WO2012066918A1 - 裏面電極型太陽電池 - Google Patents

裏面電極型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2012066918A1
WO2012066918A1 PCT/JP2011/074773 JP2011074773W WO2012066918A1 WO 2012066918 A1 WO2012066918 A1 WO 2012066918A1 JP 2011074773 W JP2011074773 W JP 2011074773W WO 2012066918 A1 WO2012066918 A1 WO 2012066918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
type
region
conductivity type
electrode
silicon substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/074773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真継 小平
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/884,162 priority Critical patent/US20130220414A1/en
Priority to CN2011800555372A priority patent/CN103222064A/zh
Publication of WO2012066918A1 publication Critical patent/WO2012066918A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

 第1導電型または第2導電型のシリコン基板(4)と、シリコン基板(4)の受光面とは反対側の面である裏面に設けられた第1導電型半導体領域(9,10)および第2導電型半導体領域(9,10)と、第1導電型半導体領域(9,10)に設けられた第1導電型用電極(2,3)と、第2導電型半導体領域(9,10)に設けられた第2導電型用電極(2,3)と、シリコン基板(4)の裏面において、第1導電型半導体領域(9,10)および第2導電型半導体領域(9,10)の形成領域の周囲に設けられた外周縁半導体領域(71,72)と、を備え、外周縁半導体領域(71,72)は、第1導電型用電極(2,3)および第2導電型用電極(2,3)に接触していない裏面電極型太陽電池(1,51)である。

Description

裏面電極型太陽電池
 本発明は、受光面と反対側の面である裏面に電極が形成されている裏面電極型太陽電池、特に、裏面電極型太陽電池の裏面側の構造に関する。
 太陽光エネルギを直接電気エネルギに変換する太陽電池は、近年、特に地球環境問題の観点から、次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池としては、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類があるが、現在主流となっているのは、シリコン結晶を用いたものである。
 現在、最も多く製造および販売されている太陽電池は、太陽光が入射する側の面である受光面と、受光面の反対側である裏面とに電極が形成された構造のものである。
 しかしながら、受光面に電極を形成した場合には、電極における光の反射、吸収があることから、形成された電極の面積分だけ入射する太陽光が減少するので、裏面にのみ電極を形成した裏面電極型太陽電池が開発されている。
 図8は、特許文献1に開示されている従来の裏面電極型太陽電池の模式的な断面図である。以下に、従来の裏面電極型太陽電池101について説明する。
 n型シリコンウェーハ104の受光面側には凹凸形状105が形成され、n型前面側拡散領域106であるFSF(Front Surface Field)層が形成されている。そして、凹凸形状105上には、n型シリコンウェーハ104側から、二酸化ケイ素を含む誘電性パッシベーション層108および窒化シリコンを含む反射防止コーティング107がこの順に形成されている。
 また、n型シリコンウェーハ104の裏面には酸化物層109が形成されている。さらに、n型シリコンウェーハ104の裏面側にはn型不純物がドープされたn+領域110とp型不純物がドープされたp+領域111とが交互に形成されている。そして、n+領域110にはn型用金属コンタクト102が形成されており、p+領域111にはp型用金属コンタクト103が形成されている。
特表2008-532311号公報
 複数の裏面電極型太陽電池が直列または並列で接続される裏面電極型太陽電池モジュールにおいて、動作中に裏面電極型太陽電池モジュールの一部に太陽光があたらない影が生じた場合、影が生じた裏面電極型太陽電池は、他の裏面電極型太陽電池との関係で逆バイアス電圧がかかる。
 この際、特許文献1に記載の裏面電極型太陽電池のように、裏面電極型太陽電池の裏面側の外周縁に、n型シリコンウェーハと異なる導電型であるp+領域を有し、その領域にp型用金属コンタクトが接続されている場合には、逆バイアス電圧がかかると、外周縁を通ってp型用金属コンタクトに流れ込むリーク電流が発生しやすくなる。
 本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、逆バイアス電圧がかかった際、裏面電極型太陽電池の裏面の外周縁を通って電極に流れ込むリーク電流の発生を抑えることが可能な裏面電極型太陽電池を提供することにある。
