JP2007189116A - 光素子の樹脂封止成形方法 - Google Patents

光素子の樹脂封止成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189116A
JP2007189116A JP2006006922A JP2006006922A JP2007189116A JP 2007189116 A JP2007189116 A JP 2007189116A JP 2006006922 A JP2006006922 A JP 2006006922A JP 2006006922 A JP2006006922 A JP 2006006922A JP 2007189116 A JP2007189116 A JP 2007189116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
lens
optical elements
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006006922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192646B2 (ja
Inventor
Kazuteru Kawakubo
一輝 川窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006006922A priority Critical patent/JP5192646B2/ja
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to PCT/JP2006/325039 priority patent/WO2007080742A1/ja
Priority to KR1020107027347A priority patent/KR101138077B1/ko
Priority to MYPI20082537 priority patent/MY151939A/en
Priority to EP06834782A priority patent/EP1976028A1/en
Priority to CN2012102853052A priority patent/CN102820234A/zh
Priority to CN2006800511439A priority patent/CN101361201B/zh
Priority to KR1020087017304A priority patent/KR20080078901A/ko
Priority to US11/990,016 priority patent/US20090091048A1/en
Priority to TW095148165A priority patent/TW200733431A/zh
Publication of JP2007189116A publication Critical patent/JP2007189116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192646B2 publication Critical patent/JP5192646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0029Translucent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明者は、基板の大型化や光素子の極薄化の近年の傾向のみにとらわれず、レンズ部分の厚みを薄型化することを実現可能にすることができないかを検証し、且つ、従来の技術の問題点をも効率良く克服させる、光素子の樹脂封止成形方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係わる光素子2の樹脂封止成形方法によれば、基板1に成形される透光性樹脂成形体11における複数の光素子2に対応して、この場合、フレネルレンズを採用することにより、レンズ部分の厚みを薄型化し、この薄型化されたレンズ部分と光素子部分とを樹脂通路を全く設けないトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型にて圧縮成形して一体成形を行うものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板に搭載された複数の光素子を樹脂封止成形用金型に透光性樹脂を供給することにより、複数の光素子を封止成形する光素子の樹脂封止成形方法の改良に関する。
従来の光素子の樹脂封止成形方法には、一枚の基板上に複数の光素子(LEDチップ)をダイボンディングし、基板とLEDチップとの電極同士を、ワイヤを使用してワイヤボンディングする。次に、例えば、トランスファモールド法によって、基板上におけるLEDチップおよびワイヤをエポキシ樹脂からなる透光性樹脂にて封止を行った後、切断ラインに沿って切断する。この切断工程によって、個別のチップ型LED(半製品)を完成させることが一般的に行われる(例えば、特許文献1参照)。
また、前述した特許文献1に示されるチップ型LED(半製品)の樹脂封止部と同様に、基板(リードフレーム)上の発光ダイオードペレット(LEDチップ)を、例えば、トランスファモールド法によって、樹脂封止して四角形の平面形状を有する光電変換素子基体(樹脂封止部)である半製品を成形させる。これに加えて、その基体上に、平面視して四角形の平板状部分と凸状のレンズ部分を、例えば、インジェクションモールド法、すなわち射出成型法によって透明性樹板(レンズ板)を形成し、最終的に、光電変換素子気体(半製品)と透明樹脂板(レンズ板)とを装着させて、レンズ付の透明樹脂板である光電子部品(製品)を完成させることが一般的に行われる(例えば、特許文献2参照)。
つまり、チップ型LED、または、光電変換素子基体である半製品を樹脂封止する成形方法として、トランスファモールド法を採用する一方、凸状のレンズ部分を有する透明性樹板であるレンズ板を樹脂封止する成形方法として、射出成型法を採用するものである。
特開平8−78732号公報(第3頁、図5) 特開平4−348088号公報(第2頁−第3頁、図1−図3)
ところで、近年における基板の種類やボンディングの有無・方式の如何を問わず、コストダウンのために基板について大型化の要請が強くなることに加えて、基板の厚みが薄型化する傾向にある。また、光素子の取れ数を一枚の基板で大量に確保できるように、光素子自体の極薄化、光素子間隔の狭小化という傾向に起因して、従来の短冊状の基板に加えて、様々な大型化・薄型化した基板等のマップ型(マトリックス型)の基板に搭載された表面実装タイプの大量の光素子を透光性樹脂にて効率良く封止成形することが強く求められている。
そこで、本発明者は、従来の技術による以下の問題点に着目した。
第一に、トランスファモールド法、ならびに、射出成型法では、樹脂封止成形用金型を、トランスファ用金型と射出成型用金型とを個別に所有する必要があること。そして、両金型で成形された半製品とレンズ板とを装着させる別の何らかの装着機構を備える組立装置を更に所有する必要があること。すなわち、製造現場における大規模な設置スペースの確保、あるいは、各装置における夫々に対して、オペレーションやメンテナンスすること等の作業量が増大する問題が発生する点である。
第二に、透光性樹脂を前記した両金型(キャビティ)へ注入充填するために、樹脂通路(カル・ランナ・ゲート・スプル等)を両金型に夫々形成するが、前記した樹脂通路を介して両キャビティに当該樹脂を夫々万遍無く行き渡らせることは非常に困難な点である。
第三に、前記したレンズ板における凸状のレンズ部分は、光素子が放射する光を透過する重要な部位である。このレンズ内部にボイド(気泡)が少しでも含んだ状態で透光性樹脂にて封止成形すると、光素子から放射された光が不均一となって輝度ムラを発生させる。これに加えて、レンズ板の品質劣化を招く点である。
従って、本発明者は、基板の大型化や光素子の極薄化の近年の傾向のみにとらわれず、レンズ板自体の厚みも薄型化できないかを検証し、且つ、従来の技術の問題点をも効率良く克服させる、光素子の樹脂封止成形方法を提供することを目的とするものである。
そこで、上述の課題を解決するために、本発明に係る請求項1に記載の光素子の樹脂封止成形方法は、基板1に搭載された所要複数個の光素子2を樹脂封止成形用金型に透光性樹脂8を供給することにより所要複数個の光素子2を封止成形する光素子2の樹脂封止成形方法であって、
所要複数個の光素子2を嵌入させる金型の一方5側に形成されたキャビティ形成面6、ならびに、所要複数個の光素子2に対応してレンズの形状を夫々形成されたレンズ形成部7を備えるとともに、レンズ形成部7を有するキャビティ形成面6に透光性樹脂8を供給した状態で、且つ、基板1を金型における他方4側に供給セットした状態で、金型を型締めし、更に、この状態で、透光性樹脂8を加熱溶融化して所要複数個の光素子2を浸漬内包させるのと略同時に、加熱溶融化された透光性樹脂8(9)がレンズ形成部7の形状に沿って万遍無く行き渡らせて、所要複数個の光素子2を一括して圧縮成形させることにより、所要複数個の光素子2に対応して夫々形成されたレンズ、ならびに、所要複数個の光素子2を一体成形するように設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る請求項2に記載の光素子の樹脂封止成形方法は、基板1に搭載された所要複数個の光素子2を樹脂封止成形用金型に透光性樹脂8を供給することにより所要複数個の光素子2を封止成形する光素子2の樹脂封止成形方法であって、
所要複数個の光素子2を嵌入させる金型の一方5側に形成されたキャビティ形成面18に透光性樹脂8を供給した状態で、且つ、基板1を金型における他方4側に供給セットした状態で、金型を型締めし、更に、この状態で、透光性樹脂8を加熱溶融化して所要複数個の光素子2を浸漬内包させることにより、所要複数個の光素子2を一括して圧縮成形する一次モールド工程と、
一次モールド工程にて成形された硬化した透光性樹脂成形体19における所要複数個の光素子2に対応して、レンズの形状を金型とは別の金型における一方23側に夫々形成されたレンズ形成面24に別の透光性樹脂21を供給し、且つ、硬化した透光性樹脂成形体19を成形した基板1を別の金型における他方22側に供給セットした状態で、別の金型を型締めし、更に、この状態で、硬化した透光性樹脂成形体19が別の透光性樹脂21を加圧し且つ加熱溶融化するとともに、加圧し且つ加熱溶融化された別の透光性樹脂21がフレネルレンズの形状に万遍無く行き渡らせて、一括してレンズを圧縮成形する二次モールド工程と、を行い、
更に、一次モールド工程にて成形された硬化した透光性樹脂成形体19に対して、二次モールド工程にて成形されたレンズが二次モールド工程時に圧着させることにより、所要複数個の光素子2に対応して夫々形成されたレンズ、ならびに、所要複数個の光素子2を一体成形するように設定されていることを特徴とする。
なお、前記した符号は、説明の便宜上付したものであり、本発明を図面に示される実施の形態に限定するものではない。
本発明は、複数の光素子に対応して、樹脂通路を全く設けないトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型を採用して圧縮成形する、すなわちレンズ部分を含む透光性樹脂成形体(光素子部分)を金型にて効率良く一体成形することができるので、当該金型にて生産される光電子部品(製品)の生産効率を格段に向上させることができる、光素子の樹脂封止成形方法を提供すると云う優れた効果を奏するものである。
本発明に係わる光素子2の樹脂封止成形方法によれば、基板1に成形される透光性樹脂成形体11における複数の光素子2に対応して、該レンズ部分の厚みを薄型化し、この薄型化されたレンズ部分と光素子部分とを樹脂通路を全く設けないトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型にて圧縮成形して一体成形を行うものである。
本発明の実施例1について、図1を参照して説明する。図1(1)から図1(4)は、本実施例に係る光素子の樹脂封止成形方法を工程順に示す概略断面図であり、図1(5)および図1(6)は、光電子部品(製品)を完成させる工程順に示す概略断面図である。
以下の説明では、光素子としてLEDチップを、光電子部品としてLEDパッケージを、夫々例に挙げて説明する。
なお、LEDチップに限らず、受けた光を電気的信号に変換する受光素子、例えば、フォトダイオード(PD)、固体撮像素子等のチップに対して本発明を適用することができる。そして、受けた電気的信号に応じて発光する発光素子、例えば、レーザダイオード(LD)等のチップに対して本発明を適用することができる。加えて、光通信に使用されるモジュールに対して本発明を適用することができる。すなわち、光素子に対して本発明を適用することができる。
本実施例1に係る光素子の樹脂封止成形方法によれば、まず、図1(1)に示すように、基板1上に所要複数個の光素子(チップ2)を搭載し、ワイヤ3を使用して各チップ2に対応してワイヤボンディングを行う。そして、相対向する上型4(他方の型)と下型5(一方の型)との二型構造を備える樹脂封止成形用金型、すなわちトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型を準備する。ここで、下型5にはキャビティ形成面6が形成されており、そのキャビティ形成面6には、所要複数個のチップ2に対応してレンズ、この場合、フレネルレンズの形状を夫々形成されたフレネルレンズ用のレンズ形成部7を備えている。そして、上型4には、図1(1)に示すように、吸着・狭持などの基板装着手段を個々に、あるいは共用することによって基板1を固定する。また、キャビティ形成面6には、図1(1)に示すように、透光性を有する熱硬化性樹脂(透光性樹脂8)からなる所定量の粒状の樹脂材料を供給する。
つまり、基板1に搭載された複数のチップ2に対応してレンズ、この場合、フレネルレンズを採用することにより、該レンズ部分の厚みを薄型化し、この薄型化されたレンズ部分と光素子部分とを樹脂通路を全く設けないトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型にて圧縮成形して一体成形を行うものである。
その他のレンズ形成部としては、例えば、図4(1)および図4(2)に示すように、図4(1)では、小さなマイクロレンズが凝集した一のレンズ形成部36、あるいは、図4(2)では、三角錘の突起が凝集した一のレンズ形成部37を採用することもできる。
つまり、図1(1)に対応する下型5のレンズ形成部7において、その他の一のレンズ形成部36・37を上方から見た概略平面図として、図4(1)および図4(2)にて夫々示している。
また、チップ2を搭載した基板1とは、ワイヤボンディング基板の他に、フリップチップ基板、あるいは、ウェーハ基板等のウェーハレベルパッケージ、等が採用することできる。そして、基板1の形状については、円形状あるいは多角形状等の任意の形状のもの、基板1の材質については、任意の金属製リードフレームやPCボートと呼ばれる任意のプラスチック・セラミック・ガラス・その他の材質等のプリント回路板、等を採用することができる。一方、透光性樹脂8は、チップ2を保護樹脂およびレンズとして機能するわけだが、例えば、透光性を有するエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を用いる。また、顆粒状樹脂、液状樹脂、あるいは、シート状樹脂を採用することができる。
また、金型は、上下両型4・5(二型構造)ではなく、例えば、上下両型4・5間にさらに中間型(図示なし)を設ける三型構造、あるいは、三型以上の金型構造にも実施することができる。
次に、図1(2)に示すように、透光性樹脂8を加熱し溶融化させてレンズ形成部7を含むキャビティ形成面6に溶融樹脂9を形成するとともに、上型4と下型5とを中間型締めする。
すなわち、図示していないが、上型4の外側方周囲には、円筒形・角筒形等の環状形にて構成された上型側外気遮断部材(シール機構)が上型4を囲った状態で設けるとともに、下型5の外側方周囲には円筒形・角筒形等の環状形にて構成された下型側外気遮断部材(シール機構)が下型5を囲った状態で設ける。
また、上下両型4・5の型締時に、上型側および下型側外気遮断部材両者は、両外気遮断部材における夫々の先端部側に設けられたP.L面にて接合するとともに、上型側外気遮断部材の P.L面(接触面)に、例えば、伸縮自在の耐熱性ゴム等から成るチューブ状の中空シール部材を設ける。
つまり、図1(2)に示す上下両型4・5の中間型締時に、中空シール部材を膨張させることにより、該膨張中空シール部材は上型側外気遮断部材のP.L面から突出した状態となるとともに、膨張中空シール部材を下型側外気遮断部材のP.L面に当接することにより、少なくとも上下両型4・5における少なくとも型内空間部の内部の空気等を強制的に吸引排出することができる。なお、中空シール部材に換えて、Oリング等のシール部材を採用することができるとともに、上下両型4・5の外側方周囲でなく、上下両型4・5の型面に、中空シール部材、あるいは、シール部材を設けることもできる。
従って、金型の型内空間部に外気遮断空間部10を形成するとともに、該空間部10から透光性樹脂8(溶融樹脂9)のボイド(気泡)を強制的に吸引排出し、レンズ内部、ならびに、光素子部分におけるボイド(気泡)を抑制することができる。
ここで、透光性樹脂8を加熱するには、少なくとも下型5に設けられた、例えば、カートリッジヒータ・フレキシブルヒータ等の加熱手段(図示なし)を使用する。また、ヒータに換えて、またはヒータに加えて、上型4と下型5との間に夫々挿入された接触式の加熱板や非接触式のハロゲンランプ等を使用してもよい。
次に、図1(3)に示すように、上型4と下型5とを完全に型締めするとともに、溶融樹脂9にて各チップ2・ワイヤ3(光素子部分)を浸漬内包して一括にて圧縮成形する。この場合、キャビティ形成面6は、下型5と一体構造となっているが、レンズ形成部7の型面を分割構造とし、摺動自在にして効率良く圧縮成形することもできる。
また、基板1を金型が狭持する状態で、完全型締め状態としているが、上下両型4・5のいずれか一方の型面に基板1を収容セットするセット用凹所(図示なし)を形成することもできる。
次に、図1(4)に示すように、溶融樹脂9を硬化させて硬化樹脂からなる透光性樹脂成形体11を形成するとともに、全体基板1と透光性樹脂成形体11とを有する中間体12を形成し、その後に、下型5(図示なし)を下動させて上型4と型開きする。この透光性樹脂成形体11は、全体基板1において各チップ2を一括して封止する封止用全体部材として機能する。ここまでの工程により、圧縮成形を使用して、中間体12を一括して一体成形したことになる。
次に、図1(5)に示すように、中間体12を、ブレード切断法、ウォータジェット切断法、レーザ切断法等の切断手段(図示なし)を使用し、中間体12において仮想的に設けられたダイシングライン13に沿って、中間体12を切断する。これによって、中間体12を各領域(この場合、各チップ2)単位に分離して個片化する。
ここまでの工程により、図1(6)に示される本実施例1に係る光電子部品14(LEDパッケージ)となる個々の製品が完成する。この光電子部品14は、全体基板1が個片化された基板17と、基板17の上面に装着されたチップ2と、レンズ状、この場合フレネルレンズ状の透光部15を有するとともに、チップ2を封止する透光性部材、すなわちレンズ部材16とを備えている。
以上説明したように、本実施例1に係わる光素子(チップ2)の樹脂封止成形方法とは、基板1に搭載された所要複数個のチップ2を嵌入させる下型5に形成されたキャビティ形成面6、ならびに、所要複数個のチップ2に対応してレンズ、この場合、フレネルレンズを夫々形成されたレンズ形成部7を備えるとともに、レンズ形成部7を有するキャビティ形成面6に透光性樹脂8を供給した状態で、且つ、基板1を上型4に供給セットした状態で、金型を型締めし、更に、この状態で、透光性樹脂8を加熱溶融化してチップ2を浸漬内包させるのと略同時に、加熱溶融化された透光性樹脂8(溶融樹脂9)がレンズ形成部7の形状に沿って万遍無く行き渡らせることにより、所要複数個のチップ2を一括して圧縮成形するものである。
また、フレネルレンズ用のレンズ形成部7に換えて、小さなマイクロレンズが凝集した一のレンズ形成部36を所要複数個形成したもの、あるいは、三角錘の突起が凝集した一のレンズ形成部37を所要複数個形成したものを採用することも可能である。
この本実施例1によれば、従来の技術による問題点を克服する、すなわち、第一には、トランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型にて圧縮成形するモールド装置のみを使用するので、製造現場における設置スペースの省力化、ならびに、オペレーションやメンテナンスすること等の作業量が格段に削減できる。第二には、様々な透光性樹脂8を採用しても、キャビティ形成面6におけるレンズ形成部7のような特異な形状においても、樹脂通路を全く設けないトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型に浸漬内包させるので、当該樹脂8を効率良く万遍無く行き渡らせることができる。第三には、金型の型内空間部に外気遮断空間部10を形成し、該空間部10から透光性樹脂8(溶融樹脂9)のボイド(気泡)を強制的に吸引排出するので、レンズ内部、ならびに、光素子部分におけるボイド(気泡)を効率良く防止することができる。
本発明の実施例2について、図2および図3を参照して説明する。図2(1)から図3(4)は、本実施例に係る光素子の樹脂封止成形方法を工程順に示す概略断面図であり、図3(5)および図3(6)は、光電子部品(製品)を完成させる工程順に示す概略断面図である。
以下に示す図2および図3においても、前述した図1に示された構成要素に対して同一の構成要素については、同一の符号を付す。また、以下の説明では、光素子としてLEDチップを、光電子部品としてLEDパッケージを、夫々例に挙げて説明する。
なお、LEDチップに限らず、受けた光を電気的信号に変換する受光素子、例えば、フォトダイオード(PD)、固体撮像素子等のチップに対して本発明を適用することができる。そして、受けた電気的信号に応じて発光する発光素子、例えば、レーザダイオード(LD)等のチップに対して本発明を適用することができる。加えて、光通信に使用されるモジュールに対して本発明を適用することができる。すなわち、光素子に対して本発明を適用することができる。
ここで、本実施例2においては、実施例1における光素子(チップ2)に対応して夫々形成されたレンズ(この場合、フレネルレンズ)、ならびに、所要複数個のチップ2を一の金型にて一体成形するものではなく、チップ2を封止する光素子部分とレンズ状のレンズ部分とを個別に圧縮成形するものである。
つまり、実施例1と比較しても本実施例2は各工程を増やすことになるが、この場合、フレネルレンズの特異な形状部分を、迅速に且つ精度良く、すなわち、品質の優れたレンズ部分のみを個別に形成させる主意によって、まず、光素子部分を一次モールドしておき、次に、一次モールド成形した光素子部分に、別の透光性樹脂21にて圧着することにより、フレネルレンズ状のレンズ部分を一体成形する、すなわち二次モールド(二次印刷)するものである。
本実施例2に係る光素子の樹脂封止成形方法によれば、まず、図2(1)に示すように、基板1上に所要複数個のチップ2を搭載し、ワイヤ3を使用して各チップ2に対応してワイヤボンディングを行う。そして、相対向する上型4(他方の型)と下型5(一方の型)との二型構造を備える樹脂封止成形用金型、すなわちトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型を準備する。ここで、下型5には、レンズ、この場合、フレネルレンズの形状を形成しないキャビティ形成面18を形成する。そして、上型4には、図2(1)に示すように、吸着・狭持などの基板装着手段を個々に、あるいは共用することによって基板1を固定する。また、キャビティ形成面18には、図2(1)に示すように、透光性を有する熱硬化性樹脂(透光性樹脂8)からなる所定量の粒状の樹脂材料を供給する。この場合、レンズ部分を有していないキャビティ形成面18を使用しているので、透光性樹脂8においては、実施例1と比較し、同等あるいは同等よりも少ない量で対応可能である。
つまり、基板1に搭載された複数のチップ2を樹脂通路を全く設けないトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型にて圧縮成形して一次モールド成形、すなわち一次モールド工程を行うものである。
なお、チップ2を搭載した基板1とは、ワイヤボンディング基板の他に、フリップチップ基板、あるいは、ウェーハ基板等のウェーハレベルパッケージ、等が採用することできる。そして、基板1の形状については、円形状あるいは多角形状等の任意の形状のもの、基板1の材質については、任意の金属製リードフレームやPCボートと呼ばれる任意のプラスチック・セラミック・ガラス・その他の材質等のプリント回路板、等を採用することができる。一方、この透光性樹脂8は、チップ2を保護樹脂として機能するわけだが、例えば、透光性を有するエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を用いる。また、顆粒状樹脂、液状樹脂、あるいは、シート状樹脂を採用することができる。
また、金型は、上下両型4・5(二型構造)ではなく、例えば、上下両型4・5間にさらに中間型(図示なし)を設ける三型構造、あるいは、三型以上の金型構造にも実施することができる。
次に、図2(2)に示すように、透光性樹脂8を加熱し溶融化させてキャビティ形成面18に溶融樹脂9を形成するとともに、上型4と下型5とを中間型締めする。
すなわち、図示していないが、上型4の外側方周囲には、円筒形・角筒形等の環状形にて構成された上型側外気遮断部材(シール機構)が上型4を囲った状態で設けるとともに、下型5の外側方周囲には円筒形・角筒形等の環状形にて構成された下型側外気遮断部材(シール機構)が下型5を囲った状態で設ける。
また、上下両型4・5の型締時に、上型側および下型側外気遮断部材両者は、両外気遮断部材における夫々の先端部側に設けられたP.L面にて接合するとともに、上型側外気遮断部材の P.L面(接触面)に、例えば、伸縮自在の耐熱性ゴム等から成るチューブ状の中空シール部材を設ける。
つまり、図2(2)に示す上下両型4・5の中間型締時に、中空シール部材を膨張させることにより、該膨張中空シール部材は上型側外気遮断部材のP.L面から突出した状態となるとともに、膨張中空シール部材を下型側外気遮断部材のP.L面に当接することにより、少なくとも上下両型4・5における少なくとも型内空間部の内部の空気等を強制的に吸引排出することができる。なお、中空シール部材に換えて、Oリング等のシール部材を採用することができるとともに、上下両型4・5の外側方周囲でなく、上下両型4・5の型面に、中空シール部材、あるいは、シール部材を設けることもできる。
従って、金型の型内空間部に外気遮断空間部10を形成するとともに、該空間部10から透光性樹脂8(溶融樹脂9)のボイド(気泡)を強制的に吸引排出し、保護部材における光素子部分におけるボイド(気泡)を抑制することができる。
ここで、透光性樹脂8を加熱するには、少なくとも下型5に設けられた、例えば、カートリッジヒータ・フレキシブルヒータ等の加熱手段(図示なし)を使用する。また、ヒータに換えて、またはヒータに加えて、上型4と下型5との間に夫々挿入された接触式の加熱板や非接触式のハロゲンランプ等を使用してもよい。
次に、図2(3)に示すように、上型4と下型5とを完全に型締めするとともに、溶融樹脂9にて各チップ2・ワイヤ3(光素子部分)を浸漬内包して一括にて圧縮成形、すなわち一次モールド成形を行う。この場合、キャビティ形成面18は、下型5と一体構造となっているが、下型5側の略水平面を分割構造とし、摺動自在にして効率良く圧縮成形することもできる。
また、基板1を金型が狭持する状態で、完全型締め状態としているが、上下両型4・5のいずれか一方の型面に基板1を収容セットするセット用凹所(図示なし)を形成することもできる。
次に、図2(4)に示すように、溶融樹脂9を硬化させて硬化樹脂からなるレンズ部分の形成されていない透光性樹脂成形体19を形成するとともに、全体基板1と透光性樹脂成形体19とを有する一次中間体20を形成し、その後に、下型5(図示なし)を下動させて上型4と型開きする。この透光性樹脂成形体19は、全体基板1において各チップ2を一括して封止する封止用全体部材として機能する。
ここまでの工程、すなわち一次モールド工程を行うことにより、圧縮成形を使用して、図2(5)に示すように、一次中間体20を一括して成形する。
つまり、本実施例2における硬化した一次中間体20とは、全体基板1と、基板1の上面に搭載されたチップ2と、チップ2を封止する透光性樹脂成形体19とを備えている。
従って、各チップ2・ワイヤ3(光素子部分)を透光性樹脂8にて一次モールド成形する一次モールド工程を行うことにより、光素子部分を確実に保護することができる。
次に、図3(1)に示すように、相対向する別の上型22(別の他方の型)と別の下型23(別の一方の型)との二型構造を備える樹脂封止成形用金型、すなわちトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型を別に準備する。ここで、下型23には、所要複数個のチップ2に対応してレンズ、この場合、フレネルレンズの形状を夫々形成されたフレネルレンズ用のレンズ形成面24を備えている。このレンズ形成面24には、フレネルレンズ状の透光形成部25および平板状のフランジ形成部26を有する。そして、上型22には、図3(1)に示すように、吸着・狭持などの基板装着手段を個々に、あるいは共用することによって基板1(図2(5)に示される一次中間体20)を固定する。
また、レンズ形成面24には、図3(1)に示すように、透光性を有する熱硬化性樹脂(別の透光性樹脂21)からなる所定量、好ましくは、所定量よりも多いシート状の樹脂材料を供給する。
つまり、基板1に形成された透光性樹脂成形体19における複数のチップ2に対応してレンズ、この場合フレネルレンズを採用することにより、該レンズ部分の厚みを薄型化し、この薄型化されたレンズ部分と光素子部分とを樹脂通路を全く設けないトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型にて圧縮成形して、レンズ部分と光素子部分とを一体成形する二次モールド成形、すなわち二次モールド工程を行うものである。
ここで、その他のレンズ形成面における透光形成部としては、例えば、図4(1)および図4(2)に示すように、図4(1)では、小さなマイクロレンズが凝集した一の透光形成部38、あるいは、図4(2)では、三角錘の突起が凝集した一の透光形成部39を採用することも可能である。
つまり、図3(1)に対応する下型23のレンズ形成面24における透光形成部25において、その他の一の透光形成部38・39を上方から見た概略平面図として、図4(1)および図4(2)にて夫々示している。
なお、この透光性樹脂21は、レンズとして機能するわけだが、例えば、透光性を有するエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を用いる。また、液状樹脂を採用することもできる。この液状樹脂を採用する場合には、図2(5)に示される透光性樹脂成形体19を形成する際に、シート状樹脂を採用する場合よりも、弾性状態の高い樹脂を採用することが好ましい。
また、金型は、上下両型22・23(二型構造)ではなく、例えば、上下両型22・23間にさらに中間型(図示なし)を設ける三型構造、あるいは、三型以上の金型構造にも実施することができる。
また、本実施例2においては、一の金型ではなく、この場合、二の金型を搭載するモールド装置を必要とする。つまり、本実施例1と比較して製造現場における設置スペースは幾分大きくなるかもしれない。しかし、従来のような別の金型を搭載する別の装置を個別に設置するのではなく、互いにモールド装置内において、二の金型を搭載するので、オペレーションやメンテナンスすること等の作業量が削減できる。この二の金型の構造として、例えば、上型4と別の上型22とを同一の型とし、下型側を下型5と別の下型23として個別に搭載するとともに、下型5と別の下型23とを上型4(22)の所定位置へ移動させるスライド方式、あるいは、二の金型を個別に並列に載置し、上下両型4・5から別の上下両型22・23へ、適宜な搬送手段によって、基板1を移送させるモジュール方式を採用することができる。
次に、図3(2)に示すように、透光性樹脂21を加熱し溶融化させてレンズ形成面24に溶融状態で形成するとともに、上型22と下型23とを中間型締めする。
すなわち、図示していないが、上型22の外側方周囲には、円筒形・角筒形等の環状形にて構成された上型側外気遮断部材(シール機構)が上型22を囲った状態で設けるとともに、下型23の外側方周囲には円筒形・角筒形等の環状形にて構成された下型側外気遮断部材(シール機構)が下型23を囲った状態で設ける。
また、上下両型22・23の型締時に、上型側および下型側外気遮断部材両者は、両外気遮断部材における夫々の先端部側に設けられたP.L面にて接合するとともに、上型側外気遮断部材の P.L面(接触面)に、例えば、伸縮自在の耐熱性ゴム等から成るチューブ状の中空シール部材を設ける。
つまり、図3(2)に示す上下両型22・23の中間型締時に、中空シール部材を膨張させることにより、該膨張中空シール部材は上型側外気遮断部材のP.L面から突出した状態となるとともに、膨張中空シール部材を下型側外気遮断部材のP.L面に当接することにより、少なくとも上下両型22・23における少なくとも型内空間部の内部の空気等を強制的に吸引排出することができる。なお、中空シール部材に換えて、Oリング等のシール部材を採用することができるとともに、上下両型22・23の外側方周囲でなく、上下両型22・23の型面に、中空シール部材あるいはシール部材を設けることもできる。
従って、金型の型内空間部に外気遮断空間部27を形成するとともに、該空間部27から溶融状態の透光性樹脂21のボイド(気泡)を強制的に吸引排出し、レンズ内部におけるボイド(気泡)を抑制するので、本実施例2においては、二の金型夫々において、ボイド(気泡)をより一層抑制することができる。
ここで、透光性樹脂21を加熱するには、少なくとも下型23に設けられた、例えば、カートリッジヒータ・フレキシブルヒータ等の加熱手段(図示なし)を使用する。また、ヒータに換えて、またはヒータに加えて、上型22と下型23との間に夫々挿入された接触式の加熱板や非接触式のハロゲンランプ等を使用してもよい。
次に、図3(3)に示すように、上型22と下型23とを完全に型締めするとともに、溶融状態の透光性樹脂21にてレンズ、この場合フレネルレンズを透光性樹脂成形体19に圧着することにより、一括にて圧縮成形(印刷成形)、すなわち二次モールド成形を行うものである。
この場合、レンズ形成面24は、下型23と一体構造となっているが、レンズ形成面24の型面を分割構造とし、摺動自在にして効率良く圧縮成形することもできる。
また、基板1を金型が狭持する状態で、完全型締め状態としているが、上下両型22・23のいずれか一方の型面に基板1を収容セットするセット用凹所(図示なし)を形成することもできる。
更に、基板1に形成された透光性樹脂成形体19に必要以上の圧着力を金型の型締時にかけたとしても、所定量よりも多い量の透光性樹脂21によってレンズ、この場合フレネルレンズの特異な形状に対し、より一層、レンズ部分の先端部位まで樹脂を効率良く行き渡らせて、品質の良いレンズを形成することができる。このことは、光素子部分を予め一次モールド成形して保護していることに起因する。
次に、図3(4)に示すように、溶融状態の透光性樹脂21を硬化させて硬化樹脂からなるレンズ成形体28を形成するとともに、全体基板1と透光性樹脂成形体19とレンズ成形体28とを有する二次中間体29を形成し、その後に、下型23(図示なし)を下動させて上型22と型開きする。このレンズ成形体28は、全体基板1において各チップ2を一括して封止する封止用全体部材として機能せず、この場合、フレネルレンズのレンズ部分におけるレンズ部材として機能する。
ここまでの工程により、圧縮成形(一次・二次モールド成形)を使用して、二次中間体29を一括して成形する、すなわち二次モールド工程を完了することになる。
次に、図3(5)に示すように、二次中間体29を、ブレード切断法、ウォータジェット切断法、レーザ切断法等の適宜な切断手段(図示なし)を使用して、二次中間体29において仮想的に設けたダイシングライン30に沿って、二次中間体29を切断する。これにより、二次中間体29を各領域(この場合、各チップ2)単位に分離して個片化する。
ここまでの工程により、図3(6)に示される本実施例2に係る光電子部品31(LEDパッケージ)となる個々の製品が完成する。この光電子部品31は、全体基板1が個片化された基板34と、基板34の上面に装着されたチップ2と、レンズ状、この場合フレネルレンズ状の透光部32および平板状のフランジ部33とを有するとともに、チップ2を封止する透光性部材、すなわちレンズ部材35とを備えている。
なお、本実施例2において、レンズ部分には、透光部32に対応してフランジ部33が平面状に形成されているが、下型23のレンズ形成面24におけるフランジ形成部26の型面を更に分割構造とすることで、フランジ部33の厚みを極力薄くすること、最終的にはフランジ部33のない透光部32のみ形成されたレンズ成形体28を成形することもできる。このフランジ部33のない透光部32によって、実施例1における光電子部品14における透光部15の厚みと略同等にすることも適宜に実施可能である。
以上説明したように、本実施例2に係わる光素子(チップ2)の樹脂封止成形方法とは、基板1に搭載された所要複数個のチップ2を嵌入させる下型5に形成されたキャビティ形成面6に透光性樹脂8を供給した状態で、且つ、基板1を上型4に供給セットした状態で、金型を型締めし、更に、この状態で、透光性樹脂8を加熱溶融化して所要複数個のチップ2を浸漬内包させることにより、所要複数個のチップ2を一括して圧縮成形する一次モールド工程と、
一次モールド工程にて成形された硬化した透光性樹脂成形体19における所要複数個のチップ2に対応してレンズ、この場合フレネルレンズの形状を金型とは別の下型23に夫々形成されたフレネルレンズ用のレンズ形成面24に別の透光性樹脂21を供給し、且つ、硬化した透光性樹脂成形体19を成形した基板1を別の上型22に供給セットした状態で、別の金型を型締めし、更に、この状態で、硬化した透光性樹脂成形体19が別の透光性樹脂21を加圧し且つ加熱溶融化するとともに、加圧し且つ加熱溶融化された別の透光性樹脂21が、この場合フレネルレンズの形状、すなわち特異な形状の透光形成部25に万遍無く行き渡ることにより、一括してレンズを圧縮成形する二次モールド工程と、を行い、
更に、一次モールド工程にて成形された硬化した透光性樹脂成形体19に対して、二次モールド工程にて成形されたレンズが二次モールド工程時に圧着し、最終的に、チップ2に対応して夫々形成されたレンズ、この場合フレネルレンズ、ならびに、所要複数個のチップ2を一体成形するものである。
また、レンズ形成面24の透光形成部25に換えて、小さなマイクロレンズが凝集した一の透光形成部38を所要複数個形成されたもの、あるいは、三角錘の突起が凝集した一の透光形成部39を所要複数個形成されたものを採用することも可能である。
この本実施例2によれば、従来の技術による問題点を克服する、すなわち、第一には、トランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型にて圧縮成形するモールド装置のみを使用するので、製造現場における設置スペースの省力化、ならびに、オペレーションやメンテナンスすること等の作業量が削減できる。第二には、様々な透光性樹脂21を採用しても、レンズ形成面24における透光形成部25において、樹脂通路を全く設けないトランスファーレス成形用(圧縮成形用)金型に浸漬内包させるので、当該樹脂21を万遍無く行き渡らせることができる。第三には、両金型の型内空間部に両外気遮断空間部10・27を夫々形成し、該両空間部10・27から透光性樹脂8・21のボイド(気泡)を強制的に夫々において吸引排出するので、レンズ内部、ならびに、光素子部分におけるボイド(気泡)を効率良く且つより一層確実に防止することができる。
また、本発明は、上述の各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、または選択して採用できるものである。
図1(1)−(4)は、実施例1に係る光素子の樹脂封止成形方法を工程順に示す概略断面図であり、図1(5)および図1(6)は、光電子部品(製品)を完成させる工程順に示す概略断面図である。 図2(1)−(4)は、実施例2に係る光素子の樹脂封止成形方法を一次モールド成形する工程順に示す概略断面図であり、図2(5)は、一次モールド成形された基板を示す概略断面図である。 図3(1)−(4)は、実施例2に係る光素子の樹脂封止成形方法を、図2(4)に引き続き、二次モールド成形する工程順に示す概略断面図であり、図3(5)および図3(6)は、光電子部品(製品)を完成させる工程順に示す概略断面図である。 図4(1)および図4(2)は、その他の一のレンズ形成部、あるいはその他の一のレンズ形成面における透光形成部を示す概略平面図である。
符号の説明
1 基板
2 光素子(チップ)
3 ワイヤ
4・22 上型
5・23 下型
6・18 キャビティ形成面
7・36・37 レンズ形成部
8・21 透光性樹脂
9 溶融樹脂
10・27 外気遮断空間部
11・19 透光性樹脂成形体
12 中間体
13・30 ダイシングライン
14・31 光電子部品(製品)
15・32 透光部
16・35 レンズ部材
17・34 基板
20 一次中間体
24 レンズ形成面
25・38・39 透光形成部
26 フランジ形成部
28 レンズ成形体
29 二次中間体
33 フランジ部

Claims (2)

  1. 基板に搭載された所要複数個の光素子を樹脂封止成形用金型に透光性樹脂を供給することにより前記所要複数個の光素子を封止成形する光素子の樹脂封止成形方法であって、
    前記所要複数個の光素子を嵌入させる金型の一方側に形成されたキャビティ形成面、ならびに、前記所要複数個の光素子に対応してレンズの形状を夫々形成されたレンズ形成部を備えるとともに、前記レンズ形成部を有するキャビティ形成面に透光性樹脂を供給した状態で、且つ、前記基板を金型における他方側に供給セットした状態で、前記金型を型締めし、更に、この状態で、前記透光性樹脂を加熱溶融化して所要複数個の光素子を浸漬内包させるのと略同時に、加熱溶融化された前記透光性樹脂がレンズ形成部の形状に沿って万遍無く行き渡らせて、前記所要複数個の光素子を一括して圧縮成形させることにより、前記所要複数個の光素子に対応して夫々形成されたレンズ、ならびに前記所要複数個の光素子を一体成形するように設定されていることを特徴とする光素子の樹脂封止成形方法。
  2. 基板に搭載された所要複数個の光素子を樹脂封止成形用金型に透光性樹脂を供給することにより前記所要複数個の光素子を封止成形する光素子の樹脂封止成形方法であって、
    前記所要複数個の光素子を嵌入させる金型の一方側に形成されたキャビティ形成面に透光性樹脂を供給した状態で、且つ、前記基板を金型における他方側に供給セットした状態で、前記金型を型締めし、更に、この状態で、前記透光性樹脂を加熱溶融化して所要複数個の光素子を浸漬内包させることにより、前記所要複数個の光素子を一括して圧縮成形する一次モールド工程と、
    前記一次モールド工程にて成形された硬化した透光性樹脂成形体における所要複数個の光素子に対応して、レンズの形状を前記金型とは別の金型における一方側に夫々形成されたレンズ形成面に別の透光性樹脂を供給し、且つ、前記硬化した透光性樹脂成形体を成形した基板を別の金型における他方側に供給セットした状態で、前記した別の金型を型締めし、更に、この状態で、前記硬化した透光性樹脂成形体が別の透光性樹脂を加圧し且つ加熱溶融化するとともに、前記した加圧し且つ加熱溶融化された別の透光性樹脂がレンズの形状に万遍無く行き渡らせて、一括して前記レンズを圧縮成形する二次モールド工程と、を行い、
    更に、前記一次モールド工程にて成形された硬化した透光性樹脂成形体に対し、前記二次モールド工程にて成形されたレンズが二次モールド工程時に圧着させることにより、前記所要複数個の光素子に対応して夫々形成されたレンズ、ならびに前記所要複数個の光素子を一体成形するように設定されていることを特徴とする光素子の樹脂封止成形方法。
JP2006006922A 2006-01-16 2006-01-16 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法 Active JP5192646B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006922A JP5192646B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法
US11/990,016 US20090091048A1 (en) 2006-01-16 2006-12-15 Method of Sealing and Molding an Optical Device With Resin
MYPI20082537 MY151939A (en) 2006-01-16 2006-12-15 Method of sealing and molding an optical device with resin
EP06834782A EP1976028A1 (en) 2006-01-16 2006-12-15 Method of photoelement resin sealing/molding
CN2012102853052A CN102820234A (zh) 2006-01-16 2006-12-15 光元件的树脂密封成形方法
CN2006800511439A CN101361201B (zh) 2006-01-16 2006-12-15 光元件的树脂密封成形方法
PCT/JP2006/325039 WO2007080742A1 (ja) 2006-01-16 2006-12-15 光素子の樹脂封止成形方法
KR1020107027347A KR101138077B1 (ko) 2006-01-16 2006-12-15 광소자의 수지 밀봉 성형 방법
KR1020087017304A KR20080078901A (ko) 2006-01-16 2006-12-15 광소자의 수지 밀봉 성형 방법
TW095148165A TW200733431A (en) 2006-01-16 2006-12-21 Method of sealing/molding optical element by resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006922A JP5192646B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189116A true JP2007189116A (ja) 2007-07-26
JP5192646B2 JP5192646B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38256154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006922A Active JP5192646B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090091048A1 (ja)
EP (1) EP1976028A1 (ja)
JP (1) JP5192646B2 (ja)
KR (2) KR101138077B1 (ja)
CN (2) CN102820234A (ja)
MY (1) MY151939A (ja)
TW (1) TW200733431A (ja)
WO (1) WO2007080742A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283016A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Apic Yamada Corp 半導体パッケージの製造方法及び切断装置
JP2011514688A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フリップチップledに関するアンダーフィル処理
JP2011138985A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Asahi Rubber Inc 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2011523508A (ja) * 2008-05-26 2011-08-11 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体デバイス、反射型フォトインタラプタおよび反射型フォトインタラプタ用のハウジングを製造する方法
KR101162404B1 (ko) * 2007-11-05 2012-07-04 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 발광체 및 그 제조 방법
JP2013089726A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Towa Corp 光電子部品及びその製造方法
JP2013537005A (ja) * 2010-09-06 2013-09-26 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスチップオンボードモジュール用のコーティング法
JP2015511066A (ja) * 2012-03-06 2015-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明モジュール及び照明モジュールを製造する方法
KR20160048259A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20170114939A (ko) * 2016-04-06 2017-10-16 가부시기가이샤 디스코 패키지 웨이퍼의 제조 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI416674B (zh) * 2008-11-05 2013-11-21 Advanced Semiconductor Eng 封膠模具與封膠方法
TWI381496B (zh) 2009-01-23 2013-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 封裝基板結構與晶片封裝結構及其製程
US20100209670A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Nitto Denko Corporation Sheet for photosemiconductor encapsulation
KR20110011405A (ko) * 2009-07-28 2011-02-08 한미반도체 주식회사 반도체 패키지 제조용 패키지 집합체
WO2011109442A2 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Oliver Steven D Led packaging with integrated optics and methods of manufacturing the same
JP5563918B2 (ja) * 2010-07-22 2014-07-30 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置の製造方法
JP5697919B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-08 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
EP2812929B1 (en) 2012-02-10 2020-03-11 Lumileds Holding B.V. Molded lens forming a chip scale led package and method of manufacturing the same
CN103437632A (zh) * 2013-08-31 2013-12-11 德清科迪特安保设备有限公司 防潮保险柜
CN104051669B (zh) * 2014-05-28 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 封装基板、封装方法、显示面板
WO2016039593A1 (ko) 2014-09-12 2016-03-17 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자의 제조 방법
JP6356581B2 (ja) * 2014-11-19 2018-07-11 信越化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR20170136158A (ko) * 2016-06-01 2017-12-11 주식회사 라이트전자 Uv 플립칩 led 면광원 모듈
JP6672113B2 (ja) * 2016-09-09 2020-03-25 Towa株式会社 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
CN108417699A (zh) * 2018-05-18 2018-08-17 深圳市德彩光电有限公司 Led光源的塑封模具
CN108807649B (zh) * 2018-06-13 2020-09-11 深德彩光电(深圳)有限公司 一种led光源塑封方法
CN108547839A (zh) * 2018-06-14 2018-09-18 深圳市德彩光电有限公司 封胶装置
CN109560181B (zh) * 2018-11-16 2020-04-17 重庆秉为科技有限公司 一种led封装结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381653U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JPH0425185A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Omron Corp 光半導体素子の製造方法
JPH10104474A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Toshiba Electron Eng Corp 光伝送装置
JP2004179284A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
JP2004235261A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 光学系装置及びその製造方法
JP2004281605A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd Ledパッケージ
WO2005032757A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Mold for optical components
JP2005259847A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
JP2005305954A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Towa Corp 光素子の樹脂封止成形方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588373A (en) * 1947-10-08 1952-03-11 Richard T Erban Kinoptic device
JPH04348088A (ja) 1991-05-24 1992-12-03 Nec Corp 光電変換装置
JPH0878732A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Rohm Co Ltd チップ型発光ダイオード及びその製造方法
JP2001168117A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 半導体素子の封止用離型フィルム及びそれを用いる半導体素子の封止方法
KR100380660B1 (ko) * 2000-11-22 2003-04-18 학교법인 성균관대학 중성빔을 이용한 반도체소자의 식각방법 및 이를 위한식각장치
GB0123744D0 (en) * 2001-10-03 2001-11-21 Qinetiq Ltd Coated optical components
CN100352066C (zh) * 2002-07-25 2007-11-28 松下电工株式会社 光电元件部件
JP4326786B2 (ja) * 2002-11-26 2009-09-09 Towa株式会社 樹脂封止装置
JP4336499B2 (ja) * 2003-01-09 2009-09-30 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
TW200522387A (en) * 2003-12-26 2005-07-01 Ind Tech Res Inst High-power LED planarization encapsulation structure

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381653U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JPH0425185A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Omron Corp 光半導体素子の製造方法
JPH10104474A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Toshiba Electron Eng Corp 光伝送装置
JP2004179284A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
JP2004235261A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 光学系装置及びその製造方法
JP2004281605A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd Ledパッケージ
WO2005032757A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Mold for optical components
JP2005259847A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
JP2005305954A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Towa Corp 光素子の樹脂封止成形方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101162404B1 (ko) * 2007-11-05 2012-07-04 토와 가부시기가이샤 수지 밀봉 발광체 및 그 제조 방법
JP2011514688A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フリップチップledに関するアンダーフィル処理
KR101524004B1 (ko) * 2008-03-17 2015-05-29 코닌클리케 필립스 엔.브이. 플립 칩 led를 위한 언더필 프로세스
US9165913B2 (en) 2008-05-26 2015-10-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component, reflected-light barrier and method for producing a housing therefor
JP2011523508A (ja) * 2008-05-26 2011-08-11 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体デバイス、反射型フォトインタラプタおよび反射型フォトインタラプタ用のハウジングを製造する方法
JP2010283016A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Apic Yamada Corp 半導体パッケージの製造方法及び切断装置
JP2011138985A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Asahi Rubber Inc 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2013537005A (ja) * 2010-09-06 2013-09-26 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスチップオンボードモジュール用のコーティング法
JP2013089726A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Towa Corp 光電子部品及びその製造方法
JP2015511066A (ja) * 2012-03-06 2015-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明モジュール及び照明モジュールを製造する方法
US9777890B2 (en) 2012-03-06 2017-10-03 Philips Lighting Holding B.V. Lighting module and method of manufacturing a lighting module
KR20160048259A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
KR101638125B1 (ko) * 2014-10-23 2016-07-11 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20170114939A (ko) * 2016-04-06 2017-10-16 가부시기가이샤 디스코 패키지 웨이퍼의 제조 방법
KR102253564B1 (ko) 2016-04-06 2021-05-17 가부시기가이샤 디스코 패키지 웨이퍼의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080078901A (ko) 2008-08-28
US20090091048A1 (en) 2009-04-09
JP5192646B2 (ja) 2013-05-08
CN101361201B (zh) 2013-04-03
KR20100132563A (ko) 2010-12-17
EP1976028A1 (en) 2008-10-01
WO2007080742A1 (ja) 2007-07-19
CN102820234A (zh) 2012-12-12
CN101361201A (zh) 2009-02-04
TW200733431A (en) 2007-09-01
TWI325643B (ja) 2010-06-01
MY151939A (en) 2014-07-31
KR101138077B1 (ko) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007189116A (ja) 光素子の樹脂封止成形方法
JP4878053B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
US20060049422A1 (en) Surface mount LED
US7452737B2 (en) Molded lens over LED die
US8415681B2 (en) Semiconductor light emitting device and multiple lead frame for semiconductor light emitting device
KR200373718Y1 (ko) 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도발광다이오드
TWI485878B (zh) 形成發光二極體之透鏡結構之方法及其相關架構
JP3291278B2 (ja) 光電子部品の製造方法
JP5860289B2 (ja) Led装置の製造方法
KR20110136812A (ko) 콤팩트 성형된 led 모듈
CN104094424A (zh) 形成芯片级led封装的模制透镜及其制造方法
KR20130114745A (ko) 렌즈 부착 광반도체 장치 및 그 제조방법
JP5873678B2 (ja) Ledパッケージ用基板の製造方法、および、ledパッケージの製造方法
KR101176672B1 (ko) 방사선을 방출하거나 방사선을 수신하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009206370A (ja) Ledパッケージ用基板、ledパッケージ用基板の製造方法、ledパッケージ用基板のモールド金型、ledパッケージ、及び、ledパッケージの製造方法
JP2012114303A (ja) Ledチップ実装用基板、ledパッケージ、金型、及び、ledチップ実装用基板の製造方法
KR20140121507A (ko) 플래시용 led 모듈 및 그 제조방법
KR100757825B1 (ko) 발광 다이오드 제조방법
JP2007035779A (ja) リードレス中空パッケージ及びその製造方法
JP6078846B2 (ja) Led実装品の製造方法、led実装品の樹脂モールド方法、およびled製造装置
JP2000124507A (ja) 表面実装型発光ダイオード
KR100877219B1 (ko) 렌즈 형성방법 및 렌즈를 갖춘 전자부품 패키지 제조방법
KR100785744B1 (ko) 광 포인팅 장치의 이미지 센서 패키징 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250