JP2017212419A - 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置 - Google Patents

樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212419A
JP2017212419A JP2016106821A JP2016106821A JP2017212419A JP 2017212419 A JP2017212419 A JP 2017212419A JP 2016106821 A JP2016106821 A JP 2016106821A JP 2016106821 A JP2016106821 A JP 2016106821A JP 2017212419 A JP2017212419 A JP 2017212419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin material
lower mold
shape
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016106821A
Other languages
English (en)
Inventor
博和 岡田
Hirokazu Okada
博和 岡田
浦上 浩
Hiroshi Uragami
浩 浦上
直毅 高田
Naoki Takada
直毅 高田
山田 哲也
Tetsuya Yamada
哲也 山田
昇 早坂
Noboru Hayasaka
昇 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016106821A priority Critical patent/JP2017212419A/ja
Priority to TW106108524A priority patent/TW201741108A/zh
Priority to KR1020170061597A priority patent/KR20170134210A/ko
Priority to CN201710370137.XA priority patent/CN107437510A/zh
Publication of JP2017212419A publication Critical patent/JP2017212419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/54Compensating volume change, e.g. retraction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】大きな体積の封止体で封止することができ、複雑な形状を有するものであっても各部に樹脂材料をばらつきの少ない密度で行き亘らせて欠陥の無い封止体を作製することができる樹脂封止品製造方法を提供する。【解決手段】電子部品EPが実装された基板Sの面である実装面MSを樹脂から成る封止体で封止することにより樹脂封止品を製造する方法であって、封止体の形状の少なくとも一部に対応する形状の樹脂材料21を準備する樹脂材料準備工程と、底部161及び該底部161に対して相対的に上下にスライド可能な周壁部162とで構成される下型キャビティ16C並びに底部161又は周壁部162を上下方向に付勢する弾性部材(コイルスプリング)163を有する下型16と、上型18とを備える成形型の下型キャビティ16C内に樹脂材料21を供給する樹脂材料供給工程と、基板Sを下型16と上型18の間に配置する基板配置工程と、成形型を型締めし、前記樹脂材料21を用いて樹脂成形を行う樹脂成形工程とを有する。【選択図】図8

Description

本発明は、半導体チップ等の電子部品を樹脂封止した樹脂封止品を製造する方法及び樹脂封止装置に関する。特に、複数の半導体チップを実装して構成された半導体装置であるモジュール品を樹脂封止する際に好適に用いることができる樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置に関する。
半導体チップ等の電子部品を温度、湿度、振動、ガス等から保護するために、従来より、電子部品を樹脂から成る封止体で封止した樹脂封止品が用いられている。それに対し、車載用エンジンコントロールユニットや太陽電池で得られる電力を供給線に出力する際に用いられるパワーコンディショナー等では、大電流を扱う必要があることから、複数の電子部品を組み合わせた回路が必要となることが多い。従来はそれぞれ単独で樹脂封止した複数個の電子部品を回路基板上に実装したうえで、回路基板の全面を金属製等の筐体(ケース)で覆うことでそれら電子部品及び回路を保護していたが、この構成では工数が多くなるうえに、電子部品と筐体の間の伝熱性が低く、使用時に各電子部品で発生する熱を放出し難いという問題があった。
それに対して最近、樹脂封止をしていない複数個の電子部品を回路基板上に実装したうえで回路基板の全面を樹脂封止したモジュール品が製造されるようになっている(例えば特許文献1)。このように回路基板の全面を樹脂封止することにより、1回の樹脂封止工程で全ての電子部品及び回路を樹脂封止することができるため、工数を大幅に減少することができる。また、放熱性のよい樹脂材料を用いることにより、使用時に各電子部品で発生する熱を効率よく外部に放出することができる。
特開2009-173250号公報 特開2004-174801号公報
電子部品及び回路の全体を封止するモジュール品の樹脂封止では、個々の電子部品を樹脂封止する場合と比較して、全体の容積(体積)が大きくなるため、樹脂封止において大容量のキャビティを設け、その中に樹脂材料を供給する必要がある。特許文献1に記載の樹脂封止方法では、型締めをしたうえで、ポットに収容した樹脂材料を溶融させてプランジャで押し出すことによりキャビティに樹脂材料を供給する、いわゆるトランスファー成形が行われている。トランスファー成形では、キャビティに供給する樹脂材料の量はプランジャのストロークにより制約される。そのため、電子部品及び回路を封止する封止体の体積を大きくすることができない。また、キャビティ内での電子部品の配置により、樹脂材料の収容空間の大きさや流動通路の広さが様々であることによって、樹脂材料に添加された充填剤(フィラー)の密度が不均一になる。さらに、前記収容空間の中で複雑な形状を有する部分に樹脂材料が行き亘らず、当該部分で樹脂が欠乏することにより、封止体に欠陥が生じてしまう。
トランスファー成形の代わりに、キャビティ内に樹脂材料を供給したうえで型締めして圧縮を行うコンプレッション成形をモジュール品の樹脂封止に適用すると、トランスファー成形で問題となるプランジャのストロークによる樹脂材料の供給量の制約や位置による充填剤の密度の不均一という問題は生じない。しかしながら、複雑な形状を有する部分に樹脂材料が行き亘らず、当該部分で樹脂の欠乏が発生してしまうおそれがあることは、コンプレッション成形においても同様である。
本発明が解決しようとする課題は、大きな体積の封止体で封止することができ、複雑な形状を有するものであっても各部に樹脂材料をばらつきの少ない密度で行き亘らせて欠陥の無い封止体を作製することができる樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る樹脂封止品製造方法は、電子部品が実装された基板が樹脂から成る封止体で封止された樹脂封止品を製造する方法であって、
封止体の形状の少なくとも一部に対応する形状の樹脂材料を準備する樹脂材料準備工程と、
底部及び該底部に対して相対的に上下にスライド可能な周壁部で構成される下型キャビティ並びに該底部又は周壁部を上下方向に付勢する弾性部材を有する下型と、上型とを備える成形型の該下型キャビティ内に、前記樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
前記基板を前記上型と前記下型の間に配置する基板配置工程と、
前記成形型を型締めし、前記樹脂材料を用いて樹脂成形を行う樹脂成形工程と
を有することを特徴とする。
本発明に係る樹脂封止品製造方法によれば、封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状を有する樹脂材料を下型キャビティ内に供給する。下型キャビティの形状は当然封止体の形状に対応していることから、樹脂材料の形状は下型キャビティの内面の形状の少なくとも一部にも対応している(以下、この部分を「形状合致部」と呼ぶ)。これにより、樹脂成形工程において形状合致部に樹脂材料を確実に行き亘らせることができる。このように封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状を有する樹脂材料を用いることは特許文献2に記載の方法においても行われており、封止体の体積が比較的小さい場合には問題とはならない。しかしながら、モジュール品のように封止体の体積が大きい場合には、樹脂材料が溶融及び硬化する際の体積の変動が大きくなり、樹脂が欠乏してしまう。そうすると、たとえ溶融前の樹脂材料の形状が下型キャビティの形状合致部の形状に合致していたとしても、樹脂の欠乏によって封止体に欠陥が生じ、当該形状の封止体を作製することができない。
そこで本発明ではさらに、下型が、相対的に上下にスライド可能な底部と、周壁部、及びそれら(いずれか、又は双方)を上下方向に付勢する弾性部材を有することにより、下型キャビティ内の樹脂材料が溶融及び硬化する際の体積の変動に応じて下型キャビティの容積が変化する。これらにより、封止体の各部において樹脂の欠乏が発生することなく、樹脂材料をばらつきの少ない密度で行き亘らせることができ、それにより封止体に欠陥が少なく、形状合致部の形状に合致した封止体を有する樹脂成形品を作製することができる。また、樹脂材料を下型キャビティに供給したうえで溶融及び硬化させるため、樹脂材料の供給量の制約が少なく、それにより大きな樹脂成形品を成形することができる。
使用する樹脂材料が充填剤を含む場合、本発明の方法では下型キャビティ内での樹脂材料の流動が少ないため、樹脂成型品内部における充填剤の密度のばらつきを低減することができる。
形状合致部は、下型キャビティの内面の全体であってもよいし、その一部のみであってもよい。後者の場合、樹脂の欠陥が生じやすい複雑な形状を有する部分を形状合致部とし、形状がさほど複雑ではなく樹脂の欠陥が生じるおそれがない部分は形状合致部にはしない、という構成を取ることができる。
基板配置工程では、基板の周縁を周壁部に載置してもよいし、上型に基板を取り付けてもよい。
本発明に係る樹脂封止品製造方法は、複数個の電子部品が実装された基板が樹脂封止されたモジュール品を製造する際に好適に用いることができるが、例えば1個の電子部品を樹脂封止する場合等、モジュール品を製造する場合以外に適用してもよい。
前記樹脂材料準備工程において、前記形状の樹脂材料は、例えば特許文献2に記載の打錠を用いた方法により作製することができる。打錠とは、粉末状あるいは顆粒状の材料(本発明では樹脂材料)を押し固めたり、あるいは溶融後硬化させることにより、所定の形状(本発明では封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状)に保形可能にすることをいう。あるいは、前記形状の樹脂材料は、塑性を有する樹脂を変形させることにより得ることもできる。塑性を有する樹脂材料の例として、粉末状の樹脂材料と液体の樹脂材料を混合することで粘土状にしたものを挙げることができる。その他、前記形状の樹脂材料は、ブロック状の樹脂材料から切削加工で削り出すこと等により得ることもできる。また、樹脂材料は、その全体に固体のものを用いてもよいし、形状合致部を含む一部のみに固体の樹脂材料を用いて、それ以外の部分に流動性のある樹脂材料(粉末、顆粒、液体)を加えてもよい。
前記樹脂材料には、前記封止体を複数個に分割した部分の形状にそれぞれ対応する形状を有する樹脂から成る複数個の部分樹脂材料を用いることができる。これにより、個々の部分樹脂材料の体積及び質量が小さくなるため、下型キャビティへの樹脂材料の供給が容易になる。その場合において、前記封止体が表面に部分的に凹部又は凸部が形成された形状を有するならば、該凹部又は該凸部の部分とそれ以外の部分を分割した前記複数個の部分樹脂材料を用いることが望ましい。これにより、凹部又は凸部が形成された形状よりも、個々の部分樹脂材料の形状が単純になるため、部分樹脂材料の作製が容易になる。
本発明に係る樹脂封止品製造方法において、前記下型キャビティに樹脂材料を圧入するプランジャを設けておき、前記樹脂成形工程の際に該プランジャにより該下型キャビティ内に樹脂材料を圧入するようにしてもよい。これにより、樹脂材料の欠乏をより確実に防ぐことができる。
前記型締めの前に、前記上型と前記下型の間の位置に移動式ヒータを搬入する工程と、該移動式ヒータにより前記樹脂材料を加熱する工程と、該型締めの前に該移動式ヒータを該位置から搬出する工程とを行ってもよい。これにより、樹脂材料を迅速に溶融させることができる。これらの工程は、基板配置工程の前に行ってもよいし、基板配置工程の後に行ってもよい。後者の場合、樹脂材料と共に基板を加熱することができるため、基板と樹脂材料が接触したときに樹脂材料が基板に熱を奪われて急冷されることを防ぐことができる。
前記基板配置工程において、前記周壁部の上に空間を空けて設けられた支持板と、該周壁部と支持板の間に設けられた基板支持弾性部材から成る基板支持部の該支持板に基板を載置する工程を含むようにしてもよい。これにより、型締めの前の段階では基板と下型キャビティの間に隙間ができ、樹脂材料が溶融して溶融樹脂となったときに溶融樹脂内に閉じ込められた空気が減圧下で気泡となって破裂し、それによって溶融樹脂が成形前の基板に付着してしまうことを防止することができる。型締め時には、基板支持弾性部材が圧縮され、基板の実装面と下型キャビティ内の樹脂材料が接触する。
前記上型は上型キャビティを有していてもよい。これにより、基板の両面を樹脂封止することができる。
本発明に係る樹脂封止装置は、電子部品が実装された基板の表面である実装面を樹脂で封止する装置であって、
a) 底部及び該底部に対して相対的に上下にスライド可能な周壁部で構成され封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状を有する下型キャビティ並びに該底部又は周壁部を上下方向に付勢する弾性部材を有する下型と、上型とを備える成形型と、