 本発明は、第1導電型または第2導電型のシリコン基板と、シリコン基板の受光面とは反対側の面である裏面に設けられた第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域と、第1導電型半導体領域に設けられた第1導電型用電極と、第2導電型半導体領域に設けられた第2導電型用電極と、シリコン基板の裏面において、第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域の形成領域の周囲に設けられた外周縁半導体領域と、を備え、外周縁半導体領域は、第1導電型用電極および第2導電型用電極に接触していない裏面電極型太陽電池である。
 ここで、本発明の裏面電極型太陽電池においては、第1導電型半導体領域の周囲に第2導電型半導体領域が設けられており、外周縁半導体領域は、第1導電型半導体領域と同一の導電型を有することが好ましい。
 また、本発明の裏面電極型太陽電池においては、第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域のうち、シリコン基板の導電型とは異なる導電型の半導体領域の合計面積の方が広いことが好ましい。
 また、本発明の裏面電極型太陽電池においては、第1導電型用電極および第2導電型用電極のうち、シリコン基板の裏面において、最も外側に配置されている電極は、同一の導電型用の電極であることが好ましい。
 また、本発明の裏面電極型太陽電池においては、第1導電型用電極および第2導電型用電極のうち、シリコン基板の裏面において、最も外側に配置されている電極は、外周縁半導体領域とは異なる導電型用の電極であることが好ましい。
 また、本発明の裏面電極型太陽電池においては、シリコン基板の受光面側に、シリコン基板と同一の導電型の受光面拡散層が設けられていることが好ましい。
 また、本発明の裏面電極型太陽電池は、受光面拡散層上に設けられた受光面パッシベーション膜と、受光面パッシベーション膜上に設けられた反射防止膜と、をさらに備え、反射防止膜は、シリコン基板と同一の導電型の不純物を含む酸化チタン膜であることが好ましい。
 本発明によれば、裏面電極型太陽電池の裏面側の外周縁に、電極に接続していない外周縁半導体領域を形成することによって、裏面電極型太陽電池に逆バイアス電圧がかかった際、裏面電極型太陽電池の裏面の外周縁を通って電極に流れ込むリーク電流の発生を抑えることができる。
実施の形態1の裏面電極型太陽電池の裏面の模式的な平面図である。 (a)は図1のII-IIに沿った模式的な断面図であり、(b)は(a)に示すn型シリコン基板の受光面の一部の模式的な拡大断面図であり、(c)は(a)のn++領域とp+領域との厚さの差を図解する模式的な拡大断面図を示す。 実施の形態1の裏面電極型太陽電池からn型用電極、p型用電極および裏面パッシベーション膜を除去したときのn型シリコン基板の裏面の模式的な平面図である。 (a)~(j)は、実施の形態1の裏面電極型太陽電池の製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 実施の形態2の裏面電極型太陽電池の裏面の模式的な平面図である。 (a)は図5のVI-VIに沿った模式的な断面図であり、(b)は(a)に示すn型シリコン基板の受光面の一部の模式的な拡大断面図であり、(c)は(a)に示すn++領域とp+領域との厚さの差を図解する模式的な拡大断面図である。 実施の形態2の裏面電極型太陽電池からn型用電極、p型用電極および裏面パッシベーション膜を除去したときのn型シリコン基板の裏面の模式的な平面図である。 従来の裏面電極型太陽電池の模式的な断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
 <実施の形態1>
 図1に、実施の形態1の裏面電極型太陽電池の裏面の模式的な平面図を示し、図1に示すように、裏面電極型太陽電池1においては、単結晶シリコン基板であるn型シリコン基板4の受光面と反対側の面である裏面にのみ電極が設けられており、裏面電極型太陽電池1の裏面には、帯状のn型用電極2と、帯状のp型用電極3とがそれぞれに交互に配列されている。
 図2(a)に、図1のII-IIに沿った模式的な断面図を示し、図2(b)に図2(a)に示すn型シリコン基板4の受光面の一部の模式的な拡大断面図を示し、図2(c)に図2(a)に示すn++領域とp+領域との厚さの差を図解する模式的な拡大断面図を示す。図2(a)に示すように、n型シリコン基板4の受光面側にはテクスチャ構造である凹凸形状5が設けられている。凹凸形状5の凹凸の大きさは、たとえば数μm~数十μmオーダーとすることができる。
 また、図2(a)および図2(b)に示すように、n型シリコン基板4の受光面側全面にはn+領域である受光面拡散層6がFSF(Front Surface Field)層として設けられており、受光面拡散層6の受光面側には受光面パッシベーション膜13が設けられている。さらに、受光面拡散層6上には反射防止膜12が設けられている。受光面拡散層6のn型不純物濃度は、n型シリコン基板4のn型不純物濃度よりも高くなっている。
 ここで、受光面パッシベーション膜13は、たとえば酸化シリコン膜からなり、その膜厚はたとえば15nm以上200nm以下とすることができ、好ましくは15nm以上60nm以下である。
 また、反射防止膜12は、たとえば酸化チタン膜からなり、その膜厚はたとえば10nm以上400nmとすることができる。さらに、反射防止膜12には、たとえばリンが含まれていてもよく、反射防止膜12にリンが含まれる場合には、反射防止膜12中におけるリン濃度は、リン酸化物としてたとえば15質量%以上35質量%以下とすることができる。なお、リン酸化物として反射防止膜12の15質量%以上35質量%以下含まれるとは、反射防止膜12中のリン酸化物の含有量が反射防止膜12全体の15質量%~35質量%であることを意味する。
 また、図2(a)に示すように、n型シリコン基板4の裏面には、n型シリコン基板4側から、第2裏面パッシベーション膜8と、第1裏面パッシベーション膜11とがこの順に配置されてなる2層構造の裏面パッシベーション膜14が形成されている。
 また、n型シリコン基板4の裏面には、n型半導体領域であるn++領域9と、p半導体領域であるp+領域10とが交互に隣接して形成されている。このように、n++領域9とp+領域10とが交互に隣接して形成されていることにより、裏面電極型太陽電池1に逆方向のバイアス(逆バイアス電圧)が印加されたとき、通常のダイオードと同じように降伏電圧までは、ほとんど電流が流れず、降伏電圧よりも大きな電圧が印加されたときに、大きな電流(降伏電流)が流れ、それ以上の電圧は裏面電極型太陽電池1に印加されないという現象が起きる。この降伏電流は、n++領域9とp+領域10とが隣接している領域で流れるため、裏面電極型太陽電池1には部分的に電圧が印加されず、局所的なリーク電流による発熱を避けることができる。
 図2(c)に示すように、n++領域9の表面は、p+領域10の表面よりも深さBだけ浅く位置しており、n型シリコン基板4の裏面のn++領域9の表面は、n型シリコン基板4の裏面のn++領域9以外の領域の表面よりも窪んでおり、n++領域9とp+領域10とは凹状を形成するように配置されている。なお、深さdは、たとえば数十nmオーダーとされる。さらに、n++領域9上にはn型用電極2が形成され、p+領域10上にはp型用電極3が形成される。
 n++領域9上の裏面パッシベーション膜14の膜厚と、p+領域10上の裏面パッシベーション膜14の膜厚との間には膜厚差があり、n++領域9上の裏面パッシベーション膜14の膜厚の方がp+領域10上の裏面パッシベーション膜14の膜厚よりも厚くなっている。
 さらに、n型シリコン基板4の裏面の外周縁には電極が配置されておらず、電極に接触していない外周縁半導体領域であるp+領域71が設けられている。
 図3に、実施の形態1の裏面電極型太陽電池1からn型用電極2、p型用電極3および裏面パッシベーション膜14を除去したときのn型シリコン基板4の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、実施の形態の裏面電極型太陽電池1においては、n型シリコン基板4の裏面のn++領域9およびp+領域10の形成領域の周囲に、電極に接触していない半導体領域である外周縁半導体領域としてのp+領域71が設けられている。また、n++領域9は、帯状のp+領域10の周囲を取り囲むようにして設けられており、p+領域10とp+領域71とは同一のp型の導電型を有している。
 図3に示すように、n++領域9の周囲に、n++領域9とは異なる導電型の外周縁半導体領域であるp+領域71を設けることによって、n++領域9とp+領域10との形成領域の外側にp+領域71が形成されたとしても、n++領域9とp+領域10とは電気的に分離できている。そして、裏面電極型太陽電池1に逆方向のバイアス(逆バイアス電圧)が印加されたとしても、外周縁半導体領域としてのp+領域71は電極に接触していないことから、裏面電極型太陽電池1の外周縁を通って電極に流れ込むリーク電流の発生を抑えることができる。
 また、裏面電極型太陽電池1の裏面においては、n++領域9およびp+領域10のうち、n型シリコン基板4とは異なる導電型の半導体領域であるp+領域10の合計面積の方が広いことが好ましい。この場合には、裏面電極型太陽電池1の短絡電流量が増大する傾向にある。また、この場合には、n++領域9がその長さ方向に対して垂直方向に分離されていてもよく、このとき、分離されたn++領域9間にはp+領域10を形成することができる。また、この場合に、p+領域10がその長さ方向に対して垂直方向に分離されていてもよく、このとき、分離されたp+領域10間にはn++領域9を形成することができる。
 なお、図3に示す例においては、n++領域9はすべて繋がって1つの半導体領域を形成しているが、必ずしも全部のn++領域9が繋がっていなくてもよい。さらに、図3に示す例においては、p+領域10は複数に分離して形成されているが、繋がっている箇所があってもよい。
 また、実施の形態1の裏面電極型太陽電池1においては、n型シリコン基板4の裏面において、最も外側に配置されている両端の電極がそれぞれn型用電極2であるため裏面電極型太陽電池1の裏面を回転対称構造とすることが可能となる。そのため、裏面電極型太陽電池1を複数並べて太陽電池モジュールを作製する際に、図1に示す裏面電極型太陽電池1の裏面の上下が反対になってもいてもよい。
 また、実施の形態1の裏面電極型太陽電池1においては、n型用電極2およびp型用電極3のうち、n型シリコン基板4の裏面において最も外側に配置されている両端のn型用電極2は、外周縁半導体領域であるp+領域71とは異なる導電型用の電極となっている。
 以下、図4(a)~図4(j)の模式的断面図を参照して、実施の形態1の裏面電極型太陽電池の製造方法の一例について説明する。
 まず、図4(a)に示すように、n型シリコン基板4の受光面となる面(n型シリコン基板4の受光面)の反対側の面である裏面(n型シリコン基板4の裏面)にテクスチャマスク21を形成する。ここで、n型シリコン基板4としては、たとえば厚さ100μmのn型単結晶シリコンからなる基板を用いることができる。また、テクスチャマスク21としては、たとえば窒化シリコン膜などを用いることができる。また、テクスチャマスク21は、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタ法などによって形成することができる。
 次に、図4(b)に示すように、n型シリコン基板4の受光面に凹凸形状5を形成する。凹凸形状5は、たとえば、テクスチャ構造とすることができる。凹凸形状5は、たとえば、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液などのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加して70℃以上80℃以下に加熱した溶液によりn型シリコン基板4の受光面をエッチングすることによって形成することができる。
 次に、図4(c)に示すように、n型シリコン基板4の裏面の一部にn++領域9を形成する。ここで、n++領域9は、たとえば以下のようにして形成することができる。
 まず、n型シリコン基板4の裏面のテクスチャマスク21を除去する。次に、n型シリコン基板4の受光面にたとえば酸化シリコン膜などの拡散マスク22を形成する。次に、n型シリコン基板4の裏面のn++領域9の形成領域以外の領域にマスキングペーストを塗布した後にマスキングペーストを熱処理することによって拡散マスク23を形成する。その後、POCl3を用いた気相拡散によって拡散マスク23からn型シリコン基板4の裏面が露出した箇所にリンを拡散させることによってn++領域9を形成する。
 なお、マスキングペーストとしては、たとえば、溶剤、増粘剤および酸化シリコン前駆体を含むものなどを用いることができる。また、マスキングペーストの塗布方法としては、たとえば、インクジェット印刷法またはスクリーン印刷法などを用いることができる。
 次に、図4(d)に示すように、n型シリコン基板4の裏面および受光面に酸化シリコン膜24を形成する。ここで、酸化シリコン膜24は、たとえば、n型シリコン基板4に形成された拡散マスク22、拡散マスク23および拡散マスク22,23にリンが拡散することによって形成されたガラス層をフッ化水素酸処理により除去した後、酸素または水蒸気で熱酸化することによって形成することができる。なお、n型シリコン基板4の酸素または水蒸気による熱酸化は、酸素雰囲気または水蒸気雰囲気中にn型シリコン基板4を設置した状態で熱処理することによって行なうことができる。
 このとき、図4(d)に示すように、n型シリコン基板4の裏面のn++領域9が形成されている領域上の酸化シリコン膜24(n++領域9上の酸化シリコン膜24)の膜厚を、n++領域9が形成されていない領域上の酸化シリコン膜24(n++領域9以外の領域上の酸化シリコン膜24)の膜厚よりも厚くすることができる。このような形状の酸化シリコン膜24を形成することができる場合の一例としては、900℃で水蒸気による熱酸化を行なって酸化シリコン膜24を形成した場合に、n++領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚を250nm~350nmとし、n++領域9以外の領域上の酸化シリコン膜24の膜厚を70nm~90nmとすることができる。ここで、熱酸化前のn++領域9の表面のリン濃度は5×1019個/cm3以上であり、熱酸化の処理温度の範囲としては、酸素による熱酸化で800℃~1000℃、水蒸気による熱酸化で800℃~950℃である。
 なお、以下の工程におけるp+領域10形成時のn++領域9の拡散マスクの膜厚としては、60nm以上であることが好ましいことから、n++領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚とn++領域9以外の領域上の酸化シリコン膜24の膜厚との膜厚差は60nm以上であることが好ましい。
 また、熱酸化による酸化シリコン膜24の形成時に、n型シリコン基板4の裏面に拡散する不純物の種類と濃度とにより、熱酸化による酸化シリコン膜24の成長速度を異なるものとすることができ、特に、n型シリコン基板4の裏面におけるn型不純物濃度が高い場合には、酸化シリコン膜24の成長速度を速くすることができる。そのため、n型シリコン基板4よりもn型不純物濃度が高いn++領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚を、n++領域9よりもn型不純物濃度が低いn++領域9以外の領域上の酸化シリコン膜24の膜厚よりも厚くすることができる。
 なお、酸化シリコン膜24は、熱酸化時にシリコンと酸素とが結び付くことによって形成される。
 次に、図4(e)に示すように、n型シリコン基板4の裏面の一部にp+領域10を形成する。ここで、p+領域10は、たとえば以下のようにして形成することができる。
 まず、n型シリコン基板4の受光面の酸化シリコン膜24および裏面のn++領域9以外の領域上の酸化シリコン膜24をエッチングにより除去する。ここで、n型シリコン基板4の裏面のn++領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚は、n++領域9以外の領域上の酸化シリコン膜24の膜厚よりも厚く形成されているため、n型シリコン基板4の裏面のn++領域9上のみに酸化シリコン膜24を残すことができる。n++領域9上の酸化シリコン膜24と、n++領域9以外の領域上の酸化シリコン膜24とのエッチングレートの差により、n++領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚を120nm程度とすることができる。
 例えば、900℃の水蒸気による30分の熱酸化で酸化シリコン膜24を形成し、n++領域9以外の領域上の酸化シリコン膜24を除去するためにフッ化水素酸処理をした場合、n++領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚を120nm程度とすることができる。なお、上述したように、n++領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚が60nm以上である場合には、酸化シリコン膜24はp+領域10の形成時の拡散マスクとして好適に機能することができる。
 さらに、n型シリコン基板4の受光面に酸化シリコン膜等の拡散マスク25を形成し、その後、n型シリコン基板4の裏面に、有機性高分子にホウ素化合物を反応させたポリマーをアルコール系溶媒に溶解させた溶液を塗布し、乾燥後、熱処理によりn型シリコン基板4の裏面の露出した箇所にp型不純物であるボロンが拡散して、p+領域10とp+領域71とが形成される。
