JP6841184B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841184B2
JP6841184B2 JP2017152200A JP2017152200A JP6841184B2 JP 6841184 B2 JP6841184 B2 JP 6841184B2 JP 2017152200 A JP2017152200 A JP 2017152200A JP 2017152200 A JP2017152200 A JP 2017152200A JP 6841184 B2 JP6841184 B2 JP 6841184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
addition ratio
oxygen addition
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033143A (ja
Inventor
内山 博幸
博幸 内山
翼 森塚
翼 森塚
藤崎 寿美子
寿美子 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2017152200A priority Critical patent/JP6841184B2/ja
Priority to KR1020180053172A priority patent/KR102095811B1/ko
Priority to CN201810725388.XA priority patent/CN109390236B/zh
Publication of JP2019033143A publication Critical patent/JP2019033143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841184B2 publication Critical patent/JP6841184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置にかかわり、特に、酸化物半導体デバイスおよび酸化物半導体薄膜トランジスタに関する。
薄膜トランジスタを画素スイッチに用いる液晶ディスプレイにおいては、薄膜トランジスタ(TFT)のチャネル層に非晶質シリコン(アモルファスシリコン)を採用した液晶ディスプレイが主流である。しかし、4K、8Kとディスプレイが高精細化されると画素サイズは微細化せざるを得ず、当然ながら薄膜トランジスタも微細化されることになる。これは単位面積当たりの電流値を増大させることを意味し、アモルファスシリコンを採用したチャネル層では、オン特性(移動度やオン電流)が不足し、対応が困難となっている。
一方、オン特性に優れた低温ポリシリコン(LTPS)では、十分に高精細化に対応するが、レーザアニールなどの高コストプロセスを用いるため、大画面製造は困難であり、高精細に対応する高オン特性と大面積製造を実現する半導体材料が求められている。そこで近年、この領域をカバーする薄膜半導体材料として酸化物半導体材料が注目されている。近年では、自発光デバイスであり大電流駆動が必要な有機EL(エレクトロルミネッセンス)のバックプレーン用薄膜トランジスタとしても、実用化検討が行われている。
酸化物半導体は、化学蒸着法(CVD)で成膜されるアモルファスシリコンとは異なり、スパッタリング法で成膜することができるため、膜の均一性に優れ、ディスプレイの大型化、高精細化の要求に対応し得る。また、酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりもオン特性に優れ、高輝度・高コントラスト化、高速駆動に有利である上、オフ時のリーク電流が低く、消費電力低減(省電力化)も期待できる。さらに、スパッタリング法は、大面積への高均一成膜が可能な上、化学蒸着法に比べて低温での成膜が可能であるため、薄膜トランジスタを構成する材料として耐熱性の低い材料を選択することができるという利点もある。
ディスプレイ用TFTのチャネル層に好適な酸化物半導体として、例えば、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物(以下、「IGZO」という。)などが知られており、IGZOを用いた半導体デバイスも知られている(例えば、特許文献1参照)。
IGZOは電極加工プロセスに対する耐性が乏しいことや保護膜形成プロセスに対する耐性が乏しいため、エッチストップ層の形成が必要であるなど、低コスト製造が困難であった。一方、インジウム錫亜鉛複合酸化物(以下、ITZOという)、亜鉛錫複合酸化物(以下、ZTOという)といった電極加工プロセスへの耐性の大きな酸化物半導体材料も提案されるようになっている(例えば、特許文献2,3参照)。特に、ZTOは希少金属や産業利用率の高い元素をあまり使用していないことから、コスト面、持続性の観点から有望な酸化物半導体材料である。
一方、これらの酸化物半導体材料も、実用的には移動度として6〜10cm/Vs程度が一般的で、今後のディスプレイ高精細化には不十分である。対応するためには、20cm/Vs以上、好ましくは25cm/Vs程度が望まれているが、酸化物半導体材料のキャリア密度を増加させるだけでは、しきい電位がディプリートを起こしやすくなったり、保護膜プロセスに対する耐性が更に敏感になったりしやすく、材料的な技術のみではその対応が困難になりつつある。
この様な状況を打開するため、酸化物半導体チャネル層を異なる材料系で多層化した構造、例えば、ソース・ドレイン(SD)電極に接触する側に酸化インジウムを含まず酸化亜鉛を含んだ酸化物半導体層(ZTOなど)、ゲート絶縁膜側に酸化インジウムを含む酸化物半導体層(インジウム錫複合酸化物(以下「ITO」という)など)を備えた積層酸化物TFT構造も提案され、50cm/Vs程度の高移動度化を実現している(特許文献4参照)。
特開2006−165532号公報 特開2008−243928号公報 特開2012−033699号公報 特許第5503667号公報
上記の従来技術において、ソース・ドレイン電極に接する側の第一の酸化物層として酸化インジウムを含まず、酸化亜鉛を含む酸化物半導体層(ZTOなど)、ゲート絶縁膜側の第二の酸化物層として酸化インジウムを含む酸化物半導体層(ITOなど)をチャネル層に採用した積層型薄膜トランジスタを用いて、液晶ディスプレイを製造しようとすると、以下の様な課題が存在する。
上記酸化物半導体層を薄膜トランジスタとして有効に動作させるため、アニール処理などの活性化処理が必要となる。その際に、酸化インジウムを含まず、酸化亜鉛を含む第一の酸化物半導体層(ZTOなど)と酸化インジウムを含む第二の酸化物半導体層(インジウム亜鉛複合酸化物(以下、「IZO」という),ITOなど)の成膜時の添加酸素条件により、電流-電圧特性がHump形状を示したり、大きくディプリートしたりし、薄膜トランジスタとして実用化に不適な特性となることがある。
図1は、薄膜トランジスタの特性の一例を示す図であり、横軸はゲート電圧(V)、縦軸はドレイン電流(A)として、ドレイン電圧を0.1V,1V,10Vの三種類でグラフ化したものである。図1(a)は、ZTO/IZO積層TFTのZTO/IZO成膜時酸素添加割合が、それぞれ40%/20%の場合であり、薄膜トランジスタは導電化してしまい機能しない。また、図1(b)は、ZTO/IZO積層TFTのZTO/IZO成膜時酸素添加割合が、それぞれ40%/40%の場合であり、Humpが形成されている。
この原因は明確に理解されている訳ではないが、第一の酸化物半導体層中の酸素組成と第二の酸化物半導体層中の酸素組成の不均衡により、層間を酸素原子が移動することにより、界面近傍のいずれか一方の酸化物半導体層側に酸素欠損に因る導電層が形成されるためと考えられる。そのため、しきい電位(Vth)が二段となる様なHump形状や負バイアス下でも導通が始まってしまうディプリートとして観察される。この様な特性では、高精細ディスプレイの画素スイッチやOLEDディスプレイのドライバとしては不適である。そのため、しきい電位を>0Vに適正に制御し、安定的に動作が可能な高移動度薄膜トランジスタのデバイス構造や製造方法が望まれる。
なお、本課題は第一の酸化物層がZTOなど酸化インジウムを含まず酸化亜鉛を含む酸化物半導体層、第二の酸化物層がIZO、ITO、IGZOなどインジウム酸化物を含む比較的高導電性酸化物半導体層など、積層チャネルを有する薄膜トランジスタに特有の課題である。
本発明は、発明者らによって見出された上記のような課題に鑑みなされたものであり、酸化物TFTの高移動度化と低コストプロセスを両立する酸化物半導体デバイスを提供することを目的とする。
本発明の一側面は、ゲート電極とソース電極とドレイン電極とを備え、ゲート電極とソース電極との間、および、ゲート電極とドレイン電極との間には、ゲート絶縁膜と酸化物半導体チャネル層とを有し、ゲート絶縁膜はゲート電極と酸化物半導体チャネル層との間に存在する半導体装置であって、酸化物半導体チャネル層が、少なくとも亜鉛を含み、インジウムを含有しない第一の酸化物層と、少なくともインジウムを含有する第二の酸化物層とを備える半導体装置の製造方法である。この製造方法では、第一の酸化物層を成膜するときの酸素添加割合をa、第二の酸化物層を成膜するときの酸素添加割合をbとしたとき、aが1.1bより大きく、1.6bより小さいことを条件とする。
本発明によれば、酸化物半導体材料を用いた薄膜トランジスタを用いた半導体装置の高移動度化、高オン電流化が実現し、かつ、しきい電位制御が容易な低コスト、高歩留まりな製造、安定した特性が提供される。
ZTO/IZO積層TFTにおいて、ZTO/IZO成膜時酸素添加割合がTFTの特性に与える影響を説明するグラフ図。 実施例で期待されるZTO/IZO積層TFTの特性を示すグラフ図。 本発明の実施例による、ボトムゲートトップコンタクト型薄膜トランジスタの製造工程を説明する工程断面図。 本発明の実施例による、ボトムゲートトップコンタクト型薄膜トランジスタの製造工程を説明する工程断面図。 本発明の実施例による、ディスプレイ画素電極周辺の構造とTFTの構造を示す上面模式図。 実施例1が示すZTO/IZO積層構造TFTを試作した場合のTFT特性(電流-電圧特性、移動度)とIZO成膜時酸素添加割合との関係を説明するグラフ図。 本発明の実施例1によるZTO成膜時の酸素添加割合を40%とした場合のIZO成膜時酸素添加割合を20〜40%の範囲で調査したTFT特性についてまとめた表図。 実施例2が示すZTO/IZO積層構造TFTを試作した場合のTFT特性(電流-電圧特性、移動度)とZTO成膜時酸素添加割合との関係を説明するグラフ図。 本発明の実施例2によるIZO成膜時の酸素添加割合を30%とした場合のZTO成膜時酸素添加割合を8〜50%の範囲で調査したTFT特性についてまとめた表図。 実施例3が示すZTO/ITO積層構造TFTを試作した場合のTFT特性とZTO成膜時酸素添加割合との関係を説明するグラフ図。 本発明の実施例3によるZTO/ITO積層TFT製造について、ITO成膜時の酸素添加割合を33%とした場合のZTO成膜時酸素添加割合を25〜53%の範囲で調査したTFT特性についてまとめた表図。 実施例3が示すZTO/IGZO積層構造TFTを試作した場合のTFT特性とIGZO成膜時酸素添加割合との関係を説明するグラフ図。 本発明の実施例3によるZTO/IGZO積層TFT製造について、IGZO成膜時の酸素添加割合を25%とした場合のZTO成膜時酸素添加割合を25〜40%の範囲で調査したTFT特性についてまとめた表図。
実施の形態について、図を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容や数値に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも数または順序を限定するものではない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
以下の実施例で説明される構成の一例は、チャネル層が少なくとも酸化亜鉛を含み、酸化インジウムを含まない第一の酸化物層と、少なくとも酸化インジウムを含む第二の酸化物層の積層構造を形成する酸化物半導体成膜工程において、第一の酸化物層および第二の酸化物層の成膜に適切な酸素添加割合およびその組み合わせを提供する。それによりその後のチャネル層活性化処理工程時に層間の酸素移動により発生する薄膜トランジスタの特性劣化を防止し、しきい電位を適切な状態に制御した高移動度トランジスタを実現することができる。
図2は上記構成によって期待される理想的な薄膜トランジスタの特性の一例を示す図であり、横軸はゲート電圧(V)、縦軸はドレイン電流(A)とし、ドレイン電圧を0.1V,1V,10Vの三種類でグラフ化したものである。
具体例としては、第一の亜鉛を含みInを含まない酸化物半導体層成膜時の酸素添加割合をa、第二のInを含む酸化物半導体層成膜時の酸素添加割合をbとするとき、a>b、かつ、aが1.1bより大きく、かつ、1.6bより小さく、a<50%、b>20%を満たす条件で形成された酸化物半導体積層構造とする。上記の成膜条件とすることで、形成後アニール処理による酸化物半導体積層チャネル層間の酸素移動を防止し、高移動度と良好なスイッチング特性を両立する薄膜トランジスタを実現可能である。
以下、本実施例の酸化物薄膜トランジスタの一例について説明する。本実施例のチャネル層は、第一の酸化物半導体層がZTO(膜厚30nm)であり、第二の酸化物層がIZO(膜厚5nm)である。
図3Aおよび図3Bは本実施例の酸化物薄膜トランジスタを製造する工程の一例を示す断面図である。
基板10の上にゲート電極となる電極層1、例えばMo層やMoW層(膜厚100nm)をDCマグネトロンスパッタ法などにより成膜する。その後、ホトレジストパターンを形成し、これをマスクとしてゲート電極加工を行う(図3A(a))。
形成されたゲート電極のパターンに加工された電極層1を被覆する形で、PE−CVD法などによりゲート絶縁膜層2を形成する。ここでは、SiO(膜厚100nm)を形成する(図3A(b))。その後、チャネル層となる酸化物層3と4をDCマグネトロンスパッタ法により連続的に成膜する(図3A(c))。
まず、第二の酸化物層3であるIZO層(膜厚5nm)は、亜鉛組成10at%のターゲット材を用い、成膜条件、常温、成膜圧力0.5Pa、スパッタガスAr/O混合ガス(酸素添加割合10〜50%)、DCパワー50Wにて成膜した。ここで、酸素添加割合はAr/Oの流量割合で定義している。実用的には、ガス流量の比率と考えてよい。すなわち酸素添加割合10〜50%とは、ArとO全体の流量を100%としたときの酸素の流量の割合を示している(以下同様)。
また、第一の酸化物層4であるZTO層(膜厚50nm)は、錫組成30at%のターゲット材(Al 350ppm添加)を用い、成膜条件、常温、成膜圧力0.5Pa、スパッタガスAr/O混合ガス(酸素添加割合40%)を用いて成膜した。なお、ZTO層は亜鉛錫複合酸化物で形成する場合のほか、亜鉛錫複合酸化物を主要な成分とした酸化物として形成する場合もあり得る。すなわち、亜鉛錫複合酸化物の特性を改善もしくは調整するために、種々の他の元素を添加する場合があり得る。
その後、ホトレジスト層5によりチャネルパターンを形成し(図3A(c))、これをマスクとして酸化物チャネル領域の加工を行う。加工には、例えば、シュウ酸系エッチング液などITO加工に一般的に用いられるエッチング液を用いる。上記酸化物膜厚であれば、3分程度の処理時間で面内分布等を考慮しても酸化物層3および4を十分に除去できる(図3A(d))。
加工後の酸化物層は、中心波長254nmの水銀ランプによる約25mW/cmのUV光照射下、温度200℃の条件で1時間活性化アニール処理を施す。その後、ソース・ドレイン電極層6となる例えば、Mo/Al/Mo層やMo、Mo合金層を、マグネトロンDCスパッタリングや蒸着法により形成する(図3B(e))。ソース・ドレイン電極層6は更に、ホトレジスト層7によるソース・ドレイン電極パターンをマスクとしてPAN系エッチング液などによりSD電極パターンに加工を行い(図3B(f))、その後、表面保護のため、SiN/SiOなどの保護膜8をPE−CVD法などにより形成し、本実施例の薄膜トランジスタが完成する(図3B(g))。
発明者らの考察によれば、前記プロセスにおいて、酸化物積層チャネル内で活性化アニールに因り酸素欠損が発生しTFT特性が劣化する可能性があるが、本実施例で開示する酸化物層3および4の成膜条件を採用することにより、この問題は解決できる。
図3Cは、完成したTFTを上面から見た模式図である。画素電極(透明電極)23に対して、TFT20を介して、ゲート線21とデータ線22が配置される。このTFTは、ディスプレイなどの画素電極制御用に用いられることが多い。図3Cは、その場合のゲート線21、データ線22、画素電極23との位置関係概略を示したものであり、ディスプレイの場合にはこれがアレイ状に連続して形成されることになる。また、図3B(g)の断面に対応した、TFT20の部分拡大平面概略をあわせて示す。
本実施例では、第一の酸化物層4にZTOを用い、その成膜時酸素添加割合を40%とした場合に、第二の酸化物層3であるIZOの成膜時酸素添加割合を20%〜40%の範囲で変化させた場合の、この積層構造TFTの電流−電圧特性を調査した。
図4Aおよび図4Bにその結果を示す。図4Aは、代表的な成膜条件での電流-電圧特性と移動度の結果を示したものである。ZTO成膜時の酸素添加割合は40%とし、IZO成膜時の酸素添加割合を、上から(a)20%、(b)25%、(c)30%、(d)40%と変化させた。横軸はゲート電圧(V)、縦軸はドレイン電流(A)と移動度(cm/Vs)として、ドレイン電圧を0.1V,1V,10Vの三種類でグラフ化したものである(以下のその他の電流-電圧特性のグラフでも同様)。
IZO成膜時の酸素添加割合20%では、電流-電圧特性はOFFせずTFTとしては不適であることが分かる。IZO成膜時の酸素添加割合を25%まで増加させると、OFF動作はするが、電流-電圧特性にHumpが見られ、チャネル層以外のリークパスが形成されていることが分かる。更にIZO成膜時の酸素添加割合を増加させ、30%とするとHumpは見られず、良好な電流-電圧特性を示し、しきい電位Vthが1V以上に制御され、移動度μFEも32以上の良好な値となっている。しかしながら、IZO成膜時の酸素添加量を40%以上とすると、逆にHumpが見られる電流-電圧特性を示す。以上の様に、IZO成膜時の酸素添加割合には適正値が存在することが理解できる。
図4Bには、更に、詳細なIZO成膜時酸素添加割合とTFT特性の関係を調査した結果を示す。この結果から、IZO成膜時の酸素添加割合が26〜36%のときにしきい値電圧が正となり、Humpが見られない。よって、このデータからは、第一の酸化物層(ZTO)成膜時の酸素添加割合をa、第二の酸化物層(IZO)成膜時酸素添加割合をbとした場合、少なくともa=1.11〜1.54bの範囲では適切な条件を満たすことが理解できる。
本実施例では、チャネル層の第一、第二の酸化物層成膜時のそれぞれの酸素添加割合を適切に制御することにより、層間の酸素移動を防止し、高移動度化と>0Vの良好なしきい電位制御を可能にすることが可能である。また、プロセス上マスク数の増大などは招かず、実現できるため、低コストプロセスと高移動度の両立も可能である。
なお、本実施例中で示した、チャネル層および電極層の膜厚、成膜方法、加工(エッチング)方法等については、当然ながら製造するデバイスに求められる特性に応じ、種々変更が可能である。また、本実施例では典型的な成膜方法としてDCマグネトロンスパッタ法を用いたが、従来のRF、DCスパッタ、RFマグネトロンスパッタ、ECRスパッタ、イオンプレーティング、反応性蒸着法など種々の成膜方法で同じ効果が期待できる。
次に、実施例1の酸化物積層構造と同一で、製造工程もほぼ同一の酸化物TFT構造であり、第一の酸化層であるZTOの成膜時酸素添加割合を8%〜50%とし、第二の酸化物層であるIZO成膜時酸素添加割合を30%とした場合のTFT特性について記述する。
図5Aが代表的な成膜条件における電流-電圧特性と移動度である。IZO成膜時の酸素添加割合は30%とし、ZTO成膜時の酸素添加割合を、上から(a)8%、(b)33%、(c)40%、(d)45%と変化させた。
ZTO成膜時酸素添加割合が8%の時、TFTの特性はOFFしない、導通状態となり、TFTとして不適であることが分かる。次に、ZTO成膜時酸素添加割合が33%の時、OFF状態は確保でき、良好な電流-電圧特性であることが分かるが、しきい電位については、−5.4Vとディプリートが観測され、ディスプレイに適用するには不十分な特性である。更に、ZTO成膜時酸素添加割合が40%の時、しきい電位も>0Vに制御され、移動度も>30cm/Vsを確保しており、Humpも見られず良好な特性といえる。
図5Bに、詳細なZTO成膜時酸素添加割合とTFT特性の評価結果をまとめた。この結果から、ZTO成膜時の酸素添加割合が34〜45%のときにしきい値電圧が正となり、Humpが見られない。よって、このデータからは、第一の酸化物層(ZTO)成膜時の酸素添加割合をa、第二の酸化物層(IZO)成膜時酸素添加割合をbとした場合、少なくともa=1.13〜1.50bの範囲で適切な条件を満たすことが理解できる。
以上の結果を見ても、実施例1記載の高移動度化としきい電位制御を両立する成膜時酸素添加条件と整合することが確かめられた。図4Bおよび図5Bのデータからは、aが1.1bより大きく、1.6bより小さい範囲内にはトランジスタとして不適切な条件が含まれていないことが理解できる。
また、実施例1、2の結果から本実施例に好適な酸素添加割合の臨界値は、IZO成膜時の酸素添加割合bについて20%以上(それ以下ではOFF出来ずTFTとして不適)、ZTO成膜時の酸素添加割合aについて50%以下(それ以上では実効的なスパッタ速度が低下し、製造技術として不適)と考えられる。
なお、実施例1同様本実施例において示された、チャネル層および電極層の膜厚、成膜方法、加工(エッチング)方法等については、求められるデバイスの特性等に応じ、種々変更が可能である。
次に、第一の酸化物層には実施例1および2と同様に、ZTO(錫組成33at%、Al 250ppm、Si 100ppm添加)を、第二の酸化物半導体層をITO、IGZO(4:1:1)で構成したTFTの特性について記述する。第二の酸化物層であるITO、IGZOの成膜については、それぞれ錫組成10at%、インジウム組成67at%のターゲット材料を用い、成膜条件、常温、成膜圧力0.5Pa、スパッタガスAr/O混合ガス(成膜時酸素添加割合20%〜40%)、DCパワー50Wにて成膜した。その他の工程については、実施例1とほぼ同様である。
上記工程により形成された薄膜トランジスタの代表的な電流―電圧特性を図6A、図7Aに示す。それぞれ移動度62.1cm/Vs、28.1cm/Vs、かつ、しきい電位が>0Vに制御された良好なトランジスタ特性が得られた。その他の成膜条件の詳細なデータは図6B、図7Bに纏めた。
図6Aは、上記条件でZTO/ITO積層構造TFTを試作した場合のTFT特性(電流-電圧特性、移動度)とZTO成膜時酸素添加割合との関係を説明するグラフ図である。
図6Bは、ZTO/ITO積層TFT製造について、ITO成膜時の酸素添加割合を33%とした場合の、ZTO成膜時酸素添加割合を25〜53%の範囲で調査したTFT特性についてまとめた表図である。
この結果から、ZTO成膜時の酸素添加割合が40〜45%のときにしきい値電圧が正となり、Humpが見られない。よって、このデータからは、第一の酸化物層(ZTO)成膜時の酸素添加割合をa、第二の酸化物層(ITO)成膜時酸素添加割合をbとした場合、少なくともa=1.21〜1.36bの範囲は適切であることが理解できる。
図7Aは、上記条件でZTO/IGZO積層構造TFTを試作した場合のTFT特性(電流-電圧特性、移動度)とIGZO成膜時酸素添加割合との関係を説明するグラフ図である。
図7Bは、ZTO/IGZO積層TFT製造について、IGZO成膜時の酸素添加割合を25%とした場合のZTO成膜時酸素添加割合を25〜40%の範囲で調査したTFT特性についてまとめた表図である。
この結果から、ZTO成膜時の酸素添加割合が30〜35%のときにしきい値電圧が正となり、Humpが見られない。よって、このデータからは、第一の酸化物層(ZTO)成膜時の酸素添加割合をa、第二の酸化物層(IGZO)成膜時酸素添加割合をbとした場合、少なくともa=1.20〜1.40bの範囲は適切であることが理解できる。
図6Bおよび図7Bのデータからは、aが1.1bより大きく、1.6bより小さい範囲内にはトランジスタとして不適切な条件が含まれていないことが理解できる。
以上実施例1〜実施例3の結果を総合すると、第一の酸化物層(ZTO)成膜時の酸素添加割合をa、第二の酸化物層(IZO、ITO、IGZO)成膜時酸素添加割合をbとした場合、おおよそaが1.1bより大きく、1.6bより小さい範囲内では、デバイスの製造条件として不適切な条件が含まれないことが理解できる。上記のデータからより範囲を限定すれば、第二の酸化物層がIZOの場合には、おおよそa=1.11〜1.54bの範囲内に適正な条件が含まれ、第二の酸化物層がITOまたはIGZOの場合には、おおよそa=1.20〜1.40bの範囲内に適正な条件が含まれるということが示される。
なお、実施例1、2同様実施例3において示された、チャネル層および電極層の膜厚、成膜方法、加工(エッチング)方法等については、求められるデバイスの特性等に応じ、種々変更が可能である。
この成膜プロセスの結果、同一パラメータで比較したときに、第一の酸化物層(ZTO)には、第二の酸化物層(IZO、ITO、IGZO)より所定量多くの酸素が取り込まれており、その結果第一の酸化物半導体層中の酸素組成と第二の酸化物半導体層中の酸素組成がデバイスの動作上均衡することにより、上記のTFT特性が得られていることが推測される。すなわち、第一の酸化物半導体層中の酸素組成と第二の酸化物半導体層中の酸素組成の均衡により、層間を酸素原子が移動することが抑制され、界面近傍のいずれか一方の酸化物半導体層側に酸素欠損に因る導電層が形成されることが抑制されているためと考えられる。そのため、しきい電位(Vth)が二段となる様なHump形状や負バイアス下でも導通が始まってしまうディプリートが見られないと推定される。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることが可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願発明は、半導体装置の製造分野に適用することができる。
1・・・ゲート電極
2・・・ゲート絶縁膜
3・・・第二の酸化物半導体層(酸化インジウムを含む)
4・・・第一の酸化物半導体層(酸化亜鉛含み、酸化インジウム含まず)
5・・・ホトレジスト層(チャネルパターン)
6・・・ソース・ドレイン電極層
7・・・ホトレジスト層(ソース・ドレイン電極パターン)
8・・・保護膜
10・・・基板
20・・・TFT
21・・・ゲート線
22・・・データ線
23・・・画素電極(透明電極)

Claims (9)

  1. ゲート電極とソース電極とドレイン電極とを備える半導体装置であって、
    前記ゲート電極と前記ソース電極との間、および、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間には、ゲート絶縁膜と酸化物半導体チャネル層とを有し、
    前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極と前記酸化物半導体チャネル層との間に存在し、
    前記酸化物半導体チャネル層は、少なくとも亜鉛を含み、インジウムを含有しない第一の酸化物層と、少なくともインジウムを含有する第二の酸化物層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記第一の酸化物層を成膜するときの酸素添加割合をa、前記第二の酸化物層を成膜するときの酸素添加割合をbとしたとき、aが1.1bより大きく、1.6bより小さいことを条件とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記第一の酸化物層の成膜時の酸素添加割合がa<0.5である、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記第二の酸化物層の成膜時の酸素添加割合がb>0.2である、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記第一の酸化物層が、亜鉛錫複合酸化物(ZTO)、あるいは、亜鉛錫複合酸化物を主要な成分とした酸化物である、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第二の酸化物層が、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)である、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第一の酸化物層を成膜するときの酸素添加割合をa、前記第二の酸化物層を成膜するときの酸素添加割合をbとしたとき、a=1.11b〜1.54bである、
    請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第二の酸化物層が、インジウム錫複合酸化物(ITO)およびインジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)から選択される少なくとも一つである、
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第一の酸化物層を成膜するときの酸素添加割合をa、前記第二の酸化物層を成膜するときの酸素添加割合をbとしたとき、a=1.20b〜1.40bである、
    請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第一の酸化物層は、前記第二の酸化物層よりも相対的に前記ソース電極および前記ドレイン電極に近い側に配置され、
    前記第二の酸化物層は、前記第一の酸化物層よりも相対的に前記ゲート絶縁膜に近い側に配置される、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017152200A 2017-08-07 2017-08-07 半導体装置の製造方法 Active JP6841184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152200A JP6841184B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 半導体装置の製造方法
KR1020180053172A KR102095811B1 (ko) 2017-08-07 2018-05-09 반도체 장치의 제조 방법
CN201810725388.XA CN109390236B (zh) 2017-08-07 2018-07-04 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152200A JP6841184B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033143A JP2019033143A (ja) 2019-02-28
JP6841184B2 true JP6841184B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=65367323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152200A Active JP6841184B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6841184B2 (ja)
KR (1) KR102095811B1 (ja)
CN (1) CN109390236B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238383A (en) 1975-09-19 1977-03-24 Q P Corp Method and apparatus for detedting eggs invaded by bacteria
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP5244331B2 (ja) 2007-03-26 2013-07-24 出光興産株式会社 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
GB2471093A (en) * 2009-06-17 2010-12-22 Cilian Ag Viral protein expression in ciliates
KR101652790B1 (ko) * 2009-11-09 2016-08-31 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
US20120280227A1 (en) * 2009-11-27 2012-11-08 Hironori Wakana Oxide semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20110125105A (ko) * 2010-05-12 2011-11-18 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5540972B2 (ja) 2010-07-30 2014-07-02 日立金属株式会社 酸化物半導体ターゲットおよび酸化物半導体膜の製造方法
JP2012235104A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ構造、ならびにその構造を備えた薄膜トランジスタおよび表示装置
WO2013108327A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ
KR20130111874A (ko) * 2012-04-02 2013-10-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치, 그리고 박막 트랜지스터의 제조 방법
US9087904B2 (en) * 2012-06-08 2015-07-21 Joled Inc. Thin-film transistor having tapered organic etch-stopper layer
JP5983163B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-31 日立金属株式会社 酸化物半導体ターゲットおよび酸化物半導体材料、並びにそれらを用いた半導体装置の製造方法
KR101417932B1 (ko) * 2012-12-13 2014-07-10 성균관대학교산학협력단 이중층 구조의 반도체 채널을 구비하는 박막트랜지스터 및 이의 제조방법
CN113793872A (zh) * 2014-12-10 2021-12-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102095811B1 (ko) 2020-04-02
KR20190015985A (ko) 2019-02-15
CN109390236B (zh) 2021-12-14
CN109390236A (zh) 2019-02-26
JP2019033143A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264197B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US10692975B2 (en) Thin-film transistor array substrate
KR101638978B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI406418B (zh) 薄膜電晶體及其製造方法
JP6018551B2 (ja) 薄膜トランジスタ
KR101345378B1 (ko) ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8319217B2 (en) Oxide semiconductor thin film transistor, method of manufacturing the same, and organic electroluminescent device including the same
US9318507B2 (en) Thin film transistor and display device
US10566457B2 (en) Thin film transistor and display device
US10204973B2 (en) Display device and thin-film transistors substrate
JP2011091110A (ja) 酸化物半導体素子を用いた回路及びその製造方法、並びに表示装置
US9153651B2 (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same
US10510898B2 (en) Thin film transistor and manufacturing method therefor
US8309964B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the thin film transistor and organic light emitting display device having the thin film transistor
JP6841184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021068866A (ja) 酸化物半導体装置およびその製造方法
JP2020161700A (ja) 酸化物半導体装置及び酸化物半導体ターゲット
CN113348562B (zh) 氧化物半导体薄膜、薄膜晶体管及溅射靶
KR102180511B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR102010157B1 (ko) 투명 활성층, 이를 포함하는 박막 트랜지스터, 및 그 제조 방법
JP7070130B2 (ja) 酸化物半導体層、酸化物半導体層形成用スパッタリングターゲット、および薄膜トランジスタ
JP7492410B2 (ja) 画素回路及びその製造方法
KR101586674B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
JP7116553B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20170042422A (ko) 투명 활성층, 이를 포함하는 박막 트랜지스터, 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350