JP2011171540A - モジュールの製造方法 - Google Patents

モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171540A
JP2011171540A JP2010034461A JP2010034461A JP2011171540A JP 2011171540 A JP2011171540 A JP 2011171540A JP 2010034461 A JP2010034461 A JP 2010034461A JP 2010034461 A JP2010034461 A JP 2010034461A JP 2011171540 A JP2011171540 A JP 2011171540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin substrate
substrate
module
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010034461A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kimura
潤一 木村
Tomohide Ogura
智英 小倉
Takayuki Hiruma
孝之 蛭間
Misao Kanba
操 神庭
Masahisa Nakaguchi
昌久 中口
Motoyoshi Kitagawa
元祥 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010034461A priority Critical patent/JP2011171540A/ja
Priority to PCT/JP2011/000719 priority patent/WO2011102096A1/ja
Priority to CN2011800097054A priority patent/CN102763205A/zh
Publication of JP2011171540A publication Critical patent/JP2011171540A/ja
Priority to US13/587,297 priority patent/US20120306063A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】本発明は特性のばらつきの小さいモジュールを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、この課題を解決するため樹脂基板22に実装された半導体素子24が埋設された樹脂部25と、この樹脂部25の表面を覆うシールド金属膜26とを有した高周波モジュール21の製造方法であり、樹脂槽63の上方に半導体素子24が下方を向く方向で樹脂基板22を載置し、樹脂槽63へ投入された樹脂25aが流動可能となるまで軟化させる軟化工程71と、その後で樹脂基板22下面を樹脂25aの液面へ接触させる浸漬工程72と、その後で樹脂25aを樹脂基板22と半導体素子24との間の隙間へ強制的に流入させる圧縮流入工程73と、その後で樹脂25aを硬化する硬化工程74と、その後でシールド金属膜26を形成する工程とを有したものである。これにより、樹脂部25内の残留応力を小さくでき、変形を小さくできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント基板上に実装された電子部品が樹脂で覆われ、前記電子部品によって構成された回路がシールドされたモジュールの製造方法に関するものである。
以下、従来のモジュール1について図面を用いて説明する。図10は、従来のモジュール1の断面図であり、図11は同、モジュール1の製造フローチャートである。図10、図11において、プリント基板2は、熱硬化性の樹脂基板であり、このプリント基板2の上面に電子部品3が実装されている。なお、電子部品3は半導体素子であり、半導体素子とプリント基板2との間は、ワイヤボンディングによって接続されている。ここで、プリント基板2上には、半導体素子以外の電子部品3も装着され、これら電子部品3によって高周波回路が形成されている。プリント基板2の上面には樹脂部4が形成され、この樹脂部4内には電子部品3が埋設されている。そして、プリント基板2の上面の周端部には高周波回路のグランドと接続された接続パターン5が形成されている。
シールド膜6は厚膜導体であり、この樹脂部4の上面と側面ならびにプリント基板2の側面の一部を覆うように形成されている。ここで、接続パターン5は、樹脂部4の側面から露出するように設けられ、この露出部でシールド膜6と電気的に接続している。
次に、以上のような従来のモジュール1の製造方法について説明する。実装工程11では、プリント基板2が複数個連結された状態で、それぞれのプリント基板2上に電子部品3を実装する。トランスファ成型工程12は、実装工程11の後でプリント基板2の上面に、電子部品3を覆うように樹脂部4を形成する工程である。ここで、樹脂部4を形成する樹脂4aには、熱硬化性の樹脂が用いられている。
接続パターン露出工程13は、トランスファ成型工程12の後で、プリント基板2同士が連結された位置に凹部を形成し、樹脂部4の側面から接続パターン5が露出するようにする。導体ペースト印刷工程14は、接続パターン露出工程13の後で、樹脂部4の上面に導電性ペースト6aを塗布し、硬化する。なお、このときに、導電性ペースト6aが凹部内にも埋め込まれる。
分割工程15は、導体ペースト印刷工程14の後でプリント基板2同士の連結部を切断する工程であり、これによってモジュール1が完成する。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2004−172176号公報
