤であることができそして他方が標的化剤であることができ、ここで機能性剤Aは任意の機能性剤であることができる。
式(IIa)について上記したように、式(IIIa)のリンカーL、L2a及びL2bは同じであるか又は異なっていることができる。例えば、リンカーLは、薬剤又は治療剤に結合されて当該薬剤又は治療剤の放出を促進する場合に開裂性リンカーであることができ、一方、リンカーL2a及びL2bは標的化剤に結合された場合に非開裂性リンカーであることができる。代わりに、リンカーLは非開裂性であることもできそしてリンカーL2a及びL2bは開裂性リンカーであることもできる。さらに、リンカーL2a及びL2bは同じであるか又は、一方が開裂性リンカーであり及び他方が非開裂性リンカーである場合などに、異なっていることができる。リンカーL2a及びL2bは、それぞれが薬剤に結合される場合などに、それぞれ異なった開裂性リンカーであって種々の薬剤に対してそれぞれ異なった放出速度を与えることができる。
幾つかの実施形態において、例えば、下記式(IIIb):
におけるように、開始剤フラグメントIに連結される機能性剤が存在しない。式(IIIb)において、M2a基及びM2b基はM基について上記定義された通りであることができ;A2a基及びA2b基はA基について上記定義された通りであることができ;L2a基及びL2b基はL基について上記定義された通りであることができ;そしてy1a及びy1bはyについて上記定義された通りであることができる。幾つかの実施形態において、L2a基及びL2b基はそれぞれリンカーであり;そしてA2a基及びA2b基はそれぞれ機能性剤である。
式(IIIb)において、機能性剤A2a及びA2bは上記定義されたように同じであるか又は異なっていることができ、そしてリンカーL2a及びL2bは同じであるか又は異なっていることができる。他の実施形態において、共単量体Mの1つは、例えば、下記式(IIIc):
におけるように、機能性剤又は連結基を有していないことができる。式(IIIc)において、M2a基及びM2b基はM基について上記定義された通りであることができ;A2a基はA基について上記定義された通りであることができ;L2a基はL基について上記定義された通りであることができる。同様に、y1a及びy1bはyについて上記定義された通りであることができる。
さらなる共単量体Mが本発明のランダム共重合体中に存在する場合、対応するリンカーLは、上記定義されたリンカーL、L2a及びL2bと同じであるか又は異なっていることができる。さらに、対応する機能性剤Aは、上記定義された機能性剤A、A2a及びA2bと同じであるか又は異なっていることができる。
幾つかの実施形態において、ランダム共重合体は、下記構造:
に示されたように、開始剤フラグメントI及び共単量体Mのいずれか一方又は双方に連結された連結基LGを有している。連結基LGは、重合後の機能性剤及び開始剤基の共有化学結合又は「クリッキング」オン(“clicking” on)を促進する。
複数の共単量体Mが存在する場合、例えば、下記式:
[上記式中、M2a基及びM2b基はM基について上記定義された通りであることができ;LG2a基はLG基について上記定義された通りであることができ;L2b基はL基について上記定義された通りであることができ;A2b基はA基について上記定義された通りであることができ;そしてy1a及びy1bはyについて上記定義された通りであることができる]に示されたように、共単量体は機能性剤又は連結基のいずれかに連結されていることができる。さらに、開始剤フラグメントI上に連結基が存在していることができ、一方、機能性剤Aは共単量体Mに連結されている。代わりに、連結基LGが開始剤フラグメントIに連結されている場合、第二の連結基LGは共単量体Mの1つに連結されていることができる:
さらに、機能性剤Aは開始剤フラグメントIに連結されていることができ、一方、連結基LGは共単量体Mに連結されており、ここで連結基は同じであるか又は異なっていることができる:
[上記式中、M2a基及びM2b基はM基について上記定義された通りであることができ;L2a基及びL2b基はL基について上記定義された通りであることができ;LG2a基及びLG2b基はLG基について上記定義された通りであることができ;そしてy1a及びy1bはyについて上記定義された通りであることができる]。
幾つかの実施形態において、複数の共単量体Mが存在する場合、共単量体Mの1つは連結基LG、機能性剤A又は開始剤I以外の基に連結されていることができる。他の実施形態において、少なくとも1つのR基は、H原子、C1−20アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ヘテロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基である。例えば、かかる構造は、下記式:
[上記式中、R2a基は、H原子、C1−20アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ヘテロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基である]を含む。他の実施形態において、R2a基は、1又は2以上の陽電荷又は陰電荷を有する種、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、ヒスチジン、アルギニン、コリン又はヒアルロン酸など、であることができる。他の基M2a、M2b、y1a、y1b、R2a及びLG2bは上記定義された通りであることができる。
一部の共単量体MのRが開始剤Iである場合、より複雑なアーキテクチャーのランダム共重合体を製造することができる。例えば、櫛形重合体、高分枝状(hyperbranched)重合体、デンドリマー、及びデンドリグラフトを製造することができる。開始剤Iが共単量体M上に存在している場合、開始剤Iを用いた重合が、開始剤I−I’を用いた重合の後に一般に生じる。幾つかの実施形態において、I−I’及びIを介した重合は同時であることができる。さらに、開始剤Iは、開裂性又は非開裂性リンカーLを介して共単量体Mに連結されていることができる。
幾つかの実施形態において、本発明のランダム共重合体は1又は2以上のさらなる単量体を用いた引き続きの重合を介して改変されることができる。例えば、上記式(III)において、第一の重合により単量体M及びM2aを共重合させることができ、そして第二の重合により単量体M2bを重合させることができる。第一のブロックがMとM2aとのランダム共重合体でありかつ第二のブロックがM2bのホモ重合体である、2つのブロックを有するブロック共重合体を形成することができるであろう。代わりに、単量体MとM2aとの重合後に、単量体M2bを単量体M2cと共重合させ、このようにして第一のブロックがMとM2aとのランダム共重合体でありかつ第二のブロックがM2bとM2cとのランダム共重合体であるブロック共重合体を形成することができる。第一の重合において単量体M、M2a及びM2bを共重合させ、次いで第二の共重合において単量体M2c、M2d及びその他を共重合させることによってさらなる重合体構造を製造することができる。さらに追加の単量体を用いた第三の重合によって、さらなるブロックを製造することができる。かかる重合体は種々の特性、薬剤及び機能性剤を有していることができる共重合体のブロックを与える。
他の実施形態において、ランダム共重合体は下記式:
[上記式中、L−CTPは下記式:
を有する]を有する。
一部の他の実施形態において、ランダム共重合体は下記式:
[上記式中、PCはホスホリルコリンであり;HEMAはヒドロキシエチルメタクリレートであり;GMAはグリシジルメタクリレートであり;そしてGluはグルタミン酸である]を有する。
さらに他の実施形態において、ランダム共重合体は下記式:
[上記式中、ブロック共重合体は下記式:
を有する]を有する。
A.開始剤
本発明のランダム共重合体は任意の適当な開始剤を用いて重合される。本発明に有用な開始剤は次式:I−(I’)[式中、下付き文字mは1〜20の整数である]によって表わされることができる。開始剤フラグメントIは重合を開始する任意の基であることができる。ラジカルスカベンジャーI’は生長する重合体鎖を可逆的に停止する任意の基であることができる。ラジカルスカベンジャーI’は、重合後に重合体の末端が官能化されることを可能にする、ハロゲン、例えば、臭素であることができる。さらに、開始剤フラグメントIは場合により、様々な官能基を含んでいることができるR基で官能化されてランダム共重合体の官能性を調整することができる。
本発明に有用な開始剤は、単一のラジカルスカベンジャーI’、又はそれぞれが生長する重合体鎖を可逆的に停止することができる複数のラジカルスカベンジャーI’が存在するように任意の適当な数の分枝、を有していることができる。開始剤フラグメントIが分枝状でありかつ複数の重合体鎖を開始することができる場合、下付き文字mは、生長する重合体鎖が存在するだけの数のラジカルスカベンジャーI’が存在するように1より大きい。
開始剤フラグメントIとラジカルスカベンジャーI’との間の結合は不安定であり、重合過程中に単量体M及び共単量体Mが開始剤フラグメントIとラジカルスカベンジャーI’との間に挿入される。例えば、ATRPなどのフリーラジカル重合において、図1に示すように、開始剤フラグメントIとラジカルスカベンジャーI’とは解離してI及びI’のラジカルを形成する。次いで、開始剤フラグメントIのラジカルは溶液中で単量体と反応して重合体を生長させて生長性(propagating)重合体ラジカル(図1の種A及び種C)を形成する。重合過程中、ラジカルスカベンジャーI’のラジカルは、生長性重合体ラジカルと可逆的に反応して重合体の生長を一時的に停止させる。単量体とラジカルスカベンジャーI’との間の結合も不安定であり、当該結合は開裂しそして生長性重合体ラジカルがさらなる単量体と反応することを可能にして重合体を成長させることができる。重合過程の最終的結果は、開始剤フラグメントIが重合体鎖の一端に位置しそしてラジカルスカベンジャーI’が当該重合体鎖の反対側に位置することである。
開始剤フラグメントIのラジカルは典型的には、第二炭素原子又は第三炭素原子上にあり、そして隣接するカルボニル炭素原子によって安定化されることができる。ラジカルスカベンジャーI’は典型的には、ハロゲン原子、例えば、臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子である。開始剤フラグメントIとラジカルスカベンジャーI’とは一緒になって、本発明のランダム共重合体の製造に有用な開始剤I及びIを形成する。
本発明のランダム共重合体の製造には多種多様な開始剤を用いることができ、その例として、米国特許第6,852,816号(参照により本明細書中に組み込まれる)に記載されている多数の開始剤を挙げることができる。幾つかの実施形態において、本発明のランダム共重合体を製造するATRP反応に用いられる開始剤は、アルカン、シクロアルカン、アルキルカルボン酸又はそのエステル、シクロアルキルカルボン酸又はそのエステル、エーテル及び環式アルキルエーテル、アルキルアリール基、アルキルアミド、アルキル−アリールカルボン酸及びそのエステルから選択され、そしてまた非分枝状ランダム共重合体が製造される場合には1のラジカルスカベンジャーI’、そして分枝状分子が製造される場合には2以上のラジカルスカベンジャーI’を有している。
本発明に有用なラジカルスカベンジャーI’として、限定的でなく、ハロゲン、例えば、Br、Cl及びIなど、チオシアネート(−SCN)及びイソチオシアネート(−N=C=S)を挙げることができる。他の基は本発明のラジカルスカベンジャーI’に有用である。幾つかの実施形態において、ラジカルスカベンジャーI’は臭素原子である。
ATRP反応に用いられる開始剤はヒドロキシル化されることができる。幾つかの実施形態において、本発明のランダム共重合体を製造するATRP反応に用いられる開始剤は、アルカン、シクロアルカン、アルキルカルボン酸又はそのエステル、シクロアルキルカルボン酸又はそのエステル、エーテル、環式アルキルエーテル、アルキルアリール基、アルキルアミド、アルキル−アリールカルボン酸及びそのエステルから選択され、ヒドロキシル基を有し、そしてまた非分枝状ランダム共重合体が製造される予定である場合には1のラジカルスカベンジャーI’を、又は代わりに、分枝状分子が製造される予定である場合には2以上のラジカルスカベンジャーI’を有している。
ATRP反応に用いられる開始剤は1又は2以上のアミン基を有していることができる。幾つかの実施形態において、本発明のランダム共重合体を製造するATRP反応に用いられる開始剤は、アルカン、シクロアルカン、アルキルカルボン酸又はそのエステル、シクロアルキルカルボン酸又はそのエステル、エーテル、環式アルキルエーテル、アルキル−アリール基、アルキルアミド、アルキル−アリールカルボン酸及びそのエステルから選択され、アミン基を有し、そしてまた非分枝状ランダム共重合体が製造される予定である場合には1のラジカルスカベンジャーI’を、又は代わりに、分枝状分子が製造される予定である場合には2以上のラジカルスカベンジャーI’を有している。
少なくとも1のラジカルスカベンジャーI’を有し、そしてアミノ基又はヒドロキシ基で置換された、アルキルジカルボン酸を含むアルキルカルボン酸も開始剤として用いることができる。ATRPを用いて本発明のランダム共重合体を製造する本発明の幾つかの実施形態において、開始剤は塩素原子又は臭素原子から選択されるハロゲン原子1又は2以上を有するアルキルカルボン酸であることができる。
−COOH基、−OH基及び−NH基から選択される2又は3以上の基で置換されたアルカン、及び少なくとも1のラジカルスカベンジャーI’も、ATRPを用いて本発明のランダム共重合体を製造する場合のランダム共重合体の製造に開始剤として用いることができる。
開始剤は、限定的でなく、−OH基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、−O−アルキル基、−COOH基、−COO−アルキル基、又はホスフェート基(又はそれらの保護された形態)を含む1又は2以上の基を含んでいることもできる。
多種多様な開始剤が商業的に入手可能であり、例えば、ブロモ酢酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルはSigma−Aldrich社(ミズーリ州セントルイス)から入手することができる。適切に保護された形態のこれらの開始剤は、必要に応じて当該技術分野で標準的な方法を用いて製造することができる。
他の開始剤として、熱開始剤、レドックス開始剤又は光開始剤を挙げることができ、例えば、アルキルペルオキシド、置換アルキルペルオキシド、アリールペルオキシド、置換アリールペルオキシド、アシルペルオキシド、アルキルヒドロペルオキシド、置換アリールヒドロペルオキシド、アリールヒドロペルオキシド、置換アリールヒドロペルオキシド、ヘテロアルキルペルオキシド、置換ヘテロアルキルペルオキシド、ヘテロアルキルヒドロペルオキシド、置換ヘテロアルキルヒドロペルオキシド、ヘテロアリールペルオキシド、置換ヘテロアリールペルオキシド、ヘテロアリールヒドロペルオキシド、置換ヘテロアリールヒドロペルオキシド、アルキルペルエステル(perester)、置換アルキルペルエステル、アリールペルエステル、置換アリールペルエステル、アゾ化合物及びハリド化合物を挙げることができる。特定の開始剤として、クメンヒドロペルオキシド(CHP)、tert−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)、tert−ブチルペルベンゾアート(TBPB)、炭酸ナトリウムペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド(BPO)、ラウロイルペルオキシド(LPO)、メチルエチルケトン45%、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、2,2−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)、1,1−アゾビス(シクローヘキサンカルボニトリル)、2,2−アゾビス(N,N−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、及び2,2−アゾビス(2−アミド−プロパン)ジヒドロクロリドを挙げることができる。酸化還元ペア、例えば、過硫酸塩/亜硫酸塩及びFe(2+)/過酸化物又は過硫酸アンモニウム及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TEMED)など。
本発明のランダム共重合体を製造するのに有用なさらに他の開始剤は分枝状である。単一の分枝点を有する適当な開始剤は、下記式:
[上記式中、R基は以下:
のいずれかであることができる]で表されるものを含む。
幾つかの実施形態において、開始剤は、下記式:
で表される、重合後に脱保護されてさらなる官能基との反応のためのマレイミドを形成することができる保護されたマレイミドであることができる。
さらなる分枝状開始剤は、限定的でなく、下記式:
[上記式中、R基は上記定義された通りである]で表されるものを含む。
幾つかの実施形態において、分枝状開始剤は、限定的でなく、下記式:
で表されるものを含む。
本発明のランダム共重合体を製造するのに有用な他の分枝状開始剤は、下記式:
[上記式中、R基は上記定義された通りであり、そしてX基は、とりわけ、CHO基、SOCl基、SOCH=CH基、NHCOCHI基、N=C=O基及びN=C=S基であることができる]で表されるものを含む。さらなるX基は、下記式:
で表されるものを含む。さらに他の開始剤は、限定的でなく、下記式:
で表されるものを含む。
他の実施形態において、開始剤は、複数の重合体アームを与える幾つかの分枝点を有していることができ、例えば、下記式:
[上記式中、R基は上記定義された通りである]で表される。幾つかの他の実施形態において、開始剤は下記構造:
を有していることができる。
幾つかの他の実施形態において、開始剤は、下記構造:
を有していることができる。
上記の通り、開始剤は重合混合物に単独に添加されることができ、又は別の分子、例えば、単量体(高分枝状構造)又は重合体フラグメント(例えば、グラフト共重合体)など、中に含まれていることができる。重合の開始は、熱、紫外線、又は当業者に公知の他の方法によって達成されることができる。
幾つかの実施形態において、本発明の開始剤I−I’は下記式:
(F)−Sp−C−Sp−I’
[上記式中、開始剤フラグメントIはF−Sp−C−Spに対応する]を有する。各F基は、本発明の機能性剤又は連結基との反応のための官能基である。ラジカルrは1〜10である。Sp基及びSp基はスペーサーであり共有結合を形成する任意の適当な基、例えば、C1−6アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基であることができる。C基は、1又は2以上のスペーサーSp(同じであるか又は異なっていることができる)及び1又は2以上のラジカルスカベンジャーI’に連結するための1又は複数の点を提供し、かつ1又は2以上のスペーサーSp(同じであるか又は異なっていることができる)及び1又は2以上の官能基F(同じであるか又は異なっていることができる)に連結するための1又は複数の点を提供する任意のコアであることができる。コアCは任意の適当な構造、例えば、分枝状構造、ヘテロ原子を含む架橋構造、例えば、シルセスキロキサン(silsesquiloxane)など、及び複数のペンダント官能基を有する直鎖の短い重合体など、であることができる。さらに、コアCは、限定的でなく、エステル基、アミド基、エーテル基、及びケトン基を含む、共有結合を形成するための任意の適当な基によって1又は2以上のSp及びSpスペーサーに結合されていることができる。ラジカルスカベンジャーI’はラジカル移動可能な(radically transferable)原子又は基、例えば、限定的でなく、ハロゲン原子、Cl原子、Br原子、I原子、OR10基、SR11基、SeR11基、OC(=O)R11基、OP(=O)R11基、OP(=O)(OR11基、O−(R11基、S−C(=S)N(R11基、CN基、NC基、SCN基、CNS基、OCN基、CNO基、N基、OH基、O基、C−C−アルコキシ基、(SO)基、PO基、HPO基、HPO基、トリフレート基、ヘキサフルオロホスフェート基、メタンスルホネート基、アリールスルホネート基、ハロゲン化カルボン酸基など、である。R10は、炭素原子1〜20個のアルキル基又は各水素原子がハリド基で置換されていることができる炭素原子1〜20個のアルキル基、炭素原子2〜20個のアルケニル基、炭素原子2〜10個のアルキニル基、フェニル基、ハロゲン原子1〜5個又は炭素原子1〜4個を有するアルキル基で置換されたフェニル基、アルアルキル基、アリール基、アリール置換されたアルキル基(アリール基はフェニル基又は置換されたフェニル基でありそしてアルキル基は炭素原子1〜6個である)であり、そしてR11はアリール基又は直鎖若しくは分枝鎖のC−C20アルキル基であるか又はN(R11基が存在する場合には、2つのR11基は結合されて5員、6員又は7員の複素環式環を形成することができる。スペーサーSpは官能基F及びコアCと共有結合しているが、スペーサーSpはコアC及びラジカルスカベンジャーI’と共有結合している。
他の実施形態において、本発明の開始剤は下記式:
[上記式中、I’はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、−SCN基、又は−NCS基から選択される]を有する。L及びLのうち一方がリンカーであるように、L及びLはそれぞれ独立して結合(a bond)又はリンカーである。Cは結合又はコア基である。LGは連結基である。そして下付き文字pは1〜32であり、下付き文字pが1である場合、Cは結合であり、そして下付き文字pが2〜32である場合、Cはコア基である。幾つかの他の実施形態において、開始剤は下記式:
[R及びRはそれぞれ独立して選択されたH原子、CN基又はC1−6アルキル基である]を有する。
B.単量体
本発明のランダム共重合体を製造するのに有用な単量体はラジカル重合可能な任意の単量体を含む。一般には、かかる単量体はビニル基を有する。適当な単量体として、限定的でなく、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル−ピリジン及びビニル−ピロリドン単量体を挙げることができる。双性イオン成分を含む単量体Mとして、限定的でなく、以下:
を挙げることができる。連結基又は機能性剤を含有する単量体Mとして、限定的でなく、下記構造:
を挙げることができる。他の単量体は当業者に周知であり、酢酸ビニル及びその誘導体を含む。
幾つかの実施形態において、単量体はアクリレート又はメタクリレート単量体である。他の実施形態において、ランダム共重合体は下記式:
[上記式中、R及びRはそれぞれ独立してH原子又はC1−6アルキル基であり;そしてPCはホスファチジルコリンである]を有する。
幾つかの他の実施形態において、ランダム共重合体は下記式:
を有する。
他の実施形態において、ランダム共重合体は下記式:
[Aはカンプトテシンである]を有する。
さらに他の実施形態において、ランダム共重合体は下記式:
[上記式中、R4a及びR4bはRについて上記定義された通りであることができ;R2a及びR2bはAについて上記定義された通りであることができ;そしてy1a及びy1bはyについて上記定義された通りであることができる]を有する。幾つかの実施形態において、R2a及びR2bはそれぞれ独立してH原子、C1−20アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ヘテロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、A基、L−A基、LG基、又はL−LG基であり;R、R4a及びR4bはそれぞれ独立してH原子又はC1−6アルキル基であり;下付き文字y1a及びy1bはそれぞれ独立して1〜1000の整数であり;そしてPCはホスファチジルコリンである。
なおさらに他の実施形態において、ランダム共重合体は下記構造:
[上記式中、R4a及びR4bはRについて上記定義された通りであることができ;L2a及びL2bはLについて上記定義された通りであることができ;A2a及びA2bはAについて上記定義された通りであることができ;そしてy1a及びy1bはyについて上記定義された通りであることができる]のいずれかを有していることができる。幾つかの実施形態において、L2a及びL2bはそれぞれリンカーであり;そしてA2a及びA2bはそれぞれ機能性剤である。
C.双性イオン
本発明の双性イオンは、陰電荷及び陽電荷の双方を有する任意の化合物を含む。陰電荷を有しかつ本発明の双性イオンに用いるのに適した基として、限定的でなく、ホスフェート、スルフェート、他のオキソアニオン等を挙げることができる。陽電荷を有しかつ本発明の双性イオンに用いるのに適した基として、限定的でなく、アンモニウムイオンを挙げることができる。幾つかの実施形態において、双性イオンはホスホリルコリンであることができる。
D.リンカー
本発明のランダム共重合体は任意の適当なリンカーLを含んでいることができる。リンカーは機能性剤の開始剤I及び単量体Mへの結合を提供する。リンカーは開裂性又は非開裂性の、ホモ二官能性又はヘテロ二官能性であることができる。他のリンカーはヘテロ二官能性でかつ開裂性、又はホモ二官能性でかつ開裂性であることができる。
開裂性リンカーとして、とりわけ、加水分解性リンカー、酵素的開裂性リンカー、pH感受性リンカー、ジスルフィドリンカー及び光不安定性リンカーであるものを挙げることができる。加水分解性リンカーは、水との反応がリンカーを開裂するようにリンカー中にエステル基、カーボネート基又はカルバメート基を有するものを含む。酵素的開裂性リンカーは酵素によって開裂されるものを含みそしてリンカー中にエステル、アミド、又はカルバメート官能基を含んでいることができる。pH感受性リンカーは1つのpHにおいて安定であるが別のpHでは不安定であるものを含む。pH感受性リンカーに対して、pH変化は酸性条件から塩基性条件への変化、塩基性条件から酸性条件への変化、弱酸性条件から強酸性条件への変化、又は弱塩基性条件から強塩基性条件への変化であることができる。適当なpH感受性リンカーは当業者に知られておりそしてその例として、限定的でなく、ケタール、アセタール、イミン又はイミニウム、シロキサン、シラザン、シラン、マレアマート−アミド結合、オルトエステル、ヒドラゾン、活性化カルボン酸誘導体及びビニルエステルを挙げることができる。ジスルフィドリンカーはリンカー中にジスルフィド結合を有することを特徴としそして還元性条件下で開裂される。光不安定性リンカーは、光、例えば、可視光線、赤外線、紫外線、又は他の波長の電磁波への曝露で開裂されるものを含む。
本発明に有用な他のリンカーとして、米国特許出願公開第2008/0241102号(Ascendis/Complex Biosystemsへ譲渡)及び第2008/0152661号(Mirusへ譲渡)明細書及び国際特許出願公開第WO2004/010957号及び第WO2009/117531号(Seattle Geneticsへ譲渡)及び第WO01/24763号、第WO2009/134977号及び第WO2010/126552号(Immnogenへ譲渡)パンフレット(それら全体が本明細書中に組み込まれる)に記載されたものを挙げることができる。本発明に有用なマイラス(Mirus)リンカーは、限定的でなく、下記:
を含む。他のリンカーとして、Bioconjugate Techniques, Greg T. Hermanson, Academic Press, 2d ed., 2008(その全体が本明細書中に組み込まれる)に記載されたもの、及びAngew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6974-6998 (Bertozzi, C.R. and Sletten, E.M) (その全体が本明細書中に組み込まれる)に記載されたものを挙げることができる。
或る実施形態において、リンカーL及びLは、原子30個までの長さを有していることができ、各原子は独立してC原子、N原子、O原子、S原子、及びP原子である。他の実施形態において、リンカーL及びLは、以下:−C1−12アルキル−、−C3−12シクロアルキル−、−(C1−8アルキル)−(C3−12シクロアルキル)−(C0−8アルキル)−、−(CH1−12O−、(−(CH1−6−O−(CH1−6−)1−12−、(−(CH1−4−NH−(CH1−41−12−、(−(CH1−4−O−(CH1−41−12−O−、(−(CH1−4−O−(CH1−4−)1−12O−(CH)1−12−、−(CH1−12−(C=O)−O−、−(CH1−12−O−(C=O)−、(フェニル)−(CH1−3−(C=O)−O−、−(フェニル)−(CH1−3−(C=O)−NH−、−(C1−6アルキル)−(C=O)−O−(C0−6アルキル)−、−(CH1−12−(C=O)−O−(CH1−12−、−CH(OH)−CH(OH)−(C=O)−O− −CH(OH)−CH(OH)−(C=O)−NH−、−S−マレイミド−(CH1−6−、−S−マレイミド−(C1−3アルキル)−(C=O)−NH−、−S−マレイミド−(C1−3アルキル)−(C5−6シクロアルキル)−(C0−3アルキル)−、−(C1−3アルキル)−(C5−6シクロアルキル)−(C0−3アルキル)−(C=O)−O−、−(C1−3アルキル)−(C5−6シクロアルキル)−(C0−3アルキル)−(C=O)−NH−、−S−マレイミド−(C0−3アルキル)−フェニル−(C0−3アルキル)−、−(C0−3アルキル)−フェニル−(C=O)−NH−、−(CH1−12−NH−(C=O)−、−(CH1−12−(C=O)−NH−、−(フェニル)−(CH1−3−(C=O)−NH−、−S−(CH)−(C=O)−NH−(フェニル)−、−(CH1−12−(C=O)−NH−(CH1−12−、−(CH−(C=O)−O−(CH−O−(C=O)−(CH−(C=O)−NH−、−(C1−6アルキル)−(C=O)−N−(C1−6アルキル)−、アセタール、ケタール、アシルオキシアルキルエーテル、−N=CH−、−(C1−6アルキル)−S−S−(C0−6アルキル)−、−(C1−6アルキル)−S−S−(C1−6アルキル)−(C=O)−O−、−(C1−6アルキル)−S−S−(C1−6アルキル)−(C=O)−NH−、−S−S−(CH1−3−(C=O)−NH−(CH1−4−NH−(C=O)−(CH1−3−、−S−S−(C0−3アルキル)−(フェニル)−、−S−S−(C1−3アルキル)−(フェニル)−(C=O)−NH−(CH1−5−、−(C1−3アルキル)−(フェニル)−(C=O)−NH−(CH1−5−(C=O)−NH−、−S−S−(C1−3アルキル)−、−(C1−3アルキル)−(フェニル)−(C=O)−NH−、−O−(C−Cアルキル)−S(O)−(C1−6アルキル)−O−(C=O)−NH−、−S−S−(CH1−3−(C=O)−、−(CH1−3−(C=O)−NH−N=C−S−S−(CH1−3−(C=O)−NH−(CH1−5−、−(CH1−3−(C=O)−NH−(CH1−5−(C=O)−NH−、−(CH0−3−(ヘテロアリール)−(CH0−3−、−(CH0−3−フェニル−(CH0−3−、−N=C(R)−、−(C1−6アルキル)−C(R)=N−(C1−6アルキル)−、−(C1−6アルキル)−(アリール)−C(R)=N−(C1−6アルキル)−、−(C1−6アルキル)−C(R)=N−(アリール)−(C1−6アルキル)−、及び−(C1−6アルキル)−O−P(O)(OH)−O−(C0−6アルキル)−、のいずれかであることができ、上記式中のRはH原子、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、又は環内原子5〜8個を有するアリール基である。
幾つかの他の実施形態において、リンカーL及びLは、以下:−C−C12アルキル−、−C−C12シクロアルキル−、(−(CH1−6−O−(CH1−6−)1−12−、(−(CH1−4−NH−(CH1−4−)1−12−、−(CH1−12O−、(−(CH1−4−O−(CH1−41−12−O−、−(CH1−12−(CO)−O−、−(CH1−12−(CO)−NH−、−(CH1−12−O−(CO)−、−(CH1−12−NH−(CO)−、(−(CH1−4−O−(CH1−41−12−O−(CH1−12−、−(CH1−12−(CO)−O−(CH1−12−、−(CH1−12−(CO)−NH−(CH1−12−、−(CH1−12−O−(CO)−(CH1−12−、−(CH1−12−NH−(CO)−(CH1−12−、−(C−C12シクロアルキル)−、−(C−Cアルキル)−(C−C12シクロアルキル)−、−(C−C12シクロアルキル)−(C1−8アルキル)−、−(C1−8アルキル)−(C−C12シクロアルキル)−(C1−8アルキル)−、及び−(CH0−3−アリール−(CH0−3−、のいずれかであることができる。
さらに他の実施形態において、リンカーL及びLはそれぞれ、加水分解性リンカー、酵素的開裂性リンカー、pH感受性リンカー、ジスルフィドリンカー及び光不安定性リンカーから独立して選択される開裂性リンカーである。
本発明に有用な他のリンカーは自己犠牲リンカーを含む。有用な自己犠牲リンカーは当業者に知られており、例えば、抗体薬剤コンジュゲートに有用なものである。典型的な自己犠牲リンカーは米国特許第7,754,681号に記載されている。
E.連結基LG
本発明のリンカー及び機能性剤は開始剤フラグメントI又は単量体M上の連結基と反応して結合を形成することができる。本発明の連結基LGは、別の官能基への結合を形成し、それによって2つの基を一緒に連結することができる任意の適当な官能基であることができる。例えば、本発明に有用な連結基LGとして、とりわけ、クリックケミストリー、マレイミドケミストリー、及びNHS−エステルに用いられるものを挙げることができる。クリックケミストリーに関与する連結基として、限定的でなく、ヒュスゲン環化付加法によってトリアゾール環を形成するアジ化物及びアルキンを挙げることができる(例えば、その全体が本明細書中に組み込まれる、米国特許第7,375,234号参照)。マレイミドケミストリーは、安定な結合を形成する、マレイミドオレフィンと求核試薬、例えば、−OH、−SH又は−NHなど、との反応を包含する。他の連結基として、Bioconjugate Techniques, Greg T. Hermanson, Academic Press, 2d ed., 2008(その全体が本明細書中に組み込まれる)に記載されているものを挙げることができる。
機能性剤中に一般に見出され又は導入される基と連結基との反応の限定的でない一部の例を表Iに示す。
F.機能性剤
本発明のランダム共重合体に有用な機能性剤として、特定のリガンド、受容体、複合体、オルガネラ、細胞、組織、上皮シート、若しくは器官を標的化することができ、又は特定の症状又は疾患状態を治療することができる、任意の生物学的剤又は合成化合物を挙げることができる。とりわけ興味深いのは、特定の疾病に共通のメカニズムを一緒に標的にする生物学的剤の組み合わせである。例えば、疾病においてアップレギュレートされるタンパク質に結合する生体薬剤学的剤(biopharmaceutical agent)である第一の生体活性剤(安定に結合される);細胞外マトリックス組織成分、例えば、ヘパリン硫酸(heparin sulfate)など、に結合するペプチドである第二の生体活性剤(安定に結合される);経時的に放出して局所的な細胞内作用、例えば、抗増殖作用など、を発揮する小分子薬剤である第三の生体活性剤(不安定に結合される)。幾つかの実施形態において、生体活性剤は、薬剤、治療タンパク質、小分子、ペプチド、ペプトイド、オリゴヌクレオチド(アプタマー、siRNA、microRNA)、ナノ粒子、炭水化物、脂質、糖脂質、リン脂質又は標的化剤である。単量体の比は、予め定められた化学量論に基づいて(例えば、生物学的親和性に適合させるように;生物学的化学量論に適合させるように;「ギアリング(gearing)」効果を与えるように)選択される。本発明のランダム共重合体に有効な他の機能性剤として、限定的でなく、放射性ラベル、フルオロフォア及び色素を挙げることができる。
機能性剤は、ランダム共重合体の開始剤フラグメントI又は共単量体M、又はその双方に連結されることができる。機能性剤は、上記した開裂性、非開裂性、又は自己犠牲リンカーを介して重合前又は後に開始剤フラグメントI又は共単量体Mに連結されることができる。機能性剤は、共有結合される代わりにランダム共重合体に物理吸着され又はイオン的に吸収される(ionically absorbed)こともできる。
機能性剤に連結される本発明のランダム共重合体の製造は、最初に単量体に結合された連結基に機能性剤を連結しそして本発明のランダム共重合体の合成に適した条件に該結合された機能性剤を付することによって行われることができる。これらの場合に、適当な連結基は、ATRP反応に用いられる開始剤(例えば、ヨウ素化、臭素化又は塩素化された化合物/基)であることができる。機能性剤が前記重合体重合反応及び任意のその後必要とされるワークアップ(workup)に適合する場合にはかかる反応スキームが可能である。しかしながら、予備形成されたランダム共重合体への機能性剤の結合は、機能性剤が重合に適した条件とは適合しない場合に用いられることができる。さらに、とりわけ多工程の合成反応においてしばしば遭遇することであるが、コストが剤の損失を不充分な合成収率にしてしまう場合には、本発明の予備形成されたランダム共重合体への機能性剤の結合を用いることができる。
機能性剤が重合反応に用いられる条件に適合しない場合には、重合反応後に機能性剤を導入することが望ましいことがある。
生体活性剤Aは広範囲に選択されることができる。幾つかの実施形態において、生体活性剤は、1種又は2種以上の薬剤、ワクチン、アプタマー、ヒトAドメインスカフォールドに基づくアビマー(avimer)スカフォールド、二重特異性抗体(diabody)、ラクダ科動物(camelid)、サメIgNAR抗体、改変された特異性を有するフィブロネクチンIII型スカフォールド、抗体、抗体フラグメント、ビタミン及び補因子、多糖、炭水化物、ステロイド、脂質、脂(fat)、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、及び核酸(例えば、mRNA、tRNA、snRNA、RNAi、microRNA、DNA、cDNA、アンチセンス構築物、リボザイム等、及びそれらの組み合わせ)から選択されることができる。1つの実施形態において、生体活性剤は、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、可溶性又は細胞結合性、細胞外又は細胞内、カイネシン(kinesin)、分子モーター、酵素、細胞外マトリックス材料及びそれらの組み合わせから選択されることができる。別の実施形態において、生体活性剤は、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、及び核酸(例えば、mRNA、tRNA、snRNA、RNAi、DNA、cDNA、アンチセンス構築物、リボザイム等、及びそれらの組み合わせ)から選択されることができる。別の実施形態において、生体活性剤は、ステロイド、脂質、脂及びそれらの組み合わせから選択されることができる。例えば、生体活性剤は、例えば、細胞外マトリックスがヒアルロン酸又は硫酸ヘパリンプロテオグリカンでありそして生体活性剤が正に帯電された成分、例えば、非特異的で、静電性の、ベルクロ型(Velcro type)結合相互作用のためのコリンである場合などに、細胞外マトリックスに結合することができる。別の実施形態において、生体活性剤は、非特異的又は特異的に結合するペプチド配列であることができる。
生体活性剤は充分な活性(例えば、高レベルのアゴニズム又はアンタゴニズム)を有するように設計され及び/又は選択されることができる。代わりに、多機能的生体活性剤は、一方の標的タンパク質の活性を調整しながらもう一方に充分に影響を与えるように選択されることができる。
モザイクタンパク質が細胞外結合ドメイン又はサブドメイン(例えば、VEGF及びヘパリン結合上皮成長因子)を含んでいるのと同じように、これらの結合部位に由来する配列は重合体結合に対する生体活性剤として複製されることができる。より広くには、モザイクタンパク質は多くの機能(標的結合、細胞外マトリックス結合、スペーサー、親和性増大、酵素的)のドメインのストリングを表現する。特定の用途に対して選択された一組の生体活性は同様な方法でアセンブルされて一組の望ましい機能活性を複製することができる。
他の機能性剤Aとして、帯電種、例えば、とりわけ、コリン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、及びヒアルロン酸など、を挙げることができる。帯電種は、例えば、ガラス質(vitreous)への、イオン結合を促進するのに有用である。
治療タンパク質及び抗体
1つのとりわけ有用な実施形態において、機能性剤は治療タンパク質である。多数の治療タンパク質、例えば、限定的でなく、エリスロポイエチン、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、G−CSF、インターフェロンα、インターフェロンβ、ヒト成長ホルモン、及びイミグルセラーゼ(imiglucerase)など、が本願明細書を通じて開示される。
1つの実施形態において、機能性剤は、特異的に同定された多糖、タンパク質又はペプチド生体活性剤から選択されることができ、限定的でなく、以下:Aβ、アガルシダーゼ、アレファセプト、アルカリホスファターゼ、アスパリギナーゼ(aspariginase)、アムドキソビル(DAPD)、アンチド(antide)、ベカプレルミン、A型及びB型を含むボツリヌス毒素及びボツリヌス毒素活性を有する低分子量化合物、カルシトニン、シアノビリン(cyanovirin)、デニロイキンジフチトクス、エリスロポイエチン(EPO)、EPOアゴニスト、ドルナーゼアルファ(dornase alpha)、赤血球生成刺激タンパク質(NESP)、凝固因子、例えば、第V因子、第VII因子、第VIIa因子、第VIII因子、第IX因子、第X因子、第XII因子、第XIII因子、フォンビレブランド因子(von Willebrand factor);セレダーゼ(ceredase)、セレザイム(cerezyme)、α−グルコシダーゼ、N−アセチルガラクトサミン−6−スルフェートスルファターゼ、コラーゲン、シクロスポリン、αデフェンシン、βデフェンシン、デスモプレシン、エキセンディン−4、サイトカイン、サイトカイン受容体、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、トロンボポイエチン(TPO)、α−1プロテイナーゼインヒビター、エルカトニン、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、フィブリノーゲン、フィルグラスチム、成長ホルモンヒト成長ホルモン(hGH)、ソマトロピン、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)、GRO−β、GRO−β抗体、骨形態形成タンパク質(bone morphogenic protein)、例えば、骨形態形成タンパク質−2、骨形態形成タンパク質−6、副甲状腺ホルモン、副甲状腺ホルモン関連ペプチド、OP−1;酸性線維芽細胞成長因子、塩基性線維芽細胞成長因子、線維芽細胞成長因子21、CD−40リガンド、ヘパリン、ヒト血清アルブミン、低分子量ヘパリン(LMWH)、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターフェロンω、インターフェロンτ、コンセンサスインターフェロン、ヒトリシルオキシダーゼ様2(LOXL2);インターロイキン及びインターロイキン受容体、例えば、インターロイキン−1受容体、インターロイキン−2、インターロイキン−2融合タンパク質、インターロイキン−1受容体アンタゴニスト、インターロイキン−3、インターロイキン−4、インターロイキン−4受容体、インターロイキン−6、インターロイキン−8、インターロイキン−12、インターロイキン−17、インターロイキン−21、インターロイキン−23、p40、インターロイキン−13受容体、インターロイキン−17受容体;ラクトフェリン及びラクトフェリンフラグメント、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)、インスリン、プロ−インスリン、インスリン類似体、レプチン、グレリン、アミリン、C−ペプチド、ソマトスタチン、オクトレオチドを含むソマトスタチン類似体、バソプレシン、卵胞刺激ホルモン(FSH)、イミグルセラーゼ、インフルエンザワクチン、インスリン様成長因子(IGF)、インスリントロピン、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、プラスミノーゲン活性化剤、例えば、アルテプラーゼ、ウロキナーゼ、レテプラーゼ、ストレプトキナーゼ、パミテプラーゼ、ラノテプラーゼ、及びテネテプラーゼ(teneteplase);神経成長因子(NGF)、オステオプロテゲリン、血小板由来成長因子、組織成長因子、形質転換成長因子−1、血管内皮成長因子、白血病抑制因子、ケラチノサイト成長因子(KGF)、グリア成長因子(GGF)、T細胞受容体、CD分子/抗原、腫瘍壊死因子(TNF)(例えば、TNF−α及びTNF−β)、TNF受容体(例えば、TNF−α受容体及びTNF−β受容体)、CTLA4、CTLA4受容体、単球化学誘引物質タンパク質−1、内皮成長因子、副甲状腺ホルモン(PTH)、グルカゴン様ペプチド、ソマトトロピン、チモシンα1、ラスブリカーゼ、チモシンα1IIb/IIIaインヒビター、チモシンβ10、チモシンβ9、チモシンβ4、α−1抗トリプシン、ホスホジエステラーゼ(PDE)化合物、VLA−4(最晩期抗原−4)、VLA−4インヒビター、ビスホスポネート(bisphosponate)、呼吸器系合胞体ウイルス抗体、嚢胞性線維症膜貫通調節(CFTR)遺伝子、デオキシリボヌクレアーゼ(Dnase)、殺菌性/透過性増大タンパク質(BPI)、及び抗−CMV抗体を挙げることができる。典型的なモノクロナール抗体として、エタネルセプト (IgG1のFc部分に結合したヒトの75kDのTNF受容体の細胞外リガンド結合部分から成る二量体融合タンパク質)、アブシキシマブ(abciximab)、アダリムマブ(adalimumab)、アフェリモマブ(afelimomab)、アレムツズマブ(alemtuzumab)、Bリンパ球に対する抗体、アトリズマブ(atlizumab)、バシリキシマブ(basiliximab)、ベバシズマブ(bevacizumab)、ビシロマブ(biciromab)、ベルチリムマブ(bertilimumab)、CDP−484、CDP−571、CDP−791、CDP−860、CDP−870、セツキシマブ(cetuximab)、クレノリキシマブ(clenoliximab)、ダクリズマブ(daclizumab)、エクリズマブ(eculizumab)、エドレコロマブ(edrecolomab)、エファリズマブ(efalizumab)、エプラツズマブ(epratuzumab)、フォントリズマブ(fontolizumab)、ガビリモマブ(gavilimomab)、ゲムツズマブオゾガマイシン(gemtuzumab ozogamicin)、イブリツモマブチウキセタン(ibritumomab tiuxetan)、インフリキシマブ(infliximab)、イノリモマブ(inolimomab)、ケリキシマブ(keliximab)、ラベツズマブ(labetuzumab)、レルデリムマブ(lerdelimumab)、オリズマブ(olizumab)、放射標識されたlym−1、メテリムマブ(metelimumab)、メポリズマブ(mepolizumab)、ミツモマブ(mitumomab)、ムロモナド(muromonad)−CD3、ネバクマブ(nebacumab)、ナタリズマブ(natalizumab)、オヅリモマブ(odulimomab)、オマリズマブ(omalizumab)、オレゴボマブ(oregovomab)、パリビズマブ(palivizumab)、ペムツモマブ(pemtumomab)、ペキセリズマブ(pexelizumab)、rhuMAb−VEGF、リツキシマブ(rituximab)、サツモマブペンデチド(satumomab pendetide)、セビルマブ(sevirumab)、シプリズマブ(siplizumab)、トシツモマブ(tositumomab)、I131トシツモマブ、トラスツズマブ(trastuzumab)、ツビルマブ(tuvirumab)、ビシリズマブ(visilizumab)、及びそれらのフラグメント及びミメティックを挙げることができる。機能性剤は、これらの特異的に同定された多糖、タンパク質又はペプチド生体活性剤に結合する剤も含む。
1つの実施形態において、生体活性剤は融合タンパク質である。例えば、そして、限定的でなく、生体活性成分は免疫グロブリン又は1又は2以上の一定の有用なペプチド配列に融合された免疫グロブリンの一部であることができる。例えば、生体活性剤は抗体Fcフラグメントを含んでいることができる。1つの実施形態において、生体活性剤はCTLA4融合タンパク質である。例えば、生体活性剤はFc−CTLA4融合タンパク質であることができる。別の実施形態において、生体活性剤は第VIII因子融合タンパク質である。例えば、生体活性剤はFc−第VIII因子融合タンパク質であることができる。
1つのとりわけ有用な実施形態において、生体活性剤はヒトタンパク質又はヒトポリペプチド、例えば、異種産生された(heterologously produced)ヒトタンパク質又はヒトポリペプチドである。多数のタンパク質及びポリペプチドが本明細書中に開示されており、それらに対しては対応するヒト型が存在する(すなわち、そのタンパク質又はペプチドは通常人体内のヒト細胞中で産生される)。従って、1つの実施形態において、生体活性剤は、ヒト型が存在する本明細書中に開示された各タンパク質及びポリペプチドのヒト型である。かかるヒトタンパク質の例として、限定的でなく、ヒト抗体、ヒト酵素、ヒトホルモン及びヒトサイトカイン、例えば、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、インターフェロン(例えば、αインターフェロン及びβインターフェロン)、ヒト成長ホルモン及びエリスロポイエチンを挙げることができる。
生体活性剤として働くことができる治療タンパク質の他の例として、限定的でなく、第VIII因子、b−ドメイン欠失第VIII因子、第VIIa因子、第IX因子、抗凝固剤;ヒルジン、アルテプラーゼ、tpa、レテプラーゼ、tpa、5ドメイン欠失(5 domains deleted)のtpa−3、インスリン、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、インスリングラルギン、長時間作用性インスリン類似体、hgh、グルカゴン、tsh、フォリトロピン−β、fsh、gm−csf、pdgh、ifnα2、ifnα2a、ifnα2b、ifn−α1、コンセンサスifn、ifn−β、ifn−β1b、ifn−β1a、ifn−γ(例えば、1及び2)、ifn−λ、ifn−δ、il−2、il−11、hbsag、ospa、t−リンパ球抗原に向けられたマウスmab、tag−72に向けられたマウスmab、腫瘍関連糖タンパク質、血小板表面受容体gpII(b)/III(a)に向けられたキメラmab由来のfabフラグメント、腫瘍関連抗原ca125に向けられたマウスmabフラグメント、ヒト癌胎児抗原ceaに向けられたマウスmabフラグメント、ヒト心筋ミオシンに向けられたマウスmabフラグメント、腫瘍表面抗原psmaに向けられたマウスmabフラグメント、hmw−maaに向けられたマウスmabフラグメント(fab/fab2混合)、癌関連抗原に向けられたマウスmabフラグメント(fab)、表面顆粒球非特異的交差反応抗原、nca90に向けられたmabフラグメント(fab)、bリンパ球の表面上に見出されるcd20抗原に向けられたキメラmab、il2受容体のアルファ鎖に向けられたヒト化mab、il2受容体のアルファ鎖に向けられたキメラmab、tnf−アルファに向けられたキメラmab、呼吸器合胞体(respiratory synctial)ウイルスの表面上のエピトープに向けられたヒト化mab、ヒト上皮成長因子受容体2、her2に向けられたヒト化mab、サイトケラチン腫瘍関連抗原抗−ctla4に向けられたヒトmab、bリンパ球ドルナーゼ−アルファdnaseのcd20表面抗原に向けられたキメラmab、βグルコセレブロシダーゼ、tnf−アルファ、il−2−ジフテリア毒素融合タンパク質、tnfr−lggフラグメント融合タンパク質ラロニダーゼ、dnaases、アレファセプト、ダルベポエチンアルファ(コロニー刺激因子)、トシツモマブ(tositumomab)、マウスmab、アレムツズマブ(alemtuzumab)、ラスブリカーゼ、アガルシダーゼベータ、テリパラチド、副甲状腺ホルモン誘導体、アダリムマブ(lgg1)、アナキンラ、生物学的モディファイアー、ネシリチド、ヒトb型ナトリウム利尿ペプチド(hbnp)、コロニー刺激因子、ペグビソマント、ヒト成長ホルモン受容体アンタゴニスト、組換え活性化タンパク質c、オマリズマブ(omalizumab)、免疫グロブリンe(lge)ブロッカー、ルブリツモマブチウキセタン(lbritumomab tiuxetan)、ACTH、グルカゴン、ソマトスタチン、ソマトトロピン、チモシン、副甲状腺ホルモン、色素性ホルモン、ソマトメジン、エリスロポイエチン、黄体形成ホルモン、絨毛性ゴナドトロピン、視床下部放出因子、エタネルセプト、抗利尿ホルモン、プロラクチン及び甲状腺刺激ホルモンを挙げることができる。そしてこれらのいずれも、天然のアミノ酸(例えば、セリンのシステインへの置換)(例えば、Redwood Biosciences社の方法によるホルミルアルデヒド)又は非天然のアミノ酸を用いて部位特異的コンジュゲーションポイント(N末端、又はC末端、又は他の位置)を有するように改変されることができる。
生体活性剤として働くことができる治療抗体(又はそれらの各scFv又はFabフラグメント)の例として、限定的でなく、転移性乳癌患者の治療用のヒト化抗HER2モノクローナル抗体であるHERCEPTIN(商品名)(トラスツズマブ)(Genentech社、カリフォルニア州);血餅形成予防用の血小板上の抗糖タンパク質IIb/IIIa受容体であるREOPRO(商品名)(アブシキシマブ)(Centocor社);急性腎同種移植片拒絶反応予防用の免疫抑制性ヒト化抗CD25モノクローナル抗体であるZENAPAX(商品名)(ダクリズマブ)(Roche Pharmaceuticals社、スイス);マウス抗l7−IA細胞表面抗原IgG2a抗体であるPANOREX(商品名)(Glaxo Wellcome/Centocor社);マウス抗イディオタイプ(GD3エピトープ)IgG抗体であるBEC2(ImClone System社);キメラ抗EGFR IgG抗体であるIMC−C225(ImClone System社);ヒト化抗αVβ3インテグリン抗体であるVITAXIN(商品名)(Applied Molecular Evolution/MedImmune社);キャンパス(Campath);ヒト化抗CD52 IgG1抗体であるキャンパス1H/LDP−03(Leukosite社);ヒト化抗CD33 IgG抗体であるスマート(Smart)M195(Protein Design Lab/Kanebo社);キメラ抗CD2O IgG抗体であるRITUXAN(商品名)(IDEC Pharm/Genentech社、Roche/Zettyaku社);ヒト化抗CD22 IgG抗体であるLYMPHOCIDE(商品名)(Immunomedics社);ヒト化抗ICAM3抗体であるICM3(ICOS Pharm社);霊長類抗CD80抗体であるIDEC−114(IDEC Pharm/Mitsubishi社);放射標識されたマウス抗CD20抗体であるZEVALIN(商品名)(IDEC/Schering AG社);ヒト化抗CD40L抗体であるIDEC−131(IDEC/Eisai社);霊長類化抗CD4抗体であるIDEC−151(IDEC社);霊長類化抗CD23抗体であるIDEC−152(IDEC/Seikagaku社);ヒト化抗CD3 IgGであるスマート(SMART)抗CD3(Protein Design Lab社);ヒト化抗補体因子5(CS)抗体である5G1.1(Alexion Pharm社);ヒト化抗TNF−α抗体であるD2E7(CATIBASF社);ヒト化抗TNF−α FabフラグメントであるCDP870(Celltech社);霊長類化抗CD4 IgG1抗体であるIDEC−151(IDEC Pharm/SmithKline Beecham社);ヒト抗CD4 IgG抗体であるMDX−CD4(Medarex/Eisai/Genmab社);ヒト化抗TNF−α IgG4抗体であるCDP571(Celltech社);ヒト化抗α4β7抗体であるLDP−02(LeukoSite/Genentech社);ヒト化抗CD4 IgG抗体であるオルソクローン(OrthoClone)OKT4A(Ortho Biotech社);ヒト化抗CD40L IgG抗体であるANTOVA(商品名)(Biogen社);ヒト化抗VLA−4 IgG抗体であるANTEGREN(商品名)(Elan社);ヒト抗TGF−β抗体であるCAT−152(Cambridge Ab Tech社);モノクローナル抗EGF受容体(EGFr)抗体であるセツキシマブ(BMS);抗VEGFヒトモノクローナル抗体であるベバシズマブ(Genentech社);自己免疫疾患を治療するために用いられるキメラ(マウス及びヒト)モノクローナル抗体であるインフリキシマブ(Centocore社、JJ);化学療法に用いられるモノクローナル抗体であるゲムツヅマブオゾガマイシン(Wyeth社);及び黄斑変性を治療するために用いられるキメラ(マウス及びヒト)モノクローナル抗体であるラニビズマブ(Ranibizumab)を挙げることができる。
抗体薬剤コンジュゲート開発に対する現在のアプローチの範囲は、単一の毒素様分子をリンカーと一緒に抗体へ通常1〜8の部位にコンジュゲートすることに依存している。本発明において概説されたアプローチは、開裂性又は非開裂性のリンケージケミストリーによるランダム共重合体の免疫グロブリンへの結合を含んでいる。共重合体は、開裂性(自己犠牲的を含む)又は非開裂性のリンケージケミストリーによって化学量論的に結合された小分子の生体活性成分の複数のコピーを有するように設計される。本発明に固有のさらなる柔軟性によって、重合体共単量体へのコンジュゲーション又は結合を介して2種以上のタイプの生体活性成分及び各生体活性成分のより多くのコピー、例えば、10、20、50、100、250、又は500を含めることができる。より多くを含むことができる能力は、毒素を超えて抗体薬剤コンジュゲートの可能性を広げて相乗的な生物学を備えた他の小分子薬を含めることを可能にする(非限定的な例として、パニツムマブ(panitumumab)及びkrasインヒビター;アダリムマブ及びp38又はJAKインヒビター;ベバシズマブ及びcMetインヒビターを挙げることができる)。その結果は、標的化された分布、局所的(focal)送達、標的外の作用を低減する適合された(tailored)薬剤放出動態である。さらに、重合体骨格の共単量体への小分子の生体活性剤の結合は、乏しい経口吸収、分布、代謝及び/又は排出又は他の不利な点を有する生体活性剤を救済する。総合すると、その結果は、多機能性、低いCmax、増大した薬剤ローディング、それに加えて他の利点による有効性の段階的変化(step change)である。重要なことには、共通の重合体コア又はスカフォールドに結合された種々の生体活性剤との組み合わせ治療を形成する本発明のアプローチは、相乗的であることができかつ毒性を低下させつつ実質的に有効性を高めることができる局所的組織治療効果を生じさせる。
本発明の抗体は、本明細書中に記載した又は当該技術分野で公知の治療剤に連結されて抗体薬剤コンジュゲート(ADC)を形成することができる。標的化された治療剤は、非特異的な毒性を低減しかつ有効性を高めることを含み、現在の技術にまさる幾つかの利点を提供する。抗体、例えば、モノクローナル抗体(mAB)及びmABフラグメント(scFv及びFAb’)など、の標的化特性は、mABに結合される効力ある治療剤の送達を可能にする。治療剤は、任意の有効な薬剤、タンパク質、ペプチド、又は放射性核種であることができる。本発明のランダム共重合体と組み合わせるのに有効な抗体薬剤コンジュゲートは、例えば、米国特許第7,745,394号(Seattle Genetics社)、第7,695,716号(Seattle Genetics社)、第7,662,387号(Seattle Genetics社)、第7,514,080号(ImmunoGen社)、第7,491,390号(Seattle Genetics社)、第7,501,120号(ImmunoGen社)、第7,494,649号(ImmunoGen社)、及び第7,374,762号(ImmunoGen社)に記載されている。
タンパク質、ペプチド及びアミノ酸
本明細書中に開示されたように生体活性剤として用いられるタンパク質及びペプチドは、インビトロ合成による製造及び生物学的系における製造を含む任意の有効な方法によって製造されることができる。当該技術分野で周知のインビトロ合成法の典型的な例として、固相合成(「SPPS」)及び固相フラグメント縮合(「SPFC」)を挙げることができる。タンパク質の製造に用いられる生物学的系も当該技術分野で周知である。細菌(例えば、大腸菌及びバチルス種(Bacillus sp.))及び酵母(例えば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)及びピキア・パストリス(Pichia pastoris))が異種タンパク質の製造に広く用いられている。さらに、本明細書に開示されたように用いられる生体活性剤の製造のための異種遺伝子発現は、動物細胞系、例えば、哺乳動物細胞系(例えば、CHO細胞)など、を用いて達成されることができる。1つのとりわけ有用な実施形態において、生体活性剤はトランスジェニック又はクローン化動物、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ及び鳥類(例えば、ニワトリ、ウズラ、アヒル及びシチメンチョウ)において産生され、そのそれぞれが当該技術分野で理解されている。例えば、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる、2004年8月24日に発行された米国特許第6,781,030号を参照されたい。
ニワトリなどの家畜化鳥類において産生されたタンパク質などの生体活性剤を、「鳥類由来」の生体活性剤(例えば、鳥類由来の治療タンパク質)と呼ぶことができる。鳥類由来の治療タンパク質の製造は当該技術分野で知られており、例えば、その開示内容の全体が参照により本明細書中に組み込まれる、2004年5月4日発行の米国特許第6,730,822号に記載されている。
生体活性剤がタンパク質又はポリペプチドである実施形態において、タンパク質ポリペプチド配列のアミノ酸中に存在する官能基を用いて、ランダム共重合体に当該剤を連結することができる。タンパク質又はポリペプチド生体活性剤へのリンケージは、それらの配列中の天然に存在するアミノ酸に、又は該配列に付加されているか又は別のアミノ酸の代わりに挿入されている(例えば、システインによるセリンの置換)天然に存在するアミノ酸に対して行われることができる。
タンパク質又はポリペプチド生体活性剤は、タンパク質及びポリペプチドに見出される通常の天然に存在するアミノ酸に加えて非天然に存在するアミノ酸も含んでいることができる。非天然に存在するアミノ酸は、ポリペプチド又はタンパク質の特性を変える目的で存在することのほかに、ランダム共重合体に直接該タンパク質又はポリペプチドを連結するために用いられることができる官能基を提供するために導入されることができる。さらに、天然に存在するアミノ酸、例えば、システイン、チロシン、トリプトファンもこのようにして用いることができる。
非天然に存在するアミノ酸は、様々な手段によってタンパク質及びペプチド中に導入されることができる。非天然アミノ酸の導入技術の一部が、その開示内容の全体が参照により本明細書中に組み込まれる米国特許第5,162,218号に記載されている。第一に、非天然に存在するアミノ酸は、ポリペプチド又はタンパク質のそのアミノ酸側鎖における又はそのアミノ末端若しくはカルボキシル末端における化学的修飾によって導入されることができる。タンパク質又はペプチドの化学的修飾の非限定的な例は、ジアゾメタンなどの薬剤によるメチル化、又はリシンの側鎖中に存在するアミノ基における又はペプチド若しくはタンパク質のアミノ末端におけるアセチル化の導入であることができるであろう。非天然アミノ酸を調製するためのタンパク質/ポリペプチドアミノ基修飾の別の例は、メチル3−メルカプトプロピオンイミデートエステル又は2−イミノチオランを用いて、第一アミンを有するタンパク質又はポリペプチド中の位置に連結される官能性を有するチオール(スルフヒドリル、−SH)を導入することである。かかる基は、いったん導入されれば、タンパク質又はポリペプチドへの共有結合を形成するために用いられることができる。
第二に、非天然に存在するアミノ酸は化学合成の間にタンパク質及びポリペプチド中に導入されることができる。合成方法は、典型的には、約200未満のアミノ酸を有する、通常は約150未満のアミノ酸を有する、そしてより通常には100以下のアミノ酸を有する、ポリペプチドを製造するのに用いられる。約75未満又は約50未満のアミノ酸を有する、より短いタンパク質又はポリペプチドは、化学合成によって製造されることができる。
望ましい位置に非天然アミノ酸を挿入することを可能にするのにとりわけ好都合である合成的製法は当該技術分野で知られている。適切な合成的ポリペプチド製法は、アミノ酸が生長鎖に順次に付加されるメリフィールド固相合成法に基づいていることができる(Merrifield (1963) J. Am. Chem. Soc. 85:2149-2156)。かかる技術によってポリペプチドを合成するための自動化されたシステムを現在、供給者、例えば、Applied Biosystems社、カリフォルニア州フォスターシティー(94404);New Brunswick Scientific社、ニュージャージー州エディソン(08818);及びPharmacia社、Biotechnology Group、ニュージャージー州ピスカタウェイ(08854)など、から商業的に入手することができる。
ポリペプチドの化学合成の間に導入されることができる非天然に存在するアミノ酸の例として、限定的でなく、以下:D−アミノ酸及び20の天然に存在するアミノ酸のD型及びL型の混合物、N−ホルミルグリシン、オルニチン、ノルロイシン、ヒドロキシプロリン、β−アラニン、ヒドロキシバリン、ノルバリン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、t−ブチルグリシン(t−ロイシン、2−アミノ−3,3−ジメチルブタン酸)、ヒドロキシ−t−ブチルグリシン、アミノ酪酸、シクロロイシン、4−ヒドロキシプロリン、ピログルタミン酸(5−オキソプロリン)、アゼチジンカルボン酸、ピペコリン酸、インドリン−2−カルボン酸、テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸、2,4−ジアミノ酪酸、2,6−ジアミノピメリン酸、2,4−ジアミノ酪酸、2,6−ジアミノピメリン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、5−ヒドロキシリシン、ノイラミン酸、及び3,5−ジヨードチロシンを挙げることができる。
第三に、非天然に存在するアミノ酸は、該非天然アミノ酸が挿入される予定の位置に対応するコドンにおいてポリペプチドをコードするDNA配列(例えば、遺伝子)中にノンセンスコドン(例えば、アンバー又はオーカーコドン)を挿入することによるインビボ又はインビトロ生物学的合成によって導入されることができる。かかる技術は、例えば、その開示内容の全体が参照により本明細書中に組み込まれる米国特許第5,162,218号及び第6,964,859号に論じられている。オリゴヌクレオチド指向突然変異誘発を含む様々な方法を用いて突然変異コドンを挿入することができる。次いで、変えられた配列は、所望の非天然に存在するアミノ酸で化学的又は酵素的にアシル化されたノンセンスコドンに向けられた、サプレッサーtRNAを与える系においてインビボ又はインビトロで転写及び翻訳される。合成アミノ酸は、ノンセンスコドンに対応する位置に挿入されるであろう。より長い及び/又はグリコシル化されたポリペプチドを製造するには、このタイプの組換え製造法が通常好ましい。この方法で導入されることができるアミノ酸には、以下:ホルミルグリシン、フルオロアラニン、2−アミノ−3−メルカプト−3−メチルブタン酸、ホモシステイン、ホモアルギニン等がある。タンパク質中に非天然アミノ酸を得る他の同様なアプローチとしてメチオニン置換法を挙げることができる。
非天然に存在するアミノ酸が選択的修飾に対して感受性である官能性を有している場合、それらのアミノ酸はタンパク質又はポリペプチドへの共有結合を形成するのにとりわけ有用である。官能性が選択的修飾に感受性である状況として、官能性が特有である場合又は対象とする条件下で反応することができるであろう他の官能性が立体化学的に又は別の方法によって妨げられる場合を挙げることができる。
他の抗体、例えば、単一ドメイン抗体など、が本発明において有用である。単一ドメイン抗体(sdAb、Ablynx社によってNanobodyと呼ばれる)は、単一低分子可変抗体ドメイン(single monomeric variable antibody domain)からなる抗体フラグメントである。完全抗体(whole antibody)と同様に、sdAbは特異的抗原に選択的に結合することができる。分子量わずか12〜15kDaの単一ドメイン抗体は通常の抗体(150〜160kDa)よりはるかに小さい。単一ドメイン抗体は、重鎖抗体の又は通常のIgGの1つの可変ドメイン(VH)を含む、長さ約110アミノ酸のペプチド鎖である。
完全抗体とは違い、sdAbはFc領域を欠いているので補体系によって引き起こされる細胞毒性(complement system triggered cytotoxicity)を示さない。ラクダ科動物及び魚類に由来するsdAbは、完全抗体に接近することができない隠れた抗原に、例えば、酵素の活性部位に、結合することができる。
単一ドメイン抗体(sdAb)は、所望の抗原を用いたヒトコブラクダ、ラクダ、ラマ、アルパカ又はサメの免疫感作及びそれに続く重鎖抗体をコードするmRNAの単離によって得ることができる。代わりに、合成ライブラリーをスクリーニングすることによって行うことができる。ラクダ科動物は生物学的科であるラクダ科の構成員であり、核脚亜目の中で唯一生きている科である。ラクダ、ヒトコブラクダ、フタコブラクダ、ラマ、アルパカ、ビクーナ、及びグアナコはこの科に属する。
本発明に有用なペプチドとして、限定的でなく、大環状ペプチド、サイクロチド、LDL受容体Aドメイン、タンパク質スカフォールド(全体が本明細書中に組み込まれる米国特許公報第60/514,391号で論述されている)、可溶性受容体、酵素、ペプチド、ペプチド多量体(multimer)、ドメイン多量体、抗体フラグメント多量体、及び融合タンパク質を挙げることができる。
薬剤
別の実施形態において、生体活性剤は、特異的に同定された薬剤又は治療剤から選択されることもでき、その例として、限定的でなく、以下を挙げることができる:タクリン、メマンチン、リバスチグミン、ガランタミン、ドネペジル、レベチラセタム、レパグリニド、アトルバスタチン、アレファセプト、タダラフィル、バルデナフィル、シルデナフィル、ホスアンプレナビル、オセルタミビル、バラシクロビル及びバルガンシクロビル、アバレリックス、アデホビル、アルフゾシン、アロセトロン、アミホスチン、アミオダロン、アミノカプロン酸、アミノ馬尿酸ナトリウム、アミノグルテチミド、アミノレブリン酸、アミノサリチル酸、アムロジピン、アムサクリン、アナグレリド、アナストロゾール、アプレピタント、アリピプラゾール、アスパラギナーゼ、アタザナビル、アトモキセチン、アントラサイクリン、ベキサロテン、ビカルタミド、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブセレリン、ブスルファン、カベルゴリン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシン(chlorambucin)、シラスタチンナトリウム、シスプラチン、クラドリビン、クロドロネート、シクロホスファミド、シプロテロン、シタラビン、カンプトテシン、13−シスレチノイン酸、すべてのトランスレチノイン酸;ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダプトマイシン、ダウノルビシン、デフェロキサミン、デキサメタゾン、ジクロフェナク、ジエチルスチルベストロール、ドセタキセル、ドキソルビシン、デュタステリド、エレトリプタン、エムトリシタビン、エンフビルチド、エプレレノン、エピルビシン、エストラムスチン、エチニルエストラジオール、エトポシド、エキセメスタン、エゼチミブ、フェンタニル、フェキソフェナジン、フルダラビン、フルドロコルチゾン、フルオロウラシル、フルオキシメステロン、フルタルニド(flutarnide)、フルチカゾン、フォンダパリナックス、フルベストラント、γ−ヒドロキシブチレート、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、エピネフリン、L−ドーパ、ヒドロキシウレア、イコデキストリン、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、イリノテカン、イトラコナゾール、ゴセレリン、ラロニダーゼ、ランソプラゾール、レトロゾール、ロイコボリン、レバミゾール、リシノプリル、ロボチロキシンナトリウム(lovothyroxine sodium)、ロムスチン、メクロレタミン、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メルファラン、メマンチン、メルカプトプリン、メキノール、酒石酸水素メタラミノール、メトトレキサート、メトクロプラミド、メキシレチン、ミグルスタット、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、モダフィニル、ナロキソン、ナプロキセン、ネビラピン、ニコチン、ニルタミド、ニタゾキサニド、ニチシノン、ノルエチンドロン、オクトレオチド、オキサリプラチン、パロノセトロン、パミドロネート、ペメトレキセド、ペルゴリド、ペントスタチン、ピルカマイシン(pilcamycin)、ポルフィマー、プレドニゾン、プロカルバジン、プロクロルペラジン、オンダンセトロン、パロノセトロン、オキサリプラチン、ラルチトレキセド、ロスバスタチン、シロリムス、ストレプトゾシン、ピメクロリムス、セルタコナゾール、タクロリムス、タモキシフェン、テガセロッド、テモゾロミド、テニポシド、テストステロン、テトラヒドロカンナビノール、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、チオトロピウム、トピラメート、トポテカン、トレプロスチニル、トレチノイン、バルデコキシブ、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ボリコナゾール、ドラセトロン、グラニセトロン、ホルモテロール、フルチカゾン、ロイプロリド、ミダゾラム、アルプラゾラム、アンホテリシンB、ポドフィロトキシン、ヌクレオシド抗ウイルス薬、アロイルヒドラゾン、スマトリプタン、エレトリプタン;マクロライド系薬剤、例えば、エリスロマイシン、オレアンドマイシン、トロレアンドマイシン、ロキシスロマイシン、クラリスロマイシン、ダベルシン(davercin)、アジスロマイシン、フルリスロマイシン、ジリスロマイシン、ジョサマイシン、スピロマイシン、ミデカマイシン、ロラタジン、デスロラタジン、ロイコマイシン、ミオカマイシン、ロキタマイシン、アンダジスロマイシン(andazithromycin)、及びスウィノリド(swinolide)A;フルオロキノロン、例えば、シプロフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、トロバフロキサシン、アラトロフロキサシン(alatrofloxacin)、モキシフロキシシン(moxifloxicin)、ノルフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、ロメフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、ペフロキサシン、アミフロキサシン、フレロキサシン、トスフロキサシン、プルリフロキサシン、イルロキサシン(irloxacin)、パズフロキサシン、クリナフロキサシン、及びシタフロキサシン;アミノグリコシド、例えば、ゲンタマイシン、ネチルマイシン、パラメシン、トブラマイシン、アミカシン、カナマイシン、ネオマイシン、及びストレプトマイシン、バンコマイシン、テイコプラニン、ラムポラニン(rampolanin)、ミデプラニン(mideplanin)、コリスチン、ダプトマイシン、グラミシジン、コリスチメタート;ポリミキシン、例えば、ポリミキシンB、カプレオマイシン、バシトラシン、ペネム;ペニクリナーゼ感受性(penicllinase-sensitive)薬剤を含むペニシリン、例えば、ペニシリンG、ペニシリンV;ペニシリナーゼ耐性薬剤、例えば、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フロキサシリン、ナフシリン;グラム陰性微生物活性剤、例えば、アンピシリン、アモキシシリン、及びヘタシリン、シリン(cillin)、及びガランピシリン(galampicillin);抗緑膿菌性(antipseudomonal)ペニシリン、例えば、カルベニシリン、チカルシリン、アズロシリン、メズロシリン、及びピペラシリン;セファロスポリン、例えば、セフポドキシム、セフプロジル、セフトブテン(ceftbuten)、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セファロチン、セファピリン、セファレキシン、セフラドリン(cephradrine)、セフォキシチン、セファマンドール、セファゾリン、セファロリジン、セファクロル、セファドロキシル、セファログリシン、セフロキシム、セフォラニド、セフォタキシム、セファトリジン、セファセトリル、セフェピム、セフィキシム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォテタン、セフメタゾール、セフタジジム、ロラカルベフ、及びモキサラクタム、モノバクタム、例えば、アズトレオナム;及びカルバペネム、例えば、イミペネム、メロペネム、及びエルタペネム、ペンタミジンイセチオネート、硫酸アルブテロール、リドカイン、硫酸メタプロテレノール、ベクロメタゾンジプレピオネート(beclomethasone diprepionate)、トリアムシノロンアセトアミド(triamcinolone acetamide)、ブデソニドアセトニド(budesonide acetonide)、サルメテロール、臭化イプラトロピウム、フルニソリド、クロモリンナトリウム、及び酒石酸エルゴタミン;タキサン、例えば、パクリタキセル;SN−38、及びチルホスチン。生体活性剤は、別の実施形態において、アミノ馬尿酸ナトリウム、アンホテリシンB、ドキソルビシン、アミノカプロン酸、アミノレブリン酸、アミノサリチル酸(arninosalicylic acid)、酒石酸水素メタラミノール、パミドロネート二ナトリウム、ダウノルビシン、レボチロキシンナトリウム、リシノプリル、シラスタチンナトリウム、メキシレチン、セファレキシン、デフェロキサミン、及びアミホスチンからなる群から選択されることもできる。
本発明に有用な他の生体活性剤として、細胞外マトリックス標的化剤、機能的輸送成分(functional transport moieties)及び標識化剤を挙げることができる。細胞外マトリックス標的化剤として、限定的でなく、ヘパリン結合成分(heparin binding moieties)、マトリックスメタロプロテイナーゼ結合成分、リシルオキシダーゼ結合ドメイン、負に帯電された成分又は正に帯電された成分及びヒアルロン酸を挙げることができる。機能的輸送成分として、限定的でなく、血液脳関門輸送成分、細胞内輸送成分、オルガネラ輸送成分、上皮輸送ドメイン及び腫瘍標的化成分(葉酸塩(folate)、ほか)を挙げることができる。幾つかの実施形態において、本発明に有用な標的化剤は、とりわけ、抗TrkA、抗A−β(ペプチド1−40、ペプチド1−42、単量体形態、オリゴマー形態)、抗IGF1−4、アゴニストRANK−L、抗ApoE4又は抗ApoA1を標的にする。
診断剤
本発明のランダム共重合体に有用な診断剤として、イメージング剤及び検出剤、例えば、放射性ラベル、フルオロフォア、色素及び造影剤などを挙げることができる。
イメージング剤とは、対象において腫瘍、器官、又は組織をイメージングするために本発明のランダム共重合体に結合されるラベルをいう。イメージング成分はランダム共重合体に共有結合又は非共有結合されることができる。本発明で用いるのに適したイメージング成分の例として、限定的でなく、放射性核種、フルオロフォア、例えば、フルオレセイン、ローダミン、テキサスレッド、Cy2、Cy3、Cy5、Cy5.5、及びフルオロフォアのAlexaFluor(Invitrogen社、カリフォルニア州カールスバッド)列(range)、抗体、ガドリニウム、金、ナノ材料、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、それらの誘導体、及びそれらの混合物を挙げることができる。
放射性ラベルとは、放射性を示す核種をいう。「核種」とは、その原子番号、原子質量、及びエネルギー状態によって特定される原子の種類、例えば、炭素14(14C)、をいう。「放射性」とは、放射性物質によって放出される、アルファ粒子、ベータ粒子、核子、電子、陽電子、ニュートリノ、およびガンマ線を含む、放射をいう。本発明に用いるのに適した放射性核種として、限定的でなく、フッ素18(18F)、リン32(32P)、スカンジウム47(47Sc)、コバルト55(55Co)、銅60(60Cu)、銅61(61Cu)、銅62(62Cu)、銅64(64Cu)、ガリウム66(66Ga)、銅67(67Cu)、ガリウム67(67Ga)、ガリウム68(68Ga)、ルビジウム82(82Rb)、イットリウム86(86Y)、イットリウム87(87Y)、ストロンチウム89(89Sr)、イットリウム90(90Y)、ロジウム105(105Rh)、銀111(111Ag)、インジウム111(111In)、ヨウ素124(124I)、ヨウ素125(125I)、ヨウ素131(131I)、スズ117m(117mSn)、テクネチウム99m(99mTc)、プロメチウム149(149Pm)、サマリウム153(153Sm)、ホルミウム166(166Ho)、ルテチウム177(177Lu)、レニウム186(186Re)、レニウム188(188Re)、タリウム201(201Tl)、アスタチン211(211At)、及びビスマス212(212Bi)を挙げることができる。本明細書中で用いる場合、117mSn及び99mTc中の「m」はメタ(meta)状態を表す。さらに、典型的には放射性同位体の混合物を表わす、天然に存在する放射性元素、例えば、ウラン、ラジウム、及びトリウムなど、が放射性核種の好適な例である。67Cu、131I、177Lu、及び186Reはベータ線及びガンマ線放出放射性核種である。212Biはアルファ線及びベータ線放出放射性核種である。211Atはアルファ線放出放射性核種である。32P、47Sc、89Sr、90Y、105Rh、111Ag、117mSn、149Pm、153Sm、166Ho、及び188Reはベータ線放出放射性核種の例である。67Ga、111In、99mTc、及び201Tlはガンマ線放出放射性核種の例である。55Co、60Cu、61Cu、62Cu、66Ga、68Ga、82Rb、及び86Yは陽電子放出放射性核種の例である。64Cuはベータ線及び陽電子放出放射性核種である。イメージング剤及び検出剤は、開始剤、リンカー、連結基、共単量体の合成の間に天然に存在する同位体、例えば、ジュウテリウム、13C、又は15Nなどの付加によって本発明のランダム共重合体中にデザインされることもできる。
ナノ粒子
機能性剤はナノ粒子を含んでいることもできる。本発明に有用なナノ粒子は1〜1000nm範囲の大きさを有する粒子を含む。ナノ粒子はビーズ、金属粒子であることができるか又は一部の場合にミセルであることができそして一部の他の場合にリポソームであることができる。他のナノ粒子として、カーボンナノチューブ、量子ドット及びコロイド金を挙げることができる。ナノ粒子に診断剤及び/又は治療剤を詰める(pack)ことができる。
当業者であれば、本発明を用いて同じ又は異なるタイプの2以上の剤の同時検出を行うことができることを理解されよう。また、柔軟なリンカーケミストリーを用いて、例えば、分子が細胞中に及び低pH環境中に取り込まれるときに、1つの蛍光ラベルの損失を証明する(witness the loss of one fluorescent label)こともできる。
幾つかの実施形態において、本発明のランダム共重合体は下記式:
[上記式中、下付き文字x及びyは、重合体部分のMnが約95,000g/モルとなるものであり;Aは抗体であり;そしてL−CTPは下記式:
を有する]を有する。
他の実施形態において、本発明のランダム共重合体は下記式:
[上記式中、下付き文字x及びy1a及びy1bは、重合体部分のMnが約107,100g/モルとなるものであり;Aは抗体であり;そしてL−CTPは上記定義された通りである]を有する。
さらに他の実施形態において、本発明のランダム共重合体は下記式:
[上記式中、下付き文字x及びyは、重合体部分のMnが約95,000g/モルとなるものであり;AはIgGであり;そしてL−CTPは上記定義された通りである]を有する。
幾つかの実施形態において、A及びAはそれぞれ独立して、抗体、抗体フラグメント、Fab、IgG、ペプチド、タンパク質、酵素、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド(polnucleotide)、核酸、又は抗体薬剤コンジュゲート(ADC)である。
幾つかの実施形態において、Aは独立して、抗体、抗体フラグメント、Fab、scFv、免疫グロブリンドメイン、IgGから選択され、そしてAは独立して、抗癌剤、毒素(toxin)、小分子薬剤、化学療法剤、キナーゼインヒビター、抗炎症剤、及び抗線維剤(antifibrotic agent)から選択される。
幾つかの実施形態において、RはLGであり、そしてL−Aは独立して、抗癌剤、毒素、小分子薬剤、化学療法剤、キナーゼインヒビター、抗炎症剤、及び抗線維剤から選択される。
IV.双性イオン含有ランダム共重合体の製造
本発明のランダム共重合体は当該技術分野で公知の任意の手段によって製造されることができる。幾つかの実施形態において、本発明は、本発明のランダム共重合体の製造方法であって、フリーラジカル重合によってランダム共重合体を製造するのに充分な条件下に、第一の単量体と第二の単量体との混合物を開始剤I’と接触させ、ここで前記第一の単量体がホスホリルコリンを含み、そして第二の単量体及び開始剤がそれぞれ独立して少なくとも1の機能性剤又は機能性剤に連結するための連結基を含んでいる工程を含む方法を提供する。
本発明のランダム共重合体を製造するための混合物は様々な他の成分を含んでいることができる。例えば、当該混合物は触媒、リガンド、溶媒、及び他の添加剤を含んでいることもできる。幾つかの実施形態において、当該混合物は触媒及びリガンドも含んでいる。適当な触媒及びリガンドは以下でより詳細に記載される。
本発明のランダム共重合体を製造するための混合物は、最終の重合体が交互共重合体、周期共重合体、傾斜共重合体、ブロック共重合体又は統計共重合体となることができるように単量体の反応性比が異なっている場合に、半連続法を用いて製造され重合体の構造を制御することができる。
本発明の方法に、任意の適当な単量体、例えば、上記のものなど、を用いることができる。
本発明のランダム共重合体は、任意の適当な重合方法によって、例えば、リビングラジカル重合などによって、製造されることができる。リビングラジカル重合は、Odian,G.によってPrinciples of Polymerization, 4th , Wiley-Interscience John Wiley & Sons: New York, 2004で論じられており、そして例えば、米国特許第6,852,816号において双性イオン重合体に適用されている。安定フリーラジカル重合(Stable Free Radical Polymerization)(SFRP)、ラジカル付加−開裂連鎖移動(Radical Addition-Fragmentation Transfer)(RAFT)及びニトロキシド媒介重合(Nitroxide-Mediated Polymerization)(NMP)を含む幾つかの異なったリビングラジカル重合法を用いることができる。さらに、原子移動ラジカル重合(ATRP)は、本発明のランダム共重合体の製造に対して好都合な方法を提供する。
ATRPによる重合体の製造は、1又は2以上のハロゲン原子を有する開始剤を用いて開始する単量体のラジカル重合を含む。ハロゲン化開始剤は、触媒(又はCuBrが用いられる場合は触媒の混合物)、例えば、リガンド(例えば、ビピリジン又はPMDETA)によって可溶化されることができる遷移金属塩(CuBr)など、によって活性化される。RAFT重合はチオカルボニルチオ化合物、例えば、ジチオエステル、ジチオカルバメート、トリチオカーボネート、及びキサンテートなど、を用いて可逆的連鎖移動法(reversible chain-transfer process)による重合法を媒介する。本発明のランダム共重合体の製造に有効な他の「リビング」又は制御されたラジカル法としてNMPを挙げることができる。
開始剤
本発明のランダム共重合体の製造に有用な開始剤として、原子移動ラジカル重合(ATRP)による重合に適した任意の開始剤、例えば、上記したものなど、を挙げることができる。他の有用な開始剤として、ニトロキシド媒介重合ラジカル重合(NMP)、又は可逆的付加−開裂−停止(reversible addition-fragmentation-termination)(RAFT又はMADIX)重合用のものを挙げることができる。フリーラジカル重合法を制御するさらに他の技術を用いることができ、例えば、イニファーター、縮退的移動法又はテロメリゼーション法を用いることができる。さらに、本発明に有用な開始剤として、少なくとも1の分枝点を有するもの、例えば、上記したものなど、を挙げることができる。
複雑なアーキテクチャーを有する本発明のランダム共重合体として、限定的でなく、櫛形構造及び星形構造を含む、複数の重合体アームを有する分枝状化合物を挙げることができる。櫛形アーキテクチャーはハロゲン原子3個以上を有する線状(linear)開始剤を用いて達成されることができ、好ましくは、ハロゲン原子は塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、より好ましくは、ハロゲン原子は塩素原子又は臭素原子である。星形アーキテクチャーも、単一の炭素原子上に複数のハロゲン原子を有する化合物又は複数のハロゲン原子を有する環状分子を用いて製造されることができる。幾つかの実施形態において、星形アーキテクチャーを有する化合物は3の重合体アームを有しており、他の実施形態において4の重合体アームを有している。上記した開始剤を参照されたい。
触媒及びリガンド
ATRP又は基ラジカル移動重合(group radical transfer polymerization)に用いられる触媒として、Cu1+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Ru2+、Ru3+、Cr2+、Cr3+、Mo2+、Mo3+、W2+、W3+、Mn2+、Mn2+、Mn4+、Rh3+、Rh4+、Re2+、Re3+、Co1+、Co2+、Co3+、V2+、V3+、Zn1+、Zn2+、Ni2+、Ni3+、Au1+、Au2+、Ag1+及びAg2+の適当な塩を挙げることができる。適当な塩として、限定的でなく、以下:ハロゲン、C−C−アルコシキ、硫酸塩、リン酸塩、トリフラート、ヘキサフルオロリン酸塩、メタンスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩を挙げることができる。幾つかの実施形態において、触媒は上記した金属イオンの塩素塩、臭素塩である。他の実施形態において、触媒はCuBr、CuCl又はRuClである。
幾つかの実施形態において、遷移金属触媒を可溶化する1又は2以上のリガンドの使用が望ましい。適当なリガンドは、塩化銅若しくは臭化銅、又は塩化ルテニウム遷移金属塩が触媒の一部である場合を含み様々な遷移金属触媒と組み合わせて有効に用いられる。リガンドは有機反応媒体中で遷移金属触媒を可溶化するのを促進するだけでなく、それらの酸化還元電位を調整するので、リガンドの選択は触媒の機能に影響を与える。リガンドの選択は生成混合物からの触媒の溶解性及び可分性にも基づく。重合が液相中で行われることになっている場合、固定化触媒を使用することができるが可溶性のリガンド/触媒が一般には望ましい。適当なリガンドとして、それらのピリジル基(アルキルピリジン、例えば、4.4.ジアルキル−2,2’ビピリジンを含む)及びアルキル置換イミノ基を有するピリジル基を挙げることができ、存在する場合には、より長鎖のアルキル基はより極性の低い単量体混合物及び溶媒媒体中で溶解性を与える。インダニル又はシクロペンタジエニルリガンドのほかに、トリフェニルホスフィン及び他のリンリガンドも遷移金属触媒と共に用いることができる(例えば、トリフェニルホスフィン、インダニル又はシクロペンタジエニルリガンドとのRu+2ハライド又はFe+2ハライド錯体)。
幾つかの実施形態において、金属イオンが充分に錯体形成されている場合の成分のモル比に基づいた、触媒中の金属化合物及びリガンドのおおよその化学量論的量が用いられる。他の実施形態において、金属化合物とリガンドとの間の比は、1:(0.5〜2)の範囲又は1:(0.8〜1.25)の範囲にある。
一般的に、触媒が銅である場合、二座又は多座窒素リガンドはより活性な触媒を生成する。さらに、架橋又は環状リガンド及び分枝状脂肪族ポリアミンは単純な線状リガンドより活性な触媒を与える。臭素が対イオンである場合、Cu+1当たり二座リガンド又は半分の四座リガンドが必要である。より複雑な対イオン、例えば、トリフラート又はヘキサフルオロホスフェートなど、を用いる場合、2つの二座リガンド又は1つの四座リガンドを用いることができる。金属銅の添加は、金属銅とCu+2が酸化還元反応を受けてCu+1を形成することができるので、とりわけ、より速い重合が望ましい場合の幾つかの実施形態において有利であることができる。ATRP反応の開始時に幾らかのCu+2の添加を用いると、正常な停止(normal termination)の量を低減することができる。
幾つかの実施形態において、重合反応に用いられる触媒の量は存在する開始剤のモル等量である。しかしながら、触媒は反応において消費されないので、開始剤と同じほど多くの触媒量を含んでいることは必須ではない。触媒と開始剤中に含まれる各ハロゲン原子との比は、遷移金属化合物に基づき、幾つかの実施形態において約1:(1〜50)であり、他の実施形態において約1:(1〜10)であり、他の実施形態において約1:(1〜5)であり、そして他の実施形態において1:1である。
重合条件
幾つかの実施形態において、好ましくは、本発明の「リビング」又は制御されたラジカル重合法を実施し、3〜約2000の範囲の重合度を、そして他の実施形態において約5〜約500を達成する。他の実施形態における重合度は範囲10〜100にあり、又は代わりに約10〜約50の範囲にある。基又は原子移動ラジカル重合法における重合度は、開始剤と単量体との初期比に直接関連する。従って、幾つかの実施形態において、開始剤と単量体との初期比は、1:(3〜約2,000)又は約1:(5〜500)、又は約1:(10〜100)、又は約1:(10〜50)の範囲にある。
重合反応は、一般に、単一の均質溶液を用いて、液相中で行われる。しかしながら、反応は、固相及び液相を含む不均質(例えば、懸濁液又は水性乳濁液)であることができる。重合体が平坦面(ウエハ)又は非平坦面(ビーズ)に結合される場合、反応は固体状態で進行することができる。非重合性溶媒が用いられる場合の実施形態において、使用される溶媒は、双性イオン単量体、開始剤、触媒及びそのリガンドの性質;及びさらに、用いられることができる任意の共単量体を考慮して選択される。
溶媒は単一の化合物又は化合物の混合物を含んでいることができる。幾つかの実施形態において、溶媒は水であり、そして他の実施形態において水は、反応中に存在する単量体の重量に基づいて、約10重量%〜約100重量%の量で存在する。水不溶性の共単量体が双性イオン単量体と重合されることになっている実施形態において、存在するすべての単量体の可溶化を可能にする溶媒又は共溶媒(水と共に)を用いることが望ましいことがある。適当な有機溶媒として、限定的でなく、ホルムアミド(例えば、N,N’−ジメチルホルムアミド)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)、エステル(酢酸エチル)及び、最も好ましくは、アルコールを挙げることができる。水と有機溶媒との混合物が使用されることになっている幾つかの実施形態において、C−C水混和性アルキルアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、及びtertブタノール)が有効な有機溶媒である。他の実施形態において、水とメタノールとの組み合わせが重合反応を行うのに適している。反応は超臨界溶媒、例えば、COなど、中で行われることもできる。
上記したように、幾つかの実施形態において、重合される単量体の重量に基づいて約10重量%〜約100重量%の量で重合混合物中に水を含むことが望ましい。他の実施形態において、非重合性溶媒の全量は、反応混合物中に存在する単量体の重量に基づいて、約1重量%〜約500重量%である。他の実施形態において、非重合性溶媒の全量は、反応混合物中に存在する単量体の重量に基づいて、約10重量%〜約500重量%又は代わりに20重量%〜400重量%である。或る場合に、例えば、温度若しくは溶媒を調整することによって又は反応条件を動的様式で調整するための他の方法によって、投入試薬、例えば、開始剤又は単量体、の溶解性を操作することも望ましい。
幾つかの実施形態において、開始剤及び触媒との接触前の双性イオン単量体と水との接触時間は、双性イオン単量体以外のすべての成分を含むプレミックスを形成しそして双性イオン単量体を当該プレミックスに最後に添加することによって最小化される。
重合反応は任意の適当な温度で行われることができる。幾つかの実施形態において、温度はほぼ周囲温度(室温)〜約120℃であることができる。他の実施形態において、約60℃〜80℃の範囲の周囲温度より高温で重合を行うことができる。他の実施形態において、周囲温度(室温)で反応を行う。
幾つかの実施形態において、本発明の化合物は、ゲル透過クロマトグラフィーによって判定された場合に、1.5未満の多分散性(分子量の)を有する。他の実施形態において、多分散性は1.2〜1.4の範囲であることができる。
多くのワークアップ手順、例えば、重合体の沈殿、分別、再沈殿、膜分離及び凍結乾燥など、を用いて目的の重合体を精製することができる。
非ハロゲン化重合体末端
幾つかの実施形態において、ハロゲン又は他のラジカルスカベンジャーI’を別の官能基で置換することが望ましいことがある。脂肪族ハロゲンの変換は様々な反応を用いることができる。幾つかの実施形態において、脂肪族ハロゲンの変換は、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はヒドロキシ基を生成する反応を含んでいることができる。ハロゲン原子はアルケン(二重結合)を生じる脱離反応を起こしやすいこともある。ハロゲン化末端を改変する他の方法は、その全体が参照により本明細書中に組み込まれる、Matyjaszewski et al. Prog. Polym. Sci. 2001, 26, 337に記載されている。
機能性剤の結合
本発明のランダム共重合体への機能性剤の結合は、行われる反応に適用可能な化学的条件及び試薬を用いて行われることができる。典型的な方法は、Bioconjugate Techniques, Greg T. Hermanson, Academic Press, 2d ed., 2008(その全体が本明細書中に組み込まれる)に記載されている。他のバイオコンジュゲーション法は、それぞれ全体が参照により本明細書中に組み込まれる、Bertozzi et al. Angewandte Chemie 2009, 48, 6974、及びGauthier et al. Chem. Commun. 2008, 2591に記載されている。
例えば、前記結合がエステル又はアミドの形成を必要とする場合、カルボン酸とアルコール又はアミンとの間の脱水反応は脱水剤(例えば、カルボジイミド、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、DCC、又は水溶性剤1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、EDC)を用いることができる。代わりに、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS)を用いてアミドを生成することができる。NHSエステルを用いてアミドを生成する反応は、一般に、リン酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、HEPES又は他の非アミン含有緩衝液中、中性近くのpHで4℃〜25℃において行われる。幾つかの実施形態において、脱水剤としてEDCを用いる反応は、pH4.5〜7.5を用いることができ;他の実施形態において、pH4.5〜5を用いることができる。モルホリノエタンスルホン酸、MESが有効なカルボジイミド反応緩衝液である。
チオール基を様々な条件下で反応させて種々の生成物を調製することができる。チオールをマレイミドと反応させてチオエーテル結合を形成する場合、反応は一般にpH6.5〜7.5で行われる。過剰のマレイミド基は、遊離のチオール試薬、例えば、メルカプトエタノールなど、を添加することによってクエンチされることができる。リンケージとしてジスルフィド結合が存在する場合、生体活性基中に存在するスルフヒドリルとジスルフィド、例えば、ピリジルジスルフィドなど、であるX官能基との間のチオール−ジスルフィド交換によって当該ジスルフィド結合を生成することができる。ピリジルジスルフィドを含む反応はpH4〜pH5で行われることができ、そして当該反応は343nmでモニタリングされて遊離したピリジン−2−チオンを検出することができる。チオール基を水溶液中でエポキシドと反応させてヒドロキシチオエーテルを得ることもできる。チオールを弱アルカリ性pHでヨードアセテート(iodoacetae)などのハロアセテートと反応させてチオールエーテル結合を形成することもできる。
グアニド基(例えば、目的のタンパク質又はポリペプチド中のアルギニンのグアニド基)とグリオキサールとの反応はpH7.0〜8.0で行われることができる。反応は一般に25℃で進行する。1のグアニド基につき2のフェニルグリオキサール成分を含む誘導体は、中性又はアルカリ性pHより穏やかな酸性条件(pH4未満)下でより安定であり、連結された材料の単離を可能にする。中性又はアルカリ性pHにおいて、リンケージは徐々に分解する。タンパク質又はポリペプチドのアルギニン残基をフェニルグリオキサール試薬と反応させる場合、リンケージの約80%が加水分解して37℃で約pH7において約48時間でもとのアルギニン残基(過剰の試薬の非存在下で)を再生するであろう。
イミドエステルのアミンとの反応は一般にpH8〜10において、好ましくは、約pH10において行われる。イミドエステルのアミンとの反応から形成されるアミドリンケージは、とりわけ高pHにおいて、可逆的である。
ハロアセタールは、広いpH範囲にわたってスルフヒドリル基と反応されることができる。とりわけ、スルフヒドリル基がタンパク質又はポリペプチド上に存在する場合に、存在することがあるヒスチジン残基間の副反応を避けるために、反応を約pH8.3で行うことができる。
アルデヒドを様々な条件下でアミンと反応させてイミンを形成することができる。アルデヒド又はアミンがアリール基にすぐ隣接している場合、生成物は、アリール基が存在しない場合より安定である傾向を有するシッフ塩基である。イミン結合を形成するためのアミンのアルデヒドとの反応条件は、1〜24時間にわたり、約pH9〜約pH11の塩基性pH及び約0℃〜室温の温度を用いることを含む。代わりに、タンパク質のN末端アミンへの優先的な結合が望ましい場合には、約4〜7の低pHを用いることができる。イミンの調製には、ホウ水素化物を含む緩衝液及び第三アミン含有緩衝液がよく用いられる。イミンコンジュゲートが望ましいが、それらが加水分解に感受性である場合には、それらを還元して加水分解に感受性でないアミン結合を形成することができる。還元は、ホウ水素化ナトリウム又はシアノホウ水素化ナトリウムを含む種々の適当な還元剤を用いて行われることができる。
上記の反応条件は技術者に一般的な指針を与えることを意図する。熟練の技術者であれば、必要に応じて反応条件を変化させて本発明のランダム共重合体への機能性剤の結合を促進することができること及び反応の調整の指針を有機化学の標準的テキストから得ることができることを理解されよう。さらなる指針を、例えば、関連する化学反応を論じている、Wong, S.S., “Chemistry of Protein Conjugation and Cross-Linking,” (CRC Press 1991)など、のテキストから得ることができる。
V.組成物
本発明は、本発明の化合物1種又は2種以上及び薬剤学的に許容することのできる賦形剤1種又は2種以上を含む医薬組成物を含みかつそれを提供する。本発明の化合物は、薬剤学的に許容することのできる塩、プロドラッグ、代謝物、それらの類似体又は誘導体として本発明の医薬組成物中に存在することができる。「薬剤学的に許容することのできる賦形剤」又は「薬剤学的に許容することのできる担体」とは、本明細書中で用いる場合、医薬品投与と適合性のある、任意かつすべての溶媒、分散媒、被覆剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張性剤及び吸収遅延剤などを含むことを意図する。
本発明のランダム共重合体を製剤化するのに用いられる薬剤学的に許容することのできる担体として、限定的でなく、以下:固体担体、例えば、ラクトース、白土(terra alba)、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸など;及び液体担体、例えば、シロップ、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、水など、を挙げることができる。担体は、当該技術分野で公知の任意の時間遅延材料、例えば、グリセリルモノステアレート又はグリセリルジステアレートを、単独で又はワックス、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルメタクリレートなどと共に含んでいることができる。
他の充填剤、賦形剤、香味剤、及び他の添加剤、例えば、当該技術分野で公知のものも、本発明に係る医薬組成物中に含まれていることができる。薬剤学的に活性な物質に対するかかる媒体及び剤の使用は当該技術分野で周知である。任意の通常の媒体又は剤が活性化合物と適合性でない場合を除き、本発明の組成物にそれらを用いることが意図される。補充的な活性化合物も本発明の組成物中に含まれていることができる。
医薬製剤はあらゆるタイプの製剤を包含する。幾つかの実施形態において、それらは、注射又は注入に適した非経口的(皮下的、筋肉内、静脈内、経皮、腹腔内、鞘内、脳室内(intraventricular)、頭蓋内、脊髄内、包内、及び骨内を含む)製剤(例えば、再構成又は希釈されることができる散剤又は濃縮溶液並びに懸濁液及び溶液)である。組成物が再構成を必要とする固体又は液体媒体による希釈を必要とする濃縮物である場合に、任意の適当な液体媒体を用いることができる。液体媒体の好ましい例として、限定的でなく、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、ハンクス液、デキストロース溶液、及び5%のヒト血清アルブミンを挙げることができる。
本発明のランダム共重合体を含む化合物又は医薬組成物が、限定的でなく癌を含む、細胞増殖性障害の治療に適している場合、本発明の化合物又は医薬組成物は、腫瘍、血流、又は体腔内への直接注射を含む様々な経路を介して対象に投与されることができる。
医薬組成物は溶液、懸濁液、又は投与直前に再構成されることができる散剤であることができるが、他の形態を取ることもできる。幾つかの実施形態において、本発明の医薬組成物は、シロップ剤、水薬、巨丸剤、顆粒剤、ペースト、懸濁剤、クリーム、軟膏、錠剤、カプセル剤(硬質又は軟質)、噴霧剤、乳濁液、微細乳濁液、パッチ、座剤、散剤などとして調製されることができる。本発明の組成物は、限定的でなく、局所(経頬及び舌下を含む)、肺、直腸、経皮、経粘膜、経口、眼などを含む非経口投与以外の投与経路に対して調製されることもできる。
幾つかの実施形態において、本発明の医薬組成物は本発明のランダム共重合体1種又は2種以上を含む。
本発明の他の医薬組成物は、抗原又は標的分子に特異的である生物学的リガンドとして機能する本発明のランダム共重合体1種又は2種以上を含んでいることができる。かかる組成物は、生体活性剤が抗体又は抗体フラグメント、例えば、FAb又はFAb’フラグメントなど、又は抗体可変領域のアミノ酸配列を含むポリペプチドである場合、本発明のランダム共重合体を含んでいることができる。代わりに、化合物はランダム共重合体であることができかつポリペプチドは単鎖抗体の抗原結合配列を含んでいることができる。本発明のランダム共重合体中に存在する生体活性剤が抗原又は標的分子に特異的なリガンドとして機能する場合、これらの化合物を診断試薬及び/又はイメージング試薬として及び/又は診断アッセイにおいて用いることもできる。
医薬組成物中の化合物の量は多くの因子に応じて変化するであろう。1つの実施形態において、化合物の量は1回投与用容器(例えば、バイアル)に適した治療有効用量であることができる。1つの実施形態において、化合物の量は1回使用用注射器に適した量である。さらに別の実施形態において、当該量は複数回使用用ディスペンサー(例えば、局所用製剤を送達するために用いられる場合に製剤の液滴の送達に適した容器)に適する。熟練の技術者であれば、反復投与によって医薬組成物を増量しながら臨床的に望ましい終点に達するべき治療有効用量を生成する化合物の量を実験的に決定することができよう。
一般的に、薬剤学的に許容することのできる賦形剤は組成物中に約0.01重量%〜約99.999重量%、又は約1重量%〜約99重量%の量で存在する。医薬組成物は、約5重量%〜約10重量%、又は約10重量%〜約20重量%、又は約20重量%〜約30重量%、又は約30重量%〜約40重量%、又は約40重量%〜約50重量%、又は約50重量%〜約60重量%、又は約60重量%〜約70重量%、又は約70重量%〜約80重量%、又は約80重量%〜約90重量%の賦形剤を含んでいることができる。賦形剤の他の適当な範囲として、約5重量%〜約98重量%、約15重量%〜約95重量%、又は約20重量%〜約80重量%を挙げることができる。
薬剤学的に許容することのできる賦形剤は、様々な周知の情報源に記載されており、その例として、限定的でなく、“Remington: The Science & Practice of Pharmacy”, 19thed., Williams & Williams, (1995)及びKibbe, A. H., Handbook of Pharmaceutical Excipients, 3rd Edition, American Pharmaceutical Association, Washington, D.C., 2000を挙げることができる。
VI.方法
本発明のランダム共重合体は任意の疾患状態又は症状を治療するのに有効である。適切な標的化剤、薬剤及び治療タンパク質を双性イオン、例えば、ホスホリルコリンなど、と一緒に組み合わせることによる、本発明のランダム共重合体を用いて、いずれか1つの疾患状態又は症状によって与えられるメカニズムの防備に対処することができる。例えば、疾患状態又は症状は急性又は慢性であることができる。
本発明のランダム共重合体を用いて治療することができる疾患状態及び症状として、限定的でなく、癌、自己免疫疾患、遺伝子疾患、感染、炎症、線維症疾患、及び代謝障害を挙げることができる。
本発明のランダム共重合体を用いて治療することができる癌として、限定的でなく、卵巣癌、乳癌、肺癌、膀胱癌、甲状腺癌、肝臓癌、胸膜癌、膵臓癌、子宮頸癌、精巣癌、結腸癌、肛門癌、胆管癌、消化管カルチノイド腫瘍、食道癌、胆嚢癌、直腸癌、虫垂癌、小腸癌、胃癌、腎癌、中枢神経系の癌、皮膚癌、絨毛癌;頭頸部癌、骨肉種、線維肉腫、神経芽細胞種、神経膠腫、黒色腫、白血病、及びリンパ腫を挙げることができる。
本発明のランダム共重合体を用いて治療することができる自己免疫疾患として、限定的でなく、多発性硬化症、重症筋無力症、クローン病、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、1型糖尿病(インスリン依存性糖尿病又はIDDM)、グレーブス病、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、自己免疫性血小板減少症、脈管炎、例えば、ヴェーゲナー肉芽腫症など、ベーチェット病、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(狼瘡)、強皮症、全身性硬化症、ギラン−バレー症候群、線維症、肝線維症、移植後線維症、突発性肺線維症、橋本甲状腺炎脊椎関節症、例えば、強直性脊椎炎、乾癬、疱疹状皮膚炎、炎症性腸疾患、尋常性天疱瘡及び白斑を挙げることができる。
本発明のランダム共重合体によって治療することができる幾つかの代謝疾患として、リソソーム蓄積疾患、例えば、ムコ多糖沈着症IV又はモルキオ症候群など、活性化因子欠損症/GM2ガングリオシド蓄積症、アルファ−マンノース症、アスパルチルグルコサミン尿症、コレステロールエステル蓄積症、慢性ヘキソサミニダーゼA欠乏症、シスチン蓄積症、ダノン病、ファブリー病、ファーバー病、フコシド症、ガラクトシアリドーシス、ゴーシェ病、GM1ガングリオシド蓄積症、低ホスファターゼ血症、I−細胞病/ムコリピドーシスII、小児性遊離シアル酸蓄積症/ISSD、若年性ヘキソサミニダーゼA欠乏症、クラッベ病、異染性白質萎縮症、ムコ多糖沈着疾患、例えば、偽ハーラーポリジストロフィー/ムコリピドーシスIIIA、ハーラー症候群、シャイエ症候群、ハーラー−シャイエ症候群、ハンター症候群、サンフィリポ症候群、ヒアルロニダーゼ欠損症、マロトー−ラミー、スライ症候群、ムコリピドーシスI/シアリドーシス、ムコリピドーシス、及びムコリピドーシス、多種スルファターゼ欠損症、ニーマン−ピック病、神経セロイドリポフスチン症、ポンペ病/グリコーゲン蓄積症II型、濃化異骨症、ザントホフ病、シンドラー病、サラ病/シアル酸蓄積症、テイ−サックス/GM2ガングリオシド蓄積症及びウォルマン病を挙げることができる。
本発明のコンジュゲート及び本発明のコンジュゲートを含む組成物(例えば、医薬組成物)を用いて様々な症状を治療することができる。例えば、処置治療が当業者に知られている多くの症状が存在し、本明細書中に開示されたような機能性剤が用いられる。本発明は、本発明のコンジュゲート(例えば、様々な機能性剤にコンジュゲートされたホスホリルコリン含有重合体)及び本発明のコンジュゲートを含む組成物を用いて前記の症状を治療することができること及びかかるコンジュゲートがホスホリルコリン含有重合体に結合されていない同じ機能性剤と比較して増強された処置治療を提供することを意図する。
従って、本発明は、所定の生体活性剤によって治療することができることが知られている症状の治療を、ホスホリルコリン含有重合体にコンジュゲートされた同じ所定の生体活性剤を用いて当該症状を治療することにより行うことを意図する。
本発明の別の側面は、生物学的剤に反応する症状を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に治療有効量の本発明の化合物又は上記した本発明の薬剤学的に許容することのできる組成物を投与する工程を含む方法に関する。望ましい効果を維持するのに充分なレベルの生体活性剤(1又は2以上)を与えるように用量及び投与を調整する。任意所定の対象に対する適切な用量及び/又は投与プロトコルは、疾患状態の重症度、対象の全体的な健康状態、年齢、体重、及び対象の性別、食事、投与の時間及び頻度、薬剤の組み合わせ(1又は2以上)、反応感受性、及び治療に対する耐性/反応に応じて変化することができる。所定の状況に対する治療有効量は、臨床医の技術及び判断の範囲内にある日常的な実験によって決定されることができる。
本明細書中に記載の医薬組成物は単独に投与されることができる。代わりに、2種又は3種以上の医薬組成物を連続的に、又は本発明のランダム共重合体2種又は本発明のランダム共重合体1種及び別の生体活性剤1種を含有するカクテル又は組み合わせによって投与することができる。本明細書中に示した生体活性剤の他の用途を、標準的な参照テキスト、例えば、the Merck Manual of Diagnosis and Therapy, Merck & Co., Inc., Whitehouse Station, NJ 及びGoodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, Pergamon Press, Inc., Elmsford, N.Y., (1990)など、に見出すことができる。
本発明のランダム共重合体は様々な疾患状態及び症状を治療し、検出し及びイメージングするのに有効である。本発明のランダム共重合体は、開始剤フラグメントIが官能化されておらずかつRがクリックケミストリー又は任意の適当なコンジュゲーションケミストリーによってランダム共重合体上にロードされた癌化学療法剤Aを含んでいる場合、癌の治療における化学療法剤として用いられることができる:
本発明のランダム共重合体を用いたさらなる癌治療剤は、C末端システインを介してマレイミド開始剤Iにコンジュゲートされた抗血管新生タンパク質、例えば、抗VEGF scFvフラグメントAなど、の標的化剤を含んでいることができる。ランダム共重合体は、開裂性又は自己犠牲リンカーを介して重合体骨格に連結された癌化学療法剤A2aを含んでいることもできる。さらに、癌化学療法剤は、クリックケミストリー又は任意の適当なコンジュゲーションケミストリーによって本発明のランダム共重合体上にロードされる。例えば、ユーイング肉腫において:標的化剤は、VEGFなどの血管新生増殖因子に結合する抗癌抗体フラグメント、例えば、Fab’又はscFvフラグメントであることができる。さらに、骨標的化共単量体A2bはアスパラギン酸塩又はグルタミン酸塩に富むペプチド又はビスホスホネートを含んでいることができる。他の共単量体A2cは開裂性又は自己犠牲リンカーを介して結合されたビンクリスチン、ドキソルビシン、及び/又はシクロホスファミドを含んでいることができる:
湿性又は乾性黄斑変性に対するより有効でより長い滞留時間の治療用のランダム共重合体は、マレイミド開始剤IにC末端システインを介してコンジュゲートされた抗炎症性又は抗血管新生性タンパク質、例えば、抗VEGF又は抗IL−6scFvフラグメントAを含んでいることができる。調製されるランダム共重合体は、開裂性リンカーLを介して重合体骨格に連結された抗炎症性小分子又は抗血管新生性小分子Aと一緒に、重合体骨格に安定に結合されたホスホリルコリンの共重合体又はホスホリルコリンのホモ重合体であることができる。代わりに、ランダム共重合体は、非開裂性リンカーL、例えば、コリン又は正に帯電されたアミノ酸など、を介して結合されたガラス質の細胞外マトリックス(ヒアルロン酸)結合成分Aを有する別の共単量体を含んでいることができる:
腫瘍量のリアルタイム診断見積り及び腫瘍学に対するイメージングのためのランダム共重合体は、C末端システインを介してマレイミド開始剤Iにコンジュゲートされた抗腫瘍関連タンパク質、例えば、抗癌胚性抗原(CEA)scFvフラグメントAなど、を含んでいることができる。本発明のランダム共重合体は、安定に結合されたホスホリルコリン及びイメージング試薬A2a、例えば、蛍光色素(蛍光プローブ検出)又はガドリニウム(全身イメージング検出用)など、を含んでいることができる。開裂性リンカーL2bを介して結合された小分子化学療法剤A2bを有するさらなる共単量体を付加して治療要素を加えることができる。これらの構造は治療機能と診断機能の双方を提供するものであり、一般にセラノスティクスと呼ばれる:
骨酵素補充治療、とりわけ、低ホスファターゼ血症に対して標的化されたプラットフォームとして用いるためのランダム共重合体は、安定なリンケージLによってアルデヒド修飾された開始剤Iを介してコンジュゲートされた組換えアルカリホスファターゼ酵素Aを含んでいることができる。ランダム共重合体は、重合体に安定に結合されたホスホリルコリンと、及び安定に結合された骨標的化成分A、例えば、アスパラギン酸塩又はグルタミン酸塩に富むペプチド配列又はビスホスホネートなど、による標的化に有効な共単量体とを含んで、5より多い標的化成分が存在する(yは5より大きい)ようにすることができる。もちろん、Aは任意のタンパク質、例えば、成長因子、例えば、ヒト成長ホルモンであることができ、そして標的化ペプチドは任意の組織中にコンジュゲートを位置づけるのに適した任意のペプチドであることができる。これらの共重合体は皮下的送達に有効である:
