JP2007076327A - 電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置 - Google Patents

電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076327A
JP2007076327A JP2005270727A JP2005270727A JP2007076327A JP 2007076327 A JP2007076327 A JP 2007076327A JP 2005270727 A JP2005270727 A JP 2005270727A JP 2005270727 A JP2005270727 A JP 2005270727A JP 2007076327 A JP2007076327 A JP 2007076327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
electrode portion
flexible wiring
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270727A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Maeda
泰彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005270727A priority Critical patent/JP2007076327A/ja
Priority to US11/520,582 priority patent/US7971973B2/en
Publication of JP2007076327A publication Critical patent/JP2007076327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】電極間で高い接続信頼性を確保することができ、2次元マトリクス構造で配列される多数の電極群の接続への適用も可能な電気接続構造を提供し、併せてその電気接続構造を用いた液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明による電気接続構造は、第1の電極部(42)が設けられた第1の基板(26)と、第1の電極部(42)に対向する第2の電極部(46-1)及び第2の電極部(46-1)に繋がる配線パターンが設けられた第2の基板(30-1)と、第1の基板(26)と第2の基板(30-1)の間に配置され、第1の電極部(42)に対応する位置に、第1の電極部(42)及び第2の電極部(46-1)の高さの合計(h1+h2)よりも深く、且つ第1の電極部(42)の領域(SL)以上の開口面積(Sc)を有する貫通穴(28A)が形成された絶縁性のキャビティ基板(28)と、貫通穴(28A)に充填された導電性材料(44)と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、基板間で電極同士を接続するための電気接続技術に係り、特に、インクジェットヘッドにおける吐出駆動用の圧電素子への給電配線などのように、高密度で2次元的に多数配置される素子の電極群に対して配線基板の端子を電気的に接続する際に好適な電気接続構造及びこの電気接続構造を用いた液体吐出ヘッドとその製造方法並びに画像形成装置に関する。
特許文献1には、半田ボールによってフレキシブル配線基板(FPC)と圧電素子との接続を行う技術が開示されている。同文献1では、一部にコア付き半田ボールを使用して、半田がつぶれてしまう現象を防ぎ、且つフレキシブル配線基板のうねり(ばたつき)を抑制している。
特許文献2には、異方性導電ペースト(ACP)や非導電性ペースト(NCP)などを利用してフレキシブル配線基板と圧電素子の電極との接続を行う技術が開示されている。
特許文献3には、基板上のバンプ間に絶縁膜を所定の突出量で形成し、つなぎ合わせたい接続端子とバンプの対を絶縁膜間のキャビティ(溝)内に同居させて、そのキャビティ内で両者を電気接続することで、バンプと接続端子との間のオープンや隣接電極とのショートを防止する技術が開示されている。
特開2004−262190号公報 特開2004−136663号公報 特開2003−25587号公報
特許文献1に開示された発明は、圧電素子の電極とフレキシブル配線基板とを直接電気的に接続する方法に関するものであり、フレキシブル配線基板と圧電素子との間に空間を確保するために、一部にコア付き半田ボールを使用している。しかし、この方法では、実装の際にフレキシブル配線基板が柔らかいために位置決めが難しく、多数の2次元マトリクス電極に対しては、接続信頼性を確保することが非常に困難である。
特許文献2では、様々な電気接続材料を用いているが、上記の特許文献1と同様に、圧電体基板とフレキシブル配線基板との間にバンプとなり得るものが任意に存在している上、フレキシブル配線基板が柔らかいために大面積で位置決めすることは極めて難しい。そのため、比較的小面積の接続を行う場合の適用に限定される。
特許文献3は、特許文献1〜2における問題を解決すべく、両基板間に存在する接続端子とバンプの対を、両者の高さの合計よりも低い絶縁膜の溝(キャビティ)中に共存させることによって、隣接電極とのショートを防ぎ、そのキャビティ内に異方性導電性接着剤を充填することによって、確実に電極を接続するようになっている。
しかしながら、特許文献3に記載の方法は、あくまで1次元に並んだ電極に対して適用しており、長尺の大面積にわたり高密度の2次元マトリクス構造で配置される電極に対して、全ての電極に高い接続信頼性を確保することは困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、電極間で高い接続信頼性を確保することができ、2次元マトリクス構造で配列される多数の電極群の接続への適用も可能な電気接続構造を提供することを目的とし、併せて、その電気接続構造を用いた液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1の発明に係る電気接続構造は、第1の電極部が設けられた第1の基板と、前記第1の電極部に対向する第2の電極部及び前記第2の電極部に繋がる配線パターンが設けられた第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板の間に配置され、前記第1の電極部に対応する位置に、前記第1の電極部及び前記第2の電極部の高さの合計よりも深く、且つ前記第1の電極部の領域以上の開口面積を有する貫通穴が形成された絶縁性のキャビティ基板と、前記貫通穴に充填された導電性材料と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1の基板に形成された第1の電極部と、第2の基板に形成された第2の電極部とを電気的に接続するに際し、両基板間に絶縁性のキャビティ基板を介在させ、接続対象となる第1の電極部と第2の電極部の対をキャビティ基板の貫通穴を通じて対向配置し、当該貫通穴内に充填された導電性材料によって第1の電極部と第2の電極部との電気的な接続を行う。これにより、電極部間の接続を確実に行うことができる。また、貫通穴は、第1の電極部及び第2の電極部の高さの合計よりも深く、且つ第1の電極部の領域と同等若しくはそれよりも大きい開口面積を有していることから、第1の電極部及び第2の電極部の高さばらつきや、両電極部の位置ばらつきなどが貫通穴の大きさによって吸収されるため、積層時の位置決めが比較的容易で、キャビティ基板の平面性に沿って第2の基板の平面性を確保して接合することができる。
「導電性材料」としては、例えば、導電性接着剤、半田、金属ペーストなど、等方性の導電性材料が好適に用いられる。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の電気接続構造の一態様であり、前記第1の基板には、複数の前記第1の電極部が2次元マトリクス状に配列されており、前記第2の基板は、フレキシブル配線基板であることを特徴とする。
請求項2の態様によれば、2次元マトリクス状に配置された第1の電極部の電極群において、隣接する電極間はキャビティ基板によって確実に絶縁されるとともに、接続対象となる第1の電極部と第2の電極部の対同士が共通の(同じ)貫通穴を通じて対向配置され、貫通穴内に充填された導電性材料を介して電気的に接続される。これにより、高い接続信頼性を確保できる。また、第1の電極部及び第2の電極部の位置ばらつきや高さばらつきがキャビティ基板の貫通穴で吸収されるため、第2の基板(フレキシブル配線基板)の平面性を確保して接続することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2記載の電気接続構造の一態様であり、前記複数の前記第1の電極部のうち、一部の前記第1の電極部に対向する複数の前記第2電極部を有する複数の前記第2の基板が積層された構造を有し、前記複数の前記第2の基板は、基板間で互いに前記第2の電極部の位置が重複しておらず、且つ、前記複数の前記第2の基板のうち、積層された状態で前記キャビティ基板から遠い側の面に他の第2の基板が接合される基板には、前記他の第2の基板における第2の電極部と対応する位置に貫通穴が形成されており、該貫通穴に導電性材料が充填されていることを特徴とする。
請求項3の態様によれば、複数の第2の基板(ここでは、フレキシブル配線基板)を層構造で重ね、基板を貫通する導電性材料のビアで積層基板間の電気的接続を行う構造としたので、比較的低密度の配線パターンを持つフレキシブル配線基板を利用して、高密度の電極群への給電が可能である。また、第2の基板に形成する貫通穴の開口面積を、キャビティ基板の貫通穴と同様に、前記第1の電極部の領域と同等若しくはそれよりも大きい開口面積とする(隣接電極との絶縁性を確保し得る許容範囲内で大きくする)ことにより、積層時の位置決めのばらつきを吸収できる。
請求項4に係る発明は、請求項3記載の電気接続構造の一態様であり、前記複数の前記第2の基板は、積層された状態で前記キャビティ基板に近い側の面に前記配線パターン及び前記第2の電極部が形成された片面フレキシブル配線基板であることを特徴とする。
