JP2009114283A - 吸引用シートおよびそれを用いた装置 - Google Patents

吸引用シートおよびそれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114283A
JP2009114283A JP2007287284A JP2007287284A JP2009114283A JP 2009114283 A JP2009114283 A JP 2009114283A JP 2007287284 A JP2007287284 A JP 2007287284A JP 2007287284 A JP2007287284 A JP 2007287284A JP 2009114283 A JP2009114283 A JP 2009114283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
group
phosphorylcholine
resin particles
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007287284A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsuoka
直樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007287284A priority Critical patent/JP2009114283A/ja
Publication of JP2009114283A publication Critical patent/JP2009114283A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】高精度が要求される易塑性変形物等の物品を吸引により固定して加工を施したり、あるいは搬送したりする時に用いられる吸引用シートおよびそれを用いた吸引装置の提供。
【解決手段】吸引によって物品を固定または搬送するために用いる吸引用シートであり、吸引用シートを構成する多孔質体がポリオレフィン樹脂粒子の焼結体であって、ホスホリルコリン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基またはその塩から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせたポリオレフィン焼結体であることを特徴とする吸引用シート。
【選択図】なし

Description

本発明は吸引用シートおよびそれを用いた装置に関する。さらに詳しくは、高精度が要求される易塑性変形物等の物品を吸引により固定して加工を施したり、あるいは搬送したりする時に用いられる吸引用シートおよびそれを用いた吸引装置に関する。
従来から、ガラス、紙、プラスチック等の板状物や、箱状物の搬送には吸引力を利用した手法が用いられている。最も古くから行われているのは、ゴム等の素材をカップ状に賦形し、その端面を対象物に密着させて、カップの内部を負圧にすることによって対象物を固定し、搬送する機構である。この方法は、比較的剛性があり、吸引による力で塑性変形を起こさない物については適用出来るものの、吸引による力で塑性変形を起こす物では吸引した時に対象物自体の変形が起こり、吸引できない、あるいは対象物の商品価値を落とす等の問題があって使用できなかった。
それを解決するために、吸引部の対象物に当たる面に金属やプラスチック製の多孔性の物を設置し、該多孔質体を平面、あるいは曲面等の対象物に悪影響を及ぼさない形状にして、その面に対象物を密着させて吸引する方法も種々なされている。しかし、これらの方法では多孔質体の表面粗度が粗すぎるため、特に吸引の力で塑性変形を起こすような素材では、素材に多孔質体の表面の転写が生じることや、吸引による素材の変形が生ずることがあり、塑性変形し易い素材には使用することができなかった。
この点の解決策として、特許文献1〜4には多孔質体の表面粗度を改良する方法が開示されている。ところが近年、特に高精度が要求される物品を取り扱う分野においては、帯電抑制や付着物の低減等、新たな機能が求められており、これらの要求を満たすためにはさらなる改良が必要であった。
特開平9−174694号公報 特開2001−353788号公報 特開2001−354796号公報 特開2001−354797号公報
本発明は、上記のような状況に鑑みてなされたものであって、高精度が要求される易塑性変形物等の物品を吸引により固定して加工を施したり、あるいは搬送したりする時に用いられる吸引用シートおよびそれを用いた吸引装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、吸引用シートを構成する多孔質体として、特定のポリオレフィン焼結体を用いることによって、優れた性能を有する吸引用シートが容易に得られることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
(1)吸引によって物品を固定または搬送するために用いる吸引用シートであり、該吸引用シートを構成する多孔質体がポリオレフィン樹脂粒子の焼結体であって、ホスホリルコリン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基またはその塩から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせたポリオレフィン焼結体であることを特徴とする吸引用シート。
(2)少なくとも吸引面の表面粗さが算術平均粗さ(Ra)で1μm以下、通気抵抗が300〜1500mmAq、かつ、曲げ弾性率が500〜7000kg/cmであることを特徴とする、上記(1)に記載の吸引用シート。
(3)吸引する物品の対象が易塑性変形物であることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の吸引用シート。
(4)親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーのグラフト率が、0.01〜50%であることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の吸引用シート。
(5)ホスホリルコリン基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーが、下記一般式(1)
Figure 2009114283
(上記一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基、nは2〜10の整数である。)
で示されるメタクリロイルオキシアルキルホスホリルコリン又はアクリロイルオキシアルキルホスホリルコリンから選ばれる少なくとも1種のモノマーであることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の吸引用シート。
(6)ホスホリルコリン基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーが、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンであることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の吸引用シート。
(7)ポリオレフィン焼結体を構成するポリオレフィン樹脂粒子が、エチレンの単独重合体又はエチレンと炭素数が3以上のオレフィンとの共重合体であることを特徴とする、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の吸引用シート。
(8)ポリオレフィン焼結体が、密度0.850〜0.970g/cm、粘度平均分子量5万〜700万、かつ、最大粒径が400μm以下のポリオレフィン樹脂粒子の焼結体であることを特徴とする、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の吸引用シート。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかに記載の吸引用シートを使用することを特徴とする吸引装置。
本発明によって、高精度が要求される易塑性変形物等の物品を吸引により固定して加工を施したり、あるいは搬送したりする時に用いられる吸引用シートおよびそれを用いた吸引装置が容易に得られる。
以下、本願発明について具体的に説明する。なお、本発明において「重合」という語は単独重合のみならず共重合を包含した意味で用いられることがあり、また、「重合体」という語は単独重合体のみならず、共重合体を包含した意味で用いられることがある。
本発明において、物品の一つである易塑性変形物とは、吸引により固定または搬送する際、吸引力で表面あるいは全体が容易に塑性変形を起こしてしまうような物質のことであり、例えば焼く前のパンやクラッカー・パイなどの生地、豆腐類、軟質のプラスチック等のフィルム類、焼成前の粘土やセラミックなどが挙げられる。これらの物質は、薄葉状であっても良いし、立方体や直方体または無定型の物であっても良い。
本発明において、グラフトとは幹となるポリオレフィンの分子鎖に任意のエチレン性不
飽和基含有モノマーが化学的に結合する反応を意味する。本発明においては、親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせることにより、吸引用シートの帯電抑制や物品への付着物が低減される等の効果がある。
本発明における多孔質体の素材としては、吸引物を傷つけない柔らかさと吸引による負圧に対抗できるだけの剛性とを兼ね備えていること等から、ポリオレフィンを用いる。
本発明に用いるポリオレフィン樹脂粒子としては、粒子状のポリオレフィンであれば特に限定されないが、焼結成形に好適な粒子が容易に得られる、焼結成形が容易であり賦形性に優れる、適度に柔らかく適度に剛性がある、耐薬品性に優れる、焼結体に成形した後も加工性に優れる、素材の吸湿性および吸水性が低いことにより吸水時の寸法安定性に優れる、エチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせる際のラジカル保持率に優れる等の理由から、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等の単独重合体、エチレンやプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、エチレンと酢酸ビニルの共重合体、エチレンとアクリル酸、メタクリル酸およびこれらのエステルとの共重合体であることが好ましく、エチレンの単独重合体あるいはエチレンと炭素数3以上のオレフィンとの共重合体であることが特に好ましい。
エチレンと共重合する炭素数3以上のオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、ビニルシクロヘキサン等が挙げられ、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが特に好ましい。このうちのいくつかを組み合わせて、エチレンと共重合することもできる。また、ブタジエン、イソプレン等のジエンの共存下にオレフィンを重合することも可能であり、さらにはジエンを重合することも可能である。
本発明に用いるポリオレフィン樹脂粒子は、重合によって得られた樹脂粒子をそのまま用いても良いし、分級して用いても良い。また、粒子以外の形状に賦形した物を機械粉砕、冷凍粉砕、化学粉砕等の公知の方法によって粉砕し、得られた樹脂粒子をそのまま用いても良いし、分級して用いても良い。
本発明に用いるポリオレフィン樹脂粒子の形状について、特に制限はない。真球状でも不定形でもよく、一次粒子からなるものでも、一次粒子が複数個凝集し一体化した二次粒子でも、二次粒子をさらに粉砕したものでも構わない。
本発明に用いるポリオレフィン樹脂粒子の製造方法について特に制限はなく、一般的に用いられている溶液法、高圧法、高圧バルク法、スラリー法、気相法のいずれの製造方法を用いても良いが、オレフィン重合触媒を用いた重合によって直接ポリオレフィン樹脂粒子が得られるスラリー法または気相法を用いることが好ましく、特にスラリー法を用いることが好ましい。製造時の重合圧力について特に制限はなく、通常はゲージ圧として0.1MPa〜300MPaであるが、スラリー法の場合には常圧〜10MPaが好ましい。重合温度について特に制限はなく、通常は25℃〜300℃であるが、スラリー法の場合には25℃〜120℃が好ましく、50℃〜100℃が特に好ましい。スラリー法の溶媒としては、通常使用される不活性炭化水素溶媒が用いられ、例えば、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、または、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素等が挙げられる。
本発明におけるポリオレフィン樹脂粒子の平均粒径とは累積重量が50%となる粒子径、すなわちメディアン径であり、特に制限はないが、吸引用シートを構成する多孔質体として剛性を確保し、かつ、吸引力を十分に発揮するには、10〜350μmの範囲にあることが好ましく、30〜350μmの範囲にあることが特に好ましい。また、ポリオレフィン焼結体の表面粗さが抑えられるため、最大粒径が400μm以下であることが好ましく、300μm以下がより好ましく、200μm以下が特に好ましい。なお、最大粒径が
400μm以下のポリオレフィンを得るためには、重合で直接得ても良いし、重合で得られた粉末を分級によって上記の範囲にしても良い。また、一度粉末以外の形状に賦形した物を常温または低温下で機械粉砕を施して、上記範囲の物を得ても良いし、機械粉砕した物を分級して得ても良い。さらには、溶媒で溶解した後、貧溶媒を加えて析出させ、粉末化した物でも良い。
本発明におけるポリオレフィン樹脂粒子の嵩密度とは、該ポリオレフィン樹脂粒子に滑剤等の添加剤を添加することなくJIS K 6892に準じて測定した値であり、特に制限はないが、吸引用シートを構成する多孔質体として剛性を確保し、かつ、吸引力を十分に発揮するには、0.20〜0.55g/cmの範囲にあることが好ましく、0.22〜0.50g/cmの範囲にあることが特に好ましい。
本発明におけるポリオレフィン樹脂粒子の密度とは、ポリオレフィン樹脂粒子のプレスシートから切り出した切片を用い、JIS K 7112に準じて測定した値であり、特に制限はないが、吸引用シートを構成する多孔質体としての柔軟性を損なわずに剛性や耐薬品性を確保するには、0.850〜0.970g/cmの範囲にあることが好ましく、0.920〜0.960g/cmの範囲にあることが特に好ましい。
本発明におけるポリオレフィン樹脂粒子の融点は、PERKIN ELMER社製示差走査熱量分析装置Pyris1を用いて測定した。サンプル8.4mgを50℃で1分保持した後、10℃/分の速度で200℃まで昇温し、その際に得られる融解曲線において最大ピークを示す温度を融点とした。
本発明におけるポリオレフィン樹脂粒子の粘度平均分子量とはポリマー溶液の比粘度から求めた極限粘度を粘度平均分子量に換算した値であり、特に制限はないが、焼結成形時に空孔の形成を阻害する要因となる樹脂の流動が少なく、かつ、隣り合うポリオレフィン樹脂粒子の融着性に優れるため、5万〜700万の範囲にあることが好ましく、10万〜500万の範囲にあることがより好ましく、20万〜400万の範囲にあることが特に好ましい。
本発明における焼結体は、ポリオレフィン樹脂粒子を所望の形状に堆積もしくは金型内に充填した後、粒子間に間隙を残しつつ無加圧または加圧の状態で融点以上に加熱することによって得られる。ポリオレフィン樹脂粒子の表層が加熱融着することによって、連続空孔を容易に形成することができる。焼結体の形状について、特に制限はないが、例えば板状、円筒状、円柱状、角柱状、球状、直方体、立方体、その他異形品等の形状にすることが可能である。金型内に充填する方法としては、例えばバイブレートリパッカー等の振動式の充填装置を用いることができる。振動充填させる際の振幅が粒子に与える影響は比較的少ないものの、長時間の振動負荷によって粒径の小さな粒子が下部に沈み込むという粒子の再分配を引き起こす可能性があることから、振動充填に要する時間は充填装置に合わせて必要最小限にすることが好ましい。金型の材質について特に制限はなく、例えば鉄、ステンレス、真鍮、アルミニウム等が用いられるが、耐久性があり、熱容量が小さく、軽量で取扱いが容易であることから、アルミニウムが好ましい。金型の形状は、2枚の平板を平行に配した板用の物、直径の異なる円筒状のものを二重に配した円筒用の物等、粒子の充填が可能であれば特に制限はない。
本発明において焼結成形を行う際の加熱方法としては、温度制御が可能であれば特に制限はなく、例えば熱風乾燥機、電気誘電加熱、電気抵抗加熱等の方法を用いることができる。加熱温度は、ポリオレフィン樹脂粒子の融点付近で、粒子同士が十分に溶着する温度で、かつ、樹脂が流動し、粒子間隙を埋めることのない温度であれば特に制限はない。例えば、ポリエチレンの場合、110〜220℃の範囲にあることが好ましく、120〜180℃の範囲にあることが特に好ましい。
本発明における焼結体の表面あるいは内部に、布、織物、編み物、不織布、穴あきフィ
ルム、微多孔膜、金網等、本発明の吸引機能を阻害しないものを複合化することも可能である。また、一部分に非透湿性あるいは非透水性のフィルム、膜等を設けて、水分の影響を周囲に及ぼさないようにすることも可能である。さらに、着色、印刷等により意匠性を持たせることも可能である。なお、必要に応じて、熱安定剤、耐候剤、界面活性剤、帯電防止剤、吸臭剤、脱臭剤、防かび剤、抗菌剤、香料、フィラー等を添加して焼結成形しても良い。これら添加剤を加える際には、流動パラフィン等の展着剤を用いることも可能である。
本発明におけるポリオレフィン焼結体の連続空孔とは、焼結体のある面からその他の面へ連続している空孔である。この空孔は、直線的であっても曲線的であっても良い。また、全体が均一な寸法であっても良いし、例えば表層と内部、あるいは一方の表層と他方の表層とで空孔の寸法を変えたものであっても良い。
本発明におけるポリオレフィン焼結体の平均空孔率とは、以下の式に従って算出された値であり、特に制限はないが、吸引用シートを構成する多孔質体として剛性を確保し、かつ、吸引力を十分に発揮するには、20〜60容積%であることが好ましく、25〜55容積%であることが特に好ましい。
平均空孔率(容積%)=[(真の密度−見掛けの密度)/真の密度]×100
ここで、真の密度(g/cm)とはポリオレフィン樹脂粒子の密度であり、見かけの密度(g/cm)とは焼結体の重量を焼結体の外寸から算出した容積で割った値である。なお、焼結体の空孔は全体に均一であっても良いし、不均一であっても良い。
本発明におけるポリオレフィン焼結体の平均空孔径とは、水銀圧入法により測定した値であり、特に制限はないが、吸引用シートを構成する多孔質体として剛性を確保し、かつ、吸引力を十分に発揮するには、1〜150μmであることが好ましく、10〜100μmであることが特に好ましい。
本発明における親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーとは、大気圧下で25℃の純水に0.5重量%混合した際に均一溶解し、かつ、エチレン性不飽和基、すなわちグラフト反応が生じるための重合性二重結合を有しているモノマーである。また、少なくとも1つ以上の重合性二重結合を有する化合物であれば良く、それ自身が重合してマクロマーとなるものであっても良い。
本発明における親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーは、ホスホリルコリン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基またはその塩から選ばれる少なくとも1種の官能基を有することを特徴としている。
本発明におけるホスホリルコリン基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーとは、
Figure 2009114283
で示されるリン脂質類似構造を有し、かつ、エチレン性不飽和基、すなわちグラフト反応が生じるための重合性二重結合を有しているモノマーである。また、少なくとも1つ以上の重合性二重結合を有する化合物であれば良く、それ自身が重合してマクロマーとなるものであっても良い。ホスホリルコリン基は、細胞膜を構成する脂質の極性基と同様の化学構造を有していることから、親水性に優れるとともに、良好な生体親和性を示す。
本発明におけるホスホリルコリン基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマー
としては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、3−メタクリロイルオキシプロピルホスホリルコリン、3−アクリロイルオキシプロピルホスホリルコリン、4−メタクリロイルオキシブチルホスホリルコリン、4−アクリロイルオキシブチルホスホリルコリン、5−メタクリロイルオキシペンチルホスホリルコリン、5−アクリロイルオキシペンチルホスホリルコリン、6−メタクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン、6−アクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン、7−メタクリロイルオキシヘプチルホスホリルコリン、7−アクリロイルオキシヘプチルホスホリルコリン、8−メタクリロイルオキシオクチルホスホリルコリン、8−アクリロイルオキシオクチルホスホリルコリン、9−メタクリロイルオキシノニルホスホリルコリン、9−アクリロイルオキシノニルホスホリルコリン、10−メタクリロイルオキシデシルホスホリルコリン、10−アクリロイルオキシデシルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシプロピルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシプロピルホスホリルコリン等のメタクリロイルオキシアルキルホスホリルコリン又はアクリロイルオキシアルキルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシエトキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシジエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシジエトキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシトリエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシトリエトキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシテトラエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシテトラエトキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシペンタエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシペンタエトキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシヘキサエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシヘキサエトキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシヘプタエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシヘプタエトキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシオクタエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシオクタエトキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシノナエトキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシノナエトキシエチルホスホリルコリン、ビニルホスホリルコリン、アリルホスホリルコリン、ブテニルホスホリルコリン、ペンテニルホスホリルコリン、ヘキセニルホスホリルコリン、ヘプテニルホスホリルコリン、オクテニルホスホリルコリン、ノネニルホスホリルコリン、デセニルホスホリルコリン、ω−メタクリロイルオキシエチレンホスホリルコリン、ω−アクリロイルオキシエチレンホスホリルコリン、ω−メタクリロイルポリオキシエチレンホスホリルコリン、ω−アクリロイルポリオキシエチレンホスホリルコリン、2−アクリルアミドエチルホスホリルコリン、3−アクリルアミドプロピルホスホリルコリン、4−アクリルアミドブチルホスホリルコリン、5−アクリルアミドペンチルホスホリルコリン、6−アクリルアミドヘキシルホスホリルコリン、7−アクリルアミドヘプチルホスホリルコリン、8−アクリルアミドオクチルホスホリルコリン、9−アクリルアミドノニルホスホリルコリン、10−アクリルアミドデシルホスホリルコリン、ω−メタクリルアミドポリオキシエチレンホスホリルコリン、ω−アクリルアミドポリオキシエチレンホスホリルコリン、2−(p−スチリルオキシ)エチルホスホリルコリン、4−(p−スチリルオキシ)ブチルホスホリルコリン、2−(p−スチリル)ホスホリルコリン、2−(p−スチリルメチル)ホスホリルコリン、2−(p−ビニルベンジルオキシ)エチルホスホリルコリン、2−(p−ビニルベンジル)エチルホスホリルコリン、2−(p−ビニルベンゾイルオキシ)エチルホスホリルコリン、2−(ビニルオキシカルボニル)エチルホスホリルコリン、2−(アリルオキシカルボニル)エチルホスホリルコリン等が挙げられるが、下記一般式(1)
Figure 2009114283
(上記一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基、nは2〜10の整数である。)
で示されるメタクリロイルオキシアルキルホスホリルコリン又はアクリロイルオキシアルキルホスホリルコリンが好ましく、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが特に好ましい。これらのエチレン性不飽和基含有モノマーは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明におけるヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基またはその塩から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート、各種脂肪酸変性グリシジルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノアクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノアクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノメタクリレート、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルアルコール等のヒドロキシル基を有するモノマー、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基を有するモノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等のアミド基を有するモノマー、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸リチウム、スチレンスルホン酸アンモニウム等のスルホン酸基またはその塩を有するモノマー等が挙げられ、これらのエチレン性不飽和基含有モノマーは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルソルベート、グリシジルメタイタコナート、エチルグリシジルマレアート、グリシジルビニルスルホナート等のエポキシ基を有するモノマー、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸のエス
テル、アクリル酸クロリド、アクリル酸ブロミド、メタクリル酸クロリド、メタクリル酸ブロミド等のアクリル酸またはメタクリル酸のハライド、アクロレイン等の不飽和アルデヒド等を用いても良く、グラフトさせた後にこれらのモノマーに含まれる活性官能基を親水性官能基によって置換しても良い。
本発明におけるポリオレフィン焼結体は、ポリオレフィン樹脂粒子を焼結成形した後に親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせて得ても良いし、あらかじめポリオレフィン樹脂粒子に親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせた後に焼結成形して得ても良い。
なお、あらかじめポリオレフィン樹脂粒子に親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせた後に焼結成形する場合には、溶着力を高めるために親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせていないポリオレフィン樹脂粒子を混合してから焼結成形しても良い。
親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせたポリオレフィン樹脂粒子とグラフトさせていないポリオレフィン樹脂粒子との混合は、ヘンシェルミキサー、タンブラー混合機、レディースミキサー、高速流動型混合機、V型混合機等を用いて実施することができるが、混合の際に粒子が帯電しないように装置、混合条件等を選択することが好ましい。粒子が帯電すると粒子同士の凝集が発生しやすくなり、均一な混合が難しくなることがある。アースや送風式除電装置等によって粒子搬送時の静電気を除電することが好ましい。
親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせたポリオレフィン樹脂粒子とグラフトさせていないポリオレフィン樹脂粒子との混合比率について特に制限はないが、吸引用シートを構成する多孔質体としての強度と機能を両立するには、前者が10〜70重量%の範囲にあることが好ましく、30〜60重量%の範囲にあることが特に好ましい。
本発明において親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせる方法としては、ラジカルを開始点として親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーを導入し得る方法であれば特に制限はなく、例えば、コロナ放電やグロー放電により発生するプラズマによる方法、オゾンに代表されるような活性ガスによる方法、ベンゾフェノン、アセトフェノン等の光増感剤と紫外線等の活性光線による方法、電離放射線による方法、各種ラジカル開始剤による方法等が挙げられるが、均一性に優れることから活性光線又は電離放射線の照射によってラジカルを生成させる方法が好ましい。なお、本発明における電離放射線とは、物質と作用して電離現象を起こすことができる放射線であり、例えば、γ線、X線、β線、電子線、α線等が挙げられるが、工業生産に向いており、かつ、特に均一にラジカルを生成させることができるγ線が好ましい。
本発明における電離放射線の照射線量は、親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせるのに十分なラジカルの生成量が得られ、不必要な架橋や部分的な分解が起こらない経済的な照射線量であれば特に制限はないが、ラジカルが均一に生成し、吸引用シートを構成する多孔質体の剛性や耐薬品性に及ぼす影響も少ないことから、1kGy〜1000kGyの範囲にあることが好ましく、5kGy〜500kGyの範囲にあることがより好ましく、10kGy〜300kGyの範囲にあることが特に好ましい。
本発明において電離放射線を照射する方法としては、ポリオレフィン樹脂粒子またはその焼結体と親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーの共存下に電離放射線を照射する同時照射法と、あらかじめポリオレフィン樹脂粒子またはその焼結体に電離放射線を照射した後、親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーと接触させる前照射法に大別され、特に制限はないが、モノマーの単独重合物の生成が少ない前照射法が好ましい。
本発明の前照射法において、ラジカルが生成したポリオレフィン樹脂粒子またはその焼結体と親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーとの接触は、気相で行っても液相で行っても良く、特に制限はないが、より均一にグラフトさせることができる液相で行う方法が好ましい。また、均一性を高めるために、親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーはあらかじめ溶媒中に溶解させてから用いることが好ましい。
本発明において親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーを溶解させる溶媒としては、均一溶解できるものであれば良く、特に制限はないが、ポリオレフィン樹脂の膨潤度が小さいものを用いることが好ましい。中でも、膨潤度が10%以下の溶媒が好ましく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類、水、あるいはそれらの混合物等が挙げられる。なお、本発明における膨潤度とは、溶媒中に1時間浸漬したポリオレフィン樹脂粒子の平均粒径と、浸漬前のポリオレフィン樹脂粒子の平均粒径との差を、浸漬前のポリオレフィン樹脂粒子の平均粒径で割った値である。
本発明の前照射法においてラジカルを生成させたポリオレフィン樹脂粒子の焼結体は、親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーと接触させる前に、反応容器中で脱気することが好ましい。脱気した反応容器に親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーを吸引導入することにより、焼結体の空孔内部にまで均一にグラフトさせることができる。脱気する際の反応容器内の真空度は0〜1340Paの範囲にあることが好ましく、0〜134Paの範囲にあることがより好ましく、0〜13.4Paの範囲にあることが特に好ましい。
本発明において電離放射線を照射する際の温度について、特に制限はないが、生成したラジカルの失活が抑制されるため、−150〜0℃の範囲にあることが好ましく、−100〜−30℃の範囲にあることが特に好ましい。なお、本発明の前照射法においてラジカルを生成させた後は、親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーと接触させるまでの間、−10℃以下の低温に保つことが好ましい。低温に保たない場合には、ラジカルが急速に減衰し、例えば、25℃の室温で30分経過するとその数は半分になる。さらに、ラジカルが微量の吸着酸素と反応し、焼結体の耐熱性や耐薬品性を損なうこともある。
本発明において親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせる際の温度は、ポリオレフィン樹脂粒子の融点未満であれば特に制限はないが、0〜100℃の範囲にあることが好ましく、5〜90℃の範囲にあることがより好ましく、10〜80℃の範囲にあることが特に好ましい。グラフトさせる際の温度が0℃より低い場合には、反応速度が遅く、反応が不均一に進行することがある。グラフトさせる際の温度が100℃よりも高い場合には、モノマーの単独熱重合物が生成して、焼結体の空孔が閉塞することがあり、さらにはそれらが使用時に流出する恐れもある。
本発明においてラジカルが生成したポリオレフィン樹脂粒子またはその焼結体と親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーとを液相で接触させる場合、親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーの液相濃度について特に制限はないが、ポリオレフィン焼結体の空孔を閉塞させずに十分な親水性を得るには、0.3〜30容積%の範囲にあることが好ましく、1.0〜20容積%の範囲にあることがより好ましく、2.0〜15容積%であることが特に好ましい。なお、液相の量について特に制限はないが、工業生産の観点からポリオレフィン樹脂粒子またはその焼結体1gに対して2×10−6〜5×10−3の割合で用いることが好ましく、3×10−6〜2×10−3の割合で用いることが特に好ましい。
本発明では、ポリオレフィン樹脂粒子からなる多孔質焼結体の実用的な透過性能を維持したまま、親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせる。従って、グラフト率は0.01〜50%の範囲にあることが好ましく、0.05〜40%の範囲にあるこ
とがより好ましく、0.10〜30%の範囲にあることが特に好ましい。なお、本発明におけるグラフト率とは、以下の式に従って算出された値である。
グラフト率(%)=[(グラフト後の重量−グラフト前の重量)/グラフト前の重
量]×100
なお、溶着力を高めるために親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせていないポリオレフィン樹脂粒子を混合してから焼結成形する場合は、上記式における分母の「グラフト前の重量」をグラフトさせていないポリオレフィン樹脂粒子も含めたポリオレフィン樹脂粒子の総重量とする。
本発明における吸引用シートは、少なくとも吸引面の表面粗さが算術平均粗さ(Ra)で1μm以下であることが好ましい。吸引用シートの算術平均粗さ(Ra)が1μmを超えると、吸引する対象物に対して吸引用シート表面の転写が起こり、その結果吸引する対象物の表面が粗くなる恐れがある。なお、本発明における吸引用シートの算術平均粗さ(Ra)は、先端のRが0.5μmである接触子を用いて、測定長さを10mm、試料の送り速度を0.3mm/秒で測定した表面粗度から、JIS B 0601−1994に準じて求めた。1枚の試験片で3ヶ所測定し、その平均値を取った。
本発明における吸引用シートの通気抵抗とは、後述する方法に基づいて測定した圧力損失の値であり、特に制限はないが、吸引力を十分に発揮するには、300〜1500mmAqであることが好ましく、500〜1000mmAqであることが特に好ましい。通気抵抗が300mmAq未満では、物品を吸引した時に物品で覆われていない多孔質体の部分からの空気の通過量が多くなり、その結果として吸引力が低下する恐れがある。通気抵抗が1500mmAqを超えると、真空ポンプ等の吸引させる装置の負荷が大きくなるばかりでなく、物品の吸引力も低下する恐れがある。
本発明における吸引用シートの曲げ弾性率とは、JIS K 7203に準じて測定した値であり、特に制限はないが、吸引用シートを構成する多孔質体として剛性を確保し、かつ、吸引力を十分に発揮するには、500〜7000kg/cmの範囲にあることが好ましく、800〜5000kg/cmの範囲にあることが特に好ましい。なお、本発明における曲げ弾性率は、支点間距離30mm、曲げ速度5mm/分で測定した。
次に、実施例および比較例によって本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[焼結体の作成]
本発明の実施例および比較例における焼結体の作成は、以下の方法によって行った。まず、厚さ2mmのアルミニウム板を用いて、外寸が厚さ6mm、幅112mm、高さ108mm、内寸が厚さ2mm、幅100mm、高さ100mmの金型を作成した。金型の上蓋となるアルミニウム板を外し、30秒間バイブレーターで振動を与えながらポリオレフィン樹脂粒子を充填した。上蓋を元に戻した後、150℃のオーブンで25分間加熱して平板状の焼結体を得た。
[平均空孔率の測定]
本発明の実施例および比較例における平均空孔率は、以下の式に従って算出した。
平均空孔率(容積%)=[(真の密度−見掛けの密度)/真の密度]×100
ここで、真の密度(g/cm)とはポリオレフィン樹脂粒子の密度であり、見かけの密度(g/cm)とは焼結体の重量を焼結体の外寸から算出した容積で割った値である。
[平均空孔径の測定]
本発明の実施例および比較例における平均空孔径は、株式会社島津製作所製自動ポロシメータオートポアIV9510を用いて求めた。測定条件は、低圧部測定範囲0.54〜40psia、低圧部測定点数46点、高圧部測定範囲50〜6000psia、高圧部
測定点数43点とした。
[平均粒径の測定]
本発明におけるポリオレフィン樹脂粒子の平均粒径とは累積重量が50%となる粒子径、すなわちメディアン径である。
本発明の実施例および比較例におけるポリオレフィン樹脂粒子の平均粒径は、株式会社島津製作所製SALD−2100を用い、メタノールを分散媒として測定することによって求めた。また、測定によって得られた粒度分布から最大粒径を算出した。
[嵩密度の測定]
本発明の実施例および比較例におけるポリオレフィン樹脂粒子の嵩密度は、該ポリオレフィン樹脂粒子に滑剤等の添加剤を添加することなく、JIS K 6892に準じて測定することによって求めた。
[密度の測定]
本発明の実施例および比較例におけるポリオレフィン樹脂粒子の密度は、ポリオレフィン樹脂粒子のプレスシートから切り出した切片を120℃で1時間アニーリングし、その後25℃で1時間冷却したものを密度測定用サンプルとして用い、JIS K 7112に準じて測定することによって求めた。なお、ポリオレフィン樹脂粒子のプレスシートは、縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を用い、ASTM D 1928 Procedure Cに準じて作成した。
[粘度平均分子量の測定]
本発明の実施例および比較例におけるポリオレフィン樹脂粒子の粘度平均分子量は、以下に示す方法によって求めた。まず、20cmのデカリン(デカヒドロナフタレン)にポリマー10mgをいれ、150℃で2時間攪拌してポリマーを溶解させた。その溶液を135℃の恒温槽で、ウベローデタイプの粘度計を用いて、標線間の落下時間(t)を測定した。同様に、ポリマー5mgの場合についても測定した。ブランクとしてポリマーを入れていない、デカリンのみの落下時間(t)を測定した。以下の式に従って求めたポリマーの比粘度(ηsp/C)をそれぞれプロットして濃度(C)とポリマーの比粘度(ηsp/C)の直線式を導き、濃度0に外挿した極限粘度(η)を求めた。
ηsp/C=(t/t−1)/0.1
この極限粘度(η)から以下の式に従い、粘度平均分子量(Mv)を求めた。
Mv=5.34×10η1.49
[算術平均粗さの測定]
本発明の実施例および比較例における吸引用シートの算術平均粗さ(Ra)は、先端のRが0.5μmである接触子を用いて、測定長さを10mm、試料の送り速度を0.3mm/秒で測定した表面粗度から、JIS B 0601−1994に準じて求めた。1枚の試験片で3ヶ所測定し、その平均値を取った。
[通気抵抗の測定]
本発明の実施例および比較例における吸引用シートの通気抵抗は、以下に示す方法によって求めた。まず、内径6mmの塩ビホースを用い、流量計、圧力計、および内径20mmのゴムカップを図1のように接続した。25℃にて1kg/cmの圧縮空気を50ノルマルリットル/分の流量で流し、ゴムカップの縁全面がふさがれるようにして焼結シートに密着させ、圧力計が示す値を測定した。1枚の焼結シートについて等間隔に計6点測定して平均値を算出し、通気抵抗とした。
[曲げ弾性率の測定]
本発明の実施例および比較例における吸引用シートの曲げ弾性率は、支点間距離30mm、曲げ速度5mm/分で、JIS K 7203に準じて測定することによって求めた。
[実施例1]
目開き355μmの篩を通過させた、密度が0.940g/cm、粘度平均分子量が330万である超高分子量高密度ポリエチレンパウダー(旭化成ケミカルズ株式会社製サンファインTM UH901)を用いて平板状の焼結体を作成した。ベンゾフェノン(アルドリッチ社製)1gをアセトン1000cmに溶解した溶液に上記の焼結体を1分間遮光下で浸漬した後、取り出した焼結体を遮光した状態で1時間減圧乾燥した。2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(日本油脂株式会社製)の0.25mmol/cm水溶液を作成し、40℃にて30分間窒素バブリングして溶存酸素を除去した。この溶液1200cm中にベンゾフェノンのアセトン溶液で処理した上記の焼結体を固定して60℃とし、高圧水銀ランプUVL−400HA(理工科学産業株式会社製)を用いて紫外線を90分間照射した。その後、蒸留水1200cmとメタノール(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)1200cmにそれぞれ25℃で8時間浸漬させて洗浄し、この洗浄操作を計3回繰り返した後、乾燥させることによって、グラフト率0.40%の吸引用シートを得た。得られた吸引用シートの表面粗さ、通気抵抗、および曲げ弾性率は、請求項に記載の範囲を満たしていた。
この吸引用シートを吸引搬送用吸引板として用いたところ、満足できる結果が得られた。
本発明によって得られる吸引用シートは、高精度が要求される易塑性変形物等の物品を吸引により固定して加工を施したり、あるいは搬送したりする時に用いられ、例えば、吸引搬送用吸引板、固定装置の吸引板等の用途において利用可能である。
本発明において通気抵抗を測定する設備の構成を示す図である。

Claims (9)

  1. 吸引によって物品を固定または搬送するために用いる吸引用シートであり、該吸引用シートを構成する多孔質体がポリオレフィン樹脂粒子の焼結体であって、ホスホリルコリン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基またはその塩から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせたポリオレフィン焼結体であることを特徴とする吸引用シート。
  2. 少なくとも吸引面の表面粗さが算術平均粗さ(Ra)で1μm以下、通気抵抗が300〜1500mmAq、かつ、曲げ弾性率が500〜7000kg/cmであることを特徴とする、請求項1に記載の吸引用シート。
  3. 吸引する物品の対象が易塑性変形物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の吸引用シート。
  4. 親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーのグラフト率が、0.01〜50%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の吸引用シート。
  5. ホスホリルコリン基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーが、下記一般式(1)
    Figure 2009114283
    (上記一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基、nは2〜10の整数である。)
    で示されるメタクリロイルオキシアルキルホスホリルコリン又はアクリロイルオキシアルキルホスホリルコリンから選ばれる少なくとも1種のモノマーであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の吸引用シート。
  6. ホスホリルコリン基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーが、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の吸引用シート。
  7. ポリオレフィン焼結体を構成するポリオレフィン樹脂粒子が、エチレンの単独重合体又はエチレンと炭素数が3以上のオレフィンとの共重合体であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の吸引用シート。
  8. ポリオレフィン焼結体が、密度0.850〜0.970g/cm、粘度平均分子量5万〜700万、かつ、最大粒径が400μm以下のポリオレフィン樹脂粒子の焼結体であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の吸引用シート。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の吸引用シートを使用することを特徴とする吸引装置。
JP2007287284A 2007-11-05 2007-11-05 吸引用シートおよびそれを用いた装置 Withdrawn JP2009114283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287284A JP2009114283A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 吸引用シートおよびそれを用いた装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287284A JP2009114283A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 吸引用シートおよびそれを用いた装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009114283A true JP2009114283A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40781783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287284A Withdrawn JP2009114283A (ja) 2007-11-05 2007-11-05 吸引用シートおよびそれを用いた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009114283A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066192A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 親水性焼結多孔質体及びその製造方法
US11819531B2 (en) 2009-12-18 2023-11-21 Kodiak Sciences Inc. Multifunctional zwitterionic polymer conjugates
US11912784B2 (en) 2019-10-10 2024-02-27 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11819531B2 (en) 2009-12-18 2023-11-21 Kodiak Sciences Inc. Multifunctional zwitterionic polymer conjugates
JP2017066192A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 親水性焼結多孔質体及びその製造方法
US11912784B2 (en) 2019-10-10 2024-02-27 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805931B2 (ja) 親水性ポリオレフィン焼結体
CN109155382B (zh) 用于增强型富液式电池的改进的隔板、电池及相关方法
JP6659389B2 (ja) ポリオレフィン多孔質焼結成形体
US9254467B2 (en) Oil repellency-imparted air-permeable filter with adhesive layer
JP5196242B2 (ja) 陰イオン交換膜及びその製造方法
JPH06509208A (ja) 高分子シートの製造方法
US9676171B2 (en) Gas barrier laminate having excellent water barrier property
JP2009173786A (ja) 陰イオン交換膜及びその製造方法
TWI540161B (zh) 駐極體片
JP2009114283A (ja) 吸引用シートおよびそれを用いた装置
WO2013180072A1 (ja) アルカリ水電解用隔膜
EP0014459B1 (en) Process for production of separators for use in cells
JP5196236B2 (ja) 陽イオン交換膜及びその製造方法
TWI610886B (zh) 複合材料及其製造方法
KR20170065514A (ko) 발포 복합 시트
JP2009114284A (ja) 吸引用シートおよびそれを用いた装置
JP2012001621A (ja) 陽イオン交換膜の製造方法
WO2019026966A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子、発泡成形体、及びそれらの製造方法
TW200842155A (en) Cellular products and process for production thereof
Qiu et al. Electrostatic assembled of Keggin-type polyoxometalates onto poly (4-vinylpyridine)-grafted poly (vinylidene fluoride) membranes
JP2013214932A (ja) 圧電素子
JP2009113315A (ja) 焼結体層積層物
JP2018145285A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5294744B2 (ja) 親水性ポリオレフィン焼結体
JP2014034592A (ja) エレクトレットシート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201