b) 前記上型と前記下型の間に基板を配置する基板配置部と、
c) 前記下型と前記上型を型締めする型締め機構と、
d) 前記下型キャビティ内に、封止体の形状に対応する前記形状を有する樹脂材料を供給する樹脂材料供給部と、
e) 前記下型キャビティ内に供給した前記樹脂材料を加熱する加熱部と
を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂封止装置は、封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状を有する前記樹脂材料を打錠により作製する樹脂材料作製装置を備えることができる。あるいは、封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状を有する前記樹脂材料を、塑性を有する樹脂を変形させることにより作製する樹脂材料作製装置を備えることができる。
前記樹脂材料供給部は、前記封止体を複数個に分割した部分の形状にそれぞれ対応する形状を有する樹脂から成る複数個の部分樹脂材料を前記下型キャビティ内に供給するものとすることができる。その場合において、該樹脂材料供給部は、表面に部分的に凹部又は凸部が形成された形状を有する前記封止体における該凹部又は該凸部の部分とそれ以外の部分を分割した前記複数個の部分樹脂材料を前記下型キャビティ内に供給するものとすることができる。
本発明に係る樹脂封止装置は、前記下型キャビティに樹脂材料を圧入するプランジャを備えることができる。
本発明に係る樹脂封止装置は、前記上型と前記下型の間の位置に搬入される移動式ヒータを備えることができる。
本発明に係る樹脂封止装置は、前記周壁部の上に空間を空けて設けられた支持板と、該周壁部と支持板の間に設けられた基板支持弾性部材から成る基板支持部を備えることができる。
本発明に係る樹脂封止装置は、前記上型に上型キャビティを備えることができる。
本発明に係る樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置により、大きな体積の封止体で封止することができ、複雑な形状を有するものであっても各部に樹脂材料をばらつきの少ない密度で行き亘らせて欠陥の無い封止体を作製することができる。
本発明に係る樹脂封止装置の第1実施形態を示す概略構成図。 第1実施形態の樹脂封止装置における下型付近の部分拡大図。 下型キャビティの形状の2つの例を示す斜視図。 キャビティの内面の形状に対応した形状を有する樹脂材料の例を示す斜視図。 搬送装置の一例を示す縦断面図(a)、及び搬送対象の樹脂材料等の形状に応じた動作の相違を示す底面図(b)。 打錠装置の一例を示す縦断面図。 基板の一例を示す縦断面図。 第1実施形態の樹脂封止装置の動作、及び本発明に係る樹脂封止品製造方法の第1実施形態を説明する概略図。 第1実施形態の樹脂封止装置及び樹脂封止品製造方法により樹脂封止がなされた基板を樹脂封止装置から取り外した状態を示す概略図。 第1実施形態の樹脂封止装置の2つの変形例を示す部分拡大図。 本発明に係る樹脂封止装置の第2実施形態を示す概略構成図。 第2実施形態の樹脂封止装置における下型及びプランジャ付近の部分拡大図。 第2実施形態の樹脂封止装置で用いられる下型キャビティの2つの例を示す斜視図。 第2実施形態の樹脂封止装置の動作、及び本発明に係る樹脂封止品製造方法の第2実施形態を説明する概略図。 第2実施形態の樹脂封止装置の変形例を示す部分拡大図。
図1〜図15を用いて、本発明に係る樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置の実施形態を説明する。
(1) 第1実施形態
(1-1)第1実施形態の樹脂封止装置の構成
図1に、本発明に係る樹脂封止装置の第1実施形態の概略構成を示す。第1実施形態の樹脂封止装置10は、長方形の下部固定盤111の四隅にそれぞれタイバー12(合わせて4本。図1では2本のみ示す。)が立設されており、タイバー12の上端付近には長方形の上部固定盤112が設けられている。下部固定盤111と上部固定盤112の間には長方形の可動プラテン13が設けられている。可動プラテン13は、四隅にタイバー12が通過する孔が設けられており、タイバー12に沿って上下に移動可能である。下部固定盤111の上には、可動プラテン13を上下に移動させる装置である型締装置14が設けられている。
可動プラテン13の上面には下型チェイスホルダ15が設けられ、下型チェイスホルダ15の上に下型16が保持されている。下型チェイスホルダ15は、下から順に下型クランププレート151、下型断熱プレート152及び下型ヒータプレート153が積層され、下型ヒータプレート153内に下型ヒータ(加熱部)154が挿通された構成を有する。下型クランププレート151は、可動プラテン13の上面にボルトで固定されている。下型断熱プレート152は、下型ヒータ154で発生する熱が可動プラテン13に逃げることを防ぐ役割を有する。下型ヒータプレート153は、下型ヒータ154で発生する熱を下型16に伝熱させる役割を有する。
下型16は、下型ヒータプレート153の上面に設けられた下型ベースブロック160と、下型ベースブロック160の上面に設けられたブロック状の底部161と、底部161に対して上下にスライド可能な周壁部162とを有する。底部161の上面及び周壁部162の内面により、下型キャビティ16Cが形成される。下型キャビティ16Cの形状については後述する。周壁部162と下型ベースブロック160の間には、コイルスプリング(弾性部材)163が設けられている。なお、本実施形態では底部161を固定して周壁部162が上下にスライドするようにしたが、周壁部162を固定して底部161が上下にスライドするようにしてもよいし、底部161と周壁部162の双方がスライドするようにしてもよい。
下型キャビティ16Cの形状の例を図3に示し、下型キャビティに供給される樹脂材料の例を図4に示す。下型キャビティ16Cの内面は、基板の表裏面のうち一方の面である第1実装面MS1(図7参照)に実装された電子部品を封止する封止体に対応した形状を有する。図3(a)に示した下型キャビティ16C1は、長方形の板の一部を三角形状や四角形状に切り落とした平板状部16C11の下に、三角柱、四角柱あるいは五角柱状の4個の凹部16C12が設けられた形状を有する。この下型キャビティ16C1は、第1実装面を板状の樹脂で覆い、そこから三角柱、四角柱あるいは五角柱状の凸部が突出した封止体の形状に対応している。周壁部162は、内壁面が底部161の上面1611に垂直であって、横断面が該上面1611と同じ形状を有している。図4(a)に、下型キャビティ16C1に供給される樹脂材料の例を示す。この例では、樹脂材料21は、平板状部16C11と同じ形状を有する平板状樹脂材料211と、4個の凹部16C12の各々と同じ形状を有する三角柱、四角柱あるいは五角柱状の柱状樹脂材料212から成る。このように複数個に分割された部分樹脂材料を用いることにより、個々の部分樹脂材料の体積及び質量が小さくなるため、下型キャビティ16Cへの樹脂材料の供給が容易になる。また、個々の部分樹脂材料の形状が単純になるため、部分樹脂材料の作製が容易になる。
複数個に分割された樹脂材料を用いる代わりに、下型キャビティ16C1(及び封止体)と同じ形状を有する一体の(1個の)樹脂材料を用いてもよい。複数個に分割された樹脂材料あるいは一体の樹脂材料のいずれも、後述の打錠装置25を用いて作製することができる。あるいは、塑性を有する樹脂を変形させることやブロック状の樹脂材料から切削加工で削り出すことにより、複数個に分割された樹脂材料や一体の樹脂材料を作製してもよい。
図3(b)に示した下型キャビティ16C2は、上記平板状部16C11と同様の形状を有する平板状部16C21(図中の破線よりも上側の部分)の下に、三角柱、四角柱あるいは五角柱状の4個の凸部16C22が設けられた形状を有する。この下型キャビティ16C2は、第1実装面を板状の樹脂で覆い、そこに三角柱、四角柱あるいは五角柱状の凹部が設けられた封止体の形状に対応している。周壁部162は、内壁面が底部161の上面1611に垂直であって、横断面が該上面1611と同じ形状を有している。図4(b)に、下型キャビティ16C2に供給される樹脂材料の例を示す。この樹脂材料は、平板状部16C21と同じ平面形状及び厚みを有する第1平板状樹脂材料221と、平板状部16C21と同じ平面形状を有し、凸部16C22と同じ厚みを有する第2平板状樹脂材料222から成る。第2平板状樹脂材料222には、凸部16C22に対応した三角柱、四角柱あるいは五角柱状の孔222Aが形成されている。これら樹脂材料は、ブロック状の樹脂材料から切削加工で削り出すことにより作製されるが、上記同様に、塑性を有する樹脂を変形させることで作製してもよい。なお、下型キャビティの形状及びそれに対応する封止体の形状は、図3及び図4に図示された形状には限定されないが、本実施形態を好適に適用することができる封止体は、表面に部分的に凹部又は凸部が形成された形状を有するものである。
下型16の周壁部162の上面から下方に延びる孔の中には、基板支持部169が設けられている。なお、基板支持部169は下型16の構成要素には含まれない。基板支持部169は、図1中の下型16付近を拡大した図2に示すように、前記孔の底面に立設され上端が該孔よりも上まで延びたピン1691と、板材の中央に設けられた挿通孔にピン1691が挿通された支持板1692と、周壁部162の孔の底面と支持板1692の下面の間に設けられた基板支持コイルスプリング(基板支持弾性部材)1693から成る。ここで述べた基板支持部169は、同様の構成のものが2個、下型キャビティ16Cを挟むように周壁部162に設けられている。
上部固定盤112の下面には上型チェイスホルダ17が設けられ、上型チェイスホルダ17の下に上型18が保持されている。この上型18と前述の下型16により、成形型Dが構成されている。上型チェイスホルダ17は、上から順に上型クランププレート171、上型断熱プレート172及び上型ヒータプレート173が積層され、上型ヒータプレート173内に上型ヒータ(加熱部)174が挿通された構成を有する。これら上型クランププレート171、上型断熱プレート172、上型ヒータプレート173及び上型ヒータ174の役割は、下型チェイスホルダ15で対応する各構成要素が有する上記役割と同様である。
上型18は、上型ヒータプレート173の下面に設けられた上型ベースブロック180と、上型ベースブロック180の下面に設けられた上型本体181を有する。上型本体181は、頂部1811と周壁部1812が一体となって形成されており、頂部1811の下面及び周壁部1812の内面により上型キャビティ(第2キャビティ)18Cが形成されている。上型キャビティ18Cは、基板Sのもう一方の面である第2実装面MS2を封止する封止体の形状に対応した形状を有する。本実施形態では、上型キャビティ18Cの形状は直方体状である。
周壁部1812には、その下端から上側に延びる孔から成るピン受け182が設けられている。ピン受け182は、下型16と上型18を型締めしたときにピン1691が挿通される位置に設けられている。
樹脂封止装置10は、移動式ヒータ(加熱部)19を備えている。移動式ヒータ19は、下型16と上型18が開いている状態で、側方から下型16の上方に移動させることができるようになっている。
また、樹脂封止装置10は、樹脂封止前の基板Sを側方から下型16の上方に搬入及び樹脂封止後の基板Sを下型16の上方から側方に搬出すると共に、樹脂材料21を下型キャビティ16Cに供給する搬送装置195を備えている。搬送装置195は、図5(a)に示すように、板状の部材に複数個の吸引孔19511が設けられた吸着板1951と、各吸引孔19511にそれぞれ設けられた吸引管1952と、各吸引管1952に設けられた吸引バルブ1953と、これら吸着板1951、吸引管1952及び吸引バルブ1953を移動させる移動機構(図示せず)を有する。搬送装置195は、基板Sや樹脂材料21中の平面を吸着板1951に吸着させた状態でそれら基板Sや樹脂材料21を移動させるものであって、吸着板1951のうち基板Sや樹脂材料21と接触している部分(図5(b-1)〜(b-3)参照)にある吸引孔19511のみから気体を吸引するよう、吸引バルブ1953を制御する。なお、ここでは搬送装置195が基板Sと樹脂材料21を搬送する構成としたが、他の搬送装置を用いてもよいし、基板Sと樹脂材料21のいずれか一方のみを上記搬送装置195で搬送して他方を他の搬送装置で搬送するようにしてもよい。
樹脂封止装置10内は、図示せぬ排気手段により真空にすることができ、それにより、樹脂材料が溶融した際に溶融樹脂内に閉じ込められた空気を除去する。ここで、基板Sは基板支持部169により周壁部162の上端から浮いた状態で、下型キャビティ16Cから離れた位置に支持されており、それによって樹脂材料21中の気体は基板Sと周壁部162の上端との隙間から排出することができる。その際、溶融樹脂内の気体が気泡となって破裂し、それによって溶融樹脂の一部が周囲に飛散するが、基板支持部169によって基板Sが下型キャビティ16Cから離れた位置に支持されるため、飛散した溶融樹脂が成形前の基板Sに付着してしまうことを防止することができる。
樹脂封止装置10はさらに、制御部(図示せず)を有する。制御部は、封止前及び封止後の基板の搬送、樹脂材料の搬送、成形型Dの加熱、並びに成形型Dの型締め及び型開き等の制御を行う。このように、本実施例の樹脂封止装置10は、制御部により各構成要素を制御し、全自動で機能させることができる。あるいは、制御部に依らずに、使用者が図示せぬインターフェイスを介して各構成要素の動作を指令するようにしてもよい。
前記打錠装置(樹脂材料作製装置)25は、図6に示すように、臼部251と杵部252を有する。臼部251の内部空間2511の底面の下には、振動生成装置2512及びヒータ2513が設けられている。臼部251の内部空間2511に顆粒状又は粉末状の樹脂PLを導入したうえで、内部空間2511に杵部252を被せ、振動生成装置2512から振動を、ヒータ2513から熱をそれぞれ樹脂PLに加えつつ、杵部252により樹脂PLに圧力(この圧力は、樹脂封止装置10による型締めの際に加えられる圧力よりも小さい)を印加することにより、所定形状の樹脂材料を作製することができる。前述のように複数個に分割した樹脂材料を用いる場合には、個々の樹脂材料を作製する打錠装置25の内部空間を小さくすることができ、それにより成形に要する力を小さくすることができる。
(1-2)第1実施形態の樹脂封止装置の動作、及び第1実施形態の樹脂封止品製造方法
図8及び図9を用いて、第1実施形態の樹脂封止装置の動作、及び本発明に係る樹脂封止品製造方法の第1実施形態を説明する。まず、下型キャビティ16Cに樹脂材料21を供給する(図8(a)、樹脂材料供給工程)。この樹脂材料21は、上述のように下型キャビティ16Cの形状に対応した形状を有するものである。
次に、第1実装面MS1を下側に向けて基板Sを基板支持部169に設置することにより、該基板Sを下型16と上型18の間に配置する(図8(b)、基板配置工程)。基板Sの中央付近には複数個の貫通孔SH1が設けられている。一方、基板Sの端部付近には、基板支持部169のピン1691に対応する位置に第2貫通孔SH2が設けられている(図7参照)。図8(b)に示すように第2貫通孔SH2にピン1691を通過させ、基板Sの端部を支持板1692で支持することにより、基板S全体は、基板支持コイルスプリング1693によって周壁部162の上端から浮いた状態で支持される。
続いて、下型16と上型18の間、より詳しくは基板Sと上型18の間に移動式ヒータ19を搬入し、下型ヒータ154及び移動式ヒータ19により、樹脂材料21及び基板Sを加熱し、樹脂材料21を溶融させる(図8(c)、樹脂成形工程の一部)。その後、移動式ヒータ19を下型16と上型18の間の位置から搬出する。なお、上述した排気手段を用いた排気は、樹脂材料21の少なくとも一部を溶融させた後であって後述の成形型Dの型締めの前に行うことができる。
次に、成形型Dを型締めし、樹脂材料が硬化する温度に保持する(図8(d)、樹脂成形工程の残りの操作)。樹脂材料が熱硬化性樹脂であれば硬化温度以上の温度に保持し、樹脂材料が熱可塑性樹脂であれば下型ヒータ154をOFFにする。下型16では、型締めの圧力により、下型キャビティ16C内で溶融した樹脂材料の一部が、基板の貫通孔SH1を通して上型キャビティ18C内に流入する。この樹脂材料の移動と、溶融による樹脂材料の体積の変化に伴い、コイルスプリング163が伸縮しつつ周壁部162が底部161に対してスライドすることにより、樹脂材料の体積に合わせて下型キャビティ16Cと上型キャビティ18Cの合計の容積が変化してゆく。ここで、樹脂材料が熱硬化性樹脂である場合には、上型ヒータ174をONにすることにより、上型キャビティ18C内を硬化温度以上の温度に加熱する。
樹脂材料が硬化した後、型締めを解除し、基板Sを取り出す(図9)。これにより、第1実装面MS1が第1封止体L1で封止されると共に、第2実装面MS2が第2封止体L2で封止された基板Sが得られる。
本実施形態の樹脂封止装置及び樹脂封止品製造方法によれば、下型キャビティ16Cの内面の形状に対応した形状を有する樹脂材料21を下型キャビティ16C内に供給することにより、形状合致部に樹脂材料を確実に行き亘らせることができる。それと共に、下型16が、底部161に対して相対的に上下にスライド可能な周壁部162、及び周壁部162を上下方向に付勢するコイルスプリング(弾性部材)163を有することにより、樹脂材料21が溶融及び硬化する際の体積の変動に応じて、さらには本実施形態では溶融した樹脂材料21の一部が下型キャビティ16Cから上型キャビティ18Cに移動するのに応じて、下型キャビティ16Cと上型キャビティ18Cを合わせたキャビティの容積が変化する。これらにより、第1封止体L1及び第2封止体L2の各部において樹脂の欠乏の発生が低減され、樹脂材料21をばらつきの少ない密度で行き亘らせることができ、それにより欠陥が少ない封止体を作製することができる。また、樹脂材料21を下型キャビティ16Cに供給したうえで溶融及び硬化させるため、樹脂材料21の供給量の制約が少なく、それにより大きな樹脂成形品を成形することができる。
(1-3)第1実施形態の樹脂封止装置及び樹脂封止品製造方法の変形例
第1実施形態の樹脂封止装置及び樹脂封止品製造方法は、以下のように変形することができる。例えば図10(a)に示すように、頂部1811Aに対して周壁部1812が上下にスライドするようにし、周壁部1812と上型ベースブロックの間にコイルスプリング(弾性部材)1813を設けた上型18Aを用いてもよい。この場合、基板Sには貫通孔SH1を設ける必要はない。この変形例の構成では、下型16の底部161と同様に、上型の頂部1811Aが凹凸のある形状である上型キャビティ18CAを用いることができる(もちろん、頂部1811Aが凹凸のない形状であってもよい)。この変形例の樹脂封止装置の動作では、基板配置工程の後、上型キャビティ18CAに対応する形状の樹脂材料を基板S上に裁置し、型締めをした際に該樹脂材料が上型キャビティ18CAに収容されるようにする。そして、型締め後に上型ヒータ174をONにすることにより、該樹脂材料を溶融させ、その後、硬化させることにより、第2実装面MS2に第2封止体L2を形成する。なお、頂部1811Aと周壁部1812は相対的に上下にスライドすればよく、周壁部1812を固定して頂部1811Aを上下にスライドさせてもよいし、頂部1811Aと周壁部1812の双方を上下にスライドさせてもよい。
また、基板Sの一方の面のみ、電子部品を実装して樹脂で封止する場合には、上型キャビティ18Cが無く下面が平坦である上型本体181Bを有する上型18Bを用いてもよい(図10(b))。この場合、基板Sは上記の例と同様に基板支持部169で支持してもよいが、上型18Aの下面に装着してもよい。
(2) 第2実施形態
(2-1)第2実施形態の樹脂封止装置の構成
本発明に係る樹脂封止装置の第2実施形態の概略構成を図11に示し、その部分拡大図を図12に示す。第2実施形態の樹脂封止装置10Aは、下型16Aの底部161Aに、ポット31とプランジャ32を有し、プランジャ32の下部に該プランジャ32を上下させるプランジャ移動装置33を有する。下型16Aと上型18(第1実施形態の上型18と同じ構成を有する)により成形型DAが構成される。ポット31は底部161Aの上面(下型キャビティ16Cの底面)から下方に延びる孔であり、プランジャ32はポット31の内径と略同一の外径を有する。プランジャ32はプランジャ移動装置33からの動力により、ポット31の内壁に摺動しながら上下する。下型キャビティ16Cは、例えば図13(a)に示す下型キャビティ16C2のように底部161Aの上面1611Aにポット31の開口が存在する点を除いて、第1実施形態のものと同様である。これら下型16Aの底部の上面1611A、ポット31、プランジャ32及びプランジャ移動装置33以外の樹脂封止装置10Aの構成は、第1実施形態の樹脂封止装置10の構成と同様である。
図13(b)に、同図(a)に示した下型キャビティ16C2に供給される樹脂材料の例を示す。この例では、下型キャビティ16C2のうち平板状部16C21と同じ形状及び厚みを有する第1平板状樹脂材料221と、ポット31に充填される樹脂材料23を用いる。
(2-2)第2実施形態の樹脂封止装置の動作、及び第2実施形態の樹脂封止品製造方法
図14を用いて、第2実施形態の樹脂封止装置の動作、及び本発明に係る樹脂封止品製造方法の第2実施形態を、図13(a)に示す下型キャビティ16C2を用いる場合を例として説明する。まず、ポット31に樹脂材料23を供給すると共に、下型キャビティ16C2のうち平板状部16C21の部分に第1平板状樹脂材料221を供給する(図14(a)、樹脂材料供給工程)。この時点では、下型キャビティ16C2のうち、凸部16C22同士の間の空間16C23には樹脂材料が供給されない。
次に、第1実施形態の場合と同様に、基板支持部169に基板Sを設置することにより、該基板Sを下型16Aと上型18の間に配置する(図14(b)、基板配置工程)。続いて、第1実施形態の場合と同様に、基板Sと上型18の間に移動式ヒータ19を搬入し、下型ヒータ154及び移動式ヒータ19により、樹脂材料21及び基板Sを加熱する(図14(c)、樹脂成形工程の一部)。これにより、下型キャビティ16C2内の第1平板状樹脂材料221、及びポット31内の樹脂材料23を溶融させる。なお、第1実施形態で説明した排気手段を用いた排気は、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、樹脂材料21の少なくとも一部を溶融させた後であって後述の成形型DAの型締めの前に行うことができる。
次に、成形型DAを型締めし、樹脂材料が硬化する温度に保持しつつ、ポット31内の樹脂材料をプランジャ32により下型キャビティ16C2に圧入する(図14(d)、樹脂成形工程の残りの操作)。これにより、下型キャビティ16C2内で溶融した樹脂材料の一部が基板の貫通孔SH1を通して上型キャビティ18C内に流入すると共に、ポット31内の樹脂材料が圧入されて下型キャビティ16C2内に補充される。これら樹脂材料の移動と溶融による樹脂材料の体積の変化に伴い、コイルスプリング163が伸縮しつつ周壁部162が底部161に対してスライドする。樹脂材料が硬化した後、型締めを解除し、基板Sを取り出す。
第2実施形態の樹脂封止装置によれば、樹脂成形工程の際に、プランジャ32によりポット31から樹脂材料が追加注入され、樹脂材料の欠乏をより確実に防ぐことができる。
(2-3)第2実施形態の樹脂封止装置及び樹脂封止品製造方法の変形例
第2実施形態の樹脂封止装置及び樹脂封止品製造方法においても、第1実施形態(図10)と同様の変形を行うことができる。また、図15に示すように、下型16にポット31、プランジャ32及びプランジャ移動装置33を設ける代わりに、あるいは下型16にそれらを設けると共に、上型キャビティ18Cの側にポット31A、プランジャ32A及びプランジャ移動装置33Aを設けてもよい。
(3) その他
以上、本発明に係る樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置の実施形態を説明したが、言うまでもなく、本発明はこれらの実施形態には限定されず、本発明の主旨の範囲内で各種の変形が可能である。
なお、本発明に係る樹脂封止品製造方法には含まれないが、本発明で用いられる封止体の形状に対応する所定形状の内面を有するキャビティに、液状、顆粒状、粉状等の流動性を有する樹脂材料を供給したうえで樹脂封止を行ってもよい。言い換えれば、本発明に係る樹脂封止装置と流動性を有する樹脂材料を用いて樹脂封止を行ってもよい。
10、10A…樹脂封止装置
111…下部固定盤
112…上部固定盤
12…タイバー
13…可動プラテン
14…型締装置
15…下型チェイスホルダ
151…下型クランププレート
152…下型断熱プレート
153…下型ヒータプレート
154…下型ヒータ(加熱部)
16、16A…下型
160…下型ベースブロック
161、161A…下型の底部
1611、1611A…下型の底部の上面
162…下型の周壁部
163…コイルスプリング(弾性部材)
16C、16C1,16C2…下型キャビティ
16C11、16C21…下型キャビティの平板状部
16C12…下型キャビティの凹部
16C22…下型キャビティの凸部
16C23…下型キャビティの凸部の間の空間
169…基板支持部
1691…ピン
1692…支持板
1693…基板支持コイルスプリング(基板支持弾性部材)
17…上型チェイスホルダ
171…上型クランププレート
172…上型断熱プレート
173…上型ヒータプレート
174…上型ヒータ(加熱部)
18、18A、18B…上型
180…上型ベースブロック
181、181B…上型本体
1811、1811A…上型の頂部
1812…上型の周壁部
18C、18CA…上型キャビティ
19…移動式ヒータ(加熱部)
195…搬送装置
1951…吸着板
19511…吸引孔
1952…吸引管
1953…吸引バルブ
21、23…樹脂材料
211…平板状樹脂材料
212…柱状樹脂材料
221…第1平板状樹脂材料
222…第2平板状樹脂材料
222A…第2平板状樹脂材料の孔
25…打錠装置(樹脂材料作製装置)
251…臼部
2511…臼部の内部空間
2512…振動生成装置
2513…打錠装置のヒータ
252…杵部
31、31A…ポット
32、32A…プランジャ
33、33A…プランジャ移動装置
D、DA…成形型
L1…第1封止体
L2…第2封止体
MS1…基板の第1実装面
MS2…基板の第2実装面
PL…顆粒状又は粉末状の樹脂
S…基板
SH1…基板の第1貫通孔
SH2…基板の第2貫通孔

Claims (18)

  1. 電子部品が実装された基板が樹脂から成る封止体で封止された樹脂封止品を製造する方法であって、
    封止体の形状の少なくとも一部に対応する形状の樹脂材料を準備する樹脂材料準備工程と、
    底部及び該底部に対して相対的に上下にスライド可能な周壁部で構成される下型キャビティ並びに該底部又は周壁部を上下方向に付勢する弾性部材を有する下型と、上型とを備える成形型の該下型キャビティ内に、前記樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
    前記基板を前記上型と前記下型の間に配置する基板配置工程と、
    前記成形型を型締めし、前記樹脂材料を用いて樹脂成形を行う樹脂成形工程と
    を有することを特徴とする樹脂封止品製造方法。
  2. 前記樹脂材料準備工程において、前記樹脂材料を打錠により作製することを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止品製造方法。
  3. 前記樹脂材料準備工程において、前記樹脂材料を、塑性を有する樹脂を変形させることにより作製することを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止品製造方法。
  4. 前記樹脂材料が、前記封止体を複数個に分割した部分の形状にそれぞれ対応する形状を有する樹脂から成る複数個の部分樹脂材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂封止品製造方法。
  5. 前記封止体が表面に部分的に凹部又は凸部が形成された形状を有し、該凹部又は該凸部の部分とそれ以外の部分を分割した前記複数個の部分樹脂材料を用いることを特徴とする請求項4に記載の樹脂封止品製造方法。
  6. 前記下型キャビティに樹脂材料を圧入するプランジャを設けておき、前記樹脂成形工程において該プランジャにより該キャビティ内に樹脂材料を圧入することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂封止品製造方法。
  7. 前記型締めの前に前記上型と前記下型の間の位置に移動式ヒータを搬入する工程と、該移動式ヒータにより前記樹脂材料を加熱する工程と、該型締めの前に該移動式ヒータを該位置から搬出する工程とを行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂封止品製造方法。
  8. 前記基板配置工程において、前記周壁部の上に空間を空けて設けられた支持板と、該周壁部と支持板の間に設けられた基板支持弾性部材から成る基板支持部の該支持板に基板を載置することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂封止品製造方法。
  9. 前記上型に上型キャビティを備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂封止品製造方法。
  10. 電子部品が実装された基板の表面である実装面を樹脂で封止する装置であって、
    a) 底部及び該底部に対して相対的に上下にスライド可能な周壁部で構成され封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状を有する下型キャビティ並びに該底部又は周壁部を上下方向に付勢する弾性部材を有する下型と、上型とを備える成形型と、
    b) 前記上型と前記下型の間に基板を配置する基板配置部と、
    c) 前記成形型を型締めする型締め機構と、
    d) 前記下型キャビティ内に、封止体の形状に対応する前記形状を有する樹脂材料を供給する樹脂材料供給部と、
    e) 前記下型キャビティ内に供給した前記樹脂材料を加熱する加熱部と
    を備えることを特徴とする樹脂封止装置。
  11. 封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状を有する前記樹脂材料を打錠により作製する樹脂材料作製装置を備えることを特徴とする請求項10に記載の樹脂封止装置。
  12. 封止体の形状の少なくとも一部に対応した形状を有する前記樹脂材料を、塑性を有する樹脂を変形させることにより作製する樹脂材料作製装置を備えることを特徴とする請求項10に記載の樹脂封止装置。
  13. 前記樹脂材料供給部が、前記封止体を複数個に分割した部分の形状にそれぞれ対応する形状を有する樹脂から成る複数個の部分樹脂材料を前記下型キャビティ内に供給するものであることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の樹脂封止装置。
  14. 前記樹脂材料供給部が、表面に部分的に凹部又は凸部が形成された形状を有する前記封止体における該凹部又は該凸部の部分とそれ以外の部分を分割した前記複数個の部分樹脂材料を前記下型キャビティ内に供給することを特徴とする請求項13に記載の樹脂封止装置。
  15. 前記下型キャビティに樹脂材料を圧入するプランジャを備えることを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の樹脂封止装置。
  16. 前記上型と前記下型の間の位置に搬入される移動式ヒータを備えることを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の樹脂封止装置。
  17. 前記周壁部の上に空間を空けて設けられた支持板と、該周壁部と支持板の間に設けられた基板支持弾性部材から成る基板支持部を備えることを特徴とする請求項10〜16のいずれかに記載の樹脂封止装置。
  18. 前記上型に上型キャビティを備えることを特徴とする請求項10〜17のいずれかに記載の樹脂封止装置。
JP2016106821A 2016-05-27 2016-05-27 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置 Pending JP2017212419A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106821A JP2017212419A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置
TW106108524A TW201741108A (zh) 2016-05-27 2017-03-15 樹脂密封品製造方法及樹脂密封裝置
KR1020170061597A KR20170134210A (ko) 2016-05-27 2017-05-18 수지 씰링품 제조 방법 및 수지 씰링 장치
CN201710370137.XA CN107437510A (zh) 2016-05-27 2017-05-23 树脂密封品制造方法及树脂密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106821A JP2017212419A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017212419A true JP2017212419A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60459017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106821A Pending JP2017212419A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017212419A (ja)
KR (1) KR20170134210A (ja)
CN (1) CN107437510A (ja)
TW (1) TW201741108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126927A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
CN114506026A (zh) * 2022-02-23 2022-05-17 无锡永凯达齿轮有限公司 一种用于汽车的张紧器加工设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107507790B (zh) * 2017-08-16 2019-11-19 太仓佳锐精密模具有限公司 一种快速拆装的注射头
JP7034700B2 (ja) * 2017-12-21 2022-03-14 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP7265911B2 (ja) * 2018-07-10 2023-04-27 旭化成メディカル株式会社 計量チャンバーの製造方法
JP7121763B2 (ja) * 2020-02-14 2022-08-18 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP7453683B2 (ja) * 2020-09-11 2024-03-21 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP7470983B2 (ja) * 2020-11-17 2024-04-19 アピックヤマダ株式会社 樹脂供給装置、樹脂封止装置、及び樹脂封止品の製造方法
CN112599428B (zh) * 2020-12-11 2023-07-07 深圳平晨半导体科技有限公司 一种芯片封装组件
CN115602581B (zh) * 2022-11-01 2023-11-10 今上半导体(信阳)有限公司 一种功率半导体封装装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074461A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2004095579A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004174801A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止装置
JP2007220969A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 電子部品の樹脂封止方法
JP2007307843A (ja) * 2006-05-20 2007-11-29 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2015013371A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法および圧縮成形装置
JP2015214140A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 アピックヤマダ株式会社 成形金型

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519398B2 (ja) * 2002-11-26 2010-08-04 Towa株式会社 樹脂封止方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074461A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2004095579A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004174801A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止装置
JP2007220969A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 電子部品の樹脂封止方法
JP2007307843A (ja) * 2006-05-20 2007-11-29 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2015013371A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法および圧縮成形装置
JP2015214140A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 アピックヤマダ株式会社 成形金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126927A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
CN114506026A (zh) * 2022-02-23 2022-05-17 无锡永凯达齿轮有限公司 一种用于汽车的张紧器加工设备
CN114506026B (zh) * 2022-02-23 2022-11-29 无锡永凯达齿轮有限公司 一种用于汽车的张紧器加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
TW201741108A (zh) 2017-12-01
KR20170134210A (ko) 2017-12-06
CN107437510A (zh) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017212419A (ja) 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置
JP5824765B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
JP4741383B2 (ja) 電子部品の樹脂封止方法
TWI323492B (ja)
JP6506680B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN102971127A (zh) 树脂密封电子器件的制造方法以及电子器件的树脂密封装置
TWI647085B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形方法
JP2012187902A (ja) 樹脂封止方法および樹脂封止装置
KR102086889B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP2019155664A (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
KR20180015568A (ko) 성형 형, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
TWI810451B (zh) 成形模具、樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
KR101841831B1 (ko) 압축 성형 장치의 수지 재료 공급 장치 및 방법, 그리고 압축 성형 장치 및 방법
TWI827989B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
KR101667864B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP6856314B2 (ja) 樹脂成形金型
TWI663039B (zh) 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法
TWI659817B (zh) 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法
JP2014039065A (ja) 樹脂封止装置
WO2024004241A1 (ja) 成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
TWI842390B (zh) 成型模、樹脂成型裝置和樹脂成型品的製造方法
JP2009021344A (ja) 樹脂封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714