JP2006310373A - 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310373A
JP2006310373A JP2005127950A JP2005127950A JP2006310373A JP 2006310373 A JP2006310373 A JP 2006310373A JP 2005127950 A JP2005127950 A JP 2005127950A JP 2005127950 A JP2005127950 A JP 2005127950A JP 2006310373 A JP2006310373 A JP 2006310373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
solar cell
dopant
diffusion layer
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005127950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481869B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Otsuka
寛之 大塚
Masatoshi Takahashi
正俊 高橋
Naoki Ishikawa
直揮 石川
Shigenori Saisu
重徳 斎須
Toyotaka Uekuri
豊敬 植栗
Satoyuki Ikushima
聡之 生島
Takenori Watabe
武紀 渡部
Takeshi Akatsuka
武 赤塚
Tsutomu Onishi
力 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Naoetsu Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Naoetsu Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005127950A priority Critical patent/JP4481869B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Shin Etsu Handotai Co Ltd, Naoetsu Electronics Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to AU2006242030A priority patent/AU2006242030B2/en
Priority to KR1020077024719A priority patent/KR101216996B1/ko
Priority to PCT/JP2006/307595 priority patent/WO2006117980A1/ja
Priority to CN2006800139982A priority patent/CN101167191B/zh
Priority to EP06731542.4A priority patent/EP1876651B1/en
Priority to RU2007139437/28A priority patent/RU2007139437A/ru
Priority to ES06731542T priority patent/ES2764073T3/es
Priority to US11/918,719 priority patent/US20090020158A1/en
Priority to TW095113480A priority patent/TWI408816B/zh
Publication of JP2006310373A publication Critical patent/JP2006310373A/ja
Priority to NO20076104A priority patent/NO20076104L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4481869B2 publication Critical patent/JP4481869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】オーミックコンタクトを得ながら、受光面の電極以外の部分での表面再結合およびエミッタ内の再結合を抑制することにより、光電変換効率を向上させた太陽電池を、簡便かつ容易な方法により安価に製造することができる太陽電池の製造方法及び太陽電池、並びに半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1導電型の半導体基板にpn接合を形成して太陽電池を製造する方法であって、少なくとも、前記第1導電型の半導体基板上にドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤と少なくとも第1塗布剤に接するようにドーパントを含む第2塗布剤とを塗布した後、拡散熱処理により、第1塗布剤の塗布により形成される第1拡散層と、第2塗布剤の塗布により形成され、第1拡散層より導電率が低い第2拡散層とを同時に形成することを特徴とする太陽電池の製造方法及び太陽電池、並びに半導体装置の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法に関するものであり、特に低コストな太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法に関する。
現在、民生用の太陽電池を製造するのに用いられている方法ではコスト低減が重要課題であり、そのため熱拡散法とスクリーン印刷法を組み合わせた方法が一般的である。その詳細は例えば次の通りである。
まず、チョクラルスキー(CZ)法で引き上げられた単結晶シリコンインゴットやキャスト法により作製した多結晶シリコンインゴットをマルチワイヤー法でスライスすることにより得られたp型シリコン基板を用意する。次に、アルカリ溶液で表面のスライスダメージを取り除いた後、最大高さ10μm程度の微細凹凸(テクスチャ)を表面に形成し、熱拡散法でn型の拡散層を形成する。さらに受光面にはTiO又はSiNを、例えば、70nm程度の膜厚で堆積し、反射防止膜を形成する。次にアルミニウムを主成分とする材料を受光面の裏面全面にわたり印刷、焼成することにより裏面電極を形成する。一方、受光面電極は、銀を主成分とする材料を例えば幅100〜200μm程度の櫛形状に印刷、焼成することにより形成する。
この手法の優れている点は、デバイスを構成する上で必要最小限の工程数となっているにもかかわらず、特性を高める様々な効果が付随していることである。例えば、熱拡散はゲッタリング作用によりバルク内の少数キャリヤの拡散長を改善する働きがある。また、裏面に印刷したアルミニウムの焼成は電極を形成すると同時に裏面に電界層(BSF:Back Surface Field)効果のあるp高濃度層を形成する。さらに、反射防止膜は、光学的効果(反射率低減)とともにシリコン表面近傍で発生するキャリヤの再結合速度を低減する。
このような必要最小限工程数といくつかの有用な効果により、民生用太陽電池は以前より低コスト化が図られている。
ところが、この手法では変換効率の大きな改善がこれ以上見込めない。例えばシリコン単結晶基板を利用した太陽電池セルでは変換効率は16%程度で頭打ちとなる。というのも、受光面電極のコンタクト抵抗を充分に低くするためには拡散層のリン等のドーパントの表面濃度を2.0〜3.0×1020cm−2程度にする必要があることによる。表面がこれ程の高濃度となると、表面準位が非常に高くなるため、受光面近傍でのキャリヤ再結合が促進され、短絡電流、開放電圧が制限され、変換効率が頭打ちとなる。
そこで、上記熱拡散法とスクリーン印刷法を組み合わせた方法を活かし、受光面の拡散層の表面濃度を低減することにより変換効率を改善する方法が発案されている。例えば、この方法に関わる発明は特許文献1で公知となっている。この文献によると拡散層の表面濃度が1.0×1020cm−2程度若しくはそれ以下でも、低オーミックコンタクトを形成可能である。これは、電極ペーストに含まれる銀フィラーの周りにドーパントを含む化合物を添加しておくことによる。これにより、電極焼成時、ドーパントが電極直下に高濃度層を形成する。
ところが、このように電極ペーストに含まれる銀フィラーの周りにドーパントを含む化合物を添加する方法では、安定的にコンタクトを形成できないため、フィルファクタが低く、かつ、信頼性が低いといった問題がある。
また、電極直下のみにドーパントを高濃度に含む高濃度拡散層(エミッタ層)を形成し、受光面の他の部分の拡散層の表面濃度を下げること、つまり二段エミッタを形成することにより変換効率を向上させる方法として、例えば「光電変換装置及びその製造方法」が、特許文献2で公知となっている。この方法は特許文献3及び特許文献4で公知となっている埋め込み型電極太陽電池の電極形成方法を電解メッキからスクリーン印刷法へ変更したものである。これにより、製造管理を容易とし、併せて製造コストも低減することが可能とされている。
しかし、このような埋め込み型電極太陽電池の製造方法では、拡散工程を最低2回行う必要があり、煩雑でコスト増加を招く。
また別の二段エミッタを形成することにより変換効率を向上させる方法としては、例えば「太陽電池の製造方法」(特許文献5)が公知となっている。この文献では、インクジェット方式により複数の種類の塗布剤の塗り分けを同時に行い、ドーパント濃度やドーパント種類が異なる領域を簡単な工程で作り出すことを提案している。
しかし、このようなインクジェット方式によるドーパント塗布を用いた太陽電池セルの作製においては、ドーパントとしてリン酸などを用いる場合、腐食対策が必要であり、装置が複雑となる上、メンテナンスも煩雑となる。また、ドーパント濃度や種類が異なる塗布剤をインクジェットで塗り分けても、1回の熱処理で拡散させると、オートドープにより所望の濃度差が得られなくなってしまう。
また、電極直下のみに高濃度拡散層を形成し、受光面の他の部分の拡散層の表面濃度を下げることにより変換効率を向上させる別の方法としては、例えば「太陽電池の製造方法」(特許文献6)が公知となっている。
しかし、この方法では、特許文献6の明細書によると2回熱処理を施す必要があり、簡便でない。だからといって熱処理を1回にすると、オートドーピングにより受光面の電極直下以外の部分もドーパントが高濃度となり、高変換効率を示さなくなる。
米国特許第6180869号明細書 特開2004−273826号公報 特開平8−37318号公報 特開平8−191152号公報 特開2004−221149号公報 特開2004−281569号公報
本発明は上記課題を鑑みなされたものであり、オーミックコンタクトを得ながら、受光面の電極以外の部分での表面再結合およびエミッタ内の再結合を抑制することにより、光電変換効率を向上させた太陽電池を、簡便かつ容易な方法により安価に製造することができる太陽電池の製造方法及び太陽電池、並びに半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明は、第1導電型の半導体基板にpn接合を形成して太陽電池を製造する方法であって、少なくとも、前記第1導電型の半導体基板上にドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤と少なくとも第1塗布剤に接するようにドーパントを含む第2塗布剤とを塗布した後、拡散熱処理により、第1塗布剤の塗布により形成される第1拡散層と、第2塗布剤の塗布により形成され、第1拡散層より導電率が低い第2拡散層とを同時に形成することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する(請求項1)。
このように、第1導電型の半導体基板上にドーパントとドーパント飛散防止剤を含む第1塗布剤と少なくとも第1塗布剤に接するようにドーパントを含む第2塗布剤とを塗布した後、拡散熱処理により、第1拡散層と第1拡散層より導電率が低い第2拡散層とを同時に形成する。これにより、これまで拡散マスク形成等、煩雑であった高濃度拡散層と低濃度拡散層からなる二段エミッタの形成が非常に簡便となり、結果的に製造コストが低減する。また、高濃度層領域となる第1拡散層においては充分な表面濃度が保たれるため、容易に低オーミックコンタクトが形成でき、かつドーパント飛散防止剤により第1塗布剤からのドーパントのアウトディフュージョンが防止されるため、二段エミッタの高濃度拡散層及び低濃度拡散層の表面濃度差が確実に形成され、製造歩留まりを高レベルで維持しながら高性能の太陽電池を製造できる。
この場合、前記第2塗布剤としてオートドープ防止剤を含むものを用いることが好ましい(請求項2)。
このように、第2塗布剤としてオートドープ防止剤を含むものを用いれば、第1塗布剤のドーパント飛散防止剤と相まって、第2拡散層へのオートドープがより防止されるため、二段エミッタの高濃度拡散層及び低濃度拡散層の表面濃度差が確実に形成される。
また本発明は、第1導電型の半導体基板にpn接合を形成して太陽電池を製造する方法であって、少なくとも、前記第1導電型の半導体基板上に溝を形成し、ドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤を全面に塗布した後、拡散熱処理により、前記半導体基板上の溝下部に形成される第1拡散層と、前記溝下部以外の部分に形成され、第1拡散層より導電率が低い第2拡散層とを同時に形成することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する(請求項3)。
このように、第1導電型の半導体基板上に溝を形成し、ドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤を全面に塗布した後、拡散熱処理により、半導体基板上の溝下部に形成される第1拡散層と、前記溝下部以外の部分に形成され、第1拡散層より導電率が低い第2拡散層とを同時に形成する。これにより、一回の塗布剤の塗布で高濃度拡散層と低濃度拡散層からなる二段エミッタの形成が非常に簡便となり、結果的に製造コストが低減する。また、溝下部に形成され、高濃度層領域となる第1拡散層においては充分な表面濃度が保たれるため、容易に低オーミックコンタクトが形成でき、かつドーパント飛散防止剤によりドーパントのアウトディフュージョンやオートドープが防止されるため、二段エミッタの高濃度拡散層及び低濃度拡散層の表面濃度差が確実に形成され、製造歩留まりを高レベルで維持しながら高性能の太陽電池を製造できる。
この場合、前記拡散熱処理を気相拡散ソース雰囲気下で行うことが好ましい(請求項4)。
このように、拡散熱処理を気相拡散ソース雰囲気下で行なえば、低濃度拡散層におけるドーパントの濃度面内分布が均一となり、性能のバラツキのない太陽電池を製造できる。
また、ドーパント飛散防止剤又はオートドープ防止剤として珪素化合物を含むものを用いることが好ましい(請求項5)。
このように、ドーパント飛散防止剤又はオートドープ防止剤として珪素化合物を含むものを用いれば、ドーパントのアウトディフュージョンやオートドープを効果的に防止でき、これによって二段エミッタにおいて高濃度拡散層と低濃度拡散層との表面濃度差を極めて確実に形成できる。また、珪素化合物であれば、不純物ともならない。
また、第1塗布剤及び第2塗布剤として少なくともドーパントの含有率、粘度、ドーパント飛散防止剤及びオートドープ防止剤の含有量、ドーパントの種類のいずれか1つ以上が異なるものを用いる、及び/又は第1塗布剤と第2塗布剤との塗布の際に塗布膜厚を異なるものとすることが好ましい(請求項6)。
このように、第1塗布剤及び第2塗布剤として少なくともドーパントの含有率、粘度、ドーパント飛散防止剤及びオートドープ防止剤の含有量、ドーパントの種類のいずれか1つ以上が異なるものを用いる、又は第1塗布剤と第2塗布剤との塗布の際に塗布膜厚を異なるものとする、あるいはこれらを組み合わせて行うことにより、二段エミッタにおける高濃度拡散層と低濃度拡散層との表面濃度差を極めて確実に形成できる。
また、第1塗布剤のドーパントの含有率を第2塗布剤のドーパントの含有率の4倍以上とすることが好ましい(請求項7)。
このように、第1塗布剤のドーパントの含有率を第2塗布剤のドーパントの含有率の4倍以上とすれば、二段エミッタにおける高濃度拡散層と低濃度拡散層との表面濃度差をさらに確実に形成できる。
また、前記ドーパント飛散防止剤に含まれる珪素化合物をSiOとし、前記オートドープ防止剤に含まれる珪素化合物を珪素酸化物前駆体とすることが好ましい(請求項8)。