他のランダム共重合体は骨酵素補充治療、とりわけ、モルキオ症候群(MPS IVa型)に対して標的化されたプラットフォームとして有効である。これらのタイプのランダム共重合体は、開裂性リンカーLによって部位特異的化学開始剤Iを介してコンジュゲートされた組換えN−アセチルガラクトサミン−6−スルフェートスルファターゼ酵素Aを含む。ランダム共重合体は、重合体に安定に結合されたホスホリルコリンと、及び非開裂性リンカーLを介して連結された骨標的化成分A、例えば、アスパラギン酸塩又はグルタミン酸塩に富むペプチド配列又はビスホスホネートなど、を含む標的化共単量体とを含んで、5より多い標的化成分が存在するようにすることができる。これらの共重合体は皮下的送達に有効である:
慢性関節リウマチのより安全でより効果的な治療のための標的化されたプラットフォームとしてのランダム共重合体は、抗TNFα生物製剤、例えば、非開裂性リンカーLを介して開始剤Iに連結される抗体フラグメントA、又は双方ともそれぞれ開裂性リンカーL2a及びL2bを介して連結された、キナーゼインヒビターとしての抗VEGFR2である小分子A2a、及び免疫抑制剤特性を有する抗腫瘍性代謝拮抗剤であるメトトレキサートA2bなど、を含む数種の異なる薬剤を含んでいることができる:
上記と同様なランダム共重合体は、Aの抗TNFα生物薬剤を小タンパク質二重ドメインインヒビター、例えば、2種のタンパク質、例えば、TNFα及びVEGF、を阻害するアビマー又はscFvダイマーで置換することによって調製されることができるが、小分子インヒビターを含まない。さらに、メトトレキサートAをシクロホスファミドに置き換えることができる:
最後に、標的化されかつ保護されたRNAiに対するランダム共重合体は官能化された開始剤Iなしに調製されることができる。ランダム共重合体は、重合体に安定に結合されたホスホリルコリン、及び開裂性結合L2aを介して重合体に連結されたsiRNA A2aを有する共単量体、及び非開裂性リンカーL2bを介して結合された細胞−又は組織−標的化基A2bを有する別の共単量体を含んでいることができる。siRNA含有共単量体は、siRNAが重合後に連結基に連結される場合にクリックケミストリー又は任意の適当なコンジュゲーションケミストリーに適した連結基を有する単量体を用いて調製されることができる。標的化成分を有する共単量体は、すでに標的化成分を含んでいるか、又はsiRNAの結合の場合とは異なるケミストリーによる任意の適当なコンジュゲーションケミストリー又はクリックケミストリーに適した連結基を有する共単量体を介して標的化成分に連結することができる。開裂性リンカーは、好ましくは、pH感受性リンカーである。ランダム共重合体は、1の薬剤A2c当たり約5のオリゴヌクレオチド成分及び1の薬剤当たり5の標的化成分(y1a:y1b:y1cの比が約5:5:1であるように)の標的化学量論によって調製されることができる。さらに、ホスホリルコリン重合体骨格は、半減期に対してではなく、注入部位から標的化された組織までのその道程においてsiRNAを保護するように最適化されることができる。siRNAをmicroRNAと置き換えることができる:
さらに、開始剤Iは場合により、生体活性成分A、例えば、標的化及び治療のための抗体フラグメントなど、に連結されることができる:
幾つかの他の実施形態において、新規な多機能性治療系の工学は、ホスホリルコリン重合体を、イメージング及び/又はセンシング能を有する薬剤又は遺伝子標的化剤と結合させることができる。系は少なくとも3種の成分:(1)特異的な部位への送達を標的とすることができる標的化成分又は分子シグニチャー、(2)系の視覚化又はモニタリングのための適切なイメージング剤/プローブ/タグ、及び(3)特定の疾病又は疾患を有効に治療する治療剤1種又は2種以上、を有していることができる。
以下は、標的化成分、イメージング成分、及び薬剤/遺伝子成分を含む多機能性系の例である。このリストはホスホリルコリン含有重合体系を除外することを意図するものではない。治療的送達及びイメージングに対して内的過程、例えば、pH、酵素開裂又は外部刺激、例えば、近赤外光線、超音波、熱、又は磁界によって活性化されることができる標的化された系も適している。第一に、本発明者らのアプローチを以下のすべてと概念上組み合わせることができる:
・治療遺伝子、MRI分析用のガドリニウム造影剤を封入し、かつ特異的な疾病部位を標的とする抗体で機能化された、合成の生分解性重合体をベースとするナノ粒子。
・小さい又は大きい薬剤分子を封入し、PET分析用の18フッ素で標識され、かつ特異的な疾病部位を標的とする抗体で機能化されたリポソーム。
・siRNA分子、MRI分析用の酸化鉄造影剤を含み、かつ標的化された細胞送達及び細胞内送達それぞれのための細胞結合リガンド及び細胞透過性ペプチドで改変されたポリプレックス。
・送達のセンシング及び光学イメージング用の薬剤分子がインターカレートされかつ特異的疾病を標的とするRNAアプタマーで機能化された蛍光量子ドット。
・遺伝子治療用のアンチセンスオリゴヌクレオチド、MRI分析用のガドリニウム造影剤、光学イメージング用のフルオロフォアを含み、かつ特異的疾病を標的とするように表面改変された無機又は有機のナノ粒子。
・pHに応じて放出される薬剤分子、MRIイメージング用の酸化鉄造影剤、光学イメージング用のCdTe量子ドットを有し、かつ特異的疾病を標的とする抗体で機能化されたpH感受性高分子ナノコンポジット。
・薬剤及びSPECTイメージング用の111Inなどの放射性トレーサーを含みかつ疾病特異的な膜抗体で機能化されたナノ粒子−DNAアプタマーコンジュゲート。
第二に、本発明の重合体を上記と特異的に結合することができる:
・治療遺伝子(生体活性1)、MRI分析用のガドリニウム造影剤(機能的1)、及び特異的な疾病部位を標的とする小タンパク質(例えば、抗体フラグメントなど)を含むホスホリルコリン重合体をベースとする構築物。
・PET分析用18フッ素、かつ特異的な疾病部位を標的とする小タンパク質(例えば、抗体フラグメントなど)で機能化されたイメージング剤。
・siRNA分子1種又は2種以上、MRI分析用の酸化鉄造影剤を含み、かつ標的化された細胞送達及び細胞内送達それぞれのための細胞結合リガンド及び細胞透過性ペプチドで改変されたホスホリルコリン重合体。
・送達のセンシング及び光学イメージング用の薬剤分子(機能性剤)がインターカレートされかつ特異的疾病を標的とするRNAアプタマー又は小タンパク質(例えば、抗体フラグメント又はスカフォールド誘導タンパク質)で機能化された蛍光量子ドット(機能性剤)を含むホスホリルコリン重合体。
・遺伝子治療用のアンチセンスオリゴヌクレオチド、MRI分析用のガドリニウム造影剤、光学イメージング用のフルオロフォア、及び特異的疾病を標的化するためのさらなる機能性剤、例えば、腫瘍に対する葉酸塩又は細胞外マトリックスを標的化するための静電相互作用に対するコリンなど、を含むホスホリルコリン含有重合体。
・pHに応じて放出される薬剤分子、MRIイメージング用の酸化鉄造影剤、光学イメージング用のCdTe量子ドットを有し、かつ特異的疾病を標的としそれを治療する抗体又は他のタンパク質又はアプタマーで機能化されたpH感受性ホスホリルコリン重合体。
・薬剤及びSPECTイメージング用の111Inなどの放射性トレーサーを含みかつ疾病特異的な膜抗体でさらに機能化されたアプタマー機能性剤コンジュゲートを有するホスホリルコリン重合体。
VII.実施例
実施例1:N−(2−ヒドロキシエチル)−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタリミドの調製
エタノール50mL及びエキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物2.0gを、攪拌棒を備えた100mL丸底フラスコに装入した。攪拌混合物を氷水浴で冷却し、エタノール20mL中のエタノールアミン0.73gの溶液を10分間かけて滴下した。反応物を還流下で4時間加熱し、1晩冷蔵した。ろ過し、エタノールで洗浄して所望生成物0.73gを白色結晶固体として得た。ろ液を濃縮し、再度冷却して、第2の結晶生成物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=2.90(s,2H,CH),3.71(m,2H,OCH),3.77(t,J=5.0Hz,NCH),5.29(t,J=1.0Hz,2H,OCH),6.53(t,J=1.0Hz,2H,CH=CH)。
実施例2:イソプロピリデン−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸の調製
アセトン50mL、2,2−ジメトキシプロパン13.8mL、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸10g、及びp−トルエンスルホン酸1水和物0.71gを、攪拌棒を備えた100mL丸底フラスコに装入した。混合物を雰囲気温度で2時間攪拌し、次に、メタノール中の2Mアンモニア1mLで中和した。溶媒を留去し、混合物をジクロロメタン中に溶解し、次に水20mLで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、留去して、生成物10.8gを白色結晶固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.20(s,3H,CHCC=O),1.43(s,3H,CH),1.46(s,3H,CH),3.70(d,J=12.4Hz,2H,OCH),4.17(d,J=12.4Hz,2H,OCH)。
実施例3:N,N−ジメチルピリジニウムp−トルエンスルホネート(DPTS)の調製
ベンゼン10mL中のp−トルエンスルホン酸1水和物1.9gの溶液を、ディーン−スタークトラップを用いて、共沸蒸留によって乾燥し、次に、4−ジメチルアミノピリジン3.42gを加えた。多くの固体が形成され、反応物の可動化に追加ベンゼン25mLを要した。ゆっくり攪拌して室温まで冷却した。得られた固体をろ過によって単離し、ベンゼン10mLによって洗浄し、乾燥して生成物7.88gを白色固体として得た。
実施例4:保護されたマレイミドブロモプロピオネート開始剤の調製
テトラヒドロフラン50mL、N−(2−ヒドロキシエチル)−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド2g、及びトリエチルアミン2.0mLを、攪拌棒を備えた100mL丸底フラスコに装入した。攪拌混合物を0℃で冷却し、テトラヒドロフラン5mL中の2−ブロモイソブチリル臭化物1.18mLの溶液を30分間かけて滴下した。反応物を3時間氷上で攪拌下に置き、1晩室温で攪拌下に置いた。反応化合物を濃縮して油状残渣を得、これをヘキサン中の30−50%酢酸エチルにより、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、所望生成物1.96gを白色粉末として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.89(s,6H,CH),2.87(s,2H,CH),3.82(t,J=5.4Hz,2H,NCH),4.33(t,J=5.4Hz,2H,OCH),5.27(t,J=1.0Hz,2H,OCH),6.51(t,J=1.0Hz,2H,CHvinyl)。
実施例5:保護されたマレイミドビス(ブロモプロピオネート)開始剤の調製
保護されたマレイミドイソプロピリデン酸
乾燥ジクロロメタン30mL中のN−(2−ヒドロキシエチル)−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド2.00gとイソプロピリデン2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸1.67gとの溶液を、DPTS563mgと共に、乾燥ジクロロメタン10mL中のN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.37gの溶液の滴下により処理した。反応混合物を雰囲気温度まで1晩攪拌するのに伴って、多くの固体の形成が始まった。反応物をろ過し、沈殿を少量のジクロロメタンで洗浄した。一緒にした有機層を濃縮して、少量の固体を含む透明な油状体を得た。この油状体を、最初の20−100%酢酸エチル(ヘキサン中)を用いて、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。所望生成物を含むフラクションを一緒にし、濃縮して最終生成物3.17gを白色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.19(s,3H,CHCC=OO),1.37(s,3H,CH),1.41(s,3H,CH),1.55(s,6H,(CHC),2.86(s,2H,C=OCC=O),3.58(d,J=12Hz,CHO),3.78(t,J=5.4Hz,CHCHO),4.14(d,J=12H,CHO),4.30(t,J=5.4Hz,CHCHO),5.27(t,2H,CHOCH),6.51(s,2H,CH=CH)。
保護されたマレイミドジオール
前項からのイソプロピリデン化合物の溶液(メタノール50mL中)をDowex50W×8−100イオン交換樹脂(H型)で処理し、反応物を室温で1晩攪拌した。その時点で、TLC(シリカゲル:酢酸エチル)によれば、反応が完了したと思われた。混合物をろ過し、固体樹脂を少量のエタノールで洗浄した。一緒にした有機相を濃縮し、高真空下におくことにより、わずかに曇った油状体1.55gを得た。これは、更に精製せずに、次の反応に使用した。
保護されたマレイミドビス(ブロモプロピオネート)開始剤
無水テトラヒドロフラン(THF)40mL中の前項からの粗生成物の溶液を、トリエチルアミン1.45mLと共に、氷水浴中で冷却し、無水THF20mL中の2−ブロモイソブチリルブロミド1.23mLの溶液を数分間かけて滴下した。反応物を冷却下で30分間攪拌し、6時間かけて室温に加温するまで放置した。別のトリエチルアミン600μLを加え、続いて、更に2−ブロモイソブチリルブロミド0.5mLを加えた。反応物をpH紙で酸性にし、別のトリエチルアミン200μLを加え、溶液のpHを9にした。反応物を1晩攪拌し、濃縮し、そして残渣をジクロロメタン50mLと水50mLとの間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して油状体を得た。この油状体をヘキサン中酢酸エチル(最初は20%、次に30%、最後は40%)で、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。生成物を含むフラクションを一緒にし、濃縮して油状体(これは白色固体に固化する)1.63gを得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.32(s,3H,C CC=O),1.91[s,12H,(CHCBr],2.90(s,2H,CHC=O),3.78(t,2H,NCH O),4.28(t,2H,NC CHO),4.31(app q,4H,CHOC=O),5.30(s,2H,COC),6.52(s,2H,C=C)。
実施例6:N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミドの調製
メタノール100mL及びエキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物20gを、攪拌棒を備えた250mL丸底フラスコに装入した。攪拌混合物を0℃まで冷却し、エタノール40mL中の2−(2−アミノエトキシ)エタノール0.73gの溶液を45分間かけて滴下した。反応物を室温で2時間かけて攪拌させ、次に、穏やかな還流下で1晩暖めた。一緒にした溶液を濃縮し、その生成物をジクロロメタン100mL中で分解し、ブライン100mLで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、ジクロロメタン100mL及び酢酸エチル100mLにより、シリカゲルプラグを通過させることによって精製した。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=2.90(s,2H,CH),3.49(m,2H,OCH),3.59(m,4H,OCH),3.65(m,2H,NCH2),5.15(t,J=0.8Hz,2H,OCH),6.55(t,J=0.8Hz,2H,CH=CH)。
実施例7:ビス2,2−[(2−ブロモイソブチリル)ヒドロキシメチル]プロピオン酸の調製
氷水浴中で冷却したジクロロメタン100mL中の2−ブロモイソブチリルブロマイド17.5mLの溶液に、ジクロロメタン100mL中の2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸10.0gとトリエチルアミン41mLとの溶液を30分間かけて滴下した。反応物を冷却下で1時間の攪拌下におき、続いて室温にあたためた。次に、反応混合物を、1NHClの200mLで、続いて0.5NHClの100mLで、そして最後に飽和NaClの50mLで洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して黄色油状体を得た。この油状体を、ヘキサン中の15%酢酸エチル100mL中に取り、必要により、ヒートガンを用いて溶液とした。この溶液を1時間にわたり冷却下におき、溶液が室温に近づいた際に種結晶を加えた。結晶化を2時間進行させ、最初は氷水浴中で、続いて冷蔵庫中で冷却した。得られた溶液は、ほぼ凝固されており、そこで、ヘキサン中の10%酢酸エチル25mLを加え、混合物を攪拌し、そして結晶固体をろ過によって回収した。それを最小量のヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥して、所望の生成物14.55gを白色固体として得た。所望により、追加の生成物を母液から得ることができる。
HNMR(400MHz,CDOD):δ=1.33(s,3H,CCH),1.90(s,12H,(C CBr),4.30(d,J=5.4Hz,2H,NCH),4.39(d,J=5.4Hz,2H,OCH)。
実施例8:保護マレイミド拡張化ビス(ブロモプロピオネート)開始剤の調製
ジクロロメタン100mL、N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド1.0g、実施例7によるジブロモ酸2.5g、ジメチルアミノピリジン0.5g、DPTS0.35gを、攪拌棒を備えた250mL丸底フラスコに装入した。窒素を短時間溶液にバブリングし、DCC1.6gを徐々に加えた。反応物を室温で1晩攪拌下においた。ろ過及び留去し、ピンクの油状残渣を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
HNMR(400MHz,CDOD):δ=1.34(s,3H,CH),1.90(s,6H,CH),2.94(s,2H,CH),3.64(m,6H,OCH),4.22(t,J=5.4Hz,2H,NCH),4.35(app q,4H,OCH),5.15(t,J=1.0Hz,2H,OCH),6.54(t,J=1.0Hz,2H,CH=CH)。
実施例9:N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド,イソプロピリデン−2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオネートの調製
ジクロロメタン250mL中のN−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド11.0g及びイソプロピリデン2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸8.22gの溶液を、DPTS1.3g及びDMAP5.24gと共に、DCC12.9gで処理を行い、反応物を1晩攪拌した。その反応物を、ろ過し、濃縮して残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーで処理し、ヘキサン中の40−50%酢酸エチルで、シリカゲル上で2つの部分とし、所望生成物を透明油状体として得た。
実施例10:N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド,2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオネートの調製
前記からの生成物をメタノール100mL中で溶解し、Dowex50Wx8−100イオン交換樹脂(H型)2.0gで処理した。反応物を1晩室温で攪拌した。反応物をろ過し、濃縮し、油状体として所望生成物を得た。これは更に精製せずに、使用した。
NMR(CDOD):δ6.546(t,2H,CH=CH,J=0.8Hz),5.158(t,2H,CH−O,J=0.8Hz),4.180(m,2H,CH−C −O−C=O,J=4.9Hz),3.63(m,10H,N−CHand N−CH−C and C −CH−O−C=O and CH−OH),2.936(s,2H,CH−CH),1.147(s,3H,CH)。
実施例11:N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド,2,2−ビス−[2,2−ビス(2−ブロモイソブチリルオキシメチル)プロピオニルオキシメチル]プロピオネート開始剤の調製
ジクロロメタン50mL中の前記工程からのジオール1.5gとジクロロメタン50mL中の2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸3.72gの溶液に、DPTS500mgとDMAP810mgを加えて、ジイソプロピルカルボジイミド1.40gで処理をし、反応物を1晩室温で攪拌した。その反応物を濃縮し、残渣をヘキサン中の40%酢酸エチルを用いて数回シリカゲル上クロマトグラフィーで処理した。適切なフラクションを各ケースごとに一緒にし、濃縮し、油状体として所望生成物を得た。
NMR(CDOD):δ6.55(t,2H,CH=CH,J=0.8Hz),5.17(t,2H,CH−O,J=0.8Hz),3.34(m,12H,CCH),4.23(m,2H,CH−C −O−C=O,J=4.7Hz),3.68(m,2H,N−CH,J=4.7Hz),3.64(appq,4H,N−CH−C andC −CH−O−C=O),2.95(s,2H,CH−CH),1.907(s,24H,Br−C−CH),1.34(s,6H,CH),1.308(s,3H,CH)。
実施例12:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸、3−ヒドロキシプロピルエステル開始剤によるN−(3−プロピオン酸)−エキソ−3,6−エポキシ−3,6−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミドエステルの調製
乾燥アセトニトリル20mL中の2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,3−ヒドロキシプロピルエステル738mgとN−(3−プロピオン酸)−エキソ−3,6−エポキシ−3,6−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド399mgの溶液を、DPTS50mg及びDMAP100mgと共に、DCC375mgで処理し、その反応物を1晩室温で攪拌させた。その反応物をろ過し、濃縮して残渣を得、ヘキサン中の30−40%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで処理をした。適切なフラクションを一緒にして濃縮し、所望生成物1.02gを透明油状物として得た。HNMRによれば、生成物の約10%が既に逆ディールス・アルダー反応を経由したと思われる。
NMR(CDCl):δ6.19(s,2H,CH=CH),4.37(appq,4H,CCHO,J=10.9,29.7Hz),4.23(t,2H,CH O,J=6.3Hz),4.15(t,2H,CH O,J=6.3Hz),3.62(t,2H,NCH,J=7.4Hz),3.22(s,2H,CHC=O),2.48(t,2H,CHC=O,J=7.4Hz),2.00(m,2H,CH CH,J=6.3Hz),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.78(s,6H,CH),1.35(s,3H,CH)。
実施例13:アセタールビス(ブロモプロピオネート)開始剤の調製
3,3−ジエトキシ−1−プロパノール1.03g及びジクロロメタン50mL中の2,2−ビス(2−ブロモイソブチリルオキシメチル)プロピオン酸3.0gに、N,N−ジメチルピリジニウムp−トルエンスルホネート817mgと共に、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド1.58gで処理をし、反応物を1晩雰囲気温度で攪拌した。反応物をろ過し、沈殿を少量のジクロロメタンで洗浄した。
一緒にした有機層を濃縮して、この残渣をヘキサン中の10−20%の酢酸エチルを用いて、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。所望生成物を含むフラクションを一緒にし、濃縮して、透明無色油状体2.87gを得た。この材料はHNMRでは依然として純粋ではなかったので、ジクロロメタンを用いて、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。適切なフラクションは濃縮して、粘稠性の透明油状物としての所望生成物2.00gを得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.20(t,6H,C CHO),1.34(s,3H,C CC=O),1.92[s,12H,(CHCBr],1.98(app q,2H,CHC CH),3.50(m,2H,OC CH),3.66(m,2H,OC CH),4.24(t,2H,CH OC=O),4.37(app q,4H,OC=OCBr),4.60(t,1H,O−CH−O)。
実施例14:ビニルビス(ブロモプロピオネート)開始剤1の調製
4−ペンテン−1−オール86mg、実施例7によるジブロモ酸及びDPTS88mgを、攪拌棒を備えた100mL丸底フラスコに挿入した。窒素を短時間溶液にバブリングし、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド169μLを徐々に加えた。反応物を1晩室温で攪拌下におき、それから別のDPTS0.1gを加えて、さらに1晩室温で攪拌下においた。ろ過し、留去によって油状残渣を得、これを、ヘキサン中の20−40%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。溶媒を最初の生成物から除去してカラムから取り出し、無色油状体として所望生成物0.13gを得た。
HNMR(400MHz,CDOD):δ=1.34(s,3H,CH),1.77(m,2H,CH CH),1.90(s,12H,CH),2.15(q,J=7.2Hz,2H,CHC CH),4.16(t,J=6.4Hz,2H,OCH),4.36(app q,4H,CCHO),5.02(m,2H,C =CH),5.82(m,1H,CH=C)。
実施例15:ビニルビス(ブロモプロピオネート)開始剤2の調製
ジクロロメタン25mL、エチレングリコールモノビニルエーテル370mg、実施例7によるジブロモ酸432mg及びDPTS590gを、攪拌棒を備えた100mL丸底フラスコに装入した。攪拌混合物を氷水浴で冷却し、エタノール20mL中のエタノールアミン0.73gの溶液を10分間かけて滴下した。反応物を還流下で4時間加熱し、1晩冷蔵した。ろ過し、エタノールで洗浄して所望生成物0.73gを白色結晶固体として得た。ろ液を濃縮し、再度冷却して、第2の結晶生成物を得た。フラスコを窒素で洗浄し、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド681μLをゆっくりと加えた。反応物を1晩室温で攪拌下においた。混合物をろ過し、それから、ヘキサン中の5−10%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上で乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーを行い、無色油状体として生成物を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.36(s,3H,CH),1.92(s,12H,CH),3.90(app q,J=5.4Hz,2H,NC CHO),4.05(dd,1H,J=2.4,6.8Hz,=CH),4.19(dd,J=2.4,14.4Hz,1H,=CH),4.39(m,2H,NCH O),4.40(app q,4H,OCH),6.45(dd,1H,J=6.8,14.4Hz,=CHO)。
実施例16:Boc−アミノビス(マレイミド)開始剤の調製
ジクロロメタン50mL中のN−Boc−3−アミノ−1−プロパノール2.19gと2,2−ビス(2−ブロモイソブチリルオキシメチル)プロピオン酸5.20gとの溶液を、DPTS350mgと共に、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド3.0gを用いて処理し、反応物を1晩室温で攪拌した。反応混合物をろ過し、沈殿を少量のジクロロメタンで洗浄した。濃縮して残渣を得、これをヘキサン中の5−20%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。適切なフラクションを、一緒にして濃縮して少量の固体残渣を含む油状体を得た。この材料を酢酸エチル中に取り、ろ過した。濃縮を再び行うと、依然として少量の固体を含む油状体を得た。そこで、この材料を再び酢酸エチルに取り、ろ過し、濃縮して所望の生成物を透明な油状体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=4.8(br s,1H,NH),4.37(app q,4H,OC=OCBr),4.22(t,2H,CH OC=O),3.20(app q,2H,NHCH),1.92[s,12H,(CHCBr],1.85(t,2H,CH CH),1.43(s,9H,(CHO),1.35(s,C CC=O)。
実施例17:N−(3−プロピオン酸,t−ブチルエステル)−2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオンアミドの調製
ジクロロメタン50mL中のb−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩1.00gを飽和水性重炭酸ナトリウム25mLで処理し、混合物を15分間攪拌した。各層を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥した。この溶液に2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ]メチル)プロピオン酸2.38gを加え、続いてジイソプロピルエチルアミン1.92mL及びHBTU2.1gを加えた。そしてその反応物を1晩室温で攪拌した。それから反応混合物を別のジクロロメタン50mLで希釈し、水2x50mLで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、濃縮し、油状体を得た。これをヘキサン中の20−25%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、白色固体730mgを得た。
NMR(CDCl):δ6.70(t,1H,NH,J=5.4Hz),4.33(app q,4H,CHO,J=16.3,11.4Hz),3.51(q,2H,NCH,J=6.0Hz),2.46(t,2H,CHCO,J=6.0Hz),1.93(s,12H,Br−C(CH),1.45(s,9H,C(CH),1.33(s,3H,CH)。
実施例18:保護されたマレイミド4−オールの調製
ジクロロメタン30mL、実施例7によるジオール1.6g、イソプロピリデン2,2−ビス(ヒドロキシメタル)プロピオン酸1.71g及びDPTS0.5gを、攪拌棒を備えた100mL丸底フラスコに装入した。攪拌混合物を氷水浴で冷却し、エタノール20mL中のエタノールアミン0.73gの溶液を10分間かけて滴下した。反応物を還流下で4時間加熱し、1晩冷蔵した。ろ過し、エタノールで洗浄して所望生成物0.73gを白色結晶固体として得た。ろ液を濃縮し、再度冷却して、第2の結晶生成物を得た。窒素を短時間溶液にバブリングし、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド1.70mLを徐々に加え、反応物を1晩室温で攪拌下においた。ろ過し、溶解し、油状残渣を得た。これをヘキサン中の10−40%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。二度目の精製を無色油状体約2gに得て、ジクロロメタン中の2%メタノールを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで行った。この油状体をメタノールメタノール25mLで溶解し、Dowex50WX8−100樹脂(H型)を用いて室温で60時間攪拌させた。反応物をろ過し、濃縮し、それからジクロロメタン中の15%メタノール150mLによってシリカゲルプラグにとおした。留去により、ほぼ無色の硬質フォーム1.3gを得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.13(s,6H,CH),1.25(s,3H,CH),2.96(s,2H,CHC=ON),3.57−3.65(m,8H,CHOH),3.64(t,J=2.8Hz,2H,CH OC=O),4.22(app q,4H,C(CH)C OC=O),4.22(t,J=2.8Hz,C CHOC=O),5.21(t,J=0.8Hz,COC),6.55(t,J=0.8Hz,C=C)。
実施例19.保護されたマレイミドテトラ(ブロモプロピオネート)開始剤の調製
ジクロロメタン20mL、実施例13によるテトラオール0.55g及びトリエチルアミン1.69mLを、攪拌棒を備えた100mL丸底フラスコに装入した。
攪拌混合物を0℃で冷却し、ジクロロメタンブロマイド10mL中の2−ブロモイソブチリルブロマイド0.99mLの溶液を滴下した。反応物を1晩室温で攪拌下に置き、それから半飽和重炭酸ナトリウム50mLで洗浄した。還流下で4時間加熱し、1晩冷蔵した。ろ過し、エタノールで洗浄して所望生成物0.73gを白色結晶固体として得た。ろ液を濃縮し、再度冷却して、第2の結晶生成物を得た。反応混合物の濃縮で褐色油状残渣を得た。これをヘキサン中の40%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーで精製した。褐色残渣をメタノール中に溶解し、木炭で処理して脱色し、明褐色油状体として所望生成物0.68gを得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.26(s,3H,C CC=O),1.34(s,6H,C CC=O),1.90(s,24H,(CHCBr),2.95(s,2H,CH),3.78(t,J=5Hz,2H,NCH),4.25(m,6H,OCHC(4H)and C CHN(2H)),4.35(app q,8H,OCH),5.23(tJ=1Hz,2H,CHOCH),6.55(t,J=1Hz,2H,CH=CH)。
実施例20:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,2−ヒドロキシエチル エステル開始剤の調製
ジクロロメタン50mL中のエチレングリコール50mLと2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ]メチル)プロピオン酸4.32gとの溶液をDPTS883mgと共に、ジイソプロピルカルボジイミド1.39gを用いて処理した。そしてその反応物を1晩室温で攪拌した。反応混合物を濃縮し、それから酢酸エチル150mLと水70mLの間で分配した。有機層を濃縮し、それから残渣をヘキサン中の20%−40%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した適切なフラクションを一緒にして濃縮して、透明油状体として所望生成物2.7gを得た。
NMR(CDOD):δ4.38(app q,4H,CCH,J=11.2,30.2Hz),4.20(t,2H,C OH,J=5.0Hz),3.75(t,2H,C CHOH,J=5.0Hz),1.90(s,12H,Br−CCH),1.36(s,3H,CH)。
実施例21.2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,3−ヒドロキシプロピルエステル開始剤の調製
ジクロロメタン80mL中の1,3−プロパンジオール4.68g、2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸5.31g、及びアセトニトリル20mLの溶液をDPTS1.0gで処理し、続いてDCC3.0gで処理し、反応物を2時間室温で攪拌した。反応物をそれからろ過し、濃縮し、そしてその残渣を、30%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮して透明油状体を得たが、完全に純粋ではなかった。ヘキサン中の10−15%アセトンを用いてシリカゲル上のリクロマトグラフィーを行い、所望生成物を無色透明な油状体として得た。
NMR(CDCl):δ4.38(app q,4H,CCHO,J=11.2Hz),4.31(t,2H,CH O,J=6.3Hz),3.71(q,2H,CHOH,J=5.9Hz),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.9(m,2H,CH CH),1.35(s,3H,CH)。
実施例22:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,11−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサウンデカノエート開始剤
ジクロロメタン50mL中のテトラエチレングリコール4.18gと2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸1.86gとの溶液をDPTS250mgと共に、DCC1.15gを用いて処理し、その反応物を1晩室温で攪拌した。反応物をろ過し、その液体を、ジクロロメタン50mLを用いて希釈し、水20mLで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して残渣を得た。これをヘキサン中の50−70%酢酸エチルで最初にシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。適切なフラクションを一緒にし、ろ過し、濃縮して無色透明な油状体として所望生成物1.19gを得た。
NMR(CDCl):δ4.38(app q,4H,CCHO,J=31.8,11.2Hz),4.31(t,2H,CH OC=O,J=5.0Hz),3.6-3.73(m,14H,CHO),2.46(t,1H,OH,J=6.3Hz),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.35(s,3H,CH)。
実施例23:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,11−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサウンデカノエート,NHSカーボネート開始剤の調製
乾燥アセトニトリル3mL中のジスクシンイミジルカーボネート1.28gと上記のヒドロキシル化合物630gとの溶液を、DMAP610mgを用いて処理した。反応物を室温で攪拌した。反応物は依然として均質ではないので、乾燥THF4mLを加えた。2時間後に反応物は黄色に変わり、均質になった。しかし、この反応物はtlc(シリカゲル、ヘキサン中の50%酢酸エチル)上でいくつかのスポットを含んでいた。反応物を濃縮し、残渣を得た。これをヘキサン中の50−60%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。二つのフラクションを単離し、低いrfを有するフラクションを濃縮し、透明油状体として所望生成物260mgを得た。
NMR(CDCl):δ4.47(m,2H,CHO(C=O)O),4.37(app q,4H,CCHO,J=11.2,31.6Hz),4.30(m,2H,CH O(C=O)C),3.79(m,2H,C CHO(C=O)C),3.71(t,2H,C CHO(C=O)O,J=5.0Hz),3.67(s,4H,CHO),3.65(s,4H,CHO),2.84(s,4H,CH2C=O),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.35(s,3H,CH)。
