JP7093233B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7093233B2
JP7093233B2 JP2018109658A JP2018109658A JP7093233B2 JP 7093233 B2 JP7093233 B2 JP 7093233B2 JP 2018109658 A JP2018109658 A JP 2018109658A JP 2018109658 A JP2018109658 A JP 2018109658A JP 7093233 B2 JP7093233 B2 JP 7093233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
evaluation information
dose
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209011A (ja
Inventor
剛司 野田
貴司 岩下
聡太 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018109658A priority Critical patent/JP7093233B2/ja
Priority to PCT/JP2019/017058 priority patent/WO2019235087A1/ja
Priority to EP19814161.6A priority patent/EP3804623B1/en
Publication of JP2019209011A publication Critical patent/JP2019209011A/ja
Priority to US17/091,008 priority patent/US11635392B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7093233B2 publication Critical patent/JP7093233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/505Clinical applications involving diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20091Measuring the energy-dispersion spectrum [EDS] of diffracted radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/423Imaging multispectral imaging-multiple energy imaging

Description

本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラムに関するものである。
放射線による医療画像診断に用いる撮影装置として、平面検出器(Flat Panel Detector、以下「FPD」と略す)を用いた放射線撮影装置が普及している。FPDは、撮影画像をデジタル画像処理することができるため、様々なアプリケーションの開発が行われ実用化されている。特許文献1には、一つのアプリケーションとして、エネルギーサブトラクション法による処理が開示されている。
特開2002-171444号公報
ここで、被写体を透過する放射線が被写体内により散乱されて散乱線が発生した場合、放射線画像に含まれる散乱線量を考慮しなければエネルギーサブトラクション法による処理に影響を及ぼす場合が生じ得る。
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであり、放射線画像に含まれる散乱線量を推定することが可能な放射線撮影技術の提供を目的とする。
本発明の一態様による放射線撮影装置は以下の構成を備える。すなわち、放射線撮影装置は、異なる放射線エネルギーによる複数の放射線画像を用いて物質特性画像を生成する生成手段と、
複数の物質特性画像の相関を示す評価情報を計算する計算手段と、
前記評価情報に基づいて前記複数の放射線画像に含まれる散乱線量を推定する推定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、放射線画像に含まれる散乱線量を推定することが可能になる。
第1実施形態に係る放射線撮影システムの構成例を示す図。 第1実施形態の画像処理部における処理の流れを説明する図。 低エネルギー及び高エネルギーの放射線分布情報の対数比と、実効原子番号の関係を示す図。 物質の実効原子番号を例示する図。 (a)は高エネルギー放射線画像を例示する図、(b)は低エネルギー放射線画像を例示する図、(c)は軟組織の物質分離画像を例示する図、(d)は骨の物質分離画像を例示する図。 第1実施形態の処理を適用した撮影実験の部材構成を例示する図。 第1実施形態の撮影実験の結果を示す図。 画素値依存性を有する関数で散乱線量の分布形状を表した図。 第2実施形態の撮影実験の結果を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る放射線撮影システム100の構成例を示す図である。放射線撮影システム100は、放射線発生装置104、放射線源101、FPD102(放射線検出装置)、情報処理装置120を有する。尚、放射線撮影システム100の構成を単に放射線撮影装置ともいう。情報処理装置120は、被写体を撮影した放射線画像に基づく情報を処理する。
放射線発生装置104は照射スイッチの押下により放射線源101に高電圧パルスを与えて放射線を発生させ、放射線源101は被写体103に放射線を照射する。放射線の種類は特に限定はしないが、一般的にはX線を用いることが可能である。
放射線源101から放射線が被写体103に照射されると、FPD102は画像信号に基づく電荷の蓄積を行って放射線画像を取得する。FPD102は、放射線画像を情報処理装置120に転送する。尚、FPD102は、撮影毎に放射線画像を情報処理装置120に転送してもよいし、撮影した画像を、撮影毎に転送せずに、FPD102の内部の画像記憶部に記憶しておき、所定のタイミングでFPD102から情報処理装置120に画像を、まとめて転送することが可能である。FPD102と情報処理装置120との間の通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。
FPD102は、放射線に応じた信号を生成するための画素アレイを備えた放射線検出部(不図示)を有する。放射線検出部は、被写体103を透過した放射線を画像信号として検出する。放射線検出部には、入射光に応じた信号を出力する画素がアレイ状(二次元の領域)に配置されている。各画素の光電変換素子は蛍光体により可視光に変換された放射線を電気信号に変換し、画像信号として出力する。このように、放射線検出部は被写体103を透過した放射線を検出して、画像信号(放射線画像)を取得するように構成されている。FPD102の駆動部(不図示)は、制御部105からの指示に従って読み出した画像信号(放射線画像)を制御部105に出力する。
制御部105は、FPD102から取得した放射線画像を処理する画像処理部109と、画像処理の結果や各種プログラムを記憶する記憶部108とを有する。記憶部108は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部108は制御部105から出力された画像や画像処理部109で画像処理された画像、画像処理部109における計算結果を記憶することが可能である。
画像処理部109は、機能構成として、画像生成部110、評価情報計算部111、散乱線量推定部112を有している。これらの機能構成は、例えば、一つ又は複数のCPU(central processing unit)、記憶部108から読み込んだプログラムを用いて、各部の機能が構成される。画像処理部109の各部の構成は、同様の機能を果たすのであれば、それらは集積回路などで構成してもよい。また、情報処理装置120の内部構成として、GPU(Graphics Processing Unit)等のグラフィック制御部、ネットワークカード等の通信部、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力制御部等を含むように構成することが可能である。
モニタ106(表示部)は、制御部105がFPD102から受信した放射線画像(デジタル画像)や画像処理部109で画像処理された画像を表示する。表示制御部116は、モニタ106(表示部)の表示を制御することが可能である。操作部107は、画像処理部109やFPD102に対する指示を入力することができ、不図示のユーザーインターフェイスを介してFPD102に対する指示の入力を受け付ける。
制御部105は、被写体に照射する放射線のエネルギーが異なる複数の放射線画像を処理することによって新たな画像(例えば、骨画像および軟部組織画像)を得るエネルギーサブトラクション法を用いる。エネルギーサブトラクション法による撮影を実施する場合、1枚のサブトラクション画像を生成するために異なる放射線エネルギーで撮影された少なくとも2枚の放射線画像が必要となる。FPD102は、1回の放射線照射に対して複数回のサンプリングを行う。これにより、FPD102は、低エネルギーの放射線による画像(低エネルギー放射線画像)と高エネルギーの放射線による画像(高エネルギー放射線画像)を1回の放射線照射で取得できる。FPD102による撮影は静止画撮影または動画撮影であってもよい。
FPD102内に一時保存された放射線分布情報は、サンプリングホールド実施後、読み出し可能となり、制御部105は、FPD102から異なるタイミングで、放射線分布情報(X)と放射線分布情報(X+X)の読み出しを実施する。制御部105は、放射線分布情報(X+X)から放射線分布情報(X)を差し引くことで、放射線分布情報(X)を得ることができる。ここで、低エネルギーの放射線分布情報(X)が低エネルギー放射線画像の基の画像になり、高エネルギーの放射線分布情報(X)が高エネルギー放射線画像の基の画像になる。図5(a)は高エネルギー放射線画像を例示する図であり、図5(b)は低エネルギー放射線画像を例示する図である。図5(b)の低エネルギー放射線画像の骨部(鎖骨503、脊椎骨504)は、図5(a)の高エネルギー放射線画像の骨部(鎖骨501、脊椎骨502)に比べて、コントラストが明確に表示されている。
画像処理部109は、機能構成として、画像生成部110、評価情報計算部111、散乱線量推定部112を有している。画像生成部110は、異なる放射線エネルギーによる複数の放射線画像を用いて物質特性画像を生成する。すなわち、画像生成部110は、FPD102で撮影された放射線画像から、実効原子番号画像、物質分離画像といった物質特性画像を生成する。
ここで、実効原子番号とは、元素、化合物、混合物の元素を平均的に見た場合に相当する原子番号を示し、その構成物質と同じ割合で光子の減弱をする仮想の元素の原子番号を示す定量指標である。実効原子番号画像とは画素を単位として、被写体を単一の構成物質で表した場合に相当する原子番号で構成された画像をいう。また、物質分離画像とは、被写体を特定の2以上の物質で表した場合に、その物質の厚さ又は密度で構成された2以上の画像に分離した画像をいう。
評価情報計算部111は、複数の物質特性画像の相関を示す評価情報を計算し、散乱線量推定部112は、評価情報に基づいて複数の放射線画像に含まれる散乱線量を推定する。
次に、第1実施形態の画像処理部109における処理を、図2に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。制御部105は、FPD102で撮影された放射線画像を記憶部108に記憶するとともに、画像処理部109に放射線画像を転送する。
(S201:物質特性画像の生成)
ステップS201において、画像生成部110は、物質特性画像として、被写体を構成する物質の実効原子番号の画像、又は被写体を構成する物質に分離した物質分離画像を生成する。画像生成部110は、FPD102で撮影された図5(a)に示すような高エネルギー放射線画像と図5(b)に示すような低エネルギー放射線画像から以下の[数1]式、[数2]式に基づいて物質分離画像を生成する。
Figure 0007093233000001
Figure 0007093233000002
ここで、Xは低エネルギーの放射線分布情報であり、低エネルギーの放射線分布情報(X)が低エネルギー放射線画像の基の画像になる。また、Xは高エネルギーの放射線分布情報であり、高エネルギーの放射線分布情報(X)が高エネルギー放射線画像の基の画像になる。以下、低エネルギー放射線画像を低エネルギー放射線画像Xとして表記し、高エネルギー放射線画像を高エネルギー放射線画像Xとして表記する。
μは線減弱係数、dは物質の厚さであり、添え字のHとLはそれぞれ、高エネルギーと低エネルギーを示し、添え字のAとBはそれぞれ分離する物質(例えば、軟組織と骨)を示す。なお、ここでは、分離する物質の例として、軟組織と骨を物質例として用いるが、特に限定するものでなく任意の物質を用いることができる。
本実施形態において、制御部105は、放射線源101からの単一の放射線照射によってFPD102(放射線検出装置)が撮影した複数の放射線画像(X、X)を取得する取得部として機能する。制御部105(取得部)は、FPD102(放射線検出装置)が撮影した複数の放射線画像を、異なる放射線エネルギーによる複数の放射線画像として取得する。画像生成部110は、制御部105(取得部)が取得した複数の放射線画像(X、X)に基づいて、複数の物質特性画像を生成する。
画像生成部110は、[数1]式と[数2]式の連立方程式を解く演算処理を行うことにより、以下の[数3]式を求めることができ、各物質に分離した物質分離画像を得ることができる。図5(c)は[数3]式の軟組織の厚さdに基づいて取得した物質分離画像を例示する図であり、図5(d)は[数3]式の骨の厚さdBに基づいて取得した物質分離画像を例示する図である。
Figure 0007093233000003
また、画像生成部110は、低エネルギーの放射線分布情報(X)と高エネルギーの放射線分布情報(X)との対数比(lnX/lnX)を取得して、取得した対数比に基づいて、実効原子番号画像Zeffを生成することができる。図3は低エネルギー及び高エネルギーの放射線分布情報の対数比と、実効原子番号Zの関係を示す図であり、予め図3に示すような、対数比と実効原子番号Zの関係をテーブル化しておき、画像生成部110は、テーブルの参照により、対数比に対応する実効原子番号Zを特定して実効原子番号画像Zeffを生成することができる。
図4は、物質の実効原子番号を例示する図である。例えば、脂肪の実効原子番号は5.9~6.5であり、水の実効原子番号は7.4である。また、筋肉の実効原子番号は7.4~7.6であり、骨の実効原子番号は12.3~13.8である。このように、脂肪、水、筋肉、骨など、人体(被写体)を構成する特定の領域を実効原子番号により特定することができる。
(S202:評価情報計算)
ステップS202において、評価情報計算部111は、複数の物質特性画像(例えば、物質分離画像)同士の相関を示す評価情報を計算する。一般に物質分離で分離される物質は異なる性質のものであることが多い。例えば、骨と脂肪、脂肪と造影剤など、一般に異なる物質は独立性が高い傾向を示し、相関が低いものになる傾向がある。複数の物質特性画像の相関を示す評価情報として、例えば、相互情報量、情報エントロピー、累積絶対値誤差(SAD(Sum of Absolute Difference))、差分二乗和、相関係数(正規化相互相関)等を用いることができる。
評価情報計算部111は、相互情報量、情報エントロピー、累積絶対値誤差、差分二乗和のうちいずれか一つを、複数の物質特性画像の相関を示す評価情報として計算することが可能である。
複数の物質特性画像の相関を示す評価情報として、相互情報量、情報エントロピー、累積絶対値誤差、または差分二乗和を用いる場合、画像間の誤差を最大化、すなわち、評価関数に基づいた評価情報を最大化するようなパラメータを求めればよい。評価情報計算部111が評価情報として、相互情報量、情報エントロピー、累積絶対値誤差、差分二乗和のうちいずれか一つを計算する場合、散乱線量推定部112は、計算の結果が最大となる散乱線量を、複数の放射線画像に含まれる散乱線量として推定する。
また、評価情報計算部111は、評価情報として、複数の物質特性画像の相関を示す相関係数を計算することが可能である。
複数の物質特性画像の相関を示す評価情報として、相関係数を用いる場合、画像間の相関の度合を最小化、すなわち、評価情報の絶対値を最小化するようなパラメータを求めればよい。評価情報計算部111が評価情報として相関係数を計算する場合、散乱線量推定部112は、相関係数の絶対値が最小となる散乱線量を、複数の放射線画像に含まれる散乱線量として推定する。
本実施形態では、評価情報として相関係数(正規化相互相関)を採用し、評価情報計算部111は、以下の[数4]式の評価関数に基づいて、相関係数ZNCCを計算する。相関係数(正規化相互相関)を評価情報として用いることにより、物質特性画像の画像の画素値の大きさに依存することなく、物質特性画像同士の相関を示す評価情報を取得することができる。
Figure 0007093233000004
[数4]式において、Σは、物質特性画像の関心領域内の画素情報の総和を示す。すなわち、複数の物質に分解した物質分離画像の関心領域内の画素情報の総和を示す。例えば、分解した物質が、軟組織及び骨である場合、軟組織の厚さdに基づいて取得した物質分離画像、及び骨の厚さdBに基づいて取得した物質分離画像の関心領域内の画素情報の総和を示す。
また、μAは軟組織の物質分離画像の関心領域内での画素情報の平均値を示し、μは骨の物質分離画像の関心領域内での画素情報の平均値を示す。この関心領域は、例えば、図5(c)、図5(d)の領域505のように、分離する物質が両方存在する、操作者の注目度が高い領域を外部の操作部から指定することが可能である。また、撮影する被写体の特定の部位に相当する部分を設定してもよい。さらには分離する物質の特徴が出やすい領域を選択してもよい。
(S203:評価情報収束判定)
ステップS203において、評価情報計算部111は、ステップS202で取得した評価情報が収束したか判定する。評価情報計算部111は、最初の計算で取得した評価情報を記憶部108に記憶する。そして、評価情報計算部111は、2回目以降の繰り返し計算で取得した評価情報について収束判定を行う。
評価情報計算部111は、例えば、n+1回目(n≧1の整数)の繰り返し計算で取得した評価情報と、記憶部108に記憶しているn回目の計算に基づく評価情報とを比較する。具体的には、2回目の繰り返し計算で取得した評価情報と、記憶部108に記憶している1回目の計算に基づく評価情報とを比較する。あるいは、3回目の繰り返し計算で取得した評価情報と、記憶部108に記憶している2回目の計算に基づく評価情報とを比較する。
収束判定は所定の回数を設定してもよいし、[数4]式の相関係数ZNCCが繰り返し計算により変動しなくなった時点を設定してもよい。例えば、比較結果により得られる評価情報の差分または評価情報の変化率が収束判定の基準値以下となる場合、評価情報計算部111は、評価情報が収束したと判定し(S203-Yes)、処理を終了する。
評価情報計算部111は、繰り返し計算により取得した評価情報が収束したか否か判定し、散乱線量推定部112は、評価情報が収束した場合(S203-Yes)、当該収束した評価情報の計算に用いた散乱線量を、複数の放射線画像に含まれる散乱線量として推定する。
一方、ステップS203の収束判定で、評価情報が収束していない場合(S203-No)、評価情報計算部111は、処理をステップS204に進める。以下のステップS204で推定された散乱線量を加味してステップS201、S202の処理を繰り返し実行する。
(S204:散乱線量推定)
ステップS204において、散乱線量推定部112は、高エネルギー放射線画像Xと低エネルギー放射線画像Xに含まれる散乱線量を推定する。ここで散乱線量の推定は以下のように行う。まず、高エネルギー放射線画像Xに含まれる散乱線量をSとし、低エネルギー放射線画像Xに含まれる散乱線量をSとして[数1]式、[数2]式を以下の[数5]式、[数6]式のように変更する。
散乱線量推定部112は、放射線画像(X、X)から設定された散乱線量を除いた画像情報(X-S、X-S)を生成し、繰り返し計算により、評価情報計算部111は画像情報(X-S、X-S)に基づいて評価情報ZNCCを計算する。
Figure 0007093233000005
Figure 0007093233000006
[数5]において、左辺のX-Sは低エネルギー放射線画像Xから散乱線量Sを除いた低エネルギー放射線画像(画像情報)であり、[数6]において、左辺のX-Sは高エネルギー放射線画像Xから散乱線量Sを除いた高エネルギー放射線画像(画像情報)を示す。
散乱線量推定部112は、散乱線量の設定を変化させた画像情報を生成し、
評価情報計算部111は、設定が変化した散乱線量により生成された画像情報に基づいて評価情報を繰り返し計算する。
ここで、散乱線量S、Sは未知情報であるため、散乱線量推定部112は、散乱線量の初期値を定め、初期値の設定を微小変化させながら[数4]式の評価関数に基づいて最適値を取得する。最適化方法には、例えば、二分法、勾配法、ニュートン法等種々の非線形最適化手法を用いることができる。
未知情報は、分離する複数の物質の厚さ(例えば、軟組織の厚さd、骨の厚さdB高エネルギー放射線画像Xの散乱線量S、低エネルギー放射線画像Xの散乱線量Sの4つとなる。これら4つの未知情報を求めるため、散乱線量推定部112は、[数4]、[数5]、[数6]式の3つの方程式に、もう一つ拘束条件を設定することにより、未知情報を解析することが可能である。
拘束条件として、例えば、図5(d)の領域506のように、被写体の中で明らかに解析対象の物質(例えば、骨)が含まれない部分について、例えば、腹部等で骨の厚さdB=0とするような拘束条件を追加することが可能である。また、被写体が無い部分に、厚さ情報が既知の基準物質を配置し、基準物質の厚さの解析結果が既知の厚さの値になるような拘束条件を加えても良い。
また、高エネルギー放射線画像Xと低エネルギー放射線画像Xにおける散乱線量の比率が予めわかっている場合は、その比率をαとして、散乱線量の関係をS=αSのように設定して、高エネルギー放射線画像Xの散乱線量Sと低エネルギー放射線画像Xの散乱線量Sとを関係付けてもよい。このようにすると、SとSには一定の関係が成立するため、一方の散乱線量の最適値を求めれば他方の散乱線量の最適値を求めることができる。
例えば、一方の散乱線量として、高エネルギー放射線画像Xの散乱線量Sを微小変化させて、ステップS201の処理に戻り、[数5]式、[数6]式から解析対象の物質の厚さ(例えば、軟組織の厚さd、骨の厚さdB)を求め、ステップS202の処理で、評価情報計算部111は、[数4]式の相関係数ZNCCに基づき、複数の物質特性画像(例えば、物質分離画像)同士の相関を示す評価情報を取得する。
ステップS204、S201、S202の処理を繰り返すことにより、評価情報計算部111は、[数4]式の相関係数ZNCCが収束する最適値を取得する。評価関数として[数4]式の相関係数を用いる場合、例えば、二分法、勾配法、ニュートン法等の最適化手法により、評価関数ZNCCが最小化となる散乱線量情報を取得する。すなわち、評価情報計算部111は、評価関数ZNCCを最小化するように高エネルギー放射線画像Xの散乱線量S及び低エネルギー放射線画像Xの散乱線量Sを繰り返し計算により取得する。
ステップS204から、S201、S202の処理を繰り返すことにより、散乱線量SとSを推定しつつ、エネルギーレベルの異なる複数の放射線画像から散乱線量が除去された結果に基づいて、物質の厚さ(軟組織の厚さd、骨の厚さd)を求めることができる。
ステップS201の処理で最初に求めた物質分離画像は散乱線量を含んだ状態での画像となるが、エネルギーレベルの異なる複数の放射線画像(X、X)の散乱線量(S、S)を推定し(S204)、[数5]式、[数6]式から解析対象の物質の厚さ(軟組織の厚さd、骨の厚さdB)を求め(S201)、[数4]式の評価関数が最小化するような散乱線量(S、S)を取得すれば(S202、S203-Yes)、以下の[数7]式の関係により、エネルギーレベルの異なる複数の放射線画像から散乱線量が除去された結果に基づいて、各物質に分離した物質の厚さ(軟組織の厚さd、骨の厚さd)を求めることができ、各物質に分離した物質分離画像を得ることができる。
画像生成部110は、以下の[数7]式のように最終的に推定された散乱線量に基づいて、物質の厚さを補正した物質分離画像を生成する。ここで、[数7]式において、X-Sは低エネルギー放射線画像Xから散乱線量Sを除いた低エネルギー放射線画像(画像情報)であり、X-Sは高エネルギー放射線画像Xから散乱線量Sを除いた高エネルギー放射線画像(画像情報)である。
Figure 0007093233000007
モニタ106(表示部)は、制御部105がFPD102から受信した放射線画像(デジタル画像)や画像処理部109で画像処理された画像を表示する。表示制御部116は、撮影された放射線画像をモニタ106(表示部)に表示させる。すなわち、表示制御部116は、制御部105がFPD102から受信した放射線画像(デジタル画像)や画像処理部109で画像処理された画像をモニタ106(表示部)に表示させる表示制御を行う。
例えば、表示制御部116は、散乱線量を含む放射線画像(X、X)、放射線画像から散乱線量を除いた放射線画像(X-S、X-S)、分離した各物質の厚さ(d、dB)に基づいた物質分離画像を組み合せてモニタ106(表示部)に表示させるよう表示制御を行うことが可能である。
また、表示制御部116は、モニタ106(表示部)に表示されている画像から操作者により選択された少なくとも一つの画像を表示部に表示させるよう表示制御を行うことが可能である。
図6は、第1実施形態の処理を適用した撮影実験の部材構成を例示する図である。階段状に形成された部材601は骨に相当する部材であり、アルミにより構成されている。部材601の段数は10段であり、各階段の厚さ(高さ)は既知である。部材602は軟組織に相当するアクリル板であり、アクリル板の厚さ(高さ)は既知である。撮影実験では、部材601の上方より放射線を照射して、高エネルギー放射線画像X、及び低エネルギー放射線画像Xを撮影し、本実施形態の処理を適用して物質分離を行い、散乱線量を除去した物質の厚さを求めている。
図7は、第1実施形態の撮影実験の結果を示す図であり、図7(a)は、アルミの厚さの測定結果を示す図であり、縦軸はアルミの厚さを示し、横軸はアルミのステップ数(段数)を示している。アルミの段数は10段であり、アルミの厚さの正解を示す波形701は右上がりの直線を示す。波形702は、第1実施形態の処理により、散乱線量を除去した結果に基づいてアルミの厚さを求めた実験結果を示している。波形703は、第1実施形態の処理を適用していない処理(散乱線量を含んだ状態での処理(補正無))に基づいて、アルミの厚さを求めた実験結果を示している。
本実施形態の処理を適用していない処理(波形703)では、アルミの正解を示す波形701に比べて、アルミの厚さが大幅に過小見積もりされるのに比較して、本実施形態の処理(波形702)では、アルミの正解を示す波形701に定量的に近い値が得られている。
図7(b)は、アクリル板の厚さの測定結果を示す図であり、縦軸はアクリル板の厚さを示し、横軸はアルミのステップ数(段数)を示している。アルミの段数は10段であり、アルミの段数の高さは段数に応じて変化するが、アクリル板の厚さは一定である。アクリル板の厚さの正解を示す波形704は一定の厚さを示す直線となる。波形705は、本実施形態の処理により、散乱線量を除去した結果に基づいてアクリル板の厚さを求めた実験結果を示している。波形706は、本実施形態の処理を適用していない処理(散乱線量を含んだ状態での処理(補正無))に基づいて、アクリル板の厚さを求めた実験結果を示している。
本実施形態の処理を適用していない処理(波形706)では、アクリル板の正解を示す波形704に比べて、アルミの厚さが過大見積もりされるのに比較して、本実施形態の処理(波形705)では、アクリル板の正解を示す波形704に近い値が得られている。
本実施形態によれば、図7(a)、図7(b)のように、高エネルギー放射線画像X、低エネルギー放射線画像Xの散乱線量を推定しつつ、より適切な物質分離画像を提供することができる。すなわち、複数の放射線画像(X、X)から散乱線量が除去された結果に基づいて、各物質に分離した物質の厚さを求めることができ、各物質に分離した物質分離画像を得ることができる。
本実施形態によれば、異なるエネルギーレベルの放射線を検出するための構成として、複数の蓄積性蛍光体シートを用いることなく、エネルギー分布の異なる複数の放射線画像から散乱線量を精度よく推定し、これら複数の画像から散乱線量を除去することが可能となる。
また、高エネルギー放射線画像と低エネルギー放射線画像の差が小さいとき、放射線画像に含まれる散乱線量の影響が大きくなるが、本実施形態によれば、1ショットにおけるエネルギーサブトラクラクション撮影において得られた放射線画像の散乱線量を精度よく推定し、物質分離を行うことが可能になる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、散乱線量の分布は画素位置によらず一定値となる場合について説明したが、本実施形態では、散乱線量の分布特性として、画素値依存性、又は、位置依存性又は、被写体の撮影部位依存性を持たせることにより散乱線量の推定精度を改善する構成を説明する。
以下の説明では、第1実施形態と同様の部分は重複を避けるために説明を省略し、第2実施形態に特有な構成部分についてのみ説明を行う。本実施形態の構成は、散乱線量の分布特性に空間依存性がある場合でも適切に散乱線量の推定ができる。
第1実施形態では[数5]式と[数6]式の散乱線量S、Sで表したように散乱線量を画素位置によらず一定値であることを仮定している。しかしながら、一般的に被写体の形状は一様ではないため、散乱線量も分布形状を持つことになる。
散乱線は物質の内部で散乱されることにより生じる放射線であるため、物質を透過しない場合は生じない。また、放射線を透過できないほど物質が厚い場合は散乱線も透過できない。したがって、放射線の線量に応じて散乱線量も増加するような分布形状(凸形状)を有する関数で表すことができる。
撮影された放射線画像の画素値をXとすると、散乱線量Sは、例えば、以下の[数8]式のような、画素値依存性を有するベータ関数で表すことができる。図8は、画素値依存性を有するベータ関数で散乱線量の分布特性(分布形状)を表した図であり、図8の横軸は画素値を示し、縦軸に散乱線量Sを示している。
Figure 0007093233000008
[数8]式において、α、βはパラメータである。第2実施形態では、散乱線量の分布形状を示す関数として、ベータ関数を例示的に説明するが、これに限定されるものでなく、他にはガウス分布、XlogX等の関数を用いることもできる。すなわち、散乱線量推定部112は、散乱線量の分布形状を、画素値依存性を有する関数([数8]式)により表し、放射線画像から[数8]式のような関数で表された散乱線量を除いた画像情報(X-S(X)、X-S(X))を生成する。
また、散乱線量の分布特性(分布形状)として、ボケ等の空間周波数分布を考慮することもできる。この場合、以下の[数9]式のような位置依存性の関数により散乱線量の分布形状を表すことができる。すなわち、散乱線量推定部112は、散乱線量の分布形状を、位置依存性を有する関数([数9]式)により表し、放射線画像から[数9]式のような関数で表された散乱線量を除いた画像情報(X-S(X)、X-S(X))を生成する。
Figure 0007093233000009
[数9]式において、α、βは[数8]式と同様にパラメータである。G(x,y)はガウス関数等を用いたぼかしカーネルの畳み込みを表し、[数9]式により、散乱線が被写体内部で散乱されて広がることによりボケを生じることを表すことができる。例えば、注目画素位置に近いほど重みを大きくし、注目画素から位置が遠くなるほど重みを小さくなるようにぼかしカーネルを設定することで、散乱線量の分布形状を位置依存性の関数により表すことができる。
被写体の形状は一様ではないため、散乱線量も被写体の撮影部位に応じて異なる分布形状を持つことになる。このため、[数8]式、[数9]式において、散乱線量の分布形状を表す関数のパラメータやぼかしカーネルの設定を被写体の撮影部位に応じて変更してもよい。このようにパラメータやぼかしカーネルの設定を被写体の撮影部位に応じて変更することで、散乱線量の分布形状を撮影部位依存性の関数により表すことができる。
例えば、散乱線量推定部112は、散乱線量の分布形状を被写体の撮影部位依存性を有する関数により表し、放射線画像から撮影部位依存性を有する関数で表された散乱線量を除いた画像情報(X-S(X)、X-S(X))を生成する。評価情報計算部111は、画像情報(X-S(X)、X-S(X))に基づいて評価情報([数4]式)を計算し、関数(S(x))の値が変化した散乱線量により生成された画像情報に基づいて評価情報を繰り返し計算する。
本実施形態の処理は[数5]式、及び[数6]式のS、Sを、[数8]式又は[数9]式で置換することにより実行することができ、他の処理の流れは第1実施形態と同様である。散乱線量の分布形状を、[数8]式で表した場合を例として、図6と同様の部材構成を用いた物質分離の撮影実験の結果を図9に示す。
図9は、第2実施形態における撮影実験の結果を示す図であり、図9(a)は、アルミの厚さの測定結果を示す図であり、縦軸はアルミの厚さを示し、横軸はアルミのステップ数(段数)を示している。第1実施形態で説明した撮影実験と同様にアルミの段数は10段であり、アルミの厚さの正解を示す波形901は右上がりの直線を示す。波形902は、第2実施形態の処理により、散乱線量を除去した結果に基づいてアルミの厚さを求めた実験結果を示している。波形903は、第1実施形態の処理により、散乱線量を除去した結果に基づいてアルミの厚さを求めた実験結果を示している。
第2実施形態の処理(波形902)では、第1実施形態の処理(波形903)に比べて、アルミの正解を示す波形901に定量的に近い値が得られている。
図9(b)は、アクリル板の厚さの測定結果を示す図であり、縦軸はアクリル板の厚さを示し、横軸はアルミのステップ数(段数)を示している。アルミの段数は10段であり、アルミの段数の高さは段数に応じて変化するが、アクリル板の厚さは一定である。アクリル板の厚さの正解を示す波形904は一定の厚さを示す直線となる。波形905は、第2実施形態の処理により、散乱線量を除去した結果に基づいてアクリル板の厚さを求めた実験結果を示している。波形906は、第1実施形態の処理により、散乱線量を除去した結果に基づいてアクリル板の厚さを求めた実験結果を示している。
第2実施形態の処理(波形905)では、第1実施形態の処理(波形906)に比べて、アクリル板の正解を示す波形904に定量的に近い値が得られている。
本実施形態によれば、散乱線量の分布形状を考慮した関数により表すことで、より精度の高い散乱線量の推定が可能になる。
このようにして、本発明によれば高エネルギー放射線画像X、低エネルギー放射線画像Xの散乱線量を推定しつつ、より適切な物質分離画像を提供することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:放射線源、102:FPD(放射線検出装置)、107:操作部、
104:放射線発生装置、105:制御部、106:モニタ(表示部)、
108:記憶部、109:画像処理部、110:画像生成部、
111:評価情報計算部、112:散乱線量推定部

Claims (20)

  1. 異なる放射線エネルギーによる複数の放射線画像を用いて物質特性画像を生成する生成手段と、
    複数の物質特性画像の相関を示す評価情報を計算する計算手段と、
    前記評価情報に基づいて前記複数の放射線画像に含まれる散乱線量を推定する推定手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記推定手段は、前記放射線画像から設定された散乱線量を除いた画像情報を生成し、前記計算手段は前記画像情報に基づいて前記評価情報を計算することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記推定手段は、前記散乱線量の設定を変化させた画像情報を生成し、
    前記計算手段は、前記設定が変化した散乱線量により生成された画像情報に基づいて前記評価情報を繰り返し計算することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記計算手段は、繰り返し計算により取得した前記評価情報が収束したか否か判定し、
    前記推定手段は、前記評価情報が収束した場合、当該収束した評価情報の計算に用いた散乱線量を、前記複数の放射線画像に含まれる散乱線量として推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記生成手段は、前記物質特性画像として、被写体を構成する物質の実効原子番号の画像、又は被写体を構成する物質に分離した物質分離画像を生成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記生成手段は、前記推定された散乱線量に基づいて、前記物質の厚さを補正した物質分離画像を生成することを特徴とする請求項5に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記推定手段は、前記散乱線量の分布形状を、画素値依存性を有する関数により表し、前記放射線画像から前記関数で表された散乱線量を除いた画像情報を生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記推定手段は、前記散乱線量の分布形状を、位置依存性を有する関数により表し、前記放射線画像から前記関数で表された散乱線量を除いた画像情報を生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記推定手段は、前記散乱線量の分布形状を被写体の撮影部位依存性を有する関数により表し、前記放射線画像から前記関数で表された散乱線量を除いた画像情報を生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記計算手段は、前記画像情報に基づいて前記評価情報を計算し、
    前記関数の値が変化した散乱線量により生成された画像情報に基づいて前記評価情報を繰り返し計算することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記計算手段は、前記評価情報として、前記複数の物質特性画像の相関を示す相関係数を計算することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記計算手段が前記評価情報として前記相関係数を計算する場合、前記推定手段は、前記相関係数の絶対値が最小となる散乱線量を、前記複数の放射線画像に含まれる散乱線量として推定することを特徴とする請求項11に記載の放射線撮影装置。
  13. 前記計算手段は、相互情報量、情報エントロピー、累積絶対値誤差、差分二乗和のうちいずれか一つを、前記複数の物質特性画像の相関を示す前記評価情報として計算することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  14. 前記計算手段が前記評価情報として、前記相互情報量、前記情報エントロピー、前記累積絶対値誤差、前記差分二乗和のうちいずれか一つを計算する場合、前記推定手段は、前記計算の結果が最大となる散乱線量を、前記複数の放射線画像に含まれる散乱線量として推定することを特徴とする請求項13に記載の放射線撮影装置。
  15. 放射線発生手段からの単一の放射線照射によって放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を取得する取得手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  16. 前記取得手段は、前記放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を、前記異なる放射線エネルギーによる複数の放射線画像として取得し、
    前記生成手段は、前記取得手段が取得した複数の放射線画像に基づいて、前記複数の物質特性画像を生成することを特徴とする請求項15に記載の放射線撮影装置。
  17. 撮影された放射線画像を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、散乱線量を含む前記放射線画像、前記放射線画像から散乱線量を除いた放射線画像、分離した各物質の厚さに基づいた物質分離画像を組み合せて表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  18. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示されている画像から選択された少なくとも一つの画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項17に記載の放射線撮影装置。
  19. 異なる放射線エネルギーによる複数の放射線画像を用いて物質特性画像を生成する生成工程と、
    複数の物質特性画像の相関を示す評価情報を計算する計算工程と、
    前記評価情報に基づいて前記複数の放射線画像に含まれる散乱線量を推定する推定工程と、
    を有することを特徴とする放射線撮影方法。
  20. コンピュータに、請求項19に記載の放射線撮影方法の各工程を実行させるプログラム。
JP2018109658A 2018-06-07 2018-06-07 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム Active JP7093233B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109658A JP7093233B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
PCT/JP2019/017058 WO2019235087A1 (ja) 2018-06-07 2019-04-22 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
EP19814161.6A EP3804623B1 (en) 2018-06-07 2019-04-22 Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and program
US17/091,008 US11635392B2 (en) 2018-06-07 2020-11-06 Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109658A JP7093233B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209011A JP2019209011A (ja) 2019-12-12
JP7093233B2 true JP7093233B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=68769996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109658A Active JP7093233B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11635392B2 (ja)
EP (1) EP3804623B1 (ja)
JP (1) JP7093233B2 (ja)
WO (1) WO2019235087A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003744A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
WO2020059306A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7169853B2 (ja) * 2018-11-09 2022-11-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、および画像処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115394A (en) 1983-11-25 1992-05-19 Technicare Corporation Dual energy computerized tomography system
JP2008502395A (ja) 2004-06-16 2008-01-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 投影放射線撮影、特に乳房撮影における散乱放射線補正装置および方法
JP2008272476A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Siemens Ag 単位面積質量画像の作成方法
JP6014911B2 (ja) 2010-10-06 2016-10-26 レックス メディカル リミテッド パートナーシップ カテーテル用切断ワイヤ組立体

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041096A (en) 1960-08-18 1962-06-26 Felins Tying Machine Co Knotter
JPH0614911A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Toshiba Corp X線診断方法及びその装置
DE19523090C1 (de) * 1995-06-26 1996-08-29 Siemens Ag Röntgenuntersuchungsgerät
US5648997A (en) * 1995-12-29 1997-07-15 Advanced Optical Technologies, Inc. Apparatus and method for removing scatter from an x-ray image
JP2002171444A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報推定方法および装置並びに記録媒体
US7263214B2 (en) * 2002-05-15 2007-08-28 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Computer aided diagnosis from multiple energy images
JP5315157B2 (ja) 2009-07-27 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、ライン状ノイズ低減処理方法、及びプログラム
JP5543194B2 (ja) 2009-12-24 2014-07-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、処理方法及びプログラム
JP6214128B2 (ja) 2010-11-22 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP5814621B2 (ja) 2011-05-24 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム
JP6122269B2 (ja) 2011-12-16 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5950840B2 (ja) 2012-03-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像システム
JP5986526B2 (ja) 2012-04-06 2016-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP6162937B2 (ja) 2012-08-31 2017-07-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法および制御プログラム
JP6312401B2 (ja) 2012-11-30 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6041669B2 (ja) 2012-12-28 2016-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2014168205A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線検査装置、信号の補正方法およびプログラム
JP6016673B2 (ja) 2013-02-28 2016-10-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP5986524B2 (ja) 2013-02-28 2016-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP5934128B2 (ja) 2013-02-28 2016-06-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6161346B2 (ja) 2013-03-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 撮像システム
US20140361189A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system
JP6238577B2 (ja) 2013-06-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6355387B2 (ja) 2014-03-31 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9737271B2 (en) 2014-04-09 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method of the same
JP6362421B2 (ja) 2014-05-26 2018-07-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6494204B2 (ja) 2014-07-17 2019-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6385179B2 (ja) 2014-07-18 2018-09-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその駆動方法
JP6391388B2 (ja) 2014-09-24 2018-09-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP6497912B2 (ja) 2014-12-01 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP6525579B2 (ja) 2014-12-22 2019-06-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
KR102372165B1 (ko) * 2015-01-22 2022-03-11 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치, 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
JP2016178533A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6573377B2 (ja) 2015-07-08 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6573378B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6643871B2 (ja) 2015-11-13 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置およびフォトンカウンティングの方法
JP6643909B2 (ja) 2016-01-27 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6700828B2 (ja) 2016-02-10 2020-05-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP6871717B2 (ja) 2016-11-10 2021-05-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法
JP2018109658A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 プラスチック光学部材及びその製造方法
JP2018110794A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、放射線撮像装置、情報処理方法およびプログラム
JP6974948B2 (ja) 2017-02-10 2021-12-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
CN110869809B (zh) 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像系统
JP6934769B2 (ja) 2017-07-28 2021-09-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP6912965B2 (ja) 2017-08-04 2021-08-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP7038506B2 (ja) 2017-08-25 2022-03-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法
JP7080025B2 (ja) 2017-09-01 2022-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6882135B2 (ja) 2017-10-06 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019072190A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその動作方法、並びに、プログラム
JP7067912B2 (ja) 2017-12-13 2022-05-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7245001B2 (ja) 2018-05-29 2023-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および撮像システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115394A (en) 1983-11-25 1992-05-19 Technicare Corporation Dual energy computerized tomography system
JP2008502395A (ja) 2004-06-16 2008-01-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 投影放射線撮影、特に乳房撮影における散乱放射線補正装置および方法
JP2008272476A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Siemens Ag 単位面積質量画像の作成方法
JP6014911B2 (ja) 2010-10-06 2016-10-26 レックス メディカル リミテッド パートナーシップ カテーテル用切断ワイヤ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019209011A (ja) 2019-12-12
WO2019235087A1 (ja) 2019-12-12
EP3804623A4 (en) 2022-03-16
EP3804623B1 (en) 2023-03-08
US20210055233A1 (en) 2021-02-25
EP3804623A1 (en) 2021-04-14
US11635392B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480365B1 (en) Dose reduced digital medical image simulations
US20090296884A1 (en) Image capturing system for medical use, image processing apparatus, and image processing method
JP7093233B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP7080025B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3612095B1 (en) Beam hardening correction in x-ray dark-field imaging
JP7054329B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
Wang et al. Low‐dose preview for patient‐specific, task‐specific technique selection in cone‐beam CT
EP1677255B1 (en) Method and arrangement for three-dimensional medical X-ray imaging
JP6676338B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
JP6676337B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
KR101853814B1 (ko) 방사선 영상 촬영장치, 의료영상시스템 및 방사선 영상을 촬영하는 방법
WO2020241110A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7246281B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、放射線撮影装置、プログラム
WO2020095578A1 (ja) 情報処理装置および方法、放射線撮影システム
Wang et al. Spatial resolution properties in penalized-likelihood reconstruction of blurred tomographic data
WO2020241030A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7458750B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム
WO2018105493A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7144987B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
WO2021153592A1 (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018117900A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2022163614A (ja) 推定装置、方法およびプログラム
Melli Compressed Sensing Based Reconstruction Algorithm for X-ray Dose Reduction in Synchrotron Source Micro Computed Tomography
Svalkvist et al. Investigation of the effect of varying scatter-to-primary ratios on nodule contrast in chest tomosynthesis
JP2024000885A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7093233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151