 次に、図4(f)に示すように、n型シリコン基板4の裏面に第1裏面パッシベーション膜11を形成する。ここで、第1裏面パッシベーション膜11は、たとえば以下のようにして形成することができる。
 まず、n型シリコン基板4に形成された酸化シリコン膜24、拡散マスク25、ならびに酸化シリコン膜24および拡散マスク25にボロンが拡散して形成されたガラス層をフッ化水素酸処理により除去する。
 次に、n型シリコン基板4の裏面に酸化シリコン膜等の拡散マスクを兼ねた第1裏面パッシベーション膜11を、たとえばCVD法またはSOG(スピンオングラス)の塗布および焼成などの方法により形成する。
 次に、n型シリコン基板4の受光面にリン化合物、チタンアルコキシド、およびアルコールを少なくとも含む混合液27をスピン塗布等により塗布し、乾燥させる。ここで、混合液27は、n型シリコン基板4の受光面に受光面拡散層6であるn++領域を形成するとともに、反射防止膜12となる酸化チタン膜を形成するために塗布される。また、混合液27のリン化合物としてはたとえば五酸化リンを用いることができ、チタンアルコキシドとしてはたとえばテトライソプロピルチタネートを用いることができ、およびアルコールとしてはたとえばイソプロピルアルコールを用いることができる。
 次に、図4(g)および図4(j)に示すように、n型シリコン基板4の受光面にn+領域である受光面拡散層6および反射防止膜12を形成する。ここで、受光面拡散層6および反射防止膜12の形成は、それぞれ、n型シリコン基板4の受光面に塗布されて乾燥された混合液27を熱処理することにより行なうことができる。この熱処理により、n型不純物であるリンがn型シリコン基板4の受光面に拡散することによって、n型シリコン基板4の受光面全面に受光面拡散層6が形成されるとともに、反射防止膜12となるリンを含有した酸化チタン膜が形成される。熱処理後の受光面拡散層6のシート抵抗値は、たとえば30~150Ω/□であり、望ましくは、80±20Ω/□である。
 次に、図4(g)および図4(j)に示すように、n型シリコン基板4の裏面に第2裏面パッシベーション膜8を形成するとともに、n型シリコン基板4の受光面の受光面拡散層6上に受光面パッシベーション膜13を形成する。ここで、第2裏面パッシベーション膜8および受光面パッシベーション膜13は、それぞれ、たとえば以下のようにして形成することができる。
 すなわち、n型シリコン基板4の酸素または水蒸気による熱酸化を行なう。これにより、n型シリコン基板4の裏面と第1裏面パッシベーション膜11との間に酸化シリコン膜からなる第2裏面パッシベーション膜8が形成されるとともに、n型シリコン基板4の受光面上の受光面拡散層6と反射防止膜12との間に酸化シリコン膜からなる受光面パッシベーション膜13が形成される。
 受光面拡散層6と反射防止膜12との間に受光面パッシベーション膜13が形成される理由としては、受光面の凹凸形状5の凹部における反射防止膜12の膜厚が厚くなって反射防止膜12にクラックが生じ、そのクラックが生じている箇所から酸素または水蒸気が入り込んで受光面パッシベーション膜13である酸化シリコン膜が成長すると考えられる。また、受光面の凹凸形状5の凸部では反射防止膜12の膜厚が薄いため、酸素または水蒸気が透過し、受光面パッシベーション膜13である酸化シリコン膜が成長すると考えられる。
 さらに、n型シリコン基板4の裏面と第1裏面パッシベーション膜11との間に第2裏面パッシベーション膜8が形成される理由としては、n型シリコン基板4の裏面の第1裏面パッシベーション膜11はCVD法等で形成した膜であるため、第1裏面パッシベーション膜11の内部に酸素または水蒸気が透過し、これにより、第2裏面パッシベーション膜8である酸化シリコン膜が成長すると考えられる。
 なお、第2裏面パッシベーション膜8および受光面パッシベーション膜13との形成は、受光面拡散層6および反射防止膜12を形成するための熱処理に引き続いて、ガスを切り替えて酸素または水蒸気による熱酸化を行うことによっても可能である。
 次に、図4(h)に示すように、裏面パッシベーション膜14の一部を除去して、裏面パッシベーション膜14からn++領域9の一部およびp+領域10の一部をそれぞれ露出させる。ここで、裏面パッシベーション膜14の一部の除去は、たとえば、裏面パッシベーション膜14の一部にエッチングペーストをスクリーン印刷法等によって塗布した後にエッチングペーストを加熱することなどによって行なうことができる。その後、エッチングペーストは、たとえば、超音波洗浄した後に酸処理することによって除去することができる。エッチングペーストとしては、たとえば、エッチング成分として、リン酸、フッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むとともに、水、有機溶媒および増粘剤を含むものなどを用いることができる。
 次に、図4(i)に示すように、n++領域9上にn型用電極2を形成するとともに、p+領域10上にp型用電極3を形成する。ここで、n型用電極2およびp型用電極3は、たとえば、裏面パッシベーション膜14の所定の位置に銀ペーストをスクリーン印刷により塗布した後に乾燥させ、その後、銀ペーストを焼成することにより形成することができる。以上により、実施の形態の裏面電極型太陽電池1を製造することができる。
 <実施の形態2>
 図5に、実施の形態2の裏面電極型太陽電池の裏面の模式的な平面図を示す。また、図6(a)に図5のVI-VIに沿った模式的な断面図を示し、図6(b)に図6(a)に示すn型シリコン基板4の受光面の一部の模式的な拡大断面図を示し、図6(c)に図6(a)に示すn++領域9とp+領域10との厚さの差を図解する模式的な拡大断面図を示す。
 実施の形態2の裏面電極型太陽電池51においては、n型シリコン基板4の裏面の外周縁半導体領域がn型の半導体領域であるn++領域72となっており、n型シリコン基板4の裏面のn型用電極2およびp型用電極3のうち、n型シリコン基板4の裏面において最も外側に配置されている両端の電極がそれぞれ、n型シリコン基板4の導電型とは異なる導電型用のp型用電極3となっている点に特徴がある。すなわち、実施の形態2の裏面電極型太陽電池51においても、n型シリコン基板4の裏面の外周縁には電極が配置されておらず、外周縁半導体領域であるn++領域72は電極に接触していない。
 図7に、実施の形態2の裏面電極型太陽電池51からn型用電極2、p型用電極3および裏面パッシベーション膜14を除去したときのn型シリコン基板4の裏面の模式的な平面図を示す。
 ここで、実施の形態2の裏面電極型太陽電池51においては、n型シリコン基板4の裏面のn++領域9およびp+領域10の形成領域の周囲に、電極に接触していない半導体領域である外周縁半導体領域としてのn++領域72が設けられている。また、p+領域10は、帯状のn++領域9の周囲を取り囲むようにして設けられており、n++領域9とn++領域72とは同一のp型の導電型を有している。
 図7に示すように、p+領域10の周囲に、p+領域10とは異なる導電型の外周縁半導体領域であるn++領域72を設けることによって、n++領域9とp+領域10との形成領域の外側にn++領域72が形成されたとしても、n++領域9とp+領域10とは電気的に分離できている。そして、裏面電極型太陽電池51に逆方向のバイアス(逆バイアス電圧)が印加されたとしても、外周縁半導体領域としてのn++領域72は電極に接触していないことから、裏面電極型太陽電池51の裏面の外周縁を通って電極に流れ込むリーク電流の発生を抑えることができる。
 また、裏面電極型太陽電池51の裏面においても、n++領域9およびp+領域10のうち、n型シリコン基板4とは異なる導電型の半導体領域であるp+領域10の合計面積の方が広いことが好ましい。この場合には、裏面電極型太陽電池51の短絡電流量が増大する傾向にある。
 なお、図7に示す例においては、p+領域10はすべて繋がって1つの半導体領域を形成しているが、必ずしも全部のp+領域10が繋がっていなくてもよい。さらに、図7に示す例においては、n++領域9は複数に分離して形成されているが、繋がっている箇所があってもよい。
 また、実施の形態2の裏面電極型太陽電池51においては、n型シリコン基板4の裏面において、最も外側に配置されている両端の電極がそれぞれp型用電極3であるため、裏面電極型太陽電池51の裏面を回転対称構造とすることが可能となる。そのため、裏面電極型太陽電池51を複数並べて太陽電池モジュールを作製する際に、図5に示す裏面電極型太陽電池51の裏面の上下が反対になってもいてもよい。
 また、実施の形態2の裏面電極型太陽電池51においては、n型用電極2およびp型用電極3のうち、n型シリコン基板4の裏面において最も外側に配置されている両端のp型用電極3は、外周縁半導体領域であるn++領域72とは異なる導電型用の電極となっている。
 本実施の形態における上記以外の説明は、実施の形態1と同様であるため、その説明については省略する。
 <その他>
 実施の形態1の裏面電極型太陽電池1および実施の形態2の裏面電極型太陽電池51においては、その動作時に、n型用電極2が設けられているn++領域9と、n+領域である受光面拡散層6とが、n型シリコン基板4のバルクのみを介して分離されているので、互いの電位には影響されない。
 また、上記においては、n型シリコン基板4を用いる場合について記載したが、p型シリコン基板を用いることも可能である。このとき、受光面拡散層6が存在する場合には、受光面拡散層6はp型不純物が拡散して形成されたp+領域となり、反射防止膜12はp型不純物が含まれた膜となり、その他の構造はn型シリコン基板4を用いた上記の構造と同様とすることができる。
 また、p型シリコン基板を用いる場合には、より大きな短絡電流量を得るために、裏面電極型太陽電池の裏面において、n型用電極2が形成されたn++領域9およびp型用電極3が形成されたp+領域10のうち、p型シリコン基板とは異なる導電型の半導体領域であるn++領域9の合計面積を、p+領域10の合計面積よりも大きくすることが好ましい。また、この場合には、p+領域10がその長さ方向に対して垂直方向に分離されていてもよく、このとき、分離されたp+領域10間にはn++領域9を形成することができる。また、この場合に、n++領域9がその長さ方向に対して垂直方向に分離されていてもよく、このとき、分離されたn++領域9間にはp+領域10を形成することができる。
 さらに、本発明の裏面電極型太陽電池の概念には、半導体基板の裏面となる面のみにp型用電極およびn型用電極の双方が形成された構成の裏面電極型太陽電池だけでなく、MWT(Metal Wrap Through)型(半導体基板に設けられた貫通孔に電極の一部を配置した構成の太陽電池)などの構成の太陽電池も含まれる。
 本発明に係る裏面電極型太陽電池は、裏面電極型太陽電池の全般に広く適用することができる。
 1 裏面電極型太陽電池、2 n型用電極、3 p型用電極、4 n型シリコン基板、5,105 凹凸形状、6 受光面拡散層、8 第2裏面パッシベーション膜、9 n++領域、10 p+領域、11 第1裏面パッシベーション膜、12 反射防止膜、13 受光面パッシベーション膜、14 裏面パッシベーション膜、21 テクスチャマスク、22,23 拡散マスク、24 酸化シリコン膜、25 拡散マスク、27 混合液、71 p+領域、72 n++領域、101 裏面電極型太陽電池、102 n型用金属コンタクト、103 p型用金属コンタクト、104 n型シリコンウェーハ、105 凹凸形状、106 n型前面側拡散領域、107 反射防止コーティング、108 誘電性パッシベーション層、109 酸化物層、110 n+領域、111テクスチャマスク。

Claims (7)

  1.  第1導電型または第2導電型のシリコン基板(4)と、
     前記シリコン基板(4)の受光面とは反対側の面である裏面に設けられた第1導電型半導体領域(9,10)および第2導電型半導体領域(9,10)と、
     前記第1導電型半導体領域(9,10)に設けられた第1導電型用電極(2,3)と、
     前記第2導電型半導体領域(9,10)に設けられた第2導電型用電極(2,3)と、
     前記シリコン基板(4)の前記裏面において、前記第1導電型半導体領域(9,10)および前記第2導電型半導体領域(9,10)の形成領域の周囲に設けられた外周縁半導体領域(71,72)と、を備え、
     前記外周縁半導体領域(71,72)は、前記第1導電型用電極(2,3)および前記第2導電型用電極(2,3)に接触していない、裏面電極型太陽電池(1,51)。
  2.  前記第1導電型半導体領域(9,10)の周囲に前記第2導電型半導体領域(9,10)が設けられており、
     前記外周縁半導体領域(71,72)は、前記第1導電型半導体領域(9,10)と同一の導電型を有する、請求項1に記載の裏面電極型太陽電池(1,51)。
  3.  前記第1導電型半導体領域(9,10)および前記第2導電型半導体領域(9,10)のうち、前記シリコン基板(4)の導電型とは異なる導電型の半導体領域の合計面積の方が広い、請求項1または2に記載の裏面電極型太陽電池(1,51)。
  4.  前記第1導電型用電極(2,3)および前記第2導電型用電極(2,3)のうち、前記シリコン基板(4)の前記裏面において、最も外側に配置されている電極は、同一の導電型用の電極である、請求項1から3のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池(1,51)。
  5.  前記第1導電型用電極(2,3)および前記第2導電型用電極(2,3)のうち、前記シリコン基板(4)の前記裏面において、最も外側に配置されている電極は、前記外周縁半導体領域(71,72)とは異なる導電型用の電極である、請求項1から4のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池(1,51)。
  6.  前記シリコン基板(4)の受光面側に、前記シリコン基板(4)と同一の導電型の受光面拡散層(6)が設けられている、請求項1から5のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池(1,51)。
  7.  前記受光面拡散層(6)上に設けられた受光面パッシベーション膜(13)と、
     前記受光面パッシベーション膜(13)上に設けられた反射防止膜(12)と、をさらに備え、
     前記反射防止膜(12)は、前記シリコン基板(4)と同一の導電型の不純物を含む酸化チタン膜である、請求項6に記載の裏面電極型太陽電池(1,51)。
PCT/JP2011/074773 2010-11-17 2011-10-27 裏面電極型太陽電池 WO2012066918A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/884,162 US20130220414A1 (en) 2010-11-17 2011-10-27 Back electrode type solar cell
CN2011800555372A CN103222064A (zh) 2010-11-17 2011-10-27 背面电极型太阳能电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256580A JP5139502B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 裏面電極型太陽電池
JP2010-256580 2010-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012066918A1 true WO2012066918A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46083857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/074773 WO2012066918A1 (ja) 2010-11-17 2011-10-27 裏面電極型太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130220414A1 (ja)
JP (1) JP5139502B2 (ja)
CN (1) CN103222064A (ja)
WO (1) WO2012066918A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293268B2 (en) 2013-11-22 2016-03-22 Corning Incorporated Ultracapacitor vacuum assembly
JP2016143862A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2017174925A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 シャープ株式会社 光電変換素子
CN109314152B (zh) * 2016-06-15 2022-04-05 株式会社钟化 太阳能电池及其制造方法以及太阳能电池模块
JPWO2018037672A1 (ja) * 2016-08-22 2019-06-20 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2020137582A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池の製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2005310830A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2006310373A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2010147324A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637340B2 (en) * 2004-11-30 2014-01-28 Solexel, Inc. Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
EP2239788A4 (en) * 2008-01-30 2017-07-12 Kyocera Corporation Solar battery element and solar battery element manufacturing method
JP5159877B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-13 京セラ株式会社 光電変換装置および光発電装置
AU2010229103A1 (en) * 2009-03-26 2011-11-03 Bp Corporation North America Inc. Apparatus and method for solar cells with laser fired contacts in thermally diffused doped regions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2005310830A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2006310373A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2010147324A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012109373A (ja) 2012-06-07
JP5139502B2 (ja) 2013-02-06
CN103222064A (zh) 2013-07-24
US20130220414A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011136116A1 (ja) 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP5215330B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法、裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池モジュール
JP2015531550A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2008010746A (ja) 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP5723143B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池
TWI550890B (zh) 太陽能電池及其製造方法
WO2011155372A1 (ja) 太陽電池
WO2012066918A1 (ja) 裏面電極型太陽電池
KR20100138565A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP5756352B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2014072293A (ja) 裏面電極型太陽電池、及び裏面電極型太陽電池の製造方法
JP6116616B2 (ja) 裏面電極型太陽電池及びその製造方法
WO2012117877A1 (ja) 太陽電池、および太陽電池の製造方法
CN115274871B (zh) 一种应用于隧穿型太阳能电池上的接触结构、带有该接触结构的太阳能电池及其制造方法
JP2013219185A (ja) 太陽電池、太陽電池パネル、及び太陽電池の製造方法
JP5715509B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
TWI713230B (zh) 太陽電池及其製造方法
TWI649887B (zh) High photoelectric conversion efficiency solar cell and high photoelectric conversion efficiency solar cell manufacturing method
JP5994895B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013039101A1 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2014027056A (ja) 太陽電池、太陽電池パネル、及び太陽電池の製造方法
JP2013206887A (ja) 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11842073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13884162

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11842073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1