JP2013214701A - 半導体装置、薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

半導体装置、薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013214701A
JP2013214701A JP2012186393A JP2012186393A JP2013214701A JP 2013214701 A JP2013214701 A JP 2013214701A JP 2012186393 A JP2012186393 A JP 2012186393A JP 2012186393 A JP2012186393 A JP 2012186393A JP 2013214701 A JP2013214701 A JP 2013214701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
thin film
tin
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012186393A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung-Du Ahn
秉 斗 安
ji hoon Lin
志 勳 林
Keon-Hee Kim
建 熙 金
Kyoung Won Lee
京 垣 李
Seikun Lee
制 勳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2013214701A publication Critical patent/JP2013214701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Abstract

【課題】酸化物半導体を含む薄膜トランジスタの電気的特性を向上し、その製造工程を容易にする。
【解決手段】
本発明は半導体装置、これを含む薄膜トランジスタアレイパネル及び表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法に関し、本発明の一実施形態に係る半導体装置は、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、第1組成を有する第1酸化物半導体層と、第1組成に含まれない少なくとも一つの追加元素が含まれた第2組成を有する第2酸化物半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極とを含み、第1酸化物半導体層および第2酸化物半導体層は、共通の重畳領域で互いに重畳し、第2組成における少なくとも一つの追加元素は、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)、及びゲルマニウム(Ge)のいずれか一つである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法に関し、さらに具体的には、酸化物半導体を含む半導体装置、薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法に関する。
抵抗、キャパシタ、ダイオード、及び薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)などのような電子素子は多様な分野で応用されている。この中で薄膜トランジスタは、液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)、有機発光表示装置(organic light emitting diode display、OLED display)、及び電気泳動表示装置(electrophoretic display)などのフラットパネル表示装置でスイッチング素子及び駆動素子として利用されている。
このようなTFTにおいて、半導体はTFT特性を決定する重要な要素である。現在、TFTおよび半導体部を要する電子素子における半導体としてはシリコン(Si)が最も多く使用されている。用いられるシリコンはアモルファスシリコン、または半導体材料の結晶微細構造によりポリシリコンまたは単結晶シリコンに分けられる。アモルファスシリコンは、製造工程が比較的単純ではあるが、単結晶シリコンは大量生産をするのが最も難しい。しかしながら、アモルファスシリコンは電荷移動度が低く、高性能(高速なスイッチング速度など)なTFTを製造するのに限界がある。比較的劣る性能のアモルファスシリコンタイプと良好な性能の単結晶シリコンとの間のポリシリコンは、アモルファスシリコンに比べて高い電荷移動度を有する。しかしながら、アモルファスシリコンをポリシリコンに結晶化するプロセスが必要であるため、時間とエネルギを消費し、比較的高い製造コストがかかる。また、結晶化工程は複雑なプロセスを増加させることになるため、そのような結晶化プロセスを使用する量産を行うと、歩留まりの低下をまねくこともある。
そのために、半導体特性を有する金属酸化物を用いた酸化物半導体(oxide semiconductor)が好まれてきている。酸化物半導体は、アモルファスシリコンより電荷移動度が高くて、電流のOn/Off比率が高いながらも、ポリシリコンより低コストで、均一性が高い。
このような酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタは、その微細構造及び均一性(作成時のプロセスによる)によって酸化物半導体を含む薄膜トランジスタの電気的特性に大きい影響を与える。したがって、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの微細構造及びプロセスに関する開発が進行している。
韓国公開特許第10−2011−0124530号公報
本発明の目的は、酸化物半導体を含む薄膜トランジスタの電気的特性を向上し、その製造工程を容易にすることにある。
本発明によると、1つの酸化物半導体のトランジスタに対して、複数の酸化物半導体を含む薄膜トランジスタにより電気特性を改善する。複数の酸化物半導体を含む薄膜トランジスタは、以下、sos-TFTという。sosは、複数の酸化物半導体(Semiconductive OxideS)を表している。1つの酸化物半導体の薄膜トランジスタは、以下、sso-TFTという。ssoは、1つの酸化物半導体化合物(Single Semiconductive Oxide composition)を表している。
本発明の一実施形態に係る酸化物半導体薄膜トランジスタ(sos−TFT)は、ゲート電極と、前記ゲート電極の上または下に位置するゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜を挟むとともに前記ゲート電極と重畳する第1酸化物半導体層および第2酸化物半導体層とを含む。前記第1酸化物半導体層と前記第2酸化物半導体層とは互いに接触する。ソース電極は、前記第2の酸化物半導体層と接続され、ドレイン電極とは離れている。前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の酸化物半導体層に含まれない少なくとも一つの追加元素をさらに含んでいる。前記少なくとも一つの追加元素は、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)及びゲルマニウム(Ge)のグループから選択される。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイパネルは、行列(マトリクス)状に形成された複数の酸化物半導体TFT(sos-TFT's)を含む。複数の酸化物半導体TFTは、ゲート線とデータ線との交差部分に接続され、これらによって動作し、対応する画素ユニット(例えば、LCD画素電極)に接続されている。
本発明の位置実施形態に係る表示装置は、それぞれ酸化物半導体TFT(sos-TFT's)として対応する画素ユニットを制御することによって画像を定義する構成を有する薄膜トランジスタを含む。
前記追加元素の含有量比は1at.%以上30at.%以下としてもよい。
前記第1酸化物半導体は、インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(IZTO)を含み、前記第2酸化物半導体は、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)を含んでもよい。
前記第1酸化物半導体と前記第2酸化物半導体はエッチング液によってエッチング可能であり、前記第1酸化物半導体と前記第2酸化物半導体との前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下としてもよい。
前記第2酸化物半導体が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体が含む錫(Sn)の含有量比との差は、15at.%以下としてもよい。
前記第1酸化物半導体及び前記第2酸化物半導体のそれぞれの厚さは、5Å以上600Å以下としてもよい。
前記第2酸化物半導体はインジウム(In)をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法は、インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物を含む第1酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリングして、第1酸化物半導体層を成膜し、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)を含み、前記第1酸化物半導体ターゲットに含まれない追加元素であってガリウム、シリコン、ニオビウム、ハフニウム、及びゲルマニウムのいずれか一つ以上を含む追加元素が含まれる第2酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリングして、前記第1酸化物半導体層と重畳して接触する第2半導体層を成膜し、前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層を一度にエッチングして、対応する酸化物半導体TFT(sos-TFT)の第1酸化物半導体層及び第2酸化物半導体層を形成する。
前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層は、同じエッチング液を利用して同時にエッチングして形成され、前記第1酸化物半導体層と前記第2酸化物半導体層の前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下としてもよい。
前記第2酸化物半導体層が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体層が含む錫(Sn)の含有量比との差は、15at.%以下としてもよい。
前記追加元素の含有量比は、1at.%以上30at.%以下としてもよい。
本発明の実施形態によれば、複数の酸化物半導体を含む酸化物半導体TFT(sos-TFT)の電気的特性を、一つの酸化物半導体を含む酸化物半導体TFTよりも向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る複数の酸化物半導体を含む薄膜トランジスタ(sos-TFT)の断面図である。 本発明の酸化物半導体薄膜トランジスタ(sos-TFT's)について種々の実施形態に係る薄膜トランジスタの光電信頼性を示すグラフである。 本発明の酸化物半導体薄膜トランジスタ(sos-TFT's)について種々の実施形態に係る薄膜トランジスタの電荷移動度を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る第2の薄膜トランジスタの断面図である 本発明の一実施形態に係る別の例の酸化物半導体薄膜トランジスタ(sos-TFT)の断面図である。 本発明の一実施形態に係るさらに別の例の薄膜トランジスタの断面図である。 図5に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の最初の図である。 図5に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の図7に続く図である。 図5に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の図8に続く図である。 図5に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の図9に続く図である。 図5に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の図10に続く図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの酸化物半導体層の断面を示した写真である。 (a)は本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの酸化物半導体層の断面を示した写真であり、(b)は酸化物半導体層の位置による成分を示した表である。 図6に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の最初の図である。 図6に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の図14に続く図である。 図6に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の図15に続く図である。 図6に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の図16に続く図である。 図6に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図の図17に続く図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイパネルまたはこれを含む表示装置の配置図である。 図19の薄膜トランジスタアレイパネルをXX−XX線に沿って切断した断面図の一例である。 図19の薄膜トランジスタアレイパネルを含む表示装置をXX−XX線に沿って切断した断面図の一例である。 図19の薄膜トランジスタアレイパネルを含む表示装置をXX−XX線に沿って切断した断面図の一例である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の等価回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の配置図である。 図24の表示装置をXXV−XXV線に沿って切断した断面図である。 図24の表示装置をXXVI−XXVI線に沿って切断した断面図である。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分に対しては同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという場合、これは他の部分の「すぐ上」にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「すぐ上」にあるという場合には、中間に他の部分がないことを意味する。
最初に、図1、図2及び図3を参照して、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの断面図であり、図2は、本発明の種々の実施形態に係る薄膜トランジスタの光電信頼性を示すグラフであり、図3は、本発明の種々の実施形態に係る薄膜トランジスタの移動度を示すグラフである。
図1に参照されるように、プラスチック、ガラスなどの比較的透明な絶縁性物質を含む基板110の上にゲート電極124が位置する。ゲート電極124は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)や銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などの導電体で形成することができる。しかし、ゲート電極124は、物理的性質が異なる少なくとも二つの導電膜を含む多重膜構造を有することもできる。例えば、ゲート電極124は、Mo/Al/Mo、Mo/Al、Mo/Cu、CuMn/Cu、Ti/Cuなどの多重膜構造を有することができる。
第1半導体154a及び第2半導体154bは、それぞれ酸化物半導体を含んでいる。第1半導体154aは、ゲート絶縁膜140を介してゲート電極124と重畳している。第2半導体154bは、第1半導体154aと重畳している。第1半導体154aと第2半導体154bは、電気的、物理的に接続するように、互いに接触している。ここで、第1半導体154aは第1半導体層であり、その下面がゲート絶縁膜140の上面とインターフェイスを形成していることがわかる。
本実施形態では、ゲート絶縁膜140は、ゲート電極124の上に配置される。ゲート絶縁膜140は、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、または酸窒化シリコン(SiOxNy)などの絶縁物質を含んでもよい。ゲート絶縁膜140は、スパッタリング方法などを用いて形成してもよい。一般的に、スパッタリングプロセスによれば、ゲート絶縁膜140は、通常、アモルファス微細構造を有する。
また、第1半導体154a及び第2半導体154bは、ゲート絶縁膜140の上に配置される。図1に示した本発明の一実施形態において、第2半導体154bは第1半導体154aの直上に配置され、第1半導体154a及び第2半導体154bの平面形状(図示せず)は実質的に同一であるか類似した形である。ここで、平面形状とは、基板110の法線方向から見た場合の形状を意味する。
第1半導体154aと第2半導体154bに含まれる酸化物半導体はその組成が互いに異なる。具体的に、第2半導体154b、は第1半導体154aには含まれない一つ以上の追加元素Xをさらに含む。このような追加元素Xは、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)、及びゲルマニウム(Ge)のいずれか一つ以上である。また、第2半導体154bは、インジウム(In)を含んでもよく、含まなくてもよい。以下、第1半導体154aと第2半導体154bの具体的な組成について説明する。
第1半導体154aは、いわゆる追加元素Xを含まず、少なくともインジウム(In)、錫(Sn)、及び亜鉛(Zn)の1つ、好ましくは全てを含む酸化物を含む。つまり、第1半導体154aは、インジウム−錫−亜鉛酸化物(Indium−Zinc−Tin−Oxide、IZTO)を含む。例えば、第1半導体154aは、インジウム酸化物(In)、亜鉛酸化物(ZnO)、及び錫酸化物(SnO)を含んでもよい。
第2半導体154bは、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)を含み、その他に一つ以上の追加元素Xとして、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)、及びゲルマニウム(Ge)のいずれか一つ以上をさらに含む。第2半導体154bは、インジウムをさらに含んでもよく、含まなくてもよい。例えば、第2半導体154bは、インジウム酸化物(In)、亜鉛酸化物(ZnO)、錫酸化物(SnO)、及びガリウム酸化物(Ga)を含んでもよい。
第2半導体154bは、錫−亜鉛酸化物、及びガリウム、シリコン、ニオビウム、ハフニウム、及びゲルマニウムのうちのいずれか一つ以上を含んでいる。第2半導体154bは、インジウムを含むか、または含まない酸化物半導体ターゲットを使用した交流(AC)または直流(DC)スパッタリング方法で形成してもよい。このとき、第2半導体素子154bを形成するときに用いられる酸化物半導体ターゲットの比抵抗は、5×10−2Ωcm以下であってもよい。例えば、交流(AC)または直流(DC)スパッタリングは、アルゴン(Ar)雰囲気、酸素(O)雰囲気、またはアルゴンと酸素の混合雰囲気で行ってもよい。
第2半導体154bがインジウムを含む場合、第2半導体154bを構成する酸化物半導体の中でインジウムの含有量比は、第1半導体154aが含むインジウムの含有量比(at.%)と同一にしてもよい。
このような組成に係る第1半導体154aと第2半導体154bは、銅(Cu)などの金属をウェットエッチング(wet etching)のためのエッチング液によって同時にウェットエッチングすることができる。このような銅などの金属は、第2半導体154bの後に成膜される配線の組成物質であってもよい。
第1半導体154aと第2半導体154bの前記エッチング液に対するエッチングレート(etching rate)の差は、100Å/s以下、さらに具体的に10Å/s以下とすることができる。第1半導体154aと第2半導体154bのエッチング液に対するエッチングレートの差が10Å/sより大きい場合、パターニングされた第1半導体154aと第2半導体154bのエッジが外れて、スキュー(skew)が生じることがあり、第1半導体154a及び第2半導体154bのいずれか一つにアンダーカット(undercut)が生じることもあり、さらに、激しい場合第1半導体154a及び第2半導体154b自体のパターニングが不可能なこともある。しかし、本発明の実施形態によれば、第1半導体154aと第2半導体154bをウェットエッチングで同時にパターニングする時、第1半導体154aと第2半導体154bにスキューやアンダーカットが生じることを防止し、エッジが大体整列できる。
第1半導体154aと第2半導体154bのエッチング液に対するエッチングレートの差を100Å/s以下とするための一つの方法として、第2半導体154bが含む錫(Sn)の含有量比と、第1半導体154aが含む錫(Sn)の含有量比との差を、15at.%以下としてもよい。
本発明の一実施形態によれば、第2半導体154bが含む一つ以上の追加元素Xの含有量比は、1at.%以上30at.%以下である。このようにすれば、第1半導体154a及び第2半導体154bをチャネル層として含む薄膜トランジスタの光電信頼性を高めながら、高い電荷移動度が実現可能である。これについて、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、第2半導体154bの組成(x軸)による薄膜トランジスタ(so-TFT's)のしきい電圧(Vth)の偏差(ΔVth)で特徴づけられる光電信頼性を示す。薄膜トランジスタのしきい電圧の偏差(ΔVth)が小さいほど、光電信頼性が良いと言える。図2において、IZTO及びIGZOは比較例として含まれていて、それ以外ものが本発明の一実施形態による第2半導体154bの組成に関する。図2に参照されるように、本発明の一実施形態による第2半導体154bの組成によれば、薄膜トランジスタ(so-TFT)の光電信頼性が従来の酸化物半導体トランジスタ(semiconductive oxide transistors : so-TFT's)に比べて非常に良くなることが分かる。特に、第2半導体154bの追加元素X(例えば、ガリウム(Ga))の含有量比が16at.%である場合に、これより小さい場合よりも光電信頼性がさらに良い(最も小さい偏差であり電気的動作が最もよいと予想される)こともある。比較的良い電気的動作が予測される、しきい電圧の偏差(ΔVth)が最小の酸化物半導体トランジスタ(so-TFT's)の比較的よい電気的動作を提供するために、例えば、図2の棒グラフの最も右側に示したGa(16at.%)+IZTOの組成を用いることが望ましい。
図3は、第2半導体154bの組成による薄膜トランジスタの電荷移動度(cm/Vs)を示したグラフである。図3の棒グラフの最も右側に示したGa(16at.%)+IZTOの組成の例では、本発明の一実施形態による第2半導体154bの組成により製造された薄膜トランジスタ(so-TFT's)と比べて、電荷移動度の面では比較的悪くなっている。図2と同様に、図3においてIZTO及びIGZOは比較例として含まれていて、それ以外のものが本発明の一実施形態による少なくとも一つの追加元素X(例えば、ガリウム(Ga))の要素を含む組成の第2半導体154bの組成に関する。図3に参照されるように、例示されるように、最も右側の組成(Ga(16at.%)+IZTO)と最も左側の組成(IZTO:追加元素X無し)の電荷移動度を比較したときに、最も左側の組成(IZTO:追加元素X無し)は、最も右側の組成(Ga(16at.%)+IZTO)に対して優れた電荷移動度を有することがわかる。具体的には、最も右側の例(8at.%より多いGa)、最も左側の例(Ga=0at.%)および右から2番めの例(Ga=8at.%)を比較したときに、Ga=0at.%からGa=8at.%にかけて電荷移動度が少しずつ大きくなっているようにみえる。一方、Ga=8at.%からGa=16at.%にかけては、電荷移動度が急激に減少しているように見える。言い換えると、第2半導体154bの追加元素X(例えば、ガリウム(Ga))の含有量比が約16at.%以上になると、電荷移動度が下がってしまう場合がある。対照的に、追加元素X(例えば、Ga)の含有量比が16at.%より少ない、例えば、8at.%以下である場合には、電荷移動度は許容することができる。
上記観点から、本発明の一実施形態のように、第2半導体154bが、図2のようにしきい電圧の偏差(ΔVth)を小さくする目的で、第1半導体154aには含まれない少なくとも一つの追加元素X(追加元素Xは、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)、及びゲルマニウム(Ge))を含む。このとき、第1半導体154aは、自身の電荷移動度を増加させる目的で、追加元素Xを無し、または非常に少ない状態で形成される。第1半導体154aと第2半導体154bとの間の組成において、突然および明確に変化する線を持っていることを除き、第1半導体154a及び第2半導体154bの境界部分において、それぞれの成分が互いに出入りして、ゆるやかにシフト、混合の場合については、本発明の想定に含まれる。また、場合によっては、第1半導体154aと第2半導体154bとの間の組成において、突然および明確に変化する線を持っていることが望ましいこともある。一方の組成から他方にゆるやかにシフトすることは、第1スパッタリングターゲットの使用から別の独立した第2スパッタリングターゲットの使用に切り替えることによって防ぐことができる。そのため、後者の場合、第1半導体154aと第2半導体154bとそれぞれの組成の間の境界部分に、新たな異なる組成の中間層が形成されないようにすることもできる。特に、上述した通り、第2半導体154bが含む少なくとも一つの追加元素Xの含有量比を1at.%以上30at.%以下とすれば、第1半導体154aと第2半導体154bとの成分の混合は、好ましくなく、(第1半導体154aを成膜するための)第1のスパッタリングターゲットの100%の使用から(第2半導体154bを成膜するための)第2のスパッタリングターゲットの100%の使用に徐々にシフトさせるよりも、第1のスパッタリングターゲットのみを使用してから第2のスパッタリングターゲットのみを使用するように切り替えることによって、この混合を確実に防ぐこともできる。
一方、第1半導体154a及び第2半導体154bそれぞれの厚さは、5Å以上600Å以下としてもよい。
また、第1半導体154a及び第2半導体154bが含む酸化物半導体の微細構造は、アモルファス(amorphous)、結晶質(crystalline)(例えば、成膜後のアニールによる)、ナノ結晶質(nano−sized crystalline)、またはこれらのうちのいずれか二つ以上の混合状態とすることができる。
さらに図1に参照されるように、酸化物半導体トランジスタ(sos−TFT)のソース電極173とドレイン電極175とが、第2半導体154bとそれぞれ接続して形成されている。ソース電極173とドレイン電極175は、第2半導体154bを中心とした一側面で互いに対向して離隔している。図1に示した実施形態において、ソース電極173とドレイン電極175は第2半導体154bの上に配置して、第2半導体154bと接触していてもよい。
ソース電極173及びドレイン電極175は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)やCuMnのような銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などで形成することができる。例えば、モリブデン合金としてMo−Nb、Mo−Tiがある。または、ソース電極173及びドレイン電極175の少なくとも一方は、ITO、IZO、AZOなどの透明性導電物質で形成することもできる。ソース電極173及びドレイン電極175は二つ以上の導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することも可能である。例えば、ソース電極173及びドレイン電極175は、Mo/Al/Mo、Mo/Al、Mo/Cu、CuMn/Cu、Ti/Cuなどの多重膜構造を有することができる。
本発明の一実施形態(図示せず)によれば、ソースドレインショートバリア層(図示せず)が第2半導体154bの上に成膜され、ソースドレイン電極173、175の間の電流のリークを防ぐために、これらの間に位置する。一方で、(図1に示すように)追加バリア層の無い他の一実施形態によれば、ソース電極173及びドレイン電極175の金属成分が第2半導体154bに拡散する可能性がある。金属成分によるコンタミネーションは防がれることが望ましい。特に、上述した通り、第2半導体154bが含む一つ以上の追加元素Xの含有量比を1at.%以上30at.%以下とすれば、ソース電極173及びドレイン電極175の銅(Cu)などの金属成分が、第2半導体154bまたは第1半導体154aに拡散することを防止することができる。したがって、図1に示すようにソース電極173およびドレイン電極175が第2半導体154bに直接形成されると、例えば、ソース電極173及びドレイン電極175を銅(Cu)だけの単一膜で形成した場合には、一以上のバリア材料の使用によって、銅のマイグレーション及びコンタミネーションによる薄膜トランジスタの特性の低下を防ぐことができる。
ゲート電極124、ソース電極173、及びドレイン電極175は、第1半導体154a及び第2半導体154bとともに酸化物半導体TFT(sos-TFT)を構成し、その酸化物半導体TFTのチャネル(channel)は、第1半導体154a、及びソース電極173とドレイン電極175の間の第2半導体154bに位置する。
第1半導体154a及び第2半導体154bは島型とすることができるが、他の形状であってもよく、例えば、ソース電極173及びドレイン電極175と対応するように大部分が同一の平面形状を有していてもよい。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタのソース電極173、ドレイン電極175、及び露出した第2半導体154bの上には保護膜(passivation layer)180を形成してもよい。保護膜180は、窒化シリコンや酸化シリコンなどの無機絶縁物、有機絶縁物、低誘電率絶縁物などで形成してもよい。
以上、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの構造について説明したが、薄膜トランジスタの構造はこれに限られない。上述した本発明の一実施形態による組成及び特性を有する第1半導体154a及び第2半導体154bは、従来に公知されたものであるか、またはこれから実施できる種々の構造及び製造方法による半導体装置にも適用されて、電荷移動度、しきい電圧の偏差などの特性を向上させることができる。
以下、図4、図5、及び図6をそれぞれ参照して、本発明の種々の実施形態に係る酸化物半導体TFT(sos-TFT's)について説明する。上述した実施形態と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を付けて、同一の説明は省略する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタ(上部にゲート電極が成膜されている)の断面図であり、図5は、本発明の他の実施形態に係る薄膜トランジスタの断面図であり、図6は、本発明のさらに他の実施形態に係る薄膜トランジスタ(ソースとドレインとの間にバリアがある)の断面図である。
まず、図4に参照されるように、本実施形態に係る薄膜トランジスタは上述した図1に示した実施形態と大部分同一であるが、ゲート電極124が上部に位置し、その下には第1半導体154aが位置し、第1半導体154aの下には第2半導体154bが位置し、ソース電極173及びドレイン電極175が第2半導体154bの下に位置する。
具体的に、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタにおいては、基板110の直上にソース電極173及びドレイン電極175が形成されるとともにパターニングされる。次に、その上に第2半導体154b及び第1半導体154aが順次に成膜され、パターニングされる。第1半導体154aの上にはゲート絶縁膜140が成膜され、パターニングされる。その上にゲート電極124が成膜され、ソース電極173及びドレイン電極175の間の離隔空間に対応する所にゲート電極124が位置するようにパターニングされる。ゲート電極124を覆って保護膜180が配置される。、コンタクトホール(図示せず)が形成され、ソース電極173と接続されたデータ線(図示せず)、及びドレイン電極175と接続された画素電極(図示せず)が形成される。
この他に、図4に示した実施形態において、各構成要素の材料、組成及び含有量、特に、第1半導体154a及び第2半導体154bに対する特徴は、上述した図1に示した実施形態と同一である。
次に、図5に参照されるように、本実施形態に係る薄膜トランジスタは、上述した図1に示した実施形態と大部分同一であるが、第1半導体154a及び第2半導体154bは、チャネルの部分以外が、ソース電極173及びドレイン電極175と実質的に同一の平面形状を有する。このような薄膜トランジスタは、スリットや半透過部を含む一つのマスクを利用して、第1半導体154a、第2半導体154b、ソース電極173、及びドレイン電極175をパターニングして形成することができる(図9で後述する)。
この他に、図5に示した実施形態において、各構成要素の材料、組成及び含有量、特に第1半導体154a及び第2半導体154bに対する特徴は、上述した図1に示した実施形態と同一である。
次に、図6に参照されるように、本実施形態に係る薄膜トランジスタは、上述した図1に示した実施形態と大部分が同一であるか、第2半導体154bの上部にエッチングストッパー(エッチング防止膜ともいう)(etch stopper)155がさらに配置される。エッチングストッパー155は、第1半導体154a及び第2半導体154bのチャネルを覆って、後続のパターニングプロセスで薄膜トランジスタのチャネルがエッチング液などによって損傷することを防止することができる。また、エッチングストッパー155は第1半導体154a及び第2半導体154bの上部に位置する保護膜180などの絶縁層または外部から第1半導体154a及び第2半導体154bに水素のような不純物が拡散することを遮断して、第1半導体154a及び第2半導体154bの性質が変化することを防ぐことができる。
エッチングストッパー155の厚さは3000Å以下とすることができ、SiOx、SiNx、SiOCx、またはSiONxのうちの少なくともいずれか一つの物質を含む無機膜であるか、有機物または高分子有機物を含む有機膜で形成することができる。
エッチングストッパー155、ソース電極173、及びドレイン電極175の上に保護膜180が配置される。
これ以外に、図6に示した実施形態において、各構成要素の材料、組成及び含有量、特に、第1半導体154a及び第2半導体154bに対する特徴は、前述した図1に示した実施形態と同一である。
以下、図7、図8、図9、図10、図11、図12及び図13を参照して、図5に示した実施形態による薄膜トランジスタを製造する方法について説明する。
図7乃至図11は、図5に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図であり、図12は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの酸化物半導体層の断面を示す写真であり、図13(a)は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの酸化物半導体層の断面を示す写真であり、図13(b)は、酸化物半導体層の位置による成分を示す表である。
まず、図7に参照されるように、プラスチック、ガラスなどの絶縁性物質を含む基板110の上にゲート電極124の材料が成膜され、所定の場所に位置するようにゲート電極124が形成される。
次の図8に参照されるように、パターニングされたゲート電極124の上に酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、または酸窒化シリコン(SiOxNy)などの絶縁物質を用いたゲート絶縁膜140が形成される。次に、図に示すように、ゲート絶縁膜140の上に第1半導体層150a及び第2半導体層150b、そして導電層170を順次に積層する。
第1半導体層150aは、インジウム(In)、錫(Sn)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物を含む第1酸化物半導体ターゲットを用いたスパッタリング方法で形成してもよい。第2半導体層150bは、同様に、対応する第2酸化物半導体スパッタリングターゲットを用いて形成されてもよい。第2酸化物半導体スパッタリングターゲッの組成には、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)、及びゲルマニウム(Ge)のうちの少なくともいずれか一つ以上を含む追加元素Xを含み、インジウムについては含まれていても、含まれていなくてもよい。。第2半導体層150bが含む一つ以上の追加元素Xの含有量比は、1at.%以上30at.%以下としてもよい。
導電層170は、銅(Cu)などの所望の金属を用いた第3ターゲットを用いたスパッタリング方法などで形成することができる。
次に、図9に参照されるように、導電層170の上に感光膜50が塗布され、エッチストップパターンにパターニングされる。パターニングされた感光膜50(例えばフォトレジスト)は、厚さが相対的に薄い第1部分51及び厚さが相対的に厚い第2部分53を含む。第1部分51はゲート電極124の場所にアラインする。
図10に示すように第1半導体154a、第2半導体154b及び一部分の導電体層174を形成するためのエッチングマスクとしての感光膜50を用いて、第1半導体層150a、第2半導体層150b、及び導電層170が同時にエッチングされてパターニングされ、第1半導体154a、第2半導体154b、及び導電体層174が形成される。このとき、ウェットエッチング方法を利用してもよく、使用するエッチング液は、導電層170、第1半導体層150a、及び第2半導体層150bを同時にエッチングすることができるエッチング液としてもよい。第1半導体154aと第2半導体154bの前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下とすることによって、第1半導体154a及び第2半導体154bのうちのいずれか一つにアンダーカットやずれが生じることを防止することができる。図10、図11において、ソース電極とドレイン電極との間の空間は、ゲート電極124の上部の位置に形成される。
図12に参照されるように、本発明の一実施形態によって形成された第1半導体層150a及び第2半導体層150bのエッジの間には、大きなアンダーカットが生じたり、大きなずれ(例えば、約100nm以上)が生じたりしていないことが分かる。
次に、図10に参照されるように、感光膜50をアッシング(ashing)するか、またはドライエッチング(dry etching)して、厚さが薄い第1部分51を除去する。この時、第2部分53も、除去された第1部分51の厚さ程度薄くなって感光膜53’を形成する。
次に、図11に参照されるように、感光膜53’をエッチングマスクとして導電体層174をパターニングして、互いに離隔したソース電極173及びドレイン電極175を形成する。このとき、第1半導体154a及び第2半導体154bはエッチングされずに残るように、エッチング液の第1半導体154a及び第2半導体154bに対する導電体層174のエッチングレートを調節してもよい。
次に、感光膜53’を除去して、図5に示したように、絶縁物質を用いた保護膜180が形成される。保護膜180を形成するための絶縁物質を塗布した後、薄膜トランジスタの特性向上のために、高温で熱処理するか、またはアニーリング(annealing)することができる。熱処理方法は、乾燥(dry)、湿式(wet)、火炉型(furnace type)、急速熱処理(rapid thermal annealing、RTA)などの種々の方法を用いることができる。
図13(a)に参照されるように、保護膜180の形成後に実施した熱処理後にも、本発明の一実施形態による製造方法によって形成された第1半導体154a及び第2半導体154bの成分が互いに混ざらずに、第1半導体154a及び第2半導体154bが互いに区分されていることが分かる。
図13(b)は、第2半導体154bの追加元素Xとしてガリウム(Ga)を含み、インジウム(In)を微量含む例を示す。第2半導体154bに相当する第1地点P1及び第2地点P2における成分は殆ど同一に維持され、第1半導体154aに相当する第3地点P3及び第4地点P4における成分も互いに同一に維持されていて、第1半導体154a及び第2半導体154bの組成元素の移動が殆どないことが分かる。特に、薄膜トランジスタの製造過程で行える熱処理によっても第1半導体154a及び第2半導体154bの成分が互いに混ざったり、第1半導体154a及び第2半導体154bの境界に新たな第3の層が生じたりしない。
以下、図14、図15、図16、図17、及び図18を参照して、図6に示した実施形態による薄膜トランジスタを製造する方法について説明する。上述した実施形態と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を付け、同一の説明は省略する。
図14乃至図18は、図6に示した薄膜トランジスタの製造方法を順次に示した断面図である。
まず、図14に参照されるように、プラスチック、ガラスなどの透過性の絶縁性物質を含む基板110の上にゲート電極124が形成される。
次に、図15に参照されるように、ゲート電極124の上に酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、または酸窒化シリコン(SiOxNy)などの絶縁物質を用いたゲート絶縁膜140が形成され、その上に第1半導体154a及び第2半導体154bが順に形成される。
第1半導体層(図示せず)及び第2半導体層(図示せず)は、スパッタリングにより順に成膜される。スパッタリングに用いられる酸化物半導体ターゲットのセットのうち、一方にはインジウム(In)、錫(Sn)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物が含まれ、他方には追加元素Xが含まれたそれぞれの酸化物半導体が含まれている。追加元素Xには、錫−亜鉛酸化物、ガリウム、シリコン、ニオビウム、ハフニウム、及びゲルマニウムのうちの少なくとも一つが含まれ、インジウムを含んでもよいし、含まなくてもよい。これらによって第1半導体154a及び第2半導体154bが形成される。このとき、エッチング液を利用したウェットエッチング方法を用いることができ、第1半導体154aと第2半導体154bのエッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下としてもよく、さらに具体的には10Å/s以下としてもよい。また、第2半導体154bが含む一つ以上の追加元素Xの含有量比は1at.%以上30at.%以下としてもよい。
第1半導体154a及び第2半導体154bがパターニングされた後、基板110の全体が熱処理されることで、薄膜トランジスタの特性を向上させることができる。熱処理方法は、乾燥、湿式、火炉型、急速熱処理(RTA)などの種々の方法を用いることができる。上述の通り、本発明の実施形態による組成によれば第1半導体154a及び第2半導体154bは、このような熱処理後にもその組成成分が互いに混ざったり、第1半導体154a及び第2半導体154bの境界に新たな第3の層が生じたりしないので、結晶化アニールによって薄膜トランジスタの特性に悪影響がなく、酸化物半導体TFT(sos-TFT)の電荷移動度の特性を良くすることができる。
次に、エッチングストッパー155は、第2半導体154bの上に追加的に形成されてもよい。エッチングストッパー155は、第2半導体154bの上に絶縁膜を化学気相蒸着法(CVD)やスパッタリング方法などによって成膜し、エッチングすることによって形成されてもよい。このとき、ドライエッチング方法を用いることができ、第1半導体154a及び第2半導体154bがエッチングされないような選択エッチングレートを有するエッチングガスを使用することができる。
エッチングストッパー155がパターニングされた後に基板110の全体が熱処理されることで、薄膜トランジスタの特性を向上することができる。熱処理方法は、乾燥、湿式、火炉型、急速熱処理(RTA)などの種々の方法を用いることができる。この場合にも、第1半導体154a及び第2半導体154bの組成成分が互いに混ざったり、第1半導体154a及び第2半導体154bの境界に新たな第3の層が生じたりしないので、結晶化アニールによって薄膜トランジスタの特性に悪影響がなく、酸化物半導体TFT(sos-TFT)の電荷移動度の特性をさらに良くすることができる。
次に、図16に参照されるように、ゲート絶縁膜140、第2半導体154b、及びエッチングストッパー155の上に銅(Cu)などのソースドレイン金属が成膜されてパターニングされ、ソース電極173及びドレイン電極175が形成される。このとき、ウェットエッチング方法を用いることができ、第1半導体154a及び第2半導体154bがエッチングされないような選択エッチングレートを有するエッチング液を用いることができる。
次に、図17及び図18に参照されるように、ソース電極173及びドレイン電極175の上に窒化シリコンや酸化シリコンなどの無機絶縁物、有機絶縁物、低誘電率絶縁物を積層して保護膜180を形成する。上述の通り、保護膜180を形成するための絶縁物質を塗布した後、薄膜トランジスタの特性を向上するために高温で熱処理またはアニーリングすることができる。熱処理方法は、乾燥、湿式、火炉型、急速熱処理(RTA)などの種々の方法を用いることができる。
以下、図19及び図20を参照して、本発明の一実施形態に係る複数の酸化物半導体TFT(sos-TFT's)を含む薄膜トランジスタアレイパネルについて説明する。上述した実施形態と同一の構成要素については同一の図面符号を付け、同一の説明は省略する。
図19は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置の配置図であり、図20は、図19の薄膜トランジスタアレイパネルをXX−XX線に沿って切断した断面図の一例である。
本実施形態では液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイパネルを例として挙げて説明するが、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイパネルは、有機発光表示装置、電気泳動表示装置などの種々のフラットパネル表示装置にも適用できる。
図19に示すように、ガラス、プラスチックなどを用いた絶縁性基板110の上に、ゲート線121、及び容量電極線(storage electrode line)131が位置する。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、ほぼ行方向に延び、一体的に分岐した複数のゲート電極124を含む。また、ゲート線121は端部129を含む。しかし、ゲート電極の端部129は省略することも可能である。
容量電極線131は所定電圧の印加を受け、ゲート線121と実質的に平行に延び、一体的に分岐した容量電極137を含む。容量電極線131と容量電極137の形状と配置は多様に変更することができる。容量電極線131は省略されてもよい。
ゲート線121及び容量電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)や銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などで形成することができる。または、ゲート線121及び容量電極線131はITO、IZO、AZOなどの透明性導電物質で形成することもできる。ゲート線121及び容量電極線131は二つ以上の導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有するようにしてもよい。
ゲート線121及び容量電極線131の上にはゲート絶縁膜140が位置する。ゲート絶縁膜140は、窒化シリコン、酸化シリコン、SiON、有機絶縁物質などを含んでもよい。ゲート絶縁膜140は二つ以上の絶縁膜(図示せず)を含む多重膜構造を有していてもよい。例えば、ゲート絶縁膜140の上層部はSiOx、下層部はSiNxとしてもよいし、上層部はSiOx、下層部はSiOxNyとしてもよい。
ゲート絶縁膜140の上には、酸化物半導体を含む第1半導体154a及び第2半導体154bが位置する。第1半導体154a及び第2半導体154bの構成及び特徴は、上述した種々の実施形態と同一なので詳細な説明は省略する。
第2半導体154bの上にはデータ線171とドレイン電極175が位置する。
データ線171はデータ電圧を伝達し、ほぼ列方向に延びてゲート線121と交差する。データ線171は端部179を含み、ゲート電極124の上でU字上に曲がったソース電極173を含む。これ以外にもソース電極173の形状は多様に変更できる。
ドレイン電極175はデータ線171と分離されており、ソース電極173によって取り囲まれた棒状の一端部と他端部の拡張部177とを含む。拡張部177は容量電極137と重畳してもよい。図20に示すように、拡張部177は画素電極191とコンタクトエリアを介して電気的に接続されてもよい。
データ線171及びドレイン電極175、177は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)やCuMnのような銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などで形成することができる。例えば、モリブデン合金としてMo−Nb、Mo−Tiがある。データ線171及びドレイン電極175、177はITO、IZO、AZOなどの透明性導電物質で形成してもよい。データ線171及びドレイン電極175、177は二つ以上の導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有していてもよい。
ゲート電極124、ソース電極173、及びドレイン電極175は、第1半導体154a及び第2半導体154bとともに薄膜トランジスタを構成し、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175の間の第1半導体154a及び第2半導体154bに位置する。
第1半導体154a及び第2半導体154bは、これらに重畳した部分のデータ線171及びドレイン電極175と、チャネル部を除いて実質的に同一の平面形状を有することができる。このような第1半導体154a及び第2半導体154b、データ線171、そしてドレイン電極175の形成方法は、上述した図7乃至図13に示した製造方法であってもよい。
データ線171とドレイン電極175の上には無機絶縁膜及び有機絶縁物質の少なくとも一方を用いた保護膜180が位置する。保護膜180は多重膜で形成することも可能である。例えば、保護膜180の下部はSiOx、上部はSiNxとしてもよいし、下部はSiOx、上部はSiOxNyとしてもよい。
保護膜180は、ドレイン電極175の拡張部177を露出するコンタクトホール185、及びデータ線の端部179を露出するコンタクトホール182を含む。また、保護膜180及びゲート絶縁膜140は、ゲート線121の端部129を露出するコンタクトホール181を含む。
保護膜180の上には画素電極191及びコンタクト補助部材81、82が位置する。画素電極191及びコンタクト補助部材81、82は、ITO、IZOなどを含む透明導電物で形成する。画素電極191はコンタクトホール185においてドレイン電極175と電気的に接続して、データ電圧の印加を受けることができる。コンタクト補助部材81は、ゲート線の端部129の上に配置して、コンタクトホール181を通じてゲート線の端部129と接続される。コンタクト補助部材82はデータ線の端部179の上に配置して、コンタクトホール182を通じてデータ線の端部179と接続される。
次に、図19及び図21を参照して、本発明の一実施形態に係る酸化物半導体TFT(sos-TFT's)を含む表示装置について説明する。上述した実施形態と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を付け、同一の説明は省略する。
図21は、図19の薄膜トランジスタアレイパネルを含む表示装置をXX−XX線に沿って切断した断面図の一例である。
本実施形態による表示装置は、互いに対向する下部パネル100及び上部パネル200、そしてその間に位置する液晶層3を含む。
下部パネル100は薄膜トランジスタアレイパネルであって、上述した図20に示した実施形態と大部分同一であるが、本実施形態ではゲート線121、容量電極線131、ゲート絶縁膜140、保護膜180、データ線171、及びドレイン電極175のうちの少なくとも一つが多重膜を含んでいてもよい。
具体的に、ゲート電極124は下部ゲート電極124p及び上部ゲート電極124qを含むことができ、容量電極線131は下部容量電極線131p及び上部容量電極線131qを含んでもよい。例えば、下部ゲート電極124p及び下部容量電極線131pはチタニウム(Ti)を含み、上部ゲート電極124q及び上部容量電極線131qは銅(Cu)を含んでもよい。
ゲート絶縁膜140は、下部ゲート絶縁膜140p及び上部ゲート絶縁膜140qを含んでもよい。例えば、下部ゲート絶縁膜140pは窒化シリコン(SiNx)を含み、上部ゲート絶縁膜140qは酸化シリコン(SiOx)を含んでもよく、これとは反対に形成されてもよい。
ゲート絶縁膜140の上に位置する第1半導体154a及び第2半導体154bは、上述した種々の実施形態による薄膜トランジスタが含む第1半導体154a及び第2半導体154bと同一なので、詳細な説明は省略する。
データ線171及びドレイン電極175は三重膜を含んでいてもよい。データ線171は、下部データ線171p、173p、179p、中間データ線171q、173q、179q、及び上部データ線171r、173r、179rを含み、ドレイン電極175は、下部ドレイン電極175p、177p、中間ドレイン電極175q、177q、及び上部ドレイン電極175r、177rを含んでいてもよい。例えば、三重膜は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、及びモリブデン(Mo)が順に位置するものを含んでいてもよい。これと異なり、データ線171及びドレイン電極175はTi/CuやCuMn/Cuなどの二重膜で形成されてもよい。
保護膜180も、下部保護膜180p及び上部保護膜180qの二重膜で形成されていてもよい。
上部パネル200について説明すれば、絶縁基板210の上に遮光部材220及びカラーフィルタ230が形成されている。遮光部材220はブラックマトリックス(black matrix)ともいい、画素間の光漏れなどを防止することができる。カラーフィルタ230は隣接したデータ線171の間に帯状になっていてもよい。カラーフィルタ230は、赤色、緑色、または青色を示す顔料、及び感光性有機物などを含んでいてもよい。
遮光部材220及びカラーフィルタ230の上には対向電極(opposing electrode)270が形成されている。対向電極270はITO、IZOなどを含む透明な導電性酸化物を含んでいてもよい。
液晶層3は正(+)または負(−)の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は、電場がない状態でその長軸が下部パネル100と上部パネル200の表面に対してほぼ水平または垂直となるように配向する。
ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受けた画素電極191は、上部パネル200の対向電極270とともに液晶層3に電界を生成することによって、画素電極191と対向電極270の間の液晶層3の液晶分子の方向を決定する。このように決定された液晶分子の方向によって液晶層3を通過する光の輝度が変化する。
画素電極191と対向電極270とは液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)を構成して、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を保持する。
画素電極191及びこれに接続されたドレイン電極175は、容量電極137及び容量電極線131と重畳してストレージキャパシタ(storage capacitor)を形成する。
以下、図19及び図22を参照して、本発明の別の実施形態に係る薄膜トランジスタを含む表示装置について説明する。上述した実施形態と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を付け、同一の説明は省略する。
図22は、図19の薄膜トランジスタアレイパネルを含む表示装置をXX−XX線に沿って切断した断面図の一例である。
本実施形態による表示装置は、互いに対向する下部パネル100及び上部パネル200、そしてその間に位置する液晶層3を含む。
本実施形態による下部パネル100は薄膜トランジスタであって、上述した図20に示した実施形態と大部分同一であるが、遮光部材220とカラーフィルタ230をさらに含む。また、保護膜180が下部保護膜180pと上部保護膜180qを含む。遮光部材220及びカラーフィルタ230は下部保護膜180pと上部保護膜180の間に位置する。
上部パネル200について説明すれば、基板210の上に対向電極270が位置する。
図22に示したものと異なり、遮光部材220とカラーフィルタ230のいずれか一方は上部パネル200に位置し、他方は下部パネル100に位置してもよい。
次に、図23、図24、図25、及び図26を参照して、本発明のさらに別の実施形態に係る酸化物半導体TFT(sos-TFT's)を含む表示装置について説明する。上述した実施形態と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を付け、同一の説明は省略する。
図23は、本発明の一実施形態に係るOLED型の表示装置の等価回路図であり、図24は、本発明の一実施形態に係る表示装置の配置図であり、図25は、図24の表示装置をXXV−XXV線に沿って切断した断面図であり、図26は、図24の表示装置をXXVI−XXVI線に沿って切断した断面図である。
本実施形態では有機発光(OLED)表示装置を例として挙げて説明するが、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタは他の種々のフラットパネル表示装置にも適用できる。
まず、図23を参照すれば、本実施形態による有機発光表示装置は、複数の信号線121、171、172と、これらに接続されて、ほぼ行列(matrix)状に配列された複数の画素(pixel)PXを含む。
信号線は、ゲート信号(または走査信号)を伝達する複数のゲート線(scanning signal line)121、データ信号を伝達する複数のデータ線171、及び有機発光素子(LD)を発光させるための駆動電圧を伝達する複数の駆動電圧線(driving voltage line)172などを含む。
各画素PXは、スイッチングトランジスタ(switching transistor)Qs、駆動トランジスタ(driving transistor)Qd、ストレージキャパシタ(storage capacitor)Cst、及び有機発光素子(organic light emitting element)(LD)を含む。
スイッチングトランジスタQsは、制御端子(control terminal)、入力端子(input terminal)、及び出力端子(output terminal)を有するが、制御端子はゲート線121に接続されており、入力端子はデータ線171に接続されており、出力端子は駆動トランジスタQdに接続されている。スイッチングトランジスタQsは、ゲート線121から受けた走査信号に応答して、データ線171から受けたデータ信号を駆動トランジスタQdに伝達する。
駆動トランジスタQdも、制御端子、入力端子、及び出力端子を有するが、制御端子はスイッチングトランジスタQsに接続されており、入力端子は駆動電圧線172に接続されており、出力端子は有機発光素子LDに接続されている。駆動トランジスタQdは、制御端子と出力端子の間にかかる電圧によってその大きさが変化する出力電流Ildを流す。この電圧は、ストレージキャパシタCstによって保持されてもよい。
キャパシタCstは、駆動トランジスタQdの制御端子と入力端子の間に接続されている。このキャパシタCstは、駆動トランジスタQdの制御端子に印加されるデータ信号を充電し、スイッチングトランジスタQsがターンオフされた後にもこれを保持する。
有機発光素子LDは、例えば、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)であって、駆動トランジスタQdの出力端子に接続されているアノード(anode)、及び共通電圧Vssに接続されているカソード(cathode)を有する。有機発光素子LDは、駆動トランジスタQdの出力電流Ildによって、強度を異ならせて発光することで映像を表示する。有機発光素子LDは、赤色、緑色、青色の三原色など基本色(primary color)のうちのいずれか一つまたは一つ以上の光を固有に出す有機物質を含んでもよいし、白色を出す有機物質を含んでもよく、有機発光表示装置はこれら色の空間的に合成することによって所望の映像を表示する。
以下、図23に示した有機発光表示装置の詳細な構造について、図24、図25及び図26を参照して説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどを用いた絶縁基板110の上に第1制御電極(control electrode)124aを含む複数のゲート線121、及び容量電極127を含む複数の第2制御電極124bを含む複数のゲート導電体(gate conductor)が形成されている。
ゲート線121は、他の層または外部駆動回路との接続のために面積の広い端部129を含み、第1制御電極124aはゲート線121から図の上方に延びている。
第2制御電極124bは、ゲート線121と分離されており、縦方向に長く延びた容量電極127を含む。
ゲート導電体の上にはゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上には複数のスイッチング半導体154s及び複数の駆動半導体154dが形成されている。スイッチング半導体154sは第1制御電極124aと重畳し、駆動半導体154dは第2制御電極124bと重畳している。スイッチング半導体154sと駆動半導体154dそれぞれは、上述した種々の実施形態のように酸化物半導体を含む第1半導体154a及び第2半導体154bを含む。第1半導体154a及び第2半導体154bの構成及び特徴は上述した種々の実施形態と同一なので、詳細な説明は省略する。
スイッチング半導体154s及び駆動半導体154dの上には複数のデータ線171、複数の駆動電圧線172、そして複数の第1出力電極175a及び第2出力電極(output electrode)175bを含む複数のデータ導電体(data conductor)が形成されている。
データ線171は、第1制御電極124aに向かって延びた複数の第1入力電極(input electrode)173a、及び他の層または外部駆動回路との接続のために面積の広い端部179を含む。
駆動電圧線172は第2制御電極124bに向かって延びた複数の第2入力電極173bを含み、容量電極127と重なった部分を含んでいてもよい。
第1出力電極175a及び第2出力電極175bは、互いに分離されている島型であり、データ線171及び駆動電圧線172とも分離されている。第1入力電極173aと第1出力電極175aとはスイッチング半導体154sの上で対向し、第2入力電極173bと第2出力電極175bとは駆動半導体154dの上で対向する。
第1制御電極124a、第1入力電極173a、及び第1出力電極175aはスイッチング半導体154sとともにスイッチングトランジスタQsを構成し、スイッチングトランジスタQsのチャネルは、第1入力電極173aと第1出力電極175aの間のスイッチング半導体154sに形成される。第2制御電極124b、第2入力電極173b、及び第2出力電極175bは駆動半導体154dとともに駆動トランジスタQdを構成し、駆動トランジスタQdのチャネルは、第2入力電極173bと第2出力電極175bの間の駆動半導体154dに形成される。
ゲート絶縁膜140、データ導電体、及び露出した半導体154s、154d部分の上には窒化シリコンまたは酸化シリコンなどの無機絶縁物を用いた保護膜180が形成されている。保護膜180は、データ線171の端部179を露出するコンタクトホール182、第1出力電極175aを露出するコンタクトホール185a、及び第2出力電極175bを露出するコンタクトホール185bを含む。
保護膜180とゲート絶縁膜140には、第2制御電極124bを露出するコンタクトホール184、及びゲート線121の端部129を露出するコンタクトホール181が形成されている。
保護膜180の上にはITOまたはIZOなどの導電性金属酸化物などを用いた複数の画素電極(pixel electrode)191、複数の接続部材(connecting member)85、及び複数のコンタクト補助部材(contact assistant)81、82が形成されている。
画素電極191は、コンタクトホール185bを通じて第2出力電極175bと物理的・電気的に接続されている。
接続部材85は、コンタクトホール185a及びコンタクトホール184を通じて第1出力電極175a及び第2制御電極124bを接続させる。
コンタクト補助部材81、82は、コンタクトホール181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179とそれぞれ接続されている。コンタクト補助部材81、82は、データ線171及びゲート線121の端部179、129と外部装置との接着性を補完し、これらを保護することができる。
保護膜180の上には隔壁(partition)361が形成されている。隔壁361は画素電極191のエッジの周辺を堤(bank)のように取り囲んで開口部(opening)365を定義し、有機絶縁物または無機絶縁物で形成される。隔壁361は、また、黒色顔料を含む感光剤で形成されてもよい。
隔壁361が定義する画素電極191の上の開口部365内には有機発光部材(organic light emitting member)370が形成されている。有機発光部材370は赤色、緑色、青色の三原色など基本色のうちのいずれか一つの光を固有に出す有機物質で形成されてもよく、白色を出力するようにしてもよい。
有機発光部材370の上には対向電極270が形成されている。対向電極270は共通電圧Vssの印加を受け、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、及びこれらの合金などを含む反射性金属で形成されてもよいし、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質で形成されてもよい。
これ以外にも、本発明の一実施形態による第1半導体154a及び第2半導体154bを含む薄膜トランジスタは多様な構造を有することができ、多様な種類の表示パネル及び表示装置に適用できる。また、本発明の一実施形態による第1半導体154a及び第2半導体154bの製造方法も上述したことに限定されず、種々の製造方法及び工程条件に従うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
3 液晶層
50 感光膜
81、82 コンタクト補助部材
110、210 絶縁基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
131 容量電極線
140 ゲート絶縁膜
154a、154b 酸化物半導体
155 エッチングストッパー
170 導電層
174 導電体層
171 データ線
172 駆動電圧線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181、182、184、185、185a、185b コンタクトホール
191 画素電極
200 上部パネル
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
270 対向電極
370 有機発光部材
361 隔壁

Claims (49)

  1. ゲート電極と、
    ゲート絶縁膜と、
    第1酸化物半導体を含み、第1組成を有する第1酸化物半導体層と、
    第1酸化物半導体またはこれとは異なる第2酸化物半導体を含み、前記第1組成に含まれない少なくとも一つの追加元素が含まれた第2組成を有する第2酸化物半導体層と、
    前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層の少なくとも一方と接続されているソース電極と、
    前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層の少なくとも一方と接続されて、前記ソース電極と分離されたドレイン電極とを含み、
    前記第1酸化物半導体層および前記第2酸化物半導体層は、共通の重畳領域で互いに重畳し、
    前記ゲート電極は、少なくとも前記共通の重畳領域と絶縁した状態で重畳し、
    前記ゲート絶縁膜は、前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層の前記共通の重畳領域と前記ゲート電極との間に挟まれ、
    前記第2組成における少なくとも一つの追加元素は、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)、及びゲルマニウム(Ge)のいずれか一つである、半導体装置。
  2. 前記追加元素の含有量比は、前記第2組成の100at.%に対して、1at.%以上30at.%以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1酸化物半導体は、インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(IZTO)を含み、
    前記第2酸化物半導体は、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)をさらに含む、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1酸化物半導体層の前記第1組成と前記第2酸化物半導体層の前記第2組成とは同じエッチング液によって同時にエッチング可能であり、
    前記第1組成と前記第2組成の前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2組成が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1組成が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層のそれぞれの厚さは5Å以上600Å以下である、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2酸化物半導体はインジウム(In)をさらに含む、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1組成は、インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(IZTO)を含み、
    前記第2組成は、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第1組成と前記第2組成は同じエッチング液によって同時にエッチング可能であり、
    前記第1組成と前記第2組成の前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下である、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2組成が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1組成が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層のそれぞれの厚さは5Å以上600Å以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第2組成が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1組成が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記第2酸化物半導体はインジウム(In)をさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
  14. 基板と、
    前記基板上に成膜されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を絶縁するゲート絶縁膜、
    それぞれ前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜によって絶縁された状態で重畳し、互いに電気的に接続された第1酸化物半導体層及び第2酸化物半導体層と、
    前記第2酸化物半導体層と接続されているソース電極と、
    前記第2酸化物半導体層と接続されて、前記ソース電極と分離されたドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と接続されている画素電極とを含み、
    前記第2酸化物半導体層は、前記第1酸化物半導体層に含まれない少なくとも一つの追加元素を、効果的に機能する程度の濃度で含み、
    前記少なくとも一つの追加元素は、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)、及びゲルマニウム(Ge)のいずれか一つである、薄膜トランジスタアレイパネル。
  15. 前記追加元素の含有量比は1at.%以上30at.%以下である、請求項14に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  16. 前記第1酸化物半導体層は、インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(IZTO)を含み、
    前記第2酸化物半導体層は、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)を含む、請求項15に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  17. 前記第1酸化物半導体層と前記第2酸化物半導体層とは同じエッチング液によって同時にエッチング可能であり、
    前記第1酸化物半導体層と前記第2酸化物半導体層の前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下である、請求項16に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  18. 前記第2酸化物半導体層が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体層が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項17に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  19. 前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層のそれぞれの厚さは5Å以上600Å以下である、請求項18に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  20. 前記第2酸化物半導体層はインジウム(In)をさらに含む、請求項19に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  21. 前記第1酸化物半導体層は、インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(IZTO)を含み、
    前記第2酸化物半導体層は、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)をさらに含む、請求項14に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  22. 前記第1酸化物半導体層と前記第2酸化物半導体層とは同じエッチング液によって同時にエッチング可能であり、
    前記第1酸化物半導体層と前記第2酸化物半導体層の前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下である、請求項14に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  23. 前記第2酸化物半導体層が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体層が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項22に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  24. 前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層のそれぞれの厚さは5Å以上600Å以下である、請求項14に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  25. 前記第2酸化物半導体層が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体層が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項14に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  26. 前記第2酸化物半導体層はインジウム(In)をさらに含む、請求項14に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  27. 基板と、
    前記基板上に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極の上または下に位置するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極と絶縁された状態で重畳し、互いに接触する第1酸化物半導体及び第2酸化物半導体と、
    前記第2酸化物半導体と接続されているソース電極と、
    前記第2酸化物半導体と接続されているドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と接続されている画素電極とを含み、
    前記第2酸化物半導体は、前記第1酸化物半導体に含まれない少なくとも一つの追加元素を含み、
    前記少なくとも一つの追加元素は、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ニオビウム(Nb)、ハフニウム(Hf)、及びゲルマニウム(Ge)のいずれか一つである、表示装置。
  28. 前記少なくともひとつの追加元素の含有量比は1at.%以上30at.%以下である、請求項27に記載の表示装置。
  29. 前記第1酸化物半導体は、インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(IZTO)を含み、
    前記第2酸化物半導体は、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)を含む、請求項28に記載の表示装置。
  30. 前記第1酸化物半導体と前記第2酸化物半導体とはエッチング液によって同時にエッチング可能であり、
    前記第1酸化物半導体と前記第2酸化物半導体の前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下である、請求項29に記載の表示装置。
  31. 前記第2酸化物半導体が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項30に記載の表示装置。
  32. 前記第1酸化物半導体及び前記第2酸化物半導体は、それぞれ層で形成され、
    前記第1酸化物半導体及び前記第2酸化物半導体のそれぞれの層の厚さは5Å以上600Å以下である、請求項31に記載の表示装置。
  33. 前記第2酸化物半導体はインジウム(In)をさらに含む、請求項32に記載の表示装置。
  34. 前記第1酸化物半導体は、インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(IZTO)を含み、
    前記第2酸化物半導体は、錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)を含む、請求項27に記載の表示装置。
  35. 前記第1酸化物半導体と前記第2酸化物半導体は同じエッチング液によって同時にエッチング可能であり、
    前記第1酸化物半導体と前記第2酸化物半導体の前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下である、請求項27に記載の表示装置。
  36. 前記第2酸化物半導体が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項35に記載の表示装置。
  37. 前記第1酸化物半導体及び前記第酸化物2半導体のそれぞれの厚さは5Å以上600Å以下である、請求項27に記載の表示装置。
  38. 前記第2酸化物半導体が含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体が含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項27に記載の表示装置。
  39. 前記第2酸化物半導体はインジウム(In)をさらに含む、請求項27に記載の表示装置。
  40. インジウム(In)−錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(IZTO)を含む第1酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリングして、第1酸化物半導体層を形成し、
    錫(Sn)−亜鉛(Zn)酸化物(ZTO)を含み、前記第1酸化物半導体ターゲットに含まれない追加元素であってガリウム、シリコン、ニオビウム、ハフニウム、及びゲルマニウムのいずれか一つ以上を含む追加元素が含まれる第2酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリングして、前記第1酸化物半導体層と重畳する第2酸化物半導体層を形成する、薄膜トランジスタの製造方法。
  41. 前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層をエッチングするために、同じエッチング液及びマスクを利用し、
    前記第1酸化物半導体層と前記第2酸化物半導体層との前記エッチング液に対するエッチングレートの差は100Å/s以下である、請求項40に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  42. 前記第2酸化物半導体ターゲットが含む錫(Sn)の含有量比と、前記第1酸化物半導体ターゲットが含む錫(Sn)の含有量比との差が、15at.%以下である、請求項41に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  43. 前記追加元素の含有量比は1at.%以上30at.%以下である、請求項42に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  44. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は銅(Cu)の層を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記第2酸化物半導体層と直接接触する、請求項1に記載の半導体装置。
  45. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は銅(Cu)の層を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記第2酸化物半導体層と直接接触する、請求項7に記載の半導体装置。
  46. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は銅(Cu)の層を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記第2酸化物半導体層と直接接触する、請求項14に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  47. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は銅(Cu)の層を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記第2酸化物半導体層と直接接触する、請求項20に記載の薄膜トランジスタアレイパネル。
  48. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は銅(Cu)の単一層を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記第2酸化物半導体層と直接接触する、請求項27に記載の表示装置。
  49. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は銅(Cu)の単一層を含み、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記第2酸化物半導体と直接接触する、請求項33に記載の表示装置。
JP2012186393A 2012-04-02 2012-08-27 半導体装置、薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法 Pending JP2013214701A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120034101A KR20130111874A (ko) 2012-04-02 2012-04-02 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치, 그리고 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR10-2012-0034101 2012-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214701A true JP2013214701A (ja) 2013-10-17

Family

ID=47088757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186393A Pending JP2013214701A (ja) 2012-04-02 2012-08-27 半導体装置、薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8686426B2 (ja)
EP (1) EP2648221A3 (ja)
JP (1) JP2013214701A (ja)
KR (1) KR20130111874A (ja)
CN (1) CN103367455A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013917A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ
JP2015179247A (ja) * 2013-10-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016009186A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited 有機発光ディスプレイ装置及びその薄膜トランジスタ
JP2016111238A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2016167277A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 シャープ株式会社 撮像パネル、及びそれを備えたx線撮像装置
JP2016224386A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
KR20170021472A (ko) * 2015-08-18 2017-02-28 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이기판, 그를 포함하는 표시장치 및 그의 제조방법
JP2017108132A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社リコー 半導体装置、表示素子、表示装置、システム
WO2018168639A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426236B1 (ko) * 2011-11-30 2014-08-06 엘지디스플레이 주식회사 유기절연막 조성물 및 그를 이용한 박막 트랜지스터 기판 및 디스플레이 장치
US9553201B2 (en) * 2012-04-02 2017-01-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor array panel, and manufacturing method of thin film transistor
JP6208469B2 (ja) 2012-05-31 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102227591B1 (ko) 2012-10-17 2021-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101943077B1 (ko) * 2012-12-12 2019-04-17 한국전자통신연구원 나노 층상구조를 가지는 산화물 트렌지스터 및 그 제조방법
WO2014104296A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TWI508171B (zh) * 2013-02-05 2015-11-11 Ind Tech Res Inst 半導體元件結構及其製造方法
KR20140106977A (ko) * 2013-02-27 2014-09-04 삼성전자주식회사 고성능 금속 산화물 반도체 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN103412450A (zh) * 2013-07-26 2013-11-27 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和显示装置
US20150179444A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Lg Display Co., Ltd. Methods for Forming Crystalline IGZO Through Power Supply Mode Optimization
TWI559555B (zh) * 2014-03-13 2016-11-21 國立臺灣師範大學 薄膜電晶體及其製造方法
US9337030B2 (en) * 2014-03-26 2016-05-10 Intermolecular, Inc. Method to grow in-situ crystalline IGZO using co-sputtering targets
KR102237592B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-08 한양대학교 산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
DE112016001033T5 (de) * 2015-03-03 2017-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen derselben oder Anzeigevorrichtung mit derselben
US10020354B2 (en) 2015-04-17 2018-07-10 Apple Inc. Organic light-emitting diode displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
MY196476A (en) 2016-03-18 2023-04-13 Ricoh Co Ltd Field Effect Transistor, Display Element, Image Display Device, and System
CN105573000B (zh) * 2016-03-25 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 Tft及制作方法、阵列基板、显示面板及驱动方法、显示装置
KR102455483B1 (ko) * 2017-06-30 2022-10-19 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법
JP6841184B2 (ja) * 2017-08-07 2021-03-10 日立金属株式会社 半導体装置の製造方法
KR101997341B1 (ko) * 2017-09-05 2019-10-01 고려대학교 세종산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US11398560B2 (en) * 2018-09-26 2022-07-26 Intel Corporation Contact electrodes and dielectric structures for thin film transistors
KR20200052592A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터를 포함하는 표시장치 및 그 제조방법
KR20200102041A (ko) * 2019-02-20 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN116864510A (zh) * 2019-03-19 2023-10-10 群创光电股份有限公司 具有晶体管元件的工作模块
CN117501344A (zh) * 2022-05-31 2024-02-02 京东方科技集团股份有限公司 驱动背板及其制作方法、显示面板

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041695A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 酸化物のエッチング方法
WO2008117810A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2010050165A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
US20100051935A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Je-Hun Lee Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2010161339A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Canon Inc 電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP2010186994A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010248547A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd 酸化物半導体ターゲット及びそれを用いた酸化物半導体装置の製造方法
JP2010267955A (ja) * 2009-04-16 2010-11-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2011105343A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
JP2011187506A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
JP2012231114A (ja) * 2010-12-02 2012-11-22 Kobe Steel Ltd 配線構造およびスパッタリングターゲット
JP2013207100A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
CA2150724A1 (en) 1992-12-15 1994-06-23 Akira Kaijou Transparent electrically conductive layer, electrically conductive transparent substrate and electrically conductive material
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3423896B2 (ja) 1999-03-25 2003-07-07 科学技術振興事業団 半導体デバイス
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
KR101002537B1 (ko) 2002-08-02 2010-12-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟, 소결체, 이들을 사용하여 제조한 도전막,유기 el 소자, 및 이것에 사용하는 기판
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US20050017244A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Randy Hoffman Semiconductor device
US7242039B2 (en) 2004-03-12 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
WO2006051993A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5006598B2 (ja) 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP5376750B2 (ja) 2005-11-18 2013-12-25 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
JP5395994B2 (ja) 2005-11-18 2014-01-22 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
CN101309864B (zh) 2005-11-18 2012-06-27 出光兴产株式会社 半导体薄膜及其制造方法以及薄膜晶体管
JP5305630B2 (ja) 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
US8143115B2 (en) 2006-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
WO2008069255A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP5406449B2 (ja) 2007-05-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
KR100883990B1 (ko) 2007-07-24 2009-02-17 한양대학교 산학협력단 광대역 내장형 안테나
JP4759598B2 (ja) 2007-09-28 2011-08-31 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置
JP2009123957A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化物半導体材料及びその製造方法、電子デバイス及び電界効果トランジスタ
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010045263A (ja) 2008-08-15 2010-02-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物半導体、スパッタリングターゲット、及び薄膜トランジスタ
JP5339825B2 (ja) 2008-09-09 2013-11-13 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US8822988B2 (en) 2009-03-31 2014-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin-film transistor (TFT) with a bi-layer channel
JP5485687B2 (ja) 2009-12-25 2014-05-07 日清紡テキスタイル株式会社 織編物
US9564531B2 (en) 2010-03-22 2017-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistors, methods of manufacturing thin film transistors, and semiconductor device including thin film transistors
JP2012033854A (ja) 2010-04-20 2012-02-16 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
KR20110124530A (ko) 2010-05-11 2011-11-17 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터 표시판
KR101700882B1 (ko) 2010-05-20 2017-02-01 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041695A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 酸化物のエッチング方法
WO2008117810A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2010050165A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
US20100051935A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Je-Hun Lee Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2010161339A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Canon Inc 電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP2010186994A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010248547A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd 酸化物半導体ターゲット及びそれを用いた酸化物半導体装置の製造方法
JP2010267955A (ja) * 2009-04-16 2010-11-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2011105343A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
JP2011187506A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
JP2012231114A (ja) * 2010-12-02 2012-11-22 Kobe Steel Ltd 配線構造およびスパッタリングターゲット
JP2013207100A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013917A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ
US10199394B2 (en) 2013-10-22 2019-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2015179247A (ja) * 2013-10-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019148804A (ja) * 2013-10-22 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016009186A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited 有機発光ディスプレイ装置及びその薄膜トランジスタ
JP2016111238A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2016167277A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 シャープ株式会社 撮像パネル、及びそれを備えたx線撮像装置
JP2016224386A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
KR20170021472A (ko) * 2015-08-18 2017-02-28 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이기판, 그를 포함하는 표시장치 및 그의 제조방법
KR102465442B1 (ko) 2015-08-18 2022-11-09 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이기판, 그를 포함하는 표시장치 및 그의 제조방법
JP2017108132A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社リコー 半導体装置、表示素子、表示装置、システム
WO2018168639A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11043599B2 (en) 2017-03-14 2021-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130111874A (ko) 2013-10-11
CN103367455A (zh) 2013-10-23
US8686426B2 (en) 2014-04-01
US20130256653A1 (en) 2013-10-03
EP2648221A3 (en) 2013-10-30
EP2648221A2 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013214701A (ja) 半導体装置、薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法
US20170256569A1 (en) Semiconductor device and display device and manufacturing method thereof
US11003012B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR102543577B1 (ko) 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
US9553201B2 (en) Thin film transistor, thin film transistor array panel, and manufacturing method of thin film transistor
US11764232B2 (en) Display substrate, preparation method and driving method therefor, and display apparatus
US9391212B2 (en) Thin film transistor array panel and organic light emitting diode display including the same
US20120112181A1 (en) Oxide semiconductor, thin film transistor including the same and thin film transistor display panel including the same
KR102312924B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR20210131956A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US9177971B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
KR102392007B1 (ko) 박막트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
US20050110014A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
KR20080076459A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
WO2021227106A1 (zh) 显示面板及其制作方法
US8912027B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
TWI726348B (zh) 半導體基板
KR20110053721A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR102338190B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US20130114013A1 (en) Display device
KR20060117635A (ko) 다층 박막, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 박막트랜지스터 표시판의 제조 방법
US20150048360A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2023197363A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板
KR102278505B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR20100075059A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170217