JP2013232884A - 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム - Google Patents

放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013232884A
JP2013232884A JP2013044726A JP2013044726A JP2013232884A JP 2013232884 A JP2013232884 A JP 2013232884A JP 2013044726 A JP2013044726 A JP 2013044726A JP 2013044726 A JP2013044726 A JP 2013044726A JP 2013232884 A JP2013232884 A JP 2013232884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
determination
radiation imaging
imaging apparatus
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013044726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986526B2 (ja
JP2013232884A5 (ja
Inventor
Eriko Sugawara
恵梨子 菅原
Toshio Kameshima
登志男 亀島
Tomoyuki Yagi
朋之 八木
Katsuro Takenaka
克郎 竹中
Sho Sato
翔 佐藤
Takashi Iwashita
貴司 岩下
Hideyuki Okada
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013044726A priority Critical patent/JP5986526B2/ja
Priority to US13/803,234 priority patent/US9234966B2/en
Priority to EP13161565.0A priority patent/EP2651120B1/en
Priority to CN201610363545.8A priority patent/CN105979171B/zh
Priority to CN201310113288.9A priority patent/CN103356209B/zh
Publication of JP2013232884A publication Critical patent/JP2013232884A/ja
Publication of JP2013232884A5 publication Critical patent/JP2013232884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986526B2 publication Critical patent/JP5986526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array

Abstract

【課題】放射線撮像装置に放射線が照射されているかの判定の精度を向上する。
【解決手段】放射線を電荷に変換する変換素子とスイッチ素子で構成する複数の画素、スイッチ素子に接続された複数の駆動線、複数の駆動線にスイッチ素子の導通電圧を供給する駆動回路、バイアス電圧を複数の画素の変換素子に印加するためのバイアス線、バイアス線に流れる電流に基づく評価値の取得処理を行う取得部、評価値と比較対象値とを比較して、変換素子に放射線が照射されているかの判定処理を行う判定部、取得処理及び判定処理を複数回行うように、取得部及び判定部を制御する制御部、判定処理に用いられた評価値を格納するための記憶部、を備えた放射線撮像装置で、ある判定処理における比較対象値は、当該判定処理よりも前に行われた判定処理は、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定処理において用いられた1個以上の評価値に基づいて行う。
【選択図】図4

Description

本発明は放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システムに関する。
近年、デジタル画像を出力できる放射線撮像装置を用いてX線等の放射線による医療画像診断や非破壊検査が行われている。特許文献1は、放射線発生装置から放射線が照射されているか否かを自動的に判定する放射線撮像装置を提案する。この放射線撮像装置は複数の画素を備えており、各画素はX線又は光を電荷に変換する変換素子とその変換素子の一方の電極に所望の電圧を供給しうるスイッチ素子とを有する。変換素子の他方の電極にはバイアス線を介してバイアス電圧が印加されており、放射線が照射されるとこのバイアス線に電流が流れることを利用して放射線が照射されているかが判定される。特許文献1の放射線撮像装置は、画素のスイッチ素子を行ごとに順次に導通状態として変換素子に供給される電圧をリセットすることによって、変換素子に蓄積された暗電荷に基づく電気信号をスイッチ素子により転送して変換素子を順次にリセットする。このリセットによってバイアス線に、放射線に起因しない電流が流れてしまう。そこで、この電流による誤判定を回避するために、この電流の波形を事前に記憶しておき、放射線発生装置を実際に使用する際に事前に記憶された波形を減じてから判定を行う。特許文献1のように変換素子のリセットを行ごとに順次に繰り返す場合に、リセットによって発生する電流はどの変換素子の行をリセットするかに依存して変化する。そこで、特許文献2の放射線撮像装置は、工場出荷時等に変換素子の全ての列についてリセット時に発生する電流のプロファイルを測定しておき、このプロファイルを用いて差分処理を行う。
特開2010−268171号公報 特開2011−185622号公報
特許文献1及び特許文献2に記載された放射線撮像装置では、工場出荷時などのテストによって事前に得られた電流値を用いて差分処理を行っている。しかしながら、バイアス線に流れる電流はこの電流を測定した際の放射線撮像装置の状態に依存する。例えば、バイアス線に流れる暗電荷に基づく電流の値は工場出荷時のテストと実際の使用時とでは異なりうる。そのため、事前のテストで得られた電流値を用いてバイアス線に流れる電流を補正したとしても、放射線の照射の判定を十分な精度で行うことができない。そこで、本発明は放射線撮像装置に放射線が照射されているかの判定の精度を向上する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の1つの側面に係る放射線撮像装置は、放射線を電荷に変換する変換素子及び前記電荷に基づく電気信号を転送するスイッチ素子を各々が含む複数の画素と、互いに異なる前記スイッチ素子に各々が接続された複数の駆動線と、前記複数の駆動線に前記スイッチ素子を導通状態とする導通電圧を供給する駆動回路と、前記変換素子が放射線を電荷に変換するためのバイアス電圧を前記複数の画素の前記変換素子に印加するためのバイアス線と、前記バイアス線に流れる電流に基づく評価値の取得処理を行う取得部と、前記評価値と比較対象値とを比較することによって、前記変換素子に放射線が照射されているかの判定処理を行う判定部と、前記取得処理及び前記判定処理を複数回行うように、前記取得部及び前記判定部を制御する制御部と、前記判定処理に用いられた前記評価値を格納するための記憶部と、を備えた放射線撮像装置であって、ある判定処理において用いられる比較対象値は、当該判定処理よりも前に行われた判定処理であって、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定処理において用いられた1個以上の評価値に基づくことを特徴とする。
上記手段により、放射線撮像装置に放射線が照射されているかの判定の精度を向上する技術が提供される。
本発明の実施形態に係る放射線撮像システム100の構成例を説明する図。 本発明の実施形態に係る放射線撮像装置130の構成例を説明する図。 本発明の実施形態に係る放射線撮像装置130の動作例を説明する図。 本発明の実施形態に係る放射線撮像装置130の動作例を説明する図。 本発明の実施形態に係る評価値メモリ207の記憶内容例を説明する図。 本発明の実施形態に係るバイアス電流の遷移例を説明する図。 本発明の実施形態に係る暗電流の遷移例を説明する図。 本発明の実施形態に係る放射線撮像装置130の動作例を説明する図。 本発明の実施形態に係る評価値メモリ207の記憶内容例を説明する図。 本発明の実施形態に係る暗電流の遷移例を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更や組み合わせが可能である。
まず、図1を参照しつつ、本発明の様々な実施形態に係る放射線撮像システム100の構成例を説明する。放射線撮像システム100は例えば医療診断における一般撮像などの静止画撮像や透視撮像などの動画撮像に用いられる。放射線撮像システム100は、放射線制御装置110、放射線発生装置120、放射線撮像装置130、制御コンピュータ140、コンソール150及び表示装置160を含みうる。
放射線制御装置110は放射線発生装置120に含まれる放射線源121や照射野絞り機構122の動作を制御する。放射線源121は放射線制御装置110からの指示に応答して、放射線撮像装置130へ向けて放射線123を曝射する。ここで、放射線123は、放射線崩壊によって放出される(光子を含む)粒子の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギーを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含みうる。照射野絞り機構122は、放射線撮像装置130において放射線123が照射される領域である照射野を調整できる。放射線源121が曝射した放射線123は被写体(不図示)を透過して放射線撮像装置130に到達する。
放射線撮像装置130は自身に向けて照射された放射線123に応じた画像データを生成し、制御コンピュータ140へ送信する。この送信は無線通信で行われてもよいし、有線通信で行われてもよい。また、生成された画像データは放射線撮像装置130内の着脱可能なメモリに格納され、このメモリを放射線撮像システム100の利用者が手動で制御コンピュータ140へ移してもよい。本発明に係る放射線撮像装置130は自身へ向けて放射線123が照射されているかを判定可能であり、放射線123が照射されていることを判断した場合に、画像データの生成を自動的に開始できる。