近年、このようなモジュール1は種々の携帯機器への搭載が進み、モジュール1に対して薄型の要求が高くなってきている。具体的にはプリント基板2の厚みを含めて1mm未満の厚みでの実現が要望されている。そこで、この要求に対応するために、プリント基板2や樹脂部4さらには半導体素子の厚みも薄くし、かつフェイスダウンなどで実装する必要性が出てきている。
しかしながら、従来のモジュール1はトランスファ成型によって形成されるので、樹脂部4には内部応力(残留応力)が生じ易い。したがって、プリント基板2や樹脂部4の厚みや半導体素子の厚みを薄くしたりすると、内部応力によってプリント基板2や樹脂部4、あるいは半導体素子(そして最悪時にはモジュール全体)に変形が生じ易くなる。ここで内部応力は、樹脂4aの流れ易さやその流れの不均一さや狭い箇所への流れ込み難さなどの諸条件によって起因して生じる。そしてこれは多数個のモジュール1に樹脂部4を一括に形成する場合、特に顕著であり、個々のモジュール1において内部応力に差が生じる。これにより、従来のモジュール1では、高周波回路が樹脂部4で覆われることで、半導体素子やプリント基板2あるいは樹脂部4の変形にばらつきが生じ、その結果高周波回路の特性のばらつきが大きくなるという課題を有していた。特にこれはプリント基板2上に高周波回路を形成した場合には、その影響は非常に顕著である。
そこで本発明は、この問題を解決したもので、回路の特性ばらつきの小さなモジュールを提供することを目的としたものである。
この目的を達成するために樹脂槽の上方に電子部品が下方を向く方向で樹脂基板を載置し、前記樹脂槽へ投入された非流動状態の前記樹脂が流動可能となるまで軟化させるとともに、前記樹脂基板と前記樹脂との間に形成される空間の空気を吸引し、その後で前記電子部品を前記軟化した樹脂へ浸漬するとともに、前記樹脂基板下面を前記樹脂の液面へ接触させ、その後で前記樹脂を圧縮して、前記樹脂を前記樹脂基板と前記電子部品との間の隙間へ強制的に流入させ、その後で前記樹脂を硬化して前記樹脂基板上に前記樹脂部を形成し、その後で前記樹脂部の表面にシールド金属膜を形成するものである。これにより所期の目的を達成することができる。
以上のように本発明によれば、樹脂基板と、この樹脂基板上に装着された電子部品と、この電子部品が埋設されるとともに、前記樹脂基板の少なくとも上面に形成された樹脂部と、この樹脂部の表面を覆うシールド金属膜とを有し、前記電子部品によって前記樹脂基板上に回路が形成されたモジュールの製造方法において、前記樹脂基板の上面に前記電子部品を装着して前記樹脂基板上に回路を形成し、その後で樹脂槽の上方に電子部品が下方を向く方向で前記樹脂基板を載置し、前記樹脂槽へ投入された非流動状態の前記樹脂が流動可能となるまで軟化させるとともに、前記樹脂基板と前記樹脂との間に形成される空間の空気を吸引し、その後で前記電子部品を前記軟化した樹脂へ浸漬するとともに、前記樹脂基板下面を前記樹脂の液面へ接触させ、その後で前記樹脂を圧縮して、前記樹脂を前記樹脂基板と前記電子部品との間の隙間へ強制的に流入させ、その後で前記樹脂を硬化して前記樹脂基板上に前記樹脂部を形成し、その後で前記樹脂部の表面にシールド金属膜を形成するモジュールの製造方法であり、これにより樹脂部内の内部応力を小さくでき、回路の特性ばらつきの小さなモジュールを実現できる。
本実施の形態における高周波モジュールの断面図 同、高周波モジュールの製造フローチャート 同、樹脂部形成装置の概略断面図 同、樹脂部形成工程の製造フローチャート 同、樹脂基板搭載工程における樹脂部形成装置の断面図 同、浸漬工程における樹脂部形成装置の断面図 同、圧縮流入工程における樹脂部形成装置の断面図 同、他の例の高周波モジュールの断面図 同、他の例の高周波モジュールの製造フローチャート 従来の高周波モジュールの断面図 同、高周波モジュールの製造フローチャート
以下、本実施の形態における高周波モジュール21(モジュールの一例として用いている)について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における高周波モジュール21の断面図である。なお図1において、図6と同じものには同じ番号を用い、その説明は簡略化している。図1において、樹脂基板22は、ガラス・エポキシ基材の多層基板であり、本実施の形態における樹脂基板22には厚みが0.2mmの4層基板を用いている。
この樹脂基板22上には、はんだ23によって半導体素子24(電子部品の一例として用いた)やチップ部品(図示せず)が、実装されている。ここで本実施の形態において半導体素子24は、厚みが0.35mmのチップサイズパッケージによる半導体であり、はんだバンプによって樹脂基板22へフェイスダウンの状態でフリップチップ実装されている。なお、本実施の形態において、バンプ間のピッチが約0.25mmであるので、バンプ間の隙間は約0.12mmであり、半導体素子24と樹脂基板22との間の間隔は、約0.12mmである。またチップ部品と樹脂基板22との間の間隔は、約0.08mmである。
ここで、半導体素子24には高周波回路の一部が形成されており、この半導体素子24やチップ部品(図示せず)などが樹脂基板22へ実装されることによって、樹脂基板22上に高周波回路(例えば受信回路や送信回路など)が形成されている。なお、本実施の形態において半導体素子24ははんだバンプによって樹脂基板22へ接続されているが、これは半導体素子24にスタッドバンプなどを形成し、ACFやACPあるいはNCFやNCPなどによって樹脂基板22へ実装しても構わない。
樹脂部25は、樹脂基板22の上面側に形成され、半導体素子24やチップ部品などが埋設されている。なお、本実施の形態における樹脂部25には、熱硬化性樹脂を用いている。そして、シールド金属膜26は、樹脂部25の表面(上面と4側面全体)を覆うように形成されている。ここで、本実施の形態におけるシールド金属膜26は、厚みが約1マイクロメートルのスパッタによる薄膜であるので、非常に薄くかつ緻密な(ピンホールなどの少ない)膜が形成できる。さらに、シールド金属膜26は導電性の良好な銅を用いている。したがって、シールド性が良好であり、妨害などに強い高周波モジュール21を実現できる。
ここで、樹脂基板22にはグランドパターンが形成されている。このグランドパターン27は樹脂基板22の周縁部にまで設けられており、樹脂基板22の側面には、グランドパターン27の露出部が形成される。そして、この露出部において、グランドパターン27とシールド金属膜26とが接続される。なお、本実施の形態においてグランドパターン27は、内層に設けられているが、これは、表層であっても構わない。ただし、可能な限りグランドパターン27とシールド金属膜26との接続は、内層によって行うことが望ましい。これはグランドパターン27が金属であるので樹脂部25に対する密着力が小さく、グランドパターン27の露出部を樹脂基板22の表層に設けると、後述する分割工程53などにおいてグランドパターン27と樹脂部25との間の界面で剥離などが生じやすくなるためである。そしてこのようにグランドパターン27の露出部を樹脂基板22の内層に設けることにより、たとえ1マイクロメートルの厚みのスパッタ薄膜であっても、シールド金属膜26にクラックなどを生じにくくできる。したがって、シールド性が良好な高周波モジュール21を実現できる。
なお本実施の形態においてグランドパターン27は、接続導体29aを介して、樹脂基板22の下面の装着パッド30aへと接続される。そして、高周波モジュール21が親基板(図示なし)へと装着される場合、この装着パッド30aは親基板のグランドへと接続される。これにより、樹脂基板22上に構成された高周波回路の上方向と横方向とが、シールド金属膜26によって囲まれることとなるので、高周波回路で処理される(または発生する)高周波信号が外部へ漏洩したり、あるいは外部で発生した高周波ノイズが高周波モジュール21内の高周波回路へ飛び込むことが少なくでき、妨害に対して強い高周波モジュール21を実現できる。
また本実施の形態においてグランドパターン27は、樹脂基板22の内層に形成している。本実施の形態では、第2層目に形成している。これにより、樹脂基板22上に構成された高周波回路は、グランドパターン27とシールド金属膜26とによって囲まれることとなるので、さらに妨害に対して強い高周波モジュール21を実現できる。
さらに本実施の形態において、グランドパターン27は高周波回路のグランドとは接続していない。つまり高周波回路のグランドは樹脂基板22の表面のグランド端子28へと接続され、樹脂基板22の上下の面の間を導通させる接続導体29bを介して、樹脂基板22の下面の装着パッド30bに導出されている。このように、高周波回路のグランドと、シールド金属膜26とが高周波的(電気的)に分離されているので、高周波回路の高周波信号がシールド金属膜26から外部へと放射されることや、シールド金属膜26へ飛び乗った高周波ノイズが高周波回路内へ進入することを発生しにくくできる。
次に以上のような高周波モジュール21の製造方法について、図面を用いて説明する。図2は、本実施の形態における高周波モジュールの製造フローチャートである。なお、図2において、図1や図10と同じものには同じ番号を用い、その説明は簡略化している。
図2において実装工程51では、樹脂基板22が複数個連結された状態で、半導体素子24やチップ部品を樹脂基板22へ装着し、樹脂基板22上に高周波回路を形成する。本実施の形態における実装工程51では、樹脂基板22の上面にクリーム状のはんだ23を印刷し、半導体素子24やチップ部品を装着して、これらの部品を樹脂基板22へリフローはんだ付けする。なお、半導体素子24の下面側には高周波回路が形成され、この半導体素子24は、高周波回路の形成面が樹脂基板22と対向する方向(フェイスダウン)でフリップチップ装着される。そして実装工程51では、半導体素子24やチップ部品の実装が完了した後に、高周波回路の特性検査が行われる。この検査において、所定の特性範囲外となるものは、修正作業が行われ、所定の特性を満足させる。なおこの修正作業としては、定数の異なるチップ部品へ取替え作業や、パターンインダクタのトリミングなどを行う。
樹脂部形成工程52は、実装工程51の後で樹脂基板22の上面に樹脂部25を形成する工程である。なお、本実施の形態における樹脂部25には、熱硬化性の樹脂25aが用いられる。
分割工程53では、樹脂部形成工程52の後で、連結された樹脂基板22を個片の状態へと分割する。本実施の形態における分割工程53では、ダイシング回転歯を用いて切断している。そしてこれによって、樹脂基板22の連結部上に形成された樹脂部25と樹脂基板22の連結部とが除去されて、個々の樹脂基板22へと分割される。さらにこの分割によって、樹脂基板22の側面にはグランドパターン27の露出部が形成される。
シールド金属膜形成工程54では、金属スパッタにより樹脂部25の表面(上面と側面)と樹脂基板22の側面とに金属のスパッタ薄膜(シールド金属膜26の一例として用いた)を形成する。これにより、シールド金属膜26は、樹脂基板22の側面に設けられたグランドパターン27の露出部でグランドパターン27と接続される。そしてシールド金属膜形成工程54の後で、高周波モジュール21に対して最終の特性検査が行われて、高周波モジュール21が完成する。
以上の製造方法によれば、シールド金属膜26は分割工程53の後で形成されるので、ダイシング回転歯によってシールド金属膜26に傷が生じにくくできる。これは特に、本実施の形態のように膜厚が薄い場合に重要である。
次に樹脂部形成工程52について、図面を用いて説明する。最初に樹脂部形成工程52において、樹脂基板22上に樹脂部25を形成するための樹脂部形成装置61について説明する。図3は、本実施の形態における樹脂部形成装置61の概略断面図である。図3において、樹脂基板搭載部62は、樹脂基板22が搭載されるものであり、本実施の形態では半導体素子24が下方を向く方向で、樹脂基板22が装着される。従って、樹脂基板搭載部62には樹脂基板22を吸着する構成を設けている。
この樹脂基板搭載部62の下方には、樹脂25aが投入される空間を有した樹脂槽63が設けられている。ここで、樹脂槽63は上下方向へと可動する。また、樹脂槽63の底部63aは、樹脂槽63全体の動きとは独立して、単独に垂直(図3中上下)方向へ可動できる構造となっている。そしてこれら樹脂基板搭載部62や樹脂槽63には加熱手段が設けられており、これらによって樹脂基板22や樹脂25aを加熱する。また、樹脂部形成装置61にはコンプレッサなどが設けられ、樹脂槽63内や樹脂槽63と樹脂基板搭載部62との間の空気を吸引することで、樹脂部25の形成をほぼ真空状態下で行うことができるようになっている。
図4は本実施の形態における樹脂部形成工程の製造フローチャートであり、図5は樹脂基板搭載工程における樹脂部形成装置の断面図である。なお、これらの図4、図5において、図1から図3と同じものには同じ番号を用い、その説明は簡略化している。このような樹脂部形成装置61を用いた場合の樹脂部形成工程52について、図4の工程の順序に従って、詳細に説明する。
図4、図5において、軟化工程71は実装工程51の後で、樹脂基板22を樹脂基板搭載部62へ搭載するとともに、樹脂槽63内へ非流動状態(未溶融の固体またはゲル状)の樹脂25aを投入し、加熱して樹脂25aを流動可能な状態となるまで軟化させる。そしてこの処理に並行して、樹脂25aと樹脂基板22間の空間64の空気が吸引される。この吸引は空間64がほぼ真空状態となるまで行われ、樹脂25aが完全に溶融を完了した後に止められる。ここで、樹脂基板22は半導体素子24やチップ部品の搭載面側が下方を向くように搭載される。なお本実施の形態における樹脂槽63や樹脂基板搭載部62は予め樹脂25aが溶融する温度にまで加熱しているので、短時間に樹脂25aを軟化させることができる。
また本実施の形態において、樹脂槽63へ投入前の樹脂25aは粒状であり、計量容器などによって計量された所定量の樹脂25aが樹脂槽63へと投入される。ここで樹脂25aは、第1の温度範囲内では流動性を有せず、この第1の温度より高い第2の温度範囲内では流動性を生じ、この第2の温度より高い温度で硬化する熱硬化性樹脂を用いる。このように樹脂25aを樹脂槽63へ投入する段階で、樹脂25aは粒状であるので、精度良く計量することができる。また、計量や投入の自動化も容易である。
発明者らは樹脂部形成装置61を用いて、以下のような手順で軟化工程71を行った。予め加熱手段によって樹脂基板搭載部62と樹脂槽63との温度を樹脂25aが溶融する(流動性を生じる)温度以上であり、樹脂25aが硬化する温度範囲(第3の温度範囲)未満の温度(第2の温度範囲)となるように加熱しておく。本実施の形態における樹脂25aは、約140℃未満の温度では流動性が小さく、約140℃から約175℃において最も軟化して流動性を生じ、それを超える温度で硬化するエポキシ系の熱硬化性樹脂を用いている。したがって本実施の形態では、樹脂基板搭載部62と樹脂槽63との温度を第2の温度範囲上限の175℃に設定している。
ここで、樹脂基板搭載部62は図3における水平方向へとスライドできる構造を有しており、この樹脂基板搭載部62がスライドすることによって、樹脂槽63の上方が開放状態となる。そこで、規定量の樹脂25aが樹脂槽63の上方から投入される。これにより即時、樹脂25aへの加熱が開始されることとなる。一方樹脂基板搭載部62はスライドすることによって、下方が開放状態となるので、この樹脂基板22装着部の下面には、半導体素子24(あるいはチップ部品)が下方となる向きで樹脂基板22が吸着される。そして、再度樹脂基板搭載部62がスライドして、樹脂槽63の上方の位置で停止する。このようにして、樹脂25aの投入と樹脂基板22の搭載が完了すると、空間64の空気の吸引を開始する。そして樹脂25aが完全に流動可能な状態にまで溶融した後に、吸引を停止し、その真空状態を維持する。
なお、本実施の形態における樹脂部形成装置61では、樹脂基板搭載部62が水平にスライドしたが、これは樹脂槽63がスライドしても構わない。また、樹脂基板搭載部62と樹脂槽63の少なくともいずれか一方を、上下方向へと移動させるだけでも良い。ただしこの場合、樹脂槽63と樹脂基板搭載部62との間の距離が、樹脂25aの投入や樹脂基板22の搭載作業が可能な程度まで開くようにしておく。
図6は、浸漬工程における樹脂部形成装置の断面図である。図6において、浸漬工程72は軟化工程71の後で、流動可能な状態に溶融した樹脂25aの中に、半導体素子24やチップ部品を浸漬し、樹脂基板22の下面を溶融した樹脂25aの液面へと接触させる工程である。
例えばこの工程は、以下のようにして行われる。樹脂槽63と底部63aとをほぼ同じ速度で上方(図5矢印方向)へ移動させて、樹脂基板22が樹脂槽63と樹脂基板搭載部62との間に挟まれるようにする。このとき、樹脂槽63と樹脂基板22との間に隙間が生じないようにすることが必要であり、そのために樹脂槽63において、樹脂基板22の下面と当接する箇所にはゴムパッキン(図示せず)などが設けられる。そして、樹脂槽63は規定の位置(樹脂槽63が樹脂基板22と当接する位置)まで上昇した後に停止する。この状態では、樹脂25aの液面は、樹脂基板22の下面とはまだ接触しないようにしてある。これにより、樹脂25aが樹脂槽63から溢れ出すことを少なくできる。ただしこのとき、半導体素子24(あるいはチップ部品)は樹脂25aの液面と接触させておくことが望ましい。これは、樹脂25aの表面張力によって、樹脂25aが半導体素子24(チップ部品)の側面に沿って這い上がり(あるいはその一部が、半導体素子24やチップ部品と樹脂基板22との間の狭い隙間へ入り込み)、後の圧縮流入工程73において樹脂25aが半導体素子24やチップ部品と樹脂基板22との間の非常に狭い隙間へ充填され易くなるためである。一方、底部63aは樹脂部25の移動が停止した後も上方へと移動を続ける。これによって、樹脂25aの液面と樹脂基板22の下面とが接触することとなる。
図7は、圧縮流入工程73における樹脂部形成装置61の断面図である。図7に示すように、浸漬工程72が完了すれば、一見電子部品3は完全に樹脂25a内に埋設が完了しているよう見える。ところが、半導体素子24やチップ部品と樹脂基板22との間の隙間の中には、樹脂25aが充填されていない箇所も存在している。
そこで、浸漬工程72の後で圧縮流入工程73を行なう。この圧縮流入工程73では樹脂25aを(図7矢印方向へ)圧縮し、この圧力によって未充填の隙間へ樹脂25aを強制的に流入させる。このとき、樹脂槽63と樹脂基板22とで囲まれた空間は、半導体素子24(あるいはチップ部品)と樹脂基板22間の隙間の未充填の箇所を除き、樹脂25aによって埋まっている。従って、樹脂25aを圧縮しても底部63aはほとんど上昇することはなく、樹脂25aの圧力のみが上昇することとなる。そして、この圧力が規定値となるまで加圧を続け、その圧力を維持する。なお、この圧縮流入工程73において樹脂25aの温度は、第2の温度範囲内とすることが重要である。これにより、半導体素子24やチップ部品と樹脂基板22との間の隙間へ確実に樹脂25aを充填させることができる。
なお、本実施の形態においてはんだ23は錫、銀系の鉛フリーはんだであり、その融点は約200℃である。このようにはんだ23の融点を第2の温度範囲より高いはんだを用いているので、圧縮流入工程73においてはんだ23が溶融することもないので、半導体素子24(あるいはチップ部品)と樹脂基板22間の電気的接続が外れたりしにくくできる。
硬化工程74は、圧縮流入工程73の後で、樹脂25aの温度が第2の温度範囲を超える温度(第3の温度範囲)となるまでさらに加熱することによって、樹脂25aを硬化する。これによって、樹脂基板22上に樹脂部25が形成されることとなる。なお、少なくとも樹脂25aの流動性がなくなるまでの間は、この硬化工程74においても圧縮流入工程73で加えられた圧力を維持する。これにより、確実に半導体素子24(あるいはチップ部品)と樹脂基板22との間の隙間に、ボイドなどが残りにくくできる。
以上のような製造方法により、圧縮流入工程73で圧力を加えるので、樹脂25aは半導体素子24(あるいはチップ部品)と樹脂基板22との間の非常に狭い隙間へも確実に充填できる。また、半導体素子24やチップ部品には、圧縮流入工程73においてのみ圧力が加わるので、半導体素子24やチップ部品へかかる応力を小さくできる。したがって、半導体素子24(あるいはチップ部品)や樹脂基板22の変形が小さくなるので、半導体素子24上の高周波回路とシールド金属膜26との間や、半導体素子24上の高周波回路と樹脂基板22との間、さらには樹脂基板22とシールド金属膜26との間の距離などのばらつきが小さくできる。これによりこれらの間のもつ浮遊容量の値のばらつきが小さくできるので、ばらつきの少ない高周波モジュール21を実現できる。
また、浸漬工程72では半導体素子24やチップ部品が浸漬されるのみであり、圧縮流入工程73で樹脂25aに流れが発生するので、樹脂25aの流れる距離は、トランスファ成型に比べて非常に短い。したがって、硬化後において樹脂25aの流れの不均一さなどによる内部応力も小さくできる。これによって、さらに半導体素子24(あるいはチップ部品)、樹脂基板22や樹脂部25自身の歪(変形)などを小さくできるので、さらに浮遊容量の値のばらつきを小さくできるので、高周波回路の特性のばらつきの小さな高周波モジュール21を実現できる。
特に本実施の形態では半導体素子24をフェイスダウンにてフリップチップ実装しているので、半導体素子24と樹脂基板22との間が非常に近くなる。したがって、半導体素子24に形成された高周波回路とグランドパターン27との間には大きな浮遊容量を持つこととなり、特にこの浮遊容量のばらつきは、半導体素子24の高周波回路の特性に大きな影響を与えることとなる。そしてこのことは、樹脂25a内に高周波回路を埋設する上において非常に重要な点である。つまり、実装工程11における高周波特性の検査において、合格範囲と判断したものにおいても、半導体素子24、樹脂基板22や樹脂部25自身の歪が大きいと樹脂部25を形成した後に不合格となる恐れがある。しかし樹脂部25が形成された後においては、修理することが非常に困難であるので、廃棄する以外に方策はなく、歩留まりが非常に悪化することとなる。そこで、以上のような製造法を用い、樹脂25aの流れる距離を小さくすることで、樹脂25a内部に残る残留応力を小さくし、半導体素子24(あるいはチップ部品)、樹脂基板22や樹脂部25自身などにかかる応力を小さくする。これにより、樹脂部25形成後での高周波特性のばらつきを小さくでき、歩留まりの良好な高周波モジュール21を実現できる。
さらに加えて、この残留応力を小さくすることは、高周波モジュール21の特性の長期信頼性にも大きな影響を及ぼす。つまり、温度変化などによって、樹脂部25や樹脂基板22に伸縮が生じ、樹脂部25内の内部応力の分布が変化すると考えられる。これにより、半導体素子24や樹脂基板22や樹脂部25などの歪量が変化し、その結果半導体素子24と樹脂基板22(グランドパターン27)との間や、半導体素子24とシールド金属膜26との間などの浮遊容量の値が製造段階の値より変化することが考えられる。そこで、上記製造方法により、内部応力を小さくできるので、温度変化などに対しても長期にわたり安定した特性を維持できる高周波モジュール21を実現できる。
そしてもちろん、圧縮流入工程73で樹脂25aを強制的に隙間へ充填するので、印刷法やポッティングなどによる方法に比べ、半導体素子24と樹脂基板22との間にも確実に樹脂25aを充填できることは言うまでもない。したがって、非常に信頼性も良好な高周波モジュール21を実現できる。
そして以上のように、圧縮圧力で半導体素子24やチップ部品が破壊することを少なくでき、また半導体素子24の変形も小さくできるので、半導体素子24の厚みを薄くすることができる。したがって、従来のトランスファ成型に比べ、半導体素子24やチップ部品の上部に形成される樹脂部25の厚みが薄くても、これら半導体素子24やチップ部品の上部へ確実に樹脂部4を形成できる。これは、半導体素子24(あるいはチップ部品)の上部の樹脂部25は、浸漬工程72で浸漬することで形成されるためである。これにより薄型の高周波モジュール21を実現できる。本実施の形態では、厚みが0.8mmの高周波モジュール21実現している。
なお発明者らは、上記製造方法を用い、厚みが0.5mmの高周波モジュール21の実現に成功している。この場合、樹脂基板22の厚みが0.1mm、半導体素子24の厚みが0.25mmと非常に薄いが、変形も小さく、特性ばらつきの小さな高周波モジュール21を実現できている。また、半導体素子24と樹脂基板22との間が0.08mmと非常に狭いが、この隙間に対しても樹脂25aを確実に充填できた。そして、半導体素子24やチップ部品の上部の樹脂部4の厚みが0.07mmと非常に薄いが、厚みの安定した樹脂部4を形成できている。
次に本実施の形態における他の例のモジュール81について図面を用いて説明する。図8は、第2の例における高周波モジュール21の断面図である。第1の例の高周波モジュール21では、樹脂基板22の側面は樹脂部25の側面と一直線上であり、シールド金属膜26は樹脂基板22の側面下端まで形成されている。しかし、この例におけるモジュール81は、上記高周波モジュール21に比べ、樹脂基板22の側面下部に段付部82が形成されている点と、シールド金属膜26は樹脂基板22の側面において段付部82の上端まで形成される点が異なる。ただし、樹脂基板22の側面における段付部82より上部は、樹脂部25の側面と一直線上にあり、グランドパターン27の露出部も樹脂基板22の側面において段付部82より上部に形成される。
では、第2の例におけるモジュール81の製造方法について図面を用いて説明する。図9は、第2の例における高周波モジュールの製造フローチャートである。なお、図9において、図2と同じ工程には同じ番号を用いており、その説明は簡略化している。図9において、樹脂部形成工程52までの工程は、第1の例の高周波モジュール21の製造方法と同じである。樹脂部形成工程52の後で溝形成工程91が行われる。この溝形成工程91では、樹脂基板22を個片の状態へ切断せず、樹脂基板22の連結部は残して連結された状態とし、この状態でグランドパターン27の露出部が樹脂基板22側面から露出するように溝を形成する。
この溝形成工程91の後でシールド金属膜形成工程54が行われ、樹脂部25の周囲(上面と側面)および樹脂基板22に形成された溝部分(段付部82の上面と、樹脂基板2の側面において段付部82の上側)にシールド金属膜26を形成する。そして、このシールド金属膜形成工程54の後で、分割工程92が行われる。この分割工程92では、溝よりも幅の狭いダイシング回転歯などで、溝より狭い幅で樹脂基板22の連結部を切断する。このようにすることで、分割工程92においてシールド金属膜26に傷などがつきにくくできる。したがって、良好なシールドを実現できる。この例の場合、シールド金属膜形成工程54を樹脂基板22が連結された状態で行うことができる。また、シールド金属膜形成工程54と分割工程92との間に、特性検査工程を設ければ、その検査も連結状態で行うことができるので、非常に生産性が良好である。
本発明にかかるモジュールは、薄型化に際しても特性のばらつきが小さいという効果を有し、携帯用の電子機器などに搭載する高周波モジュール等に用いると有用である。
21 モジュール
22 樹脂基板
24 半導体素子
25 樹脂部
26 シールド金属膜
51 実装工程
52 樹脂部形成工程
54 シールド金属膜形成工程
63 樹脂槽
71 軟化工程
72 浸漬工程
73 圧縮流入工程

Claims (10)

  1. 樹脂基板と、この樹脂基板上に装着された電子部品と、この電子部品が埋設されるとともに、前記樹脂基板の少なくとも上面に形成された樹脂部と、この樹脂部の表面を覆うシールド金属膜とを有し、前記電子部品によって前記樹脂基板上に回路が形成されたモジュールの製造方法において、前記樹脂基板の上面に前記電子部品を装着して前記樹脂基板上に回路を形成し、その後で樹脂槽の上方に電子部品が下方を向く方向で樹脂基板を載置し、前記樹脂槽へ投入された非流動状態の樹脂が流動可能となるまで軟化させるとともに、前記樹脂基板と前記樹脂との間に形成される空間の空気を吸引し、その後で前記電子部品を前記軟化した樹脂へ浸漬するとともに、前記基板下面を前記樹脂の液面へ接触させ、その後で前記樹脂を圧縮して、前記樹脂を前記樹脂基板と前記電子部品との間の隙間へ強制的に流入させ、その後で前記樹脂を硬化して前記樹脂基板上に前記樹脂部を形成し、その後で前記樹脂部の表面にシールド金属膜を形成するモジュールの製造方法。
  2. 前記樹脂には第1の温度範囲内では流動性を有せず、この第1の温度より高い第2の温度範囲内では流動性を生じ、この第2の温度より高い温度で硬化する熱硬化性樹脂を用いるとともに、電子部品と樹脂基板との間の接続には前記第2の温度範囲よりも高い融点のはんだを用い、前記樹脂を強制的に流入させる工程における前記樹脂は第2の温度範囲内とした請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  3. 前記樹脂を硬化する工程では、前記樹脂に圧力を印加しつつ前記樹脂が前記第2の温度範囲を超える温度にまで加熱する請求項1に記載のモジュールの製造方法。
  4. 樹脂基板の上面もしくは内層にはグランドパターンが形成され、前記樹脂基板の側面には前記グランドパターンの露出部が形成され、この露出部において前記グランドパターンと前記シールド金属膜とが接続されたモジュールにおいて、前記樹脂を硬化する工程と前記シールド金属膜を形成する工程との間では、少なくとも前記樹脂部の一部を除去し、前記除去部において前記グランドパターンの露出部を形成し、前記シールド金属膜を形成する工程では前記露出部において前記シールド金属膜と前記グランドパターンとを接続する請求項3に記載のモジュールの製造方法。
  5. 樹脂基板上には、電子部品によって高周波回路が形成された請求項4に記載のモジュールの製造方法。
  6. 電子部品には半導体素子を含む請求項5に記載のモジュールの製造方法。
  7. 半導体素子には高周波回路の一部が形成された請求項6に記載のモジュールの製造方法。
  8. 半導体素子は、フェイスダウンの状態で樹脂基板へ装着された請求項6に記載のモジュールの製造方法。
  9. シールド金属膜は薄膜とした請求項5に記載のモジュールの製造方法。
  10. 薄膜はスパッタによって形成された請求項9に記載のモジュールの製造方法。
JP2010034461A 2010-02-19 2010-02-19 モジュールの製造方法 Pending JP2011171540A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034461A JP2011171540A (ja) 2010-02-19 2010-02-19 モジュールの製造方法
PCT/JP2011/000719 WO2011102096A1 (ja) 2010-02-19 2011-02-09 高周波モジュールの製造方法
CN2011800097054A CN102763205A (zh) 2010-02-19 2011-02-09 高频模块的制造方法
US13/587,297 US20120306063A1 (en) 2010-02-19 2012-08-16 High-frequency module manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034461A JP2011171540A (ja) 2010-02-19 2010-02-19 モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011171540A true JP2011171540A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44482704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034461A Pending JP2011171540A (ja) 2010-02-19 2010-02-19 モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120306063A1 (ja)
JP (1) JP2011171540A (ja)
CN (1) CN102763205A (ja)
WO (1) WO2011102096A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028484A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp モジュールと、その製造方法
WO2013035819A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及び該電子部品モジュールの製造方法
JP2016096439A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、送受信デバイスおよび移動体通信機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI497679B (zh) * 2009-11-27 2015-08-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8941222B2 (en) 2010-11-11 2015-01-27 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Wafer level semiconductor package and manufacturing methods thereof
US9406658B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
JP6408540B2 (ja) * 2016-12-01 2018-10-17 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
CN110098130B (zh) * 2019-03-13 2021-11-23 通富微电子股份有限公司 一种系统级封装方法及封装器件
CN115312561A (zh) * 2019-12-24 2022-11-08 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174801A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止装置
JP2004297054A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007067407A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 後面接地型フリップチップ半導体パッケージ
JP2009152253A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009181970A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Towa Corp 半導体チップの圧縮成形方法及び金型
JP2010027996A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 高周波モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662324B2 (ja) * 2002-11-18 2011-03-30 太陽誘電株式会社 回路モジュール
US7187060B2 (en) * 2003-03-13 2007-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with shield
US8390117B2 (en) * 2007-12-11 2013-03-05 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174801A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止装置
JP2004297054A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007067407A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 後面接地型フリップチップ半導体パッケージ
JP2009152253A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009181970A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Towa Corp 半導体チップの圧縮成形方法及び金型
JP2010027996A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 高周波モジュール及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028484A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp モジュールと、その製造方法
WO2013035819A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及び該電子部品モジュールの製造方法
JP2016096439A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、送受信デバイスおよび移動体通信機
US9887686B2 (en) 2014-11-13 2018-02-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, transceiver device, and mobile communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120306063A1 (en) 2012-12-06
WO2011102096A1 (ja) 2011-08-25
CN102763205A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011171540A (ja) モジュールの製造方法
JP2011171539A (ja) モジュールの製造方法
JP2012028484A (ja) モジュールと、その製造方法
KR101827807B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
US9408311B2 (en) Method of manufacturing electronic component module and electronic component module
EP1894239B1 (en) Flip chip die assembly using thin flexible substrates
JP2012028487A (ja) 樹脂封止基板装置と、それらの製造方法
US20090258460A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2011211023A (ja) モジュールとその製造方法
US10256116B2 (en) Process for packaging circuit component having copper circuits with solid electrical and thermal conductivities and circuit component thereof
WO2018126545A1 (zh) 一种高可靠性电子封装结构、电路板及设备
JPWO2008120564A1 (ja) 電子部品の実装構造、及び電子部品の実装方法
JP2012049419A (ja) モジュールと、その製造方法
KR20140095406A (ko) 플립칩 부품의 수지 밀봉 방법
JP2012028486A (ja) 樹脂封止基板装置と、それらの製造方法
JP2005191660A (ja) 光学モジュール
JP2012084766A (ja) モジュールの製造方法
KR20080074468A (ko) 초음파를 이용한 반도체 칩의 표면실장방법
JP2001015641A (ja) 電子部品の接続構造及び接続方法
JP2009188392A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012028485A (ja) モジュールの製造方法
JP2012195397A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
KR20030095036A (ko) 플립 칩 패키지의 솔더 범프 연결방법
JPH11260860A (ja) チップ部品のプリント配線基板への搭載方法
CN114039570A (zh) 一种滤波器模块产品裸芯片sip集成封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729