このように、ドーパント飛散防止剤に含まれる珪素化合物をSiO、特にはシリカゲルとし、オートドープ防止剤に含まれる珪素化合物を珪素酸化物前駆体とすれば、塗布剤の粘度をそれぞれの用途に応じて効果的に制御できるとともに、ドーパントのアウトディフュージョンやオートドープを防止でき、これによって二段エミッタにおける高濃度拡散層と低濃度拡散層との表面濃度差を極めて確実に形成できる。
また、珪素化合物を含む第3塗布剤を、第1塗布剤及び/又は第2塗布剤の上部を覆うように塗布し、その後前記拡散熱処理を行うことが好ましい(請求項9)。
このように、珪素化合物を含む第3塗布剤を、第1塗布剤及び/又は第2塗布剤の上部を覆うように塗布し、その後前記拡散熱処理を行えば、さらにアウトディフュージョンやオートドープを防止でき、これによって二段エミッタの高濃度拡散層及び低濃度拡散層の表面濃度差を1回の熱処理で極めて確実に形成できる。
また、前記拡散熱処理により形成した拡散層の表面をエッチバックすることが好ましい(請求項10)。
このように、拡散熱処理により形成した拡散層の表面をエッチバックすれば、特に低濃度拡散層の表面準位の多い領域を削るため、太陽電池の性能を向上させることができる。
また、前記拡散熱処理により形成した拡散層の表面を酸化することが好ましい(請求項11)。
このように、拡散熱処理により形成した拡散層の表面を酸化しても、後のガラスエッチング工程時に表面準位の多い領域を削るため、太陽電池の性能を向上させることができる。
また、第1拡散層及び第2拡散層を前記半導体基板の受光面及び該受光面の裏面の少なくとも一方に形成することができる(請求項12)。
このように、第1拡散層及び第2拡散層を前記半導体基板の受光面及び該受光面の裏面の少なくとも一方に形成することにより、従来の構造の太陽電池を容易に製造できるし、また裏面全体又は部分的にBSF層を容易に形成することや、これまで煩雑な工程を経て作られていた正負電極を片面に集約した裏面コンタクト型太陽電池を容易に製造することができる。
また、本発明は、上記のいずれかの製造方法により製造した太陽電池であって、前記半導体基板が有する第1導電型とは反対導電型の第1拡散層及び該反対導電型の第1拡散層より導電率の低い第2拡散層とが前記半導体基板の受光面に形成されたものであることを特徴とする太陽電池を提供する(請求項13)。
このように、半導体基板が有する第1導電型とは反対導電型の第1拡散層及び該反対導電型の第1拡散層より導電率の低い第2拡散層とが半導体基板の受光面に形成されたものであれば、従来と同様の構造を有し、低コストで、製造歩留まりが高い、二段エミッタを有する高性能の太陽電池となる。
この場合、さらに、少なくとも第1導電型と同一導電型の拡散層が前記受光面の裏面に形成されたものであることが好ましい(請求項14)。
このように、少なくとも第1導電型と同一導電型の拡散層が前記受光面の裏面に形成されたものであれば、裏面全体又は部分的にBSF層が形成された太陽電池となる。
また、本発明は、前記のいずれかの製造方法により製造した太陽電池であって、前記半導体基板が有する第1導電型とは反対導電型の第1拡散層及び該反対導電型の第1拡散層より導電率の低い反対導電型の第2拡散層と、第1導電型と同一導電型の拡散層とが前記半導体基板の受光面の裏面に形成されたものであることを特徴とする太陽電池を提供する(請求項15)。
このように、半導体基板が有する第1導電型とは反対導電型の第1拡散層及び該反対導電型の第1拡散層より導電率の低い反対導電型の第2拡散層と、第1導電型と同一導電型の拡散層とが前記半導体基板の受光面の裏面に形成されたものであれば、低コストで、製造歩留まりが高い、高性能の裏面コンタクト型太陽電池となる。
また、本発明は、半導体装置の製造方法であって、少なくとも、第1導電型の半導体基板上にドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤とドーパントを含む第2塗布剤とを塗布した後、拡散熱処理により、第1塗布剤の塗布により形成される第1拡散層と、第2塗布剤の塗布により形成され、第1拡散層とは導電率が異なる第2拡散層とを同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する(請求項16)。
このように、第1導電型の半導体基板上にドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤とドーパントを含む第2塗布剤とを塗布した後、拡散熱処理により、第1塗布剤の塗布により形成される第1拡散層と、第2塗布剤の塗布により形成され、第1拡散層とは導電率が異なる第2拡散層とを同時に形成すれば、ドーパントのアウトディフュージョンが防止でき、ドーパントの表面濃度が異なる拡散層を面内に有する半導体装置を、低コストで、製造歩留まり高く製造できる。
また、本発明は、半導体基板上に塗布して該半導体基板に熱拡散によりドーパントをドープするための塗布剤であって、少なくともドーパントとドーパント飛散防止剤とを含むものであることを特徴とする塗布剤を提供する(請求項17)。
このように、少なくともドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む塗布剤であれば、これを半導体基板に塗布してドーパントの熱拡散を行う際に、ドーパントのアウトディフュージョンを防止できる塗布剤となる。
この場合、前記ドーパント飛散防止剤は珪素化合物を含むものであることが好ましい(請求項18)。
このように、ドーパント飛散防止剤が珪素化合物を含むものであれば、ドーパントのアウトディフュージョンを効果的に防止でき、シリコンウエーハに対して不純物とならない塗布剤となる。
また、前記珪素化合物はSiOであることが好ましい(請求項19)。
このように、珪素化合物がSiO、特にはシリカゲルであれば、塗布剤の粘度が効果的に制御されたものであるとともに、ドーパントのアウトディフュージョンを効果的に防止できる塗布剤となる。
また、前記塗布剤はさらに増粘剤を含むものであることが好ましい(請求項20)。
このように、塗布剤がさらに増粘剤を含むものであれば、粘度が効果的に制御された塗布剤となる。この増粘剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル及びこれらの共重合体、もしくはセルロース誘導体、もしくはポリアクリレートが好ましい。
また、前記塗布剤はスクリーン印刷用塗布剤であることが好ましい(請求項21)。
このように、塗布剤がスクリーン印刷用塗布剤であれば、スクリーン印刷機で容易に塗布でき、ドーパントの熱拡散を容易に行うことができる塗布剤となる。
本発明の太陽電池の製造方法によれば、これまで拡散マスク形成等、煩雑であった高濃度拡散層と低濃度拡散層からなる二段エミッタの形成が非常に簡便となり、結果的に製造コストが低減する。また、高濃度層領域となる第1拡散層においては充分な表面濃度が保たれるため、容易に低オーミックコンタクトが形成でき、かつドーパント飛散防止剤によりドーパントのアウトディフュージョンが防止されるため、二段エミッタの高濃度拡散層及び低濃度拡散層の表面濃度差が確実に形成され、製造歩留まりを高レベルで維持しながら高性能の太陽電池を製造できる。
また、本発明の太陽電池は、低コストで、製造歩留まりが高い、裏面コンタクト型の又は二段エミッタを有する高性能の太陽電池となる。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法によれば、ドーパントの表面濃度が異なる拡散層を面内に有する半導体装置を、低コストで、製造歩留まり高く製造できる。
さらに、本発明の塗布剤であれば、これを半導体基板に塗布してドーパントの熱拡散を行う際に、ドーパントのアウトディフュージョンを防止できる塗布剤となる。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は本発明に従う太陽電池の実施形態の一例の断面構造を示す。
この太陽電池100は、半導体基板1が有する第1導電型とは反対導電型の第1拡散層である高濃度エミッタ層2及び高濃度エミッタ層2より導電率の低い第2拡散層である低濃度エミッタ層3とが半導体基板の受光面1aに形成されたものであり、好ましくは少なくとも第1導電型と同一導電型の拡散層であるBSF層5が受光面の裏面1bに形成されたものである
以下、図1に示す太陽電池の製造フローを説明する。図2(a)は本発明に従う太陽電池の製造方法の実施形態の一例を示すフロー図であり、(b)はマスクを用いて二段エミッタを形成する従来の太陽電池の製造方法の一例を示すフロー図である。さらに、図3は図2(a)に示す太陽電池の製造方法を説明するための説明図を示す。
まず、第1導電型の半導体基板1を用意する。半導体基板1の特性は特に限定されないが、例えば結晶面方位(100)、15cm角250μm厚、アズスライスでの比抵抗2Ω・cm(ドーパント濃度7.2×1015cm−3)、ガリウムドープ、第1導電型がp型の単結晶シリコン基板を用いることができる。これを例えば40重量パーセント水酸化ナトリウム水溶液に浸し、ダメージ層をエッチングで取り除く。基板1はCZ法およびフロートゾーン(FZ)法のいずれの方法によって作製されていても構わない。基板比抵抗は例えば0.1〜20Ω・cmが好ましく、特に0.5〜2.0Ω・cmであることが高い性能の太陽電池を作る上で好適である。また、上記では基板1のダメージ除去のために水酸化ナトリウム水溶液を用いたが、水酸化カリウム等の強アルカリ水溶液を用いても構わない。また、フッ硝酸等の酸水溶液でも同様の目的を達成することが可能である。
太陽電池は通常、表面に凹凸形状を形成するのが好ましい。その理由は、可視光域の反射率を低減させるために、できる限り2回以上の反射を受光面で行わせる必要があるためである。そこで、ダメージエッチングを行った基板を例えば3重量パーセント水酸化ナトリウムにイソプロピルアルコールを加えた水溶液に浸し、ウェットエッチングすることにより、両面に図4に示すようなランダムテクスチャを形成する。これら一つ一つの山のサイズは1〜20μm程度である。他の代表的な表面凹凸構造としてはV溝、U溝が挙げられる。これらは研削機を利用して形成可能である。また、ランダムな凹凸構造を作るには酸エッチングやリアクティブ・イオン・エッチング等が代替法として用いることが可能である。なお、図1では基板の両面(受光面1a、裏面1b)に形成したテクスチャ構造は微細なため図中での記載を省略している。
引き続き、基板を洗浄した後、基板の受光面1aに第1塗布剤としてリン酸等のドーパント及びこのドーパントの飛散防止剤を含有した拡散ペースト8をスクリーン印刷装置によって印刷し、塗布する。このとき拡散ペースト8がスクリーン印刷用であれば、スクリーン印刷装置で容易に塗布できる。またこのようにドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む拡散ペーストであれば、これを半導体基板に塗布してドーパントの熱拡散を行う際に、ドーパントのアウトディフュージョンを防止できるものとなる。このときの印刷はストライプ状のラインパターンやドットパターンとすることができ、例えばラインパターンの場合の印刷パターンは2mmピッチ、150μm幅ラインとできる。ドーパント飛散防止剤は、珪素化合物を含むものとすることができ、特に好ましくは珪素化合物をSiOとし、例えばシリカゲルとして配合すれば、拡散ペーストの粘度を高濃度拡散層の形成のために効果的に制御できる。すなわち、高粘度であるため、ドーパントを高濃度に保持でき、アウトディフュージョンを確実に防止できる。
そして、このように拡散ペースト8を印刷した基板を700℃で30分間ベークし、その後、第2塗布剤として五酸化二リン等のドーパントおよびオートドープ防止剤として好ましくはアルコキシシラン等の珪素化合物前駆体をはじめとする珪素化合物を含有した塗布剤9を、拡散ペースト8と接するように同一面上に塗布する。このような塗布は、例えば3000rpm、15秒の条件でスピン塗布することで行うことができるが、スクリーン印刷により行なってもよい。その後、このように作製したサンプル基板を熱処理炉に入れ、880℃で30分間保持して拡散熱処理を行ない、取り出す。これにより第1拡散層2(高濃度拡散層又は高濃度エミッタ層ともいう)と、第1拡散層より導電率が低い第2拡散層3(低濃度拡散層又は低濃度エミッタ層ともいう)とを同時に形成することができ、pn接合が形成される。低濃度エミッタ層である拡散ペースト印刷部以外の箇所、すなわち塗布剤9のみが塗布された箇所のシート抵抗は、80から110Ω/□とできる。また、拡散ペーストを印刷した部分のドーパントの表面濃度は2×1020cm−2程度とできる。
上記においては、第1塗布剤はスクリーン印刷により塗布される高粘度のペーストであり、高濃度のドーパントを含むことができるし、塗布厚を厚くできるので、高濃度拡散層を形成できる。しかも、このときドーパント飛散防止剤が配合されているので、より高粘度とできるし、アウトディフュージョンも防止される。一方、第2塗布剤は、スピンコートで塗布される低粘度のものであり、塗布厚は薄くなる。従って、低濃度拡散層を形成できる。このとき、オートドープ防止剤が配合されていれば、表面に膜が形成され、オートドープが防止される。
次に、プラズマエッチャーを用い、接合分離を行う。このプロセスではプラズマやラジカルが受光面1aや裏面1bに侵入しないよう、複数枚のサンプル基板をスタックし、その状態で、基板端面を数μmだけ削る。
引き続き、表面に形成されたリンガラスをフッ酸でエッチングした後、13.56MHzの周波数を持つダイレクトプラズマCVD装置を用い、エミッタ層上に表面保護膜(パッシベーション膜)兼反射防止膜4として例えば窒化膜を堆積する。このパッシベーション膜兼反射防止膜4は、反射防止膜も兼ねるため、膜厚としては70nmから100nmが適している。他の反射防止膜として酸化膜、二酸化チタン膜、酸化亜鉛膜、酸化スズ膜等があり、代替が可能である。また、形成法も上記以外にリモートプラズマCVD法、コーティング法、真空蒸着法等があるが、経済的な観点から、上記のように窒化膜をプラズマCVD法によって形成するのが好適である。さらに、上記反射防止膜上にトータルの反射率が最も小さくなるような条件、例えば二フッ化マグネシウム膜といった屈折率が1から2の間の膜を形成すれば、反射率がさらに低減し、生成電流密度が高くなる。
次に、スクリーン印刷装置等を用い、裏面1bに例えばアルミニウムからなるペーストを塗布し、乾燥させる。さらに受光面1a側にもスクリーン印刷装置等を用い、櫛形電極パターン印刷版を用いて例えば幅80μmのAg電極を印刷し、乾燥させる。この際、アライメント機構を利用し、拡散ペーストをストライプ状に印刷した箇所に櫛形電極が乗るよう印刷する。アライメント方法としては、高濃度拡散層の色から直接、電極位置を決定する方法や予め基板にマーキングをしておき、それを目印にして拡散ペースト、電極を印刷する方法がある。
その後、所定の熱プロファイルにより焼成を行い、裏面電極6および表面櫛形電極7を形成する。これらの電極形成は真空蒸着法、スパッタリング法等、上記印刷法だけによらなくとも可能である。このようにして、図1に示す太陽電池が製造される。
一方、マスクを用いて二段エミッタを形成する従来の太陽電池の製造フローを、図2(b)を用いて説明する。
まず、本発明の第一の実施形態と同様に例えば15cm角のアズスライスのガリウムドープp型単結晶シリコン基板等の半導体基板を用意し、ダメージエッチング、ランダムテクスチャ形成を行う。
基板を洗浄した後、酸化により表面に拡散マスクとなる酸化膜を形成する。この酸化膜の厚さは、拡散マスクとしては少なくとも100nmは必要である。
続いて、高濃度拡散層をライン状に2mmピッチで形成するために、拡散マスクをライン状に開口する必要がある。方法としてはレジスト印刷により、開口したくない箇所を覆い、開口したい箇所をフッ酸でエッチングする方法がある。本例では、ダイシングソーを利用し、酸化膜をライン状に削り取ることにより開口を行う。この際、一部半導体基板を酸化膜と共に削り取るが、コンタクト近傍であるため、特性に影響はない。
マスクの部分開口の後、洗浄を行い、拡散部分のシート抵抗が例えば40Ω/□以下となるようPOCl気相拡散を行い、高濃度拡散層(例えばn++層)を形成する。続いて、マスクエッチングを行い、次に受光面全体に拡散部分のシート抵抗が100Ω/□となるようPOCl気相拡散を行い、低濃度拡散層(例えばn層)を形成する。このようにして二段エミッタを形成する。
次の工程である接合分離およびその後の工程は、図2(a)に示すように上記第一の実施形態の工程と同様に行うことができる。
上記の従来例による二段エミッタを有する太陽電池の製法は極めてオーソドックスな方法であるが、図2の(a)、(b)を比較すれば、プロセスステップ数が圧倒的に少ない図2(a)のような本発明の製造方法の方が製造コストは大幅に少なく、優れているといえる。よって、本発明の製造方法により、太陽電池市場において競争力の強い製品を生み出すことが可能である。
なお、上記実施形態においては、半導体装置の一つである太陽電池について詳述したが、本発明は太陽電池だけに限定されるものでなく、面内に表面濃度の異なる拡散層を有する他の半導体装置についても、本発明が適用できることは言うまでもない。
すなわち、第1導電型の半導体基板上にドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤とドーパントを含む第2塗布剤とを塗布した後、拡散熱処理により、第1塗布剤の塗布により形成される第1拡散層と、第2塗布剤の塗布により形成され、第1拡散層とは導電率が異なる第2拡散層とを同時に形成する半導体装置の製造方法であれば、ドーパントのアウトディフュージョンが防止でき、ドーパントの表面濃度が異なる拡散層を面内に有する半導体装置を、低コストで、製造歩留まり高く製造できる。
次に本発明の製造方法における高濃度拡散層と低濃度拡散層を形成させる方法の詳細についてさらに説明する。すなわち、塗布拡散法で同一面内に二種類の濃度の拡散層を形成するために、第1塗布剤及び第2塗布剤として少なくともドーパントの含有率、粘度、ドーパント飛散防止剤及びオートドープ防止剤の含有量、ドーパントの種類のいずれか1つ以上が異なるものを用いる、及び/又は第1塗布剤と第2塗布剤との塗布の際に塗布膜厚を異なるものとする方法である。さらには、半導体基板上に溝を形成し、ドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤を全面に塗布した後、拡散熱処理により、前記半導体基板上の溝下部に形成される第1拡散層と、前記溝下部以外の部分に形成され、第1拡散層より導電率が低い第2拡散層とを同時に形成する方法もある。このように、濃度や粘度が異なる塗布剤を用いる方法及び塗布剤の塗布膜厚を変えたり溝を形成する方法により、拡散濃度を変更できる。以下、具体的に説明する。
同じ種類のドーパントを含んだ塗布剤を用い、一回の拡散熱処理で図1に示すような同一面内に高濃度および低濃度拡散層を同時に形成するには工夫が必要である。というのは、同一の拡散係数を有するドーパントに対し、同一の温度で同時に熱処理をしてしまえば、ドーパントのアウトディフュージョンやオートドープが起こるため、表面濃度に濃淡差ができないことによる。これに対して本発明では、前記のように少なくともドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤を用いることにより、一回の拡散熱処理で高濃度および低濃度拡散層の同時形成を実現している。
また、この本発明の方法をより効果的に実現するため、基板表面上に塗布する各塗布剤のドーパント量を変える方法がある。塗布剤中のドーパント量を変化させるには、単純に塗布剤に含まれるドーパント含有率を直接変えるか、さもなくば、塗布膜厚を変化させればよい。ドーパントの含有率を変える場合は、第1塗布剤のドーパントの含有率を第2塗布剤のドーパントの含有率の4倍以上とすることが好ましい。
粘度の高い塗布剤を使用するのであれば、スクリーン製版のメッシュ粗さを変えれば、塗布膜厚を変化させることが可能である。この場合、粘度を調整するには、例えば塗布剤のメチルセルソルブの含有量を変化させればよい。一方、溝を形成する方法は構造的に膜厚を変化させることになる。
塗布膜厚を大きく変化させる方法として、塗布剤の粘度を変える方法があるが、塗布剤の粘度を大きく変化させる方法として、塗布剤の含有物を変更する方法がある。例えば、メチルセルソルブに塗布剤のバインダとして増粘剤を添加すると粘度が高まるので好ましい。この増粘剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル及びこれらの共重合体、もしくはセルロース誘導体、もしくはポリアクリレートが好ましいが、特に限定されない。この場合、塗布剤の粘度を制御し、かつドーパントのアウトディフュージョンを制御するためにSiOの粒、例えばシリカゲルを添加することが特に好ましい。このようにすれば塗布膜厚を厚くでき、高濃度拡散層を形成する塗布剤として適するものとなる。なお、拡散熱処理時はこのバインダは不必要なため、400℃以上でベークし、大気中に飛ばす必要がある。
一方、極端に粘度を下げ、ドーパントのオートドープをコントロールするためにはアルコキシド類にドーパントを混入させるのが好ましく、ライフタイムキラーの混入を避けるためには珪素酸化物前駆体である珪素を含むアルコキシド類にドーパントを混入させるのが好ましい。このようにすれば低濃度拡散層を形成する塗布剤として適するものとなる。この場合、150℃程度の熱を加えると、アルコキシドが加水分解し、部分縮合するのでSiOすなわちガラスが生成し、ドーパントのオートドープを阻止する役割を果たす。このような塗布剤は、厚く形成することができず、またにじみ易いので、第1塗布剤としては適当でない。
その他、塗布剤からのドーパントのアウトディフュージョンおよびオートドープを抑制するドーパント飛散防止剤、オートドープ防止剤の含有量を変化させても、粘度等が変わるので拡散層の濃度差を同一面内、同一熱処理下で生み出すことが可能である。
これまで同種類のドーパントを用い濃度差を発現させる方法を述べてきたが、他の方法としては拡散係数の異なる元素をドーパントとして利用すれば、同一温度の熱処理でも確実に濃度差を生み出すことが可能である。例えば、900℃近傍のリンの拡散係数はアンチモンの拡散係数から2桁高い。どちらもn型ドーパントであり、p型基板に対しドナーとなるため、ドーパントがリンである塗布剤とアンチモンである塗布剤を用意することで二段エミッタを容易に作製することが可能である。
なお、上記において、シリカゲル等の珪素化合物を含む第3塗布剤を、第1塗布剤及び/又は第2塗布剤の上部を覆うように塗布し、その後前記拡散熱処理を行えば、さらにアウトディフュージョンやオートドープを防止でき、これによって二段エミッタにおける高濃度拡散層と低濃度拡散層との表面濃度差を極めて確実に形成できる。
図5は本発明に従う太陽電池の製造方法の別の実施形態を説明するための説明図を示す。
図5(a)に示す処理Aでは、図2(a)の製造フローにおける拡散熱処理に加え、拡散熱処理後、アンモニア・過酸化水素水混合液に浸け、表層のエミッタ層の界面準位密度が高いと思われる部分、すなわち厚みにして数nm程度の部分をエッチング(エッチバック)する。その後の反射防止膜形成工程以降は、図2(a)と同一の処理を行うことで、特に低濃度拡散層の表面準位を減らし、太陽電池の性能を向上させることができる。
なお、アンモニア・過酸化水素水混合液を用いる場合に限らず、フッ硝酸や弱アルカリにより表層をエッチングしても同様の効果が得られる。
また、図5(b)に示す処理Bでは、図2(a)の製造フローにおける拡散熱処理に引き続き、降温せずに、ドライ酸素だけを流し、炉内で10分間保持する。これにより、最表面の界面準位密度が高い領域が酸化され、接合分離後の希弗酸によるガラスエッチングで容易にエッチングすることが可能となる。この場合も、その後の反射防止膜形成工程以降は、図2(a)と同一の処理を行うことで、特に低濃度拡散層の表面準位を減らし、太陽電池の性能を向上させることができる。
図6に本発明に従う太陽電池の製造方法のさらに別の実施形態に係る拡散熱処理工程時の拡散層形成方法について説明するための説明図を示す。
図6の実施形態においては、拡散熱処理を気相拡散ソース雰囲気下で行う。
前述のように、例えば拡散ペーストにシリカゲル等を含有させると、ドーパントのアウトディフュージョンを抑制できるが、実際には、100%抑制することは不可能である。その結果、アウトディフュージョンしたドーパントは再拡散するため、面内で拡散層の濃度分布が生じる。これは、個体差すなわち性能のバラツキを作るため、極力減らす必要がある。そこで、ある程度、再拡散をさせる中で太陽電池を作製することを前提とするならば、拡散熱処理時にドーパントが充分に充満する気相拡散ソース雰囲気下にサンプルを配置すれば、拡散層の濃度面内分布を均一にすることが可能である。こうすることにより、性能のバラツキの少ない太陽電池を製造することが可能である。
図7に本発明の太陽電池の実施形態の別の一例である裏面コンタクト型太陽電池の断面構造を示す。
この裏面コンタクト型太陽電池101は、半導体基板1が有する第1導電型とは反対導電型の第1拡散層である高濃度エミッタ層2及び高濃度エミッタ層2より導電率の低い反対導電型の第2拡散層である低濃度エミッタ層3と、第1導電型と同一導電型の拡散層であるローカルBSF層10とが前記半導体基板の受光面の裏面に形成されたものであることを特徴とする。
裏面コンタクト型太陽電池は受光面に電極を有さないため、外観がとても美しいという特徴がある。また、太陽電池をモジュールにする場合通常であるならば図8(c)に示すように隣同士の太陽電池の受光面と裏面の電極を厚み100〜200μmのタブ線13で結線するため、太陽電池の割れを誘発する欠点がある。しかし、裏面コンタクト型太陽電池では図8(a)、(b)に示すように結線すればよいため、割れを極端に減らすことが可能という特徴も有する。
このように利点の多い太陽電池構造であるが、同一面内に高濃度のp型拡散層および高濃度のn型拡散層という反対導電型の高濃度拡散層を形成しなくてはならないため、プロセスが非常に複雑となっていた。
しかしながら、以下で説明する方法によれば、拡散マスクを一切必要とせず、同一面内に3種類あるいはそれ以上の、基板の導電型と同一導電型又は反対導電型の拡散層を形成することが可能である。基本プロセスステップも前述のように従来の製法とほぼ同一であるため、簡単に作製可能である。
以下、本発明に係る太陽電池の製造方法の別の実施形態について説明する。
まず、半導体基板1として例えば結晶面方位(100)、15cm角200μm厚、アズスライスでの比抵抗0.5Ω・cm(ドーパント濃度1.01×1016cm−3)、リンドープで導電型がn型の単結晶シリコン基板を用意し、図2(a)と同様の方法を用い、両面合計で30μm程度ダメージエッチングを行い、さらに、表面に反射防止構造であるテクスチャ形成を行う。
引き続き、基板を洗浄した後、基板1とは反対導電型の高濃度エミッタ層2を作ることを目的として、例えば酸化ボロンを100ml中15gと前記したようなドーパント飛散防止剤(シリカゲル)とを含んだ拡散ペーストをスクリーン印刷装置によって印刷する。このときの印刷パターンは2mmピッチ、200μm幅のラインとできる。さらに、基板1とは反対導電型の低濃度エミッタ層3を作ることを目的として、例えば100ml中4gの酸化ボロンと前記したようなオートドープ防止剤(珪素酸化物前駆体)とを含んだ拡散ペーストを印刷する。この印刷パターンは同2mmピッチ、1600μm幅のラインとでき、最初の印刷パターンと中心が重なるように印刷する。さらに、基板1と同一導電型のローカルBSF層10を作ることを目的として例えば図2(a)の説明で用いたものと同様のリン酸を含んだ拡散ペーストを上記ボロン拡散ペーストが印刷されていない領域に印刷する。この印刷パターンは2mmピッチ、200μm幅ラインとできる。
印刷後、700℃で30分間ベークし、その後、例えばシリカゲルを含有した塗布剤を同一面上に3000rpm、15秒の条件でスピン塗布し、その状態でこのサンプル基板を熱処理炉に入れ、拡散熱処理を行なう。この拡散熱処理は1000℃で20分間保持の条件で行うことができる。次に、図2(a)に示す工程と同様、プラズマエッチャーを用い接合分離を行った後、表面に形成されたリンおよびボロンガラスをフッ酸でエッチングする。
その後、例えばダイレクトプラズマCVD装置を用い、受光面に窒化膜等のパッシベーション膜兼反射防止膜4を例えば厚さ85nmで堆積する。また、裏面には同じダイレクトプラズマCVD装置を用い、表面保護を目的として窒化膜等の裏面パッシベーション膜11を例えば厚さ55nmで堆積する。裏面の窒化膜の厚みを70nmから110nmで堆積すれば、両面受光セルとして利用可能である。
次に、アライメント機構をもったスクリーン印刷装置を用い、ボロンおよびリン高濃度拡散層にあわせて図8(a)に示すような櫛形電極パターンをAgからなる電極ペーストを用い、印刷する。
そして、電極ペーストを乾燥後、所定の熱プロファイルにより焼成を行い、裏面櫛形電極12を形成し、裏面コンタクト型太陽電池101を完成させる。
このように作製された裏面コンタクト型太陽電池は従来法により作製されたものと構造が変わらず、性能に関しても差がない。よって、本製法を利用して太陽電池を作製すれば、外観がとても美しく、割れが極端に少ない裏面コンタクト型太陽電池を、拡散マスクを一切必要とせず、簡単に作製可能であるというメリットを享受できる。
図9に本発明の太陽電池の実施形態のさらに別の一例の断面構造を示す。
一般的なスクリーン印刷技術による太陽電池は、図1に示すように、AlによるBSF層5に裏面全面が覆われた構造となっている。このBSF層の面積を小さくし、裏面の残りの領域を高品質なパッシベーション膜で覆うと開放電圧が高まり、その結果、出力が増大することが知られている。
図9に示す太陽電池はこのようにBSF層の面積を小さくしたものであり、図9(a)に示す実施形態(以下サンプル(A)とする)は基板1と同一導電型のローカルBSF層10を裏面櫛形電極12とのコンタクト直下近傍のみに形成し、図9(b)に示す実施形態(以下サンプル(B)とする)は基板1と同一導電型の高濃度BSF層14を裏面櫛形電極12とのコンタクト直下近傍のみに形成し、さらに基板1と同一導電型の低濃度BSF層15を裏面全面に形成するものである。
従来の製法では、前述のように、面内のある部分に拡散層を形成するには拡散マスクを必要としていたが、本発明の製造方法であればこれを必要とせず、簡単に所望の構造を作ることが可能である。
以下、図9に示す太陽電池を製造する場合における、本発明に係る太陽電池の製造方法の実施形態について説明する。
まず、半導体基板1として、例えば結晶面方位(100)、15cm角250μm厚、アズスライスでの比抵抗0.5Ω・cm(ドーパント濃度3.26×1016cm−3)、ガリウムドープで導電型がp型の単結晶シリコン基板を用意し、図2(a)に示す工程と同様の方法を用い、両面合計で30μm程度ダメージエッチングを行い、さらに、図2(a)に示す工程と同様の方法を用い、表面に反射防止構造であるテクスチャ形成を行う。
引き続き、基板を洗浄した後、受光面側に二段エミッタを作ることを目的として、図2(a)で説明したのと同様の条件で高濃度拡散層を作る領域には拡散ペーストを印刷し、その他の領域には塗布剤を塗布する。
次に、裏面側に0.1g/mlの割合で基板1と同一導電型のドーパントである酸化ボロンとシリカゲル等のドーパント飛散防止剤とを含んだペーストを例えば2mmピッチ、200μm幅のラインパターンで印刷する。ここまでのプロセスを経たサンプルのうち、このまま700℃で30分間ベークし、続いて裏面上にアルコキシシランを含む塗布剤を3000rpm、15秒の条件でスピン塗布したものをサンプル(A)とする。一方、前記プロセスを経たサンプルのうち、続けて酸化ボロンとシリカ等のオートドープ防止剤とを含むペーストを全面印刷し、700℃で30分間ベークしたものを、サンプル(B)とする。
引き続き、これらのサンプルを熱処理炉に入れ、980℃で10分間保持し、その後取り出す。
次に図2(a)に示す工程と同様、プラズマエッチャーを用いて接合分離を行った後、表面に形成されたリンおよびボロンガラスをフッ酸でエッチングする。
その後、ダイレクトプラズマCVD装置を用い、両面に窒化膜等のパッシベーション膜兼反射防止膜4を例えば厚さ85nmで堆積する。
次に、アライメント機構をもったスクリーン印刷装置を用い、両面の高濃度拡散層にあわせ、櫛形電極パターンをAgからなる電極ペーストを用い、印刷する。電極ペーストを乾燥後、所定の熱プロファイルにより焼成を行い、図9に示すような太陽電池が作製される。
本実施形態ではBSF領域を全面からコンタクト直下近傍だけに制限したことにより、図1に示す太陽電池と比較して、開放電圧が大幅に向上する。また、短絡電流は裏面近傍での光吸収が減るため増大する。また、裏面にグリッド電極を用いたことにより基板のソリが減少する。これは、薄型化が容易となることを意味する。
上記実施形態では、サンプル(B)の低濃度BSF層を拡散ペーストのドーパント量を調節することで形成したが、ドーパントを入れずにシリカゲル等の含有量を減らすことにより、高濃度BSF層形成のための拡散ペーストからアウトディフュージョンしたドーパントが再拡散することにより、サンプル(B)と同様の構造を形成することも可能である。
また、窒化膜等の反射防止膜兼パッシベーション膜を堆積する前に、酸化により5〜30nmの膜厚の酸化膜をつければ、さらに開放電圧が向上し、発電効率が高まる。
以下に本発明の実施例および比較例をあげてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1、比較例1)
実施例1として、図2(a)の工程に従い、CZ法により作製された結晶面方位(100)、15cm角250μm厚、アズスライスでの比抵抗2Ω・cm(ドーパント濃度7.2×1015cm−3)、ガリウムドープ、第1導電型がp型の単結晶シリコン基板を用意し、これを40重量パーセント水酸化ナトリウム水溶液に浸し、ダメージ層をエッチングで取り除いた。次に、この基板を3重量パーセント水酸化ナトリウムにイソプロピルアルコールを加えた水溶液に浸し、ウェットエッチングすることにより、表面にランダムテクスチャを形成した。
引き続き、基板を洗浄した後、基板の受光面にリン酸およびシリカゲルを含有した拡散ペーストをスクリーン印刷機によって印刷し、塗布した。このときの印刷パターンは2mmピッチ、150μm幅ラインのラインパターンとした。印刷した基板を700℃で30分間ベークし、その後、五酸化二リンおよびアルコキシシランを含有した塗布剤を、拡散ペーストと接するように同一面上に塗布した。この塗布は、3000rpm、15秒の条件でスピン塗布することで行った。その後、このように作製したサンプル基板を熱処理炉に入れ、880℃で30分間保持して拡散熱処理を行ない、取り出した。塗布剤のみが塗布された箇所のシート抵抗を測定したところ、80から110Ω/□であった。また、スプレディングレジスタンス(SR)法で拡散プロファイルを確認したところ、ストライプ状に拡散ペーストを印刷した部分では、ドーパントの表面濃度として2×1020cm−2を得た。
次に、プラズマエッチャーを用い接合分離を行い、引き続き表面に形成されたリンガラスをフッ酸でエッチングした後、13.56MHzの周波数を持つダイレクトプラズマCVD装置を用い、エミッタ層上に膜厚70nmの窒化膜を堆積した。
次に、スクリーン印刷装置等を用い、裏面にアルミニウムからなるペーストを塗布し、乾燥させた。さらに受光面側にもスクリーン印刷装置等を用い、櫛形電極パターン印刷版を用いて幅80μmのAg電極を印刷し、乾燥させた。この際、アライメント機構を利用し、拡散ペーストをストライプ状に印刷した箇所に櫛形電極が乗るよう印刷した。
その後、所定の熱プロファイルにより焼成を行い、裏面電極および表面櫛形電極を形成し、太陽電池を作製した。
一方、比較例1として、実施例1と同様の15cm角のアズスライスのガリウムドープp型単結晶シリコン基板を用意し、図2(b)の工程に従い太陽電池を作製した。
それぞれ作製した15cm角太陽電池を25℃の雰囲気の中、ソーラーシミュレータ(光強度:1kW/m、スペクトル:AM1.5グローバル)の下で電流電圧特性を測定した。表1にその結果を示す。
Figure 2006310373
表1に示すように、実施例1の太陽電池は従来の製法による比較例1の太陽電池と比較し、プロセスステップ数が圧倒的に少なく、製造コストが低いにもかかわらず性能に差が見られない。よって、本発明に係る製法を利用することにより、太陽電池市場において競争力の強い製品を生み出すことが可能である。
(実施例2)
実施例2として、本発明の種々の二段エミッタ作製方法によって太陽電池を作製した。このとき形成された高濃度層、低濃度層のシート抵抗を表2に示す。併せてそれらの太陽電池特性を表3に示す。
本実施例では、表2に示すように、塗布拡散法で同一面内に二種類の濃度の拡散層を形成するために塗布剤に含まれるドーパント含有量、塗布膜厚、ガラス含有量(珪素化合物含有量)、元素等の変更を利用した。特に、塗布膜厚の変更に関しては粘度の変更を利用するか、もしくは溝を利用した。
以下に簡単に二段エミッタの製法を説明する。なお、テクスチャ形成や拡散後から電極形成までの一連のプロセスについては実施例1と同様である。
まず、サンプルA、C、D、Eに対しては、表2に示した項目を変更することにより、高濃度層と低濃度層を形成した。例えばサンプルAではドーパント含有量を変化させた2種類の塗布剤を用意し、例えば高濃度層を形成する際には、リン酸を100ml中10g含んだ拡散ペーストを用いた。またサンプルCでは、塗布剤中のメチルセルソルブの含有量を変化させて粘度を変更し、サンプルDでは、含有する珪素化合物をシリカゲルとアルコキシシランとし、サンプルEでは、ガラスの含有量を変化させた。また本プロセスでは、高濃度層は200μm幅、2.0mmピッチのラインとし、スクリーン印刷により塗布剤を印刷し、一方で低濃度層はスピンで塗布剤を塗布することにより形成した。また、サンプルB、Fに対しては高濃度層および低濃度層ともにスクリーン印刷を利用し、塗布剤を印刷した。また、サンプルBでは高濃度層を形成する塗布剤にポリビニルアルコールを添加し、サンプルFでは各塗布剤に含有するドーパントを拡散係数の異なるリンとアンチモンとした。このとき、高濃度層は200μm幅、2.0mmピッチのラインとした。一方、サンプルGに対しては実施例1で用いた一種類の塗布剤のみをスピン塗布した。これらA〜Gにわたるサンプルのうち半数は880℃で30分間熱処理を施し、拡散を済ませた。残りの半数は熱処理をする前にシリカゲルを含有させた塗布剤を同一面上に3000rpm、15秒の条件で塗布し、上記と同様の条件で拡散熱処理を済ませた。表2内、「カバー」はこの膜のことを示す。なお、シート抵抗の測定はガラスエッチング後に四探針法によって実施した。なお、表3に示した太陽電池の諸特性は、この「カバー」を形成したものである。
Figure 2006310373
Figure 2006310373
表3に示すとおり、いずれも、多少の差は見られるものの二段エミッタ構造が影響し、変換効率が12〜16%程度の一般的なスクリーン印刷型太陽電池と比較して、プロセスステップ数が圧倒的に少なく、製造コストが低いにもかかわらず、変換効率が高い太陽電池が得られた。
(実施例3)
図5に示す処理A、Bに従う工程により、太陽電池を作製した。製造条件は、拡散層表面のエッチバック、表面酸化以外は実施例1と同様のものとした。この際、エッチバックは熱処理後に基板をアンモニア・過酸化水素水混合液に浸漬し、表面を数ナノメートルエッチングすることにより行った。一方、表面酸化は熱処理に引き続き降温せずにドライ酸素だけを流し、基板を熱処理炉内に10分間保持することにより行った。本実施例で得られた太陽電池の諸特性を表4に示す。なお、比較のため、実施例1の太陽電池の諸特性も示す。また、分光感度特性(外部量子効率)を図10に示す。
Figure 2006310373
本実施例の処理A、処理Bを施した両サンプルともに熱処理後、エミッタエッチバック、表面酸化を行わなかった実施例1と比較して、短絡電流、開放電圧両方とも、高い値を示した。ただし、コンタクト部の表面濃度も若干低下するため、フィルファクタが減少した。
短絡電流が増加したのは、図10に示すように短波長域の量子効率がエミッタエッチバックおよび表面酸化後、増加したことによる。本実施例のように、拡散層表層部を改質してやることで、界面準位密度が低下し、太陽電池の性能をさらに改善することができた。
(実施例4)
図6に示す方法に従い、POCl気相拡散ソース雰囲気下900℃で拡散熱処理を行なった。その後の条件は、実施例1と同様の拡散ペースト、塗布剤を用いた。
上記方法によって作製した太陽電池の諸特性の平均およびバラツキの度合いを示す標準偏差を表5に示す。
括弧内の標準偏差を見れば、実施例1の場合と比較して、本実施例の製法により標準偏差が軽減したことが分かる。すなわち、性能バラツキは本実施例の製法により改善したといえる。
Figure 2006310373
(実施例5)
図7に示すような裏面コンタクト型太陽電池を作製した。
具体的には、結晶面方位(100)、15cm角200μm厚、アズスライスでの比抵抗0.5Ω・cm(ドーパント濃度1.01×1016cm−3)、リンドープで導電型がn型の単結晶シリコン基板を用意し、図2(a)と同様の方法を用い、両面合計で30μm程度ダメージエッチングを行い、さらに、表面に反射防止構造であるテクスチャ形成を行った。
引き続き、基板を洗浄した後、高濃度エミッタ層を作ることを目的として酸化ボロンを100ml中15gとシリカゲルとを含んだ拡散ペーストをスクリーン印刷機によって印刷した。このときの印刷パターンは2mmピッチ、200μm幅のラインとした。さらに、低濃度エミッタ層を作ることを目的として、100ml中4gの酸化ボロンとアルコキシシランとを含んだ拡散ペーストを印刷した。この印刷パターンは同2mmピッチ、1600μm幅のラインとし、最初の印刷パターンと中心が重なるように印刷した。さらに、ローカルBSF層を作ることを目的として図2(a)の説明で用いたものと同様のリン酸を含んだ拡散ペーストを上記ボロン拡散ペーストが印刷されていない領域に印刷した。この印刷パターンは2mmピッチ、200μm幅ラインとした。
印刷後、700℃で30分間ベークし、その後、シリカゲルを含有した塗布剤を同一面上に3000rpm、15秒の条件でスピン塗布し、その状態でこのサンプル基板を熱処理炉に入れた。この熱処理は1000℃で20分間保持の条件で行った。次に、図2(a)と同様、プラズマエッチャーを用い、接合分離を行った後、表面に形成されたリンおよびボロンガラスをフッ酸でエッチングした。
その後、ダイレクトプラズマCVD装置を用い、受光面に窒化膜を厚さ85nmで堆積した。また、裏面には同じダイレクトプラズマCVD装置を用い、窒化膜を厚さ55nmで堆積した。
次に、アライメント機構をもったスクリーン印刷装置を用い、ボロンおよびリン高濃度拡散層にあわせて図8(a)に示すような櫛形電極パターンをAgからなる電極ペーストを用い、印刷し、電極ペーストを乾燥後、所定の熱プロファイルにより焼成を行い、裏面櫛形電極を形成し、裏面コンタクト型太陽電池を作製した。
作製した15cm角太陽電池を25℃の雰囲気の中、ソーラーシミュレータ(光強度:1kW/m、スペクトル:AM1.5グローバル)の下で電流電圧特性を測定した。表6に実施例5と実施例1の太陽電池諸特性を示す。
その結果、実施例5の裏面コンタクト型太陽電池においても、実施例1の一般的な構造を有する太陽電池と比較して、短絡電流が減少するが、開放電圧、フィルファクタが増加するため、ほぼ同様の変換効率を得た。
Figure 2006310373
(実施例6)
図9(a)、(b)に示すような太陽電池を作製した。
具体的には、結晶面方位(100)、15cm角250μm厚、アズスライスでの比抵抗0.5Ω・cm(ドーパント濃度3.26×1016cm−3)、ガリウムドープで導電型がp型の単結晶シリコン基板を用意し、図2(a)と同様の方法を用い、両面合計で30μm程度ダメージエッチングを行い、さらに、図2(a)と同様の方法を用い、表面に反射防止構造であるテクスチャ形成を行った。
引き続き、基板を洗浄した後、受光面側に二段エミッタを作ることを目的として、実施例1、2と同様の条件で高濃度拡散層を作る領域には拡散ペーストを印刷し、その他の領域には塗布剤を塗布した。
次に、裏面側に0.1g/mlの割合で酸化ボロンとシリカゲルとを含んだペーストを2mmピッチ、200μm幅のラインパターンで印刷した。ここまでのプロセスを経たサンプルのうち、半分はこのまま700℃で30分間ベークし、続いて裏面上にアルコキシシランを含む塗布剤を3000rpm、15秒の条件でスピン塗布した(サンプル(A))。一方、残りのサンプルは酸化ボロンとシリカを含むペーストを全面印刷し、700℃で30分間ベークした(サンプル(B))。
引き続き、これらのサンプルを熱処理炉に入れ、980℃で10分間保持し、その後取り出し、次に図2(a)と同様、プラズマエッチャーを用い、接合分離を行った後、表面に形成されたリンおよびボロンガラスをフッ酸でエッチングした。
その後、ダイレクトプラズマCVD装置を用い、両面に窒化膜を厚さ85nmで堆積し、次に、アライメント機構をもったスクリーン印刷装置を用い、両面の高濃度拡散層にあわせ、櫛形電極パターンをAgからなる電極ペーストを用い、印刷した。電極ペーストを乾燥後、所定の熱プロファイルにより焼成を行い、図9(a)、(b)に示すような太陽電池を作製した。
作製した15cm角太陽電池を25℃の雰囲気の中、ソーラーシミュレータ(光強度:1kW/m、スペクトル:AM1.5グローバル)の下で電流電圧特性を測定した。表7に実施例6と実施例1の太陽電池諸特性を示す。
Figure 2006310373
本実施例では高濃度のBSF層を全面からコンタクト直下近傍だけに制限したことにより、実施例1の結果と比較して、開放電圧が大幅に向上した。また、短絡電流は裏面近傍での光吸収が減るため増大した。また、裏面にグリッド電極を用いたことにより基板のソリが減少した。これは、薄型化が容易となることを意味する。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的思想に包含される。
本発明に従う太陽電池の実施形態の一例の断面構造を示す。 (a)は本発明に従う太陽電池の製造方法の実施形態の一例を示すフロー図であり、(b)はマスクを用いて二段エミッタを形成する従来の太陽電池の製造方法の一例を示すフロー図である。 図2(a)に示す太陽電池の製造方法を説明するための説明図を示す。 単結晶太陽電池の反射防止構造(ランダムテクスチャ)を示す図である。 本発明に従う太陽電池の製造方法の別の実施形態を説明するための説明図を示す。 本発明に従う太陽電池の製造方法のさらに別の実施形態に係る拡散熱処理工程時の拡散層形成方法について説明するための説明図を示す。 本発明の太陽電池の実施形態の別の一例である裏面コンタクト型太陽電池の断面構造を示す。 (a)は裏面コンタクト型太陽電池モジュールの裏面から見た電極および結線の状態を示した図であり、(b)は裏面コンタクト型太陽電池モジュールの側面から見た結線の状態を示した図であり、(c)は一般的な太陽電池モジュールの側面から見た結線の状態を示した図である。 本発明の太陽電池の実施形態のさらに別の一例の断面構造を示す。 実施例1と実施例3における外部量子効率を示す図である。
符号の説明
1…半導体基板、 1a…受光面、 1b…裏面、 2…高濃度エミッタ層、
3…低濃度エミッタ層、 4…パッシベーション膜兼反射防止膜、 5…BSF層、
6…裏面電極、 7…表面櫛形電極、 8…拡散ペースト、 9…塗布剤、
10…ローカルBSF層、 11…裏面パッシベーション膜、 12…裏面櫛形電極、
13…タブ線、 14…高濃度BSF層、 15…低濃度BSF層、
100…太陽電池、 101…裏面コンタクト型太陽電池。

Claims (21)

  1. 第1導電型の半導体基板にpn接合を形成して太陽電池を製造する方法であって、少なくとも、前記第1導電型の半導体基板上にドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤と少なくとも第1塗布剤に接するようにドーパントを含む第2塗布剤とを塗布した後、拡散熱処理により、第1塗布剤の塗布により形成される第1拡散層と、第2塗布剤の塗布により形成され、第1拡散層より導電率が低い第2拡散層とを同時に形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記第2塗布剤としてオートドープ防止剤を含むものを用いることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 第1導電型の半導体基板にpn接合を形成して太陽電池を製造する方法であって、少なくとも、前記第1導電型の半導体基板上に溝を形成し、ドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤を全面に塗布した後、拡散熱処理により、前記半導体基板上の溝下部に形成される第1拡散層と、前記溝下部以外の部分に形成され、第1拡散層より導電率が低い第2拡散層とを同時に形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  4. 前記拡散熱処理を気相拡散ソース雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記ドーパント飛散防止剤又はオートドープ防止剤として珪素化合物を含むものを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 第1塗布剤及び第2塗布剤として少なくともドーパントの含有率、粘度、ドーパント飛散防止剤及びオートドープ防止剤の含有量、ドーパントの種類のいずれか1つ以上が異なるものを用いる、及び/又は第1塗布剤と第2塗布剤との塗布の際に塗布膜厚を異なるものとすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4、請求項5のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 第1塗布剤のドーパントの含有率を第2塗布剤のドーパントの含有率の4倍以上とすることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記ドーパント飛散防止剤に含まれる珪素化合物をSiOとし、前記オートドープ防止剤に含まれる珪素化合物を珪素酸化物前駆体とすることを特徴とする請求項5乃至請求7のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 珪素化合物を含む第3塗布剤を、第1塗布剤及び/又は第2塗布剤の上部を覆うように塗布し、その後前記拡散熱処理を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記拡散熱処理により形成した拡散層の表面をエッチバックすることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記拡散熱処理により形成した拡散層の表面を酸化することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 第1拡散層及び第2拡散層を前記半導体基板の受光面及び該受光面の裏面の少なくとも一方に形成することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項の製造方法により製造した太陽電池であって、前記半導体基板が有する第1導電型とは反対導電型の第1拡散層及び該反対導電型の第1拡散層より導電率の低い第2拡散層とが前記半導体基板の受光面に形成されたものであることを特徴とする太陽電池。
  14. 請求項13に記載の太陽電池において、さらに、少なくとも第1導電型と同一導電型の拡散層が前記受光面の裏面に形成されたものであることを特徴とする太陽電池。
  15. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項の製造方法により製造した太陽電池であって、前記半導体基板が有する第1導電型とは反対導電型の第1拡散層及び該反対導電型の第1拡散層より導電率の低い反対導電型の第2拡散層と、第1導電型と同一導電型の拡散層とが前記半導体基板の受光面の裏面に形成されたものであることを特徴とする太陽電池。
  16. 半導体装置の製造方法であって、少なくとも、第1導電型の半導体基板上にドーパントとドーパント飛散防止剤とを含む第1塗布剤とドーパントを含む第2塗布剤とを塗布した後、拡散熱処理により、第1塗布剤の塗布により形成される第1拡散層と、第2塗布剤の塗布により形成され、第1拡散層とは導電率が異なる第2拡散層とを同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板上に塗布して該半導体基板に熱拡散によりドーパントをドープするための塗布剤であって、少なくともドーパントとドーパント飛散防止剤とを含むものであることを特徴とする塗布剤。
  18. 前記ドーパント飛散防止剤は珪素化合物を含むものであることを特徴とする請求項17に記載の塗布剤。
  19. 前記珪素化合物はSiOであることを特徴とする請求項18に記載の塗布剤。
  20. 前記塗布剤はさらに増粘剤を含むものであることを特徴とする請求項17乃至請求項19のいずれか一項に記載の塗布剤。
  21. 前記塗布剤はスクリーン印刷用塗布剤であることを特徴とする請求項17乃至請求項20のいずれか一項に記載の塗布剤。
JP2005127950A 2005-04-26 2005-04-26 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法 Active JP4481869B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127950A JP4481869B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
US11/918,719 US20090020158A1 (en) 2005-04-26 2006-04-11 Method for manufacturing solar cell and solar cell, and method for manufacturing semiconductor device
PCT/JP2006/307595 WO2006117980A1 (ja) 2005-04-26 2006-04-11 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
CN2006800139982A CN101167191B (zh) 2005-04-26 2006-04-11 太阳能电池的制造方法和太阳能电池及半导体装置的制造方法
EP06731542.4A EP1876651B1 (en) 2005-04-26 2006-04-11 Solar cell manufacturing method
RU2007139437/28A RU2007139437A (ru) 2005-04-26 2006-04-11 Солнечный элемент, способ его изготовления и способ изготовления полупроводникового устройства
AU2006242030A AU2006242030B2 (en) 2005-04-26 2006-04-11 Solar cell manufacturing method, solar cell, and semiconductor device manufacturing method
KR1020077024719A KR101216996B1 (ko) 2005-04-26 2006-04-11 태양전지의 제조방법, 태양전지 및 반도체 장치의 제조방법
ES06731542T ES2764073T3 (es) 2005-04-26 2006-04-11 Método de fabricación de célula solar
TW095113480A TWI408816B (zh) 2005-04-26 2006-04-14 A solar cell manufacturing method, a solar cell, and a method of manufacturing a semiconductor device
NO20076104A NO20076104L (no) 2005-04-26 2007-11-26 Fremgangsmate for produksjon av solcelle og solcelle, og fremgangsmate for produksjon av halvlederinnretning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127950A JP4481869B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310373A true JP2006310373A (ja) 2006-11-09
JP4481869B2 JP4481869B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37307783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127950A Active JP4481869B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090020158A1 (ja)
EP (1) EP1876651B1 (ja)
JP (1) JP4481869B2 (ja)
KR (1) KR101216996B1 (ja)
CN (1) CN101167191B (ja)
AU (1) AU2006242030B2 (ja)
ES (1) ES2764073T3 (ja)
NO (1) NO20076104L (ja)
RU (1) RU2007139437A (ja)
TW (1) TWI408816B (ja)
WO (1) WO2006117980A1 (ja)

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262229A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Minolta Camera Co Ltd 多分割測光装置を有するカメラ
JP2008186927A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sharp Corp 裏面接合型太陽電池とその製造方法
WO2009037955A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池の製造方法
JP2009521805A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 サンパワー コーポレイション 裏面電極型太陽電池構造及びその製造プロセス
JP2009147272A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JP2009206375A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2009111668A2 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Varian Semiconductor Equipment Associates Use of dopants with different diffusivities for solar cell manufacture
WO2009116569A1 (ja) 2008-03-21 2009-09-24 信越化学工業株式会社 拡散用リンペースト及びそれを利用した太陽電池の製造方法
JP2010021424A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用拡散層の製造方法および太陽電池セルの製造方法
JP2010118473A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2010157654A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2010161317A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池
WO2010122935A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2011023690A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 E-Ton Solar Tech Co Ltd 選択エミッタ構造の電極パターンのアラインメント方法
JP2011071489A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池
JP2011518439A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 1366 テクノロジーズ インク. ソーラーセルの拡散層をパターニングする方法及び当該方法によって作成されたソーラーセル
KR101052030B1 (ko) 2007-08-01 2011-07-26 남동희 전자기 방사 컨버터
JP2011243926A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2012049424A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
KR101111215B1 (ko) 2008-05-20 2012-03-13 남동희 전자기 방사 변환기 및 배터리
KR101114198B1 (ko) 2010-12-31 2012-03-13 현대중공업 주식회사 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP2012054457A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012507855A (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 イノヴァライト インコーポレイテッド 多重ドープ接合を基板上に形成するための方法
JP2012508473A (ja) * 2008-11-12 2012-04-05 シリコン シーピーヴィ ピーエルシー 太陽光電池
WO2012066918A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池
JP2012514331A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 異なる伝導率決定タイプ元素プロファイルを有するドーピング領域を同時に形成する方法
JP2012517099A (ja) * 2009-03-11 2012-07-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
KR101173625B1 (ko) 2006-12-29 2012-08-13 엘지전자 주식회사 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 선택적 에미터형성장치
KR101198430B1 (ko) * 2010-12-31 2012-11-06 현대중공업 주식회사 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101199213B1 (ko) 2010-12-31 2012-11-07 현대중공업 주식회사 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP2012532474A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 イノヴァライト インコーポレイテッド 一連のドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法
CN102844841A (zh) * 2010-04-23 2012-12-26 日立化成工业株式会社 n型扩散层形成组合物、n型扩散层的制造方法及太阳能电池元件的制造方法
KR101223018B1 (ko) * 2006-12-28 2013-01-17 엘지전자 주식회사 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 선택적 에미터형성장치
WO2013015173A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日立化成工業株式会社 太陽電池基板、太陽電池基板の製造方法、太陽電池素子及び太陽電池
WO2013105602A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層形成組成物セット、n型拡散層付き半導体基板の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
KR101382098B1 (ko) * 2007-05-02 2014-04-04 엘지전자 주식회사 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 태양전지의제조방법
JPWO2012067118A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 日立化成株式会社 太陽電池の製造方法
JPWO2012067119A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 日立化成株式会社 太陽電池の製造方法
JP2015213177A (ja) * 2015-06-15 2015-11-26 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池
JP5830143B1 (ja) * 2014-08-25 2015-12-09 信越化学工業株式会社 太陽電池セルの製造方法
US9303314B2 (en) 2009-06-23 2016-04-05 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
US9324598B2 (en) 2011-11-08 2016-04-26 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
JP2016066771A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 日立化成株式会社 太陽電池素子の製造方法
JP2016523452A (ja) * 2013-09-25 2016-08-08 晶澳(▲揚▼州)太▲陽▼能科技有限公司 両面透光である局所アルミニウム裏面電界を有する結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2016184709A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JPWO2015087472A1 (ja) * 2013-12-13 2017-03-16 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
TWI584486B (zh) * 2012-02-24 2017-05-21 Pvg Solutions Inc Solar cell and manufacturing method thereof
KR20170108107A (ko) * 2015-01-26 2017-09-26 1366 테크놀로지 인코포레이티드 윤곽이 드러난 도핑을 가지는 반도체 웨이퍼 및 웨이퍼들의 제조 방법과, 드리프트 표면 및 뒤쪽 표면과 같은 윤곽이 드러난 필드를 가지는 태양전지 성분들의 제조 방법
JP2018137465A (ja) * 2012-10-25 2018-08-30 サンパワー コーポレイション 裏面反射板付き両面受光型太陽電池モジュール
WO2021060182A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東レ株式会社 不純物拡散組成物、それを用いた半導体素子の製造方法および太陽電池の製造方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101527327B (zh) 2008-03-07 2012-09-19 清华大学 太阳能电池
CN101552295A (zh) 2008-04-03 2009-10-07 清华大学 太阳能电池
CN101562204B (zh) 2008-04-18 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 太阳能电池
US8361834B2 (en) * 2008-03-18 2013-01-29 Innovalight, Inc. Methods of forming a low resistance silicon-metal contact
TWI459568B (zh) * 2008-03-21 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 太陽能電池
DE102008019402A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Verfahren zur selektiven Dotierung von Silizium sowie damit behandeltes Silizium-Substrat
US8053867B2 (en) 2008-08-20 2011-11-08 Honeywell International Inc. Phosphorous-comprising dopants and methods for forming phosphorous-doped regions in semiconductor substrates using phosphorous-comprising dopants
JP2010056465A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 拡散用ボロンペースト及びそれを用いた太陽電池の製造方法
US7951696B2 (en) 2008-09-30 2011-05-31 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming N-type and P-type doped regions using non-contact printing processes
US8518170B2 (en) 2008-12-29 2013-08-27 Honeywell International Inc. Boron-comprising inks for forming boron-doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and methods for fabricating such boron-comprising inks
JP2010251667A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
US8138070B2 (en) * 2009-07-02 2012-03-20 Innovalight, Inc. Methods of using a set of silicon nanoparticle fluids to control in situ a set of dopant diffusion profiles
US20110003466A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Innovalight, Inc. Methods of forming a multi-doped junction with porous silicon
US8513104B2 (en) 2009-07-02 2013-08-20 Innovalight, Inc. Methods of forming a floating junction on a solar cell with a particle masking layer
US8420517B2 (en) * 2009-07-02 2013-04-16 Innovalight, Inc. Methods of forming a multi-doped junction with silicon-containing particles
US20110183504A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Innovalight, Inc. Methods of forming a dual-doped emitter on a substrate with an inline diffusion apparatus
US8324089B2 (en) 2009-07-23 2012-12-04 Honeywell International Inc. Compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, methods for fabricating such compositions, and methods for forming doped regions using such compositions
NL2003324C2 (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Otb Solar Bv Photovoltaic cell with a selective emitter and method for making the same.
NL2003511C2 (en) * 2009-09-18 2011-03-22 Solar Cell Company Holding B V Method for fabricating a photovoltaic cell and a photovoltaic cell obtained using such a method.
JP5495777B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
FR2959870B1 (fr) * 2010-05-06 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique comportant une zone suspendue par un motif conducteur et procede de realisation.
JP4831709B2 (ja) * 2010-05-21 2011-12-07 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102010024309A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
DE102010024308A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Erzeugung einer selektiven Dotierstruktur in einem Halbleitersubstrat zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
WO2011160272A1 (zh) * 2010-06-21 2011-12-29 常州天合光能有限公司 一种高方阻太阳电池制作方法
JP2012069881A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
CN102185005A (zh) * 2010-10-18 2011-09-14 江阴浚鑫科技有限公司 一种选择性发射极电池的制作方法
JP5666254B2 (ja) 2010-11-11 2015-02-12 東京応化工業株式会社 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
CN103155166B (zh) * 2010-11-17 2017-05-03 日立化成株式会社 太阳能电池的制造方法
JPWO2012096018A1 (ja) * 2011-01-13 2014-06-09 日立化成株式会社 p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
CN110289320A (zh) * 2011-03-08 2019-09-27 可持续能源联盟有限责任公司 蓝光响应增强的高效黑硅光伏器件
JPWO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2012161135A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 日立化成工業株式会社 半導体基板用パッシベーション膜形成用材料、半導体基板用パッシベーション膜及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
JP5978564B2 (ja) * 2011-05-26 2016-08-24 日立化成株式会社 半導体基板用パッシベーション膜形成用材料、半導体基板用パッシベーション膜及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
EP2743967A4 (en) * 2011-07-19 2015-06-03 Hitachi Chemical Co Ltd COMPOSITION FORMING AN N-TYPE DIFFUSION LAYER, METHOD FOR MANUFACTURING AN N-TYPE DIFFUSION LAYER, AND METHOD FOR MANUFACTURING A PHOTOVOLTAIC CELL ELEMENT
US20130025670A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor substrate and method for producing the same, photovoltaic cell element, and photovoltaic cell
US8629294B2 (en) 2011-08-25 2014-01-14 Honeywell International Inc. Borate esters, boron-comprising dopants, and methods of fabricating boron-comprising dopants
KR101969032B1 (ko) 2011-09-07 2019-04-15 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8975170B2 (en) 2011-10-24 2015-03-10 Honeywell International Inc. Dopant ink compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, and methods for fabricating dopant ink compositions
TWI424584B (zh) 2011-11-30 2014-01-21 Au Optronics Corp 製作太陽能電池之方法
KR101860919B1 (ko) * 2011-12-16 2018-06-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101894585B1 (ko) 2012-02-13 2018-09-04 엘지전자 주식회사 태양전지
KR102039611B1 (ko) * 2012-05-22 2019-11-01 주성엔지니어링(주) 기판형 태양 전지 및 그의 제조 방법, 기판형 태양 전지의 도핑 방법 및 장치
US20150349156A1 (en) * 2012-12-18 2015-12-03 Pvg Solutions Inc. Solar battery cell and method of manufacturing the same
KR20160010409A (ko) * 2013-03-15 2016-01-27 엠티피브이 파워 코퍼레이션 물리적 절연 없는 다중-셀 디바이스를 위한 방법 및 구조물
KR20140126819A (ko) * 2013-04-22 2014-11-03 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN104638058A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 江苏天宇光伏科技有限公司 一种降低成本提高转换效率的高方阻扩散工艺方法
KR101861172B1 (ko) * 2014-07-09 2018-05-28 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6502651B2 (ja) * 2014-11-13 2019-04-17 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5938113B1 (ja) 2015-01-05 2016-06-22 信越化学工業株式会社 太陽電池用基板の製造方法
JP6360250B2 (ja) * 2015-03-09 2018-07-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽電池の製造方法
JP1546719S (ja) * 2015-08-19 2019-03-18
JP6410951B2 (ja) * 2015-08-28 2018-10-24 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
TW201740574A (zh) * 2016-05-13 2017-11-16 昱晶能源科技股份有限公司 太陽能電池及其製造方法
US20180337303A1 (en) 2016-10-05 2018-11-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing high photoelectric conversion efficiency solar cell and high photoelectric conversion efficiency solar cell
US20190348548A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 International Business Machines Corporation Solar cell with reduced surface recombination
CN111952417A (zh) * 2020-08-24 2020-11-17 晶科绿能(上海)管理有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
CN113644152A (zh) * 2021-07-23 2021-11-12 杭州电子科技大学 一种薄化晶硅电池组件

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963741A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6366929A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd アンチモン拡散用シリカ系被膜形成組成物
JPS63260126A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS647518A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6417425A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Matsushita Electronics Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6445118A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Electric Co Ltd Solid-phase diffusion of boron
JPH01205417A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05283352A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造法
JPH05326432A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ドーパント拡散被膜形成用塗布液
JPH06252428A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法
JPH07297429A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sharp Corp 太陽電池セルとその製造方法
JPH08283100A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Mitsubishi Materials Corp リン拡散用組成物
JPH09283458A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toshiba Corp 半導体用塗布拡散剤
JPH1070296A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH10173208A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法
JPH11220153A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池の作製方法
JP2000183379A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2002124692A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2002539615A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 半導体にp、p+およびn、n+領域を形成するためのドーパント・ペースト
JP2003224285A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sharp Corp 太陽電池の製造方法および製造装置
JP2004221149A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hitachi Ltd 太陽電池の製造方法
JP2004273826A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2005072120A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US616258A (en) * 1898-12-20 Door-hinge
US4131488A (en) * 1975-12-31 1978-12-26 Motorola, Inc. Method of semiconductor solar energy device fabrication
US4104091A (en) * 1977-05-20 1978-08-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Application of semiconductor diffusants to solar cells by screen printing
US4152824A (en) * 1977-12-30 1979-05-08 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Manufacture of solar cells
DE19508712C2 (de) * 1995-03-10 1997-08-07 Siemens Solar Gmbh Solarzelle mit Back-Surface-Field und Verfahren zur Herstellung
US5641362A (en) * 1995-11-22 1997-06-24 Ebara Solar, Inc. Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
US6162658A (en) * 1996-10-14 2000-12-19 Unisearch Limited Metallization of buried contact solar cells
US6552414B1 (en) 1996-12-24 2003-04-22 Imec Vzw Semiconductor device with selectively diffused regions
JP2000091254A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Oki Electric Ind Co Ltd Zn固相拡散方法およびこれを用いた発光素子
DE10150040A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-17 Merck Patent Gmbh Kombinierte Ätz- und Dotiermedien
US7141644B2 (en) * 2002-01-11 2006-11-28 Xerox Corporation Polthiophenes and devices thereof
US6777729B1 (en) * 2002-09-25 2004-08-17 International Radiation Detectors, Inc. Semiconductor photodiode with back contacts
JP2004193350A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2004281569A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963741A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6366929A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd アンチモン拡散用シリカ系被膜形成組成物
JPS63260126A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS647518A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6417425A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Matsushita Electronics Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6445118A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Electric Co Ltd Solid-phase diffusion of boron
JPH01205417A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05283352A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造法
JPH05326432A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ドーパント拡散被膜形成用塗布液
JPH06252428A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法
JPH07297429A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sharp Corp 太陽電池セルとその製造方法
JPH08283100A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Mitsubishi Materials Corp リン拡散用組成物
JPH09283458A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toshiba Corp 半導体用塗布拡散剤
JPH1070296A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH10173208A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法
JPH11220153A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池の作製方法
JP2000183379A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2002539615A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 半導体にp、p+およびn、n+領域を形成するためのドーパント・ペースト
JP2002124692A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2003224285A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sharp Corp 太陽電池の製造方法および製造装置
JP2004221149A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hitachi Ltd 太陽電池の製造方法
JP2004273826A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2005072120A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262229A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Minolta Camera Co Ltd 多分割測光装置を有するカメラ
JP2009521805A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 サンパワー コーポレイション 裏面電極型太陽電池構造及びその製造プロセス
JP2012114452A (ja) * 2005-12-21 2012-06-14 Sunpower Corp 裏面電極型太陽電池構造及びその製造プロセス
US8409912B2 (en) 2005-12-21 2013-04-02 Sunpower Corporation Back side contact solar cell structures and fabrication processes
KR101223018B1 (ko) * 2006-12-28 2013-01-17 엘지전자 주식회사 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 선택적 에미터형성장치
KR101173625B1 (ko) 2006-12-29 2012-08-13 엘지전자 주식회사 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 선택적 에미터형성장치
JP2008186927A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sharp Corp 裏面接合型太陽電池とその製造方法
KR101382098B1 (ko) * 2007-05-02 2014-04-04 엘지전자 주식회사 태양전지의 선택적 에미터 형성방법 및 태양전지의제조방법
KR101052030B1 (ko) 2007-08-01 2011-07-26 남동희 전자기 방사 컨버터
JP2009076546A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2009037955A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池の製造方法
JP2009147272A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JP4650842B2 (ja) * 2007-12-18 2011-03-16 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2009206375A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2009111668A3 (en) * 2008-03-05 2009-11-12 Varian Semiconductor Equipment Associates Use of dopants with different diffusivities for solar cell manufacture
US8461032B2 (en) 2008-03-05 2013-06-11 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Use of dopants with different diffusivities for solar cell manufacture
WO2009111668A2 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Varian Semiconductor Equipment Associates Use of dopants with different diffusivities for solar cell manufacture
WO2009116569A1 (ja) 2008-03-21 2009-09-24 信越化学工業株式会社 拡散用リンペースト及びそれを利用した太陽電池の製造方法
US8405176B2 (en) 2008-03-21 2013-03-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Phosphorus paste for diffusion and process for producing solar battery utilizing the phosphorus paste
AU2009226511B2 (en) * 2008-03-21 2014-07-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Phosphorus paste for diffusion and process for producing solar battery utilizing the phosphorus paste
JP2011518439A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 1366 テクノロジーズ インク. ソーラーセルの拡散層をパターニングする方法及び当該方法によって作成されたソーラーセル
KR101111215B1 (ko) 2008-05-20 2012-03-13 남동희 전자기 방사 변환기 및 배터리
JP2010021424A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用拡散層の製造方法および太陽電池セルの製造方法
JP4712073B2 (ja) * 2008-07-11 2011-06-29 三菱電機株式会社 太陽電池用拡散層の製造方法および太陽電池セルの製造方法
JP2012507855A (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 イノヴァライト インコーポレイテッド 多重ドープ接合を基板上に形成するための方法
JP2010118473A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012508473A (ja) * 2008-11-12 2012-04-05 シリコン シーピーヴィ ピーエルシー 太陽光電池
JP2012514331A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 異なる伝導率決定タイプ元素プロファイルを有するドーピング領域を同時に形成する方法
JP2010157654A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2010161317A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池
JP2012517099A (ja) * 2009-03-11 2012-07-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
JP2014179649A (ja) * 2009-03-11 2014-09-25 Lg Electronics Inc 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
WO2010122935A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US9741894B2 (en) 2009-06-23 2017-08-22 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
US9303314B2 (en) 2009-06-23 2016-04-05 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
JP2012532474A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 イノヴァライト インコーポレイテッド 一連のドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法
JP2011023690A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 E-Ton Solar Tech Co Ltd 選択エミッタ構造の電極パターンのアラインメント方法
JP2011071489A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池
US9620367B2 (en) 2009-08-27 2017-04-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Diffusion agent composition, method of forming impurity diffusion layer, and solar cell
CN102844841A (zh) * 2010-04-23 2012-12-26 日立化成工业株式会社 n型扩散层形成组合物、n型扩散层的制造方法及太阳能电池元件的制造方法
JP2011243926A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2012049424A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2012054457A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JPWO2012067119A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 日立化成株式会社 太陽電池の製造方法
JP2012109373A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池
JPWO2012067118A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 日立化成株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012066918A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池
KR101198430B1 (ko) * 2010-12-31 2012-11-06 현대중공업 주식회사 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101199213B1 (ko) 2010-12-31 2012-11-07 현대중공업 주식회사 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101114198B1 (ko) 2010-12-31 2012-03-13 현대중공업 주식회사 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
WO2013015173A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日立化成工業株式会社 太陽電池基板、太陽電池基板の製造方法、太陽電池素子及び太陽電池
JPWO2013015173A1 (ja) * 2011-07-25 2015-02-23 日立化成株式会社 太陽電池基板、太陽電池基板の製造方法、太陽電池素子及び太陽電池
KR101541657B1 (ko) 2011-07-25 2015-08-03 히타치가세이가부시끼가이샤 태양 전지 기판, 태양 전지 기판의 제조 방법, 태양 전지 소자 및 태양 전지
JP2015149500A (ja) * 2011-07-25 2015-08-20 日立化成株式会社 太陽電池基板、太陽電池基板の製造方法、太陽電池素子及び太陽電池
JP2016139834A (ja) * 2011-07-25 2016-08-04 日立化成株式会社 太陽電池基板、太陽電池基板の製造方法、太陽電池素子及び太陽電池
US9324598B2 (en) 2011-11-08 2016-04-26 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
US9875922B2 (en) 2011-11-08 2018-01-23 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
WO2013105602A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層形成組成物セット、n型拡散層付き半導体基板の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
TWI584486B (zh) * 2012-02-24 2017-05-21 Pvg Solutions Inc Solar cell and manufacturing method thereof
JP2018137465A (ja) * 2012-10-25 2018-08-30 サンパワー コーポレイション 裏面反射板付き両面受光型太陽電池モジュール
JP2021002675A (ja) * 2012-10-25 2021-01-07 サンパワー コーポレイション 裏面反射板付き両面受光型太陽電池モジュール
US11757049B2 (en) 2012-10-25 2023-09-12 Maxeon Solar Pte. Ltd. Bifacial solar cell module with backside reflector
JP7040854B2 (ja) 2012-10-25 2022-03-23 サンパワー コーポレイション 裏面反射板付き両面受光型太陽電池モジュール
US9583661B2 (en) 2012-12-19 2017-02-28 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
JP2016523452A (ja) * 2013-09-25 2016-08-08 晶澳(▲揚▼州)太▲陽▼能科技有限公司 両面透光である局所アルミニウム裏面電界を有する結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JPWO2015087472A1 (ja) * 2013-12-13 2017-03-16 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP5830143B1 (ja) * 2014-08-25 2015-12-09 信越化学工業株式会社 太陽電池セルの製造方法
JP2016066771A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 日立化成株式会社 太陽電池素子の製造方法
KR20170108107A (ko) * 2015-01-26 2017-09-26 1366 테크놀로지 인코포레이티드 윤곽이 드러난 도핑을 가지는 반도체 웨이퍼 및 웨이퍼들의 제조 방법과, 드리프트 표면 및 뒤쪽 표면과 같은 윤곽이 드러난 필드를 가지는 태양전지 성분들의 제조 방법
KR102316876B1 (ko) 2015-01-26 2021-10-22 1366 테크놀로지 인코포레이티드 윤곽이 드러난 도핑을 가지는 반도체 웨이퍼 및 웨이퍼들의 제조 방법과, 드리프트 표면 및 백면과 같은 윤곽이 드러난 필드를 가지는 태양전지 성분들의 제조 방법
JP2016184709A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP2015213177A (ja) * 2015-06-15 2015-11-26 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池
WO2021060182A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東レ株式会社 不純物拡散組成物、それを用いた半導体素子の製造方法および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090020158A1 (en) 2009-01-22
EP1876651A1 (en) 2008-01-09
WO2006117980A1 (ja) 2006-11-09
CN101167191A (zh) 2008-04-23
AU2006242030A1 (en) 2006-11-09
KR20080003840A (ko) 2008-01-08
TW200703698A (en) 2007-01-16
TWI408816B (zh) 2013-09-11
AU2006242030B2 (en) 2011-06-23
RU2007139437A (ru) 2009-06-10
NO20076104L (no) 2008-01-25
ES2764073T3 (es) 2020-06-02
JP4481869B2 (ja) 2010-06-16
EP1876651B1 (en) 2019-11-13
CN101167191B (zh) 2010-12-08
EP1876651A4 (en) 2013-09-11
KR101216996B1 (ko) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481869B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2006310368A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5414298B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5737204B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6107830B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2008034543A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP6144778B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011228529A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JP2004273826A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US8338275B2 (en) Methods of forming a metal contact on a silicon substrate
JP2005136081A (ja) 太陽電池の製造方法
JP6114171B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN103688370B (zh) 太阳能电池单元的制造方法以及太阳能电池单元制造系统
JP5426846B2 (ja) 基板の拡散層形成方法
JP2003273382A (ja) 太陽電池素子
JP2013161818A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2007266649A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6392717B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
US20200185552A1 (en) Solar cell and solar cell module
WO2016072048A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250