制御コンピュータ140は、放射線撮像装置130から受信した画像データに画像処理を施して、表示装置160に表示する。また、制御コンピュータ140は、コンソール150を通じて使用者によって行われた入力に応じて、放射線制御装置110や放射線撮像装置130の動作を制御する。例えば、制御コンピュータ140は放射線制御装置110に放射線の曝射条件を送信してもよいし、放射線撮像装置130に動作を規定するパラメータ等を送信してもよい。
続いて、図2を参照しつつ、上述の放射線撮像装置130の詳細な構成例を説明する。放射線撮像装置130は図2に示される様々な構成要素を含みうるが、実施形態によってはこれらの構成要素のうちの一部を含まなくてもよい。本発明の各実施形態で用いられる構成要素は以下に詳細に説明される。
検出部201はアレイ状に配置された複数の画素を含み、各画素は変換素子とトランジスタとを含む。図2では画素が3行3列に配置された例を扱うが、本発明は任意の個数の画素に適用できる。i行j列(1≦i≦3,1≦j≦3)の画素に含まれる変換素子及びトランジスタをそれぞれ変換素子Cij及びトランジスタTijと呼び、これらを総称してそれぞれ変換素子C及びトランジスタTと呼ぶ。第i行(1≦i≦3)の画素に対して1本の駆動線Dri及び1本のバイアス線Bsiが配置される。駆動線Dr1〜Dr3及びバイアス線Bs1〜Bs3をそれぞれ総称して駆動線Dr及びバイアス線Bsと呼ぶ。第j列(1≦j≦3)の画素に対して1本の信号線Sgjが配置される。信号線Sg1〜Sg3を総称して信号線Sgと呼ぶ。
変換素子Cは放射線撮像装置130に照射された放射線123を電荷に変換する。変換素子Cは放射線123を直接電荷に変換してもよいし、放射線撮像装置130が有するシンチレータ(不図示)により放射線123から変換された光を電荷に変換してもよい。変換素子Cとして、例えばガラス基板等の絶縁性基板に配置され、アモルファスシリコンを主材料とするPIN型フォトダイオードを用いてもよい。変換素子Cの第1電極(例えばカソード)はトランジスタTの第1主電極に接続され、変換素子Cの第2電極(例えばアノード)はバイアス線Bsに接続される。
トランジスタTは変換素子Cと信号線Sgとを接続するためのスイッチ素子として機能し、例えば薄膜トランジスタ(TFT)である。トランジスタTの代わりに他のスイッチ素子が用いられてもよい。トランジスタTの第1主電極(例えばソース)は変換素子Cの第1電極に接続され、トランジスタTの第2主電極(例えばドレイン)は信号線Sgに接続され、トランジスタTの制御電極(例えばゲート)は駆動線Drに接続される。トランジスタTがオン(導通状態)の場合に、変換素子Cに蓄積された電荷に基づく電気信号が信号線Sgに転送される。この際に、信号線Sgに接続された電源から変換素子Cの第1電極に所望の電圧が供給され、変換素子Cの電荷がリセットされることにより、変換素子Cがリセットされる。信号線Sgに接続された電源は、例えば後述する読出し回路203に信号線Sgごとに設けられた増幅回路の基準電源である。トランジスタTがオフ(非導通状態)の場合に、変換素子Cに蓄積された電荷はリセットされない。なお、このスイッチ素子は信号線Sgに接続されるものには限られず、例えば信号線Sgに接続されるスイッチ素子とは別に、信号線Sgを介さずに電源に接続され、変換素子Cからの電気信号を電源に転送するスイッチ素子であってもよい。
駆動回路202は、導通電圧と非道通電圧とを有する駆動信号を駆動線Drに出力して、トランジスタTの導通状態と非導通状態とを切り替える。例えば、駆動回路202は、トランジスタTを導通状態にする場合に駆動線Drに導通電圧を供給し、トランジスタTを非導通状態にする場合に駆動線Drに非導通電圧を供給する。駆動回路202が導通電圧を駆動線Drに供給した場合に、変換素子に蓄積された電荷に基づく電気信号がこの駆動線Drに接続されたトランジスタTを介して信号線Sgに転送され、この蓄積された電荷が除去される。すなわち、駆動回路202は変換素子に蓄積された電荷をリセットするリセット部として機能する。
読出し回路203は、信号線Sgから電気信号を読み出し、デジタル画像データとして信号処理部211に出力する。読出し回路203は例えば読み出した電気信号を増幅するための増幅回路、増幅された信号をサンプルしホールドするサンプルホールド回路、ホールドされたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器などを含みうる。
バイアス電源204はバイアス線Bsに印加するバイアス電圧を供給する。バイアス電圧が変換素子Cに印加されると、変換素子Cの半導体層が空乏化され、変換素子が放射線又は光を電荷に変換することができる。バイアス線Bs1〜Bs3は1本のバイアス線BsCに合流する。バイアス電源204は取得部205を介してバイアス線BsCにバイアス電圧を印加することによって、各バイアス線Bs1〜Bs3にバイアス電圧を供給できる。
取得部205はバイアス線BsCに流れている電流(以下、バイアス電流)の電流値(以下、バイアス電流値)に基づく評価値の取得処理を行う。取得部205は、バイアス電流値をそのまま評価値として用いてもよいし、バイアス電流により得られる電圧値を評価値として用いてもよい。また、取得部205は、バイアス電流にローパスフィルタやバンドパスフィルタを用いてフィルタ処理を行った後の電流値を評価値として取得してもよい。また、評価値はバイアス電流の瞬時の電流値であってもよいし、ある期間の積分値であってもよい。一部の実施形態において取得部205は評価値をADコンバータによってデジタル値に変換し、変換後の評価値を判定部206へ出力する。ADコンバータのサンプル周波数は取得部205が評価値を取得する動作の周波数の2倍以上としうる。
判定部206は取得部205が取得した評価値と比較対象値とを比較して、放射線撮像装置130に放射線123が照射されているかどうかを判定する。判定部206の動作の詳細は後述する。推定部208は取得部205が測定したバイアス電流に含まれている暗電流の値を推定する。推定部208の動作の詳細は後述する。温度センサ212は放射線撮像装置130内の温度を計測する。参照情報メモリ213は推定部208が暗電流の値を推定するために参照する参照情報を記憶する。タイマー214は計時機能を有する。評価値メモリ207は取得部205が取得した評価値を記憶する記憶部として機能する。
信号処理部211は読出し回路203から出力された画像データに処理を施す。通信部210は制御コンピュータ140と通信を行い、例えば信号処理部211により生成された画像データを制御コンピュータ140へ送信したり、制御コンピュータ140から受信した指示を制御部209へ伝送したりする。制御部209は放射線撮像装置130全体の動作を司り、具体的には以下のフローチャートで説明される動作を行う。図2では簡単のために制御部209と各構成要素とを接続する線を省略している。
図3は放射線撮像装置130の電源投入から静止画像データの出力までの一連の動作例を説明する。図3の上段のグラフは放射線撮像装置130に照射された放射線123の強度を表す。図3の中段のグラフは判定部206が算出する評価値と比較対象値との差分値を表す。図3の下段は放射線撮像装置130の動作を表し、駆動線Drに供給される駆動信号のタイミングを示す。
時刻t1において放射線撮像装置130の電源がオンになり、バイアス線Bsへのバイアス電圧の印加が開始される。これにより、放射線撮像装置130は待機動作を開始し、図3において“R”で示されるリセット動作を繰り返すように制御部209が駆動回路202を制御する。このリセット動作は、駆動回路202が複数の駆動線Drに順に導通電圧を供給し、トランジスタTを行ごとに順に導通状態とすることによりなされる。このリセット動作が行われている間に、取得部205がバイアス電流に基づく評価値の取得を行い、判定部206が変換素子Cに放射線が照射されているかの判定を行うように、制御部209が取得部205及び判定部206を制御する。
時刻t2において差分値が閾値の範囲に含まれなくなると、判定部206は放射線123の照射が開始されたと判定し、制御部209は駆動回路202からの導通電圧の供給を停止して待機動作を終了し、撮像動作を開始する。まず、制御部209は図3において“A”で表される蓄積動作を開始する。蓄積動作Aでは、駆動回路202からの導通電圧の供給が停止されており、すべてのトランジスタTが非導通状態となっている。これにより、変換素子Cによって放射線から変換された電荷に基づく電気信号が画素に蓄積される。
時刻t3において差分値が閾値の範囲に含まれるようになると、判定部206は放射線123の照射が終了したと判定し、制御部209は蓄積動作Aを終了する。そして、制御部209は、蓄積された電気信号をトランジスタTが信号線Sgに転送する読み出し動作(図3において“O”)を開始する。この読み出し動作Oは、リセット動作と同様に、駆動回路202が複数の駆動線Drに順に駆動電圧を供給し、トランジスタTを行毎に順に導通状態とすることによりなされる。制御部209は、読み出し動作Oが終了すると、時刻t4において、“R”で示されるリセット動作を数回繰り返すように駆動回路202を制御する。このリセット動作は、取得部205及び判定部206が制御されずに行ってもよい。このリセット動作は時刻t5から行われる暗電流による画像データを取得するための準備動作であるので、放射線の照射を検出する必要はない。駆動回路202による駆動線Drk(kは1〜3の何れか)への導通電圧の供給の後に準備動作におけるリセット動作が終了した場合には、撮像動作におけるリセット動作も同じ駆動線Drkへの導通電圧の供給で終了してもよい。図3の例では、駆動線Dr2へ導通電圧を供給した後に待機動作が終了したので、撮像動作におけるリセット動作も同じ駆動線Dr2へ導通電圧を供給した後に終了する。
次に、時刻t5において、制御部209は図3において“A”で示される蓄積動作を行う。この蓄積動作Aでは放射線123が照射されていないので、変換素子Cに蓄積される電荷は暗電荷である。この暗電荷の蓄積動作は放射線123による電荷の蓄積動作と同じ期間だけ行ってもよい(すなわち、制御部209はt3−t2=t6−t5となるように蓄積動作を行う。)。時刻t6において、制御部209は“O”で示される暗電荷に基づく電気信号の読み出しを開始し、読み出した電気信号に応じた画像データを作成する。これは暗電荷による画像データに相当する。時刻t7において、制御部209は信号処理部211を用いて、得られた2つの画像データの差分を取り、得られた画像データを通信部210から制御コンピュータ140へ送信する。時刻t3から時刻t7までの動作が撮像動作に対応する。
続いて、図4を参照しつつ、放射線撮像装置130の動作例を説明する。図4のフローチャートに示される動作は例えば放射線撮像装置130の電源がオンになった場合や、制御コンピュータ140から動作の開始が要求された場合に始まる。放射線撮像システム100の使用者はこの処理を開始することによって、任意の時点で放射線発生装置120から放射線123を曝射し、画像を撮像できる。放射線撮像装置130は放射線123が照射されていることを自動的に検出し、画像データを作成して制御コンピュータ140に送信できる。
S401で、バイアス電源204はバイアス線Bsへのバイアス電圧の印加を開始する。バイアス電圧は取得部205を介してバイアス線BsCへ印加される。その後、制御部209は、S404において放射線が照射されていると判定されるまで、S402〜S405の処理を反復する。S402で、制御部209は駆動回路202を制御して任意の駆動線Drに導通電圧を供給して、任意の変換素子Cに蓄積された電荷をリセットする。放射線123の照射の有無にかかわらず、変換素子Cには暗電荷が蓄積する。そこで、この暗電荷を除去するために変換素子Cをリセットする。一部の実施形態において駆動回路202は1回のリセット(S402の1回の実行)において何れか1本の駆動線Dr(駆動線Dr1〜Dr3の何れか1本)に導通電圧を供給する。他の実施形態において、駆動回路202は1回のリセットで一度に複数本の駆動線Drに導通電圧を供給してもよい。例えば、1回のリセットで一度に2本の駆動線Drに導通電圧を供給してもよいし、検出部201内の全ての駆動線Drに導通電圧を供給してもよい。すなわち、制御部209はグループごとに変換素子のリセットを行ってもよい。
S403で、制御部209は取得部205を制御して、バイアス電流値に基づく評価値を取得する。取得部205はバイアス線BsCに流れている瞬間的なバイアス電流値を用いて評価値を取得してもよいし、前回の取得から今回の取得までの間に流れたバイアス電流値の積算値を用いて評価値を取得してもよい。
S404で、取得部205が評価値を取得したことに応答して、判定部206は変換素子Cに放射線123が照射されているか否かを判定する。すなわち、S404で、判定部206は変換素子Cへの放射線123の照射が開始されたか否かを判定する。判定部206は、S403で取得された評価値と比較対象値との差が閾値の範囲内に含まれるか否かを判定してもよい。比較対象値は評価値メモリ207に格納された1個以上の評価値に依存する。判定部206が比較対象値をどのように取得するかについては後述する。判定部206は判定結果を制御部209へ出力する。両者の値の差が閾値の範囲内に含まれる場合に判定部206は放射線123が照射されていないと判定し(S404で「NO」)、制御部209は処理をS405に進める。両者の差が閾値の範囲内に含まれない場合に判定部206は放射線123が照射されていると判定し(S404で「YES」)、制御部209は処理をS406に進める。S405で、判定部206はS403で取得された評価値を評価値メモリ207に格納する。その後、制御部209は処理をS402へ戻し、S402〜S405の処理を反復する。すなわち、駆動回路202は複数の駆動線Drに対して順に行われる導通電圧の供給を継続する。
S404で放射線123の照射が開始されたと判定された場合に、制御部209は駆動回路202による駆動線Drへの導通電圧の供給を停止し、蓄積動作を開始する。制御部209は、S407において放射線123が照射されていないと判定されるまで、S406、S407の処理を反復する。この反復では変換素子Cの電荷がリセットされないので、放射線123に起因する電荷に基づく電気信号は画素に蓄積する。S406及びS407の処理はそれぞれS403及びS404の処理と同様である。S407で、判定部206は放射線撮像装置130への放射線123の照射が終了したか否かを判定する。S404の判定処理で用いられる閾値の範囲とS407の判定処理で用いられる閾値の範囲とは同じでもよいし、異なっていてもよい。S407で放射線123が照射されていないと判定された場合に(S407で「NO」)、制御部209は処理をS408に進める。S407で放射線123が照射されていると判定された場合に(S407で「YES」)、制御部209は処理をS406へ戻し、S406、S407の処理を反復する。
S407で放射線123の照射が終了したと判定された場合に、S408で、制御部209は、検出部201内の画素に蓄積された電気信号をトランジスタTが信号線Sgに転送するように駆動回路202を制御する。読出し回路203は画素からの電気信号を読み出して画像データとして制御コンピュータ140へ出力する。
続いて、図4における判定部206のよる判定処理の詳細を説明する。以降の説明では、S402のリセット処理において、駆動回路202が1本ずつ駆動線Drに導通電圧を供給する場合を説明する。すなわち、駆動回路202は、あるリセット処理において駆動線Dr1に導通電圧を供給して変換素子C11〜C13をリセットする。駆動回路202は、次のリセット処理において駆動線Dr2に導通電圧を供給して変換素子C21〜C23をリセットする。駆動回路202は、さらに次のリセット処理において駆動線Dr3に導通電圧を供給して変換素子C31〜C33をリセットする。そして、駆動線Dr3への導通電圧の供給が終了したら、駆動回路202はその次のリセット処理において駆動線Dr1に戻って導通電圧を供給して変換素子C11〜C13をリセットする。検出部201内のすべての変換素子Cが1回ずつリセットされる期間の単位をフレームと呼ぶ。
取得部205が取得する評価値は、放射線撮像装置130に放射線123が照射されていない場合であっても暗電流等の影響により変動する。従って、判定部206が比較対象値として工場出荷時などのテストによって事前に得られた固定値を用いる場合には、暗電流等の影響による誤判定を回避するために、閾値を広い範囲に設定する必要がある。この場合に、評価値と比較対象値との差分値が閾値の範囲を超えるまでに時間がかかってしまい、放射線の照射の開始を精度よく検出できない。例えば、放射線の照射が開始されているのにもかかわらず、放射線が照射されていないと判定されてしまう場合がある。放射線の照射の終了の検出についても同様に、放射線の照射が終了しているのにもかかわらず、放射線が照射されていると判定されてしまう場合がある。本発明の様々な実施形態では、上述のS404及びS407で用いられる比較対象値は、当該ステップの実施以前の判定処理において用いられた評価値に基づき、工場出荷時などのテストによって事前に得られた固定値ではない。
図5は判定部206が比較対象値を取得するために参照する評価値メモリ207に格納される値の例を説明する。図5では、S404及びS407の判定処理において参照される評価値を説明し、これらの参照される評価値は評価値メモリ207に格納されている。図5では、第iフレーム(i≧1)においてS402で駆動線Drj(j=1,2,3)に導通電圧を供給した後にS403で取得部205が取得した評価値をI[i,j]と表す。例えば、I[K,1]は第Kフレームにおいて駆動線Dr1に導通電圧を供給した後に取得部205が取得した評価値を表す。
本発明の一部の実施形態では、判定部206は、S404において、前回の判定処理で用いられた評価値を比較対象値として用いて判定処理を行う。この評価値は、以前に行われた判定処理であって、放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうち、最後に行われた1回の判定処理において用いられた評価値である。第KフレームにおいてS402で駆動線Dr2に導通電圧を供給した後にS403で取得された評価値I[K,2](図の「判定対象の評価値」)を用いて、S404で判定部206が判定処理を行う場合を考える。図5(a)の太線枠で示されるに示されるように、評価値メモリ207は、この時点において、前回のS405の実行で判定部206によって格納された評価値I[K,1]を記憶している。判定部206はS404で評価値I[K,2]と比較対象値であるI[K,1]との差分値、すなわちI[K,2]−I[K,1]が閾値の範囲内に含まれているかを判定する。2回の連続した取得においてバイアス線BsCに流れる暗電流の変化はわずかであると考えられる。そこで、前回の判定処理において用いられた評価値を比較対象値として用いることで、閾値の範囲の幅を低減でき、放射線123の照射が開始されたことの判定の精度を向上できる。
差分値が閾値の範囲内に含まれていると判定された場合に、S405で、判定部206は評価値I[K,2]を評価値メモリ207に格納する。この際、格納されている評価値I[K,1]を上書きしてもよい。これによってメモリ容量を節約できる。差分値が閾値の範囲内に含まれていないと判定された場合に、判定部206は評価値I[K,2]を評価値メモリ207に格納しなくてもよい。放射線123の照射が終了したかを判定するS407では、判定部206は放射線123が照射されていない状態の評価値を比較対象値として用いる必要がある。すなわち、判定部206は、S407において、取得された評価値と、放射線123が照射されていない状態の評価値との差分が閾値の範囲内にある場合に、取得されたバイアス電流に放射線123に起因する電流が含まれていないと判定できる。評価値I[K,2]以降に取得された評価値は放射線123の影響を受けるので、S407の判定処理において、判定部206がこれらの評価値を比較対象値として用いることはない。S407で、判定部206は、以前に行われた判定処理であって、放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうち、最後に行われた1回の判定処理において用いられた評価値I[K,1]を比較対象値として用いる。
