JP4569866B2 - 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569866B2
JP4569866B2 JP2004288787A JP2004288787A JP4569866B2 JP 4569866 B2 JP4569866 B2 JP 4569866B2 JP 2004288787 A JP2004288787 A JP 2004288787A JP 2004288787 A JP2004288787 A JP 2004288787A JP 4569866 B2 JP4569866 B2 JP 4569866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common liquid
liquid chamber
pressure
ink
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102980A (ja
Inventor
和男 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004288787A priority Critical patent/JP4569866B2/ja
Priority to US11/237,697 priority patent/US7571985B2/en
Publication of JP2006102980A publication Critical patent/JP2006102980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569866B2 publication Critical patent/JP4569866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は液体吐出ヘッド及び画像形成装置に係り、特に液体を吐出する吐出口の配置を高密度にすることが可能な液体吐出ヘッド及び画像形成装置に関する。
画像形成装置として、多数のノズル(吐出口)を配列させたインクジェットヘッド(液体吐出ヘッド)を有し、このインクジェットヘッドと被記録媒体を相対的に移動させながら、ノズルから被記録媒体に向けてインクを吐出することにより、被記録媒体上に画像を記録するインクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)が知られている。
このようなインクジェットプリンタは、一般に、インクタンクからインク供給路を介して圧力室にインクを供給し、画像データに応じた電気信号を圧電素子に付与して圧電素子を駆動することにより、圧力室の一部を構成する振動板を変形させて、圧力室の容積を減少させ、圧力室内のインクをノズルから液滴として吐出するようになっている。
近年、インクジェットプリンタにおいても写真プリント並みの高画質な画像を形成することが望まれている。これに対して、ノズルの径を小さくしてノズルから吐出されるインク液滴を小さくするとともに、ノズルを高密度に配列して単位面積あたりの画素数を多くすることによって、高画質を実現することが考えられている。
従来、振動板中にインク供給路を設けるとともに、複数の圧力室のそれぞれに液体を供給する共通液室(リザーバ等)を振動板の裏側(すなわち振動板を挟んで複数の圧力室が設けられた側とは反対側)に設けたものが知られている(例えば特許文献1、2、3を参照)。
ところで、ノズルの高密度化に伴って、ノズル間の相互干渉の問題が顕著になってくる。すなわち、圧力室を変形させてノズルからインクを吐出させる際に圧力室同士で結合状態が発生してインクの吐出に影響を及ぼすという、いわゆるクロストークの問題が、ノズル間の距離が小さくなって圧力室の密度が高くなるほどに顕著になる。
このようなクロストークの問題に対して、本発明者は、インク液路の中にインク液の流れに対して容量性を有する流体制御手段を設けたものを先に提案している(特許文献4を参照)。このような流体制御手段の具体的な態様としては、個別インク通路同士を仕切る隔壁の内部に気体封止空間や袋状凹部空間を設けたもの、個別インク通路同士を仕切る隔壁の末端面に粗面化処理を施したもの、及び、共通インク通路(あるいは個別インク通路)の壁面となっている部分に穿孔された外気と連通する孔(ダミーノズル)を形成したもの等を例示している。
また、複数の圧力室が設けられたプレートと複数の圧力室にそれぞれインクを補充する共通液室(マニホールド室)が設けられたプレートとの間に介装されたプレート(スペーサプレート)に、マニホールド室側に開放された凹溝を複数の圧力室にまたがるように形成したものも提案されている(特許文献5を参照)。
また、ノズルを1ライン配列したインクジェットヘッドにおいて、複数の圧力室にインクを供給するインク供給タンクの側壁に、複数の圧力室の圧力変動を吸収する薄肉部を設けたものも提案されている(特許文献3を参照)。
特開平9−226114号公報 特開2000−127379号公報 特開2001−179973号公報(特に図1及び図2) 特開2003−39665号公報(特に図6) 特開2002−234155号公報(特に図6及び図7)
従来のインクジェットヘッドのように、振動板を挟んで共通液室を圧力室が設けられた側と反対側に設けたとしても、ノズル配列の密度を上げていくにつれて、圧電素子に駆動信号を供給する駆動配線等の電気配線の実装面積が狭くなって電気配線の高密度化が困難となり、結局、ノズル配列の高密度化に限界を生じるという問題がある。
具体的には、ノズルを1ラインだけ配列したインクジェットヘッド(例えば特許文献3を参照)であれば、共通液室よりも外側に駆動配線を1ライン分だけ配設すればよいが、ノズルを格子状又は千鳥状に2次元配列したフルライン型のインクジェットヘッドでは、共通液室の下側に2次元配列された多数の圧電素子のそれぞれから共通液室の外側に向けて引き出すようにして多数の駆動配線を配設しなければならず、実装上の問題から駆動配線の高密度化がどうしても困難になり、ノズル配列の高密度化も困難になる。
次に、ノズル配列の高密度化に対して障害となるノズル間の相互干渉(いわゆるクロストーク)について考察しておく。
例えば特許文献1〜3に記載されたインクジェットヘッドは、ノズル長Lと供給路高さHとを互いに独立に設計できる構造であり、ノズル長Lを小さくしつつ、供給路高さHを大きくすることにより、ノズルの吐出応答特性を悪化させることなく、ノズルへのインクの再充填特性を高めることができる。
ここで、供給路高さHを大きくしていくと、供給路のインピーダンスの粘性抵抗分が下がる効果があり、各ノズルのランダムなインク消費(吐出パターンの違いによりインク消費量は変わる)による供給路の圧力変化(吐出外乱となる)を低下させることができる一方で、供給路の慣性を増してしまうという弊害もある。すなわち、大きな流路を背負うと、外部振動などによる流路中の液体の慣性の影響(いわゆるスロッシング)がどうしても大きくなってしまう。
また、容量性を有した、いわゆるダンパを設けて容量Cを大きくする対策も考えられる。ダンパとしては、例えば、特許文献3に記載の共通液室の側壁に形成した薄肉部、特許文献4に記載の流体制御手段、特許文献5に記載の複数の圧力室をまたがるように配設された凹溝等がある。
前述のノズル長さLと供給路高さHを独立に設定して最適化するという対策や、ダンパを実装するという対策は、いわゆる受動素子(R、L、C)の最適化を行うという対策であって、その受動素子の最適値は、出力する絵柄や印字率などのランダムに変化する画像形成の条件により異なり、圧力室同士で影響を及ぼし合う圧力をある程度緩和する効果までは期待できるが、圧力室同士で影響を及ぼし合う圧力をリセットする効果までは期待できない点に留意する必要がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、圧電素子に駆動信号を供給する駆動配線等の電気配線を容易に高密度化できるとともにノズル間の相互干渉を防止することができ、もってノズルを高密度化する際の困難性を取り除くことができる液体吐出ヘッド及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数のノズルが配置されたノズル面と、複数の圧電素子が配置された振動板と、前記ノズル面及び前記振動板の間に形成されて、前記複数のノズルのそれぞれから吐出される液体に対して圧力を付与する複数の圧力室と、前記振動板を挟んで前記複数の圧力室が形成された側とは反対側に形成されて、前記複数の圧力室のそれぞれに供給口を介して連通する共通液室と、を備え、前記圧電素子は、前記振動板の前記圧力室が形成された側とは反対側の面に配置され、前記共通液室は、少なくとも一部が該共通液室内を貫通するように、前記圧電素子が配置された面に対して垂直方向に形成された複数の電気配線を有するとともに、隣接する前記複数の電気配線同士を結んだ形状の梁部と前記供給口に対向して配置された薄膜とで構成された天井プレートを有し、前記薄膜は前記梁部よりも薄い形状で形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドを提供する
