JP2012064982A - リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064982A
JP2012064982A JP2011285516A JP2011285516A JP2012064982A JP 2012064982 A JP2012064982 A JP 2012064982A JP 2011285516 A JP2011285516 A JP 2011285516A JP 2011285516 A JP2011285516 A JP 2011285516A JP 2012064982 A JP2012064982 A JP 2012064982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lithographic apparatus
temperature
gas
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011285516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064982A5 (ja
JP5699072B2 (ja
Inventor
Theodorus Petrus Maria Cadee
ペトルス マリア カディー テオドルス
Johannes Henricus Wilhelmus Jacobs
ヘンリクス ヴィルヘルム ヤコブス ヨハネス
Nicolaas Ten Kate
テン カテ ニコラース
Erik Roelof Loopstra
ロエロフ ロープシュトラ エリック
Rodevick Hendricks Johannes Van Mehl Ashwin
ロデヴィク ヘンドリクス ヨハネス ファン メール アシュヴィン
Johannes Sophia Maria Mertens Jeroen
ヨハネス ソフィア マリア メルテンス ジェローン
Gerardus Maria De Mol Christianus
ゲラルデュス マリア デ モル クリスティアヌス
Marcel Johannus Elisabeth Hubertus Muitjens
ヨハネス エリザベス ヒューバータス ムイトイェンス マルセル
Der Net Antonius J Van
ヨハネス ファン デル ネット アントニウス
Joost Jeroen Ottens
ジェローン オッテンス ヨーショト
Johannes Anna Quaedackers
アンナ クアエダックケルス ヨハネス
Maria Elisabeth Reuhman-Huisken
エリザベス ロイマン − フィスケン マリア
Coelho Staufen Marco
コエルト シュタフェンガ マルコ
Patricius Aloysius J Tinnemans
アロイシウス ヤコブス ティンネマンス パトリシウス
Martinus Cornelis Maria Verhagen
コーネリス マリア フェルハーヘン マルティヌス
Jacobus Johannus Leonardus Hendricus Verspaij
ヨハネス レオナルデュス ヘンドリクス フェルシュパイ ヤコブス
Jong Frederik Eduard De
エデゥアルト デ ヨング フレデリック
Koen Goorman
ゴールマン コエン
Boris Menchtchikov
メンチトチコフ ボリス
Herman Boom
ボーム ヘルマン
Nihtianov Stoyan
ニティアノフ ストヤン
Richard Moerman
モエルマン リチャード
Martin Frans Pierre Smeets
フランス ピーレ スメーツ マーティン
Bart Leonard Peter Schoondermark
レオナルド ペーター ショーンデルマーク バート
Franciscus Johannes Joseph Janssen
ヨハネス ヨーゼフ ヤンセン フランシスクス
Michel Riepen
リーペン ミヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34981965&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012064982(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2012064982A publication Critical patent/JP2012064982A/ja
Publication of JP2012064982A5 publication Critical patent/JP2012064982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699072B2 publication Critical patent/JP5699072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70841Constructional issues related to vacuum environment, e.g. load-lock chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature

Abstract

【課題】 浸液に起因するリソグラフィ誤差を低減するシステムを提供すること。
【解決手段】 放射ビームを調整するように構成された照明系と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部を液体で充満するように構成された液体供給システムと、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、前記基板からの浸液の蒸発を制御し及び/又は補償する要素と、を備えるリソグラフィ装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法に関する。
リソグラフィ装置は、基板上に、通常は、基板の標的部分の上に望ましいパターンを適用する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に使用可能である。その場合に、マスク又はレチクルとも呼ばれるパターン形成装置を使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを作成することができる。このようなパターンは、基板(例えば、シリコン・ウェーハー)上の標的部分(例えば、1個又は数個のダイの一部を含む)の上に転写可能である。パターンの転写は、一般に基板上に設けた放射感応性材料(レジスト)層の上に撮像することによる。一般に、単一の基板が、連続的に露光される隣接標的部分の網状模様を含む。知られたリソグラフィ装置には、1回でパターン全体を標的部分上に露光することによって標的部分をそれぞれに照射する、いわゆるステッパと、放射ビームによってパターンを所与の方向(「走査」方向)に走査し、他方では、同期してこの方向に平行に又は逆平行に基板を走査することによって標的部分をそれぞれに照射する、いわゆるスキャナが含まれる。パターンを基板上に印加することによってパターンをパターン形成装置から基板に転写することも可能である。
投影系の最終要素と基板との間の空間を充填するために、リソグラフィ投影装置の中で、相対的に大きな屈折率を有する液体(例えば、水)の中に基板を液浸することが提案されてきた。この要点は、露光放射は液体中でより短い波長を有するので、より微細なフィーチャを撮像できることである。(液体の効果は又、システムの有効開口数を増加させ、さらに焦点深度も増大させるものと考えられる。)固体粒子(例えば、水晶)を縣濁させた水を含めて他の浸液も提案されてきた。
しかし、基板又は基板と基板テーブルとを液槽の中に液浸すること(例えば、ここで参照によってその全体を援用する米国特許第4509852号明細書を参照されたい)は、走査露光時に加速しなければならない大量の液体が存在することを意味する。これには追加的な又はより強力なモータが必要であり、さらに液体中の乱流が不要且つ予測不能の影響をもたらす恐れがある。
提案された解決策の1つは、液体供給システムが、液体閉じ込めシステムを使用して基板の局部領域上のみに且つ投影系の最終要素と基板との間の中に液体を供給するものである(基板は一般に投影系の最終要素よりも大きな表面積を有する)。このように配置するために提案された1つの方法が、ここで参照によってその全体を援用される国際公開第99/49504号パンフレットに開示されている。図2及び図3で例示するように、好ましくは最終要素に対する基板の移動方向に沿って、液体が少なくとも1つの注入口INによって基板上に供給され、投影系の下方を通過した後に少なくとも1つの排出口OUTによって除去される。即ち、基板を要素の下方で−X方向に走査するとき、液体を要素の+X側で供給し、−X側で除去する。図2は、液体が、注入口INを介して供給され、低圧源に連結する排出口OUTによって要素の他方の側で除去される配置を模式的に示す図である。図2の例示では、液体が最終要素に対する基板の移動方向に沿って供給されるが、これはそうである必要はない。最終要素の周囲に位置決めされた注入口及び排出口の様々な向き及び個数が可能であり、1つの実施例を図3に示すが、そこでは排出口を両側に備える4組の複数の注入口が最終要素の周囲に規則的な様式で設けられている。
提案された別の解決策は、このような液体供給システムに、投影系の最終要素と基板テーブルとの間の空間における境界の少なくとも一部に沿って延在する封止部材を設けるものである。このような解決策を図4a及び図4bに例示する。この封止部材は、Z方向(光軸方向)に多少の相対移動が存在し得るが、XY平面内では投影系に対して実質的に静止している。封止は、封止部材と基板表面との間に形成される。この封止は、気体シールのような非接触封止であることが好ましい。このような気体シールを有するシステムが、ここで参照によってその全体を援用される欧州特許出願第03252955.4号明細書に開示されている。
図4bは、浸液を投影レンズPLの下方の局部域25内に閉じ込めるように構成した封止部材12に関する実施例による配置を示す。この封止部材12には、ガーゼGZを介して液体を局部域25から抽出するように構成した抽出器EXが設けられている。この抽出器EXは、液体と気体の両方又は気体のみを抽出することができる。凹所REが抽出器EXの径方向外側に設けられ、さらに気体シール27が凹所REの径方向外側に設けられている。この気体シール27は、基板Wの表面を乾燥させ、及び/又は封止部材12から逃げる液体の量を減少させるために使用される気体の噴流JEを形成している。
欧州特許出願公開第03257072.3号明細書では、双ステージ又は2連ステージの液浸リソグラフィ装置の着想が開示されている。このような装置には、基板を支持するための2つのステージが設けられている。浸液の非存在下で、第1の位置にあるステージを使用して水平計測を実行し、他方では、浸液の存在下で、第2の位置にあるステージを使用して露光を実行する。別法では、装置は1つのステージのみを有する。
浸液の導入は、分解能を高めるが、1つの層と次の層との間の位置合せ誤差(即ち、重ね合せ誤差)、脱焦、及び収差を含めて、基板上に作成した像の中に誤差を引き起こすことが分かっている。
浸液に起因するリソグラフィ誤差を低減するシステムを提供することが望ましい。
本発明の一態様によれば、リソグラフィ装置であって、放射ビームを調整するように構成された照明系と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、前記液体供給システムによって供給された液体の正味蒸発率を制御するように配置された液体蒸発制御装置と、を備えるリソグラフィ装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、リソグラフィ装置であって、放射ビームを調整するように構成された照明系と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、所定の走査経路に沿って前記基板テーブルを前記封止部材に対して移動させ、それによって前記基板の表面全体にわたって前記標的部分を走査するように配置された基板テーブル走査システムと、前記封止部材に対する前記基板テーブルの位置、速度、加速度、及び走査経路の少なくとも1つ、局部基板温度、並びに局部基板テーブル温度に従って前記基板の少なくとも一部を加熱するように構成された基板ヒータと、を備えるリソグラフィ装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、リソグラフィ装置であって、放射ビームを調整するように構成された照明系と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、前記封止部材の境界によって一側を区切られ且つ前記基板によって第2の側を区切られた間隙を介して前記封止部材から逃げる液体の量を制御するように構成された気体シールと、を備え、前記気体シールは、前記間隙の内部の領域に気体を供給する気体注入口と前記気体注入口によって供給された気体を前記間隙の内部の前記領域から除去する真空吐出口とを備え、前記気体注入口及び前記真空吐出口は、前記封止部材の中に埋め込まれた気体注入口管及び真空吐出口管にそれぞれ連結され、前記封止部材は封止部材温度安定化装置をさらに備える、リソグラフィ装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、リソグラフィ装置であって、放射ビームを調整するように構成された照明系と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、前記基板テーブル中に埋め込まれた流路の網状構造を貫流するように配置された熱交換流体の温度及び流量を制御するための基板テーブル熱交換流体制御装置と、を備えるリソグラフィ装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、リソグラフィ装置であって、放射ビームを調整するように構成された照明系と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、を備え、前記基板テーブルは、ヒータと結合された温度センサを備える少なくとも1つの一体型局部温度制御システムを備え、前記ヒータは、前記温度センサによって計測された局部温度が所定基準値を下回って降下するときに熱を発生し、且つ前記局部温度が前記所定基準値を超えて上昇するときに熱の発生を停止するように構成されている、リソグラフィ装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、リソグラフィ装置であって、放射ビームを調整するように構成された照明系と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、前記基板、前記基板テーブル、及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の1つ以上の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサと、前記少なくとも1つの温度センサによって計測された前記1つ以上の温度に応答して前記パターン形成された放射ビームの特性を調整するように構成された投影系制御装置と、を備えるリソグラフィ装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、リソグラフィ装置であって、放射ビームを調整するように構成された照明系と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、基板を保持するように構成された基板テーブルと、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、所定の経路に沿って前記基板テーブルを前記封止部材に対して移動させ、それによって前記基板の表面全体にわたって前記標的部分を移動させるように配置された基板テーブル変位システムと、協働して前記基板の表面上の液体に熱を加えるように構成されたマイクロ波源及びマイクロ波閉じ込め装置と、を備えるリソグラフィ装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、デバイス製造方法であって、放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、前記液体供給システムによって供給された液体の正味蒸発率を制御する工程と、を含むデバイス製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、デバイス製造方法であって、放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、所定経路に沿って前記基板テーブルを前記封止部材に対して移動させ、それによって前記基板の表面全体にわたって前記標的部分を移動させるように配置された基板テーブル変位システムを提供する工程と、前記封止部材に対する前記基板テーブルの位置、速度、加速度、及び所定経路の少なくとも1つ、局部基板温度、並びに局部基板テーブル温度に従って前記基板の少なくとも一部を加熱する工程と、を含むデバイス製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、デバイス製造方法であって、放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程を含み、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程を含み、基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程を含み、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程を含み、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程を含み、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程を含み、前記封止部材の境界によって一側を区切られ且つ前記基板によって第2の側を区切られた間隙を介して前記封止部材から逃げる液体の量を制御するように構成された気体シールを提供する工程を含み、前記間隙の内部の領域に気体を供給できる気体注入口と前記気体注入口によって供給された気体を前記間隙の内部の前記領域から除去できる真空吐出口とを備える気体シールを提供する工程を含み、前記気体注入口及び前記真空吐出口は、前記封止部材中に埋め込まれた気体注入管及び真空吐出口管にそれぞれ連結され、さらに、前記封止部材の温度を安定させる工程を含む、デバイス製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、デバイス製造方法であって、放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、前記基板テーブルの中に埋め込まれた流路の網状構造を提供する工程と、前記流路の網状構造を貫流するように配置された熱交換流体の温度及び流量を制御する工程と、を含むデバイス製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、デバイス製造方法であって、放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、を含み、前記基板テーブルは、ヒータに結合された温度センサを備える少なくとも1つの一体型局部温度制御システムを備え、前記ヒータは、前記温度センサによって計測された局部温度が所定基準値を下回って降下するときには熱を発生し、且つ前記局部温度が前記所定基準値を超えて上昇するときには熱の発生を停止するように構成されている、デバイス製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、デバイス製造方法であって、放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、前記基板、前記基板テーブル、及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の1つ以上の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサを提供する工程と、前記少なくとも1つの温度センサによって計測された前記1つ以上の温度に応答して前記パターン形成された放射ビームの特性を調整する工程と、を含むデバイス製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、デバイス製造方法であって、放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、パターン形成された放射ビームを形成するために放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、パターン形成された放射ビームを基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、所定の経路に沿って前記基板テーブルを前記封止部材に対して移動させ、それによって前記基板の表面全体にわたって前記標的部分を移動させるように配置された基板テーブル変位システムを提供する工程と、前記基板の表面上の液体に熱を加えるためにマイクロ波源及びマイクロ波閉じ込め装置を使用する工程と、を含む方法。
ここで、対応する参照符号が対応する部分を示す添付の図面を参照して、例としてのみ本発明の実施例を説明する。
本発明の一実施例によるリソグラフィ装置を示す図である。 従来技術のリソグラフィ装置で使用された液体供給システムを示す図である。 従来技術のリソグラフィ装置で使用された液体供給システムを示す図である。 別の従来技術のリソグラフィ装置で使用された液体供給システムを示す図である。 別の従来技術のリソグラフィ装置で使用された液体供給システムを示す図である。 本発明の一実施例による封止部材を示す図であり、圧縮気体湿度制御装置、浸液温度制御装置、及び圧縮気体温度制御装置との相互作用を示す。 本発明の一実施例による封止部材、気体シャワー放出口及び気体シャワー放出口制御装置を示す図である。 本発明の一実施例による局部ヒータのシステム及び基板温度制御装置を備える基板テーブルを示す上面図である。 図7の基板テーブルを示す側面図であり、複数の温度センサ、基板テーブル経路決定装置、及び封止部材の中に配置された基板ヒータも示す。 基板テーブルを示す上面図であり、基板の上方領域よりも下方領域でより大きな出力を放散するように配置された基板ヒータの配置を示す。 本発明の一実施例による個別制御可能な基板ヒータのアレイを示す図である。 図10の配置を示す側面図であり、ヒータ・アレイ制御装置及び所定アルゴリズム入力装置との相互作用も示す。 本発明の一実施例による封止部材を示す部分図であり、真空吐出口のための熱絶縁スリーブ、真空吐出管、及び封止部材ヒータを示す。 本発明の一実施例による封止部材と封止部材温度安定装置との間の相互作用を示す図である。 本発明の一実施例による流体搬送流路の網状構造及び流体供給システムを備える封止部材を示す図である。 封止部材及び基板テーブルを示す図であり、基板テーブルは、基板テーブル熱交換流体及び基板ヒータ制御装置を備える基板温度制御装置によって制御される、流体搬送流路の網状構造及び個別制御可能ヒータのアレイを備える。 本発明の一実施例による流路の網状構造と環状溝を備える基板テーブルを示す図である。 本発明の一実施例による封止リングによって封止される、図16に従う環状溝を備える基板テーブルを示す図である。 本発明の一実施例による封止リングによって封止される、図16に従う環状溝を備える基板テーブルを示す図である。 本発明の一実施例によるリソグラフィ装置を示す図であり、温度センサが基板テーブル及び封止部材の中に位置決めされているのを示す。 基板領域内の基板テーブルを示す拡大図であり、本発明の一実施例による小型温度制御システムの配置を示す。 本発明の一実施例による投影系制御装置及び熱誘導変形計算器を示す図である。 基板表面上の浸液を加熱するためのマイクロ波源及びマイクロ波閉じ込めケージを示す図である。 抵抗加熱細片の配置及び関連する電流の流れを示す図である。 局部ヒータのシステムのための局部温度センサとして使用される単一抵抗細片を示す図である。 基板テーブルWTの誘導加熱のための配置を示す図である。 制御湿度水準を有する気体の流れを生成するための装置を示す図である。 気体流の温度を制御するための熱交換装置を示す図である。 加湿器キャビネットの安定動作を可能にするための排出システムを示す図である。
図1は、本発明の特定の一実施例に従うリソグラフィ装置を模式的に示す。本装置は、
投影ビームB(例えば、紫外放射又は遠紫外放射)を調整するように構成された照明系(照明器)ILと、
パターン形成装置(例えば、マスク)MAを支持するように作製され、且つ幾つかのパラメータに従ってパターン形成装置を正確に位置決めするように構成された第1の位置決め装置PMに連結されている支持構造(例えば、マスク・テーブル)MTと、
基板(例えば、レジスト塗布ウェーハー)Wを保持するように作製され、且つ幾つかのパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成された第2の位置決め手段PWに連結されている基板テーブル(例えば、ウェーハー・テーブル)WTと、
パターン形成装置MAによって放射ビームBに付与されたパターンを基板Wの標的部分C(例えば、1個又は複数のダイを含む)の上に投影するように構成された投影系(例えば、屈折投影レンズ系)PSと、を備える。
照明系は、放射を誘導し、整形し、又は制御するための様々な種類の光学素子、例えば、屈折性、反射性、磁性、電磁性、静電性、若しくは他の種類の光学素子、又はその組合せを含み得る。
支持構造は、パターン形成装置を支持する(即ち、その重量を支える)。それは、パターン形成装置の向き、リソグラフィ装置の設計、及び他の条件、例えば、パターン形成装置が真空環境中に保持されているかどうかなどに応じた態様でパターン形成装置を保持する。支持構造は、パターン形成装置を保持するために機械式、真空式、静電式、又は他の固締技法を使用することができる。支持構造は、例えば、必要に応じて固定式又は可動式であり得る架台又はテーブルでよい。この支持構造は、パターン形成手段を、例えば、投影系に対して望ましい位置に確保することができる。本明細書における「レチクル」又は「マスク」という用語の使用はいずれも、より一般的な用語「パターン形成装置」と同義であると見なし得る。
本明細書で使用する「パターン形成装置」という用語は、基板の標的部分の中にパターンを形成するように、放射ビームの断面にパターンを付与するために使用できる装置を指すものと広義に理解されるべきである。放射ビームに付与されたパターンは、基板の標的部分中の望ましいパターンに厳密に対応しない場合もある(例えば、パターンが位相シフト特性又はいわゆる補助特性を含む場合)ことにも留意されたい。一般には、放射ビームに付与されたパターンは、集積回路のような、標的部分中に作成されているデバイス中の特定の機能層に対応することになる。
パターン形成装置は、透過型又は反射型であり得る。パターン形成装置の実施例には、マスク、プログラマブル・ミラー・アレイ、及びプログラマブルLCDパネルが含まれる。マスクはリソグラフィではよく知られており、バイナリ・マスク、レベンソン型位相シフト・マスク、及びハーフ・トーン型位相シフト・マスクなどの種類ばかりでなく、様々な複合マスクの種類も含まれる。プログラマブル・ミラー・アレイの一実施例では、小型ミラーのマトリックス配置を使用するが、これらのミラーのそれぞれが、入射する放射ビームを異なる方向に反射するために個々に傾斜可能である。傾斜されたミラーは、ミラー・マトリックスによって反射される放射ビーム中にパターンを付与する。
本明細書で使用する「投影系」という用語は、屈折性、反射性、反射屈折性、磁性、電磁性、及び静電性の光学系、並びにその任意の組合せを含めて、使用されている露光放射に適切な又は浸液の使用若しくは真空の使用などのような他の要素に適切な任意の種類の投影系を包含するものと広義に解釈されるべきである。本明細書の「投影レンズ」という用語の使用はいずれも、より一般的な「投影系」という用語と同義であると見なし得る。
ここで図示されているように、本装置は透過型である(例えば、透過型マスクを使用する)。別法として、本装置は反射型でもよい(例えば、上に言及した種類のプログラマブル・ミラー・アレイ又は反射型マスクを使用する)。
リソグラフィ装置は、2つ(2連ステージ)以上の基板テーブル(及び/又は2つ以上のマスク・テーブル)を有する種類であり得る。このような「多連ステージ」機械では、追加的なテーブルを並行して使用可能である。即ち、1つ以上のテーブルが露光用に使用されている間に、1つ以上のテーブル上で予備段階が実施可能である。基板Wは、基板テーブルWT(時にはミラー・ブロックと呼ばれる)によって直に保持可能であるか、又は基板保持器(時にはバール・プレート又はチャックと呼ばれる)によって保持可能であり、この保持器は次に基板テーブルWTによって保持される。
図1を参照すると、照明器ILは放射ビームを放射源SOから受け取る。この放射源とリソグラフィ装置とは、例えば、放射源がエキシマ・レーザであるときは別個の実体である。このような場合には、放射源はリソグラフィ装置の一部を構成するものとは見なされず、放射ビームは、例えば、適切な誘導ミラー及び/又はビーム拡張器を含むビーム送出系BDの補助によって、放射源SOから照明器ILに送られる。他の場合には、例えば、放射源が水銀灯であるとき、放射源はリソグラフィ装置の一部を構成し得る。放射源SO及び照明器ILをビーム送出系BD(必要であれば)と併せて放射系と呼び得る。
照明器ILは放射ビームの角強度分布を調整するための調整器ADを備えることができる。一般には、照明器のひとみ平面内における強度分布の少なくとも外部半径範囲及び/又は内部半径範囲(通常、σ−外部及びσ−内部と呼ぶ)を調整することができる。さらには、照明器ILは、積分器IN及び集光器COなどの様々な他の構成要素を備え得る。照明器を使用して放射ビームを調整し、その断面に望ましい均一性及び強度分布を持たせることができる。
放射ビームBは、支持構造(例えば、マスク・テーブルMT)上に保持されるパターン形成装置(例えば、マスクMA)上に入射し、パターン形成装置によってパターン形成される。放射ビームBは、マスクMAと交差した後、このビームを基板Wの標的部分Cの上に合焦する投影系PSを通過する。第2の位置決め装置PW及び位置センサIF(例えば、干渉型素子、線形エンコーダ、又は容量性センサ)の補助によって、例えば、異なる標的部分Cを放射ビームBの経路中に位置決めするために、基板テーブルWTを正確に移動することができる。同様に、第1の位置決め装置PM及び別の位置センサ(図1に明示せず)を使用して、例えば、マスク・ライブラリから機械的に取り出した後に又は走査時に、マスクMAを放射ビームBの経路に対して正確に位置決めすることができる。一般には、マスク・テーブルMTの移動は、第1の位置決め装置PMの一部を構成する長行程モジュール(粗動位置決め)及び短行程モジュール(微動位置決め)の補助によって実現可能である。同様に、基板テーブルWTの移動は、第2の位置決め装置PWの一部を構成する長行程モジュール及び短行程モジュールを使用して実現可能である。ステッパの場合は(スキャナとは異なり)、マスク・テーブルMTを短行程駆動部のみに連結するだけでもよいし、又は固定してもよい。マスクMA及び基板Wは、マスク位置合せ標識M1、M2及び基板位置合せ標識P1、P2を使用して位置合せ可能である。例示した基板位置合せ標識は専用の標的部分を占有するが、それらは標的部分間の空き領域に配置可能である(これらは罫書き線位置合せ標識として知られる)。同様に、複数のダイがマスクMA上に設けられる状況では、これらのダイの間にマスク位置合せ標識を配置してもよい。
図示の装置を次の好ましい方式で使用することができる。即ち、
1.ステップ方式では、放射ビームに付与されたパターン全体を1回で標的部分Cの上に投影する間、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTを基本的に静止状態に保持する(即ち、単一静的露光)。次いで、異なる標的部分Cを露光できるように、基板テーブルWTをX方向及び/又はY方向に移動する。ステップ方式では、露光領域の最大の大きさが、単一静的露光で撮像される標的部分Cの大きさを限定する。
2.走査方式では、放射ビームに付与されたパターンを標的部分C上に投影する間、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTを同期して走査する(即ち、単一動的露光)。マスク・テーブルMTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影系PSの(縮小/)拡大率と像反転特徴によって決定可能である。走査方式では、露光領域の最大の大きさが単一動的露光における標的部分の幅(非走査方向における)を限定する一方で、走査の移動長さが標的部分の高さ(走査方向における)を決定する。
3.別の方式では、放射ビームに付与されたパターンを標的部分C上に投影する間、マスク・テーブルMTを基本的に静止状態に保ってプログラム可能なパターン形成装置を保持し、且つ基板テーブルWTを移動又は走査する。この方式では、一般にパルス放射源が使用され、基板テーブルWTの移動毎に又は走査時の連続的な放射パルス間に、プログラム可能なパターン形成手段を必要に応じて更新する。このような動作方式は、上に言及した種類のプログラマブル・ミラー・アレイなどのプログラム可能なパターン形成手段を利用するマスクレス・リソグラフィに容易に応用可能である。
以上に説明した使用方式に関する組合せ及び/又は変型、又は全く異なる使用方式を用いることも可能である。
本発明の一態様によれば、浸液及び封止部材12の存在に関連する重ね合せ誤差及び他の問題が、基板領域内の浸液の蒸発率に的を絞り且つそれを制御する液体蒸発制御装置によって対処される。液体の分子は蒸発するために周囲からエネルギーを吸収し、特に、汲み取られる場合は、その結果生じる冷却が、基板Wなどの重要な構成要素の温度に大幅で且つ非均一な変化をもたらし得る。熱によって誘導される変形は、最終的に基板に撮像された像の中に誤差を招く恐れがある。例えば、封止部材12の通過後に基板上に残された浸液が蒸発すると、3Kまでの局部的な温度降下を引き起こす可能性がある。その結果として、20nmを超える単一機械の重ね合せ誤差が典型的に生じる恐れがある。
図5は、本発明の1つ以上の実施例に従う封止部材12の配置を示す。浸液が、投影系PLの最終要素と基板Wとの間に配置された浸液溜め25の内部に閉じ込められる。浸液は、封止部材12の本体と、その下方周辺上にあって、間隙22を介して浸液溜め25から逃げる浸液の量を制限する気体シール27とによって浸液溜め25内部に閉じ込められる。気体シール27は、圧縮気体流出口18及び圧縮気体供給管15を介して圧縮気体を気体シール27に供給する圧縮気体供給システム30に連結される。気体は、真空吐出口17及び真空吐出管14を介して汲み取られる。気体シール27の領域内で蒸発する浸液は、真空吐出口17を介して汲み取り可能である。別法として、気体シール27を越えて、間隙22中の封止部材12下部領域内へ逃げるか又は封止部材12の外縁を越えて逃げる液体は、封止部材12外部の基板W外側の環境中へ蒸発し得る。
物質が液体の形態と気体の形態の両方で存在する場合は、動的平衡が存在し、液体の蒸発率が蒸気の凝縮率に対して均衡されることになる。従って、蒸発によって生じた冷却の量は、凝縮によって生じた発熱によって相殺されることになる(その場合に、高エネルギーの気体分子がより低いエネルギーの液体状態に移行する一環としてその環境にエネルギーを放出する)。従って、冷却力は正味蒸発率(即ち、単位時間当たりに液体状態から気体状態に入る分子数と単位時間当たりに気体状態から液体状態に入る分子数との間の差)に依存する。凝縮及び蒸発は共に統計的効果であり、関与する分子数を増やすとどちらかの過程の比率が増加する。従って、蒸気凝縮を増やすと凝縮率が増大し、正味蒸発率の減少をもたらす。蒸気が水の分子から成る場合は、このような凝縮は、存在する水蒸気の量を所与の温度において存在し得る最大量の百分率として定義した相対湿度に直接関連する。
このような知識を利用して、本発明の一実施例によれば、浸液の蒸発によって生じた冷却を制御する。図5に例示したように、圧縮気体供給システム30と相互作用するように構成された圧縮気体湿度制御装置50が設けられており、圧縮気体を気体シール27に供給して相対湿度が10%よりも高くなるように制御している。気体の相対湿度を上昇させると凝縮率が増大し、従って正味蒸発率を低下させて蒸発による冷却が低減する。相対湿度は、較正計測値を基準にして決定された所定の範囲内に設定されることが好ましい。冷却を制御する目的では、相対湿度が高ければ高いほどよい。しかし、非常に高い相対湿度では、封止部材12はそのウェーク内に過剰な水の量を残す恐れがある。しかも、湿った気体を抽出するために封止部材の外径付近に設けられた機構が不十分であれば、この湿った気体が残存して位置センサIFの動作を妨害する恐れがある。従って、その上限は、一般に封止部材の構造及び/又は構成の細部に依存することになる。追加的に又は別法として、この所定の範囲は40%を超過し得る。このような高い相対湿度は、最適封止特性の実現目的のみに別様に選択される場合(典型的には6バールが使用可能である)よりも低い動作圧力を使用することによって実現可能である。理想的には、可能な限り大気圧に近いが、他方では気体軸受27がその機能を果たすのに十分な流量を依然として供給する動作圧力が選択されるべきである。動作圧力が低ければ低いほど、それだけ圧縮気体が圧縮気体供給システム30を出ていくときの膨張時における相対湿度の低下が少なくなる。
圧縮気体湿度制御装置50は、基板W及び/又は基板テーブルWTの温度変化に応答するように配置されている。このような温度変化は、例えば、基板テーブルWT中に配置された1つ以上の温度センサ60によって計測可能である。本発明の一実施例によれば、圧縮気体湿度制御装置50は、1つ以上の箇所で1つ以上の温度センサ60によって計測された基板W及び/又は基板テーブルWT/基板保持器の温度を1つ以上の温度Ttと比較するように配置される。即ち、単一の温度センサ60が存在する場合は、圧縮気体湿度制御装置50は、この1つの温度実測値を単一の標的温度Ttと比較する。複数の温度センサ60が存在する場合は、圧縮気体湿度制御装置50は、複数の実測値を単一の標的温度Ttと比較するか、又は、例えば、基板Wの特定領域及び/又は基板テーブル/基板保持器の対応領域に対応し、従って温度センサ実測値の特定のグループに対応する複数の標的温度Ttと比較する(これらの中の平均実測値が使用可能である)。次いで圧縮気体湿度制御装置50は、実測値と1つ以上の標的温度との間の差を縮小するために圧縮気体の相対湿度を調整し、このような過程の効率が、PID(比例、積分、微分)システムのようなフィードバック制御装置によって制御される。
気体シール27に供給された気体の湿度調整が、気体シール27の領域内、特に、真空吐出口18及び真空吐出管14の周辺の蒸発によって生じる冷却に最も効率的である。気体シール27を越え且つ封止部材12の外側に達する液体の正味蒸発を制御するために追加的な機構を有することが好ましい。このような配置が、本発明の一実施例に従って図6に例示されている。この図では、10%を超えるように制御された相対湿度を有する気体流を供給できる気体シャワー放出口70が設けられている。気体シャワー湿度制御装置75が設けられているが、それは、1つ以上の温度センサ60によって供給された、基板W及び/又は基板テーブル/基板保持器上の1つ以上の箇所における温度の較正計測値、計算値、又は計測値に従って且つ1つ以上の標的温度Ttとの比較に従って、相対湿度を調整することができる。この場合の相対湿度の好ましい範囲は40%から50%である。気体シャワー湿度制御装置75が温度計測値に応答するように配置されている場合には、それは、計測温度と1つ以上の標的温度Ttとの間の1つ以上の差を縮小するために気体の相対湿度を調整することができる。即ち、単一の温度センサ60が存在する場合には、気体シャワー湿度制御装置75は、この1つの温度実測値を単一の標的温度Ttと比較する。複数の温度センサ60が存在する場合は、気体シャワー湿度制御装置75は複数の実測値を単一の標的温度Ttと比較するか、又は、例えば、基板Wの特定領域及び/又は基板テーブル/基板保持器の対応領域に対応し、従って温度センサ実測値の特定のグループに対応する複数の標的温度Ttと比較する(これらの中の平均実測値が使用可能である)。PIDシステムのようなフィードバック制御装置が、このような過程の効率を制御することができる。
気体シャワー湿度制御装置75は、気体シール27及び気体シャワー放出口70によって供給された気体の相対湿度が確実に一致するように、圧縮気体湿度制御装置50と相互作用するように配置可能である。このような特徴によって、気体シール27外部の相対湿度の変化が制御可能になり、基板テーブルWTの位置を計測するために使用される干渉計などのシステムに対して、そうでなければ発生するであろう、外乱を回避する機構が備わっている。
基板テーブルWTは通常、パターン形成された放射ビームによって基板Wの連続的な標的部分が露光され得るように、基板テーブル変位システム100(図8参照)によって投影系PL及び封止部材12に対して可動式に配置される。この過程は、気体シール27の動作にも拘わらず、少量の浸液が浸液溜め25領域から洩れるのを助長し得る。以上に、浸液の蒸発を減少させることによって、発生する構成要素の冷却を低減するように配置された実施例を論じた。本発明の別法による一態様によれば、基板ヒータを設けることにより、蒸発する浸液の冷却効果によって生じる誤差に対処するが、このヒータは、封止部材12に対する基板テーブルWTの位置、速度、加速度、及び所定の経路の少なくとも1つに従い、且つ基板W及び/又は基板テーブルWTの局部温度に従って、基板Wの少なくとも一部を加熱するように構成されている。この基板ヒータは幾つかの機構によって加熱することができる。これらの機構は、次のような1つ以上の要素、即ち、赤外放射源、白熱線電気抵抗ヒータ、及び熱気噴流を含む。どの種類のヒータを使用すべきかを決定するときの重要な要因には、いかに精巧且つ迅速に加熱力を調整する必要があるかというばかりでなく、いかに効果的にヒータを小型に製造する必要があるかということも含まれる。後者の要因は、温度調節が意図されている材料の中に又は付近にヒータを埋め込む必要があるのか(例えば、基板テーブルWTに埋め込まれた白熱線など)、それともヒータがある程度離隔して動作するのか(放射放出源又は温度制御した気体の噴射源)に応じて重要度が違ってくる。放射放出源の場合には、放射の波長分布が、基板W上のレジスト構成物と反応しないように選択すべきある(この点に関して、赤外放射が殆どの当該レジストに安全であろう)。放射強度の選択はレジストの光学特性(その反射率など)次第である。これはリソグラフィ装置の一連の設定時における較正計測値によって決定可能である。工程段階依存性が考えられる場合は(例えば、反射率のばらつきによる)、一連の生産場面で基板のロット毎に較正を別途計測段階として実施することも可能である。下で説明するように、本発明の幾つかの実施例は、存在する基板ヒータの少なくとも一部が、一連の基板露光時に、即ち、封止部材12が基板Wの上方を通過するときに駆動されるという原理で動作する。しかし、発生前であるが、発生することが予測される冷却を補償するために、露光前に基板Wを加熱するシステムも本発明の範囲内に入る。
図7及び図8は本発明の一実施例による配置を示すが、それは「局部ヒータ」85として基板テーブル中に埋め込まれるか、若しくは「遠隔ヒータ」86として封止部材12中に埋め込まれるか、又は両方に埋め込まれるヒータ85/86の方式を備える。局部ヒータ85は、基板Wの主として特定領域をそれぞれ加熱するように配置され、且つ一緒に使用して基板Wの少なくとも一部の温度プロファイルを制御することができる。遠隔ヒータ86は、基板Wに対する封止部材12の位置に応じて基板Wの異なる箇所を加熱することになる。
局部ヒータ85に関与する動作の第1の方式によれば、加熱力及びそれぞれのヒータの相対的タイミングが、基板露光サイクルの開始前に既知の時間の間における基板Wに関する開始温度プロファイルを設定するように調整可能である。較正計測値及び/又はリソグラフィ装置によって作成されたテスト・パターンの分析を基準にして、露光サイクル時に浸液の蒸発によって生じる冷却を実質的に補償する開始温度プロファイルを選択することができる。
局部ヒータ85に関与する動作の第2の方式によれば、これらのヒータ85のそれぞれは、それらが加熱するように位置決めされている領域の上方を封止部材12が通過するときにのみ、熱放射状態に切り換わるように配置可能である。例えば、図7に示したように封止部材12(従って標的域)が、最初のダイ(又は標的域)160と最終のダイ170との間の経路150に沿って基板Wに対して移動する場合には、局部ヒータ85も同様に実質的に同じ経路150に沿って漸進的な態様でオンに切り換わることになる。これは、それぞれの局部ヒータ85毎に、基板テーブルWTに対する封止部材12の所期の経路に僅かに遅れる一連の時間遅延駆動信号を供給するように基板温度制御装置110をプログラムすることによって実現可能である。このような所期の経路は、基板テーブル経路決定装置90中に格納可能である。別法による又は追加的な方法として、局部ヒータ85の駆動順序は、基板テーブル経路決定装置90の他の関数から導出可能である。例えば、基板テーブル経路決定装置90は、基板テーブルWTの位置、速度及び/又は加速度を計測し(例えば、干渉計に基づく)、且つこの情報を基板温度制御装置110に供給する手段を備えることが可能であり、この手段は、このように各局部ヒータ85を駆動すべき時点を計算するように構成可能である。例えば、経路決定装置90は、封止部材12が所与の特定のヒータから離れつつあるか又は通過したことを検出すると、そのヒータに駆動信号を送信するように構成可能である。それぞれの局部ヒータ85によって供給された出力は、一定であるか又は経時変化するように、且つ他の局部ヒータ85と同じか又は異なるように設定可能である。それぞれのヒータに使用すべき最適の設定は、当該領域に関する蒸発によって失われた出力を最も適切に補償する設定である。封止部材12からの液体の損失率が一定である場合には、それぞれのヒータ85によって供給すべき出力は実質的に同じである(即ち、一旦封止部材12が通過すると、基板W上に残存して蒸発する液体の量は概ね一定であることを知り得るからである)。或いは、封止部材12が基板テーブルWTに対して方向を変える場合などのように、より多くの加熱力が幾つかの領域内で必要であることを知ることもできる。較正計測を実施して、特定の基板テーブル経路と必要な速度の関数としてヒータの出力を動作させる最も効率的な方法を決定することができる。
封止部材12中の遠隔ヒータ86は、図8に示すように封止部材12の周縁回りに位置決め可能であることが好ましい。このような配置によって、ヒータは、蒸発過程が殆どの熱を抽出している可能性のある領域に密接して動作することができる。外径付近への配置は、実際には既に穴、管、及び導管によってびっしりと占有されている気体シール27の直ぐ周囲の領域を回避するための妥協策として選択可能である。これらのヒータは基板Wから離隔して動作するので、放射式又は熱気噴流式のヒータ機構が適切である。封止部材12の基部中に熱表面を作成するのは、放射源の実現を可能にする1つの方法である。このような装置を封止部材12の他の部分から熱絶縁すると、このような特徴の性能が向上する。別法として又は追加的に、赤外電球を使用してもよい。
遠隔ヒータ86の出力は、上述の局部ヒータ85で設定されたように、基板テーブルの移動方向に応じて制御可能である。例えば、それは封止部材12の一方の側からよりも他方の側からより多くの熱を供給するように設定可能である。冷却が、封止部材12から逃げる液体の蒸発に関する1つの態様として、封止部材12の後縁上(浸液が逃げていく可能性が高い)の遠隔ヒータ86は、封止部材12の前縁上(基板Wがまだ乾燥している)に配置したものよりも大きな加熱力を放出するように構成可能である。遠隔ヒータ86の効果は、封止部材12周縁回りのヒータ86の出力及び/又は幅を変化させることによって必要に応じて変更可能である。このような後者のパラメータは、例えば、分割式ヒータ86の異なる部分又は複数のヒータ86の1つのヒータ86を漸進的に駆動することによって変更可能である。
ヒータ85/86は、基板テーブルWT又は封止部材12の中に埋め込んだ状態で示されているが、それらが基板Wの温度に影響を及ぼし得る任意の箇所に位置決め可能であることを理解すべきである。例えば、放射放出型ヒータは、基板テーブルWT及び封止部材12とは異なる別体の中に位置決め可能である。基板Wが露光前に加熱される場合は、遠隔ヒータ86をさらに組み込み易くするように露光に使用される領域から離隔する領域内で加熱することができる。
リソグラフィ装置は局部温度センサ60も備えることが可能であり、図8に示した実施例では、基板テーブルWTの中に埋め込まれている。本発明の一実施例によれば、これらの温度センサ60は、それぞれの局部ヒータ85によって作用を受ける各基板W領域及び/又は基板テーブル/基板保持器の対応する領域の温度を計測するように配置されている。この情報は基板温度制御装置110に供給され、この制御装置は次いで、1つ以上の標的温度Ttと局部温度センサ60によって計測された温度との間の差を縮小するように、局部ヒータ85及び/又は遠隔ヒータ86の出力制御の仕方を算定することができる。この実施例では、ヒータ85及び/又は86が固定出力ではなく可変出力を有するように設定可能であることが好ましい。いずれの場合も、フィードバック制御装置(PIDのような)を使用して収斂過程の効率を最適化することができる。
液体供給システム130によって供給された液体の温度を調節することによって、基板W及び/又は基板テーブル/基板保持器の温度も制御することができる。例えば、浸液は259Kよりも高い制御温度まで加熱可能である。図5は、この機能を液体供給システム130と協働して果たすように配置された浸液温度制御装置120を備える本発明の一実施例を示す。浸液の温度制御は、蒸発による熱損失を効果的に補償することになる浸液温度を選択するために較正計測値又は1つ以上複数の温度センサ60からの実測値を基準にして実行可能である。後者の場合には、浸液温度制御装置120の出力が、1つ以上の標的温度Ttと1つ以上の温度センサ60によって供給された1つ以上の温度との間の1つ以上の差を最少化するように制御可能であり、収斂過程は、PID制御装置のようなフィードバック制御装置によって制御される。即ち、単一の温度センサ60が存在する場合には、浸液温度制御装置120は、この1つの温度実測値を単一の標的温度Ttと比較する。複数の温度センサ60が存在する場合は、浸液温度制御装置120は複数の実測値を単一の標的温度Ttと比較するか、又は、例えば、基板Wの特定領域及び/又は基板テーブル/基板保持器の対応領域に対応し、従って温度センサ実測値の特定グループに対応する複数の標的温度Ttと比較する(これらの中の平均実測値が使用可能である)。
圧縮気体供給システム30によって供給された気体の温度を調整することによって、基板W及び/又は基板テーブル/基板保持器の温度も制御することができる。例えば、圧縮気体は300Kよりも高い制御温度まで加熱可能である。この場合には、温度の下限は、液体に較べて気体の熱容量が小さいために、上に説明した浸液温度制御装置120に必要な温度よりも高い。本発明の一実施例によれば、圧縮気体が300Kから320Kの範囲内の温度で供給される。図5は、温度制御機能を圧縮気体供給システム30と協働して果たすように配置された圧縮気体温度制御装置140を備える本発明の一実施例を示す。圧縮気体の温度制御は、較正計測値又は1つ以上の温度センサ60からの実測値を基準にして実行可能である。後者の場合には、圧縮気体温度制御装置140の出力が、1つ以上の標的温度Ttと温度センサ60によって供給された1つ以上の温度との間の1つ以上の差を最少化するように制御可能であり、収斂過程は、PID制御装置のようなフィードバック制御装置によって制御される。即ち、単一の温度センサ60が存在する場合には、圧縮気体温度制御装置140は、この1つの温度実測値を単一の標的温度Ttと比較する。複数の温度センサ60が存在する場合は、圧縮気体温度制御装置140は複数の実測値を単一の標的温度Ttと比較するか、又は、例えば、基板Wの特定領域及び/又は基板テーブル/基板保持器の対応領域に対応し、従って温度センサ実測値の特定グループに対応する複数の標的温度Ttと比較する(これらの中の平均実測値が使用可能である)。
既に論じたように、基板加熱要件は、基板W上方の封止部材12の経路によって少なくとも一部が決定可能な位置依存性を有する。少なくとも2つの過程が冷却過程に寄与するものとして特定された。即ち、基板Wと封止部材12との間にある間隙22中の液体の蒸発過程、及び、露光域が湿った状態で残される場合は、露光後に基板W上に取り残された残留液の蒸発過程である。封止部材12の冷却力(即ち、第1の過程による冷却)は、とりわけ基板Wに対する封止部材12の速度に依存するが経時的には一定である。第2の過程の冷却力は、とりわけ基板W上に取り残された液体の量に依存する。補償の必要がある冷却量は、一般に両方の過程の複合的な関数であり、複合的な位置依存性を有する冷却力をもたらす。基板W内部の熱伝導も重要な要因であり、基板Wの未露光域は、基板Wの露光部分における冷却によって、封止部材12が未露光域に達する前であっても冷却し始めることを意味する。しかし、1度に1つの過程を検討すると、幾つかの推定が可能である。例えば、基板W上の残留浸液の蒸発と、最終露光と約5秒間の基板の取り出しとの間の時間を含めて約30秒を要するように構成された基板の露光と、及び図7の中で150と参照符号を付けたような露光順序とによる直接的な冷却のみを考慮すると、最終的な露光箇所170におけるよりも最初の露光箇所160における機構によって、熱が約20%から30%多く抽出されることが予測可能である。基板ヒータ85/86を備える上述の幾つかの実施例では、このような効果は、封止部材12の経路に沿って個々のヒータの動作を遅延させることによって考慮された。同様の効果は、パターン形成された放射ビームを投影系が最初に投影するように構成されている基板W上の標的領域に対してより高い加熱力を供給し、且つパターン形成された放射ビームを投影系PLが後の方で投影するように構成されている基板Wの標的領域に対して漸進的に低下していく加熱力を供給するような基板ヒータを構成することによっても実現可能である。このような配置は、補償すべき特定の設定の冷却特徴に応じて、より複合的な位置依存性を与えるように変更可能である。
多数の局部ヒータ85を基板W上の数多くの異なる箇所に位置決めするのは技術的に可能であるが、実際には、より限定的な数のヒータを設けて、封止部材12の経路を実質的に辿るようにそれらを位置決めしても殆ど同様に効果的であり且つ遙かに経済的である。この種の配置が図7に示されている。この図では、白熱線などの細長い基板ヒータ85が、1つの個別制御可能な要素を基板W上方の封止部材12の主要走査軸線又は工程軸線181〜187(それぞれがダイの列に対応する)の1つと位置合せされるように配置される。図示の実施例では、それぞれの白熱線85が、単位長さ当たり一定の加熱力を放出するように配置され、且つ主走査軸線又は工程軸線187と位置合せされた白熱線が最も大きな加熱力を有し、186と位置合せされた白熱線が次に大きな加熱力を有するように次々と、主走査軸線又は工程軸線181に対応する最終白熱線(最も小さい加熱力が割り当てられている)に到達するまで漸進的に加熱力が低下していくように構成される。
多数の局部ヒータが異なる箇所に設けられる場合は(例えば、基板1個当たり100と700の間)、それらのヒータを基板Wの表面に可能な限り近接して位置決めすることが好ましい。しかし、図7及び図8に示すより少ないヒータを設ける配置では、それぞれのヒータが基板Wをより大きな部分にわたって効果的に制御するように、ヒータを実質的にさらに離して位置決めすることが好ましい。
図9は、基板Wを加熱するために連続的な白熱線ヒータ85を設ける配置を示す。図示の実施例では、白熱線ヒータ85が、封止部材12の主走査軸線181〜187(図7に示した)に対して実質的に平行な(即ち、走査方向に対して直交する)より長い区間195を有することによって、ある程度まで封止部材12の経路を辿るように配置されている。しかし、これらのより長い区間と区間の間のピッチ191〜193は、図示のように、基板Wが最初に露光される領域に対応する基板Wの下端に向かって次第に狭くなるように配置されている(即ち、ピッチ191>ピッチ192>ピッチ193)。これは、白熱線ヒータ85に最も簡素で且つ最も頑丈な構造(加熱力が単位長さ当たり一定である場合、実際には一定の断面の細長い抵抗要素に対応し得る)が備わり、しかも依然として、冷却効果に対して最も大きな補償の必要がある基板Wの領域である、基板Wが最初に露光されることになる領域に向かって次第に増大する加熱力を供給できることを意味する。別法及び/又は追加的な配置として、白熱線ヒータ85は、その長さに沿って変化する単位長さ当たりの加熱力を供給するように(例えば、図示の向きにおける基板Wの下端に向かって増大するように)配置可能である。白熱線がその長さに沿って流れる電流に関連する電気散逸によって動作する場合には、可変加熱力は、断面積の変化(例えば、より多く出力が必要な箇所で細くなっていく白熱線を設ける)又は使用する材料の変更によって実現可能である。後者の配置では、異なる組成の材料の間で接合がなされる、抵抗の大きな箇所を回避するように注意を払う必要がある。
図10及び図11は、基板ヒータが個別制御可能なヒータ85のシステムを備える配置を示す。図10に示した実施例では、個別制御可能なヒータ85が主走査軸線181〜187に対して実質的に平行の(即ち、走査方向に直交して)細長い部材として配置され、且つ基板Wの幾何学的限界内で加熱するように限定されている。しかし、ヒータの別法による配置でも、それらが個別に制御可能である限り、本発明の本実施例と互換性を有する。ヒータ・アレイ制御装置180は、アドレス・バスを介して個別制御可能なヒータ85をそれぞれに制御する。ヒータ・アレイ制御装置180自体は、どのように個々のヒータをそれぞれに時間の関数(従って、当該の個々のヒータに対する封止部材12の位置の関数)として制御すべきかを記述する所定のアルゴリズム190から入力を受け取る。使用するのに適切なアルゴリズムは、較正計測値及び/又は計算値(例えば、時間の量に基づいて、液体の予測量が基板W上に残存することが予測される)から導出可能である。この方策は温度センサが不要であるという利点を有し、それは構造を大幅に簡素化する。
浸液の蒸発は封止部材12自体の冷却にもつながり得る。このような効果は次に、例えば、浸液及び/又は圧縮気体の冷却、対流、及び/又は放熱効果によって基板Wの冷却につながる。本発明の一態様によれば、封止部材温度安定装置が、このような機構による基板Wの冷却を減少させるために設けられている。
特に関係する領域は、真空吐出口17回り及び真空吐出管14の中である。浸液がこれらの領域内に存在する場合は、蒸気の凝縮が真空システムによって低水準に維持されるので、正味の蒸発が特に顕著である(蒸発した気体は直ちに汲み取られる)。このような機構による封止部材12の全体的な冷却を制御できる1つの方法が図12に例示されているが、そこでは、封止部材温度安定装置が、真空吐出管14回りに配置される熱絶縁スリーブ210によって実施される。熱絶縁スリーブ210は、好ましくは、リソグラフィ装置の予測動作温度で非常に低い熱伝導性を有する材料から形成されるべきである。汎用プラスチック、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などが、熱絶縁スリーブ210に適切な材料であり得る。別法として又は追加的に、封止部材自体の全部又は一部を熱絶縁材料から作製してもよい。このような方策は、適切な機械的特徴を有する材料の選択が制約される場合があるが、熱絶縁スリーブ210のみを有するよりも効果的で且つ容易に実施可能である。
追加的及び/又は別法による方策は、浸液の蒸発によって冷却される封止部材12の当該領域に補償加熱力を供給するように配置される専用の封止部材ヒータ220を設けることである。一方では、封止部材12自体を加熱し、従って間接的に基板Wを加熱するようになっているが、封止部材ヒータ220は基板Wを直接加熱するように配置可能である。これは、実現可能な基板ヒータ85/86に関連して上に説明した赤外ヒータのような放射放出型ヒータを使用することによって実現可能である。図12に示した配置では、封止部材ヒータ220は、真空吐出口回りに配置され、封止部材12の軸線に直交する平面内で(図示の向きではその頁の中へと)真空吐出口の形状を辿ることができる。
封止部材ヒータ220の加熱力は、幾つかの実現可能な供給源の1つ以上の供給源からの入力に従って封止部材温度安定装置によって制御される。例えば、封止部材ヒータの出力は、圧縮気体供給システム30によって供給可能な、真空吐出管14の中の流量に応答して調整可能である。この場合、より大きな流量にはより大きな加熱力が必要になることが予測される。
封止部材ヒータ220は、1つ以上の温度センサ60によって1つ以上の箇所で計測可能な、基板W及び/又は基板テーブル/基板保持器の温度を基準にして制御することも可能である。先の実施例の場合と同様に、フィードバック制御装置を使用して、1つ以上の基板温度と1つ以上の所定の標的温度Ttとの間の差を縮小することができる。
封止部材ヒータ220は、圧縮気体放出口18によって供給された気体の相対湿度に応答して制御することも可能である。この情報は、封止部材中に配置可能な又は圧縮気体供給システム30の一部として配置可能な湿度センサによって供給可能である(後者の場合が図13に例示されている)。
最後に、封止部材温度安定装置200は必要な補正の較正表230を基準にして封止部材ヒータ220の出力制御が可能であり、この較正表は、次の1つ以上の要素、即ち、基板温度、圧縮気体流量、圧縮気体流の温度、真空吐出流量、真空吐出温度、圧縮気体の相対湿度、及び浸液温度の関数としての封止部材温度の計測値によって構成される。較正計測を実施しなければならないが、この方策は、顧客に出荷すべき最終的なリソグラフィ装置中に追加的な機能構成要素を組み込む必要性を大幅に低減する。
冷却された封止部材12に関連する基板の冷却問題を考慮するとき、封止部材12の最も重要な領域は、基板Wに最も近接し及び/又は対面する領域である。図14に示す本発明の一実施例によれば、封止部材12は、基板Wに最も近接する封止部材12部分中の層400の中に流路の網状構造を配するように構成されている。封止部材温度安定装置200は、熱交換流体を制御温度及び/又は制御流量で前記網状構造に供給する熱交換流体供給システム410を制御するように構成される。先の実施例におけるように、基板温度を効率的な態様で制御する助けとなるように、フィードバック制御装置を設けることができる。この場合には、流体供給システム400によって供給された熱交換流体の温度及び/又は流量は、局部温度センサ60のシステムによって計測された1つ以上の基板温度及び/又は基板テーブル温度と、1つ以上の標的温度Ttとの間の1つ以上の差を縮小するように調整可能である。即ち、単一の温度センサ60が存在する場合は、流体供給システム400は、この1つの温度実測値を単一の標的温度Ttと比較する。複数の温度センサ60が存在する場合には、流体供給システム400は、複数の実測値を単一の標的温度Ttと比較するか、又は、例えば、基板Wの特定領域及び/又は基板テーブル/基板保持器の対応領域に対応し、従って温度センサ実測値の特定グループに対応する複数の標的温度Ttと比較する(これらの中の平均実測値が使用可能である)。流体の温度及び/又は流量は、必要な補正の較正表230を基準にして制御することも可能であり、この較正表は、次の1つ以上の要素、即ち、基板温度、圧縮気体流量、圧縮気体流の温度、真空吐出流量、真空吐出温度、圧縮気体の相対湿度、及び浸液温度の関数としての封止部材温度の計測値によって構成される。較正計測を実施しなければならないが、この方策は、顧客に出荷すべき最終的なリソグラフィ装置中に追加的な機能構成要素を組み込む必要性を大幅に低減する。
このように以上に説明した、封止部材12中に配置された機構に依存する実施例の一般的な利点は、それらが基板テーブルWTの動的性能に影響を与えることなく実施可能であることである(これは流体に基づくシステム及び電気システムの両者に当て嵌まる)。封止部材の温度調節によっても、基板Wの短期的(ダイ毎の)温度のばらつきばかりでなく、基板W毎の長期的な温度のばらつきも改善される。より一般的には、封止部材の改良に関連する開発費用(及び開発時間)は、基板テーブルWTが関与する場合よりも大幅な削減が見込まれる。基板テーブルWTの動的制御に関連する問題に加えて、基板テーブルWTではなく封止部材12に対する取り組みを優先する他の要因は、封止部材12では約100倍緩和される平坦度要件である。これは、例えば、流路が封止部材12の中に機械加工される場合に重要である。表面近くに(最も効果的な箇所に)穴を導入するのは、熱交換流体圧力のばらつき(封止部材の外面と内部流路縁との間に残された材料の薄い厚みの剛性が低下することによる)をもたらす恐れがある表面の不規則部(膨らみ)を導入する傾向がある。
図15から図18は、同じように流体搬送流路の網状構造を備える配置であるが、これらの場合は基板Wに密接して基板テーブルWT中に配置される。このような流路の配置は、基板Wの上面から浸液が蒸発することによって悪影響を受けるかもしれない、基板温度を制御するように構成される。
本実施例では、基板テーブル熱交換流体制御装置510が、流路500の網状構造を貫流するように配置された熱交換流体の温度及び流量を制御するために設けられている。
先の実施例におけるように、基板温度を効率的な態様で制御する助けとなるように、フィードバック制御装置を設けることができる。この場合には、基板テーブル熱交換流体の温度及び/又は流量は、局部温度センサ60のシステムによって計測された1つ以上の基板温度及び/又は基板テーブル/基板保持器温度と、1つ以上の標的温度Ttとの間の差を縮小するように調整可能である。
このような配置は、温度制御の「プッシュプル」原理を実施するように、白熱線などの局部基板ヒータが備わっている場合に、特に効果的に機能し得る。本実施例によれば、基板温度制御装置520は、基板ヒータ制御装置430と基板テーブル熱交換流体制御装置510の動作を制御する。局部温度センサ60によって基板W及び/又は基板テーブル/基板保持器上の1つ以上の箇所で計測された基板温度と、1つ以上の標的温度Ttとの間の1つ以上の差を最小限にするように配置された基板温度制御装置520の一部としてフィードバック制御装置を含むことができる。即ち、単一の温度センサ60が存在する場合は、基板温度制御装置520は、この1つの温度実測値を単一の標的温度Ttと比較する。複数の温度センサ60が存在する場合には、基板温度制御装置520は、複数の実測値を単一の標的温度Ttと比較するか、又は、例えば、基板Wの特定領域及び/又は基板テーブル/基板保持器の対応領域に対応し、従って温度センサ実測値の特定グループに対応する複数の標的温度Ttと比較する(これらの中の平均実測値が使用可能である)。別法として、熱流が基板Wに対する封止部材12の速度と位置の関数として計算可能であれば、フィードフォワード・ループを使用することができる。「プルプッシュ」原理によれば、熱交換流体制御装置510は、流体を標的温度Tt未満の温度で供給するように配置され、基板Wを冷却するように効果的に動作可能である。上述の電気抵抗ヒータ(白熱線)であり得る局部基板ヒータは、熱交換流体制御装置よりも遙かに迅速に蒸発率の急激な増加に応答可能である。それらの応答速度は、熱交換流体制御装置の冷却動作に対して設定されることによってさらに向上する。さらには、基板温度が超過するようなことがあれば、冷却用熱交換流体を供給することによって、追加的な冷却機構が設けられていない場合よりも迅速に平衡状態の復帰を可能にする。
機械加工を容易にするために(数ある理由の中で特に)、流路500の網状構造は、図16に示すように、基板テーブルの平面の中に配置されたほぼ真っ直ぐな穴(ドリル穴であり得る)のアレイを備える。このような真っ直ぐな穴の端部は連結され且つ水密閉鎖されねばならない。これは穴の中に栓を接着することによって実施可能である。しかし、8mmピッチで4mmの穴を備える典型的な構成では、80を超える栓が必要になり得る。数多くの個々の要素を作製する必要がある問題に加えて、このような配置には、流体が全く到達しないか、又は流体が循環しないデッドエンドが生じる恐れが存在する。本発明の一実施例によれば、このような問題は、デッドエンドを生じることなく巧妙な方式で、すべての貫通穴が中に連結可能な環状溝420(図16〜図18に示す)を基板テーブルWTの縁部に設けることによって克服される。このような配置は、流体が基板テーブルWTの縁部により近接して循環可能であるという他の利点も有する。環状溝420は遙かに少ない数の構成要素を使って封止可能である。図示の実施例では封止リング410を使用するが、それは、組付けを容易にするため2つの構成要素に分割され、且つ接着又は他の何らかの標準的な技法によって溝に付着可能である。流体分布の改善によって基板テーブルWTのより均一で且つ制御された冷却が行われ、より効果的な熱管理が可能になり、従って重ね合せが向上する。
上に説明した実施例では、局部基板温度センサ60(備わっていれば)が基板Wに近接する基板テーブルWT中に埋め込んだ状態で示されている。これらのセンサは、一般に較正され且つ再現可能な温度依存特性(電気抵抗など)の計測に基づいて様々な原理で動作可能である。局部センサは基板テーブル中に埋め込んだ状態で示されているが、図19に示すように封止部材12の中にも位置決め可能である。熱接続が間隙22両端間では相対的に乏しいので(高い熱伝導がより容易に配置可能である、基板Wと基板テーブルWT中に埋め込まれたセンサとの間とは異なり)、封止部材12中に配置されたセンサ60は、基板Wから放出された放射を分析することによって動作することが好ましい。本発明の一実施例によれば、この種のセンサ60が設けられるが、このセンサは、捕捉された放射の強度スペクトルをある波長域全体にわたって測定できる放射捕捉及び分析装置を備える。一般的に言えば、温度は広い波長域が選択される場合に最も正確に測定可能である。しかし、本応用例で対象とする温度に関しては、赤外放射帯域を包含するか及び/又は中心とする限定的な波長域を選択することが経済的である。
図20は本発明の一実施例を示すが、そこでは局部的な小型温度制御システム600が基板テーブルWT中に組み込まれている。図示の実施例では、これらの制御システム600は基板テーブルWTの隆起部分(こぶ頂部640)の先端部近くに位置決めされ、これらの先端部は自体は基板Wと接触している。それぞれの小型制御システム600は、微小消費電力集積回路温度センサとして実現可能な小型温度センサ610と、集積回路ヒータ(抵抗によって熱を消散する)として実施可能な小型ヒータ620とを備えている。小型制御システム600は、小型温度センサ610によって計測された基板局部温度が所定の閾値を下回るときにヒータ構成要素620を駆動して熱を放出するように配置されている。一旦温度が上昇して閾値を再び超えるようになると、小型制御装置600は小型ヒータをオフに切り換えるように構成されている。このような配置は、制御システム600の小寸法によって大幅に局部化された温度制御が実施可能であり、ヒータ620を制御するために別体の外部制御システムの必要性もないという利点を有している。基板テーブルWT中の小型制御システム600のすべてに電圧を供給するには2本の配線(結線630)を必要とするのみである。シリコン・ウェーハーから基板テーブルWTを形成することによって小型温度センサ600をこぶ頂部640中に作製することができる。MEMS(微小電子機械システム)などの微細製造技法及びCMOS(相補型金属酸化膜半導体)技術を使用して標準的な基板テーブルWT構造を正確に複製し、他方でそれぞれのこぶ頂部640上に集積回路温度センサ/ヒータ610/620を追加し、かつそれらを外界に電気接続する手段(結線630)を設けることができる。
図21は、パターン形成された放射ビームの特性を温度センサ60によって測定された基板及び/又は基板テーブル温度の計測値に応答して調整するように構成された投影系制御装置710を備える本発明の一実施例を示す。図示の実施例では、複数の温度センサ60が基板テーブルWTの中に埋め込まれている。しかし、封止部材12の中など、他の箇所に温度センサを設けること及び/又は単一の温度センサのみを設けることも本発明の範囲内である。
上に論じたように、基板W上で浸液が蒸発すると基板の冷却につながり、その結果生じる変形が重ね合せ誤差、脱焦、収差などにつながる恐れがある。本発明によれば、投影系制御装置710は、基板Wの熱誘導変形を補償するように、パターン形成された投影ビームのパラメータ、即ち、その全体的な倍率変更、位置ずれなどを調整することができる。1つの単純な実施例として、投影系制御装置710が第1次近似で基板Wが標的温度を均一に下回ることを示す入力を温度センサ60から受け取ると、この装置は基板W上に作成された像の寸法を縮小するように、パターン形成された投影ビームを何分の1かに倍率変更するように構成可能である。温度プロファイルが得られるように、基板W及び/又は基板テーブルWTの温度を複数の温度センサ60によって計測される場合には、重ね合せ誤差、脱焦、及び収差などの誤差を低減するために、より複合的な補正が投影系制御装置710によって実施可能である。この方策は、実装に多くの費用を要し及び/又は基板テーブルWTの動的性能を妨害する恐れがある加熱要素を封止部材12又は基板テーブルWTの中に組み込む必要もなく、温度の急激な変化に応答する迅速な手段を提供する。このような補償形態は、動作時に特定の冷却機構に依存しないという追加的な利点を有し、且つ基板Wの温度変化に対する少なくとも1つの寄与が浸液の蒸発以外の過程によって生じる場合に応用可能である。
図21に示した実施例では、温度センサ60によって読み取られた実測値を基板Wの推定変形に変換するために熱誘導変形計算器も設けられている。これは、最初に基板Wの温度プロファイルを導出し、次いで基板材料の熱膨張係数など、基板Wの既知の熱特性を使用して熱誘導変形を計算することによって実現する。第1次近似では、基板Wの一部の相対変形は、その部分の温度と基準動作温度(ゼロ相対変形に対応する)との間の温度差に比例する。図示の実施例では、温度センサ60を基板テーブルWTの中に埋め込み、温度センサ実測値から基板温度分布を導出するように追加的な計算を実行する必要がある。本発明のこの実施例及び他の実施例に関連して、これを実現可能にする方法を以下に説明する。
基板Wの温度の計測は、上に論じた幾つかの実施例によれば、基板テーブルWTの中に位置決めされた温度センサ60によって行われる。このような配置は、センサを位置決めするための相対的に広い空間が存在し、それらを頑丈に且つ正確に位置決め可能であり、且つ必要とする任意の電気結線によって給電がより簡単にできるので構造的な利点を有する。先に論じたように、センサを基板Wからある距離をおいて基板テーブルWTの中に位置決めすることは、1つのセンサ60当たりより大きな基板W面積を標本抽出する効果的な手段を提供する。しかし、温度センサ60を直接取り囲む材料の温度が基板Wの温度を近似的に示すことができる一方で、下に説明する更なる分析によって基板温度分布のより正確な状態を知ることが可能である。このような分析は、基板テーブルWTの中に位置決めした温度センサ60を備える上述の実施例のいずれかの一部として実施可能である。
基板表面から温度センサ60が位置決めされる基板テーブルWT中の高さまでの熱輸送は、次式のように表現可能である。即ち、
Figure 2012064982
上式で、
Figure 2012064982
は基板Wの初期温度であり、
Figure 2012064982
は基板テーブルWT中に埋め込まれたセンサ60によって計測された基板領域の現在温度であり、さらに
Figure 2012064982
は当該領域に関する基板水準における温度差である。基板領域の温度、従って基板全体としての温度ファイル(必要であれば)は、この関係式に基づいて得ることができる。例えば、次のモデルが使用可能である。即ち、
Figure 2012064982
上式から次式が得られる。即ち、
Figure 2012064982
上式は、パラメータτ及びκ(これらはテスト・データから推定可能である)のみに基づく基板高さにおける温度差の式となる。
同様の分析を使用して、赤外温度センサ信号から基板温度のより正確な計測値を導出することができる。ここで問題は、シリコン(基板材料として頻繁に使用される)が著しく赤外透過性であり、従って基板Wを「見下ろす」封止部材12の中に位置決めされた赤外センサが、基板Wとその直下の基板テーブルWTの両方から放出された放射の混じり合ったものを受け取ることである。
上に述べたように、封止部材12が基板Wに対して移動すると、封止部材12のウェーク内では、液体の薄膜が基板Wの上面に残存し得る。効果的な対処法を取らなければ、この液体の蒸発によって基板W及び/又は基板テーブルWTから熱が抽出され得る。基板W及び/又は基板テーブルWTの得られる温度低下は収縮につながり得るが、それは次に重ね合せ誤差、性能/分解能の一般的損失及び/又は製造すべき集積回路の収率損につながり得る。この問題に対する幾つかの解決策は、加熱流路の網状構造及び/又は個別制御式電気ヒータのアレイを設けることを含めて上に説明されている。しかし、蒸発が実際に生じている箇所のみに熱を発生させるような方式では、このような加熱機構の動作を協働させることは難しい。従って、基板W内部の温度勾配を確実に最少化することは難しい。
本発明の一実施例によれば、リソグラフィ装置にマイクロ波放射を使用して封止部材12のウェーク内に残された浸液を加熱する手段が設けられている。マイクロ波放射の周波数は、主として浸液を直接加熱するが、周囲の装置要素(例えば、基板テーブルWT、基板W、封止部材12など)に結合しないように調整可能である。従って、必要な箇所に加熱力を正確に誘導することが可能であり、それによって温度勾配を最少化することができる。原理上は、基板Wから熱が抽出されないように、液体を蒸発させるのに必要な熱がマイクロ波源によって完全に供給され得る。
図22は、使用されている浸液を加熱するのに適切なマイクロ波放射を供給するように構成されたマイクロ波源800及び対象領域内にマイクロ波放射を閉じ込めるように(且つ加熱が望ましくない浸液溜め25のような領域を保護するために)設計されたマイクロ波閉じ込めケージ810を備える実施例としての配置を示す。図示の実施例では、当該領域に封止部材12周辺の実質的に環状の基板W領域が含まれる。マイクロ波閉じ込めケージ810が網羅する領域の大きさは、液体がマイクロ波の暴露領域を離れるほど十分遠くに封止部材12が基板テーブルWTに対して移動し終える前に、マイクロ波放射が、封止部材12のウェーク内に取り残された液体を完全に蒸発させ得るほどの大きさであるように選択可能である。従って、マイクロ波閉じ込めケージ810の大きさは、この閉じ込めケージ810内で維持すべきマイクロ波放射の強度、封止部材12が基板テーブルWTの上方を通過する速度、及び封止部材12のウェーク内に残存することが予測される液体の量の関数である。
マイクロ波閉じ込めケージ810は金属材料から形成され、マイクロ波の実質的に完全な反射を確保するのに適切な大きさの開口を備える。マイクロ波閉じ込めケージ810内部のマイクロ波放射の伝搬が矢印830によって模式的に示されている。基板W上に取り残された液体が加熱される速度を決定するマイクロ波源800の出力は、較正計測値に基づいて選択可能である。例えば、どの出力が最小重ね合せ誤差につながるかを決定するために、例えば、幾つかの異なるマイクロ波源出力に関して試験計測を実施することができる。別法として、データ結線850を介して温度センサ60をフィードバック・ループの中に設けて組み込むことができる。このような配置は、封止部材12の速度が時間と共に変化する場合及び/又は封止部材12から逃げる浸液の量が変化するときに有利であり得る。フィードバック機構は、マイクロ波加熱配置が、時間によって効率が変化し得る他の補償方法と組み合わせて使用すべき場合にも有用である。上に論じたフィードバック配置におけるように、この場合、温度センサ60によって計測された温度が1つ以上の標的温度に向かって収斂するために、フィードバック・ループにはマイクロ波源800の出力調整が伴い得る。マイクロ波源800はマイクロ波波長の放射を放出することが考えられている。しかし、使用されている浸液に最も効果的に結合する放射の波長が、マイクロ波に通常関連する普通の波長域の外側にあるような場合には、放射源800は放射の適切な波長(例えば、赤外又は可視スペクトル域内の)を放出するように適合可能であることが理解されるべきである。
図23は、温度センサ及び/又は外部制御システムの複雑な配置を必要とすることなく、基板温度の空間的変化に従って熱出力の空間的変化を調整できる基板ヒータの配置を示す。これは、基板テーブルWTの表面付近に基板Wと適切な熱接触の状態で導電性細片900を形成することによって実現される。例えば、導電性細片900は、基板テーブルWTの上面に導電性材料を被覆することによって形成可能である。図示の実施例では、各導電性細片900を介して定電流910を流す外部電流源920(図示せず)が設けられる。第1の変形によれば、各導電性細片900を介して同じ電流を流す単一の電流源920が設けられる。別法として、導電性細片900を介して異なる電流を流すように構成されている複数の電流源920を設けることができる。いずれの場合も、それぞれの導電性細片を介して流される電流は、抵抗発熱によって発生する単位長さ当たりの熱の量が導電性細片900を形成する材料の局部的な抵抗のみに依存するように一定に維持される。本発明によれば、このような材料は、かなり多めの熱が各導電性細片900の相対的に温度が高めの領域よりも低くめの領域(より高い抵抗率を有する)で生成されるように、負の温度依存性(即ち、温度の上昇が抵抗の低下につながるように)、好ましくは強度の負の温度依存性を有するように選択される。このようにして、より多くの加熱力がこのような最も加熱を必要とする領域に自然に誘導され、よって温度勾配を減少させる。特に、電流910は、低めの温度の領域と高めの温度の領域との間における加熱力の差が、基板W表面上の液体の蒸発(上で論じたように、基板温度の不均一性に主として寄与するものと予測される)によって抽出された熱を実質的に補償するようになるまで変更可能である。導電性細片の1つの任意の所与部分で生成された熱は、この部分の抵抗を乗じた電流の自乗に比例することが予測されている。
上の実施例では、導電性細片900の温度依存性の抵抗率を利用して、導電性細片自体をヒータとして直接使用することによって温度依存性の基板の加熱を実施した。本発明の別法による一実施例によれば、導電性細片900の加熱要素としての機能と実現可能に組み合わせて、それらを温度センサとして使用することもできる。このような実施例による配置を図24に示す。この場合も、電流910は、温度依存性の抵抗率を有するように配置されている導電性細片900を介して流される。先程と同様に、温度依存性の抵抗率は強く負であることが好ましいが、弱めの温度依存性及び/又は正の温度依存性であっても許容可能である。このような実施例によれば、局部電源/増幅器950によってそれぞれ給電される別体の基板ヒータ930が設けられる。各基板ヒータ930に供給される電力は、当該基板ヒータ930に最も近接する導電性細片900の部分中の局部的な抵抗率の計測値を基準にして制御される。これは、図24に示したように、最も近接する電極対940間の電位差を計測することによって実現可能である。先程と同様に、導電性細片900の局部的な抵抗は局部的な温度の関数である。
較正計測値を使用して基板Wの抵抗率と局部温度との間の関連を確立することが可能であり、電源/増幅器950は、計測した抵抗率と望ましい温度に対応する抵抗率との間の差に基づいて基板ヒータ930の出力を調整するように構成可能である。
上の配置は、導電性細片900の抵抗率の温度依存強度によって制約を受けないという利点を有し、原理上は、基板Wに対してより強度の空間依存性の加熱力を与え得る。電源/増幅器950と基板ヒータ930との数多くの対を設けると、高い空間分解能が可能になる。さらには、基板ヒータ930に供給すべき加熱力は導電性細片900近接部分の抵抗率の簡単な計測によって決定されるので、基板テーブル水準に複雑で大型の電子機器又は外部に設けた複雑な制御電子機器を必要としない。電源/増幅器950によって供給された増幅定数(又は増幅関数、即ち、温度が望ましい温度から偏移するとき、どれほど局部ヒータ出力を変更すべきかを記述する関数)は、較正計測値を基準にして前もって決定可能であり、且つハードウェア中に格納可能である。
図25は、基板Wが誘導ヒータによって加熱される本発明の一実施例を示す。この方策は、主として加熱の必要な箇所を加熱するという利点を有する(例えば、封止部材12の近傍)。誘導源960は、基板テーブルWTの内部、好ましくは、基板Wと適切な熱接触状態にあるような位置に形成された誘導要素970に結合することによって誘導加熱力を供給するように動作する。そして次に、誘導源960の出力は誘導制御装置980によって制御される。誘導制御装置980は、予め設定された手順に従って(例えば、封止部材12が直前に上方を通過した基板W領域を主として加熱するように)誘導源960の出力を変化させることができる。複数の空間的に離隔した誘導源及び/又は要素を設けることができる。例えば、それぞれの要素は、同じか又は異なる加熱力を供給して、温度勾配を減少させるような方法で基板Wを加熱できるように構成可能である。別法として、誘導制御装置980はフィードバック・モデルを使用することができる。これは、1つ以上の温度センサ60によって計測された温度が1つ以上の対応する標的温度に収斂するように、1つ以上の誘導源960の出力を変更するように構成可能である。基板テーブルWTを加熱するために誘導加熱を使用すると、基板テーブルWTに対して僅かな変更を行うだけで済む(誘導要素970の追加など)という他の利点が備わる。従って、基板テーブルWTの機械的な動作がそれほど妨害されることがない。誘導源960が誘導要素970と機械的に別体であるのは、拡張性の観点からも有利である。即ち、それぞれの構成要素は、その他の要素に対して大幅に自由に適合可能である。
上に説明したように、基板Wの表面から浸液が蒸発することによって生じる冷却を減少させる1つの方策は、加湿気体を気体シール27に供給することである(「加湿気体」とは、浸液のかなりの部分を蒸気の形態で含む気体を意味するものと広義に解釈されている)。基板W上方の大気が高い比率の浸液蒸気を含む場合には、基板Wからの浸液の蒸発と基板W上の浸液蒸気の凝縮との間に確立される動的平衡は、基板W上方の大気が乾燥している場合(即ち、さほどの量の浸液蒸気を含んでいない)よりも、正味蒸発率が低下するようになっている。このような仕組みが再現可能にかつ一貫した態様で働くために、気体シール27に供給される気体を加湿する確実な手段を設ける必要がある。図26に模式的に例示する一実施例によれば、この目的のために加湿部分1000が設けられる。気体が導管1005を介して清浄気体源(例えば)から蒸発容器1010まで加湿部分1000に入力される。蒸発容器1010は、浸液蒸気を生成するために1つ以上の浸液槽を加熱する内部加熱要素を備える。このように生成された浸液蒸気は、導管1005を介して供給された清浄な気体と混合され、導管1015を介して蒸発容器1010から出力される。次いで、部分飽和した気体は、凝縮容器1020(「冷却容器」とも呼ばれる)に入力されるが、そこでは、気体と浸液蒸気との混合気が過飽和状態になって、この混合気から浸液が凝縮する程度に冷却される。気体の形態で残るものは、凝縮容器1020の動作温度において浸液蒸気によって殆ど又は丁度100%飽和される。このように100%飽和された気体供給源は次いで、導管1025を介して混合室1040に入力され、そこでは、このような気体供給源は、制御温度及び/又は制御飽和水準で導管1045を介して気体の出力できるように、導管1035を介して乾燥気体源1030から制御流量で入力された乾燥気体源と混合され、次いで、例えば、気体シール27に供給可能である。
気体を加湿する別法によるシステムは、所謂バブラに気体を通過させるものであり、それは液体及び液体蒸気を収容する容器中に浸漬けされた多孔装置である。気体は、その通過時に液体によって次第に飽和される。このような配置では、生成される気体の飽和又は湿度の水準を制御することが難しい。流量、容器温度、又は液体水準のばらつきのすべてが、このシステムを出ていく気体の中に保持される液体蒸気量に影響する。特に、この方法を用いて100%飽和を実現するのは難しい。このようなシステムの性能を最適化するには、相対的に複雑な装置の設計、例えば、液体と気体の間の適切で再現可能な接触を確保することが必要になり得る。
上に説明したように、基板Wから浸液が蒸発すると、リソグラフィ装置の性能に悪影響を及ぼし得る。液体中への異物混入は基板W上の粒子汚染(水性汚染としても知られる)を引き起こす恐れがある。蒸発も冷却効果のために重ね合せ性能、合焦、光学的性能に悪影響を及ぼし得る。気体シール27中の加湿気体を使用して蒸発を最小限にすることができる。1つの方策によれば、基板W表面からの正味蒸発をゼロにするように、100%飽和気体が望ましい。制御された態様で100%飽和気体を生成するように設計される一実施例を上に説明した。しかし、気体が気体シール27から出力されるとき、その膨張によって気体の相対湿度の低下が避けられない。このことは、実際には、気体が基板Wの動作温度で(例えば、22℃)送出されるとき、使用箇所(即ち、基板表面)において、最大実現可能湿度が実質的に100%を下回り、例えば、約60%になる可能性があることを意味し得る。100%を下回る相対湿度の大気が基板上方に維持される場合、多少の正味蒸発が生じることになる。
図27に模式的に例示する一実施例によれば、気体が気体シール27を離れて膨張した後の気体湿度が、気体シールに供給される気体温度の上昇によって制御(低減)される。
このようなシナリオでは、気体シール27を離れる高い温度の気体がより低い温度(即ち、リソグラフィ装置の動作温度)にある環境に急激に曝されて冷却する。冷却は、飽和又は相対湿度の水準を低下させる傾向にある。全体的な温度降下は、気体の膨張とそれに伴う飽和の低下を厳密に補償するように制御可能である。
22℃の動作温度に維持され、気体がほぼ飽和状態で(例えば、90%〜100%の相対湿度)気体シール27に供給され、かつ封止部材圧力が典型的に0.4バール降下するシステムでは、1Kと5Kの間の温度偏移が、気体シール27外部の基板W上方に残された気体の中で約100%の相対湿度を維持するには適切であり得る。高度に飽和した気体が気体シール27を離れる前にその凝縮を防止するためには慎重なシステム設計が必要である。例えば、封止部材12を貫通して気体シール27に到る導管の壁は、高い温度の気体を低い温度の封止部材12から隔離して導管壁上における凝縮を防止するように熱絶縁されるべきである。
上述の図27は、例えば、気体シール27に供給すべき気体の温度を制御するための実施例としての配置を示すが、それは、例えば、加湿部分1000と気体シール27の間に位置決め可能である。相対的に低温の飽和気体が導管1045を介して熱交換器1100に供給されるが、それはヒータ1110によって供給された熱交換流体と熱交換することによって飽和気体を標的温度まで加熱する。このヒータ1110は、入力配管1120を介して熱交換流体を温度T1で供給し、入力導管1130を介して熱交換流体を温度T2で受け取るが、ここでT1はT2よりも大きい。ヒータ1110は、例えば、ペルティエ・ヒータによって熱交換流体を加熱する。実施例としての配置によれば、27℃の設定点に対して±0.01℃の精度に温度制御された水を生成するために、500ワットから1500ワットの範囲内で動作するペルティエ・ヒータが設けられる。
図28に模式的に例示した本発明の一実施例によれば、並列配置の幾つかの蒸発ユニット1220が液体を蒸発させるように動作する加湿キャビネット1200を使用して、加湿気体の高度に浄化された流れが生成される。生成された加湿気体の温度は、蒸発器1220のそれぞれに導管1205を介して温度制御した熱交換流体流を供給することによって制御される。熱交換流体は熱交換流体源1110によって供給可能であるが、この流体源を使用しても、飽和気体が上に説明したように、気体シール27に送出される直前にその温度を制御することができる。別法として、別体の熱交換流体源を設けることができる。加湿され且つ温度制御された気体は、熱交換器1100を介して気体シール27まで送られる前に、疎水性フィルタ1210を介して出力弁1250まで送られる。
加湿キャビネット1200からの加湿気体が変化するか又はたとえ停止しても、平衡が変化して飽和気体が再び適切に制御された温度及び飽和度で気体シール27に供給可能になるまでには長い安定化時間が必要になり得る。しかし、封止部材12及び気体シール27が果たす役割の動的性質によって、気体シール27が必要とする気体流量は時間によってかなり変化する可能性があり、例えば、気体シール27が動作しない短い期間が存在し得る。システムをより迅速に安定させるために、実質的な且つ複雑な追加装置を必要とし得るシステムを適合させるのではなく、本発明は、気体を制御流量で外部貯槽又は排出口に排出可能にする可変排出システム1240を含む。この排出システム1240は、加湿キャビネット1200からの流量が一定に留まるように構成可能である。これは、実際には主要弁1250及び排出システム1240を通過する合計流量を一定に確保することによって実現可能である。これは、排出システム1240が、加湿器キャビネット1200の「感じた」背圧に対応する圧力計1230の実測値に応答する流れインピーダンスを有するように構成することによって実施可能である。特に、このような圧力は一定に維持されるべきである。この配置は、気体シール27の異なる動作段階の間における安定化時間の必要を回避できるので、安定性が向上するばかりでなく処理量も増大する。
以上のすべての特徴は、任意の組合せが可能であり、上の背景技術の節で述べたシステムを含めてあらゆる種類の液体供給システムに関係する場合に応用可能である。
本文では、IC(集積回路)の製造にリソグラフィ装置を使用することに特定的に言及したが、本明細書で説明されたリソグラフィ装置には、集積光学系、磁気ドメイン・メモリ用の誘導及び検出パターン、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等々の製造など、他の応用例もあり得ることを理解されたい。このような別法による応用例の関連では、本明細書の「ウェーハー」又は「ダイ」という用語の使用はいずれも、より一般的な「基板」又は「標的部分」という用語とそれぞれに同義であると見なし得ることが当業者には理解されよう。本明細書で言及した基板は、露光前に又は露光後に、例えば、トラック(典型的にはレジストの層を基板に被覆しかつ露光済みのレジストを現像する手段)又は計測手段若しくは検査手段において処理可能である。応用可能であれば、本発明の開示をこのような及び他の基板処理手段に応用することができる。さらには、本明細書で使用した基板という用語は、数回処理された層を既に含んでいる基板を指し得るように、例えば、多層ICを作成するために基板が2回以上処理される場合もある。
以上に本発明の実施例を光リソグラフィに関連して使用することに言及してきたが、本発明は、他の応用例、例えば、インプリント・リソグラフィにも使用可能であり、状況次第では、光リソグラフィに限定されるものではないことが理解されよう。インプリント・リソグラフィでは、パターン形成装置の微細フィーチャが、基板上に作成されたパターンを画定する。パターン形成装置の微細フィーチャは基板上に塗布されたレジスト層の中に型押し可能であり、その基板上でレジストは電磁放射、熱、圧力、又はこれらの組合せを印加することによって硬化される。パターン形成装置は、レジストが硬化するとレジストから除去され、その中にパターンを残す。
本明細書で使用した「放射」及び「ビーム」という用語は、紫外(UV)放射(例えば、365nm、248nm、193nm、157nm、126nm又はその付近の波長を有する)及び極紫外(EUV)放射(5nm〜20nmの範囲内の波長を有する)ばかりでなくイオン・ビーム又は電子ビームなどの粒子ビームも含めて、電磁放射のすべての種類を包含する。
「レンズ」という用語は、状況次第で、屈折性、反射性、磁性、電磁性、及び静電性の光学要素の様々な種類のいずれか1つ又はその組合せを指し得る。
以上に本発明の特定の実施例を説明してきたが、本発明の説明以外にも別様に実施できることが理解されよう。例えば、本発明は、以上に開示した方法を記述する機械読取り可能な命令の1つ以上複数のシーケンスを含むコンピュータ・プログラム、又はこのようなコンピュータ・プログラムを格納するデータ記憶媒体(例えば、半導体メモリ、磁気又は光ディスク)の形態を取り得る。
本発明は、任意の液浸リソグラフィ装置、特に、限定するものではないが以上に述べたような種類に応用可能である。
以上の説明は例示的なものであり、限定を意図するものではない。従って、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、説明した本発明に変更がなされ得ることは当業者には明らかであろう。

Claims (63)

  1. リソグラフィ装置であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、
    前記液体供給システムによって供給された液体の正味蒸発率を制御するように配置された液体蒸発制御装置と、を備えるリソグラフィ装置。
  2. 請求項1に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、前記封止部材の境界によって一側を区切られ且つ前記基板によって第2の側を区切られた間隙を介して前記封止部材から逃げる液体の量を制御するように構成され、気体源に連結された気体シールをさらに備え、前記液体蒸発制御装置は、10%よりも大きい制御相対湿度を有する気体を供給するために前記気体源と相互作用するように構成された気体湿度制御装置を備える、リソグラフィ装置。
  3. 請求項2に記載のリソグラフィ装置において、前記気体湿度制御装置は、一定流量で湿度制御気体の流れを生成するように構成され、さらに前記気体源は前記一定の流れを前記湿度制御装置から受け取り、且つ前記湿度制御装置によって供給された前記一定の流れの一部を選択的に外部貯槽に排出することによって前記気体シールへの気体の流量を変更するように構成された気体シール流量制御装置を備える、リソグラフィ装置。
  4. 請求項2に記載のリソグラフィ装置において、前記湿度制御装置は気体流を制御範囲まで加湿するように構成された加湿部分を含み、前記加湿部分は、
    相対的に乾燥した気体流を受け取り、少なくとも1つの液槽から蒸発した液体蒸気によって前記気体流の少なくとも一部を加湿するように構成された蒸発容器と、
    前記蒸発容器の温度よりも実質的に低い温度に保持され、完全に飽和した気体流を得るために、前記少なくとも一部が加湿された気体流を冷却するように構成された冷却容器と、を備える、リソグラフィ装置。
  5. 請求項4に記載のリソグラフィ装置において、前記加湿部分は、前記凝縮容器の飽和気体出力に連結可能な乾燥気体源をさらに備え、前記気体湿度制御装置は、制御相対湿度水準を有する気体流を得るために、乾燥気体が前記凝縮容器から出力された飽和気体の流れと混合される率を調整できる、リソグラフィ装置。
  6. 請求項2に記載のリソグラフィ装置において、前記気体源は、前記気体シールに供給された前記気体の温度を制御するために前記気体源と相互作用するように配置された気体温度制御装置を備え、前記シールに進入する前の前記気体の温度は、前記基板の平均温度よりも高くなるように設定されている、リソグラフィ装置。
  7. 請求項6に記載のリソグラフィ装置において、前記気体シールに進入する前の前記気体の温度は、前記基板の平均温度よりも1Kから5K高くなるように設定されている、リソグラフィ装置。
  8. 請求項6に記載のリソグラフィ装置において、前記シールに供給された前記加湿気体の温度は、前記気体シール中で前記気体が膨張した後に望ましい湿度水準を実現するようになっている、リソグラフィ装置。
  9. 請求項2に記載のリソグラフィ装置において、前記気体源は、40%よりも大きな相対湿度を有する気体を供給する、リソグラフィ装置。
  10. 請求項2に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、
    前記基板、前記基板テーブル及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサをさらに備え、
    前記湿度制御装置は、前記少なくとも1つの温度センサによって計測された1つ以上の温度と少なくとも1つの標的温度との間の1つ以上の差を縮小するように、前記気体源によって供給された前記気体の相対湿度を調整することができる、リソグラフィ装置。
  11. 請求項1に記載のリソグラフィ装置において、前記蒸発制御装置は、前記基板と前記投影系の前記最終要素との間の前記封止部材の外部領域に10%よりも大きい制御相対湿度を有する気体を供給するように構成された気体シャワー放出口を備えている、リソグラフィ装置。
  12. 請求項11に記載のリソグラフィ装置において、前記気体シャワー放出口は40%から50%の範囲内の相対湿度を有する気体を供給するように構成されている、リソグラフィ装置。
  13. 請求項11に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、前記基板、前記基板テーブル及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサと、
    前記少なくとも1つの温度センサによって計測された1つ以上の温度と少なくとも1つの標的温度との間の1つ以上の差を縮小するように、前記気体シャワー放出口によって供給された前記気体の相対湿度を調整できる気体シャワー放出口制御装置と、をさらに備えている、リソグラフィ装置。
  14. 請求項1に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、
    前記封止部材の境界によって一側を区切られ且つ前記基板によって第2の側を区切られた間隙を介して前記封止部材から逃げる液体の量を制御するように構成され、気体源に連結された気体シールをさらに備え、前記気体源は10%よりも大きい制御相対湿度を有する気体を供給し、
    前記基板と前記投影系の前記最終要素との間の前記封止部材の外部領域に、前記気体源によって供給された前記気体の温度と実質的に等しい制御相対温度を有する気体を供給するように構成された気体シャワー放出口をさらに備えている、リソグラフィ装置。
  15. リソグラフィ装置であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、
    所定の経路に沿って前記基板テーブルを前記封止部材に対して移動させ、それによって前記基板の表面全体にわたって前記標的部分を移動させるように配置された基板テーブル変位システムと、
    共同して前記基板の表面上の液体に熱を加えるように構成されたマイクロ波源及びマイクロ波閉じ込め装置と、を備えるリソグラフィ装置。
  16. 請求項15に記載のリソグラフィ装置において、前記マイクロ波閉じ込め装置は、金属ケージを備え、前記マイクロ波源によって生成されたマイクロ波放射が伝搬できる容積を画定する、リソグラフィ装置。
  17. 請求項15に記載のリソグラフィ装置において、前記マイクロ波閉じ込め装置は、前記封止部材に対して固定され、前記容積は、一度に、前記封止部材周辺の前記基板表面の部分領域のみを網羅するように延在する、リソグラフィ装置。
  18. リソグラフィ装置であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、
    前記基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、
    所定の経路に沿って前記基板テーブルを前記封止部材に対して移動させ、それによって前記基板の表面全体にわたって前記標的部分を移動させるように配置された基板テーブル変位システムと、
    前記封止部材に対する前記基板の位置、速度、加速度及び所定経路の少なくとも1つ、局部基板温度並びに局部基板テーブル温度に従って、前記基板の少なくとも一部を加熱するように構成された基板ヒータと、を備えるリソグラフィ装置。
  19. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、次の要素、即ち、誘導ヒータ、可視光源、赤外放出源、白熱線電気抵抗ヒータ及び温度制御気体噴流の少なくとも1つを備える、リソグラフィ装置。
  20. 請求項19に記載のリソグラフィ装置において、前記誘導ヒータは、前記基板テーブルに関連し且つ誘導加熱に適切な材料から作製された誘導プレートによって前記基板を加熱するように構成されている、リソグラフィ装置。
  21. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、複数の局部ヒータを備え、それぞれが前記基板の実質的に別個の部分を加熱することが可能であり、前記局部ヒータは、前記封止部材が既に上方を通過し終えた前記基板の領域を加熱する位置にあるときに、熱を放出する状態に切り換えられ、前記封止部材がまだ上方を通過し終えていない前記基板の領域を加熱する位置にあるときに、熱を放出しない状態に切り換えられる、リソグラフィ装置。
  22. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、前記基板テーブルの位置、速度、加速度及び所定経路の少なくとも1つを決定するように構成された基板テーブル経路決定装置をさらに備えている、リソグラフィ装置。
  23. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、前記封止部材の周縁部周りに位置決めされた複数の遠隔ヒータを備えている、リソグラフィ装置。
  24. 請求項23に記載のリソグラフィ装置において、前記遠隔ヒータの出力は、基板テーブル経路決定装置によって決定された、前記基板テーブルに対する前記封止部材の移動方向に応じて制御される、リソグラフィ装置。
  25. 請求項24に記載のリソグラフィ装置において、前記封止部材の先縁に最も近接する位置にある遠隔ヒータは、前記封止部材の後縁に最も近接して位置する遠隔ヒータよりも小さい出力を供給するように構成されている、リソグラフィ装置。
  26. 請求項23に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、
    前記基板、前記基板テーブル及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサと、
    前記少なくとも1つの温度センサによって計測された1つ以上の温度と少なくとも1つの標的温度との間の1つ以上の差を縮小するように、前記複数の遠隔ヒータの出力をそれぞれに制御するように配置された基板温度制御装置と、をさらに備えている、リソグラフィ装置。
  27. 請求項26に記載のリソグラフィ装置において、前記少なくとも1つの温度センサの少なくとも1つは、赤外を含む波長域にわたって、捕捉された放射のスペクトル強度を測定できる放射捕捉及び分析装置を備えている、リソグラフィ装置。
  28. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、主として前記基板の別個の部分を加熱するように配置された少なくとも1つの局部ヒータを備え、前記リソグラフィ装置は、
    前記基板、前記基板テーブル及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の1つ以上の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサと、
    前記少なくとも1つの温度センサによって測定された1つ以上の温度と少なくとも1つの標的温度との間の1つ以上の差を縮小するように、前記少なくとも1つの局部ヒータの出力を制御するように配置された基板温度制御装置と、をさらに含む、リソグラフィ装置。
  29. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間を充満する前記液体の温度を制御するために、前記液体供給システムと相互作用するように配置された浸液温度制御装置を備え、前記液体は295Kよりも高い温度を有する、リソグラフィ装置。
  30. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、
    前記封止部材の境界によって一側を区切られ、且つ前記基板によって第2の側を区切られた間隙を介して前記封止部材から逃げる液体の量を制御するように構成された気体シールをさらに備え、前記気体シールは圧縮気体供給システムによって圧縮気体が供給され、前記基板ヒータは、前記気体シールに供給された前記圧縮気体の温度を制御するために、前記圧縮気体供給システムと相互作用するように配置された気体温度制御装置を備え、前記気体は300Kよりも高い温度を有する、リソグラフィ装置。
  31. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、前記投影系が前記パターン形成された放射ビームを最初に投影するように構成されている基板上の標的域において、より大きな加熱力を供給し、前記投影系が前記パターン形成された放射ビームを後の方で投影するように構成されている同一基板上の標的域において、漸進的に低下していく加熱力を供給するように配置されている、リソグラフィ装置。
  32. 請求項28に記載のリソグラフィ装置において、前記少なくとも1つの局部ヒータは、前記基板テーブルに対する前記封止部材の所定経路を実質的に辿るように配置されている、リソグラフィ装置。
  33. 請求項31に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、実質的に平行な細片として配置された細長い要素を備え、前記細片は、前記基板テーブルに対する前記封止部材の走査方向にほぼ直交するように向きが定められており、前記細片の離隔は、前記投影系が最初の時間の間に前記放射ビームを投影するように構成されている基板の領域に対応する最初の細片から、投影系が前記最初の時間よりも後の時間の間に前記放射ビームを投影するように構成されている同一基板の領域に対応する最終の細片まで漸進的に増大するように配置されている、リソグラフィ装置。
  34. 請求項33に記載のリソグラフィ装置において、前記平行細片のそれぞれは、その長さに沿って均一の単位長さ当たり出力を提供している、リソグラフィ装置。
  35. 請求項31に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、実質的に平行な細片として配置された細長い要素を備え、前記細片は、前記基板テーブルに対する前記封止部材の走査方向にほぼ直交するように向きが定められており、前記細片は、前記投影系が最初の時間の間に前記放射ビームを投影するように構成されている基板の領域に対応する最初の細片から、前記投影系が前記最初の時間よりも後の時間の間に前記放射ビームを投影するように構成されている同一基板の領域に対応する最終の細片まで漸進的に減少していく、細片の単位長さ当たり出力を供給するように配置されている、リソグラフィ装置。
  36. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、個々にアドレス指定可能な局部ヒータのアレイと、所定のアルゴリズムに従って前記個々にアドレス指定可能な局部ヒータの駆動を制御するように適合されたヒータ・アレイ制御装置とを備え、前記所定のアルゴリズムは次の要素、即ち、ヒータ位置、タイミング、生成された熱の量及び生成された熱の比率の少なくとも1つを基準にして駆動を制御する、リソグラフィ装置。
  37. 請求項18に記載のリソグラフィ装置において、前記基板ヒータは、
    前記基板の一部と適切に熱接触するように配置された少なくとも1つの導電性細片と、
    前記少なくとも1つの導電性細片に、制御された大きさの電流を流すように構成された電流源と、を備え、
    前記導線性細片の抵抗率は、前記電流による抵抗加熱が前記基板の相対的に高い温度の領域におけるよりも前記基板の相対的に低い温度の領域における方が高いように選択される、リソグラフィ装置。
  38. 請求項37に記載のリソグラフィ装置において、前記電流の大きさは、液体が前記基板の表面から蒸発することによって生じた温度勾配を最少化するようになっている、リソグラフィ装置。
  39. 請求項37に記載のリソグラフィ装置において、前記少なくとも1つの導電性細片は、温度の上昇につれて低下する電気抵抗を有する材料から作製される、リソグラフィ装置。
  40. 請求項37に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、
    それぞれが前記基板の局部小領域に熱を加えるように構成された複数の局部基板ヒータと、
    前記複数の局部基板ヒータの少なくとも一部の出力を制御するように構成された少なくとも1つの局部基板ヒータと、
    それぞれが前記導電性細片の少なくとも1つの少なくとも一部の抵抗率を計測するように構成された複数の抵抗率計測装置と、をさらに備え、
    前記局部基板ヒータのそれぞれの出力は、前記抵抗率計測装置の1つによって計測された、加熱すべき局部小領域に最も近接する導電性細片の一部の抵抗率に従って制御される、リソグラフィ装置。
  41. 請求項40に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、
    前記導電性細片の少なくとも1つに、制御された大きさの電流を流すように構成された定電流源をさらに備え、
    前記抵抗率計測装置は、それぞれの前記導電性細片上の少なくとも2つの点の間に生じる電位差を計測することによって動作する、リソグラフィ装置。
  42. リソグラフィ装置であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、
    前記基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、
    投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、
    前記封止部材の境界によって一側を区切られ且つ前記基板によって第2の側を区切られた間隙を介して前記封止部材から逃げる液体の量を制御するように構成された気体シールと、を備え、
    前記気体シールは、前記間隙の内部の領域に圧縮気体を供給する気体放出口と、前記気体放出口によって供給された気体を前記間隙の内部の前記領域から除去する真空吐出口とを備え、前記圧縮気体放出口及び前記真空吐出口は、前記封止部材の中に埋め込まれた圧縮気体管及び真空吐出管にそれぞれ連結され、前記封止部材は封止部材温度安定化装置をさらに備える、リソグラフィ装置。
  43. 請求項42に記載のリソグラフィ装置において、前記封止部材温度安定化装置は、前記真空吐出管と前記封止部材との間に実質的な熱絶縁を設けるように配置された熱絶縁スリーブを備えている、リソグラフィ装置。
  44. 請求項42に記載のリソグラフィ装置において、前記封止部材温度安定化装置は、前記真空吐出口に隣接して位置決めされ、少なくとも一部が、前記封止部材の軸線に対して直交する平面内で前記真空吐出口の形状を実質的に辿る、リソグラフィ装置。
  45. 請求項44に記載のリソグラフィ装置において、前記封止部材温度安定化装置は、前記真空吐出管の中の流量、前記圧縮気体管の中の流量及び気体シール気体供給制御ユニットによって計測した、前記圧縮気体注入口によって供給された前記気体の相対湿度の少なくとも1つに従って、前記封止部材ヒータの出力を制御するように構成された封止部材ヒータ制御装置をさらに備えている、リソグラフィ装置。
  46. 請求項45に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、前記基板、前記基板テーブル及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサをさらに備え、前記封止部材温度安定化装置は、前記少なくとも1つの温度センサによって計測された1つ以上の温度と少なくとも1つの標的温度との間の1つ以上の差を縮小するように構成されている、リソグラフィ装置。
  47. 請求項42に記載のリソグラフィ装置において、前記封止部材温度安定化装置は、次の要素、即ち、基板温度、基板テーブル温度、圧縮気体流量、圧縮気体流温度、真空吐出流量、真空吐出温度、圧縮気体相対湿度及び浸液温度の少なくとも1つの関数として、前記封止部材温度の計測値から構成された較正表を基準にして前記封止部材ヒータの出力を制御する、リソグラフィ装置。
  48. 請求項42に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、前記基板テーブルに最も近接する前記封止部材の境界に隣接して前記封止部材の内部に配置された流路の網状構造をさらに備え、前記封止部材温度安定化装置は、制御温度及び制御流量で液体を前記網状構造に供給するために熱交換流体供給システムを制御するように構成されている、リソグラフィ装置。
  49. リソグラフィ装置であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムと、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材と、
    前記基板テーブル中に埋め込まれた流路の網状構造を貫流するように配置された熱交換流体の温度及び流量を制御するための基板テーブル熱交換流体制御装置と、を備えるリソグラフィ装置。
  50. 請求項49に記載のリソグラフィ装置において、前記流路の網状構造は、前記基板テーブルの平面の中に配置されたほぼ真っ直ぐな穴のアレイを備え、それぞれが前記基板テーブルの周縁部周りに設けられた周縁溝の中に開口し、前記リソグラフィ装置は、
    前記流路の網状構造を形成するように、前記ほぼ真っ直ぐな穴を互いに連結するために前記周縁溝の中に協働的な態様で固定可能に構成された基板テーブル流路閉鎖部材をさらに備えている、リソグラフィ装置。
  51. 請求項49に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、
    前記基板、前記基板テーブル及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の温度を計測するように配置された少なくとも1つの温度センサをさらに備え、前記熱交換流体制御装置は、標的温度と前記少なくとも1つの温度センサのそれぞれによって計測された1つ以上の温度との間の1つ以上の差を縮小するように、前記熱交換流体の温度及び流量の少なくとも1つを制御するように配置されている、リソグラフィ装置。
  52. 請求項51に記載のリソグラフィ装置において、前記リソグラフィ装置は、少なくとも1つの局部基板ヒータと、前記標的温度と前記少なくとも1つの温度センサのそれぞれによって計測された1つ以上の温度との間の前記1つ以上の差を縮小するように、前記少なくとも1つの局部基板ヒータの出力を制御するように配置された局部基板ヒータ制御装置と、をさらに備えている、リソグラフィ装置。
  53. リソグラフィ装置であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、備え、
    前記基板テーブルは少なくとも1つの一体型局部温度制御システムを備え、前記一体型局部制御システムは、
    ヒータに結合された温度センサを備え、前記ヒータは、前記温度センサによって計測された局部温度が所定の基準値を下回って降下するときには熱を発生し、前記局部温度が前記所定基準値を超えて上昇するときには熱の発生を停止するように構成されている、リソグラフィ装置。
  54. 請求項53に記載のリソグラフィ装置において、前記基板テーブルは、前記基板と接触しかつそれを支持するための隆起部分を含む、シリコン・ウェーハーから作製された支持要素を備え、前記温度センサ及び前記ヒータは前記隆起部分の中に位置決めされている、リソグラフィ装置。
  55. リソグラフィ装置であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系と、
    前記基板、前記基板テーブル及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の1つ以上の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサと
    前記少なくとも1つの温度センサによって計測された前記1つ以上の温度に応答して前記パターン形成された放射ビームの特性を調整するように構成された投影系制御装置と、を備えるリソグラフィ装置。
  56. 請求項55に記載のリソグラフィ装置において、前記少なくとも1つの温度センサは前記基板テーブルの中に埋め込まれ、前記投影系制御装置は、前記基板テーブルの中に埋め込まれた前記少なくとも1つの温度センサによって計測された前記1つ以上の温度から、前記基板の温度を計算し、それによってその熱誘導変形を計算するように構成された熱誘導変形計算器を備え、前記投影系制御装置は、このように計算された前記基板の熱誘導変形を補償するために、前記パターン形成された放射ビームの特性を調整するように構成されている、リソグラフィ装置。
  57. デバイス製造方法であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、
    前記液体供給システムによって供給された液体の正味蒸発率を制御する工程と、を備えるデバイス製造方法。
  58. デバイス製造方法であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、
    所定の経路に沿って前記基板テーブルを前記封止部材に対して移動させ、前記基板の表面全体にわたって前記標的部分を移動させるように配置された基板テーブル変位システムを提供する工程と、
    前記封止部材に対する前記基板の位置、速度、加速度及び所定経路の少なくとも1つ、局部基板温度並びに局部基板テーブル温度に従って前記基板の少なくとも一部を加熱する工程と、を含むデバイス製造方法。
  59. デバイス製造方法であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、
    前記封止部材の境界によって一側を区切られ、且つ前記基板によって第2の側を区切られた間隙を介して前記封止部材から逃げる液体の量を制御するように構成された気体シールを提供する工程と、
    前記間隙の内部の領域に気体を供給できる気体注入口と前記気体注入口によって供給された気体を前記間隙の内部の前記領域から除去できる真空吐出口とを備える気体シールを提供する工程であって、前記気体注入口及び前記真空吐出口は、前記封止部材中に埋め込まれた気体注入口管及び真空吐出口管にそれぞれ連結される、工程と、
    前記封止部材の温度を安定させる工程とを有する、デバイス製造方法。
  60. デバイス製造方法であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、
    前記基板テーブルの中に埋め込まれた流路の網状構造を提供する工程と、
    前記流路の網状構造を貫流するように配置された熱交換流体の温度及び流量を制御する工程と、を含むデバイス製造方法。
  61. デバイス製造方法であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、を含み、
    前記基板テーブルは少なくとも1つの一体型局部温度制御システムを備え、前記一体型局部制御システムは、
    ヒータに結合された温度センサを備え、前記ヒータは、前記温度センサによって計測された局部温度が所定の基準値を下回って降下するときには熱を発生し、前記局部温度が前記所定基準値を超えて上昇するときには熱の発生を停止するように構成されている、デバイス製造方法。
  62. デバイス製造方法であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、
    前記基板、前記基板テーブル、及び基板保持器の少なくとも1つの少なくとも一部の1つ以上の温度を計測するように構成された少なくとも1つの温度センサを提供する工程と、
    前記少なくとも1つの温度センサによって測定された前記1つ以上の温度に応答して前記パターン形成された放射ビームの特性を調整する工程と、含むデバイス製造方法。
  63. デバイス製造方法であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明系を提供する工程と、
    パターン形成された放射ビームを形成するために前記放射ビームの断面にパターンを付与できるパターン形成装置を支持するように構成された支持体を提供する工程と、
    基板を保持するように構成された基板テーブルを提供する工程と、
    前記パターン形成された放射ビームを前記基板の標的部分上に投影するように構成された投影系を提供する工程と、
    前記投影系の最終要素と前記基板との間の空間の少なくとも一部に液体を充満するように構成された液体供給システムを提供する工程と、
    前記投影系の前記最終要素と前記基板との間の前記空間の内部に前記液体を実質的に閉じ込めるように配置された封止部材を提供する工程と、
    所定の経路に沿って前記基板テーブルを前記封止部材に対して移動させ、それによって前記基板の表面全体にわたって前記標的部分を移動させるように配置された基板テーブル変位システムを提供する工程と、
    前記基板の表面上の液体に熱を加えるためにマイクロ波源及びマイクロ波閉じ込め装置を使用する工程を含む、デバイス製造方法。
JP2011285516A 2004-08-13 2011-12-27 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Active JP5699072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/917,535 US7304715B2 (en) 2004-08-13 2004-08-13 Lithographic apparatus and device manufacturing method
US10/917,535 2004-08-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024156A Division JP5275067B2 (ja) 2004-08-13 2009-02-04 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228111A Division JP5699197B2 (ja) 2004-08-13 2013-11-01 リソグラフィ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012064982A true JP2012064982A (ja) 2012-03-29
JP2012064982A5 JP2012064982A5 (ja) 2012-05-17
JP5699072B2 JP5699072B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=34981965

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233909A Active JP4852278B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-12 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2009024156A Active JP5275067B2 (ja) 2004-08-13 2009-02-04 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2011285516A Active JP5699072B2 (ja) 2004-08-13 2011-12-27 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2013228111A Active JP5699197B2 (ja) 2004-08-13 2013-11-01 リソグラフィ装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233909A Active JP4852278B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-12 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2009024156A Active JP5275067B2 (ja) 2004-08-13 2009-02-04 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228111A Active JP5699197B2 (ja) 2004-08-13 2013-11-01 リソグラフィ装置

Country Status (7)

Country Link
US (7) US7304715B2 (ja)
EP (1) EP1628161B1 (ja)
JP (4) JP4852278B2 (ja)
KR (1) KR100760317B1 (ja)
CN (2) CN101923290B (ja)
SG (2) SG120255A1 (ja)
TW (1) TWI322929B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101713A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 삼성전자주식회사 노광 장치 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372541B2 (en) * 2002-11-12 2008-05-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP3977324B2 (ja) 2002-11-12 2007-09-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置
WO2004053953A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
SG185136A1 (en) 2003-04-11 2012-11-29 Nikon Corp Cleanup method for optics in immersion lithography
TW200509205A (en) 2003-05-23 2005-03-01 Nippon Kogaku Kk Exposure method and device-manufacturing method
KR101728664B1 (ko) * 2003-05-28 2017-05-02 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
SG109000A1 (en) * 2003-07-16 2005-02-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4843503B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-21 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置および投影レンズのための測定装置
EP3208658B1 (en) * 2004-02-04 2018-06-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing a device
CN103605262B (zh) 2004-06-09 2016-06-29 株式会社尼康 曝光装置及其维护方法、以及元件制造方法
US7304715B2 (en) 2004-08-13 2007-12-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006134974A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc 露光装置、判定方法及びデバイス製造方法
SG124351A1 (en) 2005-01-14 2006-08-30 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4262252B2 (ja) * 2005-03-02 2009-05-13 キヤノン株式会社 露光装置
WO2006101120A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
KR101555707B1 (ko) 2005-04-18 2015-09-25 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 노광 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
US7751027B2 (en) 2005-06-21 2010-07-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7652746B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7417707B2 (en) * 2005-06-29 2008-08-26 Corbett Blaise L Introduction of an intermediary refractive layer for immersion lithography
US7426011B2 (en) 2005-09-12 2008-09-16 Asml Netherlands B.V. Method of calibrating a lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI345685B (en) * 2005-09-06 2011-07-21 Asml Netherlands Bv Lithographic method
JP4756984B2 (ja) * 2005-10-07 2011-08-24 キヤノン株式会社 露光装置、露光装置の制御方法およびデバイスの製造方法
JP4125315B2 (ja) * 2005-10-11 2008-07-30 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
US7420188B2 (en) * 2005-10-14 2008-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Exposure method and apparatus for immersion lithography
US7986395B2 (en) * 2005-10-24 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography apparatus and methods
EP1965414A4 (en) * 2005-12-06 2010-08-25 Nikon Corp EXPOSURE METHOD, EXPOSURE DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING COMPONENTS
US7420194B2 (en) 2005-12-27 2008-09-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and substrate edge seal
US7649611B2 (en) * 2005-12-30 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2007080779A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Nikon Corporation 物体搬送装置、露光装置、物体温調装置、物体搬送方法、及びマイクロデバイスの製造方法
US8045134B2 (en) 2006-03-13 2011-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, control system and device manufacturing method
US9477158B2 (en) 2006-04-14 2016-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7675604B2 (en) * 2006-05-04 2010-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hood for immersion lithography
DE102006021797A1 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Carl Zeiss Smt Ag Optische Abbildungseinrichtung mit thermischer Dämpfung
US7877895B2 (en) 2006-06-26 2011-02-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US8564759B2 (en) * 2006-06-29 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for immersion lithography
US7804582B2 (en) 2006-07-28 2010-09-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, method of calibrating a lithographic apparatus and device manufacturing method
US8253922B2 (en) 2006-11-03 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography system using a sealed wafer bath
US8208116B2 (en) 2006-11-03 2012-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography system using a sealed wafer bath
US7932019B2 (en) * 2006-11-13 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Gettering members, methods of forming the same, and methods of performing immersion lithography using the same
US8068208B2 (en) * 2006-12-01 2011-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for improving immersion scanner overlay performance
US7791709B2 (en) * 2006-12-08 2010-09-07 Asml Netherlands B.V. Substrate support and lithographic process
US20080137055A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8416383B2 (en) * 2006-12-13 2013-04-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
US7866637B2 (en) * 2007-01-26 2011-01-11 Asml Netherlands B.V. Humidifying apparatus, lithographic apparatus and humidifying method
US7866330B2 (en) * 2007-05-04 2011-01-11 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US8947629B2 (en) * 2007-05-04 2015-02-03 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US8011377B2 (en) * 2007-05-04 2011-09-06 Asml Netherlands B.V. Cleaning device and a lithographic apparatus cleaning method
US7900641B2 (en) 2007-05-04 2011-03-08 Asml Netherlands B.V. Cleaning device and a lithographic apparatus cleaning method
US8264662B2 (en) 2007-06-18 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. In-line particle detection for immersion lithography
US8705010B2 (en) 2007-07-13 2014-04-22 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system, method of clamping and wafer table
TWI541615B (zh) 2007-07-13 2016-07-11 瑪波微影Ip公司 在微影裝置中交換晶圓的方法
US9025126B2 (en) * 2007-07-31 2015-05-05 Nikon Corporation Exposure apparatus adjusting method, exposure apparatus, and device fabricating method
US8582079B2 (en) * 2007-08-14 2013-11-12 Applied Materials, Inc. Using phase difference of interference lithography for resolution enhancement
NL1036009A1 (nl) * 2007-10-05 2009-04-07 Asml Netherlands Bv An Immersion Lithography Apparatus.
JP5369443B2 (ja) * 2008-02-05 2013-12-18 株式会社ニコン ステージ装置、露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
NL1036835A1 (nl) * 2008-05-08 2009-11-11 Asml Netherlands Bv Lithographic Apparatus and Method.
NL2002964A1 (nl) * 2008-06-16 2009-12-17 Asml Netherlands Bv Lithographic Apparatus, a Metrology Apparatus and a Method of Using the Apparatus.
EP2136250A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
EP2172766A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and humidity measurement system
NL2003758A (en) * 2008-12-04 2010-06-07 Asml Netherlands Bv A member with a cleaning surface and a method of removing contamination.
US8739383B2 (en) * 2009-04-20 2014-06-03 Nikon Corporation Method and apparatus for aligning mirror blocks of a multi-element mirror assembly
NL2004547A (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Asml Netherlands Bv An immersion lithographic apparatus and a device manufacturing method.
NL2004808A (en) * 2009-06-30 2011-01-12 Asml Netherlands Bv Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method.
NL2004980A (en) * 2009-07-13 2011-01-17 Asml Netherlands Bv Heat transfers assembly, lithographic apparatus and manufacturing method.
NL2005009A (en) * 2009-07-27 2011-01-31 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
NL2005207A (en) * 2009-09-28 2011-03-29 Asml Netherlands Bv Heat pipe, lithographic apparatus and device manufacturing method.
EP2365390A3 (en) 2010-03-12 2017-10-04 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
EP2381310B1 (en) 2010-04-22 2015-05-06 ASML Netherlands BV Fluid handling structure and lithographic apparatus
NL2006536A (en) * 2010-05-13 2011-11-15 Asml Netherlands Bv A substrate table, a lithographic apparatus, a method of flattening an edge of a substrate and a device manufacturing method.
NL2006913A (en) 2010-07-16 2012-01-17 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method.
KR102002269B1 (ko) 2010-07-30 2019-07-19 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 Euv 노광 장치
NL2007768A (en) * 2010-12-14 2012-06-18 Asml Netherlands Bv Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder.
NL2007834A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and removable member.
EP2490073B1 (en) 2011-02-18 2015-09-23 ASML Netherlands BV Substrate holder, lithographic apparatus, and method of manufacturing a substrate holder
NL2008630A (en) * 2011-04-27 2012-10-30 Asml Netherlands Bv Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder.
NL2009189A (en) 2011-08-17 2013-02-19 Asml Netherlands Bv Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
SG188036A1 (en) 2011-08-18 2013-03-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, support table for a lithographic apparatus and device manufacturing method
NL2009272A (en) * 2011-08-31 2013-03-04 Asml Netherlands Bv A fluid handling structure, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
JP5686779B2 (ja) 2011-10-14 2015-03-18 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
US9778579B2 (en) 2011-11-10 2017-10-03 Nikon Corporation System and method for controlling a temperature of a reaction assembly
US9625835B2 (en) * 2011-11-17 2017-04-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP3683627A1 (en) 2012-02-03 2020-07-22 ASML Netherlands B.V. Substrate holder and lithographic apparatus
US9429857B2 (en) * 2012-04-23 2016-08-30 Asml Netherlands B.V. Electrostatic clamp, lithographic apparatus and method
JP6122252B2 (ja) 2012-05-01 2017-04-26 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイスの製造方法
KR102054322B1 (ko) 2012-05-29 2019-12-10 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 대상물 홀더 및 리소그래피 장치
JP6041541B2 (ja) * 2012-06-04 2016-12-07 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP2014086701A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
KR20150097715A (ko) * 2012-12-17 2015-08-26 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치를 위한 기판 지지체 및 리소그래피 장치
NL2012204A (en) 2013-02-07 2014-12-18 Asml Holding Nv Lithographic apparatus and method.
US10216095B2 (en) 2013-08-30 2019-02-26 Asml Netherlands B.V. Immersion lithographic apparatus
US9541846B2 (en) * 2013-09-06 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Homogeneous thermal equalization with active device
WO2015043890A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Asml Netherlands B.V. Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method
JP6336275B2 (ja) * 2013-12-26 2018-06-06 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
CN103757591B (zh) * 2013-12-31 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种坩埚设备及其在液晶面板生产中的应用
US9575415B2 (en) * 2014-05-22 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer stage temperature control
JP6371865B2 (ja) * 2014-06-10 2018-08-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及びリソグラフィ装置を製造する方法
US10409174B2 (en) * 2014-06-16 2019-09-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, method of transferring a substrate and device manufacturing method
JP6367382B2 (ja) 2014-06-19 2018-08-01 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、対象物位置決めシステムおよびデバイス製造方法
JP6525567B2 (ja) * 2014-12-02 2019-06-05 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
KR102592761B1 (ko) 2015-04-21 2023-10-24 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치
CN107168015B (zh) * 2016-02-29 2019-01-04 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种浸液限制机构及温度补偿方法
JP2017183397A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社東芝 パターン転写装置及びパターン転写方法
US9933314B2 (en) * 2016-06-30 2018-04-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Semiconductor workpiece temperature measurement system
CN109416406B (zh) * 2016-07-05 2023-06-20 深圳帧观德芯科技有限公司 具有不同热膨胀系数的接合材料
US10394140B2 (en) 2016-09-02 2019-08-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
WO2018091189A2 (en) * 2016-11-15 2018-05-24 Asml Netherlands B.V. Radiation analysis system
US10503085B2 (en) * 2017-11-16 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography apparatus and method
KR101924174B1 (ko) * 2018-04-04 2019-02-22 (주)유티아이 근적외선 필터 및 그 필터의 제조방법
JP7034825B2 (ja) * 2018-05-16 2022-03-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
US10788762B2 (en) * 2019-02-25 2020-09-29 Applied Materials, Inc. Dynamic cooling control for thermal stabilization for lithography system
KR20220124237A (ko) * 2020-02-06 2022-09-13 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 듀얼 스테이지 리소그래피 장치를 사용하는 방법 및 리소그래피 장치
JP6842225B1 (ja) * 2020-11-12 2021-03-17 ハイソル株式会社 チャックユニット及びチャックユニットの温度制御方法
CN114264889B (zh) * 2021-12-16 2023-07-21 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种高功率毫米波功率测量校准装置
DE102021214981A1 (de) * 2021-12-23 2023-06-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und trockenvorrichtung

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033222A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Canon Inc 露光装置
JPH10189242A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 波長変換型発光装置
JPH10303114A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nikon Corp 液浸型露光装置
JPH11195602A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Nikon Corp 投影露光方法及び装置
JP2004165666A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
WO2004053959A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 光学素子及びその光学素子を用いた投影露光装置
WO2004053955A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
WO2004055803A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid removal in a method and device for irradiating spots on a layer
JP2004193252A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法
WO2004086470A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
WO2005071491A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Carl Zeiss Smt Ag Exposure apparatus and measuring device for a projection lens
JP2005236121A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
WO2006003373A2 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 The Boc Group Plc Immersion photolithography system
JP2010034605A (ja) * 2009-11-17 2010-02-12 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP2014057105A (ja) * 2004-02-04 2014-03-27 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法

Family Cites Families (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE206607C (ja)
DE221563C (ja)
DE242880C (ja)
DE224448C (ja)
GB1242527A (en) 1967-10-20 1971-08-11 Kodak Ltd Optical instruments
US3573975A (en) 1968-07-10 1971-04-06 Ibm Photochemical fabrication process
US4213698A (en) 1978-12-01 1980-07-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus and method for holding and planarizing thin workpieces
ATE1462T1 (de) 1979-07-27 1982-08-15 Werner W. Dr. Tabarelli Optisches lithographieverfahren und einrichtung zum kopieren eines musters auf eine halbleiterscheibe.
FR2474708B1 (fr) 1980-01-24 1987-02-20 Dme Procede de microphotolithographie a haute resolution de traits
JPS5754317A (en) 1980-09-19 1982-03-31 Hitachi Ltd Method and device for forming pattern
US4509852A (en) 1980-10-06 1985-04-09 Werner Tabarelli Apparatus for the photolithographic manufacture of integrated circuit elements
US4346164A (en) 1980-10-06 1982-08-24 Werner Tabarelli Photolithographic method for the manufacture of integrated circuits
US4390273A (en) 1981-02-17 1983-06-28 Censor Patent-Und Versuchsanstalt Projection mask as well as a method and apparatus for the embedding thereof and projection printing system
JPS57153433A (en) 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacturing device for semiconductor
JPS57169244A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Canon Inc Temperature controller for mask and wafer
DD160756A3 (de) * 1981-04-24 1984-02-29 Gudrun Dietz Anordnung zur verbesserung fotochemischer umsetzungsprozesse in fotoresistschichten
JPS58202448A (ja) 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 露光装置
DD206607A1 (de) 1982-06-16 1984-02-01 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Verfahren und vorrichtung zur beseitigung von interferenzeffekten
DD242880A1 (de) 1983-01-31 1987-02-11 Kuch Karl Heinz Einrichtung zur fotolithografischen strukturuebertragung
JPS59144127A (ja) 1983-02-07 1984-08-18 Canon Inc 像調整された光学装置
JPS6018680U (ja) 1983-07-13 1985-02-08 愛知電機株式会社 無整流子電動機
US4564284A (en) 1983-09-12 1986-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor exposure apparatus
DD221563A1 (de) 1983-09-14 1985-04-24 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Immersionsobjektiv fuer die schrittweise projektionsabbildung einer maskenstruktur
JPS60163046A (ja) 1984-02-03 1985-08-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影露光光学装置及び投影露光方法
DD224448A1 (de) 1984-03-01 1985-07-03 Zeiss Jena Veb Carl Einrichtung zur fotolithografischen strukturuebertragung
JPS6265326A (ja) 1985-09-18 1987-03-24 Hitachi Ltd 露光装置
JPS6265326U (ja) 1985-10-16 1987-04-23
JPS62121417A (ja) 1985-11-22 1987-06-02 Hitachi Ltd 液浸対物レンズ装置
JPS62121417U (ja) 1986-01-24 1987-08-01
JPS63157419A (ja) 1986-12-22 1988-06-30 Toshiba Corp 微細パタ−ン転写装置
JPH033222Y2 (ja) 1986-12-23 1991-01-28
JPH07106317B2 (ja) 1987-02-13 1995-11-15 触媒化成工業株式会社 炭化水素油の接触分解用触媒組成物の製造方法
US4825247A (en) * 1987-02-16 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
JPS63157419U (ja) 1987-03-31 1988-10-14
JPH01152639A (ja) 1987-12-10 1989-06-15 Canon Inc 吸着保持装置
US5040020A (en) 1988-03-31 1991-08-13 Cornell Research Foundation, Inc. Self-aligned, high resolution resonant dielectric lithography
FR2631165B1 (fr) * 1988-05-05 1992-02-21 Moulene Daniel Support conditionneur de temperature pour petits objets tels que des composants semi-conducteurs et procede de regulation thermique utilisant ce support
DE68921687T2 (de) * 1988-09-02 1995-08-03 Canon Kk Belichtungseinrichtung.
EP0363098B1 (en) * 1988-10-03 1995-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Temperature controlling device
US5231291A (en) * 1989-08-01 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Wafer table and exposure apparatus with the same
JPH03209479A (ja) 1989-09-06 1991-09-12 Sanee Giken Kk 露光方法
JPH03198320A (ja) 1989-12-27 1991-08-29 Nikon Corp 投影光学装置
JPH0428216A (ja) 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置
NL9002077A (nl) 1990-09-22 1992-04-16 Imec Inter Uni Micro Electr Sensor.
US5142132A (en) * 1990-11-05 1992-08-25 Litel Instruments Adaptive optic wafer stepper illumination system
US5121256A (en) 1991-03-14 1992-06-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Lithography system employing a solid immersion lens
JPH04305917A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Nikon Corp 密着型露光装置
JPH04305915A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Nikon Corp 密着型露光装置
JP3210029B2 (ja) 1991-06-11 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP3218478B2 (ja) 1992-09-04 2001-10-15 株式会社ニコン 投影露光装置及び方法
US5294778A (en) * 1991-09-11 1994-03-15 Lam Research Corporation CVD platen heater system utilizing concentric electric heating elements
US5402224A (en) * 1992-09-25 1995-03-28 Nikon Corporation Distortion inspecting method for projection optical system
JPH06124873A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 液浸式投影露光装置
JP2753930B2 (ja) 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
JP2520833B2 (ja) 1992-12-21 1996-07-31 東京エレクトロン株式会社 浸漬式の液処理装置
US6753948B2 (en) 1993-04-27 2004-06-22 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus
JPH0684757U (ja) 1993-05-06 1994-12-02 太陽誘電株式会社 電源切替回路
JPH07106317A (ja) 1993-10-08 1995-04-21 Sony Corp 試料台
JPH07220990A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd パターン形成方法及びその露光装置
US5612683A (en) * 1994-08-26 1997-03-18 Trempala; Dohn J. Security key holder
JPH08124873A (ja) 1994-10-24 1996-05-17 Sony Corp コンタクトホールの形成方法
US5638687A (en) 1994-11-21 1997-06-17 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate cooling method and apparatus
JPH08316124A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 投影露光方法及び露光装置
JPH09270384A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nikon Corp 温度制御装置及び露光装置
WO1998009278A1 (en) 1996-08-26 1998-03-05 Digital Papyrus Technologies Method and apparatus for coupling an optical lens to a disk through a coupling medium having a relatively high index of refraction
US5825043A (en) 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JP3612920B2 (ja) 1997-02-14 2005-01-26 ソニー株式会社 光学記録媒体の原盤作製用露光装置
TW404063B (en) * 1997-02-27 2000-09-01 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit apparatus and semiconductor memory apparatus
JPH10255319A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Maxell Ltd 原盤露光装置及び方法
JP3849822B2 (ja) 1997-04-07 2006-11-22 株式会社ニコン リソク゛ラフィシステム
US6882403B1 (en) 1997-04-07 2005-04-19 Nikon Corporation Lithography system and method
JP3817836B2 (ja) 1997-06-10 2006-09-06 株式会社ニコン 露光装置及びその製造方法並びに露光方法及びデバイス製造方法
US5900354A (en) 1997-07-03 1999-05-04 Batchelder; John Samuel Method for optical inspection and lithography
KR19990034784A (ko) 1997-10-30 1999-05-15 윤종용 노광장비의 척부
JPH11176727A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Nikon Corp 投影露光装置
EP1039511A4 (en) 1997-12-12 2005-03-02 Nikon Corp PROJECTION EXPOSURE PROCESSING METHOD AND PROJECTION APPARATUS
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
JP3745167B2 (ja) * 1998-07-29 2006-02-15 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法ならびにステージ駆動方法
JP2000058436A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
US6623639B2 (en) * 1999-03-19 2003-09-23 Bend Research, Inc. Solvent-resistant microporous polybenzimidazole membranes
KR200224439Y1 (ko) 1999-04-16 2001-05-15 나재흠 파일직기에 있어서 침포롤러
TWI242111B (en) 1999-04-19 2005-10-21 Asml Netherlands Bv Gas bearings for use in vacuum chambers and their application in lithographic projection apparatus
US6225224B1 (en) 1999-05-19 2001-05-01 Infineon Technologies Norht America Corp. System for dispensing polishing liquid during chemical mechanical polishing of a semiconductor wafer
WO2000074116A2 (en) 1999-05-27 2000-12-07 Oliver Design, Inc. Apparatus and methods for drying batches of disks
US6322626B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for controlling a temperature of a microelectronics substrate
JP4504479B2 (ja) 1999-09-21 2010-07-14 オリンパス株式会社 顕微鏡用液浸対物レンズ
JP2001118783A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2001272604A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 液浸対物レンズおよびそれを用いた光学装置
JP3870002B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-17 キヤノン株式会社 露光装置
JP3531914B2 (ja) * 2000-04-14 2004-05-31 キヤノン株式会社 光学装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP3859937B2 (ja) 2000-06-02 2006-12-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック
US6699630B2 (en) * 2000-07-07 2004-03-02 Nikon Corporation Method and apparatus for exposure, and device manufacturing method
TW591653B (en) 2000-08-08 2004-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing an optically scannable information carrier
KR100866818B1 (ko) 2000-12-11 2008-11-04 가부시키가이샤 니콘 투영광학계 및 이 투영광학계를 구비한 노광장치
JP4606600B2 (ja) * 2001-01-09 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 処理空気供給装置及び方法
US20020163629A1 (en) 2001-05-07 2002-11-07 Michael Switkes Methods and apparatus employing an index matching medium
US6954255B2 (en) 2001-06-15 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JP4302376B2 (ja) 2001-09-03 2009-07-22 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
US6600547B2 (en) 2001-09-24 2003-07-29 Nikon Corporation Sliding seal
US6696887B2 (en) 2001-09-27 2004-02-24 Matthew S. Taubman Transistor-based interface circuitry
US6897941B2 (en) 2001-11-07 2005-05-24 Applied Materials, Inc. Optical spot grid array printer
JP4028216B2 (ja) 2001-11-19 2007-12-26 大日本印刷株式会社 減容化可能なボトル
JP2003195476A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toshiba Corp パターン形成装置およびパターン形成方法
DE10229818A1 (de) 2002-06-28 2004-01-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Fokusdetektion und Abbildungssystem mit Fokusdetektionssystem
DE10210899A1 (de) 2002-03-08 2003-09-18 Zeiss Carl Smt Ag Refraktives Projektionsobjektiv für Immersions-Lithographie
WO2004019128A2 (en) 2002-08-23 2004-03-04 Nikon Corporation Projection optical system and method for photolithography and exposure apparatus and method using same
JP3767815B2 (ja) * 2002-08-26 2006-04-19 京楽産業株式会社 メダル研磨装置
US6788477B2 (en) 2002-10-22 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for method for immersion lithography
CN101382738B (zh) 2002-11-12 2011-01-12 Asml荷兰有限公司 光刻投射装置
EP1420300B1 (en) 2002-11-12 2015-07-29 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100588124B1 (ko) 2002-11-12 2006-06-09 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피장치 및 디바이스제조방법
EP1420298B1 (en) 2002-11-12 2013-02-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
JP3977324B2 (ja) 2002-11-12 2007-09-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置
DE60335595D1 (de) 2002-11-12 2011-02-17 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat mit Immersion und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
SG131766A1 (en) 2002-11-18 2007-05-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121829A1 (en) 2002-11-29 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE10258718A1 (de) 2002-12-09 2004-06-24 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv, insbesondere für die Mikrolithographie, sowie Verfahren zur Abstimmung eines Projektionsobjektives
AU2003302831A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus and method for manufacturing device
KR101157002B1 (ko) 2002-12-10 2012-06-21 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
KR20050085236A (ko) 2002-12-10 2005-08-29 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP4352874B2 (ja) 2002-12-10 2009-10-28 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
KR101085372B1 (ko) 2002-12-10 2011-11-21 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
EP1429190B1 (en) 2002-12-10 2012-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method
WO2004053953A1 (ja) 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
AU2003289271A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method and method for manufacturing device
DE10257766A1 (de) 2002-12-10 2004-07-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Einstellung einer gewünschten optischen Eigenschaft eines Projektionsobjektivs sowie mikrolithografische Projektionsbelichtungsanlage
AU2003289272A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Nikon Corporation Surface position detection apparatus, exposure method, and device porducing method
JP4364805B2 (ja) 2002-12-19 2009-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 層上にスポットを照射する方法及び装置
EP1732075A3 (en) 2002-12-19 2007-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for irradiating spots on a layer
EP1431825A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and substrate holder
US6781670B2 (en) 2002-12-30 2004-08-24 Intel Corporation Immersion lithography
JP4902201B2 (ja) * 2003-04-07 2012-03-21 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
SG2012050829A (en) 2003-04-10 2015-07-30 Nippon Kogaku Kk Environmental system including vacuum scavange for an immersion lithography apparatus
TWI295414B (en) * 2003-05-13 2008-04-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5143331B2 (ja) 2003-05-28 2013-02-13 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
KR101728664B1 (ko) 2003-05-28 2017-05-02 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
US6867844B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using microchannel nozzles
US6809794B1 (en) 2003-06-27 2004-10-26 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using inverted wafer-projection optics interface
SG109000A1 (en) * 2003-07-16 2005-02-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7326522B2 (en) 2004-02-11 2008-02-05 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method and a substrate
US6954256B2 (en) 2003-08-29 2005-10-11 Asml Netherlands B.V. Gradient immersion lithography
US7545481B2 (en) 2003-11-24 2009-06-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7394521B2 (en) 2003-12-23 2008-07-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7589818B2 (en) 2003-12-23 2009-09-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, alignment apparatus, device manufacturing method, and a method of converting an apparatus
JP4429023B2 (ja) 2004-01-07 2010-03-10 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP5167572B2 (ja) 2004-02-04 2013-03-21 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US7050146B2 (en) 2004-02-09 2006-05-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4510494B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 露光装置
US7561251B2 (en) 2004-03-29 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20050229854A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for temperature change and control
JP2005310933A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nikon Corp 基板保持部材、露光装置及びデバイス製造方法
US7501226B2 (en) * 2004-06-23 2009-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Immersion lithography system with wafer sealing mechanisms
US8769126B2 (en) * 2004-06-24 2014-07-01 International Business Machines Corporation Expanded membership access control in a collaborative environment
JP2006013130A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nikon Corp 露光装置、露光方法、及びデバイスの製造方法
US7304715B2 (en) 2004-08-13 2007-12-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7532310B2 (en) 2004-10-22 2009-05-12 Asml Netherlands B.V. Apparatus, method for supporting and/or thermally conditioning a substrate, a support table, and a chuck
US20060228632A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Boyer James L Treated filler and process for producing
US7652746B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20070007316A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 John Witczak Bicycle carrier
NL2007768A (en) * 2010-12-14 2012-06-18 Asml Netherlands Bv Substrate holder, lithographic apparatus, device manufacturing method, and method of manufacturing a substrate holder.

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033222A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Canon Inc 露光装置
JPH10189242A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 波長変換型発光装置
JPH10303114A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nikon Corp 液浸型露光装置
JPH11195602A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Nikon Corp 投影露光方法及び装置
JP2004165666A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2004193252A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法
WO2004053955A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
WO2004053959A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 光学素子及びその光学素子を用いた投影露光装置
WO2004055803A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid removal in a method and device for irradiating spots on a layer
JP2006510146A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 層上のスポットを照射するための方法及び装置における液体除去
WO2004086470A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
WO2005071491A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Carl Zeiss Smt Ag Exposure apparatus and measuring device for a projection lens
JP2014057105A (ja) * 2004-02-04 2014-03-27 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2005236121A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
WO2006003373A2 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 The Boc Group Plc Immersion photolithography system
JP2008504708A (ja) * 2004-07-01 2008-02-14 ザ ビーオーシー グループ ピーエルシー 液浸フォトリソグラフィシステム
JP2010034605A (ja) * 2009-11-17 2010-02-12 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101713A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 삼성전자주식회사 노광 장치 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법
KR102511272B1 (ko) 2018-02-23 2023-03-16 삼성전자주식회사 노광 장치 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7304715B2 (en) 2007-12-04
US20160048085A1 (en) 2016-02-18
JP5699197B2 (ja) 2015-04-08
US7804575B2 (en) 2010-09-28
CN101923290A (zh) 2010-12-22
US20120113402A1 (en) 2012-05-10
CN101923290B (zh) 2012-07-18
SG131107A1 (en) 2007-04-26
US20210063898A1 (en) 2021-03-04
US20060033892A1 (en) 2006-02-16
JP2006054468A (ja) 2006-02-23
JP4852278B2 (ja) 2012-01-11
US9188880B2 (en) 2015-11-17
JP2009105443A (ja) 2009-05-14
JP5699072B2 (ja) 2015-04-08
US11378893B2 (en) 2022-07-05
TWI322929B (en) 2010-04-01
JP5275067B2 (ja) 2013-08-28
SG120255A1 (en) 2006-03-28
KR100760317B1 (ko) 2007-09-20
TW200617616A (en) 2006-06-01
US10254663B2 (en) 2019-04-09
EP1628161A3 (en) 2006-06-07
US10838310B2 (en) 2020-11-17
US20190235397A1 (en) 2019-08-01
KR20060050451A (ko) 2006-05-19
EP1628161B1 (en) 2012-11-28
US20100321650A1 (en) 2010-12-23
CN1746775B (zh) 2010-07-07
EP1628161A2 (en) 2006-02-22
US9268242B2 (en) 2016-02-23
US20060033898A1 (en) 2006-02-16
JP2014027308A (ja) 2014-02-06
CN1746775A (zh) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699197B2 (ja) リソグラフィ装置
JP5033854B2 (ja) リソグラフィ装置
US7751027B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5529865B2 (ja) 温度安定化システム、リソグラフィ投影装置、および温度制御方法
US7791709B2 (en) Substrate support and lithographic process
KR102021432B1 (ko) 센서, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
KR20070072421A (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP2006049909A (ja) リソグラフィ装置、照明システムを有する装置、投影システムを有する装置、リソグラフィ装置の光学要素およびデバイス製造方法
JP2008288300A (ja) 静電吸着保持装置及びそれを有する露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250