JP4052939B2 - 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 - Google Patents

電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4052939B2
JP4052939B2 JP2002364760A JP2002364760A JP4052939B2 JP 4052939 B2 JP4052939 B2 JP 4052939B2 JP 2002364760 A JP2002364760 A JP 2002364760A JP 2002364760 A JP2002364760 A JP 2002364760A JP 4052939 B2 JP4052939 B2 JP 4052939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
lower mold
intermediate plate
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002364760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200269A (ja
Inventor
慎二 高瀬
秀樹 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2002364760A priority Critical patent/JP4052939B2/ja
Publication of JP2004200269A publication Critical patent/JP2004200269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052939B2 publication Critical patent/JP4052939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IC等の半導体チップ(電子部品)の搭載された基板を樹脂封止成形用金型にて一括して樹脂封止成形する電子部品の樹脂封止成形方法及び金型の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電子部品の樹脂封止成形用金型を用いて、基板に搭載した複数個の半導体チップを一括して樹脂封止成形することが行われている。
【0003】
即ち、従来の前記した装置は、上型と下型とから成る樹脂封止成形用金型を設けており、下型にはタブレット樹脂(樹脂材料)を嵌装させるポットと、ポット内を昇降自在に摺動するプランジャとがあって、まず、半導体チップの装着した基板が該チップ装着側を上方向にして下型に供給セットして上下型を型締めし、次に、予め加熱溶融化されたタブレット樹脂を溶融樹脂としてポット内のプランジャで押圧し、次に、上型に設けたポット直上部にあるカル部・ランナ部・ゲート部の樹脂通路を介して上型に設けた該チップを嵌装セットするキャビティに溶融樹脂を注入して充填する。
次に、溶融樹脂が硬化してキャビティ部分と樹脂通路部分とが一体で形成された樹脂成形体を構成し、次に、一体で形成された樹脂成形体を金型より取出してキャビティ部分と樹脂通路部分とを分離する。
以上のことから、キャビティ部分の硬化した樹脂成形後の樹脂成形済基板(製品)が完成されて、カル部・ポット部・ランナ部における樹脂通路部分の硬化した樹脂を不要樹脂材料として廃棄する(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001-28377号公報(第4頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年の基板の大型化・薄型化や電子部品(半導体チップ)の極小化・極薄化や一枚の基板上に複数個の電子部品を装着して一括モールドすることからも、電子部品と樹脂材料との密着性を強くするために、高密度な樹脂材料を使用することが多くなってきている。
ここで、例えば、前述で示すような従来の技術であるトランスファー成形で、複数個の該チップと基板とを接続するワイヤを装着する基板を、高密度の樹脂材料を溶融樹脂としてポット内のプランジャにて押圧して樹脂通路を介して該チップ・ワイヤが嵌装されたキャビティ内に溶融樹脂を注入充填すると、高密度な樹脂材料を使用することで、ポット内のプランジャが円滑に昇降できずに摺動不良が発生したり、ワイヤが変形或いは断線してワイヤ不良が発生したり、樹脂材料と直接的に接触するキャビティ・カル部・ポット部・ランナ部等の金型面に樹脂カスが付着したりすると云う問題があった。
従って、高密度な樹脂材料に離型材を含有した樹脂材料を使用して前述における樹脂成形上の問題点を解決するように樹脂封止成形することが行われる。
しかしながら、高密度な樹脂材料に離型材を含有することで、電子部品(半導体チップ)と樹脂材料との密着性が弱くなって、樹脂封止済基板における製品の歩留まりを低下させる、つまりは、製品の生産性の低下を発生させると云う問題があった。
【0006】
即ち、本発明は、電子部品である複数個の半導体チップを装着した基板が樹脂封止成形用金型を用いて、樹脂封止成形する時の樹脂成形上の諸問題を効率良く解決して製品の生産性を向上させる、電子部品の樹脂封止成形方法及び装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記した技術的課題を解決するために本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形方法は、上型と下型と前記両型の間に設けられ且つ貫通した状態の樹脂成形用キャビティを備えた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を搭載した装置と、前記した上型と中間型との間に供給する基板側とワイヤで電気的に接続した電子部品を装着した基板と、前記した中間プレートと下型との間に供給する離型フィルムとを用意する工程と、
前記した中間プレートと下型とを型締めして前記した両型間に前記した離型フィルムを挟持することにより、前記したキャビティと前記した離型フィルムを被覆した下型の金型面とから前記した電子部品とワイヤとを嵌装する樹脂成形用キャビティ空間部を形成する工程と、
前記したキャビティ空間部内に樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、
前記した上型の金型面の所定位置に前記電子部品側を下方向に向けた状態で前記基板を供給セットした状態で且つ少なくとも前記したキャビティ空間部を外気遮断状態にして真空引きした状態で前記した上型と中間プレートとを型締めすることにより、前記したキャビティ空間部内における加熱溶融化された樹脂材料内に前記した電子部品とワイヤとを浸漬して樹脂封止成形する工程と、
前記した樹脂封止成形工程時に、前記したキャビティ空間部に形成される樹脂量調整手段にて、前記したキャビティ空間部内に前記した電子部品とワイヤとを浸漬して前記した加熱溶融化された樹脂材料の樹脂量を調整する工程とを含むことを特徴とする。
【0008】
また、前記した技術的課題を解決するために本発明に係る電子部品の樹脂封止成形装置は、上型と該上型に対向配置した下型と前記した両型間に設けた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型と、該上型の所定位置に設けられ且つ基板側とワイヤとで電気的に接続した電子部品を装着した基板を前記した電子部品側を下方向に向けた状態で固定する基板固定手段と、前記した中間プレートに貫通した状態で設けられ且つ前記した基板に装着した電子部品側を嵌装するキャビティと、前記した下型の金型面を被覆する離型フィルムを前記した下型と中間プレートとの間に供給する離型フィルム供給機構と、前記した下型と中間プレートとを型締めして前記した離型フィルムを挟持することにより前記したキャビティと前記した離型フィルムを被覆した下型の金型面とで形成されるキャビティ空間部内に樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と、前記したキャビティ空間部に形成され且つ前記したキャビティ空間部内に前記した電子部品とワイヤとを加熱溶融化された前記樹脂材料に浸漬して樹脂封止成形時の樹脂量を調整する樹脂量調整手段と、前記した上型の金型面と前記した下型の金型面と前記した中間プレートの上型側及び下型側の金型面における少なくとも一方の金型面に設けられ且つ少なくとも前記したキャビティ空間部内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成するシール部材と、前記した外気遮断空間部内から空気を強制的に吸引排出する真空引き機構とを含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
即ち、基本的に、従来におけるトランスファー成形における金型構造に有するポットとプランジャとカル部とゲート部とランナ部とを全く設けることなく、上型と下型と中間プレートとから成る樹脂成形用金型と離型フィルムとを用いて、中間プレートと下型とを型締めすることにより離型フィルムを前記した両型間(中間プレート・下型)に狭持してキャビティ空間部を形成して、上型と中間プレートとを型締めすることによりキャビティ空間部内を外気遮断状態にして真空引きした状態で、電子部品(半導体チップ)とワイヤとを装着した基板側を下方向に向け固定された上型と中間プレートとを完全に型締めすることにより、キャビティ空間部内の加熱溶融化された樹脂材料内に該チップとワイヤとを浸漬して樹脂封止成形することを特徴とする。
なお、前記した樹脂封止成形時に、キャビティ空間部に形成された樹脂量調整手段によりキャビティ空間部内の樹脂量を調整することができる。
つまり、従来の樹脂成形上の問題である高密度な樹脂材料を使用することによる、プランジャの摺動不良やワイヤ不良や樹脂材料と直接的に接触する金型面の樹脂カスの付着を効率良く解決することができるので、電子部品と樹脂材料との密着性を弱めて樹脂封止済基板(製品)の歩留まりを低下させないで、離型材を含有することなく高密度な樹脂材料にて樹脂封止成形をすることができる。
【0010】
従って、本発明は、電子部品である複数個の半導体チップを装着した基板が樹脂封止成形用金型を用いて、樹脂封止成形する時の樹脂成形上の諸問題を効率良く解決して製品の生産性を向上させる、電子部品の樹脂封止成形方法及び装置を提供する。
【0011】
【実施例】
以下、図1乃至図5に基づいて、詳細に説明する。
なお、図1乃至図5は、本発明での樹脂封止成形装置の概略縦断面図である。
【0012】
即ち、本発明での樹脂封止成形装置において、図1に示すように、上型1と該上型1に対向配置した下型2と両型1・2間に設けた中間プレート3とから成る電子部品の樹脂封止成形用金型と、下型2と中間プレート3との間に離型フィルム4を供給する離型フィルム供給機構(図示しない)と、下型2と中間プレート3とを型締めして離型フィルム4を挟持することによりキャビティ17と離型フィルム4を被覆された下型2の金型面とで形成されるキャビティ空間部29内に所要量の樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構(図示しない)と、上型1及び下型2の金型面に設けられ且つ少なくともキャビティ空間部29内を外気遮断状態にされた外気遮断空間部32を形成するシール部材5と、外気遮断空間部32内から空気等を強制的に吸引排出する真空引き機構(図示しない)とを少なくとも設けている。
【0013】
また、本実施例における基板6は、例えば、図1に示すように、任意の形状である基板6上に所定個所にダイボンディングされた複数個の半導体チップ7(電子部品)と、基板6と該チップ7とを電気的に接続するワイヤ8とから少なくとも構成されていると共に、金型にて電子部品側である樹脂成形体9を一括して樹脂封止成形(一括片面モールド)するように構成されている。
【0014】
また、各金型1・2・3の金型面は、上型1の上型面10と中間プレート3の上型側金型面11とが基板6を介して型締めして、中間プレート3の下型側金型面12と下型2の下型面13とが離型フィルム4を介して型締めするように構成されている。
また、上型1は、図1に示すように、基板6の樹脂成形体9側(電子部品側)を下方向に向けた状態で所定位置に装着固定できる基板固定手段14と、少なくともキャビティ空間部29内を外気遮断空間部32とする上型面10に備えた前記したシール部材5と、外気遮断空間部32内から空気等を強制的に吸引排出する上型面10に貫通し且つ真空引き機構と連通する経路になるエア吸引排出孔15とを設けている。
従って、上型1の基板固定手段14に樹脂成形体9側を下方向に向けた基板6を装着固定させて、樹脂成形体9側を溶融樹脂31にて樹脂封止成形して溶融樹脂31を硬化させて硬化樹脂を形成して樹脂封止済基板(製品)が成形される。
このとき、樹脂封止済基板上には、硬化した樹脂成形体9部分と樹脂封止成形されない基板外周部16が形成される。
【0015】
また、中間プレート3は、図1に示すように、中間プレート3に貫通した状態で設けられ且つ基板6に装着した樹脂成形体9側を嵌装するキャビティ17と、離型フィルム4を下型2の金型面に被覆して緊張させ且つ狭持して型締めできるように構成されたフィルム狭持用の傾斜部18とから構成されている。
また、下型2は、少なくともキャビティ空間部29内を外気遮断空間部32とする下型面13に備えた前記したシール部材5と、外気遮断空間部32内から空気等を強制的に吸引排出する下型面13に貫通し且つ真空引き機構と連通する経路になるエア吸引排出孔19とを設けている。
なお、下型面13には、シール部材5を備えた平面位置Aが最も外側の外周囲に形成され、その内側には平面位置Aより低く形成され且つ後述する第一及び第二狭持部材22・23を嵌装できる凹所20における凹所底面位置Bが形成されて、略中央部分には平面位置Aより高く形成された凸所21における凸所天面位置Cが形成され構成されている。
【0016】
また、第一狭持部材22は、下型2における少なくとも凸所21天面を突出できるように略中央部に貫通孔27を設けて、凹所底面Bに貫通して上下動できる支持部材24上に付設されており、支持部材24を介して、例えば、スプリング等の第一弾性部材25を下型2に埋設されていると共に、図1で示す両型2・3が型開時には、支持部材24底面を第一弾性部材25が上動して凸所天面位置Cより少なくとも第一狭持部材22天面が高い位置で待機するように構成されており、図5で示す両型2・3が完全型締時には、第一狭持部材22の天面と平面位置Aとは同一平面上になるように構成されている。
また、第二狭持部材23は、例えば、L字型の形状をしており、中間プレート3の傾斜部18と離型フィルム4を介して接合する傾斜部28を設けており、少なくとも凸所21天面を突出できるように略中央部を貫通した状態で且つL字型の少なくとも鉛直部分の天面が第一狭持部材22の貫通孔27を突出できるようになっており、第二狭持部材23底面に付設された、例えば、スプリング等の第ニ弾性部材26を下型2に埋設されていると共に、図1で示す両型2・3が型開時には、第二弾性部材26が伸びることで上動して凸所天面位置Cと同一平面上に第二狭持部材23天面が待機するように構成されており、図5で示す両型2・3が完全型締時には、第一狭持部材22の外周囲底面と第二狭持部材23におけるL字型の水平部分の天面とが当接して第一及び第二狭持部材22・23が下動して第二狭持部材23底面が凹所底面位置Bに当接することにより第二狭持部材天面が凸所天面位置Cより低くなり平面位置Aよりも高い位置となるように構成されている。
また、図1で示す両型2・3が型開時には、所定の張力に張架された状態で水平に保持された離型フィルム4が、離型フィルム供給機構にて供給され送り出されるように構成されている。
【0017】
従って、本実施例の装置に搭載した金型1・2・3にて該チップ7とワイヤ8とを装着した基板6を樹脂封止成形する場合、まず、上型1と下型2と中間プレート3とが型開き状態で、上型1と中間プレート3の上型側金型面11との間に樹脂成形体9側を下方向に向けた基板6を供給すると共に、中間プレート3の下型側金型面12と下型2との間に離型フィルム4を供給する(図1参照)。
次に、上型1の基板固定手段14における上型面10の所定位置に基板6の樹脂成形体9非装着面を装着固定すると共に、中間プレート3を下動させることにより、所定の張力にて張架された離型フィルム4と中間プレート3の下型側金型面12とが接触し、次に、下型側金型面12に接触した離型フィルム4と第一狭持部材22天面とが接触することで、中間プレート3の下型側金型面12と第一狭持部材22天面とが離型フィルム4を狭持する(図2参照)。
【0018】
次に、図2の状態にある中間プレート3を更に下動させることにより、第一狭持部材22における貫通孔27部分に被覆された離型フィルム4に下型2の凸所21天面と第二狭持部材23における鉛直部分の天面とが略同時に接触して被覆し、次に、中間プレート3を更に下動させることにより、第一狭持部材22底面と第二狭持部材23の水平部分の天面と当接すると共に、中間プレート3の傾斜部18と第二狭持部材23の傾斜部28とが接合して離型フィルム4を狭持することで、同一平面上にある下型面13の凸所21天面と第二狭持部材23における鉛直部分の天面とに離型フィルム4が緊張して被覆される(図3参照)。
このとき、図3に示すように、第二狭持部材23は下動せずに凹所底面位置Bと第二狭持部材23底面とは離間しており、平面位置Aの下型面13に備えたシール部材5と下型側金型面12とが離型フィルム4を介して当接しており、下型2にあるエア吸引排出孔19が凹所底面位置Bから平面位置Aまで鉛直方向に連通する。
つまり、図3に示す両型2・3が型締め状態で、中間プレート3のキャビティ17と離型フィルム4が緊張して被覆された同一平面上にある凸所21天面と第二狭持部材23における鉛直部分の天面とで構成されたキャビティ空間部29が形成される。
【0019】
次に、図3に示す両型2・3が型締め状態で、例えば、顆粒樹脂30から成る
所要量の樹脂材料を樹脂材料供給機構からキャビティ空間部29に顆粒樹脂30が均一に供給されると共に、離型材を含有していない高密度な顆粒樹脂30を用いて樹脂封止成形する。
このとき、予め金型1・2・3に埋設された加熱ヒータ(図示しない)により金型1・2・3の温度を上昇させて顆粒樹脂30を加熱溶融化させるようにすることが好ましい。
次に、図3に示す両型2・3が型締めした状態で、両型2・3が上動することにより上型1における上型面10に備えたシール部材5と中間プレート3の上型側金型面11とが当接すると共に、キャビティ空間部29に供給した顆粒樹脂30が加熱溶融化されて溶融樹脂31となる(図4参照)。
このとき、上型面10及び基板6における基板外周部16は、中間プレート3の上型側金型面11と離間した状態であって、つまりは、図4に示す金型1・2・3が型締めした状態が、中間型締め状態を示している。
つまり、図4で示す中間型締め状態が、少なくともキャビティ空間部29内を外気遮断状態とする外気遮断空間部32を形成して、外気遮断空間部32から空気等を強制的に真空引き機構にて吸引排出する(真空引きする)。
【0020】
次に、図4で示す中間型締め状態で且つキャビティ空間部29内を外気遮断状態にして真空引きした状態で、樹脂成形体9側をキャビティ空間部29にある溶融樹脂31に徐々に接近させて、該チップ7とワイヤ8とに溶融樹脂31が浸漬内包するように上型1と両型2・3とを徐々に型締めする(図5参照)。
このとき、基板6の基板外周部16と中間プレート3の上型側金型面11とが当接すると共に、中間プレート3の下型側金型面12と平面位置Aにおける下型面13とが離型フィルム4を介して狭持して型締めする、つまりは、図5で示す金型1・2・3が型締めした状態が、完全型締め状態を示している。
また、図5で示す完全型締め状態で、平面位置Aにおける下型面13と第一狭持部材22天面とが同一平面上となると共に、第一狭持部材22底面は、第二狭持部材23における水平部分の天面に当接した状態で、第二狭持部材23底面と凹所底面位置Bとが当接する位置まで第一及び第二狭持部材22・23は下動することで、第二狭持部材の鉛直部分の天面が凸所天面位置Bより低くなる、つまりは、キャビティ空間部29内の溶融樹脂31が、基板外周部16に漏出しないように当該樹脂量を調整する樹脂量調整手段33を形成する。
つまり、樹脂量調整手段33は、図5で示す完全型締め状態となる樹脂封止成形時にキャビティ空間部29の底面である第二狭持部材の鉛直部分の天面を下動させることで、キャビティ空間部29内の溶融樹脂31の樹脂漏れを防止することができる。
【0021】
次に、図5で示す完全型締めした状態で、基板6に装着された樹脂成形体9が硬化して硬化樹脂が形成されて樹脂封止済基板が成形し、次に、樹脂封止済基板の樹脂成形体9側を下方向に向けた状態で上型1の基板固定手段14の所定位置に樹脂封止済基板を装着固定させて、上型1と両型2・3とが型開きして、キャビティ空間部29底面の離型フィルム4から離型される。
次に、中間プレート3の下型側金型面12と下型面13との間で狭持された離型フィルム4を中間プレート3と下型2とを型開きすることにより、下型2に嵌装された第一及び第二狭持部材22・23が第一及び第二弾性部材25・26の上方向に押し戻ることにより、第一狭持部材22天面は支持部材24を介して凸所天面位置Cより高い位置まで上動して復元し且つ第二狭持部材23の鉛直部分の天面は凸所天面位置Cと同一平面上に上動して復元することで、第一及び第二狭持部材22・23は各別に待機する(図1参照)。
このとき、樹脂封止成形時で使用された離型フィルム4は、中間プレート3と下型2との間に所定の張力に張架された状態で中間プレート3の下型側金型面12と下型面13と離間して水平に保持される(図1参照)。
また、図5で示す完全型締めした状態から上型1と両型2・3とが型開きするまでには、真空引き機構にて空気等の吸引排出することを停止するように構成されている。
また、樹脂封止成形後における使用済の離型フィルム4は、離型フィルム供給機構にて金型外部へ送り出されて、使用前の離型フィルム4を離型フィルム供給機構より金型内部へ供給されるように構成されている。
また、樹脂封止済基板は、図5で示す完全型締めした状態から上型1と両型2・3とが型開きしてからであれば、基板固定手段14より装着固定解除されて次工程へと搬送されるように構成されていると共に、次の樹脂封止前の該チップ7とワイヤ8とを装着された基板6を上型1の基板固定手段14に供給されて所定位置に装着固定できるように構成されている。
【0022】
即ち、中間プレート3と下型2とを型締めすることにより、離型フィルム4を狭持してキャビティ空間部29を形成する金型構造になっているので、従来におけるトランスファー成形における金型構造に有するポットとプランジャとカル部とゲート部とランナ部とを全く設けることなく、中間プレート3と下型2とを型締めすることにより離型フィルム4を両型間2・3に狭持してキャビティ空間部29を形成して、上型1と両型2・3とを中間型締めすることによりキャビティ空間部29内を外気遮断状態にして外気遮断空間部32を形成して真空引きした状態で、電子部品(半導体チップ7)とワイヤ8とを装着した基板側を下方向に向け固定された上型1と両型2・3とを完全型締めすることにより、キャビティ空間部29内の加熱溶融化された樹脂材料内に該チップ7とワイヤ8とを浸漬して樹脂封止成形する。
なお、前記した樹脂封止成形時に、キャビティ空間部29に形成された樹脂量調整手段33によりキャビティ空間部29内の樹脂量を調整することができる。
つまり、従来の樹脂成形上の問題である高密度な樹脂材料を使用することによる、プランジャの摺動不良やワイヤ不良や樹脂材料と直接的に接触する金型面の樹脂カスの付着を効率良く解決することができるので、電子部品と樹脂材料との密着性を弱めて樹脂封止済基板(製品)の歩留まりを低下させないで、離型材を含有することなく高密度な樹脂材料にて樹脂封止成形をすることができる。
従って、電子部品である複数個の半導体チップ7を装着した基板6が樹脂封止成形用金型1・2・3を用いて、樹脂封止成形する時の樹脂成形上の諸問題を効率良く解決して製品の生産性を向上させる、電子部品の樹脂封止成形方法及び装置を提供することができる。
【0023】
なお、本実施例におけるシール部材5において、少なくともキャビティ空間部29を外気遮断状態にして外気遮断空間部32を形成するのであれば、上型面10と下型面13と中間プレート3の上型側金型面11及び下型側金型面12における少なくとも一方の金型面に適宜に選択して設けてもよいし、装置全体或いは金型全体を外気遮断空間部32にして実施したりすることも適宜可能である。
【0024】
また、本実施例における離型フィルム4に粘着層を形成した離型フィルム4を使用して実施してもよい。
【0025】
また、本実施例においては、樹脂成形前の基板6を図2で示す状態で上型1の基板固定手段14に装着固定するようにしたが、図4で示す中間型締め状態になるまでに基板6を装着固定するのであれば任意に変更して実施できる。
【0026】
また、本実施例における図4で示す金型1・2・3を型締めした中間型締め状態においては、前述した中間型締め状態と完全型締め状態(図5参照)とを断続的に停止させて実施するか、もしくは、両型2・3を停止させることなく、前述した中間型締め状態の位置から完全型締め状態の位置に至るまでの間、型締めの速度(両型2・3の型締め速度)を遅くしながら連続的に行うように適宜設定して実施することも可能である。
【0027】
また、本実施例においては、固定上型1と上下往復動可能な中間プレート3と可動下型2とから成る樹脂封止成形用金型構造にしたが、可動させる金型を任意に変更させて実施することも可能である。
【0028】
また、本実施例においては、中間プレート3・下型2の第二狭持部材23に各傾斜部18・28及び下型2の外周囲に設けた第一及び第二狭持部材22・23や支持部材24や第一及び第二弾性部材25・26の構成にてキャビティ空間部29底面における下型面13の凸所21天面に離型フィルム4を緊張させ被覆させるような構造にしたが、キャビティ空間部29底面を離型フィルム4に緊張させ被覆させる構造であれば、任意に部材・形状・材質・配置等を変更させて対応することも可能である。
【0029】
また、本実施例においては、半導体チップ7とワイヤ8とから少なくとも構成された樹脂成形体9を顆粒樹脂30にて樹脂封止成形する構成にて説明してきたが、所要量の顆粒樹脂30ではなく所要量の液状樹脂・粉末状樹脂を採用して実施することも適宜可能である。
【0030】
また、本実施例においては、ワイヤボンデングされた電子部品を樹脂封止成形する構成にて説明してきたが、ワイヤ8の無い電子部品を搭載されたフリップチップ基板等においても前述の樹脂封止成形を適応することは可能であると共に、ワイヤ8の無い基板の場合においては、所要量のタブレット状の樹脂を供給するような構成にすることも可能である。
【0031】
また、樹脂封止済基板と両型2・3と離型フィルム4とが離型する時に、樹脂封止済基板を容易に離型できるように、溶融樹脂31と少なくとも接触する金型及び金型面を、低離型力を得られる表面処理や材質にすることも適宜に変更して実施できる。
【0032】
また、下型2の凸所21天面に被覆された離型フィルム4を介して型締め圧力をモニタリングできるように圧力センサー等の測定機器を埋設したり、樹脂封止成形時に樹脂成形体9を溶融樹脂31に浸漬してキャビティ空間部29に備えた樹脂量調整手段33にて樹脂量を調整するのに加えて、溶融樹脂31を逃がす役目を有する基板外周部16と当接する中間プレート3の上型側金型面11に設けたダミーキャビティ部(図示しない)を形成し樹脂量を更に調整するような構成にすることも可能である。
【0033】
また、本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に変更・選択して採用できるものである。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、電子部品である複数個の半導体チップを装着した基板が樹脂封止成形用金型を用いて、樹脂封止成形する時の樹脂成形上の諸問題を効率良く解決して製品の生産性を向上させる、電子部品の樹脂封止成形方法及び装置を提供するという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、上型と下型と中間プレートとを型開きした状態を示す。
【図2】 図2は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、中間プレートが下動する状態を示す。
【図3】 図3は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、基板を装着して、顆粒樹脂を供給した状態を示す。
【図4】 図4は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、上型と下型と中間プレートとを中間型締めして真空引きした状態を示す。
【図5】 図5は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、上型と下型と中間プレートとを完全型締めした状態を示す。
【符号の説明】
1 上型
2 下型
3 中間プレート
4 離型フィルム
5 シール部材
6 基板
7 半導体チップ
8 ワイヤ
9 樹脂成形体
10 上型面
11 上型側金型面
12 下型側金型面
13 下型面
14 基板固定手段
15・19 エア吸引排出孔
16 基板外周部
17 キャビティ
18・28 傾斜部
20 凹所
21 凸所
22 第一狭持部材
23 第二狭持部材
24 支持部材
25 第一弾性部材
26 第二弾性部材
27 貫通孔
29 キャビティ空間部
30 顆粒樹脂
31 溶融樹脂
32 外気遮断空間部

Claims (2)

  1. 上型と下型と前記両型の間に設けられ且つ貫通した状態の樹脂成形用キャビティを備えた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を搭載した装置と、前記した上型と中間型との間に供給する基板側とワイヤで電気的に接続した電子部品を装着した基板と、前記した中間プレートと下型との間に供給する離型フィルムとを用意する工程と、
    前記した中間プレートと下型とを型締めして前記した両型間に前記した離型フィルムを挟持することにより、前記したキャビティと前記した離型フィルムを被覆した下型の金型面とから前記した電子部品とワイヤとを嵌装する樹脂成形用キャビティ空間部を形成する工程と、
    前記したキャビティ空間部内に樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、
    前記した上型の金型面の所定位置に前記電子部品側を下方向に向けた状態で前記基板を供給セットした状態で且つ少なくとも前記したキャビティ空間部を外気遮断状態にして真空引きした状態で前記した上型と中間プレートとを型締めすることにより、前記したキャビティ空間部内における加熱溶融化された樹脂材料内に前記した電子部品とワイヤとを浸漬して樹脂封止成形する工程と、
    前記した樹脂封止成形工程時に、前記したキャビティ空間部に形成される樹脂量調整手段にて、前記したキャビティ空間部内に前記した電子部品とワイヤとを浸漬して前記した加熱溶融化された樹脂材料の樹脂量を調整する工程とを含むことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形方法。
  2. 上型と該上型に対向配置した下型と前記した両型間に設けた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型と、該上型の所定位置に設けられ且つ基板側とワイヤとで電気的に接続した電子部品を装着した基板を前記した電子部品側を下方向に向けた状態で固定する基板固定手段と、前記した中間プレートに貫通した状態で設けられ且つ前記した基板に装着した電子部品側を嵌装するキャビティと、前記した下型の金型面を被覆する離型フィルムを前記した下型と中間プレートとの間に供給する離型フィルム供給機構と、前記した下型と中間プレートとを型締めして前記した離型フィルムを挟持することにより前記したキャビティと前記した離型フィルムを被覆した下型の金型面とで形成されるキャビティ空間部内に樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と、前記したキャビティ空間部に形成され且つ前記したキャビティ空間部内に前記した電子部品とワイヤとを加熱溶融化された前記樹脂材料に浸漬して樹脂量を樹脂封止成形時に調整する樹脂量調整手段と、前記した上型の金型面と前記した下型の金型面と前記した中間プレートの上型側及び下型側の金型面における少なくとも一方の金型面に設けられ且つ少なくとも前記したキャビティ空間部内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成するシール部材と、前記した外気遮断空間部内から空気を強制的に吸引排出する真空引き機構とを含むことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形装置。
JP2002364760A 2002-12-17 2002-12-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 Expired - Lifetime JP4052939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364760A JP4052939B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364760A JP4052939B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200269A JP2004200269A (ja) 2004-07-15
JP4052939B2 true JP4052939B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=32762487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364760A Expired - Lifetime JP4052939B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102912B1 (ko) * 2009-11-05 2012-01-11 삼성전기주식회사 압축 몰딩 시스템

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004410B2 (ja) 2004-04-26 2012-08-22 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置
JP5128047B2 (ja) 2004-10-07 2013-01-23 Towa株式会社 光デバイス及び光デバイスの生産方法
JP4587881B2 (ja) * 2005-06-10 2010-11-24 サンユレック株式会社 樹脂封止装置
US7985357B2 (en) 2005-07-12 2011-07-26 Towa Corporation Method of resin-sealing and molding an optical device
JP4975461B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-11 住友重機械工業株式会社 樹脂封止装置
JP4855329B2 (ja) * 2007-05-08 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び装置
JP4855307B2 (ja) * 2007-03-13 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法
MY154681A (en) * 2007-03-13 2015-07-15 Towa Corp Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor
JP2010207902A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd 真空プレス装置及び真空プレス方法
JP2010161425A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Panasonic Corp モジュールの製造方法と、その製造設備
JP5477878B2 (ja) * 2013-01-17 2014-04-23 アピックヤマダ株式会社 トランスファモールド金型およびこれを用いたトランスファモールド装置
JP6270571B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-31 Towa株式会社 シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680005B2 (ja) * 1998-07-10 2005-08-10 アピックヤマダ株式会社 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JP3423912B2 (ja) * 2000-02-10 2003-07-07 Towa株式会社 電子部品、電子部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止装置
JP3487834B2 (ja) * 2001-04-27 2004-01-19 株式会社三井ハイテック ウエハの樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102912B1 (ko) * 2009-11-05 2012-01-11 삼성전기주식회사 압축 몰딩 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004200269A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268389B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4052939B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4336499B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2005305954A5 (ja)
US6630374B2 (en) Resin sealing method and resin sealing apparatus
JP6560498B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法
JP4416218B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US20020017738A1 (en) Resin sealing method and resin sealing apparatus
JP2004134591A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP6742273B2 (ja) モールド金型及び樹脂モールド方法
JP4336502B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2007237740A (ja) 光電子部品および光電子部品の製造方法
JP3897565B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP3456983B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4358501B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP6837530B1 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
JP3667249B2 (ja) 樹脂封止装置
JP3139981B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP4102534B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP3590118B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP5027451B2 (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法
JP4583020B2 (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型
JP3590133B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
KR102527948B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP2005236133A (ja) 樹脂封止成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term