JP6837530B1 - 樹脂成形方法及び樹脂成形装置 - Google Patents

樹脂成形方法及び樹脂成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6837530B1
JP6837530B1 JP2019190215A JP2019190215A JP6837530B1 JP 6837530 B1 JP6837530 B1 JP 6837530B1 JP 2019190215 A JP2019190215 A JP 2019190215A JP 2019190215 A JP2019190215 A JP 2019190215A JP 6837530 B1 JP6837530 B1 JP 6837530B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin
mold
flow path
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019190215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062591A (ja
Inventor
直毅 高田
直毅 高田
義和 平野
義和 平野
秀行 坂井
秀行 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2019190215A priority Critical patent/JP6837530B1/ja
Priority to KR1020200118290A priority patent/KR102393495B1/ko
Priority to TW109134528A priority patent/TWI746198B/zh
Priority to CN202011103652.XA priority patent/CN112677422B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6837530B1 publication Critical patent/JP6837530B1/ja
Publication of JP2021062591A publication Critical patent/JP2021062591A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • B29C37/0075Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other using release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • B29C2045/14663Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame the mould cavity walls being lined with a film, e.g. release film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • B29C2045/14672Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame moulding with different depths of the upper and lower mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/006Memory cards, chip cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ピンゲート方式のトランスファー樹脂成形方法に離型フィルムを適用した際に生じ得る離型フィルムの剥離や浮き上がりといった不具合を、工程や構成の大幅な複雑化を招くことなく防止する。【解決手段】型締め位置において第1型1と第2型2との間に形成されたキャビティ3の底面に開口するゲートGTから樹脂を注入して成形する樹脂成形方法であって、厚み方向に貫通する挿通孔5aを有した離型フィルム5を、該挿通孔5aがゲートGTに重なるように、キャビティ3の底面を含む内面に配置し、前記型締め位置において離型フィルム5における挿通孔5aの周囲の一部または全部を型締め時に押圧してキャビティ底面に密着させる押圧面61を有するとともに、前記挿通孔5aとキャビティ3との連通流路7を型締め時に形成する押圧流路部材6を配置した。【選択図】図2

Description

本発明は、キャビティの底面にゲートを設け、このゲートから樹脂を注入するピンゲート方式の樹脂成形方法及びそれに用いられる樹脂成形装置に関するものである。
トランスファー樹脂成形において、例えば特許文献1にあるように、成形品の側面ではなく表面に対応する位置、すなわち、成形型におけるキャビティの底面にゲートを設け、このゲートから樹脂を注入するピンゲート方式(あるいはピンポイントゲート方式)が提案されている。
ピンゲート方式の一般的な利点としては、ゲート跡が小さく目立ちにくい、多点化・多数個取りが容易、均等な圧力分布が得られやすい、などを挙げることができる。特にICチップ等の樹脂封止成形においては、ゲート残りが回路基板上に形成されないという利点も得られる。
他方、該トランスファー樹脂成形において、キャビティの底面を含む内面に離型フィルムを配置し、該離型フィルムを樹脂とキャビティとの間に介在させることによって、キャビティから成形品を外れやすくして、離型の際の成形品の損傷を防止する技術が知られている。
しかしながら、当該ピンゲート方式において、離型フィルムを用いた例は、いまだに見られない。
というのも、ピンゲート方式において、キャビティの内面に離型フィルムを配置すると、離型フィルムがゲートを覆ってしまうため、該離型フィルムにおけるゲートに対応する部分に孔を設ける必要が生じ、それによる不具合が発生し得るからと考えられる。
具体的にいえば、離型フィルムは負圧吸引によってキャビティ内面に吸着しているため、前述のように離型フィルムに孔を開けると、その孔からエアーが漏れてゲート周りの離型フィルムの吸着力が弱くなる。そうすると、樹脂注入充填時の圧力によって孔の周囲における離型フィルムがキャビティ内面から剥がれ、その隙間から樹脂が入り込んで成形不良を惹起するという不具合が発生し得る。
特開2019−111692号公報
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、ピンゲート方式のトランスファー樹脂成形方法に離型フィルムを適用してその双方の利点を活かしつつ、樹脂注入の際に生じ得る離型フィルムの剥離や浮き上がりといった不具合を防止できるように図ったものである。
すなわち本発明に係る樹脂成形方法は、第1型と第2型との間に形成されたキャビティの底面に開口するゲートから、該キャビティに樹脂を注入して成形する樹脂成形方法であって、
厚み方向に貫通する挿通孔を有した離型フィルムを、該挿通孔が前記ゲートに重なるように、前記キャビティの底面を含む内面に配置する一方、
前記離型フィルムにおける前記挿通孔の周囲の一部または全部を型締め時に押圧してキャビティ底面に密着させる押圧面を有し、かつ、前記挿通孔とキャビティとを連通する連通流路を型締め時に形成する押圧流路部材を配置しておき、
前記第1型と第2型とを型締めし、
前記ゲートから、前記挿通孔及び連通流路を介して前記キャビティに樹脂を注入し、硬化させることを特徴とするものである。
また、本発明は、第1型と第2型との間に形成されるキャビティの底面にゲートが設けられており、該ゲートから前記キャビティに樹脂を注入して成形するものであって、
前記キャビティの底面を含む内面に配置されるとともに、該配置状態における前記ゲートに重なる位置に、該ゲートから流入する樹脂を通すための挿通孔が設けられている離型フィルムと、
前記離型フィルムにおける前記挿通孔の周囲の一部または全部を押圧して、その押圧箇所をキャビティの底面に密着させる押圧面を有するとともに、前記挿通孔とキャビティとを連通する連通流路を形成する押圧流路部材とを備えている樹脂成形装置でもよい。
以上に述べた本発明によれば、例えばピンゲート方式のトランスファー樹脂成形法に離型フィルムを用いても、離型フィルムが剥離してキャビティ内面との隙間に溶融樹脂が侵入するといった不具合を防止できる。
本発明の一実施形態における基板を示す平面図である。 同実施形態での型開き位置にある樹脂成形装置を示す模式的断面図である。 同実施形態での型締め位置にある樹脂成形装置を示す模式的断面図である。 同実施形態での押圧流路部材を裏面から視た平面図及び斜視図である。 図1における部分拡大図である。 図5におけるA−A線断面図である。 同実施形態での樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法を説明するための模式的断面図である。 同実施形態での樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法を説明するための模式的断面図である。 同実施形態での樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法を説明するための模式的断面図である。 同実施形態での樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法を説明するための模式的断面図である。 同実施形態での樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の他の実施形態での押圧流路部材を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明が以下の実施形態に限定されないことは無論である。
<実施形態の概要>
本実施形態に係る樹脂成形方法は、型締め位置において前記第1型と第2型との間に形成されたキャビティの底面に開口するゲートから、該キャビティに樹脂を注入して成形する樹脂成形方法であって、
厚み方向に貫通する挿通孔を有した離型フィルムを、該挿通孔が前記ゲートに重なるように、前記キャビティの底面を含む内面に配置する一方、
前記離型フィルムにおける前記挿通孔の周囲の一部または全部を型締め時に押圧してキャビティ底面に密着させる押圧面を有し、かつ、型締め時に前記挿通孔とキャビティとを連通する連通流路を型締め時に形成する押圧流路部材を設けておき、
前記第1型と第2型とを型締めし、
前記ゲートから、前記挿通孔及び連通流路を介して前記キャビティに樹脂を注入し、硬化させることを特徴とするものである。
このような方法であれば、型締め時に押圧流路部材が離型フィルムにおける前記挿通孔の周囲をキャビティ内面に密着させるので、離型フィルムとキャビティ内面との隙間に溶融樹脂が侵入することを防止できる。また、押圧流路部材には、ゲートをキャビティに連通させる連通流路が形成されているので、溶融樹脂のキャビティ内への注入が阻害されることもない。
このようにして、ピンゲート方式のトランスファー樹脂成形法に離型フィルムを用いることが初めて可能になる。しかも離型フィルムに挿通孔を穿孔し、押圧流路部材を設けるだけなので、工程や構造の大幅な複雑化を招くこともない。
上述した効果がより顕著に奏される具体的態様としては、前記離型フィルムを前記キャビティの内面に吸着させることを挙げることができる。
比較的簡単に製造できる押圧流路部材の具体的構成としては、該押圧流路部材が、中央に貫通孔を有するとともに、該貫通孔から外側に延伸して外側周面に開口する1又は複数の流路要素とを具備し、該貫通孔と流路要素とによって前記連通流路が形成されるものを挙げることができる。
前記押圧流路部材の一端面が前記押圧面であり、前記流路要素が前記一端面から貫通孔の延伸方向に離隔して形成されていれば、押圧面が離型フィルムにおける前記挿通孔の全周囲をキャビティ内面に密着させるので、離型フィルムとキャビティ内面との隙間に樹脂が侵入することをより確実に防止できる。
半導体基板などの基板上に樹脂を成形する具体的実施態様としては、前記第1型には基板が保持されているとともに、前記第2型には、第1型を向く面が開口するキャビティが設けられており、型締め位置において、前記キャビティの開口部に前記基板が配置され、前記キャビティに樹脂が注入されることにより、前記基板上に樹脂が成形されるものを挙げることができる。
前記基板上に予め設定した複数の所定位置に半導体チップがそれぞれ形成されるように構成してあり、いずれか1以上の前記所定位置に、半導体チップの代わりに、前記押圧流路部材を配置しておけば、押圧流路部材の配置位置の選択自由度が高くなり、例えば、樹脂注入に好適な位置に押圧流路部材を配置することができるようになる。
さらに、押圧流路部材を予め基板に一体に作りこむことが可能になり、そうすれば、押圧流路部材を単独部材とした場合に比べ、押圧流路部材の位置決め等の工程が不要になる。
また、本発明は下記のような樹脂成形装置でも同様の効果を奏し得る。
すなわち、第1型と第2型との間に形成されるキャビティの底面にゲートが設けられており、該ゲートから前記キャビティに樹脂を注入して成形する樹脂成形装置であって、
前記キャビティの底面を含む内面に配置されるとともに、該配置状態における前記ゲートに重なる位置に、該ゲートから流入する樹脂を通すための挿通孔が設けられている離型フィルムと、
型締め位置において、前記離型フィルムにおける前記挿通孔の周囲の一部または全部を押圧して、その押圧箇所をキャビティの底面に密着させる押圧面を有するとともに、前記挿通孔とキャビティとを連通する連通流路を形成する押圧流路部材とを備えている樹脂成形装置である
<詳細な実施形態>
以下、詳細な実施形態を図面を参照して説明する。
本実施形態は、基板の表面に配置された半導体チップの所要箇所を樹脂によって封止・被覆するための樹脂成形方法に係るものである。
この樹脂成形方法を説明するに先立ち、まずは、樹脂による封止の対象となる基板W及び半導体チップCと、当該樹脂成形方法に用いられる樹脂成形装置100とについて説明する。
<基板Wの説明>
基板Wとしては、シリコンウェーハ等の半導体基板、リードフレーム、プリント配線基板、金属製基板、樹脂製基板、ガラス製基板、セラミック製基板等を挙げることができる。また、基板Wは、FOWLP(Fan Out Wsfer Level Packaging)、FOPLP(Fan Out Panel Level Packaging)に用いられるキャリアであってもよい。さらにいえば、配線がすでに施されているものでもよいし、未配線のものでも構わない。
この実施形態では、基板Wは、図1、図2に示すように、平面視で、例えば矩形状をなすものであり、その表面Waには、縦横にそれぞれ等ピッチで、平面視矩形状をなす複数の同一半導体チップCが突出するように配置されている。該基板Wは、成形後、半導体チップCごとに切断され個片化されるが、例えば、FOWLP又はFOPLP等に用いられるのであれば、基板Wは、成形後、個片化されることなく封止樹脂から分離されてもよい。
<樹脂成形装置100の説明>
樹脂成形装置100は、図2等に示すように、第1型である上型1及び第2型である下型2と、これら上型1及び下型2を保持するとともに、図2に示す型開き位置と図3に示す型締め位置との間でこれらを近付けたり遠ざけたりするように進退駆動する型締め機構(図示しない)と、前記型締め位置において上型1と下型2との間に形成されるキャビティ3に樹脂Rを注入する樹脂注入機構4とを備えている。
各部について説明する。
上型1は、図示しない固定プラテンの下方に交換可能に取り付けられたものである。この上型1の下面(下型2に対向する対向面)には複数の吸着孔(図示しない)が設けてあり、これら吸着孔を、図示しない真空ポンプなどによって負圧にすることにより、前記基板Wの裏面を吸着して固定できるように構成してある。
下型2は、図示しない可動プラテンの上方に交換可能に取り付けられたものであり、下プレート21と、該下プレート21の上面に離接可能に取り付けられた中間プレート22とを備えている。そして、該中間プレート22の上面(上型に対向する対向面)には、前記基板Wよりも一回り小さな輪郭の前記キャビティ3が形成されている。
そして、型締め位置においては、中間プレート22の上面のうちのキャビティ3の周辺部が、基板表面Waの周縁部に密着し、キャビティ3の上部開口が基板Wによって閉じられるとともに、基板Wに配置(形成)されている半導体チップCがキャビティ3内に収容されるように構成してある。
なお、この実施形態では、キャビティ3の深さ寸法を、半導体チップCの厚み寸法と略等しくし、型締め位置において、キャビティ3の底面に半導体チップCの頂面が密接するように設定してある。このことにより、半導体チップCの頂面には樹脂Rが回らず、半導体チップCの側周面のみが樹脂Rで被覆される。したがって、樹脂成形後、半導体チップCの頂面は露出する。なお、ここで、半導体チップCの「頂面」とは、基板Wとは反対側の面であって、樹脂成形動作時の離型フィルム5側の面のことである。
また、前記中間プレート22は、図示しないリフトアップ機構により、前記下プレート21の上面から持ち上げられるようにも構成してある。
前記型締め機構は、図示しないが、前記上型1及び下型2を保持する保持構造体と、該保持構造体に保持された下型2を昇降させる型昇降機構とを備えたものである。
保持構造体(図示しない)は、例えば、ベース盤と、該ベース盤から起立する複数の案内ポストと、これら案内ポストの上端部に固定された前記固定プラテンと、該案内ポストの中間部に昇降可能に保持された前記可動プラテンとを備えたものである。そして、前述したように前記固定プラテンの下方に前記上型1が取り付けられている。上型1は、図示しない上型ホルダーを介して、固定プラテンの下面に取り付けられてもよい。上型ホルダーには、上型1を加熱するヒーターを設けてもよく、さらにこのヒーターの固定プラテン側に断熱材を設けてもよい。
また、前述したように、前記可動プラテンの上方に前記下型2が取り付けられている。下型1は、図示しない下型ホルダーを介して、可動プラテンの下面に取り付けられてもよい。下型ホルダーには、下型2を加熱するヒーターを設けてもよく、さらにこのヒーターの可動プラテン側に断熱材を設けてもよい。
型昇降機構は、前記可動プラテンを介して下型2を昇降駆動するボールねじ機構、油圧シリンダ、トグル機構などからなるものである。
前記樹脂注入機構4は、図2等に示すように、下型2を厚み方向に貫通する樹脂注入孔41とこの樹脂注入孔41内に充填された溶融樹脂Rを押圧して前記キャビティ3に注入するプランジャ機構42とを備えたものである。
各部を説明する。
前記樹脂注入孔41は、前記中間プレート22を厚み方向に貫通する第1孔411と、前記下プレート21を厚み方向に貫通する第2孔412とからなるものであり、前記第1孔411と第2孔412とが連続するように配置してある。
第1孔411は、キャビティ3の底面に向かって先細りとなる断面円形状のものであり、キャビティ3の底面に開口する一端部がゲートGTとしての機能を担い、その他の部分がスプルーSPとしての機能を担う。
第2孔412は、貫通方向に亘って断面が同一径の円形状をなすものであり、溶融樹脂Rを収容するポットとしての機能を担う。
前記プランジャ機構42は、前記第2孔412に下端部から挿入されたプランジャ421と、該プランジャ421を昇降進退させるボールねじやモータなどの進退アクチュエータ422とからなるものである。
前記プランジャ421は、その外径が前記第2孔412の内径と等しくなるように設定した円柱状をなすものであり、該第2孔412に摺動可能にガタなく嵌合する。
前記進退アクチュエータ422は、前記プランジャ421を、その先端面が第2孔412の上面よりも下方にある待機位置と、この待機位置よりも所定距離だけ上方に設定された注入完了位置との間で進退駆動するものである。前記待機位置においては、固形状態にある所定量のタブレット状樹脂Rが、第2孔412に上方から投入され、下プレート21に設けられた図示しない加熱機構によって溶融されるようにしてある。また、その状態から該進退アクチュエータ422が、プランジャ421を前記注入完了位置にまで上昇させると、溶融樹脂Rが前記スプルーSP及びゲートGTを介して前記キャビティ3内に注入されるようにしてある。この実施形態では、タブレット状樹脂として熱硬化性樹脂を用いる。
さらにこの樹脂成形装置100は、離型フィルム5と、この離型フィルム5を中間プレート22の上面に供給するフィルム供給機構(図示しない)と、前記キャビティ3の内面及び前記該キャビティ3の周囲における中間プレート22の上面に密着させるフィルム密着機構とを備えている。
離型フィルム5は、前記キャビティ3の底面を含む内面に密着して配置されることにより、キャビティ3の内面と注入された樹脂との間に介在して該キャビティ3内で固化した成形後の樹脂Rを、キャビティ3から剥がれやすくさせるためのものでる。その素材等についての説明は既知のため省略する。
ところで、この実施形態では、前記ゲートGTがキャビティ3の底面に開口しているため、該ゲートGTを塞がないように、該離型フィルム5における前記ゲートGTに対応する位置には、該ゲートGTの開口径と同一又はそれよりもやや大きい径の挿通孔5aが形成されている。
前記フィルム密着機構は、図示しないが、前記キャビティ3の内面及び/又は前記該キャビティ3の外側の周囲上面に設けられた複数の吸着孔と、これら吸着孔を負圧にする図示しない真空ポンプなどから構成されたもので、各吸着孔の負圧によって前記離型フィルム5を吸着する。
しかして、この実施形態の樹脂成形装置100は、離型フィルム5における前記挿通孔5aの周囲を、型締め位置において基板Wを介して押圧し、キャビティ3の内面に密着させる押圧流路部材6をさらに備えている。
次に、この押圧流路部材6について詳述する。
この実施形態における押圧流路部材6は、その裏面側から視た様子を示す図4に示すように、中央に貫通孔6aが設けられた薄い円盤状をなすものである。その表面61は平坦にしてあり、該表面61が請求項でいう押圧面となる。その一方、裏面62には、放射状に延びる複数本(ここでは4本)の有底溝6bが均等に形成してある。これら各有底溝6bは、該押圧流路部材6の外側周面と内側周面との間に亘って設けてある。言い換えると、各有底溝6bの外側の端面が押圧流路部材6の外側周面に開口し、内側の端面が押圧流路部材6の内側周面(すなわち前記貫通孔6a)に開口するようにしてあって、これら各有底溝6bによって、押圧流路部材6の径方向外側と、径方向内側である前記貫通孔6aとが連通するように構成してある。
かかる押圧流路部材6は、基板Wとは別体の単独部材として、エッチングや機械加工等により製作される。そして、図6に示すように、該押圧流路部材6の裏面62が基板表面Waに接合されて、基板Wと一体化される。このようにして、該押圧流路部材6の有底溝6bと基板表面Waとによって、押圧部材の押圧面(表面)61から貫通孔6aの貫通方向に離隔した流路要素71が形成されるようにしてある。これら貫通孔6a及び流路要素71が、請求項でいう連通流路7を構成する。なお、この実施形態では、図5に示すように、流路要素71が半導体チップCの配列方向とは異なって、斜め45°方向に延伸するようにしてある。樹脂のキャビティ内への吐出を容易にするためである。
次に、この押圧流路部材6の配置位置であるが、基板表面Waには前述したように、樹脂Rによる封止対象物である半導体チップCが、縦横に等ピッチで設けられている。したがって、そのままでは、押圧流路部材6を配置する余地のないところ、この実施形態では、図1、図5に示すように、半導体チップCが本来設けられるべき所定位置のうちの1箇所又は複数箇所(ここでは2箇所)に半導体チップCを設けず、その部位に、該押圧流路部材6を予め配している。
また、この押圧流路部材6の厚み寸法は、基板表面Waとキャビティ3の底面との距離寸法と実質的に等しい寸法にしてある。これは、前述したように、型締め位置において、押圧流路部材6の表面61(請求項でいう押圧面61)が、基板Wを介して離型フィルム5を押圧し、これをキャビティ3の内面(底面)に密着させるためである。なお、押圧流路部材6の厚み寸法とは、その表面61と裏面62との間の寸法のことであり、この実施形態では半導体チップCの厚み寸法とも等しい。
<樹脂成形方法の説明>
次に、このように構成した樹脂成形装置100を用いて、前記基板Wの半導体チップCを封止・成形する樹脂成形方法の一例について図2、図3、図7〜図11を参照して説明する。なおこれら図2、図3及び図7〜図11において、基板Wを含む各部は、理解の容易のため、模式化してある。
まず、図2に示すように、上型1と下型2とを離隔させた型開き位置とする。
次に、図7に示すように、離型フィルム5を下プレート21上にある中間プレート22上に載置して吸着させる一方、基板Wを、半導体チップCがキャビティ3を向く姿勢にして、上型1の下面に吸着させて保持する。
次に、図8に示すように、中間プレート22を図示しないリフトアップ機構によって下プレート21から持ち上げて離隔させる。このとき、プランジャ421を、その先端面が、下プレート21に設けられた第2孔412の上面開口よりも下方にある待機位置としておく。
そして、固形状態にあるタブレット樹脂Rを、前記第2孔412の上面から投入した後、下プレート21に設けられた図示しない加熱機構によって該タブレット状樹脂Rを溶融する。
次に、型締めする。すなわち、図3に示すように、前記型昇降機構によって下プレート21を上昇させ、中間プレート22と一体化するとともに、中間プレート22の上面と基板表面Waの周縁部との間で離型フィルム5を挟む。この位置が型締め位置である。このとき、前述したように、離型フィルム5における挿通孔5aの周囲を押圧流路部材6の押圧面61が押圧してキャビティ3の底面に密着させる。
次に、図9に示すように、プランジャ421を、前記注入完了位置まで上昇させる。このことにより、溶融樹脂Rが、キャビティ3内に注入・充填される。
より詳細に説明する。溶融樹脂Rは、プランジャ421が待機位置から上昇することによって、スプルーSP、ゲートGT及び離型フィルム5の挿通孔5aを通って、図6等に示す押圧流路部材6の貫通孔6aに流入し、さらに、該押圧流路部材6の有底溝6bと基板表面Waとによって形成される流路要素71を通って、キャビティ3内に流入する。
このようにして、キャビティ3内に溶融樹脂Rが充填された後、加熱された状態で一定時間待つことにより、樹脂Rが硬化して固形化する。
その後、図10に示すように、前記型昇降機構によって下型2(下プレート21及び中間プレート22)を下降させ、型開き位置とする。このとき、スプルーSP、ゲートGT及び第2孔412の上部に残った残存樹脂R(カル)は、基板Wからもぎ取られ、樹脂成形後の基板Wは、上型1から取り外される。他方、カルRは、図11に示すように、中間プレート22をリフトアップ機構により下プレート21から離隔させることによって取り出され、廃棄される。
<効果>
以上のような本実施形態によれば、型締め位置あるいは型締め時において、押圧流路部材6の押圧面61が閉じた環状(ここでは円環状)をなし、該押圧面61が離型フィルム5における前記挿通孔5aの全周囲をキャビティ3の底面に密着させるので、それらの間に隙間が生じず、溶融樹脂Rが離型フィルム5とキャビティ内面に侵入することを確実に防止できる。また、押圧流路部材6には、連通流路7が形成されているので、溶融樹脂Rのキャビティ3内への注入を阻害することもない。
このようにして、ピンゲート方式のトランスファー樹脂成形法に離型フィルム5を用いることが初めて可能になる。しかも離型フィルム5に挿通孔5aを穿孔することと、押圧流路部材6を設けるだけなので、工程や構造の大幅な複雑化を招くこともない。
特に本実施形態では、半導体チップCが配設されるべき複数の所定位置のいずれかに、半導体チップCの代わりに、前記押圧流路部材6を配置できるようにしているので、押圧流路部材6の配置位置の選択自由度が高くなり、樹脂注入に好適な位置に押圧流路部材6を配置することができる。この実施形態では、例えば、図1に示すように、矩形基板Wにおける長手方向(左右方向)に延びる中心線上であって、左右対称な2ヶ所に樹脂注入口となる押圧流路部材6を配置しているので、キャビティ3内に、可及的均等にかつ速やかに樹脂を注入することができる。
さらに、押圧流路部材6を予め基板Wに接合して一体化しているので、成形型の位置で押圧流路部材6の位置決め等の工程が不要になるという効果も得られる。
<他の実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態において、押圧流路部材6を基板Wとは別体の単独部材として基板Wに接合させていたが、押圧流路部材6を基板Wに一体に形成してもよい。
また、予め押圧流路部材6が貼り付けられた離型フィルム5を成形型に供給してもよい。この場合、押圧流路部材6、離型フィルム5、基板W及び半導体チップCの型締め時における互いの位置関係は、上述の実施形態と同様にすることができる。
また、図12に示すように、有底溝6bではなく、押圧流路部材6の外側周面と貫通孔6aとを連通する孔6b’を設けるなどしてもよい。
さらに、前記押圧流路部材6を、上下逆に配置してもよい。この場合、有底溝6bが離型フィルム5側を向くことになり、有底溝6bに対応する部分においては、離型フィルム5における挿通孔5aの周囲全部を押さえることはできないが、離型フィルム5の剥離防止には寄与し得る。
押圧流路部材6を円盤状ではなく、矩形盤や多角形盤状にしてもよい。
押圧流路部材6を単体ではなく、例えば、挿通孔5aの周りに互いに離隔させて配置した複数の押圧要素からなるものとしてもよい。この場合、押圧要素間の隙間が連通流路を形成する。
離型フィルム5についていえば、前記実施形態のように挿通孔5aを予め穿孔しておいてもよいし、離型フィルム5を中間プレート22に載置して吸着させた後、ゲートGTの位置に合わせて穿孔してもよい。
樹脂成形方法についても、前記実施形態に限られず、手順を前後してもよい。また、例えば、離型フィルム5を吸着せず、単に押圧流路部材6で挿通孔5aの周辺を押さえるだけにしてもよい。このようにしても、樹脂Rの充填圧力で離型フィルム5がキャビティ3の内面に密着し得る。
キャビティ3は、前記実施形態では下型2にのみ設けられていたが、上型にも設け、基板の表裏面双方に樹脂を注入して成形しても構わない。
成形対象物は半導体チップCが設けられた基板Wに限られず、樹脂Rのみをキャビティ3によって成形する場合にも本樹脂成形方法は適用できる。
成形型は、上下に昇降するもののみならず、水平方向やその他の方向に対向して進退するものでも本発明を適用可能である。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・樹脂成形装置
1・・・上型(第1型)
2・・・下型(第2型)
3・・・キャビティ
GT・・・ゲート
R・・・樹脂
5・・・離型フィルム
5a・・・挿通孔
6・・押圧流路部材
61・・・押圧面
6a・・・貫通孔
7・・・連通流路
71・・・流路要素
W・・・基板
C・・・半導体チップ

Claims (8)

  1. 第1型と第2型との間に形成されるキャビティの底面にゲートを設け、このゲートから該キャビティに樹脂を注入して基板表面に樹脂成形する樹脂成形方法であって、
    厚み方向に貫通する挿通孔を有した離型フィルムを、該挿通孔が前記ゲートに重なるように、前記キャビティの底面を含む内面に配置する一方、
    前記離型フィルムにおける前記挿通孔の周囲の一部または全部を型締め時に前記基板を介して押圧してキャビティ底面に密着させるとともに、前記挿通孔とキャビティとを連通する連通流路を型締め時に形成する押圧流路部材を基板表面に配置しておき、
    前記第1型と第2型とを型締めし、
    前記ゲートから、前記挿通孔及び連通流路を介して前記キャビティに樹脂を注入し、硬化させることを特徴とする樹脂成形方法。
  2. 前記離型フィルムを前記キャビティの内面に吸着させることを特徴とする請求項1記載の樹脂成形方法。
  3. 前記押圧流路部材が、中央に貫通孔を有するとともに、該貫通孔から外側に延伸して外側周面に開口する1又は複数の流路要素とを具備し、該貫通孔と流路要素とによって前記連通流路が形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂成形方法。
  4. 前記押圧流路部材の一端面に押圧面が設定されており、前記流路要素が、前記一端面から貫通孔の延伸方向に離隔して形成されている請求項3記載の樹脂成形方法。
  5. 前記第1型には基板が保持されているとともに、前記第2型には第1型を向く面が開口するキャビティが設けられており、
    型締め位置において、前記キャビティの開口が前記基板によって閉じられ、そのキャビティに樹脂が注入されて、該基板上に樹脂が成形されることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の樹脂成形方法。
  6. 基板を保持する第1型及び前記第1型を向く面が開口するキャビティが設けられた第2型の型締め位置において、前記キャビティの底面に設けられたゲートから前記キャビティに樹脂を注入して前記基板上に樹脂を成形する樹脂成形方法であって、
    厚み方向に貫通する挿通孔を有した離型フィルムを、該挿通孔が前記ゲートに重なるように、前記キャビティの底面を含む内面に配置する一方、
    前記離型フィルムにおける前記挿通孔の周囲の一部または全部を型締め時に押圧してキャビティ底面に密着させるとともに、前記挿通孔とキャビティとを連通する連通流路を型締め時に形成する押圧流路部材を配置しておき、
    前記第1型と第2型とを型締めし、
    前記ゲートから、前記挿通孔及び連通流路を介して前記キャビティに樹脂を注入し、硬化させるものであり、
    前記押圧流路部材の厚み寸法は、前記基板表面と前記キャビティの底面との距離寸法と同じであることを特徴とする樹脂成形方法。
  7. 前記基板上の各所定位置に半導体チップが配置されており、それら所定位置のいずれかに、半導体チップの代わりに前記押圧流路部材を配置することを特徴とする請求項5又は6記載の樹脂成形方法。
  8. 第1型と第2型との間に形成されるキャビティの底面にゲートが設けられており、該ゲートから前記キャビティに樹脂を注入して基板表面に樹脂成形する樹脂成形装置であって、
    前記キャビティの底面を含む内面に配置されるとともに、該配置状態における前記ゲートに重なる位置に、該ゲートから流入する樹脂を通すための挿通孔が設けられている離型フィルムと、
    前記基板表面に配置されており、前記離型フィルムにおける前記挿通孔の周囲の一部または全部を前記基板を介して押圧して、その押圧箇所をキャビティの底面に密着させる押圧面を有するとともに、前記挿通孔とキャビティとを連通する連通流路を形成する押圧流路部材とを備えていることを特徴とする樹脂成形装置。
JP2019190215A 2019-10-17 2019-10-17 樹脂成形方法及び樹脂成形装置 Active JP6837530B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190215A JP6837530B1 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
KR1020200118290A KR102393495B1 (ko) 2019-10-17 2020-09-15 수지 성형품의 제조 방법 및 수지 성형 장치
TW109134528A TWI746198B (zh) 2019-10-17 2020-10-06 樹脂成形品之製造方法及樹脂成形裝置
CN202011103652.XA CN112677422B (zh) 2019-10-17 2020-10-15 树脂成形品的制造方法及树脂成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190215A JP6837530B1 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 樹脂成形方法及び樹脂成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6837530B1 true JP6837530B1 (ja) 2021-03-03
JP2021062591A JP2021062591A (ja) 2021-04-22

Family

ID=74673670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190215A Active JP6837530B1 (ja) 2019-10-17 2019-10-17 樹脂成形方法及び樹脂成形装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6837530B1 (ja)
KR (1) KR102393495B1 (ja)
CN (1) CN112677422B (ja)
TW (1) TWI746198B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203926B1 (ja) 2021-10-19 2023-01-13 Towa株式会社 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115990979B (zh) * 2023-03-23 2023-05-23 河北金环包装有限公司 一种等行程双层流道分流板及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290503A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Hoei Kasei:Kk 光重合レジン原型材料の射出成形方法
JP2002160269A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Apic Yamada Corp リリースフィルム使用樹脂成形用モールド金型装置
JP2002353260A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Techno Create:Kk ウェハーの樹脂封止装置
JP2012148554A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Toray Ind Inc Icタグ一体成形品の製造方法
CN102886848A (zh) * 2012-09-27 2013-01-23 常州华阳光伏检测技术有限公司 改进型冰球制作模具及其制作方法
JP2017087453A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形金型および樹脂成形方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631308B2 (ja) * 1995-10-25 2005-03-23 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH10296778A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Apic Yamada Kk リリースフィルムを用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP2000036507A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Towa Corp フリップチップにおける樹脂の注入方法及び樹脂注入用金型
JP2001145924A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Apic Yamada Corp リリースフィルム使用樹脂成形用モールド金型装置
JP2001310357A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Apic Yamada Corp リリースフィルム使用樹脂成形用モールド金型装置並びにその樹脂注入方法及び樹脂硬化方法
US6439869B1 (en) * 2000-08-16 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for molding semiconductor components
US6863850B2 (en) * 2002-10-16 2005-03-08 Lear Corporation Method and apparatus for injection foam molding
JP4314136B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-12 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP2009172770A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Bridgestone Corp 金型装置及び樹脂成形品の成形方法
JP5934139B2 (ja) * 2013-04-19 2016-06-15 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6560498B2 (ja) * 2015-01-27 2019-08-14 Towa株式会社 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法
JP6491508B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-27 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6525805B2 (ja) * 2015-08-10 2019-06-05 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及びモールド装置
JP7034702B2 (ja) 2017-12-21 2022-03-14 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290503A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Hoei Kasei:Kk 光重合レジン原型材料の射出成形方法
JP2002160269A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Apic Yamada Corp リリースフィルム使用樹脂成形用モールド金型装置
JP2002353260A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Techno Create:Kk ウェハーの樹脂封止装置
JP2012148554A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Toray Ind Inc Icタグ一体成形品の製造方法
CN102886848A (zh) * 2012-09-27 2013-01-23 常州华阳光伏检测技术有限公司 改进型冰球制作模具及其制作方法
JP2017087453A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形金型および樹脂成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203926B1 (ja) 2021-10-19 2023-01-13 Towa株式会社 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
WO2023067878A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 Towa株式会社 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP2023060989A (ja) * 2021-10-19 2023-05-01 Towa株式会社 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021062591A (ja) 2021-04-22
KR20210045922A (ko) 2021-04-27
KR102393495B1 (ko) 2022-05-03
CN112677422A (zh) 2021-04-20
TW202122234A (zh) 2021-06-16
TWI746198B (zh) 2021-11-11
CN112677422B (zh) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377031B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
TWI647085B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形方法
JP6837530B1 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
TWI753157B (zh) 模製模具及樹脂模製方法
JP2001079878A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP4052939B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP3896274B2 (ja) 半導体樹脂封止装置
TWI657910B (zh) 樹脂成形模具、樹脂成形方法、及成形品的製造方法
JP2004090580A (ja) 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置
JP2008053509A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JP6404734B2 (ja) 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法
JP7203926B1 (ja) 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP2012139821A (ja) 圧縮成形金型および圧縮成形方法
JP5953602B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2003133351A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
KR101089801B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 금형 장치
JP2003115506A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP6621721B2 (ja) 平板治具、樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP2022034373A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2006134923A (ja) 封止済基板の離型方法及び離型機構
JP2008260306A (ja) トランスファ成形金型及びこれを用いた樹脂封止方法
JPH05144861A (ja) 電子部品のモールドプレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250