本発明の別の実施形態では、判定部206は、S404において、前回までの複数回の判定処理で取得された複数個の評価値から算出した値を比較対象値として用いて判定処理を行う。この評価値は、以前に行われた判定処理であって、放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうち、最後に行われた複数回の判定処理において用いられた複数個の評価値から算出される。第KフレームにおいてS402で駆動線Dr2に導通電圧を供給した後に取得された評価値I[K,2]を用いて判定部206が判定処理を行う場合を考える。図5(b)の太線枠に示されるように、評価値メモリ207は、この時点において、前回までの3回のS405の実行において判定部206によって格納された3個の評価値I[K−1,2]〜I[K,1]を記憶している。判定部206はS404で評価値I[K,2]と比較対象値であるI[K−1,2]〜I[K,1]の平均値AVGとの差分値、すなわちI[K,2]−AVGが閾値の範囲内に含まれているかを判定する。上記の例では比較対象値を算出するために1フレーム分の3個の評価値を用いているが、用いられる評価値の個数に制限はない。また、加算平均を取る際に各評価値に重みをつけてもよい。例えば、遅い時刻に取得された評価値ほど高い重みを付けて平均を取ってもよい。また、同じ駆動線Drに導通電圧を供給した後に取得された評価値に高い重みを割り当ててもよい。複数回の連続した判定処理で用いられた複数個の評価値から比較対象値を算出することで、取得ごとの評価値のばらつきを軽減でき、閾値の範囲の幅を低減できる。その結果、放射線123の照射が開始されたことの判定の精度を向上できる。
差分値が閾値の範囲内に含まれていると判定された場合に、S405で、判定部206は評価値I[K,2]を評価値メモリ207に格納する。この際、格納されている評価値のうち最も古い評価値I[K−1,1]を上書きしてもよい。これによってメモリ容量を節約できる。差分値が閾値の範囲内に含まれていないと判定された場合に、上述の実施形態と同様の理由によって、判定部206は評価値I[K,2]を評価値メモリ207に格納しなくてもよい。S407で、判定部206は、以前に放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうち、最後に行われた複数回の判定処理において用いられた複数個の評価値I[K−1,2]〜I[K,1]から算出された値を比較対象値として用いる。
本発明の別の実施形態では、判定部206は、S404において、以前に同じ駆動線Drに導通電圧を供給した後に取得された評価値を比較対象値として用いて判定処理を行う。第KフレームにおいてS402で駆動線Dr2に導通電圧を供給した後に取得された評価値I[K,2]を用いて判定部206が判定処理を行う場合を考える。図5(c)に示されるように、評価値メモリ207は、この時点において、前回までの3回のS405の実行において判定部206によって格納された3個の評価値I[K−1,2]〜I[K,1]を記憶している。判定部206は、今回の判定処理と同じ駆動線Dr2に導通電圧を供給した以前の判定処理であって、放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうちの最後の1回で用いられた評価値I[K−1,2]を比較対象値として用いる。評価値I[K−1,2]は図5(c)で太線枠で囲まれている。判定部206はS404で評価値I[K,2]と比較対象値であるI[K−1,2]との差分値、すなわちI[K,2]−I[K−1,2]が閾値の範囲内に含まれているかを判定する。
図6を用いて、以前に同じ駆動線Dr2に導通電圧を供給した際に取得した評価値I[K−1,2]を比較対象値として用いて判定処理を行うことの効果を説明する。図6は、放射線撮像装置130の電源をオンにしてから十分に時間が経過した後の評価値のグラフを示す。F[n]は放射線撮像装置130が第nフレームを実行する期間を表し、各フレームにおいて駆動線Drに順次に導通電圧が供給され、変換素子Cがリセットされる。導通電圧の供給によりトランジスタTが導通状態と非導通状態との間で切り替わったことに起因して、駆動線Drと同一の画素に接続されたバイアス線Brに電流が流れ、この電流が取得部205で測定されるバイアス電流に含まれる。発明者らは、同一フレーム内であっても、どの駆動線Drに導通電圧を供給するかによって、バイアス電流値にばらつきが生じることを見出した。これは、駆動線Drに接続されるトランジスタTの寄生容量や変換素子Cの容量のばらつきに起因するものと考えられる。このばらつきが大きい場合には、前回の判定処理において用いられた評価値を比較対象値として用いると、別々の駆動線Drに導通電圧を供給したことに起因する評価値を比較することになり、放射線の照射を精度よく検出することが困難である。
しかしながら、発明者らは、フレーム単位ではバイアス電流の波形が類似することを見出した。例えば、図6に示すように、フレームF[n−1]におけるバイアス電流の波形とフレームF[n]におけるバイアス電流の波形とフレームF[n+1]におけるバイアス電流の波形とはそれぞれ類似する。すなわち、同一の駆動線Drに導通電圧を供給した際の評価値は相異なるフレームでも近い値となる。そのため、判定部206が以前に同じ駆動線Drに導通電圧を供給した際に取得した評価値I[K−1,2]を比較対象値として用いて判定処理を行うことによって、判定の精度を向上できる。
差分値が閾値の範囲内に含まれていると判定された場合に、S405で、判定部206は評価値I[K,2]を評価値メモリ207に格納する。この際、格納されている評価値のうち最も古い評価値I[K−1,1]を上書きしてもよい。これによってメモリ容量を節約できる。差分値が閾値の範囲内に含まれていないと判定された場合に、上述の実施形態と同様の理由によって、判定部206は評価値I[K,2]を評価値メモリ207に格納しなくてもよい。S407で、判定部206は、同じ駆動線Drに対して以前に行われた判定処理であって、放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうちの最後の1回で用いられた評価値I[K−1,2]を比較対象の値として用いる。
本発明の別の実施形態では、判定部206は以前に同じ駆動線Drに導通電圧を供給した後に取得された複数個の評価値から算出した値を比較対象値として用いて判定処理を行う。第KフレームにおいてS402で駆動線Dr2に導通電圧を供給した後に取得された評価値I[K,2]を用いて判定部206が判定処理を行う場合を考える。評価値メモリ207は、この時点において、前回までの6回のS405の実行において判定部206によって格納された6個の評価値I[K−2,2]〜I[K,1]を記憶している。判定部206は、以前に同じ駆動線Dr2に導通電圧を供給し、放射線123が照射されていないと判定された判定処理のうち、最後に行われた複数回の判定処理において用いられた評価値から算出した値を比較対象値として用いる。この評価値は、図5(d)の太線枠で示されるI[K−3,2]、I[K−2,2]、I[K−1,2]である。判定部206はS404で評価値I[K,2]と比較対象値である太線枠内の評価値の平均値AVGとの差分値、すなわちI[K,2]−AVGが閾値の範囲内に含まれているかを判定する。判定部206はS404で評価値I[K,2]と比較対象値であるAVGの平均値との差分値が閾値の範囲内に含まれているかを判定する。上記の例では比較対象値を算出するために3フレーム分の3個の評価値を用いているが、用いられる評価値の個数に制限はない。上述の実施形態と同様に、比較対象値を算出する際に適宜重み付けを行ってもよい。S405の処理やS407での判定処理は上述の実施形態と同様である。
上述の各実施形態において、S404の判定処理で用いられる比較対象値とS407の判定処理で用いられる比較対象値とは同じ方法で取得したが、これらは別々であってもよい。例えば、S404の判定処理では前回の判定処理で用いられた評価値I[K,1]を用い、S407の判定処理では前回までの複数回の判定処理で用いられた評価値から算出した値AVGを用いてもよい。
図6の説明では、放射線撮像装置130の電源をオンにしてから十分な時間が経過した後の状態であったので、検出部201で発生する暗電流は各フレームにおいてほぼ等しい値となる。しかし、放射線撮像装置130の電源をオンにした直後に発生する暗電流はフレームごとに大きく異なる。例えば、放射線撮像装置130の電源をオンにした直後の暗電流の値は図7に示されるように変化する。放射線撮像装置130の電源をオンにした直後に実行されるフレームF[1]において暗電流値は大きな値をとり、その後時間の経過につれて減少し所定の値に収束する。暗電流の原因として、変換素子に与えられる電圧が変動した際に変換素子に電流が流れ、その電流による電荷の移動が欠陥準位に影響を与えることが挙げられる。暗電流は特に、変換素子の温度が高い場合や、LEDやEL等の光源を用いて変換素子Cに対して光リセットを行った直後、また放射線照射開始直後に大きい値をとる傾向にある。
そこで、本発明の一部の実施形態では、判定部206は、図4のS404、S407において、暗電流の推定値を加味して判定処理を行う。この実施形態は上述の任意の実施形態と組み合わせることが可能である。図4のS403、S406において、取得部205は、バイアス線BsCに流れるバイアス電流値から、バイアス電流に含まれているであろう暗電流の推定値を減算した値を評価値として判定部206に出力する。暗電流の推定値は推定部208によって算出される。推定部208は、図4のフローチャートの動作を開始する前、例えば工場出荷時や製品設置時、撮影開始前のアイドル時間等に、放射線撮像装置130の状態の関数としてバイアス電流値を取得し、参照情報メモリ213に格納する。この際、図4の処理の動作中の放射線撮像装置130の状態に近づけるために、放射線撮像装置130は図4の各ステップを実行してもよい。放射線撮像装置130の状態は、バイアス線BsCにバイアス電圧が印加されてからの経過時間、放射線撮像装置130内の温度、変換素子Cに対して光リセットを行ってからの経過時間などを含みうる。推定部208はタイマー214を用いて経過時間を測定でき、温度センサ212を用いて温度を測定できる。推定部208はこれらの測定を複数回行って平均化したデータを参照情報メモリ213に格納してもよい。また、放射線撮像装置130の周囲の温度を変化させて測定することによって、様々な状態においてバイアス電流値を取得してもよい。
そして、図4の処理の動作中に、推定部208は取得部205がバイアス電流値を取得した際の放射線撮像装置130の状態を取得する。推定部208は、この状態を参照情報メモリ213に記憶されている関数に当てはめることによって暗電流の推定値を取得し、取得部205へ出力する。取得部205は、バイアス電流値を取得するごとに推定部208から推定値を取得してもよいし、1回のフレームごとに1回だけ推定値を取得し、その値の同一フレーム内の処理で再利用してもよい。
発明者らは、放射線が照射されていない状態において、読出し回路203から読み出された画像データ(以下、暗画像データ)の第i行の平均データと、第i行の駆動線Driに導通電圧を供給した際のバイアス電流値とが相関を有することを見出した。暗画像データとバイアス電流値とはどちらも変換素子Cの容量のばらつきの影響を受けるためである。そこで、推定部208は、図4のフローチャートの動作を開始する前に、暗画像データを取得して、参照情報メモリ213に格納してもよい。図4のフローチャートの動作を実行する際に、推定部208はこの暗画像データを利用して、第i行の駆動線Driに導通電圧を供給した際にバイアス線BsCに流れる暗電流の値を推定してもよい。
上述の実施形態ではS404で放射線123の照射が開始されたかを判定し、S407で放射線123の照射が終了したかを判定した。しかしながら、放射線撮像装置130はどちらか一方のみを上述の方法で判定してもよい。例えば、放射線撮像装置130は放射線123の照射が開始されたことを制御コンピュータ140からの通知によって判定し、放射線123の照射が終了したことを上述の方法で判定してもよい。また、放射線撮像装置130は放射線123の照射が開始されたことを上述の方法で判定し、放射線123の照射が終了したことを制御コンピュータ140からの通知によって判定してもよいし、一定時間が経過したことによって判定してもよい。
上述の実施形態では、判定部206は、バイアス電流値から暗電流の推定値を引いた値を評価値として用い、評価値と比較対象値との差分が閾値の範囲内に含まれるかを判定した。しかし、判定部206は、バイアス電流値と比較対象値との差分値が、暗電流の推定値によって補正された閾値の範囲内に含まれるかを判定してもよい。
また、上述の実施形態では、図4のS405では取得された評価値を既存の評価値に上書きしたが、評価値メモリ207のサイズに余裕があれば上書きせずに別のメモリスペースにこの評価値に格納してもよい。さらに、上述のように、判定部206は、図4のS406で取得された評価値を評価値メモリ207に格納する必要はないが、評価値メモリ207のサイズに余裕があれば、この評価値を評価値メモリ207に格納してもよい。
上述の実施形態では、放射線撮像装置130は待機動作中に変換素子Cのリセットを繰り返したが、検出部201の特性変動が安定している場合にはリセット処理を行わず、S403〜S405を反復してもよい。また、上述の実施形態では、S404の判定処理の後にS405の格納が実行されるが、S405の格納はS403の取得とS404の判定処理との間に行われてもよい。この場合に、判定部206は、評価値を評価値メモリ207に格納する際に、続いて行われる判定処理で用いられる比較対象値を取得するための評価値を上書きしないようにする。
上述の実施形態では、繰り返しのそれぞれにおいて、S402〜S405を1回ずつ行ったがこれに限定されない。例えば、変換素子Cを2回リセットするごとにS403〜S405を1回ずつ実行してもよいし。変換素子Cを1回リセットした後にS403〜S405を2回ずつ実行してもよい。また、S403のリセットの周期とS403の取得の周期とが異なっていてもよい。
本発明の別の実施形態では、駆動回路202は、リセット動作について、駆動線Drへの導通電圧の供給を、まず奇数行のみ行い、奇数の最終行までの導通を終了した後で偶数行への導通を行う。図8は放射線撮像装置130の電源投入から静止画像データの出力までの一連の動作例を説明する。図8の上段のグラフは放射線撮像装置130に照射された放射線123の強度を表す。図8の中段のグラフは判定部206が算出する評価値と比較対象値との差分値を表す。図8の下段は放射線撮像装置130の動作を表し、駆動線Drに供給される駆動信号のタイミングを示す。
時刻t1において放射線撮像装置130の電源がオンになり、バイアス線Bsへのバイアス電圧の印加が開始される。これにより、放射線撮像装置130は待機動作を開始し、図8において“R”で示されるリセット動作(時刻t1〜t2と時刻t4〜t5)を繰り返すように制御部209が駆動回路202を制御する。このリセット動作において、駆動回路202が複数の駆動線Drの奇数行のみ順に導通電圧を供給してトランジスタTを行ごとに導通状態とする。奇数行のリセット動作が終了すると、駆動回路202は、偶数行の先頭Dr2に導通電圧を供給し、偶数行のみ順に導通電圧を供給して、トランジスタTを行毎に導通状態とする。このリセット動作が行われている間に、取得部205がバイアス電流に基づく評価値の取得を行い、判定部206が変換素子Cに放射線が照射されているかの判定を行うように、制御部209が取得部205及び判定部206を制御する。蓄積された電気信号をトランジスタTが信号線Sgに転送する読み出し動作(図8の時刻t3〜t4と時刻t6〜t7の“O”)では、駆動回路202は複数の駆動線Drに順に駆動電圧を供給し、トランジスタTを行毎に順に導通状態とする。
図9は判定部206が比較対象を取得するために評価値メモリ207に格納される値の例を説明する。図9(a)では、第iフレーム(i≧1)の奇数行においてS402で駆動線Drj(j=1,3,5)に導通電圧を供給した後にS403で取得部205が取得した評価値をIo[i,j]と表す。また、第iフレーム(i≧1)の偶数行においてS402で駆動線Drj(j=2,4,6)に導通電圧を供給した後にS403で取得部205が取得した評価値をIe[i,j]と表す。例えば、Io[K,1]は第Kフレームにおいて駆動線Dr1に導通電圧を供給した後に取得部205が取得した評価値を表す。
以上のように偶数・奇数毎にリセット駆動を行う場合、判定部206は、S404において、以前に同じ駆動線Drに導通電圧を供給した後に取得された評価値を比較対象値として用いて判定処理を行う。第Kフレームの奇数行においてS402で駆動線Dr2に導通電圧を供給した後に取得された評価値Io[K,3]を用いて判定部206が判定を行う場合について説明する。図9(a)に示されるように、評価値メモリ207は、この時点において、前回までの3回のS405の実行において判定部206によって格納された6個の評価値Io[K−1,3]〜Io[K,1]を記憶している。判定部206は、今回の判定処理と同じ駆動線Dr3に導通電圧を供給した以前の判定処理であって、放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうちの最後の1回で用いられた評価値Io[K−1,3]を比較対象として用いる。評価値Io[K−1,3]は図9(a)で太線枠で囲まれている。判定部206はS404で評価値Io[K,3]と比較対象であるIo[K−1,3]との差分値、すなわちIo[K,3]−Io[K−1,3]が閾値の範囲内に含まれているかを判定する。
図10を用いて、以前に同じ駆動線Dr3に導通電圧を供給した際に取得した評価値I[K−1,3]を比較対象値として用いる事の効果を説明する。図10は、放射線撮像装置130の電源をオンにしてから十分に時間が経過した後の評価値のグラフを示す。Fo[n]は放射線撮像装置130が第nフレームの奇数行のみ、Fe[n]は放射線撮像装置130が第nフレームの偶数行のみを実行する期間を表し、各フレームにおいて駆動線Drに順次に導通電圧が供給され、変換素子Cがリセットされる。導通電圧の供給によりトランジスタTが導通状態と非導通状態との間で切り替わったことに起因して、駆動線Drと同一の画素に接続されたバイアス線Brに電流が流れ、この電流が取得部205で測定されるバイアス電流に含まれる。発明者らは、同一フレーム内であっても、どの駆動線Drに導通電圧を供給するかによって、バイアス電流値にばらつきが生じることを見出した。これは、駆動線Drに接続されるトランジスタTの寄生容量や変換素子Cの容量のばらつきに起因するものと考えられる。このばらつきが大きい場合には、前回の判定処理において用いられた評価値を比較対象値として用いると、別々の駆動線Drに導通電圧を供給したことに起因する評価値を比較することになり、放射線の照射を精度よく検出することが困難である。
しかしながら、発明者らは、奇数毎、偶数毎に駆動線Drに導通電圧を供給した場合であっても、偶数または奇数のフレーム単位ではバイアス電流の波形が類似することを見出した。例えば、図10に示すように、奇数フレームFo[n−1]におけるバイアス電流の波形とフレームFo[n]におけるバイアス電流の波形とフレームFo[n+1]におけるバイアス電流の波形とはそれぞれ類似する。すなわち、同一の駆動線Drに導通電圧を供給した際の評価値は相異なるフレームでも近い値となる。そのため、判定部206が以前に同じ駆動線Drに導通電圧を供給した際に取得した評価値I[K−1,3]を比較対象値として用いて判定処理を行うことによって、判定の精度を向上できる。
差分値が閾値の範囲内に含まれていると判定された場合に、S405で、判定部206は評価値Io[K,3]を評価値メモリ207に格納する。この際、格納されている評価値のうち最も古い評価値I[K−1,1]を上書きしてもよい。これによってメモリ容量を節約できる。差分値が閾値の範囲内に含まれていないと判定された場合に、上述の実施形態と同様の理由によって、判定部206は評価値I[K,3]を評価値メモリ207に格納しなくてもよい。S407で、判定部206は、同じ駆動線Drに対して以前に行われた判定処理であって、放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうちの最後の1回で用いられた評価値I[K−1,3]を比較対象の値として用いる。
本発明の別の実施形態では、判定部206は以前に同じ駆動線Drに隣接する駆動線Drに導通電圧を供給した後に取得された評価値から算出した値を比較対象値として用いて判定処理を行う。第Kフレームの奇数行においてS402で駆動線Dr2に導通電圧を供給した後に取得された評価値Io[K,3]を用いて判定部206が判定を行う場合を考える。図9(b)に示されるように、評価値メモリ207は、この時点において、前回までの3回のS405の実行において判定部206によって格納された6個の評価値Io[K−1,3]〜Io[K,1]を記憶している。判定部206は、隣接する駆動線Dr4に導通電圧を供給し、放射線123が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうちの最後の1回で用いられた評価値Ie[K−1,4]を比較対象として用いる。評価値Ie[K−1,4]は図9(b)で太線枠で囲まれている。判定部206はS404で評価値Io[K,3]と比較対象であるIe[K−1,4]との差分値、すなわちIo[K,3]−Ie[K−1,4]が閾値の範囲内に含まれているかを判定する。
図10の説明では、同一の駆動線Drに導通電圧を供給した際の評価値は相異なるフレームでも近い値となる。さらに、偶数フレームと奇数フレームのバイアス電流の波形も類似している為、奇数フレームの波形を偶数フレームの波形を用いて評価値を比較する事も可能である。例えば、図10に示すように、偶数フレームFe[n−1]におけるバイアス電流の波形とフレームFo[n]におけるバイアス電流の波形とフレームFe[n+1]におけるバイアス電流の波形とはそれぞれ類似する。すなわち、隣接する駆動線Drに導通電圧を供給した際の評価値は偶奇異なるフレームでも近い値となる。S405の処理やS407での判定処理は上述の実施形態と同様である。

Claims (14)

  1. 放射線を電荷に変換する変換素子及び前記電荷に基づく電気信号を転送するスイッチ素子を各々が含む複数の画素と、
    互いに異なる前記スイッチ素子に各々が接続された複数の駆動線と、
    前記複数の駆動線に前記スイッチ素子を導通状態とする導通電圧を供給する駆動回路と、
    前記変換素子が放射線を電荷に変換するためのバイアス電圧を前記複数の画素の前記変換素子に印加するためのバイアス線と、
    前記バイアス線に流れる電流に基づく評価値の取得処理を行う取得部と、
    前記評価値と比較対象値とを比較することによって、前記変換素子に放射線が照射されているかの判定処理を行う判定部と、
    前記取得処理及び前記判定処理を複数回行うように、前記取得部及び前記判定部を制御する制御部と、
    前記判定処理に用いられた前記評価値を格納するための記憶部と、
    を備えた放射線撮像装置であって、
    ある判定処理において用いられる比較対象値は、当該判定処理よりも前に行われた判定処理であって、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定処理において用いられた1個以上の評価値に基づくことを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記制御部は、ある判定処理において放射線が照射されていないと判定された場合に、当該判定処理の次の判定処理が行われる前に、前記駆動回路に前記導通電圧を供給させることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. ある判定処理において用いられる比較対象値は、当該判定処理よりも前に行われた判定処理であって、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうち、最後に行われた1回の判定処理において用いられた評価値に等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮像装置。
  4. ある判定処理において用いられる比較対象値は、当該判定処理よりも前に行われた判定処理であって、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうち、最後に行われた複数回の判定処理において用いられた複数個の評価値から算出される値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記複数の駆動線は複数のグループに分かれており、
    前記駆動回路は、前記次の判定処理が行われる前に前記複数のグループの何れか1つに対して前記導通電圧を供給し、
    あるグループに前記導通電圧が供給された後に続いて行われる判定処理において用いられる比較対象値は、当該判定処理よりも前に、当該グループに前記導通電圧が供給された後に続いて行われた判定処理であって、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定処理において用いられた1個以上の評価値に基づくことを特徴とする請求項2に記載の放射線撮像装置。
  6. あるグループに前記導通電圧が供給された後に続いて行われる判定処理において用いられる比較対象値は、当該判定処理よりも前に、当該グループに前記導通電圧が供給された後に続いて行われた判定処理であって、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうち、最後に行われた1回の判定処理において用いられた評価値に等しいことを特徴とする請求項5に記載の放射線撮像装置。
  7. あるグループに前記導通電圧が供給された後に続いて行われる判定処理において用いられる比較対象値は、当該判定処理よりも前に、当該グループに前記導通電圧が供給された後に続いて行われた判定処理であって、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定処理のうち、最後に行われた複数回の判定処理において用いられた複数個の評価値から算出される値であることを特徴とする請求項5に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記複数の駆動線はそれぞれ互いに異なるグループに含まれ、前記駆動回路は前記複数の駆動線のそれぞれに順に前記導通電圧を供給することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記変換素子に放射線が照射されていると判定された場合に、前記制御部は、前記導通電圧の供給を行わないように前記駆動回路を制御することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記取得部が前記評価値を取得した際に前記バイアス線に流れる暗電流の値を推定する推定部を更に備え、
    前記取得部は、前記バイアス線に流れる電流の値から前記暗電流の値を減じて前記評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の放射線撮像装置。
  11. 前記推定部は、前記バイアス線にバイアス電圧が印加されてからの経過時間に基づいて前記暗電流の値を推定することを特徴とする請求項10に記載の放射線撮像装置。
  12. 前記推定部は、前記放射線撮像装置に放射線が照射されていない状態で取得された画像データに基づいて前記暗電流の値を推定することを特徴とする請求項10又は11に記載の放射線撮像装置。
  13. 請求項1乃至12の何れか1項に記載の放射線撮像装置と、
    前記放射線を曝射する放射線発生装置と、
    を含む放射線撮像システム。
  14. 放射線を電荷に変換する変換素子及び前記電荷に基づく電気信号を転送するスイッチ素子を各々が含む複数の画素と、
    互いに異なる前記スイッチ素子に各々が接続された複数の駆動線と、
    前記複数の駆動線に前記スイッチ素子を導通状態とする導通電圧を供給する駆動回路と、
    前記変換素子が放射線を電荷に変換するためのバイアス電圧を前記複数の画素の前記変換素子に印加するためのバイアス線と、
    記憶部と、
    を備えた放射線撮像装置の制御方法であって、
    前記バイアス線に流れる電流に基づく評価値を取得する取得工程と、
    前記評価値と比較対象値とを比較することによって、前記変換素子に放射線が照射されているかを判定する判定工程と、
    前記判定工程において用いられた前記評価値を前記記憶部に格納する格納工程と、
    を有し、
    ある判定工程において用いられる比較対象値は、当該判定工程よりも前に行われた判定工程であって、放射線が照射されていないと判定された1回以上の判定工程において用いられた1個以上の評価値に基づくことを特徴とする制御方法。
JP2013044726A 2012-04-06 2013-03-06 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム Active JP5986526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044726A JP5986526B2 (ja) 2012-04-06 2013-03-06 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
US13/803,234 US9234966B2 (en) 2012-04-06 2013-03-14 Radiation imaging apparatus, method of controlling the same, and radiation imaging system
EP13161565.0A EP2651120B1 (en) 2012-04-06 2013-03-28 Radiation imaging apparatus, method of controlling the same, and radiation imaging system
CN201610363545.8A CN105979171B (zh) 2012-04-06 2013-04-03 放射线成像装置、控制该装置的方法及放射线成像系统
CN201310113288.9A CN103356209B (zh) 2012-04-06 2013-04-03 放射线成像装置、控制该装置的方法及放射线成像系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087936 2012-04-06
JP2012087936 2012-04-06
JP2013044726A JP5986526B2 (ja) 2012-04-06 2013-03-06 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013232884A true JP2013232884A (ja) 2013-11-14
JP2013232884A5 JP2013232884A5 (ja) 2016-04-14
JP5986526B2 JP5986526B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48050463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044726A Active JP5986526B2 (ja) 2012-04-06 2013-03-06 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9234966B2 (ja)
EP (1) EP2651120B1 (ja)
JP (1) JP5986526B2 (ja)
CN (2) CN103356209B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013149A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その制御方法、およびプログラム
JP2018057571A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814621B2 (ja) 2011-05-24 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム
JP5934128B2 (ja) 2013-02-28 2016-06-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6016673B2 (ja) 2013-02-28 2016-10-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP5986524B2 (ja) 2013-02-28 2016-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6238577B2 (ja) 2013-06-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6362421B2 (ja) 2014-05-26 2018-07-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6391388B2 (ja) 2014-09-24 2018-09-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
KR20160038387A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 레이언스 엑스선 디텍터 및 그 구동방법
US10326948B2 (en) * 2015-04-24 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method for radiation imaging apparatus
JP6549918B2 (ja) 2015-06-26 2019-07-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6573377B2 (ja) 2015-07-08 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6573378B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6587517B2 (ja) 2015-11-13 2019-10-09 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP6643871B2 (ja) 2015-11-13 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置およびフォトンカウンティングの方法
JP6663210B2 (ja) 2015-12-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6643909B2 (ja) 2016-01-27 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6706963B2 (ja) 2016-04-18 2020-06-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法
JP6871717B2 (ja) 2016-11-10 2021-05-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法
JP6775408B2 (ja) * 2016-12-20 2020-10-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6461212B2 (ja) 2017-02-01 2019-01-30 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6974948B2 (ja) 2017-02-10 2021-12-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP6929104B2 (ja) 2017-04-05 2021-09-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6853729B2 (ja) 2017-05-08 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6788547B2 (ja) 2017-05-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、制御装置、及び、放射線撮像システム
CN110869809B (zh) 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像系统
JP6934769B2 (ja) 2017-07-28 2021-09-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP6912965B2 (ja) 2017-08-04 2021-08-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP7038506B2 (ja) 2017-08-25 2022-03-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP6882135B2 (ja) 2017-10-06 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7045834B2 (ja) 2017-11-10 2022-04-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP7067912B2 (ja) 2017-12-13 2022-05-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7245001B2 (ja) 2018-05-29 2023-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および撮像システム
JP7093233B2 (ja) 2018-06-07 2022-06-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
WO2020003744A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP6818724B2 (ja) 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7170497B2 (ja) 2018-10-22 2022-11-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7319825B2 (ja) 2019-05-17 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7361516B2 (ja) 2019-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
JP7378245B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7449260B2 (ja) 2021-04-15 2024-03-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2022164433A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212925A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2010150569A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
WO2011086826A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
JP2011185622A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661309A (en) 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
JP2002543684A (ja) 1999-04-26 2002-12-17 シマゲ オユ 放射線撮像線用自己トリガー撮像デバイス
JP4533010B2 (ja) 2003-11-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法及び放射線撮像システム
JP4441294B2 (ja) 2004-03-12 2010-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP2005287773A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像撮影装置及び画像撮影システム
JP4307322B2 (ja) 2004-05-18 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US7880780B2 (en) * 2004-08-03 2011-02-01 Ralf Widenhorn Sensor apparatus and method for noise reduction
JP5058517B2 (ja) 2005-06-14 2012-10-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
JP4965931B2 (ja) 2005-08-17 2012-07-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム
JP2007104219A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム
JP4989120B2 (ja) 2006-06-16 2012-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその駆動方法
JP5300216B2 (ja) 2006-08-29 2013-09-25 キヤノン株式会社 電子カセッテ型放射線検出装置
JP5121473B2 (ja) 2007-02-01 2013-01-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2008212644A (ja) 2007-02-06 2008-09-18 Canon Inc 放射線撮像装置及びその駆動方法、並びに放射線撮像システム
JP5274098B2 (ja) 2008-04-30 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法及びプログラム
CN101448078A (zh) 2008-12-15 2009-06-03 昆山锐芯微电子有限公司 图像传感器和图像信号处理方法
WO2010073894A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5792923B2 (ja) 2009-04-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5517484B2 (ja) 2009-05-01 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5233831B2 (ja) 2009-05-14 2013-07-10 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US8866095B2 (en) * 2009-07-01 2014-10-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic imaging apparatus
JP5683850B2 (ja) * 2010-01-28 2015-03-11 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置
JP5475574B2 (ja) 2010-07-02 2014-04-16 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置
JP5764468B2 (ja) * 2010-11-26 2015-08-19 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、及び放射線画像撮影システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212925A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2010150569A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
WO2011086826A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
JP2011185622A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013149A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その制御方法、およびプログラム
US10288747B2 (en) 2014-06-30 2019-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection apparatus for changing sensitivity of radiation sensing during control for radiation imaging, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US10585196B2 (en) 2014-06-30 2020-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection apparatus for changing sensitivity of radiation sensing during control for radiation imaging, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018057571A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103356209A (zh) 2013-10-23
US9234966B2 (en) 2016-01-12
CN105979171B (zh) 2019-02-12
US20130264488A1 (en) 2013-10-10
JP5986526B2 (ja) 2016-09-06
EP2651120B1 (en) 2018-05-16
EP2651120A3 (en) 2015-08-26
CN105979171A (zh) 2016-09-28
CN103356209B (zh) 2016-06-08
EP2651120A2 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986526B2 (ja) 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP6585910B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
RU2627929C2 (ru) Устройство визуализации излучения и система обнаружения излучения
JP6853729B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
US10349914B2 (en) Radiation imaging apparatus and method of controlling the same
US9417333B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US20140061491A1 (en) Radiation imaging apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20140112448A1 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and imaging system
US8792022B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and method of controlling them
US9360562B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP5539139B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法
US9500755B2 (en) Radiation imaging apparatus, determination apparatus, method of controlling radiation imaging apparatus, calibration method, and storage medium
JP6525756B2 (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
US9288409B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and method for controlling image pickup apparatus
US9239390B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2018157274A (ja) 放射線画像撮影装置
JP6541344B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法
JP2021108910A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP2015057246A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像方法、記録媒体及びプログラム
JP2012204965A (ja) 撮像装置及び撮像システム、その制御方法
JP2019136403A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2017224991A (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法およびプログラム
JP2013190365A (ja) 放射線検出装置
JP2016039569A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP2014100591A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像方法、記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5986526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151