JP4326786B2 - 樹脂封止装置 - Google Patents

樹脂封止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4326786B2
JP4326786B2 JP2002341966A JP2002341966A JP4326786B2 JP 4326786 B2 JP4326786 B2 JP 4326786B2 JP 2002341966 A JP2002341966 A JP 2002341966A JP 2002341966 A JP2002341966 A JP 2002341966A JP 4326786 B2 JP4326786 B2 JP 4326786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
resin material
substrate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002341966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004174801A (ja
Inventor
浩 浦上
長 中川
欣也 藤野
慎二 高瀬
秀樹 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2002341966A priority Critical patent/JP4326786B2/ja
Publication of JP2004174801A publication Critical patent/JP2004174801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326786B2 publication Critical patent/JP4326786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体パッケージ等を製造する際に使用される樹脂封止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の、半導体パッケージ等のパッケージを製造する際の樹脂封止について、その概略を以下に示す。まず、半導体チップ等のチップ状の電子部品(以下「チップ」という。)が装着されたリードフレーム、プリント基板等や、Cuによる再配線を施したシリコン基板等の半導体基板(以下総称して「基板」という。)を、相対向する金型群のうちの一方の金型に載置する。次に、金型群を型締めして、金型群が有するキャビティに、ランナ部及びゲート部と呼ばれる樹脂流路を順次経由して、溶融樹脂を加圧して注入する。次に、注入された溶融樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成し、成形品を形成する。次に、金型を型開きした後に、成形品を取り出す(例えば、特許文献1参照)。更に、この成形品をダイシングして、最終製品であるパッケージを完成させる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−135658号公報(第5頁、図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術によれば、第1に、基板とチップとの電極同士がワイヤボンディングによって接続される構成においては、次のような問題が発生するおそれがある。近年における半導体チップの端子数の増大、チップのスタック化、パッケージの薄型化等による、ワイヤ長の長大化・ワイヤ間隔の狭小化という傾向に起因して、注入された溶融樹脂の流動によって、ワイヤの変形・切断・接触等の不良が発生するおそれがある。この問題の対策としては、溶融樹脂の注入速度を遅くすることが考えられる。しかし、この場合には、注入中において溶融樹脂の粘性が徐々に増加することから溶融樹脂中のガスが抜けにくくなるので、ボイド(気泡)や未充填部という不良が発生する原因になる。
第2に、近年、基板の種類やボンディングの有無・方式のいかんを問わず、コストダウンのために基板について大型化の要請が強くなっている。大型の基板においては、長距離を流動する溶融樹脂の粘性が増加しやすくなるので、ワイヤの変形等、ボイドや未充填部という不良がいっそう発生しやすくなっている。
第3に、樹脂流路における硬化樹脂は廃棄されるので、樹脂材料の有効利用を図ることができないという問題もある。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、基板に装着されたチップを封止樹脂によって樹脂封止し、又は、再配線を施した基板を封止樹脂で覆って樹脂封止する際に、不良の発生を防止するとともに樹脂材料の有効利用を可能にする、樹脂封止装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の技術的課題を解決するために、本発明に係る樹脂封止装置は、列状又は格子状に形成された複数の領域を有する基板を使用して領域の各々に対応するパッケージを製造する工程において、相対向する金型群と樹脂封止用の樹脂材料とを使用して、基板の主面において樹脂材料を溶融させて溶融樹脂を形成し、該溶融樹脂を硬化させて封止樹脂を形成する樹脂封止装置であって、金型群のうち上型における所定の位置に基板を搬送して載置する基板搬送手段と、金型群のうち下型に設けられているとともに主面の少なくとも一部が配設されるべきキャビティと、キャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給手段と、下型に設けられ、キャビティに供給された樹脂材料を加熱して溶融させることにより溶融樹脂を生成する加熱手段と、金型群を型締め又は型開きするプレス手段と、少なくとも基板と封止樹脂とを有する成形品を取り出す成形品搬出手段とを備えるとともに、封止樹脂は、金型群が型締めされ主面の少なくとも一部がキャビティにおける溶融樹脂に浸漬された状態で、該溶融樹脂を硬化させることにより形成され、樹脂材料がキャビティの寸法・形状に合わせて打錠されていることにより樹脂材料に熱が伝導しやすくなることを特徴とする。
【0007】
これによれば、キャビティに供給された樹脂材料を加熱して生成した溶融樹脂に、基板の主面の少なくとも一部が浸漬した状態で、溶融樹脂が硬化する。これにより、基板の主面から見た溶融樹脂は、キャビティの深さ方向を短時間に流動するにすぎないので、キャビティ内の基板の全領域において均一かつ短時間に流動する。したがって、ボイドや未充填部等の不良の発生が防止される。また、基板の主面にワイヤが存在する場合においても、ワイヤに加えられる応力が低減されるので、ワイヤの変形等の不良の発生が防止される。また、樹脂流路が不要になり、樹脂流路に硬化樹脂が形成されることがないので、樹脂材料の有効利用が可能になる。更に、1回の樹脂封止によって得られた成形品について、後工程でその成形品を切断することによって複数個のパッケージを得ることが可能になる。したがって、パッケージを製造する際の効率が、大幅に向上する。加えて、下型に設けられたキャビティの寸法・形状に合わせて打錠されている樹脂材料に対して、下型に設けられた加熱手段からの熱が伝導しやすくなる。したがって、樹脂材料が短時間に軟化・溶融する。
【0008】
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述の樹脂封止装置において、列状又は格子状に形成された複数の領域を有する基板を使用して領域の各々に対応するパッケージを製造する工程において、相対向する金型群と樹脂封止用の樹脂材料とを使用して、基板の主面において樹脂材料を溶融させて溶融樹脂を形成し、該溶融樹脂を硬化させて封止樹脂を形成する樹脂封止装置であって、金型群のうち上型における所定の位置に基板を搬送して載置する基板搬送手段と、金型群のうち下型に設けられているとともに主面の少なくとも一部が配設されるべきキャビティと、キャビティに樹脂材料を供給する樹脂材料供給手段と、下型に設けられ、キャビティに供給された樹脂材料を加熱して溶融させることにより溶融樹脂を生成する加熱手段と、金型群を型締め又は型開きするプレス手段と、少なくとも基板と封止樹脂とを有する成形品を取り出す成形品搬出手段とを備えるとともに、封止樹脂は、金型群が型締めされ主面の少なくとも一部がキャビティにおける溶融樹脂に浸漬された状態で、該溶融樹脂を硬化させることにより形成され、樹脂材料は所定の寸法に打錠されているとともに、キャビティの寸法・形状に合わせて複数個使用されていることを特徴とする。
【0009】
これによれば、上述したように、ボイド、未充填部等、ワイヤの変形等の不良の発生が防止されるとともに、樹脂材料の有効利用が可能になる。また、上述したように、パッケージを製造する際の効率が大幅に向上する。加えて、所定の寸法に打錠されている樹脂材料が、キャビティの寸法・形状に合わせて、すなわちキャビティの容積に合わせて、複数個使用される。これにより、異なる寸法・形状のキャビティに対して樹脂材料の個数を増減させることで対応できるので、樹脂材料の品種の削減が可能になる。したがって、樹脂材料の管理が容易になる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る樹脂封止装置を、図1〜図3を参照して説明する。図1(A),(B)は、本実施形態に係る樹脂封止装置において、キャビティに樹脂材料が供給される直前の状態と、樹脂材料が溶融して溶融樹脂が生成されて金型群が型締めする直前の状態とを、それぞれ示す部分断面図である。図2(A),(B)は、金型群が型締めした状態であって、基板に装着されたチップが溶融樹脂に浸漬された状態と、溶融樹脂が硬化して硬化樹脂が形成された状態とを、それぞれ示す部分断面図である。図3は、金型群が型開きして成形品が搬出される直前の状態を示す部分断面図である。
【0011】
図1に示されたように、本発明に係る樹脂封止装置には、相対向する金型群として、下型1と上型2とが設けられている。また、本装置には、下型1と上型2とを型締め又は型開きする、例えば、油圧、水圧、電動等によるプレス手段(図示なし)が設けられている。下型1と上型2との間には進退自在に搬送ユニット3が設けられており、この搬送ユニット3は、所定の寸法・形状に合わせて打錠された板状の樹脂材料4を、吸着して供給する。本実施形態においては、樹脂材料4は、キャビティ5の寸法・形状に合わせて、例えば、打錠することにより板状に成形されている。
【0012】
下型1には、樹脂材料4が供給されて配設されるとともに、後述する溶融樹脂により充填されるキャビティ5が設けられている。また、下型1には、キャビティ5の側面の少なくとも1個所に連通して樹脂溜まり6が設けられ、樹脂溜まり6に連通して気体流路7が設けられている。この気体流路7は、配管とバルブとを介して減圧ポンプ(いずれも図示なし)に接続され、必要に応じて、例えば、圧縮空気タンクのような加圧源(図示なし)にも接続されている。更に、下型1におけるキャビティ5の近傍には、キャビティ5及びその周辺を加熱するためのヒータ8が設けられている。
【0013】
ここで、樹脂材料4は、加熱されることにより溶融・硬化する熱硬化性樹脂から構成されている。また、樹脂材料4は、キャビティ5の寸法・形状に合わせて打錠されているので、配設された状態でキャビティ5における型面に密着する。本実施形態では、キャビティ5の上部における型締め部9に段差10を設け、樹脂材料4を、この段差10に合わせた形状に打錠している。
【0014】
上型2には、凹状の基板載置部11が設けられており、その基板載置部11の底面(図では上側)には、更に吸着用凹部12が設けられている。吸着用凹部12には気体流路13がつながっており、気体流路13は、配管とバルブとを介して減圧ポンプ(いずれも図示なし)に接続されている。基板載置部11には、基板14が、気体流路13によって吸着されている。基板14は、格子状の複数の領域に分割されており、基板14の主面における各領域にはチップ15がそれぞれ装着され、基板14と各チップ15との電極同士(いずれも図示なし)は、ワイヤ16によって電気的に接続されている。
【0015】
以下、本実施形態に係る樹脂封止装置の動作を説明する。まず、図1(A)に示すように、下型1と上型2とが型開きした状態で、基板搬送手段(図示なし)を使用して基板載置部11に基板14を載置し、気体流路13によりこれを吸着する。また、搬送ユニット3を使用して、樹脂材料4を、吸着によって固定し、キャビティ5の真上まで搬送し、吸着を解除して落下させ、又は、搬送ユニット3を下降させ吸着を解除して、キャビティ5における型面の上に供給して配設する。
ここで、搬送ユニット3を適当な形状にすることにより、図示されていない基板搬送手段と搬送ユニット3とを共用することができる。
【0016】
次に、図1(B)に示すように、ヒータ8によって樹脂材料4を加熱して溶融させ、溶融樹脂17を生成し、ワイヤ16が溶融樹脂17の表面付近に位置するまで上型2を下降させる。これら加熱以降の一連の動作を、気体流路7を使用して下型1・上型2間の空間を減圧しながら行う。
【0017】
次に、図2(A)に示すように、引き続き下型1・上型2間の空間を減圧しながら、上型2を更に下降させて下型1と上型2とを型締めする。これにより、チップ15とワイヤ16とを溶融樹脂17の中に浸漬させる。ここで、図1(A)のキャビティ5を含む雰囲気が気体流路7を介して減圧されるので、溶融樹脂17中のボイドが脱泡されて除去される。また、キャビティ5から溢れた溶融樹脂17は、樹脂溜まり6に流れ込む。
【0018】
次に、図2(B)に示すように、引き続きヒータ8によって溶融樹脂17を加熱し硬化させて、硬化樹脂18を形成する。この硬化樹脂18と基板14とは、図2(A)に示されているチップ15とワイヤ16とも併せて、成形品19を構成する。
【0019】
次に、図3に示すように、上型2を上昇させて下型1と上型2とを型開きし、下型1から成形品19を取り出す。また、必要に応じて、気体流路7を経由して圧縮空気を噴出させることにより、樹脂溜まり6において硬化した樹脂を下型1から離型させることもできる。その後に、気体流路13による吸着を解除して、成形品19をその下方に挿入された搬送ユニット3に引き渡し、搬送ユニット3を使用して成形品19をトレイ等の収納手段又は次工程に搬送する。そして、成形品がダイシングされることにより、最終製品である各領域ごとのパッケージが完成する。
【0020】
本実施形態の特徴は、キャビティ5の寸法・形状に合わせて打錠された樹脂材料4を加熱して、キャビティ5に予め溶融樹脂17が短時間に形成されることである。また、その溶融樹脂17の中に、キャビティ5を含む空間を減圧しながら下型1と上型2とを型締めすることにより、基板14に装着されたチップ15とワイヤ16とが浸漬されることである。
これらにより、第1に、基板14から見た溶融樹脂17は、キャビティ5の深さ方向を短時間に流動するにすぎないので、キャビティ5内の基板14の全領域において均一かつ短時間に流動する。第2に、ワイヤ16から見た溶融樹脂17は、ワイヤ16のループを倒す方向又は変形させやすい方向には流動せず、最もループを変形させにくい方向、すなわちループを低くする方向に流動する。第3に、溶融樹脂17中に存在するボイドが、脱泡されて除去される。
【0021】
したがって、本実施形態によれば、キャビティ5内における基板14の全領域において、キャビティ5の深さ方向に、均一かつ短時間に溶融樹脂17が流動するので、溶融樹脂17の粘度等の特性が変化しにくくなるとともに、ワイヤ16に対して過大な外力が加わらない。このことにより、大型の基板14を使用する場合においても、ボイド、未充填部、ワイヤ16の変形等の不良の発生が防止されるとともに、短時間で樹脂封止が行われる。また、樹脂流路が不要になり、樹脂流路に不要な硬化樹脂が形成されることがないので、樹脂材料の有効利用が可能になる。また、予め打錠された樹脂材料4を使用することにより、樹脂材料4自体に含まれるガスが低減されるので、このことによっても溶融樹脂17におけるボイドの発生が防止される。更に、キャビティ5を含む雰囲気が減圧されるので、このことによっても溶融樹脂17におけるボイドの発生が防止される。
【0022】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る樹脂封止装置を、図4を参照して説明する。図4(A),(B)は、本実施形態に係る樹脂封止装置において、キャビティに樹脂材料が供給される直前の状態と、樹脂材料が溶融し溶融樹脂が生成され金型群が型締めする直前の状態とを、それぞれ示す部分断面図である。
【0023】
本実施形態によれば、図4(A)に示されたように、第1の実施形態における樹脂材料4(図1参照)に代えて、キャビティ5の大きさに対して十分小さい所定の寸法に打錠された円板状の樹脂材料20を、複数個使用する。この樹脂材料20は、キャビティ5の寸法・形状に合わせて、すなわちキャビティ5の容積に合わせて、適当な個数だけ使用される。
【0024】
以下、本実施形態に係る樹脂封止装置の動作を説明する。まず、図4(A)に示すように、円板状の樹脂材料20を、キャビティ5の容積に合わせた適当な個数だけ、キャビティ5の型面上に供給して配設する。
【0025】
次に、図4(B)に示すように、樹脂材料20を、下型1・上型2間の空間が減圧されている状態で加熱して溶融させる。以下、第1の実施形態の図2(A)と同様に、下型1と上型2とを型締めすることにより、チップ15とワイヤ16とを溶融樹脂17の中に浸漬させる。その後に、図2(B)と同様に、溶融樹脂17を硬化させることにより成形品19を形成する。そして、図3と同様に、成形品19を取り出してトレイ等の収納手段又は次工程に搬送する。
【0026】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、溶融樹脂17がキャビティ5内の基板14の全領域において均一かつ短時間に流動する。したがって、大型の基板14においても、ボイド、未充填部、ワイヤ16の変形等の不良の発生が防止されるとともに、樹脂材料の有効利用が可能になる。
更に、キャビティ5の大きさに対して十分小さい所定の寸法に打錠された樹脂材料20を、複数個使用する。これにより、異なる寸法・形状を有する複数の種類のキャビティ5に対して、図1の樹脂材料4をその種類に応じた品種だけ用意することに代えて、樹脂材料20の個数を増減させることによって対応することができる。したがって、樹脂材料の品種を削減することができるので、樹脂材料の発注管理・在庫管理等が容易になる。
【0027】
なお、本実施形態では、複数個使用する樹脂材料20の形状を円板状とした。これに限らず、三角形、四角形、六角形等の多角形、特に正多角形の形状を有する樹脂材料20を使用することもできる。
【0028】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る樹脂封止装置を、図5を参照して説明する。図5(A),(B)は、本実施形態に係る樹脂封止装置において、キャビティに樹脂材料が供給される直前の状態と、樹脂材料が供給された直後の状態とを、それぞれ示す部分断面図である。
【0029】
本実施形態に係る樹脂封止装置によれば、図5(A),(B)に示されたように、第1の実施形態における樹脂材料4(図1参照)に代えて、顆粒樹脂のような粒状体からなる樹脂材料21が、キャビティ5の寸法・形状に合わせて、すなわちキャビティ5の容積に合わせて、キャビティ5に所定量だけ供給される。その際には、図5(B)に示されたように、樹脂材料21が均一に加熱され短時間に溶融するように、樹脂材料21がキャビティ5に均一に堆積することが好ましい。そこで、本実施形態に係る樹脂封止装置には、図5(A)に示された樹脂材料供給ユニット22が設けられている。
【0030】
図5(A),(B)に示されたように、樹脂材料供給ユニット22は、樹脂材料21が貯留される貯留箱23と、貯留箱23の底板に近接して設けられたシャッタ板24とから構成されている。貯留箱23の底板には複数の開口25が、シャッタ板24には複数の開口26が、同じピッチでそれぞれ設けられている。これらの開口25,26の断面形状は、樹脂材料21の粒径や表面状態に応じて、下側が狭まっているテーパ状になっていてもよい。
【0031】
以下、本実施形態に係る樹脂封止装置の動作を説明する。まず、図5(A)に示すように、シャッタ板24により貯留箱23の開口25が閉鎖された状態で、貯留箱23に、キャビティ5の容積に合わせて計量された、所定量の樹脂材料21を供給する。この場合において、樹脂材料21の粒径や表面状態に応じて、樹脂材料供給ユニット22に振動素子(図示なし)を設けて、樹脂材料供給ユニット22を振動させてもよい。これにより、樹脂材料21を、貯留箱23において均一に堆積するようにして供給することができる。
【0032】
次に、図5(B)に示すように、シャッタ板24を水平移動させ、貯留箱23の開口25とシャッタ板24の開口26とが重なるようにして、キャビティ5に樹脂材料21を落下させる。この場合においても、振動素子を使用して、樹脂材料供給ユニット22を振動させることができる。これにより、樹脂材料21を、キャビティ5において均一に堆積するようにして供給することができる。以下、第1の実施形態と同様に、樹脂材料21を、下型1・上型2間の空間が減圧されている状態で溶融させる。そして、図2(B)と同様に、溶融樹脂を硬化させて成形品を形成し、図3と同様に、成形品を取り出してトレイ等の収納手段又は次工程に搬送する。
【0033】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、溶融樹脂がキャビティ5内の基板14の全領域において均一かつ短時間に流動する。したがって、大型の基板14においても、ボイド、未充填部、ワイヤ16の変形等の不良の発生が防止されるとともに、樹脂材料の有効利用が可能になる。
更に、キャビティ5の容積に合わせて計量された、所定量の樹脂材料21が、キャビティ5に供給される。これにより、異なる形状・寸法を有するキャビティ5に対して、図1の樹脂材料4を複数の品種だけ用意することに代えて、粒状体からなる樹脂材料21の供給量を増減させることにより対応することができる。したがって、1品種の樹脂材料21を使用した樹脂封止が可能になるので、樹脂材料の発注管理・在庫管理等が極めて容易になる。
【0034】
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る樹脂封止装置を、図6を参照して説明する。本実施形態は、硬化した後に基板に対する密着性が大きい樹脂材料の使用と、パッケージの薄型化という、近年の要請に対応するものである。図6(A),(B)は、本実施形態に係る樹脂封止装置において、樹脂材料がキャビティに供給される前に搬送されている状態と、樹脂材料がキャビティに供給された直後の状態とを、それぞれ示す部分断面図である。
【0035】
本実施形態に係る樹脂封止装置によれば、図6(A)に示されたように、下型1と上型2との間に、離型性を有するフィルム27が張設される。そして、そのフィルム27の上に、キャビティ5の大きさに対して十分小さい所定の寸法に打錠された円板状の樹脂材料20が、配設されている。下型2には、フィルム27を吸着するための気体流路28が設けられている。
【0036】
このフィルム27は、耐熱性と離型性とを有する材料から構成されており、いわゆるroll−to−roll方式により金型間において張設されている。また、フィルム27の材料は、例えば、四フッ化エチレン(PTFE),エチレン−四フッ化エチレン(ETFE),ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリ四フッ化−六フッ化エチレン(FEP),ポリプロピレン(PP),ポリ塩化ビニリデン(PBDC)や、フッ素含浸ガラスクロス等である。
【0037】
以下、本実施形態に係る樹脂封止装置の動作を説明する。まず、下型1と上型2との金型間の外側で、円板状の樹脂材料20を、キャビティ5の容積に合わせた適当な個数だけフィルム27の上に供給する。
【0038】
次に、図6(A)に示すように、フィルム27上に樹脂材料20が配設された状態で、複数の樹脂材料20がキャビティ5の真上に位置するまで、フィルム27を巻き取って移動させる。
【0039】
次に、図6(B)に示すように、フィルム27を下降させて、フィルム27を介してキャビティ5の型面上に複数個の樹脂材料20を配設する。これにより、キャビティ5に樹脂材料20が供給される。したがって、この工程におけるフィルム27は、樹脂材料供給手段として機能する。また、適当な張力を加えながらフィルム27を下降させ、キャビティ5内において、気体流路28によってフィルム27を吸着する。これにより、フィルム27は、しわが生じることなくキャビティ5の型面に密着する。
【0040】
以下、第1の実施形態の図1(B)と同様に、樹脂材料20を、下型1・上型2間の空間が減圧されている状態で加熱して溶融させる。その後に、第1の実施形態の図2(A)と同様に、型締めすることによりチップ15とワイヤ16とを溶融樹脂17の中に浸漬させ、図2(B)と同様に、溶融樹脂17を硬化させることにより成形品19を形成する。そして、図3と同様に、成形品19を、離型性を有するフィルム27から引き離して下型1から取り出し、これをトレイ等の収納手段又は次工程に搬送する。
【0041】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、溶融樹脂17がキャビティ5内の基板14の全領域において均一かつ短時間に流動する。したがって、大型の基板14においても、ボイド、未充填部、ワイヤ16の変形等の不良の発生が防止されるとともに、樹脂材料の有効利用が可能になる。更に、第2の実施形態と同様に、樹脂材料の品種を削減することができるので、樹脂材料の発注管理・在庫管理等が容易になる。加えて、フィルム27を使用することにより、成形品19とキャビティ5の型面との間の離型性が向上する。
【0042】
なお、本実施形態では、複数個使用する樹脂材料20の形状を円板状とした。これに限らず、多角形の形状を有する樹脂材料20を使用してもよく、粒状体の樹脂材料(図5の樹脂材料21)を使用することもできる。
【0043】
なお、ここまでの各実施形態においては、型締め部9において、例えば、シリコーン樹脂からなるシール部材を、下型1又は上型2に設けられた凹部に嵌装してもよい。このシール部材としては、四角形又は円形の断面を有する枠状の部材を使用することができる。
【0044】
また、相対向する金型群のうち下型1を、次のように分割した構成にしてもよい。すなわち、下型1を、キャビティ5を有するキャビティブロックとその周りに位置する周辺ブロックとに分割して、キャビティブロックを昇降自在の構成にするとともに、基板14の外周部が周辺ブロックによって保持される構成にしてもよい。この場合には、図2(B)の段階で、硬化樹脂18が形成された後にキャビティブロックを下降させて、基板14の外周部が周辺ブロックによって保持された状態で、下型1の側から成形品19を離型する。したがって、基板14に対する硬化後の密着強度が大きい溶融樹脂17を使用した場合においても、チップ15とワイヤ16とに大きな応力が加わることなく、成形品19を下型1の側から離型することができる。
【0045】
また、樹脂材料4,20,21を熱硬化性樹脂から構成されることとした。これに限らず、樹脂材料4,20,21を、熱可塑性樹脂から構成されることとしてもよい。この場合には、樹脂材料4,20,21を加熱溶融して型締めした後に、金型温度を下げて溶融樹脂を硬化させることになる。
【0046】
また、減圧ポンプ(図示なし)を設けて、キャビティ5を含む空間を減圧することとした。これに限らず、樹脂材料4,20,21に含まれるガスの量や成形品19に要求される品質等との関係で、減圧ポンプを使用しない構成を採用することも可能である。
【0047】
また、基板14とチップ15との電極同士を電気的に接続するための導電性材料として、ワイヤ16を使用した。これに限らず、基板14の主面に設けられた電極とチップ15の電極とを相対向させて電気的に接続する、いわゆるフリップチップの構成に対して本発明を適用することもできる。
【0048】
また、本発明が適用される基板14は、格子状の複数の領域に分割され、基板14の主面における各領域には、チップ15がそれぞれ装着されているものとした。この基板14としては、パッケージになるべき領域が列状又は格子状に設けられていればよい。また、基板14の形状としては、円形,正方形、長方形(短冊状)、その他の多角形のいずれであってもよい。また、円形は、完全な円形の他に、完全な円形の一部が切り落とされて除去された形状や、切り欠き部(ノッチ)等が設けられている形状であってもよい。
【0049】
また、本発明が適用される基板14の材質としては、リードフレームのような金属でもよく、通常のプリント基板のような樹脂ベースのものであってもよい。また、金属ベース基板や、セラミック基板に対して、本発明を適用してもよい。更に、シリコン基板,化合物半導体基板,SOI基板等の半導体基板であって、それらの主面にCu等を使用して再配線した、いわゆるウエーハレベルパッケージ用の基板に対しても、本発明を適用することができる。
【0050】
また、基板14としては、半導体基板以外に、例えば、チップコンデンサ等の半導体以外の電子部品を製造する際に使用される基板に対しても、本発明を適用することができる。
【0051】
また、1枚の基板14を、上型2に吸着して固定した。これに限らず、1枚又は複数枚の基板を四角形又は円形の枠状の治具に固定して、基板と一体になった状態でその治具を上型2に固定してもよい。このような治具を使用することにより、現在使用している短冊形のリードフレームやプリント基板についても、それらの異なる品種に対して共通の基板載置部11で、すなわち共通の上型2で対応することができる。また、各品種について、複数枚を同時に処理することができる。
【0052】
また、本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、キャビティに供給された樹脂材料を加熱して生成した溶融樹脂に、基板の主面の少なくとも一部を浸漬させることによって、その主面に封止樹脂が形成される。これにより、基板の主面から見た溶融樹脂は、キャビティの深さ方向を短時間に流動するにすぎないので、キャビティ内の基板の全領域において均一かつ短時間に流動する。したがって、ボイドや未充填部等の不良の発生が防止される。また、基板の主面にワイヤが存在する場合においても、ワイヤの変形等の不良の発生が防止される。
更に、樹脂流路が不要になり、樹脂流路に硬化樹脂が形成されることがないので、樹脂材料の有効利用が可能になる。
加えて、所定の寸法に打錠された樹脂材料、又は粒状体からなる樹脂材料が、キャビティの容積に合わせて、所定の個数又は量だけキャビティに供給される。これにより、異なる寸法・形状のキャビティに対して、少ない品種の樹脂材料を使用して対応できる。したがって、樹脂材料の管理が容易になる。
したがって、本発明は、不良の発生を防止し、樹脂材料の有効利用が可能になるとともに、樹脂材料の管理が容易になる樹脂封止装置を提供することができるという、優れた実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A),(B)は、本発明の第1の実施形態に係る樹脂封止装置において、キャビティに樹脂材料が供給される直前の状態と、樹脂材料が溶融し溶融樹脂が生成され金型群が型締めする直前の状態とを、それぞれ示す部分断面図である。
【図2】 (A),(B)は、本発明の第1の実施形態に係る樹脂封止装置において、金型群が型締めした状態であって、基板に装着されたチップが溶融樹脂に浸漬された状態と、溶融樹脂が硬化して硬化樹脂が形成された状態とを、それぞれ示す部分断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係る樹脂封止装置において、金型群が型開きして成形品が搬出される直前の状態を示す部分断面図である。
【図4】 (A),(B)は、本発明の第2の実施形態に係る樹脂封止装置において、キャビティに樹脂材料が供給される直前の状態と、樹脂材料が溶融し溶融樹脂が生成され金型群が型締めする直前の状態とを、それぞれ示す部分断面図である。
【図5】 (A),(B)は、本発明の第3の実施形態に係る樹脂封止装置において、キャビティに樹脂材料が供給される直前の状態と、樹脂材料が供給された直後の状態とを、それぞれ示す部分断面図である。
【図6】 (A),(B)は、本発明の第4の実施形態に係る樹脂封止装置において、樹脂材料がキャビティに供給される前に搬送されている状態と、樹脂材料がキャビティに供給された直後の状態とを、それぞれ示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 下型
2 上型
3 搬送ユニット(樹脂材料供給手段,成形品搬出手段)
4,20 樹脂材料
5 キャビティ
6 樹脂溜まり
7,13,28 気体流路
8 ヒータ(加熱手段)
9 型締め部
10 段差
11 基板載置部
12 吸着用凹部
14 基板
15 チップ
16 ワイヤ
17 溶融樹脂
18 硬化樹脂
19 成形品
21 樹脂材料(粒状体)
22 樹脂材料供給ユニット(樹脂材料供給手段)
23 貯留箱
24 シャッタ板
25,26 開口
27 フィルム(樹脂材料供給手段)

Claims (2)

  1. 列状又は格子状に形成された複数の領域を有する基板を使用して前記領域の各々に対応するパッケージを製造する工程において、相対向する金型群と樹脂封止用の樹脂材料とを使用して、基板の主面において前記樹脂材料を溶融させて溶融樹脂を形成し、該溶融樹脂を硬化させて封止樹脂を形成する樹脂封止装置であって、
    前記金型群のうち上型における所定の位置に前記基板を搬送して載置する基板搬送手段と、
    前記金型群のうち下型に設けられているとともに前記主面の少なくとも一部が配設されるべきキャビティと、
    前記キャビティに前記樹脂材料を供給する樹脂材料供給手段と、
    前記下型に設けられ、前記キャビティに供給された樹脂材料を加熱して溶融させることにより前記溶融樹脂を生成する加熱手段と、
    前記金型群を型締め又は型開きするプレス手段と、
    少なくとも前記基板と前記封止樹脂とを有する成形品を取り出す成形品搬出手段とを備えるとともに、
    前記封止樹脂は、前記金型群が型締めされ前記主面の少なくとも一部が前記キャビティにおける溶融樹脂に浸漬された状態で、該溶融樹脂を硬化させることにより形成され、
    前記樹脂材料が前記キャビティの寸法・形状に合わせて打錠されていることにより前記樹脂材料に熱が伝導しやすくなることを特徴とする樹脂封止装置。
  2. 列状又は格子状に形成された複数の領域を有する基板を使用して前記領域の各々に対応するパッケージを製造する工程において、相対向する金型群と樹脂封止用の樹脂材料とを使用して、基板の主面において前記樹脂材料を溶融させて溶融樹脂を形成し、該溶融樹脂を硬化させて封止樹脂を形成する樹脂封止装置であって、
    前記金型群のうち上型における所定の位置に前記基板を搬送して載置する基板搬送手段と、
    前記金型群のうち下型に設けられているとともに前記主面の少なくとも一部が配設されるべきキャビティと、
    前記キャビティに前記樹脂材料を供給する樹脂材料供給手段と、
    前記下型に設けられ、前記キャビティに供給された樹脂材料を加熱して溶融させることにより前記溶融樹脂を生成する加熱手段と、
    前記金型群を型締め又は型開きするプレス手段と、
    少なくとも前記基板と前記封止樹脂とを有する成形品を取り出す成形品搬出手段とを備えるとともに、
    前記封止樹脂は、前記金型群が型締めされ前記主面の少なくとも一部が前記キャビティにおける溶融樹脂に浸漬された状態で、該溶融樹脂を硬化させることにより形成され、
    前記樹脂材料は所定の寸法に打錠されているとともに、前記キャビティの寸法・形状に合わせて複数個使用されていることを特徴とする樹脂封止装置。
JP2002341966A 2002-11-26 2002-11-26 樹脂封止装置 Expired - Lifetime JP4326786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341966A JP4326786B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 樹脂封止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341966A JP4326786B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 樹脂封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174801A JP2004174801A (ja) 2004-06-24
JP4326786B2 true JP4326786B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32704155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341966A Expired - Lifetime JP4326786B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 樹脂封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326786B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707364B2 (ja) * 2004-10-22 2011-06-22 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP5192646B2 (ja) * 2006-01-16 2013-05-08 Towa株式会社 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法
JP4741383B2 (ja) 2006-02-17 2011-08-03 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の樹脂封止方法
JP5006844B2 (ja) * 2008-06-13 2012-08-22 住友重機械工業株式会社 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2011171539A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp モジュールの製造方法
JP2011171540A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp モジュールの製造方法
JP2012004435A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 On Semiconductor Trading Ltd 回路装置の製造方法および樹脂封止装置
JP5658108B2 (ja) * 2011-08-23 2015-01-21 Towa株式会社 反射体付基板の製造方法及び製造装置
KR200479309Y1 (ko) * 2011-09-15 2016-01-14 세메스 주식회사 기판 몰딩 장치
JP5627619B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-19 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止体の製造方法
JP5758823B2 (ja) * 2012-03-08 2015-08-05 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形品の製造方法、圧縮成形用下金型及び樹脂封止装置
JP5934138B2 (ja) * 2013-04-12 2016-06-15 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置
JP6057824B2 (ja) * 2013-04-19 2017-01-11 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置
JP6125371B2 (ja) * 2013-08-15 2017-05-10 信越化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6143665B2 (ja) 2013-12-26 2017-06-07 Towa株式会社 半導体封止方法及び半導体封止装置
JP6270571B2 (ja) 2014-03-19 2018-01-31 Towa株式会社 シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置
JP6017492B2 (ja) * 2014-04-24 2016-11-02 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法、突起電極付き板状部材、及び樹脂封止電子部品
JP6430143B2 (ja) * 2014-04-30 2018-11-28 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに成形製品の製造方法
JP5944445B2 (ja) * 2014-07-18 2016-07-05 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法、突起電極付き板状部材、樹脂封止電子部品、及び突起電極付き板状部材の製造方法
JP6400446B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-03 Towa株式会社 突起電極付き板状部材の製造方法、突起電極付き板状部材、電子部品の製造方法、及び電子部品
JP6333761B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-30 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置並びに圧縮成形方法及び圧縮成形装置
JP6017634B1 (ja) * 2015-06-10 2016-11-02 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給装置及び方法、圧縮成形装置、並びに樹脂成形品製造方法
JP6039750B1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-07 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給装置及び圧縮成形装置
JP2017212419A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 Towa株式会社 樹脂封止品製造方法及び樹脂封止装置
KR20190085847A (ko) 2016-11-11 2019-07-19 신에츠 엔지니어링 가부시키가이샤 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP6250846B2 (ja) * 2017-01-10 2017-12-20 信越化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN117456854B (zh) * 2023-12-21 2024-03-05 元旭半导体科技(无锡)有限公司 显示模组的压膜方法、压膜装置及显示模组的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004174801A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326786B2 (ja) 樹脂封止装置
JP4519398B2 (ja) 樹脂封止方法及び半導体装置の製造方法
KR101832597B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
TWI413195B (zh) 減少模封膠體內氣泡之壓縮模封方法與裝置
US20080187613A1 (en) Method of manufacturing wafer-level chip-size package and molding apparatus used in the method
US7790512B1 (en) Molded leadframe substrate semiconductor package
CN108688050B (zh) 成型模、树脂成型装置、树脂成型方法及树脂成型品的制造方法
JP5817044B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP3581814B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3423912B2 (ja) 電子部品、電子部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止装置
JP2007036273A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100392264B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
TW201818482A (zh) 樹脂封裝裝置及樹脂封裝方法
US7863094B2 (en) Method for removing bubbles from adhesive layer of semiconductor chip package
JP2004146556A (ja) 樹脂封止方法、樹脂封止装置、及び樹脂シート
JP2010214595A (ja) 樹脂封止装置
JP7465829B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置
TWI747568B (zh) 具有溝部的引線框、樹脂成形後的引線框的製造方法、樹脂成形品的製造方法及樹脂成形品
TWI710450B (zh) 樹脂成型裝置、脫模膜的剝離方法、樹脂成型品的製造方法
JP5694486B2 (ja) 樹脂封止装置
JPH1092856A (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2005225067A (ja) 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
TWI663039B (zh) 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法
TWI659817B (zh) 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法
JP3955408B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term