JP2012532474A - 一連のドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法 - Google Patents

一連のドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532474A
JP2012532474A JP2012519583A JP2012519583A JP2012532474A JP 2012532474 A JP2012532474 A JP 2012532474A JP 2012519583 A JP2012519583 A JP 2012519583A JP 2012519583 A JP2012519583 A JP 2012519583A JP 2012532474 A JP2012532474 A JP 2012532474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sheet resistance
minutes
temperature
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012519583A
Other languages
English (en)
Inventor
スカーデラ ジュゼッペ
ポプラフスキー ドミトリー
バロウズ マイケル
シャー スニル
Original Assignee
イノヴァライト インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノヴァライト インコーポレイテッド filed Critical イノヴァライト インコーポレイテッド
Publication of JP2012532474A publication Critical patent/JP2012532474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

基体上に多重ドープ接合を形成する方法が開示される。この方法では、基体の前面にホウ素原子をドープするステップと、あるパターンでインクを堆積するステップであって、インクが1組のナノ粒子および1組の溶媒を含むステップと、緻密化膜インクパターンを形成するために、基体を焼き付け雰囲気中で約200℃〜約800℃の間の第1の温度まで約3分〜約20分の間の第1の時間の間加熱するステップと、堆積雰囲気を有する拡散炉中、第2の温度において、第2の時間の間基体をドーパント源に曝露するステップであって、堆積雰囲気がPOCh、アーナー(earner)N2ガス、主N2ガス、および反応性O2ガスを含み、N2ガス対O2ガスの比が約1:1〜約1.5:1の間であるステップとが提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年7月2日に出願された米国仮特許出願第61/222,628号明細書、および2009年7月21日に出願された米国特許出願第12/506,811号明細書の利益を主張し、どちらもその全体が参照により本明細書に援用される。
本開示は、一般にp−n接合に関し、特に一連のドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法に関する。
太陽電池は、太陽エネルギーをDC電気エネルギーに直接変換する。一般にフォトダイオードとして構成されるので、太陽電池では光が金属接点付近まで浸透することができ、それによって発生した電荷キャリア(電子または正孔(電子の欠乏))を電流として取り出すことができる。そしてほとんどの他のダイオードと同様に、フォトダイオードは、p−型およびn−型の半導体を組み合わせて接合を形成することによって形成される。
電界(または内部拡散電位)内の接合のp−型側の電子は、次にn−型領域(通常はリンがドープされる)に引き寄せられて、p−型領域(通常はホウ素がドープされる)から反発することができ、電界内の接合のn−型側の正孔は、次に、p−型領域に引き寄せられて、n−型領域からは反発することができる。一般に、n−型領域および/またはp−型領域のそれぞれは、種々の相対ドーパント濃度で構成されることができ、n−、n+、n++、p−、p+、p++のように示されることが多い。内部拡散電位、したがって電界の大きさは、一般に2つの隣接する層の間のドーピング量に依存する。
太陽電池性能に実質的に影響を与えるキャリア寿命(再結合寿命)は、過剰の少数キャリア(半導体領域中の非主流電流キャリア)が再結合し、そのため電流を流すのに利用できなくなるのに要する平均時間として定義される。同様に、拡散距離は、電荷キャリアが再結合する前に移動する平均距離である。一般に、ドーパント濃度が増加すると導電性が改善されるが、再結合も増加する傾向にある。したがって、再結合寿命または再結合距離が短くなるほど、電荷キャリアが発生する場所まで金属領域を近づける必要がある。
ほとんどの太陽電池は、一般にシリコン基体上に形成され、第1のドーパント(一般にホウ素)がドープされてい吸収領域が形成され、その上に第2の反対のドーパント(一般にリン)が拡散されてエミッタ領域が形成され、それによってp−n接合が完成する。不動態化および反射防止コーティングを塗布した後で、発生した電荷を取り出すための金属接点(エミッタ上のフィンガーおよびバスバー、ならびにアブソーバーの裏側上のパッド)を加えることができる。エミッタードーパント濃度は、特に、両方のキャリア収集のため、および金属電極との接触のために最適化させる必要がある。
一般に、エミッタ領域内の(置換)ドーパント原子が低濃度であると、再結合は少なくなり(したがって太陽電池効率が高くなり)、金属電極への電気接触が不十分になる。逆に、(置換)ドーパント原子が高濃度であると、再結合が増加し(したがって太陽電池効率が低下し)、金属電極に対して低抵抗オーム接触が得られる。多くの場合、製造費を削減するために、少ない再結合および低抵抗オーム接触との間で妥協するために選択したドーピング濃度で、1回のドーパント拡散が一般に使用されてエミッタが形成される。したがって、潜在的な太陽電池効率(電気に変換される太陽光のパーセント値)は限定される。
解決方法の1つは、二重ドープされたエミッタまたは選択エミッタを使用することである。選択エミッタでは、再結合を少なくするために最適化された第1の低濃度ドープ領域と、低抵抗オーム金属接触のために最適化された第2の高濃度ドープ領域(同じドーパントの種類)とが使用される。しかし、選択エミッタ構造は、1ステップ拡散プロセスで実現することは困難となる場合があり、数回のマスキングステップを伴うので、その結果製造費が増加することがある。さらに、高濃度ドープおよび低濃度ドープが行われたエミッタ領域の間には一般に視覚的な境界が存在しないので、先に堆積された高濃度ドープ領域上への金属接点の位置合わせが困難となる場合がある。
エミッタ領域と同様に、BSF(裏面電界)の堆積でも問題が発生することがある。BSFは、一般に、太陽電池の裏面に位置する領域であり、この領域によって、吸収領域中の少数キャリアが、裏面における高再結合ゾーンおよび基体の金属化領域から反発しやすくなる。一般に、BSFは、吸収領域中に使用されるドーパントと同じ種類のドーパントを使用して形成することができる。この場合、BSF中のドーパント原子の濃度は、吸収領域をドープするのに使用した濃度よりも高くなるように選択され、それによって基体の大部分と裏面との間に電位障壁が形成される。BSFは、一般に、アルミニウム(または他の堆積材料)を使用して形成され、これは一般に太陽電池の裏側上に最初にスクリーン印刷され、次に、前面金属接点(一般にスクリーン印刷された銀ペーストから形成される)とともにベルト炉中で同時焼成される。典型的には、基体中のケイ素原子は、アルミニウム中に拡散する傾向にあり、続いて再結晶して、アルミニウム原子がシリコン結晶中に取り込まれる。
しかし、製造が比較的容易であるが、アルミニウムの熱膨張係数(約24μm/m℃)は、ケイ素(約3μm/m℃)よりもはるかに大きい。したがって、基体の湾曲が生じる傾向にある。そして、スクリーン印刷されたAlのBSFを使用することでキャリア再結合がある程度減少するが、依然として裏側で顕著な再結合が生じるため、太陽電池効率が低下する傾向がある。
以上を考慮すると、ドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法の提供が望まれている。
本発明は、一実施形態においては、多重ドープされた接合を基体上に形成する方法に関する。この方法は、ホウ素原子でドープされ、基体前面を含む基体を提供するステップと、あるインクパターンで基体前面上にインクを堆積するステップであって、インクが1組のナノ粒子および1組の溶媒を含むステップとを含む。この方法は、緻密化膜インクパターンを形成するために、焼き付け雰囲気中、約200℃〜約800℃の間の第1の温度で、約3分〜約20分の間の第1の時間で基体を加熱するステップをさらに含む。この方法は、約700℃〜約1000℃の間の第2の温度において、約5分〜約35分の第2の時間で、堆積雰囲気を有する拡散炉中で基体をドーパント源に曝露するステップであって、堆積雰囲気が、POCl3、キャリアN2ガス、主N2ガス、および反応性O2ガスを含み、キャリアN2ガス対反応性O2ガスの比が約1:1〜約1.5:1の間であるステップをも含む。この方法は、ドライブイン雰囲気中、約800℃〜約1100℃の間の第3の温度に基体を加熱するステップをも含む。
添付の図面の図において、限定としてではなく、例として本発明を説明し、図面中の類似の参照番号は類似の要素を意味する。
本発明による選択エミッタおよびアルミニウムを有する太陽電池の概略図を示している。 本発明による、種々のインク構成で構成された第1の実験における8組の結晶シリコン基体の概略図を示している。 本発明による実験1のシリコン基体のリン拡散プロファイルの概略図を示している。 本発明による実験1のシリコン基体のリン拡散プロファイルの概略図を示している。 本発明による実験1のシリコン基体のリン拡散プロファイルの概略図を示している。 本発明による種々のインク構成で構成された第2の実験における8組の結晶シリコン基体の概略図を示している。 本発明による単結晶シリコン基体のFTIR(フーリエ変換赤外)スペクトルの概略図を示している。 本発明による、種々のインク構成で構成され、その上にリンドーパント源がスプレーコーティングされた3組の結晶シリコン基体の概略図を示している。 本発明による、種々のインク構成で構成され、その上にリンドーパント源がスプレーコーティングされた2組の結晶シリコン基体の概略図を示している。
添付の図面に示されるような本発明のいくつかの好ましい実施形態を参照しながら、これより本発明を詳細に説明する。以下の説明において、多数の具体的な詳細は、本発明の十分な理解を得るために記載されている。しかし、これらの具体的な詳細の一部またはすべてを使用せずに本発明を実施できることは、当業者には明らかであろう。他の場合には、周知のプロセスステップおよび/または構造は、詳細には説明していないが、本発明を必要以上に不明瞭にするためではない。
前述したように、太陽電池などのための基体上の多重ドープ接合の形成は、複数の別々の拡散およびパターン化ステップが必要となる場合が多く、その結果として製造費が増加するために、問題が生じやすい。
好都合な方法の1つにおいては、シリコンナノ粒子流体(たとえば、インク、ペーストなど)を、ある(インク)パターンでシリコン基体表面上に堆積することができ、それによって1組の低濃度ドープ領域と1組の高濃度ドープ領域との両方がその場で形成される。選択エミッタの場合、約90Ω/□〜約120Ω/□の間のシート抵抗を有する低濃度ドープ領域を形成することができ、約30Ω/□〜約60Ω/□の間のシート抵抗を有する高濃度ドープ領域(同じドーパントの種類)を形成することができる。
理論によって束縛しようと望むものではないが、本発明者らは、堆積されたナノ粒子の表面積が実質的に大きい(下にある基体の表面積が相対的に小さいことと比較して)ことで、大きな体積の表面PSGを形成することができ、それによって、堆積されるリンの量を多くすることができると考えている。
少なくとも1つの寸法が100nm未満であるナノ粒子は、実質的に大きな表面積を有する傾向にある。たとえば、直径10ナノメートルのシリコンナノ粒子は、表面積が約314nm2となりうる。したがって、表面積が大きいほど、シリコン基体表面上よりもP25由来のリンの減少量が増加する(以下の式IA〜Bに記載の反応によって)。次に、シリコンナノ粒子を部分的に焼結させることによってシリコン流体層中に形成されたシリコンクラスターのチャネルを介して、下にあるシリコン基体中にリンを拡散させることができる。
したがって、850℃よりも高くにドライブイン温度を維持し、さらにドライブイン雰囲気中の窒素対酸素の比率を変化させることによって、シリコンナノ粒子流体が堆積された領域(流体領域)と、堆積されたシリコンナノ粒子流体を有さない領域(露出領域)とを、高濃度ドープ構成と低濃度ドープ構成との間で変化させることができる。
一般に、選択エミッタなどの多重ドープ接合を形成するためには、ガスとマスキングステップとの組み合わせを使用してドーパントをIV族基体上に堆積させることが多い。すなわち、IV族(たとえば、ケイ素など)基体上にマスクを最初に堆積して、高濃度ドープされる領域を露出させ、その後IV族基体を第1のドーパントガスに曝露する。次にマスクを取り外し、次にIV族基体を、第2のより低濃度のドーパントガスに曝露することによって、選択エミッタ構造を形成する。
たとえば、ホウ素がドープされたシリコン基体中にリンを拡散させるために、POCl3(オキシ塩化リン)が使用される。その反応は典型的には:
である。
POCl3拡散プロセス中に含まれる典型的なガスとしては:雰囲気窒素ガス(主N2ガス)、液体POCl3で満たされたバブラー中に流されるキャリア窒素ガス(キャリアN2ガス)、蒸発したPOCl3と反応して堆積(処理)ガスを形成するように構成された反応性酸素ガス(反応性O2ガス)、および場合により、後に酸化物層を形成するように構成された主酸素ガス(主O2ガス)が挙げられる。
一般には、最初に、主N2ガスを有する加熱された管状炉中にシリコン基体が入れられる。次にPOCl3蒸気が管状炉中に流され、堆積温度まで加熱され、反応性O2ガスに曝露することで、P25(酸化リン)がシリコン基体上に形成され、さらにCl2(塩素)ガスも形成されて、これがシリコン基体中の金属不純物と相互作用して金属不純物を除去する。次にP25はシリコン基体と反応してSiO2と遊離のP原子とが形成される。堆積中にシリコンウエハが同時に酸化されることで、SiO2・P25層(PSG、すなわちリンケイ酸ガラス)が形成される。
遊離のリン原子をシリコン基体中にさらに拡散させ、電荷キャリア発生に利用できるように格子中のケイ素原子を置換できるようにするために、堆積温度以上の温度を使用して、さらなるドライブインステップ(POCl3流が全く使用されない)が典型的には使用される。このステップ中、主N2ガスおよび/または主O2ガスで構成することができる1組のドライブイン雰囲気ガスが管状炉中に流される。酸素を使用することで、シリコンウエハ表面に酸化物層が形成される。このような酸化物層は、PSG層からシリコン基体中へのP原子の拡散を弱め、結果として得られる拡散プロファイルをより十分に制御することができる。一般に、特定の温度において、SiO2中のリンの拡散はケイ素中よりも遅い。
同様に、BBr3(三臭化ホウ素)を使用してリンがドープされたシリコン基体上にホウ素を堆積することができる。その反応は典型的には:
である。
BBr3拡散プロセス中に含まれる典型的なガスとしては:雰囲気窒素ガス(主N2ガス)、液体BBr3が満たされたバブラー中に流されるキャリア窒素ガス(キャリアN2ガス)、蒸発したBBr3と反応して堆積(処理)ガスを形成するように構成された反応性酸素ガス(反応性O2ガス)、および場合により、後に酸化物層を形成するように構成された主酸素ガス(主O2ガス)が挙げられる。一般には、最初に、主N2ガスを有する加熱された管状炉中にシリコン基体が入れられる。次にBBr3蒸気が管状炉中に流され、堆積温度まで加熱され、反応性O2(酸素)ガスに曝露することで、B23(三酸化二ホウ素)がシリコン基体上に形成される。
次に、B23がシリコン基体と反応して、SiO2と遊離のB原子とが形成される。堆積中にシリコンウエハが同時に酸化されることで、SiO2・B23層(BSG、すなわちホウケイ酸ガラス)が形成される。
遊離のホウ素原子をシリコン基体中にさらに拡散させ、電荷キャリア発生に利用できるように格子中のケイ素原子を置換できるようにするために、堆積温度以上の温度を使用して、さらなるドライブインステップ(BBr3流が全く使用されない)が典型的には使用される。このステップ中、窒素(主N2)および/または酸素(主O2)を含むことができる1組のドライブイン雰囲気ガスが管状炉中に流される。酸素を使用することで、シリコンウエハ表面に酸化物層が形成される。このような酸化物層は、B23層からシリコン基体中へのB原子の拡散を弱め、結果として得られる拡散プロファイルをより十分に制御することができる。一般に、特定の温度において、ホウ素の拡散は、ケイ素中よりもSiO2中の方が遅い。ある場合では、拡散の均一性を高めるために、予備堆積酸化物層をシリコンウエハ上で成長させることができる。
PSGに関して前述したように、本発明者らは、堆積されたナノ粒子の表面積が実質的に大きい(下にある基体の表面積が相対的に小さいことと比較して)ことで、大きな堆積の表面BSGを形成することができるはずであり、それによってより多量のホウ素を堆積することができる(以下の式3A〜B中に示される反応によって)とも考えている。
シリコンウエハウにリンをドーピングする別の方法の1つは、スプレーオン技術であり、これによると、リン酸(H3PO4)混合物(通常、水、あるいはエタノールまたはメタノールなどのアルコールと混合される)がウエハ上にスプレーされ、次に熱処理が行われる。
ドーパント源としてリン酸を使用するリンのシリコンウエハ中への拡散は、以下の反応により行われる:
第1のステップは、リン酸の脱水を伴い、それによって五酸化二リン(P25)がシリコン表面上に生成し、これがリン源として機能する。次にP25はシリコン基体と反応して、SiO2と遊離のP原子とを形成する。
ナノ粒子層をシリコン基体表面上に堆積する方法の1つは、コロイド分散体などの流体を使用して堆積することである。一般に、IV族ナノ粒子のコロイド分散体に可能性があり、その理由は、粒子表面と溶媒との相互作用が、密度の差を克服するのに十分な強さであるからであり、通常は密度の差によって、材料は液体中に沈むか浮かぶかのいずれかとなる。すなわち、小さなナノ粒子は大きなナノ粒子よりも容易に分散する。一般に、インクの場合の粒子使用量はおよそ約3重量%となりうる。対照的に、粒子使用量が約10重量%を超えるまで実質的に増加すると、コロイド分散体は濃くなってペーストとなる。
一般に、IV族ナノ粒子は、減圧下、または不活性で実質的に酸素を含まない環境においてコロイド分散体またはペーストに変えられる。さらに、音波処理、高剪断ミキサー、および高圧/高剪断ホモジナイザーなどの粒子分散方法および装置を使用することによって、選択された溶媒または溶媒混合物中のナノ粒子の分散を促進することができる。
溶媒の例としては、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類、アミン類、オルガノシロキサン類、ハロゲン化炭化水素類、およびその他の炭化水素溶媒が挙げられる。さらに、溶媒は、粘度、密度、極性などの物理的特性を最適化するために混合することができる。
さらに、コロイド分散体中のIV族ナノ粒子をより十分に分散させるため、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類、およびアミン類などの有機化合物、ならびにオルガノシロキサン類を加えて、ナノ粒子キャッピング基を形成することができる。あるいは、プラズマチャンバー中にガスを加えることによって、キャッピング基をその場で付加することができる。これらのキャッピング基は、後の焼結プロセス中、または焼結プロセスの直前のより低温の予備加熱中に除去することができる。
たとえば、キャップされたIV族半導体ナノ粒子の調製に使用すると好適な嵩高いキャッピング剤としては、C4〜C8分岐アルコール類、環状アルコール類、アルデヒド類、およびケトン類、たとえば第3級ブタノール、イソブタノール、シクロヘキサノール、メチル−シクロヘキサノール、ブタナール、イソブタナール、シクロヘキサノン、ならびにオルガノシロキサン類、たとえばメトキシ(トリス(トリメチルシリル)シラン)(MTTMSS)、トリス(トリメチルシリル)シラン(TTMSS)、デカメチルテトラシロキサン(DMTS)、およびトリメチルメトキシシラン(TMOS)が挙げられる。
配合後、コロイド分散体を基体に塗布し、IV族ナノ粒子を焼結して緻密化導電性膜にするために熱処理を行うことができる。塗布方法の例としては、ロールコーティング方法、スロットダイコーティング方法、グラビア印刷方法、フレキソドラム印刷方法、およびインクジェット印刷方法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
さらに、ドープされたIV族ナノ粒子、ドープされていないIV族ナノ粒子、および/または異なるドープが行われたIV族ナノ粒子を選択的にブレンドすることによって種々の構成のドープされたIV族ナノ粒子コロイド分散体を配合することができる。たとえば、ブレンドされたIV族ナノ粒子コロイド分散体の種々の配合物を調製することができ、それによって、接合の特定の層のドーパント量の配合は、ドープされたIV族ナノ粒子およびドープされていないIV族ナノ粒子をブレンドして、その層の要求を実現することによって行われる。あるいは、望ましくないエネルギー状態を軽減するために酸素原子の不活性化などの基体の欠陥を補償するために、ブレンドされたIV族ナノ粒子コロイド分散体を使用することができる。
これより図1を参照すると、これは選択エミッタおよびアルミニウムBSFを有する太陽電池の簡略図である。一般的な構成においては、最初に、n++拡散領域114およびn−拡散領域108が、p−(低濃度ドープ)シリコン基体110上に形成される。次に、シリコン基体110の前面のパッシベーションを促進するために、SiO2層106がp−(低濃度ドープ)シリコン基体110上に形成される。
次にSiNx104層がSiO2層106の前面上に形成される。SiO2層106と同様に、SiNx層104は、シリコン基体110の表面のパシベーションを促進して、外因によるウエハ全体の汚染を最小限にし、シリコン基体110表面における少数キャリアの再結合を減少させる。さらに、太陽電池の前面の反射率低下させ、効率、したがって性能を実質的に改善させるように、SiNx104層を最適化することができる。
次に、一般に、前面金属接点102および裏面電界(BSF)/裏面金属接点116がシリコン基体110上に形成される。前面金属接点102は、一般に、Ag粉末(70〜80重量%)、ホウケイ酸鉛ガラスPbO−B23−SiO2(1〜10重量%)、および有機成分(15〜30重量%)を含むAgペーストから形成される。BSF/裏面金属接点116は、一般に、アルミニウムから形成され、電界を発生して少数キャリアを反発して少数キャリアの裏面再結合を最小限にするように構成される。さらに、モジュール中の相互接続のためのはんだ付けを容易にするために、一般にはAgパッド(図示せず)がBSF/裏面金属接点116上に取り付けられる。
実験1
これより図2を参照すると、本発明による種々のシリコンナノ粒子流体構成を使用して構成された8組の結晶シリコン基体の概略図を示している。すべての基体の組は、ソーダメージエッチングされたp−型シリコン基体で構成され、それぞれ厚さが約180umであり抵抗率が約2Ω・cmであった。これらの基体は最初にピラニア(硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)との混合物)で洗浄した。この洗浄に続いて、脱イオン水リンスステップを行い、次に緩衝酸化物エッチング(BOE)ディップを行い、続いて最終的な脱イオン水リンスを行った。次に基体をN2を使用して乾燥させ、続いて、1組の有機溶媒中に約4重量%のシリコンナノ粒子を含むシリコンナノ粒子流体(約1.4重量%のリンを有するシリコンナノ粒子を含有する)を基体の片面上に堆積した。
その後、膜を緻密化させ溶媒分子を蒸発させて緻密化膜を形成するために、600℃の温度において、焼き付け雰囲気中、急速熱処理(RTP)ツール中で、約3分の時間で焼き付けを行った。この実験では焼き付け雰囲気は不活性であったが、酸化性雰囲気を使用することもできる。
一般に、POCl3、N2、およびO2の堆積雰囲気を有する拡散炉中、約725℃〜約850℃の範囲の温度において、約20分〜約35分の範囲の時間、組210中のすべての基体をドーパント源に曝露し、続いて、ドライブイン雰囲気中、最高約1000℃の範囲で、最長約30分の時間でさらなるドライブイン熱ステップを行った。プロセス全体で、約50分〜約240分の範囲の時間を要した。続いて基体表面上および緻密化膜表面上に残留するPSGガラス層を、5分間のBOE洗浄ステップによって除去した。
基体サブセット210cにおいては、約30分ドライブイン温度を約1000℃まで上昇させた。基体サブセット210aは、ドライブイン雰囲気が窒素だけであり、約975℃まで上昇させ、保持時間は使用せず、その結果、平均流体領域シート抵抗が約34.7Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約99.6Ω/□となった。
基体サブセット210bは、約1:1の比率の主N2および主O2のドライブイン雰囲気を約15分間有し、その結果、平均流体領域シート抵抗が約30.0Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約130.6Ω/□となった。さらに、基体サブセット210cは、約1:1の比率の主N2および主O2の第1のドライブイン雰囲気を約15分間と、窒素のみの第2のドライブイン雰囲気を約30分間とを有し、平均流体領域シート抵抗が約25.7Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約103.8Ω/□となった。基体サブセット210bは、低濃度ドープ領域に好ましい範囲(約90Ω/□〜約120Ω/□)よりもわずかに高い平均露出領域シート抵抗を示したが、依然として選択エミッタの形成に使用することができる。
サブセット216中のすべての基体は、約800℃の初期堆積温度を約20分有し、堆積中のキャリアN2対反応性O2の比が約1:1であり、ドライブイン温度が少なくとも約900℃であった。基体サブセット216aは、主N2のみのドライブイン雰囲気を約15分間有し、その結果、平均流体領域シート抵抗が約48.8Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約105.6Ω/□となった。
基体サブセット216bは、約1:1の比率の主N2および主O2のドライブイン雰囲気を約925℃において約15分間有し、その結果、平均流体領域シート抵抗が約49.3Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約106.4Ω/□となった。基体サブセット216cは、主N2のみのドライブイン雰囲気を約15分間有し、その結果、平均流体領域シート抵抗が約48.7Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約105.6Ω/□となった。
基体の組214は、約800℃の初期堆積温度を約20分間有し、堆積中のキャリアN2対反応性O2の比が2:1であり、主N2および主O2中約850℃のドライブイン温度を約15分間有した。基体サブセット214の構成は、選択エミッタの形成に使用することもできるが、プロファイルが逆になる。すなわち、流体領域が低濃度ドープされ、露出領域が高濃度ドープされる。理論によって束縛しようと望むものではないが、本発明者らは、ドライブイン温度を約850℃まで低下させることと、堆積中のキャリアN2対反応性O2の比率を約2:1まで増加させることとの両方によって、この作用を実現できると考えている。したがって、平均流体領域シート抵抗が約115.6Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約60.4Ω/□となった。
対照的に、基体サブセット212a〜c、および218bは、最適な選択エミッタ構成には一般に高すぎる平均シート抵抗を有した。前述したように、高いシート抵抗は、一般に低濃度ドーピング構成に対応しており、これは再結合が最小限となる傾向にあるが、不十分なオーム金属接触を形成する傾向にもある。
基体サブセット212aは、平均流体領域シート抵抗が約276.9Ω/□であり、平均露出領域シート抵抗が約227.7Ω/□であった。基体サブセット212bは、平均流体領域シート抵抗が約233.2Ω/□であり、平均露出領域シート抵抗が約127.5Ω/□であった。基体サブセット212cは、平均流体領域シート抵抗が約147.7Ω/□であり、平均露出領域シート抵抗が約153.8Ω/□であった。基体サブセット218bは、平均流体領域シート抵抗が約179.1Ω/□であり、平均露出領域シート抵抗が約58.2Ω/□であった。すべてドライブイン温度が約850℃以下であり、これは最適な選択エミッタドーパント拡散プロファイルを得るためには一般に不十分である。
対照的に、基体サブセット218a、218cは、最適な選択エミッタ構成には低すぎる平均露出領域シート抵抗を有した。
前述したように、低シート抵抗は、一般に高濃度ドーピング構成に対応しており、これは良好なオーム金属接触を形成する傾向にあるが、再結合が増加するためキャリア収集には有害となる傾向にもある。
基体サブセット218aは、平均流体領域シート抵抗が約35.6Ω/□であり、平均露出領域シート抵抗が34.1Ω/□であった。基体サブセット218cは平均流体領域シート抵抗が約48.7Ω/□であり、平均露出領域シート抵抗が約31.9Ω/□であった。すべての場合で、堆積温度は約850℃以下であり、ドライブイン温度は約925℃以下であったが、これも最適な選択エミッタドーパント拡散プロファイルを得るには不十分である。
図3A〜Cを参照すると、これらは、本発明による実験1と同じ印刷および熱処理を行った研磨したシリコン基体をSRP(広がり抵抗プローブ)によって測定したリン拡散プロファイルの一連の概略図である。図3Aは、POCl3拡散を行い、続いて前述のように種々の熱ステップを行った後の露出領域下の一連のリンプロファイルを示している。ミクロンの単位での深さ302が水平軸に沿って示されており、一方、cm-3の単位でのキャリア濃度304が垂直軸に沿って示されている。図から分かるように、サーマルバジェットが増加すると表面ドーパント濃度が低下しており、これは、ドライブインの温度が上昇し時間が増加すると露出領域中のPSGのリン含有率が低下することに対応している。
図3Bは、POCl3拡散を行い、続いて前述の種々の熱ステップを行った後の流体領域下の一連のリンプロファイルを示している。ミクロンの単位での深さ302が水平軸に沿って示されており、一方、cm-3の単位でのキャリア濃度304が垂直軸に沿って示されている。図から分かるように、表面濃度は実質的に変化しないままとなっているが、一方ドライブインの温度が上昇し時間が増加すると、拡散プロファイルが基体中により深くなり続けている。これらの結果は、これらのプロセス条件下で、サーマルバジェットが増加してもシリコン流体が覆う領域中のPSGのリン含有率が容易に低下せず、したがってクワジ・イニフィニット(quasi−inifinite)リン源として作用する傾向にあることを示している。
図3Cは、約725℃において約35分間のPOCl3拡散を行い、続いて主N2中で約975Cまで上昇させ、主N2および主O2中で約15分間のドライブインを行った後の露出領域および流体領域の両方の下の一連のリンプロファイルを示している。ミクロンの単位での深さ302が水平軸に沿って示されており、一方、cm-3の単位でのキャリア濃度が垂直軸に沿って示されている。その結果、得られた流体領域中の表面濃度は約1.5×1020cm-3であり、一方、露出領域では約2.25×1019cm-3である。
実験2
これより図4を参照すると、本発明による種々のシリコンナノ粒子流体構成を使用して構成された8組の結晶シリコン基体の概略図が示されている。すべての基体の組は、ソーダメージエッチングされたp−型シリコン基体で構成され、それぞれ厚さが約180umであり抵抗率が約2Ω・cmであった。すべての基体は最初にピラニア(硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)との混合物)で洗浄した。この洗浄に続いて、脱イオン水リンスステップを行い、次にBOEディップを行い、続いて最終的な脱イオン水リンスを行った。N2を使用して基体を乾燥させた後、1組の有機溶媒中に約4重量%のシリコンナノ粒子を含むシリコンナノ粒子流体を基体の片面上に堆積した。
その後、膜を緻密化させ溶媒分子を蒸発させて緻密化膜を形成するために、600℃の温度において、焼き付け雰囲気中、急速熱処理(RTP)ツール中で、約3分の時間で焼き付けを行った。この実験において焼き付け雰囲気は不活性であったが、酸化性雰囲気を使用することもできる。
拡散炉中、POCl3、N2、およびO2の堆積/ドライブイン雰囲気中、約750℃〜約900℃の範囲の温度において、約35分の時間で基体をドーパント源に曝露した。続いて基体表面上および緻密化膜表面上に残留するPSGガラス層を、5分間のBOE(緩衝酸化物エッチング)洗浄ステップによって除去した。
基体の組410〜412の片面上には、約1.4重量%のリンを有するシリコンナノ粒子を含有するインクを堆積し、一方、基体の組414〜416の片面上には、約5.6重量%のリンを有するシリコンナノ粒子を含有するインクを堆積した。次に、インクを堆積した領域および堆積していない領域で得られるシート抵抗値をそれぞれ測定した。
前述したように、選択エミッタでは、低再結合のために最適化された第1の低濃度ドープ領域と、低抵抗オーム金属接触のために最適化された第2の高濃度ドープ領域(同じドーパントの種類)とが使用される。
したがって、範囲426中に示される約90Ω/□〜約120Ω/□の間のシート抵抗が低濃度ドープ領域に好ましく、一方、範囲428中に示される約30Ω/□〜約60Ω/□の間のシート抵抗が高濃度ドープ領域に好ましい。基体の組412および416のすべては、選択エミッタの形成に好適なシート抵抗が得られたが、一方、基体の組410および414では得られなかった。基体サブセット412および416の構成は、選択エミッタの形成に使用することができるが、反対のプロファイルを有する。すなわち、流体領域が低濃度ドープされ、露出領域が高濃度ドープされる。
組412中のすべての基体は、約850℃以上の複合堆積/ドライブイン温度を約35分間有し、堆積中の窒素(キャリアN2)対酸素(反応性O2)比が1:1であり、リンドーパントパーセント値が約1.4重量%であるシリコンナノ粒子を含有する流体を有した。基体サブセット412aでは、平均流体領域シート抵抗が135.9Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が46.1Ω/□となり、一方、基体サブセット412bでは、平均流体領域シート抵抗が135.9Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が17.8Ω/□となった。
同様に、組416中の基体は、約850℃以上の複合堆積/ドライブイン温度を35分間有し、堆積中の窒素(キャリアN2)対酸素(反応性O2)の比が1:1であり、リンドーパントパーセント値が約5.6重量%であるシリコンナノ粒子を含有する流体を有した。基体サブセット416aでは、平均流体領域シート抵抗が114.5Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が46.7Ω/□となり、一方、基体サブセット416bでは、平均流体領域シート抵抗が86.0Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が19.1Ω/□となった。
対照的に、組410中のすべての基体は、約800℃以下の複合堆積/ドライブイン温度を35分間有し、堆積中のキャリアN2対反応性O2の比が約1:1であり、リンドーパントパーセント値が約1.4重量%であるシリコンナノ粒子を含有する流体を有した。基体サブセット310aでは、平均流体領域シート抵抗が約297.5Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約304.9Ω/□となり、一方、基体サブセット410bでは平均流体領域シート抵抗が約243.5Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約157.0Ω/□となり、これは最適な選択エミッタドーパント拡散プロファイルを得るには不十分である。
対照的に、組414中のすべての基体は、約800℃以下の複合堆積/ドライブイン温度を35分間有し、堆積中のキャリアN2対反応性O2の比が1:1であり、リンドーパントパーセント値が約5.6重量%であるシリコンナノ粒子を含有する流体を有した。基体サブセット414aでは、平均流体領域シート抵抗が約317.0Ω/□となり、平均露出領域シート抵抗が約275.2Ω/□となり、一方、基体サブセット414bでは、平均流体領域シート抵抗が182.6Ω/□となり平均露出領域シート抵抗が約147.8Ω/□となり、これも最適な選択エミッタドーパント拡散プロファイルを得るには不十分である。
実験3
これより図5を参照すると、これは、抵抗率が約10000Ω・cmである両面を研磨した単結晶シリコン基体の上に、本発明により約1.4重量%のリンを有するシリコンナノ粒子を含有する流体を堆積したものの、FTIR(フーリエ変換赤外)スペクトルの簡略図である。第1のスペクトル506は、堆積インクを有さない基体領域の吸光度を示しており、一方、第2のスペクトル508は、堆積インクを有する基体領域の吸光度を示している。
一般に、フーリエ変換分光法は、電磁放射線または他の種類の放射線502(水平軸上に波数として示されている)の時間領域測定を使用して、放射源の時間的コヒーレンスの測定に基づいてスペクトルが収集される測定技術の1つである。個別のサンプル中の化学結合の特定の共鳴周波数特性において、放射線504が吸収され(垂直軸上に吸光度A.U.として示されている)、その結果スペクトル中に一連のピークが得られ、次にそれらをサンプル中の化学結合の同定に使用することができる。放射線吸収は、特定の周波数において吸収する結合の数に比例する。
ここで、表面の一部のみが覆われるように、シリコン流体のパターン化されたパッチを、研磨した単結晶シリコン基体上に堆積した。流体中の溶媒を焼き付けによって除去するため、およびさらに膜を緻密化して緻密化膜を形成するために、基体を不活性雰囲気中、急速熱処理(RTP)ツール中約600℃で約3分間加熱した。基体を標準的な管状炉中に入れ、堆積中のキャリアN2対反応性O2ガスの比に約1:1を使用して、約800℃において約20分間のPOCl3堆積ステップを行った。この後にドライブインステップは行わなかった。このプロセスは、結晶シリコン基体と堆積したシリコン流体領域との両方の上にPSGが堆積した後に終了した。
第1のスペクトル506および第2のスペクトル508は、P=O(リン酸素二重結合)に特徴的な1350cm-1、ならびにSi−O(ケイ素酸素単結合)に特徴的な約450cm-1、800cm-1、および1100cm-1の範囲内にピークを示し、これらすべてが堆積PSG膜に典型的なものである。第2の(インクあり)スペクトル508の吸光度は、第1の(インクなし)スペクトル506の吸光度よりも実質的に大きく、これは、インク領域中に埋め込まれたPSGが非インク領域上のPSGよりもはるかに多いことを示している。非インク領域と比較してインク領域中に埋め込まれたPSGがはるかに多いということは、シリコン基体表面よりも、PSG堆積用のインク層によって得られるシリコン表面積が大きいことと一致している。
実験4
図6を参照すると、種々のインク構成を使用して構成され、本発明によるリンドーパント源が上にスプレーコーティングされた3組の結晶シリコン基体の概略図が示されている。
すべての基体の組は、ソーダメージエッチングされたp−型シリコン基体で構成され、それぞれ厚さが約180umであり抵抗率が約2Ω・cmであった。これらの基体は最初にピラニア(硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)との混合物)で洗浄した。この洗浄に続いて、脱イオン水リンスステップを行い、次に緩衝酸化物エッチング(BOE)ディップを行い、続いて最終的な脱イオン水リンスを行った。次に基体をN2を使用して乾燥させ、続いて、基体の前面上にあるパターンでインクジェットによりシリコンナノ粒子流体を堆積し、基体の組608では、約0.0重量%(ドープなし)のリンを有するシリコンナノ粒子を含有し、基体の組610では、約1.4重量%のリンを有するシリコンナノ粒子を含有し、基体の組612では、約5.6重量%のリンを有するシリコンナノ粒子を含有し、すべてが1組の有機溶媒中に存在した。
この結果得られたシリコンナノ粒子膜を、約600℃において約3分間、急速熱処理(RTP)ツール中で焼き付けし、その後それらをインラインドーピング炉中に入れた。次に、基体の前面上にリンドーパント源をスプレーコーティングし、続いてこれらをコンベヤベルト炉中約800℃で約20分間処理した。各組について、次にシート抵抗を、堆積シリコンナノ粒子流体を有する(インクあり)表面領域と有さない(露出)表面領域との両方で測定した。組608、610、および612から分かるように、シリコン基体上に堆積シリコンナノ粒子流体が存在すると(608a、610a、および612a)、対応する露出領域(608b、610b、および612b)よりもシート抵抗が増加する結果となり、ナノ粒子層を含有する領域でのドーピングが減少していることを示している。これらの結果は、シリコンナノ粒子流体によって、選択エミッタの低濃度ドープ領域に好適な範囲内となりうることを示している。また、組608、610、および612から分かるように、シリコンナノ粒子中のドーピング濃度が増加すると、一般に、インク領域下のシート抵抗が低下する結果が得られ、基体中へのドーパント原子の拡散が増強されることを示している。
実験5
図7を参照すると、種々のインク構成を使用して構成され、本発明によるリンドーパント源が上にスプレーコーティングされた2組の結晶シリコン基体の概略図が示されている。
すべての基体の組は、ソーダメージエッチングされたp−型シリコン基体で構成され、それぞれ厚さが約180umであり抵抗率が約2Ω・cmであった。これらの基体は最初にピラニア(硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)との混合物)で洗浄した。この洗浄に続いて、脱イオン水リンスステップを行い、次に緩衝酸化物エッチング(BOE)ディップを行い、続いて最終的な脱イオン水リンスを行った。次に基体をN2を使用して乾燥させ、続いて、基体の前面上にあるパターンでインクジェットによりシリコンナノ粒子流体を堆積し、基体の組708および710では、1組の有機溶媒中に約1.4重量%のリンを有するシリコンナノ粒子を含有した。
この結果得られたシリコンナノ粒子膜を、膜を緻密化させ溶媒分子を蒸発させて緻密化膜を形成するために、約400℃において約3分間、不活性雰囲気中で焼き付けし、その後それらをインラインドーピング炉中に入れ、その中で、基体の前面上にリンドーパント源をスプレーコーティングした。基体の組708は、続いて約800℃において約20分間処理し、一方、基体の組710は、コンベヤベルト炉中約857℃において約20分間処理した。次に各組について、シート抵抗を、堆積シリコンナノ粒子流体を有する(インクあり)表面領域と有さない(露出)表面領域との両方で測定した。
その結果、基体の組708の場合、シート抵抗は、ナノ粒子流体が堆積された領域708aと対応する露出領域708bとの両方で全体的に高すぎた。しかし、より高温で処理した基体の組710の場合、両方の領域710aおよび710bのシート抵抗は実質的に低く、ナノ粒子流体が堆積された領域710aのシート抵抗は、選択エミッタの低濃度ドープ領域に好適な範囲内となった。そして、露出領域710bのシート抵抗は、選択エミッタの高濃度ドープ領域に好適な範囲からわずかに外れているが、本発明者らは、これらのドーピングプロファイルが熱処理によって調節可能であると考えている。
本開示の目的では、特に明記しない限り、「a」または「an」は「1つ以上」を意味する。本明細書において引用したすべての特許、出願、参考文献、および刊行物は、それらが個別に参照により援用される場合と同程度で、それらの記載内容全体が参照により援用される。
種々の具体的および説明的な実施形態を参照しながら、本発明を説明してきた。しかし、本発明の意図および範囲の中にとどまりながら、多くの変形および修正を行えることを理解されたい。本発明の利点としては、太陽電池などの電気デバイス用の低コストで効率的な接合が形成されることが挙げられる。
代表的な実施形態および最良の形態を開示してきたが、以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の主題および意図の範囲内にとどまりながら、開示した実施形態に対して修正および変形を行うことができる。

Claims (27)

  1. 多重ドープ接合を基体上に形成する方法であって:
    ホウ素原子でドープされた前記基体を提供するステップであって、前記基体が基体前面を含むステップと;
    あるインクパターンでインクを前記基体前面上に堆積するステップであって、前記インクが1組のナノ粒子および1組の溶媒を含むステップと;
    緻密化膜インクパターンを形成するために、前記基体を焼き付け雰囲気中、第1の温度まで第1の時間の間加熱するステップと;
    堆積雰囲気を有する拡散炉中、第2の温度において第2の時間の間前記基体をドーパント源に曝露するステップであって、前記堆積雰囲気がPOCl3、キャリアN2ガス、主N2ガス、および反応性O2ガスを含み、前記基体前面上および前記緻密化膜インクパターン上にPSG層が形成されるステップと;
    前記基体をドライブイン雰囲気中で第3の温度まで加熱するステップとを含み;
    前記緻密化膜インクパターンによって覆われた前記基体前面の下に、第1のシート抵抗を有する第1の拡散領域が形成され、前記緻密化膜インクパターンで覆われていない前記基体前面の下に、第2のシート抵抗を有する第2の拡散領域が形成され、
    前記第1のシート抵抗が前記第2のシート抵抗よりも実質的に低い、方法。
  2. 前記第1の温度が約200℃〜約800℃の間であり、前記第1の時間が約3分〜約20の間である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記キャリアN2ガス対前記反応性O2ガスの比が約1:1〜約1.5:1の間であり、前記第2の温度が約700℃〜約1000℃の間であり、約5分および約35分の前記第2の時間である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第3の温度が約800℃〜約1100℃の間である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の温度が約200℃〜約800℃の間であり、前記第1の時間が約3分〜約8分の間である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の温度が約725℃〜約825℃の間であり、前記第2の時間が約10分〜約35分の間である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2の温度が約750℃〜約850℃の間であり、前記第2の時間が約10分〜約30分の間である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2の温度が約800℃であり、前記第2の時間が約20分である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第3の温度が約875℃〜約1000℃の間である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第3の温度が約850℃〜約1050℃の間である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第3の温度が約900℃である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記基体を前記第3の温度まで加熱する前記ステップが、約15分〜約30分の間である第3の時間で行われる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約20〜約70の間であり、前記第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約80〜約140の間である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約30〜約60の間であり、前記第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約90〜約120の間である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約30〜約50の間であり、前記第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約100〜約110の間である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記焼き付け雰囲気が、不活性雰囲気および酸化性雰囲気の1つである、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ドライブイン(drive-in)雰囲気が、不活性雰囲気および酸化性雰囲気の1つである、請求項1に記載の方法。
  18. 基体上に多重ドープ接合を形成する方法であって:
    ホウ素原子でドープされた前記基体を提供するステップであって、前記基体が基体前面を含むステップと;
    あるインクパターンでインクを前記基体前面上に堆積するステップであって、前記インクが1組のナノ粒子および1組の溶媒を含むステップと;
    緻密化膜インクパターンを形成するために、前記基体を焼き付け雰囲気中、約200℃〜約800℃の間の第1の温度まで、約3分〜約20分の間の第1の時間の間加熱するステップと;
    堆積雰囲気を有する拡散炉中、約725℃〜約825℃の間の第2の温度において、約10分〜約25分の第2の時間の間前記基体をドーパント源に曝露するステップであって、前記堆積雰囲気がPOCl3、キャリアN2ガス、主N2ガス、および反応性O2ガスを含み、前記キャリアN2および前記反応性O2ガスの比が約および約1.5:1〜2:1の間であり、
    前記基体前面上および前記緻密化膜インクパターン上にPSG層が形成されるステップと;
    ドライブイン雰囲気中の前記基体を約825℃〜約875℃の間の第3の温度に約10分〜約20分の間曝露するステップとを含み;
    前記インクパターンによって覆われた前記基体前面の下に、第1のシート抵抗を有する第1の拡散領域が形成され、前記インクパターンで覆われていない前記基体前面の下に、第2のシート抵抗を有する第2の拡散領域が形成され、前記第1のシート抵抗が前記第2のシート抵抗よりも実質的に高い、方法。
  19. 前記焼き付け雰囲気が、不活性雰囲気および酸化性雰囲気の1つである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ドライブイン雰囲気が、不活性雰囲気および酸化性雰囲気の1つである、請求項18に記載の方法。
  21. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約80〜約140の間であり、前記第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約20〜約70の間である、請求項18に記載の方法。
  22. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約90〜約120の間であり、前記第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約30〜60の間である、請求項18に記載の方法。
  23. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約100〜約110の間であり、第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約30〜50の間である、請求項18に記載の方法。
  24. 基体上に多重ドープ接合を形成する方法であって:
    ホウ素原子でドープされた前記基体を提供するステップであって、前記基体が基体前面を含むステップと;
    あるインクパターンでインクを前記基体前面上に堆積するステップであって、前記インクが1組のナノ粒子および1組の溶媒を含むステップと;
    緻密化膜インクパターンを形成するために、前記基体を焼き付け雰囲気中、約200℃〜約800℃の間の第1の温度まで、約3分〜約20分の間の第1の時間の間加熱するステップと;
    POCl3、キャリアN2ガス、主N2ガス、および反応性O2ガスの堆積/ドライブイン雰囲気を有する拡散炉中、約850℃〜約900℃の間の第2の温度において、約20分および約35分の第2の時間の間、前記基体をドーパント源に曝露するステップであって、前記キャリアN2ガスおよび前記反応性O2ガスの比率が約1:1〜約1.5:1であり、前記基体前面上および前記緻密化膜インクパターン上にPSG層が形成されるステップとを含み;
    前記インクパターンによって覆われた前記基体前面の下に、第1のシート抵抗を有する第1の拡散領域が形成され、前記インクパターンで覆われていない前記基体前面の下に、第2のシート抵抗を有する第2の拡散領域が形成され、前記第1のシート抵抗が前記第2のシート抵抗よりも実質的に低い、方法。
  25. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約80〜約140の間であり、前記第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約20〜約70の間である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約90〜約120の間であり、前記第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約30〜60の間である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記第1のシート抵抗(Ohm/sq)が約100〜約110の間であり、前記第2のシート抵抗(Ohm/sq)が約30〜50の間である、請求項24に記載の方法。
JP2012519583A 2009-07-02 2010-06-30 一連のドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法 Pending JP2012532474A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22262809P 2009-07-02 2009-07-02
US61/222,628 2009-07-02
US12/506,811 2009-07-21
US12/506,811 US8163587B2 (en) 2009-07-02 2009-07-21 Methods of using a silicon nanoparticle fluid to control in situ a set of dopant diffusion profiles
PCT/US2010/040623 WO2011002898A1 (en) 2009-07-02 2010-06-30 Methods of using a silicon nanoparticle fluid to control in situ a set of dopant diffusion profiles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012532474A true JP2012532474A (ja) 2012-12-13

Family

ID=43411432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519583A Pending JP2012532474A (ja) 2009-07-02 2010-06-30 一連のドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8163587B2 (ja)
EP (1) EP2449577A4 (ja)
JP (1) JP2012532474A (ja)
KR (1) KR20120042904A (ja)
CN (1) CN102473592A (ja)
TW (1) TW201115631A (ja)
WO (1) WO2011002898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063205A (ja) * 2011-01-31 2017-03-30 ナノグラム・コーポレイションNanoGram Corporation ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2122691A4 (en) 2007-02-16 2011-02-16 Nanogram Corp SOLAR CELL STRUCTURES, PV MODULES AND CORRESPONDING METHODS
US8361834B2 (en) * 2008-03-18 2013-01-29 Innovalight, Inc. Methods of forming a low resistance silicon-metal contact
US20100294349A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
US8420517B2 (en) * 2009-07-02 2013-04-16 Innovalight, Inc. Methods of forming a multi-doped junction with silicon-containing particles
US8163587B2 (en) * 2009-07-02 2012-04-24 Innovalight, Inc. Methods of using a silicon nanoparticle fluid to control in situ a set of dopant diffusion profiles
WO2012151410A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Sandvik Thermal Process, Inc Novel doping process for solar cell manufacture
CN102270701A (zh) * 2011-07-25 2011-12-07 江苏伯乐达光伏有限公司 选择性发射极晶硅太阳能电池的一次性扩散工艺
US8822262B2 (en) * 2011-12-22 2014-09-02 Sunpower Corporation Fabricating solar cells with silicon nanoparticles
US9059341B1 (en) 2014-01-23 2015-06-16 E I Du Pont De Nemours And Company Method for manufacturing an interdigitated back contact solar cell
DE102015202603A1 (de) 2015-02-12 2016-08-18 J. Schmalz Gmbh Unterdruckerzeugervorrichtung und Schlauchheber mit einer Unterdruckerzeugervorrichtung
CN113555468B (zh) * 2021-06-18 2024-01-23 普乐新能源科技(泰兴)有限公司 一种提升n型硅片硼扩散方阻均匀性的工艺
CN113594299B (zh) * 2021-07-27 2024-01-26 普乐新能源科技(泰兴)有限公司 一种n型硅片p++结构的制作工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498189A (en) * 1977-12-30 1979-08-02 Mobil Tyco Solar Energy Corp Method of fabricating solar battery having shallow deep composite junction unit
WO2001024279A1 (en) * 1999-09-02 2001-04-05 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method for the production of a semiconductor device
JP2006261664A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kovio Inc レーザパターニングされた金属ゲートを備えるmosトランジスタ及びそれを形成するための方法
JP2006310373A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068018A (en) * 1974-09-19 1978-01-10 Nippon Electric Co., Ltd. Process for preparing a mask for use in manufacturing a semiconductor device
US4445267A (en) 1981-12-30 1984-05-01 International Business Machines Corporation MOSFET Structure and process to form micrometer long source/drain spacing
US5627081A (en) 1994-11-29 1997-05-06 Midwest Research Institute Method for processing silicon solar cells
US5656556A (en) * 1996-07-22 1997-08-12 Vanguard International Semiconductor Method for fabricating planarized borophosphosilicate glass films having low anneal temperatures
JP3082679B2 (ja) 1996-08-29 2000-08-28 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6552414B1 (en) * 1996-12-24 2003-04-22 Imec Vzw Semiconductor device with selectively diffused regions
JP3468670B2 (ja) * 1997-04-28 2003-11-17 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP3211872B2 (ja) * 1997-07-29 2001-09-25 日本電気株式会社 薬液処理方法、半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
JP3233113B2 (ja) * 1998-11-11 2001-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6833575B2 (en) 2002-08-29 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Dopant barrier for doped glass in memory devices
US6998288B1 (en) 2003-10-03 2006-02-14 Sunpower Corporation Use of doped silicon dioxide in the fabrication of solar cells
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
CN101233260A (zh) * 2004-11-10 2008-07-30 德斯塔尔科技公司 光伏衬底沉积中的压力控制系统
KR100601973B1 (ko) 2004-11-25 2006-07-18 삼성전자주식회사 나노 입자를 이용한 나노 스케일의 반도체 소자의 제조 방법
US7355238B2 (en) 2004-12-06 2008-04-08 Asahi Glass Company, Limited Nonvolatile semiconductor memory device having nanoparticles for charge retention
US7435361B2 (en) 2005-04-14 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
NL1030200C2 (nl) 2005-10-14 2007-04-17 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van n-type multikristallijn silicium zonnecellen.
DE102006003283A1 (de) * 2006-01-23 2007-07-26 Gp Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit unterschiedlich stark dotierten Bereichen
US20070246689A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Jiaxin Ge Transparent thin polythiophene films having improved conduction through use of nanomaterials
US7767520B2 (en) 2006-08-15 2010-08-03 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US20080111206A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Evergreen Solar, Inc. Substrate with Two Sided Doping and Method of Producing the Same
US20080138966A1 (en) * 2006-11-15 2008-06-12 Rogojina Elena V Method of fabricating a densified nanoparticle thin film with a set of occluded pores
WO2008073763A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 Innovalight, Inc. Methods for creating a densified group iv semiconductor nanoparticle thin film
EP2097195A2 (en) * 2006-12-21 2009-09-09 Innovalight, Inc. Group iv nanoparticles and films thereof
JP5710879B2 (ja) 2007-01-03 2015-04-30 ナノグラム・コーポレイションNanoGram Corporation シリコン/ゲルマニウムによるナノ粒子インク、ドーピングされた粒子、印刷法、及び半導体用途のためのプロセス
US8197650B2 (en) * 2007-06-07 2012-06-12 Sensor Innovations, Inc. Silicon electrochemical sensors
CN102593243A (zh) 2007-08-31 2012-07-18 费罗公司 用于太阳能电池的分层触点结构
CN100573928C (zh) * 2007-10-08 2009-12-23 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种制造太阳能电池的磷扩散方法
US7704866B2 (en) * 2008-03-18 2010-04-27 Innovalight, Inc. Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate
US20090239363A1 (en) 2008-03-24 2009-09-24 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and dopant-comprising inks for forming such doped regions using non-contact printing processes
US7923368B2 (en) * 2008-04-25 2011-04-12 Innovalight, Inc. Junction formation on wafer substrates using group IV nanoparticles
TWI368999B (en) 2008-07-15 2012-07-21 Mosel Vitelic Inc Method for manufacturing solar cell
US7838400B2 (en) * 2008-07-17 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Rapid thermal oxide passivated solar cell with improved junction
US20100035422A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in a semiconductor material
CN101378055B (zh) * 2008-09-27 2010-04-21 无锡固电半导体股份有限公司 自整角机模块用高可靠性达林顿管
US7615393B1 (en) * 2008-10-29 2009-11-10 Innovalight, Inc. Methods of forming multi-doped junctions on a substrate
US20120100666A1 (en) 2008-12-10 2012-04-26 Applied Materials Italia S.R.L. Photoluminescence image for alignment of selective-emitter diffusions
US20100294349A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
US8163587B2 (en) * 2009-07-02 2012-04-24 Innovalight, Inc. Methods of using a silicon nanoparticle fluid to control in situ a set of dopant diffusion profiles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498189A (en) * 1977-12-30 1979-08-02 Mobil Tyco Solar Energy Corp Method of fabricating solar battery having shallow deep composite junction unit
WO2001024279A1 (en) * 1999-09-02 2001-04-05 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method for the production of a semiconductor device
JP2006261664A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kovio Inc レーザパターニングされた金属ゲートを備えるmosトランジスタ及びそれを形成するための方法
JP2006310373A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063205A (ja) * 2011-01-31 2017-03-30 ナノグラム・コーポレイションNanoGram Corporation ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120042904A (ko) 2012-05-03
US20120052665A1 (en) 2012-03-01
WO2011002898A1 (en) 2011-01-06
TW201115631A (en) 2011-05-01
US8394658B2 (en) 2013-03-12
CN102473592A (zh) 2012-05-23
US20110003464A1 (en) 2011-01-06
EP2449577A1 (en) 2012-05-09
EP2449577A4 (en) 2014-04-16
US8163587B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012532474A (ja) 一連のドーパント拡散プロファイルをその場で制御するためのシリコンナノ粒子流体の使用方法
US7615393B1 (en) Methods of forming multi-doped junctions on a substrate
US8420517B2 (en) Methods of forming a multi-doped junction with silicon-containing particles
US8138070B2 (en) Methods of using a set of silicon nanoparticle fluids to control in situ a set of dopant diffusion profiles
CN102782810B (zh) 形成低电阻硅金属触点的方法
US9306087B2 (en) Method for manufacturing a photovoltaic cell with a locally diffused rear side
US7704866B2 (en) Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate
CN102246275B (zh) 在基片上形成多掺杂结的方法
KR101073287B1 (ko) 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
US9246029B2 (en) Method for manufacturing an interdigitated back contact solar cell
TW201207907A (en) Methods of forming a multi-doped junction with porous silicon
WO2011091289A1 (en) Methods of forming a dual-doped emitter on a substrate with an inline diffusion apparatus
TWI594452B (zh) 使用n型摻雜矽奈米粒子之製造太陽能電池射極區之方法
US8338275B2 (en) Methods of forming a metal contact on a silicon substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415