実施例24:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,ソルケタールエステル開始剤の調製
ソルケタール918mgと2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸3.0gとの溶液を、DPTS200mgと共にDCC2.15gで処理した。反応物を1晩室温で攪拌した。反応物をろ過し、残渣を得た。これをヘキサン中の10%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、無色透明の油状体として所望生成物1.85gを得た。
NMR(CDCl):δ4.38(app q,4H,CCHO),4.32(m,1H,OCH),4.19(m,2H,CHC OC=O),4.07(d of d,1H,OC CH,J=6.7,8.6Hz),3.76(d of d,1H,OC CH,J=5.7,8.6Hz),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.43(s,3H,(CHCO),1.36(s,3H,CH),1.35(s,3H,(CHCO)。
実施例25:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,2,3−ジヒドロキシプロピルエステル開始剤の調製
メタノール50mL中の前記ケタール1.0gの溶液をDowex50Wx8−100の750mgで処理し、反応物を1晩攪拌した。それから反応物をろ過し、濃縮し、その残渣をヘキサン中の20−40%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、無色透明な油状体として所望生成物630mgを得た。
NMR(CDCl+DO):δ4.40(app qof d,4H,CCHO,J=2.8,11.5,30.2Hz),4.24(app q of d,2H,CHC OC=O,J=4.5,6.6,11.5Hz),3.96(m,1H,CH),3.66(app q of d,2H,HOC CH,J=3.8,5.6,11.5,37.9Hz),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.37(s,3H,CH)。
実施例26:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,2−(2,3−ジヒドロキシプロピオキシ)エチルエステル開始剤の調製
t−ブタノール15mL及び水15mL中の2−[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]−2−ヒドロキシメチルプロピオン酸2−(アリルオキシ)エチルエステル1.5gの溶液にフェリシアン化カリウム2.86g(3eq)、炭酸カリウム1.20g(3eq)、オスミウム酸カリウム脱水物7.5mg、キヌクリジン11mg、及びメタンスルホンアミド276mg(1eq)を加え、反応混合物を1晩室温で攪拌した。TLC(シリカゲル、ヘキサン中の50%酢酸エチル)によって反応が終了したものと見えたので反応物を水100mLに注いだ。それからジクロロメタン100mLで抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、油状残渣を得た。これをヘキサン中の30−40%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。適切なフラクションを一緒にし、脱色カーボンで処理し、ろ過し、濃縮し、ほぼ無色の油状体として所望生成物850mgを得た。
NMR(CDCl):δ4.39(app q of d,4H,CCHO,J=4.1,11.1,3.0,37.6Hz),4.31(t,2H,OCH OC=O,J=4.7Hz),3.87(m,1H,C−OH),3.54-3.77(m,2H,C −OH),3.72(m,2H,OC CH),3.58(app t,2H,OC CHOC=O),2.68(d,1H,CH−O,J=5.1Hz),2.15(app t,1H,CH−O,J=6.1Hz),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.36(s,3H,CH)。
実施例27:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,12−(アリルオキシ)−3,6,9,12−テトラオキサドデカノエート開始剤
乾燥アセトニトリル30mL中の12−(アリルオキシ)−3,6,9,12−テトラオキサドデカノエートオキサドデカノエート870mgと2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸1.60gとの溶液を、DPTS218mgとDMAP362mgを用いて、DCC917mgを加えた。反応物を1晩室温で攪拌した。それから混合物をろ過し、濃縮し、残渣をヘキサン中の50−60%酢酸エチルを用いて最初のシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。そのフラクションを含む生成物を一緒にし、濃縮し、無色油状体として所望生成物1.35gを得た。
NMR(CDCl):δ5.87−5.97(m,1H,CH=CH),5.28(dq,1H,−CH=CH),5.18(dq,1H,−CH=CH),4.37(app q,C OC=O),4.30(dd,2H,CH OC=O),4.02(d,2H,CH=CHC ),3.60−3.72(m,14H,CH OCH),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.35(s,3H,CH)。
実施例28:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,12−(2,3−ジヒドロキシプロピオキシ)−3,6,9,12−テトラオキサドデシルエステル開始剤の調製
水15mL及びt−ブタノール15mL中の2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸12−(アリルオキシ)−3,6,9,12−テトラオキサドデシルエステル1.29gの混合物に、フェリシアン化カリウム1.98g(3eq)、炭酸カリウム829mg(3eq)、オスミウム酸カリウム脱水物8mg、キヌクリジン11mgを加え、反応混合物を1晩室温で攪拌した。TLC(シリカゲル、ヘキサン中の50%酢酸エチル)によって反応終了したものと見えたので反応物を水50mLに注ぎ、それからジクロロメタン100mLを用いて抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、油状残渣を得た。これをジクロロメタン中の5%メタノールを用いて、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。フラクションを含む生成物を一緒にし、小スパチュラ2杯分の活性炭で2回処理し、その処理間でろ過を行い、濃縮し、少量の固体を含む明灰色油状体を得たので、酢酸エチルに取り、ろ過した。それから濃縮し、所望生成物1.06gを明灰色油状体(依然として、ごく少量の固体を含む)として得た。
NMR(CDCl):δ4.38(app q,4H,CCHOC=O),4.30(t,2H,CH OC=O,J=5.0Hz),3.85(p,1H,COH,J=5Hz),3.71(t,2H,OC CHOH,J=4.8Hz),3.72-3.55(m,16H,OC O and C OH),3.12(s,1H,CHO),2.37(s,1H,CH),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.35(s,3H,CH)。
実施例29:2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−カルボン酸,2−(アリルオキシ)エチルエステルの調製
無水THF25mL中の2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−カルボン酸2.35gとエチレングリコールモノアリルエーテル1.4gの溶液を4−ジメチルアミノピリジニウムp−トルエンスルホネート(DPTS)500mg及びジメチルアミノピリジン(DMAP)500mgで処理した。続いて、ジシクロヘキシルカルボジイミド3.38gを加えて、その反応物を3日間室温で攪拌した。反応混合物をろ過し、濃縮し、半固体残渣を得た。これをヘキサン中の20%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。フラクションを含む生成物を一緒にし、濃縮し、ろ過し、少量の固体を含む透明油状物2.83g(81%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.23(s,3H,C=OCCH),1.39(s,3H,CH),1.43(s,3H,CH),3.66(m,4H),4.02(dd,2H,CH=CHC ),4.20(d,2H),4.31(t,2H,C=OOC ),5.18(dd,1H,=CH),5.28(dd,1H,=CH),5.89(m,=CHC )。
実施例30:2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸,2−(アリルオキシ)エチルエステル
メタノール50mL中の2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−カルボン酸,2−(アリルオキシ)エチルエステル2.72gの溶液をDowex50W−X8樹脂(H型)1.0gで処理した。反応物を1晩室温で攪拌した。反応物をろ過し、それを濃縮し、油状体を得た。これをジクロロメタン中の5%メタノールを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。フラクションを含む生成物を一緒にし、濃縮し、透明な明黄色油状体として生成物2.23gを得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=5.84−5.94(ddt,1H,HC=CCH),5.28(dq,1H,HC=CHCH),5.22(dq,1H,HC=CHCH),4.36(app t,2H,OC CH),4.02(dt,2H,HC=CHC ),3.86(dd,2H,CHOH),3.74(dd,2H,CHOH),3.68(app t,2H,OCH ),2.90(br d,2H,OH),1.11(s,CH)。
実施例31:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,2−(アリルオキシ)エチルエステル開始剤の調製
ジクロロメタン100mL中のDPTS690mg、2,2−ビス(2−ブロモイソブチリルオキシメチル)プロピオン酸5.0g及びアリルオキシエタノール1.2gの溶液を、少量のジクロロメタン中のDCC2.86gを加えた溶液と同様に室温で攪拌した。反応物を1晩室温で攪拌し、ろ過し、濃縮し、油状体を得た。これをヘキサン中の10%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、透明油状体を得た。これは充分に純粋ではなかった。この油状体をヘキサン中の3−4%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーで再処理した。フラクションを含む生成物を一緒にし、濃縮し、透明無色な油状体として所望生成物2.78gを得た。
NMR(CDCl):δ5.89(m,1H,CH=CH),5.28(d of q,1H,−CH=CH,J=17.2,1.7Hz),5.20(d of q,1H,−CH=CH,J=10.5,1.5Hz),4.38(app q,4H,CHOC=O),4.31(t,2H,OCH,J=4.7Hz),4.01(d of t,2H,OCH,J=5.6,1.5Hz),3.65(t,2H,OCH,J=4.7Hz),1.91(s,12H,Br−C(CH),1.35(s,3H,CH)。
実施例32:2,2−ビス−[2,2−ビス(2−ブロモイソブチリルオキシメチル)プロピオニルオキシメチル]プロピオン酸,2−(アリルオキシ)メチルエステル開始剤
乾燥アセトニトリル25mL中の2,2−[ビス−(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸1.73g及び2−[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]−2−ヒドロキシメチルプロピオン酸,2−(アリルオキシ)エチルエステル2.42gの溶液を、DPTS200mg及びDMAP580mgと共に、DCC1.03gで処理し、反応物を1晩室温で攪拌した。TLC(シリカゲル、ヘキサン中の30%酢酸エチル)によって反応が未終了のように見えたので、別の2,2−[ビス−(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸812mg及びDCC400mgを加え、反応物を1晩室温で再び攪拌した。反応混合物をろ過し、濃縮し、残渣をシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーの最初の20%で処理し、それからヘキサン中の30%酢酸エチルで処理した。フラクションを含む生成物を一緒にし、濃縮し、無色透明な油状体として所望合成物1.27gを得た。
NMR(CDCl):δ5.88(m,1H,CH=CH),5.28(d of q,1H,−CH=CH,J=17.4,1.6Hz),5.20(d of q,1H,−CH=CH,J=10.3,1.3Hz),4.24-4.44(m,14H,CHOC=O),4.01(d,2H,CH=CHC ,J=5.6),3.65(t,2H,CH OCH,J=4.7Hz),1.91(s,24H,Br−C(CH),1.33(s,6H,CH),1.30(s,3H,CH)。
実施例33:2,2−ビス−[2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)プロピオニルオキシメチル]プロピオン酸],2−[(2,3−ジヒドロキシ)プロピオキシ]エチルエステル開始剤の調製
水15mL及びt−ブタノール15mL中の2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,2−(アリルオキシ)エチルエステル1.21gの混合物に、フェリシアン化カリウム1.14g(3eq)、炭酸カリウム480mg(3eq)、オスミウム酸カリウム脱水物7.5mg、キヌクリジン11mg、及びメタンスルホンアミド110mg(1eq)を加え、反応混合物を1晩室温で攪拌した。TLC(シリカゲル、ヘキサン中の50%酢酸エチル)によって反応が終了したように見えたので、反応物を水50mLに注いだ。それからジクロロメタン100mLで抽出し、続いて、別のジクロロメタン50mLで抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、油状残渣を得た。これをヘキサン中の50%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。フラクションを含む生成物を一緒にし、濃縮し、無色透明な油状体として所望生成物620mgを得た。
NMR(CDCl):δ4.28−4.41(m,14H,CCHOC=O),3.86(m,1H,CHOHCH),3.69−3.75(m,3H),3.56−3.65(m,3H),2.78(dd,1H,OH),2.23(app t,1H,OH),1.92(s,24H,CHCBr),1.34(s,6H,CH),1.31(s,3H,CH)。
実施例34:2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸,(2−アジドエトキシ)エチルエステル開始剤の調製
乾燥アセトニトリル20mL中の2−(2−アジドエトキシ)エタノール1.0gと2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ)メチル]プロピオン酸3.30gとの溶液にDPTS225mgと共にDCC1.89gを加え、反応物を1晩室温で攪拌した。反応物をろ過し、濃縮し、残渣を得、これをヘキサン中の10−15%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、無色透明な油状体として所望生成物2.06gを得た。
NMR(CDCl):δ4.39(app q,4H,CCHO,J=11.1,33.8Hz),4.31(t,2H,OCH OC=O,J=5Hz),3.72(t,2H,CH,J=5Hz),3.67(t,2H,C CH,J=5Hz),3.38(t,2H,OC CHOC=O,J=5Hz),1.92(s,12H,Br−C(CH),1.36(s,3H,CH)。
実施例35:3,5−ビス−(2−ブロモイソブチリルオキシ)ベンズアルデヒドの調製
ジクロロメタン20mL中のトリエチルアミン4.0mL(4eq)及び3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド1.0gの溶液を、氷水浴中で冷却し、ジクロロメタン5mL中の2−ブロモイソブチリルブロマイド3.35gの溶液を充分な固体が形成されるように、数分間にわたって滴下した。反応物を1.5時間室温で攪拌し、そのときTLC(シリカゲル、ヘキサン中の30%酢酸エチル)によって反応が終了するように見えた。反応物を水25mLで洗浄し、それから濃縮し、残渣を得た。これをヘキサン中の10%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、少量の脱色カーボンで処理し、ろ過し、濃縮し、油状体2.2gを得、これを結晶化し、再度冷却して、白色固体を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=2.08(s,12H,CH),7.29(t,1H,J=2.4Hz,ArH),7.61(d,J=2.4Hz,2H,ArH),10.0(s,1H,CHO)。
実施例36:7−(13−アリルオキシ−2,5,8,11−テトラオキサトリデシル)−2,4,9−トリフェニル−1,3,5−トリアザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカンの調製
乾燥THF10mL中の2,4,9−トリフェニル−1,3,5−トリアザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−7−メタノール(WO2000/037658)1.01g及び11−アリルオキシ−3,6,9−トリオキサウンデカン−1−オールメタンスルホネート870mgの溶液を水酸化ナトリウム(油状体中60%)410mgで処理し、反応物を80℃で20時間洗浄した。それから反応物を水数mL加えることによって、注意深く急冷し、飽和NaCl20mLの中に注いだ。それからジクロロメタン3x10mLを用いて抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、残渣を得た。これをヘキサン中の25−35%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、所望生成物920mgを無色油状体として得た。
NMR(DMSO−d):δ7.70−7.82(m,6H,PhH),7.26−7.51(m,9H,PhH),3.69−3.75(m,3H),3.56−3.65(m,3H),2.78(dd,1H,OH),2.23(app t,1H,OH),1.92(s,24H,CHCBr),1.34(s,6H,CH),1.31(s,3H,CH)。
実施例37:1−アミノ−15−アリルオキシ−2,2−ビス(アミノメチル)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカントリヒドロクロライドの調製
前記反応からのトリアザアダマンタン化合物を、エタノール20mL及びエーテル4mLに取り、続いて、濃塩酸2mLで処理した。反応物を混合し、続いて、4℃で1.5時間放置した。次に、エーテル30mLを加え、混合物を、再び、更に30分間冷却した。次に、エーテル100mLを加え、固体生成物をろ過で回収し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥して生成物564gを白色固体として得た。
NMR(DMSO−d):δ7.75(m,6H,CCH),7.44(m,6H,CCHC),7.30(m,3H,CCHCHC),5.86(m,1H,CH=C),5.70(s,1H,NCH(equatorial)),5.250(s,2H,NCH(axial)),5.23(d of q,1H,C =CH),5.11(d of q,1H,C =CH),3.93(d of t,2H,CH−C −O),3.55−3.25(m,16H,OC O),3.26(m,2H,NCH),3.19(d,2H,NCH),2.88(s,2H,NCH),2.719(s,2H,CCHO)。
実施例38:N−(2−ブロモ−2−メチルプロピオニル)−1−アミノ−15−アリルオキシ−2,2−ビス[N−(2−ブロモ−2−メチルプロピオニル)アミノメチル]−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン開始剤の調製
前記処置からのトリアミン塩酸塩をジクロロメタン25mLに取り、溶液を氷水浴で冷却し、トリエチルアミン1.35mLで処理し、続いて2−ブロモイソブチリルブロマイド0.46mLを加えた。それから反応物を2時間以上室温まで保温下に置きながら攪拌した。それから、反応混合物を1NHCl3x10mL、飽和NaHCO2x10mL及び硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶液をろ過し、濃縮し、残渣を得た。これを、酢酸エチルを用いてシリカゲルプラグの中を勢いよく流した。濃縮して粘稠性油状体として所望生成物989mgを得た。
NMR(DMSO−d):δ8.004(t,3H,NH),5.87(m,1H,CH),5.23(d of q,1H,C =CH),5.12(d of q,1H,C =CH),3.93(d of t,2H,C −CH),3.6-3.45(m,16H,OC O),3.289(s,2H,CCHO),3.12(d,6H,CCHN),1.907(s,18H,CH)。
実施例39:N−(2−ブロモ−2−メチルプロピオニル)−1−アミノ−15−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2−ビス[N−(2−ブロモ−2−メチルプロピオニル)アミノメチル]−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカン開始剤の調製
t−ブタノール5mL及び水5mL中の前記工程からのアルケン350mgの混合物に、フェリシアン化カリウム433mg(3eq)、炭酸カリウム182mg(3eq)、メタンスルホンアミド42mg(1eq)、キヌクリジン7.5mg、及びオスミウム酸カリウム脱水物4mgを加え、溶液を1晩室温で攪拌した。TLC(シリカゲル、ジクロロメタン中の5%メタノール)によって反応が終了したように見えたので、水50mLを加えた。溶液はジクロロメタン50mLを用いて抽出し、続いて別のジクロロメタン2x25mLを用いて抽出した。一緒にした抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、その暗灰色残渣をジクロロメタン中の2−5%メタノールを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、所望ジヒドロキシ化合物310mgを明灰色油状体として得た。
NMR(CDCl):δ7.91(t,3H,NH),3.88(m,1H,HOCHOHCH),3.55−3.72(complex m,21H),3.35(s,1H,OC C(CH),3.19(d,6H,J=6.4Hz,CHNH),1.99(s,18H,CH)。
実施例40:7−(7−アジド−2,5−ジオキサヘプチル)−2,4,9−トリフェニル−1,3,5−トリアザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカンの調製
無水THF15mL中の2−(2−アジドエトキシ)エチルメタンスルホネート585mg及び2,4,9−トリフェニル−1,3,5−トリアザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−7−メタノール(WO2000/037658)1.1gの溶液に、NaH(油状体中60%)224mgを加え、溶液を1晩70℃で洗浄した。別のNaH245mg及び2−(2−アジドエトキシ)エチルメタンスルホネート600mgを加え、過熱を1晩再継続した。反応混合物を冷却し、水25mLで希釈し、ジクロロメタン50mLを用いて抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、残渣を得た。この材料をヘキサン中の10-25%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、所望生成物1.15gを油状体として得たが、完全に純粋ではなかったが、さらなる純水物外の次の反応物で使用した。NMR(DMSO)は非常に複雑であった。
実施例41:1−アミノ−9−アジド−2,2−ビス(アミノメチル)−4,7−ジオキサノナントリヒドロクロライドの調製
エタノール20mL及びエーテル4mL中の前記工程からのトリアザアダマンタン化合物1.15gの溶液を氷水浴で冷却し、濃縮されたHClの3mLを加えた。固体生成物はただちに形成し始め、反応物を10分間冷却下に置いた。別のエーテル30mLを加え、反応物を1晩冷蔵庫で冷却した。反応混合物を別のエーテル100mLで希釈し、固体生成物をろ過によって単離し、さらにエーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、生成物800mgを白色固体として得た。
実施例42:N−(2−ブロモ−2−メチルプロピオニル)−1−アミノ−9−アジド−2,2−ビス[N−(2−ブロモ−2−メチルプロピオニル)アミノメチル]−4,7−ジオキサノナン開始剤の調製
ジクロロメタン25mL中の前記処置からのトリヒドロクロライド塩800mgの溶液を氷水浴で冷却し、それからトリエチルアミン3.5mLで処理した。この混合物に2−ブロモイソブチリルブロマイド1.07mLを滴下し、反応物を2時間以上室温で保温しながら攪拌した。それから混合物を1NHClの3x10mL、飽和NaHCOの2x10mL、及び飽和NaClの10mLで洗浄し、それから硫酸マグネシウム上で乾燥した。ろ過し、濃縮し、残渣を得た。これをヘキサン中の20−30%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、所望生成物630mgを油状体として得た。
NMR(CDCl):δ7.76(t,3H,NH,J=6.3Hz),3.68(m,4H,OC O),3.63(m,2H,NCH O),3.40(t,2H,NCH,J=5.0Hz),3.37(s,2H,CCHO),3.19(d,6H,CCHN,J=6.8Hz),1.99(s,18H,CH)。
実施例43:13−アリルオキシ−2,5,8,11−テトラオキサトリデシル6−アーム開始剤
ジクロロメタン25mL中の2,2−ビス[(2−ブロモイソブチリルオキシ]メチル)プロピオン酸3.89g及び1−アミノ−15−アリルオキシ−2,2−ビス(アミノメチル)−4,7,10,13−テトラオキサペンタデカントリヒドロクロライド0.9gの溶液にDPTS530mg及びDMAP890mgと共に、DCC2.7gを加え、反応物を1晩室温で攪拌した。反応物をろ過し、濃縮し、その残渣をヘキサン中の50−70%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、所望生成物1.9gを粘稠性油状体として得た。
NMR(CDCl):δ7.78(t,3H,NH,J=6.5Hz),5.91(m,1H,CH),5.27(d of q,1H,C =CH,J=17.4,1.6Hz),5.18(d of q,1H,C =CH,J=10.4,1.4Hz),4.38(app q,12H,CHOC=O),4.01(d of t,2H,CH−C ,J=5.7,1.4Hz),3.61(two m,16H,OC O),3.30(s,2H,CCHO),3.14(d,6H,CHN,J=6.1Hz),1.92(d,36H,BrC(CH,J=1.2Hz),1.38(s,9H,CH)。
実施例44:13−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,5,8,11−テトラオキサトリデシル6−アーム開始剤
水10mL中の前記処理からのアルケン1.0g及びt−ブタノール10mLの混合物に、フェリシアン化カリウム638mg(3eq)、炭酸カリウム268mg(3eq)、オスミウム酸カリウム脱水物10mg、キヌクリジン12mg及びメタンスルホンアミド61mg(1eq)を加え、反応混合物を1晩室温で攪拌した。反応物を水50mLの中に注ぎ、それからジクロロメタン50mLで抽出した。続いて別のジクロロメタン25mLで抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、油状残渣を得た。これをジクロロメタン中の2−4%メタノールを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理し、フラクションを含む生成物を一緒にし、濃縮し、所望生成物417mgを粘稠性の油状体として得た。
NMR(CDCl):δ7.78(t,3H,NH,J=6.0Hz),4.39(app q,12H,CHOC=O),3.86(broad s,1H,OH−C),3.62(m,20H,OC O and OHCHC Oand OH−C ),3.27(s,2H,CCHO),3.13(s,6H,NCH),2.40(s,2H,OH),1.92(s,36H,BrC(CH),1.38(s,9H,CH)。
実施例45:9−アジド−4,7−ジオキサノノナン酸によるヘキサグルタミン酸アミドの調製
t−ブチル9−ヒドロキシ−4,7−ジオキサノナノエートメタンスルホネートの調製
ジクロロメタン50mL中のt−ブチル9−ヒドロキシ−4,7−ジオキサノナノエート(Bioconjugate Chem, 2004, 15, 1349)3.0gの溶液を氷水浴で冷却し、トリエチルアミン2.5mLで処理し、続いて塩化メタンスルホニル1.60gを加えた。反応物を10分間冷却下で攪拌し、それから1時間以上保温しながら攪拌下に置いた。反応物をジクロロメタン50mLで希釈し、水50mLで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、濃縮し、油状体を得た。これをヘキサン中の50%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、生成物3.99gを無色透明な油状体として得た。
NMR(CDCl):δ4.38(m,2H),3.76(m,2H),3.70(t,2H,J=6.4Hz,C=OC ),3.61−3.66(m,4H),3.08(s,3H,OSOCH),2.49(t,2H,J=6.4Hz,C=OCH ),1.45(s,9H,CH)。
t−ブチル9−アジド−4,7−ジオキサノナノエートの調製
DMF25mL中の前記工程からのメシラート2.0gの溶液をナトリウムアジド1.25g(3eq)と一緒にして、1晩85℃で洗浄した。反応混合物を水100mLの中に注ぎ、それからエーテル4x50mLを用いて抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、透明油状体を得た。この油状体を、ヘキサン中の50%酢酸エチル200mLにより、シリカゲルのプラグに勢いよく流した。ろ液を濃縮し生成物1.63gを無色透明な油状体として得た。
NMR(CDCl):δ3.73(t,2H,J=6.4Hz,C=OC ),3.63−3.69(m,6H),3.39(app t,2H,C ),2.51(t,2H,J=6.4Hz,C=OCH ),1.45(s,9H,CH)。
9−アジド−4,7−ジオキサノノナン酸の調製
88%ギ酸5mL中の前記工程からのアジドエステル1.63gの溶液を1晩室温で攪拌した。反応混合物を水50mLで希釈し、それからエーテル4x25mLで抽出した。一緒にした。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、濃縮し、生成物1.14gを透明油状体として得た。
NMR(CDCl):δ3.79(t,2H,J=6.4Hz,C=OC ),3.68(app t,2H),3.67(s,4H),3.39(app t,2H,C ),2.66(t,2H,J=6.4Hz,C=OCH )。
9−アジド−4,7−ジオキサノノナン酸,N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの調製
乾燥アセトニトリル15mL中のN−ヒドロキシスクシンイミド650mg及び前記工程からの酸1.14gの溶液にDMAP150mgを加えたものを、DCC1.4gを用いて処理し、反応物を3時間室温で攪拌し、その反応物をろ過し、濃縮し、残渣を得た。これをヘキサン中の10−30%酢酸エチルを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、生成物960mgを、少量の固体を含む透明油状体として得た。
NMR(CDCl):δ3.87(t,2H,J=6.4Hz,C=OC ),3.68(app t,2H),3.67(s,4H),3.39(app t,2H,C ),2.91(t,2H,J=6.4Hz,C=OCH ),2.84(br s,4H,CHCH)。
9−アジド−4,7−ジオキサノノナン酸によるヘキサグルタミン酸アミドの調製
25mM−HEPESバッファー(pH7)1mL中のヘキサグルタミン酸17mgの混合物を調製し、DMF350μLを加え、溶解度を高めた。それから、DMF溶液中の上記NHSエステル7mgを加え、pHを確認したところ、約5だった。合計で240μLの0.5MNaOHを加え、pH約7.5に戻し、別のNHSエステル13mgを加えた。続いて反応物を、Waters2685の二波長検出器を備えた2695Alliance・Solvent・deliveryシステムによりWaters・HPLCシステムを使って逆相HPLCで処理した。サンプルを、水中の0.08%TFAとしてのポンプAバッファー及びアセトニトリル中の0.1%TFAとしてのポンプBバッファーにより、25分間、1.2mL/分で、PhenomenexからのJupitorC18HPLCカラム(8x260mm)を使ってクロマトグラフィーで処理した。サンプルの注入に続いて、カラムをアイソクラティック100%Aを用いて1分間洗浄し、それから10分間にわたって直線的に段階的に20%Bに増加させ、続いて、6分間にわたって50%Bに直線的に増加させた。カラムを95%Bで2分間ストリッピングしてから、アイソクラテイック100%Aを用いて2分間の再生を行なった。クロマトグラムをOD220nmでモニターした。天然ペプチド及びアジド修飾ペプチドを5.6分及び9.6分のシャープなピークとしてそれぞれに溶出した。反応物を1晩おくと、ペプチドのピークは消失し、生成物のピークは最大になった。生成物の純度を、Waters2685の二波長検出器を備えた2695Alliance・Solvent・deliveryシステムにより、Waters・HPLCを用いて、アニオン交換クロマトグラフィーによって確認した。サンプルを、20mM−Tris(pH7.5)としてのポンプAバッファー、及び0.5M−NaCl含有バッファーAとしてのバッファーBにより、1mL/分で16分間、Shodexからの弱アニオン交換DEAE−825・HPLCカラム(8x75mm)によってクロマトグラフィー処理した。サンプルの注入に続いて、カラムを、最初にアイソクラティック30%Bを用いて5分間洗浄し、それから10分間にわたって直線的に段階的に100%Bに増加させ、続いて、2分間にわたって100%Bに維持させた。次の注入の前に、アイソクラティック30%Bを用いて30分間、カラムを再生させた。クロマトグラムをOD220nmでモニターした。天然ペプチドは、10.1分に単独のシャープなピークとして溶出され、修飾ペプチドは10.6分に単独のシャープなピークとして溶出された。反応物をロータリーエバポレーター上の真空ポンプを使いながら濃縮し、全ての溶媒を取り除き、その残渣を、2.5M−HClの100μLを用いてトリチュレート処理し、その結果として白色固体を得た。この混合物はボルテックスし、5000rpmで5分間遠心分離し、その上清をデカントした。固体を2.5M−HCl(2x100μL)を用いて同様の方法で再洗浄し、それから、真空下で乾燥し、所望生成物を白色固体として得た。
実施例46:カンプトテシンPC−共重合体の調製
2−(2−アジドエトキシ)エタノールの合成
脱イオン水50mL中の2−(2−クロロエトキシ)エタノール10.0gの溶液をナトリウムアジド10.4g(2eq)で精製し、反応混合物を48時間80℃で温めた。溶液を室温で冷却し、塩化ナトリウムで飽和し、エーテル3x50mLで抽出した。一緒にした有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、所望生成物7.25g(69%)を無色透明な油状体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=2.05(t,J=6.4Hz,1H,OH),3.42(t,J=5Hz,2H),3.63(dd,J=4.4,5.6Hz),3.71(dd,J=4.4,4.8Hz,2H),3.77(dt,J=4.4,6Hz,2H)。
5−[2−(2−アジドエトキシ)エトキシ]−4−オキソペンタン酸の合成
ジクロロメタン50mL中の2−(2−アジドエトキシ)エタノール3.0gの溶液を、4−(ジメチルアミノ)ピリジン280mg及びトリエチルアミン64mL(2eq)で精製した。その溶液を氷水浴で冷却した。それから、ジクロロメタン5mL中のグルタル酸無水物2.61g(1.0eq)の溶液を数分以上で滴下した。反応物を攪拌し、それから、1晩穏やかな還流で温めた。反応物を室温で冷却し、それから数分間滴下をした。反応物1NHClの2x25mL及びHOの25mLで洗浄し、それから硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過し、濃縮し、所望生成物4.66g(83%)を、無色透明な油状体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=1.97(quintet,J=7.2Hz,2H),2.45(t,J=7.2Hz,4H),3.39(t,J=4.8Hz,2H),3.66-3.72(m,4H),4.26(app t,J=4.6Hz,2H)。
カンプトテシンアジドコンジュゲートの合成
ジクロロメタン10mL中の5−[2−(2−アジドエトキシ)エトキシ]−4−オキソペンタン酸70mgの溶液を氷水浴で冷却し、EDC55mgで処理し、続いてDMAP35mg及びカプトテシンで処理した。反応物を室温で保温下に置き、1晩攪拌したところ、溶液が均質になった。それから反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムに適用した。これをジクロロメタン中の最初の1−2%メタノールに溶出した。それから、その適切なフラクションを濃縮し、所望コンジュゲートを黄色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ=0.98(t,J=7.6H),1.98(quintet,J=7.2Hz,2H),2.13−2.32(complexm,2H),2.45(t,J=7.6Hz,2H),2.51−2.65(complex m,2H),3.35(t,J=5Hz,2H),3.63−3.68(m,4H),4.21−4.25(m,2H),5.30(br s,2H),5.41(d,J=17.2Hz,1H),5.68(d,J=17.2Hz,1H),7.21(s,1H),7.68(t,J=6.8Hz,1H),7.84(app t,J=8.4Hz,1H),7.95(d,J=8Hz,1H),8.23(d,J=8Hz,1H),8.40(s,1H)。
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとトリメチルシリル(TMS)−保護プロパルギルメタクリレートの共重合体の合成
エチルα−ブロモイソブチレート(18.84mg,0.096mmol),ビピリジン(30.1mg,0.192mmol)及びDMSO450mgを始めにシュレンク管の中に投入した。混合物を注意深く脱ガスし、管は窒素で充満した。それからCuBrを不活性条件下(13.8mg,0.096mmol)で管に加えた。反応混合物を密封し、−78℃にて冷却した。トリメチルシリル−保護プロパルギルメタクリレート(TMS−PgMA)(66mg,0.336mmol)及びメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(0.9,3.04mmol)の混合物を、脱ガスした200プルーフエタノール4mLに溶解した。溶液を、冷却した反応容器に不活性条件下で滴下して加えた。混合物を15分間真空下0℃にて充分に脱ガスし、不活性ガスで充満させた。重合を15時間進行させた。
15時間後に、反応混合物は、明らかな架橋を含まず、非常に均質であることが分かった。反応物を空気に曝して急冷すると、混合物は、ダークブラウンから緑色に変色した。ポリエチレンオキサイド標準によって矯正したShodexカラム(OH806)上での精製前の粗サンプルのGPC分析によれば、狭い分布の単独ピーク(ピークMpの分子量は13200g/molであった)としての重合体の形成が示された。光散乱分析によると、Mnは22900g/molであり、Mpは25000g/molであり、PDiは1.14であった。粗反応物をシリカゲルに通し、濃縮し、ジエチルエーテルの中で注意深く沈殿させた。固体をろ過によって単離し、ジエチルエーテルを用いて数回洗浄した。共重合体を50℃のオーブンで1晩乾燥させ、共重合体0.9gを得た。HNMR分光分析によれば、TMS基は観察されなかった。予防的工程として、共重合体0.5gをテトラブチルアンモニウムフルオライド3水和物100mgで更に処理し、沈殿によって精製した。
アルキン官能化共重合体へのカンプトテシンアジドコンジュゲートのグラフト化
CuBr(13mg)を脱ガスしたシュレンク管に投入し、続いてN、N、N’、N”、N”−ペンタメチルジエチレントリアミン15mgを加えた。共重合体240mgを200プルーフ脱ガスエタノールで溶解し、カンプトテシンアジドコンジュゲート(CPT−L−N3)50mgをDMF1.5gの中で溶解した。CPT−L−N3の溶液を攪拌しながら不活性条件下でシュレンク管に滴下し、続いてアルキン官能化共重合体を加えた。混合物を真空−窒素の3サイクルで脱ガスし、室温で3時間反応下においた。
3時間後に、粗混合物からアリコートを取り出し、370nmにてGPCで分析したところ、フリーのカンプトテシンのピーク及び高分子量ピーク(これはカンプトテシン共重合体コンジュゲートに相当する)が消失していることが示された。
反応混合物を空気に曝し、濃縮して容量を半分にし、シリカゲルに通して銅触媒を除去し、注意深くジエチルエーテル中に沈殿させた。重合体を過剰のジエチルエーテルで洗浄した。固体をろ過で単離し、ジエチルエーテルで数回洗浄した。重合体を、50℃にてオーブン中で1晩乾燥させ、明褐色粉末として単離した。カンプトテシングラフト化共重合体(CDOD)に関して実施したHNMR分光分析によれば、弱くてブロードな芳香族ピークが7−9ppm領域に現れた。これは、装入されたカンプトテシンからのプロトンの特徴である。
実施例47:カンプトテシングラフト化共重合体からのカンプトテシン放出の研究
カンプトテシングラフト化共重合体のサンプルを、Trisバッファー(pH8.0)中の約10mg/mLで調製した。ウサギ肝臓からの肝臓エステラーゼ(Sigma−Aldrich・E0887−IKU,Lot#061K74451)をサンプルに加え、サンプルを37℃で65時間までインキュベートした。
サンプルのGPC分析は、Waters2410屈折率検出器を有するWaters・Alliance2995、Waters2996フォトダイオード・アレイ検出器、及びShodexタンパク質KW−803カラムからなるHPLCシステムを用いて実施した。溶出に用いた移動相は、10%無水エタノール含有のリン酸緩衝生理食塩水であった。フローレートを1mL/minに設定し、カンプトテシンの存在を370nmでモニターした。サンプルのマイクロリットル注入を、各時点で行なった。
実施例48:カンプトテシンを含有するマレイミド官能化PC−共重合体の調製
重合
実施した重合プロトコルは、エチルα−ブロモイソブチレートに換えて、実施例5に記載の保護マレイミド官能化開始剤を用いたことを除いて、実施例46に記載の重合プロトコルと本質的に同じであった。化合物の使用量を、以下の表に示す:
重合反応混合物をー78℃にて充分に脱ガスし、室温にて17時間反応を進行させた。空気に露出させて重合を急冷させた。メタノール1mL中に溶解したテトラブチルアンモニウムフルオライド100mgの溶液を反応混合物に添加した。粗反応物をシリカゲルに通し、濃縮し、そしてジエチルエーテル中に注意深く沈殿させた。固体をろ過によって単離し、ジエチルエーテルで数回洗浄した。重合体を40℃のオーブン内で1晩乾燥した。光散乱分析によれば、Mnは73000g/molであり、Mpは74000g/molであり、そしてPDiは1.15であった。HNMR分光分析によれば、TMS基は観察されなかった。
保護マレイミド官能基の脱保護
前記工程からの重合体を、広い結晶皿の底部に、粉末の薄層として噴霧した。その皿を、125℃に予備加熱した真空オーブン中に置き、真空にした。125℃での加熱を1時間実施し、温度が室温に達したら、真空を徐々に停止した。得られた固体/粉末をフリット/ろ過装置に集め、ジエチルエーテルで数回洗浄し、真空オーブン中で室温にて乾燥した。
HNMR分析によれば、5.2及び6.6ppm(フラン基を表す)の信号の消失、及び6.95ppm(マレイミドからのCHを表す)における新信号の出現を示した。光散乱分析によれば、Mnは77000g/molであり、Mpは69000g/molであり、PDiは1.1であった。
カンプトテシン含有マレイミド官能化PC−共重合体の調製
前記工程からのマレイミド官能化重合体へのカンプトテシンの結合は、本質的に、実施例43に記載のとおりであった。前記工程からの重合体170mgを、シュレンク管中の200プルーフエタノール0.5mL中に溶解した。その溶液に、乾燥DMF中のPMDETA溶液50μL(50μL中に5mg)を加え、続いて、DMF中に溶解したカンプトテシンアジドコンジュゲート溶液200μL(DMF1mL当たり、CPT−L−N3の125mg)を加えた。この混合物に、更に、乾燥DMF210mgを加え、反応混合物を確実に均質化させた。混合物を短時間で脱ガスし、CuBr4mgを不活性条件下で加えた。混合物を脱ガスし、室温で1晩反応を進行させた。粗混合物をメタノールに溶解し、シリカゲルのショートカラムに通し、沈殿によって精製し、THFで洗浄した。固体を最後にジエチルエーテルで洗浄し、1晩35−40℃で乾燥した。光散乱分析によると、分子量(Mp)の20%増加が示され、Mnは95000g/molであり、Mpは84000g/molであり、PDiは1.14であった。得られた重合体のCDOD中のHNMR分析によると、7−9ppm範囲に弱い芳香族信号が示された。8.4ppmにおけるカンプトテシンからのCH及び4−4.5ppmにおけるHEMA−PCからのメチレン基に基づく概算によると、カンプトテシン挿入量は1.5−2%であった。
実施例49:カンプトテシンアジドコンジュゲートの結合後の保護マレイミド官能化PC−共重合体の脱保護
エタノール300μL中の保護マレイミド官能化共重合体(実施例46から)100mgに、DMFに溶解させたPMDETA(10mg/mL)のストック溶液29.4μLを加え、続いてDMF中のカンプトテシンアジドコンジュゲート(DMF240μL中の30mg)のストック溶液117μL、DMF85μL、及びCuBr2.1mgを加えた。反応混合物を充分に脱ガスし、1晩攪拌させた。官能性マレイミドの脱保護を実施例48で説明したように実施した。
実施例50:カンプトテシン及びフルオレセインを含有するマレイミド官能化PC−共重合体の調製
重合
実施した重合プロトコルは、第3の共単量体であるフルオレセインメタクリレート(FLMA)を加えたことを除いて、実施例46に記載の重合プロトコルと本質的に同じであった。
化合物の使用量を以下の表に示す:
重合反応混合物を−78℃にて充分に脱ガスし、室温にて17時間反応を進行させた。空気に露出させて重合を冷却させた。メタノール1mL中で溶解したテトラブチルアンモニウムフルオライド100mgの溶液を反応混合物に加えた。粗反応物をシリカゲルに通し、濃縮し、そしてジエチルエーテル中に注意深く沈殿させた。固体をろ過によって単離し、ジエチルエーテルで数回洗浄した。共重合体を40℃のオーブン内で1晩乾燥した。光散乱分析によれば、Mnは69000g/molであり、Mpは70000g/molであり、そしてPDiは1.15であった。乾燥重合体のHNMR分光分析によれば、TMS基は観察されなかった。
保護マレイミド官能基の脱保護
前記工程からの重合体の保護マレイミド官能基を実施例46で説明されたプロトコルを用いて脱保護した。HNMR分析によれば、5.2及び6.6ppm(フラン基を表す)の信号の消失、及び6.95ppm(マレイミドからのCHを表す)における新信号の出現を示した。光散乱分析によれば、Mnは72,200g/molであり、Mpは63,700g/molであり、そしてPDiは1.1であった。
カンプトテシン及びフルオレセインを含有するマレイミド官能化PC−共重合体の調製
前記工程からのマレイミド官能化重合体へのカンプトテシンの結合は、本質的に実施例46に記載のとおりであった。前記工程からの重合体170mgを、シュレンク管中の200プルーフエタノール0.5mL中に溶解した。その溶液に、乾燥DMF中のPMDETA溶液50μL(50μL中に5mg)を加え、続いて、DMF中に溶解したカンプトテシンアジドコンジュゲートの溶液200μL(DMF1mL当たり、CPT−L−N3の125mg)を加えた。この混合物に、更に、乾燥DMF210mgを加え、反応混合物を確実に均質化させた。混合物を簡単に脱ガスし、CuBr4mgを不活性条件下で加えた。混合物を脱ガスし、室温で1晩反応を進行させた。粗混合物をメタノールに溶解し、シリカゲルのショートカラムに通し、沈殿によって精製し、THFで洗浄した。固体を最後にジエチルエーテルを用いて洗浄し、1晩35−40℃で乾燥した。光散乱分析によると、分子量(Mp)の20%増加が示され、Mnは107,100g/molであり、Mpは98100g/molであり、PDiは1.14であった。得られた重合体のCDOD中のHNMR分析によると、7−9ppm範囲に弱い芳香族信号が示された。8.4ppmにおけるカンプトテシンからのCH及び4−4.5ppmにおけるHEMA−PCからのメチレン基に基づく概算によると、カンプトテシン挿入量は2.5−5%であった。
実施例51:カンプトテシンアジドコンジュゲートの結合後の保護マレイミド官能化フルオレセインPC−共重合体の脱保護
エタノール300μL中の保護マレイミド官能化共重合体(実施例50から)100mgに、DMFに溶解したPMDETA(10mg/mL)のストック溶液29.4μLを加え、続いて、DMF中のカンプトテシンアジドコンジュゲート(DMF240μL中の30mg)のストック溶液117μL、DMF85μL及びCuBr2.1mgを加えた。反応混合物を充分に脱ガスし、1晩攪拌した。官能性マレイミドの脱保護を実施例43と同様に実施した。
実施例52:4−アームマレイミド官能化HEMA−PCコリンブロック共重合体の調製
4−アーム保護マレイミド官能化PC−重合体の調製
実施例11からの4−アーム保護マレイミド官能化開始剤及びリガンド2,2’−ビピリジルをシュレンク管に加えた。ジメチルホルムアミドを滴下して加え、開始剤とリガンドとの重量パーセントを約20%にした。得られた溶液を、乾燥氷/アセトン混合物を用いて−78℃で冷却し、10分間真空下で脱ガスした。前記管を窒素下で再充填し、窒素下に維持した触媒CuBrをシュレンク管に加えた(ブロマイド/触媒/リガンドのモル比を1/1/2に維持する)。溶液は、すぐに、暗褐色に変化した。シュレンク管を密封し、−78℃に維持した。真空/窒素サイクルを3回適用することにより、前記溶液をパージした。HEMA−PC溶液は、窒素下に維持された単量体の規定量と、200プルーフ脱ガスエタノールとを混合することによって調製した。単量体溶液をシュレンク管に滴下して加え、軽く攪拌して均質化した。温度は、−78℃に維持した。溶液からのバブリングが停止するまで、少なくとも10〜15分間、反応混合物に充分な真空を適用した。次に、前記管を窒素で再充填し、室温に温めた。溶液を攪拌し、重合が進行するのに従って、溶液が粘稠になった。38時間後、Cu(I)からCu(II)に酸化するために、反応物を空気に直接暴露することによって急冷し、混合物が青−緑色に変色した。シリカゲルに通過させ、濃縮し、ジエチルエーテル中に注意深く沈殿させた。固体をろ過によって単離し、ジエチルエーテルで数回洗浄した。重合体を40℃のオーブン中で1晩乾燥させた。試薬の使用量を以下の表に示す:
光散乱分析によれば、Mnは550,000g/molであり、Mpは640,000g/molであり、そしてPDiは1.18であった。
4−アームマレイミド官能化HEMA−PCコリンブロック共重合体の調製
前記式中で、ブロック共重合体は、以下の式で表される。
エタノール0.7mL中の前記工程からの重合体300mgの混合物に、不活性条件下で、DMF42mgに溶解したPMDETA1mgを加え、続いてCuBr1mgを加えた。反応混合物をすぐに−78℃にて冷却し、充分に脱ガスした。2(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド(MC)を水溶液(72%w/w)として、ショートカラムを予備通過させ、安定剤を除去した。溶液177mgを反応混合物に加え、バブリングが観察されなくなるまで、混合物を30分間−78℃にて充分に脱ガスした。反応混合物を窒素で再補充し、反応を室温で44時間進行させた。HNMRによって予想される変換率は、MC15%が重合体に変換した。粗混合物を透析によって精製し、全ての低分子量不純物(MWCO15kDa)を除去し、続いて凍結乾燥を行なった。HNMR分析によると、ホスホリルコリン(4ppmから4.5ppm)からの3つのピークに隣接するコリン基からの4.5ppm領域(C O)中の新しいピークを示した。CDODでの最終重合体のHNMR分析によれば、MC対HEMA−PCは、モル比5−10%を示した。マレイミド官能基は、実施例43で説明した脱保護によって生成された。同様の鎖延長は、HEMA−PC重合の最後にMCを加える1工程プロセス中で観察された。
実施例53:3−アームジオール官能化HEMA−PCフルオレセインブロック共重合体の調製
重合
2,2’−ビピリジル4.66mgをシュレンク管に加え、続いて、DMF中の実施例37からの開始剤(DMF10mg/100mL)のストック溶液41.3μLを加え、DMF中のCuBr(DMF10mg/mL)のストック溶液83.4μLを加えた。混合物を真空下−78℃にて脱ガスした。反応混合物に不活性条件下でCuBr1.6mgを加え、続いて200プルーフエタノール3.75mLに溶解したHEMA−PC2gを滴下して加えた。容器を密封し、バブリングが見られなくなるまで、真空下−78℃にて脱ガスした。反応混合物を不活性条件下におき、反応を室温で48時間進行させた。HNMRによって変換を概算すると、98%以上であった。光散乱分析によると、Mpは457kDaであり、Mnは407kDaであり、PDiは1.13であった。粗混合物をシリカゲルのプラグに通過させ、THFの中の沈殿によって精製し、続いてTHFを用いて洗浄し、それから最終的に、ジエチルエーテルを用いて洗浄した。
3−アームジオール官能化HEMA−PCフルオレセインブロック共重合体の調製
前記工程からの重合体1.409gを200プルーフエタノール4mL中で溶解し、反応混合物に、DMF182mg中で溶解したFLMA14mgの溶液、DMF510mg及び2,2’−ビピリジル3mgを加えた。反応混合物を充分に脱ガスし、CuBr1.34mg及びCu(0)1mgを添加した。反応混合物を充分に脱ガスし、8時間室温下において進行させた。粗混合物をシリカゲルのプラグに通過させ、THF中での沈殿物によって精製し、続いてTHFを用いて洗浄し、ジエチルエーテルを用いて別の洗浄をした。最終的な重合体を黄色粉末として単離した。フルオレセインの存在が、メタノール中のHNMR及び370nmの吸収度によって示された。光散乱分析によって重合体に関して分子量分析を行なったところ、分子量は、Mpは501kDaまでの増加を示し、PDiは1.28であった。
実施例54:アルキン基含有アルデヒド官能化PC共重合体の調製
重合
試薬の使用量を以下の表に示す:
実施例39からの開始剤を使用した。重合反応混合物を−78℃にて充分に脱ガスし、反応を室温で64時間進行させた。反応物を空気に露出させて急冷した。メタノール1mL中に溶解したテトラブチルアンモニウムフルオライド100mgの溶液を反応混合物に添加した。粗反応混合物をシリカゲルに通し、濃縮し、ジエチルエーテル中に注意深く沈殿させた。固体をろ過によって単離し、ジエチルエーテルで数回洗浄した。重合体を40℃のオーブン内で1晩乾燥した。光散乱分析によれば、Mnは71,000g/molであり、Mpは64000g/molであり、そしてPDiは1.15であった。乾燥重合体のHNMR分光分析によれば、TMS基は観察されなかった。
過ヨウ素酸塩酸化によるアルデヒド官能基の生成
蒸留水(10wt.%)中のジオール官能化重合体の溶液に、蒸留水に溶解した過ヨウ素酸ナトリウムを過剰量で導入した。反応を、暗所及び室温で90分間進行させた。反応物をグリセロール(1.5Xvs.NaIO)の水溶液で急冷し、全ての未反応過ヨウ素酸ナトリウムを除去した。混合物を15分間室温で攪拌した。そして精製用透析法袋(25kDaへのMWCO14)中に室温で1日置いた。水を凍結乾燥によって除去し、重合体を乾燥粉末として収集した。
実施例55:エポキシド基含有ジオール官能化PC共重合体の調製
2,2’−ビピリジル9.13mgをシュレンク管に加え、続いて、DMF中の実施例26の開始剤ストック溶液(10mg/DMF100mL)80μLを加えた。混合物を真空下で−78℃にて脱ガスした。反応混合物に、不活性条件下でCuBr4.2mgを加え、続いて、HEMA−PC1gと精製グリシジルメタクリレート(GMA)〔安定剤リムーバーを通過させて、MEHQ安定剤を除去したもの〕23μLとの混合物(200プルーフエタノール2mL中に溶解したもの)を、滴下した。容器を密封し、−78℃にて真空下で、バブリングが観察されなくなるまで脱ガスした。反応混合物を不活性条件下におき、室温にて3時間進行させた。粗混合物をシリカゲルのプラグに通過させ、THFへの沈殿によって精製し、THFで洗浄し、続いて、ジエチルエーテルで最後の洗浄を行なった。光散乱分析によると、Mpは92kDaであり、Mnは83kDaであり、PDiは、1.1であった。
実施例56:エポキシド基含有保護マレイミド官能化PC共重合体の調製
2,2’−ビピリジル13.55mgをシュレンク管に加え、続いて実施例26からの開始剤13.52mgを加えた。固体をDMSO142mg中で溶解した。混合物を真空下で−78℃にて脱ガスした。反応混合物に不活性条件下でCuBr6.22mgを加え、続いて、HEMA−PC1gと、浄化したGMA(安定剤リムーバーを通過し、MEHQ安定剤を除去したもの)78μLとの混合物(200プルーフエタノール2mL中に溶解したもの)を滴下して添加した。容器を密封し、バブリングが見られなくなるまで真空下−78℃にて脱ガスした。反応混合物を不活性条件下で置き、3時間室温で進行させた。粗混合物をシリカゲルのプラグに通過させ、THFの中での沈殿物によって精製し、続いてTHFで洗浄し、それから最終的な洗浄をジエチルエーテルで行った。光散乱分析によると、Mpは71kDaであり、Mnは65kDaであり、PDiは1.13であった。
実施例57:アセトアセテート基含有保護マレイミド官能化PC共重合体の調製
2,2’−ビピリジル13.55mgをシュレンク管に加え、続いて実施例26からの開始剤13.52mgを加えた。固体をDMSO142mg中で溶解した。混合物を−78℃で真空下に脱ガスした。反応混合物に不活性条件下でCuBr6.22mgを加え、続いてHEMA−PC1g及び浄化した2−(アセトアセチルオキシ)エチル2−メタクリレート(MEA)(安定化剤リムーバーを通過させMEHQ安定剤を除去したもの)110μLの混合(200プルーフエタノール2mLで溶解したもの)を、滴下によって加えた。容器を密封し、バブリングが見られなくなるまで真空下−78℃にて脱ガスした。反応混合物を不活性条件下におき、放置して室温で3時間進行させた。粗混合物をシリカゲルのプラグに通過させ、THF中での沈殿物によって精製し、続いてTHFで洗浄し、それから最終的な洗浄をジエチルエーテルで行った。光散乱分析によると、Mpは85kDaであり、Mnは79kDaであり、PDiは1.15であった。
実施例58:アルキン及びアセトアセテート含有保護マレイミド官能化PC共重合体の調製
2,2’−ビピリジル13.55mgをシュレンク管に加えて、続いて実施例26からの開始剤13.52mgを加えた。固体をDMSO142mgで溶解し、混合物を真空下−78℃にて脱ガスした。反応混合物に不活性条件下でCuBr6.22mgを加え、続いてHEMA−PC1g、TMS−PgMA56.3mg、及び精製MEA55μL(安定化剤リムーバーを通過させ、MEHQ安定剤を除去したもの)の混合物(200プルーフエタノール2mLで溶解したもの)を滴下によって加えた。容器を密封し、バブリングが見られなくなるまで真空下−78℃にて脱ガスした。反応混合物を不活性条件下におき、放置し室温で3時間進行させた。粗混合物をシリカゲルのプラグに通過させ、THFの中での沈殿物によって精製し、続いてTHFを用いて洗浄し、それからジエチルエーテルを用いて洗浄した。光散乱分析によると、Mpは78kDaであり、Mnは72kDaであり、PDiは1.13であった。
実施例59:アルキン其含有ジオール官能化PC共重合体の調製
試薬の使用量を以下の表に示す:
実施例26からの開始剤を使用した。重合反応混合物を−78℃にて充分に脱ガスし、室温にて14時間反応を進行させた。反応物を空気に露出させて急冷させた。メタノール1mL中に溶解したテトラブチルアンモニウムフルオライド100mgの溶液を反応混合物に添加した。粗反応混合物をシリカゲルに通し、濃縮し、ジエチルエーテル中に注意深く沈殿させた。固体をろ過によって単離し、ジエチルエーテルで数回洗浄した。重合体を40℃のオーブン内で1晩乾燥した。光散乱分析によれば、Mnは222,000g/molであり、Mpは277,000g/molであり、そしてPDiは1.2であった。乾燥重合体のHNMR分光分析によれば、TMS基は観察されなかった。
実施例60:アルキン基含有ジオール官能化PC共重合体への9−アジド−4,7−ジオキサノノナン酸によるヘキサグルタミン酸アミドの結合、及びそれに続く、ジオール前駆体からのアルデヒド官能基の生成
段落〔0368〕からのアルキン基を有するジオール官能化PC共重合体45mg
2,2’−ビピリジル13.55mgをシュレンク管に加え、続いて、実施例26からの開始剤13.52mgを加えた。固体をDMSO142mg中に溶解した。混合物を真空下−78℃で脱ガスした。反応混合物に不活性条件下でCuBr6.22mgを加え、続いて、HEMA−PC1g、TMS−PgMA56.3mg、及び精製したMEA(安定化剤リムーバーを通し、MEHQ安定剤を除去したもの)55μLの混合物(200プルーフエタノール2mL中に溶解したもの)を滴下によって加えた。容器を密封し、バブリングが見られなくなるまで真空下で−78℃にて充分に脱ガスした。反応混合物を不活性条件下におき、室温にて3時間反応を進行させた。粗混合物をシリカゲルのプラグに通し、THF中に沈殿することによって精製し、続いてTHFで洗浄し、それからジエチルエーテルで最終的に洗浄した。光散乱分析によれば、Mpは78kDaであり、Mnは72kDaであり、そしてPDiは1.13であった。実施例59を脱イオン水800−900mg中に溶解した。PDMETA13.5μL(DMF100μL中の10mgのストック溶液より)を丸底フラスコ中で反応混合物に加えた。実施例45からの9−アジド−4,7−ジオキサノノナン酸を有するヘキサグルタミン酸アミド7mgをDMF70μL中に溶解し、そして反応混合物に加え、同様にCuBr2.1mgも加えた。混合物を充分に脱ガスし、不活性条件下におき、室温で1晩攪拌した。
実施例45に記載したように、アニオン交換クロマトグラフィーにより、OD220nmにて反応効率をモニターした。タイム0での注入は、フロースルーにおける未反応重合体及び10.6分における未反応ペプチドの存在を示した。1晩の反応後に、重合体のピークが消失し、新たなピーク(重合体修飾ペプチドに相当する)が11.6分に現れた。このブロードなピークは、複数の重合体ペプチド種の存在を示していた。なお、これは、各重合体が、アジド修飾ペプチドの潜在的結合用の複数のアルキン基を有する事実によるものである。
アニオン交換クロマトグラフィーによる精製
分析アニオン交換クロマトグラフィーの経験に基づき、GEヘルスケアからのHitrap・DEAE・FFカラム(5mL)を用いて、Akta・Prime・Plus系上でアニオン交換クロマトグラフィーによって、重合体修飾ペプチドを精製した。バッファーAは、20mMTris(pH7.5)であり、バッファーBは、0.5MNaClを含有するバッファーAであった。カラムをバッファーAで平衡化し、続いてカラム3容量のバッファーBで平衡化し、そして、カラム溶出液をバッファーAと同じ伝導率に戻すのに充分なバッファーAで平衡化した。粗重合体修飾ペプチド700μgを、バッファーA中のカラムに装填し、カラム溶出液をバッファーAと同じ伝導率に戻すのに充分なバッファーAで洗浄した。溶出は、20%B、30%B、50%B、70%B及び100%Bを用いて、段階式に実施した。10mLのフラクションを集め、フラクション17及び18をプール(20mL)して40%Bプールとし、フラクション19及び20をプールして70%Bプール(20mL)を形成した。両方のプールを、Amicon・Ultra・30kDa・MWCO濃縮器を用いて、0.5−1mL容量に濃縮した。実施例45に記載の分析アニオン交換法を用いて分析を実施したところ、前記のように、70%Bプールが単独のブロードなピークを含むことが示された。40%Bプールも、単独のブロードなピークを含み、このピークは、重合体あたりで、より少ないペプチドを含む重合体修飾ペプチドの存在を示す70%Bプールよりもわずかに早く溶出した。更なる分析は、Waters・2685ニ波長検出器を備えた2695・Alliance・Solvent・Deliveryシステムを有するWaters・HPLCシステム上で、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて実施した。サンプルは、GE・HealthcareからのSuperdex200カラム(10x300mm)を用い、1xPBS(pH7.4)で25分間、1mL/分にてクロマトグラフィーで処理した。クロマトグラフィーのモニターは、OD220nm及びOD280nmで実施した。アニオン交換精製からの40%B及び70%Bプールは、約9分のピーク保持時間(これは、分子量500kDa〜600kDaの範囲に相当する)で溶出した。前記ピークは、重合体及びペプチドの存在を示す220nm及び280nmにおいて観察することができた。未反応重合体が同様の位置で溶出したが、220nmでのみ観察することができた。これに対し、未反応ペプチドは18分の保持時間で溶出し、280nmでのみ観察することができた。
ヘキサグルタミン酸修飾PC共重合体での過ヨウ素酸塩酸化による末端ジオール官能基からアルデヒド官能基への変換
前記工程からの重合体修飾ペプチドのアニオン交換精製及び濃縮70%B溶出プールにおける末端ジオール官能基は、実施例54に記載の過ヨウ素酸塩酸化を用いて、アルデヒド官能基に変換した。
実施例61:ヘキサグルタミン酸を含有するアルデヒド官能化PC重合体へのアルカリホスファターゼのコンジュゲート
アルカリホスファターゼ(Sigma・Aldrich)を25mM−Hepes(pH7)(コンジュゲーションバッファー)にバッファー交換し、5〜8mg/mLに濃縮した。実施例60からのヘキサグルタミン酸含有アルデヒド官能化PC共重合体の3〜5xモル過剰下でコンジュゲーション反応を実施し、40mMシアノホウ化水素ナトリウムの存在下で最終タンパク質濃度1mg/mL以下のタンパク質とした。全ての反応を、クリンプでシールしたガラスビン中で室温にて1晩実施した。重合体からのジオール形をネガティブコントロールとして用いた。各反応物40μLを、Superdex200カラム(10/300mm)上で、1xPBS(pH7.4)中で1mL/分にて分画した。画分1mLを集め、アルカリホスファターゼ活性を以下のように試験した。SEC画分5μLを20mMTris(pH7.5)x5で希釈し、PNPP基質100μLを加え、サンプルを37℃で20分間インキュベートした。Molecular・DevicesからのSpectraMax−Plus384プレートリーダーを用いて、OD405nmを測定した。予想通り、ジオール官能化重合体を使用した場合には、コンジュゲーションは観察されなかった。しかしながら、アルデヒド官能化重合体の場合には、8〜10分の保持時間(これは、フリーの重合体及びより高い分子量種に相当する)、及び12〜13分の範囲(フリーアルカリホスファターゼに相当する)において、アルカリホスファターゼ活性が測定された。
実施例62:カンプトテシンを含有するマレイミド官能化PC共重合体へのヒトFabのコンジュゲート
ヒトFabの調製は、全ヒトIgG(Innovative・Research)のペプシン消化によってFabを得、続いて、TCEPによる還元によってFabを得た。IgGのペプシン消化は、0.1M酢酸ナトリウム(pH4.5)中で4℃にて1晩実施して、90%を超える消化効率を得た。Fab分画を、MacroCap・SPカラムを備えたカチオン交換クロマトグラフィーを用いて更に精製した。純粋なFab分画を、100−200mM−NaClでpH5にて溶出し、一方で、フリーペプシン及びその他の全ての不純物を非結合分画に溶出した。続いて、純粋なFabを、TCEPの2xモル比で37℃にて30分間還元し、ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて、非還元Fab及びフリーのTCEPからFabを精製した。続いて、Fab分画をプールし、コンジュゲーションバッファーにバッファー交換した。下記のコンジュゲーション実験は、実施例48からのカンプトテシン含有マレイミド官能化PC共重合体(84kDa)の13xモル過剰へのFab1mgのコンジュゲーション用である。コンジュゲーション反応は、2mMEDTAにより、10mM酢酸ナトリウム(pH5)中で実施した。最終のFab濃度は、コンジュゲーションバッファー中に溶解した重合体13xモル過剰及び還元剤としてのTCEP3xモル過剰の存在下で2.7mg/mLであった。重合体を100〜300mg/mLの濃度で、コンジュゲーションバッファー中に溶解し、TCEP及びFabを加えた。反応混合物を穏やかに混合し、暗所で室温にて1晩、コンジュゲーションを実施した。
コンジュゲーションの状態は、SDS−PAGEによってモニターすることができる。すなわち、非還元条件下において、フリーFabより高い分子量種の蓄積は、コンジュゲーション事象の良好な現れである。そのような高分子量コンジュゲート種の特徴は、以下のとおりである:(1)カンプトテシンの存在に基づく、UV照射下での蛍光、(2)タンパク質の存在に基づき、コンジュゲートバンドがクマシー・ブルーにより染色可能になる(重合体は染色されない)、(3)高分子量種が、還元条件下で移動しない(これは、ジスルフィド修飾凝集体によるものではないことを示す良好な表示である)。
あるいは、GE・HealthcareからのSuperdex200(10/300mm)カラムを用い、1mL/分にて1xPBS(pH7.4)で、分析SECによって、モニターすることができる。このような実験条件下で、フリーのFabは15.3分に、フリーの重合体は10.6分に溶出する。
前記のFab−重合体カンプトテシン・コンジュゲートの存在を更に特徴付けるために、反応混合物を、1mLカチオン交換クロマトグラフィー(CEX)、又はGE・HealthcareからのMacroCap・SPカラムをpH5で用いることにより、更に分画を行なった。前記カラムを、OD280nm検出器、導電率計、及びフラクションコレクターを備えたAKTA・Prime・Plusクロマトグラフィーシステムと接続させた。バッファーAは10mM酢酸ナトリウム(pH5)であり、バッファーBは、0.5M−NaClを含有するバッファーAであった。溶出フラクションを、SDS−PAGEを用いて更に分析した。
Fabは、pH5でプロトン化され、10mM−NaClにて低イオン強度を有するので、Fabコンジュゲート及びフリーのFabは、カチオン交換カラムと結合し、一方で、非コンジュゲート重合体はCEXと相互作用すると思われ、従って、フロースルーフラクション中に留まるものと思われる。非結合フラクションを分析用に集めた。少なくとも15カラム容量(CV)のバッファーAによって洗浄した後、カラムを、8%、12%、20%、40%、及び100%のバッファーB(これは、40mM、60mM、100mM、200mM、及び500mMのNaClを含有するバッファーAと等しい)によって、段階的に溶出した。各溶出工程において、少なくとも10CVの各溶出バッファーをカラムに通過させ、1.5mLフラクションを集めた。そして、ベースラインが、より高い塩溶出勾配を開始する前に、初期バッファーバックグラウンドの少なくとも5%に低下するまで、OD280nmトレースを連続的にモニターした。
各溶出ステップのピークフラクションを集め、10kDa分子量カットオフ(MWCO)膜により、Amicon・Ultrafree濃縮器によって濃縮した。濃縮物を、1mmNuPAGE−Novexの4〜12%勾配ゲルを用いて、非還元及び還元条件下で、SDS−PAGEにより分析し、製造者規格(Invitrogen・Corp)に従い、エレクトロポレーションを実施した。SDS−PAGE分析用サンプルは、初期反応混合物、MacroCap・SPカラム非結合フラクション、カラム洗浄フラクション、及び8%、12%、20%、及び40%溶出プールの濃縮フラクションを含む。電気泳動が完了するやいなや、PAGEをカセットから分離し、UV照明器に置き、蛍光(重合体及びコンジュゲートを含有するカンプトテシンに起因する)を観察した。InvitrogenからのSimplyBlue染色システムを用いて、ゲルに対してクマシー・ブルー染色を行なう直前に写真を撮り、タンパク質含有バンドを観察した。
SDS−PAGE分析に基づく結果は、以下の点を示している。
非結合MacroCap・SPフラクションのバルクは、クマシー・ブルー染色に基づくタンパク質を含有していなかったが、ウエルの高分子量範囲(≧160kDa)に広範な蛍光信号を示した。更に、前記フラクションをBradfordタンパク質アッセイによって分析したところ、MacroCap・SPカラムへの装填と比較して、タンパク質信号は全く示されなかった。この点は、非結合フラクションがFab及びFab−重合体コンジュゲートを含むタンパク質を欠いていることを確認する追加的な証拠となる。しかしながら、それは、ほぼフリーの重合体を含有しているが、フリーのカンプトテシンを含有していない。なぜなら、カンプトテシンは、この分子量範囲に移動するには小さ過ぎるからである。
8%及び12%Bのフラクションは、2種の主要な種を含有しており、これらはクマシー・ブルーで染色された。一方は、フリーのFabである。他方は、110−260kDaの分子量に広がる高分子量拡散バンドであり、後者のバンドのみが蛍光を示したが、フリーのFabを示さなかった。重合体がクマシー・ブルーによって染色することができないという前記の証拠、及び非結合フラクションが殆ど重合体を含有し、クマシー・ブルー染色を示さなかったという事実に基づいて、本発明者は、高分子量種が、Fabと、カンプトテシンを備える重合体との両方を含有するコンジュゲートであると結論することができる。
20%及び40%溶出フラクションは、フリーのFab及びFabフラクションに相当するので、これらには、蛍光は観察されなかった。これらの2つのフラクションは、大部分(>80%)の溶出タンパク質からなり、これは、コンジュゲートが、予想通り(重合体の予想されるシールド効果による)、低塩溶出フラクション中に豊富に存在することを良好に示している。
溶出フラクションプールは、DTTを用いる還元条件下にも曝され、Fabバンドは25kDa位置に移動する。これは、鎖内ジスルフィド結合の還元による、軽鎖と半重鎖との解離を良好に示している。こうした条件下で、前記の高分子量における蛍光信号は移動せず、クマシー・ブルーによって染色もされた。この観察によって、高分子量種が、非共有結合的な連結や、ジスルフィド結合を介した接合ではなく、重合体と共有結合的に結合していることが確認される。
SDS−PAGE分析に加え、前記MacroCap・SP溶出フラクションに対して、GE・HealthcareからのSuperdex200(10x300mm)カラムを用いる分析的SEC、及びDiode・Array検出器2669を備えた2695Alliance・Solvent・deliveryシステムを有するWaters・HPLCシステムを行なった。分析は、フローレート1mL/分にて1xPBS(pH7.4)で実施した。OD220nm、OD280nm及びOD355nmにてクロマトグラムをモニターした。ここで、OD220nmではタンパク質、重合体及びカンプトテシンが検出され、OD280nmではタンパク質及びカンプトテシンのみが検出され、そしてOD355nmでは、カンプトテシンのみが検出される。結果を以下に示す。
実施例63:カンプトテシン及びフルオレセインを含有するマレイミド官能化PC共重合体へのヒトFabのコンジュゲーション
コンジュゲーション反応条件、精製、分析及び結論は、以下の点を除いて、実施例62と本質的に同じであった。
実施例50からのカンプトテシン及びフルオレセイン含有98kDaマレイミド官能化PC共重合体を使用した。
MacroCap・SP溶出のために、追加の4%B溶出を8%B溶出の前に行なった。従って、4%B溶出プールが、SDS−PAGE及びSEC分析の両方に含まれていた。4%B溶出プールも、蛍光を示した。これは、このフラクションがコンジュゲートも含有することを良好に示している。
非結合MacroCap・SPフラクションのSEC/MALS分析により、このフラクションがフリーの重合体のみから構成されることが確認された。
実施例64:カンプトテシン及びフルオレセインを含有するマレイミド官能化PC共重合体への、トラウト試薬修飾ヒト全IgGのコンジュゲーション
本実施例では、全ヒトIgG(Innovative・Research)を、最初に、トラウト試薬(Traut’s reagent)により、1xPBS(pH7.4)中で、3倍モル過剰比で修飾した。反応用材料には、1xPBS(pH7.4)中の3mg/mLトラウト試薬及び10mg/mLのIgGが含まれており、反応容量は300μLであり、反応は、室温で暗所にて混合しながら、1時間実施した。反応完了後に、反応混合物に対し、10mLのBioGel・P30脱塩カラムを用い、2mM−EDTAにより、10mM酢酸ナトリウム(pH5)にバッファー交換を行なった。pH5では、EDTAの存在下で、スルホヒドリル基の酸化によるジスルフィド結合の形成が防止された。前記カラムを、OD280nm検出器、導電率計、及びフラクションコレクターを備えたAKTA・Prime・Plusと接続させた。タンパク質フラクションを集め、4.45mg/mLに濃縮した。サンプルは、こうして、重合体へのコンジュゲーションが準備された状態になった。SDS−PAGE分析は、これらの条件下でトラウト試薬によるIgGの修飾が、タンパク質凝集をもたらさなかったことを示した。
重合体へのトラウト修飾IgGのコンジュゲーションは、20倍重合体モル過剰で、10mM酢酸ナトリウム(pH5)中で実施した。IgG及び重合体の最終濃度は、それぞれ、3.8mg/mL及び44mg/mLであった。反応は、室温で、1晩実施した。反応完了後に、実施例62に記載のように、コンジュゲーション反応物を、修飾せずに、カチオン交換クロマトグラフィーで処理した。8%B、12%B、20%B、及び40%Bでの溶出フラクションプールをSDS−PAGEで分析し、UV照射にかけた。その結果によれば、8%溶出フラクションのみが、IgG単量体及びフリー重合体よりも高分子量の種を含有することを示した。更に、そのバンドは、クマシー・ブルーで染色され、蛍光を示した。これは、コンジュゲートの存在を示すものである。還元条件下で、このバンドは移動せず、これがIgG−重合体コンジュゲートの存在を示すものであることは、実施例62及び63で示したとおりである。
実施例65:2−(アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェート,内部塩の調製
第1中間体
乾燥アセトニトリル100mL中のトリエチルアミン14.0mL及び2−ヒドロキシエチルアクリレート11.6gの溶液を窒素雰囲気下で−20℃にて冷却し、乾燥アセトニトリル10mL中の2−クロロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン14.2gの溶液を約30分以上かけて滴下した。反応物を30分間冷却下で攪拌し、それから窒素雰囲気下でろ過した。その沈殿物を冷却アセトニトリル10mLで洗浄し、ろ液を次の反応物中に直接的に使用した。
2−(アクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェート,内部塩
前記工程からの溶液にトリメチルアミン14.0mL(窒素下で乾燥氷−アセトン凝縮器を用いて凝縮)を加え、反応物を圧力容器中に密封し、4時間65℃で攪拌した。反応混合物を室温で冷却しながら攪拌下におき、約30℃に達したときに固体の形成が始まった。それから容器を1晩4℃の冷蔵庫の中においた。厳密な窒素雰囲気下で、固体をろ過によって回収し、冷却乾燥アセトニトリル20mLで洗浄し、それから15分間窒素流下で乾燥した。それから固体を高真空下で1晩乾燥し、生成物12.4gを白色固体として得た。
NMR(CDCl):δ6.41(dd,1H,J=1.6,17.2Hz,ビニルCH),6.18(dd,1H,J=10.6,17.2Hz,ビニルCH),5.90(dd,1H,J=1.6,10.4Hz,ビニルCH),4.35(m,2H),4.27(m,2H),4.11(m,2H),3.63(m,2H),3.22(s,9H,N(CH)。
実施例66:3−トリメチルシリルプロパルギルメタクリレートの調製
エーテル50mL中のトリエチルアミン4.2mL及び3−(トリメチルシリル)プロパルギルアルコール3.0gの溶液を乾燥氷/アセトニトリル/エチレングリコール浴で−10℃にて冷却し、エーテル25mL中の塩化メタクリロイル2.9gの溶液を30分以上かけて滴下した。反応混合物を4時間以上室温で暖めながら攪拌し、それからろ過し、濃縮し、油状残渣を得た。これをヘキサン中の1%エーテルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。生成物含有フラクションを一緒にし、濃縮し、前記と同様に第2クロマトグラフィーで処理し、生成物2.46gを透明な無色油状体として得た。
NMR(CDCl):δ6.18(t,1H,CCH,J=1.2Hz),5.62(p,1H,CCH,J=1.6Hz),4.76(s,2H,CH),1.97(d of d,3H,CCH,J=1.0,1.6Hz),0.187(s,9H,Si(CH)。
実施例67:N−ヨードアセチルプロパルギルアミンの調製
乾燥アセトニトリル20mL中のプロパルギルアミン塩酸塩1.05gの溶液をジイソプロピルエチルアミン4.0mLで処理し、続いて乾燥アセトニトリル20mL中のヨード酢酸無水物4.29gを加えた。反応物を1.5時間室温で攪拌し、それから濃縮し、残渣を得た。これを酢酸エチル100mLと水100mLの間で分割した。有機相を飽和塩化ナトリウム50mLで洗浄し、それから硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮し、暗固体を得、これをヘキサン中の30−40%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。生成物を含有する透明なフラクションを一緒にし、濃縮し固体を得た。これを少量のヘキサンを用いてトリチュレート処理し、空気乾燥させ、生成物940mgを非常に明るい黄色固体として得た。
NMR(CDCl):δ6.25(s,1H,CH),4.08(app d of d,2H,NCH,J=2.6,5.3),3.72(s,2H,ICH),2.28(t,1H,NH,J=2.6Hz)。
実施例68:4−ペンチン−1−オール,NHSエステルの調製
乾燥アセトニトリル20mL中の4−ペンチン酸1.02g及びN−ヒドロキシスクシンイミド1.20gの溶液をDPTS300mgで処理し、続いて、DCC2.8gで処理した。そして反応物を1晩室温で攪拌した。反応物をろ過し、濃縮し、残渣を得た。これをヘキサン中の30%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。生成物含有フラクションを一緒にし、濃縮し、所望生成物1.62gを白色固体として得た。
NMR(CDCl):δ2.89(d of d,2H,C C=O,J=7.9,6.4Hz),2.85(s,4H,O=CC C=O),2.62(app d of d of d,2H,CHCC ,J=8.6,6.9,2.7Hz),2.06(t,1H,CH,J=2.7Hz)。
実施例69:N−プロパルギルマレイミドの調製
飽和重炭酸ナトリウム50mL中のプロパルギルアミン塩酸塩1.08gの溶液を氷水浴で冷却し、N−カルボエトキシマレイミド2.0gを数分にわたって少しずつに加えた。反応物を30分間冷却下で攪拌し、それから25分以上室温で温めた。それから反応物をジクロロメタン3x25mLで抽出し、これを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル10mL中に取り上げ、2時間50℃で加熱し、環状化を完成させた。反応物を濃縮し、残渣をヘキサン中の30%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。前回同様に第2クロマトグラフィーで処理し、生成物1.24gを非常に明るい黄色油状体として得た。
NMR(CDCl):δ6.77(s,2H,CHC=O),4.30(d,2H,NCH,J=2.4Hz),2.22(t,1H,CCH,J=2.5Hz)。
実施例70:5−へキシン−1−アールの調製
ジクロロメタン20mL中の5−ヘキシン−1−オール694mgの溶液を、デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess-Martin periodinane)3.0gを用いて室温で処理し、その溶液を2時間室温で攪拌した。反応物をろ過し、ろ体を濃縮し、残渣を得た。これをヘキサン中の酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを濃縮し、生成物を非常に明るい黄色油状体として得た。
NMR(CDCl):δ9.81(t,1H,CH=O,J=2.6Hz),2.61(t of d,2H,C CH=O,J=7.1,1.2Hz),2.28(t of d,2H,CCH,J=7.1,2.6Hz),1.99(t,1H,CCH,J=2.6Hz),1.86(p,2H,CCH ,J=7.0Hz)。
実施例71:ヘキサグルタミン酸含有アルデヒド官能化PC重合体への組換えヒトエリスロポエチンのコンジュゲート
組換えヒトエリスロポエチン(R&D Systems)を25mM−Hepes(pH7:コンジュゲートバッファー)にバッファー交換し、5mg/mLに濃縮した。実施例60からのヘキサグルタミン酸含有アルデヒド官能化PC共重合体の3〜5Xモル過剰量で、40mMシアノホウ化水素ナトリウムの存在下で、最終タンパク質〜1mg/mLで、タンパク質へのコンジュゲート反応を実施した。全ての反応は、クリンプ密封ガラスビン内で、1晩室温で実施された。重合体のジオール型をネガティブコントロールとして用いた。反応物40μLごとに、1xPBS(pH7.4)中の1mL/minでのSuperdex200カラム(10/300mm)でフラクション化した。1mLのフラクションを収集し、OD220nm及びOD280nmで分析した。予想通り、ジオール官能化重合体を用いた場合には、コンジュゲートは観察されなかった。しかしながら、アルデヒド官能化重合体の場合には、OD280nm:OD220nm比が、8〜10分の保持時間(ここで、フリーの重合体及びより高い分子量種が溶出する)におけるフリー重合体単独の場合よりも非常に高いので、エリスロポエチン−重合体コンジュゲートの存在が観察された。フリーのエリスロポエチンは、14−15分で溶出された。
実施例72:9−(メタクリロイルオキシ)−4,7−ジオキサノナノン酸,4−スルホ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルエステル,ナトリウム塩の調製
9−(メタクリロイルオキシ)−4,7−ジオキサノナノン酸,t−ブチルエステルの調製
エーテル100mL中のt−ブチル4,7−ジオキサ−9−ヒドロキシノナノエート5.0gの溶液を、トリエチルアミン5.9mL(2eq)と共に氷水浴中で冷却し、エーテル5mL中の塩化メタクリロイル2.3gの溶液を数分以上で滴下した。反応物を30分間冷却下で攪拌し、それから室温であたためた。TLC(シリカゲル、ヘキサン中の酢酸エチル50%)によって、反応が不完全であるように見えたので、別の塩化メタクリロイル1.0gを滴下した。さらに2時間後、反応が終了したように見えたので、反応混合物を水50mLで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ろ過し、濃縮し、油状残渣を得た。これをヘキサン中の20−30%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、所望生成物4.07gを透明で無色に近い油状体として得た。
NMR(CDCl):δ6.13(br m,1H,C=CH),5.57(br app t,1H,J=1.6Hz,C=CH),4.29(app t,2H,J=4.8Hz,C=OOC ),3.70−3.76(m,4H),3.61−3.67(m,4H),2.50(t,2H,J=6.4Hz,C=OC ),1.95(app t,3H,CH2=CC ),1.45(s,9H,C(CH)。
9−(メタクリロイルオキシ)−4,7−ジオキサノナノン酸の調製
88%ギ酸15mL中のt−ブチル9−(メタクリロイルオキシ)−4,7−ジオキサノナノン酸3.70gの溶液を室温で5時間攪拌したところ、TLC(シリカゲル;ヘキサン中の50%酢酸エチル)によれば、その時点で反応が終了した。これを濃縮して油状体を得た。これをジクロロメタン100mLと水50mLとの間で分配し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。ろ過及び濃縮によって油状体を得て、これをヘキサン中の40%酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、所望生成物2.01gを無色透明な油状体として得た。
NMR(CDCl):δ6.14(br m,1H,C=CH),5.58(br app t,1H,J=1.6Hz,C=CH),4.31(app t,2H,J=4.8Hz,C=OOC ),3.73−3.80(overlapping tm,4H,J=6Hz),3.66(m,4H),2.65(t,2H,J=6Hz,C=OC ),1.95(app t,3H,CH2=CC )。
9−(メタクリロイルオキシ)−4,7−ジオキサノナノン酸,4−スルホ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルエステル,ナトリウム塩の調製
乾燥アセトニトリル20mL中の9−(メタクリロイルオキシ)−4,7−ジオキサノナノン酸970mg及び4−スルホ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルナトリウム塩1.06gの混合物をDCCの1.06gで処理し、反応物を1.5時間室温で攪拌した。ろ過し、ほぼ乾燥状態まで濃縮し、残渣を得た。これをジクロロメタン中の5%メタノールを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、固体を得た。これを1晩高真空下におき、所望生成物783mgをわずかに粘稠な固体として得た。
NMR(H,CDOD):δ6.10(h,1H,CH,J=0.9Hz),5.61(p,1H,CH,J=1.6Hz),4.27(m,2H,CHOC=O),3.87(t,2H,C CHC=O,J=6.0Hz),3.75(m,2H,C CHOC=O),3.67(s,4H,OC O),2.98(t,2H,CHC=O,J=6.0Hz),1.92(d of d,3H,CH,J=1.6,0.9Hz).NMR(19F,CDOD):δ−140.92(m,2F,SCCF),155.00(m,2F,OCCF)。
実施例73:(2−メルカプトエチル)メタクリレート,S−硫酸塩の調製
(2−ブロモエチル)メタクリレートの調製
ジクロロメタン50mL中のトリエチルアミン8.36mL及びブロモエタノール6.25gの溶液を氷水浴で冷却し、ジクロロメタン5mL中の塩化メタクリロイル5.0gの溶液を滴下して加えた。反応物を4時間室温で攪拌し、それから別のジクロロメタン50mLを加え、反応物を水2x25mLで洗浄した。それから飽和塩化ナトリウム25mLで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、橙色残渣を得た。これをヘキサン中の10%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで処理した。その適切なフラクションを一緒にし、濃縮し、生成物3.15gを透明油状体として得た。これは次の反応で使用するのに充分純粋なものであった。
NMR(CDCl):δ6.18(app p,1H,J=1.1Hz,C=CH),5.62(p,1H,C=CH,J=1.6Hz),4.46(t,2H,J=6.0Hz,CHOC=O),3.56(t,2H,CHBr,J=6.0Hz),1.97(dd,3H,J=1.4,1.1Hz,CHC=C)。
(2−メルカプトエチル)メタクリレート,S−硫酸塩の調製
イソプロパノール30mL及び水45mL中のヒドロキノン10mg及びチオ硫酸ナトリウム5水和物5.25gの溶液に(2−ブロモエチル)メタクリレート3.0gを加え、反応物を1晩室温で攪拌した。濃縮し、残渣を得、これをエタノール20mL及びメタノール20mLに取り上げた。ろ過し、濃縮し、白色固体を得、これをイソプロパノール45mLでスラリー化した。4時間激しく攪拌した後、固体をろ過によって回収し、少量のイソプロパノールで洗浄し、高真空下で乾燥させ、所望生成物940mgを白色固体として得た。
NMR(CDOD):δ6.11(h,1H,CH,J=0.9Hz),5.62(p,1H,CH,J=1.6Hz),4.47(t,2H,OCH,J=6.9Hz),3.31(t,2H,SCH,J=6.9Hz),1.93(d of d,3H,CH,J=1.5,1.0Hz)。
実施例74:トリメトキシシラン官能基含有PC共重合体の調製
2,2’−ビピリジル32.18mgをシュレンク管に加え、続いて、開始剤エチルα−ブロモイソブチレート20.1mgを加え、DMSO160mg中で溶解した。混合物を10分間真空下で脱ガスした。CuBr78mgを不活性条件下で加え、反応混合物を−78℃にて冷却し、不活性ガスで再充満させた。HEMA−PC1.033g及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート46mgを200プルーフエタノール4mLで溶解し、反応混合物に滴下して加えた。容器を密封し、バブリングが見られなくなるまで真空下−78℃にて充分に脱ガスした。反応混合物を不活性条件下におき、室温にて2時間反応を進行させた。光散乱分析によるとMpは24kDaであり、Mnは22kDaであり、PDiは1.05であった。
実施例75:保護機能性チオール基含有PC共重合体の調製
2,2’−ビピリジル74.8mgをシュレンク管に加えて、続いて開始剤エチルα−ブロモイソブチレート46.58mgを加えて、DMSO520mgで溶解した。混合物を10分間真空下で脱ガスした。CuBr34.26mgを不活性条件下で加え、反応混合物を−78℃にて冷却した。脱ガスし、不活性ガスで再充満させた。HEMA−PC1.601g及びS−スルホ−(2−チオエチル)メタクリレートナトリウム塩(実施例73より)70.8mgを200プルーフエタノール6.2mLで溶解し、反応混合物に滴下して加えた。容器を密封し、バブリングが見られなくなるまで真空下−78℃にて充分に脱ガスした。反応混合物を不活性条件下におき、室温にて3時間反応を進行させた。光散乱分析によるとMpは17kDaであり、Mnは16kDaであり、PDiは1.05であった。
実施例76:保護チオール官能基含有PC共重合体及びテトラフルオロフェノールエステル官能基の調製
2,2’−ビピリジル64mgをシュレンク管に挿入し、続いて開始剤エチルα−ブロモイソブチレート40mgを挿入し、そしてDMSO300mgを溶解した。混合物を10分間真空下で脱ガスした。CuBr29.4mgを不活性条件下で加え、そして反応混合物を−78℃にて冷却し、脱ガスし、不活性ガスで再充満した。HEMA−PC1.8g、S−スルホ−(2−チオエチル)メタクリレート,ナトリウム塩(実施例73より)6.77x10−4モル、及び4,7−ジオキサ−9−(メタクリロイルオキシ)ノナノン酸,4−スルホ2,3,5,6−テトラフルオロフェノールエステル,ナトリウム塩(実施例72より)6.77x10−4モルを200プルーフエタノール7.5mLで溶解し、反応混合物に滴下した。容器を密封し、バブリングが見られなくなるまで真空下で−78℃にて充分に脱ガスした。反応混合物を不活性条件下におき、室温にて2時間反応を進行させた。光散乱分析によると、Mpは24kDaであり、Mnは25kDaであり、PDiは1.05であった。
前記の本発明は、理解を明確化する目的で、実例及び実施例によって、若干詳細に説明したが、当業者は、添付の特許請求の範囲の記載範囲内において、修正や変更が可能であることを正当に理解するものと考える。更に、本明細書に記載の各文献は、各文献が個々に参考文献として含まれているのと同じ程度に、その全内容が本明細書に参考文献として含まれるものである。

Claims (28)

  1. 下記式(I):
    [上記式中、
    及びMはそれぞれ独立して、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル−ピリジン及びビニル−ピロリドンからなる群から選択され;
    はH原子、L−A基、LG基及びL−LG基からなる群から選択され;
    はそれぞれ独立して、H原子、C1−20アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ヘテロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、A基、L−A基、LG基、L−LG基、I基及びL−I基からなる群から選択され;
    ZWは双性イオン部分であり;
    I−I’の組み合わせが式(I)のランダム共重合体の重合に対する開始剤Iとなるように、Iは開始剤フラグメントでありそしてI’はラジカルスカベンジャーであり;
    代わりに、I’はH原子及びC1−6アルキル基からなる群から選択され;
    は開始剤であり;
    及びLはそれぞれリンカーであり;
    及びAはそれぞれ機能性剤であり;
    LG及びLGはそれぞれ連結基であり;
    下付き文字x及びyはそれぞれ独立して1〜1000の整数であり;
    下付き文字zは1〜10の整数であり;
    下付き文字sは1〜100の整数であり;そして
    下付き文字nは1〜20の整数であり、
    ここでRがL−A基であるか又はRの1つがL−A基である]
    で表されるランダム共重合体。
  2. 前記ランダム共重合体が下記式:
    を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  3. 前記ランダム共重合体が下記式:
    を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  4. 下記式:
    を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  5. 下記式:
    を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  6. 下記式:
    を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  7. 少なくとも1のRが、H原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ヘテロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基からなる群から選択される、請求項1に記載のランダム共重合体。
  8. 前記ランダム共重合体が下記式:
    を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  9. 前記ランダム共重合体が下記式:
    を有する、請求項8に記載のランダム共重合体。
  10. 前記ランダム共重合体が下記式:
    を有する、請求項8に記載のランダム共重合体。
  11. 下記式:
    を有する、請求項10に記載のランダム共重合体。
  12. 及びLがそれぞれ、加水分解性リンカー、酵素的開裂性リンカー、pH感受性リンカー、ジスルフィドリンカー、光不安定性リンカー、及び自己犠牲又はダブルプロドラッグリンカーからなる群から独立して選択される開裂性リンカーである、請求項1に記載のランダム共重合体。
  13. 及びLの少なくとも1つが、加水分解性リンカー、酵素開裂性リンカー、pH感受性リンカー、ジスルフィドリンカー、光不安定性リンカー、及び自己犠牲又はダブルプロドラッグリンカーからなる群から独立して選択される開裂性リンカーである、請求項1に記載のランダム共重合体。
  14. 前記機能性剤が、薬剤、治療タンパク質及び標的化剤からなる群から選択される生体活性剤である、請求項1に記載のランダム共重合体。
  15. 前記ラジカルスカベンジャーI’がハロゲン原子である、請求項1に記載のランダム共重合体。
  16. 前記開始剤Iが以下:
    からなる群から選択される、請求項1に記載のランダム共重合体。
  17. 前記ランダム共重合体が以下:
    [上記式中、L−CTPは下記式:
    を有する]からなる群から選択される、請求項1に記載のランダム共重合体。
  18. 前記ランダム共重合体が下記式:
    [上記式中、
    PCはホスホリルコリンであり;
    HEMAはヒドロキシエチルメタクリレートであり;
    GMAはグリシジルメタクリレートであり;そして
    Gluはグルタミン酸である]を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  19. 前記ランダム共重合体が下記式:
    [上記式中、ブロック共重合体は下記式:
    を有する]を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  20. 前記ランダム共重合体が下記式:
    「上記式中、
    下付き文字x及びyは、重合体部分のMnが約95,000g/モルとなるものであり;
    は抗体であり;そして
    L−CTPは下記式:
    を有する]を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  21. 前記ランダム共重合体が下記式:
    [上記式中、
    下付き文字x及びy1a及びy1bは、重合体部分のMnが約107,100g/モルとなるものであり;
    は抗体であり;そして
    L−CTPは下記式:
    を有する]を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  22. 前記ランダム共重合体が下記式:
    [上記式中、
    下付き文字x及びyは、重合体部分のMnが約95,000g/モルとなるものであり;
    はIgGであり;そして
    L−CTPは下記式:
    を有する]を有する、請求項1に記載のランダム共重合体。
  23. 及びAがそれぞれ独立して、抗体、抗体フラグメント、Fab、IgG、ペプチド、タンパク質、酵素、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、核酸、及び抗体薬剤コンジュゲート(ADC)からなる群から選択される、請求項1に記載のランダム共重合体。
  24. が独立して、抗体、抗体フラグメント、Fab、scFv、免疫グロブリンドメイン、IgGから選択され、そしてAが独立して、抗癌剤、毒素、小分子薬剤、化学療法剤、キナーゼインヒビター、抗炎症剤、及び抗線維剤から選択される、請求項1に記載のランダム共重合体。
  25. がLGであり、そしてL−Aが独立して、抗癌剤、毒素、小分子薬剤、化学療法剤、キナーゼインヒビター、抗炎症剤、及び抗線維剤から選択される、請求項1に記載のランダム共重合体。
  26. ランダム共重合体の製造方法であって、以下の工程:フリーラジカル重合によってランダム共重合体を製造するのに充分な条件下に、第一の単量体と第二の単量体との混合物を開始剤Iと接触させ、ここで前記第一の単量体がホスホリルコリンを含み、そして第二の単量体及び開始剤がそれぞれ独立して少なくとも1の機能性剤又は機能性剤に連結するための連結基を含んでいる、工程を含む、前記製造方法。
  27. 前記混合物がさらに触媒及びリガンドを含む、請求項26に記載の方法。
  28. ホスホリルコリンを含む第一の単量体と;機能性剤又は連結基を含む第二の単量体と;機能性剤又は連結基を含む開始剤成分とを含み、ここで前記機能性剤がリンカーを介して前記第二の単量体又は開始剤成分に連結されている、ランダム共重合体。
JP2012544945A 2009-12-18 2010-12-20 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート Active JP5760007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28812709P 2009-12-18 2009-12-18
US61/288,127 2009-12-18
PCT/US2010/061358 WO2011075736A1 (en) 2009-12-18 2010-12-20 Multifunctional zwitterionic polymer conjugates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115642A Division JP5990629B2 (ja) 2009-12-18 2015-06-08 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013515099A true JP2013515099A (ja) 2013-05-02
JP2013515099A5 JP2013515099A5 (ja) 2015-03-05
JP5760007B2 JP5760007B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=44167643

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544945A Active JP5760007B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-20 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート
JP2015115642A Active JP5990629B2 (ja) 2009-12-18 2015-06-08 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート
JP2016159104A Active JP6416832B2 (ja) 2009-12-18 2016-08-15 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート
JP2018189049A Active JP6777706B2 (ja) 2009-12-18 2018-10-04 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート
JP2020170314A Pending JP2021021075A (ja) 2009-12-18 2020-10-08 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115642A Active JP5990629B2 (ja) 2009-12-18 2015-06-08 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート
JP2016159104A Active JP6416832B2 (ja) 2009-12-18 2016-08-15 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート
JP2018189049A Active JP6777706B2 (ja) 2009-12-18 2018-10-04 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート
JP2020170314A Pending JP2021021075A (ja) 2009-12-18 2020-10-08 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート

Country Status (15)

Country Link
US (5) US8765432B2 (ja)
EP (3) EP3254678B1 (ja)
JP (5) JP5760007B2 (ja)
KR (1) KR101852044B1 (ja)
CN (2) CN106075466A (ja)
AU (1) AU2010330727B2 (ja)
BR (1) BR112012014556B1 (ja)
CA (2) CA2783615C (ja)
CL (1) CL2012001621A1 (ja)
CO (1) CO6592052A2 (ja)
DK (2) DK2512462T3 (ja)
HK (1) HK1247828A1 (ja)
MX (1) MX346423B (ja)
PT (2) PT3254678T (ja)
WO (2) WO2011075185A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169361A (ja) * 2014-10-24 2016-09-23 国立大学法人京都大学 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
JP2016530302A (ja) * 2013-09-08 2016-09-29 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッドKodiak Sciences Inc. 第viii因子両性イオンポリマーコンジュゲート
JP2017504573A (ja) * 2013-12-09 2017-02-09 デュレクト コーポレイション 薬学的活性剤複合体、ポリマー複合体、ならびにこれらを伴う組成物及び方法
JP2019510734A (ja) * 2015-12-30 2019-04-18 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッドKodiak Sciences Inc. 抗体および抗体複合体
JP2019112533A (ja) * 2017-12-24 2019-07-11 国立大学法人千葉大学 貴金属分離回収可能なコポリマー及びそのコポリマーを用いた貴金属回収方法
US10363290B2 (en) 2014-10-17 2019-07-30 Kodiak Sciences Inc. Butyrylcholinesterase zwitterionic polymer conjugates
US11155610B2 (en) 2014-06-28 2021-10-26 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
WO2022255204A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 デンカ株式会社 リン酸基又はリン酸エステル基を有するコポリマー、その製造方法、及び樹脂組成物
US11819531B2 (en) 2009-12-18 2023-11-21 Kodiak Sciences Inc. Multifunctional zwitterionic polymer conjugates
US11912784B2 (en) 2019-10-10 2024-02-27 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3222142A1 (en) 2006-02-28 2017-09-27 Kodiak Sciences Inc. Acryloyloxyethylphosphorylcholine containing polymer conjugates and their preparation
EP2069412B1 (en) 2006-08-07 2019-01-02 University of Washington Mixed charge copolymers and hydrogels
KR102562175B1 (ko) * 2010-04-15 2023-07-31 코디악 사이언시스 인코포레이티드 고분자량 쌍성이온-함유 중합체
CN102977275B (zh) * 2011-09-07 2014-12-10 佛山市博新生物科技有限公司 一种经过预处理的含有磷酰胆碱基团的单体改善吸附树脂生物相容性的应用
WO2013059137A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Oligasis High molecular weight zwitterion-containing polymers
JP6234064B2 (ja) * 2012-05-23 2017-11-22 キヤノン株式会社 重合体、前記重合体を用いた核磁気共鳴分析用または磁気共鳴イメージング用の造影剤、化合物、前記重合体を用いた核磁気共鳴分析方法および磁気共鳴イメージング方法
WO2014004278A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 The Curators Of The University Of Missouri Photocleavable drug conjugates
CN102875733B (zh) * 2012-10-25 2014-06-11 西安科技大学 具有仿细胞外层膜结构的纳米颗粒及其制备方法
WO2014144744A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Aptamer methods and compositions
US20160279251A1 (en) * 2013-11-12 2016-09-29 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Random copolymer therapeutic agent carriers and assemblies thereof
US10588564B2 (en) 2014-09-30 2020-03-17 Moein Health, LLC Method and kit for diagnosing and treating neoplastic tissue
IL243285A0 (en) 2015-12-22 2016-04-21 Yeda Res & Dev Analogues of lipids and liposomes containing them
CN110366430A (zh) * 2016-12-23 2019-10-22 联邦科学和工业研究组织 用于靶向递送试剂的生物相容且亲水的聚合物缀合物
WO2018191548A2 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Kodiak Sciences Inc. Complement factor d antagonist antibodies and conjugates thereof
EP3720506A4 (en) * 2017-12-04 2021-09-29 Lecouteur, David COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING THE WINDOWS OF HEPATIC ENDOTHELIAL CELLS
EP3831909A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-09 Université de Strasbourg Luminescent zwitterionic polymeric nanoparticles
JP7425405B2 (ja) 2020-03-13 2024-01-31 日油株式会社 共重合体およびその用途
EP4132586A1 (en) * 2020-04-06 2023-02-15 Tiba Biotech LLC Carriers for efficient nucleic acid delivery
CN112033943B (zh) * 2020-08-17 2021-03-30 中南民族大学 一种基于量子点-铜离子荧光基底传感器的精氨酸检测方法
WO2022235329A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 University Of South Carolina Brain-targeted antibody nanoparticle for neurodegenerative diseases therapy
US11859201B2 (en) 2021-08-16 2024-01-02 Tiba Biotech Llc Nanoparticle compositions containing sugar functionalized nucleic acid carriers
CN114410735B (zh) * 2022-01-25 2023-10-27 河南中医药大学 以氨磷汀为底物利用atrp信号放大策略检测碱性磷酸酶的电化学试剂盒及使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093169A (ja) * 1998-09-29 2000-04-04 Nof Corp 高分子/酵素結合体、高分子/酵素/生物学的に特異的な結合を有する物質結合体および用途
US20040063881A1 (en) * 2000-10-06 2004-04-01 Lewis Andrew Lennard Zwitterionic polymers
JP2007516302A (ja) * 2003-06-20 2007-06-21 ワーウィック イフェクト ポリマーズ リミテッド ポリペプチド等と反応し得る官能基を含むリビングラジカル重合開始剤、それを用いて得られる櫛形ポリマー、それから得られるポリペプチド複合体及び薬剤
WO2007100902A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Oligasis Corporation Acryloyloxyethylphosphorylcholine containing polymer conjugates and their preparation
JP2007314736A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kazuhiko Ishihara 生体成分固定化ポリマー組成物および三次元架橋体
JP2008297488A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Univ Of Tokyo 新規ポリ(メタ)アクリレート共重合体ならびに小胞体及びゴルジ体への送達方法

Family Cites Families (235)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH652145A5 (de) 1982-01-22 1985-10-31 Sandoz Ag Verfahren zur in vitro-herstellung von hybridomen welche humane monoklonale antikoerper erzeugen.
US4757006A (en) 1983-10-28 1988-07-12 Genetics Institute, Inc. Human factor VIII:C gene and recombinant methods for production
US4634666A (en) 1984-01-06 1987-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Human-murine hybridoma fusion partner
AU5772886A (en) 1985-04-12 1986-11-05 Genetics Institute Inc. Novel procoagulant proteins
US5198349A (en) 1986-01-03 1993-03-30 Genetics Institute, Inc. Method for producing factor VIII:C and analogs
US5250421A (en) 1986-01-03 1993-10-05 Genetics Institute, Inc. Method for producing factor VIII:C-type proteins
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
JPH0387173A (ja) 1987-09-10 1991-04-11 Teijin Ltd ヒト活性化天然型ファクター8cの製造方法及びそれに用いる形質転換体
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
US4892538A (en) 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US5283187A (en) 1987-11-17 1994-02-01 Brown University Research Foundation Cell culture-containing tubular capsule produced by co-extrusion
US5162218A (en) 1988-11-18 1992-11-10 The Regents Of The University Of California Conjugated polypeptides and methods for their preparation
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
CA2100559C (en) 1991-01-31 2007-05-22 David Wolf Domains of extracellular region of human platelet derived growth factor receptor polypeptides
US5871907A (en) 1991-05-15 1999-02-16 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5858657A (en) 1992-05-15 1999-01-12 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
CA2313676C (en) * 1991-07-05 2006-10-10 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5817310A (en) 1991-12-02 1998-10-06 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitory immunoglobulin polypeptides to human PDGF beta receptor
AU3328493A (en) 1991-12-17 1993-07-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU4528493A (en) 1992-06-04 1994-01-04 Regents Of The University Of California, The In vivo gene therapy with intron-free sequence of interest
CA2124690C (en) 1992-10-02 2007-09-11 Thomas Osterberg Composition comprising coagulation factor viii formulation, process for its preparation and use of a surfactant as stabilizer
ATE199392T1 (de) 1992-12-04 2001-03-15 Medical Res Council Multivalente und multispezifische bindungsproteine, deren herstellung und verwendung
GB9301701D0 (en) 1993-01-28 1993-03-17 Biocompatibles Ltd New zwitterionic materials
GB9301702D0 (en) 1993-01-28 1993-03-17 Biocompatibles Ltd New materials
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
GB9324033D0 (en) 1993-11-23 1994-01-12 Biocompatibles Ltd Ethylenically unsaturated compounds
US5877218A (en) 1994-01-10 1999-03-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
US5681746A (en) 1994-12-30 1997-10-28 Chiron Viagene, Inc. Retroviral delivery of full length factor VIII
US6541580B1 (en) 1995-03-31 2003-04-01 Carnegie Mellon University Atom or group transfer radical polymerization
US5763548A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
GB9521234D0 (en) 1995-10-16 1995-12-20 Biocompatibles Ltd Synthesis of polymerisable phospho diesters
CN1202898A (zh) 1995-10-16 1998-12-23 生物相容有限公司 磷化合物的氧化
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US5663425A (en) 1996-01-26 1997-09-02 Lignotech Usa, Inc. Production of acid soluble humates
US5882644A (en) 1996-03-22 1999-03-16 Protein Design Labs, Inc. Monoclonal antibodies specific for the platelet derived growth factor β receptor and methods of use thereof
US6100071A (en) 1996-05-07 2000-08-08 Genentech, Inc. Receptors as novel inhibitors of vascular endothelial growth factor activity and processes for their production
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
US6156884A (en) 1996-08-05 2000-12-05 Prolinx, Inc. Bifunctional boronic compound complexing reagents and complexes
JPH10139832A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Nof Corp 共重合体およびグルコースセンサー
US7125938B2 (en) 1997-03-11 2006-10-24 Carnegie Mellon University Atom or group transfer radical polymerization
DE69829891T2 (de) 1997-04-07 2005-10-06 Genentech, Inc., South San Francisco Anti-VEGF Antikörper
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
US20070059302A1 (en) 1997-04-07 2007-03-15 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
JP3052923B2 (ja) 1997-05-30 2000-06-19 日本油脂株式会社 (メタ)アクリレート誘導体の製造方法
EP1023442B1 (en) 1997-10-16 2010-11-24 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Transgenic birds and protein production
CA2318809A1 (en) 1998-01-30 1999-08-05 First Chemical Corporation Photopolymerization compositions including maleimides and processes for using the same
JP4162284B2 (ja) 1998-02-04 2008-10-08 日油株式会社 洗浄剤組成物
US6121371A (en) 1998-07-31 2000-09-19 Carnegie Mellon University Application of atom transfer radical polymerization to water-borne polymerization systems
US6153655A (en) 1998-04-17 2000-11-28 Enzon, Inc. Terminally-branched polymeric linkers and polymeric conjugates containing the same
US6159942A (en) 1998-06-19 2000-12-12 Bioenergy, Inc. Compositions for increasing energy in vivo
US6781030B1 (en) 1998-11-02 2004-08-24 Trustee Of Tufts College, Ballou Hall Methods for cloning mammals using telophase oocytes
JP2002533087A (ja) 1998-12-21 2002-10-08 ジェネンカー インターナショナル,インコーポレイティド 複数荷電変種を有する化学修飾酵素
WO2000059968A1 (en) 1999-04-05 2000-10-12 The Research Foundation Of State University Of New York Graft, graft-block, block-graft, and star-shaped copolymers and methods of making them
FR2794459B1 (fr) 1999-05-19 2004-09-03 Atofina Polyalcoxyamines issues de nitroxydes beta-substitues
US7070959B1 (en) 1999-06-08 2006-07-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Modified chimeric polypeptides with improved pharmacokinetic properties
US7306799B2 (en) 1999-06-08 2007-12-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Use of VEGF inhibitors for treatment of eye disorders
CZ299516B6 (cs) 1999-07-02 2008-08-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Konjugát erythropoetinového glykoproteinu, zpusobjeho výroby a použití a farmaceutická kompozice sjeho obsahem
ES2317843T3 (es) 1999-07-13 2009-05-01 Bolder Biotechnology, Inc. Proteinas de fusion de eritropoyetina-inmunoglobulina.
US7049373B2 (en) 1999-08-06 2006-05-23 Carnegie Mellon University Process for preparation of graft polymers
WO2001018080A1 (en) 1999-09-08 2001-03-15 School Of Pharmacy, University Of London Uniform molecular weight polymers
AU775373B2 (en) 1999-10-01 2004-07-29 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US6348554B1 (en) 1999-11-30 2002-02-19 Rohmax Additives Gmbh Method for preparation of a liquid polymer composition and use of this composition
GB9928956D0 (en) 1999-12-07 2000-02-02 Malik Navid Internally supported biomimetic coating systems
IL144815A (en) 2000-08-11 2005-07-25 Sumitomo Chemical Co Process for producing carbonyl or hydroxy compound
US6627314B2 (en) 2000-10-06 2003-09-30 Carnegie Mellon University Preparation of nanocomposite structures by controlled polymerization
DE60125409T2 (de) 2000-10-06 2007-09-27 Carnegie Mellon University Polymerisationsverfahren für ionische monomere
AU2001296670A1 (en) 2000-10-06 2002-04-15 Carnegie-Mellon University A catalyst system for controlled polymerization
US6979556B2 (en) 2000-12-14 2005-12-27 Genentech, Inc. Separate-cistron contructs for secretion of aglycosylated antibodies from prokaryotes
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
WO2002081372A2 (en) 2001-04-06 2002-10-17 Carnegie Mellon University A process for the preparation of nanostructured materials
US6858580B2 (en) 2001-06-04 2005-02-22 Nobex Corporation Mixtures of drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
WO2004006955A1 (en) 2001-07-12 2004-01-22 Jefferson Foote Super humanized antibodies
AU2002361223A1 (en) 2001-08-27 2003-03-18 Zeptosens Ag Bioanalytical recognition surface with optimised recognition element density
JP2003064132A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Nof Corp 重合体、製造方法および乳化・分散剤
US7176278B2 (en) 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
SE523617C2 (sv) 2001-10-01 2004-05-04 Sandvik Ab Skär för spånavskiljande bearbetning försedd med spånbrytande geometri
AU2002351471A1 (en) 2001-10-12 2003-04-22 Carnegie Mellon University Process for monomer sequence control in polymerizations
US6759491B2 (en) 2001-10-12 2004-07-06 Carnegie Mellon University Simultaneous reverse and normal initiation of ATRP
US6964859B2 (en) 2001-10-16 2005-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Suppressor tRNA system
US7026440B2 (en) 2001-11-07 2006-04-11 Nektar Therapeutics Al, Corporation Branched polymers and their conjugates
DE60315949T2 (de) 2002-01-16 2008-06-12 Biocompatibles Uk Ltd., Farnham Polymerkonjugate
DE60334779D1 (en) 2002-03-07 2010-12-16 Biocompatibles Uk Ltd Mit nucleinsäure complexierte block-copolymere
WO2003074026A1 (en) 2002-03-07 2003-09-12 Biocompatibles Uk Limited Drug carriers comprising amphiphilic block copolymers
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7196142B2 (en) 2002-04-04 2007-03-27 The University Of Akron Polyisobutylene-based block anionomers and cationomers and synthesis thereof
JP4248189B2 (ja) * 2002-04-09 2009-04-02 株式会社資生堂 ホスホリルコリン基含有多糖類及びその製造方法
AU2003241531A1 (en) * 2002-05-21 2003-12-12 Emory University Multivalent polymers with chain-terminating binding groups
KR101138643B1 (ko) 2002-05-30 2012-04-26 더 스크립스 리서치 인스티튜트 구리 촉매 작용하에서의 아지드와 아세틸렌과의 리게이션
PT1545613E (pt) 2002-07-31 2011-09-27 Seattle Genetics Inc Conjugados de auristatina e sua utilização para tratamento do cancro, de uma doença autoimune ou de uma doença infecciosa
US7019082B2 (en) 2002-08-09 2006-03-28 Carnegie Mellon University Polymers, supersoft elastomers and methods for preparing the same
AU2003267602A1 (en) 2002-09-25 2004-04-19 Biocompatibles Uk Limited Polymer compositions for administration to animals
WO2004044023A1 (fr) 2002-11-07 2004-05-27 Rhodia Chimie Copolymere a structure controlee presentant une partie amphotere ou zwitterionique.
US20070111279A1 (en) 2002-11-13 2007-05-17 Procell, Inc. Production of recombinant therapeutic bioscavengers against chemical and biological agents
GB0301014D0 (en) 2003-01-16 2003-02-19 Biocompatibles Ltd Conjugation reactions
WO2004065418A1 (ja) 2003-01-20 2004-08-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗pci中和抗体
US7820753B2 (en) 2003-02-05 2010-10-26 Biocompatibles Uk Limited Block copolymers
CN103040732B (zh) 2003-02-10 2015-04-01 伊兰药品公司 免疫球蛋白制剂及其制备方法
CA2516455C (en) 2003-02-20 2012-05-01 Seattle Genetics, Inc. Anti-cd70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of cancer and immune disorders
EP2599502B1 (en) 2003-04-11 2017-03-01 Antriabio, Inc. Method for preparation of site-specific protein conjugates
BRPI0410260A (pt) 2003-05-14 2006-05-16 Immunogen Inc composição conjugada para medicamento
EA011351B1 (ru) * 2003-05-23 2009-02-27 Нектар Терапеутикс Ал, Корпорейшн Полимерные реагенты, способы их получения, а также содержащие их конъюгаты и фармацевтические препараты
TWI306458B (en) 2003-05-30 2009-02-21 Elan Pharma Int Ltd Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
CN1208358C (zh) 2003-07-31 2005-06-29 上海交通大学 含多羟基官能团多臂星状超支化聚合物刷及其制备方法
US20050106667A1 (en) 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
US7758859B2 (en) 2003-08-01 2010-07-20 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
KR101501870B1 (ko) 2003-08-27 2015-03-12 옵쏘테크 코포레이션 안구의 혈관신생성 장애를 치료하기 위한 조합 치료법
US7744861B2 (en) 2003-09-17 2010-06-29 Nektar Therapeutics Multi-arm polymer prodrugs
US20050164301A1 (en) 2003-10-24 2005-07-28 Avidia Research Institute LDL receptor class A and EGF domain monomers and multimers
SG10201701737XA (en) 2003-11-06 2017-04-27 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
JP4870569B2 (ja) 2003-11-13 2012-02-08 ハンミ ホールディングス カンパニー リミテッド 免疫グロブリン断片を用いた蛋白質結合体およびその製造方法
CA2549730C (en) 2003-12-16 2012-02-14 Nektar Therapeutics Al, Corporation Chemically modified small molecules
US8298532B2 (en) 2004-01-16 2012-10-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion polypeptides capable of activating receptors
KR100593443B1 (ko) 2004-02-11 2006-06-28 삼성전자주식회사 트랜지스터들 및 그 제조방법들
WO2005082023A2 (en) 2004-02-23 2005-09-09 Genentech, Inc. Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates
JP4727938B2 (ja) 2004-02-24 2011-07-20 泰彦 岩崎 リビングラジカル重合開始基を持つポリリン酸の製造方法および用途
WO2005087808A2 (en) 2004-03-05 2005-09-22 Ludwig Institute For Cancer Research Growth factor binding constructs materials and methods
JP4727941B2 (ja) 2004-03-12 2011-07-20 泰彦 岩崎 生分解性重合体の製造方法および用途
US20050208093A1 (en) 2004-03-22 2005-09-22 Thierry Glauser Phosphoryl choline coating compositions
US8377917B2 (en) 2004-03-23 2013-02-19 Complex Biosystems Gmbh Polymeric prodrug with a self-immolative linker
GB0412181D0 (en) 2004-06-01 2004-06-30 Celltech R&D Ltd Biological products
US7863238B2 (en) * 2004-06-10 2011-01-04 Saint Louis University Proteins with an attached short peptide of acidic amino acids
ES2579805T3 (es) 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
JP5222559B2 (ja) 2004-10-15 2013-06-26 シアトル ジェネティックス, インコーポレイテッド 癌および免疫障害の処置および予防のための抗cd70抗体ならびにその使用
LT3130601T (lt) 2004-11-12 2020-09-10 Bayer Healthcare Llc Į vietą nukreipta fviii modifikacija
US7214759B2 (en) 2004-11-24 2007-05-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biologically absorbable coatings for implantable devices based on polyesters and methods for fabricating the same
WO2006063055A2 (en) 2004-12-06 2006-06-15 Bolder Biotechnology, Inc. Enzyme conjugates for use as detoxifying agents
WO2006066171A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Neuralab Limited Amyloid βετα antibodies for use in improving cognition
ATE369486T1 (de) 2004-12-18 2007-08-15 Haldor Topsoe As Verfahren zur regelung der zugabe eines reduktionsmittels in das abgas einer brennkraftmaschine
CA2600601A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Pharmacia & Upjohn Company Llc Anti-m-csf antibody compositions having reduced levels of endotoxin
US20060234347A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Harding Thomas C Targeting multiple angiogenic pathways for cancer therapy using soluble tyrosine kinase receptors
JP5541861B2 (ja) 2005-04-29 2014-07-09 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 超分岐ポリマーおよびそれらの適用
US20070005130A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Thierry Glauser Biodegradable polymer for coating
WO2008020827A2 (en) 2005-08-01 2008-02-21 Biogen Idec Ma Inc. Altered polypeptides, immunoconjugates thereof, and methods related thereto
US8008453B2 (en) 2005-08-12 2011-08-30 Amgen Inc. Modified Fc molecules
WO2007025310A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Carnegie Mellon University Polymerization process with catalyst reactivation
US8293869B2 (en) 2005-12-16 2012-10-23 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of GLP-1
US7906134B2 (en) 2005-12-21 2011-03-15 Abbott Laboratories Room temperature-curable polymers
DE102006009004A1 (de) 2006-02-23 2007-09-06 Sustech Gmbh & Co. Kg Multifunktionelle sternförmige Präpolymere, deren Herstellung und Verwendung
JP2007263935A (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Canon Inc 磁性マーカー及びその製造方法
EP2010584A4 (en) 2006-04-14 2010-07-21 Interface Biologics Inc GRAFT POLYMERS AND USES THEREOF
CA2653748A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Allozyne, Inc. Non-natural amino acid substituted polypeptides
WO2008003099A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Invitrogen, Dynal As Particles containing multi- block polymers
US20080008736A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Thierry Glauser Random copolymers of methacrylates and acrylates
JP5179487B2 (ja) 2006-07-14 2013-04-10 バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド ポリマー
CN102614528B (zh) 2006-08-18 2014-02-26 箭头研究公司 用于体内递送多核苷酸的多缀合物
KR100808116B1 (ko) 2006-08-22 2008-03-03 전남대학교산학협력단 미생물 점착 방지용 공중합체 수지 코팅재
US20100056428A1 (en) 2006-09-01 2010-03-04 Novo Nordisk Health Care Ag Modified proteins
JP5111016B2 (ja) 2006-11-01 2012-12-26 三井化学株式会社 表面親水性ポリオレフィン成形体およびその製造方法
US20110038856A1 (en) 2006-11-02 2011-02-17 Seattle Genetics, Inc. Methods of treating neoplastic, autoimmune and inflammatory diseases
WO2008064058A2 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Abbott Laboratories Use of a terpolymer of tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene, and vinylidene fluoride in drug eluting coatings
ES2523915T5 (es) 2006-12-01 2022-05-26 Seagen Inc Agentes de unión a la diana variantes y usos de los mismos
US7651527B2 (en) 2006-12-15 2010-01-26 Medtronic Vascular, Inc. Bioresorbable stent
AR064826A1 (es) 2007-01-09 2009-04-29 Wyeth Corp Formulaciones de anticuerpos anti-il-13 y usos de los mismos. dispositivos, parche y jeringa
KR20090104847A (ko) 2007-02-01 2009-10-06 제넨테크, 인크. 혈관신생 억제제와의 조합 요법
EP2118150B1 (en) 2007-02-14 2015-09-23 Biocompatibles UK Limited Derivatisation of biological molecules
CN101631568B (zh) 2007-03-12 2012-08-22 尼克塔治疗公司 低聚物-蛋白酶抑制剂偶联物
AU2008226791B2 (en) 2007-03-12 2014-01-16 Nektar Therapeutics Oligomer-antihistamine conjugates
CN101053681B (zh) 2007-04-10 2010-05-19 天津大学 用于血管栓塞材料的温敏性MPC-b-NIPAM二嵌段星型共聚物及制备方法和应用
AU2008242444B2 (en) 2007-04-17 2013-05-02 Imclone Llc PDGFRBeta-specific inhibitors
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
CA2684153A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-27 Tyco Healthcare Group Lp Furanone copolymers
EA021222B8 (ru) 2007-06-21 2015-11-30 ИксЭль-ПРОТЕИН ГМБХ Биологически активные белки, имеющие повышенную стабильность in vivo и/или in vitro
JP2009042617A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US7943370B2 (en) 2007-08-23 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Structure, target substance detection element and target substance detection kit
ES2450755T3 (es) 2007-10-19 2014-03-25 Genentech, Inc. Anticuerpos anti-TENB2 modificados por ingeniería genética con cisteína, y conjugados de anticuerpo y fármaco
AU2008314697B2 (en) 2007-10-22 2013-08-29 Merck Serono S.A. Single IFN-beta fused to a mutated lgG Fc fragment
JP2009114283A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 吸引用シートおよびそれを用いた装置
US20110059176A1 (en) 2007-11-22 2011-03-10 The University Of Tokyo Material for preventing tissue adhesion and material for preventing joint contracture
CN102083460A (zh) 2008-01-18 2011-06-01 米迪缪尼有限公司 用于位点特异性偶联的半胱氨酸工程化抗体
US8609105B2 (en) 2008-03-18 2013-12-17 Seattle Genetics, Inc. Auristatin drug linker conjugates
KR20210100223A (ko) 2008-04-30 2021-08-13 이뮤노젠 아이엔씨 가교제 및 그 용도
US9732142B2 (en) 2008-05-15 2017-08-15 Biocompatibles Uk Limited Intracellular antibody delivery
WO2009158461A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical copolymers
US8268314B2 (en) 2008-10-08 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies
JP2010117189A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生理活性物質固定化用基板
BRPI0923336A2 (pt) 2008-12-12 2017-07-11 Univ Massachusetts Copolímeros zwiteriônicos
US8822610B2 (en) 2008-12-22 2014-09-02 ATRP Solutions, Inc. Control over controlled radical polymerization processes
US20100158850A1 (en) 2008-12-23 2010-06-24 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer based modular platforms
JP2012521768A (ja) 2009-03-27 2012-09-20 ジモジェネティクス・インコーポレイテッド 抗体−受容体の組み合わせを含む多特異的結合性タンパク質を用いるための組成物および方法
WO2010126552A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Immunogen, Inc. Potent cell-binding agent drug conjugates
WO2010127029A1 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Ophthotech Corporation Methods for treating or preventing ophthalmological diseases
CN101575402B (zh) 2009-05-31 2012-06-27 中国科学院化学研究所 一种多臂星型聚合物及其制备方法
EP2260873B1 (en) 2009-06-08 2019-07-24 Biocompatibles UK Limited Pcylation of proteins
EP2443150B1 (en) 2009-06-17 2015-01-21 AbbVie Biotherapeutics Inc. Anti-vegf antibodies and their uses
US20120213705A1 (en) 2009-06-22 2012-08-23 Medimmune, Llc ENGINEERED Fc REGIONS FOR SITE-SPECIFIC CONJUGATION
CN102025901A (zh) 2009-09-23 2011-04-20 国基电子(上海)有限公司 相机模组及其检测方法
US20110165648A1 (en) 2009-11-04 2011-07-07 Menno Van Lookeren Campagne Co-crystal structure of factor D and anti-factor D antibody
US20120282211A1 (en) 2009-11-24 2012-11-08 Carnegie Mellon University Antibodies and conjugates for modulators of angiogenesis
EP2509626B1 (en) 2009-12-11 2016-02-10 F.Hoffmann-La Roche Ag Anti-vegf-c antibodies and methods using same
US8765432B2 (en) 2009-12-18 2014-07-01 Oligasis, Llc Targeted drug phosphorylcholine polymer conjugates
WO2011101242A1 (en) 2010-02-16 2011-08-25 Novo Nordisk A/S Factor viii molecules with reduced vwf binding
US9493543B2 (en) 2010-02-16 2016-11-15 Novo Nordisk A/S Factor VIII fusion protein
KR102562175B1 (ko) 2010-04-15 2023-07-31 코디악 사이언시스 인코포레이티드 고분자량 쌍성이온-함유 중합체
JP2012025820A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理剤組成物
US9065060B2 (en) 2011-01-17 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light-emitting device comprising same
CA2833785C (en) 2011-04-21 2022-06-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Compositions and methods for the treatment of neuromyelitis optica
WO2013040501A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Pharmathene, Inc. Compositions and combinations of organophosphorus bioscavengers and hyaluronan-degrading enzymes, and uses thereof
WO2013059137A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Oligasis High molecular weight zwitterion-containing polymers
CA3111357A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Pfizer Inc. Engineered antibody constant regions for site-specific conjugation and methods and uses therefor
US9243070B2 (en) 2012-04-03 2016-01-26 Novelmed Therapeutics, Inc. Humanized and chimeric anti-factor Bb antibodies and uses thereof
JP5846044B2 (ja) 2012-05-23 2016-01-20 日油株式会社 (メタ)アクリル酸誘導体の製造方法
JP6234064B2 (ja) 2012-05-23 2017-11-22 キヤノン株式会社 重合体、前記重合体を用いた核磁気共鳴分析用または磁気共鳴イメージング用の造影剤、化合物、前記重合体を用いた核磁気共鳴分析方法および磁気共鳴イメージング方法
JP2015532307A (ja) 2012-10-15 2015-11-09 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー 凝固因子viiポリペプチド
LT2968461T (lt) 2013-03-13 2022-12-27 Genzyme Corporation Sulieti baltymai, apimantys pdgf ir vegf surišančius fragmentus, ir jų panaudojimo būdai
CN103193819A (zh) 2013-03-13 2013-07-10 苏州蔻美新材料有限公司 一锅法合成mpc的方法
SG11201509982UA (ja) 2013-06-06 2016-04-28 Igenica Biotherapeutics Inc
CN103421039B (zh) 2013-09-03 2015-12-23 重庆工商大学 2-甲基丙烯酰氧基乙基磷酰胆碱的合成方法
DK3041513T3 (da) 2013-09-08 2020-10-26 Kodiak Sciences Inc Zwitterioniske faktor viii-polymerkonjugater
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
MX2016017290A (es) 2014-06-28 2017-08-24 Kodiak Sciences Inc Antagonistas duales de factor de crecimiento derivado de plaquetas (pdgf)/factor de crecimiento endotelial vascular (vegf).
CN107208076A (zh) 2014-10-17 2017-09-26 科达制药 丁酰胆碱酯酶两性离子聚合物缀合物
CA3010056A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Kodiak Sciences Inc. Antibodies and conjugates thereof
GB2551979A (en) 2016-06-30 2018-01-10 Rs Arastirma Egitim Danismanlik Llac Sanayi Ticaret Ltd Cleavable polymer drug conjugates
WO2018191548A2 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Kodiak Sciences Inc. Complement factor d antagonist antibodies and conjugates thereof
BR112020017872A2 (pt) 2018-03-02 2020-12-22 Kodiak Sciences Inc. Anticorpos de il-6 e construtos de fusão e conjugados dos mesmos
EP4041312A4 (en) 2019-10-10 2023-12-20 Kodiak Sciences Inc. METHOD FOR TREATING AN EYE DISORDER

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093169A (ja) * 1998-09-29 2000-04-04 Nof Corp 高分子/酵素結合体、高分子/酵素/生物学的に特異的な結合を有する物質結合体および用途
US20040063881A1 (en) * 2000-10-06 2004-04-01 Lewis Andrew Lennard Zwitterionic polymers
JP2004510851A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド 両性イオン重合体
JP2007516302A (ja) * 2003-06-20 2007-06-21 ワーウィック イフェクト ポリマーズ リミテッド ポリペプチド等と反応し得る官能基を含むリビングラジカル重合開始剤、それを用いて得られる櫛形ポリマー、それから得られるポリペプチド複合体及び薬剤
WO2007100902A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Oligasis Corporation Acryloyloxyethylphosphorylcholine containing polymer conjugates and their preparation
JP2009532330A (ja) * 2006-02-28 2009-09-10 オリガシス コーポレイション アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン含有ポリマー抱合体及びその製法
JP2007314736A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kazuhiko Ishihara 生体成分固定化ポリマー組成物および三次元架橋体
JP2008297488A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Univ Of Tokyo 新規ポリ(メタ)アクリレート共重合体ならびに小胞体及びゴルジ体への送達方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
XIANGJI CHEN ET AL.: "Polymeric Phosphorylcholine-Camptothecin Conjugates Prepared by Controlled Free Radical Polymerizati", BIOCONJUGATE CHEMISTRY, vol. 20, no. 12, JPN6014029623, 9 November 2009 (2009-11-09), pages 2331 - 2341, XP055115294, ISSN: 0002855152, DOI: 10.1021/bc900339x *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11819531B2 (en) 2009-12-18 2023-11-21 Kodiak Sciences Inc. Multifunctional zwitterionic polymer conjugates
US11590235B2 (en) 2013-09-08 2023-02-28 Kodiak Sciences Inc. Factor VIII zwitterionic polymer conjugates
JP2016530302A (ja) * 2013-09-08 2016-09-29 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッドKodiak Sciences Inc. 第viii因子両性イオンポリマーコンジュゲート
JP2023029851A (ja) * 2013-09-08 2023-03-07 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッド 第viii因子両性イオンポリマーコンジュゲート
JP7232796B2 (ja) 2013-09-08 2023-03-03 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッド 第viii因子両性イオンポリマーコンジュゲート
US10702608B2 (en) 2013-09-08 2020-07-07 Kodiak Sciences Inc. Factor VIII zwitterionic polymer conjugates
JP2020183404A (ja) * 2013-09-08 2020-11-12 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッドKodiak Sciences Inc. 第viii因子両性イオンポリマーコンジュゲート
JP2017504573A (ja) * 2013-12-09 2017-02-09 デュレクト コーポレイション 薬学的活性剤複合体、ポリマー複合体、ならびにこれらを伴う組成物及び方法
US11155610B2 (en) 2014-06-28 2021-10-26 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
US11071771B2 (en) 2014-10-17 2021-07-27 Kodiak Sciences Inc. Butyrylcholinesterase zwitterionic polymer conjugates
US10363290B2 (en) 2014-10-17 2019-07-30 Kodiak Sciences Inc. Butyrylcholinesterase zwitterionic polymer conjugates
JP2016169361A (ja) * 2014-10-24 2016-09-23 国立大学法人京都大学 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
JP2022037072A (ja) * 2015-12-30 2022-03-08 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッド 抗体および抗体複合体
JP7088454B2 (ja) 2015-12-30 2022-06-21 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッド 抗体および抗体複合体
US11066465B2 (en) 2015-12-30 2021-07-20 Kodiak Sciences Inc. Antibodies and conjugates thereof
JP2019510734A (ja) * 2015-12-30 2019-04-18 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッドKodiak Sciences Inc. 抗体および抗体複合体
JP7414371B2 (ja) 2015-12-30 2024-01-16 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッド 抗体および抗体複合体
JP2019112533A (ja) * 2017-12-24 2019-07-11 国立大学法人千葉大学 貴金属分離回収可能なコポリマー及びそのコポリマーを用いた貴金属回収方法
US11912784B2 (en) 2019-10-10 2024-02-27 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
WO2022255204A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 デンカ株式会社 リン酸基又はリン酸エステル基を有するコポリマー、その製造方法、及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20230277616A9 (en) 2023-09-07
US11819531B2 (en) 2023-11-21
MX2012006970A (es) 2012-10-03
DK2512462T3 (en) 2017-10-09
DK3254678T3 (da) 2020-05-04
JP5760007B2 (ja) 2015-08-05
AU2010330727B2 (en) 2016-08-25
WO2011075736A1 (en) 2011-06-23
EP3659591C0 (en) 2023-10-25
JP2016014015A (ja) 2016-01-28
KR20120123340A (ko) 2012-11-08
EP3254678A3 (en) 2018-03-28
PT2512462T (pt) 2017-10-04
MX346423B (es) 2017-03-21
US20150004128A1 (en) 2015-01-01
EP3254678A2 (en) 2017-12-13
US20130045522A1 (en) 2013-02-21
PT3254678T (pt) 2020-05-07
CL2012001621A1 (es) 2012-12-21
CO6592052A2 (es) 2013-01-02
CA2783615C (en) 2019-05-14
JP6777706B2 (ja) 2020-10-28
CA2783615A1 (en) 2011-06-23
JP2017031410A (ja) 2017-02-09
CA3039426A1 (en) 2011-06-23
US20160287715A1 (en) 2016-10-06
EP2512462B1 (en) 2017-08-23
JP5990629B2 (ja) 2016-09-14
KR101852044B1 (ko) 2018-04-25
CA3039426C (en) 2023-10-03
EP3254678B1 (en) 2020-02-19
US20130034517A1 (en) 2013-02-07
EP2512462A1 (en) 2012-10-24
EP3659591B1 (en) 2023-10-25
US20170007710A1 (en) 2017-01-12
JP6416832B2 (ja) 2018-10-31
US8765432B2 (en) 2014-07-01
HK1247828A1 (zh) 2018-10-05
CN102811713B (zh) 2017-11-07
CN102811713A (zh) 2012-12-05
CN106075466A (zh) 2016-11-09
EP3659591A1 (en) 2020-06-03
EP2512462A4 (en) 2015-07-08
JP2019048980A (ja) 2019-03-28
BR112012014556A2 (pt) 2017-03-14
JP2021021075A (ja) 2021-02-18
AU2010330727A1 (en) 2012-07-19
BR112012014556B1 (pt) 2022-08-02
WO2011075185A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416832B2 (ja) 多機能性の双性イオン重合体コンジュゲート
JP7217245B2 (ja) 高分子量双性イオン含有重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141022

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250