JP2012507855A - 多重ドープ接合を基板上に形成するための方法 - Google Patents

多重ドープ接合を基板上に形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012507855A
JP2012507855A JP2011534467A JP2011534467A JP2012507855A JP 2012507855 A JP2012507855 A JP 2012507855A JP 2011534467 A JP2011534467 A JP 2011534467A JP 2011534467 A JP2011534467 A JP 2011534467A JP 2012507855 A JP2012507855 A JP 2012507855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diffusion
region
doped
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011534467A
Other languages
English (en)
Inventor
シャー,スニル
アボット,マルコム
Original Assignee
イノヴァライト インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノヴァライト インコーポレイテッド filed Critical イノヴァライト インコーポレイテッド
Publication of JP2012507855A publication Critical patent/JP2012507855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

多重ドープ接合を基板上に形成する方法が開示される。方法には、ホウ素でドープされた基板を提供することであって、基板が、第1の表面領域および第2の表面領域を備えた第1の基板表面を含むことが含まれる。方法にはまた、第1のナノ粒子セットを第1の表面領域上に堆積することであって、第1のナノ粒子セットが第1のドーパントを含むことが含まれる。方法には、不活性環境において、基板を、第1の温度まで第1の期間にわたって加熱して第1の高密度膜を生成すること、およびさらに、第1の表面領域下の基板に、第1の拡散深さを備えた第1の拡散領域を生成することがさらに含まれる。方法にはまた、基板を、第2の温度で第2の期間にわたって、リンを含む拡散ガスにさらして、第1の基板表面上にPSG層を生成すること、およびさらに、第2の表面領域下の基板に第2の拡散深さを備えた第2の拡散領域を生成することが含まれるが、この場合に、第1の拡散領域は、第2の拡散領域に隣接している。方法には、さらに、基板を、第3の温度で第3の期間にわたって酸化ガスにさらすことが含まれ、この場合に、SiO層が、PSG層と基板表面との間に形成され、ここで、第1の拡散深さは、第2の拡散深さよりかなり大きい。

Description

本開示は、一般にpn接合に関し、特に多重ドープ接合を基板上に形成する方法に関する。
半導体は、現代エレクトロニクスの基礎を形成する。導電性と絶縁性との間で選択的に変更して制御することができる物理的特性を有するため、半導体は、最新の電気装置(例えば、コンピュータ、携帯電話、光電池等)において不可欠である。
最も有用な半導体構造の1つが、pn接合である。多くの電子および電気装置の基本構成要素であるpn接合は、一方向に電流を導通させ、もう一方の方向では電流をブロックする傾向があり、かつ電界を生成する傾向がある。この最後の特性は、太陽電池などの電荷抽出用途に有用である。
典型的な太陽電池において、吸収された光は、一般に電子−正孔ペアを生成する。そのとき、電界(または内蔵電位)内の接合におけるp型側の電子は、(通常リンでドープされた)n型領域へ引き付けられ、(通常ホウ素でドープされた)p型領域から反発される可能性があるのに対して、接合のn型側における電界内の正孔は、そのときp型領域へ引き付けられ、n型領域から反発される可能性がある。一般に、n型領域および/またはp型領域のそれぞれは、n−、n+、n++、p−、p+、p++等として示されることが多い相対的ドーパント濃度の可変レベルでそれぞれ構成されることが可能である。内蔵電位およびしたがって電界の大きさは、一般に、2つの隣接層間のドーピングレベルに依存する。
ほとんどの太陽電池は、一般に、pn接合を完成するために、吸収領域を形成する第1のドーパント(通常はホウ素)でドープされたシリコンウエハであって、吸収領域上に第2のカウンタードーパント(通常はリン)が拡散されてエミッタ領域を形成するシリコンウエハ上に形成される。不動態化および反射防止コーティングの追加後に、金属コンタクト(エミッタ上のフィンガおよびブスバー、ならびに吸収体裏面のパッド)を追加して、発生した電荷を抽出するようにしてもよい。特に、エミッタドーパント濃度は、キャリア収集および金属電極とのコンタクトの両方のために最適化しなければならない。
一般に、エミッタ領域内における低濃度のドーパント原子は、低再結合(したがってより高い太陽電池効率)、および金属電極への劣った電気コンタクトの両方に帰着する。反対に、高濃度のドーパント原子は、(太陽電池効率を低減する)高再結合および金属電極への低抵抗オーム接触の両方に帰着する。しばしば、製造コストを低減するために、一般に、単一のドーパント拡散が、エミッタを形成するために用いられ、ドーピング濃度は、再結合とオームコンタクトとの間の妥協として選択される。したがって、潜在的な太陽電池効率(電気に変換される日光のパーセンテージ)は、低減される。
1つの解決法は、二重ドープまたは選択エミッタを用いることである。選択エミッタは、低再結合用に最適化された第1の軽くドープされた領域と、低抵抗オーム金属コンタクト用に最適化された、高度にドープされた(同じドーパント型の)第2の領域と、を用いる。しかし、選択エミッタ構成は、1ステップの拡散プロセスで達成するのが困難な場合があり、かついくつかのマスキングステップを伴い、結果として製造コストを増加させる可能性がある。さらに、一般に、高ドープエミッタ領域および低ドープエミッタ領域間の視覚的な境界が存在しないため、前に堆積された高ドープ領域上への金属コンタクトの位置合わせが、困難になる可能性がある。
エミッタ領域と同様に、BSF(裏面電界)の堆積もまた問題になり得る。BSFは、一般に、太陽電池の裏側に位置する領域であるが、この領域は、吸収領域における少数キャリアを、ウエハの裏面および金属化領域における高再結合ゾーンから追い払う傾向がある。一般に、BSFは、吸収領域において用いられるドーパントと同じ型のドーパントを用いて形成してもよく、この場合には、BSF中のドーパント原子の濃度は、吸収領域をドープするために用いられる濃度より高くなるように選択され、かくしてウエハの大部分と裏面との間の電位障壁を生成する。
さらに、典型的な太陽電池構造において、BSFは、一般に、アルミニウム(または他の堆積された材料)を用いて形成されるが、アルミニウム(または他の堆積された材料)は、一般に最初に、太陽電池の裏面にスクリーン印刷され、次に、前側の金属コンタクト(通常は、スクリーン印刷された銀ペーストから形成される)と共にベルト炉において同時焼成される。典型的には、ウエハ中のシリコン原子は、アルミニウムの中に拡散し、続いて再結晶し、アルミニウム原子をシリコン結晶に取り込む傾向がある。しかし、製造は比較的容易であるが、アルミニウムの熱膨脹係数(約24μm/m℃)は、シリコン(約3μm/m℃)よりはるかに大きい。したがって、ウエハの反りが生じる傾向がある。キャリア再結合における多少の低減が、スクリーン印刷されたAl BSFを用いて達成される一方で、やはり、太陽電池効率を低減する傾向があるかなりの再結合が裏面で発生する。
代替として、裏面は、吸収領域において用いられるドーパント原子と反対の型のドーパント原子(カウンタードーパント)を拡散することによって、不動態化してもよい。この場合に、また効果的な不動態化を提供することが示された浮動接合が、基板の裏側に確立される。太陽電池の吸収領域へのオームコンタクトを提供するために、一般に、第2の拡散領域を用いなければならない。
最後に、裏面の小領域上にのみオームコンタクトを形成するために、および表面不動態化層(例えば、SiNx、TiO、SiO)を用いる他の領域における再結合を低減するために、局所化された高ドープ領域を使用することが可能である。この場合に、表面層は、シリコン表面における再結合の場所を低減し、かつ表面から少数キャリアを追い払う固定電荷を提供する。高効率エミッタ(例えば、選択エミッタ)の形成と同様に、効果的なBSFの形成は、しばしば多くの処理ステップを伴い、したがって製造のためには高価すぎることが多い。
前述のことを考慮すると、多重ドープ接合を基板上に形成する最適化された方法を提供することが望ましい。
本発明は、一実施形態において、多重ドープ接合を基板上に形成する方法に関する。方法には、ホウ素でドープされた基板を提供することであって、基板が、第1の表面領域および第2の表面領域を備えた第1の基板表面を含むことが含まれる。方法にはまた、第1のナノ粒子セットを第1の表面領域上に堆積することであって、第1のナノ粒子セットが第1のドーパントを含むことが含まれる。方法には、不活性環境において、基板を、第1の温度まで第1の期間にわたって加熱して第1の高密度膜を生成すること、およびさらに、第1の表面領域下の基板に、第1の拡散深さを備えた第1の拡散領域を生成することがさらに含まれる。方法にはまた、基板を、第2の温度で第2の期間にわたって、リンを含む拡散ガスにさらして、第1の基板表面上にPSG層を生成すること、およびさらに、第2の表面領域下の基板に第2の拡散深さを備えた第2の拡散領域を生成することが含まれるが、この場合に、第1の拡散領域は、第2の拡散領域に隣接している。方法には、さらに、基板を、第3の温度で第3の期間にわたって酸化ガスにさらすことが含まれ、この場合に、SiO層が、PSG層と基板表面との間に形成され、ここで、第1の拡散深さは、第2の拡散深さよりかなり大きい。
本発明は、添付図面の図において、限定ではなく例として示され、これらの図において、同様の参照数字は、同様の要素を指す。
本発明に従い、同時拡散ステップを用いて、多重ドープ接合を基板上に形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップを用いて、多重ドープ接合を基板上に形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップを用いて、多重ドープ接合を基板上に形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップを用いて、多重ドープ接合を基板上に形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップを用いて、多重ドープ接合を基板上に形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップを用いて、多重ドープ接合を基板上に形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、ナノ粒子BSFを備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、ナノ粒子BSFを備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、ナノ粒子BSFを備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、ナノ粒子BSFを備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、ナノ粒子BSFを備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、ナノ粒子BSFを備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、ナノ粒子BSFを備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、低減されたエリアの裏面電極コンタクトおよび不動態化された裏面を備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、低減されたエリアの裏面電極コンタクトおよび不動態化された裏面を備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、低減されたエリアの裏面電極コンタクトおよび不動態化された裏面を備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、低減されたエリアの裏面電極コンタクトおよび不動態化された裏面を備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、低減されたエリアの裏面電極コンタクトおよび不動態化された裏面を備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、低減されたエリアの裏面電極コンタクトおよび不動態化された裏面を備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、低減されたエリアの裏面電極コンタクトおよび不動態化された裏面を備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法の簡略図セットを示す。 本発明に従い、選択エミッタおよびアルミニウムBSFを備えた太陽電池の簡略図を示す。 本発明に従い、選択エミッタおよび高密度膜裏面コンタクトを備えた太陽電池の簡略図を示す。 本発明に従い、シリコン基板における高密度ナノ粒子膜および結晶シリコンの反射率を比較する簡略図を示す。 本発明に従い、選択エミッタの異なる領域用の様々な電気特性の簡略図を示す。 本発明に従い、選択エミッタの異なる領域用の様々な電気特性の簡略図を示す。 本発明に従い、選択エミッタの異なる領域用の様々な電気特性の簡略図を示す。 本発明に従い、単に軽くドープされたエミッタを備えた太陽電池を、選択エミッタを備えた太陽電池と比較するI−V曲線セットの簡略図を示す。
ここで、添付の図面に示すような、本発明のいくつかの好ましい実施形態に関連して、本発明を説明する。以下の説明において、本発明の完全な理解を提供するために、多くの特定の詳細が述べられている。しかし、本発明が、これらの特定の詳細のいくつかまたは全てがなくても実施可能であることは、当業者には明白であろう。他の例において、周知のプロセスステップおよび/または構造は、本発明を不必要に曖昧にしないために、詳細には説明しなかった。
前述のように、多重ドープ接合を太陽電池用などの基板上に形成することは、問題をはらむ傾向がある。なぜなら、多くの別個の拡散およびパターン化ステップが必要とされることが多く、したがって製造コストを増加させるからである。
有利な方法では、多重ドープ接合は、高濃度ドーパント層およびドーパント拡散源として、ドープされたIV族ナノ粒子を組み込むことにより、同時拡散ステップを用いて基板上に形成してもよい。選択エミッタの場合には、第1および第2の拡散領域は、同じドーパント型(両方ともn型または両方ともp型)であり、一方でBSFの場合には、拡散領域は、どちらのドーパント型(n型および/またはp型)を用いて形成してもよい。選択エミッタおよびBSFの両方はまた、同時拡散ステップで形成してもよい。
一般に、ナノ粒子は、100nm未満の少なくとも1つの寸法を備えた微細粒子である。用語「IV族ナノ粒子」は、一般に、約1nm〜100nmの平均直径を有し、かつシリコン、ゲルマニウム、炭素、またはそれらの組み合わせから構成された水素終端IV族ナノ粒子を指す。用語「IV族ナノ粒子」にはまた、ドープされたIV族ナノ粒子が含まれる。サイズに関わらず一定の物理的特性(例えば、融点、沸点、密度、導電率など)を有する傾向があるバルク材料(>100nm)と比較される。
ナノ粒子はまた、その小さなサイズゆえに、取り扱いが困難になりがちである。したがって、有利な方法では、ナノ粒子を輸送または保管するために、集めたナノ粒子を、インクなどのコロイド分散またはコロイドに懸濁してもよい。一般に、IV族ナノ粒子のコロイド分散が可能である。なぜなら、溶媒と粒子表面の相互作用が、通常は液体中で材料が沈下または浮遊することに帰着する密度の差を克服するほど十分に強いからである。すなわち、より小さなナノ粒子は、より大きなナノ粒子より容易に分散する。
一般に、IV族ナノ粒子は、真空下で、またはほぼ無酸素の不活性環境下でコロイド分散中に入れられる。さらに、選択された溶媒または溶媒の混合物におけるナノ粒子の分散を容易にするために、粒子分散法および超音波処理、高剪断ミキサ、および高圧/高剪断ホモジナイザなどの機器を用いてもよい。
溶媒の例には、アルコール、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミン、オルガノシロキサン、ハロゲン化炭化水素、および他の炭化水素溶媒が含まれる。さらに、溶媒は、粘度、密度、極性などの物理的特性を最適化するために混合してもよい。
さらに、IV族ナノ粒子をコロイド分散中でよりよく分散させるために、アルコール、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステルおよびアミンと同様にオルガノシロキサンなどの有機化合物を添加して、ナノ粒子キャッピング基を形成してもよい。代替として、キャッピング基は、ガスをプラズマチャンバに追加することによって、現場で加えてもよい。これらのキャッピング基は、続いて、焼結プロセス中に、または焼結プロセス直前のより低い温度における予熱中に除去してもよい。
例えば、キャッピングされたIV族半導体ナノ粒子の調製で使用するのに適したバルクキャッピング剤には、C4〜C8分枝状アルコール、環式アルコール、アルデヒド、およびケトン、例えば第3級ブタノール、イソブタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ブタナール、イソブタナール、シクロヘキサノン、ならびにオルガノシロキサン、例えばメトキシ(トリス(トリメチルシリル)シラン)(MTTMSS)、トリス(トリメチルシリル)シラン(TTMSS)、デカメチルテトラシロキサン(DMTS)、およびトリメチルメトキシシラン(TMOS)が含まれる。
ひとたび配合されると、コロイド分散を基板に塗布して熱処理を施し、IV族ナノ粒子を高密度導電性膜へ焼結させるように、かつドーパントをウエハに拡散させるようにしてもよい。塗布方法の例には、限定するわけではないが、ロールコーティング法、スロットダイコーティング法、グラビア印刷法、フレキソドラム印刷法、およびインクジェット印刷法等が含まれる。
さらに、様々な構成のドープされたIV族ナノ粒子コロイド分散を、ドープされたか、非ドープか、および/または異なってドープされたIV族ナノ粒子の選択的混合によって配合することができる。例えば、混合されるIV族ナノ粒子コロイド分散の様々な配合物を調製することができるが、その場合に、接合の特定の層用のドーパントレベルが、その層のための要件を達成するように、ドープされたおよび非ドープIV族ナノ粒子を混合することによって、配合される。代替として、混合されたIV族ナノ粒子コロイド分散は、望ましくないエネルギ状態を低減するために、酸素原子の不動態化など基板欠陥を補償するために用いてもよい。
ここで、図1A−Fを参照する。これらは、本発明に従い、同時拡散ステップを用いて、選択エミッタ(同じドーパント型を用いる)またはBSF(異なるドーパント型を用いる)を備えた太陽電池など、多重ドープ接合を基板上に形成するための最適化された方法を示す簡略図セットである。
図1Aにおいて、ドープされたナノ粒子セット100が、ロールコーティング法、スロットダイコーティング法、グラビア印刷法、フレキソドラム印刷法、インクジェット印刷法などの塗布方法を用いて、ドープされたシリコン基板102の表面上に堆積される。ドープされたナノ粒子の堆積後に、シリコン基板は、残存溶媒を除去するために、焼成温度(好ましくは100℃〜500℃、より好ましくは約350℃〜約450℃、最も好ましくは約400℃)で焼成してもよい。この焼成は、空気環境において、または窒素ガス、アルゴンガスもしくはフォーミングガスなどを備えた不活性環境において実行してもよい。
図1Bにおいて、ドープされたシリコン基板102が、焼結炉(例えば、石英管炉、ベルト炉など)に配置される。任意選択により、低再結合オームコンタクトの形成を改善するために、追加的な加熱プロセスを用いて、拡散の前に粒子を予め焼結してもよい。例えば、ドープされたナノ粒子セット100は、高密度薄膜を形成するために、(窒素、アルゴンなどの)不活性環境において、焼結温度(好ましくは約500℃〜約1000℃、より好ましくは約750℃〜850℃、最も好ましくは約800℃)で、焼結時間(好ましくは約5秒〜約2分、より好ましくは約5秒〜約20秒、最も好ましくは約15秒)にわたって焼結してもよい。さらに、高密度膜が形成されると、ドープされたナノ粒子セット100におけるドーパント原子はまた、ドープされたシリコン基板102へと拡散し始めて、最初の第1のドープ(より高いドーパント濃度の)エリア112aを形成し得る。
さらに、太陽電池の場合には、吸収領域における少数キャリアを、ウエハの裏面および金属化領域における高再結合ゾーンから追い払うために、ドープされたシリコン基板の裏面にBSFを塗布してもよい。BSFは、アルミニウムペースト(または他の堆積された材料)を用いて形成してもよいが、このアルミニウムペースト(または他の堆積された材料)は、一般に、太陽電池の裏面に最初にスクリーン印刷され、次に、前側金属コンタクトと共にベルト炉において同時焼成される。
図1Cにおいて、同時拡散ステップが開始される。ドープされたシリコン基板102は、拡散炉に入れられ、拡散温度(好ましくは約700℃〜約1000℃で約5分〜約30分、より好ましくは約750℃〜約850℃で10〜20分、最も好ましくは約800℃で約15分)に加熱される。
この時間中に、窒素が、低濃度液体POCl(オキシ塩化リン)、OガスおよびNガスで満たされたバブラーを通ってキャリアガスとして流され、処理ガス101を形成する。
図1Dでは、図1Cの熱プロセス中に、O分子が、POCl分子と反応して、P(酸化リン)を含むPSG(リンケイ酸塩ガラス)層106を、ドープされたシリコン基板102上に形成する。副産物として生成されたClガスが、ドープされたシリコン基板102における金属不純物と相互作用してそれらを除去する。化学プロセスが継続するにつれて、リンが、シリコンウエハ内に拡散し、第2のドープ(より低いドーパント濃度)エリア104を形成する。
図1Eにおいて、第2の酸化ガス109が、OおよびNを用いて形成される。炉室は、最初に、酸化温度(好ましくは約800℃〜約1100℃、より好ましくは約950℃〜約1050℃、最も好ましくは約1000℃)に加熱される。次に、ドープされたシリコン基板102表面において酸素ガスがシリコン原子と反応する結果として、SiO(二酸化ケイ素)層107(約10〜50nm)が(約1:1のN:O混合で)形成される。
例えば15〜30分後に、ひとたび十分なSiO厚さが達成されると、Oガスフローが終了される。次に、石英チャンバは、N環境において約900℃〜1100℃に加熱され、ドープされたナノ粒子セット100に元々あるドーパント原子をより深くへ、ドープされたシリコン基板102の中に追いやって、最終的な第1のドープ(より高いドーパント濃度)エリア112bを形成する。すなわち、SiO層107によってシリコン基板102に入るのを妨げられるPSG層106におけるドーパント原子と異なり、ドープされたナノ粒子セット100におけるドーパント原子は、第1のドープエリア112bに引き続き拡散可能である。したがって、最終的な第1のドープエリア112bの拡散深さは、第2のドープエリア104の対応する拡散深さよりかなり大きく、(図4に示すような)前面金属コンタクトの浸透によって引き起こされる、軽くカウンタードープされた基板への分流の可能性を最小限にすることが可能である。
図1Fにおいて、必要に応じて、PSG層206は、バッチHFウェットベンチまたは他の適切な手段を用いて除去してもよい。
ここで、図2A−Gを参照する。これらは、本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、ナノ粒子BSFを備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法を示す簡略図セットである。
図2Aにおいて、高度にドープされたn型ナノ粒子層200が、ロールコーティング法、スロットダイコーティング法、グラビア印刷法、フレキソドラム印刷法、インクジェット印刷法などの塗布方法を用いて、pドープされたシリコン基板202の前面に堆積される。堆積後に、シリコン基板は、残存溶媒を除去するために、第1の焼成温度(好ましくは約100℃〜約500℃、より好ましくは約350℃〜約450℃、最も好ましくは約400℃)で焼成してもよい。焼成は、空気環境において、または窒素ガス、アルゴンガスもしくはフォーミングガスなどを備えた不活性環境において実行してもよい。
次に、図2Bにおいて、同様にロールコーティング法、スロットダイコーティング法、グラビア印刷法、フレキソドラム印刷法、インクジェット印刷法などの塗布方法を用いて、高度にドープされたp型ナノ粒子層220をpドープされたシリコン基板202の裏面に塗布して、(裏面金属コンタクト(裏面電極グリッド)を備えたオームコンタクトを形成するのと同様に)BSFを形成してもよい。
次に、pドープされたシリコン基板202は、高度にドープされたp型ナノ粒子層220における残存溶媒を除去するために、第2の焼成温度(好ましくは約100℃〜約500℃、より好ましくは約350℃〜約450℃、最も好ましくは約400℃)で焼成してもよい。焼成は、空気環境において、または窒素ガス、アルゴンガスもしくはフォーミングガスなどを備えた不活性環境において実行してもよい。
図2Cにおいて、同時拡散ステップが開始される。Pドープされたシリコン基板202は、炉(例えば、石英管炉、ベルト炉など)に配置される。任意選択により、低再結合オームコンタクトの形成を改善するために、追加的な加熱プロセスを用いて、拡散の前に粒子を予め焼結してもよい。
したがって、次に、n型ドープされたナノ粒子200およびp型ドープされたナノ粒子220は、それぞれ高密度薄膜を形成するために、(N、Ar、フォーミングガスなどの)不活性環境において、焼結温度(好ましくは約500℃〜約1000℃、より好ましくは約750℃および約850℃、最も好ましくは約800℃)で、焼結時間(好ましくは約5秒および約2分、より好ましくは約5秒〜約20秒、最も好ましくは約15秒)にわたって、不活性環境を用いて同時に焼結してもよい。
それぞれの高密度膜が形成されると、n型ドープされたナノ粒子セット200におけるnドーパント原子は、pドープされたシリコン基板202中に拡散し始めて、最初のnドープされた高濃度領域212aを形成し、一方でp型ドープされたナノ粒子セット220におけるpドーパント原子がまた、pドープされたシリコン基板202中に拡散し始めて、最初のpドープされた高濃度領域222aを形成する。
図2Dにおいて、pドープされたシリコン基板202は、拡散温度(好ましくは約700℃〜約1000℃で約5分〜約30分、より好ましくは約750℃〜約850℃で10〜20分、最も好ましくは約800℃で約15分)に加熱され、この時間中に、窒素が、低濃度液体POCl(オキシ塩化リン)、OガスおよびNガスで満たされたバブラーを通ってキャリアガスとして流され、処理ガス230を形成する。
図2Eにおいて、図2Dにおいて示すような熱プロセスが継続すると、O分子は、POCl分子と反応して、P(酸化リン)を共に含む前面PSG層232および裏面PSG層234を、pドープされたシリコン基板202上に形成する。副産物として生成されたClガスは、pドープされたシリコン基板202における金属不純物と相互作用して、それらを除去する。化学プロセスが継続すると、リンは、シリコンウエハ中に拡散して、前面のnドープされた低濃度領域204を形成する。さらに、p型ドープされたナノ粒子層201がパターン化された太陽電池構成(図示せず)において、リンは、一般にp型ドープされたナノ粒子層201のないエリアにおいてシリコンウエハに拡散する。そうでなければ、低濃度のリン(n型)が、BSF層220に拡散するが、このBSF層220は、実質的により高いホウ素(p型)ドーパント濃度を有する。
図2Fにおいて、第2の酸化ガス236が、OおよびNを用いて形成される。炉室は、酸化温度(好ましくは約800℃〜約1100℃、より好ましくは約950℃〜1050℃、最も好ましくは約1000℃)に、約5分〜30分にわたって加熱される。
酸素ガスが、pドープされたシリコン基板302におけるシリコン原子と反応すると、前面SiO(二酸化ケイ素)層207および裏面SiO(二酸化ケイ素)層240(それぞれ約10nm〜約50nm)が、pドープされたシリコンウエハ202内に形成される。ひとたび十分なSiO厚さが達成されると、Oガスフローは終了される。
次に、石英チャンバが、約900℃および1100℃の拡散温度に、拡散期間(好ましくは約5分〜約60分、より好ましくは15〜30分、最も好ましくは約22分)にわたりN環境において加熱され、(元々はn型ドープされたナノ粒子層200およびp型ドープされたナノ粒子層220の)ドーパント原子をより深くへ、pドープされたシリコン基板202の中に追いやって、最終的なnドープされた高濃度領域212aおよび最終的なpドープされた高濃度エリア222bを形成する。前述のように、前面PSG層232におけるドーパント原子は、pドープされたシリコン基板202中へとさらに拡散するのを、前面SiO層207によって妨げられ、一方で裏面PSG層234におけるドーパント原子は、pドープされたシリコン基板202中へとさらに拡散するのを、裏面SiO層240によって妨げられる。したがって、最終的なnドープされた高濃度領域212bの拡散深さは、前面のnドープされた低濃度領域204の対応する拡散深さよりかなり大きく、軽くカウンタードープされた基板への、前面金属コンタクト(図示せず)の浸透によって引き起こされる分流の可能性を最小限にすることが可能である。
図2Gでは、必要に応じて、前面PSG層232および裏面PSG層234は、バッチHFウェットベンチまたは他の適切な手段を用いて除去してもよい。
ここで図3A−Gを参照する。これらは、本発明に従い、同時拡散ステップにおいて、低減されたエリアの裏面電極コンタクトおよび不動態化された裏面を備えた選択エミッタを形成するための最適化された方法を示す簡略図セットである。
図3Aにおいて、高度にドープされたn型ナノ粒子層300が、ロールコーティング法、スロットダイコーティング法、グラビア印刷法、フレキソドラム印刷法、インクジェット印刷法などの塗布方法を用いて、pドープされたシリコン基板302の前面に堆積される。ドープされたナノ粒子の堆積後に、シリコン基板は、残存溶媒を除去するために、第1の焼成温度(好ましくは約100℃〜約500℃、より好ましくは約350℃〜約450℃、最も好ましくは約400℃)で焼成してもよい。
この焼成は、空気環境において、または窒素ガス、アルゴンガスもしくはフォーミングガスなどを備えた不活性環境において実行してもよい。このn型ドープされたナノ粒子セット300は、選択エミッタの高度にドープされた部分を形成する。
図3Bにおいて、次に、高度にドープされたp型ナノ粒子層301が、pドープされたシリコン基板302の裏面に堆積されて、低減されたエリアの裏面コンタクトを形成する。高度にドープされてオームコンタクトを形成するために、低減されたエリアの裏面コンタクトは、同様にロールコーティング法、スロットダイコーティング法、グラビア印刷法、フレキソドラム印刷法、インクジェット印刷法などの塗布方法を用いて、裏面電極グリッド(図示せず)と一致するように一般に堆積される(例えば、500um幅のブスバーラインのペアに対して直角で、2mm間隔で離間配置された120um幅のライン)。残りの裏面エリア303は、一般に、再結合による損失を最小限にするために、SiO、SiNまたは他の技術を用いて不動態化しなければならない。
前述のように、n型ドープされたナノ粒子層300およびp型ドープされたナノ粒子層301の堆積後に、pドープされたシリコン基板302は、残存溶媒を除去するために、第2の焼成温度(好ましくは約100℃〜約500℃、より好ましくは約350℃〜約450℃、最も好ましくは約400℃)で焼成してもよい。この焼成は、空気環境において、または窒素ガス、アルゴンガスもしくはフォーミングガスなどを備えた不活性環境において実行してもよい。
図3Cにおいて、pドープされたシリコン基板302は、炉(例えば、石英管炉、ベルト炉など)に配置される。任意選択により、低再結合オームコンタクトの形成を改善するために、追加的な加熱プロセスを用いて、拡散の前に粒子を予め焼結してもよい。
したがって、n型ドープされたナノ粒子300およびp型ドープされたナノ粒子301は、それぞれ高密度薄膜を形成するために、(例えば、N、Ar、フォーミングガスなどの)不活性環境において、焼結温度(好ましくは約500℃〜約1000℃、より好ましくは約750℃および約850℃、最も好ましくは約800℃)で、焼結時間(好ましくは約5秒および約2分、より好ましくは約5秒〜約20秒、最も好ましくは約15秒)にわたり、不活性環境を用いて同時に焼結してもよい。
それぞれの高密度膜が形成されると、n型ドープされたナノ粒子セット300におけるnドーパント原子は、pドープされたシリコン基板302中に拡散し始めて、最初のnドープされた高濃度領域312aを形成し、一方でp型ドープされたナノ粒子セット301におけるpドーパント原子がまた、pドープされたシリコン基板302中に拡散し始めて、最初のpドープされた高濃度領域313aを形成する。
