JP2021126852A - 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 - Google Patents

樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021126852A
JP2021126852A JP2020023703A JP2020023703A JP2021126852A JP 2021126852 A JP2021126852 A JP 2021126852A JP 2020023703 A JP2020023703 A JP 2020023703A JP 2020023703 A JP2020023703 A JP 2020023703A JP 2021126852 A JP2021126852 A JP 2021126852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
loader
work
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7121763B2 (ja
Inventor
高志 斉藤
Takashi Saito
高志 斉藤
好美 大橋
Yoshimi Ohashi
好美 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP2020023703A priority Critical patent/JP7121763B2/ja
Priority to KR1020200170954A priority patent/KR102408581B1/ko
Priority to CN202110006955.8A priority patent/CN113334667B/zh
Priority to TW110101112A priority patent/TWI786515B/zh
Publication of JP2021126852A publication Critical patent/JP2021126852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121763B2 publication Critical patent/JP7121763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins

Abstract

【課題】モールド金型への樹脂投入時やワークセット時等に生じるモールド金型の温度低下の問題を解消して、サイクルタイムを増加させることなく成形不具合の発生を低減できる樹脂モールド装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る樹脂モールド装置は、上型21及び下型20を備えるモールド金型10を用いて、第1部材に第2部材が搭載されたワークWを樹脂Rでモールドして成形品に加工する樹脂モールド装置であって、モールド金型10内へ樹脂Rを搬送する第1ローダ82を備え、第1ローダ82は、モールド金型10の所定領域の表面に対して移動中に加熱を行う加熱装置50が配設されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ワークを樹脂でモールドする樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法に関する。
半導体装置等の製造に関し、基材に電子部品が搭載されたワークを樹脂でモールドして成形品に加工する樹脂モールド装置が広く用いられている。そのような樹脂モールド装置の例として、トランスファモールド装置や圧縮成形装置が知られている。
ここで、トランスファモールド装置は上型と下型とでワークを型締めし、モールド金型のポットからプランジャで溶融樹脂を押し出し、キャビティに樹脂を充填して樹脂モールドするものである(特許文献1:特開平9−155911号公報参照)。
また、圧縮成形装置は、上型と下型を備えて構成されるモールド金型に設けられるモールド領域(キャビティ)に所定量の樹脂を供給すると共に当該モールド領域にワークを配置して、上型と下型とでクランプする操作によって樹脂モールドするものである。このとき、上型にキャビティを設けたモールド金型を用いる場合、ワーク上には粘度の高い樹脂を中心位置に一括して供給して成形することが一般的に行われている。一方、下型にキャビティを設けたモールド金型を用いる場合、当該キャビティを含む金型面をフィルムで覆って均等な厚みでモールド樹脂を供給し、上型に保持したワークを溶融したモールド樹脂に浸漬させて樹脂モールドすることが一般的に行われている(特許文献2:特開2004−148621号公報参照)。
特開平9−155911号公報 特開2004−148621号公報
上記に例示される樹脂モールド装置において、熱硬化性の樹脂の場合にモールド金型は180度程度に昇温され、モールド金型に樹脂を投入すると、昇温されたモールド金型から当該樹脂に熱が奪われ、投入部やその周囲の温度が低下する現象が生じる。この現象は、樹脂の投入のみならず、基材をモールド金型にセットする際にも生じ得る。
このような温度低下が生じた際には、モールド金型のヒーターが作動して、所定の温度まで回復させる工程が実施される。これをできる限り防止する為、基材や樹脂を予め80度程度に予熱する方法もあるが、モールド金型との温度差はある。この工程による温度回復には数十秒かかるものの、モールド成形のサイクル中に完了するため、次の成形への影響は少ない。
しかしながら、近年、車載用大型パワーデバイス等に例示される半導体装置において、大容量の樹脂を用いる成形が増加している。このような場合においては、上記の温度回復工程がモールド成形のサイクル中に完了できず、所定の温度まで回復する前に次の成形サイクルに入ってしまい、熱量不足による成形不具合(未充填、ボイド等)が発生し易くなる課題が生じる。逆に、所定の温度まで回復するのを待って次の成形サイクルに入ることとすれば熱量不足は解消できるものの、サイクルタイムが増加して生産性が低下してしまう課題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、モールド金型への樹脂投入時やワークセット時等に生じるモールド金型の温度低下の問題を解消して、サイクルタイムを増加させることなく成形不具合の発生を低減できる樹脂モールド装置を実現することを目的とする。
本発明は、一実施形態として以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
本発明に係る樹脂モールド装置は、上型及び下型を備えるモールド金型を用いて、第1部材に第2部材が搭載されたワークを樹脂でモールドして成形品に加工する樹脂モールド装置であって、前記モールド金型内へ前記樹脂を搬送する第1ローダを備え、前記第1ローダは、前記モールド金型の所定領域の表面に対して移動中に加熱を行う加熱装置が配設されていることを要件とする。
これによれば、樹脂投入後等においてモールド金型の温度低下が生じる場合に、第1ローダの移動中に樹脂及び金型の加熱を行って温度上昇させることができる。したがって、サイクルタイムを増加させることなく成形不具合の発生を低減することができる。
また、前記加熱装置は、前記第1ローダにおいて、前記樹脂の保持を行う樹脂保持部よりも前記モールド金型内への進入時に先端側となる位置に設けられていることが好ましい。これによれば、第1ローダがモールド金型に対して進入・進出する際に所定領域を加熱するにあたり、第1ローダ移動距離を最小化することが可能となる。したがって、サイクルタイムの増加を抑制する効果が得られる。
また、前記モールド金型は、タブレット型の前記樹脂が投入される一つもしくは複数のポットを有し、前記加熱装置は、前記モールド金型の前記ポットの位置を含む所定領域の表面に対して加熱を行う構成であることが好ましい。これによれば、ポットに投入された樹脂及びポット周囲の金型表面に対して加熱を行うことができる。したがって、樹脂の温度低下に起因する成形不具合の発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明に係る樹脂モールド方法は、上型及び下型を備えるモールド金型を用いて、第1部材に第2部材が搭載されたワークを樹脂でモールドして成形品に加工する樹脂モールド方法であって、第1ローダによって前記モールド金型内へ前記樹脂を搬送する工程と、前記第1ローダが移動しながら前記モールド金型の所定領域の表面に対して加熱を行う工程と、を備えることを要件とする。
本発明によれば、モールド金型への樹脂投入時やワークセット時等に生じるモールド金型の温度低下の問題を解消することができる。したがって、サイクルタイムを長くさせることなく、樹脂モールド時に樹脂の温度低下等に起因して生じ得る成形不具合を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る樹脂モールド装置の例を示す平面図である。 図1の樹脂モールド装置のII−II位置の左側面図である。 図1の樹脂モールド装置のプレス装置及び第1ローダの例を示す正面図(部分断面図)である。 図1の樹脂モールド装置の変形例を示す正面図(部分断面図)である。 図1の樹脂モールド装置の第1ローダの加熱装置の例を示す斜視図である。 図1の樹脂モールド装置のプレス装置及び加熱装置の例を示す側面断面図である。 図1の樹脂モールド装置の第1ローダの加熱装置の他の例を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る樹脂モールド装置の例を示す平面図である。 図8の樹脂モールド装置のIX−IX位置の左側面図である。 図8の樹脂モールド装置X−X位置の左側面図である。 図8の樹脂モールド装置の搬送具の例を示す平面図である。 図8の樹脂モールド装置のモールド金型の例を示す正面断面図である。 図8の樹脂モールド装置のプレス装置及び第1ローダの例を示す正面図(部分断面図)である。 図8の樹脂モールド装置の変形例を示す正面図(部分断面図)である。 本発明の第2の実施形態の他の例に係る樹脂モールド装置のプレス装置及び第2ローダの例を示す正面図(部分断面図)である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明の実施形態に係る樹脂モールド装置100の例を示す概略図(平面図)である。また、図2〜図6は、樹脂モールド装置100の各構成の詳細を示す概略図である。なお、説明の便宜上、図中において矢印により樹脂モールド装置100における前後、左右、上下の方向を説明する場合がある。また、各実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰返しの説明は省略する場合がある。
本実施形態に係る樹脂モールド装置100は、ワーク(被成形品)Wの樹脂モールド成形を行う装置である。ここで、トランスファモールド装置を例に挙げて説明する。
先ず、成形対象であるワークWについて、一般的な構成例を説明する。ワークWは、基材である第1部材Wa上に、主として電子部品である第2部材Wbが搭載された構成を備えている。より具体的には、第1部材Waとして、例えば短冊状に形成された樹脂基板、セラミックス基板、金属基板、リードフレーム、キャリア、ウェハといった各種の内包部材が例に挙げられる。さらに形状は短冊状に限らず円形、四角形であってもよい。また、第2部材Wbとして、半導体チップ(単に、「チップ」と称する場合がある)、電子部品、放熱板、配線・放熱のためのリードフレーム、電気的接続のためのバンプといった各種の部材が例に挙げられる。すなわち、本発明におけるワークWは、これらの第1部材Wa上に第2部材Wbが搭載(ダイ実装、フリップチップ実装、ワイヤボンディング実装等)されて重ね合わされた状態のものをいう。したがって、当該ワークWには、基板に一段あるいは複数段にチップが搭載されたもの、基板に半導体装置が搭載されたもの、基板に撮像素子が搭載され撮像素子の受光面に光透過ガラスを接合したもの等も含まれる。ここでは、樹脂モールドする形態として、基板実装された複数の搭載部品を一つのキャビティに収容して一括して樹脂モールドする場合を想定している。なお、個々の搭載部品ごとに個別にキャビティに収容して樹脂モールドする場合にも適用し得る。
続いて、樹脂モールド装置100の概要について説明する。図1に示すように、樹脂モールド装置100は、モールド樹脂(単に「樹脂」と称する場合がある)R及びワークWを供給する供給ユニット100A、ワークWを樹脂モールドするプレスユニット100B、樹脂モールド後の成形品Wpを収納する成形品収納ユニット100Cを主要構成として備えている。
先ず、供給ユニット100Aは、ワークWを収納したマガジン(不図示)を収容するストッカ62を備えている。各マガジンからプッシャ(不図示)により送り出されたワークWが、例えば二枚一組でセット台64に向い合わせで並べられる。
セット台64の側方には、樹脂(一例として、樹脂タブレット)Rを供給するためのタブレット供給部66が設けられている。セット台64のワークWは、後述する搬送機構の第1ローダ(インローダ)82によって保持されてプレスユニット100Bへ搬送される。また、タブレット供給部66の樹脂(樹脂タブレット)Rは、第1ローダ82によって保持されてプレスユニット100Bへ搬送される。
なお、プレス装置70において、上記搬送工程の途中でワークWの予熱を行う予熱部を設ける構成としてもよい(不図示)。
次に、プレスユニット100Bは、後述するモールド金型10を開閉駆動して予熱されたワークWをクランプして樹脂モールドするプレス装置70を備えている。プレス装置70は、モールド金型10を型開閉方向に押動する公知の型締め機構、モールド金型10のポット40内で溶融した樹脂をポット40からキャビティ30に充填するトランスファ駆動機構(後述)を備えている。
なお、プレス装置70において、フィルム供給機構を設けて、モールド金型10の金型面(樹脂モールド面)を公知のリリースフィルムにより被覆して樹脂モールドする構成としてもよい(不図示)。
次に、成形品収納ユニット100Cは、樹脂モールド後の成形品Wpをセットするセット部74、成形品Wpからゲート等の不要樹脂を除去するゲートブレイク部76、不要樹脂が除去された成形品Wpを収納するストッカ78を備えている。成形品Wpは、収納用のマガジン80に収納され、成形品が収納されたマガジン80はストッカ78に順次収容される。
次に、本実施形態に係る樹脂モールド装置100は、各ユニット間に跨って搬送を行う機構として、樹脂(ここでは、樹脂タブレット)RとワークWをプレスユニット100Bのモールド金型10内へ搬入する第1ローダ82及び成形品Wpと不要樹脂(成形後のカル、ランナー)をプレスユニット100Bのモールド金型10内から搬出する第2ローダ(オフローダ)84を備えている。ここで、供給ユニット100A、プレスユニット100B及び成形品収納ユニット100Cは、ユニット化された架台同士が連結されて樹脂モールド装置100が組み立てられている。各ユニットの装置奥側にはガイド部86が各々設けられ、ガイド部86同士を直線的に連結するように組み付けることでガイドレールが形成されている。第1ローダ82と第2ローダ84は各々、ガイドレールに沿ってガイド部86上の所定位置から供給ユニット100A、プレスユニット100B、成形品収納ユニット100Cに向かって直線的に進退動可能に設けられている。
したがって、各ユニットの構成を変えることにより、ガイド部86同士を連結させた状態を維持しながら、樹脂モールド装置100の構成態様を変更することができる。例えば、図1は、プレス装置70を二台設置した例であるが、プレス装置70が単数又は三台以上の複数台連結された樹脂モールド装置(不図示)を構成することも可能である。なお、各ユニットに関して一部の機構が無い樹脂モールド装置としてもよい。
続いて、樹脂モールド装置100のプレスユニット100Bに設けられるプレス装置70の構成について説明する。
図2に示すように、プレス装置70は、第1金型(ここでは、下型)20と第2金型(ここでは、上型)21とを有するモールド金型10を備えている。なお、下型20が可動型、上型21が固定型の場合を例に挙げて説明するが、この構成に限定されるものではない。
先ず、下型20は、第1モールドベース(下型モールドベース)34及び第1チェイスブロック(下型チェイスブロック)36を備えており、下型チェイスブロック36が下型モールドベース34を介して可動プラテン22に固定される構成となっている。
下型チェイスブロック36の上面にはワークW(第1部材Wa側)が支持されるワーク支持部38が設けられている。本実施形態においては、比較的大型のワークW用として、一つのワークWを支持するワーク支持部38が設けられている。
一方、上型21は、第2モールドベース(上型モールドベース)26及び第2チェイスブロック(上型チェイスブロック)28を備えており、上型チェイスブロック28が上型モールドベース26を介して固定プラテン24に固定される構成となっている。なお、固定プラテン24は、ポスト42に固定されている。
上型チェイスブロック28の下面にはワークWの所定部位(第2部材Wbが搭載された部位)が収容されるキャビティ30が設けられている。本実施形態においては上記の下型チェイスブロック36のワーク支持部38に対応する位置に、一つのキャビティ30が設けられている。また、上型チェイスブロック28には、キャビティ30に連通する樹脂流路(カル、ランナ等)32が設けられている。なお、変形例として、キャビティ30の底部に可動のキャビティ駒を備える公知の構成を採用してもよいし、キャビティは下型側のみに設ける場合でもよいし、更に上下型に設ける場合でもよい(いずれも不図示)。
本実施形態に係るモールド金型10においては、可動プラテン22が、駆動源(電動モータ)及びその駆動力を伝達する伝達機構(トグルリンク等のリンク機構もしくはねじ軸等)を有する公知の型締め機構によって昇降(ポスト42に沿って移動)される構成となっている。これによって、下型20と上型21との型開閉が行われる。なお、型締め機構による可動プラテン22の移動速度、加圧力等は、適宜、設定される。
さらに、下型20には、樹脂(ここでは、樹脂タブレット)Rが収容される筒状のポット40が一つもしくは複数(ここでは、複数)設けられている。ポット40は、下型モールドベース34及び下型チェイスブロック36に連続する貫通孔として形成されている。ポット40内には公知のトランスファ駆動機構(不図示)により押動されるプランジャ16が配設されている。このプランジャ16が押動されて、ポット40内の樹脂Rがキャビティ30内へ供給される。
続いて、本実施形態に特徴的な構成である第1ローダ82及び第2ローダ84について詳しく説明する(図1〜図6参照)。
本実施形態に係る第1ローダ82は、モールド金型10の少なくとも樹脂Rが載置される位置(ここでは、ポット40の位置)を含む所定領域の表面に対して進入・進出時(少なくとも一方)の移動中(進入から進出へ反転する一時停止中も包含される)に加熱を行う加熱装置50(50A)が、加熱対象に向けて加熱可能な位置(ここでは、第1ローダ82の下面もしくは先端面)に配設されている(図5参照)。これによれば、モールド金型10への進入・進出時の一方、もしくは両方において、第1ローダ82が移動しながらモールド金型10における平面視所定領域の表面に対して加熱を行うことができる。なお、第1ローダ82には、ワークWを保持するチャック爪44が設けられている。
本実施形態における動作例として、第1ローダ82がモールド金型10へ進入して、樹脂Rをポットに投入すると共にワークWをセットした後、その復路で当該第1ローダ82がモールド金型10から進出する際に移動しながらモールド金型10の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としている。ただし、この構成に限定されるものではなく、第1ローダ82がモールド金型10へ進入する際に移動しながらモールド金型10の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。あるいは、第1ローダ82がモールド金型10へ進入する際及びその復路でモールド金型10から進出する際の両方において、モールド金型10の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。なお、いずれの場合においても、第1ローダ82が一時停止中の状態が含まれていてもよい。
ここで、加熱される上記所定領域として、樹脂Rの載置部(ここでは、ポット40)の領域(いわゆる、センターインサート部及びその周辺)に設定することによって、ポット40内に投入された樹脂R及びポット40周囲の金型表面に対して加熱を行うことができる。したがって、モールド金型10へ投入する樹脂Rが相対的に多量である等の理由により樹脂R投入後のモールド金型10の温度低下が顕著に生じる場合に対しても、第1ローダ82の移動中に樹脂R及び金型の加熱を行って、温度上昇させることができる。このように、第1ローダ82が樹脂R及びワークWを搬送する通常のサイクル中において、上記加熱を行うことができるため、サイクルタイムが長くならず、生産性が低下してしまうことがない。むしろ、樹脂Rの溶融を促進させることができるため、成形不具合の改善のみならず、モールド成形時のサイクルタイムの短縮を図ることができる。
ただし、樹脂Rがさらに多量である等によって、第1ローダ82がモールド金型10へ進入・進出する両方の移動中において加熱を行っても熱量が不足する場合には、サイクルタイムは長くなるものの、第1ローダ82をさらに1往復もしくは複数回往復させて、所定の温度まで加熱する構成としてもよい。
ここで、加熱装置50は、第1ローダ82において樹脂Rの保持を行う樹脂保持部52よりもモールド金型10内への進入時に先端側となる位置に設けられる構成が好適である。これによれば、第1ローダ82がモールド金型10に対して進入・進出する際に所定領域を加熱するにあたり、第1ローダ82の移動距離を最小化することが可能となる。したがって、サイクルタイム短縮の効果が得られる。
本実施形態に係る加熱装置50の例として、反射板50aを有する赤外線ヒーターが用いられる。これによれば、加熱箇所に向けて赤外線を集光することができるため、例えば、ポット40内に投入された樹脂Rの端部に対して、ピンポイントでの加熱を行うこと等も可能となる。ただし、赤外線ヒーターに限定されるものではなく、電熱線ヒーター、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、カーボンヒーター、レーザーヒーター、高周波加熱装置等を用いてもよい。
上記構成に代えて、もしくは上記構成と共に、加熱される上記所定領域がワークWのセット部領域(ここでは、ワーク支持部及び周辺領域)となるように第1ローダ82に加熱装置50(50B)が、加熱対象に向けて加熱可能な位置(ここでは、第1ローダ82の下面もしくは先端面)に配設される構成としてもよい(必須構成ではないため、図3中に破線で表示)。この場合の動作例として、第1ローダ82がモールド金型10へ進入して、樹脂Rをモールド金型10(ここでは、下型20)にセットした後、その復路で当該第1ローダ82がモールド金型10から進出する際に移動しながらワークWのセット部領域の金型表面に対して加熱を行うことができる。
また、変形例として、第1ローダ82に代えて、第2ローダ84に上記の加熱装置50(50C)が、加熱対象に向けて加熱可能な位置(ここでは、第2ローダ84の下面もしくは先端面)に配設される構成としてもよい(図4参照)。この場合の動作例として、第2ローダ84がモールド金型10へ進入して、成形品Wpを保持した後、その復路で当該第2ローダ84がモールド金型10から進出する際に移動しながらモールド金型10の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。図4は成形品Wp及び不要樹脂(カル、ランナー)は記載していないが、第2ローダ84下面によってモールド金型19より持ち出す構成である。あるいは、第2ローダ84がモールド金型10へ進入する際に移動しながらモールド金型10の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。あるいは、第2ローダ84がモールド金型10へ進入する際及びその復路でモールド金型10から進出する際の両方において、モールド金型10の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。なお、いずれの場合においても、第2ローダ84が一時停止中の状態が含まれていてもよい。ここで、加熱装置50が第2ローダ84に設けられる場合においても、第1ローダ82に設けられる場合と同様の理由から、モールド金型10内への進入時に先端側となる位置に設けられる構成が好適である。
上記構成に代えて、もしくは上記構成と共に、加熱される上記所定領域がワークWのセット部領域(ここでは、ワーク支持部及び周辺領域)となるように第2ローダ84に加熱装置50(50D)が、加熱対象に向けて加熱可能な位置(ここでは、第2ローダ84の下面もしくは先端面)に配設される構成としてもよい(必須構成ではないため、図4中に破線で表示)。この場合の動作例として、第2ローダ84がモールド金型10へ進入して、成形品Wpを保持した後、その復路で当該第2ローダ84がモールド金型10から進出する際に移動しながらワークWのセット部領域の金型表面に対して加熱を行うことができる。
また、別の変形例として、第1ローダ82及び第2ローダ84の両方に上記の加熱装置50が配設される構成としてもよい。この場合の動作例として、第1ローダ82による上記の加熱動作と、第2ローダ84による上記の加熱動作とが、適宜、組み合わされた構成となる。さらに、図7に示すように、第1ローダ82に加熱装置50を複数段設けてもよく(50E)、ワークWに平行に長く設けてもよい(50F)。いずれの配置もより長い時間加熱することが出来る為、昇温がより行える。この場合は、金型全体の加熱に使用してもよい。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態に係る樹脂モールド装置200として、圧縮成形装置を例に挙げて説明する。以下、前述の第1の実施形態との相違点を中心に本実施形態について説明する。図8は、本発明の実施形態に係る樹脂モールド装置200の例を示す概略図(平面図)である。また、図9〜図15は、樹脂モールド装置200の各構成の詳細を示す概略図である。
先ず、本実施形態に係る樹脂モールド装置200の概要について説明する。図8に示すように、樹脂モールド装置200は、ワークWの供給と、樹脂モールド後の成形品Wpの収納とを主に行うワーク処理ユニット200A、ワークWを樹脂モールドして成形品Wpへの加工を主に行うプレスユニット200B、フィルムF及びモールド樹脂(ここでは、顆粒樹脂等)Rの供給と、樹脂モールド後の使用済みフィルムFdの収納(廃棄)とを主に行うディスペンスユニット200Cを主要構成として備えている。なお、本実施形態においては、一つの下型に二つのキャビティを設けると共に二つのワークWを配置して一括して樹脂モールドを行い、同時に二つの成形品Wpを得る圧縮成形方式の樹脂モールド装置を例に挙げて説明する。
本実施形態においては、ワーク処理ユニット200A、プレスユニット200B、及びディスペンスユニット200Cのようなユニットが連結されて組み立てられている。一例として、ワーク処理ユニット200A、プレスユニット200B、及びディスペンスユニット200Cが、左右方向において、左からその順に並設されている。なお、各ユニット間を跨いで任意の数のガイドレール(不図示)が直線状に設けられている。
先ず、ワーク処理ユニット200Aは、複数のワークWが収納される供給マガジン102と、複数の成形品Wpが収納される収納マガジン112とを備えている。ここで、供給マガジン102、収納マガジン112には、公知のスタックマガジン、スリットマガジン等が用いられ、本実施形態においては、いずれも第2部材Wbの搭載面が下向きとなる状態で、ワークW及び成形品Wpがそれぞれ収納される。
また、ワーク処理ユニット200Aは、供給マガジン102、及び供給マガジン102から取出されたワークWが載置される供給レール104を備えている。
また、ワーク処理ユニット200Aは、供給レール104の下方において配設されると共に、前後及び左右方向に移動可能に構成されて、供給レール104上のワークWに対して下面側(第2部材Wbの搭載面側)からワークWの厚みを計測するワーク計測器114を備えている。
また、ワーク処理ユニット200Aは、ワークWを下面側から加熱するワークヒーター116を備えている。ここで、ワークWを加熱する構成として、ワークヒーター116の上面に、公知の加熱機構(例えば、電熱線ヒーター、赤外線ヒーター、等)が配設されている(不図示)。これにより、ワークWがモールド金型202に搬入されて加熱される前に予熱しておくことで、モールド金型202内でのワークWの伸びが抑制される。なお、変形例として、ワークヒーター116を備えない構成としてもよい。
また、ワーク処理ユニット200Aは、第2保持部210B上に載置された成形品Wpを保持して、所定位置へ搬送する第1収納ピックアップ122を備えている。さらに、ワーク処理ユニット200Aは、第1収納ピックアップ122に保持された成形品Wpが載置されて、ユニット内の所定位置へ搬送する第2収納ピックアップ124を備えている。いずれも、成形品Wpを保持する機構として、公知の保持機構(例えば、保持爪を有して挟持する構成、吸引装置に連通する吸引孔を有して吸着する構成、単に載置する機構等)を有している(不図示)。本実施形態では、第1収納ピックアップ122と第2収納ピックアップ124とを組み合わせて、第2ローダ210から成形品Wpを搬送する収納ピックアップが構成される。
続いて、ディスペンスユニット200Cは、フィルムF及びモールド樹脂Rを保持していない状態の搬送具400が載置され適宜のクリーニングが行われる準備テーブル302を備えている。なお、本実施形態に係る搬送具400は、図11に示すように、上面と下面とが平行となる平面に形成された概略平板状の形状を有すると共に、フィルムFを保持する搬入フィルム保持部を二列有している(図中、400A、400B)。また、各搬入フィルム保持部400A、400Bには、各フィルムFに対応する位置(各フィルムFを保持する位置)において、各フィルムFが上面から見て露出するように貫通孔に形成された樹脂投入孔400a、400bが配設されている。さらに、樹脂投入孔400a、400bの周囲には、吸引力を発生させてフィルムを保持する複数の第1吸引孔400cが配設されている。
また、ディスペンスユニット200Cは、これを複数の所定位置(テーブル)間で搬送する搬送具ピックアップ304を備えている。なお、搬送具400を保持する機構として、公知の保持機構(例えば、保持爪を有して挟持する構成、吸引装置に連通する吸引孔を有して吸着する構成、等)を有している(不図示)。例えば、搬送具400の外周部分に凹凸部を設け、搬送具ピックアップ304の下面から下に向けて立設させた保持爪に凹凸部を引っ掛けて保持し搬送する構成を採用することができる。
また、ディスペンスユニット200Cは、準備テーブル302の後方となる位置において、長尺状のフィルムFがロール状に巻かれたフィルムロール306と、フィルムロール306の上方(本実施形態においては斜め上方)に配設されて、フィルムロール306から繰出されたフィルムFが所定長さの短冊状に切断されて保持されるフィルムテーブル(第1テーブル)308とを備えている。
また、ディスペンスユニット200Cは、フィルムテーブル308に対して側方(一例として、右方)に配設されると共に前後左右方向に移動可能に構成されて、搬送具ピックアップ304により搬送された搬送具400(下面に二つのフィルムFが保持された状態)が載置される樹脂投下テーブル(第2テーブル)310を備えている。
また、ディスペンスユニット200Cは、フィルムテーブル308に対して上記の樹脂投下テーブル310を間に挟む配置となる側方(一例として、右方)であって、樹脂投下テーブル310よりも高い位置にディスペンサ312を備えている。このディスペンサ312は、樹脂投下テーブル310に載置された搬送具400における樹脂投入孔400a、400bにモールド樹脂Rを投入して、露出するフィルムF上(樹脂投入孔400a、400bの内側)に当該モールド樹脂Rを搭載(投下)する。
また、ディスペンスユニット200Cは、モールド樹脂Rが搭載されたフィルムFが保持された状態の搬送具400の上面側から加熱することによって、当該モールド樹脂Rを加熱する樹脂ヒーター314を備えている。なお、搬送具400(モールド樹脂R)を加熱する構成として、樹脂ヒーター314の下面に、公知の加熱機構(例えば、電熱線ヒーター、赤外線ヒーター、等)が配設されている(不図示)。これにより、搬送具400によって二つのフィルムF上に搭載された状態で保持されたモールド樹脂Rを、同時に加熱することが可能となる。
また、ディスペンスユニット200Cは、使用済みフィルムFdが収納されるフィルムディスポーザ316を備えている。
次に、本実施形態に係る樹脂モールド装置200は、各ユニット間に跨って搬送を行う機構として、樹脂R(搬送具400に搭載された状態)をプレス装置201のモールド金型202内へ搬入する第1ローダ212及び成形品Wpをプレス装置201のモールド金型202内から搬出する第2ローダ210を備えている。これらの第1ローダ212及び第2ローダ210は、ガイドレールに沿って所定のユニット間を移動可能に設けられている。
ここで、各ユニットに関しては、構成を変えることによって樹脂モールド装置200の構成態様を変更することができる。例えば、図8に示す構成は、プレス装置201を三台設置した例であるが、プレス装置201を一台のみ設置する、あるいは二台又は四台以上設置する樹脂モールド装置(不図示)として構成することも可能である。また、他のユニットを設置することも可能である。例えば、ディスペンスユニット200Cとは異なるモールド樹脂Rを供給するユニットや、金型内でワークWと組み立てる部材を供給するユニットを設置することも可能である(不図示)。一例として、この部材としては放熱板やシールド板として機能する板状部材であってもよい。この場合、フィルムF上に板状部材を重ねた後に、モールド樹脂Rを板状部材上に供給してから搬送することもできる。
なお、上記の樹脂モールド装置200の変形例として、一つの下型に一つのキャビティを設けると共に一つのワークW(例えば、第1部材Waとして円形のウェハや、正方形、長方形の基板等が用いられる場合が想定される)を配置して樹脂モールドを行い、一つの成形品を得る圧縮成形方式の樹脂モールド装置のように構成してもよい(不図示)。この場合、ワークWとしては、上述した短冊ワークとしてのワークWよりも幅の広い幅広ワーク(大判ワーク)を加工する構成とすることができる。この幅広ワークとしては、短冊ワークよりも幅の広い正方形や長方形や多角形のワークWや、短冊ワークよりも相対的に直径(幅)が広い円形のウェハやキャリアプレートとしてのワークWを用いてもよい。
続いて、樹脂モールド装置200のプレスユニット200Bに設けられるプレス装置201の構成について説明する。
図9、図10、図12に示すように、プレス装置201は、先ず、開閉される一対の金型(例えば、合金工具鋼からなる複数の金型ブロック、金型プレート、金型ピラー等やその他の部材が組み付けられたもの)を有するモールド金型202を備えている。本実施形態においては、一対の金型のうち、鉛直方向において下方側の他方の金型を第1金型(ここでは、下型)206とし、上方側の一方の金型を第2金型(ここでは、上型)204としている。このモールド金型202は、下型206と上型204とが相互に接近・離反することで型閉じ・型開きがなされる。すなわち、鉛直方向が型開閉方向となる。
なお、モールド金型202は、公知の型開閉機構(不図示)によって型開閉が行われる。例えば、型開閉機構は、一対のプラテンと、一対のプラテンが架設される複数の連結機構(タイバーや柱部)と、プラテンを可動(昇降)させる駆動源(例えば、電動モータ)及び駆動伝達機構(例えば、トグルリンク)等を備えて構成されている(駆動用機構についてはいずれも不図示)。
ここで、モールド金型202は、当該型開閉機構の一対のプラテンの間に配設されている。本実施形態においては、固定型となる上型204が固定プラテン(連結機構に固定されるプラテン)に組み付けられ、可動型となる下型206が可動プラテン(連結機構に沿って昇降するプラテン)に組み付けられている。ただし、この構成に限定されるものではなく、上型204を可動型、下型206を固定型としてもよく、あるいは、上型204、下型206共に可動型としてもよい。又は、可動プラテンを二枚設けて、上型204及び下型206を二組設ける構成としてもよい。
次に、モールド金型202の下型206について具体的に説明する。下型206は、下プレート224、キャビティ駒226、クランパ228等を備え、これらが組み付けられて構成されている(図12参照)。
ここで、キャビティ駒226は、下プレート224の上面(上型204側の表面)に対して固定して組み付けられる。クランパ228は、キャビティ駒226を囲うように環状に構成され、キャビティ駒226と隣接して下プレート224の上面に対して離間(フローティング)して組み付けられる。
本実施形態においては、下型206が金型面(パーティング面)206aから凹むキャビティ208を有するが、キャビティ駒226がキャビティ208の奥部(底部)を構成し、クランパ228がキャビティ208の側部を構成する。換言すれば、このキャビティ駒226の上面とクランパ228の内周壁面とによって所定形状に凹んだキャビティ208の凹部が形成される。
また、モールド金型202は、フィルムFを下型206の金型面206a側から吸引するフィルム吸引機構を備える。
このように、キャビティ208の内面、及び下型206の金型面206a(一部)を覆うフィルムFを設けることにより、成形品Wpの下面におけるモールド樹脂Rの部分を容易に剥離させることができるため、成形品Wpをモールド金型202から容易に取出すことが可能となる。
また、モールド金型202は、下プレート224とクランパ228との間に付勢部材(例えば、コイルスプリング等のバネ)232を備えている。この付勢部材232を介して下プレート224にクランパ228が可動に組み付けられている。
また、下型206は、ヒーター(例えば、電熱線ヒーター)、補助ヒーター(例えば、電熱線ヒーター)、温度センサ、制御部、電源等(いずれも不図示)を備えており、加熱及びその制御が行われる。一例として、下型206のヒーターは、下プレート224やこれらを収容する金型ベース(不図示)に内蔵され、主に下型206全体とワークWに熱を加える。これら下型206のヒーターにより、下型206は所定温度(例えば、80℃〜180℃)に調整されて加熱される。
次に、モールド金型202の上型204について具体的に説明する。上型204は、上プレート222、キャビティプレート236等を備え、これらが組み付けられて構成されている。ここで、キャビティプレート236は、上プレート222の下面(下型206側の表面)に対して固定して組み付けられている。
また、上型204は、ヒーター(例えば、電熱線ヒーター)、温度センサ、制御部、電源等(いずれも不図示)を備えており、加熱及びその制御が行われる。一例として、上型204のヒーターは、上プレート222に内蔵され、主に上型204全体とモールド樹脂Rに熱を加える。この上型204のヒーターにより、上型204は所定温度(例えば、80℃〜180℃)に調整されて加熱される。
さらに、上型204は、ワークWをキャビティプレート236の下面における所定位置に保持するワーク保持機構240を備えている。一例として、吸引装置を駆動させて吸引路からワークWを吸引し、金型面204a(ここでは、キャビティプレート236の下面)にワークWを吸着させて保持する構成としている。また、上記構成と並設して、ワークWの外周を挟持する保持爪(不図示)を設ける構成としてもよい。
続いて、本実施形態に特徴的な構成である第1ローダ212及び第2ローダ210について詳しく説明する(図8〜図15参照)。
次に、ワーク処理ユニット200Aの各機構と協働する第2ローダ210は、その上面において、当該ワークWを上型204の所定保持位置へ搬送する第1保持部210Aを備えている。この第1保持部210Aには、供給レール104に対して側方(一例として、右方)の位置に移動した際に、供給ピックアップ120により搬送されたワークWが載置される。ワークWの受け渡しをする場合には、供給ピックアップ120が供給レール104上で予熱工程を経て更に上昇し、続いて右方に移動することで、供給レール104の右方に位置する第1保持部210Aに引き渡し可能な位置に移動する。第1保持部210Aは、載置されたワークWを保持するワーク保持部として、公知の保持機構(例えば、保持爪を有して挟持する構成、吸引装置に連通する吸引孔を有して吸着する構成、等)を有している(図中、符号210a、210b)。
本実施形態においては、上記のワーク保持部210a、210bが、供給ピックアップ120に保持された二つのワークWに対応する位置に、左右方向に二列並設された構成となっている。つまり、ワークWをその長手方向を平行させて並べて保持可能となっている。これにより、供給ピックアップ120によって左右方向に並べて保持された二つのワークWを、そのままの配置で並び替えることなく同時に載置して、左右方向に並べて保持し、搬送することが可能となる。
また、第1保持部210AでワークWを保持した第2ローダ210は、前後、左右及び上下方向に移動可能に構成されている。左右方向の移動により、ワークWをワーク処理ユニット200Aからプレスユニット100Bへ搬送することが可能となる。一方、前後方向の移動により、ワークWをモールド金型202の外部から内部へ(すなわち、型開きした状態の上型204と下型206との間へ)搬送することが可能となる。さらに、上下方向の移動により、ワークWをモールド金型202の内部において上型204の所定保持位置へ搬送(受渡)することが可能となる。なお、変形例として、第1保持部210Aが左右移動する構成に代えて、供給ピックアップ120によって当該移動範囲の移動を置き換える構成とすることも考えられる。また、第1保持部210Aが上下移動する構成に代えて、モールド金型202の型開閉機構によって当該移動範囲の移動を置き換える構成とすることも考えられる(いずれも不図示)。
次に、第2ローダ210は、その上面において、樹脂モールドされた成形品Wpがモールド金型202(ここでは、上型204)から取外されて載置され、当該成形品Wpをモールド金型202外の所定位置へ搬送する第2保持部210Bを備えている。なお第2保持部210Bは、載置された成形品Wpを保持する成形品保持部として、公知の保持機構(例えば、保持爪を有して挟持する構成、吸引装置に連通する吸引孔を有して吸着する構成、等)を有している(図中、符号210c、210d)。
また、本実施形態に係る第2保持部210Bは、上記の成形品保持部210c、210dが、樹脂モールド後にモールド金型202(上型204)に保持された二つの成形品Wpに対応する位置に、左右方向に二列並設された構成となっている。つまり、成形品Wpをその長手方向を平行させて並べて保持可能となっている。これにより、モールド金型202(上型204)によって左右方向に並べて保持された二つの成形品Wpを、そのままの配置で並び替えることなく同時に載置して、左右方向に並べて保持し、搬送することが可能となる。
ここで、本実施形態においては、第2保持部210Bと、上記の第1保持部210Aとが、第2ローダ210として一体に構成されている。一例として、第2ローダ210は、前方側に左右二列のワーク保持部210a、210bを有する第1保持部210Aが配設され、後方側に左右二列の成形品保持部210c、210dを有する第2保持部210Bが配設されている。したがって、第1保持部210A及び第2保持部210Bは、第2ローダ210として一体で前後、左右及び上下方向に移動可能な構成となっている。これにより、装置構成の簡素化及び小型化が可能となるばかりでなく、ワークW、成形品Wp共に、二つずつ同時に搬送する構成が実現できるため、工程時間の短縮も可能となる。
次に、ディスペンスユニット200Cの各機構と協働する第1ローダ212は第3保持部212Aを備えている。この第3保持部212Aは、その下面において、樹脂投下テーブル310上に載置された搬送具400を受け取り、下型206の所定保持位置へ搬送すると共に、フィルムF及びモールド樹脂Rの保持が解放された搬送具400を前述の準備テーブル302上へ搬送する。また、樹脂投下テーブル310上に載置された搬送具400を受け取る前に、加熱装置250Aを加熱させて搬送具400に投下された顆粒樹脂をあらかじめ加熱させてもよい。なお、第3保持部212Aは、当該搬送具400を保持する搬送具保持部212aとして、公知の保持機構(例えば、保持爪を有して挟持する構成、吸引装置に連通する吸引孔を有して吸着する構成、等)を有している。さらに、所定位置で保持する搬送具400の第1吸引孔400cに連通する位置に配設されて、吸引装置(不図示)による吸引力を発生(伝達)させる第2吸引孔212bを有している。これにより、搬送具400の下面に二つのフィルムF(それぞれモールド樹脂Rが搭載された状態)を左右方向に並べて吸着させた状態を維持しながら、下型206の所定保持位置(キャビティ208が配設された位置)へ搬送することが可能となる。なお、搬送具400の下面で二つのフィルムFの外周を挟持して保持する保持爪を有する第3保持部212Aとしてもよい。
ここで、本実施形態に係る第3保持部212Aを備えた第1ローダ212は、前後、左右及び上下方向に移動可能に構成されている。左右方向の移動により、搬送具400(モールド樹脂Rがそれぞれ搭載された二つのフィルムFが保持された状態)をディスペンスユニット200Cからプレスユニット100Bへ搬送する動作が可能となる。また、前後方向の移動により、搬送具400(モールド樹脂Rがそれぞれ搭載された二つのフィルムFが保持された状態)をモールド金型202の外部から内部へ(すなわち、型開きした状態の上型204と下型206との間へ)搬送する動作が可能となる。
さらに、上下方向の移動(前後、もしくは左右方向の移動を組合わせる場合もある)により、樹脂投下テーブル310上に載置された搬送具400(モールド樹脂Rがそれぞれ搭載された二つのフィルムFが保持された状態)を保持する動作が可能となる。この場合、下型206の所定保持位置(キャビティ208が配設された位置)で搬送具400を保持しながらモールド樹脂Rがそれぞれ搭載された二つのフィルムFの保持を解放して、二つのキャビティ208A、208B(金型面206aを一部含む)にそれぞれ(一対一で)載置する動作も可能となる。さらに、フィルムF及びモールド樹脂Rの保持が解放された状態の搬送具400を前述の準備テーブル302上へ載置する動作も可能となる。なお、変形例として、第3保持部212Aの移動範囲の一部を、他の機構(樹脂投下テーブル310、下型206、等)の移動によって置き換える構成とすることも考えられる(不図示)。
次に、第1ローダ212は、その樹脂モールドされた成形品Wpがモールド金型202(ここでは、上型204)から取出された後に下型206に残留するフィルム(使用済みフィルム)Fdを保持して、所定位置(後述のフィルムディスポーザ316)へ搬送する第4保持部212Bを備えている。なお第4保持部212Bは、使用済みフィルムFdを保持する搬出フィルム保持部として、公知の保持機構(例えば、吸引装置に連通する吸引孔を有して吸着する構成、等)を有している(図中、符号212c、212d)。
また、本実施形態に係る第4保持部212Bは、上記の搬出フィルム保持部212c、212dが、モールド金型202(下型206)の二つのキャビティ208A、208Bに対応する位置に、左右方向に二列並設された構成となっている。つまり、フィルムFをその長手方向を平行させて並べて保持可能となっている。これにより、樹脂モールド後にモールド金型202(下型206)によって左右方向に並べて保持された二つの使用済みフィルムFdを、同時に、左右方向に並べて保持し、搬送することが可能となる。
ここで、本実施形態においては、第4保持部212Bと、上記の第3保持部212Aとが、第1ローダ212として一体に構成されている。一例として、第1ローダ212は、前方側に搬送具保持部212aを有する第3保持部212Aが配設され、後方側に左右二列の搬出フィルム保持部212c、212dを有する第4保持部212Bが配設されている。したがって、第3保持部212A及び第4保持部212Bは、第1ローダ212として一体で前後、左右及び上下方向に移動可能な構成となっている。これにより、装置構成の簡素化及び小型化が可能となるばかりでなく、モールド樹脂Rが搭載されたフィルムF、使用済みフィルムFd共に、二つずつ同時に搬送する構成が実現できるため、工程時間の短縮も可能となる。
さらに、本実施形態に係る第1ローダ212は、モールド金型202の少なくとも樹脂Rが載置される位置(ここでは、キャビティ208の位置)を含む所定領域の表面に対して進入・進出時(少なくとも一方)の移動中(進入から進出へ反転する一時停止中も包含される)に加熱を行う加熱装置250(250A)が、加熱対象に向けて加熱可能な位置(ここでは、第1ローダ212の下面もしくは先端面)に配設されている。これによれば、モールド金型202への進入・進出時の一方、もしくは両方において、第1ローダ212が移動しながらモールド金型202における平面視所定領域の表面に対して加熱を行うことができる。
本実施形態における動作例として、第1ローダ212がモールド金型202へ進入して、樹脂Rをキャビティ208にセットした後、その復路で当該第1ローダ212がモールド金型202から進出する際に移動しながらモールド金型202の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としている。ただし、この構成に限定されるものではなく、第1ローダ212がモールド金型202へ進入する際に移動しながらモールド金型202の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。あるいは、第1ローダ212がモールド金型202へ進入する際及びその復路でモールド金型202から進出する際の両方において、モールド金型202の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。なお、いずれの場合においても、第1ローダ212が一時停止中の状態が含まれていてもよい。
ここで、加熱される上記所定領域として、樹脂Rの載置部(ここでは、キャビティ208)の領域(その周辺を含む)に設定することによって、キャビティ208内にセットされた樹脂R及び周囲の金型表面に対して加熱を行うことができる。したがって、モールド金型202へ投入する樹脂Rが相対的に多量である等の理由により樹脂R投入後のモールド金型202の温度低下が顕著に生じる場合に対しても、第1ローダ212の移動中に樹脂R及び金型の加熱を行って、温度上昇させることができる。このように、第1ローダ212が樹脂R及びワークWを搬送する通常のサイクル中において、上記加熱を行うことができるため、サイクルタイムが増加せず、生産性が低下してしまうことがない。むしろ、樹脂Rの溶融を促進させることができるため、成形不具合の改善のみならず、モールド成形時のサイクルタイムの短縮を図ることができる。
ただし、樹脂Rがさらに多量である等によって、第1ローダ212がモールド金型202へ進入・進出する両方の移動中において加熱を行っても熱量が不足する場合には、サイクルタイムは増加するものの、第1ローダ212をさらに1往復もしくは複数回往復させて、所定の温度まで加熱する構成としてもよい。
ここで、加熱装置250は、第1ローダ212において樹脂Rの保持を行う樹脂保持部252よりもモールド金型202内への進入時に先端側となる位置に設けられる構成が好適である。これによれば、第1ローダ212がモールド金型202に対して進入・進出する際に所定領域を加熱するにあたり、第1ローダ212の移動距離を最小化することが可能となる。したがって、サイクルタイムを短縮する効果が得られる。
本実施形態に係る加熱装置250(ヒーター)の具体例は、前述の第1の実施形態と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
上記構成に代えて、もしくは上記構成と共に、加熱される上記所定領域がワークWのセット部領域(ここでは、ワーク支持部及び周辺領域)となるように第1ローダ212に加熱装置250(250B)が、加熱対象に向けて加熱可能な位置(ここでは、第1ローダ212の上面もしくは先端面)に配設される構成としてもよい(必須構成ではないため、図13中に破線で表示)。この場合の動作例として、第1ローダ212がモールド金型202へ進入して、樹脂Rをモールド金型202(ここでは、下型206)にセットした後、その復路で当該第1ローダ212がモールド金型202から進出する際に移動しながらワークWのセット部領域の金型表面に対して加熱を行うことができる。
また、変形例として、第1ローダ212に代えて、第2ローダ210に上記の加熱装置250(250D)が、加熱対象に向けて加熱可能な位置(ここでは、第2ローダ210の上面もしくは先端面)に配設される構成としてもよい(図14参照)。この場合の動作例として、第2ローダ210がモールド金型202へ進入して、ワークWをモールド金型202(ここでは、上型204)にセットすると共に成形品Wpを保持した後、その復路で当該第2ローダ210がモールド金型202から進出する際に移動しながらモールド金型202の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。あるいは、第2ローダ210がモールド金型202へ進入する際に移動しながらモールド金型202の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。あるいは、第2ローダ210がモールド金型202へ進入する際及びその復路でモールド金型202から進出する際の両方において、モールド金型202の所定領域の表面に対して加熱を行う構成としてもよい。なお、いずれの場合においても、第2ローダ210が一時停止中の状態が含まれていてもよい。ここで、加熱装置250が第2ローダ210に設けられる場合においても、第1ローダ212に設けられる場合と同様の理由から、モールド金型202内への進入時に先端側となる位置に設けられる構成が好適である。
なお、モールド金型202には樹脂Rがセットされる前ではあるが、樹脂セット位置(キャビティ208)を加熱させる加熱装置250(250C)を設けてもよい。
さらに、別の変形例として、第1ローダ212及び第2ローダ210の両方に上記の加熱装置250が配設される構成としてもよい。この場合の動作例として、第1ローダ212による上記の加熱動作と、第2ローダ210による上記の加熱動作とが、適宜、組み合わされた構成となる。
なお、上記の樹脂モールド装置(圧縮成形装置)200は、下型206にキャビティ208を有する構成であった。これに対して、図15に示すように、上型504にキャビティ508を有する樹脂モールド装置(圧縮成形装置)として構成としてもよい。その場合のプレス装置501は、第2ローダ510がモールド金型の少なくともワークがセットされる下型506の位置(樹脂RはセットされたワークW上に載置される)を含む所定領域の表面に対して進入・進出時(少なくとも一方)の移動中(進入から進出へ反転する一時停止中も包含される)に加熱を行う加熱装置550が、加熱対象に向けて加熱可能な位置(ここでは、第2ローダ510の下面もしくは先端面)に配設される構成となる。これによれば、モールド金型502への進入・進出時の一方、もしくは両方において、第2ローダ510が移動しながらモールド金型502における平面視所定領域の表面に対して加熱を行うことができる。なお、加熱装置550の基本構成は、前述の加熱装置50、250と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
以上、説明した通り、本発明に係る樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法によれば、モールド金型への樹脂投入時やワークセット時等に生じるモールド金型の温度低下の問題を解消することができる。すなわち、樹脂の温度低下等に起因して生じ得る成形不具合を低減することができ、さらに、樹脂モールド時のサイクルタイムの短縮を図ることができる。
なお、本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
10 モールド金型
20 下型
21 上型
40 ポット
50 加熱装置
52 樹脂保持部
70 プレス装置
82 第1ローダ
84 第2ローダ
100 樹脂モールド装置
200 樹脂モールド装置
201 プレス装置
202 モールド金型
204 上型
206 下型
210 第2ローダ
212 第1ローダ
250 加熱装置
252 樹脂保持部
400 搬送具
F フィルム
Fd 使用済みフィルム
R モールド樹脂
W ワーク
Wa 第1部材
Wb 第2部材
Wp 成形品

Claims (8)

  1. 上型及び下型を備えるモールド金型を用いて、第1部材に第2部材が搭載されたワークを樹脂でモールドして成形品に加工する樹脂モールド装置であって、
    前記モールド金型内へ前記樹脂を搬送する第1ローダを備え、
    前記第1ローダは、前記モールド金型の所定領域の表面に対して移動中に加熱を行う加熱装置が配設されていること
    を特徴とする樹脂モールド装置。
  2. 前記加熱装置は、前記第1ローダにおいて、前記樹脂の保持を行う樹脂保持部よりも前記モールド金型内への進入時に先端側となる位置に設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の樹脂モールド装置。
  3. 前記第1ローダは、前記ワークを前記モールド金型に配置する所定領域の表面に対して移動中に加熱を行う加熱装置が配設されていること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の樹脂モールド装置。
  4. 前記モールド金型は、タブレット型の前記樹脂が投入される一つもしくは複数のポットを有し、
    前記加熱装置は、前記モールド金型の前記ポットの位置を含む所定領域の表面に対して加熱を行う構成であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂モールド装置。
  5. 前記モールド金型内から前記成形品を搬送する第2ローダをさらに備え、
    前記第1ローダに代えて、もしくは前記第1ローダと共に、前記第2ローダに前記加熱装置が配設されていること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂モールド装置。
  6. 上型及び下型を備えるモールド金型を用いて、第1部材に第2部材が搭載されたワークを樹脂でモールドして成形品に加工する樹脂モールド方法であって、
    第1ローダによって前記モールド金型内へ前記樹脂を搬送する工程と、
    前記第1ローダが移動しながら前記モールド金型の所定領域の表面に対して加熱を行う工程と、を備えること
    を特徴とする樹脂モールド方法。
  7. 前記モールド金型の所定領域の表面に対して加熱を行う工程は、前記第1ローダが前記モールド金型内へ進入して、前記第1ローダによって保持したタブレット型の前記樹脂を、前記モールド金型のポットに投入した後、前記第1ローダが前記モールド金型内から進出しながら、前記第1ローダに設けられた加熱装置で前記モールド金型の前記ポットの位置を含む所定領域の表面に対して加熱を行い、前記ポットに投入された前記樹脂に対して加熱を行う工程を有すること
    を特徴とする請求項6記載の樹脂モールド方法。
  8. 第2ローダによって前記モールド金型内から前記成形品を搬送する工程をさらに備え、
    前記モールド金型の所定領域の表面に対して加熱を行う工程は、前記第1ローダに代えて、もしくは前記第1ローダと共に、前記第2ローダが移動しながら前記モールド金型の所定領域の表面に対して加熱を行う工程を有すること
    を特徴とする請求項6又は請求項7記載の樹脂モールド方法。
JP2020023703A 2020-02-14 2020-02-14 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 Active JP7121763B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023703A JP7121763B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
KR1020200170954A KR102408581B1 (ko) 2020-02-14 2020-12-09 수지 몰딩 장치 및 수지 몰딩 방법
CN202110006955.8A CN113334667B (zh) 2020-02-14 2021-01-05 树脂模制装置及树脂模制方法
TW110101112A TWI786515B (zh) 2020-02-14 2021-01-12 樹脂模製裝置及樹脂模製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023703A JP7121763B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021126852A true JP2021126852A (ja) 2021-09-02
JP7121763B2 JP7121763B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=77467595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023703A Active JP7121763B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7121763B2 (ja)
KR (1) KR102408581B1 (ja)
CN (1) CN113334667B (ja)
TW (1) TWI786515B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139825A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970823A (en) * 1974-12-05 1976-07-20 Beta Corporation Of St. Louis Electric heater
JP2005305954A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Towa Corp 光素子の樹脂封止成形方法
JP2013251422A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Apic Yamada Corp Ledチップ実装用基板、ledパッケージ、金型、並びに、ledチップ実装用基板及びledパッケージの製造方法
JP2016072576A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 アピックヤマダ株式会社 成形金型、成形装置および成形品の製造方法
JP2018174200A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 第一精工株式会社 半導体パッケージの樹脂封止装置、及び半導体パッケージの樹脂封止方法
JP2018202740A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2019093593A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2019145548A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155911A (ja) 1995-12-05 1997-06-17 Apic Yamada Kk 樹脂モールド装置の等圧ユニット交換構造
JP4031881B2 (ja) * 1998-12-08 2008-01-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP4153769B2 (ja) * 2002-10-16 2008-09-24 第一精工株式会社 樹脂封止装置
JP4253490B2 (ja) * 2002-10-16 2009-04-15 第一精工株式会社 半導体装置封止装置
JP4262468B2 (ja) 2002-10-30 2009-05-13 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具
JP2012020446A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置
JP5551018B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 封止装置及び封止方法
JP5693931B2 (ja) * 2010-11-25 2015-04-01 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP5824765B2 (ja) * 2011-01-11 2015-12-02 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
JP5906528B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-20 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及びこれを用いた樹脂モールド装置
JP2013184413A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2014117888A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置
JP5985402B2 (ja) * 2013-01-08 2016-09-06 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN105283294B (zh) * 2013-05-29 2017-08-25 山田尖端科技株式会社 树脂模制装置和树脂模制方法
JP2016215532A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ニッコー・マテリアルズ株式会社 積層装置および積層方法
JP6612172B2 (ja) * 2016-04-25 2019-11-27 Towa株式会社 樹脂成形装置、樹脂成形方法、樹脂成形品の製造方法及び製品の製造方法
JP2017212419A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 Towa株式会社 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置
JP6371816B2 (ja) * 2016-11-02 2018-08-08 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置
JP6804410B2 (ja) * 2017-08-09 2020-12-23 Towa株式会社 搬送機構、樹脂成形装置、成形対象物の成形型への受け渡し方法、及び樹脂成形品の製造方法
TWI787411B (zh) * 2018-02-16 2022-12-21 日商山田尖端科技股份有限公司 樹脂模製裝置
JP6936177B2 (ja) * 2018-03-23 2021-09-15 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970823A (en) * 1974-12-05 1976-07-20 Beta Corporation Of St. Louis Electric heater
JP2005305954A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Towa Corp 光素子の樹脂封止成形方法
JP2013251422A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Apic Yamada Corp Ledチップ実装用基板、ledパッケージ、金型、並びに、ledチップ実装用基板及びledパッケージの製造方法
JP2016072576A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 アピックヤマダ株式会社 成形金型、成形装置および成形品の製造方法
JP2018174200A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 第一精工株式会社 半導体パッケージの樹脂封止装置、及び半導体パッケージの樹脂封止方法
JP2018202740A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2019093593A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2019145548A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139825A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202130485A (zh) 2021-08-16
KR102408581B1 (ko) 2022-06-14
JP7121763B2 (ja) 2022-08-18
TWI786515B (zh) 2022-12-11
KR20210103925A (ko) 2021-08-24
CN113334667B (zh) 2023-03-07
CN113334667A (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023013150A1 (ja) 圧縮成形装置及び圧縮成形方法
CN110154300B (zh) 树脂模制装置以及树脂模制方法
JP6989409B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
TWI750369B (zh) 樹脂模製模具及樹脂模製裝置
JP7088687B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP7121763B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
TW202221802A (zh) 樹脂密封裝置及樹脂密封方法
JP2023062616A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2004140047A (ja) 樹脂封止装置
JP6989410B2 (ja) 樹脂モールド装置
WO2024047916A1 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP7461043B2 (ja) 樹脂封止装置
WO2023105841A1 (ja) 樹脂封止装置及び封止金型
JP7068144B2 (ja) 樹脂モールドプレス装置及び樹脂モールド装置
WO2023144856A1 (ja) 樹脂封止装置、封止金型、及び樹脂封止方法
TWI793892B (zh) 樹脂封裝裝置
JP7453683B2 (ja) 樹脂封止装置
WO2023139825A1 (ja) 樹脂封止装置
WO2022269968A1 (ja) 圧縮成形装置及び圧縮成形方法
JPH07321137A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
CN116476312A (zh) 树脂密封装置
JP2023123172A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4314136B2 (ja) 樹脂封止装置
JP2023170999A (ja) 圧縮成形装置及び圧縮成形方法
TW202333246A (zh) 樹脂密封裝置、樹脂密封方法及樹脂成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150