請求項4の態様によれば、高精細2次元マトリクス構造の電極群(第1の電極)に対して、サブトラクティブ法などを用いて製造される比較的安価な(あまり高精細でない配線ルールの)片面フレキシブル配線基板を用いて配線接続を行うことが可能となる。
前記目的を達成するために、請求項5の発明に係る液体吐出ヘッドは、液体を吐出する複数の吐出口と、前記複数の吐出口のそれぞれと連通する複数の圧力室と、前記複数の圧力室のそれぞれに対応して設けられ、各圧力室内の液体に圧力変化を与える複数の圧力発生素子と、前記複数の圧力発生素子のそれぞれに電気的に接続された複数の第1の電極部が2次元マトリクス状に配列された第1の基板と、前記第1の電極部に対向する第2の電極部及び前記第2の電極部に繋がる配線パターンが設けられた第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板の間に配置され、前記第1の電極部に対応する位置に、前記第1の電極部及び前記第2の電極部の高さの合計よりも深く、且つ前記第1の電極部の領域以上の開口面積を有する貫通穴が形成された絶縁性のキャビティ基板と、前記貫通穴に充填された導電性材料と、を備えたことを特徴とする。
請求項5の態様によれば、信頼性の高い液体吐出ヘッドを比較的安価で提供することができる。本発明における「圧力発生素子」として、例えば、圧力室の容積を変化させる圧電素子その他のアクチュエータを用いる態様、或いは、圧力室内の液を加熱発泡させるヒータ(加熱素子)を用いる態様がある。
請求項6に係る発明は、請求項5記載の液体吐出ヘッドの一態様であり、前記圧力室の一部の面を形成する振動板と、前記振動板の前記圧力室と反対側の面に設けられた前記圧力発生素子としての圧電素子と、前記振動板を挟んで前記圧力室と反対側の空間に設けられ、前記複数の圧力室と連通するとともにこれら複数の圧力室に対して液体を供給する共通液室と、前記圧電素子と電気的に接続され、前記圧電素子が配置される面に対して略垂直方向に、その少なくとも一部が前記共通液室内を立ち上がるように形成された駆動用配線部材と、を備え、前記第1の基板には、前記駆動用配線部材のそれぞれに対応した前記第1の電極部に相当するランドが2次元マトリクス状に設けられていることを特徴とする。
請求項6の態様によれば、振動板を挟んで圧力室側とは反対側に共通液室が形成され、この共通液室を貫くように、駆動用配線部材が立設される。この駆動用配線部材が共通液室の空間を確保する柱構造として機能しており、かかる構造によって、共通液室の剛性を確保できると同時に、高密度の圧電素子配置(ひいては、高密度のノズル配置)が可能となる。また、共通液室から各圧力室への液体供給路の流路抵抗を下げることができ、高粘度液であっても、十分な液体供給量を確保することができる。
なお、請求項5又は6に記載した液体吐出ヘッドにおける電気接続構造に関して、請求項2で述べたように、第2の基板としてフレキシブル配線基板を用いる態様が可能であり、また、請求項3で述べたように第2の基板を多層化する態様、請求項4で述べたように、片面フレキシブル配線基板を用いる態様も可能である。
請求項7に係る発明は、前記目的を達成する画像形成装置を提供する。すなわち、請求項7に係る画像形成装置は、請求項5又は6記載の液体吐出ヘッドを有し、前記吐出口から吐出した液滴によって記録媒体上に画像を形成することを特徴とする。
かかる画像形成装置によれば、例えば、画像入力手段を介して入力された画像データ(印字データ)に基づいて色変換やハーフトーニング処理が行われ、インク色に応じたインク吐出データが生成される。このインク吐出データに基づいて、液体吐出ヘッドの各ノズルに対応する圧力発生素子の駆動が制御され、ノズルからインク滴が吐出される。高解像度の画像出力を実現するためには、インク液を吐出するノズル(吐出口)と、該ノズルに対応した圧力室及び圧力発生素子とを含んで構成される液滴吐出素子(インク室ユニット)を高密度に多数配置した液体吐出ヘッドを用いる態様が好ましい。
かかる印字用の液体吐出ヘッドの構成例として、記録媒体の全幅に対応する長さにわたって複数の吐出口(ノズル)を配列させたノズル列を有するフルライン型のヘッドを用いることができる。この場合、記録媒体の全幅に対応する長さに満たないノズル列を有する比較的短尺の吐出ヘッドモジュールを複数個組み合わせ、これらを繋ぎ合わせることで全体として記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を構成する態様がある。
フルライン型のヘッドは、通常、記録媒体の相対的な送り方向(相対的搬送方向)と直交する方向に沿って配置されるが、搬送方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿ってヘッドを配置する態様もあり得る。
「記録媒体」は、液体吐出ヘッドの吐出口から吐出されるインクの付着を受ける媒体(印字媒体、被画像形成媒体、被記録媒体、受像媒体、被吐出媒体など呼ばれ得るもの)であり、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、配線パターン等が形成されるプリント基板、中間転写媒体、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。
記録媒体と液体吐出ヘッドを相対的に移動させる搬送手段は、停止した(固定された)ヘッドに対して記録媒体を搬送する態様、停止した記録媒体に対してヘッドを移動させる態様、或いは、ヘッドと記録媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。なお、インクジェット方式の印字ヘッドを用いてカラー画像を形成する場合は、複数色のインク(記録液)の色別に印字ヘッドを配置してもよいし、1つの印字ヘッドから複数色のインクを吐出可能な構成としてもよい。
請求項8に係る発明は、前記目的を達成する製造方法発明を提供する。すなわち、請求項8に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、複数の圧力室に対応して設けられる複数の圧力発生素子のそれぞれと電気的に接続される複数の第1の電極部を2次元マトリクス状の配列形態で第1の基板上に形成する第1の基板形成工程と、前記第1の電極部に対向する第2の電極部及び前記第2の電極部に繋がる配線パターンが設けられた第2の基板を形成する工程と、前記第1の電極部に対応する位置に、前記第1の電極部及び前記第2の電極部の高さの合計よりも深く、且つ前記第1の電極部以上の開口面積を有する貫通穴が形成された絶縁性のキャビティ基板を前記第1の基板の上に積層接合するキャビティ基板接合工程と、前記キャビティ基板の前記貫通穴に導電性材料を充填する導電性材料充填工程と、前記貫通穴を通して前記第1の電極と前記第2の電極とを対向させるように、前記キャビティ基板を挟んで前記第1の基板と反対側に前記第2の基板を積層接合して前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続させる電気接続工程と、を含むことを特徴とする。
請求項8の製造方法によれば、信頼性の高い液体吐出ヘッドを比較的安価に製造することができる。貫通穴に導電性材料を充填する方法としては、例えば、スクリーン印刷を用いる態様、ディスペンサーを用いる態様などがある。
本発明に係る電気接続構造によれば、キャビティ基板の貫通穴に充填した導電性材料によって、第1の電極と第2の電極とを確実に接続することができる。また、第1の電極部及び第2の電極部の位置のばらつきや、両電極部の高さのばらつきなどを貫通穴の大きさで吸収できるため、積層時の位置決めが比較的容易で、第2の基板の平面性を確保して積層接合することができる。
また、本発明によれば、信頼性の高い液体吐出ヘッドを比較的安価で提供することができ、かかる液体吐出ヘッドを用いた画像形成装置を提供するが可能となる。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。ここでは、長尺のライン型インクジェットヘッドに特有の2次元マトリクス状に狭ピッチで高密度に多数配置された電極にフレキシブル配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)を用いて給電するための電気接続構造を例示する。
図1は、本発明の実施形態に係る電気接続構造を用いた液体吐出ヘッドの構成を示す断面図である。図示の液体吐出ヘッド10において、符号12はインク吐出口としてのノズル、14は圧力室、16は振動板、18は圧電素子(「圧力発生素子」に相当)、20は中間板、22は柱状配線部材、24は共通液室、26は共通液室24の天面を封止する板状部材としての共通液室形成基板(「第1の基板」に相当)、28は配線接続用のキャビティ基板、30-1〜30-4 はフレキシブル配線基板(「第2の基板」に相当)である。
ノズル12と、各ノズル12に繋がる圧力室14の空間を形成する流路形成部材32は、1枚のプレート部材に所定の流路形状部(開口や溝など)を形成した単一のプレート部材で構成されてもよいし、所定の流路形状部を形作るための開口や溝(凹部)を形成した複数枚のプレート部材を積層接合した積層体で構成されてもよい。
振動板16は、圧力室14の一部の面(図1において天面)を構成する部材であるとともに、ステンレス鋼(SUS)などの金属材料から成り、複数の圧電素子18の共通電極を兼ねる。なお、樹脂などの非導電性材料によって振動板を形成する態様も可能であり、この場合は、振動板部材の表面に金属などの導電材料による共通電極層が形成される。
振動板16の圧力室14側と反対側(図1において上側)の表面には、各圧力室14に対応する位置に、圧電体38が設けられており、該圧電体38の上面(共通電極を兼ねる振動板16に接する面と反対側の面)に個別電極39が形成されている。この個別電極39と、これに対向する共通電極(ここでは振動板16が兼ねる)と、これら電極間に挟まれるように介在する圧電体38とで圧電素子18が構成される。圧電体38には、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムなどの圧電材料が好適に用いられる。
中間板20は、圧電素子18の変位空間を確保しつつ、圧電素子18の上部を覆うカバープレート及びスペーサ部材として機能し、圧電素子18を共通液室24から保護する(インクとの接触を防ぐ)役割を果たす。すなわち、中間板20には、圧電素子18に対応する凹部20Aが形成されており、この凹部20Aと振動板16の間に圧電素子18が収容され、圧電素子18周辺部に所定の空間が確保される。
また、図には示されていないが、中間板20及び振動板16には、圧電素子18を収容するための凹部20Aを避けた位置に、中間板20及び振動板16を貫通するインク供給路(図1中不図示)が形成されている。このインク供給路を通して、共通液室24と圧力室14とが連通し、共通液室24から各圧力室14にインクが供給される。なお、共通液室形成基板26又は共通液室24の側壁部を構成する不図示の部材には、共通液室24内にインクを導き入れるための供給系接続口(不図示)が形成されており、この供給系接続口に所要の管路を介してインクタンクが接続される。
柱状配線部材22は、圧電素子18が配置されている振動板16面に対して略垂直方向に、共通液室24内を立ち上がるように、中間板20と共通液室形成基板26の間に立設されている。また、柱状配線部材22の周面は絶縁部材40で被覆されている。
柱状配線部材22の中間板20側の端部は、導電接続部材41を介して圧電素子18の個別電極39と電気的に接続される。導電接続部材41としては、半田ボール、導電性接着剤など適宜の手段を用いることができる。
また、柱状配線部材22の他方の端部(共通液室形成基板26側の端部)は、共通液室形成基板26の上面にランド42(「第1の電極部」に相当)として露出する。これらのランド42は、キャビティ基板28の貫通穴28Aに充填された導電性材料44を介してフレキシブル配線基板30-1〜30-4 のバンプ46-1〜46-4 (「第2の電極部」に相当)と電気的に接続される。
すなわち、共通液室形成基板26の上部には、各ランド42に対応する複数の貫通穴28Aを有する絶縁性のキャビティ基板28が配置され、それぞれの貫通穴28Aには導電性材料44が充填されている。貫通穴28Aは、ランド42の領域よりも大きい開口面積を有し、接続すべき対象となるランド42とバンプ46-1〜46-4 の対(ペア)は、貫通穴28Aを通じて対向配置され、導電性材料44を介して電気的に接続される。また、隣接するランド42間は、貫通穴28Aの隔壁部28B(キャビティ基板28の貫通穴28A以外の部分)によって確実に絶縁される。
なお、キャビティ基板28は、熱応力の観点から、下地基板(本例の場合、共通液室形成基板26)とフレキシブル配線基板30-1〜30-4 の線膨張係数の中間の値をとるものが望ましい。
図1中符号48-1〜48-4 は、各フレキシブル配線基板30-1〜30-4 に形成される配線パターンの一部を示している。図示のように、本例で使用されるフレキシブル配線基板30-1〜30-4は、片面(図1において下側の面)のみに配線パターン(配線用の電極パターン)48-1〜48-4 とバンプ(例えば、金バンプ)46-1〜46-4 が形成された片面FPCが用いられている。
これら複数の(図1において4枚の)フレキシブル配線基板30-1〜30-4のうち、最上層(下から4枚目の符号30-4)を除く、他のフレキシブル配線基板30-1〜30-3 には、より上位の階層に配置されるフレキシブル配線基板30-2〜30-4 との電気的接続を行うための手段として、貫通穴50-1〜50-3 が形成されており、各貫通穴50-1〜50-3 に導電性材料44が充填されている。
こうして、全てのランド42がそれぞれ対応するフレキシブル配線基板30-1〜30-4のバンプ46-1〜46-4と電気的に接続される。フレキシブル配線基板30-1〜30-4 の配線の先には不図示の駆動回路が接続される。
上述の構成において、フレキシブル配線基板30-1〜30-4 を介して給電を行い、個別電極39と共通電極(振動板16で兼用)と間に駆動電圧を印加することによって圧電素子18が変形して圧力室14の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル12からインクが吐出される。インク吐出後、圧電素子18の変位が元に戻る際に、共通液室24からインク供給路(不図示)を通って新しいインクが圧力室14に再充填される。
このように、共通液室24を振動板16の上側(圧力室14と反対側)に配置し、振動板面に対して略垂直に貫通するインク供給路を通じて下方の各圧力室14へインクを供給する構造のため、供給側の流路抵抗を小さくでき、インクのリフィル性を向上させることができる。
図2は、共通液室形成基板26の上面に露出したランド42を上から見たときの平面図(図1の2−2線で切った面の上面図)である。共通液室形成基板26には、図1で説明した圧力室14の配置形態(すなわち、圧電素子18の配置形態)に対応した多数のランド42が2次元マトリクス状に形成されている。つまり、ランド42の配置形態はノズルの配置形態を反映したものとなっている。
図示のマトリクス配列について、説明の便宜上、図2の横方向を行方向(後述するフルライン型インクジェット記録装置における主走査方向)、図2の縦方向(副走査方向)を列方向とする。
図2では、図示の簡略化のために、模式的に正方マトリクス状に配列された電極群を描いたが、実際のヘッドでは各行のノズルは、主走査方向に沿って互いのノズル位置を行間で異ならせながら千鳥状に配置されるため、斜めのマトリクス状の配置構造となる。
例えば、行方向に沿って600個のノズルが等間隔で直線状に並ぶノズル列を副走査方向に24列並べて、総ノズル数を600×24=14400個のノズル配置とし、主走査方向の実質的なノズル密度1200npi(ノズル・パー・インチ)を実現できる。或いはまた、行方向に沿って600個のノズルが等間隔で直線状に並ぶノズル列を副走査方向に48列並べて、総ノズル数が600×48=28800個のノズル配置とし、主走査方向の実質的なノズル密度2400npiを実現できる。
このようなマトリクス構造のノズル配置を反映して、流路構造体の最上部に位置する共通液室形成基板26の上面に2次元マトリクス構造で配列されるランド42群が形成される。
図示の2次元マトリクス構造の電極群に対して、フレキシブル配線基板を接続する際の電気接続部の拡大図を図3に示した。図3に示すように、共通液室形成基板26の上面には、柱状配線部材22と繋がる接続用のランド42が形成されている。また、フレキシブル配線基板30-1側のランド52上にはバンプ46-1 が下向きに突出した状態で形成されている。
なお、フレキシブル配線基板30-1側のランド52は、図3中不図示の配線パターン(図1における符号48-1 )に接続されている。本例の場合、このランド52とバンプ46-1 を含む端子部が「第2の電極部」に相当している。図では、下向きに先細りの円錐台状(コーン状)のバンプ46-1 を示したが、バンプの形状は特に限定されず、略半球状など多様な形態が可能である。
共通液室形成基板26とフレキシブル配線基板30-1の中間に配置されるキャビティ基板28の厚さ(すなわち、貫通穴28Aの深さ)hc は、共通液室形成基板26のランド42の高さh1と、フレキシブル配線基板30-1のバンプ46-1 の高さ(ランド52の厚さとバンプ46-1 の厚さの合計)h2の合計(和)よりも大きく形成されている(hc>h1+h2)。このため、貫通穴28Aを通じて対向配置されるランド42及びバンプ46-1の高さばらつきは、貫通穴28Aの深さで吸収される。つまり、想定されるランド42,50及びバンプ46-1の高さばらつきを吸収できる程度にキャビティ基板28の厚さ(貫通穴28Aの深さ)寸法が設計される。
また、貫通穴28Aの開口の断面幅寸法Scは、ランド42,52の領域の断面幅寸法SLよりも大きく形成される(Sc>SL)。すなわち、断面幅寸法Scで示された貫通穴28Aの開口面積(断面積)Ac は、断面幅寸法Scで示されたランド42,52の領域(面積)ALよりも大きく、対向するランド42、52間の位置のばらつきを、貫通穴28Aの大きさ吸収できるようになっている。
ただし、貫通穴28Aの開口面積をあまり大きくしすぎると、隣接ランドと干渉して誤接続が発生してしまうため、ランド42の領域以上で、隣接電極に接しない程度に適当な大きさの貫通穴28Aが形成される。
そして、この貫通穴28Aを通じて対向するランド42とバンプ46-1 間の確実な導通を確保するために、貫通穴28A内には等方的な導電性材料44が充填される。
なお、本例では、共通液室形成基板26上のランド42の面積と、フレキシブル配線基板30-1 上のランド52の面積が等しい場合を例示したが、両者の面積が互いに異なる場合には、大きい方のランドの面積を基準にして、それよりもキャビティ基板28の開口面積Sc を大きく設計することが好ましい。
このように、貫通穴28Aの隔壁部28Bによってランド42の周囲を包囲し、導電性材料44を満たした貫通穴28Aの領域に、接続すべき電極対(ここでは、42,46-1)のみを収容する構造により、隣接電極とのショート(誤接続)が回避される。つまり、キャビティ基板28における貫通穴28A周囲の隔壁部28Bは隣接ランドから電気的に隔離するめの絶縁部材として機能する。
また、キャビティ基板28の平面性に沿って、フレキシブル配線基板30-1 の平面度を確保することができる。
図3では、1枚のフレキシブル配線基板30-1 のみを示したが、図1で説明したように複数枚のフレキシブル配線基板30-1〜30-4 を積層する場合は、下層のフレキシブル配線基板30-1〜30-3自体に導電性材料44を充填するための貫通穴50-1〜50-3 を形成し、該貫通穴50-1〜50-3 に等方的な導電性材料44を充填することで、上層のフレキシブル配線基板30-2〜30-4 との電気的接続を達成する。
〔製造例1〕
図4〜図10を用いて、具体的な例で配線接続の手順を説明する。
ここでは、図2に示した2次元マトリクス構造の電極(ランド42)群に対して、ヘッドの副走査方向端面の一方から配線を取り出す場合を例に説明する。
(工程1)まず、共通液室形成基板26のランド42形成面側にキャビティ基板28を重ね、各貫通穴28Aの中に導電性材料44を充填する。導電性材料44の充填方法としては、スクリーン印刷やディスペンサーなど公知の手法を用いることができる。
(工程2)次に、キャビティ基板28上に1枚目のフレキシブル配線基板30-1 を積層し、キャビティ基板28とフレキシブル配線基板30-1とを接着剤(例えば、ポリイミド接着剤)にて接着する。
図4に示すように、1枚目のフレキシブル配線基板30-1には、図2で説明した2次元マトリクス構造の電極(ランド42)群のうち、下から2列分のランド42に接続させるための配線パターン48-1 とバンプ46-1 が形成されている。本例の場合、配線パターン48-1 の線幅は、例えば50μm程度に形成される。
図1でも説明したように、これら配線パターン48-1 とバンプ46-1は、当該基板の下面側(図1で説明したキャビティ基板28に近い側の面)に形成されている。なお、以後、積層される2枚目以降のフレキシブル配線基板30-2〜30-4 についても同様に、配線パターン48-2〜48-4 とバンプ46-2〜46-4は、基板の下面側に形成される。
また、この1枚目のフレキシブル配線基板30-1には、2枚目以降のフレキシブル配線基板30-2〜30-4 の電極接続を行うための貫通穴50-1 が形成されている。
(工程3)次に、1枚目のフレキシブル配線基板30-1 の貫通穴50-1 に、キャビティ基板28と同様に、導電性材料44を充填した後、2枚目のフレキシブル配線基板30-2 を積層して接着剤で接着する。
図4に示すように、2枚目のフレキシブル配線基板30-2には、1枚目のフレキシブル配線基板30-1で接続した2列のランド42以外の他のランド42(2列分)に接続させるための配線パターン48-2 とバンプ46-2 が形成されている。また、この2枚目のフレキシブル配線基板30-2 には、3枚目以降のフレキシブル配線基板30-3〜30-4 の電極接続を行うための貫通穴50-2 が形成されている。
(工程4)次に、2枚目のフレキシブル配線基板30-2 の貫通穴50-2 に、1枚目と同様に、導電性材料44を充填した後、3枚目のフレキシブル配線基板30-3 を積層して接着剤で接着する。
図4に示すように、3枚目のフレキシブル配線基板30-3 には、1枚目及び2枚目のフレキシブル配線基板30-1〜30-2 で接続した4列のランド42以外の他のランド42(2列分)に接続させるための配線パターン48-3 とバンプ46-3 が形成されている。
また、この3枚目のフレキシブル配線基板30-3 には、4枚目以降のフレキシブル配線基板30-4 の電極接続を行うための貫通穴50-3 が形成されている。
図5は、3枚のフレキシブル配線基板30-1〜30-3 を重ねた様子を示す平面図である。また、図5おける切断ポイントA-1〜A-3及びBの各切断線に沿って切断したときの断面図を図6〜図9に示す。
これらの図面に示したように、ランド42よりも大きめの貫通穴28A、50-1〜50-2 を形成して、ここに導電性材料44を充填することで、複数の積層基板間の導通を確保する構成にしたので、FPC実装の位置ばらつきを吸収することができる。
(工程5)上記のようにして3枚のフレキシブル配線基板30-1〜30-3 を順次重ねて接合したら、次に、3枚目のフレキシブル配線基板30-3 の貫通穴50-3 に、1枚目及び2枚目と同様に、導電性材料44を充填した後、4枚目のフレキシブル配線基板30-4 を積層して接着剤で接着する(図10参照)。
4枚目のフレキシブル配線基板30-4 には、下位層(1枚目〜3枚目)のフレキシブル配線基板30-1〜30-3 で接続したランド42以外の残りのランド42に接続させるための配線パターン48-4 とバンプ46-4 が形成されている。なお、この最上層に配置される4枚目のフレキシブル配線基板30-4 は、キャビティ基板28から遠い側の面に他のフレキシブル配線基板を接続する必要がないため、他の基板との電気接続を行うための貫通穴や導電性材料の充填は不要である。
なお、本例では4枚のフレキシブル配線基板30-1〜30-4 を積層接合する例を述べたが、更に多数枚のフレキシブル配線基板を積層する場合は、上記した(工程3),(工程4)と同様の工程が繰り返される。
図4〜図10の例では、複数のフレキシブル配線基板を積層するにあたり、図11(a)に示すように、複数のフレキシブル配線基板30-1〜30-3 間で配線パターンが重なるように構成したが、図11(b)に示すように、隣接基板間(ここでは、1枚目と2枚目)の配線の重なりをずらすことで、電磁的な結合(クロストーク)を軽減する構成も可能である。
また、図4〜図10の例では、1枚のフレキシブル配線基板で2次元マトリクス状電極群における2列分の電極の接続を担う構成としたが、1枚のフレキシブル配線基板でカバーできる電極数は本例の2列に限定されず、より多くの電極数をカバーし得る構成も可能であり、総電極数、電極配置形態、使用するフレキシブル配線基板の枚数など、デザインに応じて適宜の設計が可能である。
〔製造例2〕
図12〜図13を用いて、他の配線接続の例を説明する。図12〜図13に示す例は、図2に示した2次元マトリクス構造の電極(ランド42)群に対して、ヘッドの副走査方向端面の両方向から配線を取り出すようにしたものであり、1枚のフレキシブル配線基板2次元マトリクス状電極群における4列分の電極の接続を担う構成となっている。
すなわち、図12に示すように、1枚目のフレキシブル配線基板30-1’には、22次元マトリクス構造の電極(ランド42)群のうち、中央部分の4列分のランド42に接続させるための配線パターン48-1a ,48-1b とバンプ46-1a ,46-1b が形成されている。2次元マトリクス構造を図の上下方向に2分割したとき、上側に区分される領域に位置するバンプ46-1a(2列分)の配線は、配線パターン48-1a によって図の上方向の端面に引き出される。また、下側に区分される領域に位置するバンプ46-1b(2列分)の配線は、配線パターン48-1b によって図の下方向の端面に引き出される。
なお、図1でも説明したように、これら配線パターン48-1a ,48-1b とバンプ46-1a , 46-1b は、当該基板の下面側(図1で説明したキャビティ基板28に近い側の面)に形成されている。
また、この1枚目のフレキシブル配線基板30-1’には、2枚目のフレキシブル配線基板30-2’ の電極接続を行うための貫通穴50-1’が形成されている。
図1で説明したキャビティ基板28の貫通穴28Aの中に導電性材料44を充填した後、そのキャビティ基板28上に図12に示す1枚目のフレキシブル配線基板30-1’を積層し、キャビティ基板28とフレキシブル配線基板30-1’とを接着剤(例えば、ポリイミド接着剤)にて接着する。
次に、1枚目のフレキシブル配線基板30-1’の貫通穴50-1’に、導電性材料44を充填した後、2枚目のフレキシブル配線基板30-2’を積層して接着剤で接着する。
図12に示すように、2枚目のフレキシブル配線基板30-2’には、1枚目のフレキシブル配線基板30-1’で接続したランド42以外の他のランド42(4列分)に接続させるための配線パターン48-2a ,48-2b とバンプ46-2a , 46-2b が形成されている。
1枚目と同様に、図の上側に区分される領域に位置するバンプ46-2a(2列分)に繋がる配線パターン48-2a は図の上方向の端面に引き出される。また、下側に区分される領域に位置するバンプ46-2b(2列分)に繋がる配線パターン48-2b は、図の下方向の端面に引き出される。
2枚目のフレキシブル配線基板30-2’のバンプ46-2a,46-2b は、1枚目の貫通穴50-1'の位置に位置決めされ、それぞれの貫通穴50-1'に充填された導電性材料44を介して、図3で説明した共通液室形成基板26上のランド42と電気的に接続される。
図13には、2枚のフレキシブル配線基板30-1'、30-2'を積層した様子が示されている。ここでは2枚のフレキシブル配線基板30-1'、30-2'を積層接合する例を述べたが更に多数枚のフレキシブル配線基板を積層する態様も可能である。
また、図11(b)で説明したとおり、隣接基板間(ここでは、1枚目と2枚目)の配線の重なりをずらすことで、電磁的な結合(クロストーク)を軽減する構成も可能である。
〔比較例〕
図2で説明した2次元マトリクス状に整列した多数の電極(ランド42)に対して配線を接続する際、本発明以外の手法によってこれを実現しようとすると、図14に示すように、高精細配線(例えば、線幅7μm、スペース幅7μmの1:1ライン・アンド・スペースの微細配線)可能なフレキシブル配線基板60を用いる構成が考えられる。図14において、図1と同一又は類似の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図14中一点鎖線で囲んだ電気接続部の構成に注目すると、流路構造体の上部(共通液室形成基板26の上面)に露出した2次元マトリクス配置のランド42に対して、高精細フレキシブル配線基板60のバンプ66が直接的に半田や導電性接着剤などの導電部材67を介して電気的に接続される。なお、符号68はフレキシブル配線基板60に形成される配線パターンの一部を示している。
しかしながら、図14のような方法で高精細フレキシブル配線基板60を用いて接続を行う構成の場合、接続状態でのフレキシブル配線基板60のうねり(ばたつき)を抑えることが困難である。〔発明が解決しようとする課題〕の欄に記載したとおり、バンプ66を用いた接続においては、バンプ66の先端が一般にコーン状若しくは半球状であり、且つフレキシブル配線基板が変形しやすいために、長尺になるにしたがい位置決めは極めて難しくなり、同時に接続歩留まり・接続信頼性を確保することが難しい。
また、1枚のフレキシブル配線基板60でカバーできる電極数は、数十箇所程度に限られており、高密度インクジェットヘッドのように数万個の電極群に対して1枚のフレキシブル配線基板60で全ての電極を接続することは不可能である。
図15に示すように、2次元マトリクス配置のランド42間のギャップ(間隔)Gw 内に複数本の配線を組み、全体としても図中一点鎖線で囲んだように、多数本の配線を形成する必要がある。しかしながら、上述した高精細FPCの配線数の制約から、全てのランドの接続を行うためには、短冊状のFPCを多数並べて配置せざるを得ない。ところが、短冊状FPCの端部には所定量の絶縁部材が必要であるため、短冊状FPCを並べる際に空間的なマージンが必要となり、高密度配線を実現する上で大きな障害となる。
更には、高精細FPCは、極めて狭幅の配線パターンとなるために、配線抵抗値が高くなるという問題もある。
コスト面からみても、高精細フレキシブル配線基板60は、例えば、セミアディティブ法にて形成されるが、概略的な見積もりで、サブトラクティブ法を用いるライン・アンド・スペース=50μm(線幅(L):50μm,スペース幅(S):50μm)レベルのフレキシブル配線基板と比較すると、1枚につき10倍程度高価なものとなる。
これに対し、図1乃至図13で説明した本発明の実施形態によれば、接続させたいランド42とバンプ46-1〜46-4 の対をキャビティ基板28によって隣接電極から隔離し、キャビティ基板28の貫通穴28Aに充填した導電性材料44で両者を確実に接続している。これにより、接続信頼性を向上させ、且つ隣接電極との誤接続が防止される。
また、かかる電気接続構造によって、フレキシブル配線基板の平面度を確保して接続が可能である。更に、本発明の実施形態によれば、フレキシブル配線基板30-1〜30-3 の貫通穴50-1〜50-3 に導電性材料44を充填して2連、3連のビアを構成することで、高精細でない安価な片面フレキシブル配線基板30-1〜30-3 (例えば、ライン・アンド・スペース=50μmレベル)を利用して、これらを積層することで狭ピッチの2次元マトリクス電極群の全電極に対して接続が可能である。その際、キャビティ基板28における貫通穴28Aやフレキシブル配線基板30-1〜30-3 における貫通穴50-1〜50-3 のサイズを隣接電極に接しない程度に大きく形成することで、その大きさのゆとり部分が接続時の位置ばらつきを吸収する緩衝領域として機能するという利点もある。
また、本発明の実施形態によれば、長尺の2次元マトリクス構造に対しても、短冊状のFPCを多数配列する必要が無いため、短冊間のマージンによる配線ロスも発生しない。更に、図14で説明した接続方法では、接続時に上側から圧力を加える必要があり、加圧時にバンプ66部分に圧力が集中するため、大面積になると均一な加圧が困難であるが、本発明の実施形態によれば、実装時において全電極範囲に対して均等に圧力をかけることができる。
〔インクジェット記録装置への適用例〕
次に、図1〜図13で説明した構造を有する液体吐出ヘッド10を用いた画像形成装置の例について説明する。
図16は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示すインクジェット記録装置の全体構成図である。同図に示すように、このインクジェット記録装置110は、黒(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各インクに対応して設けられた複数のインクジェットヘッド(以下、「ヘッド」という。)112K,112C,112M,112Yを有する印字部112と、各ヘッド112K,112C,112M,112Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部114と、記録媒体たる記録紙116を供給する給紙部118と、記録紙116のカールを除去するデカール処理部120と、前記印字部112のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙116の平面性を保持しながら記録紙116を搬送するベルト搬送部122と、印字部112による印字結果を読み取る印字検出部124と、記録済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部126とを備えている。
印字部112の各ヘッド112K,112C,112M,112Yとして、図1〜図13で説明した液体吐出ヘッド10が用いられる。
図16に示したインク貯蔵/装填部114は、各ヘッド112K,112C,112M,112Yに対応する色のインクを貯蔵するインクタンクを有し、各タンクは所要の管路を介してヘッド112K,112C,112M,112Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部114は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
図16では、給紙部118の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
複数種類の記録媒体(メディア)を利用可能な構成にした場合、メディアの種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される記録媒体の種類(メディア種)を自動的に判別し、メディア種に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部118から送り出される記録紙116はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部120においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム130で記録紙116に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図16のように、裁断用のカッター(第1のカッター)128が設けられており、該カッター128によってロール紙は所望のサイズにカットされる。なお、カット紙を使用する場合には、カッター128は不要である。
デカール処理後、カットされた記録紙116は、ベルト搬送部122へと送られる。ベルト搬送部122は、ローラ131、132間に無端状のベルト133が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部112のノズル面及び印字検出部124のセンサ面に対向する部分が水平面(フラット面)を成すように構成されている。
ベルト133は、記録紙116の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。図16に示したとおり、ローラ131、132間に掛け渡されたベルト133の内側において印字部112のノズル面及び印字検出部124のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバ134が設けられており、この吸着チャンバ134をファン135で吸引して負圧にすることによって記録紙116がベルト133上に吸着保持される。なお、吸引吸着方式に代えて、静電吸着方式を採用してもよい。
ベルト133が巻かれているローラ131、132の少なくとも一方に不図示のモータの動力が伝達されることにより、ベルト133は図16上の時計回り方向に駆動され、ベルト133上に保持された記録紙116は図16の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト133上にもインクが付着するので、ベルト133の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部136が設けられている。ベルト清掃部136の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組合せなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、ベルト搬送部122に代えて、ローラ・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラ・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面をローラが接触するので画像が滲み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面を接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
ベルト搬送部122により形成される用紙搬送路上において印字部112の上流側には、加熱ファン140が設けられている。加熱ファン140は、印字前の記録紙116に加熱空気を吹き付け、記録紙116を加熱する。印字直前に記録紙116を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部112の各ヘッド112K,112C,112M,112Yは、当該インクジェット記録装置110が対象とする記録紙116の最大紙幅に対応する長さを有し、そのノズル面には最大サイズの記録媒体の少なくとも一辺を超える長さ(描画可能範囲の全幅)にわたりインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。
ヘッド112K,112C,112M,112Yは、記録紙116の送り方向に沿って上流側から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色順に配置され、それぞれのヘッド112K,112C,112M,112Yが記録紙116の搬送方向と略直交する方向に沿って延在するように固定設置される。
ベルト搬送部122により記録紙116を搬送しつつ各ヘッド112K,112C,112M,112Yからそれぞれ異色のインクを吐出することにより記録紙116上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするノズル列を有するフルライン型のヘッド112K,112C,112M,112Yを色別に設ける構成によれば、紙送り方向(副走査方向)について記録紙116と印字部112を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(すなわち1回の副走査で)、記録紙116の全面に画像を記録することができる。これにより、記録ヘッドが紙搬送方向と直交する方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組合せについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能である。また、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
図16に示した印字検出部124は、印字部112の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ又はエリアセンサ)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像から、ノズルの目詰まりや着弾位置ずれなどの吐出不良をチェックする手段として機能する。各色のヘッド112K,112C,112M,112Yにより印字されたテストパターン又は実技画像が印字検出部124により読み取られ、各ヘッドの吐出判定が行われる。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定などで構成される。
印字検出部124の後段には後乾燥部142が設けられている。後乾燥部142は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
多孔質のペーパーに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパーの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部142の後段には、加熱・加圧部144が設けられている。加熱・加圧部144は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ145で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
こうして生成されたプリント物は排紙部126から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置110では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部126A、126Bへと送るために排紙経路を切り換える不図示の選別手段が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)148によってテスト印字の部分を切り離す。また、図16には示さないが、本画像の排出部126Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。
〔ヘッドの構造〕
次に、ヘッドの構造について説明する。色別の各ヘッド112K,112C,112M,112Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号150によってヘッドを示すものとする。
図17はヘッド150の構造例を示す平面透視図であり、図18はその要部拡大図である。図17に示すように、このヘッド150は、インク吐出口であるノズル12と、ノズル12に対応する圧力室14を含んで構成される複数のインク室ユニット(1ノズルに対応した記録素子単位となる液滴吐出素子)153をマトリクス状に2次元配列させた構造を有している。これにより、記録媒体(記録紙116)の送り方向(矢印S方向;副走査方向)と略直交する方向(矢印M方向;主走査方向)に記録媒体(記録紙116)の全幅Wm に対応する長さ以上のノズル列が構成されている。
各ノズル12に対応して設けられている圧力室14は、その平面形状が概略正方形となっており、頂点付近の隅部の1箇所にノズル12が設けられる。なお、供給インクの流入口(図1で説明した共通液室24との連通口)は図10に示されていないが、圧力室14の他の頂点付近の隅部、好ましくは、ノズル12との対角線上の隅部に設けられる。
圧力室14の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
ヘッド150の内部構造は図1で説明したとおりであり、複数の圧力室14がそれぞれインク供給口を介して共通液室24(図10中不図示、図1参照)と連通している。本例の共通液室24は、ヘッド150内の全ての圧力室14に対してインクを供給するように、圧力室14が形成された全領域にわたって形成される1つの大きな空間となっているが、このように1つの空間として形成されるものに限定されず、いくつかの領域に分かれて複数に形成されていてもよいし、インクの流れを規制し得る所定の流路構造を有していてもよい。
図11に示すように、本例のヘッド150は、複数のインク室ユニット153を、主走査方向方向(行方向)と、該行方向に対して直交しない斜めの列方向(図18の略縦方向)とに沿って一定の配列パターンでマトリクス状に(斜めの格子状に)配置させた構造によって、高密度ノズル配列ヘッドが実現されている。
すなわち、主走査方向(行方向)に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット153を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd× cosθとなり、主走査方向については、各ノズル12が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。
図示の2次元配列を別の観点で表現すると、主走査方向(行方向)に並ぶノズル12のノズル列内のノズル間隔NLmは一定であるとし(各行の主走査方向ノズル間隔は全て同じNLmとし)、各行のノズル12-ij は主走査方向に沿って互いのノズル位置を行間で異ならせながら千鳥状に配置される。すなわち、ノズル面(吐出面)内における2次元ノズル配列の主走査方向ノズル列のノズル行数(副走査方向のノズル数)をn(図18の場合、n=6)、記録媒体上で主走査方向に沿って並ぶドットを打滴するノズルの実質的な主走査方向ノズル間ピッチをPとすると、NLm=n×P の関係を満たす。また、副走査方向(ノズル配列の列方向)について各行の行間隔(副走査方向のノズル間距離)Ls は一定である。
なお、印字可能幅の全幅に対応した長さのノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時には、(1)全ノズルを同時に駆動する、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動する、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動する等が行われ、用紙の幅方向(用紙の搬送方向と直交する方向)に1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)を印字するようなノズルの駆動を主走査と定義する。
特に、図18に示すようなマトリクス状に配置されたノズル12を駆動する場合は、上記(3)のような主走査が好ましい。すなわち、ノズル12-11 、12-12 、12-13 、12-14 、12-15 、12-16 を1つのブロックとし(他にはノズル12-21 、…、12-26 を1つのブロック、ノズル12-31 、…、12-36 を1つのブロック、…として)、記録媒体の搬送速度に応じてノズル12-11 、12-12 、…、12-16 を順次駆動することで記録媒体の幅方向に1ラインを印字する。
一方、上述したフルラインヘッドと記録媒体とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)の印字を繰り返し行うことを副走査と定義する。
そして、上述の主走査によって記録される1ライン(或いは帯状領域の長手方向)の示す方向を主走査方向といい、上述の副走査を行う方向を副走査方向という。すなわち、本実施形態では、記録媒体の搬送方向が副走査方向であり、それに直交する方向が主走査方向ということになる。
本例のヘッド150によれば、高密度のノズル配置を実現できるとともに、リフィル性の向上を達成でき、比較的高粘度のインク(例えば、20cp〜50cp程度)であっても、十分なインク供給量を確保することができる。
本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されない。また、本例では、行方向に沿ってノズル12が並ぶノズル列を列方向に6列並べた構成を示すが、本発明の実施に際して、ノズル列の数(行数)nは特に限定されない。
なお、フルライン型のヘッドを構成する形態は、図17のように1ヘッドで記録媒体の送り方向と略直交する方向に記録媒体の全幅Wmに対応する長さにわたるノズル列を構成する形態に限定されない。例えば、図17の構成に代えて、図19に示すように、複数のノズル12が2次元に配列された短尺のヘッドモジュール150’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
〔変形例〕
上記の実施形態では、フルライン型のヘッドを用いたインクジェット記録装置を例示したが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。例えば、シャトルスキャン方式のように、記録媒体(記録紙116その他の印字媒体)の幅寸法に満たない長さのヘッドを用いて、複数回走査して画像形成する場合にも本発明は適用可能である。
また、上述の説明では、インクジェット記録装置を例示したが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。例えば、印画紙に非接触で現像液等を塗布する液体吐出ヘッドを備えた写真画像形成装置についても本発明の液体吐出装置を適用できる。更に、本発明の適用範囲は画像形成装置に限定されず、液体吐出ヘッドを用いて各種の液体を被吐出媒体に向けて噴射する装置(塗装装置、塗布装置、配線描画装置など)について本発明を適用することができる。
本発明の実施形態に係る電気接続構造を用いた液体吐出ヘッドの構成を示す断面図 図1における共通液室形成基板の上面に露出したランド群の配置例を示す平面模式図 電気接続部の拡大図 積層される3枚のフレキシブル配線基板の構成例を示す平面図 図4に示した3枚のフレキシブル配線基板を重ねた様子を示す平面図 図4中のA-1 線に沿って切断したときの断面図 図4中のA-2 線に沿って切断したときの断面図 図4中のA-3 線に沿って切断したときの断面図 図4中のB線(B1−B2線)に沿って切断したときの断面図 複数枚のフレキシブル配線基板を積層する様子を示した斜視図 隣接積層基板間で配線パターンの位置をずらす構成例を説明するために用いた要部平面図 積層される2枚のフレキシブル配線基板の構成例を示す平面図 図12に示した2枚のフレキシブル配線基板を重ねた様子を示す平面図 比較例に係る電気接続構造を適用した液体吐出ヘッドの構成を示す断面図 比較例に係る電気接続構造の要部を模式的に示した平面図 本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構図 ヘッドの構造例を示す平面透視図 図17に示したヘッドのノズル配列を示す拡大図 フルラインヘッドの他の構造例を示す平面図
符号の説明
10…液体吐出ヘッド、12…ノズル、14…圧力室、18…圧電素子、16…振動板、20…中間板、22…柱状配線部材、24…共通液室、26…共通液室形成基板、28…キャビティ基板、28A…貫通穴、30-1〜30-4…フレキシブル配線基板、42…ランド、44…導電性材料、46-1〜46-4…バンプ、48-1〜48-4…配線パターン、110…インクジェット記録装置、112…印字部、112K,112M,112C,112Y…ヘッド、116…記録紙、150…ヘッド

Claims (8)

  1. 第1の電極部が設けられた第1の基板と、
    前記第1の電極部に対向する第2の電極部及び前記第2の電極部に繋がる配線パターンが設けられた第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板の間に配置され、前記第1の電極部に対応する位置に、前記第1の電極部及び前記第2の電極部の高さの合計よりも深く、且つ前記第1の電極部の領域以上の開口面積を有する貫通穴が形成された絶縁性のキャビティ基板と、
    前記貫通穴に充填された導電性材料と、
    を備えたことを特徴とする電気接続構造。
  2. 前記第1の基板には、複数の前記第1の電極部が2次元マトリクス状に配列されており、
    前記第2の基板は、フレキシブル配線基板であることを特徴とする請求項1記載の電気接続構造。
  3. 前記複数の前記第1の電極部のうち、一部の前記第1の電極部に対向する複数の前記第2電極部を有する複数の前記第2の基板が積層された構造を有し、
    前記複数の前記第2の基板は、基板間で互いに前記第2の電極部の位置が重複しておらず、且つ、前記複数の前記第2の基板のうち、積層された状態で前記キャビティ基板から遠い側の面に他の第2の基板が接合される基板には、前記他の第2の基板における第2の電極部と対応する位置に貫通穴が形成されており、該貫通穴に導電性材料が充填されていることを特徴とする請求項2記載の電気接続構造。
  4. 前記複数の前記第2の基板は、積層された状態で前記キャビティ基板に近い側の面に前記配線パターン及び前記第2の電極部が形成された片面フレキシブル配線基板であることを特徴とする請求項3記載の電気接続構造。
  5. 液体を吐出する複数の吐出口と、
    前記複数の吐出口のそれぞれと連通する複数の圧力室と、
    前記複数の圧力室のそれぞれに対応して設けられ、各圧力室内の液体に圧力変化を与える複数の圧力発生素子と、
    前記複数の圧力発生素子のそれぞれに電気的に接続された複数の第1の電極部が2次元マトリクス状に配列された第1の基板と、
    前記第1の電極部に対向する第2の電極部及び前記第2の電極部に繋がる配線パターンが設けられた第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板の間に配置され、前記第1の電極部に対応する位置に、前記第1の電極部及び前記第2の電極部の高さの合計よりも深く、且つ前記第1の電極部の領域以上の開口面積を有する貫通穴が形成された絶縁性のキャビティ基板と、
    前記貫通穴に充填された導電性材料と、
    を備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 前記圧力室の一部の面を形成する振動板と、
    前記振動板の前記圧力室と反対側の面に設けられた前記圧力発生素子としての圧電素子と、
    前記振動板を挟んで前記圧力室と反対側の空間に設けられ、前記複数の圧力室と連通するとともにこれら複数の圧力室に対して液体を供給する共通液室と、
    前記圧電素子と電気的に接続され、前記圧電素子が配置される面に対して略垂直方向に、その少なくとも一部が前記共通液室内を立ち上がるように形成された駆動用配線部材と、
    を備え、前記第1の基板には、前記駆動用配線部材のそれぞれに対応した前記第1の電極部に相当するランド部が2次元マトリクス状に設けられていることを特徴とする請求項5記載の液体吐出ヘッド。
  7. 請求項5又は6記載の液体吐出ヘッドを有し、前記吐出口から吐出した液滴によって記録媒体上に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 複数の圧力室に対応して設けられる複数の圧力発生素子のそれぞれと電気的に接続される複数の第1の電極部を2次元マトリクス状の配列形態で第1の基板上に形成する第1の基板形成工程と、
    前記第1の電極部に対向する第2の電極部及び前記第2の電極部に繋がる配線パターンが設けられた第2の基板を形成する工程と、
    前記第1の電極部に対応する位置に、前記第1の電極部及び前記第2の電極部の高さの合計よりも深く、且つ前記第1の電極部の領域以上の開口面積を有する貫通穴が形成された絶縁性のキャビティ基板を前記第1の基板の上に積層接合するキャビティ基板接合工程と、
    前記キャビティ基板の前記貫通穴に導電性材料を充填する導電性材料充填工程と、
    前記貫通穴を通して前記第1の電極と前記第2の電極とを対向させるように、前記キャビティ基板を挟んで前記第1の基板と反対側に前記第2の基板を積層接合して前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続させる電気接続工程と、
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2005270727A 2005-09-16 2005-09-16 電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置 Pending JP2007076327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270727A JP2007076327A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
US11/520,582 US7971973B2 (en) 2005-09-16 2006-09-14 Electrical connection structure, liquid ejection head, method of manufacturing same, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270727A JP2007076327A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007076327A true JP2007076327A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37883180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270727A Pending JP2007076327A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7971973B2 (ja)
JP (1) JP2007076327A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004419A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Brother Ind Ltd フレキシブル配線体及び液滴吐出ヘッド
JP2009023180A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
WO2012002132A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
JP2016165846A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730596B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-20 富士フイルム株式会社 配線基板の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4506773B2 (ja) * 2007-03-28 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 基板両面間の電気接続方法
JP5743076B2 (ja) * 2011-04-06 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8585185B2 (en) * 2011-09-22 2013-11-19 Xerox Corporation High density electrical interconnect using limited density flex circuits

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169873A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 多層基板およびその製造方法
JPH11260860A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fujikura Ltd チップ部品のプリント配線基板への搭載方法
JP2000343704A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Canon Inc 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および前記液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004241719A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Senju Metal Ind Co Ltd 層間絶縁樹脂シートと多層配線基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948533A (en) * 1990-02-09 1999-09-07 Ormet Corporation Vertically interconnected electronic assemblies and compositions useful therefor
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
JP3652321B2 (ja) 2001-05-08 2005-05-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
WO2003078153A2 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Lamination of high-layer-count substrates
US7562428B2 (en) 2002-09-24 2009-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing an ink jet head
JP2004262190A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電気接続構造、これを用いたインクジェット記録ヘッド及び記録装置
US7338152B2 (en) * 2003-08-13 2008-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169873A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 多層基板およびその製造方法
JPH11260860A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fujikura Ltd チップ部品のプリント配線基板への搭載方法
JP2000343704A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Canon Inc 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および前記液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004241719A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Senju Metal Ind Co Ltd 層間絶縁樹脂シートと多層配線基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004419A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Brother Ind Ltd フレキシブル配線体及び液滴吐出ヘッド
US8469493B2 (en) 2007-06-19 2013-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible wiring member, liquid droplet jetting head, and method for connecting flexible wiring member and device
JP2009023180A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
WO2012002132A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
US8714709B2 (en) 2010-07-02 2014-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet printhead
US8939550B2 (en) 2010-07-02 2015-01-27 Konica Minolta, Inc. Inkjet printhead having through hole vias inside and outside of array of nozzles
JP2015063140A (ja) * 2010-07-02 2015-04-09 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP5729386B2 (ja) * 2010-07-02 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP2016165846A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20070063206A1 (en) 2007-03-22
US7971973B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022674B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007069532A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
US7429099B2 (en) Liquid ejection head, image forming apparatus, and liquid ejection head manufacturing method
JP2007076327A (ja) 電気接続構造、液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2006255948A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2006297657A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
US7744194B2 (en) Liquid ejection head
JP4569866B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4890963B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US7628470B2 (en) Liquid ejection head, method of manufacturing same, and image forming apparatus
JP4529739B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007245363A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006082343A (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006111000A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP4678511B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びにこれを備えた画像形成装置
JP2007112062A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006240296A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2006088476A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4257842B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP2009234087A (ja) 配線構造体及び接合方法並びに液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド
JP2006347070A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006224622A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006116949A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP4135697B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006035499A (ja) 液滴吐出装置及びその製造方法並びに接続検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406