図3Dにおいて、同時拡散ステップが開始される。Pドープされたシリコン基板302は、拡散炉に入れられ、拡散温度(好ましくは約700℃〜約1000℃で約5分〜約30分、より好ましくは約750℃〜約850℃で10〜20分、最も好ましくは約800℃で約15分)に加熱され、この時間中に、窒素が、低濃度液体POCl(オキシ塩化リン)、OガスおよびNガスで満たされたバブラーを通ってキャリアガスとして流され、処理ガス330を形成する。
図3Eにおいて、図3Dに示すような熱プロセスが継続すると、O分子は、POCl分子と反応して、P(酸化リン)を共に含む前面PSG層332および裏面PSG層334を、pドープされたシリコン基板302上に形成する。副産物として生成されたClガスは、pドープされたシリコン基板302における金属不純物と相互作用して、それらを除去する。化学プロセスが継続すると、リンは、シリコンウエハ中に拡散して、前面のnドープされた低濃度領域304および裏面のnドープされた低濃度領域322を形成する。前述のように、低ドーパント濃度は、再結合を最小限にする傾向がある。
図3Fにおいて、第2の酸化ガス336が、OおよびNを用いて形成される。炉室は、酸化温度(好ましくは約800℃〜約1100℃、より好ましくは約950℃〜1050℃、最も好ましくは約1000℃)に、約5分〜30分間にわたって加熱される。
酸素ガスが、pドープされたシリコン基板302におけるシリコン原子と反応すると、前面SiO(二酸化ケイ素)層307および裏面SiO(二酸化ケイ素)層340(それぞれ約10nm〜約50nm)が、pドープされたシリコンウエハ302内に形成される。ひとたび十分なSiO厚さが達成されると、Oガスフローは終了される。
次に、石英チャンバが、約900℃および1100℃の拡散温度に、拡散期間(好ましくは約5分〜約60分、より好ましくは15〜30分、最も好ましくは約22分)にわたりN環境において加熱され、(元々はn型ドープされたナノ粒子層300およびp型ドープされたナノ粒子層301における)ドーパント原子をより深くへ、pドープされたシリコン基板302の中に追いやって、最終的なnドープされた高濃度エリア312bおよび最終的なpドープされた高濃度エリア313bを形成する。前述のように、前面PSG層332におけるドーパント原子は、pドープされたシリコン基板302中にさらに拡散するのを、前面SiO層307によって妨げられ、一方で裏面PSG層334におけるドーパント原子は、pドープされたシリコン基板302中にさらに拡散するのを、裏面SiO層340によって妨げられる。
図3Gにおいて、必要に応じて、前面PSG層332および裏面PSG層334は、バッチHFウェットベンチまたは他の適切な手段を用いて除去してもよい。
ここで図4を参照する。これは、本発明に従い、選択エミッタおよびアルミニウムBSFを備えた太陽電池の簡略図である。前述のように、n++(高度にドープされた)高密度ナノ粒子膜412およびn++拡散領域414が形成され、p−(軽くドープされた)シリコン基板410上で焼結される。次に、n−拡散領域408が、POClプロセスを用いて形成される。次に、SiO層406が、n−拡散領域408の上に形成されて、POClプロセス中にリン原子の拡散を制御するのと同様に、シリコン基板410の前面を不動態化するのを支援するようにする。
SiN404層は、SiO層406の前面上に形成される。SiO層406と同様に、SiN層404は、シリコン基板410の表面の不動態化を支援して、シリコン基板410の表面で少数キャリアの再結合を低減するのと同様に、外部ソースからのウエハバルクの汚染を最小化する。さらに、SiN404層は、太陽電池前面の反射率を低減して、効率およびしたがって性能をかなり改善するように最適化してもよい。次に、前面金属コンタクト402およびBSF/裏面金属コントラクト408は、シリコン基板410上に形成される。前面金属コンタクト402は、一般に、Ag粉末(70〜80wt%)、ホウケイ酸鉛ガラスPbO−B−SiO(1〜10wt%)、および有機成分(15〜30wt%)を含むAgペーストから形成される。BSF/裏面金属コントラクト408は、一般に、アルミニウムから形成され、かつ少数キャリア裏面再結合の影響を抑え、したがって最小化する電界を生成するように構成される。さらに、Agパッド(図示せず)が、一般に、モジュールへの相互接続用のはんだ付けを容易にするために、BSF/裏面金属コントラクト408上に塗布される。
ここで図5を参照する。これは、本発明に従い、選択エミッタおよび高密度膜裏面コンタクトを備えた太陽電池の簡略図である。n++(高度にドープされた)高密度ナノ粒子膜512、n++拡散領域514、p++高密度ナノ粒子膜裏面コンタクト520、およびp++ナノ粒子拡散領域518が、p−(軽くドープされた)シリコン基板510上に形成されて焼結される。次に、n−拡散領域508および裏面n−拡散領域526が、POClプロセスを用いて形成される。次に、SiO層506が、n−拡散領域508の上に形成される。次に、SiN504層が、SiO層506の前面上に形成される。次に、前面金属コンタクト502および裏面金属コントラクト408が、前述のようなAgペーストを用いて、シリコン基板510上に形成される。
ここで、図6を参照する。これは、本発明に従い、シリコン基板における高密度ナノ粒子膜および結晶シリコンの反射率を比較する簡略図である。両面は、上記のように、熱成長酸化物およびPECVD堆積窒化物の層でコーティングされる。ナノメートルの波長が、横軸602に示され、パーセント反射率が、縦軸604に示されている。
前述のように、SiNは、太陽電池の反射率を低減し、したがって、その効率を向上させるために用いられることが多い。太陽電池に達する光における任意の所与の波長に対して、反射率のパーセンテージは、光が通過する半透明層、ここでは主にSiN層の厚さと、下にある表面の吸収特性と、に関連する。
図1A−Fで説明するように、(高密度ナノ粒子膜のない)拡散された選択エミッタの場合には、軽くドープされたエミッタ領域および高度にドープされたエミッタ領域の両方のためのSiN層および下にある表面の厚さは、結晶シリコン(または、薄い熱成長酸化物の層で覆われた結晶シリコン)であり、したがって同じである。その結果、前面金属コンタクトを高度にドープされた領域に視覚的に位置合わせすることは、問題になる可能性がある。しかし、本発明において、下にある表面は異なっており、したがって視覚的に明確である。軽くドープされたエミッタ領域606は、結晶シリコンの光学特性(すなわち、吸光係数および屈折率)を有するが、高密度ナノ粒子薄膜608は、アモルファスシリコンの光学特性にいくらか似ている異なる光学特性を有する。ここで、軽くドープされたエミッタ領域606の反射率は、結果として青い外観をもたらす600nmの波長近くの最小反射点を有するのに対して、高密度ナノ粒子薄膜608の反射率は、明確な最低値を有さず、結果として白い外観をもたらす。したがって、光学特性におけるこの差は、色間のハイコントラストを伴って各表面を異なる色にする傾向があり、前面金属コンタクトを、高度にドープされた領域に視覚的に位置合わせすることを、より容易に行うことが可能である。
ここで、図7A−Cを参照する。これらは、本発明に従い、選択エミッタの異なる領域用の様々な電気特性を示す簡略図である。ここで、シート抵抗の4点プローブ測定を容易にするために、ナノ粒子基板セットが、軽くホウ素でドープされたシリコン基板上に準備された。基板表面の第1の部分上に、リンをドープされた高密度ナノ粒子膜704が形成され、第2の部分上に、リン拡散領域が、PSG702を用いて形成された。
図7Aにおいて、シート抵抗706が測定された。シート抵抗は、一般に、均一な厚さを有する薄膜または層の抵抗の尺度であり、オーム/スクエアで測定される。ここで、基板は、1000℃で20秒間にわたって予め焼結され、725℃で19分間にわたってリン堆積が拡散され、その後975℃で15分にわたる酸化、および1000℃で30分にわたるアニールが続いた。見て分かるように、高密度ナノ粒子を含む領域は、10〜20オーム/スクエアのシート抵抗を有し、一方でPSGを備えた領域は、120〜200オーム/スクエアである。
図7Bにおいて、効率708が測定された。太陽電池効率は、一般に、太陽電池が電気回路に接続された場合に、(吸収された光から電気エネルギに)変換され集められた電力のパーセンテージである。一般に、太陽電池の損失は、反射損失、熱力学的効率、再結合損失、および抵抗性電気損失に分類してもよい。
この項目は、標準試験条件(STC)下の入射光の放射照度(W/m)および太陽電池の表面面積(m)で除算された最大電力点比率を用いて計算される。STCは、エアマス1.5(AM1.5)スペクトルと共に、25℃の温度、および1000W/mの放射照度を指定する。最大電力は、電流(I)および電圧(V)の積を最大にする点である。それは、I×Vである。
ここで、基板の半分が、ナノ粒子インクパターンで印刷され、次に、1000℃で20秒にわたって焼結され、あとの半分は、ナノ粒子インクを塗布されなかった。次に、基板は、750℃で26分にわたってリン堆積が拡散され、その後975℃で15分にわたる酸化、および1000℃で30分間にわたるアニールが続いた。この場合に、インクのない領域におけるリンのドーピング強度は、100オーム/スクエアを超え、インクを備えた領域では、60オーム/スクエア未満であった。見て分かるように、高密度ナノ粒子を含む領域は、約12%〜約14%の効率を有し、一方でPSGを備えた領域は、約2%〜約10%であった。
図7Cにおいて、曲線因子(FF)710が測定された。曲線因子は、開路電圧(Voc)および短絡電流(Isc)の積で除算された最大電力比率である。ここで、基板の半分は、パターン化されたナノ粒子インクで印刷され、次に800℃で20秒にわたって焼結され、一方で、あとの半分はインクを有しない。次に、基板は、750℃で26分にわたってリン堆積が拡散され、その後975℃で15分にわたる酸化、および1000℃で30分にわたるアニールが続いた。この場合に、インクのない領域におけるリンのドーピング強度は75オーム/スクエアを超え、インクを備えた領域では50オーム/スクエア未満であった。3つの全ての場合に、シリコンナノ粒子インクは、選択的なドーピングの形成を促進し、高度にドープされた領域が、インク塗布エリアに形成された。見て分かるように、高密度ナノ粒子を含む領域は、約75%〜約80%のFFを有し、一方でPSGを備えた領域は、約55%〜約20%である。
ここで、図8を参照する。これは、本発明に従い、単に軽くドープされたエミッタを備えた太陽電池を、選択エミッタを備えた太陽電池と比較するI−V曲線セットの簡略図である。一般に、負荷が、短絡(ゼロ抵抗)近くから開回路(無限抵抗)近くへと太陽電池において変化するように、I−V曲線をプロットしてもよい。
ここで、電圧(V)が横軸802に示され、電流(J)が縦軸804に示されている。プロット806は、軽くドープされたエミッタの太陽電池を示し、一方でプロット808は、高度にドープされた高密度ナノ粒子膜の選択エミッタを示す。両方のセルとも、前述のように前面金属コンタクトおよび裏面金属コンタクトを有する一方で、軽くドープされたエミッタの太陽電池806は、前面金属コンタクト下のエリアを含むシリコン基板全体にわたって、軽い均一なドーパント濃度を有する。対照的に、高度にドープされた高密度ナノ粒子膜の選択エミッタ808は、前面金属コンタクト下の高度にドープされた領域と、太陽電池のほぼ残りの部分における軽くドープされた領域と、を有する。したがって、高度にドープされた高密度ナノ粒子膜の選択エミッタ808は、より高い正味効率に対応する、前面金属コンタクトとのよりよいオーム(低抵抗)コンタクトを形成する。これは、高度にドープされた高密度ナノ粒子膜によって可能にされた電力における正味利得(およびしたがって効率)を反映しており、チャート上のエリア810によって見ることができる。
したがって、有利な方法において、選択エミッタは、かなり高いバルク寿命および優れた表面再結合電流密度が達成され得るように、高密度ナノ粒子薄膜で形成してもよい。
本開示のために、かつ別段の定めがない限り、「a」または「an」は、「1つまたは複数」を意味する。本明細書に引用される全ての特許、出願、参考文献および出版物は、それらが参照によって個々に援用されているのと同じ程度に、参照により、その全体において本明細書に援用されている。
様々な特定の例示的な実施形態に関連して本発明を説明した。しかし、本発明の趣旨および範囲内に留まりながら、多くの変更および修正を行い得ることを理解されたい。本発明の利点には、太陽電池などの電気装置用の低コストで効率的な接合部の製造が含まれる。
例示的な実施形態および最良のモードを開示したが、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の主題および趣旨内に留まりながら、開示の実施形態に対して修正および変更を行うことが可能である。

Claims (31)

  1. 多重ドープ接合を基板上に形成する方法であって、
    ホウ素でドープされた前記基板を提供することであって、前記基板が、第1の表面領域および第2の表面領域を備えた前面を有することと、
    第1のドーパントを含む第1のナノ粒子セットを前記第1の表面領域上に堆積することと、
    不活性環境において、前記基板を、第1の温度まで第1の期間にわたって加熱し、それによって、第1の高密度膜と、前記第1の表面領域下の前記基板に、第1の拡散深さを有する第1の拡散領域と、を生成することと、
    前記基板を、第2の温度で第2の期間にわたって、リンを含む拡散ガスにさらし、それによって、前記前面の前記第2の表面領域上におけるPSG層と、前記第2の表面領域下の前記基板に第2の拡散深さを有する第2の拡散領域と、を生成することであって、前記第1の拡散領域が、前記第2の拡散領域に隣接していることと、
    前記基板を、第3の温度で第3の期間にわたって酸化ガスにさらし、それによって、前記PSG層と前記前面との間にSiO層を形成し、前記第2の拡散深さに比例して前記第1の拡散深さを増加させることと、
    を含む方法。
  2. 前記第1の温度が約500℃〜約1000℃である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の温度が750℃〜850℃である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の温度が約800℃である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の期間が約5秒〜約2分である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の期間が約5秒〜約20秒である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の期間が約15秒である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記拡散ガスが、POCl、O、およびNを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2の温度が、約700℃〜約1000℃であり、前記第2の期間が、約5分〜約30分である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2の温度が、約750℃〜約850℃であり、前記第2の期間が、約10分〜約20分である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2の温度が約800℃であり、前記第2の期間が約15分である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第3の温度が、約800℃〜約1100℃である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第3の温度が、950℃〜約1050℃である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第3の温度が約1000℃である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第3の期間が、約15分〜約30分である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第1のナノ粒子セットを堆積した後に、第2のドーパントを含む第2のナノ粒子セットを、前記基板の裏面における第3の表面領域上に堆積することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記基板の前記加熱ステップが、第2の高密度膜と、第3の拡散深さを有する第3の拡散領域と、を前記第3の表面領域下の前記基板にさらに生成する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1のドーパントがリンであり、前記第2のドーパントがホウ素である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記基板を前記拡散ガスにさらす前に、第1の金属ペーストを前記基板上の裏面に堆積することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記基板を前記酸化ガスにさらした後に、少なくとも1つの表面不動態化層を前記基板の前記前面上に堆積することと、第2の金属ペーストを前記少なくとも1つの表面不動態化層上に堆積することと、をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 多重ドープ接合を基板上に形成する方法であって、
    ホウ素でドープされた前記基板を提供することであって、前記基板が、第1の表面領域および第2の表面領域を備えた前面を有することと、
    第1のドーパントを含む第1のナノ粒子セットを前記第1の表面領域上に堆積することと、
    前記基板を、第1の温度で第1の期間にわたって、リンを含む拡散ガスにさらし、それによって、前記第1の表面領域下の前記基板における、第1の拡散深さを有する第1の拡散領域と、前記前面の前記第2の表面領域上におけるPSG層と、第2の表面領域下の前記基板における、第2の拡散深さを有する第2の拡散領域と、を生成することと、
    前記基板を、第2の温度で第2の期間にわたって酸化ガスにさらし、それによって、前記PSG層と前記前面との間にSiO層を形成し、かつ前記第2の拡散深さに比例して前記第1の拡散深さを増加させることと、
    を含む方法。
  22. 前記拡散ガスが、POCl、O、およびNを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の温度が、約700℃〜約1000℃であり、前記第1の期間が、約5分〜約30分である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記第1の温度が約800℃であり、前記第1の期間が約15分である、請求項21に記載の方法。
  25. 前記第2の温度が、約800℃〜約1100℃である、請求項21に記載の方法。
  26. 前記第2の温度が約1000℃である、請求項21に記載の方法。
  27. 前記第2の期間が、約15分〜約30分である、請求項21に記載の方法。
  28. 前記第1のナノ粒子セットを堆積した後に、第2のドーパントを含む第2のナノ粒子セットを、前記基板の裏面における第3の表面領域上に堆積することをさらに含み、前記第2のドーパントが、前記第1のドーパントのカウンタードーパントである、請求項21に記載の方法。
  29. 前記第1のドーパントがリンであり、前記第2のドーパントがホウ素である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1のナノ粒子セットの堆積後に、第1の金属ペーストを前記基板の裏面上に堆積することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  31. 前記基板を前記酸化ガスにさらした後に、少なくとも1つの表面不動態化層を前記基板の前記前面上に堆積することと、第2の金属ペーストを前記少なくとも1つの表面不動態化層上に堆積することと、をさらに含む、請求項30に記載の方法。
JP2011534467A 2008-10-29 2008-10-29 多重ドープ接合を基板上に形成するための方法 Pending JP2012507855A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/081558 WO2010050936A1 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Methods of forming multi-doped junctions on a substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012507855A true JP2012507855A (ja) 2012-03-29

Family

ID=42129093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534467A Pending JP2012507855A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 多重ドープ接合を基板上に形成するための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2345062A4 (ja)
JP (1) JP2012507855A (ja)
KR (1) KR20110089291A (ja)
CN (1) CN102246275B (ja)
WO (1) WO2010050936A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174613A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2015050357A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 日立化成株式会社 p型拡散層を有するシリコン基板の製造方法、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
WO2016129372A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2122691A4 (en) 2007-02-16 2011-02-16 Nanogram Corp SOLAR CELL STRUCTURES, PV MODULES AND CORRESPONDING METHODS
US8658454B2 (en) * 2010-09-20 2014-02-25 Sunpower Corporation Method of fabricating a solar cell
JP5253561B2 (ja) * 2011-02-04 2013-07-31 帝人株式会社 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス、並びに分散体
TWI488321B (zh) 2010-12-10 2015-06-11 Teijin Ltd Semiconductor laminates, semiconductor devices, and the like
JP5921088B2 (ja) * 2011-05-27 2016-05-24 帝人株式会社 未焼結シリコン粒子膜及び半導体シリコン膜、並びにそれらの製造方法
JP2012234994A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Teijin Ltd 半導体シリコン膜及び半導体デバイス、並びにそれらの製造方法
US8858843B2 (en) * 2010-12-14 2014-10-14 Innovalight, Inc. High fidelity doping paste and methods thereof
US8912083B2 (en) 2011-01-31 2014-12-16 Nanogram Corporation Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes
WO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
KR101890286B1 (ko) * 2012-07-13 2018-08-22 엘지전자 주식회사 양면형 태양 전지의 제조 방법
CN106409923A (zh) * 2012-08-09 2017-02-15 三菱电机株式会社 太阳能电池的制造方法
WO2015087472A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び該製造方法によって得られた太陽電池
US9589802B1 (en) * 2015-12-22 2017-03-07 Varian Semuconductor Equipment Associates, Inc. Damage free enhancement of dopant diffusion into a substrate
CN114373808B (zh) * 2021-11-26 2023-11-10 江苏科来材料科技有限公司 一种高效晶硅电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168807A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法およびその製造装置
JP2006156977A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006310373A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2008502169A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 ナノシス・インク. ナノ構造単層の形成方法および形成デバイスならびにかかる単層を含むデバイス
WO2008039757A2 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Innovalight, Inc. Semiconductor devices and methods from group iv nanoparticle materials

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078276B1 (en) * 2003-01-08 2006-07-18 Kovio, Inc. Nanoparticles and method for making the same
TWI406890B (zh) * 2004-06-08 2013-09-01 Sandisk Corp 奈米結構之沉積後包封:併入該包封體之組成物、裝置及系統
US7419887B1 (en) * 2004-07-26 2008-09-02 Quick Nathaniel R Laser assisted nano deposition
US7355238B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-08 Asahi Glass Company, Limited Nonvolatile semiconductor memory device having nanoparticles for charge retention
WO2008073763A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 Innovalight, Inc. Methods for creating a densified group iv semiconductor nanoparticle thin film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168807A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法およびその製造装置
JP2008502169A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 ナノシス・インク. ナノ構造単層の形成方法および形成デバイスならびにかかる単層を含むデバイス
JP2006156977A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006310373A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
WO2008039757A2 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Innovalight, Inc. Semiconductor devices and methods from group iv nanoparticle materials

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174613A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
US9685581B2 (en) 2013-04-24 2017-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Manufacturing method of solar cell
JP2015050357A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 日立化成株式会社 p型拡散層を有するシリコン基板の製造方法、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
WO2016129372A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
JPWO2016129372A1 (ja) * 2015-02-10 2017-04-27 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110089291A (ko) 2011-08-05
WO2010050936A1 (en) 2010-05-06
EP2345062A1 (en) 2011-07-20
CN102246275B (zh) 2014-04-30
CN102246275A (zh) 2011-11-16
EP2345062A4 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615393B1 (en) Methods of forming multi-doped junctions on a substrate
JP2012507855A (ja) 多重ドープ接合を基板上に形成するための方法
US8138070B2 (en) Methods of using a set of silicon nanoparticle fluids to control in situ a set of dopant diffusion profiles
TWI408816B (zh) A solar cell manufacturing method, a solar cell, and a method of manufacturing a semiconductor device
US8921968B2 (en) Selective emitter solar cells formed by a hybrid diffusion and ion implantation process
CA2276008C (en) Semiconductor device with selectively diffused regions
US8420517B2 (en) Methods of forming a multi-doped junction with silicon-containing particles
US8394658B2 (en) Methods of using a silicon nanoparticle fluid to control in situ a set of dopant diffusion profiles
KR101073287B1 (ko) 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
EP2266133A2 (en) Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate
CN111106188B (zh) N型电池及其选择性发射极的制备方法、以及n型电池
JP2014522564A (ja) セラミックのホウ素含有ドーピングペーストおよびそのための方法
KR101383940B1 (ko) 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
US8338275B2 (en) Methods of forming a metal contact on a silicon substrate
US8513104B2 (en) Methods of forming a floating junction on a solar cell with a particle masking layer
US11222991B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2004281569A (ja) 太陽電池素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218