JP6672113B2 - 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法 - Google Patents

電子回路装置及び電子回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672113B2
JP6672113B2 JP2016176472A JP2016176472A JP6672113B2 JP 6672113 B2 JP6672113 B2 JP 6672113B2 JP 2016176472 A JP2016176472 A JP 2016176472A JP 2016176472 A JP2016176472 A JP 2016176472A JP 6672113 B2 JP6672113 B2 JP 6672113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
frame
shaped member
substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041899A (ja
Inventor
竹内 慎
慎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016176472A priority Critical patent/JP6672113B2/ja
Priority to KR1020170084626A priority patent/KR101945109B1/ko
Priority to CN201710550212.0A priority patent/CN107808854A/zh
Priority to TW106126087A priority patent/TWI643270B/zh
Publication of JP2018041899A publication Critical patent/JP2018041899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672113B2 publication Critical patent/JP6672113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

本発明は、シールド用部材により電磁シールドされた構造を有する電子回路装置及び電子回路装置の製造方法に関するものである。
従来から、携帯電話やスマートフォンなどの通信機器に用いられる回路モジュールにおいては、回路部品から発生する電磁波の漏洩を防止する、あるいは外部から侵入する電磁波を遮断するために、回路部品の周囲を電磁シールドする技術が広く用いられている。例えば、回路部品を、絶縁樹脂層の中に埋設させて枠状の側面シールド板と絶縁樹脂層の上面に形成されたシールド層とによって覆う技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2007−157891号公報
しかしながら、特許文献1に開示された回路モジュールには次のような課題がある。特許文献1の図5に示されるように、まず、モジュール基板1において、全ての回路部品4を包み込むように絶縁樹脂層20を形成する。絶縁樹脂層20を形成することにより、回路部品4および側面シールド板5を絶縁樹脂層20の中に埋設させる。次に、絶縁樹脂層20の上面を研磨して側面シールド板5の上端部を露出させる。このことによって、側面シールド板5の上端部の酸化されていない新鮮な断面を露出させる。次に、研磨後の絶縁樹脂層20の上面に上面シールド層21を形成して、側面シールド板5と上面シールド層21とを接続する。このように、回路モジュールを製造するために、絶縁樹脂層20を形成する樹脂成形装置、絶縁樹脂層20の上面を研磨する研磨装置、及び絶縁樹脂層20の上面に上面シールド層21を形成する蒸着装置など多くの製造装置を使用する。したがって、回路モジュールの製造コストが増大するという問題がある。
本発明は上記の課題を解決するもので、シールド用部材に設けられた折り曲げ部を弾性変形させてシールドされた構造の電子回路装置を製造することができ、かつ製造コストを低減することができる電子回路装置及び電子回路装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電子回路装置の製造方法は、第1型と第1型に対向して配置される第2型とを有する成形型を用いて、電子部品が装着された基板に対して樹脂成形して、電子部品がシールド用部材によりシールドされた構造の電子回路装置を製造する電子回路装置の製造方法であって、シールド用部材として、導電性の板状部材と、少なくとも一方の端部が折り曲げられて弾性変形可能とされた折り曲げ部を備える導電性の枠状部材とを準備する工程と、第1型と第2型との間に、基板と枠状部材と板状部材とがこの順にて、基板及び板状部材の少なくとも一方側に折り曲げ部が配置された状態において、第1型と第2型とを型締めして、折り曲げ部を弾性変形させて樹脂成形を行う樹脂成形工程とを含む。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電子回路装置は、基板に装着された電子部品と、電子部品をシールドする導電性の枠状部材と、枠状部材の基板とは反対側に配置され、枠状部材と電気的に接続された導電性の板状部材と、少なくとも基板と板状部材との間に配置された封止樹脂とを備え、基板及び板状部材の少なくとも一方側において枠状部材の端部が折り曲げられた折り曲げ部が設けられており、枠状部材が弾性変形可能な材質であり、基板及び板状部材の少なくとも一方と折り曲げ部との間に、封止樹脂が存在する部分と封止樹脂が存在しない部分とが存在する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電子回路装置は、基板に装着された電子部品と、電子部品をシールドする導電性の枠状部材と、枠状部材の基板とは反対側に配置され、枠状部材と電気的に接続された導電性の板状部材と、少なくとも基板と板状部材との間に配置された封止樹脂とを備え、基板及び板状部材の少なくとも一方側において枠状部材の端部が折り曲げられた折り曲げ部が設けられており、枠状部材が弾性変形可能な材質であり、基板及び板状部材の少なくとも一方と折り曲げ部との間に異方導電性部材が介在する。
本発明によれば、シールド用部材に設けられた折り曲げ部を弾性変形させてシールドされた構造の電子回路装置を製造することができ、かつ電子回路装置の製造コストを低減することができる。
実施形態1に係る電子回路装置において使用される封止前基板を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)はA−A線断面図である。 図1で示した封止前基板の接地電極に枠状部材を接続した状態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)はB−B線断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態1において、封止前基板を樹脂封止することによって枠状部材と板状部材とを接続する工程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態1において、樹脂封止された樹脂成形品を個片化して電子回路装置を製造する工程を示す概略断面図である。 (a)は、実施形態1において製造された電子回路装置を示す概略断面図、(b)は、枠状部材と板状部材との接続部を示す拡大図、(c)は、枠状部材に設けられた様々な折り曲げ部の断面形状を示す概略図である。 実施形態2において使用される封止前基板の接地電極に枠状部材を接続した状態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)はC−C線断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態2において、封止前基板を樹脂封止することによって枠状部材と板状部材とを接続する工程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態2において、樹脂封止された樹脂成形品を個片化して電子回路装置を製造する工程を示す概略断面図である。 実施形態3において使用される封止前基板を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)はD−D線断面図である。 実施形態3において使用される枠状部材を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)はE−E線断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態3において、封止前基板を樹脂封止することによって板状部材と枠状部材と接地電極とを接続する工程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態3において、樹脂封止された電子回路装置を取り出す工程を示す概略断面図である。 (a)〜(b)は、実施形態4において、電子部品と枠状部材と板状部材とを樹脂成形する工程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態5において製造された様々な電子回路装置を示す概略断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。なお、本出願書類において、「電子部品」とは、樹脂等によって封止されていない所謂半導体チップ、および半導体チップの少なくとも一部が樹脂等によって封止された形態のものを含む。また、「電子回路装置」とは、少なくとも一つの電子部品がシールド用部材によってシールドされた構造のものであって、単一の枠状部材によってシールドされた構造のものも、複数の枠状部材によってシールドされた構造のものも含む。
〔実施形態1〕
(封止前基板の構成)
本発明に係る実施形態1の電子回路装置において使用される封止前基板の構成について、図1〜2を参照して説明する。
図1(a)に示されるように、封止前基板1は、基板を格子状の複数の領域に仮想的に区画し、それぞれの領域に電子部品を装着した基板である。本実施形態においては、電子部品として複数の半導体チップを装着した封止前基板を示す。封止前基板1は、基板2と基板2の上に装着された複数の半導体チップ3とを備える。基板2としては、例えば、ガラスエポキシ積層板、プリント基板、セラミックス基板などが使用される。半導体チップ3としては、例えば、マイクロプロセッサ、高周波デバイス、パワーデバイスなどが装着される。図1においては、半導体チップ3における回路が形成された主面が上を向くようにして、基板2の上に半導体チップ3が装着される。
基板2の表面には複数の基板電極4が設けられる。図示を省略するが、基板電極4は、基板2の表面に設けられた配線及び基板2の内部に設けられたビア配線を介して基板2の裏面に設けられた外部電極にそれぞれ接続される。基板電極4、配線、ビア配線及び外部電極は、例えば、電気抵抗率が小さい銅(Cu)やアルミニウム(Al)などを用いることが好ましい。図1(b)に示されるように、複数の基板電極4は、半導体チップ3に形成されたパッド電極5にそれぞれ電気的に接続される。基板電極4とパッド電極5とは、金線又は銅線からなるボンディングワイヤ6を介してそれぞれ接続される。
複数の基板電極4のうち、特定の電極は半導体チップ3の電位を接地電位にするための接地電極(グランド電極)7を構成する。図1(a)に示されるように、接地電極7は、半導体チップ3及び複数の基板電極4の周囲を取り囲む枠状の配線パターンを含む。本実施形態においては、半導体チップ3が装着された各領域において、接地電極7のボンディングワイヤ6が直接接続された部分と最外周に形成される枠状の配線パターンとを含めて接地電極7という。枠状の接地電極7はパターン幅Wを有する。
基板2の表面には、基板電極4及び接地電極7の表面を除いて、絶縁性樹脂被膜であるソルダレジスト8が設けられる。
封止前基板1には、基板2を格子状の複数の領域に区画して、それぞれの領域を切断するための切断線9がX方向及びY方向(図1(a)において横方向及び縦方向に示す破線)に沿ってそれぞれ設けられる。複数の切断線9によって囲まれる各領域10が、それぞれシールド用部材によって電磁シールドされる電子回路装置となる領域に相当する。
図2に示されるように、基板2に複数の半導体チップ3を装着した後に、基板2に導電性を有する枠状部材11が装着される。枠状部材11は、半導体チップ3の周囲を取り囲み半導体チップ3をシールド(遮蔽)するためのシールド用部材である。枠状部材11の各面には、樹脂成形する際に流動性樹脂を流動しやすくするための開口部を適宜設けることができる。
枠状部材11には、弾性変形可能な材質を用いる。弾性変形可能な材質としては、金属を用いることができ、例えば、Fe、Cu、Al又はこれらのうち少なくも一つを含む合金(ステンレス、ベリリウム銅、パーマロイ等)を用いることができる。なお、後述する実施形態2〜5においても、特に説明していない限り、枠状部材の材質及び枠状部材に適用可能な材料等は本実施形態と同じである。
図2(b)に示されるように、枠状部材11は、基板2に設けられた接地電極7の上に、例えば、導電性接着剤又は半田などによって接続される。枠状部材11は端部に弾性変形可能な複数の折り曲げ部12を有する。図2においては、枠状部材11の上端に折り曲げ部12を設けた場合を示す。枠状部材11の上端に設けられた折り曲げ部12は、半導体チップ3及びボンディングワイヤ6よりも高い位置に設けられる。折り曲げ部12は、枠状部材11の上端及び下端の双方に設けてもよい。折り曲げ部12は、図2では内側(半導体チップ3側)に折り曲げられたものを示しているが、外側(半導体チップ3とは反対側)に折り曲げられてもよく、複数存在する場合には内側に折り曲げられるものと外側に折り曲げられるものとが混在してもよい。
図2(a)に示されるように、枠状部材11に設けられた複数の折り曲げ部12は、例えば、平面視して接地電極7に重なるようにして設けられる。図2(a)において、複数の折り曲げ部12の長さLは、接地電極7のパターン幅W(図1(a)参照)と同じ程度に形成される。折り曲げ部12の長さLは、接地電極7のパターン幅Wよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
図2(a)においては、複数の折り曲げ部12を各辺にそれぞれ3箇所設けた場合を示した。これに限らず、複数の折り曲げ部12の数は、電子回路装置の大きさ(各領域10の大きさ)によって任意に設定することができる。なお、折り曲げ部12の断面形状については後述する(図5(c)参照)。
図2(a)において、上段に示す領域10aは、接地電極7と枠状部材11と折り曲げ部12とを実線で図示している。下段に示す領域10bは、枠状部材11の折り曲げ部12の平面形状をわかりやすくするために、枠状部材11と折り曲げ部12とを実線で図示し、接地電極7の図示を省略している。
(圧縮成形型の構成)
図3を参照して、例えば、圧縮成形法を用いた樹脂成形装置において使用される成形型の構成について説明する。
図3(a)に示されるように、圧縮成形法を用いた樹脂成形装置において、成形型は、上型13と上型13に対向して配置される下型14とを備える。下型14は、底面部材15と底面部材15の周囲を取り囲むようにして設けられる枠状の側面部材16とを備える。底面部材15は側面部材16の内周面に沿って昇降することができる。言い換えれば、底面部材15と側面部材16とは相対的に上下方向に移動する。側面部材16の内周面と底面部材15の上面とによって囲まれる空間が、下型14におけるキャビティ17を構成する。
(樹脂成形工程及び個片化工程)
図3〜4を参照して、図2に示した封止前基板1を樹脂成形して封止済基板を作製し、封止済基板を個片化して電子回路装置を製造する工程を説明する。
図3(a)に示されるように、最初に、上型13と下型14とを型開きした状態としておく。次に、基板搬送機構(図示なし)を使用して、図2に示した封止前基板1(半導体チップ3と枠状部材11とを装着済み)を上型13の下方の所定位置に搬送する。
次に、基板搬送機構を使用して封止前基板1を上昇させて、吸着又はクランプ(図示なし)によって上型13の型面に封止前基板1を固定する。封止前基板1は、半導体チップ3と枠状部材11とを装着した面が下側に向くようにして上型13の型面に固定される。
次に、離型フィルム供給機構(図示なし)を使用して、下型14に離型フィルム18を供給する。下型14に設けられた吸着機構(図示なし)を使用してキャビティ17における下型14の型面に沿うように離型フィルム18を吸着する。離型フィルム18としては、短冊状にカットされた離型フィルム又は長尺状の離型フィルムのいずれかを使用することができる。また、樹脂材料によっては離型フィルム18を使用しない場合もある。
次に、材料搬送機構(図示なし)を使用して、下型14に設けられたキャビティ17に導電性を有する板状部材19を供給する。具体的には、キャビティ17に供給された離型フィルム18の上に板状部材19を供給する。板状部材19は、半導体チップ3の上面を覆い半導体チップ3をシールドするためのシールド用部材である。板状部材19には、金属を用いることができ、例えば、Fe、Cu、Al又はこれらのうち少なくも一つを含む合金(ステンレス、ベリリウム銅、パーマロイ等)を用いることができる。なお、後述する実施形態2〜5においても、特に説明していない限り、板状部材に適用可能な材料等は本実施形態と同じである。
板状部材19は、キャビティ17の大きさとほぼ同じ大きさに形成される。したがって、板状部材19は、キャビティ17の底面、言い換えれば、底面部材15の上面に供給された離型フィルム18の上にほぼぴったりと配置される。この状態で、板状部材19はキャビティ17内において水平(左右)に動くことがないように配置される。
次に、樹脂搬送機構(図示なし)を使用して、下型14に設けられたキャビティ17に所定量の樹脂材料20を供給する。樹脂材料20としては、粉末状、顆粒状、シート状などの樹脂、又は、常温で液状の樹脂などを使用することができる。本実施形態においては、樹脂材料20として顆粒状の樹脂(顆粒状樹脂)20を供給する例を示す。具体的には、顆粒状樹脂20は板状部材19の上に供給される。
ここでは、板状部材19と樹脂材料20とを別々の搬送機構を用いて、下型14に搬送する例について説明したが、これに限定されない。例えば、予め板状部材19上に樹脂材料20が配置された状態とし、この状態で共通の搬送機構を用いて、下型14のキャビティ17内に配置することができる。この際、搬送前の状態において、予めカットされた離型フィルム18を、板状部材19の下方から樹脂材料20の側方を囲うように配置しておいてもよい。
次に、下型14に設けられたヒータ(図示なし)によって顆粒状樹脂20を加熱する。加熱することによって顆粒状樹脂20を溶融し流動性樹脂21を生成する。なお、樹脂材料としてキャビティ17に液状樹脂を供給した場合には、その液状樹脂自体が流動性樹脂21に相当する。
次に、図3(b)に示されるように、型締機構(図示なし)によって下型14を上昇させ、上型13と下型14とを型締めする。型締めすることによって、封止前基板1に装着された半導体チップ3と枠状部材11とを、キャビティ17内で溶融した流動性樹脂21に浸漬させる。この状態においては、枠状部材11の端部(上端)に設けられた折り曲げ部12と板状部材19とはまだ接触していない。
封止前基板1が流動性樹脂21に浸漬することによって、キャビティ17内で溶融した流動性樹脂21はキャビティ17内において流動する。枠状部材11の各面に複数の開口部を設けた場合には、流動性樹脂21がこれらの開口部を通過してキャビティ17内を流動する。したがって、枠状部材11の各面に開口部を設けることにより、型締めした際にキャビティ17内において流動性樹脂21を安定して流動させることができる。
次に、下型14を更に上昇させることによって、封止前基板1を側面部材16によりクランプした状態で底面部材15のみを上昇させる。このことによって、枠状部材11の上端に設けられた折り曲げ部12と板状部材19とを接触させる。更に、板状部材19によって折り曲げ部12を押圧することにより折り曲げ部12を弾性変形させる。折り曲げ部12を弾性変形させた状態で、キャビティ17内の流動性樹脂21に所定の樹脂圧力を加える。
次に、図3(c)に示されるように、下型14に設けられたヒータ(図示なし)を使用して、流動性樹脂21を硬化させるために必要な時間だけ、流動性樹脂21を加熱する。流動性樹脂21を硬化させて硬化樹脂22を成形する。このことによって、封止前基板1に装着された半導体チップ3と枠状部材11とを、キャビティ17の形状に対応して成形された硬化樹脂(封止樹脂)22によって樹脂封止する。
この状態で、枠状部材11と板状部材19とは弾性変形した折り曲げ部12を介して接続され、板状部材19は硬化樹脂22に固着される。枠状部材11の上端に複数の折り曲げ部12を設けることによって、枠状部材11と板状部材19とを電気的に安定して接続することが可能となる。したがって、板状部材19と折り曲げ部12と枠状部材11と接地電極7とを電気的に導通させることができる。このことにより、それぞれの半導体チップ3を枠状部材11と折り曲げ部12と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。
次に、図4(a)に示されるように、硬化樹脂22を成形した後に、型締機構(図示なし)を使用して上型13と下型14とを型開きする。上型13の型面には樹脂封止された樹脂成形品(封止済基板)23が固定されている。次に、基板搬送機構(図示なし)を使用して樹脂成形品23を成形型から取り出す。
なお、上型13と下型14と型締めする工程において、真空引き機構(図示なし)を使用してキャビティ17内を吸引して減圧することが好ましい。このことによって、キャビティ17内に残留する空気や流動性樹脂21中に含まれる気泡などを成形型の外部に排出することができる。
次に、図4(b)に示されるように、例えば、回転刃24を有する切断装置を使用して樹脂成形品23を切断する。回転刃24を使用して、樹脂成形品23に設けられた切断線9(図1(a)参照)に沿って樹脂成形品23を切断する。
図4(c)に示されるように、樹脂成形品23を切断して個片化することによって電子回路装置25がそれぞれ製造される。電子回路装置25は、半導体チップ3が枠状部材11と折り曲げ部12と板状部材19とによって取り囲まれて電磁シールド可能な構造となっている。
(折り曲げ部と板状部材との接続)
図5を参照して、枠状部材11の上端に設けられた折り曲げ部12と板状部材19との接続状態について説明する。
枠状部材11の上端に設けられた折り曲げ部12と板状部材19との接続状態は、図5(a)の領域S1及びS2(細い円で囲む領域)に示されるような接続状態となる。実際には、図3及び図4で示したように折り曲げ部12の全面が板状部材19に接続している状態ではない。折り曲げ部12の断面形状によって折り曲げ部12と板状部材19との接続状態は異なる。
図5(c)に示されるように、枠状部材11の上端に設けられる折り曲げ部の断面形状は、様々な断面形状が考えられる。例えば、折り曲げ部は、12a〜12eで示すような断面形状にして用いることができる。本実施形態においては、折り曲げ部の断面形状として12aで示す断面形状を用いた。したがって、折り曲げ部12と板状部材19との接続状態は、図5(a)に示したような接続状態となっている。
図5(b)に示されるように、折り曲げ部12と板状部材19とは、接触部26a及び26bを介して接続される。折り曲げ部12が弾性変形することによって、接触部26a及び26bを介して折り曲げ部12と板状部材19とが接続される。したがって、折り曲げ部12と板状部材19との間(接触部26aと接触部26bとの間)には、樹脂が充填された状態のわずかな隙間27が生じる。
封止前基板1を樹脂成形する際に、板状部材19と折り曲げ部12との間の隙間27にも流動性樹脂21が侵入する。侵入した流動性樹脂21は硬化することによって硬化樹脂(封止樹脂)22aを成形する。したがって、板状部材19と折り曲げ部12との間には、硬化樹脂22aが存在する部分(具体的には隙間27に成形された硬化樹脂22aに相当する)と硬化樹脂22aが存在しない部分(具体的には接触部26a及び26bに相当する)とが存在する。なお、図5(a)、(b)には、後述の図5(c)の12aで示す断面形状の折り曲げ部が、上型13と下型14との型締めにより、弾性変形した一例の様子を示している。
折り曲げ部12と板状部材19との接続状態は、図5(c)に示されるような折り曲げ部12の断面形状によって異なる。例えば、折り曲げ部12a、12b、12cのような断面形状であれば、折り曲げ部が弾性変形することにより1箇所又は2箇所で接続される。折り曲げ部12d、12eのような断面形状であれば、折り曲げ部が弾性変形することにより1箇所で接続される。いずれの場合においても、折り曲げ部12が弾性変形することによって、板状部材19と折り曲げ部12とは電気的に接続する。
図5(c)において、折り曲げ部12a〜12eのいずれも、板状部材19とは平行とはならない部分を備えていて、上型13と下型14との型締めにより、板状部材19とは角度をなして接触するような形状である。
折り曲げ部12a及び12cは、上型13と下型14との型締めにより、その先端の角部が板状部材19と接触してから弾性変形することになる。この際、折り曲げ部12a及び12cの先端が板状部材19に食い込むことにより、より確実に板状部材19と折り曲げ部12とは電気的に接続することができる。より確実に、折り曲げ部12a及び12cの先端を板状部材19に食い込ませるには、折り曲げ部12a及び12cの先端を尖らせておけばよい。
折り曲げ部12d及び12eは、上型13と下型14との型締めにより、枠状部材11との接続部分と先端との間の中間部分が板状部材19と接触してから弾性変形することになる。
折り曲げ部12bは、上型13と下型14との型締めにより、枠状部材11との接続部分か先端かのいずれかが接触してから弾性変形することになる。
図示はしないが、折り曲げ部の形態としては、平坦な折り曲げ部の一部を変形させて板状部材側に突出させたり、平坦な折り曲げ部の一部を打ち抜き加工して板状部材側にばり状部が突き出るようにするなど、様々な形状を用いることができる。
いずれの形状にせよ、板状部材と折り曲げ部との間には、封止樹脂が存在する部分と封止樹脂が存在しない部分とが存在する。
なお、後述する実施形態2〜5においても、特に説明していない限り、折り曲げ部の形状等は本実施形態と同じである。
(作用効果)
本実施形態の電子回路装置の製造方法は、第1型である上型13と上型13に対向して配置される第2型である下型14とを有する成形型を用いて、電子部品である半導体チップ3が装着された基板2に対して樹脂成形して、半導体チップ3がシールド用部材によりシールドされた構造の電子回路装置25を製造する電子回路装置の製造方法であって、シールド用部材として、導電性の板状部材19と、少なくとも一方の端部が折り曲げられて弾性変形可能とされた折り曲げ部12を備える導電性の枠状部材11とを準備する工程と、上型13と下型14との間に、基板2と枠状部材11と板状部材19とがこの順にて、基板2及び板状部材19の少なくとも一方側に折り曲げ部12が配置された状態において、上型13と下型14とを型締めして、折り曲げ部12を弾性変形させて樹脂成形を行う樹脂成形工程とを含む。
この方法によれば、樹脂成形することにより、枠状部材11に設けられた折り曲げ部12を弾性変形させて板状部材19と枠状部材11とを電気的に接続することができる。したがって、電子回路装置25を枠状部材11と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。かつ、基板2と枠状部材11と板状部材19とをこの順に配置して樹脂成形することにより電子回路装置25を電磁シールドすることができる。したがって、電子回路装置25の製造コストを低減することができる。
本実施形態の電子回路装置25は、基板2に装着された電子部品である半導体チップ3と、半導体チップ3をシールドする導電性の枠状部材11と、枠状部材11の基板2とは反対側に配置され、枠状部材11と電気的に接続された導電性の板状部材19と、少なくとも基板2と板状部材19との間に配置された封止樹脂である硬化樹脂22とを備え、基板2及び板状部材19の少なくとも一方側において枠状部材11の端部が折り曲げられた折り曲げ部12が設けられており、折り曲げ部12を含む枠状部材11が弾性変形可能な材質であり、基板2及び板状部材19の少なくとも一方と折り曲げ部12との間に、硬化樹脂22aが存在する部分である隙間27と硬化樹脂22aが存在しない部分である接触部26a、26bとが存在する構成としている。
この構成によれば、枠状部材11に設けられた折り曲げ部12を弾性変形させて板状部材19と枠状部材11とを接続する。板状部材19と折り曲げ部12との間に硬化樹脂22aが存在しない部分である接触部26a、26bが存在し、これらの接触部26a、26bにおいて板状部材19と枠状部材11とを電気的に接続することができる。したがって、電子回路装置25を枠状部材11と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。
本実施形態によれば、封止前基板1に設けられた接地電極7の上に導電性の枠状部材11を接続する。枠状部材11は端部(上端)に弾性変形可能な折り曲げ部12を有する。圧縮成形法による成形型において、上型13に半導体チップ3と枠状部材11とが装着された封止前基板1を供給する。下型14に導電性の板状部材19と樹脂材料(顆粒状樹脂)20とを供給する。上型13と下型14とを型締めして樹脂成形することによって、折り曲げ部12を弾性変形させて板状部材19と枠状部材11とを電気的に接続する。このことにより、樹脂成形された電子回路装置25を枠状部材11と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。
本実施形態によれば、枠状部材11の上端に弾性変形可能な折り曲げ部12を設ける。折り曲げ部12を板状部材19に接触させ押圧することによって折り曲げ部12を弾性変形させる。このことによって、折り曲げ部12を介して、板状部材19と枠状部材11とを電気的に接続することができる。したがって、板状部材19と折り曲げ部12と枠状部材11と接地電極7とを電気的に導通させることができる。このことにより、電子回路装置25を枠状部材11と折り曲げ部12と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。
本実施形態によれば、上型13に半導体チップ3と枠状部材11とが装着された封止前基板1を供給する。下型14に導電性の板状部材19と樹脂材料(顆粒状樹脂)20とを供給する。上型13と下型14との間に、封止前基板1と枠状部材11と板状部材19とをこの順に配置して型締めする。樹脂成形することにより、折り曲げ部12を弾性変形させて板状部材19と枠状部材11とを電気的に接続することができる。したがって、シ−ルド構造の電子回路装置25を製造する製造コストを低減することができる。
本実施形態によれば、枠状部材11の上端に弾性変形可能な折り曲げ部12を設ける。折り曲げ部12を弾性変形させて板状部材19と枠状部材11とを接続する。折り曲げ部12が弾性変形することによって、板状部材19と折り曲げ部12との間に硬化樹脂22aが存在しない部分である接触部26a、26bが得られる。接触部26a、26bによって板状部材19と枠状部材11とを電気的に接続することができる。したがって、電子回路装置25を枠状部材11と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。
〔実施形態2〕
(封止前基板の構成)
本発明に係る実施形態2の電子回路装置において使用される封止前基板の構成について、図6を参照して説明する。本実施形態においては、電子部品として樹脂封止された異なる種類の電子部品を装着した封止前基板を示す。
図6に示されるように、封止前基板28は、基板29と基板29の上に装着された複数の電子部品30及び電子部品31とを備える。電子部品30と電子部品31とは種類が異なり、それぞれが樹脂封止された完成済みの電子部品である。本実施形態においては、電子部品30と電子部品31とをモジュール化した電子回路装置が製造される。
基板29の表面には、電子部品30に対応して複数の基板電極32aが設けられる。電子部品30は、複数のバンプ33aを介して基板電極32aにそれぞれ接続される。同様に、基板29の表面には、電子部品31に対応して複数の基板電極32bが設けられる。電子部品31は、複数のバンプ33bを介して基板電極32bにそれぞれ接続される。
基板電極32aは、基板29の表面に設けられた配線及び基板29の内部に設けられたビア配線を介して基板電極32b、又は、基板29の裏面に設けられた外部電極にそれぞれ接続される。電子部品30と電子部品31とを基板電極32a、32bを介して接続することにより電子部品30と電子部品31とがモジュール化される。基板電極32a、32b、配線及びビア配線は、電気抵抗率が小さいCuを用いることが好ましい。
複数の基板電極32a、32bのうち、特定の電極は、電子部品30又は電子部品31の電位を接地電位にするための接地電極34、34aを構成する。接地電極34、34aは電気抵抗率が小さいCuが用いられる。図6(a)の上段に示されるように、接地電極34、34aは電子部品30及び電子部品31の周囲をそれぞれ取り囲む枠状のパターンとして形成される。図6(a)において、電子部品30及び電子部品31の外周を取り囲むようにして形成される接地電極34はパターン幅Wを有し、電子部品30と電子部品31との間に形成される接地電極34aはパターン幅W1を有する。
基板29の表面には、基板電極32a、32b及び接地電極34、34aの表面を除いて、ソルダレジスト35が設けられる。
基板29に設けられた接地電極34、34aの上には枠状部材36が設けられる。枠状部材36は、導電性接着剤又は半田などによって接地電極34、34aに接続される。枠状部材36は端部に弾性変形可能な折り曲げ部37、37aを有する。図6においては、枠状部材36の上端に折り曲げ部37、37aが設けられる。枠状部材36の上端に設けられた折り曲げ部37、37aは、電子部品30及び電子部品31よりも高い位置に設けられる。
図6(a)に示されるように、折り曲げ部37、37aは、平面視して接地電極34、34aに重なるようにして設けられる。外周に設けられる折り曲げ部37の長さLは、外周に形成された接地電極34のパターン幅Wと同じ程度に形成される。電子部品30と電子部品31との間に設けられる折り曲げ部37aの長さL1は、接地電極34aのパターン幅W1と同じ程度に形成される。
封止前基板28には、基板29を切断するための切断線38がX方向及びY方向(図6(a)において横方向及び縦方向に示す破線)に沿ってそれぞれ設けられる。複数の切断線38によって囲まれる領域39a、39bが、それぞれ樹脂成形されてモジュール化される電子回路装置となる領域に相当する。
なお、図6(a)において、上段に示す領域39aは、接地電極34、34aを実線で図示し、枠状部材36と折り曲げ部37、37aとを二点鎖線で図示している。下段に示す領域39bは、枠状部材36の折り曲げ部37、37aの平面形状をわかりやすくするために、枠状部材36と折り曲げ部37、37aとを実線で図示し、接地電極34、34aの図示を省略している。
図6においては、枠状部材36の強度及び安定性を確保するために、電子部品30と電子部品31とを区画(シールド)する枠状部材36の折り曲げ部37aを分割せずに連続して設けた場合を示した。折り曲げ部37aの長さL1は、接地電極34aのパターン幅W1同じ程度に形成される。これに限らず、領域39a、39bの外周を取り囲む枠状部材36の折り曲げ部37と同様に折り曲げ部37aを分割してもよい。
本実施形態では、基板29の基板電極32a、32bに対して電子部品30、31のバンプ電極33a、33bを接続する構成なので、それらの接続と共通の接続工程により、基板29の接地電極34、34aに対して枠状部材36も接続することができる。例えば、共通のリフロー半田付け工程により、基板29の基板電極32a、32bに対して電子部品30、31のバンプ電極33a、33bを接続すると共に、基板29の接地電極34、34aに対して枠状部材36を接続することができる。この点については、後述の実施形態3、4についても、バンプ電極を備えた電子部品を用いているので、本実施形態と同じである。
(樹脂成形工程及び個片化工程)
図7〜8を参照して、図6に示した封止前基板28を樹脂成形して封止済基板を作製し、封止済基板を個片化してモジュール化された電子回路装置を製造する工程を説明する。樹脂成形工程及び個片化工程は基本的に実施形態1と同じなので説明を簡略化する。
図7(a)に示されるように、まず、上型13と下型14とを型開きする。次に、図6に示した封止前基板28(電子部品30と電子部品31と枠状部材36とを装着済み)を上型13の型面に供給する。
次に、下型14に設けられたキャビティ17に離型フィルム18と板状部材19と樹脂材料(顆粒状樹脂)20とを供給する。次に、下型14に設けられたヒータによって顆粒状樹脂20を加熱して流動性樹脂21を生成する。
次に、図7(b)に示されるように、型締機構によって上型13と下型14とを型締めする。型締めすることによって、封止前基板28に装着された電子部品30、31と枠状部材36とを流動性樹脂21に浸漬させる。枠状部材36の各面に開口部を設けておくと、型締めした際にキャビティ17内において流動性樹脂21を安定して流動させることができる。
側面部材16によって封止前基板28をクランプした状態で底面部材15のみを更に上昇させる。枠状部材36の上端に設けられた折り曲げ部37、37aと板状部材19とを接触させる。更に、板状部材19によって折り曲げ部12を押圧することにより折り曲げ部37、37aを弾性変形させる。折り曲げ部37、37aを弾性変形させた状態で、キャビティ17内の流動性樹脂21に所定の樹脂圧力を加える。
次に、図7(c)に示されるように、下型14に設けられたヒータを使用して、流動性樹脂21を加熱して硬化樹脂22を成形する。このことにより、封止前基板28に装着された電子部品30、31と枠状部材36とを硬化樹脂(封止樹脂)22によって樹脂封止する。
この状態で、枠状部材36と板状部材19とは折り曲げ部37、37aを介して接続され、板状部材19は硬化樹脂22に固着される。折り曲げ部37、37aを弾性変形させることによって、板状部材19と枠状部材36とを電気的に接続する。板状部材19と折り曲げ部37、37aと枠状部材36と接地電極34、34aとが電気的に導通する。このことにより、電子部品30と電子部品31とは、それぞれが枠状部材36と折り曲げ部37、37aと板状部材19とによって取り囲まれて電磁シールドされる。
次に、図8(a)に示されるように、型締機構を使用して上型13と下型14とを型開きする。上型13の型面には樹脂封止された樹脂成形品(封止済基板)40が固定されている。樹脂成形品40を成形型から取り出す。
次に、図8(b)に示されるように、回転刃24を有する切断装置を使用して樹脂成形品40をX方向及びY方向に沿って設けられた切断線38に沿って切断する。
図8(c)に示されるように、樹脂成形品40を個片化することによって電子回路装置41がそれぞれ製造される。電子回路装置41は、電子部品30と電子部品31とがモジュール化された複合機能を有し、電子部品30と電子部品31とはそれぞれが枠状部材36と折り曲げ部37、37aと板状部材19とによって取り囲まれてシールドされた構造となっている。
(作用効果)
本実施形態の電子回路装置の製造方法は、第1型である上型13と上型13に対向して配置される第2型である下型14とを有する成形型を用いて、電子部品30及び電子部品31が装着された基板29に対して樹脂成形して、電子部品30及び電子部品31がシールド用部材によりシールドされた構造の電子回路装置41を製造する電子回路装置の製造方法であって、シールド用部材として、導電性の板状部材19と、少なくとも一方の端部が折り曲げられて弾性変形可能とされた折り曲げ部37、37aを備える導電性の枠状部材36とを準備する工程と、上型13と下型14との間に、基板2と枠状部材36と板状部材19とがこの順にて、基板2及び板状部材19の少なくとも一方側に折り曲げ部37、37aが配置された状態において、上型13と下型14とを型締めして、折り曲げ部37、37aを弾性変形させて樹脂成形を行う樹脂成形工程とを含む。
この方法によれば、樹脂成形することにより、枠状部材36に設けられた折り曲げ部37、37aを弾性変形させて板状部材19と折り曲げ部37、37aとを電気的に接続することができる。したがって、電子回路装置41は電子部品30と電子部品31とをモジュール化した複合機能を備え、電子回路装置41を構成する電子部品30及び電子部品31をそれぞれ枠状部材36と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。かつ、基板29と枠状部材36と板状部材19とをこの順に配置して樹脂成形することにより電子回路装置41を電磁シールドすることができる。したがって、電子回路装置41の製造コストを低減することができる。
本実施形態によれば、封止前基板28に設けられた接地電極34、34aの上に導電性の枠状部材36を接続する。枠状部材36は端部(上端)に弾性変形可能な折り曲げ部37、37aを有する。圧縮成形法による成形型において、上型13に電子部品30、31と枠状部材36とが装着された封止前基板28を供給する。下型14に導電性の板状部材19と樹脂材料(顆粒状樹脂)20とを供給する。上型13と下型14とを型締めして樹脂成形することによって、折り曲げ部37、37aを弾性変形させて板状部材19と枠状部材36とを電気的に接続する。このことにより、電子回路装置41を電子部品30と電子部品31とによってモジュール化し、電子部品30と電子部品31とをそれぞれ枠状部材36と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。
本実施形態によれば、枠状部材36の上端に弾性変形可能な折り曲げ部37、37aを設ける。折り曲げ部37、37aを板状部材19に接触させ押圧することによって折り曲げ部37、37aを弾性変形させる。このことによって、折り曲げ部37、37aを介して、板状部材19と枠状部材36とを電気的に接続する。したがって、板状部材19と折り曲げ部37、37aと枠状部材36と接地電極34、34aとを電気的に導通させることができる。このことにより、電子回路装置41を構成する電子部品30と電子部品31とをそれぞれ枠状部材36と折り曲げ部37、37aと板状部材19とによって電磁シールドすることができる。
本実施形態によれば、上型13に電子部品30と電子部品31と枠状部材36とが装着された封止前基板28を供給する。下型14に導電性の板状部材19と樹脂材料(顆粒状樹脂)20とを供給する。上型13と下型14との間に、封止前基板28と枠状部材36と板状部材19とをこの順に配置して型締めする。樹脂成形することにより、折り曲げ部37、37aを弾性変形させて板状部材19と枠状部材36とを電気的に接続する。したがって、シ−ルド構造の電子回路装置41を製造する製造コストを低減することができる。
本実施形態によれば、電子部品30と電子部品31とをモジュール化することによって、電子回路装置41を構成する。電子部品30と電子部品31とはそれぞれが枠状部材36と折り曲げ部37、37aと板状部材19とによって電磁シールドされる。したがって、電子部品30と電子部品31とはそれぞれが電磁ノイズによる誤動作を抑制し、信頼性の向上を図ることができる。よって、電子回路装置41の信頼性及び性能を向上させることが可能となる。
〔実施形態3〕
(封止前基板の構成)
本発明に係る実施形態3の電子回路装置において使用される封止前基板の構成について、図9を参照して説明する。本実施形態では、例えば、モノのインターネット:IoT(Internet of Things )において使用される電子回路装置について説明する。
図9(a)に示されるように、IoTに用いられる封止前基板42は、基板43と基板43の上に装着された複数の電子部品44、45、46、47を備える。例えば、電子部品44は、図示しない電源からの電力を変換して他の回路部(通信回路、検知回路及び演算回路の少なくとも一つ)に供給する電源回路から構成される。電子部品45は、外部とデータの通信を行う通信回路から構成される。電子部品46は、少なくともセンサから信号を取得して処理する検知回路から構成される。電子部品47は、通信回路及び/又は検知回路からのデータに基づき演算を行う演算回路(制御回路)から構成される。これらの電子部品44、45、46、47をモジュール化することによりIoTで使用される電子回路装置が構成される。
各電子部品44、45、46、47は、それぞれバンプ48を介して基板電極49に接続される。接地電極50、50aは、それぞれの電子部品44、45、46、47の周囲を取り囲むようにして基板43に形成される。それぞれの電子部品の外周に形成される接地電極50はパターン幅Wを有し、各電子部品の間に形成される接地電極50aはパターン幅W2を有する。それぞれの電子部品44、45、46、47は、基板43の内部に設けられたビア配線を介して接続される。
(枠状部材の構成)
図10を参照して、図9で示した封止前基板42に装着される枠状部材について説明する。図10(b)に示されるように、枠状部材51は、上端及び下端にそれぞれ弾性変形可能な複数の折り曲げ部を有する。枠状部材51は、上端に弾性変形可能な複数の折り曲げ部52a、52bを有する。同様に、枠状部材51は、下端に弾性変形可能な複数の折り曲げ部52c、52dを有する。複数の折り曲げ部52a、52cは、平面視して接地電極50(図9(a)参照)に重なるようにして設けられる。同様に、複数の折り曲げ部52b、52dは、平面視して接地電極50a(図9(a)参照)に重なるようにして設けられる。
複数の折り曲げ部52a、52cの長さLは、接地電極50のパターン幅Wと同じ程度に形成される。複数の折り曲げ部52b、52dの長さL2は、接地電極50aのパターン幅W2と同じ程度に形成される。枠状部材51の強度及び安定性を確保するために、それぞれの電子部品44、45、46、47の間を区画する枠状部材51の折り曲げ部52b、52dの長さL2を大きくしている。
(樹脂成形工程)
図11〜12を参照して、図9に示した封止前基板42と、図10に示した枠状部材51と、板状部材19とを樹脂成形してモジュール化された電子回路装置を製造する工程を説明する。
図11(a)に示されるように、まず、上型13と下型14とを型開きする。次に、図9に示した封止前基板42(電子部品44、45、46、47を装着済み)を上型13の型面に供給する。
次に、下型14に設けられたキャビティ17に離型フィルム18と板状部材19とを供給する。
次に、図10に示した枠状部材51を下型14に設けられたキャビティ17に供給する。枠状部材51は、上下を逆にして板状部材19の上に載置される。具体的には、板状部材19の上端に設けられた弾性変形可能な複数の折り曲げ部52a、52bが、板状部材19の上に載置される。枠状部材51の高さはキャビティ17の深さよりも小さく設定される。本実施形態においては、枠状部材51の下端にも弾性変形可能な複数の折り曲げ部52c、52dを設けた場合を示す。
次に、図11(b)に示されるように、下型14に設けられたキャビティ17に樹脂材料(顆粒状樹脂)20を供給する。顆粒状樹脂20は、板状部材19と枠状部材51とによって囲まれた空間に供給される。
次に、下型14に設けられたヒータによって顆粒状樹脂20を加熱して流動性樹脂21を生成する。枠状部材51の各面に開口部を設けておくとキャビティ17内において流動性樹脂21を安定して流動させることができる。
次に、図11(c)に示されるように、型締機構によって上型13と下型14とを型締めする。型締めすることによって、封止前基板42に装着された電子部品44、45、46、47を流動性樹脂21に浸漬させる。この状態においては、枠状部材51の下端に設けられた複数の折り曲げ部52c、52dは、封止前基板42に形成された接地電極50、50aにまだ接触していない。
次に、側面部材16によって封止前基板42をクランプした状態で、底面部材15のみを更に上昇させる。枠状部材51の下端に設けられた折り曲げ部52c、52dと接地電極50、50aとを接触させる。更に、板状部材19を上昇させることにより折り曲げ部52a、52b、52c、52dを弾性変形させる。折り曲げ部52a、52b、52c、52dを弾性変形させた状態で、キャビティ17内の流動性樹脂21に所定の樹脂圧力を加える。
次に、図12(a)に示されるように、下型14に設けられたヒータを使用して、流動性樹脂21を加熱して硬化樹脂22を成形する。このことにより、封止前基板42に装着された電子部品44、45、46、47と枠状部材51とが硬化樹脂(封止樹脂)22によって樹脂封止される。
この状態で、枠状部材51の上端に設けられた折り曲げ部52a、52bは、弾性変形して板状部材19に接続される。板状部材19は硬化樹脂22に固着される。枠状部材51の下端に設けられた折り曲げ部52c、52dは、弾性変形して接地電極50、50aに接続される。このことにより、板状部材19と折り曲げ部52a、52bと枠状部材51と折り曲げ部52c、52dと接地電極50、50aとが電気的に導通する。したがって、電子部品44、45、46、47は、それぞれが枠状部材51と板状部材19とによって取り囲まれて電磁シールドされる。
次に、図12(b)に示されるように、型締機構を使用して上型13と下型14とを型開きする。上型13の型面には樹脂封止された樹脂成形品(封止済基板)53が固定されている。樹脂成形品53を成形型から取り出す。
図12(c)に示されるように、本実施形態においては、樹脂封止されて取り出された樹脂成形品53自体がIoTで使用される電子回路装置54となる。電子回路装置54に含まれる電子部品44、45、46、47は、それぞれが枠状部材51と板状部材19とによって電磁シールドされる。
なお、図9〜12においては、電源回路、通信回路、検知回路及び演算回路の回路部を備える構成を示したが、これに限定されない。例えば、電源回路、通信回路、検知回路及び演算回路のうち少なくとも一つの回路部を含む複数の回路部を備えた構成とすることができる。また、複数の回路部をそれぞれに対応する個別の複数の枠状部材を用いてシールドする構成とすることもできる。
(作用効果)
本実施形態の電子回路装置の製造方法は、第1型である上型13と上型13に対向して配置される第2型である下型14とを有する成形型を用いて、電子部品44、45、46、47が装着された基板43に対して樹脂成形して、電子部品44、45、46、47がそれぞれシールド用部材によりシールドされた構造の電子回路装置54を製造する電子回路装置の製造方法であって、シールド用部材として、導電性の板状部材51と、端部が折り曲げられて弾性変形可能とされた折り曲げ部52a、52b、52c、52dを備える導電性の枠状部材51とを準備する工程と、上型13と下型14との間に、基板43と枠状部材51と板状部材19とがこの順にて、基板43及び板状部材19の側に折り曲げ部52c、52d及び52a、52bが配置された状態において、上型13と下型14とを型締めして、折り曲げ部52a、52b、52c、52dを弾性変形させて樹脂成形を行う樹脂成形工程とを含む。
この方法によれば、樹脂成形することにより、枠状部材51の上端に設けられた折り曲げ部52a、52bを弾性変形させて板状部材19と折り曲げ部52a、52bとを電気的に接続する。同様に、枠状部材51の下端に設けられた折り曲げ部52c、52dを弾性変形させて接地電極50、50aと折り曲げ部52c、52dとを電気的に接続する。したがって、電子回路装置54は電子部品44、45、46、47をモジュール化した複合機能を備え、電子回路装置54を構成する電子部品44、45、46、47をそれぞれ枠状部材51と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。かつ、基板43と枠状部材51と板状部材19とをこの順に配置して樹脂成形することにより電子回路装置54を電磁シールドすることができる。したがって、電子回路装置54の製造コストを低減することができる。
本実施形態によれば圧縮成形法による成形型において、上型13に電子部品44、45、46、47が装着された封止前基板42を供給する。下型14に導電性の板状部材19と導電性の枠状部材51と樹脂材料(顆粒状樹脂)20とを供給する。枠状部材51は、上端に弾性変形可能な折り曲げ部52a、52bを有し、下端に弾性変形可能な折り曲げ部52c、52dを有する。上型13と下型14とを型締めして樹脂成形することによって、折り曲げ部52a、52bを弾性変形させて板状部材19と枠状部材51とを電気的に接続する。折り曲げ部52c、52dを弾性変形させて接地電極50、50aと枠状部材51とを電気的に接続する。このことにより、電子回路装置54を電子部品44、45、46、47によってモジュール化し、電子部品44、45、46、47をそれぞれ枠状部材51と板状部材19とによって電磁シールドすることができる。
本実施形態によれば、上型13に電子部品44、45、46、47が装着された封止前基板42を供給する。下型14に導電性の板状部材19と導電性の枠状部材51と樹脂材料(顆粒状樹脂)20とを供給する。上型13と下型14との間に、封止前基板42と枠状部材51と板状部材19とをこの順に配置して型締めする。樹脂成形することにより、折り曲げ部52a、52bを弾性変形させて板状部材19と枠状部材51とを電気的に接続する。折り曲げ部52c、52dを弾性変形させて接地電極50、50aと枠状部材51とを電気的に接続する。実施形態1、2のように枠状部材51を封止前基板42に予め装着する工程を省略することができる。したがって、電子回路装置54を製造する製造コストをより低減することができる。
本実施形態によれば、電子部品44、45、46、47をモジュール化することによって、電子回路装置54を構成する。電子部品44、45、46、47はそれぞれが枠状部材51と折り曲げ部52a、52b、52c、52dと板状部材19とによって電磁シールドされる。したがって、電子部品44、45、46、47はそれぞれが電磁ノイズによる誤動作を抑制し、信頼性の向上を図ることができる。よって、電子回路装置54の信頼性及び性能を向上させることが可能となる。
本実施形態においては、枠状部材51の上端だけでなく下端にも弾性変形可能な折り曲げ部52c、52dを設けた。これに限らず、枠状部材51の上端にのみ折り曲げ部52a、52bを設け、枠状部材51の下端に折り曲げ部52c、52dを設けない構成にしてもよい。この場合には、枠状部材51の下端を微小な凹凸(突起)を有する突起状の形状にしておく。微小な凹凸を設けることにより、枠状部材51の下端と接地電極50、50aとを電気的に接続することができる。
なお、本実施形態においては、IoTで使用される電子回路装置の1つの例として、電源回路、通信回路、検知回路及び演算回路を含む複数の電子部品によって構成される電子回路装置を示した。これに限らず、IoTで使用される電子回路装置は、様々な回路構成(機能)を有する複数の電子部品を組み合わせることによって構成することができる。
〔実施形態4〕
(トランスファモールド法による樹脂成形)
図13を参照して、トランスファモールド法を用いた樹脂成形装置において使用される成形型について説明する。
図13(a)において、樹脂封止装置は、例えば、上型55と下型56と中間型57とを備える。上型55と下型56と中間型57とは、併せて成形型を構成する。下型56には樹脂タブレット58を収容するポット59が設けられる。ポット59内には収容された樹脂タブレット58を押圧するプランジャ60が設けられる。上型55には、樹脂タブレット58が加熱されて溶融した流動性樹脂の樹脂通路となるカル61とランナ62とが設けられる。中間型57には、硬化樹脂が成形される空間となるキャビティ63と、キャビティ63に流動性樹脂を供給するゲート64とが設けられる。更に、中間型57には、ポット59からカル61に流動性樹脂を圧送する樹脂通路となる貫通穴65が設けられる。
図13を参照して、トランスファモールド法によって電子部品と枠状部材と板状部材とを樹脂成形する工程を説明する。
図13(a)に示されるように、成形型を型開きした状態において、下型56に設けられた基板配置部に封止前基板66を配置する。封止前基板66は、基板67と基板67の上に装着された電子部品68、69と導電性を有する枠状部材70とを備える。電子部品68、69は、バンプ71を介して基板67に設けられた基板電極72に接続される。枠状部材70は接地電極73の上に装着される。枠状部材70は、上端に弾性変形可能な折り曲げ部74を有する。封止前基板66の上(具体的には折り曲げ部74の上)に導電性を有する板状部材75を配置する。板状部材75は流動性樹脂が注入される注入口76を有する。
次に、下型56に設けられたポット59に樹脂タブレット58を供給する。
次に、図13(b)に示されるように、型締め機構(図示なし)を使用して、上型55と下型56と中間型57とを型締めする。型締めすることによって、封止前基板66の上に配置された板状部材75が、中間型57に設けられたキャビティ63の天面に接触する。このことにより、折り曲げ部74が弾性変形し、折り曲げ部74と板状部材75とが接続する。
次に、ポット59に供給された樹脂タブレット58を加熱して溶融し流動性樹脂を生成する。プランジャ60によって流動性樹脂を押圧し、樹脂通路(貫通穴65、カル61、ランナ62、ゲート64)を経由して、板状部材75に設けられた注入口76からキャビティ63に流動性樹脂を注入する。引き続き、流動性樹脂を加熱することによって硬化樹脂77を成形する。このことによって、封止前基板66に装着され電子部品68、69と枠状部材70と板状部材75とが樹脂成形される。
硬化樹脂77を成形した後に、型締め機構を使用して、上型55と下型56と中間型57とを型開きする。型開きした後に樹脂成形品を取り出す。本実施形態においては、取り出された樹脂成形品が電子回路装置78に相当する。
本実施形態によれば、トランスファモールド法による樹脂成形装置を使用して、封止前基板66に装着された電子部品68、69及び枠状部材70と、封止前基板66の上に配置された板状部材75とを樹脂成形する。上型55と下型56と中間型57とを型締めして樹脂成形することによって、折り曲げ部74を弾性変形させて板状部材75と枠状部材70とを電気的に接続することができる。このことにより、電子回路装置78を電子部品68と電子部品69とによってモジュール化し、電子部品68及び電子部品69を枠状部材70と板状部材75とによって電磁シールドすることができる。
本実施形態においては、キャビティ63に流動性樹脂を注入する注入口を板状部材75に設けた。これに限らず、注入口を枠状部材70に設けてもよい。さらに、板状部材75又は枠状部材70に注入口を複数設けることができる。
本実施形態においては、成形型として上型55と下型56と中間型57とを有する3枚型の成形型を使用する場合を示した。これに限らず、通常の上型と下型とを有する2枚型の成形型を使用することができる。この場合には、上型に樹脂通路となるカルとランナとゲートとキャビティとがそれぞれ設けられる。加えて、上型と下型とを入れ換えた構成を採用することもできる。
〔実施形態5〕
(電子回路装置の変形例)
図14を参照して、実施形態1で示した電子回路装置の変形例について説明する。電子回路装置は枠状部材11に設けられた折り曲げ部12と板状部材19との間の電気的接続をより確実にするため、異方性導電フィルム:ACF(Anisotropic Conductive Film )又は導電性ペーストを折り曲げ部12と板状部材19との間に挟んだ構成としている。
図14(a)に示されるように、電子回路装置79において、枠状部材11に設けられた折り曲げ部12と板状部材19との間に異方性導電フィルム80が設けられる。異方性導電フィルム80は金属粒子等の導電性粒子を熱硬化性樹脂等の絶縁性樹脂中に分散したフィルムであり、加熱加圧することにより面方向の絶縁性を保持したまま厚み方向にのみ導電性を示す接続材料である。
例えば、図3(a)で示した電子回路装置を製造する工程において、キャビティ17に板状部材19を供給した後に、異方性導電フィルム80をキャビティ17に供給する。したがって、キャビティ17には、離型フィルム18、板状部材19、異方性導電フィルム80、樹脂材料20が、順次供給される。この状態で、上型13と下型14とを型締めして樹脂成形する。
樹脂成形することによって、異方性導電フィルム80は加熱加圧される。このことにより、異方性導電フィルム80内の導電性粒子は厚み方向に凝集し、板状部材19と折り曲げ部12とを電気的に接続する。異方性導電フィルム80を板状部材19と折り曲げ部12との間に挟むことによって、折り曲げ部12と板状部材19とを部分的でなく折り曲げ部12の全面を板状部材19に接続させることができる。したがって、折り曲げ部12と板状部材19との間の電気的接続をより確実にすることができる。
図14(b)に示される電子回路装置81は、異方性導電フィルム82を予め枠状部材11の折り曲げ部12に接着しておいた例である。この場合も、樹脂成形することにより異方性導電フィルム82は加熱加圧され、折り曲げ部12と板状部材19とを接続する。折り曲げ部12の全面が板状部材19と接続するので、折り曲げ部12と板状部材19との間の電気的接続をより確実にすることができる。
図14(c)に示される電子回路装置83は、導電性ペースト84を予め枠状部材11の折り曲げ部12に塗布しておいた例である。この場合は、樹脂成形することにより、折り曲げ部12と板状部材19とを導電性ペースト84を介して接着する。折り曲げ部12の全面が板状部材19と接続するので、折り曲げ部12と板状部材19との間の電気的接続をより確実にすることができる。
なお、実施形態2〜4で示した電子回路装置においても、枠状部材に設けられた折り曲げ部と板状部材との間に、異方性導電フィルム又は導電性ペーストを挟んだ構成にすることができる。これらの電子回路装置においても、異方性導電フィルム又は導電性ペーストを設けることにより折り曲げ部と板状部材との間の電気的接続をより確実することができる。
実施形態1〜3においては、キャビティ17を下型14に設けた場合を示した。これに限らず、キャビティを上型に設けた場合においても、同様の効果を奏する。なお、キャビティを上型に設けた場合には、側面部材とその内側に配置される底面部材とを備える型が上側に配置されることになり、それに対向する型が下側に配置されることになる。
実施形態1〜3においては、下型14に設けられたキャビティ17に離型フィルム18を供給した場合を示した。これに限らず、離型フィルム18をキャビティ17に供給しない場合においても、同様の効果を奏する。
以上のように、上記実施形態の電子回路装置の製造方法は、第1型と第1型に対向して配置される第2型とを有する成形型を用いて、電子部品が装着された基板に対して樹脂成形して、電子部品がシールド用部材によりシールドされた構造の電子回路装置を製造する電子回路装置の製造方法であって、シールド用部材として、導電性の板状部材と、少なくとも一方の端部が折り曲げられて弾性変形可能とされた折り曲げ部を備える導電性の枠状部材とを準備する工程と、第1型と第2型との間に、基板と枠状部材と板状部材とがこの順にて、基板及び板状部材の少なくとも一方側に折り曲げ部が配置された状態において、第1型と第2型とを型締めして、折り曲げ部を弾性変形させて樹脂成形を行う樹脂成形工程とを含む。
この方法によれば、樹脂成形することにより、枠状部材に設けられた折り曲げ部を弾性変形させて板状部材と枠状部材とを電気的に接続する。したがって、電子回路装置を枠状部材と板状部材とによって電磁シールドすることができる。かつ、基板と枠状部材と板状部材とをこの順に配置して樹脂成形することにより電子回路装置を電磁シールドする。したがって、電子回路装置の製造コストを低減することができる。
さらに、上記実施形態の電子回路装置の製造方法は、折り曲げ部を弾性変形させる前に、板状部材と基板との間に流動性樹脂が配置された状態として、流動性樹脂を用いて樹脂成形を行う。
この方法によれば、折り曲げ部を流動性樹脂に浸漬させた後に、折り曲げ部を弾性変形させて板状部材と枠状部材とを電気的に接続する。したがって、電子回路装置を枠状部材と板状部材とによって電磁シールドすることができる。かつ、電子回路装置の製造コストを低減することができる。
さらに、上記実施形態の電子回路装置の製造方法は、第1型に基板及び枠状部材が配置され、第2型に板状部材が配置された状態において、樹脂成形を行う。
この方法によれば、第1型に基板及び枠状部材を配置し、第2型に板状部材を配置して樹脂成形を行い、折り曲げ部を弾性変形させて板状部材と枠状部材とを電気的に接続する。したがって、電子回路装置を枠状部材と板状部材とによって電磁シールドすることができる。かつ、電子回路装置の製造コストを低減することができる。
さらに、上記実施形態の電子回路装置の製造方法は、第1型に基板が配置され、第2型に板状部材及び枠状部材が配置された状態において、樹脂成形を行う。
この方法によれば、第1型に基板を配置し、第2型に板状部材及び枠状部材を配置して樹脂成形を行い、折り曲げ部を弾性変形させて板状部材と枠状部材とを電気的に接続する。したがって、電子回路装置を枠状部材と板状部材とによって電磁シールドすることができる。かつ、電子回路装置の製造コストを低減することができる。
さらに、上記実施形態の電子回路装置の製造方法は、折り曲げ部を弾性変形させた後に、板状部材と基板との間に流動性樹脂を導入して、流動性樹脂を用いて樹脂成形を行う。
この方法によれば、折り曲げ部を弾性変形させて板状部材と枠状部材とを電気的に接続させた状態で、板状部材と基板との間に流動性樹脂を導入して樹脂成形する。したがって、電子回路装置を枠状部材と板状部材とによって電磁シールドすることができる。かつ、電子回路装置の製造コストを低減することができる。
上記実施形態の電子回路装置は、基板に装着された電子部品と、電子部品をシールドする導電性の枠状部材と、枠状部材の基板とは反対側に配置され、枠状部材と電気的に接続された導電性の板状部材と、少なくとも基板と板状部材との間に配置された封止樹脂とを備え、基板及び板状部材の少なくとも一方側において枠状部材の端部が折り曲げられた折り曲げ部が設けられており、枠状部材が弾性変形可能な材質であり、基板及び板状部材の少なくとも一方と折り曲げ部との間に、封止樹脂が存在する部分と封止樹脂が存在しない部分とが存在する構成としている。
この構成によれば、折り曲げ部を弾性変形させて板状部材と枠状部材とが接触した状態で樹脂成形する。板状部材と折り曲げ部との間には封止樹脂が存在しない部分が存在し、この部分において板状部材と折り曲げ部とは電気的に接続される。したがって、電子回路装置を枠状部材と板状部材とによって電磁シールドすることができる。
上記実施形態の電子回路装置は、基板に装着された電子部品と、電子部品をシールドする導電性の枠状部材と、枠状部材の基板とは反対側に配置され、枠状部材と電気的に接続された導電性の板状部材と、少なくとも基板と板状部材との間に配置された封止樹脂とを備え、基板及び板状部材の少なくとも一方側において枠状部材の端部が折り曲げられた折り曲げ部が設けられており、枠状部材が弾性変形可能な材質であり、基板及び板状部材の少なくとも一方と折り曲げ部との間に異方導電性部材が介在する構成としている。
この構成によれば、枠状部材に設けられた弾性変形可能な折り曲げ部と板状部材との間に異方導電性部材を設ける。樹脂成形することによって、折り曲げ部と板状部材とを異方導電性部材を挟んで電気的に接続する。したがって、電子回路装置を枠状部材と板状部材とによって電磁シールドすることができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1、28、42、66 封止前基板
2、29、43、67 基板
3 半導体チップ(電子部品)
4、32a、32b、49、72 基板電極
5 パッド電極
6 ボンディングワイヤ
7、34、34a、50、50a、73 接地電極
8、35 ソルダレジスト
9、38 切断線
10、10a、10b、39a、39b 領域
11、36、51、70 枠状部材
12、12a、12b、12c、12d、12e、37、37a、52a、52b、52c、52d、74 折り曲げ部
13、55 上型(第1型)
14、56 下型(第2型)
15 底面部材
16 側面部材
17、63 キャビティ
18 離型フィルム
19、75 板状部材
20 樹脂材料
21 流動性樹脂
22、22a、77 硬化樹脂(封止樹脂)
23、40、53 樹脂成形品
24 回転刃
25、41、54、78、79、81、83 電子回路装置
26a、26b 接触部
27 隙間
30、31、44、45、46、47、68、69 電子部品
33a、33b、48、71 バンプ
57 中間型
58 樹脂タブレット
59 ポット
60 プランジャ
61 カル
62 ランナ
64 ゲート
65 貫通穴
76 注入口
80、82 異方性導電フィルム(異方導電部材)
84 導電性ペースト
L、L1、L2 折り曲げ部の長さ
W、W1、W2 接地電極の幅
S1、S2 領域

Claims (5)

  1. 第1型と前記第1型に対向して配置される第2型とを有する成形型を用いて、電子部品が装着された基板に対して樹脂成形して、前記電子部品がシールド用部材によりシールドされると共に前記基板と前記シールド用部材との間に樹脂が充填された構造の電子回路装置を製造する電子回路装置の製造方法であって、
    前記シールド用部材として、導電性の板状部材と、枠状部及び少なくとも一方の端部が前記枠状部の高さよりも高い部分を有するように折り曲げられて弾性変形可能とされた折り曲げ部を備える導電性の枠状部材とを準備する準備工程と、
    前記第1型に前記基板と前記枠状部材とが配置されるとともに前記第2型に前記板状部材が配置され、前記折り曲げ部が前記板状部材に対向する状態において、前記第1型と前記第2型とを型締めして、前記折り曲げ部の前記高い部分を対向面に接触させてから押圧するように、前記折り曲げ部を弾性変形させて樹脂成形を行う樹脂成形工程とを含み、
    前記枠状部材は、平面視で前記折り曲げ部が複数設けられた辺を複数有する形状である、電子回路装置の製造方法。
  2. 前記樹脂成形工程では、前記折り曲げ部を弾性変形させる前に、前記板状部材と前記基板との間に流動性樹脂が配置された状態として、前記流動性樹脂を用いて樹脂成形を行う、請求項1に記載の電子回路装置の製造方法。
  3. 前記樹脂成形工程では、前記折り曲げ部を弾性変形させた後に、前記板状部材と前記基板との間に流動性樹脂を導入して、前記流動性樹脂を用いて樹脂成形を行う、請求項1に記載の電子回路装置の製造方法。
  4. 前記樹脂成形工程により、前記折り曲げ部は、前記枠状部との接続部分から先端の間でも折り曲げられて、前記板状部材に対して部分的に電気的接続される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子回路装置の製造方法。
  5. 前記樹脂成形工程では、前記板状部材と前記折り曲げ部との間に異方導電性部材が配置された状態において、前記第1型と前記第2型とを型締めする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子回路装置の製造方法。
JP2016176472A 2016-09-09 2016-09-09 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法 Active JP6672113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176472A JP6672113B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
KR1020170084626A KR101945109B1 (ko) 2016-09-09 2017-07-04 전자 회로 장치 및 전자 회로 장치의 제조 방법
CN201710550212.0A CN107808854A (zh) 2016-09-09 2017-07-07 电子电路装置及电子电路装置的制造方法
TW106126087A TWI643270B (zh) 2016-09-09 2017-08-02 電子電路裝置及電子電路裝置的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176472A JP6672113B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041899A JP2018041899A (ja) 2018-03-15
JP6672113B2 true JP6672113B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61576466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176472A Active JP6672113B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6672113B2 (ja)
KR (1) KR101945109B1 (ja)
CN (1) CN107808854A (ja)
TW (1) TWI643270B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107766B2 (ja) * 2018-06-26 2022-07-27 デクセリアルズ株式会社 電子機器
KR102592329B1 (ko) 2018-06-26 2023-10-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지 제조 방법
US10896880B2 (en) 2018-11-28 2021-01-19 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package with in-package compartmental shielding and fabrication method thereof
US11239179B2 (en) 2018-11-28 2022-02-01 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package and fabrication method thereof
US11211340B2 (en) 2018-11-28 2021-12-28 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package with in-package compartmental shielding and active electro-magnetic compatibility shielding
US10923435B2 (en) 2018-11-28 2021-02-16 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package with in-package compartmental shielding and improved heat-dissipation performance
JP6802314B2 (ja) * 2018-11-28 2020-12-16 宗哲 蔡 半導体パッケージ及びその製造方法
TWI744572B (zh) 2018-11-28 2021-11-01 蔡憲聰 具有封裝內隔室屏蔽的半導體封裝及其製作方法
CN110213952A (zh) * 2019-05-28 2019-09-06 青岛歌尔微电子研究院有限公司 一种电磁屏蔽结构及其制造方法及电子设备
CN114424333A (zh) * 2019-09-19 2022-04-29 株式会社村田制作所 模块
CN110767630A (zh) * 2019-10-31 2020-02-07 中电海康无锡科技有限公司 SiP模块电磁屏蔽方法
CN116978798A (zh) * 2022-04-21 2023-10-31 华为技术有限公司 芯片封装结构及其制备方法、电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580167B1 (en) * 2001-04-20 2003-06-17 Amkor Technology, Inc. Heat spreader with spring IC package
JP2003249607A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPWO2007026499A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-26 パナソニック株式会社 携帯電話
JP4650244B2 (ja) 2005-12-02 2011-03-16 株式会社村田製作所 回路モジュールおよびその製造方法
JP5192646B2 (ja) * 2006-01-16 2013-05-08 Towa株式会社 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法
JP5233677B2 (ja) * 2007-01-29 2013-07-10 日本電気株式会社 電子機器のシールド構造、シールド部材及びこれを備える電子機器
JP2010080854A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kyocera Corp 電子機器
JP5558012B2 (ja) * 2009-02-25 2014-07-23 京セラ株式会社 電子機器
TW201140705A (en) * 2010-05-11 2011-11-16 Powertech Technology Inc Manufacturing method and structure of semiconductor package
KR101052559B1 (ko) * 2011-02-25 2011-07-29 김선기 전자파 차폐 및 보호용 실드케이스
US9179538B2 (en) * 2011-06-09 2015-11-03 Apple Inc. Electromagnetic shielding structures for selectively shielding components on a substrate
WO2013159307A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Sandisk Semiconductor (Shanghai) Co., Ltd. Semiconductor device including electromagnetic absorption and shielding
TWI614870B (zh) * 2014-07-25 2018-02-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
TWI563613B (en) * 2014-07-30 2016-12-21 Advanced Semiconductor Eng Method of manufacturing electronic package module and electronic package module manufactured by the same
JP6444707B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-26 Towa株式会社 電子部品、その製造方法及び製造装置
JP6400509B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-03 Towa株式会社 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041899A (ja) 2018-03-15
KR101945109B1 (ko) 2019-02-01
TWI643270B (zh) 2018-12-01
TW201812937A (zh) 2018-04-01
KR20180028905A (ko) 2018-03-19
CN107808854A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672113B2 (ja) 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
JP6654994B2 (ja) 回路部品の製造方法
JP6639931B2 (ja) 電子部品の製造装置及び製造方法並びに電子部品
JP6444707B2 (ja) 電子部品、その製造方法及び製造装置
JP6400509B2 (ja) 電子部品の製造方法
KR101928681B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20080052482A (ko) 다층 반도체 패키지
US9899290B2 (en) Methods for manufacturing a packaged device with an extended structure for forming an opening in the encapsulant
JP4075204B2 (ja) 積層型半導体装置
KR20170016550A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
US8648455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN108321092B (zh) 电路部件的制造方法和电路部件
JP2015220235A (ja) 半導体装置
KR20080074468A (ko) 초음파를 이용한 반도체 칩의 표면실장방법
CN103354228A (zh) 半导体封装件及其制造方法
JP3611463B2 (ja) 電子部品の製造方法
US20240096725A1 (en) Electronic devices and methods of manufacturing electronic devices
CN111642122B (zh) 电磁屏蔽结构及其制造方法
JP7467214B2 (ja) 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法
WO2021195903A1 (zh) 系统级封装及电子设备
WO2014119477A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004158539A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2015046643A (ja) 半導体装置
JP2015109336A (ja) 半導体装置
JP2013157486A (ja) プリント回路板の製造方法、電子部品の製造方法、及び電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250