JP2011503403A - 密封ユニットおよびスペーサ - Google Patents

密封ユニットおよびスペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011503403A
JP2011503403A JP2010534184A JP2010534184A JP2011503403A JP 2011503403 A JP2011503403 A JP 2011503403A JP 2010534184 A JP2010534184 A JP 2010534184A JP 2010534184 A JP2010534184 A JP 2010534184A JP 2011503403 A JP2011503403 A JP 2011503403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
elongate member
sheet
inches
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010534184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503403A5 (ja
Inventor
トロプコヴスキー,ポール
Original Assignee
インフィニット エッジ テクノロジーズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィニット エッジ テクノロジーズ,エルエルシー filed Critical インフィニット エッジ テクノロジーズ,エルエルシー
Publication of JP2011503403A publication Critical patent/JP2011503403A/ja
Publication of JP2011503403A5 publication Critical patent/JP2011503403A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66314Section members positioned at the edges of the glazing unit of tubular shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66323Section members positioned at the edges of the glazing unit comprising an interruption of the heat flow in a direction perpendicular to the unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66361Section members positioned at the edges of the glazing unit with special structural provisions for holding drying agents, e.g. packed in special containers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/6733Assembling spacer elements with the panes by applying, e.g. extruding, a ribbon of hardenable material on or between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B2003/6639Section members positioned at the edges of the glazing unit sinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49623Static structure, e.g., a building component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

スペーサによって互いに隔離された透明または半透明材料シートを少なくとも2枚有する密封ユニットを提供する。密封ユニットに使用するスペーサは、第1の長尺部材、第2の長尺部材、およびこれら長尺部材の間に充填した充填材を有する。前記第1および第2の長尺部材は細かい波形形状を有する。前記スペーサと窓組立体の製造に用いる装置とともに、前記スペーサおよび窓組立体を製造する方法を開示する。前記製造用の装置は、製造用治具およびスプール貯蔵ラックを含む。スペーサ材料を蓄えるために形成した複数のスプールを、前記スプール貯蔵ラックに貯蔵する。
【選択図】図2

Description

本願は、米国特許仮出願番号第60/987,681(出願日:2007年11月13日)、米国特許仮出願番号第61/038,803(出願日:2008年3月24日)、米国特許仮出願番号第61/049,593(出願日:2008年5月1日)、および米国特許仮出願番号第61/049,599(出願日:2008年5月1日)に基づいて優先権を主張するものであり、前記出願のすべての記載をここに引用するものである。
本開示は、密封ユニット組立体およびスペーサに係る。
多くの場合、断熱ガラスユニットは、空気を満した空間で隔てた向かい合う2枚のガラス板を有する。この空気を満たした空間によって、断熱ガラスユニットを通過する熱伝達が減少し、断熱ガラスを取り付けた建物の室内を外の温度変化から断熱する。その結果、建物のエネルギ効率が向上し、さらに場所ごとに異なる温度を建物内で保つことができる。通常、予め成形した堅くて曲がらないスペーサを用いて、2枚の向かい合うガラス板の間にこのような空間を保持する。
本開示は、密封ユニット組立体およびスペーサに係る。ある構造では、この密封ユニット組立体は第1シートおよび前記第1シートに結合したスペーサを有するが、これに限定されるものではない。また別の構造では、前記密封ユニット組立体は、第1シート、第2シート、および前記第1シートと前記第2シートとの間に設置したスペーサを有する。さらに別の構造では、スペーサは第1長尺部材および第2長尺部材を有する。実施形態によっては、この第1長尺部材および第2長尺部材の間に充填材を設置する。
一態様において、第1の表面をもつ第1長尺部材と、第2の表面をもつとともに第2長尺部材を貫通して延びる貫通孔を少なくとも1個有する前記第2長尺部材とからなるスペーサについて述べる。前記スペーサは、前記第2の表面が前記第1の表面から一定の間隔を保って隔てられており、前記第1の表面および第の2表面との間に少なくとも1個の充填材が設置され、前記充填材は乾燥剤を有することを特徴とする。
また別の態様では、外面をもつ芯と、この芯の周囲に巻いた長尺部材を少なくとも1枚有し、前記長尺部材は少なくとも充填材材料とともに組み立ててスペーサを形成するように配置および形成されることを特徴とするスプールについて述べる。
また別の態様では、スペーサの製造方法について述べる。この製造方法は少なくとも第1長尺部材および第2長尺部材を1枚のシート材料の上に配置する工程を有するが、この工程は、前記第1長尺部材が第1の表面を有し、前記第2長尺部材が第2の表面を有し、前記材料シートが第3の表面を有することを特徴とする。さらに、前記製造方法は、前記第1および第2長尺部材の前記第1および前記第2の表面との間に、少なくとも第1充填材材料を挿入する工程を有する。この工程は、前記第1および第2の表面の間に充填材材料が内包され、前記充填材材料の少なくとも一部は前記材料シートの前記第3の表面に当接することを特徴とする。
さらなる態様においも、スペーサの製造方法について述べる。この製造方法は、複数のスプールを貯蔵する工程を有する。この工程は、各スプールは一定の長さをもつスペーサ材料を有し、少なくとも2個のスプールは、少なくとも1つの異なる特性をもつスペーサ材料を有することを特徴とする。さらに前記製造方法は、所望の特性をもつスペーサ材料を含む複数の前記スプールから少なくとも1個のスプールを識別する工程と、こうして識別したスプールの少なくとも1個からスペーサ材料を取り出す工程と、および前記スペーサ材料を材料シートの表面上に設置する工程とからなる。
また別の態様では、第1表面をもつ第1長尺部材、および前記第1表面上に設置した充填材を少なくとも1つ有するスペーサについて述べる。前記スペーサは、前記充填材が、第1密封材、乾燥剤、および第2密封材を有し、さらに、接合部分を形成するように前記第1および第2密封材を設置し、密封ユニットの第1および第2シートに前記第1長尺材を結合することを特徴とする。
なお、本開示に係る優れた利点を達成するために、一つの構成中にここで説明した全ての特徴が含まれる必要があるわけではない。
本開示の密封ユニットを正面から見た概略図である。 図1で示した密封ユニットのコーナー部分の概略透視図である。 密封ユニットが第1密封材を有する、本開示の別の密封ユニットの一部分を示す概略断面図である。 密封ユニットが第1密封材および第2密封材を有する、本開示の別の密封ユニットの一部分を示す概略断面図である。 スペーサが平坦な長尺部材を有する、本開示のスペーサの一部分を正面から見た概略図である。 スペーサが波形形状をもつ長尺部材を有する、本開示の別のスペーサの一部分を正面から見た概略図である。 スペーサがそれぞれ波形形状の異なる長尺部材を有する、本開示の別のスペーサの一部分を正面から見た概略図である。 密封ユニットが第3長尺部材をもつスペーサを有する、本開示の密封ユニットの別の実施形態を示す概略断面図である。 密封ユニットが長尺部材を1枚だけもつスペーサを有する、本開示の密封ユニットの別の実施形態を示す概略断面図である。 本開示の密封ユニットの別の実施形態を示す概略断面図である。 密封ユニットが中継部材をもつスペーサを有する、本開示の密封ユニットの別の実施形態を示す概略断面図である。 密封ユニットが断熱材をもつスペーサを有する、本開示の密封ユニットの別の実施形態を示す概略断面図である。 コーナー構造中に設置する図6で示したスペーサの一部分を正面から見た概略図であり、柔軟性の一例を示す。 図6で示したスペーサの一部分を側面から見た概略透視図であり、柔軟性の別の例を示す。 密封ユニットが単層の充填材料をもつスペーサを有する、本開示の別の密封ユニットを示す概略断面図である。 密封ユニットが二層の充填材料をもつスペーサを有する、本開示の別の密封ユニットを示す概略断面図である。 密封ユニットがワイヤをもつスペーサを有する、本開示の別の密封ユニットを示す概略断面図である。 本開示の別のスペーサの概略断面図である。 本開示の別のスペーサの概略断面図である。 本開示の別のスペーサの概略断面図である。 図1に示すように密封ユニットのスペーサの端と端を結合する、本開示の突合せ接合部を正面から見た概略図である。 図1に示すように密封ユニットのスペーサの端と端を結合する、本開示のオフセット接合部を正面から見た概略図である。 図1に示すように密封ユニットのスペーサの端と端を結合する、本開示の単一重ね接合部を正面から見た概略図である。 図1に示すように密封ユニットのスペーサの端と端を結合する、本開示の二重重ね接合部を正面から見た概略図である。 図1に示すように密封ユニットのスペーサの端と端を結合する、本開示の突合せ接合部を正面から見た概略図である。前記突合せ接合部は接合キーを有する。 本開示のスペーサ製造に用いる製造用治具を正面から見た概略図である。 図26で示した製造用治具を側面から見た概略図である。 図26で示した製造用治具を上面から見た概略図である。 図26で示した製造用治具を底面から見た概略図である。 図26で示した製造用治具を正面から見た概略分解図である。 図26で示した製造用治具を側面から見た概略断面図である。2枚の長尺部材の間に第1の充填材層を入れている状態を示す。 図31で示した製造用治具を正面から見た概略図である。 図26で示した製造用治具の概略断面図である。2枚の長尺部材の間に第2の充填材層を入れている状態を示す。 図33で示した製造用治具を正面から見た概略図である。 図26で示した製造用治具の概略断面図である。2枚の長尺部材の間に第3の充填材層を入れている状態を示す。 図35で示した製造用治具の正面図である。 図31から図36で示した作業を行った後の本開示の密封ユニットを側面から見た概略断面図である。 図37の密封ユニットを別の側面から見た概略断面図である 本開示の別の製造用治具を背面から見た概略図である。 図39で示した製造用治具を側面から見た概略図である。 図39で示した製造用治具の概略平面図である。 図39で示した製造用治具の概略底面図である。 図39で示した製造用治具を正面から見た概略分解図である。 図39で示した製造用治具の概略側面断面図である。2枚の長尺部材の間に単独の充填材層を入れている状態を示す。 図44で示した製造用治具を正面から見た概略図である。 本開示の別の製造用治具を側面から見た概略断面図である。 図46で示した製造用治具を正面から見た概略図である。 本開示の密封ユニットの製造方法を示す流れ図である。 本開示のスペーサの製造および貯蔵方法を示す流れ図である。 本開示の特別注文のスペーサの製造および貯蔵方法を示す流れ図である。 本開示の密封ユニットを製造するために、貯蔵しておいたスペーサを取り出してシートに結合する方法を示す流れ図である。 本開示のスペーサを製造して第1シートに結合する方法を示す流れ図である。 本開示の密封ユニットを製造する製造システムを示す概略ブロック図である。 本開示のスプール貯蔵ラックを示す概略分解透視図である。前記スプール貯蔵ラックはスペーサ材料を貯蔵するスプールを複数有する。 図54のスプール貯蔵ラックの概略分解透視図であり、底面および側面から見た図を示す。 図54のスプール貯蔵ラックの概略分解図であり、側面から見た図を示す。 図54のスプール貯蔵ラックの概略分解図であり、上面から見た図を示す。 本開示のスペーサ原料を貯蔵するスプールの概略透視図を示す。 図58のスプールの概略側面図である。 図58のスプールの概略正面図である。 図4のスペーサの概略断面図である。
次に、図を参照しながら様々な実施形態について詳細に説明する。これらの図において、同じような部品および組立品は同じ番号で示す。本明細書に添付した請求項の範囲は、こうした様々な実施形態の記載によって限定されるものではない。また、本明細書中に記載した実施例は、限定することを意図したものではなく、数多くある実施形態の中の数例を添付の請求項に対して明らかにしたものである。
図1および図2に、本開示の密封ユニット100を示す。図1は密封ユニット100を正面から見た概略図であり、図2は密封ユニット100のコーナー部分を示す概略透視図である。図示した実施形態では、密封ユニット100は、シート102、シート104、およびスペーサ106を有する。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。長尺部材110は複数の貫通孔116を有する。
ある実施形態では、密封ユニット100は、シート102、シート104、およびスペーサ106を有し、シート102およびシート104は、少なくとも光をある程度透過させることができる材料からできている。一般的に、シート102およびシート104は、ガラス、プラスチックまたは他の好適な材料などの透明な材料からできている。あるいは、エッチング、着色、または染色したガラスやプラスチックなどの半透明な材料を用いる。また、別の実施形態では、層状の材料または原料が含まれる。
密封ユニット100の一例として断熱ガラスユニットが挙げられる。また、密封ユニット100の別の例として、窓組立体が挙げられる。さらに、別の実施形態では、密封ユニットは窓やランプなどの自動車部品である。また、ある実施形態では、密封ユニットは光電池またはソーラーパネルである。また、ある実施形態では、密封ユニットはスペーサによって隔てられた少なくとも2枚のシート(例えば、シート102およびシート104)をもつ如何なるユニットでもよい。このスペーサによって、2枚のシートの間に間隙が形成され、このシートで挟まれた内部空間の境界が定められる。なお、別の実施形態は別の密封ユニットを有する。
また、ある実施形態では、スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。このスペーサ106は、接合部124(図1に示す)で互いに結合する第1の端部126および第2の端部128を有する。スペーサ106は、シート102およびシート104の間に置かれ、シート102およびシート104の間に所望の空間を保持する。通常、スペーサ106は、シート102およびシート104の周辺部近くに配置する。しかし、別の実施形態では、スペーサ106を密封ユニット100の別の位置で、シート102およびシート104の間に配置する。スペーサ106は、シート102およびシート104の間に適宜空間を保つように、シート102および/またはシート104に加わった圧力に耐えることができる。内部空間120はシート102およびシート104を境界とし、スペーサ106で囲まれる。ある実施形態では、スペーサ106は窓用スペーサである。
一般に、長尺部材110および114は、金属またはプラスチックなどの固体材料でできた長くて薄い部材である。例えば、好適な材料としてはステンレススチールが挙げられる。また、好適なプラスチックには、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリマーが挙げられる。ある実施形態においては、空気または水分の流入を防止または減少させるために、低透過性または非透過性をもつ材料が好ましい。また、別の実施形態では、スペーサ106を介した熱伝達を減少させるために、熱伝導性が低い原料を用いる。なお、別の実施形態では別の材料を用いる。
また、長尺部材110および114は、一般に、曲げおよびねじれ柔軟性の両方を有し、柔軟である。図12で示すように、曲げ柔軟性をもつことで、スペーサ106はコーナー部分(図1および図2に示すコーナー122など)を形成するように曲げることができる。曲げおよびねじれ柔軟性を有することにより、簡単に製造を行えるようになる。例えば、スペーサをスプールに貯蔵できるようになり、さらに、ロボットまたは他の自動組立機によってより一層簡単に取り扱いできるようになる。こうした柔軟性には、弾力的または可塑的変形が含まれるので、密封ユニット100に装着する間に、長尺部材110または114は割れたりしない。
ある実施形態では、長尺部材は、正弦波状または他の波形の形(図6参照)などの波形の形状を有する。この波形形状によって、色々な実施形態で様々な利点が得られる。例えば、波形形状によって、より一層の曲げおよびねじれ柔軟性が得られるとともに、前記長尺部材の長手軸に沿った伸縮性も得られる。こうした柔軟性をもつことで、長尺部材110および114またはスペーサ106に対して、ねじれ、しわ、または破損などの恒久的な損傷を生じることなく、製造中に長尺部材110および114(またはスペーサ106全体)をより簡単に取り扱えるという利点が生じる。また、波形形状により、スペーサの単位長さ当たりの表面積が増加し、スペーサを1枚以上のシートに結合するのに用いる表面積が増加する。さらに、こうして表面積が増加することで、1枚の長尺部材および1枚以上のシートとの交線に加わる力を分散できるので、破損、ひび割れ、または結合位置にあるシートの破損が減少する。
ある実施形態では、長尺部材110および長尺部材114の間に充填材112を配置する。ある実施形態では、充填材112は変形可能な材料である。変形可能性を有することで、スペーサ106を曲げることができるようになり、密封ユニット100のコーナー部分を形成することができる。ある実施形態では、充填材112は乾燥剤であり、内部空間120から水分を除く作用をする。こうした乾燥剤には、モレキュラシーブおよびシリカゲルタイプの乾燥剤が含まれる。また、特別な乾燥剤の一例として、W.R.Grace&Co.(米国、メリーランド州、コロンビア)社製のモレキュラシーブビーズ PHONOSORB(登録商標)などの、ビーズ状の乾燥剤が挙げられる。所望により、接着剤を使用して長尺材110および114の間にビーズ状の乾燥剤を取り付ける。
また、多くの実施形態中、充填材112は長尺部材110および114を支える材料であり、構造強度を高める。充填材112を用いない場合、薄い長尺部材110および114は、例えば、シート102および104の一方または両方に圧縮力が加わったとき、容易に折れ曲がったり、座屈する。長尺部材110および114の変形を防ぐために、長尺部材110および114の間の空間を充填材112によって充填または部分的に充填する。また、ある実施形態では、スペーサ106の好ましくない変形をより一層妨げるように接着性をもつ充填材112を使用する。また、長尺部材110、長尺部材114、シート102およびシート104で囲まれた空間内から充填材112が出ないように閉じ込めているので、力が加えられたときにこの空間から充填材112が外に出ることはない。このことによって、長尺部材110および長尺部材114だけの強度に比べて、空間部分の強度をより一層強めることができる。この結果、長尺部材110および長尺部材114の強度および安定性だけにスペーサ106は依存しないですみ、シート102およびシート104の間に適当な空間を保つとともに、座屈、曲がり、破損を防ぐことができる。従って、長尺部材110および長尺部材114の材料の厚み(例えば、図6のT7)を減らして、長尺部材110および長尺部材114自体の強度および安定性を減らしてもよいという利点が生じる。また、長尺部材110および長尺部材114を通しての熱伝達も減少する。ある実施形態において、充填材112は、長尺部材110および長尺部材114の間を構造的に支持する部材として機能するだけではなく、内部空間120から水分を除去する機能をもつマトリックス乾燥材である。
充填材の材料としては、接着剤、泡状物質、パテ、樹脂、シリコンゴム、およびその他の材料が例示される。いくつかの充填材材料は、乾燥剤であるか、またはマトリックス乾燥剤などの乾燥剤を含むものである。一般に、マトリックス乾燥剤には、乾燥剤およびその他の充填材材料が含まれる。マトリックス乾燥剤の例としては、W.R.Grace&Co.およびH.B.Fuller コーポレーションによって製造されたマトリックス乾燥剤が含まれる。また、いくつかの実施形態では、充填材112には、別の充填材材料と組み合わせたビーズ状の乾燥剤が含まれる。
ある実施形態において、充填材112は断熱作用をもつ材料から作られる。この断熱作用によって、シート102とシート104との間、および内部空間120とスペーサ106の外側に向いた側面との間の両方で、スペーサ106を通して入る熱伝達が減少する。
ある実施形態において、長尺部材110は複数の貫通孔116(図2参照)を有する。貫通孔116によって、長尺部材110を通して気体および水分を通すことができる。この結果、長尺部材110を通して内部空間120内にある水分を通過させ、充填材112の乾燥剤に吸収または吸着させて除去できる。また、ある実施形態では、長尺部材110は規則的および繰り返し配置させた複数の貫通孔を有する。例えば、ある実施形態中、1インチ(2.5センチメートル)あたり約10個から約1000個の範囲で貫通孔を有し、好ましくは、1インチ(2.5センチメートル)あたり約500個から約800個の範囲で貫通孔を有する。ただし、別の実施形態では、単位長さあたりの貫通孔の数が異なる。
また、ある実施形態では、長尺部材110の貫通孔面積はできるだけ広いことが望ましい。一例では、この貫通孔面積は、長尺部材110の少なくともある一定の領域に対する長尺部材面積(例えば、貫通孔形成前の)のパーセントとして定義する。ある実施形態中、前記貫通孔面積は、長尺部材110の少なくともある一定の領域の約5%から約75%であり、好ましくは、約40%から約60%である。なお、その他の実施形態では別のパーセントとなる。
また、別の実施形態中、貫通孔116を位置合わせ用に使用する。さらに別の実施形態では、貫通孔によって熱伝達を減少させる。一実施例では、貫通孔116は約0.002インチ(約0.005センチメートル)から約0.05インチ(約0.13センチメートル)の直径を有し、好ましくは、約0.005インチ(約0.015センチメートル)から約0.02インチ(約0.05センチメートル)の直径を有する。いくつかの実施形態では、貫通孔のサイズは多様であり、あるサイズは気体および水分を通すための大きさをもち、別のサイズでは付属品や桟など別の機器を位置合わせするための大きさをもつ。切断、パンチ、ドリル、レーザー成形などの任意の好適な方法によって、貫通孔116を形成する。
スペーサ106は、シート102およびシート104に結合可能である。ある実施形態中、充填材112によってスペーサ106をシート102およびシート104に結合する。また、別の実施形態では、留め具によって充填材112をシート102およびシート104に結合する。留め具の例としては、密封材または接着剤が挙げられる。さらに別の実施形態では、フレームまたはサッシなどを、シート102およびシート104の間にあるスペーサ106を支えるために密封ユニット100の周囲に取り付ける。ある実施形態では、接着剤などの別の留め具によって前記フレームまたはサッシにスペーサ106を結合する。ある実施形態では、シート102およびシート104を取り付ける前に、スペーサ106を前記フレームまたはサッシに留め付ける。
ある実施形態では、スペーサ106の端部126および128(図1参照)を共に結合して、接合部124を形成し、それによって密閉したループを作る。ある実施形態では、留め具を用いて接合部124を形成する。図21から図25を参照して、好適な留め具の例を詳細に述べる。スペーサ106、シート102およびシート104が一緒になって、密封ユニット100の内部空間120の境界が規定される。ある実施形態中、内部空間120は、密封ユニット100を介した熱伝達を減少させる断熱領域として作用する。
内部空間120内部に気体を密封する。ある実施形態では、前記気体は空気である。また、別の実施形態では、酸素、二酸化炭素、窒素またはその他の気体が用いられる。さらに別の実施形態では、ヘリウム、ネオン、または、クリプトンやアルゴンなどの希ガスなどの不活性ガスが用いられる。別の実施形態では、これらの気体を組み合わせたもの、または別の気体と組み合わせたものが用いられる。また、別の実施形態では、内部空間120は真空または負圧になっている。
図3は、図1に示した密封ユニット100の一部分の概略断面図である。この実施形態では、密封ユニット100は、シート102、シート104およびスペーサ106を有する。密封材302および304も示す。
シート102は、外表面310、内表面312、および周辺部314を有する。また、シート104は、外表面320、内表面322、および周辺部324を有する。一例では、シート102およびシート104の厚さをWとする。通常、Wは約0.05インチ(約0.13センチメートル)から約1インチ(約2.5センチメートル)であるが、好ましくは、約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約0.5インチ(約1.3センチメートル)である。なお、他の実施形態では別の厚さを有する。
内表面312と内表面322の間にスペーサ106を設置する。一般に、周辺部314と周辺部324の近くにスペーサ106を設置する。一例として、周辺部314とスペーサ106との距離および周辺部324とスペーサ106との距離をD1とする。通常、D1は約0インチ(約0センチメートル)から約2インチ(約5センチメートル)であるが、好ましくは、約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約0.5インチ(約1.3センチメートル)である。しかし、別の実施形態では、シート102とシート104の間にある別の複数の位置にスペーサ106を設置する。
スペーサ106によって、シート102とシート104の間にある距離が保たれる。一例として、スペーサ106の全体幅、さらにシート102とシート104の間の距離をW1とする。通常、W1は約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約2インチ(約5センチメートル)であるが、好ましくは、約0.3インチ(約0.75センチメートル)から約1インチ(約2.5センチメートル)である。なお、別の実施形態では別の幅を有する。なお、ある実施形態中、W1はシート102とシート104との間の距離も示す。また、別の実施形態では、シート102とシート104との間の距離は、密封材302および304など1個以上の他の材料が存在するために、W1よりも僅かに大きくなる。
スペーサ106は、長尺部材110および長尺部材114を有する。この長尺部材110は、外表面330、内表面332、端部334、および端部336を有する。ある実施形態では、長尺部材110は貫通孔116も有する。また、長尺部材114は、外表面340、内表面342、端部344、および端部346を有する。また、ある実施形態中、密封ユニット100を通して人が見たとき、長尺部材110の外表面330を目視することができる。長尺部材110の内表面332によって、清潔かつ洗練された外観がスペーサ106に備わる。
一例中、外表面330から外表面340までのスペーサ106の全体の厚さをT1とする。通常、T1は約0.02インチ(約0.05センチメートル)から約1インチ(約2.5センチメートル)であるが、好ましくは、約0.05インチ(約0.13センチメートル)から約0.5インチ(約1.3センチメートル)であり、より好ましくは、約0.15インチ(約0.4センチメートル)から約0.25インチ(約0.6センチメートル)である。また、T2は、長尺部材110と長尺部材114との間の距離を表すが、具体的には、内表面332から内表面342までの距離を表す。ある実施形態では、T2は充填材112の厚さでもある。T2は約0.02インチ(約0.05センチメートル)から約1インチ(約2.5センチメートル)であるが、好ましくは、約0.05インチ(約0.13センチメートル)から約0.5インチ(約1.3センチメートル)であり、より好ましくは、約0.15インチ(約0.4センチメートル)から約0.25インチ(約0.6センチメートル)である。
スペーサ106の厚さは、多数の要因のバランスを取って決める必要があるが、一つの要因に、スペーサ106をコーナー部分に形成できるか否かという点である。スペーサ106または充填材112を損傷することなく、半径が描く範囲に沿ってスペーサ106がコーナー部分を形成するために、こうした要因のいくつかが役に立つ。一般に、スペーサ106の厚さを薄くすれはするほど、スペーサ106または充填材112を損傷することなくさらに曲げることが可能になる。もう一つの考慮すべき要因は、熱伝達の特性である。一般に、スペーサ106(特に長尺部材110および114)の厚さを薄くすればするほど、シート102とシート104に挟まれたスペーサ106を介した熱伝達がより一層減少する。一方、充填材112を厚くすればするほど、一般に、外表面340から外表面330までのスペーサ106の断熱特性がより一層強くなる。また、別の要因としては材料コストが挙げられる。スペーサ106を厚くすればするほど、製造により多くの材料が必要となるので、スペーサはより一層高価となる。また、内部空間120から水分を適当に除外するために、充填材112は、十分な量の乾燥剤を含むべきであると考えられる。充填材112が薄すぎる場合、水分を除く十分な量の乾燥剤が不足するので、その結果、シート102またはシート104の上に水分が結露する可能性が生じる。
また、ある実施形態中、T2は平均距離を表す。例えば、ある実施形態中、長尺部材110、長尺部材114、および充填材112は平坦かつ直線状ではなく、むしろ、波形の形状を有する。この結果、上記の距離T2は、この波形の形状を有することにより微妙に変化する。従って、こうした実施形態ではT2は平均的な厚さを表す。なお、別の実施形態では上記とは異なる定義となる。
ある実施形態中、第1の密封材302および304を用いてシート102およびシート104にスペーサ106を結合する。一実施形態では、端部334および端部344などのスペーサ106の端部および充填材112の端部の上に密封材302を塗り、続いて、シート102の内表面312に押し付ける。また、端部336および端部346などのスペーサ106の端部および充填材112の端部の上に密封材304を塗り、続いて、シート104の内表面322に押し付ける。また、別の実施形態では、ビーズ状の密封材302および304をシート102およびシート104に取り付け、続いて、スペーサ106を前記ビーズ状密封材に押し付ける。
また、ある実施形態では、第1の密封材302および304は、スペーサ106をシート102およびシート104に留め付けるよう、接着性をもつ材料を第1の密封材302および304に用いる。通常、シート102およびシート104の内表面312および322に向かう方向にスペーサ106が伸延してスペーサ106を支えるため、密封材302および304を備え付ける。また、内部空間120に気体または液体が浸入するのを防ぐため、スペーサ106とシート102、およびスペーサ106とシート104との間に形成した接合部分を、第1の密封材302および304によって密封する。第1の密封材302および304の例としては、一次密封材が挙げられ、ポリイソブチレン(PIB)、ブチル、硬化可能なPIB、ホットメルトシリコン、アクリル接着剤、アクリル密封材、およびその他の二重密封等価物(Dual Seal Equivalent(DSE))タイプの材料が含まれる。なお、別の実施形態では別の材料を用いる。
ある実施形態では、反応性の密封材を用いる。また、ある実施形態では、粘性が低い密封材を用いる。また、別の実施形態では、硬化時間が長い密封材を用いる。さらに別の実施形態では、非反応性のホットメルト密封材を用いる。また、ある実施形態中、熱硬化型密封材を用いる。いくつかの実施形態では、長尺部材が良好な熱伝達媒体となって、密封材から熱を伝達する。さらに、ある実施形態では、ステンレススチールの長尺部材を使用することでこの熱伝達が向上する。
第1密封材302および304は、スペーサ106の端部から延出するように図示されており、長尺部材110および114の表面330および340に第1密封材302および304は接触している。このように、第1密封材302および304とスペーサ106との間に接触面積がさらに追加されると有益である。例えば、接触面積がさらに増えれば、接着強度が増強する。また、密封材302および304の厚さを増すことで、水分および気体を防止する障壁機能も増す。ある実施形態では、密封材302および304によって、スペーサ106とシート102およびスペーサ106とシート104で挟まれた空間を密封する。
図4に、別の形態の密封ユニット100の一部分を概略断面図として示す。この密封ユニット100は、第2密封材402および404が追加された以外は、図3で示したものと同じである。密封ユニット100は、シート102、シート104、スペーサ106、および第2密封材402および404を有する。密封ユニット100によって、内表面312および内表面322で挟まれた内部空間120を画定する。
この実施形態では、第2密封材402および404を有することにより、内部空間120に気体および液体が浸入することを防ぐ第2の障壁が備わる。長尺部材114およびシート102が交わる箇所に密封材402を塗り、外表面340および内表面312と結合する。また、長尺部材114およびシート104が交わる箇所に密封材404を塗り、外表面340および内表面322と結合する。ある実施形態では、第2密封材によって断熱作用がさらに増強される。第2密封材402および404の例としては二次密封材が挙げられる。この二次密封材の例には、反応性ホットメルトビュータル、(例えば、D−2000,Delchem社製、米国デラウェア州、ウイルミントン)、硬化性ホットメルト(例えばHL−5153、H.B.Fuller社製)、シリコン、シリコンおよびポリイソブチレンとの共重合体、およびその他の二重密封等価物が挙げられる。なお、他の実施形態では別の材料を使用する。
一例中、密封材402および404は、幅W2および幅W3を有する。この幅W2および幅W3は、通常、約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約1インチ(約2.5センチメートル)であるが、好ましくは、約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約0.3インチ(約0.75センチメートル)である。いくつかの実施形態では、W2およびW3の和は、スペーサ106の幅の約20パーセントから約100パーセントであるが(例えば、図3のW1)、好ましくは、約50パーセントから約90パーセントである。この第2密封材(例えば密封材402)がスペーサ106の表面340のほぼ全体(100%)を横切って延びている実施形態では、スペーサ106の全体にわたって断熱層が前記第2密封材により追加されるので、熱特性が向上するという利点が生じる。また、密封材402および404の厚さをT4で表す。通常、T4は約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約1インチ(約2.5センチメートル)であるが、好ましくは、約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約0.3インチ(約0.75センチメートル)である。なお、いくつかの実施形態では、W2、W3、およびT4は平均的な長さを表す。
先に詳細に述べたように、ある実施形態では、スペーサ106をシート(例えばシート104)上に直接形成する。この結果、ある実施形態中、第1密封材302および304または第2密封材402および404として、スペーサ106は反応性密封材を1個以上有することになる。なお、別の実施形態では非反応性密封材を使用する。
図5に、図1で示した密封ユニットのスペーサ106の一部分を正面から見た概略図を示す。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。この実施形態では、スペーサ106は、平坦かつ平滑な(例えば、振幅0インチ(0センチメートル)、周期0インチ(0センチメートル)をもつ)長尺部材110および114を有する。
一例において、長尺部材110および114はステンレススチールで作られる。ステンレススチールの長所は、紫外線照射に対して抵抗性があることである。なお、別の実施形態では、チタンまたはアルミニウムなどの別の金属を用いる。チタンはステンレススチールに比べて、熱伝導度や密度が低く、耐腐食性に優れる。また、いくつかの実施形態では、アルミニウムと、銅、亜鉛、マグメシウム、マンガン、またはシリコンから選ばれる1つ以上の金属とのアルミニウム合金を使用する。なお、別の実施形態ではその他の合金を用いる。さらに、別の実施形態では、被覆した金属を用いる。また、ある実施形態では、塗装した材料を用いる。ある実施形態中、長尺部材110および114は、記録を保持した材料で作られる。また、ある実施形態中、長尺部材110および114は、プラスチックなどのポリマーで作られる。なお、別の実施形態では、その他の材料またはその材料の組み合わせを用いる。
この例では、長尺部材110および114は、T5およびT6で示された厚さを有する。通常、このT5およびT6は、約0.0001インチ(約0.00025センチメートル)から約0.01インチ(約0.025センチメートル)であるが、好ましくは、約0.0003インチ(約0.00075センチメートル)から約0.004インチ(約0.01センチメートル)である。また、ある実施形態では、T5とT6は略同じ厚さであるが、別の実施形態では異なる厚さとなる。なお、その他の実施形態では別の厚さを用いる。
ある実施形態では、長尺部材110および114を作るのに用いる材料によって、少なくともある程度の曲げ柔軟性およびねじれ柔軟性を長尺部材110および114にもたせることができる。曲げ柔軟性をもたせることで、スペーサ106に、例えば、コーナー部分(例えば、図2のコーナー122)を形成することができる。また、ねじれ柔軟性をもたせることで、長尺部材110および114をロールに貯蔵し、またはロール状の貯蔵物としてスプールに貯蔵できる。このようにロール状の貯蔵物にすることで、運送中に要する場所を節約でき、その結果、より簡便にかつ安価に運送が可能となる。次に、組立時に、このロール状に巻きつけた長尺部材110および114の一部を解いて使用する。ある実施形態では、長尺部材110および114を所望の場所に誘導する工具を使用し、さらにスペーサ106を形成する充填材112を充填する工具を使用する。また、ある実施形態では、機械またはロボットを使用して、スペーサ106および密封ユニット100を自動的に製造する。
図6に、別のスペーサ106の一部分を正面から見た概略図を示す。図6は、スペーサ106の一部分を拡大した図である。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。この実施形態では、長尺部材110および長尺部材114は波形の形状を有する。
ある実施形態では、長尺部材110および長尺部材114はリボン状に成形され、続いて波形の形状に折り曲げられる。ある実施形態中、長尺部材の材料は、スチール、ステンレススチール、アルミニウム、チタン、金属合金、またはその他の金属などの金属である。また、別の実施形態では、プラスチック、炭素繊維、黒鉛、またはその他の材料、またはこれら材料の組み合わせまたはその他の材料を組み合わせた材料が用いられる。波形の形状の例には、正弦波形、弓形、正方形、長方形、三角形、またはその他所望の形状が含まれる。
ある実施形態では、ロール成形機にリボン状の長尺部材を通して、長尺部材110および長尺部材114に波形の形状を形成する。好適なロール成形機の例としては、波形がつけられた一組のローラーをもつものが挙げられる。リボン状の平らな材料がこの波形がつけられたローラーの間を通過するに従い、ローラーの歯によってリボン状の材料が折り曲げられて波形の形状がつけられる。この歯の形状に応じて、異なる波形の形状を形成することができる。ある実施形態では、波形の形状は正弦波である。また、ある実施形態では、波形の形状は、正方形、三角形、またはある角度に曲げられた、規則的または不規則な形状を有する。
また、その他の実施形態では、別の方法で波形の形状をもつ長尺部材を形成する。例えば、ある実施形態では、射出成形によって波形の形状をもつ長尺部材を形成する。いくつかの実施形態では、連続射出成形法を使用する。
ある実施形態中、この波形の形状を用いる利点の一つには、平坦なリボン状の形状よりも、長尺部材110および長尺部材114の柔軟性が向上し、曲げおよびねじれ柔軟性が向上することである。ある実施形態中、長尺部材110および長尺部材114が波形の形状を有することで、よじれや破砕などの恒久的な変形に対する耐性が向上する。このことによって、製造中に長尺部材110および長尺部材114に損傷を与えることなく、より簡単に長尺部材110および長尺部材114を取り扱うことが可能となる。また、波形の形状を有することで、長尺部材110および長尺部材114の構造的安定性が向上し、スペーサ106が圧縮負荷およびねじれ負荷に耐える性能が向上する。ある実施形態では、長尺部材110および長尺部材114を伸張および収縮(例えば、長手方向での伸縮)させることが可能であり、このことは、例えば、スペーサ106のコーナー部分の形成に役立つ。また、ある実施形態中、波形の形状を有することによって、切欠き部またはその他の応力緩和部を設ける必要性を減少または除外できる。
一例中、長尺部材110および長尺部材114は、T7の厚さを有する。通常、T7は、約0.0001インチ(約0.00025センチメートル)から約0.01インチ(約0.025センチメートル)であるが、好ましくは、約0.0003インチ(約0.00075センチメートル)から約0.004インチ(約0.01センチメートル)である。このように材料の厚さを薄くすることで、材料コストは減少し、長尺部材110および長尺部材114の熱伝導性も減少する。また、ある実施形態中、長尺部材110および長尺部材114が波形形状を有することによって長尺部材の構造強度が増すので、上記のように材料の厚さを薄くすることが可能となる。
一例中、長尺部材110および長尺部材114の波形形状を、一定のピーク−ピーク振幅、およびピーク−ピーク周期をもつ波形として定義する。このピーク−ピーク振幅は、長尺部材110および長尺部材114の全体の厚さT9でもある。通常、T9は、約0.005インチ(約0.013センチメートル)から約0.1インチ(約0.25センチメートル)であるが、好ましくは、約0.02インチ(約0.05センチメートル)から約0.04インチ(約0.1センチメートル)である。また、長尺部材110および長尺部材114の波形形状のピーク−ピーク周期を、P1で表す。通常、P1は、約0.005インチ(約0.013センチメートル)から約0.1インチ(約0.25センチメートル)であるが、好ましくは、約0.02インチ(約0.05センチメートル)から約0.04インチ(約0.1センチメートル)である。また、図7を参照しながら説明するが、その他の実施形態ではさらに大きい波形を用いる。なお、それ以外の実施形態では、この例の説明とは異なる大きさの波形を用いる。
図7は、スペーサ106の別の実施形態の一部分を、正面から見た概略図である。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。この実施形態は、長尺部材110の波形形状よりもずっと大きな波形形状を長尺部材114が有する点を除いて、図6に示した実施形態と同様である。
一例中、長尺部材114は厚さT10をもつ材料である。通常、T10は、約0.0001インチ(約0.00025センチメートル)から約0.01インチ(約0.025センチメートル)であるが、好ましくは、約0.0003インチ(約0.00075センチメートル)から約0.004インチ(約0.01センチメートル)である。長尺部材114の波形形状を、一定のピーク−ピーク振幅およびピーク−ピーク周期をもつ波形として定義する。前記ピーク−ピーク振幅は、長尺部材114の全体の厚さT12でもある。通常、T12は、約0.05インチ(約0.13センチメートル)から約0.4インチ(約1センチメートル)であるが、好ましくは、約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約0.2インチ(約0.5センチメートル)である。また、P2は、大きい波形形状をもつ長尺部材114のピーク−ピーク周期を表す。通常、P2は、約0.05インチ(約0.13センチメートル)から約0.5インチ(約1.3センチメートル)であるが、好ましくは、約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約0.3インチ(約0.75センチメートル)である。ある実施形態中、長尺部材110の細かい波形形状は、長尺部材114の大きな波形形状のピーク1つあたりに対して、約5から15個のピークを有する。一方、別の実施形態では、長尺部材110が長尺部材114よりも大きい波形をもつように、長尺部材110および長尺部材114を逆にして用いる。
また、大きい波形の形状をもつ長尺部材114を用いる実施形態は、安定性が向上するので有利である。波形形状を大きくすると、全体の厚さが増す。このように厚さを増すことによって、ねじれ力に対する耐性が向上し、ある実施形態では、圧縮負荷に対する耐性も向上する。相対的に大きな波形を有する長尺部材114は伸縮自在であり、伸張させてコーナー部分を形成できる。ある実施形態中、(大きな波形形状をもつ)第1の長さおよび(長尺部材114が略直線であり波形形状をもたない)第2の長さとの間で、相対的に大きな波形を有する長尺部材114は自在に引き伸ばすことができる。ある実施形態中、前記第2の長さは、前記第1の長さよりも25パーセントから約60パーセント長いが、約30パーセントから約50パーセント長いことが好ましい。相対的に大きな波形をもつ長尺部材114は、スペーサ106の単位長さあたり、第1密封材302と304、第2密封材402と404、および充填材112と結合用に、より広い表面積を有する。こうした広い表面積をもつことによって、ある実施形態では強度および安定性が向上する。
また、いくつかの実施形態では、長尺部材114の一部分を、間に充填材112を挟むことなく長尺部材110に結合する。例えば、長尺部材114の一部分を、強力接着剤、溶接、リベット、またはその他の留め具を用いて、長尺部材110に結合する。
図5から図7にいくつかの実施例を具体的に示したが、その他の実施形態では具体的に図示したのとは別の形状のものを用いることが理解されよう。例えば、ある実施形態では、大きい波形形状をもつ長尺部材を2枚使用する。また、別の実施形態では、波形形状の長尺部材と組み合わせて、平坦な長尺部材を使用する。さらにまた別の実施形態では、別の組み合わせ方や形状も可能である。
図8は、密封ユニット100の別の実施形態を示す概略断面図である。密封ユニット100は、シート102、シート104、およびスペーサ106を有する。このスペーサ106は、長尺部材110、充填材112、長尺部材114、第1密封材302および304、および第2密封材402および404を有する点で図4に示したスペーサ106と同様であるが、本実施形態では、スペーサ106は、さらに長尺部材802、充填材804、および密封材806と密封材808を有する。
ある実施形態中、スペーサ106は、2枚以上の長尺部材を有し、例えば、第3の長尺部材802をもつ。長尺部材802は、先に述べた長尺部材中の任意の一長尺部材であってよい。長尺部材802は、内部空間120、充填材804および充填材112で挟まれた場所にある気体および水分を通すことができる複数の貫通孔810を有する。また、ある実施形態中、充填材804は内部空間120から水分を除去する乾燥剤を含む。また、別の実施形態では、1つ以上の充填材112および/または充填材804は乾燥剤が含まれない。例えば、ある実施形態中、充填材112は密封材であり、充填材804には乾燥剤が含まれる。また、ある実施形態では、長尺部材110は1つの貫通孔も持たない。さらに、いくつかの実施形態中、充填材112が密封材となる場合は、別の密封材304は不要となる。
ある実施形態では、長尺部材802と充填材804の間を密封する密封材806および808を有する。いくつかの実施形態では、密封材806および808は第1密封材302および304と同じである。しかし、別の実施形態では、密封材806および808は第1密封材302および304と異なる。
さらに、別の実施形態では、追加の長尺部材(例えば、4枚、5枚、6枚またはそれ以上)および充填材層(例えば、3層、4層、5層、またはそれ以上)が含まれる。
また、別の実施形態では、三重窓を形成するように(例えば、3枚、4枚、またはそれ以上の)3枚以上の窓材シートを使用する。例えば、3枚のガラスシートを分離するために、スペーサ106を2個使用してもよい。例えば、第1シート、第1スぺーサ、第2シート、第2スペーサ、および第3シートの順番で配置する。このように、第1シートおよび第3シートとの間、および第1スペーサおよび第2スペーサとの間に、第2シートを配置する。任意の数のシートをもつ密封ユニットを製造するために、同様にして、任意の数のシートを追加することができる。
図9は、密封ユニット100の別の実施形態の概略断面図である。密封ユニット100は、シート102、シート104、および別の形のスペーサ106を有する。スペーサ106は、長尺部材114、充填材112、第1密封材302および304、および第2密封材402および404を有する点で図4に示したスペーサ106と同様であるが、本実施形態では、長尺部材110をもたない。このように長尺部材を1枚だけにするという利点は、スペーサ106の柔軟性が向上することである。また、ある実施形態で長尺部材を1枚だけにするという別の利点は、スペーサ106の厚さが薄くなることである。また、ある実施形態では充填材112を使用しない。例えば、密封材302および304の中またはその上に接して乾燥剤を配置する。このような実施形態では、スペーサ106の全体の厚さは、長尺部材114の厚さと同じになる。
図10は、密封ユニット100の別の実施形態の概略断面図である。密封ユニット100は、シート102、シート104、および別の形のスペーサ106を有する。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する点で図4に示したスペーサ106と同様である。先に述べたように、長尺部材110および114は、ある実施形態では波形の形状を有するが、別の実施形態では平坦な形状をもつ。しかし、本実施形態では、長尺部材110および長尺部材114は、フランジ部1002およびフランジ部1004を有する。
これらフランジ部1002およびフランジ部1004を形成するために、長尺部材110および114を約90度の角度で折り曲げる。ある実施形態では、ロール成形機に長尺部材110および114を通してフランジ部1002およびフランジ部1004を形成する。ある実施形態中、こうして得た長尺部材110および114は、コの字形となる。フランジ部1002およびフランジ部1004によって、端縁部1006および1008における表面積が増加する。こうして表面積が増加することによって、シート102およびシート104とスペーサ106を接着する表面積が増加する。また、別の利点としては、スペーサ106によってシート102および104に加わる力がより広い面積に分散するので、シート102および104の特定の点に加わる負荷が減少する。図10は、スペーサ106から外側に延設されたフランジ部1002およびフランジ部1004を有する実施形態を示す。さらに別の実施形態では、スペーサ106の内部に向かってフランジ部1002およびフランジ部1004が延出するように、フランジ部1002およびフランジ部1004を配置する。また、別の実施形態では、フランジ部1002およびフランジ部1004の一方がスペーサ106の内部に向かってに延出し、フランジ部1002およびフランジ部1004のもう一方がスペーサ106から外に向かって延出する。また、ある実施形態では、長尺部材110および114は、さらに折れ曲がり部分を追加して有する。
図11は、密封ユニット100の別の実施形態の概略断面図である。密封ユニット100は、シート102、シート104、および別の形のスペーサ106を有する。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、長尺部材114、第1密封材302および304、および第2密封材402および404を有する点で図4に示したスペーサ106と同様であるが、本実施形態では、スペーサ106は、さらに留め具用貫通孔1102、留め具1104、および中継部材1106を有する。
ある実施形態では、こうして追加した構成物をスペーサ106に取り付けることができる。スペーサ106への取り付けは様々な方法で実施可能である。ある方法としては、所望の(複数の)位置でスペーサ106の長尺部材110に、穴をあけるまたは切断して貫通孔1102を作る。ある実施形態中、貫通孔1102は、スロット状、スリット状、またはホール状である。続いて、留め具1104を前記貫通孔に挿入し、長尺部材110に結合する。留め具1104の一例としては、ねじが挙げられる。別の例としては、ピンやタブがある。しかし、貫通孔1102は全ての実施形態で必要というわけではない。例えば、ある実施形態では、留め具1104が接着剤のとき、貫通孔1102は不要である。しかし、別の実施形態では、貫通孔1102および接着剤を用いる。留め具1104は、中継部材1106を結合するために設置および構成され、中継部材1106をスペーサ106に結合する。このような留め具1104の例には、桟用クリップが挙げられる。
一実施形態では、中継部材1106は1枚のガラスまたはプラスチックのシートであり、三重窓を形成する。別の実施形態では、中継部材1106は膜材または板材である。例えば、紫外線を吸収する膜状または板状の材料であり、それによって、内部空間120を暖められる。また、別の実施形態では、中継部材1106によって内部空間を2つ以上の領域に分割する。中継部材1106は、ある実施形態では、デュポンテイジンフィルム社製のMYLAR(登録商標)ブランドの膜のような、2軸配向性のポリエチレンテレフタレート自身であるか、またはそれを含むものである。また、別の実施形態では、中継部材1106は桟用のバーである。ある実施形態中、中継部材1106は、スペーサ106の支持材としても作用する。図11に示すように、このような実施形態では、中継部材1106が追加されるので、スペーサ106または密封材を追加する必要がないという利点が生じる。
図12は、密封ユニット100の別の実施形態の概略断面図である。密封ユニット100は、シート102、シート104、および別の形のスペーサ106を有する。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、長尺部材114、第1密封材302および304、および第2密封材402および404を有する点で図4に示したスペーサ106と同様であるが、本実施形態では、長尺部材110が上部長尺部材1202および下部長尺部材1204に分割される。上部長尺部材1202および下部長尺部材1204の間に、断熱部材1210が挟まれる。
本実施形態では、長尺部材110は断熱部材1210によって2枚の部材に分割される。長尺部材110を断熱部材1210によって2枚の部材に分割することで、長尺部材110を介した熱伝達が一層減少するので、スペーサ106の断熱特性が向上する。例えば、シート102が比較的冷たい場所に接していて、シート104が比較的暖かい場所に接している場合、長尺部材114を通して熱伝達が起こりえる。断熱部材1210はこの長尺部材114を経由する熱伝達を減少させる。通常、断熱部材1210は長尺部材110の全長に沿って延びている。しかし、別の実施形態では、断熱部材1210は長尺部材110の一箇所または多数の箇所を通過して長手方向に延出する。
断熱部材1210は、熱伝導度が低い材料で作られるのが好ましい。一実施形態では、断熱部材1210は紙や織物などの繊維状の材料である。また、別の実施形態では、断熱部材1210は、接着剤、密封材、塗料、またはその他の被覆材である。さらに別の実施形態では、断熱部材1210は、プラスチックなどのポリマーである。さらに別の実施形態では、金属、ビニル、またはその他の好適な材料を使用する。また、ある実施形態では、断熱部材1210は、複数の材料から作られ、例えば、接着剤または密封材でその両面を被覆した紙材で製造されて、長尺部材110に前記紙材を接着する。
あるいは、別の実施形態中、長尺部材110および114の両方を、上部長尺部材および下部長尺部材に分割し、その間に断熱部材1210を設置する。さらに別の実施形態では、長尺部材114だけが断熱部材を有する。また、別の実施形態では、1枚以上の長尺部材を、少なくとも3枚の部材に分割し、断熱部材を1つ以上設置する。
図13は、図6と同様にスペーサ106を正面から見た概略図である。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。本実施形態では、長尺部材110および114は、波形の形状をもつ。スペーサ106の一部がスペーサ106の別の部分と約90度の角度になるように曲げられて、スペーサ106の一部分が、コーナー部分(例えば、図1のコーナー122)として設置される。ある実施形態では、スペーサ106は、破損(例えば、よじれ、破砕など)することなくコーナー部分を形成することができる。
この例では、長尺部材110および114は波形形状をもつ。この結果、長尺部材110および114は、必要に応じて伸縮自在となる。この波形形状は、引っ張ると伸ばすことができる。図で示した例では、長尺部材114を引っ張ってコーナー部分を形成している。ある実施形態では、長尺部材110および114の波形形状を、(波形形状をもつ)第1の長さから(長尺部材が略平坦で波形形状をもたなくなる)第2の長さとの間で、引き伸ばすことができる。通常、第2の長さは、第1の長さよりも約5パーセントから約25パーセント長く、好適には、第1の長さよりも約10パーセントから約20パーセント長い。この伸ばす長さは、引っ張っていない長尺部材110および114の波形形状の振幅を増すことで長くすることができる。この結果、材料の長さをさらに伸ばすことができる。
ある実施形態では、長尺部材110および114の波形形状は、縮めることも可能である。図で示した実施形態は、長尺部材110が僅かに縮んでいる状態を示している。
また、ある実施形態では、スペーサ106は曲げの柔軟性を有する。例えば、スペーサ106のセンターライン1310から計測した曲線の半径は、一般に、約0.05インチ(約0.13センチメートル)から約0.5インチ(約1.3センチメートル)であるが、好ましくは、約0.05インチ(約0.13センチメートル)から約0.25インチ(約0.6センチメートル)である。このとき、長尺部材110および114には、好ましくないねじれや割れは生じない。別の実施形態では、スペーサ106の前記曲線の半径は、充填材112に裂け目や間隙を生じるなどの恒久的な損傷を充填材112に与えることなく曲げることができる半径である。
ある実施形態では、第1長尺部材110と第2長尺部材114との間の距離は、コーナー部分で明らかに狭くなるということなしに略一定である。例えば、スペーサ106の略直線部分における長尺部材110と長尺部材114との間の距離をD10とする。また、約90度の角度をもつコーナー部分を形成するスペーサ106の部分における長尺部材110と長尺部材114との間の距離をD12とする。ある実施形態では、D12の長さは、D10の約95%から約100%となるが、別の実施形態ではD10の約75%から約100%となる。このように、スペーサ106が略一定の厚さをもつ結果、直線部分、およびコーナー部分などの非直線部分においてスペーサは略一定の断熱特性をもつ。
図14は、スペーサ106の一部分を側面から見た概略透視図であり、さらにスペーサ106の柔軟性を示す。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。本実施形態では、長尺部材110および114は、図6および図13で示したように波形形状をもつ。このスペーサ106は3つの領域、すなわち第1領域1400、第2領域1402、および第3領域1404に分けられる。第2領域1402は、第1領域1400と第3領域1404の間に位置する。
長尺部材110および114の波形形状によって、3次元方向全てにわたりスペーサ106は柔軟性をもつことができる。つまり、2次元において曲げの柔軟性をもつとともに、残りの3番目の次元で伸ばしたり縮めたりできる柔軟性を有する。さらに、長尺部材110および114の波形形状によって、スペーサ106は長手軸に対してねじれ柔軟性をもつことができる。
図13で示した曲げの柔軟性に加えて、スペーサ106は図14で示すように横方向にも柔軟性を有する。この例では、第1領域1400は長手軸A1に沿って略直線状に延びている。また、スペーサ106の第3領域1404は、長手軸A2に沿って略直線状になるように曲げられている。第3領域1404が曲げられるにともない、第2領域1402も曲げられて曲線形状となる。
第3領域1404に対して矢印F1の方向に力を加えることで、軸A1方向に合わせて第1領域1400の向きを固定しながら第3領域1404を曲げることができる。このようにスペーサ106に力を加えることで図のように曲げることが可能となる。
第3領域1404に対してF1方向に力を加えると、長尺部材110および114は曲がるとともに、長尺部材110および114の波形形状も変形する。長尺部材110および114を、一方の端縁側で伸ばすことが可能である(これにより、この伸ばした領域で波形の振幅が減少する)。この結果、矢印F1の方向にスペーサ106が曲がる。また、別の実施形態では、一方の端縁側の方で波形形状を縮めて、波形の振幅を増加させる。このように縮めることによって、スペーサ106を矢印F1方向に曲げることができる。また、別の実施形態では、スペーサを曲げることによって、スペーサの一方の端縁側で波形を収縮させるとともに、もう一方の端縁側で波形を伸張させる。
ある実施形態では、第1領域1400および第3領域1404を、角度A3となるように曲げる。この角度A3は、軸A1および軸A2がなす角度である。一実施例中、A3は約0度から90度であるが、好ましくは、約15度から約45度である。また、いくつかの実施形態中、A3は、曲げる以前の単位長さで測定した角度である。例えば、曲げる以前の第2領域1402の長さで測定した角度である。ある実施形態中、A3は、1インチ(2.5センチメートル)の長さあたり約1度から約30度であるが、好ましくは、1インチ(2.5センチメートル)の長さあたり約2度から約10度である。
図13および図14では一方向へ曲げた状態だけを図示しているが、一度に複数の方向にスペーサ106を曲げることが可能である。さらに、スペーサ106に、座屈、割れ、または破損などの恒久的な損傷を起こすことなく、スペーサ106を引伸ばし、および、ねじることもできる。
図15および図16に、長尺部材を含まないスペーサ106の別の実施形態を示す。ある実施形態中、スペーサ106は特性が低いユニットを備えている。図15は、密封ユニット100の別の例を示した概略断面図である。密封ユニット100は、シート102、シート104、および別の例のスペーサ106を有する。密封ユニットによって、内部空間120の境界が規定される。
本実施形態では、スペーサ106は充填材材料1502を有する。充填材材料によって、内部空間120の周囲を密封する。充填材材料1502は、上記の充填材材料または密封材、あるいはそれら材料の組み合わせであってよい。ある実施形態中、充填材材料1502は複数の層を有する。また、ある実施形態中、充填材材料1502は水平に積み重ねた層または垂直に積み重ねた層となる。また、いくつかの実施形態では、図16に示すように、密封材または他の材料の層がスペーサ106に追加されて含まれる。
ある実施形態中、密封ユニット100では、シート102とシート104の間の距離D15が短い。ある実施形態中、D15は、約0.01インチ(約0.025センチメートル)から約0.08インチ(約0.2センチメートル)であるが、好ましくは、約0.02インチ(約0.05センチメートル)から約0.06インチ(約0.15センチメートル)である。
図16は、密封ユニット100の別の例を示した概略断面図である。密封ユニット100は、シート102、シート104、および別の例のスペーサ106を有する。密封ユニットによって、内部空間120が画定される。ある実施形態では、スペーサ106の特性が低いので、その結果、密封ユニット100の特性も低くなる。
本実施形態中、スペーサ106は、第1のビーズ1602、第2のビーズ、および第3のビーズを有する。実施形態に応じて、ビーズの数は多かったり少なかったりする。一例では、第1のビーズ1602は、二重密封等価物、シリコン、または他の一次密封材などの二次密封材であり、第2のビーズ1604は、ポリイソブチレン、二重密封等価物、または他の一次密封材などの一次密封材であり、第3のビーズ1606は、マトリックス乾燥剤またはその他の乾燥剤である。
この構成中、第3のビーズ状マトリックス乾燥剤1606は内部空間120と連通し、内部空間120から水分を除去する。第2のビーズ1604の一次密封材によって第1の密封がなされ、内部空間を外部の気体や水分から隔離して内部空間を絶縁する。第3のビーズ1606の二次密封材によって第2の密封がなされ、内部空間を外部の気体や水分からさらに隔離して内部空間を絶縁する。スペーサ106によって、ある実施形態中、シート102とシート104の間にほぼ一定の距離が保たれるとともに、第1シート102と第2シート104が結合される。また、ある実施形態中、第1シート102と第2シート104の厚さに関し、スペーサ106の厚さは図16に示すスケールになる。なお、別の実施形態では、スペーサ106の厚さまたはシート102および104の厚さはその他の厚さとなる。
その他の実施形態では、ビーズ材の数は異なり、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、またはそれ以上の数となる。例えば、別の実施形態では、第1ビーズ材および第2ビーズ材のうち一方だけを有する。また、別の実施形態では、第3ビーズ材が含まれない。なお、その他の実施形態では別の配置となり、第1ビーズ材1602、第2ビーズ材1604、第3ビーズ材1606、およびその他のビーズ材または層状の材料を、1個またはそれ以上使用する。
なお、図16のように配置した複数の層になった充填材を、垂直積層体と呼ぶことにする。ある実施形態では、別の実施形態で述べた単層の充填材に代わって、垂直積層体を使用する。ある実施形態では、垂直積層体には1枚以上の長尺部材または1本以上のワイヤが含まれる。
ある実施形態では、コーキングガンまたは他の密封材、接着剤および/またはマトリックス材を塗布する装置を用いて、ビーズ材1602、ビーズ材1604、およびビーズ材1606を塗布する。別の実施形態では、ノズル状の工具、例えば、図26に示す製造用治具2600、または図43に示す治具3900、または図46−47に示す治具4600、またはその他の製造用の治具を使用して、1個以上のビーズ材を1枚のシートに塗布する。ある実施形態では、スペーサガイドを含まないように治具を改造する。一方、別の実施形態ではスペーサガイドを使用し、前記ノズル状の治具とビーズ材を塗布するシートとの間に適当な距離を確保してもよい。
図17は、密封ユニット100の別の例を示す概略断面図である。密封ユニット100は、シート102、シート104、および別の例のスペーサ106を有する。この例では、スペーサ106はワイヤ1702および密封材1704を有する。
ある実施形態では、密封ユニット100は、密封材または充填材単独で支えるには大きすぎる距離となる距離D17を、シート102およびシート104の間に有する。本実施形態では、この距離D17は、約0.04インチ(約0.1センチメートル)から約0.25インチ(約0.6センチメートル)であるが、好ましくは、約0.08インチ(約0.2センチメートル)から約0.2インチ(約0.5センチメートル)である。また、D17はワイヤ1702の直径でもある。ある実施形態中、ワイヤ1702は、約12AWG(米国ワイヤゲージ規格)から約4AWGの規格である。
本実施形態中、シート102とシート104の間に所望の距離(つまり距離D17)を保持するために、ワイヤ1702を設置する。また、ある実施形態では、ワイヤ1702は一種類の金属または複数の種類の金属の組み合わせでつくられる。また、その他の実施形態では、繊維状材料、プラスチック、またはその他の材料でつくられる。また、別の実施形態では、ワイヤ1702は金属ジャケットを有するプラスチックである。金属ジャケットは水分障壁として作用し、内部空間120の中に水分が入るのを防ぐ。
また、ある実施形態中、ワイヤ1702は円形の断面形状を有するが、別の実施形態では、ワイヤ1702は正方形、長方形、楕円形、六角形、またはその他の定形または不定形の形状の断面形状をもつ。
図18から図20に、ワイヤを有するスペーサ106の実施形態をさらに示す。
図18は、別の例のスペーサ106の概略断面図である。スペーサ106は、ワイヤ1702、密封材1704を有し、さらに充填材1802を有する。充填材1802は、マトリックス乾燥剤または密封材など、任意の上記充填材材料である。
図19は、別の例のスペーサ106の概略断面図である。スペーサ106は、ワイヤ1902、密封材1704、および充填材1802を有する。ここで、スペーサ106は、ワイヤ1902が中空管であること以外は図18のスペーサと同じである。ワイヤ1902を中空にすることで、ワイヤ1902の材料コストを削減する。
図20は、別の例のスペーサ106の概略断面図である。スペーサ106は、ワイヤ2002、密封材1704、および充填材2004を有する。ここで、ワイヤ2002は貫通孔2006を有する。
ここで、スペーサ106は、ワイヤ2002が貫通孔2006を有し、充填材2004がワイヤ2002の内部に設置されていることを除けば、図19のスペーサ106と同じである。貫通孔2006はワイヤ2002を通して貫通しており、内部空間から水分および気体がワイヤ2002を通して充填材2004に連通するように延びている。ある実施形態中、充填材2004には乾燥剤が含まれる。
図21から図25に、スペーサ106(または複数のスペーサ106)の端縁部126および端縁部128をともに結合するのに使用可能な接合部124(例えば図1で示した)の実施形態を示す。なお、図では接合部124に近いスペーサ106の一部分だけを示している。
図21は、スペーサ106の第1端縁部126および第2端縁部128をともに結合する接合部124を正面から見た概略図である。スペーサは、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。この例では、接合部124は突合せ接合部である。接合部124は接着剤2102を有する。ある実施形態では、接着剤2102は密封材である。
本実施形態では、接着剤2102を第1および第2端縁部126および128に塗布し、第1および第2端縁部126および128をともに押し付けることにより、接合部を形成する。接着剤2102によって、接合部124で気密シールが形成される。
図22は、スペーサ106の第1端縁部126および第2端縁部128をともに結合する接合部124を正面から見た概略図である。スペーサは、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。この例では、接合部124はオフセット接合部である。接合部124は接着剤2102を有する。
本実施形態では、長尺部材110および長尺部材114を、お互いにオフセットした形で形成する。例えば、長尺部材110は第2端縁部128から突出しているが、第1端縁部126側では引込んでいる。一方、長尺部材114は、第2端縁部128側では引込んでいるが、第1端縁部126からは突出する。長尺部材110および114のそれぞれの突出部分は、同じ長尺部材110および114の引込んだ部分に合うようになっている。ここで、接合部の間に接着剤2102を塗布し、第1端縁部126を第2端縁部128に結合する。本実施形態の長所は、図21で示した突合せ接合部に比べて接着表面積が増えることである。また、本実施形態の別の長所として、接合部124においてスペーサ106が比較的均一になるという特徴も挙げられる。
図23は、スペーサ106の第1端縁部126および第2端縁部128をともに結合する接合部124を正面から見た概略図である。スペーサは、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。この例では、接合部124は、重なり部分が一つだけである接合部である。接合部124は接着剤2102を有する。
この実施形態は、第2長尺部材114が第2端縁部128から突出してフラップ2302を形成していることを除き、図21の突合せ接合部と同じである。第1端縁部126および第2端縁部128の間に、フラップ2302の一方の側に沿って接着剤を塗布し、この接合部を結合する。続いて、第1端縁部126および第2端縁部128をともに押し付けて、第1端縁部126で長尺部材114の一部分と重なり合うように、フラップ2302を設置する。第1端縁部126および第2端縁部128間の突合せ接合部で形成した一次密封材に加えて、フラップ2302により二次密封材が設けられている。フラップ2302を設けることで、接着表面積が増大する。
図24は、スペーサ106の第1端縁部126および第2端縁部128をともに結合する接合部124を正面から見た概略図である。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。この例では、接合部124は、重なり部分が二つある接合部である。接合部124は接着剤2102を有する。
この実施形態は、フラップ2402が追加されていることを除き、図23で示した実施形態と同じである。前記重なり部分が二つある接合部は、フラップ2302およびフラップ2402を有する。前記接合部を結合するために、スペーサ106の第1端縁部126および第2端縁部128に挟まれた、隣接するフラップ2302およびフラップ2402の側面上に接着剤2102を塗布する。続いて、第1端縁部126および第2端縁部128をともに押し付けて、突合せ接合部を形成する。次に、長尺部材114および110の第1端縁部126で接する部分に、それぞれ、フラップ2302およびフラップ2402を押し付ける。突合せ接合部の一次密封材に加えて、フラップ2302およびフラップ2402により二次密封材を設置して気体および水分に耐えるシールを形成する。さらに、フラップ2302およびフラップ2402を設置することで接着表面積が増加するので、接合部の強度がより一層増加する。
図25は、スペーサ106の第1端縁部126および第2端縁部128をともに結合する接合部124を正面から見た概略図である。スペーサ106は、長尺部材110、充填材112、および長尺部材114を有する。この例では、接合部124は、接合キー2502を有する突合せ接合部である。
接合キー2502は、金属、プラスチック、またはその他好適な材料など、固体材料でつくられる。この例では、接合キーは、一般に長尺部材110および114の間に適合する大きさの長方形のブロックである。先ず、第1端縁部126および第2端縁部128の両方に接着剤を塗布し、および/または接合キー2502に接着剤を塗布する。続いて、接合キー2502を接合部124内に挿入し、端縁部126および端縁部128をともに押し付ける。接合キー2502を設置することで、接合部124は構造的により強く支えられる。
また、ある実施形態では、接合キー2502は別の形状および構造を有する。例えば、いくつかの実施形態中、接合キー2502は、組み立てた後に、端縁部126および端縁部128から接合キー2502の脱落を防止する複数の歯を有する。
またある実施形態では、接合キー2502は適当な角度の曲がり、例えば、30度の曲がり、45度の曲がり、60度の曲がり、または、120度の曲がりを有する。こうした接合キー2502の実施形態は、コーナー部分に接合部124の設置を可能にするので、コーナーキーと呼ばれる。また、ある実施形態では、端縁部126および端縁部128は、2つの異なるスペーサ106の端縁部である。またある実施形態では、複数の接合キー2502を使用する。
また、ある実施形態では、オフセット接合部、重なり部分が一箇所だけの接合部、重なり部分が二箇所の接合部、またはその他の形の接合部を形成するように、接合キー2502を使用する。また、別の実施形態では、その他の接合部を使用する。例えば、いくつかの実施形態中、接着剤の代わりに1つ以上の留め具を使用する。
図26から図30に、本開示に係るスペーサ製造用治具の実施形態を示す。図26は治具2600の正面図である。図27は治具2600の側面図である。図28は治具2600の平面図である。図29は治具2600の底面図である。図30は治具2600の正面分解図である。図31から図38を参照してより詳細に説明するが、いくつかの実施形態では、充填材を2枚の長尺部材の間に挿入してスペーサを形成するために治具2600を使用する。
ここで、図26から図30をまとめて参照して説明する。治具2600は、長尺部材ガイド2602、本体2604、長尺部材ガイド2606、および複数の留め具2608を有する。本体2604は、出口ノズル2610、および、本体2604および出口ノズルを経由して延びる開口部2612を有する。長尺部材ガイド2602および2606を、複数の留め具2608により本体2604の向かい合った両側に留め付ける。この例では、留め具2608にねじを用いているが、接着剤、溶接接合部、ボルト、またはその他の留め具などの好適な留め具も用いられる。また、別の実施形態では、長尺部材ガイド2602、長尺部材ガイド2606、および本体2604は、一体の部品である。本体2604は、本体2604の上面から出口ノズル2610を通過する開口部2612を有する。
製造作業時において、ポンプ(図26から図30に図示しない)などの供給源を用いて、治具2600に充填材を供給する。一般に、ポンプは開口部2612に接続した導管(図示なし)を有する。ここで、本体2604の上面において、前記導管の一端を開口部2612の中にねじ込む。ある実施形態では、開口部2612は、導管と係合させるためにねじ山を有する。開口部2612および出口ノズル2610を経由して、所望の場所に充填材を充填する。
長尺部材ガイド2602および長尺部材ガイド2606は、長尺部材を誘導し、充填材を長尺部材と長尺部材の間に供給するように、出口ノズルと共同して働く。出口ノズル2610と長尺部材ガイド2602に挟まれた出口ノズルの側面、および出口ノズル2610と長尺部材ガイド2606に挟まれた出口ノズルの側面、これら側面のそれぞれ一方に接しながら、2枚の長尺部材(図26から図30に図示なし)がそれぞれ通過できるように、出口ノズル2610から十分な距離D20(図26に示す)を隔てて、長尺部材ガイド2602および2606の間に距離をあける。このようにして、充填材を入れるときに、長尺部材の間を適当な距離D21(図8に示す)に保つ。長尺部材ガイド2602および長尺部材ガイド2606では、しっかりとしたコーナー部分を治具2600で作れるように、厚さD22を比較的薄くしている。一般に、D22は、約0.1インチ(約0.25センチメートル)から約0.5インチ(約1.3センチメートル)であるが、好ましくは、約0.2インチ(約0.5センチメートル)から約0.3インチ(約0.76センチメートル)である。
長尺部材ガイド2602および長尺部材2606は、本体2604と係合する上部および本体2604の下に延びる下部を有する。前記下部は、高さH1(図30に示す)を有する。一般に高さH1は、前記下部の底面がガラスシートなどの表面上に置かれるとき、前記長尺部材が前記表面と本体2604底面との間に適合するように、長尺部材の幅よりも僅かに長くする。出口ノズル2610は、本体2604の上部から高さH2だけ延出する。通常、H2はH1よりも短い。H2とH1との長さの差が、高さH3になる。ある表面の上に治具2600の底面をおく場合、H3は出口ノズル2610の底面と前記表面とに挟まれた高さを表す。一般に、H3は充填材一層の所望の厚さと略同一である。また、充填材料を複数の層に用いる場合は、一般にH3は長尺部材の幅を等分割した長さとなる。例えば、充填材を3層にして使用する場合、それぞれの層に約1/3毎の幅が振り分けられるように、H3を長尺部材全体幅の約1/3とする。また、別の実施形態では、充填材を多数の層に使用する。通常この層数は、約1層から約10層であるが、好ましくは、約1層から約3層である。こうした複数層に重ねた充填材を、水平積層体と呼ぶ。
ある実施形態中、治具2600はステンレススチールまたはアルミニウムなどの金属で作られる。治具2600は、切断、研磨、穿穴、またはその他の適当な機械加工により、金属から作られる。なお、その他の実施形態では、その他の金属、プラスチック、ゴムなどの他の材料が用いられる。
また、別の実施形態では、長尺部材ガイド2602および長尺部材ガイド2606は、ローラーを有する。このような実施形態では、長尺部材の側面に沿ってローラーがローリングして長尺部材を適当な位置に誘導するように、ローラーを回転軸に対して垂直方向に配置する。また、別の実施形態では、回転軸に対して水平方向(すなわち、留め具2608と平行に)にローラーを配置する。この実施形態では、ガラスシートなどの表面に沿ってローリングするようにローラーを用いる。
図31から図38に、スペーサで分離した2枚の窓材シートを有する密封ユニットの製造方法を示す。図31から図36は、スペーサを充填する方法およびスペーサを窓材シートに付ける方法を示す。図31から図38には、シート102、シート104、長尺部材110、および長尺部材114の一部だけを図示した。
図31から図32に、長尺部材110および114を窓材シート104に取り付ける方法を例示するとともに、これら長尺部材とシートとの間に第1充填材層3100を設置する方法を例示した。図31は概略断面図であり、図32は正面から見た概略図である。
上記方法では、先ず、2枚の長尺部材110および114を用意し、治具2600にかける。具体的には、どちらか一方の大きさの出口ノズル2610がある治具2600に、長尺部材110および114を、長尺部材ガイド2602および2606に隣接するように通す。治具2600によって、シート104上の適当な位置に2枚の長尺部材を誘導する。長尺部材110および114は、ある実施形態では波形形状を有する。
次に、ポンプおよび導管(図示なし)によって、治具2600の開口部2612に第1充填材層3100用の材料を供給する。第1充填材層3100用の材料としては、例えば、一次密封材が挙げられる。本体2604の上部表面から、第1充填材層3100用の材料を入れ込み、開口部2612を通過させ、出口ノズル2610を経て治具2600の中に入れる。この方法で、長尺部材110および114に挟まれた、シート104の表面上に第1充填材層3100を充填する。シート104に対して治具2600を相対的に前に動かし、長尺部材110および114に挟まれたシート104の表面上に、充填材材料の層3100を充填する。
ある実施形態では、ロボットアームまたは治具2600に接続された他の駆動機構を使用して、治具2600を前に動かす。また、別の実施形態では、治具2600を静止させ、シート104を支えるプラットフォームを治具2600に対して相対的に動かす。
図33および図34に、長尺部材110および114の間に第2充填材層3300を設置する方法を示す。図33は概略断面図であり、図34は正面から見た概略図である。
第1充填材層3100を形成した後、続いて、第2充填材層3300を第1充填材層3100の上に設置する。この操作を行うために、シート104に対し、第1充填材層3100の厚さと略同一の距離だけ治具2600を持ち上げる。次に、第2充填材層3300(第1充填材層と同一または異なってもよい)を、第1充填材層3100と同様にして設置する。第2充填材層3300の例としては、マトリックス乾燥剤が挙げられる。第2充填材層3300を設置する間、長尺部材ガイド2602および2606により、長尺部材110および114の間を適当な距離に保つ。
また、別の実施形態では、治具2600を持ち上げる代わりに、それよりも短い出口ノズル2610を有する第2治具(図示なし)を使用する。この第2治具は、出口ノズル2610の高さが短い(図30のH2参照)ことを除けば、治具2600と同じである。例えば、前記ノズルの高さはH2の半分でよい。このことによって、シート104と出口ノズル2610との間(つまりH3)は2倍の長さになる。複数の長尺部材の間に3層程度を設置する場合は、前記ノズルの高さをそれに従って調整すればよい。
図35および図36に、長尺部材110および114の間に第3充填材層3300を設置する方法を示す。図35は概略断面図であり、図36は正面から見た概略図である。
第1および第2充填材層3100および3300を設置した後、続いて、第3充填材層3500を第2充填材層3100の上に設置し、充填およびスペーサ106の製造作業を完了する。この作業を行うために、シート104に対し、第2充填材層3300の厚さと略同一の距離だけ、再び治具2600を持ち上げる。次に、第3充填材層3500(第1および第2充填材層3100および3300と同一または異なってもよい)を、第1および第2充填材層と同様にして設置する。第3充填材層3500の例としては、一次密封材が挙げられる。第3充填材層3500を設置する間、長尺部材ガイド2602および2606により、長尺部材110および114の間を適当な距離に保つ。第3充填材層3500を充填後、治具2600を取り除く。
また、別の実施形態では、治具2600を持ち上げる代わりに、相対的に短い出口ノズル2610を有する第3治具(図示なし)を使用する。この第3治具は、出口ノズル2610の高さが短くなっている(図30のH2参照)ことを除けば、治具2600と同じである。例えば、前記出口ノズルが本体2604の底面から延出しないように、または、ごく僅かだけ延出するように、前記ノズルの高さを同一またはゼロにしてもよい。このことによって、本体2604と第2充填材層602に挟まれた第3充填材層用に適当な距離を保つことができる。複数の長尺部材の間に3層程度を設置する場合は、前記ノズルの高さをそれに従って調整すればよい。
また、ある実施形態中、第3充填材層3500が、長尺部材110および114を越えて延出するように、充填材層3100、3300、および3500を合計した厚さを長尺部材110および114の幅よりも僅かに長くする。このようにすることで、図37および図38に示すように、スペーサ106を第2シート104に結合するのに役立つ。
図37から図38に、窓材の第2シートをスペーサに取り付けて密封ユニット100を完成する方法を例示した。図37は密封ユニット100を側面から見た概略断面図であり、図38は密封ユニット100の別の概略側面断面図である。前記密封ユニットは、シート104、スペーサ106、およびシート102を有する。スペーサ106は、長尺部材110および114、第1充填材層3100、第2充填材層3300、および第3充填材層3500を有する。
スペーサ106を製造後、シート102をスペーサ106と結合する。スペーサ106の上にシート102を置き、シート102を第3充填材層3500に押し付ける。こうして、スペーサ106とシート102の間にシールを形成する。
また、別の実施形態では、先に述べたような密封材、接着剤、または層材料を追加して使用する。
図39から図43に、製造用治具3900の別の例を示す。図39は治具3900を背後から見た概略図である。図40は治具3900を側面から見た概略図である。図41は治具3900の概略平面図である。図42は治具2600の概略底面図である。図43は治具3900を正面から見た概略分解図である。図44から図45を参照してより詳細に説明するが、いくつかの実施形態では、治具3900を使用して充填材を2枚の長尺部材の間に挿入し、スペーサを製造する。
治具3900は、長尺部材ガイド3902、本体3904、長尺部材ガイド3906、および複数の留め具3908を有する。本体3904は、出口ノズル3910、および、本体3904を経由または本体3904の少なくとも一部を経由し、さらに出口ノズル3910を経由して延びる開口部3912を有する。出口ノズル3910は、出口スリット3911も有するが、充填材はこの出口スリット3911を経由して出口ノズル3910から外に出る。ある実施形態では、出口ノズル3910の一端は閉じられている。複数の留め具3908を用いて本体3904の向かい合う両側に、長尺部材ガイド3902および長尺部材ガイド3906を留め付ける。
製造用治具3900は、異なる出口ノズル3910の構造を有することを除いて、図26から図30を参照して述べた治具と同じである。出口ノズル3910を、長尺部材の幅(例えば、図3のW1)と略同一の長さだけ延出させる。また、出口ノズル3910は充填材を出口ノズル3910に入れるためのスリット3911を有する。ある実施形態では、製造用治具3900を用いて長尺部材と長尺部材(図44から図45に示すように)の間に、複数の充填材層(図26から図30に記載するように)を充填する代わりに、充填材を一層だけ挿入する。しかし、その他の実施形態では、複数の充填材層を、複数の通路を別々に経由させるか、または単独の通路を同時に経由させて充填材層を複数設置するように構成する。
この実施形態では、ガイド3902およびガイド3906の下部は、高さH1(図30に示す)を有する。また、H2は出口ノズル3910の高さを表す。この実施形態では、高さH1は高さH2と略同一である。なお、その他の実施形態では別の高さとなる。
図44から図45に、スペーサを窓材シートの上に製造する方法を示す。図44から図45には、シート102、シート104、長尺部材110、および長尺部材114の一部だけを図示した。この製造方法は、長尺部材110および114を窓材シート104に取り付け、これらの間に充填材4400を一層だけ設置する工程を有する。図44は側面から見た概略断面図であり、図45は正面から見た概略図である。
上記方法では、先ず、2枚の長尺部材110および114を用意し、治具3900にかける。具体的には、どちらか一方のサイズの出口ノズル3910の治具3900に、長尺部材110および114を、それぞれ長尺部材ガイド3902および3906に隣接させて通す。治具3900によって、シート104上の適当な位置に2枚の長尺部材を誘導する。長尺部材110および114は、ある実施形態では波形形状を有する。
次に、ポンプおよび導管(図示なし)によって、治具3900の開口部3912に充填材材料4400を供給する。充填材材料4400としては、例えば、一次密封材またはマトリックス乾燥剤が挙げられる。なお、充填材材料4400の他の実施形態は、前記と同じである。本体3904の上部表面から、充填材材料4400を入れ込み、開口部3912を通過させ、スリット3911(図39に示す)を経て治具3900の中に入れる。この方法で、長尺部材110および114に挟まれた、シート104の表面上に充填材材料4400を配置する。長尺部材110および114に挟まれた間隙の略全体に、充填材材料4400を一回で充填する。シート104に対して治具3900を相対的に前に動かし、長尺部材110および114に挟まれたシート104の表面上に、充填材材料を単層だけ配置する。この製造方法では、充填材材料を挿入するのに複数のパスは不要である。ある実施形態では、所望により、スペーサ106の外側面に密封材を追加して塗布する。
図46から図47に、治具4600、および窓材シート104の上にスペーサを製造する方法を示す。図46は側面から見た概略断面図であり、図47は正面から見た概略図である。 治具4600は、長尺部材ガイド4602、本体4604、長尺部材ガイド4606、および複数の留め具4608を有する。本体4604は、出口ノズル4610および4611を有する。ある実施形態では、出口ノズル4610および4611は、出口スリットを有し、この出口スリットを通して充填材が分注される。複数の留め具4608を用いて本体4604の向かい合った両側面に、長尺部材ガイド4602および長尺部材ガイド4606を留め付ける。
この例では、図8に示したスペーサと同様にしてスペーサ106を製造する。スペーサ106は、3枚の長尺部材110、114および802、2層の充填材112および804(図46から図47では見えないが、図48に示す)を有する。また、別の実施形態では、さらに長尺部材を追加し(例えば、4枚、5枚、6枚、またはそれ以上の枚数)および充填材を3層以上(例えば、3層、4層、5層、またはそれ以上の層数)有するように、拡張する。また、ある実施形態では、図15から図16に示すように長尺部材を使用しない。また、その他の実施形態では、図17から図20に示すワイヤなど別の材料を長尺部材の代わりに使用する。
治具4600を用いて、充填材112および充填材804(図8に示す)をスペーサ106に充填する。ある実施形態では、充填材112は充填材804と同一であり、上記の任意の充填材または密封材を用いることができる。また、別の実施形態では、充填材112は充填材804と異なる。隣り合った複数の開口部3912を経由して、本体3904を通して充填材を入れる。続いて、2枚の隣接した長尺部材の間に充填材を充填する。いくつかの実施形態では、1回のパスを使用する。また、別の実施形態では、複数層となる充填材112および充填材804を形成するように複数のパスを使用する。この複数層はある実施形態では同じ材料を用いるが、別の実施形態では異なる材料を使用する。
図48に、密封ユニットを製造する製造方法4800の一例を流れ図として示す。製造方法4800は、作業4802、4804、4806、4808、4810、および4812を有する。製造方法4800を用いて第1シート、第2シート、およびこれらシートに挟まれるスペーサを含む密封ユニットを製造する。
先ず、長尺部材の材料を調達する作業4802から製造方法4800を開始する。一実施形態では、ロール状に貯蔵した形として長尺部材の材料を調達する。いくつかの実施形態では、スプールを使用してスプールの周りにロール状に長尺部材材料を巻きつける。スプールの例を図58から図60に示す。ある実施形態では2つのスプールを使用し、第1のスプールが第1長尺部材製造用の材料を提供し、第2のスプールが第2長尺部材製造用の材料を提供する。このようにスプールを2個使用することで、2枚の長尺部材を同時に製造することが可能になる。長尺部材用の材料の例としては、金属またはプラスチックで作られた細長くて薄い帯状の材料が挙げられる。
ある実施形態では、同一または略同様の窓組立体を製造する。このような実施形態では、スペーサの大きさや長さは一定である。この製造方法の長所は、同じ長尺部材材料を使用することで、長尺部材材料を入れ換えるまたは製造工程を変更するのに要する停止時間を短縮または削除して、全てのスペーサを製造できる点にある。この結果、製造における生産性が向上する。
また、別の実施形態では、様々に異なる窓組立体を製造する。このタイプの製造方法は、しばしばカスタム窓製造方法または一対一製造方法と呼ばれるものである。こうした実施形態では、様々な種類および大きさの窓用シートを用いて組み立てるために、様々な種類および大きさのスペーサが必要である。ある実施形態では、後の工程で製造する密封ユニットに応じて長尺部材の材料などの複数の材料を手作業で選択して、製造システム中に配置する。しかし、このように手作業で材料変更を行うと、製造システムの生産性を減少させる停止時間を生む結果となる。
また、カスタム製造方法の別の例では、自動材料選択装置を用いる必要がある。この自動材料選択装置は、例えば、幅、長さ、厚さ、形状、色、材料特性が異なる、またはその他の違いを有する長尺部材原料を複数装填する。ある実施形態では、各材料をスプールの周囲に巻きつけてスプールに貯蔵する。密封ユニットを製造しようとするとき、制御システムによって必要なスペーサの種類を決定し、さらに、このスペーサを製造するのに必要な長尺部材の材料を決定する。続いて、前記制御システムにより1つ以上のスプールから長尺部材の材料を選定し、前記スプールから材料を調達する。次に、前記自動材料選択装置を用いて、製造システム中の次の工程、つまり好適なスペーサを製造する工程に使う材料の選定に進む。
ある実施形態では、2つ以上のスプールを各長尺部材の材料に対して使用する。このように複数のスプールを使用する利点は、長尺部材材料の複数の帯状部材を一度に加工できることである。例えば、2枚の長尺部材がスペーサに必要な場合、この2枚の長尺部材を同時に加工して製造時間を短くできる。また、複数のスプールを使用するもう一つの利点に、1つのスプールに巻きつけた材料を使いきった後でも、同じ材料をもつ別のスプールを選択することによって、前記自動材料選択装置は作業を続けることが可能なことがある。
さらに複数のスプールを使用する別の利点に、前記自動材料選択装置をプログラムして材料の無駄を減らせる点がある。例えば、約12フィート(約3.7メートル)の材料が第1のスプールに残っていて、一方で、40フィート(約12メートル)の同じ材料が第2のスプールにある場合、前記自動材料選択装置をプログラムすることで、材料の無駄を削減するように、利用可能な材料を最も効率的に用いる方法を決定できる。次に製造する密封ユニット用に長さ8フィート(約2.4メートル)の材料が必要な場合、前記自動材料選択装置によって、第1のスプールにある12フィート(3.7メートル)の材料の一部を使用するか、または、第2のスプールにある40フィート(約12メートル)の材料の一部を使用するかのどちらが良いのかを決定できる。もし、前記自動材料選択装置が2番目に製造する密封ユニットに、12フィート(約3.7メートル)の材料が必要なことを知っている場合、前記自動材料選択装置は、第1のスプールにある12フィート(約3.7メートル)の材料を、2番目に製造する密封ユニット用にとっておく。こうして、12フィート(約3.7メートル)の材料全てを使い切れるので、材料の無駄が全くまたはほとんど生じない。逆に、前記自動材料選択装置が第1のリールユニットを続けて使用することを決めたとすると、第1のスプールから8フィート(約2.4メートル)分の材料を取り出したであろう。この結果、4フィート(約1.2メートル)の材料が第1のスプールに残ってしまったであろう。この4フィート(約1.2メートル)の材料は後に使用するには短すぎるので、結局、4フィート(約1.2メートル)の材料が無駄になるという結果になってしまう。
上記のようにして長尺部材の材料を調達した後、作業4804を実行し、前記長尺部材の材料に波形形状をつける。一実施形態では、ロール成形機に材料を通して波形を形成する。このロール成形機は、長尺部材材料を曲げて長尺部材材料に所望の波形形状を形成する。ある実施形態では、この波形は長尺部材材料に正弦波形をつけたものである。また別の実施形態では、この波形は別の形状、例えば、四角形、三角形、角形、またはその他の定形または不定形である。作業4802で長尺部材材料用のスプールが2つ以上ある場合、1つ以上のロール成形機を用いて長尺部材材料を2つ以上同時に加工する。このように同時に加工することで、製造時間を短縮できるとともに、同一のスペーサを作るために用いる長尺部材用材料間の均一性を向上できる。
なお、作業4804は作業4802に続いて行う作業として図示しているが、別の実施形態では、スプールに巻きつける前に長尺部材材料に波形形状を形成するように、作業4802を行う前に作業4804を行う。また、別の実施形態では長尺部材材料は波形形状をもたないので、作業4804が不要となる。
こうして波形形状を形成した後、続いて、作業4806を行い、所望の長さに長尺部材材料を切断する。好適な切断装置ならば、どの様な装置を用いてよい。複数の長尺部材材料を同時に加工すれば切断作業を同時に行えるので、製造時間を短縮することが可能となり、さらに長尺部材と長尺部材との間の均一性を向上でき、長さを均一にすることができる。あるいは、各長尺部材を連続的に切断してもよい。あるいは、作業4804を行う前に作業4806を行うことも可能であり、または作業4802の前、または作業4806の次に行う作業を行った後で作業4806を行うこともできる。
また、ある実施形態では、上記切断作業に加えて、作業4806を行う間に別の加工工程を行う。ある加工工程では、複数の長尺部材中1枚の長尺部材に貫通孔を形成する作業を必要とする。あるいは、窓用桟またはその他の窓用部材を結合するために貫通孔を形成するなど、スペーサに追加部分を形成するために別の加工工程を行う。
長尺部材を形成し、所定の長さに切断した後は、作業4808を行い、長尺部材と長尺部材の間に充填材を配置してスペーサを組み立てる。一実施形態では、ノズルを用いて長尺部材と長尺部材の間に充填材を配置し、2枚の長尺部材の間に充填材材料を挿入する。好適なノズルの例としては、図26から図30を参照して説明して図示した製造用治具2600のノズル2610が挙げられる。
一般に作業4808では、先ず、略平行な長尺部材の2つ(またはそれ以上)の端縁部を揃え、この端縁部で長尺部材と長尺部材の間に前記ノズルを挿入する。長尺部材と長尺部材の間に充填材を入れるに従い、長尺部材に沿って一定の速度で前記ノズルを移動させ、長尺部材と長尺部材の間に略等しい量の充填材を充填していく。長尺部材の反対側の端縁部にノズルが至るまで、スペーサの略全体に充填材が満たされるようにこの作業4808を続ける。
ある実施形態では、前記ノズルは充填材の融点よりも高い温度にまで充填材材料を加熱する加熱用部分を有する。このように加熱することにより、充填材を溶かし(または少なくとも軟化させ)、長尺部材と長尺部材の間にノズルによって充填材を満たすことが可能になる。こうして、長尺部材と長尺部材の間に充填材を満たす。長尺部材は充填材がこぼれ落ちるのを防ぐ型枠の役割を果たしている。長尺部材に沿ってノズルが動くのに合わせて充填材の流入量を制御することで、正しい量の充填材を供給し、過剰に充填しないように長尺部材と長尺部材に挟まれた間隙に適量の充填材を満たす。また、別の実施形態では、ノズルは静止させて、長尺部材をノズルに対して一定の速度で移動させる。こうして充填を行った後で、スペーサを放冷する。通常、冷えるに従って充填材は硬化し、ある実施形態では、長尺部材の内部表面に充填材は付着する。
次に、作業4810を行い、第1シートにスペーサを結合する。ある実施形態では、作業4810では接着剤または密封剤をスペーサの端に塗布し、第1シートの周辺部近くなどの第1シートの表面上にスペーサを押し付ける。あるいは、密封剤または接着剤を第1シートに塗布し、この密封剤または接着剤のなかにスペーサを押し付ける。一般に、窓の周辺部近くにスペーサを設置する。ある実施形態中、スペーサの両端をともに結合してループとする。このスペーサの両端を結合する作業は、図21から図25を参照しながら詳細に説明するが、密封接合部を形成するように両端部分を結合する。
スペーサは複数の方向に柔軟性を有するので、柔軟性のないスペーサを使用する場合に比べ、作業4810をより一層容易に行うことができる。柔軟性を有することで、手作業であれロボットなどの自動装置であれ、第1シート上の位置にスペーサを容易に動かして処置することが可能になる。具体的には、柔軟性によってどのような方向であってもスペーサを曲げることができるので、第1シート上の好適な位置にスペーサを配置できる。さらに、柔軟性によって、一般に四角形のシートにコーナー部分を形成させるなど、第1シートの形状に合うようにスペーサを簡単に曲げることが可能となる。あるいは、楕円形シート、円形シート、半円形シート、または、その他の形状を有するシートの曲線に合わせてスペーサを簡単に曲げることが可能になる。
作業4810では、1つ以上のコーナー部分を形成するようにスペーサを曲げることができる。複数の方法を用いて、コーナー部分を形成することができる。その一つの方法として、手で自在に形成する方法がある。この方法では、第1シートの周辺部の形状(またはそれ以外の形状)にできるだけ合うように作業者はスペーサを慎重に折り曲げる。また、コーナー部分の別の形成方法では、コーナー作成工具を用いる必要がある。コーナー作成工具の一例として、コーナー作成装置が挙げられる。スペーサの一部分をこのコーナー作成装置に挿入し、続いて、所望の間隙を形成するようにこの装置をスペーサに軽く留める。また、コーナー作成工具の別の例としては、コーナー部分を作成用にスペーサを誘導するために使用する主軸状工具がある。なお、その他の実施形態では、コーナー部分の作成を補助する別の誘導具または工具を使用する。
なお、作業4808を行った後に作業4810を行うように述べてきたが、別の実施形態では作業4808と同時に作業4810を行う。このような実施形態では、スペーサを第1シートに結合するのと同時に、充填材を長尺部材と長尺部材との間に挿入する。こうした工程は手作業で行うことができる。あるいは、ノズル、工具、治具、または、ロボット型組立装置などの自動装置(またはこうした装置を組み合わせたもの)を使用する。製造用治具およびノズルの例を、図26から図30に示す。
ある実施形態では、充填材材料を一つだけ使用する。また、別の実施形態では、1種類以上の分離用密封剤または接着剤とともに一種類の充填材をノズルによって配置する。例えば、2枚の長尺部材に挟まれた、スペーサの中央部分に充填材を充填し、この充填材の片面または両面に接着剤または密封剤を塗布する。こうして、スペーサと第1シートの間に接着剤または密封剤を配置し、スペーサを第1シートに結合する。また、ある実施形態では、作業4812において、接着剤または密封剤を用いてスペーサの反対側の側面に第2シートを結合する。また、ある実施形態では、スペーサの1つ以上の外部表面に密封材の層を1層以上追加して塗布し、スペーサと第1シート、およびスペーサと第2シートとの間の端縁部をさらに密封する。追加した密封剤層は、作業4808、作業4810、および作業4812で同時に塗布できるが、または、作業4812の後で塗布できる。
第1シートにスペーサを結合した後は、続いて、作業4812を行い、スペーサに第2シートを結合して密封ユニットを形成する。しかし、ある実施形態では、作業4810と作業4812との間に、窓用桟を追加したりまたは内部空間の中身を変更したりするなどの加工工程を追加できる。
ある実施形態では、作業4812において、第1シートとは反対側のスペーサ側面に、作業4810で使用した接着剤または密封剤を塗布する必要がある。あるいは、前記接着剤または密封剤を、直接第2シートに塗布する。続いて、第2シートをスペーサの上に置き、第2シートにスペーサを結合する。こうして、第1および第2シートで挟み、スペーサで囲った密封内部空間を形成する。スペーサによって互いに隔てられるように第1および第2シートを固定し、完全な密封ユニットを形成する。あるいは、第1シートおよび第1シートに取り付けたスペーサを、第2シートの上に設置する。
ある実施形態では、別の気体で洗浄する、または内部空間から気体を除くために真空チャンバーを用いるなどして、内部空間の中にある空気を接合部を通して除去できるように、スペーサの接合部を作業4812の後まで閉じないでおく。真空操作または気体洗浄が終了後、続いて前記接合部を密封する。また、別の実施形態では、真空チャンバーまたは洗浄用気体を入れたチャンバー中で作業4812を実行する。こうした実施形態では、第2シートを結合する前に、作業4810の一工程として前記接合部を密封する。
また、別の実施形態では、作業4808、4810、および4812を同時に実行する。このような実施形態では、距離をあけて第1および第2シートを設置し、スペーサを充填し、次に一回の工程で第1および第2シートにスペーサを結合する。
あるいは、別法として、スペーサを形成して第1シートに結合する方法がある。この別法では、図48に示す作業4802、4804、4806、4808および4810を実行する。この実施形態では、第2シートは用いないので作業4812は不要となる。
図49から図52に、密封ユニット製造方法の別の実施形態を示す。図49はスペーサを製造して貯蔵する方法を示す。図50は特別注文のスペーサを生産し、貯蔵する方法を示す。図51は貯蔵しておいたスペーサを取り出し、このスペーサをシートに結合して密封ユニットを形成する方法を示す。図52はスペーサを製造し、このスペーサを第1シートに結合する方法を示す。
図49は、スペーサを製造して貯蔵する方法4900を示す流れ図である。この方法には、作業4902、4904、および4906が含まれる。窓用シートに結合する前に、組み立てたスペーサを貯蔵しておくことが好ましい。図54から図57に示すように、この目的のためにマルチ−スペーサ貯蔵器を使用する。
スペーサを製造する作業4902から、方法4900を開始する。スペーサの製造には、図48を参照して説明するように、作業4802、4804、4806、および4808が含まれる。前記スペーサは、1枚以上の長尺部材を有するが、波形形状をもつ長尺部材を2枚以上有することが好ましい。また、長尺部材と長尺部材との間には充填材を設置する。
スペーサを製造後、必要に応じて作業4904を行い、スペーサを放冷する。ある実施形態では、充填材を長尺部材と長尺部材との間に挿入するとき、充填材を加熱する。スペーサを放冷する利点は、充填材を好適な形に固定できて、充填材がこぼれ落ちるまたは変形するのを防ぐことができることである。また、直線状にスペーサを放冷すると、スペーサを設置するときにスペーサがねじ曲がる危険性が減る。しかし、全ての実施形態で作業4904が必要というわけではない。また、ある実施形態では、作業4906を行っている間または行った後で、作業4904を実行する。
次に、作業4906を行い、マルチ−スペーサ貯蔵器にスペーサを貯蔵する。一実施形態では、スペーサをスプールに巻きつける。続いて、前記スプールを貯蔵棚の適当な場所に設置する。なお、貯蔵棚およびスプールの例については、図54から図60を参照して説明する。ある実施形態では、メモリおよびマイクロプロセッサなどのプロセシング装置を有する制御システムを用いる。また、ある実施形態では、前記制御システムはコンピュータである。また、いくつかの実施形態では、前記制御システムは、スペーサの位置の識別子とともに、メモリ(例えばルックアップテーブルなど)中にスペーサについての情報を記録する。こうして記録することで、前記制御システムはスペーサの位置を突き止めて貯蔵器からスペーサを取り出すことができる。ある実施形態では、ロボットアームを用いて、貯蔵器からスプールおよびスペーサを取り出す。
個々のスペーサを製造するとき、スプールに個々のスペーサを巻きつけてマルチ−スペーサ貯蔵器に貯蔵する。こうして、複数のスペーサをマルチ−スペーサ貯蔵器に貯蔵する。あるいは、スペーサを棚の上または細長い区画などに貯蔵するときは、スペーサを巻いたりせずに略直線のままにしておく。
別の実施形態では、作業4906において、充填材を挿入する前にマルチ−スペーサ貯蔵器に長尺部材を蓄える必要がある。この実施形態では、スペーサの長尺部材だけをマルチ−スペーサ貯蔵器に蓄えて製造を進める(作業4906)。続いて、スペーサを製造し(作業4902)、放冷する(作業4904)。例えば、単一のスプールに1組の長尺部材を一緒に巻きつけてよい。その後で、長尺部材を取り出してスペーサの組立に使用する。
図50は、特別注文のスペーサを製造し、そのスペーサを貯蔵する方法5000を示す流れ図である。方法5000には、作業5002、5004、5006、および5008が含まれる。スペーサを調達する作業5002から前記方法5000を開始する。この方法ではスペーサは既に製造されており(図48に示した、少なくとも作業4802および作業4808を実施して)、ここでは製造済みのスペーサを調達する。
次に、スペーサを所定の長さに切断する作業5004を実行する。ある実施形態では、スペーサを組み立てるのに用いる窓の大きさに応じて、スペーサの長さを決める。作業5004は、手作業または自動の何れかで実行する。例えば、作業者が、はさみまたは板金ばさみなどの切断工具を用いてスペーサを所定の長さに切断する。別の実施形態では、打ち抜きプレスを用いてスペーサを所定の長さに切断する。なお、その他の実施形態では別の切断工具または装置を使用する。
次に、切断したスペーサを貯蔵用に巻いていく作業5006を実行する。ある実施形態では、スプールにスペーサを巻きつける。ある実施形態では、スペーサがひどく折れ曲がって破損するのを防ぐために、スプールは十分な大きさの直径を有する。
続いて、スペーサをマルチ−スペーサ貯蔵器に蓄える作業5008を実行する。ある実施形態では、前記マルチ−スペーサ貯蔵器は、全てのスペーサを整理して蓄える構造物、機器、または装置である。例えば、棚、1個または複数の箱、キャビネット、1個または複数の引き出し、ラック、ベルトコンベア、またはその他好適な貯蔵用ユニットが含まれる。貯蔵用ラックの例を、図54から図57を参照して説明する。前記マルチ−スペーサ貯蔵器は、ある実施形態では無作動の構造物であるが、別の実施形態では作動構造物である。例えば、この作動構造物は、前記マルチ−スペーサ貯蔵器からスペーサを移動し、設置し、並び替えて、またはスペーサを調達する、モーターおよび駆動機構を有する。またある実施形態では、コンピュータなどのプロセシング装置を用いて、前記マルチ−スペーサ貯蔵器を制御する。
図51は、貯蔵したスペーサを取り出し、このスペーサをシートに結合して密封ユニットを製造する方法5100を示した流れ図である。方法5100には、作業5102、5104、5106、および5108が含まれる。
次に組み立てる密封ユニットに必要なスペーサを識別する作業5102から、方法5100を開始する。ある実施形態では、目的とした製造の順番で、全てのスペーサをマルチ−スペーサ貯蔵器に蓄える。このような実施形態では、作業5102において、前記マルチ−スペーサ貯蔵器にある次のスペーサを識別する工程が必要である。窓組立体の製造過程で起こりえる問題に、時として、窓用シートが予定している順番で来ないということがある。例えば、窓用シートに、損傷、割れ、またはその他の欠陥があった場合、この窓用シートは除外してよい。こうしたことが起きた場合は、この除外された窓用シートと組み立てられるはずだったスペーサを、貯蔵器に残したままにしなければならない(または、貯蔵器に戻す)。こうして、代わりのシートを調達したとき、後で使用する。
この結果、ある実施形態では次に必要になるスペーサを識別する作業を行う。一例として、番号、ラベル、またはバーコードなどの識別子をシート上につける。このシートはベルトコンベアに沿って前に移動する。ベルトコンベアに近接して読取り器を配置し、シート上の識別子を読み取る。この読取り器は、前記識別子からの情報を制御システムに送る。制御システムは、マルチ−スペーサ貯蔵器に蓄えた対応するスペーサと前記識別子を照合して、次に必要となるスペーサを識別する。あるいは、手作業で作業5102を行う。
こうして次に必要となるスペーサを識別後、続いて、作業5104を実行し、マルチ−スペーサ貯蔵器からスペーサを取り出して調達する。ある実施形態では、作業5104において、マルチ−スペーサ貯蔵器中の次のスペーサを、所定の順番に従って取り出す工程が必要である。
また、別の実施形態では、制御システムを用いて作業5104を行う。例えば、制御システムはメモリ中に探索表を記録している。この探索表には、スペーサ識別子およびマルチ−スペーサ貯蔵器中の対応するスペーサの位置についてのリストが含まれる。ある実施形態では、前記探索表には複数の列および行が含まれる。一例を挙げると、第1列にスペーサ識別子を配列し、スペーサ識別子および位置識別子がお互いに関連付けられるように、第2列に位置識別子を配列する。制御システムは、この探索表を用いて前記識別子(作業5102の)を探索表の識別子と照合し、マルチ−スペーサ貯蔵器中の対応するスペーサの位置を決定する。また、ある実施形態では、マルチ−スペーサ貯蔵器に蓄えた各スペーサの特徴などの情報が、前記探索表に追加されて含まれる。こうして、1つ以上の所望の特徴をもつスペーサを探し出すために、前記探索表を使用できる。このような特徴の例としては、厚さ、幅、長さ、材質、充填材の種類、色、充填材の厚さ、およびその他の特徴が挙げられる。ある実施形態では、探索表の別々の行に各特長を対応させて配列する。
こうしてマルチ−スペーサ貯蔵器にスペーサを置いた後、スペーサを調達する。ある実施形態では、ロボットまたは他の自動装置を用いてマルチ−スペーサ貯蔵器からスペーサを取り出す。あるいは、スペーサを手作業で取り出す。
マルチ−スペーサ貯蔵器からスペーサを調達した後は、次に、作業5106を実行し、前記スペーサを第1シートに結合する。作業5106は、図48を参照して説明した作業4810と同じである。
第1シートに結合させた前記スペーサを用いて、次に、作業5108を実行し、第2シートを前記スペーサの反対の端に結合して密封ユニットを製造する。作業5108は、図48を参照して説明した作業4812と同じである。あるいは、別の実施形態では、作業5106および作業5108を同時に行う。なお、全ての実施形態で作業5108が必要なわけではない。
また、別の実施形態では、マルチ−スペーサ貯蔵器に、充填材なしで長尺部材を貯蔵する。このような実施形態では、1枚以上の窓用シートにスペーサを結合する間に、長尺部材と長尺部材の間に充填材を挿入する。
図52は、スペーサを形成して第1シートに結合する方法5200を示す流れ図である。方法5200には、作業5202、5204、5206、5208、5210、5212、および5214が含まれる。
方法5200は作業5202から開始する。作業5202で長尺部材材料を調達する。この例では、スペーサを完成させるのに、長尺部材と長尺部材との間に充填材はまだ挿入されておらず、先ず、長尺部材材料自体を調達する。ある実施形態では、長尺部材材料は金属またはプラスチックで作られる。なお、別の実施例では別の材料を用いる。また、全ての実施形態で作業5202が必要なわけではない。
続いて、所望により、作業5204を実行して長尺部材材料に波形形状を形成する。一例として、長尺部材材料に波形形状を形成するロール成形機に長尺部材を通す。例えば、長尺部材材料を所望の形に曲げて、波形形状を形成する。このような実施形態は、スペーサの安定性を増すという利点をもつ。さらに、このような実施形態は、長尺部材材料およびそれを用いたスペーサの
1278988855453_29
を増すという利点ももつ。さらに、以下に述べるように、このような実施形態は、作業5214を行う間に製造を容易にするという利点も有する。
続いて、作業5206を行い、長尺部材を所定の長さに切断する。この切断作業は、手作業の切断工具または自動切断装置を含む好適な切断装置を用いて行う。ある実施形態では、2枚以上の長尺部材材料を同時に切断し、均一な長さをもつ長尺部材を製造する。
作業5204を行った後で作業5206を行うことで、波形形状をもつ長尺部材の長さをより正確に制御できる。しかし、別の実施形態では、作業5202、5204、5208、5210、5212、または5214の前または後の任意のときに、作業5206を行うことができる。作業5204の前に切断工程を行う場合は。所望とする最終の長尺部材の長さよりも、その長さを長くして長尺部材を切断する。この理由は、長尺部材材料に波形形状を形成すると(作業5204)、通常、長尺部材の全体の長さが短くなるからである。しかし、ある実施形態では、作業5204の前後で長尺部材の長さが略同一になるように、作業5204で長尺部材材料を引き伸ばす。
続いて、作業5208を行い、マルチ−スペーサ貯蔵器に長尺部材材料を蓄える。作業5208の例は、図49および図50をそれぞれ参照して説明した作業4906および作業5008と同じである。
こうしてマルチ−スペーサ貯蔵器にスペーサを少なくとも1個貯蔵した後、作業5210でスペーサが必要か否かを判定する。この時点でスペーサが必要であると判定した場合には、作業5212を実行する。一方、この時点でスペーサが不要であると判定した場合は、スペーサが必要になるときまで作業5210を繰り返す。
ある実施形態では、作業5202から作業5208までの作業を、作業5210から作業5214までの作業とは独立して実施する。言い換えれば、必要な場合、ある実施形態では作業5202から作業5208までの作業を、作業5210から作業5214までの作業と同時に実施してもよい。
作業5210においてスペーサが必要であると判定した後は、作業5212を行い、マルチ−スペーサ貯蔵器からスペーサを取り出して調達する。例えば、探索表を利用して上記作業を行うことができる。マルチ−スペーサ貯蔵器中のスペーサの位置とともに、このスペーサを探索表で識別する。続いて、マルチ−スペーサ貯蔵器の前記位置から、前記スペーサを調達する。また、別の実施形態では、マルチ−スペーサ貯蔵器を物理的に調べ、好適なスペーサを選択して、作業5212を手作業で行う。
こうして、好適な長尺部材を取り出して調達した後、次に、作業5214を実行する。作業5214では、充填材を長尺部材と長尺部材の間に挿入する間に、長尺部材材料をシートに設置する。作業5214の例は、上記で図示して説明したものと同じである。
図53は、窓組立体製造用の製造システム5300を示した概略ブロック図である。本明細書では様々な製造システムを述べているが、ある特定の実施形態を図53に示す。なお、別の実施形態では別の装置を使用し、上記のように別の方法を用いて作業する。また、製造システム5300の別の実施形態では、図53に示すよりも少ない数の装置、システム、部署、または構成要素を用いる。
製造システム5300は、制御システム5302、長尺部材供給装置5304、ロール成形機5306、切断機5308、スプーラー5310、マルチ−スプール貯蔵器5312、シート識別システム5314、運搬システム5316、スプール選定機5318、スペーサ設置機5320、および第2シート設置機5322を有する。ある実施形態では、製造システム5300を操作して、スペーサ106をシート104に取り付けながらスペーサ106を製造する。その後、第2シート102を取り付けて密封ユニットを完成させる。
制御システム5302は、製造システム5300の作業を制御する。制御システムの好適な例には、コンピュータ、マイクロプロセッサ、セントラルプロセシングユニット(CPU)、マイクロコントローラ、プログラム可能論理装置、フィールドプログラム可能ゲートアレイ、デジタル信号プロセシング(DSP)装置などが含まれる。プロセシング装置は、縮小命令セットコンピュータ(RISC)装置、複合命令セットコンピュータ(CISC)装置、または特定用途向け集積回路(ASIC)装置などの特別に設計されたプロセシング装置などの、様々な一般装置のなかの任意の装置であってよい。一般に、制御システム5302は、データ保存用のメモリ、および他の装置とのデータ通信を送受信する通信インターフェースを有する。ある実施形態では、制御システム5302と製造システム5300のその他の部分との間には通信ラインが追加して含まれる。また別の実施形態では、無線通信システムなどその他の通信方法を使用する。
先ず、長尺部材供給機5304を用いて製造を開始する。長尺部材供給機5304は、巻いた形状などで長尺部材材料を有する。ある実施形態では、様々な長尺部材材料を用意する。制御システム5302によって、利用可能な長尺部材材料の中から、特定の密封ユニットに適した長尺部材材料を選定する。
続いて、長尺部材材料をロール成形機5306に移す。ロール成形機によって、波形形状を有するような、所望の形状に長尺部材材料を折り曲げまたは成形する。ある実施形態では、ロール成形機を使用しないで、波形形状がない平坦な長尺部材を使用する。また、別の実施形態では、長尺部材供給機によって、波形形状をすでにもつような長尺部材材料が供給されるので、ロール成形機が不要となる。
次に、長尺部材材料を切断機5308に通す。切断機5308は密封ユニット用に長尺部材材料を所望の長さに切断する。続いて、スプーラー5310を用いて、こうして切断した長尺部材材料をスプールに巻きつけ、その後、長尺部材材料を巻きつけた別のスプールと一緒に、マルチ−スプール貯蔵器5312に貯蔵する。マルチ−スプール貯蔵器5312の例には、図54に示すスプール貯蔵ラック5400がある。また、別の実施形態では、マルチ−スプール貯蔵器5312は複数のスプール貯蔵ラック5400を有する。
シート識別システム5314によって、運搬システム5316に沿ってシートが運ばれる間にシート104を識別する。例えば、シート104A、104B、104C、および104Dは、シート識別子5317A、5317B、5317C、および5317Dをそれぞれ有する。シート識別子5317の例には、バーコード、印刷ラベル、無線周波数(RF)認識タグ、色コードラベル、または他の識別子が挙げられる。シート識別システム5314によって、シート識別子5317を読み取り、こうして得られたデータを制御システム5307に送信してシート104を識別する。シート識別システム5314の一例は、バーコードリーダーである。シート識別システム5314の別の例としては、電荷結合素子(CCD)が挙げられる。ある実施形態では、シート識別システム5314によってシート識別子5317によってコード化されたデジタルデータを読み取り、このデジタルデータを制御システム5302に送信する。別の実施形態では、シート識別システム5314は、シート104を識別するシート識別子5317からデータを受け取る磁気、または無線周波数受信機である。続いて、シート識別システム5314はこのデータを制御システム5302に送信する。なお、別の実施形態では、その他の識別子5317およびシート識別システム5314を有する。また、さらに別の実施形態では、単一の大きさのおよび/または種類のシートだけを使うために、シート識別子が不要となる。
運搬システム上の次のシート104が制御システム5302で識別されると、マルチ−スプール貯蔵器5312から好適な長尺部材を有する1個以上のスプールを調達する。スプール選定機5318によって、スプールを調達し、スペーサ設置機5320に長尺部材材料を供給する。同時に、運搬システム5316により、スペーサ設置機5320にシートが運ばれる。
次に、スペーサ設置機5320により、シート104(例えば、104B)の上にスペーサ106(例えば、106B)を形成する。スペーサ設置機5320は、長尺部材材料を受けとり、シート104(例えば、104B)の上にスペーサ106を設置する間に、好適な充填剤材料を挿入する。ある実施形態では、スペーサ設置機5320は、図26から図47を参照して説明した治具およびノズルを有する。
こうしてシート104にスペーサ106を設置した後は、運搬システム5316によりシート104が第2シート設置機5322に運ばれる。第2シート設置機5322により、シート102(例えば、シート102B)を調達し、スペーサ106の向かい合う両側にシート104とシート102が来るように、スペーサ106Bの上にシート102を設置する。 こうして、密封ユニット100(例えば、100A)を完成する
ある実施形態では、上記で具体的に説明した技術に加え、その他の窓加工用の公知技術を使用する。こうした加工工程は、スペーサ106上にシート102を設置する前、設置中、または設置後に実行してよい。例えば、ある実施形態では、真空吸引工程を行って、シート102、シート104、およびスペーサ106で境界を規定する内部空間から空気を除去する。あるいは、ある実施例では、気体浄化を行って所望の気体を内部空間中に導入する。ある実施形態では、窓用桟または都の他の密封ユニット部材を、密封ユニットの製造中に挿入する。
図54から図57は、本開示に係わるスプール貯蔵ラック5400の例を示す。図54は、上面から見た概略部分分解図である。図55は、底部および側面から見た概略部分分解図である。図56は、側面から見た概略分解図である。図57は、上面から見た概略分解図である。
スプール貯蔵ラック5400は、本体5402およびカバー5404を有する。スプール貯蔵ラック5400は、複数のスプール5406を蓄える。ある実施形態では、スプール5406は、一定の長さのスペーサ106(例えば、図1に示す)を内包する。ある実施形態では、スプール5406は、複数のスプール106を製造するのに十分な長さのスペーサ106を有する。また、別の実施形態では、スプール5406は、1枚以上の長尺部材110および114(例えば、図1、図2に示す長尺部材110および114)を有する。
また、別の実施形態では、長尺部材110および114は、波形形状をもつ細長くて薄い帯状の材料で作られる。また、ある実施形態では、貫通孔116(図2参照)などの特徴を、1枚以上の長尺部材110および114が有する。
図55に示すように、ある実施形態では、本体5402はフレーム5410、側壁5412、およびパレット5414を有する。フレーム5410は垂直フレーム部材5420および水平フレーム部材5422を有する。この例では、垂直フレーム部材5420および水平フレーム部材5422は結合され、スプール貯蔵ラック5400の各末端は正方形となる。ある実施形態では、フレーム5410は、金属、木材、プラスチック、炭素繊維、またはその他の材料などの中空フレーム部材を有する。
ある実施形態中、ピン5424は、垂直フレーム部材5420と結合し、前記部材から垂直に上に向かって延出する。ピン5424は、カバー5404の貫通孔5456と係合する構造をもつ。また、ある実施形態では、ピン5424は、カバー5404の厚さよりも長いので、スプール貯蔵ラック5400の上に置かれた別のスプール貯蔵ラックを支持および位置揃えするために使用できる。例えば、第2のスプール貯蔵ラック(垂直フレーム部材5420を有する)をスプール貯蔵ラック5400の上に置く場合、垂直フレーム部材5420の底端部に合うように、ピン5424のサイズを決める。このことによって、積み重ねたスプール貯蔵ラックを正しく位置合わせできるとともに、複数のスプール貯蔵ラックを運搬する間、スプール貯蔵ラック5400に対して第2のスプール貯蔵ラックが、左右または前後に動かないようにできる。ある実施形態では、ピン5412はねじである。
ある実施形態中、側壁5412は縦側壁5430および横側壁5432を有する。全ての側壁は互いに末端で結合され、パレット5414およびカバー5404とともに内部凹部5436の境界を図57で示すように規定し、その中にスプール5406を貯蔵する。横側壁5432はフレーム5410と結合し、フレーム5410によって支持される。
パレット5414は、ストリンガボード5400およびデッキプレ−ト5442を有する。パレット5414により、スプール貯蔵ラック5400の基礎部が形成される。ストリンガボード5400によってその間に溝を形成する。この溝の中に、フォークリフトのフォーク部分を挿入し、デッキプレート5442を用いてパレット5414を持ち上げる。ある実施形態では、ストリンガボード5400は、金属、木材、プラスチックまたはその他の材料でできた中空管である。ストリンガボード5400をデッキプレート5422の底面に結合し、フォークリフトの歯がその間に入るように互いに十分な距離をとる。
ある実施形態では、デッキプレート5422は、金属、木材(合板、チップボードなど)、プラスチック、炭素繊維またはその他の材料などの、1枚シートの材料である。また、別の実施形態では、複数のボードでデッキプレート5422をつくる。この例では、デッキプレート5422を横切って横にストリンガボード5400は伸びる。また別の実施形態では、デッキプレート5422を横切って縦にストリンガボード5400が伸びる。
図55に示すように、カバー5404は、ある実施形態では、カバーシート5450および補強部材5452を有する。カバー5404は、スプール貯蔵ラック5400の上側を閉じるように配置および形成する。カバー5404は、コーナー貫通孔5456および取っ手用貫通孔5454を有する。補強部材5452は、カバーシート5450を構造的に支える。取っ手用貫通孔5454はカバーシート5450を貫通して形成されるが、カバーシート5450の中央部分に向かって形成するのが好ましく、本体5402からカバー5404を簡単に取り出せるような取っ手部分を提供する。
カバー5404は、本体5402に結合する。このために、カバー5404を本体5402の上に垂直に配置して、コーナー貫通孔5456をピン5354と垂直に位置合わせする。続いて、フレーム5422および/または側壁5430にカバーシート5450が接触するまで、カバー5404を下げる。ある実施形態では、ナット(例えば、図示しない6角ナットまたはウイングナット)をピン5424にねじ絞めし、本体5402からカバー5404が意図せずに外れないようにする。
次に、図56を参照しながら、一実施形態における長さについて説明する。なお、その他の実施形態は、別の長さを有する。H4はピン5424を除いたスプール貯蔵ラック5400の高さを示す。一般に、H4は約1フィート(約0.3メートル)から約4フィート(約1.2メートル)であり、好ましくは、約20インチ(約50センチメートル)から約30(約76センチメートル)である。また、W4はスプール貯蔵ラック5400の幅を示す。一般に、W4は約1フィート(約0.3メートル)から約4フィート(約1.2メートル)であり、好ましくは、約2フィート(約0.6メートル)から3フィート(約0.9メートル)である。
次に、図57を参照しながら、一実施形態における長さについてさらに説明する。L4はスプール貯蔵ラック5400の長さを示す。一般に、L4は約4フィート(約1.2メートル)から約8フィート(約2.5メートル)であり、好ましくは、約5フィート(約1.5メートル)から約7フィート(約2メートル)である。
スプール貯蔵ラック5400は、複数のスプール貯蔵用に内部凹部5436を有する。内部凹部5436の内部には、側壁5430に結合する複数の分離帯5460が置かれる。横分離帯5460を互いに距離をあけて配置し、スプール受け入れスロット5462を規定する。横分離帯5460の上面端は、中央部に切欠き5464を有し、スプール5406の芯の端を受け入れて支える。切欠き5464によって、スプール5406がスプール受け入れスロット5462から上方垂直方向以外の方向に外れるのを防止する。スプール貯蔵ラック5400の上部にカバー5404を設置するとき、カバー5404によって、スプール受け入れスロット5462から下方垂直方向にスプール5406が外れることを防止する。こうして、スプール5406はスプール貯蔵ラック5400の中に確実に貯蔵される。
図58から図60は、スペーサ106材料を貯蔵するスプール5406の構造を示す。ある実施形態では、スプール5406は、少なくとも1枚以上の長尺部材および充填剤材料を有する、組立て済みのスペーサを貯蔵する。また、別の実施形態では、スプール5406は1枚以上の長尺部材だけを蓄える。
図58は、スプール5406の例を示した概略透視図である。この例では、スプール5406は、芯5802、および側壁5804、5806を有する。一般に、芯5802はスプール5406の内部に円筒形の表面をもち、前記スプールの上にスペーサ材料を巻きつける。
また、芯5802はスプール5406の両側から延出し、グリップ5810(図58では見えない)および5812を形成する。ある実施形態では、グリップ5810および5812を用いてスプール5406を支える。例えば、ある実施形態では、切欠き5464に、グリップ5810および5812を付けて、スプール貯蔵ラック5400にスプール5406を蓄える。切欠き5464は、グリップ5810および5812を支え、スプール5406をその位置に固定する。また、ある実施形態では、自動スプール取り出し機構を使用して、スプール貯蔵ラック5400に近づき、所望のスプール5406のグリップ5810および5812を掴むことによって、スプール貯蔵ラック5400から所望のスプール5406を抽出する。続いて、スプール5406を取り出す。
ある実施形態では、芯5802は中空である。所望ならば、芯5802に棒を挿入してもよい。この棒によって、棒の周りを自由にスプール5406が回転できるようになるとともに、スプール5406上のスペーサ材料を分配することができる。あるいは、芯5802の内部を掴む拡張機構を備えるように、芯5802に前記棒を噛み合わせることもできる。前記棒を回すことで、スプール5406の回転を制御する。
側壁5804および5806を芯5802に結合し、芯5802から半径方向に延出させる。一般に、側壁5804および5806は平行になるように設置し、スペーサ材料を貯蔵できるように、スペーサ材料の幅よりも長い距離を持つように互いに隔てて設置する。側壁5804および5806は、巻きつけ工程中に芯5802にスペーサ材料を誘導し、
逆に巻き解いて出す工程では、芯5802からスペーサ材料を誘導する。また、側壁5804および5806によって、芯5802からスペーサ材料が滑り落ちるのを防ぐ。
図59は、図58に示したスプール5406の側面概略図である。スプール5406は、芯5802、側壁5804(図59では見えない)、および側壁5806を有する。ある実施形態では、側壁5804および側壁5806の一方または両方を用いて窓5902を形成する。また、ある実施形態では、軽量化用貫通孔5904を側壁5804および側壁5806の一方または両方に形成する。また、スプール5406は回転中心軸A10も有する。
芯5802は、外表面5820および内表面5822を有する。スプール5406の一例における大きさは以下の通りである。D30はスプール5406全体の直径を示す。一般に、D30は、約1フィート(約0.3メートル)から約4フィート(約1.2メートル)であり、好ましくは、約1.5フィート(約0.5メートル)から約2.5フィート(約0.75メートル)である。また、D32は、外表面5820周りの芯5802の外径を示す。一般に、D32は、約1インチ(約2.5センチメートル)から約6インチ(約15センチメートル)であり、好ましくは、約3インチ(約7.5センチメートル))から約5インチ(約13センチメートル)である。D32は、スペーサ材料を巻きつけるときに、スペーサ材料の破損を防ぐのに十分な長さを有する。D34は、内表面5822周りの芯5802の内径を示す。D34は、通常、約1インチ(約2.5センチメートル)から約6インチ(約15センチメートル)であり、好ましくは、約2インチ(約5センチメートル))から約4インチ(約10センチメートル)である
窓5902は側壁5806に開けられた穴であり、これによって使用者は、スプール5406に残っているスペーサ材料の量を目視で調べることができる。ある実施形態では、窓5902を制御システムが用いて、光検出器を用いるなどして、スプール5406に残っているスペーサ材料の量をモニタできる。
また、ある実施形態では、軽量化用貫通孔5904を側壁5804と5806に形成する。軽量化用貫通孔5904は側壁5804と5806を貫通して穿孔したまたは機械で開けた穴であり、スプール5406の重量を軽くする。ある実施形態では、軽量化用貫通孔によって、スプール5406製造に必要な材料全体の量を少なくできる。
図60は、図58に示したスプール5406の例を正面から見た概略図である。スプール5406は、芯5802、側壁5804、および側壁5806を有する。芯5802は、グリップ5810およびグリプ5812を有する。
スプール5406の一実施形態における大きさは、以下に示すとおりである。D36は、側壁5804の内表面と側壁5806の内表面との間の距離である。D36は、スプール5406に蓄えるスペーサ材料の幅よりも少なくとも僅かに長い。一般に、D36は、約0.2インチ(約0.5センチメートル)から約2インチ(約5センチメートル)であり、好ましくは、約0.3インチ(約0.75センチメートル))から約1インチ(約2.5センチメートル)である。また、D38は、芯5802をまたぐ、スプール5406の幅全体を表す。一般に、D38は、約1インチ(約2.5センチメートル)から約6インチ(約15センチメートル)であり、好ましくは、約2インチ(約5センチメートル))から約4インチ(約10センチメートル)である。
スプール5406は長いスペーサ材料を蓄えることができる。ある実施形態では、先ず、支持材料を芯5802の周りに巻きつける。一般に、支持材料はテープなどの薄い材料である。このテープを芯5802に接着する。スペーサ材料の一端を、支持材料の一端と結合する。この支持材料によって、芯5802に沿ってスペーサ材料が滑るのを防ぐことができる。ある実施形態では、前記支持材料はスプール5406の直径D30の少なくとも約半分の長さをもつ。このことによって、前記支持材料全体を芯5802から解く前に、スペーサ材料全体をスプール5406から取り外すことが可能になる。また、別の実施形態では、芯5802を通して形成したスロット内にスペーサ材料の一端を挿入することで、芯5802にスペーサ材料を直接結合する。
スプール5406に蓄えられるスペーサ材料の長さは、スペーサ材料の厚さ、スプール5406の直径D30,および芯5802の直径D32に応じて変わる。一例では、約2フィート(約0.6メートル)の外径および約3インチ(約7.5センチメートル)の芯の直径をもつスプールは、スペーサが約0.2インチ(約0.5センチメートル)の厚みをもつ場合、一般に、約600フィート(約180メートル)から約1000フィート(約300メートル)の長さをもつスペーサ材料を保持することができる。スプール5406に長尺部材材料だけを蓄える場合、かなり長いスペーサ材料をスプール5406に蓄えられるように、スペーサの厚さを、0.2インチ(0.5センチメートル)よりもかなり短くしてもよい。また、材料の厚さが0.2インチ(0.5センチメートル)よりも大きくなる場合は、スプール5406に蓄えられるスペーサ材料は相対的に少なくなる。
さて、先に述べたスペーサの説明にもどる。図61は、密封ユニット100に設置したスペーサ106の概略断面図である。(この実施形態は、先に図4を参照して説明したものと同じである。)図61は、スペーサ106とシート102およびスペーサ106とシート104との間にある接合部を、ある実施形態でどのように改善できるのかを示したものである。
図は、粒子6102(例えば、気体原子または気体分子)を示す。スペーサ106によって、外部大気と内部空間120との間に生じる物質移動の大部分が遮断される。なお、物質移動とは、粒子(例えば、原子または分子)のランダム運動によって、粒子の濃度が高い領域から低い領域に正味の物質の移動が生じる過程をいう。外部大気から粒子が内部空間120に入り込んでくるのを止めて、物質移動を防ぐまたは物質移動量を減らすのが好ましい。同様に、内部空間120から所望の粒子が大気中に漏れ出していくのを止めるのも好ましい。また、ある実施形態では、スペーサ106(および上記で説明した多数の別の実施形態のスペーサ)を設置して、シート102およびシート104に、物質移動を減少する接合部を形成する。
上記のことを説明するために、この例では、外部大気から(この例では、始動点が示される)内部空間120に粒子6102が入り込んでゆく経路A60を考察する。先ず、粒子6102は、二次密封材402を経由して一次密封材302に到るはずである。粒子6102は、長尺部材114およびシート102の表面312に挟まれた小さな間隙を通り、長尺部材110および114によって挟まれた領域に入る。次に、前記粒子は、長尺部材110およびシート102の表面312に挟まれた間隙に移動する。上記過程を全て経た場合に、前記粒子は内部空間120に入り込める。
ここで、経路A60は直線として概略的に図示されているが、粒子6102の経路は直線でなくともよい。むしろ、粒子6102は多数の領域を通ってランダム運動をする。矢印A62、A64、A66、A70、およびA72によって、ランダムな経路全体のなかから数例だけを概念的に示した。これら矢印によって示唆されるように、粒子6102がランダムな経路から、二次密封材402を経由して長尺部材114とシート102に挟まれた間隙のなかに入り込む可能性は低い。仮に入り込めたとしても、前記粒子が長尺部材110とシート102に挟まれた間隙にさらに進んで入り込む可能性は非常に低い。実際、粒子6102が長尺部材110と長尺部材114に挟まれた領域に一旦入ると、長尺部材110とシート102に挟まれた間隙を通過する可能性は、長尺部材114とシート102に挟まれた間隙を経由して前記粒子が元に戻る可能性と等しい。従って、スペーサ106がシート102およびシート104と形成した接合部分によって、内部空間120と外部大気との間の物質移動が著しく減少する。
スペーサ106の実施形態のもう一つの利点は、密封ユニット100が動くことから生じる張力に対する耐性が向上することである。この張力は、しばしばポンピングストレスと呼ばれる。例えば、温度変化が生じたとき、この温度変化によってシート102および104が移動する可能性が生じる。例えば、シート102および104がたわむ、僅かに凸面状の形状から僅かに凹面状の形状に変化する、またはその逆の変化が生じる。さらに、風および大気圧の変化によって、シート102および/またはシート104に力が加わり、密封ユニット100が移動してしまう。シート102および104と接合部分を形成する構造をスペーサ106がもつことで、このような条件の下でも優れた性能を発揮する。
ある実施形態では、長尺部材110および114は、波形形状を有する。この波形形状によって、密封材(例えば、密封材302または304)が接触する表面積が広くなる。表面積を広くすることで、荷重を広い面積に分散できるので、密封材にかかる負荷がより一層減少する。
スペーサ106のいくつかの実施形態では、密封ユニット100が動く(例えば、ポンピングストレス)間に、密封材が伸びるのを減少させることができる。密封材が伸びると密封材に悪影響を及ぼし、潜在的に、密封材に損傷をもたらす結果になる。ある実施形態では、密封材の伸びを減らすことで、密封材の性能を向上させている。
一例では、密封材302および304は、約0.060インチ(約0.15センチメートル)から約0.150インチ(約0.4センチメートル)であり、好ましくは、約0.1インチ(約0.25センチメートル))から約0.12インチ(約0.3センチメートル)である。密封材302および304の厚さをさらに厚くすると(例えば、約0.01インチ(約0.05センチメートル)の厚さをもつ密封材に比較して)、密封材の伸びる割合が減少する。密封材302および304の動きによって生じた伸び全体が、約0.02インチ(約0.05センチメートル)である場合には、スペーサの伸びは約13%から約33%となるが、好適には、約15%から約20%となる。
また、スペーサ106の実施形態のもう一つの利点は、長尺部材110および長尺部材114が直に結合していないために、独立して働くことができることである。例えば、ポンピングストレスが生じたとき、長尺部材110および長尺部材114の両方と、シート102およびシート104との間に、独立して密封が保たれる。この結果、2枚の長尺部材およびそこに結合した密封材によって、密封ユニットの密封内部空間120が、より強固に保護される。
この開示では、密封ユニット全体の記載について様々な例を述べてきたが、この密封ユニット全体が全ての実施形態に必要となるわけではない。例えば、上記スペーサの各々は、密封ユニット全体を必要とするわけではない、本開示に係る一実施形態である。換言すれば、スペーサの実施形態で、完全なまたは部分的な密封ユニットに関連させて特定のスペーサを述べている場合でも、透明材料でできたシートを必要としないことがある。同様に、特定の充填材または密封材構造に関連させて特定のスペーサを述べている場合でも、スペーサのあらゆる実施形態で、特定の充填材または密封材構造が必要になるわけではない。上記の例は、単に実施形態の例として説明しているだけであり、このような例によって本開示の範囲が限定されると解釈するべきではない。
また、本開示は特定の一例を参照しながらある要素について述べているが、別の例を参照してその他の要素を説明している。このように別々に説明した全ての要素は、様々な方法によって組み合わせることが可能であり、本開示に係る実施形態をさらに追加できることが理解できると思う。
上記の様々な実施形態は、例示のためだけに提供されたものなので、この明細書に添付した請求の範囲を限定するものとして解釈するべきではない。また、上記で説明した実施形態の例および応用例に係らず、および次に記載した請求の意図した範囲から逸脱することなく、様々な変更および変換が可能なことを当業者は理解できるものである。





Claims (40)

  1. 第1の表面をもつ第1長尺部材と、
    前記第1の表面と隔離している第2の表面を有し、貫通孔を少なくとも1個もつ前記第2長尺部材と、
    前記第1の表面および第2の表面の間に設置され、乾燥剤を含む充填材を少なくとも1つ有することを特徴とするスペーサ。
  2. 前記第1長尺部材および前記第2長尺部材が波形形状を有することを特徴とする請求項1に記載のスペーサ。
  3. 前記第1長尺部材が第1の波形形状をもち、前記第2長尺部材が第2の波形形状をもち、前記第1の波形形状が前記第2の波形形状と異なることを特徴とする、請求項1に記載のスペーサ。
  4. 前記波形形状が、規則的および繰り返しの形状であることを特徴とする請求項2に記載のスペーサ。
  5. 前記波形形状が、約0.005インチから約0.1インチの範囲にあるピーク−ピーク周期を有することを特徴とする請求項4に記載のスペーサ。
  6. 前記波形形状が、約0.005インチから約0.1インチの範囲にあるピーク−ピーク振幅を有することを特徴とする請求項4に記載のスペーサ。
  7. 前記第1長尺部材および前記第2長尺部材が金属であることを特徴とする請求項1に記載のスペーサ。
  8. 前記金属が、ステンレススチール、チタン、アルミニウム、銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム含有合金、マンガン含有合金、シリコン含有合金、またはこれら組み合わせからなる群より選ばれることを特徴とする請求項1に記載のスペーサ。
  9. 前記第1長尺部材および前記第2長尺部材が、約0.0001インチから約0.01インチの範囲にある厚さをもつことを特徴とする請求項7に記載のスペーサ。
  10. 前記第1長尺部材および前記第2長尺部材が、約0.0003インチから約0.004インチの範囲にある厚さをもつことを特徴とする請求項7に記載のスペーサ。
  11. 前記第1長尺部材が第1の幅をもち、前記第2長尺部材が第2の幅をもち、前記第1の幅および前記第2の幅が約0.1インチから約2インチの範囲にそれぞれあることを特徴とする請求項7に記載のスペーサ。
  12. 前記第1の幅および前記第2の幅が約0.3インチから約1インチの範囲にそれぞれあることを特徴とする請求項11に記載のスペーサ。
  13. 前記第1の幅が前記第2の幅と略同一であることを特徴とする請求項12に記載のスペーサ。
  14. 前記第1長尺部材の少なくとも一部分が第1の平面に沿って延び、前記第2長尺部材の少なくとも一部分が第2の平面に沿って延び、前記第1の平面および前記第2の平面が略平行であることを特徴とする請求項1に記載のスペーサ。
  15. 前記乾燥剤がマトリックス乾燥剤であることを特徴とする請求項1に記載のスペーサ。
  16. 外表面をもつ芯と、
    前記芯の周りに巻きつけた長尺部材を少なくとも1枚有するスプールであって、
    前記長尺部材は少なくとも充填材材料とともに組み立てるために配置および構成してスペーサを形成することを特徴とするスプール。
  17. 前記長尺部材が、約0.1インチから約1インチの幅をもち、約0.0001インチから約0.01インチの厚さをもつことを特徴とする請求項16に記載のスプール。
  18. 前記長尺部材が、約0.3インチから約1インチの幅をもち、約0.0003インチから約0.004インチの厚さをもつことを特徴とする請求項17に記載のスプール。
  19. 前記長尺部材が平坦な形状をもつことを特徴とする請求項16に記載のスプール。
  20. 前記長尺部材が波形形状をもつことを特徴とする請求項16に記載のスプール。
  21. 前記長尺部材の前記波形形状が、約0.005インチから約0.1インチのピーク−ピーク周期をもち、約0.005インチから約0.1インチのピーク−ピーク振幅をもつことを特徴とする請求項20に記載のスプール。
  22. 前記長尺部材の前記波形形状が、約0.02インチから約0.04インチのピーク−ピーク周期をもち、約0.02インチから約0.04インチのピーク−ピーク振幅をもつことを特徴とする請求項16に記載のスプール。
  23. 前記長尺部材が金属であることを特徴とする請求項16に記載のスプール。
  24. スペーサを製造する方法であって、前記方法は、
    少なくとも第1長尺部材および第2長尺部材を材料シートの上に設置する工程を有し、前記第1長尺部材は第1の表面をもち、前記第2長尺部材は第2の表面をもち、および前記材料シートは第3の表面をもつことを特徴とし、
    前記第1長尺部材および前記第2長尺部材にある前記第1の表面と前記第2の表面との間に少なくとも第1の充填材材料を挿入する工程を有し、前記第1の表面および前記第2の表面はその間に前記充填材材料を有し、および前記充填材材料の少なくとも一部分は前記材料シートの前記第3の表面に当接することを特徴とする方法。
  25. 前記第1長尺部材および前記第2長尺部材にある前記第1の表面および前記第2の表面の間に、第2の充填材材料を挿入する工程をさらに有することを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1長尺部材および前記第2長尺部材にある前記第1の表面および前記第2の表面の間に、第3の充填材材料を挿入する工程をさらに有することを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  27. 前記第1、第2、および第3の充填材材料は、一次密封材、二次密封材、接着剤、および乾燥剤からなる群より選ばれることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1の充填材材料が、水平積層体および垂直積層体の少なくとも一方であることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  29. 前記第1および第2長尺部材が波形形状をもつことを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  30. 前記材料シートの上に前記第1および第2長尺部材を設置する前に、巻きつけていた前記第1および第2長尺部材を1個以上のスプールから解く工程をさらに有することを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  31. 巻きつけていた前記第1および第2長尺部材を解いた後、および前記材料シートの上に前記第1および第2長尺部材を設置する前に、前記第1および第2長尺部材の長尺部材中に波形形状を形成する工程をさらに有することを特徴とする、請求項30に記載の方法。
  32. 巻きつけていた前記長尺部材を解いた後、少なくとも1枚の長尺部材に複数の貫通孔を形成する工程をさらに有することを特徴とする、請求項30に記載の方法。
  33. 前記材料シートがガラスまたはプラスチックのシートであることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  34. スペーサを製造する方法であって、前記方法は、
    それぞれのスプールが一定の長さのスペーサ材料を有し、少なくとも2個のスプールが少なくとも1つの異なる特性をもつスペーサ材料を有することを特徴とする、複数のスプールを貯蔵する工程と、
    所望の特性をもつ前記スペーサ材料を有する複数の前記スプールから、少なくとも1つのスプールを識別する工程と、
    識別した全ての前記スプールの少なくとも1つからスペーサ材料を取り出す工程と、
    材料シートの表面上に前記スペーサ材料を設置する工程を有することを特徴とする方法。
  35. 前記スペーサ材料が少なくとも2枚の長尺部材を有することを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  36. 長尺部材と長尺部材の間に、前記長尺部材が前記充填材材料を誘導することを特徴とし、前記長尺部材と前記長尺部材に挟まれた前記材料シートの表面の上に少なくとも1つの充填材料を挿入する工程をさらに有することを特徴とする、請求項35に記載の方法。
  37. 充填材を満たした前記長尺部材の第1の端を、充填材を満たした前記長尺部材の第2の端と結びつけて、前記材料シートの周辺部に近接させて閉鎖ループを形成する工程をさらに有することを特徴とする、請求項36に記載の方法。
  38. 少なくとも一つの前記特性が、幅、長さ、材料の厚さ、形状、色、および材料特性の中の少なくとも一つであることを特徴とする、請求項36に記載の方法。
  39. 第1の表面をもつ第1長尺部材と、
    前記第1の表面上に充填した少なくとも1つの充填材を有し、
    前記充填材は第1の密封材、乾燥剤、第2の密封材を有し、前記第1および第2の密封材を配置して、第1長尺部材を密封ユニットの第1および第2のシートに結合する接合部分を形成することを特徴とするスペーサ。
  40. 前記第1および第2の密封材が二次密封材であることを特徴とする、請求項39に記載のスペーサ。
JP2010534184A 2007-11-13 2008-11-13 密封ユニットおよびスペーサ Ceased JP2011503403A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98768107P 2007-11-13 2007-11-13
US3880308P 2008-03-24 2008-03-24
US4959908P 2008-05-01 2008-05-01
US4959308P 2008-05-01 2008-05-01
PCT/US2008/083428 WO2009064905A1 (en) 2007-11-13 2008-11-13 Sealed unit and spacer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503403A true JP2011503403A (ja) 2011-01-27
JP2011503403A5 JP2011503403A5 (ja) 2011-12-15

Family

ID=40219375

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534184A Ceased JP2011503403A (ja) 2007-11-13 2008-11-13 密封ユニットおよびスペーサ
JP2010534186A Expired - Fee Related JP5577547B2 (ja) 2007-11-13 2008-11-13 側壁を備えるボックススペーサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534186A Expired - Fee Related JP5577547B2 (ja) 2007-11-13 2008-11-13 側壁を備えるボックススペーサ

Country Status (15)

Country Link
US (9) US20090120018A1 (ja)
EP (6) EP2220321A1 (ja)
JP (2) JP2011503403A (ja)
KR (2) KR20100097153A (ja)
CN (3) CN101932787B (ja)
AU (2) AU2008320973A1 (ja)
BR (2) BRPI0820152B1 (ja)
CA (3) CA2909299C (ja)
DK (3) DK2220320T3 (ja)
ES (1) ES2751099T3 (ja)
MX (2) MX2010005259A (ja)
PL (3) PL2220322T3 (ja)
RU (2) RU2476659C2 (ja)
TW (5) TW200930881A (ja)
WO (5) WO2009064921A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081775A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、およびその取付構造

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070227097A1 (en) * 2006-03-15 2007-10-04 Gallagher Raymond G Composite spacer bar for reducing heat transfer from a warm side to a cold side along an edge of an insulated glazing unit
US20100031591A1 (en) * 2007-03-15 2010-02-11 Gallagher Raymond G Composite spacer bar for reducing heat transfer from a warm side to a cold side along an edge of an insulated glazing unit
CA2909299C (en) * 2007-11-13 2017-08-15 Guardian Ig, Llc Sealed unit and spacer
US8967219B2 (en) 2010-06-10 2015-03-03 Guardian Ig, Llc Window spacer applicator
US9309714B2 (en) 2007-11-13 2016-04-12 Guardian Ig, Llc Rotating spacer applicator for window assembly
PL2454437T3 (pl) * 2009-07-14 2017-10-31 Guardian Ig Llc Rozciągnięte paski dla dystansownika i uszczelnionej jednostki
WO2011041303A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Nebula Glass International, Inc. d/b/a Glasslam N.G.I., Inc. Method and apparatus for making insulating translucent panel assemblies
US8731699B2 (en) * 2009-09-29 2014-05-20 Hp3 Software, Inc. Dynamic, lean insulated glass unit assembly line scheduler
DE102010006127A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Technoform Glass Insulation Holding GmbH, 34277 Abstandshalterprofil mit Verstärkungsschicht
US9689195B2 (en) * 2010-03-27 2017-06-27 Robert S. Jones Vacuum insulating glass unit with viscous edge seal
US9732552B2 (en) 2010-03-27 2017-08-15 Robert S. Jones Vacuum insulating glass unit with viscous edge seal
WO2011126670A2 (en) * 2010-03-27 2011-10-13 Jones Robert S Vacuum insulating glass unit with viscous edge seal
DE102010049806A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Technoform Glass Insulation Holding Gmbh Abstandshalterprofil und Isolierscheibeneinheit mit einem solchen Abstandshalterprofil
US9228389B2 (en) 2010-12-17 2016-01-05 Guardian Ig, Llc Triple pane window spacer, window assembly and methods for manufacturing same
DE102010056128A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Glaswerke Arnold Gmbh & Co. Kg Abstandhalter für Isolierglaseinheiten und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2659080A1 (en) 2010-12-29 2013-11-06 Guardian Industries Corp. Grid keeper for insulating glass unit, and insulating glass unit incorporating the same
DE102011009359A1 (de) 2011-01-25 2012-07-26 Technoform Glass Insulation Holding Gmbh Abstandshalterprofil und Isolierscheibeneinheit mit einem solchen Abstandshalterprofil
US8871316B2 (en) 2011-05-31 2014-10-28 Guardian Industries Corp. Insulated glass (IG) units including spacer systems, and/or methods of making the same
US8776350B2 (en) 2011-05-31 2014-07-15 Guardian Industries Corp. Spacer systems for insulated glass (IG) units, and/or methods of making the same
US9556066B2 (en) 2011-12-13 2017-01-31 Guardian Industries Corp. Insulating glass units with low-E and antireflective coatings, and/or methods of making the same
DE202012013080U1 (de) * 2012-01-13 2014-09-09 Saint-Gobain Glass France Abstandshalter für Isolierverglasungen
EP2626496A1 (en) 2012-02-10 2013-08-14 Technoform Glass Insulation Holding GmbH Spacer profile for a spacer frame for an insulating glass unit with interspace elements and insulating glass unit
US9803415B2 (en) 2012-05-29 2017-10-31 Quanex Ig Systems, Inc. Spacer for insulating glazing unit
US20130319598A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Cardinal Ig Company Asymmetrical insulating glass unit and spacer system
US9260907B2 (en) * 2012-10-22 2016-02-16 Guardian Ig, Llc Triple pane window spacer having a sunken intermediate pane
US9689196B2 (en) 2012-10-22 2017-06-27 Guardian Ig, Llc Assembly equipment line and method for windows
US8789343B2 (en) 2012-12-13 2014-07-29 Cardinal Ig Company Glazing unit spacer technology
USD736594S1 (en) 2012-12-13 2015-08-18 Cardinal Ig Company Spacer for a multi-pane glazing unit
US9845636B2 (en) 2013-01-07 2017-12-19 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US9663983B2 (en) 2013-01-07 2017-05-30 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration incorporating infiltration blockers
US9691163B2 (en) 2013-01-07 2017-06-27 Wexenergy Innovations Llc System and method of measuring distances related to an object utilizing ancillary objects
US9234381B2 (en) 2013-01-07 2016-01-12 WexEnergy LLC Supplemental window for fenestration
US10196850B2 (en) 2013-01-07 2019-02-05 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US10883303B2 (en) 2013-01-07 2021-01-05 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
WO2015043848A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Saint-Gobain Glass France Abstandshalter für isolierverglasungen
WO2015086457A2 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Saint-Gobain Glass France Isolierverglasung mit verbesserter abdichtung
KR20160095129A (ko) 2013-12-12 2016-08-10 쌩-고벵 글래스 프랑스 압출된 프로파일링된 밀봉체를 포함하는, 절연 글레이징 유닛용 스페이서
WO2015197491A1 (de) 2014-06-27 2015-12-30 Saint-Gobain Glass France Isolierverglasung mit abstandhalter und verfahren zur herstellung
US10344525B2 (en) 2014-06-27 2019-07-09 Saint-Gobain Glass France Insulated glazing with spacer, related methods and uses
CA2958613C (en) 2014-09-25 2019-05-07 Saint-Gobain Glass France Spacer for insulating glazing units
RU2684996C2 (ru) 2015-03-02 2019-04-16 Сэн-Гобэн Гласс Франс Армированная стекловолокнами дистанционная рамка для стеклопакета
US9759007B2 (en) 2015-05-18 2017-09-12 PDS IG Holding, LLC Spacer for retaining muntin bars and method of assembly
USD777345S1 (en) 2015-05-21 2017-01-24 Saint-Gobain Glass France Spacer bar
US9556666B1 (en) 2015-09-03 2017-01-31 Cardinal Ig Company Automatic adjustable nozzle systems
KR20180045006A (ko) * 2015-09-03 2018-05-03 쌩-고벵 글래스 프랑스 절연 글레이징 제조용 스페이서 프레임을 충전하기 위한 방법 및 장치
CA2997202A1 (fr) * 2015-09-04 2017-03-09 Agc Glass Europe Baie vitree super isolante
JP6672342B2 (ja) * 2016-02-19 2020-03-25 リケンテクノス株式会社 化粧シート
RU2620241C1 (ru) * 2016-03-30 2017-05-23 Общество с ограниченной ответственностью "Теплориум" Энергоэффективная светопрозрачная конструкция
US20180001501A1 (en) * 2016-06-03 2018-01-04 Unique Fabricating, Inc. Multiple-axis articulating member and method for making same
USD837411S1 (en) * 2016-12-09 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vacuum-insulated glass plate
USD837412S1 (en) * 2017-01-20 2019-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vacuum-insulated glass plate
CN107035279A (zh) * 2017-04-17 2017-08-11 姚献忠 透明板组合件
US10227817B2 (en) * 2017-05-08 2019-03-12 Advanced Building Systems, Inc. Vented insulated glass unit
US10533364B2 (en) 2017-05-30 2020-01-14 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US10947772B2 (en) 2017-10-24 2021-03-16 Quaker Window Products Co. Thermally enhanced multi-component glass doors and windows
US10107027B1 (en) 2017-10-24 2018-10-23 Quaker Window Products Co. Thermally enhanced multi-component window
JP2020070135A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社日立製作所 エレベーター秤装置構造
US11352831B2 (en) 2019-05-24 2022-06-07 PDS IG Holding LLC Glass seal tracking spacer applicator
DE102019121690A1 (de) * 2019-08-12 2021-02-18 Ensinger Gmbh Abstandhalter für Isolierglasscheiben
DE102019121691A1 (de) * 2019-08-12 2021-02-18 Ensinger Gmbh Abstandhalter für Isolierglasscheiben
US20230015006A1 (en) * 2020-04-01 2023-01-19 Leonid Oleksandrovych Lazebnikov Translucent enclosing structure
US11859439B2 (en) 2020-04-15 2024-01-02 Vitro Flat Glass Llc Low thermal conducting spacer assembly for an insulating glazing unit
US20220018179A1 (en) 2020-07-15 2022-01-20 Guardian Glass, LLC Dynamic shade with reactive gas compatible desiccant, and/or associated methods
WO2022072813A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-07 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
WO2022144775A1 (en) 2020-12-30 2022-07-07 Guardian Glass, LLC Millimeter radio-wave signal compatibile electrostatically-driven shade, and/or method of making the same
CN115059388B (zh) * 2022-07-11 2024-01-19 常熟中信建材有限公司 高稳定性内置遮阳百叶中空镶嵌玻璃及其组装工艺

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2507097A (en) * 1945-10-15 1950-05-09 Abbott Lab Ampoule opener
US2597097A (en) * 1943-01-11 1952-05-20 Libbey Owens Ford Glass Co Multiple glazing unit
US3045297A (en) * 1956-07-31 1962-07-24 Ljungdahl Erland Samuel Multiple pane window unit
DE1904907A1 (de) * 1969-01-31 1970-08-13 Bostik Gmbh Abgedichtete Mehrfachscheibe mit Abstandhalter
US4630306A (en) * 1983-04-29 1986-12-16 National Research Development Corp. Apparatus and methods for coding and storing raster scan images
EP0500483A1 (fr) * 1991-02-22 1992-08-26 VITROLAN Société Anonyme Dispositif d'étanchéité entre au moins deux éléments parallèles non jointifs
US5630306A (en) * 1996-01-22 1997-05-20 Bay Mills Limited Insulating spacer for creating a thermally insulating bridge
JPH11510227A (ja) * 1995-06-07 1999-09-07 ラフォンド,ルク 熱可塑性バリヤー部材を組み入れた断熱組立品
US20030074859A1 (en) * 2001-08-09 2003-04-24 Gerhard Reichert Spacer assembly for insulating glazing units and method for fabricating the same
US20030230045A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Tem-Pace, Inc Insulated glass assembly with an internal lighting system
JP2004519569A (ja) * 2000-10-20 2004-07-02 トゥルシール テクノロジーズ シーラント支持部材を備える連続した可撓性スペーサーアセンブリ
US20070087140A1 (en) * 2003-12-02 2007-04-19 Usd Formteiltechnik Gmbh Insulating glass unit
JP2008037662A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Almetax Mfg Co Ltd 複層板状部材のシール部構造

Family Cites Families (283)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US367236A (en) * 1887-07-26 Relief-valve for compressors
US1310206A (en) * 1919-07-15 Rolling mill
US32436A (en) * 1861-05-28 Adjustable weatheb-strip
US423704A (en) * 1890-03-18 Grinding-mill
US1425207A (en) 1919-04-29 1922-08-08 Bert B Milner Corrugated metal plate
US1988964A (en) * 1932-07-15 1935-01-22 Barrows Charles Storrs Pane
US2125690A (en) * 1933-11-02 1938-08-02 Budd Edward G Mfg Co Box section beam
US2213468A (en) * 1935-12-26 1940-09-03 Libbey Owens Ford Glass Co Multiple glass sheet glazing unit
US2122453A (en) * 1936-05-26 1938-07-05 Pittsburgh Plate Glass Co Double glazing unit
US2235680A (en) * 1937-07-14 1941-03-18 Libbey Owens Ford Glass Co Multiple glass sheet glazing unit and method of making the same
US2275812A (en) 1938-05-13 1942-03-10 Robert Mitchell Co Ltd Preformed multipane glazing unit
US2356386A (en) * 1941-05-19 1944-08-22 Couelle Jacques Structural member
US2419400A (en) * 1943-01-11 1947-04-22 Libbey Owens Ford Glass Co Multiple glazing unit
US2618819A (en) 1947-05-02 1952-11-25 Libbey Owens Ford Glass Co Edging strip
US2708774A (en) * 1949-11-29 1955-05-24 Rca Corp Multiple glazed unit
US2838810A (en) 1954-07-09 1958-06-17 Pittsburgh Plate Glass Co Multiple glazed unit
US2833031A (en) 1954-11-09 1958-05-06 Columbus Auto Parts Method of making curved corrugated wedge members
US2885746A (en) 1956-06-13 1959-05-12 B B Chem Co Articles for removing moisture from enclosed spaces and structures including the articles
US3027608A (en) * 1959-06-22 1962-04-03 Libbey Owens Ford Glass Co Multiple glass sheet glazing units
DE1175192B (de) * 1959-11-26 1964-08-06 Joachim Pfeiffer Dipl Ing Verfahren und Vorrichtung zum Abstrecken von strangfoermigem Gut, z. B. Band
DE1259823B (de) 1962-03-02 1968-02-01 Steinmueller Gmbh L & C Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Blechbaendern mit gewellter Mittelzone
DE1189518B (de) 1962-12-24 1965-03-25 Leipziger Buchbindereimaschine Vorrichtung zum Umlegen und Verformen von fadenfoermigen Heftklammerschenkeln
US3280523A (en) 1964-01-08 1966-10-25 Pittsburgh Plate Glass Co Multiple glazing unit
DE1904907U (de) 1964-01-15 1964-11-19 Walter Dipl Ing Ruf Schusssicheres gelaenderad.
US3288667A (en) 1964-04-29 1966-11-29 Pittsburgh Plate Glass Co Sealing element
US3614848A (en) * 1964-06-09 1971-10-26 Pullman Inc Foam structural element
US3367161A (en) 1965-08-18 1968-02-06 Hrant J. Avakian Louvered zigzag fin strip forming machine
US3538668A (en) * 1967-12-01 1970-11-10 Howard A Anderson Reinforced architectural shapes
DE1752713C2 (de) * 1968-07-05 1983-09-01 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zum Auswalzen von Rohren in einem Streckreduzierwalzwerk
DE6903785U (de) 1969-01-31 1969-10-30 Bostik Gmbh Abgedichtete mehrfachscheibe mit abstandshalter
DE2035481A1 (de) 1970-07-17 1972-01-20 Fa Friedrich Kocks, 4000 Dusseldorf Verfahren zum Walzen von Feineisen
LU62150A1 (ja) 1970-11-27 1972-08-03
US3957406A (en) * 1971-04-26 1976-05-18 Usm Corporation Hot melt applicators
US3661099A (en) * 1971-04-28 1972-05-09 Westvaco Corp Pallet deck
DE2123655B2 (de) * 1971-05-13 1973-10-18 Ungerer Geb. Dollinger, Irma, 7530 Pforzheim Kombinierte Strecknchtanlage fur Metallbander
SE362279B (ja) 1971-08-09 1973-12-03 Emmaboda Glasverk Ab
US3839137A (en) 1972-01-28 1974-10-01 Du Pont Corrugated film having increased stiffness
DE2304223C3 (de) * 1972-01-31 1979-02-01 Johan Caspar Dipl.-Ing. Hoevik Falkenberg (Norwegen) Quergewellter Metallblechsteg für nagelfähige Bauteile
US3758996A (en) 1972-05-05 1973-09-18 Ppg Industries Inc Multiple glazed unit
US3974011A (en) 1972-11-23 1976-08-10 Friedrich G. K. Jarchow Method for cementing in the manufacture of double-pane insulating glass units
US4027517A (en) * 1974-01-07 1977-06-07 Bodnar Ernest R Method and apparatus for embossing sheet metal strip and sheet metal panel
SE390185B (sv) 1974-03-01 1976-12-06 Berthagen N T L Isolerruta
US3971243A (en) 1974-04-18 1976-07-27 The Boeing Company Method for die forming strip material
GB1508778A (en) 1974-06-26 1978-04-26 Glaverbel Hollow panel units
US3935893A (en) 1974-07-15 1976-02-03 General Motors Corporation Self-sealing vehicle tire and sealant composition
FR2287278A1 (fr) 1974-10-10 1976-05-07 Saint Gobain Procede et dispositif pour l'enduction des tranches d'un vitrage multiple
DE2456991A1 (de) 1974-12-03 1976-06-16 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Bauelement mit gegen feuer widerstandsfaehiger verglasung
FR2294314A1 (fr) * 1974-12-11 1976-07-09 Saint Gobain Intercalaire pour vitrages multiples
US4113799A (en) 1975-07-14 1978-09-12 Rocket Research Corp. Elastomeric sealant composition
US3956998A (en) * 1975-08-06 1976-05-18 Bavetz James W Furnace wall assembly having reduced thermal conductivity
GB1531134A (en) 1975-08-20 1978-11-01 Atomic Energy Authority Uk Methods of fabricating bodies and to bodies so fabricated
US4080482A (en) * 1975-11-11 1978-03-21 D. C. Glass Limited Spacer for glass sealed unit and interlock member therefor
US4002048A (en) * 1975-12-19 1977-01-11 Aetna-Standard Engineering Company Method of stretch reducing of tubular stock
US4074480A (en) 1976-02-12 1978-02-21 Burton Henry W G Kit for converting single-glazed window to double-glazed window
US4057945A (en) 1976-10-19 1977-11-15 Gerald Kessler Insulating spacer for double insulated glass
US4113905A (en) * 1977-01-06 1978-09-12 Gerald Kessler D.i.g. foam spacer
US4057944A (en) 1977-03-11 1977-11-15 Videre Corporation Thermally insulated panel
JPS5828150Y2 (ja) 1977-03-26 1983-06-18 吉田工業株式会社 断熱遮音硝子装置
US4084029A (en) * 1977-07-25 1978-04-11 The Boeing Company Sine wave beam web and method of manufacture
GB1579726A (en) 1977-08-23 1980-11-26 Pilkington Brothers Ltd Multiple glazing
CH630993A5 (en) 1977-11-04 1982-07-15 Giesbrecht Ag Insulating-glass pane
US4222209A (en) * 1978-02-27 1980-09-16 Peterson Metal Products, Ltd. Cornerpiece for use in multiple pane window
US4233833A (en) 1978-06-05 1980-11-18 United States Gypsum Company Method for stretching sheet metal and structural members formed therefrom
US4222213A (en) * 1978-11-14 1980-09-16 Gerald Kessler Insulating spacer for double insulated glass
US4241146A (en) 1978-11-20 1980-12-23 Eugene W. Sivachenko Corrugated plate having variable material thickness and method for making same
US4431691A (en) * 1979-01-29 1984-02-14 Tremco, Incorporated Dimensionally stable sealant and spacer strip and composite structures comprising the same
US4244203A (en) * 1979-03-29 1981-01-13 Olin Corporation Cooperative rolling process and apparatus
JPS5938841B2 (ja) * 1980-01-14 1984-09-19 新日本製鐵株式会社 ストリツプをロ−ルに巻きつけて圧延する方法
DE3026129A1 (de) 1980-07-10 1982-02-04 Erwin Kampf Gmbh & Co Maschinenfabrik, 5276 Wiehl Metallbandreckanlage
DE3047338C2 (de) 1980-12-16 1987-08-20 Fr. Xaver Bayer Isolierglasfabrik Kg, 7807 Elzach Abstandhalter für Mehrscheiben-Isolierglas
AT370346B (de) 1981-03-25 1983-03-25 Voest Alpine Ag Anlage zum warmwalzen von band- oder tafelfoermigem walzgut
AT370706B (de) 1981-04-03 1983-04-25 Lisec Peter Vorrichtung zum zusammenstellen von isolierglasscheiben
AT385499B (de) 1981-05-11 1988-04-11 Lisec Peter Vorrichtung zum pressen von isolierglas
US4453855A (en) * 1981-08-03 1984-06-12 Thermetic Glass, Inc. Corner construction for spacer used in multi-pane windows
US4520602A (en) * 1981-08-03 1985-06-04 Thermetic Glass, Inc. Multi-pane sealed window and method for forming same
DE3143659A1 (de) * 1981-11-04 1983-05-11 Helmut Lingemann GmbH & Co, 5600 Wuppertal Trockenmittelapplikation fuer eine isolierverglasung oder dergleichen sowie ein mit der trockenmittelapplikation gefuelltes abstandhalterprofil
CH659506A5 (de) 1981-12-03 1987-01-30 Peter Lisec Vorrichtung zum ansetzen von abstandhalterrahmen.
US4400338A (en) * 1982-02-16 1983-08-23 Tremco, Incorporated Method for making sealant
US4499703A (en) * 1982-02-16 1985-02-19 The Bf Goodrich Company Method of retro-fitting windows
FR2525314A1 (fr) 1982-04-16 1983-10-21 Phenol Eng Joint d'etancheite et d'assemblage entre deux parois delimitant une enceinte sous vide
AT383581B (de) 1982-04-19 1987-07-27 Lisec Peter Vorrichtung zum fuellen von abstandhalterrahmen mit hygroskopischem material
US4481800A (en) 1982-10-22 1984-11-13 Kennecott Corporation Cold rolling mill for metal strip
GB8319264D0 (en) 1983-07-15 1983-08-17 Omniglass Ltd Corner for spacer strip of sealed window units
GB2138063B (en) * 1983-02-04 1986-04-30 Glaverbel Multiple glazing unit
CA1246978A (en) 1983-04-09 1988-12-20 Franz Bayer Method of and apparatus for making spacers for use in multiple-pane windows of the like
DE3337058C1 (de) 1983-10-12 1985-02-28 Julius & August Erbslöh GmbH & Co, 5600 Wuppertal Abstandhalter fuer Fenster,Tueren o.dgl.
EP0128981B1 (en) 1983-06-16 1989-04-26 Olin Corporation Multi-gauge metal strip, method of forming same and leadframes produced therefrom
AT379860B (de) 1983-11-16 1986-03-10 Steinleitner Wolfgang Ing Abstandhalter fuer isolierverglasungen
DE3404006A1 (de) 1984-02-06 1985-08-08 Karl 7531 Neuhausen Lenhardt Vorrichtung zum aufbringen eines klebenden stranges aus kunststoff auf eine glasscheibe
AT405724B (de) 1984-06-14 1999-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum abtragenden bearbeiten der randbereiche einer glastafel
AT395710B (de) 1984-07-05 1993-02-25 Lisec Peter Vorrichtung zum glaetten von versiegelungsmassen bei isolierglas
GB2162228B (en) * 1984-07-25 1987-07-15 Sanden Corp Double-glazed window for a refrigerator
SE453108B (sv) 1984-08-10 1988-01-11 Lars Eriksson Distansorgan for bildande av ett slutet utrymme mellan tva glasskivor
AT379359B (de) 1984-08-22 1985-12-27 Eckelt Josef Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines abstandhalters fuer isolierscheiben
AT380528B (de) * 1984-10-11 1986-06-10 Eckelt Josef Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines abstandhalters fuer isolierscheiben
US4567710A (en) * 1985-02-19 1986-02-04 Reed Michael R Multiple glazed panel
US4951927A (en) * 1985-03-11 1990-08-28 Libbey-Owens-Ford Co. Method of making an encapsulated multiple glazed unit
DE3545418A1 (de) 1985-10-17 1987-04-23 Gartner & Co J Abstandshalter
DE3539153C1 (de) * 1985-11-05 1986-07-17 Sundwiger Eisenhütte Maschinenfabrik Grah & Co, 5870 Hemer Anlage zum Streckrichten und Laengsteilen von Metallbaendern
CA1290625C (en) * 1985-11-07 1991-10-15 Gunter Berdan Spacer assembly for multiple glazed unit
DE3539878A1 (de) 1985-11-11 1987-05-14 Karl Lenhardt Abstandhalter an einer vorrichtung zum verbinden zweier glastafeln zu einer randverklebten isolierglasscheibe
DE3637561A1 (de) 1985-11-18 1987-05-21 Lisec Peter Vorrichtung zum anbringen von flexiblen abstandhaltern auf glastafeln
US4881355A (en) 1986-03-12 1989-11-21 Usg Interiors, Inc. Cold roll-formed structures and method and apparatus for producing same
US4654057A (en) * 1986-04-01 1987-03-31 Rhodes Barry V Dehumidifier
EP0248785B1 (de) 1986-06-05 1990-05-02 Peter Lisec Vorrichtung zum Ansetzen von Abstandhalterrahmen
AT390433B (de) 1986-09-01 1990-05-10 Lisec Peter Vorrichtung zum aufbringen von flexiblen abstandhaltern
CA1285177C (en) 1986-09-22 1991-06-25 Michael Glover Multiple pane sealed glazing unit
DE3633620A1 (de) * 1986-10-02 1988-04-14 Gartner & Co J Waermedaemmendes fenster oder fassadenanordnung im transparenten bereich
US4835130A (en) 1986-10-16 1989-05-30 Tremco Incorporated Selectively permeable zeolite adsorbents and sealants made therefrom
JPH07115586B2 (ja) * 1986-10-27 1995-12-13 一仁 深澤 車体の衝撃吸収材
CA1290624C (en) 1986-10-31 1991-10-15 Kenneth R. Parker Insulating glass unit
AT390946B (de) 1986-11-03 1990-07-25 Lisec Peter Vorrichtung zum ausbilden einer ecke und zum verpressen der enden von flexiblen abstandhaltern
US4814215A (en) * 1986-11-07 1989-03-21 The B. F. Goodrich Company Adhesive composition, process, and product
US4808452A (en) * 1986-11-14 1989-02-28 Products Research & Chemical Corp. Multi-pane thermally insulating construction
US4780164A (en) 1986-11-20 1988-10-25 Cardinal Ig Company Method for producing gas-containing insulating glass assemblies
US4753096A (en) 1986-12-04 1988-06-28 Wallis Bernard J Apparatus for controlling height of corrugations formed in a continuous length of strip stock
CA1260624A (en) 1986-12-18 1989-09-26 James R. Clements Unidirectional conduction metal to metal adhesive
AT393827B (de) 1987-01-15 1991-12-27 Lisec Peter Verfahren und vorrichtung zum fuellen einer isolierglaseinheit mit fuellgas
US4791773A (en) 1987-02-02 1988-12-20 Taylor Lawrence H Panel construction
SE459672B (sv) 1987-02-16 1989-07-24 Plannja Ab Profilerad plaat foer byggnadsaendamaal
US4973426A (en) 1987-03-04 1990-11-27 Chisso Corporation Optically active compound having a plurality of asymmetric carbon atoms
AT391821B (de) 1987-05-11 1990-12-10 Lisec Peter Vorrichtung zur herstellung von abstandhalterrahmen fuer isolierglas
US4885926A (en) 1987-05-11 1989-12-12 Peter Lisec Apparatus for the production of spacer frames
AT387765B (de) 1987-06-09 1989-03-10 Lisec Peter Einrichtung zum handhaben von abstandhalterrahmen
US4769505A (en) 1987-07-17 1988-09-06 Union Carbide Corporation Process for the preparation of the parylene dimer
US4762743A (en) 1987-07-31 1988-08-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. Corrugated wedge spacers for slab gel molds
DE3729036A1 (de) * 1987-08-31 1989-03-09 Ver Glaswerke Gmbh Isolierglasscheibe fuer kraftfahrzeuge
AT391681B (de) 1987-09-16 1990-11-12 Lisec Peter Verfahren und vorrichtung zum verschliessen von oeffnungen in abstandhaltern
AT391682B (de) 1987-10-05 1990-11-12 Lisec Peter Anlage zum foerdern von abstandhalterrahmen fuer isolierglas
AT398307B (de) 1987-10-05 1994-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum anwärmen des randbereiches von glastafeln
EP0311126B1 (en) 1987-10-09 1994-01-12 Hitachi, Ltd. Control method for plate material hot rolling equipment
AT393830B (de) 1988-01-11 1991-12-27 Lisec Peter Vorrichtung zum fuellen von isolierglas mit sondergas
JPH0688055B2 (ja) 1988-01-14 1994-11-09 株式会社日立製作所 圧延機、及び圧延設備
AT398308B (de) 1988-03-14 1994-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum beschichten von abstandhalterrahmen
AT390431B (de) 1988-03-25 1990-05-10 Mawak Warenhandel Vorrichtung zum ansetzen von distanzmitteln
EP0337978A1 (de) 1988-04-11 1989-10-18 Peter Lisec Verfahren zum Füllen der Randfugen von Isolierglasscheiben mit Versiegelungsmasse
US4835926A (en) 1988-08-18 1989-06-06 King Richard T Spacer element for multiglazed windows and windows using the element
DE58906371D1 (de) 1988-09-27 1994-01-20 Lingemann Helmut Gmbh & Co Mehrscheibenisolierglas sowie Abstandhalter für das Mehrscheibenisolierglas.
US5254377A (en) 1988-09-27 1993-10-19 Helmut Lingemann Gmbh & Co. Laminated multilayer insulating glass and a spacer for the laminated multilayer insulating glass
US5080146A (en) * 1989-03-20 1992-01-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for filling thermal insulating systems
DE3912676A1 (de) * 1989-04-18 1990-10-25 Bwg Bergwerk Walzwerk Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen zugrecken von duennen baendern, insbesondere von metallischen baendern
US5290611A (en) * 1989-06-14 1994-03-01 Taylor Donald M Insulative spacer/seal system
US5302425A (en) 1989-06-14 1994-04-12 Taylor Donald M Ribbon type spacer/seal system
CA1327730C (en) * 1989-06-15 1994-03-15 Gunter Berdan Window glass seal
EP0403058B1 (en) 1989-06-16 1995-07-05 Cardinal Ig Company Insulating glass unit with insulative spacer
US5079054A (en) 1989-07-03 1992-01-07 Ominiglass Ltd. Moisture impermeable spacer for a sealed window unit
US5052164A (en) 1989-08-30 1991-10-01 Plasteco, Inc. Method for manufacturing a panel assembly and structure resulting therefrom
GB8922046D0 (en) 1989-09-29 1989-11-15 Morton Int Ltd Manufacture of insulated glass units
DE3935992C2 (de) 1989-10-28 1993-10-14 Ppg Glastechnik Gmbh Vorrichtung zum Verbinden zweier Glastafeln zu einer am Rand verklebten Isolierglasscheibe
US5086596A (en) * 1990-07-18 1992-02-11 Bend Millwork Systems, Inc. Weep and sealing window system
US5675944A (en) * 1990-09-04 1997-10-14 P.P.G. Industries, Inc. Low thermal conducting spacer assembly for an insulating glazing unit and method of making same
US5088258A (en) * 1990-09-07 1992-02-18 Weather Shield Mfg., Inc. Thermal broken glass spacer
US5209034A (en) * 1990-12-18 1993-05-11 Tremco, Inc. Prevention of fogging and discoloration of multi-pane windows
DE4100631A1 (de) 1991-01-11 1992-07-16 Ver Glaswerke Gmbh Fuer die montage durch verklebung vorbereitete autoglasscheibe
DE4101277A1 (de) 1991-01-17 1992-07-23 Grimm Friedrich Bjoern Mehrscheiben-isolierverglasung
US6528131B1 (en) 1991-04-22 2003-03-04 Luc Lafond Insulated assembly incorporating a thermoplastic barrier member
US5441779A (en) * 1991-04-22 1995-08-15 Lafond; Luc Insulated assembly incorporating a thermoplastic barrier member
US5759665A (en) * 1991-04-22 1998-06-02 Lafond; Luc Insulated assembly incorporating a thermoplastic barrier member
US5308662A (en) * 1991-07-16 1994-05-03 Southwall Technologies Inc. Window construction with UV protecting treatment
US5658645A (en) 1991-10-25 1997-08-19 Lafond; Luc Insulation strip and method for single and multiple atmosphere insulating assemblies
ATE152205T1 (de) 1991-10-25 1997-05-15 Luc Lafond Isolierprofil und verfahren für einfache und mehrfache atmosphärisch isolierende baueinheiten
AT396782B (de) 1991-12-23 1993-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum fördern von gegenüber der lotrechten etwas geneigten isolierglasscheiben
US5313762A (en) 1991-12-26 1994-05-24 Bayomikas Limited Insulating spacer for creating a thermally insulating bridge
US5439716A (en) * 1992-03-19 1995-08-08 Cardinal Ig Company Multiple pane insulating glass unit with insulative spacer
US5512341A (en) * 1992-05-18 1996-04-30 Crane Plastics Company Limited Partnership Metal-polymer composite insulative spacer for glass members and insulative window containing same
DE59304791D1 (de) 1992-07-16 1997-01-30 Peter Lisec Vorrichtung zum Herstellen von Abstandhalterrahmen für Isolierglasscheiben aus Hohlprofilleisten
US5295292A (en) 1992-08-13 1994-03-22 Glass Equipment Development, Inc. Method of making a spacer frame assembly
GB9218150D0 (en) * 1992-08-26 1992-10-14 Pilkington Glass Ltd Insulating units
DE9302744U1 (de) 1992-12-18 1994-05-19 Lisec, Peter, Amstetten-Hausmening Vorrichtung zum Füllen von Isolierglasscheiben mit einem von Luft unterschiedlichen Gas
DE4300480A1 (de) * 1993-01-11 1994-07-14 Kunert Heinz Sicherheitsglaselement mit Wärmedämmeigenschaften
AT399501B (de) 1993-03-12 1995-05-26 Lisec Peter Verfahren zum teilweisen füllen von hohlkörpern mit granulat und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
US5531047A (en) 1993-08-05 1996-07-02 Ppg Industries, Inc. Glazing unit having three or more glass sheets and having a low thermal edge, and method of making same
JP3338524B2 (ja) * 1993-08-27 2002-10-28 新日本石油精製株式会社 脱ろう装置における溶剤組成変更方法
US5461840A (en) 1993-10-13 1995-10-31 Taylor; Donald M. Cardboard spacer/seal as thermal insulator
US5394671A (en) * 1993-10-13 1995-03-07 Taylor; Donald M. Cardboard spacer/seal as thermal insulator
ES2118002T3 (es) 1994-03-24 1998-09-01 Peter Lisec Dispositivo para fabricar cristales aislantes rellenos de gas pesado.
AUPM559994A0 (en) * 1994-05-12 1994-06-02 Clyde Industries Limited Trading As Jacques Jaw crushers
US5873256A (en) * 1994-07-07 1999-02-23 Denniston; James G. T. Desiccant based humidification/dehumidification system
CH688059A5 (de) * 1994-07-26 1997-04-30 Matec Holding Ag Isolierverglasung.
US5581971A (en) 1994-09-16 1996-12-10 Alumet Manufacturing, Inc. Glass spacer bar for use in multipane window construction and method of making the same
US5553440A (en) 1994-10-20 1996-09-10 Ppg Industries, Inc. Multi-sheet glazing unit and method of making same
US5617699A (en) 1994-10-20 1997-04-08 Ppg Industries, Inc. Spacer for an insulating unit having improved resistance to torsional twist
US5644894A (en) 1994-10-20 1997-07-08 Ppg Industries, Inc. Multi-sheet glazing unit and method of making same
IT1271710B (it) 1994-11-08 1997-06-04 Selema Srl Gruppo di spianatura per drizzatrici,sotto tensione,per nastri metallici,con rulli di lavoro a diametro crescente
US5573618A (en) 1994-12-23 1996-11-12 Cardinal Ig Company Method for assembling custom glass assemblies
DE19503510C2 (de) 1995-02-03 1996-12-19 Sekurit Saint Gobain Deutsch Verfahren zur Herstellung einer IR-reflektierenden Verbundglasscheibe für Kraftfahrzeuge
US5568714A (en) 1995-05-17 1996-10-29 Alumet Manufacturing Inc. Spacer-frame bar having integral thermal break
US6136446A (en) * 1995-05-19 2000-10-24 Prc-Desoto International, Inc. Desiccant matrix for an insulating glass unit
WO1997026434A1 (en) * 1996-01-16 1997-07-24 Tremco, Inc. Continuous flexible spacer assembly
FR2744165A1 (fr) 1996-01-25 1997-08-01 Vivet Jean Claude Double vitrage autonome et porteur
US6038825A (en) 1996-02-21 2000-03-21 The Lockformer Company Insulated glass window spacer and method for making window spacer
US5851609A (en) 1996-02-27 1998-12-22 Truseal Technologies, Inc. Preformed flexible laminate
GB2311949A (en) * 1996-03-26 1997-10-15 Hadley Ind Plc Rigid thin sheet material
JPH09272848A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 複層ガラス用室温硬化吸湿接着テープ及びこれを用いた複層ガラス
US5806272A (en) 1996-05-31 1998-09-15 Lafond; Luc Foam core spacer assembly
US5983593A (en) * 1996-07-16 1999-11-16 Dow Corning Corporation Insulating glass units containing intermediate plastic film and method of manufacture
US5813191A (en) 1996-08-29 1998-09-29 Ppg Industries, Inc. Spacer frame for an insulating unit having strengthened sidewalls to resist torsional twist
DE19642669C1 (de) 1996-10-16 1998-03-05 Erbsloeh Ag Sprosse
DE19645599A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Kampf Gmbh & Co Maschf Vorrichtung zum Zugrecken von dünnen Metallbändern
US5879764A (en) * 1996-11-06 1999-03-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Desiccation using polymer-bound desiccant beads
DE69710099T2 (de) 1996-11-18 2002-11-14 Luc Lafond Vorrichtung und verfahren zum automatisierten auftragen eines abstandhalters
US6131364A (en) 1997-07-22 2000-10-17 Alumet Manufacturing, Inc. Spacer for insulated windows having a lengthened thermal path
US20040079047A1 (en) * 1997-07-22 2004-04-29 Peterson Wallace H. Spacer for insulated windows having a lengthened thermal path
US6055783A (en) * 1997-09-15 2000-05-02 Andersen Corporation Unitary insulated glass unit and method of manufacture
GB9724077D0 (en) 1997-11-15 1998-01-14 Dow Corning Sa Insulating glass units
WO1999033757A1 (fr) 1997-12-24 1999-07-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ecarteur amortisseur pour verres en feuilles et feuilles de verre empilees
FR2773505B1 (fr) * 1998-01-13 2000-02-25 Lorraine Laminage Procede de pilotage d'une operation d'ecrouissage en continu d'une bande metallique
US6250026B1 (en) * 1998-01-30 2001-06-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-sheet glazing unit having a single spacer frame and method of making same
US6115989A (en) 1998-01-30 2000-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-sheet glazing unit and method of making same
US6289641B1 (en) 1998-01-30 2001-09-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Glazing unit having three or more spaced sheets and a single spacer frame and method of making same
ES2267247T3 (es) 1998-01-30 2007-03-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Unidad de acristalamiento multihoja y procedimiento de fabricacion.
DE19805348A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-12 Caprano & Brunnhofer Abstandhalterprofil für Isolierscheibeneinheit
US5873764A (en) * 1998-03-12 1999-02-23 Scherr; Mark J. Side evacuating balloon inflater
US6266940B1 (en) 1998-07-31 2001-07-31 Edgetech I.G., Inc. Insert for glazing unit
DE19950535A1 (de) 1998-10-20 2000-05-11 Yokohama Rubber Co Ltd Thermoplastische Elastomerzusammensetzung, Isolierglas, worin die Zusammensetzung verwendet wird, Verfahren zur Herstellung des Isolierglases und Düse zur Herstellung des Isolierglases
GB2389138B (en) 1999-07-21 2004-03-10 Wallace Harvey Peterson Spacer for insulated windows having a lengthened thermal path
DE60031866T2 (de) 1999-09-01 2007-05-31 PRC-Desoto International, Inc., Glendale Isolierscheibeneinheit mit strukturellem, primärem dichtungssystem
SE513927C2 (sv) 2000-02-11 2000-11-27 Sven Melker Nilsson Metod för veckning av metallfolie samt foliepaket av sådan folie
RU2195382C2 (ru) 2000-02-15 2002-12-27 БОГУСЛАВСКИЙ Борис Зельманович Способ изготовления изделия и устройство для его осуществления
US20010032436A1 (en) 2000-03-10 2001-10-25 Riegelman Harry M. Insulated channel seal for glass panes
DE10011759A1 (de) 2000-03-13 2001-09-27 Erbsloeh Rolltech As Langgestrecktes Hohlprofil zur Abstandhalterung von Scheiben eines Mehrscheibenisolierglases
DE10013117A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-27 Thorwesten Vent Gmbh Filtereinrichtung für brennbare Staubgüter
US6823644B1 (en) 2000-04-13 2004-11-30 Wallace H. Peterson Spacer frame bar for insulated window
FR2807783B1 (fr) * 2000-04-13 2002-12-20 Saint Gobain Vitrage Vitrage isolant et son procede de fabrication
US6197129B1 (en) * 2000-05-04 2001-03-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for producing ultrafine-grained materials using repetitive corrugation and straightening
DE10023541C2 (de) * 2000-05-13 2002-09-19 Bayer Isolierglas & Maschtech Isolierglasscheibe mit Einzelscheiben und mit einem Abstandhalterprofil
US7744982B2 (en) * 2000-09-27 2010-06-29 Best Frederick G Edge insulation for vacuum insulation panels
US20090301637A1 (en) 2000-09-27 2009-12-10 Gerhard Reichert Spacer assembly for insulating glazing unit and method for assembling an insulating glazing unit
US7493739B2 (en) * 2000-10-20 2009-02-24 Truseal Technologies, Inc. Continuous flexible spacer assembly having sealant support member
US6905455B2 (en) * 2000-11-01 2005-06-14 Medi-Physics, Inc. Radioactive member and method of making
MXPA03004067A (es) 2000-11-08 2004-08-12 Afg Ind Inc Conjunto espaciador flexible continuo con tubo nervado.
US6686002B2 (en) * 2001-01-11 2004-02-03 Seal-Ops, Llc Sealing strip composition
US6500516B2 (en) 2001-02-02 2002-12-31 Panelite Llc Light transmitting panels
GB0114691D0 (en) 2001-06-15 2001-08-08 Rasmussen O B Laminates of films and methods and apparatus for their manufacture
DE10141020A1 (de) 2001-08-22 2003-03-13 Grace Gmbh & Co Kg Trockenmittel auf Basis von Ton-gebundenem Zeolith, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US6606837B2 (en) * 2001-08-28 2003-08-19 Cardinal Ig Methods and devices for simultaneous application of end sealant and sash sealant
US6622456B2 (en) * 2001-11-06 2003-09-23 Truseal Telenologies, Inc. Method and apparatus for filling the inner space of insulating glass units with inert gases
US6793971B2 (en) * 2001-12-03 2004-09-21 Cardinal Ig Company Methods and devices for manufacturing insulating glass units
EP1323468A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-02 Grace GmbH & Co. KG Adsorbing material comprised of porous functional solid incorporated in a polymer matrix
DE20200349U1 (de) 2002-01-10 2003-05-22 Arnold Glaswerke Abstandhalter für Isolierglasscheiben
WO2003074830A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-12 Ensinger Kunststofftechnologie Gbr Abstandhalter
DE10212359B4 (de) * 2002-03-20 2005-10-06 Peter Lisec Verfahren und Vorrichtung zum maschinellen Applizieren eines Abstandhalterbandes auf eine Glasscheibe
JP4404764B2 (ja) 2002-05-31 2010-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自己シールタイヤ、およびその製造方法
CN2542797Y (zh) * 2002-06-11 2003-04-02 王宝锋 中空玻璃组件
JP4798751B2 (ja) 2002-07-03 2011-10-19 エッジテック アイ ジー インコーポレイテッド 絶縁用のグレージングユニットのスペーサーおよび格子エレメント
AU2003254652A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-09 Luc Marcel Lafond Flexible corner forming spacer
DE10311830A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Ensinger Kunststofftechnologie Gbr Abstandhalterprofil für Isolierglasscheiben
US7827761B2 (en) 2003-06-23 2010-11-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same
US7950194B2 (en) * 2003-06-23 2011-05-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same
US7856791B2 (en) 2003-06-23 2010-12-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Plastic spacer stock, plastic spacer frame and multi-sheet unit, and method of making same
US6889759B2 (en) * 2003-06-25 2005-05-10 Evapco, Inc. Fin for heat exchanger coil assembly
US7296388B2 (en) * 2003-08-12 2007-11-20 Valentz Arthur J Skylight having a molded plastic frame
CN2648022Y (zh) * 2003-09-17 2004-10-13 刘喜革 一种中空玻璃复合间隔密封胶条
US7641954B2 (en) * 2003-10-03 2010-01-05 Cabot Corporation Insulated panel and glazing system comprising the same
PT2439372T (pt) * 2004-02-04 2018-10-19 Quanex Ig Systems Inc Método para formar uma unidade de vidro isolante
DE102004032023B4 (de) 2004-07-01 2007-06-06 Peter Lisec Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Isolierglasscheibe
US7445682B2 (en) * 2004-09-29 2008-11-04 Ged Intergrated Solution, Inc. Window component stock transferring
US7610681B2 (en) 2004-09-29 2009-11-03 Ged Integrated Solutions, Inc. Window component stock indexing
SE0501650L (sv) 2005-07-11 2006-05-23 Ortic 3D Ab Förfarande för att rullforma en hattprofil och rullformningsmaskin
JP2007126347A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
US20070116907A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Landon Shayne J Insulated glass unit possessing room temperature-cured siloxane sealant composition of reduced gas permeability
US8025941B2 (en) 2005-12-01 2011-09-27 Guardian Industries Corp. IG window unit and method of making the same
DE102005058028B3 (de) 2005-12-05 2007-08-02 Peter Lisec Verfahren und Vorrichtung zum Verschließen des Eckstoßes des Abstandhalters einer Isolierglasscheibe
US8257805B2 (en) * 2006-01-09 2012-09-04 Momentive Performance Materials Inc. Insulated glass unit possessing room temperature-curable siloxane-containing composition of reduced gas permeability
US20070178256A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Landon Shayne J Insulated glass unit with sealant composition having reduced permeability to gas
US7541076B2 (en) * 2006-02-01 2009-06-02 Momentive Performance Materials Inc. Insulated glass unit with sealant composition having reduced permeability to gas
JP4479690B2 (ja) * 2006-04-07 2010-06-09 旭硝子株式会社 複層ガラス用スペーサ、複層ガラス
US7448246B2 (en) 2006-05-02 2008-11-11 Ged Integrated Solutions, Inc. Window frame corner fabrication
US20080060290A1 (en) 2006-07-24 2008-03-13 Ged Integrated Solutions, Inc. Thermally Efficient Window Frame
US7963378B2 (en) * 2006-08-10 2011-06-21 O-Flex Group, Inc. Corrugated tubular energy absorbing structure
CA2667420A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Ciba Holding Inc. Process for preparing high strength paper
GB0714257D0 (en) * 2007-07-23 2007-08-29 Dow Corning Sealant for insulating glass unit
US9309714B2 (en) 2007-11-13 2016-04-12 Guardian Ig, Llc Rotating spacer applicator for window assembly
US8967219B2 (en) 2010-06-10 2015-03-03 Guardian Ig, Llc Window spacer applicator
CA2909299C (en) 2007-11-13 2017-08-15 Guardian Ig, Llc Sealed unit and spacer
US8114488B2 (en) 2007-11-16 2012-02-14 Guardian Industries Corp. Window for preventing bird collisions
WO2010094446A1 (de) 2009-02-18 2010-08-26 Plus Inventia Ag Abstandshalter für isolierglasscheiben
IT1391489B1 (it) 2008-10-17 2011-12-23 For El S P A Macchina automatica per l'estrusione continua di sigillante termoplastico su profilo distanziatore durante l'applicazione discontinua dello stesso su lastra di vetro e procedimento automatico per l'estrusione continua di sigillante termoplastico su profilo distanziatore durante l'applicazione discontinua dello stesso su lastra di vetro.
UA107075C2 (ru) 2009-04-07 2014-11-25 Проверб Ст. Галлен Аг ПРОКЛАДКА ДЛЯ ОБЕСПЕЧЕНИЯ промежутка между стеклами в стеклопакетах, СТЕКЛОПАКЕТ И СПОСОБ изготовления СТЕКЛОПАКЕТОВ
PL2454437T3 (pl) * 2009-07-14 2017-10-31 Guardian Ig Llc Rozciągnięte paski dla dystansownika i uszczelnionej jednostki
US8448386B2 (en) * 2009-12-11 2013-05-28 2Fl Enterprises, Llc Window remediation system and method
AT509993B1 (de) 2010-09-23 2012-01-15 Inova Lisec Technologiezentrum Stossstelle zwischen den enden vorgefertigter abstandhalter für isolierglas und verfahren zum herstellen derselben
US9228389B2 (en) 2010-12-17 2016-01-05 Guardian Ig, Llc Triple pane window spacer, window assembly and methods for manufacturing same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2597097A (en) * 1943-01-11 1952-05-20 Libbey Owens Ford Glass Co Multiple glazing unit
US2507097A (en) * 1945-10-15 1950-05-09 Abbott Lab Ampoule opener
US3045297A (en) * 1956-07-31 1962-07-24 Ljungdahl Erland Samuel Multiple pane window unit
DE1904907A1 (de) * 1969-01-31 1970-08-13 Bostik Gmbh Abgedichtete Mehrfachscheibe mit Abstandhalter
US4630306A (en) * 1983-04-29 1986-12-16 National Research Development Corp. Apparatus and methods for coding and storing raster scan images
EP0500483B1 (fr) * 1991-02-22 1995-08-09 VITROLAN Société Anonyme Dispositif d'étanchéité entre au moins deux éléments parallèles non jointifs
EP0500483A1 (fr) * 1991-02-22 1992-08-26 VITROLAN Société Anonyme Dispositif d'étanchéité entre au moins deux éléments parallèles non jointifs
JPH11510227A (ja) * 1995-06-07 1999-09-07 ラフォンド,ルク 熱可塑性バリヤー部材を組み入れた断熱組立品
US5630306A (en) * 1996-01-22 1997-05-20 Bay Mills Limited Insulating spacer for creating a thermally insulating bridge
JP2004519569A (ja) * 2000-10-20 2004-07-02 トゥルシール テクノロジーズ シーラント支持部材を備える連続した可撓性スペーサーアセンブリ
US20030074859A1 (en) * 2001-08-09 2003-04-24 Gerhard Reichert Spacer assembly for insulating glazing units and method for fabricating the same
US20030230045A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Tem-Pace, Inc Insulated glass assembly with an internal lighting system
US20070087140A1 (en) * 2003-12-02 2007-04-19 Usd Formteiltechnik Gmbh Insulating glass unit
JP2008037662A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Almetax Mfg Co Ltd 複層板状部材のシール部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081775A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、およびその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9617781B2 (en) 2017-04-11
CN101918667A (zh) 2010-12-15
RU2476659C2 (ru) 2013-02-27
BRPI0820150A2 (pt) 2015-05-12
CA2704965C (en) 2016-01-05
EP2220320B1 (en) 2019-07-24
WO2009064905A1 (en) 2009-05-22
EP3318713B1 (en) 2022-09-21
US8596024B2 (en) 2013-12-03
AU2008320959A1 (en) 2009-05-22
CA2909299A1 (en) 2009-05-22
US20090120035A1 (en) 2009-05-14
RU2010123824A (ru) 2011-12-20
CA2704965A1 (en) 2009-05-22
CN104727705B (zh) 2017-06-20
DK2220322T3 (en) 2018-01-08
US8151542B2 (en) 2012-04-10
CN101932787A (zh) 2010-12-29
TW200930881A (en) 2009-07-16
WO2009064915A1 (en) 2009-05-22
KR20100097154A (ko) 2010-09-02
PL2220322T3 (pl) 2018-04-30
AU2008320973A1 (en) 2009-05-22
CA2909299C (en) 2017-08-15
CA2704970A1 (en) 2009-05-22
US20150376934A1 (en) 2015-12-31
US20090123694A1 (en) 2009-05-14
US20130042552A1 (en) 2013-02-21
WO2009064919A1 (en) 2009-05-22
JP5577547B2 (ja) 2014-08-27
ES2751099T3 (es) 2020-03-30
EP2220323A1 (en) 2010-08-25
US20120177827A1 (en) 2012-07-12
US9127502B2 (en) 2015-09-08
EP2220321A1 (en) 2010-08-25
RU2483184C2 (ru) 2013-05-27
MX2010005260A (es) 2010-11-12
EP2220322B1 (en) 2017-10-11
TW200930883A (en) 2009-07-16
DK2220320T3 (da) 2019-11-04
US8795568B2 (en) 2014-08-05
PL3318713T3 (pl) 2022-12-19
CN101932787B (zh) 2012-10-10
TW200934952A (en) 2009-08-16
KR20100097153A (ko) 2010-09-02
EP2220322A1 (en) 2010-08-25
DK3318713T3 (da) 2022-10-31
US20090120018A1 (en) 2009-05-14
EP3318713A1 (en) 2018-05-09
BRPI0820152B1 (pt) 2018-11-21
PL2220320T3 (pl) 2020-01-31
US20090120036A1 (en) 2009-05-14
MX2010005259A (es) 2010-10-15
BRPI0820152A2 (pt) 2015-05-12
CN104727705A (zh) 2015-06-24
TW200930869A (en) 2009-07-16
WO2009064909A1 (en) 2009-05-22
JP2011502943A (ja) 2011-01-27
US20090120019A1 (en) 2009-05-14
US20140061349A1 (en) 2014-03-06
TW200930882A (en) 2009-07-16
WO2009064921A1 (en) 2009-05-22
EP2220320A1 (en) 2010-08-25
US9187949B2 (en) 2015-11-17
CA2704970C (en) 2016-08-16
EP2220324A1 (en) 2010-08-25
RU2010123825A (ru) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011503403A (ja) 密封ユニットおよびスペーサ
US6306235B1 (en) Spiral formed products and method of manufacture
US9309713B2 (en) Stretched strips for spacer and sealed unit
EP1029658A1 (en) Fiber-reinforced composite hollow structure, method for production thereof, and appartus therefor
US9586378B2 (en) Cell-like structure manufacturing method, cell-like structure and corresponding equipment
CN101443180B (zh) 用于制造一种复合结构元件的方法
JP2003531091A5 (ja)
US20070020441A1 (en) Core for a sandwich panel manufactured by deep drawing and a sandwich panel thereby
CA2345298A1 (en) Method and device for producing a van body, and van body thus produced
CN1224767C (zh) 结构元件和制造该元件的方法
US8426009B2 (en) Composite sheet structure
JP2008080783A (ja) 多層構造体の製造方法及び製造装置、断熱採光材の製造方法
CN1931564A (zh) 超强型玻纤塑料托盘的生产工艺
WO2004085150A1 (en) An encapsulated structural article
JP3167481B2 (ja) フレキシブルハニカムコアの製造方法
JPH07144358A (ja) コルゲート成形装置
CN102582097A (zh) 用于强化基底的系统和方法
JPH0847990A (ja) ハニカムコアの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150421