JPH11260860A - チップ部品のプリント配線基板への搭載方法 - Google Patents

チップ部品のプリント配線基板への搭載方法

Info

Publication number
JPH11260860A
JPH11260860A JP6022998A JP6022998A JPH11260860A JP H11260860 A JPH11260860 A JP H11260860A JP 6022998 A JP6022998 A JP 6022998A JP 6022998 A JP6022998 A JP 6022998A JP H11260860 A JPH11260860 A JP H11260860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
chip component
prepreg
solder bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6022998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763962B2 (ja
Inventor
Yoshihito Seki
善仁 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP06022998A priority Critical patent/JP3763962B2/ja
Publication of JPH11260860A publication Critical patent/JPH11260860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763962B2 publication Critical patent/JP3763962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラックの発生を低減することができると共
に、製造コストを低減することができるチップ部品のプ
リント配線基板への搭載方法を提供する。 【解決手段】 チップ部品4aの電極3a及びプリント
配線基板4bの電極3bにはんだバンプ2a及び2bを
形成する。次に、チップ部品4aとプリント配線基板4
bとの間に各電極3a及び3bに整合する位置に孔1a
を有する樹脂含浸プリプレグ1をはんだバンプ2a及び
2bを孔1aに嵌合させて挟み込む。そして、プリプレ
グ1並びにはんだバンプ2a及び2bを加熱してプリプ
レグ1をチップ部品4a及びプリント配線基板4bと密
着した状態で硬化させはんだバンプ2a及び2bを溶融
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルビデオカ
メラ等の電子機器の内部回路を作製する際にプリント配
線基板上にエリアアレイチップ部品を搭載するのに好適
なチップ部品のプリント配線基板への搭載方法に関し、
特に、チップ部品とプリント配線基板との隙間を均一に
充填することができるチップ部品のプリント配線基板へ
の搭載方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、電子機器の軽薄短小化に伴い、プ
リント配線基板にチップ部品を実装する方法として、B
GA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Sized Packag
e)又はベアチップ(Bare chip)とよばれるチップ部品
の下面に電極を配置したエリアバンプ部品のフリップチ
ップ実装方法が採用されてきている。
【0003】しかし、フリップチップ実装方法によりチ
ップ部品とプリント配線基板とを接続する場合、リード
端子を使用する場合等と異なり、基板の熱膨張又は収縮
による影響を緩和する遊びがないため、熱サイクル試験
後に電気的接続が不確実となるという欠点がある。この
ため、従来、チップ部品の実装後にプリント配線基板と
チップ部品との間に封止材と呼ばれる、例えば、熱硬化
性エポキシ系の樹脂材を充填し硬化させている。
【0004】図3は従来のチップ部品のプリント配線基
板への搭載方法を示すフローチャートであり、図4
(a)乃至(d)はその搭載方法を工程順に示す断面図
である。従来の搭載方法においては、先ず、図3及び4
(a)に示すように、チップ部品14aの電極13a上
にキャピラリ15を使用してバンプ12を形成する(ス
テップS1)。このバンプ12は、例えば、金バンプ又
は共晶組成を有するはんだバンプである。なお、バンプ
をプリント配線基板上に形成する場合もある。
【0005】次に、図3及び4(b)に示すように、バ
ンプ12をプリント配線基板14bの電極13bに整合
させてチップ部品14aをプリント配線基板14b上に
載置する。そして、これらをリフロー炉へ挿入すること
により、バンプ12を溶融させてフリップチップ実装を
行う(ステップS2)。
【0006】次いで、図3及び4(c)に示すように、
プリント配線基板14b等をリフロー炉から取り出した
後、ディスペンサ16等によりチップ部品14aの周囲
に熱硬化性エポキシ樹脂等の封止材11を塗布し、毛細
管現象によりチップ部品14aとプリント配線基板14
bとの隙間に封止材11を拡がらせる(ステップS
3)。
【0007】そして、図3及び4(d)に示すように、
封止材11を硬化させて搭載を完了する(ステップS
4)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の方法によりチップ部品をプリント配線基板へ搭載
した場合、封止材11の充填不足が生じることがあると
いう問題点がある。図5は封止材の充填不足の状態を示
す断面図である。つまり、従来の搭載方法では、チップ
部品14aの側方から封止材11を塗布しているので、
図5に示すように、チップ部品14aとプリント配線基
板14bとの隙間の中央部にボイド17とよばれる空隙
が生じる場合がある。このボイド17の形成はチップ部
品14a又接続部でのクラック発生の原因となる。
【0009】また、従来の搭載方法にはディスペンサ等
の設備及び材料等が必要であると共に、その工程中には
封止材11の塗布工程が必要であり、コストが高いとい
う問題点もある。
【0010】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、クラックの発生を低減することができると
共に、製造コストを低減することができるチップ部品の
プリント配線基板への搭載方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るチップ部品
のプリント配線基板への搭載方法は、チップ部品の電極
及びプリント配線基板の電極にはんだバンプを形成する
工程と、前記チップ部品と前記プリント配線基板との間
に前記各電極に整合する位置に孔を有する樹脂含浸プリ
プレグを前記はんだバンプを前記孔に嵌合させて挟み込
む工程と、前記プリプレグ及び前記はんだバンプを加熱
して前記プリプレグを前記チップ部品及び前記プリント
配線基板と密着した状態で硬化させ前記はんだバンプを
溶融させる工程とを有することを特徴とする。
【0012】前記プリプレグ及び前記はんだバンプを加
熱する工程は、前記チップ部品を前記プリント配線基板
側に押圧し前記プリント配線基板を前記チップ部品側に
押圧しながら行うことができる。
【0013】本発明においては、プリプレグに孔を穿設
し、この孔を介してチップ部品の電極とプリント配線基
板の電極とを電気的に接続しているので、チップ部品と
プリント配線基板との間にボイドが生じる虞が低く、ク
ラックの発生を著しく低減することができる。また、孔
によりはんだバンプが案内されるので、チップ部品とプ
リント配線基板との位置合わせが容易である。更に、封
止材の塗布工程は不要であるので、工程、設備及び材料
のコストの削減が可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係るチッ
プ部品のプリント配線基板への搭載方法について、添付
の図面を参照して具体的に説明する。図1(a)乃至
(c)は本発明の実施例に係るチップ部品のプリント配
線基板への搭載方法を工程順に示す断面図であり、図2
は本実施例に使用されるプリプレグを示す平面図であ
る。本実施例においては、先ず、図1(a)に示すよう
に、例えば、キャピラリを使用してチップ部品4aの電
極3a上にはんだバンプ2aを、プリント配線基板4b
の電極3b上にはんだバンプ2bを形成する。このと
き、はんだバンプ2a及び2bの径は、例えば、0.0
8乃至0.1mm程度であり、それらの和は、搭載終了
時における所望のチップ部品4aとプリント配線基板4
bとの間隔よりも大きいものである。
【0015】本実施例においては、チップ部品4aとプ
リント配線基板4bとの隙間の充填材として、従来の封
止材の替わりにプリプレグ1が使用される。プリプレグ
1には、例えば、樹脂を含浸した半硬化状の紙フェノー
ル又はガラスエポキシ基板等が使用される。プリプレグ
1は板形状を有しており、その厚さは前述の搭載終了時
における所望のチップ部品4aとプリント配線基板4b
との間隔と一致する。また、その板表面の大きさはチッ
プ部品4のものとほぼ一致する。
【0016】はんだバンプ2a及び2bを形成した後、
図2に示すように、チップ部品4aの電極3a及びプリ
ント配線基板4bの電極3bと整合するプリプレグ1の
位置に、例えば、レーザを使用して厚さ方向に貫通する
複数個の孔1aを穿設する。この孔1aの径は、例え
ば、0.1乃至0.15mm程度であり、はんだバンプ
2a及び2bの径よりも大きいものである。
【0017】次に、図1(b)に示すように、チップ部
品4aの電極3aに形成されたはんだバンプ2aとプリ
ント配線基板4bの電極3bに形成されたはんだバンプ
2bとを孔1aに嵌合させこの孔1aを介して当接させ
る。つまり、チップ部品4aとプリント配線基板4bと
によりプリプレグ1が挟み込まれることとなる。
【0018】次いで、図1(c)に示すように、チップ
部品4aをプリント配線基板4b側に押圧しプリント配
線基板4bをチップ部品4a側に押圧してチップ部品4
a、プリプレグ1及びプリント配線基板4bを挟持しな
がら加熱することにより、プリプレグ1をチップ部品4
a及びプリント配線基板4bと密着した状態で完全に硬
化させると共に、はんだバンプ2a及び2bを溶融させ
て電極3aと電極3bとの間の電気的接続を行う。そし
て、これらを冷却してはんだバンプ2a及び2bを硬化
させることにより、チップ部品4a、プリプレグ1及び
プリント配線基板4bを一体化する。
【0019】本実施例においては、プリプレグ1に孔1
aを穿設し、これを介してチップ部品4aの電極3aと
プリント配線基板4bの電極3bとを電気的に接続して
いるので、チップ部品4aとプリント配線基板4bとの
間にボイドが生じる虞がない。このため、クラックの発
生を著しく低減することができる。更に、孔1aにより
はんだバンプ2a及び2bが案内されるので、電極3a
と電極3bとの位置合わせが容易である。
【0020】また、プリプレグ1にプリント配線基板4
bと同じ材料を使用すると、完成品の全体的な熱膨張率
の変化が極めて小さくなり、これにより、クラックの発
生を更に一層抑制することができるため、熱サイクル試
験の信頼性が向上する。
【0021】なお、本実施例においては、はんだバンプ
2a及び2bを形成した後に、プリプレグ1に孔1aを
穿設したが、本発明はこれに限定されるものではない。
つまり、プリプレグ1に孔1aを穿設した後に、はんだ
バンプ2a及び2bを形成してもよい。
【0022】また、本発明においては、プリプレグに穿
設した孔の側壁にスルーホールめっきを施すことが望ま
しい。スルーホールめっきを施すことにより、チップ部
品の電極とプリント配線基板の電極との間の電気的接続
をより確実に行うことができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
プリプレグに孔を穿設し、この孔を介してチップ部品
の電極とプリント配線基板の電極とを電気的に接続して
いるので、チップ部品とプリント配線基板との間にボイ
ドが生じる虞が低く、クラックの発生を著しく低減する
ことができる。これにより、熱サイクル試験の信頼性が
向上する。また、プリプレグに穿設した孔によりはんだ
バンプが案内されるので、チップ部品とプリント配線基
板との位置合わせが極めて容易である。更に、封止材の
塗布工程は不要であるので、搭載工程は極めて簡便なも
のとなり、工程、設備及び材料のコストを削減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るチップ部品のプリント配
線基板への搭載方法を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の実施例に使用されるプリプレグを示す
平面図である。
【図3】従来のチップ部品のプリント配線基板への搭載
方法を示すフローチャートである。
【図4】同じく、チップ部品のプリント配線基板への搭
載方法を工程順に示す断面図である。
【図5】封止材の充填不足の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1;プリプレグ 1a;孔 2a、2b、12;バンプ 3a、3b、13a、13b;電極 4a、14a;チップ部品 4b、14b;プリント配線基板 11;封止材 15;キャピラリ 16;ディスペンサ 17;ボイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ部品の電極及びプリント配線基板
    の電極にはんだバンプを形成する工程と、前記チップ部
    品と前記プリント配線基板との間に前記各電極に整合す
    る位置に孔を有する樹脂含浸プリプレグを前記はんだバ
    ンプを前記孔に嵌合させて挟み込む工程と、前記プリプ
    レグ及び前記はんだバンプを加熱して前記プリプレグを
    前記チップ部品及び前記プリント配線基板と密着した状
    態で硬化させ前記はんだバンプを溶融させる工程とを有
    することを特徴とするチップ部品のプリント配線基板へ
    の搭載方法。
  2. 【請求項2】 前記プリプレグ及び前記はんだバンプを
    加熱する工程は、前記チップ部品を前記プリント配線基
    板側に押圧し前記プリント配線基板を前記チップ部品側
    に押圧しながら行うことを特徴とする請求項1に記載の
    チップ部品のプリント配線基板への搭載方法。
JP06022998A 1998-03-11 1998-03-11 チップ部品のプリント配線基板への搭載方法 Expired - Fee Related JP3763962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06022998A JP3763962B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 チップ部品のプリント配線基板への搭載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06022998A JP3763962B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 チップ部品のプリント配線基板への搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260860A true JPH11260860A (ja) 1999-09-24
JP3763962B2 JP3763962B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=13136145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06022998A Expired - Fee Related JP3763962B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 チップ部品のプリント配線基板への搭載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763962B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076327A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
US7553699B2 (en) 2006-08-04 2009-06-30 Micron Technology, Inc. Method of fabricating microelectronic devices
US7566960B1 (en) * 2003-10-31 2009-07-28 Xilinx, Inc. Interposing structure
GB2579269A (en) * 2018-11-18 2020-06-17 Lenovo Singapore Pte Ltd Method of manufacturing electronic board and mounting sheet

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566960B1 (en) * 2003-10-31 2009-07-28 Xilinx, Inc. Interposing structure
US8062968B1 (en) 2003-10-31 2011-11-22 Xilinx, Inc. Interposer for redistributing signals
JP2007076327A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
US7971973B2 (en) 2005-09-16 2011-07-05 Fujifilm Corporation Electrical connection structure, liquid ejection head, method of manufacturing same, and image forming apparatus
US7553699B2 (en) 2006-08-04 2009-06-30 Micron Technology, Inc. Method of fabricating microelectronic devices
US8310048B2 (en) 2006-08-04 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices
US8742572B2 (en) 2006-08-04 2014-06-03 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for manufacturing microelectronic devices
GB2579269A (en) * 2018-11-18 2020-06-17 Lenovo Singapore Pte Ltd Method of manufacturing electronic board and mounting sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763962B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798072B2 (en) Flip chip assembly structure for semiconductor device and method of assembling therefor
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
WO2006112384A1 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
KR20090103886A (ko) 전기 상호접속 구조물 및 그 형성 방법
JP2001094003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000349194A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2907188B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の製造方法
JPH0296343A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US7119000B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20020089836A1 (en) Injection molded underfill package and method of assembly
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3763962B2 (ja) チップ部品のプリント配線基板への搭載方法
JP4479582B2 (ja) 電子部品実装体の製造方法
JP3532450B2 (ja) Bga型半導体パッケージの実装構造およびその実装方法
JPH1056040A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2000150716A (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP5018399B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3539528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004063524A (ja) 実装装置及びその実装方法若しくはプリント配線基板
JP2001015641A (ja) 電子部品の接続構造及び接続方法
JPH11260971A (ja) チップ部品のプリント配線基板への搭載方法
JP2002016104A (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
KR20030095036A (ko) 플립 칩 패키지의 솔더 범프 연결방법
JPH11354555A (ja) アンダーフィルの充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees