JP6122269B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6122269B2
JP6122269B2 JP2012225258A JP2012225258A JP6122269B2 JP 6122269 B2 JP6122269 B2 JP 6122269B2 JP 2012225258 A JP2012225258 A JP 2012225258A JP 2012225258 A JP2012225258 A JP 2012225258A JP 6122269 B2 JP6122269 B2 JP 6122269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reconstruction
image
processing
value
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012225258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013144097A (ja
Inventor
野田 剛司
剛司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012225258A priority Critical patent/JP6122269B2/ja
Priority to US13/706,007 priority patent/US9014450B2/en
Priority to KR1020120146454A priority patent/KR101576703B1/ko
Priority to EP12197177.4A priority patent/EP2605211B1/en
Priority to CN201210548846.XA priority patent/CN103156629B/zh
Publication of JP2013144097A publication Critical patent/JP2013144097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122269B2 publication Critical patent/JP6122269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10112Digital tomosynthesis [DTS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details
    • G06T2207/20028Bilateral filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/421Filtered back projection [FBP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/448Computed tomography involving metal artefacts, streaking artefacts, beam hardening or photon starvation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、X線を用いた断層画像診断における画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
X線を用いた断層画像による診断装置は1970年代に開発されてから40年以上経つが、今なお診断技術の中心として発展活躍をしている。また、近年では制限された角度を用いて取得した投影画像を用いて断層画像を再構成するトモシンセシスも盛んに行われている。この方法はガントリーなどの大掛かりな装置を必要とせずに断層画像が得られ、金属アーチファクトが少ないため整形領域におけるインプラントの診断にも利用されている。
投影画像から断層画像を再構成する方法は様々な方法があるが、高速かつ数学的に精度の高い断層画像を得る方法として古くからフィルタードバックプロジェクションが用いられており、現在でも再構成方法の中心である。この方法はrampフィルターやShepp&Loganフィルターなどの高周波を増幅する再構成フィルターで投影画像をフィルター処理してからバックプロジェクションを行う。しかしながら、人体に金属などのX線を高吸収する物質がある場合、人体と高吸収体の境界領域でオーバーシュートやアンダーシュートが発生し、断層画像にストリークアーチファクトが発生してしまう問題がある。トモシンセシスにおいても近年フィルタードバックプロジェクションによる再構成が盛んに行われているが、その副作用として金属によるストリークアーチファクトが見られる。
ストリークアーチファクトが発生すると、筋状、線上の長い尾引きが発生するため断層画像上の病変や臓器などの描画を劣化させてしまい、断層画像の診断能が著しく低下する。このため、長年にわたって高吸収体によって発生するストリークアーチファクトの様々な低減方法が考えられてきた。
特許文献1では、投影画像から高吸収体を取り除き、その部分を補間してから断層再構成をする方法が記載されている。特許文献2では断層画像におけるストリークアーチファクトに方向依存の適応フィルター処理し、ストリークアーチファクトを低減する方法が記載されている。特許文献3では高吸収体において高周波を抑制した再構成フィルターを用い、低吸収体では通常の再構成フィルターを用いることでストリークアーチファクトを低減する方法が記載されている。
特開平8−19533号公報 特表2008−528228号公報 特開2006−226号公報
特許文献1の方法では高吸収体が他の部分で補間されてしまうため、不自然な断層画像が生成されてしまう可能性がある。また、整形などの分野では埋め込んだインプラントや金属プレートの状態を確認したい場合がある。この場合、高吸収体を取り除いてしまうと診断が困難となる恐れがある。特許文献2の方法では断層画像にフィルター処理を行うので、画像ボケが生じる場合やアーチファクトの抑制が不十分になる可能性がある。特許文献3の方法では高周波の抑制が不十分だとアーチファクト抑制が不十分になる可能性があり、逆に高周波を抑制しすぎると臓器などの低吸収体部分において画像ボケが生じてしまう可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、フィルタードバックプロジェクションによって断層画像を再構成する際に、画像ボケを起こさずに効果的に高吸収体によるストリークアーチファクトを低減する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数の放射線投影画像から再構成フィルターを用いて断層画像の再構成処理を行う画像処理装置であって、複数の位置から照射したX線を放射線検出器で検出して得られる複数の放射線投影画像を取得する取得手段と、前記再構成フィルターによる処理対象の画素と、フィルター処理対象の画素に対する該再構成フィルター処理に用いられる周辺画素との画素値の差分値の絶対値が所定の閾値より小さい場合には該差分値を出力し、該差分値の絶対値が所定の閾値より大きい場合には該差分値よりも小さい値を出力する処理手段と、前記取得した複数の放射線投影画像を前記処理手段で処理して得られる出力データに基づいて断層画像の再構成処理を行う再構成手段とを備えることを特徴とする画像処理装置を提供する。
本発明によれば、フィルタードバックプロジェクションを用いた画像再構成において、画像ボケを起こさずに効果的に金属などの高吸収体によるストリークアーチファクトを低減することができる。
実施例1における画像処理装置の機能構成を示す図 実施例1における画像処理の流れを示すフローチャート 実施例1における関数の出力の一例を示す図 実施例2における画像処理の流れを示すフローチャート 実施例3における画像処理の流れを示すフローチャート 実施例3における関数の出力の一例を示す図 実施例4における画像処理の流れを示すフローチャート 実施例5における画像処理装置の機能構成を示す図 実施例5における画像処理の流れを示すフローチャート 実施例5における関心領域の設定の一例を示す図 実施例5における画像ヒストグラム解析の一例を示す図 実施例1における3次元座標軸の変数の関係を示す図 実施例1における投影画像の画素値の変化を示す図 実施例における撮影画面の一例を示す図 実施例におけるトモシンセシスの設定画面の一例を示す図 実施例におけるトモシンセシスの設定画面の他の一例を示す図
以下、本発明の実施の形態に係る画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムについて添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の記述ではトモシンセシスを例として説明するが、本発明は通常のX線CTにおいても適用可能である。また、SPECT、PET,MRIなどのフィルタードバックプロジェクションを用いた再構成においても適用可能である。
<実施例1>
図1に実施例1に係る画像処理装置100の機能構成を示す。X線管101は複数の照射角度からX線を照射する。寝台103は被検体102を寝かせる台である。X線検出器106はX線を受信してX線画像を取得する。機構制御部105はX線管101とX線検出器106の位置の制御を行う。撮影制御部104はX線検出器106を電気的に制御して、X線画像を取得する。X線発生装置(放射線発生装置)107はX線管を電気的に制御して、所定の条件でX線を発生させる。X線撮影システム制御部108は、機構制御部105と撮影制御部104を制御して、複数のX線照射角度からのX線画像を取得する。
X線撮影システム制御部108には、画像処理部109、画像保存部112が備えられ、1又は複数のコンピュータが内蔵される。コンピュータには、例えば、CPU等の主制御手段、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段が具備される。また、コンピュータには、GPU(Graphics Processing Unit)等のグラフィック制御手段、ネットワークカード等の通信手段、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力手段等が具備されていてもよい。なお、これら各構成手段は、バス等により接続され、主制御手段が記憶手段に記憶されたプログラムを実行することで制御される。X線撮影システム制御部108には、さらに、撮影された投影画像を表示するモニタ110、ユーザーが操作する操作部111が備えられる。
画像処理部109はX線撮影システム制御部108の指示に従い、取得したX線画像を再構成し、断層画像を生成する。このために、画像処理部109は画素値差分部113、関数値計算部114、乗算部115、コンボリューション部116、バックプロジェクション部117を備える。
画像処理部109にはX線撮影システム制御部108が撮影制御部104を介して、X線検出器106から取得した様々なX線照射角度からの複数のX線画像(投影画像と呼ぶ)が入力される。投影画像にはあらかじめ欠陥補正やゲイン補正、対数変換などがおこなわれる。
画素値差分部113は、フィルター対象画素とフィルター対象画素周辺のフィルター処理に用いられる画素との差分値を計算する。
関数値計算部114は画素値差分部113で計算された差分値に基づき、差分値の絶対値が所定の閾値より小さいか等しいときには差分値をそのまま出力し、所定の閾値より大きいときには差分値の絶対値より絶対値が小さく符号が差分値と同じ値を出力する。この値は例えばゼロでもよい。
乗算部115は再構成フィルター係数と関数値計算部114の出力データを乗算する。再構成フィルターはrampフィルターやShepp&Loganフィルターなどフィルタードバックプロジェクションで用いられる一般的なものを用いる。コンボリューション部116は乗算部115で使用された再構成フィルター係数を用いて、投影画像にフィルター処理を行う。
バックプロジェクション部117はフィルター処理された投影画像を用いてバックプロジェクションを行い、断層画像を生成する。バックプロジェクションは、再構成フィルター処理された投影画像(再構成フィルター処理後データ)について積分処理する工程を含む。実施例の1つで、実空間における重畳積分法を用いて再構成する場合には、理論的には、再構成フィルター処理された投影画像を、照射角θについて積分処理することとなる。このとき照射角とは、たとえば放射線検出器の中心とX線管の焦点を結んだ方向と、放射線検出器の検出面に対する鉛直方向とがなす角である。現実に得られる放射線投影画像は離散的であるため、その点を考慮して近似的な積分処理が行われる。この結果、高吸収体によるストリークアーチファクトが除去されて、画像ボケほとんど生じない断層画像を生成することができる。また、フィルターの周波数応答は変化しない。
次に、図2を用いて、図1に示す画像処理装置100における画像処理の流れの一例について説明する。
まず、S201で投影画像を取得する。これは、X線管101のX線照射角度を−40度〜40度まで変えながら、被検体102をX線で撮影することにより行われる。撮影枚数は任意の数が可能であるが、例えば角度を1度ずつ変えながら、80枚の投影画像を15FPSで撮影すると6秒程度で画像の収集ができる。X線の撮影条件も任意の条件が設定可能であるが、胸などの撮影では100kV、1mAs程度で行えばよい。また、X線検出器106とX線管101との間の距離は透視撮影装置や一般撮影装置の設定範囲100cm〜150cm程度に設定される。
また、X線検出器106はX線管101と反対方向に平行移動させる。このときの平行移動量は投影角度をβ、PをX線管101の回転中心とX線検出器106の中心との距離とすれば、Ptanβで与えられる。このようにX線検出器106を平行移動させれば、X線管101のX線照射方向が変わっても、基準軸はX線検出器106の中心を常に通る。
得られた一連の投影画像は前処理が行われた後、画像処理部109に入力される。前処理とはX線検出器106の欠陥画素や暗電流の補正、X線管101に起因する照射ムラの補正、対数変換などである。これらの処理はX線検出器で一般的に行われる処理を用いればよい。対数変換により、投影画像の画素値はX線減弱係数を線積分したものになる。このX線減弱係数の加法性に基づいてX線画像の再構成が行われる。
S202では画素値差分部113を用いて、フィルター対象画素とフィルター処理に用いられる周囲の画素との差分値pを計算する。
S203ではS202で計算した差分値の絶対値|p|を用いて、あらかじめ決められた閾値εとの比較を行う。この結果、絶対値|p|が閾値εより小さいか等しい場合は、S204で差分値pを出力し、絶対値|p|が閾値εより大きい場合は、S205で絶対値が閾値εより小さい値、例えば0、±ε、±(2ε-|p|)などを出力する。このS203〜S205の処理は関数値計算部114で行われ、その結果は図3で示すような区分線形関数F(p)で表される。図3(A)乃至(C)に示す区分線形関数では、再構成フィルターによる処理対象の画素と該フィルター処理対象の画素の該再構成フィルター処理に用いられる周辺画素との画素値の差分値と閾値との大小関係に基づいて差分値か該差分値よりも小さい値を出力する。この特性が適切な金属アーチファクトの低減に貢献する。
S206では、乗算部115により、S204、S205の出力結果すなわちF(p)をrampフィルターやShepp & Loganなどの再構成フィルター関数に乗ずる。この処理は、即ち再構成フィルター関数をいわゆるイプシロン(ε)フィルター化することに対応する。εフィルターの特性により、処理対象画素と周辺画素との差分値(以下差分信号)を局所情報として用い、差分信号が小さい場合処理対象画素と周辺画素との相関が強いと考え,積極的に周辺の画素を用いようとする。これにより、金属等被写体部分と大きく異なる画素値の影響を低減することができる。εフィルターでは、画素値の差分が閾値ε即ちパラメータとして用いられるため、放射線撮影により得られる投影画像についてより適切かつ簡易にパラメータを調整することができる。別の実施例では、εフィルターに代えて、画像の性質に合わせてフィルターの係数を変化させる処理であるデータ依存型処理を用いることもできる。
S207ではS206でF(p)を乗ぜられた再構成フィルターh(t)を投影画像にコンボリューションする。この処理はコンボリューション部116で行われ、トモシンセシスの場合以下の数式(1)で表される。
ここで、xt、ztはX線検出器106上の座標であり、それぞれX線検出器106の移動方向に平行、垂直な座標である。また、βは投影角度、q(xt,zt,β)はX線検出器106上の画素値を示し、JCはトモシンセシスの幾何構成に積分変数を変換するための係数である。JCは以下の数式(1−1)で表される。
数式(1−1)における各変数の関係を図12に示す。3次元座標軸x、y、zは再構成座標空間を示し、アイソセンタを原点としている。xz平面はX線検出器106の検出面に平行な面で、アイソセンタ301を通る面である。また、y軸はX線検出器106の検出面に垂直な法線である。xt とztはX線検出器106上の点とX線管101の焦点302を結ぶ直線303が、xz平面と交わる点のx座標、z座標である。y軸とX線管101の基準軸の成す角βが、X線照射角度(投影角度)である。式(1−1)は直線303と直線304の成す角の余弦値を表している。直線304は直線303がxz平面と交わる点からz軸に降ろした垂線が交わる点と焦点302を結ぶ線である。このコンボリューションにより2次元フィルタード投影画像G(xt’, zt, β)が得られる。
現実の計算は計算機を用いて離散的に行われるため、離散系に上記式を適用した際の計算方法を明らかにする。
説明の都合上ため、xt軸のみで考え、トモシンセシス幾何構成を表現するJcは省略する。また、離散系では積分は加算処理になる。図13に示すように、通常の被写体部分に対して金属部分はX線を極端に強く吸収するために画素値が急激に低下する。再構成フィルター処理は対象画素を黒丸、周辺画素を白丸、各画素値をqN、フィルター係数をhNとする。
このとき従来方法でのフィルター処理は以下の数式(1−2)で表される。
一方、本発明におけるフィルター処理は以下の数式(1−3)のようになる。
ここでFが図3(a)で示される区分線形関数で、q0と各qNの差がε以内のときは、以下の数式(1−4)となる。
再構成フィルターは直流成分がゼロのため、数式(1−4)の()内はゼロとなり、結果として数式(1−2)と等しくなる。図13のように金属が画像にあり、q2とq0の差がεを超える時、数式(1−3)は以下の数式(1−5)のようになる。
すなわち、フィルター処理からq2が排除され、その代わりにh2に対してq0が乗ぜられる形になる。このようにすることで、q0の画素に対する再構成フィルタ処理において、処理後に得られる画素G0に与えるq2の画素の影響を低減する処理を施すことができる。つまり、G0を得る際に、例えば金属の影響によりq0の画素と画素値が大きく異なるq2の画素の影響が弱められ、画素値がより変更されない方向に補正される効果がある。この結果、金属の急激な画素値の変化に対するシュートの発生が抑制され、断層画像にストリークアーチファクトが発生するのを防ぐことができる。また、従来方法のようにローパスフィルター等を用いる必要がないので、画像ボケなどの副作用も生じにくい。
ここで別の実施例では、数式(1−5)に対応する値が得られればよいため、数式(1−2)におけるh22を数式(1−5)におけるh20等に変更する処理が行われれば良い。つまり、q2の影響を低減する処理を行う限りにおいては、種々の変更が可能である。例えば、上述のh2q0に対応する値を得るため、q2をq0に変更するのではなくh2をh2’のように再構成フィルターの係数を変更することで、q2がG0に与える影響を低減することができる。また例えば、得られたG0を補正してq2の影響を低減する処理を施すこととしても良い。
また、上述したq0の画素に対する処理の例は、図3(A)に示した非線形関数を例に用いているが、これに限らず、図3(B)や図3(C)の関数を用いることとしても、金属部分の画素の影響を低減した再構成を行うことができる。
図2に戻り、S208では2次元フィルタード投影画像G(xt ,zt,β)をバックプロジェクションすることで任意の3次元座標
における断層画像
を生成する。この処理はバックプロジェクション部117で行われ、以下の数式(2)で表される。
数式(2)においてβmは最大投影角度である。JBはトモシンセシスの幾何構成に積分変数を変換するための係数であり、以下の数式(2−1)で表される。
ここで、
はアイソセンタを原点とした再構成点を示す3次元ベクトル、
はX線管の基準軸(ビーム中心)に沿った、単位ベクトルである。この結果、高吸収体によるストリークアーチファクトを抑制した断層画像
を得ることができる。上記式の計算が、現実には離散系で得られたデータに対して離散的な加算処理により行われることは言うまでもない。
なお、本実施例はトモシンセシスの場合を例にして記述したが、通常のX線CTにおいても適用可能である。また、SPECT、PET,MRIなどのフィルタードバックプロジェクションを用いた再構成においても適用可能である。これらに適用する場合の再構成方法は一般的に用いられているFeldkamp法やファンビーム再構成法を用いればよい。
<実施例2>
次に、図4を用いて、実施例2の画像処理の流れについて説明する。なお、機能構成は実施例1と同じ図1に示すものであり、処理の流れについても実施例1と重複する部分は同じものとし、説明を省略する。
S201とS202の処理は実施例1と同じである。次に、関数値計算部114を用いて、実施例1のS203〜S205の処理に代えて、S301の処理を行う。即ち、S301で差分値の絶対値|p|に応じて重み係数を計算する。これは、例えば以下の数式(3)で表される。ここでσは、撮影部位等に応じて実験的に定められる値であり、実施例1のεと同様に設定される。
S302では、乗算部115により、S301の重み出力結果w(t)をrampフィルターやShepp & Loganなどの再構成フィルター関数に乗ずる。
S303ではS302でw(t)を乗ぜられた再構成フィルターh(t)を投影画像にコンボリューションする。この処理はコンボリューション部116で行われ、以下の数式(4)で表される。
このコンボリューションにより2次元フィルタード投影画像G(xt’, zt, β)が得られる。S208の処理は実施例1と同じである。
S301からS303の処理により、金属などの高吸収体のエッジが再構成フィルタリングに与える影響が小さくなるため、シュートが発生しづらくなる。この結果、断層画像から金属によるストリークアーチファクトが効果的に低減される。また、フィルターの周波数特性が損なわれにくいため、画像ボケなどの副作用も生じにくい。なお、この方法においてはフィルターの直流成分が保存されないが、S302の処理の結果得られたフィルター係数を足し合わせて直流成分を計算し、フィルター係数から減じて調整すれば直流成分を保存することができる。
<実施例3>
次に、図5を用いて、実施例3の画像処理の流れについて説明する。なお、機能構成は実施例1と同じ図1に示すものであり、処理の流れについても実施例1と重複する部分は同じものとし、説明を省略する。
実施例1によって高吸収体によるストリークアーチファクトを効果的に低減することができるが、高吸収体のコントラストも失われてしまう場合がある。整形などの分野では埋め込んだインプラントや金属プレートの状態なども観察したい場合がある。本実施例ではこうした要求に答えるため、高吸収体のコントラストも維持し、ストリークアーチファクトを効果的に低減する。
S201とS202の処理は実施例1と同じである。次に、関数値計算部114を用いて、実施例1のS203の処理に代えてS403の処理を行う。即ち、S403ではS202で計算した差分値pを用いて、あらかじめ決められた閾値εとの比較を行う。この結果、差分値pが閾値εより小さいか等しい場合は、S404で差分値pをそのまま出力し、差分値pが閾値εより小さい場合は、S405で絶対値が閾値εより小さい値、例えば0、±ε、±(2ε-|p|)などを出力する。このS403〜S405の処理は関数値計算部114で行われ、その結果は図6で示すような区分線形関数F(p)で表される。S206〜S208の処理は実施例1と同じである。なお、投影画像の画素値が反転している場合は、前記の大小関係を入れ替えれば良い。また、上述の処理ではフィルター処理対象の画素を周辺画素から差し引く式が用いられているが、逆に引き算する場合には、閾値の正負符号は反転する。図6(A)乃至(C)に示す本発明の実施例にかかる再構成フィルターは、処理対象の画素と該フィルター処理対象の画素の該再構成フィルター処理に用いられる周辺画素との画素値の差分値の絶対値が閾値よりも小さい場合には該差分値を出力する。一方、該差分値の絶対値が閾値よりも大きい場合には該差分値よりも小さい値を出力する。これにより、金属部分をトモシンセシス画像に描出しつつ、金属アーチファクトを低減させることができる。
図6で示すような原点で非軸対称な区分線形関数F(p)を用いることで、低吸収体部分のフィルタリングには高吸収体の影響を排除できる。これによりストリークアーチファクトを抑制することができる。また、フィルターの周波数応答は変化しないため、画像ボケも生じにくい。一方で、高吸収体部分のフィルタリングには低吸収体部分も考慮される。これにより、高吸収体内部のコントラストを維持することができる。
<実施例4>
次に、図7を用いて、実施例4の画像処理の流れについて説明する。なお、機能構成は実施例2と同じ図1に示すものであり、処理の流れについても実施例2と重複する部分は同じものとし、説明を省略する。
実施例2によって高吸収体によるストリークアーチファクトを効果的に低減することができるが、高吸収体のコントラストも失われてしまう場合がある。整形などの分野では埋め込んだインプラントや金属プレートの状態なども観察したい場合がある。本実施例ではこうした要求に答えるため、高吸収体のコントラストを維持し、ストリークアーチファクトも効果的に低減する。
S201、S202、S302、S303、S208の処理は実施例2と同じであり、相違するのはS501の処理のみである。即ち、本実施例では、関数値計算部114を用いて、実施例2のS301に代えてS501の処理を行う。S501では差分に応じて重み係数を計算する。この処理は、例えば以下の数式(5)で表される。
のとき
のとき
数式(5)、数式(6)で示すような原点で非軸対称な重みを用いることで、低吸収体部分のフィルタリングには高吸収体の影響を低減できる。これによりストリークアーチファクトを抑制することができる。また、フィルターの周波数応答が変化しにくいため画像ボケも生じにくい。一方で、高吸収体部分のフィルタリングには低吸収体部分も考慮される。これにより、高吸収体内部のコントラストを維持することができる。
<実施例5>
次に、図8〜図11を用いて、実施例5の画像処理の流れについて説明する。図8に示す画像処理装置600は、画像処理部602が実施例1の画像処理部109にパラメータ設定部601を追加している点で実施例1の画像処理装置100と異なる。また、図9に示す画像処理は、図2に示す処理にS701を追加している点で実施例1の画像処理と異なる。本実施例ではこのような形で閾値εの具体的な設定方法を説明する。なお、本実施例の設定方法は実施例2〜4にも適用できるのは容易に想像できる。
本発明が有効に実施されるためには閾値εの設定値が適切であることが重要である。閾値εを設定するために、撮影された投影画像をモニタ110に表示する。操作部111においてユーザーは投影画像上で図10のように金属801と骨部802の2点を指定する。S701ではパラメータ設定部601により、この2点の指定部分の画素値の差を計算し閾値ε値とする。
また、実施例2や4の場合は例えばεをFWHMとみなし、
のように設定すればよい。また、その他にも投影画像を解析して金属と金属外を自動的に抽出し、その値の差分を用いて閾値を設定してもよい。例えば、図11に示すように投影画像のヒストグラムを作成すると、金属部分はX線を強く吸収するため低い画素値にピークを持つ。このピークを検出し、被写体の分布裾との差901を閾値εに設定すればよい。
図14は、実施例にかかるX線撮影システム制御部108の表示制御部によりモニタ110に表示される撮影画面の一例である。撮影画面は、同じくモニタ110に表示されたカーソルを操作部111に含まれるマウスデバイス等により操作して、投影画像の撮影と、撮影された画像の確認を行うための画面である。撮影画面のデータは例えばX線撮影システム制御部内のメモリに格納されており、表示制御部の制御に応じて図14に示すような配置で表示される。
検査情報表示タブ1401は、現在進行中の検査に関する情報を表示させる表示タブであり、撮影対象の患者情報と撮影モードの設定に応じて表示制御部により表示される。過去画像表示タブ1402は、過去の撮影済みの画像情報を表示するための表示タブであり、操作部111によりカーソルでクリックすることにより検査情報表示タブに代えてモニタ110に前面表示される。表示形態変更ボタン1403は選択画像表示領域1404に表示される放射線画像の表示形態を変更するためのボタン或いはボタン群である。マウスカーソルによるボタンのクリックに応じて、以下の表示形態の1つが選択される。選択された1枚のみ表示させる表示形態、同一検査あるいは同一患者についての複数の放射線画像を並べて表示させる表示形態、トモシンセシス撮影や透視・シネ撮影などで得られた複数の投影画像やフレーム画像を並べて表示させる表示形態である。表示制御部により選択された表示形態で表示される。図14に示す撮影画面では、画像表示領域1404に選択された断層画像が表示されている。
表示領域1405は現在の検査の患者情報が表示されている。ここで患者情報とは例えば患者のIDや患者名、性別や年齢等の患者に固有の情報である。表示領域1406は発生装置制御部107から送られてきた、表示中の画像に関連して行われた放射線照射に関する情報である実施情報が表示される。ここで実施情報とは例えば、画像表示領域1404に表示されている断層画像の再構成に用いる投影画像群の撮影時刻、総照射時間、総面積線量、総吸収線量、総空気カーマの情報である。これに追加して、図14に示すようにHDDの残量を表示させることとしてもよい。表示領域1407には、撮影装置側で設定された撮影情報が表示される。例えば、管電圧、照射時間、管電流、mAs値、ビニング状態、フレームレート等の情報である。またこれに加えて、現在表示中の画像がトモシンセシス画像や透視・シネ画像である場合に、フレーム番号を表示させることとしてもよい。
検査パネル1408には、現在検査中の患者に関する撮影予約情報及び撮影済み情報が表示される。表示領域1409には、撮影モードが表示される。図14の例では、トモシンセシス撮影、ビニング2×2、テーブルに収納された動画センサで撮影する旨の撮影モード情報が表示されている。ボタン1410は、投影画像群から再構成画像を生成するための設定を行う設定画面を表示させるためのボタンである。表示領域1411は撮影されたサムネイル画像を表示する領域である。図14の例では、2つのサムネイルが表示され、1つは収集された投影画像セットの代表画像が、他方には生成された再構成画像のサムネイルが表示されている。選択表示枠1412は画像表示領域1404に表示させる画像の選択状態を表すものである。カーソルによりサムネイル画像をクリックすることでクリックされたサムネイル画像が表示制御部により選択され、選択表示枠1412が当該選択されたサムネイルを囲う位置に表示される。
照射角設定GUI1413は、投影画像を撮影する際に機構制御部105及びX線発生装置制御部107に対してX線管101の照射位置の振れ角の大きさを設定するためのGUI(Graphical Use Interface)である。1つの実施例では、設定を効率化するため、照射角の設定GUIではFPDの中心位置に対して前後の振れ角が等しいように設定する場合には、数値を1つ入力すれば振れ角の設定が完了するように構成されている。例えば、照射角設定GUI1413に30と入力すれば、プラスマイナス30度、合わせて60度の振れ角で放射線を照射することとなる。ここで振れ角は、例えばX線検出器106の中心位置とX線管101の焦点とを結ぶ線と、X線検出器106の中心位置を通り重力方向の直線とがなす鋭角とすることができる。ここで、X線撮影システム制御部108は、例えば予め接続された機構制御部105及びX線発生装置制御部107の識別情報に応じて振れ角の最大値をメモリに保持しておく。こうすることで、最大値以上の振れ角が入力された場合には、表示制御部が警告を表示するか、或いは入力値を最大値で置き換える処理をすることができる。この振れ角の情報は照射角設定GUI1413に対する入力に応じて自動的にX線撮影システム制御部108が機構制御部105及びX線発生装置制御部107へと送信する。
その他、過去画像表示パネル1414は、過去画像表示タブ1402を前面表示せずとも、検査画面上1401上で過去画像を参照できるようにするための表示領域である。表示領域1415には過去画像のサムネイルが表示される。図14の例では、過去に撮影されたトモシンセシス撮影の投影画像が表示される。ボタン1416は、表示領域1415に表示される過去画像を過去画像リストから選択するための画面を表示制御部により表示させるためのボタンである。画像調整パネル1417は、画像表示領域1404に表示された画像に対する調整を行うための複数のボタンが配置された表示領域である。例えば、画像の±90度回転、上下左右反転、白黒反転、画像表示領域1404に対する表示画像の中心位置変更、等倍(ライフサイズ)表示、拡大縮小、領域選択をそれぞれ指示するためのボタンが表示される。その他、画像調整パネル1417でノ調整をリセットするためのボタンや、診断画像としての適不適を画像に対してラベル付けするための写損ボタンが表示されていてもよい。ボタン1418は現在実行中の検査を保留し他の検査を選択するための検査保留ボタン、ボタン1419は現在の検査画像をストレージに出力するためのボタン、ボタン1420は現在の検査を終了させ、撮影画面の表示を終了させるためのボタンである。
図15A、15Bは、ボタン1410がカーソルによりクリックされることに応じて表示部に表示される、トモシンセシスの設定画面の例である。画像表示領域1501には、再構成処理により得られる再構成画像が表示される。領域1502は、撮影制御部104、機構制御部105、X線発生装置制御部107からトモシンセシス撮影の実施結果として送られてくる実施情報を表示させるための領域である。例えば、振れ角、X線管101とX線検出器106との間の距離、X線検出器106のピクセルピッチ、アイソセンタとX線検出器106の距離、撮影された投影画像数、振れ角のピッチ、テーブルの識別情報である。ここで、振れ角等の情報は図14に示す撮影画面で予め設定された情報であるが、振れ角の情報についても実施情報として機構制御部105やX線発生装置制御部107から送信される。これは、厳密には誤差により設定値と完全に一致する振れ角で撮影することは不可能に近いため、その後差分も考慮して再構成処理に用いるためである。例えば、X線管101及びX線検出器106の移動方向に関して前後の振れ角は等しくなるように撮影装置からは設定しているが、厳密には10^0、10^−1以下のオーダでの誤差が発生しうることを意味している。
その他、表示領域1503は再構成パラメータを設定するための表示領域である。例えば、フィルタードバックプロジェクション或いは逐次再構成などの再構成方法、RampやShopp&Loganなどの再構成フィルター、フィルターの直流成分、カットオフ周波数、再構成スライスのピッチ、再構成スライスの数などの設定が可能である。
ボタン1504は設定に基づいて再構成処理の開示を指示するボタンである。カーソルによりボタン1504をクリックすることに応じて画像処理部109による再構成処理が開始され、再構成処理の終了後、画像表示領域1502に再構成画像が表示される。
図15Bの表示領域1505は再構成画像または投影画像のウィンドウレベル及びウィンドウ幅を設定するためのGUIである。ここでウィンドウレベルは例えば画像の代表画素値を示し、例えば画像の中央値である。ウィンドウ幅は階調幅を示し、例えば画像の上位5%点と、下位5%点の差の値である。表示領域1506は幾何情報(幾何配置)の設定領域であり、左右上下反転、表示領域1501に対する表示された再構成画像の中心位置の変更、±90度回転、ズーム指示及びズーム割合の設定をするためのGUIが表示される。
表示領域1502、1503、1505、1506はカーソルによるクリックに応じて表示制御部によりその表示領域が拡縮する。図15Aは表示領域1502及び1503が拡大され、1505及び1506が縮小された状態であり、図15Bは表示領域1505及び1506が拡大され、1502及び1503が縮小された状態である。
プレイバックボタンズ1507は再構成画像を上から或いは下から順に連続的に切り替え表示するためのボタンであり、逆早送り再生、下端表示、再生及び一時停止、上端表示及び順早送り表示をそれぞれ指示するためのボタン群である。
以上が本発明の代表的な実施形態の例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。例えば、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施態様を採ることもできる。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 複数の放射線投影画像から再構成フィルターを用いて断層画像の再構成処理を行う画像処理装置であって、
    複数の位置から照射したX線を放射線検出器で検出して得られる複数の放射線投影画像を取得する取得手段と、
    前記再構成フィルターによる処理対象の画素と、フィルター処理対象の画素に対する該再構成フィルター処理に用いられる周辺画素との画素値の差分値の絶対値が所定の閾値より小さい場合には該差分値を出力し、該差分値の絶対値が所定の閾値より大きい場合には該差分値よりも小さい値を出力する処理手段と、
    前記取得した複数の放射線投影画像を前記処理手段で処理して得られる出力データに基づいて断層画像の再構成処理を行う再構成手段と、
    備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記処理手段は、前記放射線投影画像について、再構成フィルターによる処理対象の画素と該フィルター処理対象の画素の該再構成フィルター処理に用いられる周辺画素との画素値の差分値と閾値との大小関係に基づいて該差分値を出力するか、該差分値よりも小さい値を出力するかを切り替え、
    前記再構成手段は、前記取得した複数の放射線投影画像を前記処理手段で処理して得られる出力データと前記再構成フィルターとに基づいて断層画像の再構成処理を行うことを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記再構成手段は、前記出力データと前記再構成フィルターとを畳み込み処理することを特徴とする、請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記再構成手段は、前記出力データと前記再構成フィルターとを畳み込み処理する際に、前記処理対象の画素と放射線発生装置の焦点との幾何配置に基づいて前記出力データと前記再構成フィルターの少なくともいずれかを補正することを特徴とする、請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記再構成手段は、前記複数の放射線投影画像のそれぞれを前記処理手段で処理して得られる出力データを前記再構成フィルターで処理し、再構成フィルター処理後データのそれぞれを取得し、
    前記再構成フィルター処理後データのそれぞれを加算することにより断層画像を取得することを特徴とする、請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記再構成手段は、前記再構成フィルター処理後データのそれぞれを加算する際に、再構成位置と放射線発生装置の焦点と前記再構成フィルター処理後の画素の位置との幾何配置に基づく係数を前記再構成フィルター処理後データに乗じて加算し、前記再構成位置における画素値を得ることにより断層画像を取得することを特徴とする、請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記再構成手段は、前記放射線投影画像の直流成分に対するフィルターの応答が0である再構成フィルターを用いることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記処理手段は、前記放射線投影画像について、再構成フィルターによる処理対象の画素と該フィルター処理対象の画素の該再構成フィルター処理に用いられる周辺画素との画素値の差分値の絶対値が閾値よりも小さい場合には該差分値を出力し、該差分値の絶対値が閾値よりも大きい場合には該差分値よりも小さい値を出力し、
    前記再構成手段は、前記取得した複数の放射線投影画像を前記処理手段で処理して得られる出力データと前記再構成フィルターとに基づいて断層画像の再構成処理を行うことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記放射線投影画像の中でユーザーが指定した2つの点の画素値の差に基づいて前記閾値を設定する手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記放射線投影画像を解析することにより得られる2つの点の画素値の差に基づいて前記閾値を設定する手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 複数の放射線投影画像から再構成フィルターを用いて断層画像の再構成処理を行う画像処理方法であって、
    複数の位置から照射したX線を放射線検出器で検出して得られる複数の放射線投影画像を取得する取得ステップと、
    前記再構成フィルターによる処理対象の画素と、フィルター処理対象の画素に対する該再構成フィルター処理に用いられる周辺画素との画素値の差分値の絶対値が所定の閾値より小さい場合には該差分値を出力し、該差分値の絶対値が所定の閾値より大きい場合には該差分値よりも小さい値を出力する処理ステップと、
    前記取得した複数の放射線投影画像を前記処理ステップで処理して得られる出力データに基づいて断層画像の再構成処理を行う再構成ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項11に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012225258A 2011-12-16 2012-10-10 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6122269B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225258A JP6122269B2 (ja) 2011-12-16 2012-10-10 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US13/706,007 US9014450B2 (en) 2011-12-16 2012-12-05 Method and apparatus for filtering projection images
KR1020120146454A KR101576703B1 (ko) 2011-12-16 2012-12-14 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
EP12197177.4A EP2605211B1 (en) 2011-12-16 2012-12-14 Image processing apparatus, image processing method, and program
CN201210548846.XA CN103156629B (zh) 2011-12-16 2012-12-17 图像处理设备和图像处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275380 2011-12-16
JP2011275380 2011-12-16
JP2012225258A JP6122269B2 (ja) 2011-12-16 2012-10-10 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144097A JP2013144097A (ja) 2013-07-25
JP6122269B2 true JP6122269B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47627914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225258A Expired - Fee Related JP6122269B2 (ja) 2011-12-16 2012-10-10 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9014450B2 (ja)
EP (1) EP2605211B1 (ja)
JP (1) JP6122269B2 (ja)
KR (1) KR101576703B1 (ja)
CN (1) CN103156629B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312401B2 (ja) 2012-11-30 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2014203938A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
FR3012710B1 (fr) * 2013-10-29 2017-02-10 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de signaux delivres par des pixels d'un detecteur
KR101579111B1 (ko) * 2014-02-24 2015-12-21 삼성전자주식회사 영상 진단 방법, 장치 및 기록매체
CN104545978A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 董桂青 一种ct机过滤器
EP3113107B1 (en) * 2015-07-02 2018-12-05 Continental Automotive GmbH Static soiling detection and correction
CN105069823B (zh) * 2015-08-07 2018-09-25 北京航空航天大学 基于非对称横向双边截断投影数据的扇束ct重建方法
US10049449B2 (en) * 2015-09-21 2018-08-14 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. System and method for image reconstruction
CN108450021B (zh) * 2015-11-13 2022-05-24 皇家飞利浦有限公司 具有用户界面的磁共振检查系统
JP6677100B2 (ja) * 2016-06-24 2020-04-08 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6337949B1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-06 オムロン株式会社 スジ状領域検出装置およびスジ状領域検出方法
JP7080025B2 (ja) 2017-09-01 2022-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6824133B2 (ja) 2017-09-28 2021-02-03 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7093233B2 (ja) 2018-06-07 2022-06-29 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
WO2020003744A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP7169853B2 (ja) 2018-11-09 2022-11-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、および画像処理方法
CN113204455A (zh) * 2021-05-06 2021-08-03 广州朗国电子科技有限公司 一种自动检测用户界面显示异常的方法、设备、存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237094A (ja) * 1991-07-26 1993-09-17 Yokogawa Medical Syst Ltd ストリーク状偽像を低減する画像処理方法と装置
JPH0819533A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置
IL121773A0 (en) * 1997-09-15 1998-02-22 Elscint Ltd Method for improving CT images having high attenuation objects
JP4439022B2 (ja) * 1998-08-10 2010-03-24 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 核医学診断装置および核医学診断装置の画像処理方法
NZ531976A (en) * 2001-09-07 2007-07-27 Intergraph Software Tech Co Method, device and computer program product for demultiplexing of video images
JP4138558B2 (ja) * 2003-04-03 2008-08-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像再構成装置、画像再構成方法および放射線断層像撮影装置
JP5025893B2 (ja) * 2004-03-29 2012-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006000226A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc X線ct装置
JP2008505676A (ja) 2004-07-07 2008-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 心臓の円錐ビームct再生における筋状アーチファクト低減
JP2006167161A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tokyo Institute Of Technology X線ct画像再構成方法、装置及びx線ct画像再構成プログラムを記憶した記憶媒体
JP5080986B2 (ja) 2005-02-03 2012-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像診断システム及び画像診断方法
WO2006116316A2 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 University Of Chicago Open source trajectory method and apparatus for interior imaging
JP4928106B2 (ja) 2005-09-26 2012-05-09 キヤノン株式会社 Ct撮影装置
US7831097B2 (en) * 2006-03-16 2010-11-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for image reconstruction
CN101553171B (zh) * 2006-11-13 2011-11-16 国立大学法人京都工艺纤维大学 图像重构装置、图像重构方法、图像重构程序、ct装置
US7949172B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Iterative image processing
US9332907B2 (en) * 2009-02-11 2016-05-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Extracting application dependent extra modal information from an anatomical imaging modality for use in reconstruction of functional imaging data
JP5315157B2 (ja) 2009-07-27 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、ライン状ノイズ低減処理方法、及びプログラム
US8346007B2 (en) * 2009-12-22 2013-01-01 Carestream Health, Inc. Noise suppression in cone beam CT projection data
JP5543194B2 (ja) * 2009-12-24 2014-07-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、処理方法及びプログラム
JP5878119B2 (ja) * 2010-06-17 2016-03-08 株式会社日立メディコ X線ct装置、及びその制御方法
JP6214128B2 (ja) 2010-11-22 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
DE102011005715A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Gewinnen eines von Spuren eines Metallobjektes befreiten 3D-Bilddatensatzes
US9177374B2 (en) * 2011-03-24 2015-11-03 The Johns Hopkins University Model-based processing of image data
DE102011017710B4 (de) * 2011-04-28 2021-03-04 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Bereitstellen eines 3D-Röntgenbilddatensatzes zu einem sich bewegenden Objekt mit stark absorbierendem Material
US9202296B2 (en) * 2011-09-16 2015-12-01 Caresteam Health, Inc. Metal artifacts reduction for cone beam CT

Also Published As

Publication number Publication date
CN103156629B (zh) 2016-01-20
KR101576703B1 (ko) 2015-12-10
US9014450B2 (en) 2015-04-21
EP2605211A1 (en) 2013-06-19
KR20130069506A (ko) 2013-06-26
CN103156629A (zh) 2013-06-19
EP2605211B1 (en) 2015-06-17
JP2013144097A (ja) 2013-07-25
US20130156282A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122269B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9949706B2 (en) Image-processing device, radiographic imaging system, image-processing program, and image-processing method
US10043294B2 (en) Image processing device, radiographic imaging system, recording medium storing image processing program, and image processing method
JP6370280B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
US6751284B1 (en) Method and system for tomosynthesis image enhancement using transverse filtering
JP2006150080A (ja) 回転血管撮影のための血管撮影x線診断装置
US10631810B2 (en) Image processing device, radiation imaging system, image processing method, and image processing program
KR20170088681A (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 복원 방법
KR20170009601A (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 처리 방법
EP3349655B1 (en) Tomography apparatus and controlling method for the same
JP5940474B2 (ja) 体動検出装置および方法
KR20160065674A (ko) 의료 영상 장치 및 의료 영상 처리 방법
KR101783964B1 (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 복원 방법
KR20200086919A (ko) 단층 영상 촬영 장치 및 단층 영상 생성 방법
US20210158486A1 (en) Methods and systems for parametric noise modulation in x-ray imaging
US11972510B2 (en) Method for generating tomographic image and X-ray imaging apparatus according to same
KR20180063753A (ko) 의료 영상 장치 및 동작 방법
US20230363724A1 (en) X-ray ct apparatus and high-quality image generation device
US11055825B2 (en) Medical image processing device and X-ray CT device provided with same, and medical image processing method
US20210125384A1 (en) Method for generating tomographic image and x-ray imaging apparatus according to same
JP6034155B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2016129826A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6122269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees