JP2005305954A - 光素子の樹脂封止成形方法 - Google Patents

光素子の樹脂封止成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305954A
JP2005305954A JP2004129395A JP2004129395A JP2005305954A JP 2005305954 A JP2005305954 A JP 2005305954A JP 2004129395 A JP2004129395 A JP 2004129395A JP 2004129395 A JP2004129395 A JP 2004129395A JP 2005305954 A JP2005305954 A JP 2005305954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
release film
resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004129395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305954A5 (ja
JP5004410B2 (ja
Inventor
Shinji Takase
慎二 高瀬
Kazuteru Kawakubo
一輝 川窪
Yohei Onishi
洋平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2004129395A priority Critical patent/JP5004410B2/ja
Priority to US11/178,400 priority patent/US7811491B2/en
Publication of JP2005305954A publication Critical patent/JP2005305954A/ja
Priority to US11/702,638 priority patent/US8696951B2/en
Publication of JP2005305954A5 publication Critical patent/JP2005305954A5/ja
Priority to US12/210,148 priority patent/US8193558B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5004410B2 publication Critical patent/JP5004410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • B29C2043/5076Removing moulded articles using belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Abstract

【課題】基板に装着された光素子をトランスファーレス成形用の三型構造の金型と離型フィルムとを用いて、離型フィルム成形と真空引き成形とを併用実施して樹脂封止成形する際に、離型フィルムが特有の曲面形状で形成されたキャビティの形状に沿ってうまく被覆されないこと、キャビティ全面に離型フィルムが被覆されていないこと等による樹脂成形上の問題を効率良く解決することを目的とする。
【解決手段】本発明は、離型フィルム7を成形金型面に被覆する際に、下型3と中間型4とを上下方向へ嵌装させて、下型キャビティ面5の上面側と中間型4の下面11側とに離型フィルム7を張設し、更に、この状態で、下型キャビティ面5の外周囲にキャビティ部材20を嵌入させることによって、少なくとも下型キャビティ面5とキャビティ部材20により構成されるキャビティ面21とを含むキャビティ全面5・21の形状に沿って、離型フィルム7をフィットさせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、様々な基板に装着された光素子を、トランスファーレス成形用の三型を備えた樹脂封止成形用金型と離型フィルムとを用いて、透光性樹脂(樹脂材料)にて封止成形し、且つ、離型フィルム成形と真空引き成形とを併用実施することにより、光電子部品(成形品)を形成する光素子の樹脂封止成形方法に関するものである。
従来から、上型と下型とから成るトランスファー成形用の二型構造の金型を用いて、基板に装着されたLEDチップ等からなる光素子を保護樹脂およびレンズとして機能する透光性樹脂(樹脂材料)にて封止成形して光電子部品(成形品)を形成することが行われている(例えば、特許文献1参照。)が、透光性樹脂の特性によって、トランスファー成形用の前記金型では、以下のような樹脂成形上の問題が発生すると考えられる。
第一に、透光性樹脂は、金型全体を加熱状態として当該樹脂を加熱溶融化して溶融樹脂として用いるわけだが、この溶融樹脂は非常に粘性が低いことから、前記金型に形成されたキャビティの外周囲に樹脂が漏出しやすく樹脂漏れの問題が発生しやすい。
第二に、前記キャビティへ当該樹脂を注入充填するために樹脂通路(例えば、カル・ランナ・ゲート・スプル等)を形成するわけだが、樹脂封止後の光電子部品には、光電子部品の製品領域と樹脂通路とが一体となって溶融樹脂が硬化樹脂となって形成される。その硬化樹脂形成後の一体となった光電子部品(成形品)は高温状態にあり、この透光性樹脂における硬化樹脂は高温時の硬度が低いことから、硬化樹脂を金型から離型する際に、金型の型面に付着しやすく、この場合におけるレンズ状の略半球状となる特有の曲面形状であれば、より一層キャビティ面から硬化樹脂をうまく離型させることが困難であると考えられ、さらに、この状態で、レンズ部分を金型の型面から離型できたとしても、レンズ面には凹凸が発生しやすく、鏡面状態を確保することが困難であると考えられる。
第三に、前記レンズ部分は、光素子が放射する光を透過する重要な部位であって、レンズ内部にボイド(気泡)が少しでも含んだ状態で透光性樹脂にて封止成形すると、光素子から放射された光が不均一となって輝度ムラを発生させて、光電子部品(製品)の品質劣化を招くことになる。
また、その他におけるトランスファー成形用の金型を用いて、光素子を透光性樹脂にて封止成形するが、依然として前述した樹脂成形上の問題を効率良く解決することが困難であると考えられる。
その一方で、近年における基板の種類やボンディングの有無・方式のいかんを問わず、コストダウンのために基板について大型化の要請が強くなることに加えて、基板の厚みが薄型化すること、光素子の取れ数を一枚の基板で大量に確保できるように、光素子自体の極薄化、光素子間隔の狭小化という傾向に起因して、従来の短冊状の基板に加えて、様々な大型化・薄型化した基板等のマップ型(マトリクス型)の基板、すなわち、マップ型(マトリクス型)基板に装着された表面実装タイプの大量の光素子を透光性樹脂にて効率良く封止成形することが強く求められてきている。
そこで、本発明者らは、トランスファー成形用の金型を用いずに、トランスファーレス成形用の金型、すなわち、樹脂通路部分を全く形成せず、環境問題を十分に配慮した不要な樹脂を最小限に抑制させることができる金型を用いて、それに加えて、樹脂封止成形時には、金型と透光性樹脂(樹脂材料)、および、光電子部品(成形品)と金型との離型性が格段に向上する離型フィルム成形と、様々な透光性樹脂を加熱溶融化する際に発生するボイド(気泡)を防止する真空引き成形とを併用して行うことにより、基板に装着された光素子を効率良く樹脂封止成形することができるかを、以下に示す金型構造を搭載した装置にて検証を行ったものである。なお、対象とする基板は、表面実装タイプの大量の光素子を装着されたマップ型(マトリクス型)基板である。
本装置とは、金型が三型(上型・下型・中間プレート)構造と離型フィルムとを備えた装置であって、離型フィルム成形と真空引き成形とを併用して行うものである。この装置の特徴としては、従来のトンスファーレス成形用の二型構造の金型では効率良く解決することができなかった、下型と中間プレートとを型締めして、下型の外周囲に設けたフィルム狭持部材で離型フィルムを弾性支受し、さらに、下型の傾斜部にて中間プレートの下型側金型面と下型用金型面との間に離型フィルムを緊張して被覆させる構成を採用しているので、緊張した離型フィルムによってフィルム皺を効率良く防止することができるように構成されている(例えば、特許文献2参照。)。
本装置には、特許文献2に開示されているように、下型と中間プレートとを型締めして、下型の外周囲に設けたフィルム狭持部材で離型フィルムを弾性支受し、さらに、下型の傾斜部にて中間プレートの下型側金型面と下型用金型面との間に離型フィルムを被覆させてキャビティ空間部を形成しながら当該空間部内に樹脂材料を供給した状態で、且つ、上型と中間プレートとを型締めして上型面に設けたシール部材を介在させて外気遮断空間部を形成しながら該空間部の空気・水分・ガス等を吸引排出孔より強制的に吸引排出した(真空引きした)状態で、上型と中間プレートとを徐々に型締めしながら、基板固定手段にて上型面に装着固定された基板の光素子部分を、この場合における下型金型面に形成されたレンズ形状の略半球状をした特有の曲面形状を有するキャビティ部位に離型フィルムを被覆させて形成されたキャビティ空間部内に嵌入し、且つ、当該空間部内に供給された溶融樹脂に浸漬して封止成形するものである。最終的に、樹脂封止成形された光素子部分の溶融樹脂が硬化樹脂となって、光電子部品(成形品)を形成するように構成されている。
特告平3−60189号公報 特開2004−98364号公報
しかしながら、前述した特許文献2に開示される三型構造の金型によれば、樹脂封止後に硬化樹脂を形成した光電子部品(成形品)を金型からの離型時に、キャビティ空間部内の溶融樹脂が離型フィルムを介さずに、直接、溶融樹脂と接触する領域、すなわち、当該空間部面の側面部分が存在することである。このキャビティの側面部分の硬化樹脂を型面から離型すると、透光性樹脂における硬化樹脂は高温時の硬度が低いことからも、当該空間部面の側面部分に硬化樹脂が付着した状態で、上型と中下型とを型開きすることになるので、成形品不良が発生することになる。さらに、基板の大型化・薄型化することによって、硬化樹脂と基板との密着性を強化して樹脂封止後の硬化樹脂が基板から剥離しないように、高密度な樹脂材料が使用される場合、キャビティ空間部面と硬化樹脂との密着性が強くなるので、前記硬化樹脂部分の成形品不良がより一層発生することに加えて、溶融樹脂と接触する領域にある当該空間部面の側面部分から硬化樹脂部分を離型することさえできなくなる致命的な成形品不良が発生する。
また、本金型構造では、下型用金型面が略水平状態であればフィルム皺を発生させることなく効率良く離型フィルムを被覆できるが、下型金型面に形成されたレンズ形状の略半球状をした特有の曲面形状を有するキャビティの形状に沿って、緊張した状態の離型フィルムをうまく被覆させることができないと云う問題が発生することである。
このことからも、基板に装着された光素子を、前述した従来のトランスファーレス成形用の三型の構成を備えた金型と離型フィルムとを用いて、離型フィルム成形と真空引き成形とを併用実施して樹脂封止成形する際に、離型フィルムが特有の曲面形状で形成されたキャビティ面に沿ってうまく被覆されないこと、キャビティ面の全面に離型フィルムが被覆されていないこと等による樹脂成形上の問題を効率良く解決することができる光素子の樹脂封止成形方法を提供することを目的とするものである。
そこで、前記した技術的課題を解決するための請求項1に記載の本発明に係る光素子の樹脂封止成形方法とは、上型2と上型2に対向配置した下型3と上型2と下型3との間に配置した中間型4との三型2・3・4の構成を備えた樹脂封止成形用金型1、および、少なくとも下型3側に設けたキャビティ面(下型キャビティ面5)を含む成形金型面の上面9側と中間型4の下面11側とに被覆して張設する離型フィルム7を用いると共に、中間型4と下型3側に設けた離型フィルム7用の狭持部材12とで離型フィルム7を狭持した状態で少なくとも下型キャビティ面5を被覆し、更に、この状態で、上型2と中間型4とを型締めし、且つ、上型2と中間型4との間に外気遮断形成用のシール部材13を介在させることによって、外気遮断空間部14を形成して当該空間部14内を真空引きした状態で、基板15に装着される光素子16を、離型フィルム7を被覆して形成されたキャビティ空間部6内に嵌入させ、且つ、キャビティ空間部6内に供給した加熱溶融化された樹脂材料17(溶融樹脂18)にて光素子16を封止成形する光素子16の樹脂封止成形方法であって、離型フィルム7を成形金型面に被覆する際に、下型3と中間型4とを上下方向へ嵌装させて、下型キャビティ面5の上面側と中間型4の下面11側とに離型フィルム7を張設し、更に、この状態で、下型キャビティ面5の外周囲となる下型3と中間型4との間にキャビティ部材20を嵌入させることによって、少なくとも下型キャビティ面5とキャビティ部材20により構成されるキャビティ面21(キャビティ外周面22・キャビティ側面23)とを含むキャビティ全面5・21の形状に沿って、離型フィルム7をフィットさせることを特徴とするものである。
また、前記した技術的課題を解決するための請求項2に記載の本発明に係る光素子の樹脂封止成形方法とは、離型フィルム7をフィットさせる際に、少なくとも下型キャビティ面5に被覆させる離型フィルム7を強制的に吸引することを特徴とするものである。
また、前記した技術的課題を解決するための請求項3に記載の本発明に係る光素子の樹脂封止成形方法とは、離型フィルム7をフィットさせる際に、少なくとも下型キャビティ面5に被覆させる離型フィルム7にエアブローすることを特徴とするものである。
本発明は、基板15に装着された光素子16を、トランスファーレス成形用の三型2・3・4の構成を備えた金型1と離型フィルム7とを用いて、離型フィルム成形と真空引き成形とを併用実施して樹脂封止成形する際に、離型フィルム7がキャビティ全面5・21の形状に沿って効率良く被覆することができると共に、樹脂封止成形して形成された光電子部品28(製品30)の品質レベルを格段に向上させることができる、光素子16の樹脂封止成形方法を提供すると云う優れた効果を奏するものである。
本発明に係わる光素子の樹脂封止成形方法について、図例を用いて説明する。
図1(1)は、対象となる光素子を装着した基板の断面図および側面図を示す。
図1(2)は、本発明に係わる樹脂封止成形方法を実施するために用いる樹脂封止成形用金型の断面図を示す。
図2乃至図5は、図1(2)に対応する前記金型要部の断面図であって、図1(1)に対応する基板を樹脂封止成形する実施方法を段階的に示す。
例えば、図1(1)に示すように、対象となる基板15とは、円形状或いは多角形状である任意の形状で形成された基板15の一方の面に装着した複数個のLEDチップ等の光素子16を有する封止前基板24を用いる(図例の左側部分)。そして、少なくとも光素子16を透光性樹脂17(樹脂材料)を加熱溶融化して溶融樹脂18にて封止成形する一方の面に形成された封止成形体25と、一方の面における封止成形体25の外周囲で且つ樹脂封止成形されない基板外周部26と、封止成形体25と対向する基板15の他方の面側に形成された非装着面27とで構成される。樹脂封止後には、硬化した封止成形体25である硬化樹脂19を形成する基板15となる光電子部品28(成形品)を形成される(図例の右側部分参照。)。この一括して形成された光電子部品28を各別に切断部位29(切断仮想線)に沿って、適宜な切断手段(図示なし)にて切断分離して個々の光電子部品30(製品)を形成するように構成される。
この封止成形体25には、レンズ形状の略半球状における曲面部31と曲面部31の周囲に平面部32とで形成される。この場合においては、四個の曲面部31と各曲面部31間にある三個所の平面部32および両側に形成された二個所の平面部32が示されているが、近年における基板15の種類やボンディングの有無・方式のいかんを問わず、コストダウンのために基板15について大型化の要請が強くなることに加えて、基板15の厚みが薄型化すること、光素子16の取れ数を一枚の基板15で大量に確保できるように、光素子16自体の極薄化、光素子16間隔の狭小化という傾向に起因して、従来の短冊状の基板15に加えて、様々な大型化・薄型化した基板15等のマップ型(マトリクス型)の基板15、すなわち、マップ型(マトリクス型)基板15に装着された表面実装タイプの大量の光素子16を透光性樹脂17にて効率良く封止成形することができるように、図例における封止成形体25を、例えば、光素子16一個に対して曲面部31一個を各別に形成する基板15ではなく、所定数の光素子16を一群として所要複数群を曲面部31を一括して形成する基板15、或いは、封止成形体25における平面部32すなわち所定の厚みを有さない全く平面部32を形成せずに曲面部31のみで形成する基板15であってもよい。さらに、レンズ状の曲面部31に代えて多角形状を有する封止成形体25であってもよい。
この透光性樹脂17(樹脂材料)は、光素子16を保護樹脂およびレンズとして機能するわけだが、例えば、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を用いる。また、顆粒状樹脂でなく、液状樹脂、或いは、シート状樹脂を採用してもよい。
従って、従来のトランスファー成形用の金型を用いずに、トランスファーレス成形用の金型1、すなわち、樹脂通路部分を全く形成しない環境問題を十分に考慮した不要な樹脂部分を最小限に抑制させることができると共に、様々な基板15に装着された光素子16(封止成形体25)に対応して、例えば、レンズ形状の略半球状で形成された基板15であっても、効率良く以下に示す樹脂封止成形用金型1を用いて対応することができるように構成される。
この金型1とは、図1(2)に示すように、少なくとも、上型2と上型2に相対向配置した下型3と上型2と下型3との間に配置した中間型4との三型2・3・4の構成を備えた樹脂封止成形用金型1、および、少なくとも下型3側に設けたキャビティ面(下型キャビティ面5)を含む成形金型面の上面(下型面9)側と中間型4の下面(下型側金型面11)側とに被覆して張設する離型フィルム7を用いると共に、三型2・3・4が型開きした状態を示す。各三型2・3・4には、固定された上型2に形成された上型面8と、図の垂直方向に上下動する下型3に形成された下型面9を、その中でも凸所33天面の下型キャビティ面5と、上下型2・3間を図の垂直方向に上下動する中間型4に形成された上型側金型面10と下型側金型面11として形成される。
また、上型面8と上型側金型面10との間では、封止前基板24の供給または光電子部品28の取出または透光性樹脂17の供給、下型側金型面11と下型面9(下型キャビティ面5)との間では、離型フィルム7の供給・送出を行って、離型フィルム7を介して下型3と中間型4とが上下方向に嵌装自在に型締め・型開きするように構成される。
なお、可動可能な下型3・中間型4の型締め・型開き動作において、油圧、水圧、空気圧、機械式等による適宜なプレス手段(図示なし)が設けられると共に、上下型2・3とは別に中間型4は、独立した別の適宜なプレス手段(図示なし)が設けられる。各プレス手段が、単動・連動に制御することで、各金型1が図の上下方向に嵌装自在に型締め・型開きできるように構成される。
金型1のその他の構成要素としては、図1(2)に示すように、上型2と中間型4との間に供給する基板15の封止成形体25側を下方に向けて、上型面8の所定位置に基板15を装着固定する上型2に設けた基板装着固定手段34と、基板15を装着固定し、且つ、キャビティ全面5・21に離型フィルム7を装着固定して形成されたキャビティ空間部6内に透光性樹脂17(図例では顆粒状樹脂)を供給した状態で、少なくともキャビティ空間部6内を外気遮断状態にして外気遮断空間部14を形成する上型面8に設けた外気遮断形成用のシール部材13と、上型2と中間型4との間にシール部材13を介在させることにより形成された外気遮断空間部14内の真空引きをする真空引き機構(図示なし)に連絡する上型2に設けた吸引排出孔35とを設けて構成される。
基板装着固定手段34は、例えば、従来の基板吸着固定方式に加えて、基板15を狭持する基板狭持固定方式を併用して、より一層確実に基板15を金型面(上型面8)に装着固定するように構成される。また、基板吸着固定方式では、上型面8の所定位置に適宜な通気性部材(図示なし)を装設して非装着面27を吸引して吸着固定することができるように構成される。この場合には、光電子部品28(成形品)を樹脂封止後に吸引排出作用と同様の経路を用いて、基板15の非装着面27を上型面8から離型するために圧送作用を併用できるようにも構成される。
また、基板狭持固定方式では、基板吸着固定方式とシール部材13との間における外周囲に設けることが好ましく、基板15の基板外周部26を載置可能にし、且つ、封止成形体25部分が開口された適宜なチャック機構(図示なし)によって、例えば、大型化・薄型化した基板15であれば、基板外周部26全体をチャック機構で狭持固定する構成にして、従来で用いる短冊状の基板15であれば、基板外周部26の所要複数箇所にチャック爪を備えた別のチャック機構(図示なし)を設けて、基板外周部26をチャック爪で狭持固定する構成でもよい。
従って、基板装着固定手段34における基板吸着固定方式と基板狭持固定方式とを組み合わせた構成であれば、基板15(封止前基板24或いは光電子部品28)において、図例のとおり、確実に上型面8の所定位置に保持されるので、基板15自体が下方に向けて移動する基板15の反りを効率良く防止できて、基板15を効率良く装着固定することができるように構成される。
吸引排出孔35は、基板装着固定手段34とシール部材13との間における上型面7側に開口して形成され且つ外気遮断空間部14内から空気・ガス・水分等を強制的に吸引排出する真空引き機構に連絡する経路になるように所要複数個を設けている。
この真空引き成形を行う場合、少なくともシール部材13、吸引排出孔35、真空引き機構を用いて、シール部材13に中間型4の上型側金型面10が上動して当接して、上型2と中間型4とがシール部材13を介在させることによって、外気遮断状態にして外気遮断空間部14を形成すると略同時に、外気遮断空間部14内を真空引きする真空引き機構に連絡する所要複数個の吸引排出孔35より、真空引きを行うことができるように構成される(図4(2)参照)。
従って、金型1構造にて真空引き成形を行ったとしても、下型キャビティ面5を含む成形金型面に被覆されたキャビティ全面5・21における離型フィルム7を上方に移動させることがないので、真空度を任意に調整できて、真空引き時間を削減し且つ十分にボイド(気泡)を除去して樹脂封止成形することができるように構成される。
中間型4には、図1(2)に示すように、中間型4を図の垂直方向に上型側金型面10から下型側金型面11まで貫通して設けられると共に、この金型貫通孔36には、図3(1)に示すように、中間型4と下型3とを嵌装して型締めすることにより、キャビティ空間部6を遊挿することができるように構成される。
下型3には、狭持部材12やキャビティ部材20といった部材ならびにその他の部材等が設けているが、その部材等を用いて、キャビティ空間部6を形成する方法、および、本発明の特徴部分である離型フィルム7を特有の曲面形状を有するキャビティ全面5・21の形状に沿って被覆する方法を説明するなかで、以下に説明する。
まず、図1(2)に示す三型2・3・4の型開き状態から、中間型4が下動すると、下型側金型面11側の金型貫通孔36周縁部と、キャビティ全面5・21部分を遊挿させる略中央部分を貫通させた下型3側に設けた貫通孔37を備えた離型フィルム用の狭持部材12天面とで離型フィルム7を当接して狭持するように構成される。この狭持部材12に付設されるものとして、図の垂直方向に所要複数個の取付棒38と、狭持部材12・取付棒38を上下動に弾性的に摺動させるスプリング等からなる適宜な弾性部材39とを少なくとも設けている。つまり、図1(2)に示す型開き状態では、下型3に設けた狭持部材12天面が上方に突出した状態で、且つ、弾性部材39が復元した状態で待機すると共に、中間型4と下型3とを型締めすると、狭持部材12・取付棒38が一体となって下動すると略同時に、弾性部材39も縮んだ状態になるように構成される。
次に、中間型4と下型3の狭持部材12とで離型フィルム7を狭持した状態で、さらに中間型4と狭持部材12とを一体で下動すると、図2(1)に示すように、狭持部材12に狭持されない貫通孔37部分の離型フィルム7が、キャビティ部材20天面の基板当接部位40に当接するように構成されている。このキャビティ部材20は、下型キャビティ面5を備えた凸所33の外周囲に嵌入され且つ凸所33部分を開口して構成される。
このキャビティ部材20の断面形状は、図例のとおり、L字形状をしている。当該部材20におけるL字形状の垂直部分には、主に、離型フィルム7を介して基板外周部26を当接する基板当接部位40と、下型キャビティ面5の外周囲に配置され且つ下型キャビティ面5と下型キャビティ底面を形成するキャビティ外周面22と、基板当接部位40面からキャビティ外周面22との間のキャビティ側面23とで形成されると共に、キャビティ部材20におけるL字形状の水平部分には、狭持部材12を載置する上面と、キャビティ部材20が下動すると下型面9と当接する下面とを形成していると共に、当該部材20を上下動に弾性的に摺動させるスプリング等からなる適宜な弾性部材41を下型面9よりも凹んだ部分に嵌装するように構成される。
つまり、図1(2)に示す型開き状態では、キャビティ部材20の基板当接部位40面およびキャビティ面21(キャビティ外周面22・キャビティ側面23)が、下型キャビティ面5よりも上方に突出し且つ狭持部材12天面よりも低い位置で待機し、且つ、弾性部材41が復元した状態で待機すると共に、中間型4と下型3とが嵌装して型締めする図5(2)に示す状態になると、キャビティ部材20における水平部分の上面と狭持部材12の底面、および、キャビティ部材における水平部分の下面と下型面9が下動して当接して、弾性部材41が最も縮んだ状態になるように構成される。
このことからも、キャビティ部材20のキャビティ面21(キャビティ外周面22とキャビティ外周面23)と、凸所33天面の下型キャビティ面5とから構成されるものが、キャビティ全面5・21を構成している。
次に、中間型4と下型3の狭持部材12とで離型フィルム7を狭持した状態で、さらに中間型4と狭持部材12とを一体で下動すると、図2(2)に示す状態を経て、図3(1)に示す状態が、中間型4と下型3とが嵌装して型締めして、キャビティ空間部6を形成する状態である。そして、狭持部材12の底面とキャビティ部材20の水平部分の上面とが当接するように構成される。このとき、キャビティ部材20の水平部分の下面と下型面9とは離間した状態であって、当該部材20の弾性部材41も復元した状態である。
また、図3(1)に示すように、キャビティ全面5・21に離型フィルム7を被覆し且つ離型フィルム7を確実にフィットさせるわけだが、キャビティ部材20の基板当接部位40面より低くなるまで、狭持部材12天面が離型フィルム7を中間型4と狭持した状態で下動すると、狭持されない基板当接部位40内の離型フィルム7が、金型1の加熱状態で離型フィルム7が伸張することもあいまって、伸張した離型フィルム7がキャビティ全面5・21の形状にフィットして、少なくとも下型キャビティ面5に形成されたレンズ形状の曲面部31に対応して形成された特有の曲面形状にも確実にフィットすることができるように構成される。
従って、キャビティ全面5・21の形状に沿って、離型フィルム7を効率良く被覆し且つ確実にフィットさせているので、高密度な樹脂材料(透光性樹脂17)を用いても型面に付着することなく効率良く離型することができるように構成される。
この離型フィルム7を確実にフィットさせるために、好ましくは、下型キャビティ面5を形成する凸所33、および/または、キャビティ部材20のキャビティ面21を形成する部位に、離型フィルム7を強制的に吸引する適宜なフィルム吸着固定手段(図示なし)を設ける構成にしてもよい。この場合であれば、吸着固定する対象が基板15でなく離型フィルム7ではあるが、前述した基板装着固定手段34における基板吸着固定方式とほぼ同様の手段にて構成してもよい。
このフィルム装着固定手段で、少なくとも下型面9の所定位置(下型キャビティ面5)に離型フィルム7を強制的に吸引して吸着固定することができるように構成される。そして、光電子部品28(成形品)を樹脂封止後に中間型4と下型3とを型開きして下型3のみを下動する図5(3)に示す状態になると、吸引排出作用と同様の経路を用いて、硬化された封止成形体25(硬化樹脂19)部分を離型フィルム7を介して、下型面9から光電子部品28(成形品)を離型するための圧送作用も併用できるように構成される。この場合であれば、基板15の大型化・薄型化に伴って、従来のエジェクタピン等の突き出し部材を用いずに、圧送して離型することにより、硬化した封止成形体25部分をより一層損傷しないように効率良く離型することができると共に、この透光性樹脂17における硬化樹脂19は高温時の硬度が低いことから、硬化樹脂19を金型1から離型する際に、金型1の型面に付着しやすくなるが、フィットしたフィルム皺のない離型フィルム7によって硬化樹脂19部分を効率良く離型することができるように構成される。
さらに、離型フィルム7をフィットさせるために、好ましくは、キャビティ全面5・21に被覆される離型フィルム7に、特に、特有の曲面形状に対してエアブローするエアブロー機構42を設ける構成にしてもよい(図2(2)参照。)。このエアブロー機構42によれば、より一層キャビティ全面(下型キャビティ面5・キャビティ面21)の形状に沿って、伸張した離型フィルム7をフィットさせることができるように構成される。
従って、離型フィルム7を確実にフィットさせるために、前述した方法を適宜に組み合わせることにより、基板15に装着された様々な光素子16に対応する様々な特有の曲面形状を含む任意の形状で形成されたキャビティ(下型キャビティ面5)に離型フィルム7を効率良く被覆でき且つ確実にフィットすることができるように構成される。
このことからも、図2(1)に示す状態から図3(1)に示すキャビティ空間部6を形成する状態において、キャビティ全面5・21の形状に沿って確実にフィットさせることができる離型フィルム7とは、金型1全体を加熱状態にて柔軟に伸張することに加えて、耐熱性、耐久性に優れているものであって、離型フィルム7を様々なキャビティ(下型キャビティ面5)の形状、例えば、特有の曲面形状、その他の任意の形状であっても、離型フィルム7を上方に移動しないように構成されると共に、キャビティに被覆された離型フィルム7にフィルム皺を発生させることなく、特に、レンズ形状の曲面部31における離型フィルム7の凹凸を効率良く防止して、樹脂封止後の光電子部品28(成形品)および個々の光電子部品30(製品)のレンズ面を鏡面状態に確保できるように構成される。
ここで、本発明に係わる光素子16の樹脂封止成形方法について、図1乃至図5を用いて、以下に段階的に説明する。
まず、図1(2)に示すように、上型2と下型3と中間型4(金型1)が型開きした状態では、つまり、下型キャビティ面5の上面(下型面9)側と中間型4の下面(下型側金型面11)側とに離型フィルム7を張設する。
次に、図3(1)に示すように、離型フィルム7を下型側金型面11に当接した状態で中間型4の下型側金型面11と狭持部材12天面とで離型フィルム7を狭持した状態で、中間型4が狭持部材12と一体となって下動すると、図2(2)の状態を経て、狭持部材12の底面とキャビティ部材20の水平部分の上面とが当接すると略同時に、狭持されない中間型4の金型貫通孔36(狭持部材12の貫通孔37)にある伸張した状態の離型フィルム7を、少なくとも下型キャビティ面5とキャビティ面21(キャビティ外周面22・キャビティ側面23)とを含むキャビティ全面5・21に形状に沿って、確実にフィットすることによりキャビティ空間部6を形成する。
次に、図3(2)に示すように、一体型の搬送手段43において、上型面8側では封止成形体25部分を下方に向けた封止前基板24と、下型キャビティ面5側には所要量の透光性樹脂17とを、各別に且つ略同時的に、金型1内(上型2と中下型3・4との間)に供給する。この一体型の搬送手段43にかえて、基板15と透光性樹脂17とを夫々の搬送手段で各別に供給してもよく、前述したエアブロー機構42を一体型の搬送手段43に備えた構成にしてもよい。
次に、図4(1)に示すように、封止前基板24の非装着面27を上型面8の所定位置に基板装着固定手段34にて確実に装着固定すると共に、キャビティ空間部6に供給された所要量の透光性樹脂17について、好ましくは、金型1全体が加熱溶融化するのに必要な所定温度近傍まで加熱する。
ここまでの図1(2)乃至図4(1)に示す実施方法において、封止前基板24の上型面8への装着固定、キャビティ空間部6の形成、金型1全体の予備加熱、或いは、キャビティ空間部6への透光性樹脂17の供給等における実施順序については、後述する図4(2)に示す真空引き工程までに実施できれば、適宜に変更することができる。
次に、図4(2)に示すように、キャビティ空間部6内に透光性樹脂17を供給した状態で、上型2と中下型3・4とを嵌装させて中間型締め状態となる、つまりは、上型面8に形成されたシール部材13に上型側金型面10が当接してシール部材13がつぶれ状態となって、少なくとも、キャビティ空間部6を外気遮断状態となる外気遮断空間部14が形成すると略同時に、真空引き機構に連絡する吸引排出孔35で強制的に空気を吸引排出する(図例の破線矢印部分)。なお、キャビティ空間部6内の透光性樹脂17は、図4(2)に示す状態で溶融化していなくても、図5(1)に示す状態までに溶融化していれば、適宜に変更して実施できる。また、金型1の真空引き工程においては、中間型締め状態(図4(2)参照。)で実施するようにしているが、中間型締め状態と完全型締め状態(図5(2)参照。)とを断続的に停止させて実施するか、もしくは、金型1を停止させることなく、前述した中間型締め状態の位置から完全型締め状態の位置に至るまでの間、型締めの速度(金型1の型締め速度)を遅くしながら連続的に行うように適宜に変更して実施できる。
次に、図5(1)に示すように、上型2と中下型3・4とをさらに嵌装させて中下型3・4を一体として上動することにより、キャビティ空間部6の基板当接部位40面が、封止前基板24の基板外周部26に離型フィルム7を介して当接する。このとき、キャビティ空間部6の溶融樹脂18に、この場合、光素子16部分の所要箇所が浸漬される。このとき、キャビティ空間部6に被覆した離型フィルム7は溶融樹脂18によって、キャビティ部材20のキャビティ面21を構成するキャビティ外周面22とキャビティ側面23とに、フィルム皺を発生することなく、より一層、キャビティ面21の形状に沿って効率良く被覆され且つ確実にフィットする。ならびに、下型キャビティ面5の離型フィルム7においても、溶融樹脂18によって、より一層フィルム皺を発生することなく、凹凸を形成することなく、下型キャビティ面5の特有の曲面形状に沿って確実にフィットする。
このことから、キャビティ空間部6における突出した基板当接部位40部分で基板外周部26を確実に当接するので、図5(2)に示す完全型締め状態で、溶融樹脂18が封止成形体25部分に完全に封止成形したとしても、基板外周部26上に溶融樹脂18が漏出することを効率良く防止することができる。
次に、図5(2)に示すように、図5(1)に示す封止前基板24を当接した状態から、中下型3・4がさらに嵌装して下型3(凸所33部分)のみが上動すると、下型キャビティ面5がキャビティ外周面22と略同一平面上となり、完全に封止成形体25部分が樹脂封止成形される。
この図5(2)に示す状態が、狭持部材12とキャビティ部材20とが当接状態のままで、一体となって両部材12・20が下動して、キャビティ部材20の水平部分の下面と下型面9とが当接すると共に、下型2に設けた各弾性部材39・41が最も縮んだ状態となる、つまり、金型1(三型2・3・4)の完全型締め状態となる。
なお、金型1の完全型締め状態は、キャビティ空間部6底面を形成する下型キャビティ面5とキャビティ外周面22とを略同一平面上で実施するように説明しているが、様々な基板15に対応して、キャビティ空間部6で樹脂量を調整することができるように、例えば、キャビティ外周面22よりも下型キャビティ面5を図の垂直方向に高い位置、或いは、低い位置に適宜設定することで、封止成形体25の厚み、この場合、封止成形体25の平面部32の厚みを任意に変更する構成にしてもよい。
例えば、平面部32の厚みを完全になくすのであれば、キャビティ空間部6内に透光性樹脂17を供給する際には、キャビティ空間部6内全体に透光性樹脂17を供給するのではなく、該曲面形状の当該空間部6部分のみに、所要量の透光性樹脂17を供給することができるように構成されている。
そして、従来のトランスファー成形での樹脂成形圧力と同じか、或いは、低い樹脂成形圧力で、適宜に変更して実施できる。この場合、下型3の凸所33天面である下型キャビティ面5に被覆された離型フィルム7を介して型締め圧力をモニタリングできるように圧力センサー等の測定機器(図示なし)を凸所33部分に埋設する構成にしてもよい。
また、真空引きを解除するタイミングは、中間型締め状態(図4(2)参照。)から完全型締め状態(図5(2)参照。)になるまでの間で、適宜に変更して実施できる。この場合において、好ましくは、図5(2)に示す完全型締め状態である樹脂封止完了まで真空引きを継続して、樹脂封止完了後に解除する。
従って、金型1を弾性的に支受して水平状態を保持するので、金型1を各プレス手段のみで上下動するための型締め時の各金型面8乃至11が合致する際の衝撃を和らげることができると共に、従来のトランスファーレス成形の三型構造の金型において、離型フィルム7が特有の曲面形状で形成されたキャビティの形状に沿ってうまく被覆されないこと、キャビティ全面に離型フィルムが被覆されていないこと等による樹脂成形上の問題を効率良く解決することができる。
次に、図示していないが、金型1を図5(2)に示す完全型締め状態を保持しながら、封止成形体25部分の溶融樹脂18を硬化するための所要時間経過後に、硬化した封止成形体25(硬化樹脂19)が形成されて、最終的に、光電子部品28(成形品)を完成させる(図1(1)参照。)。
次に、樹脂封止成形された光電子部品28(成形品)を金型1および離型フィルム7から離型するために、図5(2)の示す完全型締め状態から図5(1)の状態へ移行する、つまり、図5(3)に示すように、中下型3・4が型開きして下型3(凸所33部分)のみが下動すると、下型キャビティ面5がキャビティ外周面22より下動して低い位置に戻ると、硬化樹脂19部分に被覆された離型フィルム7と下型キャビティ面5との間に隙間ができて、離型フィルムを7介して下型キャビティ面5から光電子部品28(成形品)を離型する。
次に、図示していないが、光電子部品28(成形品)が下型面19の所定位置(下型キャビティ面5)から離型した状態で、上型2と中下型3・4とがさらに型開きすると共に、光電子部品(成形品)を金型1外へ取り出すために、上型面8の所定位置に装着固定された光電子部品28(成形品)を、3(2)に示す状態とほぼ同様に、上型2と中下型3・4とが型開きした状態で、一体型の搬送手段43にて上型面8の所定位置から光電子部品28(成形品)を取り出す。このとき、一体型の搬送手段43が金型1外から退出する際に、適宜なクリーニング機構(図示なし)にて使用済の離型フィルム7をクリーニングすることにより、金型1内外をクリーンな状態に維持させて、光電子部品28(成形品)の品質レベルをより一層向上させるようにしてもよい。なお、封止前基板24および透光性樹脂17と光電子部品28(成形品)とを、同一の搬送手段43、或いは、各別の搬送手段43であるメカチャック搬送機構やロボットアーム搬送機構等を用いて実施する。
以上のような一連の樹脂封止工程を経て、封止前基板24を光電子部品28(成形品)に樹脂封止成形することができる。当然のことながら、この一連の樹脂封止工程を連続的、或いは、断続的に、稼動・停止させることを、適宜に変更して実施できる。
以上のことからも、本発明に係わる光素子16の樹脂封止成形方法によれば、様々な基板15に装着された光素子16を、金型1(三型2・3・4)と透光性樹脂17(高密度な樹脂材料も含む)および光電子部品28(成形品)と金型1との離型性が格段に向上する離型フィルム成形の長所、一方、様々な透光性樹脂17を加熱溶融化する際に発生するボイド(気泡)を防止する真空引き成形の長所を生かすことによって、様々な基板15・透光性樹脂17であっても効率良く樹脂封止成形することが実現可能となると共に、樹脂封止成形する際に、離型フィルム7がキャビティ全面5・21の形状に沿って効率良く被覆し且つ確実にフィットすることができる。
なお、本実施形態においては、固定された上型2と上下方向に嵌装自在な中間型4と下型3とから成る金型1構造で説明したが、可動させる金型1を任意に変更させて実施することもできる。また、上型2ではシール部材13、基板装着固定手段34、吸引排出孔35、および、中間型4では金型貫通孔36、および、下型3では狭持部材12(取付棒38・弾性部材39を含む)、キャビティ部材20(弾性部材41を含む)を含む構成にて、上型面8の所定位置に基板15を装着固定させ、且つ、キャビティ空間部6におけるキャビティ全面5・21に離型フィルム7を被覆するように説明したが、基板15や離型フィルム7の装着固定を満足させるのであれば、適宜に各手段・各機構・各部材の形状・配置・数量等の構成要件を変更させて対応することも可能である。
また、顆粒状樹脂である透光性樹脂17にて封止成形する構成にて説明してきたが、顆粒状樹脂ではなく液状樹脂・粉末状樹脂、或いは、粉末よりも粒径が大きく顆粒よりも粒径の小さい微粒状樹脂を採用して実施することも適宜可能である。
また、光素子16のみを樹脂封止する構成にて説明してきたが、ワイヤで基板15と光素子16をワイヤボンディングするワイヤボンディング基板、ワイヤの無いバンプを介して光素子16と接続するフリップチップ基板、或いは、ウェーハ基板等においても前述の樹脂封止成形を適応することは可能である。
図1(1)・(2)は、対象となる光素子を装着した基板の断面図および側面図と、本発明に係わる樹脂封止成形方法を実施するために用いる金型の断面図を示す。 図2(1)・(2)は、図1(2)の前記金型要部の断面図であって、下型と中間型とが嵌装して離型フィルムを狭持した状態を示す。 図3(1)・(2)は、図1(2)の前記金型要部の断面図であって、下型と中間型とが嵌装してキャビティ空間部を段階的に形成した状態を示す。 図4(1)・(2)は、図1(2)の前記金型要部の断面図であって、基板と樹脂材料とを前記金型内に供給した状態で、さらに真空引きを行う状態を示す。 図5(1)・(2)・(3)は、図1(2)の前記金型要部の断面図であって、上型と中下型とが型締め(完全型締め含む)して光素子を溶融樹脂にて樹脂封止成形する状態および樹脂封止後の形成された光電子部品(成形品)を離型する状態を示す。
符号の説明
1 樹脂封止成形用金型(三型)
2 上型
3 下型
4 中間型
5 下型キャビティ面
6 キャビティ空間部
7 離型フィルム
8 上型面
9 下型面
10 上型側金型面
11 下型側金型面
12 狭持部材
13 シール部材
14 外気遮断空間部
15 基板
16 光素子
17 透光性樹脂(樹脂材料)
18 溶融樹脂
19 硬化樹脂
20 キャビティ部材
21 キャビティ面
22 キャビティ外周面
23 キャビティ側面
24 封止前基板
25 封止成形体
26 基板外周部
27 非装着面
28 光電子部品(成形品)
29 切断部位(切断仮想線)
30 個々の光電子部品(製品)
31 曲面部
32 平面部
33 凸所
34 基板装着固定手段
35 吸引排出孔
36 金型貫通孔
37 貫通孔
38 取付棒
39・41 弾性部材
40 基板当接部位
42 エアブロー機構
43 搬送手段

Claims (3)

  1. 上型と該上型に対向配置した下型と前記上型と下型との間に配置した中間型との三型の構成を備えた樹脂封止成形用金型、および、少なくとも前記下型側に設けたキャビティ面を含む成形金型面の上面側と中間型の下面側とに被覆して張設する離型フィルムを用いると共に、前記した中間型と前記下型側に設けた離型フィルム用の狭持部材とで前記離型フィルムを狭持した状態で少なくとも前記下型キャビティ面を被覆し、更に、この状態で、前記上型と中間型とを型締めし、且つ、前記上型と中間型との間に外気遮断形成用のシール部材を介在させることによって、外気遮断空間部を形成して当該空間部内を真空引きした状態で、基板に装着される光素子を前記離型フィルムを被覆して形成されたキャビティ空間部内に嵌入させ、且つ、前記キャビティ空間部内に供給した加熱溶融化された樹脂材料にて前記光素子を封止成形する光素子の樹脂封止成形方法であって、
    前記離型フィルムを前記成形金型面に被覆する際に、前記下型と中間型とを上下方向へ嵌装させて、前記下型キャビティ面の上面側と中間型の下面側とに前記離型フィルムを張設し、更に、この状態で、前記下型キャビティ面の外周囲となる該下型と中間型との間にキャビティ部材を嵌入させることによって、少なくとも前記した下型キャビティ面とキャビティ部材により構成されるキャビティ面とを含むキャビティ全面の形状に沿って、前記離型フィルムをフィットさせることを特徴とする光素子の樹脂封止成形方法。
  2. 前記離型フィルムをフィットさせる際に、少なくとも前記下型キャビティ面に被覆させる離型フィルムを強制的に吸引することを特徴とする請求項1に記載の光素子の樹脂封止成形方法。
  3. 前記離型フィルムをフィットさせる際に、少なくとも前記下型キャビティ面に被覆させる離型フィルムにエアブローすることを特徴とする請求項1および/または請求項2に記載の光素子の樹脂封止成形方法。
JP2004129395A 2004-04-26 2004-04-26 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置 Expired - Lifetime JP5004410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129395A JP5004410B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置
US11/178,400 US7811491B2 (en) 2004-04-26 2005-07-12 Method for manufacturing optical electronic component
US11/702,638 US8696951B2 (en) 2004-04-26 2007-02-06 Manufacturing method of optical electronic components and optical electronic components manufactured using the same
US12/210,148 US8193558B2 (en) 2004-04-26 2008-09-12 Optical electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129395A JP5004410B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095948A Division JP5036372B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 光電子部品および光電子部品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005305954A true JP2005305954A (ja) 2005-11-04
JP2005305954A5 JP2005305954A5 (ja) 2007-05-24
JP5004410B2 JP5004410B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=35186236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129395A Expired - Lifetime JP5004410B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7811491B2 (ja)
JP (1) JP5004410B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080742A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Towa Corporation 光素子の樹脂封止成形方法
WO2008102419A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Towa Corporation 発光体の形成方法及び金型
WO2008105143A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Towa Corporation 発光素子の圧縮成形方法
WO2009022491A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Towa Corporation 光素子の樹脂封止成形方法およびそれに用いられる装置
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
WO2010117076A2 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. Optical device and method of producing the same
JP2012064879A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Daiichi Seiko Co Ltd 樹脂封止装置および樹脂封止方法
KR101162404B1 (ko) * 2007-11-05 2012-07-04 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 발광체 및 그 제조 방법
JP2012182345A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Towa Corp 光電子部品の製造方法、製造装置、及び、光電子部品
JP2013043329A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Towa Corp 反射体付基板の製造方法及び製造装置
WO2013162051A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Dow Corning Toray Co., Ltd Release film, compression molding method, and compression molding apparatus
JP2015101083A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置
TWI575616B (zh) * 2014-05-22 2017-03-21 Towa Corp Resin forming apparatus and resin forming method
JP2021126852A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004410B2 (ja) 2004-04-26 2012-08-22 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置
JP5128047B2 (ja) * 2004-10-07 2013-01-23 Towa株式会社 光デバイス及び光デバイスの生産方法
US7344902B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
US7985357B2 (en) * 2005-07-12 2011-07-26 Towa Corporation Method of resin-sealing and molding an optical device
JP4836661B2 (ja) * 2006-05-17 2011-12-14 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形用金型
US7795632B2 (en) 2006-06-26 2010-09-14 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode with direct view optic
US20080031991A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Moya International Co., Ltd. Injection mold for glass encapsulation
JP4858966B2 (ja) * 2006-11-02 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
TW200830573A (en) * 2007-01-03 2008-07-16 Harvatek Corp Mold structure for packaging light-emitting diode chip and method for packaging light-emitting diode chip
US20100199491A1 (en) * 2007-07-03 2010-08-12 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing method of image pick-up device, image pick-up device and optical element
US20100155972A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Tollefson Norris M Injection molded ophthalmic lens mold
EP2373479B1 (en) * 2008-12-18 2018-05-16 Novartis AG Mold and method for manufacturing an ophtalmic lens
JP5672652B2 (ja) * 2009-03-17 2015-02-18 凸版印刷株式会社 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
DE202011000852U1 (de) * 2011-04-12 2011-06-09 Flextronics Automotive GmbH & Co.KG, 72636 LED-Leuchte
US20130037931A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Leo M. Higgins, III Semiconductor package with a heat spreader and method of making
US9618185B2 (en) 2012-03-08 2017-04-11 Flextronics Ap, Llc LED array for replacing flourescent tubes
US9366394B2 (en) 2012-06-27 2016-06-14 Flextronics Ap, Llc Automotive LED headlight cooling system
US20160172554A1 (en) * 2013-07-19 2016-06-16 Koninklijke Philips N.V. Pc led with optical element and without ssubstrate carrier
US9395067B2 (en) 2013-10-07 2016-07-19 Flextronics Ap, Llc Method of and apparatus for enhanced thermal isolation of low-profile LED lighting fixtures
US9620436B2 (en) * 2014-04-09 2017-04-11 Invensas Corporation Light emitting diode device with reconstituted LED components on substrate
EP2960036A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 TCTech Sweden AB Method and device for embossing/pressing
CN104253194A (zh) * 2014-09-18 2014-12-31 易美芯光(北京)科技有限公司 一种芯片尺寸白光led的封装结构及方法
EP3001096B1 (en) 2014-09-26 2018-04-18 OSRAM GmbH A lighting device and corresponding method
JP6236486B2 (ja) * 2016-03-07 2017-11-22 Towa株式会社 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。
JP7018377B2 (ja) * 2018-11-26 2022-02-10 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法
JP7149238B2 (ja) * 2019-08-09 2022-10-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
WO2021030316A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Dow Silicones Corporation Method for making elastomeric articles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043345A (ja) * 1998-07-10 2002-02-08 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JP2004098364A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2797179A (en) 1953-12-21 1957-06-25 Ibm Process of forming a molded laminate
JPS611067A (ja) 1984-06-13 1986-01-07 Stanley Electric Co Ltd プリント基板に装着されたledチツプのモ−ルド方法
US5238640A (en) 1984-12-10 1993-08-24 Sumitomo Chemical Co., Limited Method of manufacturing a laminated body
US4944908A (en) 1988-10-28 1990-07-31 Eaton Corporation Method for forming a molded plastic article
EP0424969A3 (en) 1989-10-27 1992-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming lens at end portion of optical apparatus, optical signal transmission apparatus, and optical information processing apparatus
US5147821A (en) 1990-09-28 1992-09-15 Motorola, Inc. Method for making a thermally enhanced semiconductor device by holding a leadframe against a heatsink through vacuum suction in a molding operation
JPH04348088A (ja) 1991-05-24 1992-12-03 Nec Corp 光電変換装置
JP2912988B2 (ja) 1992-06-23 1999-06-28 アルプス電気株式会社 真空成形金型
JP3575812B2 (ja) 1992-07-31 2004-10-13 住友化学工業株式会社 多層成形品およびその製造方法
JP2968896B2 (ja) 1993-02-16 1999-11-02 高島屋日発工業株式会社 表皮一体積層体の製造法およびこれに用いる金型装置
EP0687538B1 (en) 1994-01-06 2002-03-27 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Resin composition for a mold, mold and molding method using the same mold
EP1213756A3 (en) 1994-03-18 2005-05-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
JP2994219B2 (ja) 1994-05-24 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体デバイスの製造方法
US5744087A (en) * 1994-09-26 1998-04-28 Becton, Dickinson And Company Medical articles and method therefor
US5846477A (en) 1994-12-08 1998-12-08 Nitto Denko Corporation Production method for encapsulating a semiconductor device
US5795529A (en) 1995-05-31 1998-08-18 Acushnet Company Fast thermal response mold
JPH09123206A (ja) 1995-10-30 1997-05-13 Towa Kk 電子部品の樹脂封止成形装置
US5876765A (en) 1995-11-09 1999-03-02 Micron Technology, Inc. Injection molding equipment for encapsulating semiconductor die and the like
US6881611B1 (en) 1996-07-12 2005-04-19 Fujitsu Limited Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device
US5776514A (en) 1996-09-20 1998-07-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. On-demand fast cycle mold
JP3282988B2 (ja) * 1997-05-01 2002-05-20 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP3017470B2 (ja) * 1997-07-11 2000-03-06 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
SG85653A1 (en) * 1998-07-10 2002-01-15 Apic Yamada Corp Method of manufacturing semiconductor devices and resin molding machine
JP3494586B2 (ja) 1999-03-26 2004-02-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP3580732B2 (ja) * 1999-06-30 2004-10-27 富士通株式会社 色温度若しくは色偏差を一定にするプラズマ・ディスプレイ・パネル
JP4416218B2 (ja) * 1999-09-14 2010-02-17 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2001168117A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 半導体素子の封止用離型フィルム及びそれを用いる半導体素子の封止方法
JP2001176902A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Apic Yamada Corp 樹脂封止方法
JP3581814B2 (ja) 2000-01-19 2004-10-27 Towa株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2001223285A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Rohm Co Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
US6438826B2 (en) * 2000-02-10 2002-08-27 Towa Corporation Electronic component, method of sealing electronic component with resin, and apparatus therefor
JP3956335B2 (ja) * 2000-03-06 2007-08-08 シャープ株式会社 樹脂注型用金型を用いた半導体装置の製造方法
US20020014693A1 (en) * 2000-03-21 2002-02-07 Pollock Jeffrey James Molded array package for facilitating device singulation
EP1204151A4 (en) 2000-04-24 2006-10-18 Rohm Co Ltd SIDE-EMITTING LUMINAIRE DIODE AND MANUFACTURING METHOD
US20030039717A1 (en) 2000-05-01 2003-02-27 Hwang C. Robin Injection molding of thermoplastic parts
JP4230679B2 (ja) 2000-06-26 2009-02-25 株式会社東芝 半導体樹脂モールド装置および半導体樹脂モールド方法
JP4484329B2 (ja) 2000-07-21 2010-06-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US6439869B1 (en) * 2000-08-16 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for molding semiconductor components
US6614103B1 (en) 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
JP2002166448A (ja) 2000-12-01 2002-06-11 Sony Corp 成形用金型装置および成形方法
AUPR245601A0 (en) 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM09)
US6734571B2 (en) * 2001-01-23 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor assembly encapsulation mold
DE10107743A1 (de) 2001-02-16 2002-09-05 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Vorrichtung zum Umschäumen einer transparenten Scheibe für ein Fahrzeugdach
JP2002314100A (ja) 2001-04-19 2002-10-25 Yazaki Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002319711A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
US6949771B2 (en) 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
US6989412B2 (en) * 2001-06-06 2006-01-24 Henkel Corporation Epoxy molding compounds containing phosphor and process for preparing such compositions
JP4789350B2 (ja) 2001-06-11 2011-10-12 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP3844196B2 (ja) 2001-06-12 2006-11-08 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法
TW552726B (en) 2001-07-26 2003-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Light emitting device in use of LED
CN1464953A (zh) 2001-08-09 2003-12-31 松下电器产业株式会社 Led照明装置和卡型led照明光源
US6531328B1 (en) 2001-10-11 2003-03-11 Solidlite Corporation Packaging of light-emitting diode
JP2003163382A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子または発光素子用パッケージ
JP2003244077A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Sharp Corp リモコン送信機能付き赤外線通信用モジュール
EP1348531B1 (de) 2002-03-25 2008-07-16 AWM Mold Tech AG Spritzgusswerkzeug für die Herstellung von scheibenförmigen Informationsträgern
JP3709175B2 (ja) 2002-05-02 2005-10-19 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法
TW546799B (en) 2002-06-26 2003-08-11 Lingsen Precision Ind Ltd Packaged formation method of LED and product structure
JP2004088713A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Olympus Corp 撮像レンズユニットおよび撮像装置
JP4174263B2 (ja) * 2002-08-12 2008-10-29 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法
US6599768B1 (en) 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode
EP2273555A3 (en) 2002-09-17 2012-09-12 Anteryon B.V. Camera device
JP2004134672A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
JP4262468B2 (ja) * 2002-10-30 2009-05-13 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具
TW200414572A (en) 2002-11-07 2004-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lamp
CN100352069C (zh) 2002-11-25 2007-11-28 松下电器产业株式会社 Led照明光源
JP4519398B2 (ja) 2002-11-26 2010-08-04 Towa株式会社 樹脂封止方法及び半導体装置の製造方法
JP4052939B2 (ja) 2002-12-17 2008-02-27 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4336499B2 (ja) 2003-01-09 2009-09-30 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004233482A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法
US7095053B2 (en) 2003-05-05 2006-08-22 Lamina Ceramics, Inc. Light emitting diodes packaged for high temperature operation
US7157745B2 (en) 2004-04-09 2007-01-02 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
JP4731102B2 (ja) 2003-05-09 2011-07-20 Towa株式会社 樹脂封止用型及び樹脂封止方法
JP4106003B2 (ja) 2003-09-03 2008-06-25 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR100586944B1 (ko) 2003-12-26 2006-06-07 삼성전기주식회사 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
JP4373237B2 (ja) 2004-02-13 2009-11-25 Towa株式会社 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
WO2005104247A1 (ja) 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源の製造方法およびled照明光源
JP5004410B2 (ja) 2004-04-26 2012-08-22 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置
CN100440555C (zh) 2004-04-28 2008-12-03 松下电器产业株式会社 发光装置及其制造方法
KR100576866B1 (ko) 2004-06-16 2006-05-10 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 그 제조방법
US6881980B1 (en) 2004-06-17 2005-04-19 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Package structure of light emitting diode
US7473933B2 (en) 2004-10-29 2009-01-06 Ledengin, Inc. (Cayman) High power LED package with universal bonding pads and interconnect arrangement
US7452737B2 (en) 2004-11-15 2008-11-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Molded lens over LED die
US7985357B2 (en) 2005-07-12 2011-07-26 Towa Corporation Method of resin-sealing and molding an optical device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043345A (ja) * 1998-07-10 2002-02-08 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JP2004098364A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189116A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Towa Corp 光素子の樹脂封止成形方法
WO2007080742A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Towa Corporation 光素子の樹脂封止成形方法
KR101138077B1 (ko) * 2006-01-16 2012-04-24 토와 가부시기가이샤 광소자의 수지 밀봉 성형 방법
WO2008102419A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Towa Corporation 発光体の形成方法及び金型
JP2008205149A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Towa Corp 発光体の形成方法及び金型
WO2008105143A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Towa Corporation 発光素子の圧縮成形方法
JP2008207450A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Towa Corp 発光素子の圧縮成形方法
WO2009022491A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Towa Corporation 光素子の樹脂封止成形方法およびそれに用いられる装置
JP2009039985A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Towa Corp 光素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
KR101162404B1 (ko) * 2007-11-05 2012-07-04 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 발광체 및 그 제조 방법
WO2010117076A2 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. Optical device and method of producing the same
JP2012064879A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Daiichi Seiko Co Ltd 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2012182345A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Towa Corp 光電子部品の製造方法、製造装置、及び、光電子部品
JP2013043329A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Towa Corp 反射体付基板の製造方法及び製造装置
WO2013162051A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Dow Corning Toray Co., Ltd Release film, compression molding method, and compression molding apparatus
JP2015101083A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置
TWI575616B (zh) * 2014-05-22 2017-03-21 Towa Corp Resin forming apparatus and resin forming method
JP2021126852A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
CN113334667A (zh) * 2020-02-14 2021-09-03 山田尖端科技株式会社 树脂模制装置及树脂模制方法
JP7121763B2 (ja) 2020-02-14 2022-08-18 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
CN113334667B (zh) * 2020-02-14 2023-03-07 山田尖端科技株式会社 树脂模制装置及树脂模制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8193558B2 (en) 2012-06-05
JP5004410B2 (ja) 2012-08-22
US8696951B2 (en) 2014-04-15
US7811491B2 (en) 2010-10-12
US20070132135A1 (en) 2007-06-14
US20050242452A1 (en) 2005-11-03
US20090258189A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005305954A (ja) 光素子の樹脂封止成形方法
JP2005305954A5 (ja)
US7618573B2 (en) Resin sealing method for electronic part and mold used for the method
JP5036372B2 (ja) 光電子部品および光電子部品の製造方法
KR100822944B1 (ko) 전자부품의 수지 밀봉 성형 방법
KR101764525B1 (ko) 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 장치
KR102044420B1 (ko) 수지 몰드 장치 및 수지 몰드 방법
US7985357B2 (en) Method of resin-sealing and molding an optical device
KR20040022152A (ko) 전자 부품의 수지 밀봉 성형 방법 및 상기 방법에이용되는 수지 밀봉 성형 장치
TWI463707B (zh) 光電部件製造方法、光電部件製造系統和光電部件
JP2009051107A (ja) 光素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP2009039985A (ja) 光素子の樹脂封止成形方法及び装置
TWI753157B (zh) 模製模具及樹脂模製方法
JP5364944B2 (ja) モールド金型
JP6304517B1 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP4052939B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4358501B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP2004090580A (ja) 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置
JP6019471B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2004017322A (ja) 金型装置及び圧縮成形装置
JP4058330B2 (ja) 真空吐出成形装置及び真空吐出成形方法
JP6089260B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2005236133A (ja) 樹脂封止成形方法
JP2005150458A (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
JP2014015019A (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250