この構成によって、電気配線は、その少なくとも一部が共通液室内を貫通するように、圧電素子が配置された面に対して略垂直方向に形成され、その共通液室の液体と接する面の少なくとも一部が薄膜で形成されているので、共通液室の外側や下側に多数の電気配線を配設することなく高密度化することができ、しかも、ノズル間の相互干渉(いわゆるクロストーク)を防止することができるので、ノズルを高密度化する際の困難性を取り除くことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記薄膜が、前記供給口の軸線に対して垂直に形成されている構成となっている。
この構成によって、圧力室から共通液室に対して逆流する方向に伝播する圧力を、供給口の軸線に対して略垂直に形成された薄膜によって容易にリセットすることができ、更なるクロストークの防止が可能になる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記薄膜を介して前記共通液室に接するとともに大気と連通する気体室を備えた構成となっている。
この構成によって、圧力室から共通液室に逆流する方向に伝播する圧力を、気体室内の大気圧により薄膜を介して容易にリセットすることができ、更なるクロストークの防止が可能になる。
また、本発明は、複数のノズルが配置されたノズル面と、複数の圧電素子が配置された振動板と、前記ノズル面及び前記振動板の間に形成されて、前記複数のノズルのそれぞれから吐出される液体に対して圧力を付与する複数の圧力室と、前記振動板を挟んで前記複数の圧力室が形成された側とは反対側に形成されて、前記複数の圧力室のそれぞれに連通する共通液室と、を備え、前記圧電素子は、前記振動板の前記圧力室が形成された側とは反対側の面に配置され、前記共通液室は、少なくとも一部が該共通液室内を貫通するように、前記圧電素子が配置された面に対して垂直方向に形成された複数の電気配線を有するとともに、大気と連通する大気連通孔が前記ノズルの径よりも小さい径で壁面に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドを提供する
この構成によって、電気配線は、その少なくとも一部が共通液室内を貫通するように、圧電素子が配置された面に対して略垂直方向に形成され、その共通液室の壁面には大気と連通する大気連通孔が前記ノズルの径よりも小さい径で形成されているので、共通液室の外側や下側に多数の電気配線を配設することなく高密度化することができるともに、ノズル間の相互干渉(いわゆるクロストーク)を防止することができるので、ノズルを高密度化する際の困難性を取り除くことができる。しかも、簡便な構成で共通液室内の圧力を規定することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の液体吐出ヘッドを備えた構成になっている。
この構成によって、高密度化されたノズルにより、高密度で画像を形成することができる。
本発明によれば、圧電素子に駆動信号を供給する駆動配線等の電気配線を容易に高密度化することができるとともに、ノズル間の相互干渉を防止することができ、もってノズルを高密度化する際の困難性を取り除くことができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る液体吐出ヘッドを有する画像形成装置としてのインクジェット記録装置の例の概略を示す全体構成図である。
図1に示すように、このインクジェット記録装置10は、インクの色毎に設けられた複数の印字ヘッド(液体吐出ヘッド)12K、12C、12M、12Yを有する印字部12と、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26とを備えている。
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置されている。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコードあるいは無線タグ等の情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラー31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部12のノズル面に対向する部分が平面(フラット面)をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(図示省略)が形成されている。図1に示したとおり、ローラー31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のノズル面に対向する位置には吸着チャンバー34が設けられており、この吸着チャンバー34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。ベルト33が巻かれているローラー31、32の少なくとも一方にモータ(図示省略)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1において、時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は、図1の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、あるいはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラー線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラー・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラー・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面にローラーが接触するので、画像が滲み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面と接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹きつけ、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型の印字ヘッドとなっている(図2参照)。
図2に示すように、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yは、本インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列された印字ヘッドで構成されている。
記録紙16の搬送方向(紙搬送方向)に沿って上流側(図1の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応した印字ヘッド12K、12C、12M、12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色毎に設けられてなる印字部12によれば、紙搬送方向(副走査方向)について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち、一回の副走査で)記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、印字ヘッドが紙搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
また本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出する印字ヘッドを追加する構成も可能である。
図1に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは図示を省略した管路を介して各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段等)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
印字ヘッド12K、12C、12M、12Yの後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹きつける方式が好ましい。
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラー45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(図示省略)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に、本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成されている。
また、図示を省略したが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられている。
次に、印字ヘッド(液体吐出ヘッド)のノズル(液体吐出口)の配置について説明する。インク色毎に設けられている各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によって印字ヘッドを表すものとし、図3に印字ヘッド50の平面透視図を示す。
図3において、印字ヘッド50は、インクを液滴として吐出するノズル51、インクを吐出する際にインクに圧力を付与する圧力室52、及び、図3では図示を省略した共通液室から圧力室52に対してインクを供給するインク供給口53を含んで構成される圧力室ユニット54が、2次元マトリクス状に配列されて構成されている。
図3に示す例においては、各圧力室52を上方から見た場合に、その平面形状は略正方形状をしている。圧力室ユニット54は、その対角線の一方の端にノズル51が形成され、他方の端にインク供給口53が設けられている。なお、図3に示すように各圧力室52を上方から見た場合における平面形状が略正方形状である場合を例に説明したが、本発明において圧力室52の平面形状はこのような正方形に限定されるものではない。
また、図4は他の印字ヘッドの構造例を示す平面透視図である。図4に示すように、複数の短尺ヘッド50’を2次元の千鳥状に配列して繋ぎ合わせて、これらの複数の短尺ヘッド50’全体で印字媒体の全幅に対応する長さとなるようにして1つの長尺のフルラインヘッドを構成するようにしてもよい。
印字ヘッド50の基本的な構成を説明するために、図5に印字ヘッド50の一部を簡略化した斜視透視図を示す。
図5に簡略化して示す印字ヘッド50は、インクを吐出する際にインクに圧力を付与する圧力室52の上に振動板56が配置され、振動板56の上にはピエゾ等の圧電体で構成される圧力発生手段としての圧電素子58が配置されている。振動板56は、圧電素子58によって発生された圧力を圧力室52に伝達する。また、振動板56は、圧電素子58を挟む一方の電極(共通電極)を構成しており、圧電素子58の直上に配置された個別電極57は、振動板56に対応する他方の電極を構成する。
個別電極57の端面から外側への電極接続部として電極パッド59が引き出されて形成され、電極パッド59の上には、圧電素子58の配置された面(図5に示す印字ヘッド50では振動板56の上面)に対して略垂直方向に立ち上がるように、柱状の電気配線90が形成されている。この柱のように立ち上がった電気配線90は、その形状からエレキ柱とも呼ぶこととする。電気配線90の上には多層のフレキシブルケーブル92が配置されており、フレキシブルケーブル92から電気配線90及び個別電極57を介して圧電素子58に駆動信号が供給されるようになっている。
また、振動板56とフレキシブルケーブル92との間の電気配線90が立ち並んだ空間は、各インク供給口53を介して各圧力室52にインクを供給するための共通液室55となっている。このように電気配線90は、フレキシブルケーブル92を下から支え、共通液室55となる空間を形成している。逆に言うと、電気配線90(エレキ柱)は、共通液室55内を立ち上がって共通液室55を貫通するように形成されている。
なお、ここに示した柱状の電気配線90は、多層のフレキシブルケーブル92を下から支えるようになっているが、多層のフレキシブルケーブル92を配設する代わりに、圧電素子58を駆動するIC(Integrated Circuit)チップを柱状の電気配線90に直接的に接続するようにしてもよい。なお、図示を簡略化しているが、共通液室55の天井は絶縁性の保護膜(天井プレート)で構成されている。
また、ここに示した電気配線90は、各圧電素子58に対して1つずつ形成され、一対一に対応しているが、配線数(エレキ柱の数)を削減するために、いくつかの圧電素子58に対する配線をまとめて1つの電気配線90とするように複数の圧電素子58に対して1つの電気配線90が対応するようにしてもよい。さらに、個別電極57ばかりでなく、共通電極(振動板56)に対する配線も柱状の電気配線90として形成するようにしてもよい。不吐出を検出するための圧力センサ(図示を省略)から出力されるセンサ信号を伝送する配線も柱状の電気配線として構成してもよい。
また、ここに示した共通液室55は、図3に示した全ての圧力室52にインクを供給するように、圧力室52が形成された全領域に渡って形成される1つの大きな空間となっているが、共通液室55は、このように一つの空間として形成されるものには限定されず、いくつかの領域に分かれて複数に形成されていてもよい。
図5に示すように圧力室52は、ノズル51が底面に形成され、この底面のノズル51と対角をなす上面側の部分に、共通液室55と連通するインク供給口53が設けられている。インク供給口53は振動板56を貫いており、共通液室55と圧力室52とはインク供給口53を介して真っ直ぐに連通している。これにより、共通液室55と圧力室52を流体的に直接繋ぐことが出来る。
振動板56は、各圧力室52に共通のものとし1枚のプレートで形成されている。そして、振動板56の各圧力室52に対応する部分に、圧力室52を変形させるための圧電素子58が配置されている。圧電素子58に電圧を印加して駆動するための電極(共通電極と個別電極)が圧電素子58を挟むようにその上下面に形成されている。
また、図5では図示を省略したが、共通液室55はインクで満たされるため、共通電極としての振動板56、個別電極57、電気配線90及びフレキシブルケーブル92のインクと接触する面はそれぞれ絶縁性の保護膜で覆われている。
また、図5では図示を省略したが、振動板56と電極パッド59との間にも絶縁膜が形成されている。
なお、上述したような印字ヘッド50の各サイズは、特に限定されるものではないが、一例を示すと、圧力室52は平面形状が300μm×300μmの略正方形(インク流れのよどみ点を排除する目的で角は面取りされている。)で、高さが150μm、振動板56及び圧電素子58はそれぞれ厚さが10μm、電気配線90(エレキ柱)は電極パッド59との接続部の直径が100μm、高さは500μm等のように形成される。
なお、電気配線90(エレキ柱)は、実際には、電気配線90を構成する導電体の外側に、インクと絶縁するための絶縁体が設けられる。
図6は、電気配線90の一例を示す斜視図である。なお、電気配線90を導電体として図示している。
図6において、円柱状の導電体90の周囲に、導電体90と同一の軸線を有し、導電体90の径よりも大きな外径の絶縁体60(「周囲部」ともいう)を設けている。このような絶縁体60によって液体から絶縁される電気配線90が、共通液室55を貫通するように配設されている。
図7は、電気配線90の他の例を示す斜視図である。なお、図7でも図6と同様に、電気配線90を導電体として図示している。
図7の例では、図6の例と異なり、帯状の形状を有する絶縁体からなる第1の配線プレート61(61a、61b、61c、61d)と第2の配線プレート62d(62a、62b、62c、62d)とが、交互に積層されて、互いに段違いで交差し、これらの第1の配線プレート61と第2の配線プレート62とが段違いで交差する部分63に、導電体としての電気配線90が形成されている。
なお、図7では、ひとつの圧電素子58(又はひとつの圧力室52)に対して、4条の第1の配線プレート61(61a、61b、61c、61d)と、4条の第2の配線プレート62(62a、62b、62c、62d)とが、共通液室55内で交互に積層された部分を示しており、ひとつの圧電素子58(又はひとつの圧力室52)に対して配線プレート61、62は段違いの井桁を構成するように積層されている。
圧電素子58の配設面(図7では振動板56の上面)と垂直な方向において、第1の配線プレート61同士の隙間(図7では、符号61aを付した配線プレートと符号61bを付した配線プレートとの隙間、及び、符号61cを付した配線プレートと符号61dを付した配線プレートとの隙間)、第2の配線プレート62同士の隙間(図7では、符号62aを付した配線プレートと符号62bを付した配線プレートとの隙間、及び、符号62cを付した配線プレートと符号62dを付した配線プレートとの隙間)、及び、配線プレート61、62と共通液室55の底面又は天井との隙間が共通液室55内に形成されている。すなわち、その開口断面が長方形状である複数の流路が共通液室55内に形成されている。なお、共通液室55自体をひとつの流路(共通流路)として見た場合には、配線プレート61、62の積層構造によって形成された前述の複数の流路は、共通流路の一部を構成するともいえる。
このような段違いで井桁状の積層構造(印字ヘッド50全体では、段違いで格子状の積層構造になっている)により、印字ヘッド50に剛性を持たせるとともに、共通液室55内におけるインクの流動を可能にしている。
なお、共通液室55内に配設された電気配線90の配設態様は、図6や図7に示す例に特に限定されるものではないが、電気配線90が、共通液室55内を立ち上がって共通液室55を貫通するようにして圧電素子58の配設面に対して略垂直に形成することにより、ノズル51を高密度化することができる。例えば、図6に示すような同一断面積の円柱ではなく、下から上に向かって徐々に断面積が大きくなるように形成された、いわゆるテーパ状であってもよい。
以下、図6に示すように、導電体90(電気配線)の周囲に導電体90と同一軸を有する絶縁体60(周囲部)を設けた場合を例に説明することにする。これは、説明を簡略に行うためにそうするのであって、図7に示すような構造を用いて印字ヘッド50に剛性を与えてもよいことは言うまでもない。
図5乃至図7を用いて説明したように共通液室55内を略垂直に立ち上がって共通液室55を略垂直方向に貫通するように配設された複数の電気配線90を有する印字ヘッドにおいて、ノズル51間の相互干渉(いわゆるクロストーク)を防止するための各種の態様について、以下、第1から第5までの実施形態に分けて詳説する。
図8は、本発明に係る液体吐出ヘッドとしての第1実施形態の印字ヘッド50の一部を示す斜視図である。図8では、本発明の理解を容易にするため、印字ヘッド50の共通液室55より上の部分のみの構造を示しており、実際には、図5を用いて説明したように、2次元配列された複数の圧電素子58の下側には振動板56を介して2次元配列された複数の圧力室52が圧電素子58とは一対一で配置されている。また、印字ヘッド50の平面図を図9に示しておく。
図8に示されるように、天井プレート70は、共通液室55の上面を構成する。この天井プレート70の上面には、共通液室55内を略垂直に立ち上がった複数の電気配線90の端部190が露出し、圧電素子58に対して駆動信号をフレキシブルケーブル等の外部から供給するための外部側電極190を構成している。これらの複数の外部側電極190は、天井プレート70上で2次元配列されている。
その一方で、天井プレート70には、薄膜71及び側壁72からなる複数の凹部73が2次元配列されている。言い換えると、共通液室55内のインクと接する共通液室55の上面に2次元配列された複数の薄膜71が形成されている。
複数の凹部73は、隣接する電気配線90同士の端部190を結んで構成される格子状の梁部74を天井プレート70に形成するようにして天井プレート70に配置されている。すなわち、天井プレート70の上面から略垂直に又は傾斜をもって下るように形成された側壁72を境界として、格子状の梁部74と複数の薄膜71とが天井プレート70に区画形成されている。その一方である梁部74は、印字ヘッド50の剛性を確保し、他方である複数の薄膜71は、後に詳述するように圧力室52から共通液室55に向かって逆流するように伝播する圧力をリセットする。
図9のA−A線に沿った断面図を図10に示す。
図10に示す印字ヘッド50は、図11に示す上部構造体101と、図12に示す中部構造体102と、図13に示す下部構造体103とを接合することにより形成される。
上部構造体101は、主として、薄膜71及び側壁72からなる複数の凹部73と、隣接する電気配線90同士の端部190を結んで構成される梁部74と、複数の圧力室52のそれぞれにインク供給口53を介して連通する共通液室55と、圧電素子58に駆動信号を供給する複数の電気配線90を有する。この上部構造体101は、後に詳述するようにガラスエポキシ樹脂からなる基板110に対して感光性の樹脂層111乃至117を積層し、フォトリソグラフィーを用いて形成されている。
中部構造体102は、主として、振動板56(共通電極を兼ねる)と、振動板56上に配置された複数の圧電素子58と、複数の個別電極57と、複数の個別電極57からそれぞれ延びた複数の電極パッド59(内部側電極)を有する。なお、振動板56と電極パッド59との間には絶縁膜569を形成してある。
下部構造体103は、主として、複数の圧力室52と複数のノズル51を有する。この下部構造体103は、上部構造体101と同様に、所定の基板に感光性の樹脂層を積層し、フォトリソグラフィーを用いて形成されている。
なお、図10では、印字ヘッド50の構造の詳細について図示するため、ノズル51、圧力室52、個別電極57、圧電素子58、電極パッド59、凹部73、及び、電気配線90をそれぞれひとつずつしか図示していないが、実際には、前述のように印字ヘッド50に複数配置されている。
複数の圧力室52は、複数のノズル51が形成されたノズル面512を下面とし、振動板56を上面として、両面512、56に挟まれるようにして形成されている。
共通液室55は、振動板56を挟んで複数の圧力室52が形成された側とは反対側に形成されている。
複数の電気配線90は、基板110に感光性樹脂層111乃至117を積層してなる上部構造体101の内部に垂直方向に導電材が埋め込まれて、振動板56、基板110及び感光性樹脂層111乃至117の水平面に対して略垂直方向に形成されている。
複数の薄膜71のそれぞれは、共通液室55から各圧力室52に対してインクを供給する各インク供給口53の軸線530に対して直交するように(複数の圧電素子58が配置された面に対しては略平行に)形成されている。言い換えると、各薄膜71は、各インク供給口53の開口断面に対向する面を構成している。
また、薄膜71の上面(接液面とは反対側の面である)は、大気と接し、大気圧がそのままインク供給口53にかかるように構成されている。
なお、大気圧であれば、共通液室55内のインクの圧力よりも十分に圧力が小さく、また、容易に利用できる点で好ましいが、大気圧よりも低い圧力に設定する方が圧力をリセットする性能上は好ましい。
なお、薄膜71は、もしもダンパとして機能させる場合には張力をインクに対して作用させるように形成されている必要があるが、本実施形態ではダンパとして機能させるものではなく、圧力室52からインク供給口53を介して共通液室55に逆流するように伝播する圧力をリセットするためのものであるため、張力をインクに対して作用させない状態となっている。本実施形態では、第1に、薄膜71を供給口53の軸線530に対して略垂直に(圧電素子58が配置された面に対しては略平行に)形成し、共通液室55内のインクの重力(図中で上方から下方に向けてかかる圧力である)が薄膜71にかからないようにしている。第2に、大気圧がそのままインク供給口53にかかるよう薄膜71が形成されている。第3に、樹脂からなる1層の樹脂層112で薄膜71が形成されている。このような構成により、張力をインクに対して作用させない状態となっている。ここで、張力がインクに対して作用しない状態とは、張力が不均一な状態や、接液面がたるんでいる状態を含む。
このような張力がインクに対して作用しない状態の薄膜71により、圧力室52からインク供給口53を介して共通液室55に対して逆流するように伝播する圧力が、インク供給口53に最も近い対向面で、効率良く吸収される。すなわち、圧力がほぼリセットされることになる。
なお、各樹脂層111乃至117を同一の厚さにした場合を例に図示しているが、薄膜71を構成する樹脂層112の厚さを、破断に対する耐性と圧力リセットの機能性とを考慮して適宜設定し、他の樹脂層111、113乃至117と異なる厚さとしてもよい。
次に、図8乃至図10に示す第1実施形態の印字ヘッド50の製造方法の一例について説明する。
図14、図15、図16は、図11に示す印字ヘッド50の上部構造体101の製造プロセスを示す説明図である。なお、図14は主として凹部73及び梁部74を有する天井プレート70を形成する製造プロセスを示し、図15は主として共通液室55を形成する製造プロセスを示し、図16は主として圧電素子58を保護する圧電素子保護部581を形成する製造プロセスを示す。なお、電気配線90は、図14乃至図16に示される製造プロセスを通じて徐々に形成されていく。
まず、図14(a)に示すように、ガラスエポキシ樹脂からなる基板110を用意する。
次に、図14(b)に示すように、基板110に対して、電気配線90用の開口部120と、凹部73の側壁72の一部を構成する開口部130とを形成する。両開口部120、130の形成は、例えば、レーザ加工、プレス、ドリル、サンドブラスト法等により行う。電気配線90用の開口部120には、メッキ加工や導電性ペーストの充填等により、導電性の充填材を埋めて電気配線90の外部側電極190を形成する。
次に、図14(c)に示すように、基板110の一方の面(図中の上側の面)には、後に除去する保護層109を形成しておく。例えば、紫外線を照射すると接着力が失活する接着剤を用いる。
次に、図14(d)に示すように、基板110の他方の面(図中の下側の面)には、感光性樹脂をスピンコート法などにより薄くコーティングし、第1樹脂層111を形成する。
次に、図14(e)に示すように、第1樹脂層111に対してマスクを介して露光することにより、現像液不溶部1110と現像液可溶部121、131とを区分して形成する。詳細には、現像液に溶解することなく梁部74として残る現像液不溶部1110と、後に現像液に溶解して導電材が充填される電気配線90用の現像液可溶部121と、後に現像液に溶解する凹部73用の現像液可溶部131とが形成される。
なお、凹部73の開口(すなわち、基板110の凹部73用の開口部130、及び、第1樹脂層111の凹部73用の現像液可溶部131)の水平面における形成範囲は、後に形成されるインク供給口53の水平面における位置を含むようにして設定される。また、凹部73の開口の断面積と梁部74の面積との比は、印字ヘッド50に与える剛性と圧力のリセットの程度とを考慮して、適当な比に設定する。
次に、図14(f)に示すように、第1樹脂層111に対して感光性樹脂を薄くコーティングし、第2樹脂層112を形成する。
次に、図14(g)に示すように、第2樹脂層112に対してマスクを介して露光することにより、薄膜71として残る現像液不溶部1120と、電気配線90用の現像液可溶部122とを形成する。
なお、薄膜71の厚さ(すなわち第2樹脂層112の厚さ)は、共通液室55内のインクに対して張力が作用しない程度の厚さであって、破断に対する耐性も考慮して適当な厚さを設定する。このような薄膜71の厚さの適当な数値は、樹脂の成分等によっても異なる。
次に、図15(a)に示すように、第2樹脂層112に露光保護膜1131(薄膜71を構成する部分を露光から保護する膜である)を形成した後、第2樹脂層112に対して感光性樹脂を薄くコーティングして第3樹脂層113を形成し、図15(b)に示すように、マスクを介して露光することにより、電気配線90用の現像液可溶部123と、その周囲部60を構成する絶縁体として残る現像液不溶部1130と、共通液室55用の現像液可溶部143とを区分して形成する。同様に、図15(c)に示すように、第4樹脂層114を形成し、現像液不溶部1140と、現像液可溶部124、144とを区分して形成する。
次に、図15(d)に示すように、感光性樹脂を薄くコーティングして第5樹脂層115を形成し、電気配線90用の現像液可溶部125と、インク供給口53用の現像液可溶部155と、現像液不溶部1150とを区分して形成する。なお、薄膜71とインク供給口53の軸線とが相対的に直交するように形成される。
第5樹脂層115と同じように、図15(e)に示すように、第6樹脂層116を形成し、現像液可溶部126、156と現像液不溶部1160とを区分して形成する。
次に、図16(a)に示すように、露光保護膜1171(圧電素子58の上側を露光から保護する膜である)を形成した後、第6樹脂層116に対して感光性樹脂を薄くコーティングして第7樹脂層117を形成し、図16(b)に示すように、マスクを介して露光することにより、電気配線90用の現像液可溶部127と、圧電素子58用の現像液可溶部167と、インク供給用の現像液可溶部157と、現像液不溶部1170とを区分して形成する。
次に、図16(c)に示すように、第3樹脂層113乃至第7樹脂層117の現像液可溶部を現像液を用いて溶解する。
次に、基板110の上面に形成した保護層109を取り外して、残りの現像液可溶部131を現像液により溶解する。そうすると、図16(d)に示すように上部構造体101が形成される。
図12に示す中部構造体102は、例えば、グリーンシート膜上にパターン形成し、焼成後に、圧電素子58をAD(エアロゾルデポジション)法やスパッタ法で形成し、さらにアニール等を施すことにより形成される。
図13に示す下部構造体103は、所定の基板210に感光性の樹脂層211乃至216を積層し、フォトリソグラフィーを用いて圧力室52を形成する。また、樹脂層211乃至216を積層した側と反対側には、ノズルプレート510を基板210に付加する。ノズルプレート510は基板210に樹脂層211乃至216が積層された後に貼り付けてもよいし、樹脂層211乃至216の積層前に基板210にラミネート保護膜を基板210に貼り合わせておき、樹脂層211乃至216の積層後にラミネート保護膜を剥がして、代わりにノズルプレート510を基板210に貼り付けるようにしてもよい。ノズルプレート510にはノズル51を所定の位置に高精度に形成する。
そして、図11に示す上部構造体101と、図12に示す中部構造体102と、図13に示す下部構造体103とを接合すると、図10に示す印字ヘッド50が得られる。
図17は、本発明に係る液体吐出ヘッドとしての第2実施形態の印字ヘッド502の一部を示す斜視図である。この印字ヘッド502の平面図を図18に示し、図18のB−B線に沿った断面図を図19に示す。なお、図17乃至図19において、図8乃至図10に示した第1実施形態の印字ヘッド50の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してあり、第1実施形態において既に説明したので詳細な説明を省略する。
図17では、本発明の理解を容易にするため、印字ヘッド502の共通液室55より上の部分のみの構造を示しており、実際には、図5を用いて既に説明したように、2次元配列された複数の圧電素子58の下側には振動板56を挟んで複数の圧力室52が圧電素子58とは1対1で配置されている。
第2実施形態の印字ヘッド502は、第1実施形態の印字ヘッド50のように薄膜71を天井プレート70に配置する代わりに、大気と連通する複数の大気連通孔80を天井プレート70に2次元配列で配置してある。言い換えると、共通液室55内のインクと接する共通液室55の上面に複数の大気連通孔80が形成されている。
複数の大気連通孔80は、図17及び図19に示すように、天井プレート70の下面(接液面)側に形成された小口径部81(絞り部)と、天井プレート70の上面(大気面)側に形成された大口径部82からなる。
大気連通孔80の小口径部81は、ノズル51の径よりも小さく、圧力室52の変形によりノズル51からインク滴が吐出されるときに大気連通孔80からは共通液室55内のインク滴が吐出しない程度の径を有する。また、大気連通孔80の大口径部82は、小口径部81よりも大きい径を有する。
図19に示すように、本実施形態の印字ヘッド502は、上部構造体1012と、中部構造体102と、下部構造体103とを接合することにより形成されている。
上部構造体101は、主として、大気連通孔80と共通液室55と電気配線90を有する。中部構造体102及び下部構造体103は、第1実施形態と同一であり、第1実施形態において既に説明したので、詳細な説明を省略する。
図19に示すように、複数の大気連通孔80のそれぞれは、共通液室55から各圧力室52に対してインクを供給するための各インク供給口53の軸線530上に形成されている。言い換えると、共通液室55内で各インク供給口53と対向する最も近い位置に大気連通孔80が配設されている。
この大気連通孔80は、その軸線が供給口53の軸線と略平行に(複数の圧電素子58が配置された面に対しては略垂直に)形成され、共通液室55内のインクの重力(図19の上方から下方に向かってかかる圧力である)が大気連通孔80に対してかかることなく、しかも、大気圧がそのままインク供給口53にかかるように構成されている。このような大気連通孔80により、圧力室52からインク供給口53を介して共通液室55に対して逆流するように伝播する圧力が、インク供給口53に最も近い地点で、しかも効率良く、吸収される。すなわち、圧力がほぼリセットされることになる。
また、図19に示すように、大気連通孔80の小口径部81を、ひとつの樹脂層112のみに形成することにより微細加工を容易にしている。すなわち、樹脂層111乃至117を積層して共通液室55を略垂直に貫く電気配線90を形成していく過程で、圧力リセット用の大気連通孔80も容易に形成することができる。詳細には、柱状の電気配線90の形成を樹脂層の積層(いわゆる樹脂ビルドアップ)により行って製造を容易化できる一方で、ノズル51よりも径の小さい微細な大気連通孔80を圧力のリセットが可能なように加工精度よく形成しようとすると、複数の樹脂層にまたがらせて微細孔同士の軸をあわせながら形成したり、ガラスエポキシ樹脂からなるリジッドで樹脂層よりも厚い基板110の中に微細孔を形成するよりも、微細で精度が必要な小口径部81をひとつの樹脂層112に形成する一方で基板110や他の樹脂層111には大口径部82を形成する方が、電気配線90の加工と大気連通孔80の加工とを共に容易にすることができる。
第2実施形態の印字ヘッド502の製造方法は、図14乃至図16を用いて説明した第1実施形態の印字ヘッド50の製造方法と比較して、天井プレート70を形成するプロセスが異なる。詳細には、第1実施形態の印字ヘッド50では、図14に示す天井プレート70を形成する製造プロセスにおいて、基板110及び樹脂層111、112に対して薄膜71を形成しているが、第2実施形態の印字ヘッドでは、天井プレート70を形成する製造プロセスにおいて、基板110と第1樹脂層111に大気連通孔80の大口径部82を形成する一方で、第2樹脂層112に大気連通孔80の小口径部81を形成する。その後の製造プロセスは、図15、図16等を用いて説明した第1実施形態における製造プロセスとほぼ同様であり、説明を省略する。
なお、図19では、各樹脂層111乃至117を略同一の厚さにした場合を例に示しているが、大気連通孔80の小口径部81を形成する樹脂層112の厚さを適宜設定し、他の樹脂層111、113乃至117とは異なる厚さとしてよい。
また、図17乃至図19に示す印字ヘッド502は、ひとつの圧力室52に対してひとつの大気連通孔80を形成した場合(すなわち、ひとつのインク供給口53に対してひとつの大気連通孔80を形成した場合)を例に示したが、図20に示す印字ヘッド502´のように、例えば4つの大気連通孔802を一組として形成するようにしてもよい。図20の印字ヘッド502´では、一組で4つの大気連通孔802のそれぞれをインク供給口53の軸線上の近傍に形成してある。
図21は、本発明に係る液体吐出ヘッドとしての第3実施形態の印字ヘッド503の一部を示す斜視図である。この印字ヘッド503の平面図を図22に示し、図22のC−C線に沿った断面図を図23に示す。なお、図21乃至図23において、図8乃至図10に示した第1実施形態の印字ヘッド50の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してあり、第1実施形態において既に説明したので詳細な説明を省略する。
図21では、本発明の理解を容易にするため、印字ヘッド503の共通液室55より上の部分のみの構造を示しており、実際には、図5を用いて既に説明したように、2次元配列された複数の圧電素子58の下側には振動板56を挟んで複数の圧力室52が圧電素子58とは1対1で配置されている。
天井プレート70には、第1実施形態と同様に、薄膜71が2次元配列されている。言い換えると、共通液室55内のインクと接する共通液室55の上面に2次元配列された複数の薄膜71が形成されている。
気体室180は、薄膜71を介して共通液室55と接するとともに、図示を省略した開口部を介して大気と連通するものである。
気体室180の天井プレート702の上面には、共通液室55及び気体室180を貫通して立ち上がった複数の電気配線90の端部190(外部側電極ともいう)が露出している。
図23に示すように、本実施形態の印字ヘッド503は、上部構造体1013と、中部構造体102と、下部構造体103とを接合することにより形成されている。
上部構造体1013は、主として、気体室180と、薄膜71及び側壁72を有する凹部73と、共通液室55と、電気配線90とその周辺部60を有する。中部構造体102及び下部構造体103は、第1実施形態と同一であり、第1実施形態において既に説明したので、詳細な説明を省略する。
複数の薄膜71のそれぞれは、共通液室55から各圧力室52に対してインクを供給する各インク供給口53の軸線530に対して直交するように(複数の圧電素子58が配置された面に対しては略平行に)形成されている。すなわち、各薄膜71は、各インク供給口53の開口断面に対向する面を構成している。
また、薄膜71の上面(接液面とは反対側の面である)は、大気と接し、大気圧がそのままインク供給口53にかかるように構成されている。なお、大気であれば、共通液室55内のインクの圧力よりも十分に圧力が小さく、また、容易に利用できる点で好ましいが、大気圧よりも低い圧力に設定する方が圧力をリセットする性能上は好ましい。
なお、薄膜71は、ダンパとして機能させるものではなく、圧力室52からインク供給口53を介して共通液室55に逆流するように伝播する圧力をリセットするためのものであるため、張力がインクに対して作用していない状態(張力が不均一な状態や、接液面がたるんでいる状態を含む)で形成している。
次に、図23に示す第3実施形態の印字ヘッド503の製造方法の一例について説明する。
上部構造体1013の製造プロセスについて図24を用いて説明する。
まず、図24(a)に示すように、ガラスエポキシ樹脂からなる基板110を用意する。
次に、図24(b)に示すように、基板110に対して、電気配線90用の開口部120を形成し、この開口部120に導電性の充填材を埋めて電気配線90の外部側電極190を形成する。
次に、図24(c)に示すように、基板110の下側に、感光性樹脂をコーティングし、第1樹脂層111を形成する。
次に、図24(d)に示すように、第1樹脂層111に対してマスクを介して露光することにより、後に現像液に溶解して気体室180の一部になる現像液可溶部181と、後に現像液に溶解して導電材が充填される電気配線90用の現像液可溶部121と、電気配線90の周囲部60を形成する絶縁体として残る現像液不溶部1110とを区分して形成する。
図24(e)に示すように、第2樹脂層112を形成し、第1樹脂層111と同様に、現像液可溶部182、122と現像液不溶部1120とを区分して形成する。
次に、図24(f)に示すように、第3樹脂層113を形成し、第3樹脂層113に対してマスクを介して露光することにより、梁部74として残る現像液不溶部1130と、電気配線90用の現像液可溶部123と、凹部73の開口となる現像液可溶部183とを区分して形成する。
次に、図24(g)に示すように、第4樹脂層114を形成し、第4樹脂層114に対してマスクを介して露光することにより、薄膜71を有する現像液不溶部1140と、電気配線90用の現像液可溶部124とを区分して形成する。
その後の共通液室55を形成する製造プロセスと、圧電素子58を保護する圧電素子保護部581を形成する製造プロセスは、第1実施形態と同様であり、説明を省略する。なお、気体室180の天井プレート702は取り除かれずに残される一方で、気体室180内の現像液可溶部は図示を省略した開口部を介して注入された現像液に溶解して取り除かれることは言うまでもない。
図25は、本発明に係る液体吐出ヘッドとしての第4実施形態の印字ヘッド504の一部を示す断面図である。
図25において、図23に示した第3実施形態の印字ヘッド503の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してあり、詳細な説明を省略する。
第4実施形態の印字ヘッド504は、大気と連通する複数の大気連通孔804を共通液室55の天井プレート70に2次元配列で配置してある。これらの大気連通孔804は、気体室180に連通している。複数の大気連通孔80のそれぞれは、共通液室55から各圧力室52に対してインクを供給するための各インク供給口53の軸線530上に形成されている。言い換えると、共通液室55内で各インク供給口53と対向する最も近い位置に大気連通孔80が配設されている。
図26は、本発明に係る本発明に係る液体吐出ヘッドとしての第5実施形態の印字ヘッド505の一部を示す断面図である。
図26において、図10に示した第1実施形態の印字ヘッド50の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してあり、詳細な説明を省略する。
第5実施形態の印字ヘッド505において、電気配線905は、圧電素子58に駆動信号を供給するものではなく、圧力を検知するセンサ層99及び対向電極991、992を有する下部構造体1035からのセンサ信号を伝送するものである。例えば、不吐出を検出するための圧力センサとしてセンサ層99を形成する。電気配線905は、共通液室55内を立ち上がって共通液室55を貫通し、その端部1905が外部側電極として天井プレート70に露出している。
第5実施形態の印字ヘッド505の上部構造体101、中部構造体102及び下部構造体1035の接合について説明するための分解断面図を図27に示す。
図27において、電気配線905の上部構造体101に属する上部9051の最下端9053、及び、電気配線905の下部構造体1035に属する下部9052の最上端9054は、それぞれ樹脂層から突出した凸部を構成し、構造体同士を接合するときに、中部構造体102に形成された貫通孔9055(凹部を形成してもよい)に嵌合されるようになっている。
以上、第1乃至第5実施形態において、共通液室55内を立ち上がって貫通する柱状の電気配線90は、図6に示すように、その電気配線90の周囲に同軸の絶縁体からなる周囲部60を形成した場合を例に説明したが、図7に示すように段違いで格子状の構造としてもよいことは言うまでもない。
また、薄膜71や大気連通孔80、802、804は図示した形状に限定されるものではない。例えば、薄膜71の形状は、図9や図22等に示されるような略正方形に限らず、円状である場合を含む。また、大気連通孔80は、図19に示されるように2段(小口径部81と大口径部82)に限らず、3段以上や1段である場合を含む。
また、薄膜71や大気連通孔80、802、804を配置する位置は、インク供給口53の軸線上に限定されるものではない。例えば、インク供給口53の軸線上の近傍に配置した場合を含む。
また、電気配線90、905は、圧電素子58に与える駆動信号や、圧力センサのセンサ信号を伝送する場合に限るものではない。例えば、温度センサのセンサ信号を伝送する電気配線や、発熱体(あるいは冷却体)に供給する信号を伝送する電気配線を圧電素子の配置面に対して略垂直に形成してもよい。
その他、本発明は、実施形態において説明した例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の設計変更や改良を行ってもよいのはもちろんである。
本発明に係る液体吐出ヘッドを有する画像形成装置としてのインクジェット記録装置の例の概略を示す全体構成図である。 図1に示したインクジェット記録装置の印字部周辺の要部平面図である。 印字ヘッドの構造例を示す平面透視図である。 印字ヘッドの他の構造例を示す平面透視図である。 印字ヘッドの一部を簡略化して示す斜視透視図である。 電気配線の構造例を示す斜視図である。 電気配線の他の構造例を示す斜視図である。 第1実施形態の印字ヘッドの要部を示す斜視図である。 第1実施形態の印字ヘッドの要部を示す平面図である。 図8中のA−A線に沿った断面図である。 第1実施形態の印字ヘッドの上部構造体を示す断面図である。 印字ヘッドの中部構造体を示す断面図である。 印字ヘッドの下部構造体を示す断面図である。 第1実施形態の印字ヘッドの製造プロセスの説明に用いる第1の説明図である。 第1実施形態の印字ヘッドの製造プロセスの説明に用いる第2の説明図である。 第1実施形態の印字ヘッドの製造プロセスの説明に用いる第3の説明図である。 第2実施形態の印字ヘッドの要部を示す斜視図である。 第2実施形態の印字ヘッドの要部を示す平面図である。 図18中のB−B線に沿った断面図である。 第2実施形態の印字ヘッドの他の例の要部を示す斜視図である。 第3実施形態の印字ヘッドの要部を示す斜視図である。 第3実施形態の印字ヘッドの要部を示す平面図である。 図22中のC−C線に沿った断面図である。 第3実施形態の印字ヘッドの製造プロセスの説明に用いる説明図である。 第4実施形態の印字ヘッドの要部を示す断面図である。 第5実施形態の印字ヘッドの要部を示す断面図である。 第5実施形態の印字ヘッドを構成する上部構造体、中部構造体および下部構造体の接合の説明に用いる分解断面図である。
符号の説明
10…インクジェット記録装置(画像形成装置)、12…印字部、14…インク貯蔵/装填部、16…記録紙、50、502、502´、503、504、505…印字ヘッド(液体吐出ヘッド)、51…ノズル、52…圧力室、53…インク供給口(供給口)、54…圧力室ユニット、55…共通液室、56…振動板(共通電極)、57…個別電極、58…圧電素子、59…電極パッド(内部側電極)、60…周囲部(絶縁体)、61、62…配線プレート(絶縁体)、70…共通液室の天井プレート、71…薄膜、72…凹部の側壁、73…凹部、74…梁部、180…気体室、80、802、804…大気連通孔、90、905…電気配線(エレキ柱)、99…センサ層(センサ)、991、992…センサの対向電極、101、1012、1013、1014…上部構造体、102…中部構造体、103、1035…下部構造体、111乃至119…樹脂層、190、1905…電気配線の端部(外部側電極)

Claims (5)

  1. 複数のノズルが配置されたノズル面と、
    複数の圧電素子が配置された振動板と、
    前記ノズル面及び前記振動板の間に形成されて、前記複数のノズルのそれぞれから吐出される液体に対して圧力を付与する複数の圧力室と、
    前記振動板を挟んで前記複数の圧力室が形成された側とは反対側に形成されて、前記複数の圧力室のそれぞれに供給口を介して連通する共通液室と、を備え、
    前記圧電素子は、前記振動板の前記圧力室が形成された側とは反対側の面に配置され、
    前記共通液室は、少なくとも一部が該共通液室内を貫通するように、前記圧電素子が配置された面に対して垂直方向に形成された複数の電気配線を有するとともに、隣接する前記複数の電気配線同士を結んだ形状の梁部と前記供給口に対向して配置された薄膜とで構成された天井プレートを有し、前記薄膜は前記梁部よりも薄い形状で形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記薄膜が、前記供給口の軸線に対して垂直に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記薄膜を介して前記共通液室に接するとともに大気と連通する気体室を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 複数のノズルが配置されたノズル面と、
    複数の圧電素子が配置された振動板と、
    前記ノズル面及び前記振動板の間に形成されて、前記複数のノズルのそれぞれから吐出される液体に対して圧力を付与する複数の圧力室と、
    前記振動板を挟んで前記複数の圧力室が形成された側とは反対側に形成されて、前記複数の圧力室のそれぞれに連通する共通液室と、を備え、
    前記圧電素子は、前記振動板の前記圧力室が形成された側とは反対側の面に配置され、
    前記共通液室は、少なくとも一部が該共通液室内を貫通するように、前記圧電素子が配置された面に対して垂直方向に形成された複数の電気配線を有するとともに、大気と連通する大気連通孔が前記ノズルの径よりも小さい径で壁面に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004288787A 2004-09-30 2004-09-30 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4569866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288787A JP4569866B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US11/237,697 US7571985B2 (en) 2004-09-30 2005-09-29 Liquid ejection head and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288787A JP4569866B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102980A JP2006102980A (ja) 2006-04-20
JP4569866B2 true JP4569866B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36098536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288787A Expired - Fee Related JP4569866B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7571985B2 (ja)
JP (1) JP4569866B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492520B2 (ja) * 2005-01-26 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置。
JP5012043B2 (ja) * 2007-01-25 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
US8353575B2 (en) * 2008-04-30 2013-01-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Nozzle sheet and method for manufacturing the same
JP5407578B2 (ja) 2009-06-16 2014-02-05 株式会社リコー インクジェットプリンタヘッド
WO2011068006A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
JP5754178B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-29 株式会社リコー インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP5978863B2 (ja) 2012-08-31 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 制御部
JP6070250B2 (ja) 2013-02-18 2017-02-01 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP6201584B2 (ja) 2013-09-30 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置及び液滴噴射装置の製造方法
US10086611B2 (en) 2014-07-30 2018-10-02 Kyocera Corporation Inkjet head and printer
JP6519225B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 ダミー部材及び液体噴射装置
JP2018024211A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202874A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551603B2 (ja) 1996-02-26 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタヘッド及びインクジェット記録装置
US6616270B1 (en) 1998-08-21 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recording apparatus comprising the same
JP3452129B2 (ja) 1998-08-21 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2001179973A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP3815228B2 (ja) 2001-02-08 2006-08-30 ブラザー工業株式会社 圧電式インクジェットプリンタヘッド
JP4290353B2 (ja) 2001-07-31 2009-07-01 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
KR100692429B1 (ko) * 2003-03-24 2007-03-12 가부시키가이샤 리코 기록 헤드, 캐리지 및 화상형성장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202874A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7571985B2 (en) 2009-08-11
US20060066676A1 (en) 2006-03-30
JP2006102980A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571985B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
US7429099B2 (en) Liquid ejection head, image forming apparatus, and liquid ejection head manufacturing method
WO2015199181A1 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置
JP6209671B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
US10189255B2 (en) Liquid discharge head and recording device
JP5063892B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US7744194B2 (en) Liquid ejection head
US20070063206A1 (en) Electrical connection structure, liquid ejection head, method of manufacturing same, and image forming apparatus
JP6210472B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP6243267B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP4529739B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006263982A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006111000A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2007245363A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US7600860B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP4474686B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006088476A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4678511B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びにこれを備えた画像形成装置
US10737489B2 (en) Liquid ejection head and recording apparatus
JP2006305911A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4561440B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2007021887A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2006082498A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びにこれを備えた画像形成装置
JP2006240093A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007175869A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees