JP2007220969A - 電子部品の樹脂封止方法 - Google Patents

電子部品の樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220969A
JP2007220969A JP2006041026A JP2006041026A JP2007220969A JP 2007220969 A JP2007220969 A JP 2007220969A JP 2006041026 A JP2006041026 A JP 2006041026A JP 2006041026 A JP2006041026 A JP 2006041026A JP 2007220969 A JP2007220969 A JP 2007220969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing
sealing resin
electronic component
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006041026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741383B2 (ja
Inventor
Yasuhito Akutagawa
泰人 芥川
Izumi Kobayashi
泉 小林
Naoyuki Watanabe
直行 渡辺
Susumu Moriya
晋 森屋
Toshiyuki Yoda
敏幸 誉田
Noboru Hayasaka
昇 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006041026A priority Critical patent/JP4741383B2/ja
Priority to US11/483,593 priority patent/US7638367B2/en
Priority to TW095125662A priority patent/TWI329916B/zh
Priority to KR1020060068381A priority patent/KR100799141B1/ko
Priority to CN2006101075034A priority patent/CN101026105B/zh
Publication of JP2007220969A publication Critical patent/JP2007220969A/ja
Priority to US12/616,691 priority patent/US7923303B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4741383B2 publication Critical patent/JP4741383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】封止用樹脂の流れに因りボンディングワイヤに変形及び/或いは断線を生じ、更には隣のボンディングワイヤと短絡してしまうことを防止することができる電子部品の樹脂封止方法を提供する。
【解決手段】電子部品22を装着した基板21を上金型15に固定し、下金型7に形成されたキャビティ部10に樹脂材料37を樹脂材料投入装置30により配設し加熱溶融化して溶融樹脂とし、前記上金型15及び前記下金型7を型閉めすることにより、前記電子部品22を前記溶融樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、前記樹脂材料投入装置30に於いて、前記樹脂材料35を、前記下金型7の前記キャビティ部10と略同一の大きさを有する樹脂材料収容部33に配設し、加圧手段31により前記樹脂材料収容部33内に於いて均一に加圧し、振動手段により前記樹脂材料収容部33内に於いて略均一に分散し、前記樹脂材料収容部33を開放することにより、前記樹脂材料35を前記下金型7の前記キャビティ部10に収容する。
【選択図】図10

Description

本発明は、電子部品の製造方法に関し、より具体的には、半導体素子及び当該半導体素子の外部接続端子などの電極に接続されたボンディングワイヤを樹脂封止する樹脂封止工程を有する電子部品の樹脂封止方法に関する。
電子機器の高機能化並びに小型化に伴い、この電子機器に搭載される半導体装置に対してより高機能化、高集積化が要求されている。
この為、当該半導体装置に於ける半導体素子、特に大規模半導体集積回路素子(LSI)に於いては、複数の機能回路ブロックを収容し、且つ当該機能回路ブロックを構成するトランジスタ等の能動素子、抵抗素子等の受動素子並びに配線などの微細化・高集積化がなされつつある。
当該半導体素子は、複数の機能ブロックを含むことから、多数の外部接続端子を必要とする。従って、当該外部接続端子は、その相互間隔並びにピッチについて更なる縮小化が図られている。この為、当該半導体素子の外部接続用端子に接続されるボンディングワイヤも、より小さな直径のものが適用される。
更に、前記配線基板などの支持体上の電極端子にあっても、より小形化、高密度化が求められている。しかしながら、小形化、高密度化には限度があり、半導体素子に対してより近い位置に配設することが困難となりつつある。この為、前記半導体素子の外部接続端子と支持体上の電極端子とを接続する前記ボンディングワイヤの長さが長くなる傾向にある。
一方、前記半導体素子をボンディングワイヤ等と共に気密封止して半導体装置を形成する際には、封止方法の一つとして樹脂封止法が採られているが、その樹脂封止法としては従来所謂トランスファーモールド法が用いられている。
当該トランスファーモールド法は、配線基板或いはリードフレーム等の支持体、当該支持体上に搭載された半導体素子、及び当該半導体素子の外部接続端子と前記配線基板上の電極端子或いはリードフレームとを接続するボンディングワイヤ等を金型内に配置し、当該金型内に封止用樹脂を圧入(注入)して樹脂封止を行うものである(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、かかるトランスファーモールド法では、金型内へ封止用樹脂を高圧をもって注入するため、ボンディングワイヤの径が小である場合或いはボンディングワイヤ長が長い場合、封止用樹脂の流れに因り当該ボンディングワイヤの変形及び/或いは断線を生じ、更に他のボンディングワイヤとの短絡を生じてしまう恐れが大である。
このため、トランスファーモールド法に代えて、コンプレッションモールド(圧縮成型)法が注目されている。
かかるコンプレッションモールド法にあっては、配線基板或いはリードフレーム等の支持体、当該支持体上に搭載された半導体素子、及び当該半導体素子の外部接続端子と前記配線体上の電極端子或いはリードフレームとを接続するボンディングワイヤ等を含む被樹脂封止体を上金型に装着し、一方下金型に設けられたキャビティ内に粉末又は顆粒状の封止用樹脂を収容し、当該封止用樹脂を加熱溶融した状態に於いて、上金型及び下金型を型閉めすることにより、被樹脂封止物を溶融樹脂に浸漬して樹脂封止する。
このようなコンプレッションモールド法によれば、金型内への封止用樹脂の圧入が行われないため、封止用樹脂の流れに因るボンディングワイヤの変形及び/或いは断線等を生ずる恐れがより少ない。
この他、ホッパ内に供給された顆粒物が供給される計量部の計量孔に、棒状の調整部材が押し込み自在に組み込まれ、計量孔への調整部材の押し込み量の制御により、顆粒物の供給量を調整することができる構造(例えば、特許文献2参照)、或いは金型の型開き時に於いて、加圧手段にて顆粒樹脂を均一に加圧した状態で、樹脂材料供給機構の開閉部が水平方向にスライドして開き、均一に加圧された顆粒樹脂が金型キャビティ部に供給される方法(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。
特開平5−243301号公報 特開2002−137250号公報 特開2004−216558号公報
しかしながら、前記コンプレッションモールド法にあっては、下金型に設けられたキャビティ内に於ける封止用樹脂の分布に因り、封止用樹脂が溶融した際に当該封止用樹脂の流れを生じ、これによりボンディングワイヤの変形及び/或いは断線等を生ずる恐れがある。
この点について、図1乃至図7を参照して説明する。
従来のコンプレッションモールド法に於いて用いられているところの、封止用樹脂投入装置1を図1に示し、図2は、図1に於ける線A−A’に沿った断面を示す。
図1及び図2を参照するに、封止用樹脂投入装置1は、その上面の略中央に壁部2により四方を囲まれた封止用樹脂収容部3が設けられている。また、封止用樹脂収容部3の下部には、水平方向に往復動作することにより開閉可能な底板4−1及び4−2が設けられている。
そして、封止用樹脂収容部3には、所定の量に計量された粉末又は顆粒状の封止用樹脂5が全体にほぼ均一な厚さとなるように収容される。かかる封止用樹脂投入装置1は、図3に示すように下金型7の上方に配置される。
当該下金型7の上面の中央部には、バネ11によって弾性支持された枠部8によって四方が囲まれたキャビティ部10が形成されている。そして当該キャビティ部10の底面から前記枠部8表面はリリースフィルム9により被覆されている。
図3に於いて矢印S1で示すように、封止用樹脂収容部3に設けられた底板4−1を左方向へ、また底板4−2を右方向に摺動することにより、封止用樹脂収容部3に収容されていた封止用樹脂5は、下金型7のキャビティ部10に落下する。当該下金型7は例えば175℃程に加熱されている。この為、キャビティ部10に収容された封止用樹脂5は溶融状態に移行する。
モールド金型に対するこの様な封止用樹脂5の供給方法によれば、封止用樹脂収容部3の底面を、底板4−1及び底板4−2を摺動することにより開放するため、下金型7のキャビティ部10に落下した封止用樹脂5は、図4に示すように、キャビティ部10内にあって、枠部8に近い領域により多く堆積し、キャビティ部10内に於ける封止用樹脂5の分布が不均一となってしまう傾向が大である。
下金型7のキャビティ部10内に封止用樹脂5が供給されると、前記封止用樹脂投入装置1は下金型7上から排除され、当該下金型7は図4に於いて矢印S2で示す方向に速やかに移動(上昇)して、当該下金型7と上金型15が型閉めされる。
尚、上金型15内には、予め、一枚の配線基板21の表面(一方の主面)に複数個の半導体素子22が搭載・固着され、当該半導体素子22の外部接続端子と前記配線基板21上の電極端子とがボンディングワイヤ23により接続されてなるところの被樹脂封止体が、クランプ部16により保持され、且つ真空吸着孔17を介して真空吸引されて、当該配線基板21は上金型15に装着・保持されている。
かかる型閉めの際には、下金型7のキャビティ部10内に於いては、図5に於いて矢印S3で示すように、封止用樹脂5が枠部8の近傍から中央部に向けて流動しつつある。この為、当該封止用樹脂5中に上金型15に保持された半導体素子22並びにボンディングワイヤ23等が浸漬されると、当該封止用樹脂5の流れにより当該ボンディングワイヤ23の変形及び/或いは断線等が生じ得る。
尚、図5にあっては、封止用樹脂5の流動を説明するために、上金型15と下金型7とを分離した状態を示している。
また、キャビティ部10内に於いて封止用樹脂5が均一の厚さに分布した後に、下金型7を図6に於いて矢印S2で示す方向に移動し、上金型15と下金型7とを型閉めして、上金型15に保持された被樹脂封止体を封止用樹脂5中に浸漬する際に、半導体素子22が封止用樹脂5を押し分ける作用に因り、当該封止用樹脂5には図6に於いて矢印S4で示す方向への流れが発生し得る。
この様な封止用樹脂5の流動によっても、ボンディングワイヤ23の変形及び/或いは断線等を生じ得る。
また、前記被樹脂封止体にあっては、図7に示すように、配線基板21の一部に半導体素子22が搭載されない場合がある。
この結果、キャビティ部10内に於いて半導体素子22の配置が不均一である場合には、矢印S5で示すように、半導体素子22が配置されていない空間部への封止用樹脂5の流動を生じ得る。この様な場合にも、ボンディングワイヤ23の変形及び/或いは断線等を生じ得る。
本発明は、このような従来のコンプレッションモールド技術に於ける問題点に鑑みてなされたものであって、封止用樹脂の流れに因りボンディングワイヤに変形及び/或いは断線を生じ、更には他のボンディングワイヤとの接触が生ずることを防止することができる電子部品の樹脂封止方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、前記樹脂材料は、予め封止用樹脂投入装置に於いて加圧処理、及び分散処理がなされた後、前記下金型のキャビティ部に収容されることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法が提供される。
本発明の別の観点によれば、上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、前記樹脂材料は、前記基板に搭載された電子部品の搭載位置に対応し且つ当該電子部品の体積に対応する容積を有する凹部が配設されて固化された後、前記下金型のキャビティ部に収容されることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法が提供される。
本発明の更に別の観点によれば、上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、前記基板に搭載された電子部品の体積に対応する体積を有する突起が、当該電子部品の有無に対応して選択的に突出可能に配設された下金型のキャビティ部に、樹脂材料を収容して溶融し、当該溶融樹脂中への前記電子部品の浸漬に対応させて、前記突起の突出量を減少させることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法が提供される。
本発明によれば、封止用樹脂の流れに因り、ボンディングワイヤに変形及び/或いは断線を生じ、更には他のボンディングワイヤに接触してしまうことを防止することができる電子部品の樹脂封止方法を提供することができる。
以下、本発明の電子部品の樹脂封止方法の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、電子部品の一例として、配線基板に搭載・固着された半導体素子及び当該半導体素子の外部接続端子と配線基板上に配設された電極パッドとを接続するボンディングワイヤを具備する半導体装置を掲げて説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の電子部品の樹脂封止方法の第1の実施の形態について図8乃至図15を参照して説明する。
本発明の電子部品の樹脂封止方法の第1の実施の形態に於ける封止用樹脂投入装置30の外観を図8に示し、当該図8に於ける線A−A’に沿った断面を図9に示す。
当該封止用樹脂投入装置30は、例えばアルミニウム(Al)など比較的軽量の金属体から構成される。
板状のアルミニウムからなる基板31の中央部には開口32が設けられ、当該基板31の一方の主面(上面)側には前記開口32の周囲に対応して壁部33が配設され、また当該基板31の他方の主面(下面)側には、前記開口32を開閉する底板34−1及び底板34−2が摺動(スライド)可能に配設されている。
更に、前記壁部33により画定された領域を覆って蓋部材35が嵌装可能に配置されている。
かかる構成に於いては、図9に示されるように、壁部33並びに底板34−1及び底板34−2により形成される空間が、封止用樹脂収容部36を形成する。
ここで、前記開口32の平面形状・寸法は、後述する樹脂封止装置の下金型のキャビティ部の形状・寸法に対応して設定されている。
また、前記底板34−1及び底板34−2それぞれは、その外方端部近傍に配設されたガイドピン34gを用いて基板31に設けられた案内孔31gに沿って移動可能とされている。また、当該底板34−1及び底板34−2の幅方向(スライドする方向とは直角の方向)の両端部には、基板31の他方の主面(下面)端部にコ字状部31hが設けられ、前記底板34−1及び底板34−2は当該コ字状部31hに支持されてスライド可能とされている。
更に、前記基板31の他方の主面(下面)には、開口32に対応して、底板34−1及び底板34−2の支持・案内部31iが配設されている。当該支持・案内部31iは、樹脂封止装置の下金型のキャビティ部の形状・寸法に対応して連続する壁状とされ、底板34−1及び底板34−2のスライドを支持すると共に、キャビティ部に封止用樹脂を供給する際には案内部を構成する。底板34−1及び底板34−2の支持・スライドを可能にする為に、当該底板の厚さに対応した開口(スリット)が設けられている。
また、前記蓋部材35は、封止用樹脂収容部36に収容された封止用樹脂に対し加圧するものであって、大なる厚さを有して自重が大とされ、且つ前記壁部33の内側面に沿って容易に上下動可能な様に外形寸法が設定される。尚、その下面(封止用樹脂収容部36への対向面)は一様な平面を有し、また側面上部に設けられた庇状支持部35aにより、壁部33の上面に支持されて、開口32内への落下は阻止される。
そして、前記封止用樹脂収容部36には、樹脂計量装置(図示せず)にて計量された粉末又は顆粒状の封止用樹脂37が収容される。
封止用樹脂収容部36に封止用樹脂37を収容し、蓋部材35を装着した状態を、図10に示す。
同図に示されるように、封止用樹脂収容部36内にあって、封止用樹脂37は均一な厚さを有せず、開口32に対して一様な分布をなしていない。
本実施の形態にあっては、封止用樹脂投入装置30に於ける封止用樹脂37の分布を一様なものとすべく、蓋部材35の自重を利用して封止用樹脂37に荷重を加えると共に、当該封止用樹脂投入装置30に横方向(水平方向)の振動を与える。
封止用樹脂投入装置30に対して、水平方向の振動を与える機構について、図11及び図12を参照して説明する。
封止用樹脂投入装置30に対し、水平方向の振動を与える機構の概略を図11に示す。
ここで、封止用樹脂投入装置30は、上面にX方向移動ステージ用レール140が2本並行して設けられたX方向移動ステージ141上に支持されている。
また、当該X方向移動ステージ141は、上面にY方向移動ステージ用レール150が2本並行して設けられたY方向移動ステージ151上に配設されている。
かかる配置構成により、封止用樹脂投入装置30はX方向移動ステージ用モータ142の駆動によりX1−X2方向に移動可能とされ、また当該封止用樹脂投入装置30を支持するX方向移動ステージ141はY方向移動ステージ用モータ152の駆動によりY1−Y2方向に移動可能とされている。
尚、同図に於いて、35bは、蓋部材35に設けられ、封止用樹脂収容部36内の空気を逃がす貫通孔である。
X方向移動ステージ用モータ142及びY方向移動ステージ用モータ152の駆動と、封止用樹脂投入装置30及びX方向移動ステージ141の移動との関係を、図12を用いて説明する。
X方向移動ステージ用モータ142の回転軸142−1には偏心カム143が装着されており、当該偏心カム143は、封止用樹脂投入装置30に当接している。一方、Y方向移動ステージ用モータ152の回転軸152−1には、偏心カム153が装着されており、当該偏心カム153は、X方向移動ステージ141に当接している。
図示されてはいないが、X方向移動ステージ141には、封止用樹脂投入装置30をX方向移動ステージ用モータ142の回転軸方向に、一方、Y方向移動ステージ151には、X方向移動ステージ141をY方向移動ステージ用モータ152の回転軸方向に押圧する加圧手段がそれぞれ配設されている。
従って、図12−(A)に示す状態から、X方向移動ステージ用モータ142が駆動して回転軸142−1が回転すると、偏心カム143により、封止用樹脂投入装置30は図12−(B)に於いて矢印S6で示す方向に移動する。同様に、Y方向移動ステージ用モータ152が駆動して回転軸152−1が回転すると、偏心カム153により、X方向移動ステージ141は図12−(B)に於いて矢印S6で示す方向に移動する。
この状態から更に軸部142−1(或いは152−1)が回転すると、封止用樹脂投入装置30(或いはX方向移動ステージ141)は図12−(B)に於いて矢印S6で示す方向とは逆の方向に移動し、図12−(A)に示す状態となる。
このように、X方向移動ステージ用モータ142の駆動により、封止用樹脂投入装置30が同一平面内に於いてX1−X2方向に移動し、またY方向移動ステージ用モータ152の駆動により、X方向移動ステージ141が同一平面内に於いてY1−Y2方向に移動することにより、前記封止用樹脂投入装置30に対してX方向及びY方向の振動が与えられる。
このような水平方向の振動の付与工程を経た封止用樹脂投入装置30に於ける、封止用樹脂37の状態を図13に示す。
上方からは蓋部材35の自重による荷重が印加され、且つ封止用樹脂投入装置30に対して前述の如き水平方向の振動が印加されることにより、当該封止用樹脂37は封止用樹脂収容部36内に均一に分散される。
蓋部材35による加重の印加の際、壁部33に案内されることにより、蓋部材35は封止用樹脂37に対して傾斜することなく接し均等に押圧する。この時、蓋部材35に設けられた孔35b(図11に示す)を介して封止用樹脂収容部36内の空気が排出されることにより、封止用樹脂37への加重が速やかになされる。
このように収容した封止用樹脂37の分布が均一化された封止用樹脂投入装置30は、図14に示すように、加熱機構(図示せず)により175℃程に加熱された下金型7上に配置される。
当該下金型7の上面の中央部には、バネ11によって弾性支持された枠部8により周囲が囲まれてキャビティ部10が形成されている。
また、当該キャビティ部10の底部から前記枠部8表面には、フッ素系樹脂などからなるリリースフィルム9が被覆されている。
そして、前記封止用樹脂投入装置30の支持・案内部31iの下端が、前記枠部8の上面に当接されて、封止用樹脂投入装置30が下金型7上に配置される。
これにより、封止用樹脂投入装置30の開口32は、下金型7のキャビティ部10の開口面に対応して位置する。
しかる後、図14に於いて矢印S1に示すように、封止用樹脂投入装置30の封止用樹脂収容部36の底板34−1及び底板34−2を摺動すると、封止用樹脂収容部36に収容されていた封止用樹脂37は、下金型7のキャビティ部10内に落下する。この時、前記支持・案内部31i及び枠部8により、封止用樹脂37のキャビティ部10外への飛散が防止される。
上述の如く、封止用樹脂37は封止用樹脂収容部36内部に於いて予め均一に分散され、且つ上方から蓋部材35により荷重が印加されている。従って、前記底板34−1及び底板34−2が中央から左右方向に摺動されても、下金型7のキャビティ部10に落下する封止用樹脂37は、均一な分布を保ったまま当該キャビティ部10内に収容される。
但し、封止用樹脂37は、加熱されている下金型7上に落下した時から溶融し始めるため、落下した封止用樹脂37の溶融粘度を均一に安定させることができるように、可能な限り封止用樹脂投入装置30を下金型7に近づけ、且つ底板34−1及び底板34−2をより高速で開放することが望ましい。
次いで、封止用樹脂投入装置30を排除し、下金型7を図15に於いて矢印S2で示す方向に移動(上昇)し、上金型15と下金型7を型閉めする。
尚、上金型15内には、予め、一枚の配線基板21の表面(一方の主面)に複数個の半導体素子22が搭載・固着され、当該半導体素子22の外部接続端子と前記配線基板21上の電極端子とがボンディングワイヤ23により接続されてなる被処理体が、クランプ部16により保持され、且つ真空吸着口17を介して真空吸引されて、上金型15に装着・保持されている。
上金型15と下金型7とを型閉めし、下金型7を矢印S2で示す方向に更に上昇せしめて、上金型15に保持された配線基板21上に於ける半導体素子22及びボンディングワイヤ23を、下金型7に於けるキャビティ部10内の封止用樹脂37中に浸漬して樹脂封止する。
この時、封止用樹脂37は下金型7のキャビティ部10内に於いて予め均一に分布しているため、当該封止用樹脂37の流動は大きく抑制され、かかる流動に基づくボンディングワイヤ23の変形及び/或いは断線、更にはボンディングワイヤ間の短絡等が防止される。
ボンディングワイヤ23の直径が、20乃至25μmの場合には、本実施の形態を適用することが望ましい。
尚、本実施の形態は、最低溶融粘度が300poiseの特性を有する封止用樹脂を用いて電子部品を樹脂封止する場合に適するが、これらの樹脂は加熱されてから約3乃至5秒後に溶融粘度が低くなるため、図15に示す型閉め工程は当該溶融粘度に到る時間までに完了させる必要がある。
また、図15に示す型閉め工程では、上金型15に対して下金型7を上昇させる場合を示しているが、下金型7に対して上金型15を下降させても良いことは勿論である。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の電子部品の樹脂封止方法の第2の実施の形態について図16乃至図20を参照して説明する。なお、前記第1の実施の形態で説明した部位に対応する部位については同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記第1の実施の形態は、ボンディングワイヤ23の直径が20乃至25μmの場合に適用することができる。
ところが、前記第1の実施の形態による樹脂封止方法を適用して、下金型7のキャビティ部10内に封止用樹脂37をその分布が均一になるように収容しても、半導体素子22がより大きな体積を有する場合には、封止用樹脂37を押圧し、当該半導体素子22の周囲に於いて封止用樹脂37の流動が発生し得る。
この為、ボンディングワイヤ23の直径が20μmよりも小である場合には、かかる封止用樹脂37の流動に因り、ボンディングワイヤ23に変形及び/或いは断線を生ずる可能性がある。
本第2の実施の形態は、より直径の小なるボンディングワイヤが適用される電子部品の樹脂封止を可能とするものである。
本実施の態様にあっては、蓋部材41の下面、即ち蓋部材41が封止用樹脂収容部36に収容された封止用樹脂37と接する面にあって、処理される配線基板21に装着された半導体素子22の位置に対応する位置に、所定の大きさの突起を配設することにより、上述の問題に対応する。
本第2の実施の形態に於ける封止用樹脂投入装置40の構造を図16に示す。
ここでは、上金型15及び下金型7の構成部品と封止用樹脂投入装置40の構成部品との位置関係をも併せて表示している。
かかる封止用樹脂投入装置40は、前記第1の実施の態様に於ける封止用樹脂投入装置30の構成と同様の構成を有する。
封止用樹脂投入装置40に於ける封止用樹脂収容部36の開口は、下金型7のキャビティ部10の開口に対応した形状・寸法とされている。
本実施の形態に於ける特徴的構成として、蓋部材41の下面即ち封止用樹脂収容部36への対向面に、被樹脂封止体である配線基板21に装着される半導体素子22の大きさ並びに位置に対応して複数個の突起部42が配設される。
当該突起部42は、封止用樹脂へ対向する面積が半導体素子22の主面の面積と略等しく設定され、またその高さ(図16に於いて上下方向の長さ)は配線基板表面からの半導体素子22の高さと略一致する高さとされる。即ち、当該突起部42の体積が対応する半導体素子22の体積と同等とされる。
当該突起部42の体積が半導体素子22に比して大であると、金型の型閉めの際に、半導体素子22部に対して封止用樹脂37の流れ込みが生じてしまう。一方当該突起部42の体積が半導体素子22に比して小であると、半導体素子22部から周囲の半導体素子22部に向かう封止用樹脂37の流動を生じてしまう。
従って、当該突起部42の面積と高さの積、即ち体積は、半導体素子22の体積と同等のものとされる必要がある。
封止用樹脂投入装置40の封止用樹脂収容部36に封止用樹脂37を収容し、本実施の態様にかかる蓋部材41を装着した状態を図17に示す。
当該封止用樹脂投入装置40の封止用樹脂収容部36の底面に設けられた底板34−1及び底板34−2を閉めた状態で、当該封止用樹脂収容部36には所定の量に計量された粉末又は顆粒状の封止用樹脂37が収容される。
同図に示されるように、収容時直後にあっては、封止用樹脂収容部36内に於いて、封止用樹脂37は均一の厚さを有せず、一様な分布をなしていない。
従って、これを一様な分布とするべく、蓋部材41による加重を利用して封止用樹脂37に荷重を加えると共に、封止用樹脂投入装置40全体に横方向(水平方向)の振動を与える。
即ち、本実施の態様にあっては、複数の突起部42を具備した蓋部材41を封止用樹脂収容部36に嵌装して封止用樹脂を加重しつつ、封止用樹脂投入装置40に対し水平方向の振動を与える。
この結果、封止用樹脂37は、図18に示すように、封止用樹脂収容部36内に於いて均一に分散される。
しかる後、図19に示すように、封止用樹脂投入装置40を、加熱機構(図示せず)により略175℃加熱された下金型7の上方に配置する。
ここで、封止用樹脂投入装置40の封止用樹脂収容部36の底板34−1及び底板34−2を矢印S1に示す方向に摺動すると、封止用樹脂収容部36に収容されていた封止用樹脂37は、下金型7のキャビティ部10内に落下する。
上述の如く、封止用樹脂37は封止用樹脂収容部36内部に於いて均一に分散されており、且つ上方からは半導体素子に対応する突起を備えた蓋部材41により荷重が印加されている。
従って、底板34−1及び底板34−2が中央から左右方向に摺動されても、下金型7のキャビティ部10に落下する封止用樹脂37は、均一な密度分布を保ちつつ、前記突起42に対応する凹部37aを有してキャビティ部10内に収容される。
封止用樹脂37は、加熱されている下金型7に落下した時から溶融し始めるため、落下した封止用樹脂37の溶融粘度を均一に安定させることができるように、封止用樹脂投入装置40を下金型7に近づけ、且つ底板34−1及び底板34−2を高速で開放することが望ましい。
次いで、当該封止用樹脂投入装置40を排除し、下金型7を図20に於いて矢印S2で示す方向に移動(上昇)させ、上金型15と下金型7を型閉めする。
尚、上金型15には、一枚の配線基板21の表面(一方の主面)に複数個の半導体素子22が搭載・固着され、当該半導体素子22の電極と前記配線基板21上の電極端子とがボンディングワイヤ23により接続されてなるところの被処理体が、予めクランプ部16により保持され、且つ真空吸着口17を介して真空吸引されて、上金型15に装着・保持されている。
上金型15と下金型7とを型閉めし、下金型7を矢印S2で示す方向に更に上昇せしめて、上金型15に保持された配線基板21上に於ける半導体素子22及びボンディングワイヤ23を、下金型7のキャビティ部10内に収容されている封止用樹脂37中に浸漬して樹脂封止する。
本実施の形態にあっては、封止用樹脂37に荷重を与える蓋部材41に、封止する半導体素子22に対応する突起部42を配設することにより、封止用樹脂投入装置40内に於いて、半導体素子22に対応する部位に凹部37aを形成して封止用樹脂37の量を減じておく。そして、かかる分布状態のまま、当該封止用樹脂37を下金型7のキャビティ部10に収容する。
従って、樹脂封止の際、半導体素子22が封止用樹脂37を押圧することが殆ど生ぜず、半導体素子22の周囲に於いて封止用樹脂37の流動が生じない。この為、かかる封止用樹脂37の流動に因るボンディングワイヤ23の変形及び/或いは断線の発生、更にはボンディングワイヤ間の短絡等が防止される。
このように、本実施の態様によれば、半導体素子など電子部品の存在の有無に基づく封止用樹脂の流動を低下させ得ることから、ボンディングワイヤ23の直径が20μmよりも小である場合に、本実施の形態の適用は有用である。
なお、本実施の形態は、最低溶融粘度が300poiseの特性を有する封止用樹脂を用いて電子部品を樹脂封止する場合に適する。
また、図20に示す型閉め工程では、上金型15に対して下金型7を上昇させる場合を示しているが、下金型7に対して上金型15を下降させてもよいことは勿論である。
更に、前記突起部42は、通常蓋部材41と一体に形成されるが、当該蓋部材とは別個に形成し、嵌装、接着、吸着或いは螺子込みなどの手段により、蓋部材と一体化する構成とすることも可能である。
突起部を蓋部材とは別個に形成することにより、異なる体積を有する半導体素子への対応の容易性を高めることができ、また当該蓋部材、突起部を製造する費用の低減化を図ることができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の電子部品の樹脂封止方法の第3の実施の形態について図21乃至図27を参照して説明する。なお、前記第1、第2の実施の形態で説明した部位と同じ部位については同一の符号を付し、その説明を省略する。
前述の如く、1枚の配線基板上に複数個の半導体素子を搭載し、当該半導体素子の外部接続端子と配線基板上の電極端子とをボンディングワイヤにて接続した後、これらを一括して樹脂封止し、しかる後、半導体素子毎に対応させて配線基板、封止樹脂部を切断・分離して小片化された半導体装置を形成する方法が採られる場合がある。
かかる製造方法に於いては、前記配線基板上の配線形態等に不良箇所があった場合、当該不良箇所には半導体素子を搭載しないまま、樹脂封止を行う手法が執られることがある。
このような場合、前記第2の実施の形態の如く、半導体素子に対応する突起部を設けた蓋部材を適用した封止用樹脂投入装置を用いて封止用樹脂を下金型に収容すると、上金型と下金型の型閉めの際に、配線基板に於いて半導体素子が搭載されていない箇所に於いて封止用樹脂の流れを生じてしまう。
これは、半導体素子のすべてが搭載されることを前提として突起部が配設された蓋部材を適用した結果、封止用樹脂には対応する半導体素子が無い凹部が形成され、樹脂封止時には当該凹部が空間を形成し、かかる空間を埋める樹脂の流れを生じてしまうことによる。
かかる封止用樹脂の流動に因り、半導体素子が搭載されていない領域の近傍に位置して搭載された半導体素子に接続されているボンディングワイヤに於いて、変形及び/或いは断線を生じてしまう可能性がある。
本第3の実施の形態は、この様に半導体素子が搭載されていない領域を含む配線基板を対象とする樹脂封止に於いて、封止用樹脂の不要な流動を抑制・防止する方法を提供するものである。
本実施の形態にあっては、封止用樹脂投入装置の蓋部材に、上下動可能な突起部を配設し、配線基板に搭載される半導体素子の有無に対応して、当該突起部を突出させることにより上述の問題に対応する。
本実施の形態に於いて用いられる封止用樹脂投入装置の構造について、図21を参照して説明する。
封止用樹脂投入装置50の蓋部材51には、当該蓋部材51の下面即ち封止用樹脂収容部36に対向する面に、半導体素子の体積に対応する体積を有して突出する突起部52が、配線基板に搭載された半導体素子の位置に対応して配設されている。
個々の突起部52は、それぞれ蓋部材51から封止用樹脂収容部36方向に突出するよう移動可能とされている。
当該突起部52は、蓋部材51内に配設された、エアシリンダ53及び当該エアシリンダ53に取り付けられたピストン54に接続されている。
エアシリンダ53には空気流入管55が接続されており、空気流入管55の他端は電磁弁(図示せず)を介して圧縮空気源(図示せず)に接続されている。
電磁弁を開くことにより、空気流入管55を介して圧縮空気がエアシリンダ53に流入する。これにより当該エアシリンダ53に取り付けられたピストン54が下方に移動し、当該ピストン54に接続された突起部52は、蓋部材51内を移動して当該蓋部材51の下面から封止用樹脂収容部36方向に突出する。
なお、エアシリンダ53内の下方であって前記突起部52の周囲には、バネ56が配設されており、圧縮空気が空気流入管55を介してエアシリンダ53に流入されない状態にあっては、当該バネ56により、突起部52はエアシリンダ側に押圧され、蓋部材51の下面から突出しない状態とされる。
かかる構造を備えた蓋部材51を有する封止用樹脂投入装置50を用いた樹脂封止方法について、図22を参照して説明する。図22は、封止用樹脂投入装置50を用いた樹脂封止処理の流れを示すフローチャートである。
まず基板収納カセットから樹脂封止処理対象の配線基板を取り出し(ステップS1)、当該配線基板の画像認識処理を行う(ステップS2)。
当該配線基板には、複数個の半導体素子が搭載され、各半導体素子の外部接続端子と配線基板上の電極端子との間はボンディングワイヤにて接続されている。
かかる配線基板の画像認識処理について、図23を参照して説明する。
画像認識処理は、画像認識装置(図示せず)により行われる。当該画像認識装置のデータベース70には、配線基板のレイアウト情報、即ち、配線基板に搭載されるべき半導体素子が全て搭載された場合の当該半導体素子の数量及びその配置される位置・方向(レイアウト)、並びに一つの半導体素子の体積に相当する封止用樹脂の重量についての情報などが事前に登録されている(登録情報)。
一方、前記基板収納カセットから取り出され樹脂封止処理が施される被処理配線基板21に於ける半導体素子22の存在の有無が、カメラ等の撮像手段71を介して認識される。
例えば図23に示す例にあっては、3番及び12番と番号が付けされた箇所に半導体素子22が搭載されていないことが認識される(位置情報)。
当該位置情報と前記登録情報とが比較され、配線基板に搭載されていない半導体素子の体積に相当する量の封止用樹脂の重量、即ち配線基板に搭載されていない半導体素子の数量に半導体素子1個の体積に相当する量の封止用樹脂の重量を乗じた値のデータが、樹脂計量装置80(図24参照)に送られる。
図23に示す例では、半導体素子2個分の体積に相当する量の封止用樹脂の重量のデータが、樹脂計量装置80に送られる。
かかる封止用樹脂計量装置80にあっては、配線基板に搭載されるべき半導体素子が全て搭載された場合に封止用樹脂投入装置50に投入すべき封止用樹脂量に、配線基板に搭載されていない半導体素子分の体積に相当する量の封止用樹脂量を加算して、封止用樹脂投入装置50に投入すべき封止用樹脂量を計量し(ステップS2−11)、これを図24に示すように封止用樹脂投入装置50の封止用樹脂収容部36に供給する(ステップS2−12)。
また、撮像手段71により認識された、配線基板に於ける半導体素子の有無に関する位置情報は、封止用樹脂投入装置50に送られる。
封止用樹脂投入装置50の蓋部材51には、前述の如く、配線基板上の半導体素子の配列に対応した位置に、蓋部材51から突出可能な突起部52が配設されている。
封止用樹脂投入装置50は、封止用樹脂計量装置80から受信した位置情報に基づき、蓋部材51に於いて各半導体素子と対応した位置に設けられている突起部52を、対応する半導体素子が配線基板上に存在する箇所に対応して突出させ、一方対応する半導体素子が配線基板上に無い場合には突出させない(ステップS2−2)。
即ち、前記配線基板に於ける半導体素子の位置情報は、封止用樹脂投入装置50の電磁弁の制御信号に関連付けされ、対応する電磁弁を制御することにより蓋部材の突起部52の出し入れが制御される。 配線基板の半導体素子が搭載されている箇所に対応する電磁弁を開放して圧縮空気をエアシリンダ53に流入せしめ、ピストン54を下方に移動させて、ピストン54に接続されている突起部52を蓋部材51の下面から蓋部材51の外側、封止用樹脂収容部36方向に突出せしめる。
一方、半導体素子が搭載されていない箇所に対応する電磁弁は開かず、圧縮空気をエアシリンダ53に流入させない。この結果、当該箇所に対応する突起部52は蓋部材51の下面から蓋部材51の外側に突出せず、その表面は蓋部材51の下面(封止用樹脂収容部36への対向面)と同一の平面を形成する。
図24に示す例では、3つある突起部52のうち、右側にある突起部が、半導体素子が搭載さていない箇所に対応する突起部であり、蓋部材51の下面からは突出されない。
次いで、図25−(A)に示すように、半導体素子22の有無に対応させて突起部52が配設された蓋部材51を、封止用樹脂収容部36上に嵌装し、封止用樹脂37に対し蓋部材51の自重により上方から荷重をかけ、更に封止用樹脂投入装置50を前記実施の態様と同様な手段により水平方向に振動させる。
この結果、図25−(B)に示すように、封止用樹脂37は、封止用樹脂収容部36内に於いて均等に分散される(ステップS2−3)。即ち、配線基板上に半導体素子が存在しない領域に対応する領域には、空洞などを生ずることなく封止用樹脂が収容される。
一方、樹脂封止用金型の上金型15内には、一枚の配線基板21の表面(一方の主面)に複数個の半導体素子22が搭載・固着され、当該半導体素子22の電極と前記配線基板21上の電極端子とがボンディングワイヤ23により接続されてなる被樹脂封止体が、クランプ部16により保持され、且つ真空吸着口17を介して真空吸引されて、上金型15に装着・保持される(ステップS3−1)。
また、樹脂封止用金型の下金型7の上面の中央部には、バネ11によって弾性支持された枠部8により周囲(四方)が囲まれたキャビティ部10が形成されている。
当該キャビティ部10の底部から前記枠部8表面には、フッ素系樹脂などからなるリリースフィルム9が被覆されている(ステップS3−21)。
当該下金型7が加熱機構(図示せず)により175℃程の温度に加熱されている状態に於いて、図26に示すように、封止用樹脂が収容された前記封止用樹脂投入装置50が、その支持・案内部31iの下端を前記枠部8の上面部に接して下金型7上に載置される。
この時、封止用樹脂投入装置50はその開口32が、下金型7のキャビティ部10の開口面に対応するよう載置される。
そして、封止用樹脂投入装置50の封止用樹脂収容部36の底板34−1及び底板34−2が矢印S1方向に摺動されて、封止用樹脂収容部36から下金型7のキャビティ部10内へ、封止用樹脂37が落下・供給される(ステップS3−22)。
即ち、封止用樹脂投入装置50の封止用樹脂収容部36の底板34−1及び底板34−2を矢印S1方向に摺動することにより、封止用樹脂収容部36に収容されていた封止用樹脂37は、下金型7のキャビティ部10内に落下する。
前述の如く、封止用樹脂37は封止用樹脂収容部36内部に於いて、前記突起部52の突出に対応し且つ均一に分散されており、また上方からは当該突起を備えた蓋部材51により荷重が印加されている。
従って、底板34−1及び底板34−2が中央から左右方向に摺動されても、キャビティ部10内に落下した封止用樹脂37は、均一な密度分布を保ち且つ前記突起部52の突出に対応する凹部37aを有しつつ当該キャビティ部10内に収容される。
この結果、下金型7のキャビティ部10に落下した封止用樹脂37は、封止用樹脂投入装置50の封止用樹脂収容部36内での分布と略同一の分布を有する。即ち、下金型7のキャビティ部10に収容された封止用樹脂37にあっては、配線基板21に装着された半導体素子22の位置に対応する位置に、前記突起部52に対応して凹部37aが形成される。
一方、配線基板21にあって半導体素子22が存在していない位置に対応する箇所には、前記突起部52が突出されていなかったことから、凹部37aは形成されない。
次いで、下金型7と上金型15を合わせて、型閉めがなされる(ステップS4)。
上金型15に保持された配線基板21に搭載・固着された半導体素子22及びボンディングワイヤ23を、下金型7に形成されたキャビティ部10内に於いて溶融状態にある封止用樹脂37中に浸漬し、半導体素子22が封止用樹脂37の凹部37aに受容されるように、上金型15と下金型7は型閉めされる。
この場合、図27に示すように、上金型15と下金型7との間に存在する空気により封止用樹脂37中に気泡(ボイド)が発生することを防止すべく、型閉めの直前に上金型15と下金型7との間の空間を真空状態にすることが望ましい。
この為、図27に示す例では、上金型15の縁部近傍と下金型7の縁部近傍との間に、ゴム等の弾力性のあるパッキン100を配置し、当該パッキン100と上金型15及び下金型7とにより閉空間を形成する。
そして、型閉めの直前に、下金型7に於いて前記パッキン100よりも内側に設けられた排気孔101を介して当該閉空間内の空気を排除し、所定の真空状態とする。
なお、かかる気密・真空化手段は、前記第1及び第2の実施の形態に於いても適用することができる。
樹脂封止が完了すると上金型15と下金型7を離型する(ステップS5)。
このように、本実施の形態では、樹脂封止される配線基板に搭載される半導体素子の有無に対応させて、封止処理に使用する封止用樹脂量を決定し、更に、封止用樹脂投入装置の蓋部材には選択的に突出可能な突起部を配設して、配線基板上の半導体素子の存在の有無に対応して当該突起部を突出させることにより、封止用樹脂の分布の最適化を図ることが出来る。
従って、半導体素子が搭載されている箇所と搭載されていない箇所とを含む配線基板であっても、樹脂封止時、半導体素子が搭載されていない領域への封止用樹脂の流れの発生を防止することができ、当該領域に近接する半導体素子の電極に接続されているボンディングワイヤの変形及び/或いは断線、更にはボンディングワイヤ間の短絡等が防止される。
尚、本実施の形態は、最低溶融粘度が300poiseの特性を有する封止用樹脂を用いて電子部品を樹脂封止する場合に適する。
尚、前記第1乃至第3の実施の態様に於いて、前記封止用樹脂投入装置(30,40,50)は、支持・案内部31iの下端部が下金型7の枠部8の上面部に当接されて下金型7上に載置されているが、当該支持・案内部31iを設けず、壁部33の周囲に於ける基板部分、例えばコ字状部31hの下面に、当該封止用樹脂投入装置の機械的支持及び下金型7との位置決めの為の、柱状脚部或いは壁状脚部を配設しても良い。
底板34−1及び底板34−2の摺動を制限する箇所でなければ、柱状脚部或いは壁状脚部の配設位置はこれに限定されない。
当該柱状脚部或いは壁状脚部は、封止用樹脂投入装置下面と下金型7の枠部8の上面とが並行となり、且つその間隔ができるだけ小となるように、配設位置、高さが選択される。
この場合、下金型には、当該柱状脚部或いは壁状脚部を受容して位置決めをなす孔或いは溝が設けられる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の電子部品の樹脂封止方法の第4の実施の形態について図28乃至図30を参照して説明する。なお、前記第3の実施の形態で説明した部位に対応する部位については同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記第1乃至第3の各実施の形態は、粉末又は顆粒状の封止用樹脂を、封止用樹脂投入装置から下金型のキャビティ部10内へ供給するものである。
本実施の形態にあっては、粉末又は顆粒状の封止用樹脂を、封止する配線基板に載置・搭載された半導体素子の有無に対応させた形状に予め整形・固化した後、当該固化された封止用樹脂を下金型へ配置する。
本実施の形態に於いて用いられる封止用樹脂固化装置の構造について、図28を参照して説明する。
当該封止用樹脂固化装置200は、雄金型210と雌金型250とを具備する。
雌金型250は、封止用樹脂受容部255を略中央に備える。当該封止用樹脂受容部255は、樹脂封止する際に使用される下金型7に形成されるキャビティ部10の容積・形状と略同一の容積・形状を有する。
また、雌金型250内であって、封止用樹脂受容部255の下方には、ヒータ257が配設される。当該ヒータ257は、封止用樹脂受容部255に収容される封止用樹脂37を、その硬化反応が促進されない温度である約25乃至50℃程に加熱する。
一方、雄金型210には、前記第3の実施の形態に於ける突起部52と同様に、配線基板に搭載される半導体素子の体積と略同一の体積を有する突起部212が、当該雄金型210の下方であって、前記配線基板に搭載される半導体素子の位置に対応する夫々の位置に、鉛直方向に出し入れ可能に配設されている。
当該突起部212は、雄金型210内を上下動可能に貫通して配設された螺子部213に接続されている。かかる螺子部213はフレキシブルケーブル214の一方の端部に接続されており、当該フレキシブルケーブル214の他端はモータ(図示せず)に接続されている。フレキシブルケーブル214は、モータの回転動作を螺子部213に伝達する。
モータが駆動され、その回転動作がフレキシブルケーブル214を介して螺子部213に伝達されると、螺子部213は回転しながら下方に移動する。当該螺子部213に接続されている突起部212は、雄金型210内を移動して雄金型210の下面から雄金型210の外側に突出する。
また、前記突起部212の周囲にはバネ216が配設され、前記モータが駆動されない状態にあっては、当該バネ216により突起部212は螺子部213に押圧され、雄金型210の下面から雄金型210の外側に突出しない状態とされる。
また、雄金型210の下方には、ヒータ215が配設されている。
次に、かかる封止用樹脂固化装置200を用いた樹脂封止方法について、図28及び図29を参照して説明する。
本実施の形態にあっては、当該封止用樹脂固化装置200を用いて、粉末又は顆粒状の封止用樹脂を、封止する配線基板に載置される半導体素子の有無に対応した形状に固化する。
前記第3の実施の形態に於いて説明した如く、樹脂封止対象の配線基板に対する画像認識処理が行なわれ、画像認識装置により位置情報と登録情報とを比較して、配線基板に搭載されていない半導体素子分の体積に相当する量の封止用樹脂の重量データが加算されて樹脂計量装置80に送られる。
当該データに基づき、封止用樹脂固化装置200に投入すべき封止用樹脂の重量が計量され、計量された封止用樹脂は、封止用樹脂固化装置200の雌金型250の封止用樹脂収容部255に投入される。
一方、雄金型210にあっては、撮像手段により認識された位置情報が、封止用樹脂固化装置200に送られ、かかる位置情報に基づき、各半導体素子と対応した位置に設けられている突起部212は、対応する半導体素子が存在する場合は突出し、対応する半導体素子が存在しない場合には突出しない。
即ち、前記配線基板に於ける半導体素子の位置情報は、封止用樹脂投入装置50のモータの制御信号に関連付けされ、対応するモータを制御することにより雄金型210の突起部212の出し入れが制御される。 配線基板の半導体素子が搭載されている箇所に対応する突起部212に対応するモータを駆動して、その回転動作を螺子部213に伝え、螺子部213に接続されている突起部212を雄金型210の下面から外側に突出せしめる。
一方、半導体素子が搭載されていない箇所に対応する突起部212に対応するモータは駆動せず、螺子部213を回転させない。この場合、突起部212は雄金型210の下面から外側に突出せず、その表面は雄金型210の下面(封止用樹脂収容部255への対向面)と同一の平面を形成する。
図28に示す例では、3つある突起部212のうち、一番右側にある突起部が、半導体素子が搭載されていない配線基板領域に対応する突起部であり、雄金型210下面より突出していない。
次に、図29に示すように、雄金型210を雌金型250上に載置し(図29−(A)参照)、両金型210、250を振動させ、雌金型250の封止用樹脂受容部255内に受容されている封止用樹脂37を分散させる(図29−(B)参照)。
この時、雌金型250は、ヒータ257により加熱され、封止用樹脂受容部255内に収容されている封止用樹脂37の温度は、約25乃至50℃程の硬化反応が促進されない温度とされており、当該封止用樹脂37は溶融状態に至らず、軟化状態にある。
更にこの時、雄金型210の上方から圧力を加える(図29−(C)参照)。
前記封止用樹脂37は軟化状態にあるため、かかる加圧により容易に固化する。図29−(C)に、固化された封止用樹脂37Hを黒色で示す。
しかる後、図30に示すように、固化した封止用樹脂37Hを、吸着アーム等の吸着手段(図示せず)により吸着して雌金型250の封止用樹脂受容部255から取り出し、下金型7のキャビティ部10へ収容する。
ここで、雌金型250の封止用樹脂受容部255は、前記下金型7に形成されたキャビティ部10の体積・形状と略同一の体積・形状を有するため、雌金型250の封止用樹脂受容部255から取り出された封止用樹脂37Hは、そのままの状態で下金型7のキャビティ部10へ収容される。
キャビティ部10に収容された封止用樹脂37Hに於いては、配線基板21に装着された半導体素子22の位置に対応する位置に、雄金型210に於ける突起部212により凹部37bが形成されており、一方半導体素子20が配設されていない位置に対応する箇所には、凹部37bは形成されていない。
次いで、配線基板21が装着された上金型15と、略175℃で一定温度になるように加熱された下金型7とを合わせて型閉めをして、樹脂封止を行う。
このように、本実施の形態にあっては、粉末又は顆粒状の封止用樹脂を、封止する配線基板に載置された半導体素子の有無に対応するよう予め成形・固化した後、これを下金型へ供給している。
従って、下金型のキャビティ部に於ける封止用樹脂を、封止する半導体素子の有無に対応させて精度よく配置・分布させることができ、封止用樹脂の流動をより確実に抑制することができる。
これにより、かかる封止用樹脂の流動に基づくボンディングワイヤの変形及び/或いは断線、更にはボンディングワイヤ間の短絡等をより効果的に防止することができる。
なお、本実施の形態に於いて用いられる封止用樹脂は、最低溶融粘度が200poiseの特性を有する樹脂であることが望ましい。
かかる最低溶融粘度を有する樹脂であれば、封止用樹脂固化装置で固化した封止用樹脂を、175℃程に加熱された下金型のキャビティ部に配設しても、当該封止用樹脂が溶融して流動し、凹部が変形することを防止することができる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の電子部品の樹脂封止方法の第5の実施の形態について図31乃至図34を参照して説明する。なお、前記実施の形態にて説明した部位と同じ部位については同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記第4の実施の形態にあっては、最低溶融粘度が200poiseの特性を有する封止用樹脂を用いるのが望ましい。
しかしながら、最低溶融粘度が50poise以下のような高い流動特性を有する封止用樹脂の場合は、粉末又は顆粒状の封止用樹脂を封止する半導体素子の有無に対応させた形状となるように封止用樹脂固化装置で予め固化し、固化された封止用樹脂を下金型へ収容する手法を採ることが難しい。
即ち、当該封止用樹脂を予め加熱されている下金型のキャビティ部に収容すれば、それと同時に当該封止用樹脂の溶融・流動を生じ、当該封止用樹脂の流動に基づくボンディングワイヤの変形・断線を招く恐れが大きい。
本実施の形態に於いては、下金型のキャビティ部底面の、前記配線基板に搭載される半導体素子の位置に対応する位置に、キャビティ部に出し入れ可能な突起部を設けて、上記の問題に対応する。
本実施の形態に於いて用いられる下金型の構造について、図31を参照して説明する。
下金型300の上面の中央部には、バネ11によって弾性支持された枠部8により四方を囲まれて、キャビティ部10が形成されている。また、当該キャビティ部10の底部から前記枠部8表面には、フッ素系樹脂などからなるリリースフィルム9が被覆されている。
枠部8の外側には、下金型300の支持枠体320を貫通して、支持枠体320内を上下方向に移動可能に案内棒302が配設されている。当該案内棒302の上端は、支持枠体320から突出し、前記枠部8の上端部よりも僅かに下方に位置している。
また案内棒302の下端は支持枠体320の内部に設けられた受台304に支持されている。当該受台304は、端部に於いてバネ306を介して支持枠体320の底部に支持されている。
また、当該支持枠体320には、上金型15と下金型300とが、弾性体からなるパッキン100を介して接触した際に、上金型15と下金型300との間であって、当該上金型15、下金型300及びパッキン100により形成される閉空間内を排気する排気孔101が配設されている。図示する実施の態様にあっては、当該排気孔101は案内棒302の外側に位置して配設されている。
また、前記キャビティ部10の下部には、キャビティ部10の支持部330が配設されている。
当該キャビティ部10の支持部330の内部には、前記配線基板21に搭載される半導体素子22の位置に対応する位置に突起部308が配設されている。当該突起部308は、キャビティ部支持部330を貫通して設けられ、キャビティ部10内へリリースフィルム9を押し上げて突出可能とされている。
また、当該突起部308の下端は、受台304に取り付けられたエアシリンダ310内にバネ312を介して装着されたピストン314に接続されている。ピストン314は、受台304を貫通して上下動可能とされている。
前記エアシリンダ310には空気流入管316が接続されており、当該空気流入管316の他端は電磁弁(図示せず)に接続されている。当該電磁弁を開放することにより、空気流入管316を介して圧縮空気がエアシリンダ310に流入する。この結果、エアシリンダ310内に設けられたピストン314は上方に移動し、ピストン314に接続された突起部308は、キャビティ部支持部330内を移動してキャビティ部10の下面からリリースフィルム9を押し上げてキャビティ部10内へ突出する。
圧縮空気が空気流入管316を介してエアシリンダ310に流入されない状態にあっては、突起部308はバネ312によりエアシリンダ310側に押圧され、キャビティ部10の下面からリリースフィルム9を押し上げてキャビティ部10内へ突出することはない。
前記電磁弁が閉じられている場合には、圧縮空気はエアシリンダ310に流入せず、従ってピストン314はエアシリンダ310内を移動ぜず、突起部308はキャビティ部10内へ突出しない。
かかる構造を備えた下金型300を用いた樹脂封止方法について、図32を参照して説明する。図32は、当該下金型300を用いた樹脂封止の処理の流れを示すフローチャートである。
前記第3の実施の形態に於いて説明したように、まず画像認識装置(図示せず)により、樹脂封止処理の対象である配線基板の画像認識処理を行う。
そして、キャビティ部10の支持部330に於いては、撮像手段(カメラ71)により認識された位置情報に基づき、配線基板に搭載される半導体素子と対応する位置に配置された突起部308について、対応する半導体素子が存在する場合にはキャビティ部10の下面からキャビティ部10内へリリースフィルム9を押し上げて突出せしめ、対応する半導体素子が存在しない場合には突出させない(ステップS1)。
即ち、前記配線基板に於ける半導体素子の位置情報は、前記電磁弁の制御信号に関連付けされ、対応する電磁弁を制御することによりエアシリンダ310を介して突起部308の出し入れが制御される。 配線基板の半導体素子が搭載・固着されている箇所に対応する電磁弁を開放して圧縮空気をエアシリンダ310に流入し、ピストン314を上方に移動させて、ピストン314に接続されている突起部308をキャビティ部10の底面からリリースフィルム9を押し上げてキャビティ部10内に突出させる。
一方、半導体素子が搭載されていない箇所に対応する電磁弁は閉じ、圧縮空気をエアシリンダ310に流入させない。この場合、突起部308はキャビティ部10の底面からキャビティ部10内に突出せず、その表面はキャビティ部10の底面(封止用樹脂収容部36の底面)と同一の平面を形成する。
図31ならびに図33に示す例にあっては、3個の突起部308のうち、右側にある突起部が、配線基板に搭載されていない半導体素子に対応する突起部であり、キャビティ部10の底面からリリースフィルム9を押し上げて当該キャビティ部10内へ突出していない。
一方、位置情報と登録情報とを比較し、配線基板に搭載されていない半導体素子分の体積に相当する量の封止用樹脂量のデータが樹脂計量装置(図示せず)に送られる。当該データに基づき下金型300に投入すべき封止用樹脂量が加算計量されて、下金型300のキャビティ部10に供給される(ステップS2)。
ステップ2の工程が完了したときの状態を、前記図31に示す。同図に示されるように、本実施の形態では、溶融粘度が低く、最低溶融粘度が50poise程度以下のような高い流動特性を有する封止用樹脂が用いられる場合、封止用樹脂を下金型300のキャビティ部10に供給すると、当該封止用樹脂は突起部308の外側へも容易に流動し、その表面は平坦となる。
次に、下金型300を上昇させて上金型15に近接させ、型閉めを開始する(ステップS3)。
先ず、上金型15下面に配設されたリング状パッキン100が下金型300の上面に接して、上金型15、下金型300及びパッキン100により閉空間が形成される。かかる段階で排気孔101を通して当該閉空間内を排気し、樹脂封止に必要とされる真空度とする。即ち、樹脂封止部に気泡(ボイド)を生じないよう、キャビティ部10を含む樹脂封止用空間が所定の真空度とされる。
次いで、下金型300の枠部8が上金型15に接触し、枠部8は樹脂封止される領域を画定する(ステップS4)。
更に下金型300を上昇すると、枠部8は当該枠部8の底部に設けられたバネ11に抗して降下する。なお、枠部8は、型閉めが完了するまで下方に沈む。
そして配線基板21に搭載・固着された半導体素子22が封止用樹脂37の表面に接触し、また下金型300に於ける案内棒302が上金型15と接触する(ステップS5)。この状態を図33に示す。
更に下金型300を上昇させて、型閉めによる圧縮成形を進行させる(ステップS6)。すると、前記案内棒302は受台304を介してバネ306によって弾性支持されているため、上金型15に押圧された当該案内棒302は受台304と共に降下する。
当該受台304の降下に伴い、当該受台304に支持された突起部308も降下する。かかる突起部308の降下に伴い、キャビティ部10内にあって当該突起部308上に位置していた封止用樹脂37も降下する。
この結果、前記半導体素子22が位置する部分に対応する封止用樹脂37は、当該半導体素子22の上面に圧接することなく当該半導体素子22に接して、当該半導体素子22を受容しつつ、その表面及び側面部を被覆する。
従って、当該半導体素子22が封止用樹脂37中に圧入されるような状態は生ぜず、当該封止用樹脂37の流動の発生を防止することができる。これにより、封止用樹脂37の流動に基づく、ボンディングワイヤ23の変形及び/或いは断線を防止することができる。
突起部308が更に下方に沈み、図34に示すように、突起部308の上面とキャビティ部10の底面とが同一面となってキャビティ部10の底面が平坦になると、型閉め成形が完了する(ステップS7)。しかる後、下金型300を下降せしめる。
このように、本実施の形態にあっては、最低溶融粘度が50poise程度以下のような高い流動特性を有する封止用樹脂を樹脂封止に用いる場合であっても、下金型のキャビティ部に、樹脂封止される配線基板に載置された半導体素子の位置に対応して突起部を配設し、型閉め開始前にキャビティ部内へ当該突起部を突出せしめておき、上金型と下金型との型閉めに連動させて当該突起部を引き込み、封止用樹脂中に半導体素子を受容する。
従って、高い流動特性を有する封止用樹脂を適用する場合であっても、当該封止用樹脂に不要な流動を生ぜず、当該封止用樹脂の流動によるボンディングワイヤの変形及び/或いは断線、更にはボンディングワイヤ間の短絡等が防止される。
[半導体装置の製造]
次に、本発明の樹脂封止方法を用いた半導体装置の製造方法の例について、図35を参照して説明する。
此処に示す製造工程にあっては、大形の配線基板を適用し、当該配線基板に複数個の半導体装置を搭載し、樹脂封止後、個々の半導体装置に分離する工程を示している。
図35にあっては、大形の配線基板に3個の半導体装置を形成する状態を例示している。
まず、図35−(A)に示すように、背面(電子回路素子・電子回路などの非形成面)にダイボンディングフィルム201が貼り付けられた半導体素子200を、当該ダイボンディングフィルム201を介して配線基板202上に搭載・固着する。
次に、図35−(B)に示すように、前記半導体素子200の外部接続端子と配線基板202上の電極端子(図示せず)とを、ボンディングワイヤ203を用いて接続する。
次いで、図35−(C)に示すように、本発明による樹脂封止方法を適用して、配線基板202上に搭載・固着された半導体素子200、ボンディングワイヤ203を封止用樹脂205により一括して樹脂封止する。
この時、前記本発明による樹脂封止方法を用いることにより、封止用樹脂205の流れに因るボンディングワイヤ203に変形及び/或いは断線、更には他のボンディングワイヤ203との短絡等が防止される。
次いで、図35−(D)に示すように、配線基板202の他方の主面に、半田ボールからなる外部接続端子206を複数個配設する。
しかる後、図35−(E)に示すように、配線基板202、当該配線基板202の一方の主面にあって封止用樹脂205により樹脂封止された半導体素子200並びに当該半導体素子200から導出されたボンディングワイヤ203を1つの単位として、ダイシングソーを用いたダイシング等により個片化し、個々の半導体装置210を形成する。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内に於いて、種々の変形及び変更が可能である。
なお、特許請求の範囲に於ける「樹脂材料」の一例が上述の封止用樹脂であり、「樹脂材料投入装置」の一例が上述の封止用樹脂投入装置であり、「樹脂材料収容部」の一例が上述の封止用樹脂収容部であり、「加圧手段」の一例が上述の蓋部材であり、「登録部」の一例が上述のデータベースである。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、
前記樹脂材料は、予め封止用樹脂投入装置に於いて加圧処理、及び分散処理がなされた後、前記下金型のキャビティ部に収容されることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法。
(付記2) 前記封止用樹脂投入装置に於ける樹脂材料に対する加圧処理は、当該封止用樹脂投入装置に於ける蓋部材を用いて行うことを特徴とする付記1記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記3) 前記封止用樹脂投入装置に於ける樹脂材料に対する分散処理は、当該封止用樹脂投入装置に振動を与えてなされることを特徴とする付記1記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記4) 前記封止用樹脂投入装置に於いて加圧処理、分散処理がなされた封止用樹脂は、当該封止用樹脂投入装置内から落下して、下金型のキャビティ部に収容されることを特徴とする付記1記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記5) 前記蓋部材には、前記基板に搭載された電子部品の搭載位置に対応して、当該電子部品の体積に対応する体積を有する突起が配設されてなることを特徴とする付記1記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記6) 前記蓋部材には、前記基板に搭載された電子部品の体積に対応する体積を有する突起が、当該電子部品の有無に対応して選択的に突出可能に配設されてなることを特徴とする付記1記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記7) 前記基板に装着される前記電子部品が有る箇所に対しては、前記突起部を突出させ、
前記基板に装着される前記電子部品が無い箇所に対しては、前記突起部を突出させないことを特徴とする付記6記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記8) 前記樹脂材料は、前記基板に搭載されるべき電子部品が全数搭載されている場合に適用される樹脂材料量に、前記基板に装着されていない電子部品の体積に相当する樹脂材料量が加えられて、前記樹脂材料収容部に収容されることを特徴とする付記1記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記9) 登録部に登録されている前記電子部品1個分の体積に相当する前記樹脂材料の重量についての情報と、
実際に前記基板に装着されていない電子部品の数についての情報と、に基づいて、
実際に前記基板に装着されていない前記電子部品の体積に相当する量の樹脂材料の重量を算出することを特徴とする付記8記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記10) 上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、
前記樹脂材料は、前記基板に搭載された電子部品の搭載位置に対応し且つ当該電子部品の体積に対応する容積を有する凹部が配設されて固化された後、前記下金型のキャビティ部に収容されることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法。
(付記11) 前記樹脂材料を固化するために用いられる金型部材には、前記基板に搭載された電子部品の体積に対応する体積を有する突起が、当該電子部品の有無に対応して選択的に突出可能に配設されてなることを特徴とする付記10記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記12) 前記基板に装着される前記電子部品が有る箇所に対しては、前記突起部を突出させ、
前記基板に装着される前記電子部品が無い箇所に対しては、前記突起部を突出させないことを特徴とする付記11記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記13) 前記樹脂材料は、前記基板に搭載されるべき電子部品が全数搭載されている場合に適用される樹脂材料量に、前記基板に装着されていない電子部品の体積に相当する樹脂材料量が加えられて、前記樹脂材料収容部に収容されることを特徴とする付記10記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記14) 登録部に登録されている前記電子部品1個分の体積に相当する前記樹脂材料の重量についての情報と、
実際に前記基板に装着されていない電子部品の数についての情報と、に基づいて、
実際に前記基板に装着されていない前記電子部品の体積に相当する量の樹脂材料の重量を算出することを特徴とする付記13記載の電子部品の樹脂封止方法。
(付記15)
上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、
前記基板に搭載された電子部品の体積に対応する体積を有する突起が、当該電子部品の有無に対応して選択的に突出可能に配設された下金型のキャビティ部に、樹脂材料を収容して溶融し、
当該溶融樹脂中への前記電子部品の浸漬に対応させて、前記突起の突出量を減少させることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法。
従来のコンプレッションモールド法の問題点を説明するための図(その1)である。 従来のコンプレッションモールド法の問題点を説明するための図(その2)である。 従来のコンプレッションモールド法の問題点を説明するための図(その3)である。 従来のコンプレッションモールド法の問題点を説明するための図(その4)である。 従来のコンプレッションモールド法の問題点を説明するための図(その5)である。 従来のコンプレッションモールド法の問題点を説明するための図(その6)である。 従来のコンプレッションモールド法の問題点を説明するための図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に於ける封止用樹脂投入装置の概略構造を示した斜視図である。 図8における線A−A’に沿った断面図である。 本発明の第1の実施の形態における封止用樹脂投入装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における封止用樹脂投入装置を振動させるための機構を説明するための図である。 X方向移動ステージ用モータ(Y方向移動ステージ用モータ)の駆動による封止用樹脂投入装置(X方向移動ステージ)の移動関係を示した概略図である。 振動させた後の状態の封止用樹脂投入装置の状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における封止用樹脂投入装置を下金型の上方に設置した状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における上金型と下金型を型閉した状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における封止用樹脂投入装置の構造を示すための図である。 本発明の第2の実施の形態における封止用樹脂投入装置の断面図である。 封止用樹脂を封止用樹脂収容部内部に於いて均一に分散させた状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における封止用樹脂投入装置を下金型の上方に設置した状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における上金型と下金型を型閉する状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における封止用樹脂投入装置の構造を示すための図である。 図21に示した封止用樹脂投入装置を用いた樹脂封止の処理の流れを示したフローチャートである。 配線基板の画像認識処理を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態における封止用樹脂投入装置の作用を示す図(その1)である。 本発明の第3の実施の形態における封止用樹脂投入装置の作用を示す図(その2)である。 本発明の第3の実施の形態における封止用樹脂投入装置を下金型の上方に設置した状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における上金型と下金型を型閉する状態を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における封止用樹脂固化装置の構造を示すための図である。 本発明の第4の実施の形態における封止用樹脂固化装置の作用を示すための図である。 本発明の第4の実施の形態における封止用樹脂固化装置により固化された封止用樹脂を下金型への運搬を示す図である。 本発明の第5の実施の形態における下金型の構造を示す図である。 図31に示した下金型を用いた樹脂封止の処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態における下金型の作用を示す図(その1)である。 本発明の第5の実施の形態における下金型の作用を示す図(その2)である。 本発明の樹脂封止方法を用いた半導体装置の製造方法の例を示す図である。
符号の説明
7 下金型
10 キャビティ部
15 上金型
21 配線基板
22 半導体素子
23 ボンディングワイヤ
30、40、50、200 封止用樹脂投入装置
33、255 封止用樹脂収容部
35 封止用樹脂
42、52、212 突起部
45 凹部
70 データベース
210 雄金型
250 雌金型

Claims (9)

  1. 上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、
    前記樹脂材料は、予め封止用樹脂投入装置に於いて加圧処理、及び分散処理がなされた後、前記下金型のキャビティ部に収容されることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法。
  2. 前記封止用樹脂投入装置に於ける樹脂材料に対する加圧処理は、当該封止用樹脂投入装置に於ける蓋部材を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂封止方法。
  3. 前記封止用樹脂投入装置に於ける樹脂材料に対する分散処理は、当該封止用樹脂投入装置に振動を与えてなされることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂封止方法。
  4. 前記封止用樹脂投入装置に於いて加圧処理、分散処理がなされた封止用樹脂は、当該封止用樹脂投入装置内から落下して、下金型のキャビティ部に収容されることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂封止方法。
  5. 前記蓋部材には、前記基板に搭載された電子部品の搭載位置に対応して、当該電子部品の体積に対応する体積を有する突起が配設されてなることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂封止方法。
  6. 前記蓋部材には、前記基板に搭載された電子部品の体積に対応する体積を有する突起が、当該電子部品の有無に対応して選択的に突出可能に配設されてなることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂封止方法。
  7. 前記樹脂材料は、前記基板に搭載されるべき電子部品が全数搭載されている場合に適用される樹脂材料量に、前記基板に装着されていない電子部品の体積に相当する樹脂材料量が加えられて、前記樹脂材料収容部に収容されることを特徴とする請求項1記載の電子部品の樹脂封止方法。
  8. 上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、
    前記樹脂材料は、前記基板に搭載された電子部品の搭載位置に対応し且つ当該電子部品の体積に対応する容積を有する凹部が配設されて固化された後、前記下金型のキャビティ部に収容されることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法。
  9. 上金型に複数個の電子部品が搭載された基板を装着し、下金型のキャビティ部に収容された樹脂材料を溶融し、前記上金型に保持された電子部品を前記溶融された樹脂に浸漬して樹脂封止する電子部品の樹脂封止方法であって、
    前記基板に搭載された電子部品の体積に対応する体積を有する突起が、当該電子部品の有無に対応して選択的に突出可能に配設された下金型のキャビティ部に、樹脂材料を収容して溶融し、
    当該溶融樹脂中への前記電子部品の浸漬に対応させて、前記突起の突出量を減少させることを特徴とする電子部品の樹脂封止方法。
JP2006041026A 2006-02-17 2006-02-17 電子部品の樹脂封止方法 Expired - Fee Related JP4741383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041026A JP4741383B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 電子部品の樹脂封止方法
US11/483,593 US7638367B2 (en) 2006-02-17 2006-07-11 Method of resin sealing electronic part
TW095125662A TWI329916B (en) 2006-02-17 2006-07-13 Method of resin sealing electronic part
KR1020060068381A KR100799141B1 (ko) 2006-02-17 2006-07-21 전자 부품의 수지 밀봉 방법
CN2006101075034A CN101026105B (zh) 2006-02-17 2006-07-27 树脂密封电子部件的方法
US12/616,691 US7923303B2 (en) 2006-02-17 2009-11-11 Method of resin sealing electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041026A JP4741383B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 電子部品の樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220969A true JP2007220969A (ja) 2007-08-30
JP4741383B2 JP4741383B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38428735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041026A Expired - Fee Related JP4741383B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 電子部品の樹脂封止方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7638367B2 (ja)
JP (1) JP4741383B2 (ja)
KR (1) KR100799141B1 (ja)
CN (1) CN101026105B (ja)
TW (1) TWI329916B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302611A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2009166415A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 圧縮成形用樹脂、樹脂封止装置、及び樹脂封止方法
WO2010038660A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及びそのための装置
JP2010082884A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及び装置
JP2010082885A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法
JP2011037031A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
WO2013069496A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP2016141093A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法
WO2016125571A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形金型、樹脂成形方法、および成形品の製造方法
JP2017087453A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形金型および樹脂成形方法
JP2017212419A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 Towa株式会社 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741383B2 (ja) * 2006-02-17 2011-08-03 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の樹脂封止方法
JP5153509B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び金型装置
TWI671811B (zh) * 2009-05-12 2019-09-11 美國伊利諾大學理事會 用於可變形及半透明顯示器之超薄微刻度無機發光二極體之印刷總成
US8012799B1 (en) * 2010-06-08 2011-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method of assembling semiconductor device with heat spreader
US20130037931A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Leo M. Higgins, III Semiconductor package with a heat spreader and method of making
US10477354B2 (en) 2015-02-20 2019-11-12 Mc10, Inc. Automated detection and configuration of wearable devices based on on-body status, location, and/or orientation
CN115175014A (zh) 2016-02-22 2022-10-11 美谛达解决方案公司 贴身传感器系统
WO2017169773A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 シャープ株式会社 アイセーフ光源、およびその製造方法
EP3445230B1 (en) 2016-04-19 2024-03-13 Medidata Solutions, Inc. Method and system for measuring perspiration
US10447347B2 (en) 2016-08-12 2019-10-15 Mc10, Inc. Wireless charger and high speed data off-loader
CN110265332B (zh) * 2019-06-20 2021-07-13 西安太乙电子有限公司 一种基于扁平封装集成电路器件剪边成型用设备
US11325453B2 (en) * 2019-12-18 2022-05-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery mounting bracket for heavy duty vehicle
KR102397310B1 (ko) 2020-04-08 2022-05-12 에이치디씨현대이피 주식회사 용매를 사용하지 않는 고발포 폴리우레탄 폼 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 폴리우레탄 폼

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179284A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
JP2004174801A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止装置
JP2004216558A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2758769B2 (ja) 1992-02-28 1998-05-28 九州日本電気株式会社 半導体装置製造方法
JP3062192B1 (ja) * 1999-09-01 2000-07-10 松下電子工業株式会社 リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002137250A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 Shibaura Mechatronics Corp 顆粒物供給装置、及びこの装置を用いた電子部品モールド装置
JP3619773B2 (ja) * 2000-12-20 2005-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4268389B2 (ja) * 2002-09-06 2009-05-27 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4336502B2 (ja) * 2003-01-30 2009-09-30 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4039298B2 (ja) * 2003-04-08 2008-01-30 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法ならびに成形型
JP5128047B2 (ja) * 2004-10-07 2013-01-23 Towa株式会社 光デバイス及び光デバイスの生産方法
JP4749707B2 (ja) * 2004-12-17 2011-08-17 Towa株式会社 樹脂成形型及び樹脂成形方法
JP4741383B2 (ja) * 2006-02-17 2011-08-03 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の樹脂封止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179284A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
JP2004174801A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止装置
JP2004216558A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302611A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP2009166415A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 圧縮成形用樹脂、樹脂封止装置、及び樹脂封止方法
KR101254860B1 (ko) 2008-09-30 2013-04-15 토와 가부시기가이샤 전자 부품의 압축 수지 밀봉 성형 방법 및 그를 위한 장치
JP2010082884A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及び装置
JP2010082885A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Towa Corp 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法
WO2010038660A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止成形方法及びそのための装置
JP2011037031A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
WO2013069496A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP2016141093A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法
WO2016125571A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形金型、樹脂成形方法、および成形品の製造方法
TWI657910B (zh) * 2015-02-04 2019-05-01 日商山田尖端科技股份有限公司 樹脂成形模具、樹脂成形方法、及成形品的製造方法
JP2017087453A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形金型および樹脂成形方法
JP2017212419A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 Towa株式会社 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101026105B (zh) 2011-01-26
US7638367B2 (en) 2009-12-29
TW200733326A (en) 2007-09-01
CN101026105A (zh) 2007-08-29
TWI329916B (en) 2010-09-01
KR20070082838A (ko) 2007-08-22
US20100052212A1 (en) 2010-03-04
JP4741383B2 (ja) 2011-08-03
KR100799141B1 (ko) 2008-01-29
US7923303B2 (en) 2011-04-12
US20070196957A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741383B2 (ja) 電子部品の樹脂封止方法
JP4519398B2 (ja) 樹脂封止方法及び半導体装置の製造方法
JP6506680B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
TWI623068B (zh) Resin packaging device and resin packaging method
KR101959624B1 (ko) 압축 성형 장치, 수지 밀봉품 제조 장치, 압축 성형 방법 및 수지 밀봉품의 제조 방법
CN109719898B (zh) 树脂成型装置及树脂成型品的制造方法
CN103921384A (zh) 电子部件的压缩成形方法及模具装置
KR102086889B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
TW201910091A (zh) 樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法
JP2008235366A (ja) 電子部品の樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP7029342B2 (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
TW202218848A (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
TWI663039B (zh) 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法
KR101173092B1 (ko) 반도체 패키지 몰딩 장치
JP5771865B2 (ja) モールド金型
TWI718447B (zh) 成型模、樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法
TWI659817B (zh) 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法
JP4707364B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
KR100861028B1 (ko) 분말 emc 공급 장치
TWI842390B (zh) 成型模、樹脂成型裝置和樹脂成型品的製造方法
JP7203778B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2009021344A (ja) 樹脂封止装置
JP2006245151A (ja) 封止成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4741383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees