JP6882135B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6882135B2
JP6882135B2 JP2017196396A JP2017196396A JP6882135B2 JP 6882135 B2 JP6882135 B2 JP 6882135B2 JP 2017196396 A JP2017196396 A JP 2017196396A JP 2017196396 A JP2017196396 A JP 2017196396A JP 6882135 B2 JP6882135 B2 JP 6882135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal component
filter
radiation
signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068952A (ja
Inventor
貴司 岩下
貴司 岩下
明 佃
明 佃
晃介 照井
晃介 照井
聡太 鳥居
聡太 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017196396A priority Critical patent/JP6882135B2/ja
Priority to EP18864808.3A priority patent/EP3692916A4/en
Priority to PCT/JP2018/026122 priority patent/WO2019069523A1/ja
Publication of JP2019068952A publication Critical patent/JP2019068952A/ja
Priority to US16/813,970 priority patent/US11430161B2/en
Priority to JP2021078077A priority patent/JP7085043B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882135B2 publication Critical patent/JP6882135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/70
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/423Imaging multispectral imaging-multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10121Fluoroscopy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30021Catheter; Guide wire
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/408Dual energy

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
X線などの放射線による医療画像診断や非破壊検査に用いる撮影装置として、半導体材料によって形成された平面検出器(Flat Panel Detector、以下FPDと略す)を用いた放射線撮像装置が普及している。FPDを用いた撮影方法の1つに、エネルギーサブトラクションがある。エネルギーサブトラクションでは、例えば管電圧の異なる放射線を複数回照射することによって、エネルギーが互いに異なる放射線で形成された複数の画像が取得される。それらを演算することで、例えば被写体の画像を骨画像と軟部組織画像とに分離する処理を行うことができる。特許文献1は、画像信号の周波数特性を変化させる画像処理を施すことによって骨画像や軟部組織画像のノイズを低減する技術を提案する。
特開平8−76302号公報
FPDを用いてカテーテル手術などを行う場合、透視撮影が行われる。透視撮影では、低い線量の放射線を用いることで被曝量を低減している。しかし、放射線の線量を低減すると放射線の量子ノイズが増加し、被写体の画像が分離された後の画像のノイズが大きくなる。特許文献1の技術では、当該ノイズを低減することについて言及されていないため、それに対する種々の対策が望まれていた。本発明では、複数のエネルギーの放射線を利用して生成される画像の画質を向上するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対してリカ―シブフィルタ処理を行うフィルタ手段と、リカ―シブフィルタ処理された第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する生成手段とを備え、前記第1信号成分に対するリカ―シブフィルタ処理のフィルタ係数と、前記第2信号成分に対するリカ―シブフィルタ処理のフィルタ係数とが互いに異なることを特徴とする画像処理装置
が提供される。
上記手段により、複数のエネルギーの放射線を利用して生成される画像の画質が向上する。
各実施形態の放射線撮像システムの構成例を説明する図。 各実施形態の画素の構成例を説明する図。 各実施形態のフレーム動作を説明する図。 各実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第1実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第1実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第1実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第2実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第2実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第2実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。以下の説明における放射線は、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギーを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含む。
<第1実施形態>
図1に本実施形態に係る放射線撮像システムのブロック図を示す。放射線撮像システムは、例えば医療診断における一般撮影などの静止画撮影や透視撮影などの動画撮影に用いられる。放射線撮像システムは、放射線発生装置101と、放射線発生制御装置102と、制御装置103と、放射線撮像装置104とで構成される。
放射線発生制御装置102は、放射線撮像装置104に向けて放射線を照射するように放射線発生装置101を制御する。放射線撮像装置104は、放射線を可視光に変換するシンチレータ105と、可視光を検出する二次元検出器106とで構成される。二次元検出器206は、放射線量子を検出する画素PをX列Y行のアレイ状に配置したセンサであり、画像情報を出力する。
制御装置103は、放射線撮像システム内の他の装置の制御を行う。さらに、制御装置103は、以下に詳細に説明するように、同一の被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた複数の入力動画像に基づいて出力動画像を生成する画像処理を行う。そのため、制御装置103は、画像処理装置としても機能する。これに代えて、制御装置103のうち画像処理の関する機能が別個の画像処理装置として構成されてもよい。例えば、制御装置103が取得した画像を医療用のPACSを介して別の画像処理装置に転送し、この画像処理装置がエネルギーサブトラクション処理を行ってから表示する構成が用いられてもよい。
制御装置103は、プロセッサ107とメモリ108とを備えるコンピュータである。プロセッサ107は例えばCPUなので構成され、メモリ108は例えばROMやRAMで構成される。メモリ108に読み出されたプログラムをプロセッサ107が実行することによって、制御装置103による処理が実行される。これに代えて、制御装置103の処理は、ASICやFPGAなどの専用回路で構成されてもよい。
制御装置103には入力装置109と表示装置110とが接続されている。入力装置109は放射線撮像システムのユーザから入力を受け取るための装置であり、例えばキーボード、マウス、タッチパッドなどによって構成される。表示装置110は放射線撮像システムのユーザへ情報を表示するための装置であり、例えばディスプレイなどで構成される。入力装置109と表示装置110とはタッチスクリーンとして一体に構成されてもよい。
図2に、図1の画素Pの等価回路図を示す。画素Pは、光電変換素子201と、出力回路部202とを含む。光電変換素子201は、典型的にはフォトダイオードでありうる。出力回路部202は、増幅回路部204と、クランプ回路部206と、サンプルホールド回路部207と、選択回路部208とを含む。
光電変換素子201は、電荷蓄積部を含む。電荷蓄積部は、増幅回路部204のMOSトランジスタ204aのゲートに接続されている。MOSトランジスタ204aのソースは、MOSトランジスタ204bを介して電流源204cに接続されている。MOSトランジスタ204aと電流源204cとによってソースフォロア回路が構成されている。MOSトランジスタ204bは、そのゲートに供給されるイネーブル信号ENがアクティブレベルになるとオンになりソースフォロア回路を動作状態にするイネーブルスイッチである。
図2に示す例では、光電変換素子201の電荷蓄積部およびMOSトランジスタ204aのゲートが共通のノードを構成している。このノードは、電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部として機能する。即ち、電荷電圧変換部には、電荷蓄積部に蓄積された電荷Qと電荷電圧変換部が有する容量値Cとによって定まる電圧V(=Q/C)が現れる。電荷電圧変換部は、リセットスイッチ203を介してリセット電位Vresに接続されている。リセット信号PRESがアクティブレベルになると、リセットスイッチ203がオンになり、電荷電圧変換部の電位がリセット電位Vresにリセットされる。
クランプ回路部206は、リセットした電荷電圧変換部の電位に応じて増幅回路部204によって出力されるノイズをクランプ容量206aによってクランプする。つまり、クランプ回路部206は、光電変換素子201で光電変換により発生した電荷に応じてソースフォロア回路から出力された信号から、このノイズをキャンセルするための回路である。このノイズはリセット時のkTCノイズを含む。クランプは、クランプ信号PCLをアクティブレベルにしてMOSトランジスタ206bをオン状態にした後に、クランプ信号PCLを非アクティブレベルにしてMOSトランジスタ206bをオフ状態にすることによってなされる。クランプ容量206aの出力側は、MOSトランジスタ206cのゲートに接続されている。MOSトランジスタ206cのソースは、MOSトランジスタ206dを介して電流源206eに接続されている。MOSトランジスタ206cと電流源206eとによってソースフォロア回路が構成されている。MOSトランジスタ206dは、そのゲートに供給されるイネーブル信号ENがアクティブレベルになるとオンになりソースフォロア回路を動作状態にするイネーブルスイッチである。
光電変換素子201で光電変換により発生した電荷に応じてクランプ回路部206から出力される信号は、光信号として、光信号サンプリング信号TSがアクティブレベルになることによってスイッチ207Saを介して容量207Sbに書き込まれる。電荷電圧変換部の電位をリセットした直後にMOSトランジスタ206bをオン状態とした際にクランプ回路部206から出力される信号は、クランプ電圧である。このノイズ信号は、ノイズサンプリング信号TNがアクティブレベルになることによってスイッチ207Naを介して容量207Nbに書き込まれる。このノイズ信号には、クランプ回路部206のオフセット成分が含まれる。スイッチ207Saと容量207Sbによって信号サンプルホールド回路207Sが構成され、スイッチ207Naと容量207Nbによってノイズサンプルホールド回路207Nが構成される。サンプルホールド回路部207は、信号サンプルホールド回路207Sとノイズサンプルホールド回路207Nとを含む。
駆動回路部が行選択信号をアクティブレベルに駆動すると、容量207Sbに保持された信号(光信号)がMOSトランジスタ208Saおよび行選択スイッチ208Sbを介して信号線21Sに出力される。また、同時に、容量207Nbに保持された信号(ノイズ)がMOSトランジスタ208Naおよび行選択スイッチ208Nbを介して信号線21Nに出力される。MOSトランジスタ208Saは、信号線21Sに設けられた不図示の定電流源とソースフォロア回路を構成する。同様に、MOSトランジスタ208Naは、信号線21Nに設けられた不図示の定電流源とソースフォロア回路を構成する。信号線21Sと信号線21Nとをまとめて信号線21と呼ぶ。MOSトランジスタ208Saと行選択スイッチ208Sbによって信号用選択回路部208Sが構成され、MOSトランジスタ208Naと行選択スイッチ208Nbによってノイズ用選択回路部208Nが構成される。選択回路部208は、信号用選択回路部208Sとノイズ用選択回路部208Nとを含む。
画素Pは、隣接する複数の画素Pの光信号を加算する加算スイッチ209Sを有してもよい。加算モード時には、加算モード信号ADDがアクティブレベルになり、加算スイッチ209Sがオン状態になる。これにより、隣接する画素Pの容量207Sbが加算スイッチ209Sによって相互に接続されて、光信号が平均化される。同様に、画素Pは、隣接する複数の画素Pのノイズを加算する加算スイッチ209Nを有してもよい。加算スイッチ209Nがオン状態になると、隣接する画素Pの容量207Nbが加算スイッチ209Nによって相互に接続されて、ノイズが平均化される。加算部209は、加算スイッチ209Sと加算スイッチ209Nを含む。
画素Pは、感度を変更するための感度変更部205を有してもよい。画素Pは、例えば、第1感度変更スイッチ205aおよび第2感度変更スイッチ205’a、並びにそれらに付随する回路素子を含みうる。第1変更信号WIDEがアクティブレベルになると、第1感度変更スイッチ205aがオンになり、電荷電圧変換部の容量値に第1付加容量205bの容量値が追加される。これによって画素Pの感度が低下する。第2変更信号WIDE2がアクティブレベルになると、第2感度変更スイッチ205’aがオンして、電荷電圧変換部の容量値に第2付加容量205’bの容量値が追加される。これによって画素P1の感度が更に低下する。このように画素Pの感度を低下させる機能を追加することによって、より大きな光量を受光することが可能となり、ダイナミックレンジが広がる。第1変更信号WIDEがアクティブレベルになる場合には、イネーブル信号ENをアクティブレベルにすることによって、MOSトランジスタ204aに変えてMOSトランジスタ204’aをソースフォロア動作させてもよい。MOSトランジスタ204’aは、MOSトランジスタ204’bを介してクランプ容量206aに接続されている。
放射線撮像装置104は、以上のような画素Pの出力を読み出し、不図示のAD変換器でデジタル値に変換した後、制御装置103に画像を転送する。放射線撮像システムが動画撮影を行う場合に、放射線撮像装置104から画像がフレームとして周期的に制御装置103へ転送される。すなわち、放射線撮像装置104から制御装置103へ動画像が転送される。本実施形態において、動画像とは画像の時系列のことをいう。
図3を参照して、本実施形態の放射線撮像システムにおいてエネルギーサブトラクションを行うための駆動タイミングについて説明する。「放射線」は放射線撮像装置104に照射される放射線の線量を示す。「同期信号」は制御装置103が放射線撮像装置104に供給する信号である。「PRES」は図2で説明したリセット信号である。「TS」は図2で説明した光信号サンプリング信号TSである。「TN」は図2で説明したノイズサンプリング信号TNである。
制御装置103は、時刻t1で光電変換素子201のリセットを行う。制御装置103は、時刻t2で放射線の曝射を開始する。放射線の管電圧は理想的には矩形波となるが、管電圧の立ち上がりと立下りには有限の時間がかかる。特に、パルス放射線で曝射時間が短い場合に、管電圧は矩形波とはみなせず、図3に示すような波形となる。すなわち、放射線の立ち上がり期(時刻t2〜t3)と、安定期(時刻t3〜t4)と、立下り期(時刻t4〜t5)とで放射線のエネルギーが異なる。このように、本実施形態では、1回の放射線照射によって複数のエネルギーの放射線が照射される。
制御装置103は、時刻t3(放射線の立ち上がり期の終了時点)で、ノイズサンプルホールド回路207Nを用いてサンプリングを行う。これによってノイズサンプルホールド回路207Nに、立ち上がり期の放射線によって得られた信号Rが保持される。制御装置103は、時刻t4(放射線の安定期の終了時点)で、信号サンプルホールド回路207Sを用いてサンプリングを行う。これによって信号サンプルホールド回路207Sに、信号Rと、安定期の放射線によって得られた信号Sとの和が保持される。時刻t5で、放射線撮像装置104の読出し回路(不図示)は、信号線21Nから読み出した信号と信号線21Sから読み出した信号との差分を画像として制御装置103に送信する。ノイズサンプルホールド回路207Nに信号Rが保持され、信号サンプルホールド回路207Sに信号Rと信号Sとの和が保持されているので、読出し回路は信号Sを出力する。
制御装置103は、放射線の曝射と信号Sの読出しとが終了した後、時刻t6で、再び信号サンプルホールド回路207Sを用いてサンプリングを行う。これによって信号サンプルホールド回路207Sに、信号Rと、信号Sと、立下り期の放射線によって得られた信号Fとの和が保持される。制御装置103は、時刻t7で光電変換素子201のリセットを行う。制御装置103は、時刻t7で、再びノイズサンプルホールド回路207Nを用いてサンプリングを行う。これによって信号サンプルホールド回路207Sに、リセット時の信号(ここでは0とする)が保持される。時刻t9で、放射線撮像装置104の読出し回路は、信号線21Nから読み出した信号と信号線21Sから読み出した信号との差分を画像として制御装置103に送信する。ノイズサンプルホールド回路207Nに0が保持され、信号サンプルホールド回路207Sに信号Rと信号Sと信号Fの和が保持されているので、読出し回路は信号Rと信号Sと信号Fの和を出力する。制御装置103は、2回の送信で得られた画像の差をとることによって、立上がり期の放射線によって得られた信号Rと立下り期の放射線によって得られた信号Fとの和を算出できる。信号Sが表す画像と、信号Rと信号Fとの和が表す画像は、互いに異なるエネルギーの放射線によって得られた画像に相当する。そのため、制御装置103は、画像間で演算を行うことでエネルギーサブトラクションを行うことができる。
サンプルホールド回路207及び光電変換素子201のリセットを行うタイミングは、放射線発生装置101から放射線の曝射が開始されたことを示す同期信号307を用いて決定される。放射線の曝射開始を検出する方法として、放射線発生装置101の管電流を測定し、電流値が予め設定された閾値を上回るか否かを判定する構成が用いられてもよい。これに代えて、光電変換素子201のリセットが完了した後、画素Pから信号を繰り返して読み出し、画素値が予め設定された閾値を上回るか否かを判定する構成が用いられてもよい。さらに、放射線撮像装置104に二次元検出器206とは異なる放射線検出器を内蔵し、その測定値が予め設定された閾値を上回るか否かを判定する構成が用いられてもよい。何れの方式の場合も、放射線撮像装置104は、同期信号307の入力から予め指定した時間が経過した後に、信号サンプルホールド回路207Sによるサンプリング、ノイズサンプルホールド回路207Nによるサンプリング、光電変換素子201のリセットを行う。
続いて、エネルギーサブトラクションの方法について説明する。本実施形態におけるエネルギーサブトラクションは、補正、信号処理及び画像処理の3段階に分かれている。図4を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクション処理における補正方法について説明する。制御装置103は、放射線撮像装置104に放射線を曝射せずに撮像を行うことによって、図3で説明した2枚の画像を取得する。信号Sが表す画像をF_Oddと表し、信号Rと信号Sと信号Fとの和が表す画像をF_Evenと表す。これらの画像は放射線撮像装置104の固定パターンノイズ(FPN)に対応する画像である。
次に、制御装置103は、被写体111が配置されていない状態で放射線撮像装置104に放射線を曝射して撮像を行うことによって、図3で説明した2枚の画像を取得する。信号Sが表す画像をW_Oddと表し、信号Rと信号Sと信号Fとの和が表す画像をW_Evenと表す。これらの画像は放射線撮像装置104の固定パターンノイズ(FPN)と放射線による信号との和に対応する画像である。W_OddからF_Oddを減算し、W_OddからF_Oddを減算することによって、FPNが除去されたWF_Odd、WF_Evenがそれぞれ得られる。
WF_Oddは安定期の放射線によって得られた信号Sが表す画像であり、WF_Evenは立ち上がり期、安定期及び立下り期のそれぞれの放射線によって得られた信号R、信号S及び信号Fの和が表す画像である。安定期の放射線のエネルギーは立ち上がり期及び立下り期の放射線のエネルギーよりも高い。そこで、制御装置103は、WF_Oddを被写体111がない場合の高エネルギー画像W_Highとし、WF_EvenからWF_Oddを減じて得られる画像(信号Rと信号Fとの和が表す画像)を被写体111がない場合の低エネルギー画像W_Lowとする。
次に、制御装置103は、被写体111が配置された状態で放射線撮像装置104に放射線を曝射して動画撮像を行うことによって、フレーム周期ごとに、図3で説明した2枚の画像を取得する。このようにして、制御装置103は、同一の被写体111に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた複数の入力動画像を得る。信号Sが表す画像をX_Oddと表し、信号Rと信号Sと信号Fとの和が表す画像をX_Evenと表す。これらの画像は放射線撮像装置104の固定パターンノイズ(FPN)と放射線による信号との和に対応する画像である。X_OddからF_Oddを減算し、X_OddからF_Oddを減算することによって、FPNが除去されたXF_Odd、XF_Evenがそれぞれ得られる。その後、被写体111がない場合と同様にして、制御装置103は、XF_Oddを被写体111がある場合の高エネルギー画像X_Highとする。また、制御装置103は、XF_EvenからXF_Oddを減じて得られる画像(信号Rと信号Fとの和が表す画像)を被写体111がある場合の低エネルギー画像X_Lowとする。
被写体111の厚さをd、被写体111の線減弱係数をμ、被写体111がない場合の画素値をI0、被写体111がある場合の画素値をIとすると、以下の式が成り立つ。
Figure 0006882135
式(1)を変形すると、以下の式が得られる。
Figure 0006882135
式(2)の右辺は被写体111の減弱率を示す。被写体111の減弱率は0〜1の間の実数である。そこで、制御装置103は、被写体111がある場合の低エネルギー画像X_Lowを、被写体111がない場合の低エネルギー画像W_Lowで除算することによって、低エネルギーにおける減弱率の画像Lを算出する。同様に、制御装置103は、被写体111がある場合の高エネルギー画像X_Highを、被写体111がない場合の高エネルギー画像W_Highで除算することによって、高エネルギーにおける減弱率の画像Hを算出する。
続いて、図5を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクションにおける信号処理方法について説明する。制御装置103は、図4に示した処理で得られた画像L及び画像Hから、実効原子番号Zを表す画像及び面密度Dを表す画像を算出する。画像L及び画像Hは、制御装置103が放射線撮像装置104から取得した複数の入力動画像に基づくので、制御装置103は、この複数の入力動画像を用いて、実効原子番号Zを表す画像及び面密度Dを表す第2画像を生成する。実効原子番号Zとは混合物の等価的な原子番号のことである。面密度Dとは、被写体111の密度[g/cm3]と被写体111の厚さ[cm]の積であり、次元は[g/cm2]である。
まず、放射線フォトンのエネルギーをE、エネルギーEにおけるフォトン数をN(E)、実効原子番号をZ、面密度をD、実効原子番号ZかつエネルギーEおける質量減弱係数をμ(Z,E)、減弱率をI/I0とすると、以下の式が成り立つ。
Figure 0006882135
エネルギーEにおけるフォトン数N(E)は、放射線のスペクトルである。放射線のスペクトルは、シミュレーション又は実測により得られる。また、実効原子番号ZかつエネルギーEおける質量減弱係数μ(Z,E)は、NIST(アメリカ国立標準技術研究所)などのデータベースから得られる。すなわち、任意の実効原子番号Z、面密度D、放射線のスペクトルN(E)における減弱率I/I0が算出可能である。
立ち上がり期及び立ち下がり期の放射線のスペクトルをNL(E)とし、安定期の放射線のスペクトルをHH(E)とすると、以下の2つの式が成り立つ。
Figure 0006882135
式(4)は非線形の連立方程式である。制御装置103は、これをニュートンラフソン法などで解くことによって、低エネルギーにおける減弱率の画像Lと高エネルギーにおける減弱率の画像Hとから、実効原子番号Zを表す画像と面密度Dを表す画像とを算出できる。
図6を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクション処理における画像処理方法について説明する。本実施形態における画像処理で、制御装置103は、実効原子番号Zの画像及び面密度Dの画像に基づいて、フレームを構成する2つのパラメータの値を決定する。フレームを構成する残りの1つのパラメータの値として規定値が用いられる。
本実施形態において、出力動画像はカラーの動画像であり、3つのパラメータはそれぞれ色空間の成分である。例えば、色空間はHLS色空間又はHSV色空間である。以下では色空間がHLS色空間である例について説明する。HLS色空間とは、色相、彩度、輝度の3つの成分からなる色空間のことである。制御装置103は、上述の複数の入力動画像に基づいて色相及び輝度を決定し、規定値に基づいて彩度を決定する。
例えば、制御装置103は、実効原子番号Zを表す画像に基づいて色相の値を決定し、面密度Dを表す画像に基づいて輝度の値を決定する。具体的に、制御装置103は、実効原子番号Zの最小値・最大値が色相の最小値・最大値にそれぞれ写像される関数(例えば線形関数)を用いて実効原子番号Zを色相に変換する。輝度の決定についても同様である。さらに、制御装置103は、彩度として規定値を用いる。彩度の規定値は例えば制御装置103の製造時にメモリ108に格納されてもよい。
制御装置103は、このようにして決定された色相、彩度及び輝度を用いてフレームを生成し、表示装置110に表示させる。制御装置103は、フレームの生成・表示を周期的に行うことによって、出力動画像の生成・表示を行う。
上述の例で、色相の値及び輝度の値が入力動画像のフレームに基づいて決定され、彩度の値が規定値であった。これに代えて、彩度の値及び輝度の値が入力動画像のフレームに基づいて決定され、色相の値が規定値であってもよい。さらに、色相の値及び彩度の値が入力動画像のフレームに基づいて決定され、輝度の値が規定値であってもよい。また、フレームの生成にHSV色空間が用いられる場合に、色相、彩度、明度のうちの何れの値が規定値であってもよい。
続いて、図7を参照して、本実施形態のフィルタ処理について説明する。制御装置103は、色相及び輝度のノイズを減らすために、実効原子番号Zを表す動画像及び面密度Dを表す動画像のそれぞれに対してフィルタ処理を行う。これらの動画像は、同一の被写体111に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた2つの動画像といえる。制御装置103は、これらの動画像に基づいて出力動画像を生成する。制御装置103が行うフィルタ処理は、時間方向のフィルタ処理を含んでもよいし、空間方向のフィルタ処理を含んでもよいし、これらの両方を含んでもよい。制御装置103は、フィルタ処理を行った後の2つの動画像に基づいて上述の出力動画像を生成する。
まず、制御装置103が、実効原子番号Zを表す動画像及び面密度Dを表す動画像のそれぞれに対して時間方向のフィルタ処理を行う場合について説明する。時間方向のフィルタ処理の一例として、リカーシブフィルタを用いた処理について説明する。t番目のフレームにおける実効原子番号をZ[t]、t−1番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の実効原子番号をZ’[t−1]、実効原子番号のリカーシブフィルタの係数をαZとする。制御装置103は、t番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の実効原子番号Z’[t]を、以下の式により算出する。
Figure 0006882135
同様に、t番目のフレームにおける面密度をD[t]、t−1番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の面密度をD’[t−1]、面密度のリカーシブフィルタの係数をαDとする。制御装置103は、t番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の面密度D’[t]を、以下の式により算出する。
Figure 0006882135
このように、制御装置103のフィルタ部は、被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対してリカ―シブフィルタ処理を行う。その後、制御装置103の生成部は、リカ―シブフィルタ処理された第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する。リカーシブフィルタの係数αZ及びαDは、0〜1の間の実数である。フィルタ係数を大きくするほど、過去に遡って画素値が平均化されるため、ノイズが低減される。しかし、フィルタ係数を大きくしすぎると、被写体が動いた部分に残像が生じてしまう。
ある種の被写体では、実効原子番号Zを表す動画像の時間方向の変化が、面密度Dを表す動画像の時間方向の変化よりも小さい。そこで、実効原子番号Zに対するリカーシブフィルタの係数αZを面密度Dに対するリカーシブフィルタの係数αDよりも大きくすることによって、色相のノイズを低減しつつ、残像を抑制することが可能となる。その結果、動画像の視認性を向上できる。別の種類の被写体では、実効原子番号Zに対するリカーシブフィルタの係数αZを面密度Dに対するリカーシブフィルタの係数αDよりも小さくすることによって、動画像の視認性を向上できる。このように、実効原子番号Zを表す動画像に対するフィルタ処理におけるフィルタ係数と、面密度Dを表す動画像に対するフィルタ処理におけるフィルタ係数と、が互いに異なるようにフィルタ係数を個別に設定することによって、動画像の視認性を向上できる。このように、本実施形態では、第1信号成分に対するリカ―シブフィルタ処理のフィルタ係数と、第2信号成分に対するリカ―シブフィルタ処理のフィルタ係数とが互いに異なる。
続いて、フィルタ係数αZ、αDの決定方法について説明する。リカーシブフィルタの係数が大きいと、被写体111が動いた部分に残像が生じやすい。そこで、制御装置103は、被写体111の動きを検出してリカーシブフィルタ係数を小さくする。例えば、制御装置103は、現在のフレームと1フレーム前の画素値の差分の絶対値が、予め定められた閾値を超えた場合に、被写体111が動いたと判定する。
ある種の被写体では、実効原子番号Zを表す動画像の時間方向のノイズが、面密度Dを表す動画像の時間方向のノイズよりも大きい。そのため、t番目のフレームにおける実効原子番号のリカーシブフィルタの係数αZ[t]を決定する場合に、実効原子番号Zを表す動画像を用いて被写体111の動きを検出すると、ノイズによる誤判定を起こす可能性が高くなる。そこで、制御装置103は、面密度Dを表す動画像を用いて被写体111の動きを検出する。例えば、t番目のフレームにおける面密度をD[t]、t−1番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の面密度をD’[t−1]とする。また、t番目のフレームにおける実効原子番号のリカーシブフィルタの係数をαZ[t]、t番目のフレームにおける面密度のリカーシブフィルタの係数をαD[t]、予め定めた閾値をTとする。制御装置103は、以下の式でリカーシブフィルタの係数を決定する。
Figure 0006882135
この式によれば、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の時間方向の変化に基づいて、実効原子番号Zを表す動画像に対するフィルタ係数αZ[t]を決定する。すなわち、制御装置103の決定部は、第1信号成分の時間方向の変化に基づいて第2信号成分に対するフィルタ係数を決定する。この例で、第1信号成分は面密度Dを表し、第2信号成分は実効原子番号Zを表す。さらに、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の時間方向の変化に基づいて、面密度Dを表す動画像に対するフィルタ係数αD[t]を決定する。すなわち、制御装置103の決定部は、第1信号成分の時間方向の変化に基づいて第1信号成分に対するフィルタ係数を決定する。このような処理により、被写体111が動いた場合の残像が抑制されるため、より大きなフィルタ係数を適用して実効原子番号Zを表す動画像のノイズを低減できる。
上述の例ではリカーシブフィルタを用いてフィルタ処理が行われたが、時間方向のフィルタ処理として、過去Nフレーム分の画素値を平均化するフィルタ処理が行われてもよい。このフィルタ処理では、平均化されるフィルタ数Nがフィルタ係数となる。
上述の例では、被写体の画像の時間方向の変化に基づいてフィルタ係数の変更が行われた。これに代えて、制御装置103は、被写体の画像の空間方向の変化に基づいてフィルタ係数の変更を行ってもよい。空間方向の変化は、例えば被写体のエッジや空間周波数などに基づいて判定される。例えば、座標x、yにおけるt番目のフレームの面密度をD[x,y,t]とすると、制御装置103は、以下の式でリカーシブフィルタの係数を決定する。
Figure 0006882135
この式によれば、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の空間方向の変化に基づいて、実効原子番号Zを表す動画像に対するフィルタ係数αZ[x,y,t]を決定する。すなわち、制御装置103の決定部は、第1信号成分の空間方向の変化に基づいて第2信号成分に対するフィルタ係数を決定する。さらに、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の空間方向の変化に基づいて、面密度Dを表す動画像に対するフィルタ係数αD[x,y,t]を決定する。すなわち、制御装置103の決定部は、第1信号成分の空間方向の変化に基づいて第1信号成分に対するフィルタ係数を決定する。
次に、制御装置103が、実効原子番号Zを表す動画像及び面密度Dを表す動画像のそれぞれに対して空間方向のフィルタ処理を行う場合について説明する。例えば、面密度の空間方向のフィルタ係数をβD、実効原子番号の空間方向のフィルタ係数をβZ、座標x、yにおけるt番目のフレームの面密度をD[x,y,t]、座標x、yにおけるt番目のフレームの実効原子番号をZ[x,y,t]とする。また、座標x、yにおけるt番目のフレームの空間フィルタ適用後の面密度をD’[x,y,t]、座標x、yにおけるt番目のフレームの空間フィルタ適用後の実効原子番号をZ’[x,y,t]とする。制御装置103は、以下の式で空間方向のフィルタ処理のフィルタ係数を決定し、フィルタ処理を行う。すなわち、制御装置103のフィルタ部は、被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対して空間方向のフィルタ処理を行う。その後、制御装置103の生成部は、フィルタ処理が行われた第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する。
Figure 0006882135
この式によれば、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の時間方向の変化に基づいて、実効原子番号Zを表す動画像に対するフィルタ係数βZ[t]を決定する。さらに、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の時間方向の変化に基づいて、面密度Dを表す動画像に対するフィルタ係数βD[t]を決定する。これに代えて、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の空間方向の変化に基づいて、実効原子番号Zを表す動画像に対するフィルタ係数βZ[t]を決定してもよい。さらに、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の空間方向の変化に基づいて、面密度Dを表す動画像に対するフィルタ係数βD[t]を決定してもよい。
次に、制御装置103が、実効原子番号Zを表す動画像及び面密度Dを表す動画像のそれぞれに対して時間方向のフィルタ処理と空間方向のフィルタ処理との両方を行う場合について説明する。制御装置103は、例えば、被写体111に動きがあった場合に、リカーシブフィルタの係数を大きくせずに、空間方向のフィルタの係数を大きくしてノイズを低減する。具体的に、上述の式の定義を利用して、制御装置103は、以下の式で空間方向のフィルタ処理のフィルタ係数を決定し、フィルタ処理を行う。
Figure 0006882135
この式によれば、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の時間方向の変化に基づいて、実効原子番号Zを表す動画像に対するフィルタ係数αZ[t]及びβZ[t]を決定する。さらに、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の時間方向の変化に基づいて、面密度Dを表す動画像に対するフィルタ係数αD[t]及びβD[t]を決定する。これに代えて、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の空間方向の変化に基づいて、実効原子番号Zを表す動画像に対するフィルタ係数αZ[t]及びβZ[t]を決定してもよい。さらに、制御装置103は、面密度Dを表す動画像における被写体111の画像の空間方向の変化に基づいて、面密度Dを表す動画像に対するフィルタ係数αD[t]及びβD[t]を決定してもよい。
なお、制御装置103は、面密度Dを表す動画像と実効原子番号Zを表す動画像から出力動画像を生成していたが、ノイズを低減するために、面密度Dに代えて低エネルギーにおける減弱率の画像Lや、高エネルギーにおける減弱率の画像Hを用いてもよい。さらには、低エネルギーにおける減弱率の画像Lと高エネルギーにおける減弱率の画像Hの平均値を用いてもよい。また、低エネルギーにおける減弱率の画像Lの対数や、高エネルギーにおける減弱率の画像Hの対数を用いてもよい。この例では、上述の第1信号成分が、あるエネルギーにおける減弱率に基づく値(減弱率自身や、平均値、対数)を表し、上述の第2信号成分が実効原子番号を表す。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る放射線撮像システムについて説明する。放射線撮像システムの構成(図1、図2)は第1実施形態と同様である。放射線撮像装置104から制御装置103が複数の入力動画像を取得する動作(図3)と、低エネルギーにおける減弱率の画像L及び高エネルギーにおける減弱率の画像Hを算出する動作(図4)とも第1実施形態と同様である。
図8を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクションにおける信号処理方法について説明する。制御装置103は、図4に示した処理で得られた画像L及び画像Hから、骨の厚さを表す画像Bと軟部組織の厚さを表す画像Sを算出する。画像L及び画像Hは、制御装置103が放射線撮像装置104から取得した複数の入力動画像に基づくので、制御装置103は、この複数の入力動画像を用いて、骨の厚さを表す画像Bと軟部組織の厚さを表す画像Sを生成する。
まず、放射線フォトンのエネルギーをE、エネルギーEにおけるフォトン数をN(E)、骨の厚さをB、軟部組織の厚さをSとする。また、エネルギーEおける骨の線減弱係数をμB(E)、エネルギーEおける軟部組織の線減弱係数をμS(E)、減弱率をI/I0とする。このとき、以下の式が成り立つ。
Figure 0006882135
エネルギーEにおけるフォトン数N(E)は、放射線のスペクトルである。放射線のスペクトルは、シミュレーション又は実測により得られる。また、エネルギーEおける骨の線減弱係数μB(E)とエネルギーEおける軟部組織の線減弱係数μS(E)は、NISTなどのデータベースから得られる。すなわち、任意の骨の厚さB、軟部組織の厚さS、放射線のスペクトルN(E)における減弱率I/I0が算出可能である。
立ち上がり期及び立ち下がり期の放射線のスペクトルをNL(E)とし、安定期の放射線のスペクトルをHH(E)とすると、以下の2つの式が成り立つ。
Figure 0006882135
式(4)は非線形の連立方程式である。制御装置103は、これをニュートンラフソン法などで解くことによって、低エネルギーにおける減弱率の画像Lと高エネルギーにおける減弱率の画像Hとから、骨の厚さBを表す画像と軟部組織の厚さSを表す画像とを算出できる。
本実施形態で、制御装置103は、骨の厚さBを表す画像及び軟部組織の厚さSを表す画像を算出したが、一般に、ある物質の厚さを表す画像と、別の物質の厚さを表す画像とを算出してもよい。制御装置103は、例えば、造影剤の厚さIを表す画像と軟部組織の厚さSを表す画像を算出してもよい。
図9を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクション処理における画像処理方法について説明する。本実施形態における画像処理で、制御装置103は、骨の厚さBを表す画像及び軟部組織の厚さSを表す画像に基づいて、フレームを構成する2つのパラメータの値を決定し、フレームを構成する1つのパラメータの値を規定値とする。上述のように、骨の厚さBを表す画像及び軟部組織の厚さSを表す画像は複数の入力動画像のフレームに基づいて生成される。したがって、制御装置103は、同一の被写体111に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた複数の入力動画像のフレームに基づいて、2つのパラメータの値を決定する。そして、制御装置103は、出力動画像の少なくとも一部のフレームを、これらの3つのパラメータの値を用いて生成する。
本実施形態において、出力動画像は単色の動画像であり、複数の入力動画像のフレームに基づいて決定されるパラメータは骨の厚さB及び軟部組織の厚さSである。出力動画像の各フレームは仮想単色放射線画像である。例えば、仮想単色放射線のエネルギーをEVとしたとき、仮想単色放射線画像Vは以下の式で求められる。このVの値をフレームのR,G,Bのそれぞれに設定することによって、単色のフレームが生成される。
Figure 0006882135
続いて、図10を参照して、本実施形態のフィルタ処理について説明する。制御装置103は、仮想単色放射線画像のノイズを減らすために、骨の厚さBを表す動画像及び軟部組織の厚さSを表す動画像のそれぞれに対してフィルタ処理を行う。これらの動画像は、同一の被写体111に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた2つの動画像といえる。制御装置103は、これらの動画像に基づいて出力動画像を生成する。制御装置103が行うフィルタ処理は、時間方向のフィルタ処理を含んでもよいし、空間方向のフィルタ処理を含んでもよいし、これらの両方を含んでもよい。制御装置103は、フィルタ処理を行った後の2つの動画像に基づいて上述の出力動画像を生成する。この例でも、制御装置103のフィルタ部は、被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対してフィルタ処理を行う。第1信号成分は第1物質の厚さを表し、第2信号成分は第2物質の厚さを表す。
制御装置103が、骨の厚さBを表す動画像及び軟部組織の厚さSを表す動画像のそれぞれに対して時間方向のフィルタ処理を行う場合について説明する。第1実施形態と同様にして、これらの動画像のそれぞれに対して空間方向のフィルタ処理が行われてもよいし、時間方向のフィルタ処理と空間方向のフィルタ処理との両方が行われてもよい。時間方向のフィルタ処理の一例として、リカーシブフィルタを用いた処理について説明する。t番目のフレームにおける骨の厚さをB[t]、t−1番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の骨の厚さをB’[t−1]、骨の厚さのリカーシブフィルタの係数をαBとする。制御装置103は、t番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の骨の厚さB’[t]を、以下の式により算出する。
Figure 0006882135
同様に、t番目のフレームにおける軟部組織の厚さをS[t]、t−1番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の軟部組織の厚さをS’[t−1]、軟部組織の厚さのリカーシブフィルタの係数をαSとする。制御装置103は、t番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の軟部組織の厚さS’[t]を、以下の式により算出する。
Figure 0006882135
リカーシブフィルタの係数αZ及びαDは、0〜1の間の実数である。フィルタ係数を大きくするほど、過去に遡って画素値が平均化されるため、ノイズが低減される。しかし、フィルタ係数を大きくしすぎると、被写体が動いた部分に残像が生じてしまう。
ある種の被写体では、骨の厚さBを表す動画像の時間方向の変化が、軟部組織の厚さSを表す動画像の時間方向の変化よりも小さい。そこで、骨の厚さBに対するリカーシブフィルタの係数αBを軟部組織の厚さSに対するリカーシブフィルタの係数αSよりも大きくすることによって、仮想単色放射線画像のノイズを低減しつつ、残像を抑制することが可能となる。その結果、動画像の視認性を向上できる。別の種類の被写体では、骨の厚さBに対するリカーシブフィルタの係数αBを軟部組織の厚さSに対するリカーシブフィルタの係数αSよりも小さくすることによって、動画像の視認性を向上できる。このように、骨の厚さBを表す動画像に対するフィルタ処理におけるフィルタ係数と、軟部組織の厚さSを表す動画像に対するフィルタ処理におけるフィルタ係数と、が互いに異なるようにフィルタ係数を個別に設定することによって、動画像の視認性を向上できる。
本実施形態でも第1実施形態と同様に、制御装置103は、軟部組織の厚さSを表す動画像における被写体111の画像の時間方向又は空間方向の変化に基づいて、骨の厚さBを表す動画像に対する時間方向又は空間方向フィルタ係数を決定してもよい。制御装置103は、軟部組織の厚さSを表す動画像における被写体111の画像の時間方向又は空間方向の変化に基づいて、軟部組織の厚さSを表す動画像に対する時間方向又は空間方向のフィルタ係数を決定してもよい。
本実施形態で、制御装置103は、骨の厚さBを表す動画像及び軟部組織の厚さSを表す動画像のそれぞれに対してフィルタ処理を行った。一般に、制御装置103は、ある物質の厚さを表す動画像と、別の物質の厚さを表す動画像とのそれぞれにフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の動画像に基づいて出力動画像を生成してもよい。制御装置103は、例えば、造影剤の厚さIを表す動画像と軟部組織の厚さSを表す動画像とのそれぞれに対してフィルタ処理を行ってもよい。
上述の例で、制御装置103は、骨の厚さB及び軟部組織の厚さSから仮想単色放射線画像を生成した。これに代えて、制御装置103は、第1実施形態のように実効原子番号Z及び面密度Dを算出し、これらを用いて仮想単色放射線画像を生成してもよい。この場合に、制御装置103は、実効原子番号Zを表す動画像及び面密度Dを表す動画像のそれぞれにフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の動画像に基づいて出力動画像を生成する。また、制御装置103は、複数のエネルギーEVで生成した複数の仮想単色放射線画像を合成することによって、合成放射線画像を生成してもよい。合成放射線画像とは、任意のスペクトルの放射線を照射した場合に得られることが想定される画像のことである。
<変形例>
第1実施形態及び第2実施形態において、放射線撮像装置104はシンチレータを用いた間接型の放射線センサであった。これに代えて、放射線撮像装置104は、例えばCdTe等の直接変換材料を用いた直接型の放射線センサであってもよい。
また、放射線発生装置101は受動的な管電圧変化を利用していた。これに代えて、放射線発生装置101は能動的に管電圧を変化させてもよい。また、放射線発生装置101のフィルタを時間的に切り替えるなどして、放射線撮像装置104に曝射される放射線のエネルギーを変化させてもよい。
さらに、上述の例では、放射線撮像装置104に照射される放射線のエネルギーを変化させることによって、エネルギーサブトラクションが行われた。これに代えて、例えば2枚のセンサを積層することによって、前面のセンサと背面のセンサで検出する放射線のスペクトルを変化させる方式が用いられてもよい。また、放射線量子の個数をエネルギー別にカウントするフォトンカウンティング方式のセンサを用いることで、互いにエネルギーが異なる複数の画像が取得されてもよい。
103 制御装置、104 放射線撮像装置、109 入力装置、110 表示装置

Claims (15)

  1. 被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対してリカ―シブフィルタ処理を行うフィルタ手段と、
    リカ―シブフィルタ処理された第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する生成手段とを備え、
    前記第1信号成分に対するリカ―シブフィルタ処理のフィルタ係数と、前記第2信号成分に対するリカ―シブフィルタ処理のフィルタ係数とが互いに異なることを特徴とする画像処理装置。
  2. 被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対して空間方向のフィルタ処理を行うフィルタ手段と、
    前記フィルタ処理が行われた第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する生成手段とを備え、
    前記第1信号成分に対する前記フィルタ処理のフィルタ係数と、前記第2信号成分に対する前記フィルタ処理のフィルタ係数とが互いに異なることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記第1信号成分の時間方向の変化に基づいて前記第2信号成分に対する前記フィルタ係数を決定する決定手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記決定手段は、前記第1信号成分の時間方向の変化に基づいて前記第1信号成分に対する前記フィルタ係数を決定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1信号成分の空間方向の変化に基づいて前記第2信号成分に対する前記フィルタ係数を決定する決定手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 前記決定手段は、前記第1信号成分の空間方向の変化に基づいて前記第1信号成分に対する前記フィルタ係数を決定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1信号成分は面密度を表し、
    前記第2信号成分は実効原子番号を表すことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1信号成分は、あるエネルギーにおける減弱率に基づく値を表し、
    前記第2信号成分は実効原子番号を表すことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1信号成分は第1物質の厚さを表し、
    前記第2信号成分は第2物質の厚さを表すことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 1回の放射線照射によって前記複数のエネルギーの放射線が照射されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対してフィルタ処理を行うフィルタ手段と、
    前記フィルタ処理が行われた第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する生成手段とを備え、
    前記第2信号成分に対する前記フィルタ処理におけるフィルタ係数は、前記第1信号成分の空間方向又は時間方向の変化に基づいて決定されることを特徴とする画像処理装置。
  12. フィルタ手段が、被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対してリカ―シブフィルタ処理を行うフィルタ工程と、
    生成手段が、リカ―シブフィルタ処理された第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する生成工程とを有し、
    前記第1信号成分に対するリカ―シブフィルタ処理のフィルタ係数と、前記第2信号成分に対するリカ―シブフィルタ処理のフィルタ係数とが互いに異なることを特徴とする画像処理方法。
  13. フィルタ手段が、被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対して空間方向のフィルタ処理を行うフィルタ工程と、
    生成手段が、前記フィルタ処理が行われた第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する生成工程とを有し、
    前記第1信号成分に対する前記フィルタ処理のフィルタ係数と、前記第2信号成分に対する前記フィルタ処理のフィルタ係数とが互いに異なることを特徴とする画像処理方法。
  14. フィルタ手段が、被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた第1信号成分及び第2信号成分のそれぞれに対してフィルタ処理を行うフィルタ工程と、
    生成手段が、前記フィルタ処理が行われた第1信号成分及び第2信号成分に基づいて動画像を生成する生成工程とを有し、
    前記第2信号成分に対する前記フィルタ処理におけるフィルタ係数は、前記第1信号成分の空間方向又は時間方向の変化に基づいて決定されることを特徴とする画像処理方法。
  15. コンピュータを請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017196396A 2017-10-06 2017-10-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6882135B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196396A JP6882135B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP18864808.3A EP3692916A4 (en) 2017-10-06 2018-07-11 IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
PCT/JP2018/026122 WO2019069523A1 (ja) 2017-10-06 2018-07-11 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US16/813,970 US11430161B2 (en) 2017-10-06 2020-03-10 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2021078077A JP7085043B2 (ja) 2017-10-06 2021-04-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196396A JP6882135B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078077A Division JP7085043B2 (ja) 2017-10-06 2021-04-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068952A JP2019068952A (ja) 2019-05-09
JP6882135B2 true JP6882135B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65995105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196396A Active JP6882135B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021078077A Active JP7085043B2 (ja) 2017-10-06 2021-04-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078077A Active JP7085043B2 (ja) 2017-10-06 2021-04-30 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11430161B2 (ja)
EP (1) EP3692916A4 (ja)
JP (2) JP6882135B2 (ja)
WO (1) WO2019069523A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245001B2 (ja) 2018-05-29 2023-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および撮像システム
JP7093233B2 (ja) 2018-06-07 2022-06-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
WO2020003744A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP7169853B2 (ja) * 2018-11-09 2022-11-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、および画像処理方法
JP7378245B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その制御方法及び放射線撮像システム
WO2021162026A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542459A (en) * 1982-11-26 1985-09-17 General Electric Company Matched filter for x-ray hybrid subtraction
JP3432917B2 (ja) 1994-04-08 2003-08-04 富士写真フイルム株式会社 画像重ね合せ方法およびエネルギーサブトラクション方法
JPH09289985A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Canon Inc X線画像表示方法及び装置
JP5814621B2 (ja) 2011-05-24 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム
JP5950840B2 (ja) 2012-03-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像システム
JP5986526B2 (ja) 2012-04-06 2016-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP6162937B2 (ja) 2012-08-31 2017-07-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法および制御プログラム
JP6041669B2 (ja) 2012-12-28 2016-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6125257B2 (ja) 2013-02-08 2017-05-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用診断装置および画像処理装置
JP2014168205A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線検査装置、信号の補正方法およびプログラム
JP5934128B2 (ja) 2013-02-28 2016-06-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5986524B2 (ja) 2013-02-28 2016-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6016673B2 (ja) 2013-02-28 2016-10-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6161346B2 (ja) 2013-03-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 撮像システム
JP6238577B2 (ja) 2013-06-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US20140361189A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system
DE102013217351B4 (de) * 2013-08-30 2023-05-11 Siemens Healthcare Gmbh Bildbasierte Bewegungskompensation von Bilddaten
JP6381198B2 (ja) 2013-11-08 2018-08-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6376783B2 (ja) 2014-03-12 2018-08-22 キヤノン株式会社 乳房断層撮影装置および制御方法
JP6355387B2 (ja) 2014-03-31 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9737271B2 (en) 2014-04-09 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method of the same
JP6362421B2 (ja) 2014-05-26 2018-07-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6494204B2 (ja) 2014-07-17 2019-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6385179B2 (ja) 2014-07-18 2018-09-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその駆動方法
JP6391388B2 (ja) 2014-09-24 2018-09-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP6525579B2 (ja) 2014-12-22 2019-06-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2016178533A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6573377B2 (ja) 2015-07-08 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6573378B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2017051395A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6674222B2 (ja) 2015-10-09 2020-04-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像装置の制御方法
JP6676337B2 (ja) * 2015-10-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
JP6643871B2 (ja) 2015-11-13 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置およびフォトンカウンティングの方法
JP6643909B2 (ja) 2016-01-27 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6700828B2 (ja) 2016-02-10 2020-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US9888901B2 (en) 2016-02-19 2018-02-13 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus and X-ray CT apparatus
JP6871717B2 (ja) 2016-11-10 2021-05-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法
JP2018110794A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、放射線撮像装置、情報処理方法およびプログラム
JP6974948B2 (ja) 2017-02-10 2021-12-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP2017196396A (ja) 2017-03-07 2017-11-02 愛子 平田
CN110869809B (zh) 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像系统
JP6934769B2 (ja) 2017-07-28 2021-09-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP6912965B2 (ja) 2017-08-04 2021-08-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP7038506B2 (ja) 2017-08-25 2022-03-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP7067912B2 (ja) 2017-12-13 2022-05-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3692916A1 (en) 2020-08-12
US11430161B2 (en) 2022-08-30
JP7085043B2 (ja) 2022-06-15
EP3692916A4 (en) 2021-07-14
JP2019068952A (ja) 2019-05-09
JP2021107014A (ja) 2021-07-29
US20200211238A1 (en) 2020-07-02
WO2019069523A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085043B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7054329B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7038506B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP6676338B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
JP7352687B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影制御装置及び方法
WO2019181230A1 (ja) 放射線撮影システム、撮影制御装置及び方法
JP6676337B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
JP2020203083A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7208723B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、放射線撮影システム、プログラム
WO2022185693A1 (ja) 画像処理装置、放射線撮像システム、画像処理方法及びプログラム
WO2022071024A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20230401677A1 (en) Image processing apparatus, radiation imaging system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2022181022A1 (ja) 画像処理装置及び方法、放射線撮像システム、プログラム
US20230404510A1 (en) Radiation image processing device, radiation image processing method, and radiation image processing program
JP7185596B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
WO2020250900A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
WO2021044754A1 (ja) 画像処理装置、放射線撮像システム、画像処理方法及びプログラム
US20180120457A1 (en) Radiographing system, radiation display method, and storage medium
JP2018117993A (ja) 情報処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6882135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151