JP7054329B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7054329B2
JP7054329B2 JP2017196397A JP2017196397A JP7054329B2 JP 7054329 B2 JP7054329 B2 JP 7054329B2 JP 2017196397 A JP2017196397 A JP 2017196397A JP 2017196397 A JP2017196397 A JP 2017196397A JP 7054329 B2 JP7054329 B2 JP 7054329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
subject
image processing
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068953A (ja
Inventor
貴司 岩下
明 佃
晃介 照井
聡太 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017196397A priority Critical patent/JP7054329B2/ja
Priority to EP18864534.5A priority patent/EP3692915A4/en
Priority to CN201880063918.7A priority patent/CN111163698A/zh
Priority to PCT/JP2018/026121 priority patent/WO2019069522A1/ja
Publication of JP2019068953A publication Critical patent/JP2019068953A/ja
Priority to US16/812,605 priority patent/US11826186B2/en
Priority to JP2022062546A priority patent/JP2022084954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054329B2 publication Critical patent/JP7054329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
    • G01V5/224Multiple energy techniques using one type of radiation, e.g. X-rays of different energies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
X線などの放射線による医療画像診断や非破壊検査に用いる撮影装置として、半導体材料によって形成された平面検出器(Flat Panel Detector、以下FPDと略す)を用いた放射線撮像装置が普及している。FPDを用いた撮影方法の1つに、エネルギーサブトラクションがある。エネルギーサブトラクションでは、例えば管電圧の異なる放射線を複数回照射することによって、エネルギーが互いに異なる放射線で形成された複数の画像が取得される。それらを演算することで、例えば被写体の画像を骨画像と軟部組織画像とに分離する処理を行うことができる。特許文献1は、画像信号の周波数特性を変化させる画像処理を施すことによって骨画像や軟部組織画像のノイズを低減する技術を提案する。
特開平8-76302号公報
FPDを用いてカテーテル手術などを行う場合、透視撮影が行われる。透視撮影では、低い線量の放射線を用いることで被曝量を低減している。しかし、放射線の線量を低減すると放射線の量子ノイズが増加し、被写体の画像が分離された後の画像のノイズが大きくなる。特許文献1の技術では、当該ノイズを低減することについて言及されていないため、それに対する種々の対策が望まれていた。本発明では、複数のエネルギーの放射線を利用して生成される画像の画質を向上するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本実施形態に係る画像処理装置の一つは、被写体に対して放射線を照射することによって得られた低エネルギー情報と高エネルギー情報とを用いて実効原子番号と面密度を算出する算出手段と、前記被写体の画像における所定の条件を満たす領域には前記領域以外の領域に適用するパラメータの値とは異なる値を適用することで、前記実効原子番号と前記面密度とを用いて色情報を有する画像を生成する生成手段とを備える。
上記手段により、複数のエネルギーの放射線を利用して生成される画像の画質が向上する。
各実施形態の放射線撮像システムの構成例を説明する図。 各実施形態の画素の構成例を説明する図。 各実施形態のフレーム動作を説明する図。 各実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第1実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第1実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第1実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第2実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第2実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。 第2実施形態の制御装置の動作の一部を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。以下の説明における放射線は、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギーを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含む。
<第1実施形態>
図1に本実施形態に係る放射線撮像システムのブロック図を示す。放射線撮像システムは、例えば医療診断における一般撮影などの静止画撮影や透視撮影などの動画撮影に用いられる。放射線撮像システムは、放射線発生装置101と、放射線発生制御装置102と、制御装置103と、放射線撮像装置104とで構成される。
放射線発生制御装置102は、放射線撮像装置104に向けて放射線を照射するように放射線発生装置101を制御する。放射線撮像装置104は、放射線を可視光に変換するシンチレータ105と、可視光を検出する二次元検出器106とで構成される。二次元検出器206は、放射線量子を検出する画素PをX列Y行のアレイ状に配置したセンサであり、画像情報を出力する。
制御装置103は、放射線撮像システム内の他の装置の制御を行う。さらに、制御装置103は、以下に詳細に説明するように、同一の被写体に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた複数の画像に基づいて動画像を生成する画像処理を行う。そのため、制御装置103は、画像処理装置としても機能する。これに代えて、制御装置103のうち画像処理の関する機能が別個の画像処理装置として構成されてもよい。例えば、制御装置103が取得した画像を医療用のPACSを介して別の画像処理装置に転送し、この画像処理装置がエネルギーサブトラクション処理を行ってから表示する構成が用いられてもよい。
制御装置103は、プロセッサ107とメモリ108とを備えるコンピュータである。プロセッサ107は例えばCPUなので構成され、メモリ108は例えばROMやRAMで構成される。メモリ108に読み出されたプログラムをプロセッサ107が実行することによって、制御装置103による処理が実行される。これに代えて、制御装置103の処理は、ASICやFPGAなどの専用回路で構成されてもよい。
制御装置103には入力装置109と表示装置110とが接続されている。入力装置109は放射線撮像システムのユーザから入力を受け取るための装置であり、例えばキーボード、マウス、タッチパッドなどによって構成される。表示装置110は放射線撮像システムのユーザへ情報を表示するための装置であり、例えばディスプレイなどで構成される。入力装置109と表示装置110とはタッチスクリーンとして一体に構成されてもよい。
図2に、図1の画素Pの等価回路図を示す。画素Pは、光電変換素子201と、出力回路部202とを含む。光電変換素子201は、典型的にはフォトダイオードでありうる。出力回路部202は、増幅回路部204と、クランプ回路部206と、サンプルホールド回路部207と、選択回路部208とを含む。
光電変換素子201は、電荷蓄積部を含む。電荷蓄積部は、増幅回路部204のMOSトランジスタ204aのゲートに接続されている。MOSトランジスタ204aのソースは、MOSトランジスタ204bを介して電流源204cに接続されている。MOSトランジスタ204aと電流源204cとによってソースフォロア回路が構成されている。MOSトランジスタ204bは、そのゲートに供給されるイネーブル信号ENがアクティブレベルになるとオンになりソースフォロア回路を動作状態にするイネーブルスイッチである。
図2に示す例では、光電変換素子201の電荷蓄積部およびMOSトランジスタ204aのゲートが共通のノードを構成している。このノードは、電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部として機能する。即ち、電荷電圧変換部には、電荷蓄積部に蓄積された電荷Qと電荷電圧変換部が有する容量値Cとによって定まる電圧V(=Q/C)が現れる。電荷電圧変換部は、リセットスイッチ203を介してリセット電位Vresに接続されている。リセット信号PRESがアクティブレベルになると、リセットスイッチ203がオンになり、電荷電圧変換部の電位がリセット電位Vresにリセットされる。
クランプ回路部206は、リセットした電荷電圧変換部の電位に応じて増幅回路部204によって出力されるノイズをクランプ容量206aによってクランプする。つまり、クランプ回路部206は、光電変換素子201で光電変換により発生した電荷に応じてソースフォロア回路から出力された信号から、このノイズをキャンセルするための回路である。このノイズはリセット時のkTCノイズを含む。クランプは、クランプ信号PCLをアクティブレベルにしてMOSトランジスタ206bをオン状態にした後に、クランプ信号PCLを非アクティブレベルにしてMOSトランジスタ206bをオフ状態にすることによってなされる。クランプ容量206aの出力側は、MOSトランジスタ206cのゲートに接続されている。MOSトランジスタ206cのソースは、MOSトランジスタ206dを介して電流源206eに接続されている。MOSトランジスタ206cと電流源206eとによってソースフォロア回路が構成されている。MOSトランジスタ206dは、そのゲートに供給されるイネーブル信号ENがアクティブレベルになるとオンになりソースフォロア回路を動作状態にするイネーブルスイッチである。
光電変換素子201で光電変換により発生した電荷に応じてクランプ回路部206から出力される信号は、光信号として、光信号サンプリング信号TSがアクティブレベルになることによってスイッチ207Saを介して容量207Sbに書き込まれる。電荷電圧変換部の電位をリセットした直後にMOSトランジスタ206bをオン状態とした際にクランプ回路部206から出力される信号は、クランプ電圧である。このノイズ信号は、ノイズサンプリング信号TNがアクティブレベルになることによってスイッチ207Naを介して容量207Nbに書き込まれる。このノイズ信号には、クランプ回路部206のオフセット成分が含まれる。スイッチ207Saと容量207Sbによって信号サンプルホールド回路207Sが構成され、スイッチ207Naと容量207Nbによってノイズサンプルホールド回路207Nが構成される。サンプルホールド回路部207は、信号サンプルホールド回路207Sとノイズサンプルホールド回路207Nとを含む。
駆動回路部が行選択信号をアクティブレベルに駆動すると、容量207Sbに保持された信号(光信号)がMOSトランジスタ208Saおよび行選択スイッチ208Sbを介して信号線21Sに出力される。また、同時に、容量207Nbに保持された信号(ノイズ)がMOSトランジスタ208Naおよび行選択スイッチ208Nbを介して信号線21Nに出力される。MOSトランジスタ208Saは、信号線21Sに設けられた不図示の定電流源とソースフォロア回路を構成する。同様に、MOSトランジスタ208Naは、信号線21Nに設けられた不図示の定電流源とソースフォロア回路を構成する。信号線21Sと信号線21Nとをまとめて信号線21と呼ぶ。MOSトランジスタ208Saと行選択スイッチ208Sbによって信号用選択回路部208Sが構成され、MOSトランジスタ208Naと行選択スイッチ208Nbによってノイズ用選択回路部208Nが構成される。選択回路部208は、信号用選択回路部208Sとノイズ用選択回路部208Nとを含む。
画素Pは、隣接する複数の画素Pの光信号を加算する加算スイッチ209Sを有してもよい。加算モード時には、加算モード信号ADDがアクティブレベルになり、加算スイッチ209Sがオン状態になる。これにより、隣接する画素Pの容量207Sbが加算スイッチ209Sによって相互に接続されて、光信号が平均化される。同様に、画素Pは、隣接する複数の画素Pのノイズを加算する加算スイッチ209Nを有してもよい。加算スイッチ209Nがオン状態になると、隣接する画素Pの容量207Nbが加算スイッチ209Nによって相互に接続されて、ノイズが平均化される。加算部209は、加算スイッチ209Sと加算スイッチ209Nを含む。
画素Pは、感度を変更するための感度変更部205を有してもよい。画素Pは、例えば、第1感度変更スイッチ205aおよび第2感度変更スイッチ205’a、並びにそれらに付随する回路素子を含みうる。第1変更信号WIDEがアクティブレベルになると、第1感度変更スイッチ205aがオンになり、電荷電圧変換部の容量値に第1付加容量205bの容量値が追加される。これによって画素Pの感度が低下する。第2変更信号WIDE2がアクティブレベルになると、第2感度変更スイッチ205’aがオンして、電荷電圧変換部の容量値に第2付加容量205’bの容量値が追加される。これによって画素P1の感度が更に低下する。このように画素Pの感度を低下させる機能を追加することによって、より大きな光量を受光することが可能となり、ダイナミックレンジが広がる。第1変更信号WIDEがアクティブレベルになる場合には、イネーブル信号ENをアクティブレベルにすることによって、MOSトランジスタ204aに変えてMOSトランジスタ204’aをソースフォロア動作させてもよい。MOSトランジスタ204’aは、MOSトランジスタ204’bを介してクランプ容量206aに接続されている。
放射線撮像装置104は、以上のような画素Pの出力を読み出し、不図示のAD変換器でデジタル値に変換した後、制御装置103に画像を転送する。放射線撮像システムが動画撮影を行う場合に、放射線撮像装置104から画像がフレームとして周期的に制御装置103へ転送される。すなわち、放射線撮像装置104から制御装置103へ動画像が転送される。本実施形態において、動画像とは時系列の画像のことをいう。
図3を参照して、本実施形態の放射線撮像システムにおいてエネルギーサブトラクションを行うための駆動タイミングについて説明する。「放射線」は放射線撮像装置104に照射される放射線の線量を示す。「同期信号」は制御装置103が放射線撮像装置104に供給する信号である。「PRES」は図2で説明したリセット信号である。「TS」は図2で説明した光信号サンプリング信号TSである。「TN」は図2で説明したノイズサンプリング信号TNである。
制御装置103は、時刻t1で光電変換素子201のリセットを行う。制御装置103は、時刻t2で放射線の曝射を開始する。放射線の管電圧は理想的には矩形波となるが、管電圧の立ち上がりと立下りには有限の時間がかかる。特に、パルス放射線で曝射時間が短い場合に、管電圧は矩形波とはみなせず、図3に示すような波形となる。すなわち、放射線の立ち上がり期(時刻t2~t3)と、安定期(時刻t3~t4)と、立下り期(時刻t4~t5)とで放射線のエネルギーが異なる。このように、本実施形態では、1回の放射線照射によって複数のエネルギーの放射線が照射される。
制御装置103は、時刻t3(放射線の立ち上がり期の終了時点)で、ノイズサンプルホールド回路207Nを用いてサンプリングを行う。これによってノイズサンプルホールド回路207Nに、立ち上がり期の放射線によって得られた信号Rが保持される。制御装置103は、時刻t4(放射線の安定期の終了時点)で、信号サンプルホールド回路207Sを用いてサンプリングを行う。これによって信号サンプルホールド回路207Sに、信号Rと、安定期の放射線によって得られた信号Sとの和が保持される。時刻t5で、放射線撮像装置104の読出し回路(不図示)は、信号線21Nから読み出した信号と信号線21Sから読み出した信号との差分を画像として制御装置103に送信する。ノイズサンプルホールド回路207Nに信号Rが保持され、信号サンプルホールド回路207Sに信号Rと信号Sとの和が保持されているので、読出し回路は信号Sを出力する。
制御装置103は、放射線の曝射と信号Sの読出しとが終了した後、時刻t6で、再び信号サンプルホールド回路207Sを用いてサンプリングを行う。これによって信号サンプルホールド回路207Sに、信号Rと、信号Sと、立下り期の放射線によって得られた信号Fとの和が保持される。制御装置103は、時刻t7で光電変換素子201のリセットを行う。制御装置103は、時刻t7で、再びノイズサンプルホールド回路207Nを用いてサンプリングを行う。これによって信号サンプルホールド回路207Sに、リセット時の信号(ここでは0とする)が保持される。時刻t9で、放射線撮像装置104の読出し回路は、信号線21Nから読み出した信号と信号線21Sから読み出した信号との差分を画像として制御装置103に送信する。ノイズサンプルホールド回路207Nに0が保持され、信号サンプルホールド回路207Sに信号Rと信号Sと信号Fの和が保持されているので、読出し回路は信号Rと信号Sと信号Fの和を出力する。制御装置103は、2回の送信で得られた画像の差をとることによって、立上がり期の放射線によって得られた信号Rと立下り期の放射線によって得られた信号Fとの和を算出できる。信号Sが表す画像と、信号Rと信号Fとの和が表す画像は、互いに異なるエネルギーの放射線によって得られた画像に相当する。そのため、制御装置103は、画像間で演算を行うことでエネルギーサブトラクションを行うことができる。
サンプルホールド回路207及び光電変換素子201のリセットを行うタイミングは、放射線発生装置101から放射線の曝射が開始されたことを示す同期信号307を用いて決定される。放射線の曝射開始を検出する方法として、放射線発生装置101の管電流を測定し、電流値が予め設定された閾値を上回るか否かを判定する構成が用いられてもよい。これに代えて、光電変換素子201のリセットが完了した後、画素Pから信号を繰り返して読み出し、画素値が予め設定された閾値を上回るか否かを判定する構成が用いられてもよい。さらに、放射線撮像装置104に二次元検出器206とは異なる放射線検出器を内蔵し、その測定値が予め設定された閾値を上回るか否かを判定する構成が用いられてもよい。何れの方式の場合も、放射線撮像装置104は、同期信号307の入力から予め指定した時間が経過した後に、信号サンプルホールド回路207Sによるサンプリング、ノイズサンプルホールド回路207Nによるサンプリング、光電変換素子201のリセットを行う。
続いて、エネルギーサブトラクションの方法について説明する。本実施形態におけるエネルギーサブトラクションは、補正、信号処理及び画像処理の3段階に分かれている。図4を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクション処理における補正方法について説明する。制御装置103は、放射線撮像装置104に放射線を曝射せずに撮像を行うことによって、図3で説明した2枚の画像を取得する。信号Sが表す画像をF_Oddと表し、信号Rと信号Sと信号Fとの和が表す画像をF_Evenと表す。これらの画像は放射線撮像装置104の固定パターンノイズ(FPN)に対応する画像である。
次に、制御装置103は、被写体111が配置されていない状態で放射線撮像装置104に放射線を曝射して撮像を行うことによって、図3で説明した2枚の画像を取得する。信号Sが表す画像をW_Oddと表し、信号Rと信号Sと信号Fとの和が表す画像をW_Evenと表す。これらの画像は放射線撮像装置104の固定パターンノイズ(FPN)と放射線による信号との和に対応する画像である。W_OddからF_Oddを減算し、W_OddからF_Oddを減算することによって、FPNが除去されたWF_Odd、WF_Evenがそれぞれ得られる。
WF_Oddは安定期の放射線によって得られた信号Sが表す画像であり、WF_Evenは立ち上がり期、安定期及び立下り期のそれぞれの放射線によって得られた信号R、信号S及び信号Fの和が表す画像である。安定期の放射線のエネルギーは立ち上がり期及び立下り期の放射線のエネルギーよりも高い。そこで、制御装置103は、WF_Oddを被写体111がない場合の高エネルギー画像W_Highとし、WF_EvenからWF_Oddを減じて得られる画像(信号Rと信号Fとの和が表す画像)を被写体111がない場合の低エネルギー画像W_Lowとする。
次に、制御装置103は、被写体111が配置された状態で放射線撮像装置104に放射線を曝射して動画撮像を行うことによって、フレーム周期ごとに、図3で説明した2枚の画像を取得する。このようにして、制御装置103は、同一の被写体111に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた複数の画像を得る。信号Sが表す画像をX_Oddと表し、信号Rと信号Sと信号Fとの和が表す画像をX_Evenと表す。これらの画像は放射線撮像装置104の固定パターンノイズ(FPN)と放射線による信号との和に対応する画像である。X_OddからF_Oddを減算し、X_OddからF_Oddを減算することによって、FPNが除去されたXF_Odd、XF_Evenがそれぞれ得られる。その後、被写体111がない場合と同様にして、制御装置103は、XF_Oddを被写体111がある場合の高エネルギー画像X_Highとする。また、制御装置103は、XF_EvenからXF_Oddを減じて得られる画像(信号Rと信号Fとの和が表す画像)を被写体111がある場合の低エネルギー画像X_Lowとする。
被写体111の厚さをd、被写体111の線減弱係数をμ、被写体111がない場合の画素値をI0、被写体111がある場合の画素値をIとすると、以下の式が成り立つ。
Figure 0007054329000001
式(1)を変形すると、以下の式が得られる。
Figure 0007054329000002
式(2)の右辺は被写体111の減弱率を示す。被写体111の減弱率は0~1の間の実数である。そこで、制御装置103は、被写体111がある場合の低エネルギー画像X_Lowを、被写体111がない場合の低エネルギー画像W_Lowで除算することによって、低エネルギーにおける減弱率の画像Lを算出する。同様に、制御装置103は、被写体111がある場合の高エネルギー画像X_Highを、被写体111がない場合の高エネルギー画像W_Highで除算することによって、高エネルギーにおける減弱率の画像Hを算出する。
続いて、図5を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクションにおける信号処理方法について説明する。制御装置103は、図4に示した処理で得られた画像L及び画像Hから、実効原子番号Zを表す画像及び面密度Dを表す画像を算出する。画像L及び画像Hは、制御装置103が放射線撮像装置104から取得した複数の画像に基づくので、制御装置103は、この複数の画像を用いて、実効原子番号Zを表す画像及び面密度Dを表す第2画像を生成する。実効原子番号Zとは混合物の等価的な原子番号のことである。面密度Dとは、被写体111の密度[g/cm3]と被写体111の厚さ[cm]の積であり、次元は[g/cm2]である。
まず、放射線フォトンのエネルギーをE、エネルギーEにおけるフォトン数をN(E)、実効原子番号をZ、面密度をD、実効原子番号ZかつエネルギーEおける質量減弱係数をμ(Z,E)、減弱率をI/I0とすると、以下の式が成り立つ。
Figure 0007054329000003
エネルギーEにおけるフォトン数N(E)は、放射線のスペクトルである。放射線のスペクトルは、シミュレーション又は実測により得られる。また、実効原子番号ZかつエネルギーEおける質量減弱係数μ(Z,E)は、NIST(アメリカ国立標準技術研究所)などのデータベースから得られる。すなわち、任意の実効原子番号Z、面密度D、放射線のスペクトルN(E)における減弱率I/I0が算出可能である。
立ち上がり期及び立ち下がり期の放射線のスペクトルをNL(E)とし、安定期の放射線のスペクトルをHH(E)とすると、以下の2つの式が成り立つ。
Figure 0007054329000004
式(4)は非線形の連立方程式である。制御装置103は、これをニュートンラフソン法などで解くことによって、低エネルギーにおける減弱率の画像Lと高エネルギーにおける減弱率の画像Hとから、実効原子番号Zを表す画像と面密度Dを表す画像とを算出できる。
図6を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクション処理における画像処理方法について説明する。本実施形態における画像処理で、制御装置103は、実効原子番号Zの画像及び面密度Dの画像に基づいて、フレームを構成する2つのパラメータの値を設定し、ユーザによる設定に基づいて、フレームを構成する1つのパラメータの値を設定する。上述のように、実効原子番号Zの画像及び面密度Dの画像は複数の画像のフレームに基づいて生成される。したがって、制御装置103は、同一の被写体111に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた複数の画像のフレームに基づいて、2つのパラメータの値を設定する。そして、制御装置103は、動画像の少なくとも一部のフレームを、これらの3つのパラメータの値を用いて生成する。
本実施形態において、複数の画像からなる動画像はカラー画像であり、3つのパラメータはそれぞれ色空間の成分である。例えば、色空間はHLS色空間又はHSV色空間である。以下では色空間がHLS色空間である例について説明する。HLS色空間とは、色相、彩度、輝度の3つの成分からなる色空間のことである。制御装置103は、上述の複数の画像に基づいて色相及び輝度を設定し、ユーザによる設定に基づいて彩度を設定する。なお、動画像のすべてのフレームの彩度がユーザ設定に基づいて設定される必要はなく、一部のフレームの彩度がユーザ設定に基づいて設定されてもよい。
例えば、制御装置103は、実効原子番号Zを表す画像に基づいて色相の値を設定し、面密度Dを表す画像に基づいて輝度の値を設定する。具体的に、制御装置103は、実効原子番号Zの最小値・最大値が色相の最小値・最大値にそれぞれ写像される関数(例えば線形関数)を用いて実効原子番号Zを色相に変換する。輝度の設定についても同様である。さらに、制御装置103は、彩度として初期値を用いる。彩度の初期値は例えば制御装置103の製造時にメモリ108に格納されてもよいし、入力装置109を通じてユーザにより設定されてもよい。
制御装置103は、このようにして設定された色相、彩度及び輝度をRGB値に変換する。HLS色空間に対する変換方法として円柱モデルや円錐モデルがある。例えば、円錐モデルに従うと、色相H、彩度S、輝度Lから以下の式に従ってRGB値が得られる。
Figure 0007054329000005
Figure 0007054329000006
彩度Sは0~1の間の実数である。例えば彩度S=0の場合にMax=L,Min=Lとなることから、色相Hがどのような値であっても、RGB値は(L,L,L)となる。すなわち、輝度Lのみが反映されたモノクロの画像が得られる。これに対して彩度Sが1に近づくほど色相Hの情報が強く反映されるため、被写体を構成する材料を色によって識別しやすくなる。一方で色相のノイズも増えるため、輝度の差は見えにくくなる。
放射線撮像装置104をカテーテル手術などで透視を行うCアームへ搭載した場合に、1時間以上連続した透視が行われることがある。放射線の被曝によって火傷などの障害を負う危険性を下げるため、透視の1フレームあたりの線量が低減される。線量を低減すると放射線の量子ノイズが増加するため、低エネルギーの減弱率L及び高エネルギーの減弱率Hのノイズが増加する。この結果、実効原子番号Zのノイズが増加して、色相のノイズも増加してしまい、輝度の差として見えていた被写体の情報が色相のノイズに埋もれて見えなくなることがある。すなわち、視認性が低下する恐れがある。このような場合に、彩度を下げることによってノイズを低減可能である。そこで、本実施形態の放射線撮像システムは、動画像の表示中に彩度の値を変更可能に構成される。
図7を参照して、制御装置103による画像処理方法について説明する。この処理は、例えばメモリ108に読み出されたプログラムをプロセッサ107が実行することによって実行される。S701で、制御装置103は、彩度の初期値を取得する。上述のように、彩度の初期値はユーザにより設定されてもよいし、製造時にメモリ108に格納されてもよい。
S702で、制御装置103は、放射線撮像装置104から2つの画像のフレームを取得する。具体的に、制御装置103の取得部は、上述のように、被写体101に対して放射線を照射することによって得られた複数の画像から低エネルギー情報と高エネルギー情報を取得する。低エネルギー情報が表す画像と高エネルギー情報が表す画像とが2つの画像のフレームとなる。

S703で、制御装置103は、上述のように、2つの画像のフレームに基づいて、動画像のフレームを構成する色相及び輝度の値を設定する。ここで、制御装置103の算出部は、上述のように、低エネルギー情報と高エネルギー情報から実効原子番号と面密度を算出する。制御装置103の設定部は、実効原子番号と面密度に基づいて、色相及び輝度に対して値を設定する。また、制御装置103の設定部は、彩度に対して値を設定する。一般的に、制御装置103の設定部は、実効原子番号と面密度に基づいて、色相、輝度、彩度のうち少なくとも2つのパラメータに対して値を設定する。また、制御装置103の設定部は、色相、輝度、彩度のうち少なくとも1つのパラメータに対して事前に設定された値を設定する。S704で、制御装置103は、設定された色相、輝度及び彩度の値を用いてフレームを生成する。すなわち、制御装置103の生成部は、実効原子番号と面密度に基づいて色情報を有する画像を生成する。S705で、制御装置103は、生成したフレームを表示装置110に表示させる。
S706で、制御装置103の設定部は、彩度の値の変更の指示をユーザから取得したかを判定する。指示を取得した場合(S706で「YES」)に制御装置103は処理をS707に進め、指示を取得していない場合(S706で「NO」)に制御装置103は処理をS708に進める。ユーザからの指示は例えば入力装置109を通じて行われる。ユーザによって、フレームの各画素に対する彩度に同一の値が設定されてもよい。例えば、ユーザはスライドバーなどのGUIを用いて、全ての画素の彩度を一律に変更してもよい。
S707で、制御装置103の設定部は、彩度の値の変更の指示をユーザから取得し、この値をメモリ108に格納する。S708で、制御装置103は、複数の画像の次のフレームが放射線撮像装置104から転送されるのを待機する。転送後に、制御装置103は処理をS702に戻し、動画像の次のフレームの生成及び表示が行われる。S707が実行されていた場合に、制御装置103の設定部は、彩度に対して変更後の値を設定する。制御装置103の生成部は、彩度の変更後の値を用いて動画像の後続のフレームを生成することになる。
上述の例で、制御装置103は、実効原子番号Zに基づいて色相の値を設定し、面密度Dに基づいて輝度の値を設定し、ユーザ設定に基づいて彩度の値を設定した。これに代えて、制御装置103は、面密度Dの代わりに、低エネルギーの減弱率の画像Lや高エネルギーの減弱率の画像Hに基づいて輝度の値を設定してもよい。または、制御装置103は、被写体111がある場合の高エネルギー画像X_Highや、被写体111がある場合の低エネルギー画像X_Lowに基づいて輝度の値を設定してもよいし、両者の和に基づいて輝度の値を設定してもよい。さらに、制御装置103は、低エネルギーの減弱率Lや高エネルギーの減弱率Hの対数に基づいて輝度の値を設定してもよい。すなわち、制御装置103は、複数の画像のフレームに基づいて輝度の値を設定すればよく、これらのフレームを直接に用いて輝度の値を設定してもよいし、これらのフレームを変換して得られた画像を用いて輝度の値を設定してもよい。色相の設定についても同様である。
上述の例で、色相の値及び輝度の値が画像のフレームに基づいて設定され、彩度の値がユーザ設定に基づいて設定された。これに代えて、彩度の値及び輝度の値が画像のフレームに基づいて設定され、色相の値がユーザ設定に基づいて設定されてもよい。さらに、色相の値及び彩度の値が画像のフレームに基づいて設定され、輝度の値がユーザ設定に基づいて設定されてもよい。また、フレームの生成にHSV色空間が用いられる場合に、色相、彩度、明度のうちの何れの値がユーザ設定可能であってもよい。
本実施形態において、リカーシブフィルタなどを適用して、色相のノイズを低減させる処理が行われてもよい。この場合、被写体111が動いた部分に残像が生じることがある。そこで、被写体111の画像の動きを検出してリカーシブフィルタの係数を小さくしてもよい。被写体111の画像の動きを検出する方法として、現在のフレームと1フレーム前の画素値の差分の絶対値が、予め定められた閾値を超えた場合に、被写体111が動いたと判定する方法がある。
このような処理を適用する場合、被写体111が動いた部分では色相のノイズが低減されないため、視認性が低下してしまう。そこで、制御装置103は、被写体111の画像の動きを検出した領域の彩度Sを変更してもよい。t番目のフレームにおける面密度をD[t]、t-1番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の面密度をD’[t-1]、t番目のフレームにおける彩度SをS[t]とする。制御装置103は、以下の式で彩度を設定する。
Figure 0007054329000007
このように、制御装置103は、動画像のうち|D[t]-D’[t-1]|>Tを満たす領域の各画素に対する彩度を、この領域以外の各画素に対する彩度とは異なる値にする。一般的に、制御装置103の設定部は、生成される画像のうち所定の条件を満たす領域の各画素に対する彩度に対して、この領域以外の各画素に対する彩度とは異なる値を設定する。|D[t]-D’[t-1]|>Tとの条件は、被写体111の画像の時間方向の変化(動き)に関する条件である。このような処理により、被写体111が動いた場合の残像を抑制しつつ、色相のノイズによる視認性の低下を防ぐことができる。
彩度を異なる値にするための条件は、被写体111の画像の時間方向の変化に関する条件以外にも、被写体111の画像の空間方向の変化に関する条件や、画像の統計量(例えば空間周波数など)に関する条件を含んでもよい。すなわち、この所定の条件は、被写体111の画像の空間方向の変化と、被写体111の画像の時間方向の変化と、画像の統計量との少なくとも何れかに関する条件を含んでもよい。被写体111の画像の空間方向の変化に関する条件では、画像にエッジ等が含まれる場合が検出される。すなわち、制御装置103は、動画像のうち所定の条件を満たす領域の各画素に対する彩度を、この領域以外の各画素に対する彩度とは異なる値にする。
さらに、制御装置103の設定部は、動画像(すなわち、生成される画像)が所定の条件を満たす場合に、彩度に対してユーザの設定とは異なる値を設定してもよい。制御装置103は、このような場合に彩度を一律にゼロにしてもよいし、ユーザの設定値の半分にしてもよい。所定の条件は、上述のように、被写体111の画像の空間方向の変化と、被写体111の画像の時間方向の変化と、画像の統計量との少なくとも何れかに関する条件を含んでもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る放射線撮像システムについて説明する。放射線撮像システムの構成(図1、図2)は第1実施形態と同様である。放射線撮像装置104から制御装置103が複数の画像を取得する動作(図3)と、低エネルギーにおける減弱率の画像L及び高エネルギーにおける減弱率の画像Hを算出する動作(図4)とも第1実施形態と同様である。
図8を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクションにおける信号処理方法について説明する。制御装置103は、図4に示した処理で得られた画像L及び画像Hから、骨の厚さを表す画像Bと軟部組織の厚さを表す画像Sを算出する。画像L及び画像Hは、制御装置103が放射線撮像装置104から取得した複数の画像に基づくので、制御装置103は、この複数の画像を用いて、骨の厚さを表す画像Bと軟部組織の厚さを表す画像Sを生成する。
まず、放射線フォトンのエネルギーをE、エネルギーEにおけるフォトン数をN(E)、骨の厚さをB、軟部組織の厚さをSとする。また、エネルギーEおける骨の線減弱係数をμB(E)、エネルギーEおける軟部組織の線減弱係数をμS(E)、減弱率をI/I0とする。このとき、以下の式が成り立つ。
Figure 0007054329000008
エネルギーEにおけるフォトン数N(E)は、放射線のスペクトルである。放射線のスペクトルは、シミュレーション又は実測により得られる。また、エネルギーEおける骨の線減弱係数μB(E)とエネルギーEおける軟部組織の線減弱係数μS(E)は、NISTなどのデータベースから得られる。すなわち、任意の骨の厚さB、軟部組織の厚さS、放射線のスペクトルN(E)における減弱率I/I0が算出可能である。
立ち上がり期及び立ち下がり期の放射線のスペクトルをNL(E)とし、安定期の放射線のスペクトルをHH(E)とすると、以下の2つの式が成り立つ。
Figure 0007054329000009
式(4)は非線形の連立方程式である。制御装置103は、これをニュートンラフソン法などで解くことによって、低エネルギーにおける減弱率の画像Lと高エネルギーにおける減弱率の画像Hとから、骨の厚さBを表す画像と軟部組織の厚さSを表す画像とを算出できる。
本実施形態で、制御装置103は、骨の厚さBを表す画像及び軟部組織の厚さSを表す画像を算出したが、一般にある物質の厚さを表す画像と、別の物質の厚さを表す画像とを算出してもよい。制御装置103は、例えば、造影剤の厚さIを表す画像と軟部組織の厚さSを表す画像を算出してもよい。
図9を参照して、本実施形態のエネルギーサブトラクション処理における画像処理方法について説明する。本実施形態における画像処理で、制御装置103は、骨の厚さBを表す画像及び軟部組織の厚さSを表す画像に基づいて、フレームを構成する2つのパラメータの値を設定し、ユーザによる設定に基づいて、フレームを構成する1つのパラメータの値を設定する。上述のように、骨の厚さBを表す画像及び軟部組織の厚さSを表す画像は複数の画像のフレームに基づいて生成される。したがって、制御装置103は、同一の被写体111に対して複数のエネルギーの放射線を照射することによって得られた複数の画像のフレームに基づいて、2つのパラメータの値を設定する。そして、制御装置103は、動画像の少なくとも一部のフレームを、これらの3つのパラメータの値を用いて生成する。
本実施形態において、動画像は単色の動画像であり、複数の画像のフレームに基づいて設定されるパラメータは骨の厚さB及び軟部組織の厚さSであり、ユーザ設定されるパラメータは仮想単色放射線画像のエネルギーである。動画像の各フレームは仮想単色放射線画像である。例えば、仮想単色放射線のエネルギーをEVとしたとき、仮想単色放射線画像Vは以下の式で求められる。このVの値をフレームのR,G,Bのそれぞれに設定することによって、単色のフレームが生成される。
Figure 0007054329000010
仮想単色放射線画像は、エネルギーサブトラクションと三次元再構成を組み合わせたDual Energy CTで利用されている。低い線量の透視撮影において仮想単色放射線画像を生成すると、骨画像のノイズによってコントラストノイズ比(CNR)が低下することがある。骨の線減弱係数μB(E)は軟部組織の線減弱係数μS(E)と比べて大きいため、仮想単色放射線画像Vのノイズに影響しやすい。CNRが低下することで、視認性が低下してしまう。
骨の線減弱係数μB(E)は、軟部組織の線減弱係数μS(E)に比べて大きい。仮想単色放射線のエネルギーEVが大きくなるほどその差は小さくなる。従って、骨画像のノイズによる仮想単色放射線画像のノイズ増加が抑制される。一方で、仮想単色放射線のエネルギーEVが小さくなるほど、μB(E)とμS(E)の差が大きくなるため、仮想単色放射線画像のコントラストが大きくなる。そこで、本実施形態の放射線撮像システムは、動画像の表示中に仮想単色放射線画像のエネルギーEVを変更可能に構成される。
図10を参照して、制御装置103による画像処理方法について説明する。この処理は、例えばメモリ108に読み出されたプログラムをプロセッサ107が実行することによって実行される。S1001で、制御装置103は、仮想単色放射線画像のエネルギーEVの初期値を取得する。上述のように、仮想単色放射線画像のエネルギーEVの初期値はユーザにより設定されてもよいし、製造時にメモリ108に格納されてもよい。
S1002で、制御装置103は、放射線撮像装置104から2つの画像のフレームを取得する。具体的に、制御装置103の取得部は、上述のように、被写体101に対して放射線を照射することによって得られた複数の画像から低エネルギー情報と高エネルギー情報を取得する。低エネルギー情報が表す画像と高エネルギー情報が表す画像とが2つの画像のフレームとなる。S1003で、制御装置103の算出部は、上述のように、2つの画像のフレームに基づいて、動画像のフレームを構成する骨の厚さBと軟部組織の厚さSを算出する。一般的に、制御装置103の算出部は、上述のように、低エネルギー情報と高エネルギー情報から第1組織の厚さを示す情報と第2組織の厚さを示す情報を算出する。また、制御装置103の設定部は、画像を生成するために使用される仮想単色放射線画像のエネルギーEVに対して、事前に設定された値を設定する。S1004で、制御装置103の生成部は、算出された骨の厚さB及び軟部組織の厚さS並びに設定された仮想単色放射線画像のエネルギーEVの値を用いてフレームを生成する。すなわち、制御装置103の生成部は、第1組織の厚さを示す情報と第2組織の厚さを示す情報に基づいて画像を生成する。S1005で、制御装置103は、生成したフレームを表示装置110に表示させる。
S1006で、制御装置103は、ユーザから仮想単色放射線画像のエネルギーEVの値の変更の指示を受けたかを判定する。指示を受けた場合(S1006で「YES」)に制御装置103は処理をS1007に進め、指示を受けていない場合(S1006で「NO」)に制御装置103は処理をS1008に進める。ユーザからの指示は例えば入力装置109を通じて行われる。ユーザによって、フレームの各画素に対する仮想単色放射線画像のエネルギーEVに同一の値が設定されてもよい。例えば、ユーザはスライドバーなどのGUIを用いて、全ての画素の仮想単色放射線画像のエネルギーEVを一律に変更してもよい。
S1007で、制御装置103は、仮想単色放射線画像のエネルギーEVの値の変更の指示をユーザから取得し、この値をメモリ108に格納する。S1008で、制御装置103は、複数の画像の次のフレームが放射線撮像装置104から転送されるのを待機する。転送後に、制御装置103は処理をS1002に戻し、動画像の次のフレームの生成及び表示が行われる。S1007が実行されていた場合に、制御装置103は、仮想単色放射線画像のエネルギーEVの変更後の値を用いて動画像の後続のフレームを生成することになる。
上述の例で、制御装置103は、骨の厚さB及び軟部組織の厚さSから仮想単色放射線画像を生成した。これに代えて、制御装置103は、第1実施形態のように実効原子番号Z及び面密度Dを算出し、これらを用いて仮想単色放射線画像を生成してもよい。また、制御装置103は、複数のエネルギーEVで生成した複数の仮想単色放射線画像を合成することによって、合成放射線画像を生成してもよい。合成放射線画像とは、任意のスペクトルの放射線を照射した場合に得られることが想定される画像のことである。
本実施形態において、リカーシブフィルタなどを適用して、骨画像や軟部組織画像のノイズを低減させる処理が行われてもよい。この場合、被写体111が動いた部分に残像が生じることがある。そこで、被写体111の画像の動きを検出してリカーシブフィルタの係数を小さくしてもよい。被写体111の画像の動きを検出する方法として、現在のフレームと1フレーム前の画素値の差分の絶対値が、予め定められた閾値を超えた場合に、被写体111が動いたと判定する方法がある。
このような処理を適用する場合、被写体111が動いた部分では骨画像や軟部組織画像のノイズが低減されないため、仮想単色放射線画像のエネルギーEVを小さくしてコントラストを大きくする方がよい。一方、被写体111が動いた部分はノイズが低減されないため、仮想単色放射線画像のエネルギーEVを上げてノイズを低減する方がよい。そこで、制御装置103は、被写体111の画像の動きを検出した領域のエネルギーEVを変更してもよい。t番目のフレームにおける軟部組織の厚さをS[t]、t-1番目のフレームにおけるリカーシブフィルタ適用後の軟部組織の厚さをS’[t-1]、t番目のフレームにおけるエネルギーEVをEV[t]とする。制御装置103は、以下の式で彩度を設定する。
Figure 0007054329000011
すなわち、制御装置103は、動画像のうち|S[t]-S’[t-1]|>Tを満たす領域の各画素に対する彩度を、この領域以外の各画素に対する彩度とは異なる値にする。|S[t]-S’[t-1]|>Tとの条件は、被写体111の画像の時間方向の変化(動き)に関する条件である。このような処理により、被写体111が動いた場合の残像を抑制しつつ、仮想単色放射線画像のCNRを向上させることができる。
エネルギーEVを異なる値にするための条件は、被写体111の画像の時間方向の変化に関する条件以外にも、被写体111の画像の空間方向の変化に関する条件や、画像の統計量(例えば空間周波数など)に関する条件を含んでもよい。被写体111の画像の空間方向の変化に関する条件では、画像にエッジ等が含まれる場合が検出される。すなわち、制御装置103は、動画像のうち所定の条件を満たす領域の各画素に対する彩度を、この領域以外の各画素に対する彩度とは異なる値にする。
さらに、制御装置103は、動画像が所定の条件を満たす場合に、エネルギーEVを、ユーザの設定とは異なる値にしてもよい。制御装置103は、このような場合に彩度を一律に所定値にしてもよいし、ユーザの設定値の半分にしてもよい。所定の条件は、上述のように、被写体111の画像の空間方向の変化と、被写体111の画像の時間方向の変化と、画像の統計量との少なくとも何れかに関する条件を含んでもよい。
<変形例>
第1実施形態及び第2実施形態において、放射線撮像装置104はシンチレータを用いた間接型の放射線センサであった。これに代えて、放射線撮像装置104は、例えばCdTe等の直接変換材料を用いた直接型の放射線センサであってもよい。
また、放射線発生装置101は受動的な管電圧変化を利用していた。これに代えて、放射線発生装置101は能動的に管電圧を変化させてもよい。また、放射線発生装置101のフィルタを時間的に切り替えるなどして、放射線撮像装置104に曝射される放射線のエネルギーを変化させてもよい。
さらに、上述の例では、放射線撮像装置104に照射される放射線のエネルギーを変化させることによって、エネルギーサブトラクションが行われた。これに代えて、例えば2枚のセンサを積層することによって、前面のセンサと背面のセンサで検出する放射線のスペクトルを変化させる方式が用いられてもよい。また、放射線量子の個数をエネルギー別にカウントするフォトンカウンティング方式のセンサを用いることで、互いにエネルギーが異なる複数の画像が取得されてもよい。
103 制御装置、104 放射線撮像装置、109 入力装置、110 表示装置

Claims (17)

  1. 被写体に対して放射線を照射することによって得られた低エネルギー情報と高エネルギー情報とを用いて実効原子番号と面密度を算出する算出手段と、
    前記被写体の画像における所定の条件を満たす領域には前記領域以外の領域に適用するパラメータの値とは異なる値を適用することで、前記実効原子番号と前記面密度とを用いて色情報を有する画像を生成する生成手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記実効原子番号と前記面密度に基づいて、色相、輝度、彩度のうち少なくとも2つのパラメータに対して値を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、色相、輝度、彩度のうち少なくとも1つのパラメータに対して事前に設定された値を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、彩度に対して事前に設定された値を設定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段は、
    彩度の値の変更の指示をユーザから取得し、
    彩度に対して変更後の値を設定することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記設定手段は、前記生成される画像が所定の条件を満たす場合に、彩度に対してユーザの設定とは異なる値を設定することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記設定手段は、前記生成される画像のうち所定の条件を満たす領域の各画素に対する彩度に対して、前記領域以外の各画素に対する彩度とは異なる値を設定することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 被写体に対して放射線を照射することによって得られた低エネルギー情報と高エネルギー情報とを用いて実効原子番号と面密度とを算出する算出手段と、
    前記被写体の画像が所定の条件を満たす場合に、色情報に対してユーザの設定とは異なる値を設定する設定手段と、
    前記実効原子番号と前記面密度とを用いて色情報を有する画像を生成する生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  9. 被写体に対して放射線を照射することによって得られた低エネルギー情報と高エネルギー情報とを用いて実効原子番号と面密度とを算出する算出手段と、
    前記被写体の画像のうち所定の条件を満たす領域の各画素に対する色情報に対して、前記領域以外の各画素に対する色情報とは異なる値を設定する設定手段と、
    前記実効原子番号と前記面密度とを用いて色情報を有する画像を生成する生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  10. 前記所定の条件は、前記被写体の画像の空間方向の変化と、前記被写体の画像の時間方向の変化と、前記被写体の画像の統計量との少なくとも何れかに関する条件を含むことを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像は第1画像であり、
    前記算出手段は、前記低エネルギー情報と前記高エネルギー情報とを用いて第1組織の厚さを示す情報と第2組織の厚さを示す情報をさらに算出
    前記生成手段は、前記第1組織の厚さを示す情報と前記第2組織の厚さを示す情報とを用いて第2画像を生成することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2画像を生成するために使用される仮想単色放射線画像のエネルギーに対して、事前に設定された値を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 1回の放射線照射によって複数のエネルギーの放射線が照射されることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像処理装置。
  14. 写体に対して放射線を照射することによって得られた低エネルギー情報と高エネルギー情報とを用いて実効原子番号と面密度を算出する算出工程と、
    前記被写体の画像における所定の条件を満たす領域には前記領域以外の領域に適用するパラメータの値とは異なる値を適用することで、前記実効原子番号と前記面密度とを用いて色情報を有する画像を生成する生成工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 被写体に対して放射線を照射することによって得られた低エネルギー情報と高エネルギー情報とを用いて実効原子番号と面密度とを算出する算出工程と、
    前記被写体の画像が所定の条件を満たす場合に、色情報に対してユーザの設定とは異なる値を設定する設定工程と、
    前記実効原子番号と前記面密度とを用いて色情報を有する画像を生成する生成工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  16. 被写体に対して放射線を照射することによって得られた低エネルギー情報と高エネルギー情報とを用いて実効原子番号と面密度とを算出する算出工程と、
    前記被写体の画像のうち所定の条件を満たす領域の各画素に対する色情報に対して、前記領域以外の各画素に対する色情報とは異なる値を設定する設定工程と、
    前記実効原子番号と前記面密度とを用いて色情報を有する画像を生成する生成工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  17. コンピュータを請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017196397A 2017-10-06 2017-10-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP7054329B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196397A JP7054329B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP18864534.5A EP3692915A4 (en) 2017-10-06 2018-07-11 IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD AND PROGRAM
CN201880063918.7A CN111163698A (zh) 2017-10-06 2018-07-11 图像处理设备、图像处理方法以及程序
PCT/JP2018/026121 WO2019069522A1 (ja) 2017-10-06 2018-07-11 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US16/812,605 US11826186B2 (en) 2017-10-06 2020-03-09 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2022062546A JP2022084954A (ja) 2017-10-06 2022-04-04 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196397A JP7054329B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062546A Division JP2022084954A (ja) 2017-10-06 2022-04-04 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068953A JP2019068953A (ja) 2019-05-09
JP7054329B2 true JP7054329B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=65995144

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196397A Active JP7054329B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2022062546A Pending JP2022084954A (ja) 2017-10-06 2022-04-04 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062546A Pending JP2022084954A (ja) 2017-10-06 2022-04-04 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11826186B2 (ja)
EP (1) EP3692915A4 (ja)
JP (2) JP7054329B2 (ja)
CN (1) CN111163698A (ja)
WO (1) WO2019069522A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349254B2 (ja) * 2019-03-29 2023-09-22 丸善製薬株式会社 タチジャコウソウ発酵液及びその製造方法、並びに化粧料
JP7352382B2 (ja) * 2019-05-30 2023-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020203083A (ja) * 2019-06-11 2020-12-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
WO2020250900A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP7373323B2 (ja) * 2019-09-02 2023-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮像システム、画像処理方法及びプログラム
JP7425619B2 (ja) * 2020-02-10 2024-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2021162026A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN115855741B (zh) * 2023-02-28 2023-11-03 浙江大学杭州国际科创中心 用于评估掺杂面密度的方法及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272476A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Siemens Ag 単位面積質量画像の作成方法
WO2009107770A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 株式会社 日立メディコ 医用画像表示装置、医用画像撮影装置、及び、医用画像表示方法
JP2012125409A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP2014239840A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 放射線画像診断装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029963A (en) * 1976-07-30 1977-06-14 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University X-ray spectral decomposition imaging system
JPH0341933A (ja) * 1989-03-03 1991-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線画像処理方法および撮影装置
US5247559A (en) 1991-10-04 1993-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substance quantitative analysis method
JPH05237081A (ja) * 1991-12-18 1993-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物質の定量測定装置
JP3432917B2 (ja) 1994-04-08 2003-08-04 富士写真フイルム株式会社 画像重ね合せ方法およびエネルギーサブトラクション方法
DE69530887T2 (de) 1994-03-31 2004-03-11 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Verfahren zur Bearbeitung von Überlagerungsbildern
AU2002246736A1 (en) * 2000-10-24 2002-08-06 The Johns Hopkins University Method and apparatus for multiple-projection, dual-energy x-ray absorptiometry scanning
US7583779B2 (en) * 2004-11-24 2009-09-01 General Electric Company System and method for acquisition and reconstruction of contrast-enhanced, artifact-reduced CT images
US20070076842A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Tkaczyk John E Adaptable energy discriminating computed tomography system
US7298812B2 (en) * 2006-03-31 2007-11-20 General Electric Company Image-based material decomposition
WO2008100471A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Carestream Health, Inc. Renormalization of dual-energy images
JP5274101B2 (ja) 2008-05-19 2013-08-28 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法及びプログラム
CN101900696B (zh) 2009-05-27 2012-01-04 清华大学 双能欠采样物质识别方法和系统
JP2012245142A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Shimadzu Corp X線撮影方法、サブトラクション撮影用データ作成方法、x線撮影装置およびサブトラクション撮影用データを記憶した記憶媒体
KR101337339B1 (ko) 2011-10-21 2013-12-06 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어방법
JP2013144038A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Toshiba Corp X線ct装置
JP6359278B2 (ja) * 2013-01-30 2018-07-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置、および医用画像処理装置
US9128584B2 (en) 2013-02-15 2015-09-08 Carl Zeiss X-ray Microscopy, Inc. Multi energy X-ray microscope data acquisition and image reconstruction system and method
CN107335137B (zh) 2016-04-28 2021-04-27 台湾共振波研发股份有限公司 糖尿病舒缓系统
JP6727155B2 (ja) * 2017-02-27 2020-07-22 株式会社日立製作所 画像処理装置、x線ct装置及び画像処理方法
KR102559031B1 (ko) * 2017-08-03 2023-07-25 삼성전자주식회사 단층 영상 처리 장치 및 방법
WO2019052916A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 Koninklijke Philips N.V. USE OF SPECTRAL (MULTI-ENERGY) IMAGE DATA INCLUDING IMAGE-GUIDED APPLICATIONS
EP3806747B1 (en) * 2018-06-15 2024-07-03 Dalhousie University Methods and apparatus for dual energy x-ray imaging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272476A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Siemens Ag 単位面積質量画像の作成方法
WO2009107770A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 株式会社 日立メディコ 医用画像表示装置、医用画像撮影装置、及び、医用画像表示方法
JP2012125409A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP2014239840A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 放射線画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019069522A1 (ja) 2019-04-11
CN111163698A (zh) 2020-05-15
EP3692915A4 (en) 2021-09-22
EP3692915A1 (en) 2020-08-12
US20200205755A1 (en) 2020-07-02
US11826186B2 (en) 2023-11-28
JP2019068953A (ja) 2019-05-09
JP2022084954A (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054329B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7085043B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7038506B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP7093233B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP6676338B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
JP7352687B2 (ja) 放射線撮影システム、撮影制御装置及び方法
WO2019181230A1 (ja) 放射線撮影システム、撮影制御装置及び方法
JP6676337B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
JP7208723B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、放射線撮影システム、プログラム
JP7185596B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2020203083A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
WO2022185693A1 (ja) 画像処理装置、放射線撮像システム、画像処理方法及びプログラム
WO2020250900A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US20230404510A1 (en) Radiation image processing device, radiation image processing method, and radiation image processing program
WO2022071024A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7431602B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7425619B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20230401677A1 (en) Image processing apparatus, radiation imaging system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2023172296A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7373323B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮像システム、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151